JPWO2020144895A1 - 基地局、端末及び通信方法 - Google Patents

基地局、端末及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020144895A1
JPWO2020144895A1 JP2020565574A JP2020565574A JPWO2020144895A1 JP WO2020144895 A1 JPWO2020144895 A1 JP WO2020144895A1 JP 2020565574 A JP2020565574 A JP 2020565574A JP 2020565574 A JP2020565574 A JP 2020565574A JP WO2020144895 A1 JPWO2020144895 A1 JP WO2020144895A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
configured grant
information
terminal
dfi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020565574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7329543B2 (ja
Inventor
知也 布目
敬 岩井
秀俊 鈴木
綾子 堀内
佳彦 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Publication of JPWO2020144895A1 publication Critical patent/JPWO2020144895A1/ja
Priority to JP2023125573A priority Critical patent/JP2023159133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7329543B2 publication Critical patent/JP7329543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1864ARQ related signaling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

データ送信に対して適切にフィードバックすることができる基地局。基地局(100)において、DFI生成部(106)は、端末(200)に設定されたリソース割り当ての設定に基づいて、上りリンクデータに対する応答信号を含むフィードバック情報の送信方法を決定する。送信部(110)は、送信方法に基づいて、フィードバック情報を送信する。

Description

本開示は、基地局、端末及び通信方法に関する。
3rd Generation Partnership Project(3GPP)では、第5世代移動通信システム(5G:5th Generation mobile communication sysmtems)の実現に向けて、Release 15 NR(New Radio access technology)の仕様策定が完了した。NRでは、モバイルブロードバンドの高度化(eMBB: enhanced Mobile Broadband)の基本的な要求条件である高速及び大容量と合わせ、超高信頼低遅延通信(URLLC: Ultra Reliable and Low Latency Communication)を実現する機能をサポートしている(例えば、非特許文献1−4を参照)。
3GPP TS 38.211 V15.3.0, "NR; Physical channels and modulation (Release 15)," September 2018 3GPP TS 38.212 V15.3.0, "NR; Multiplexing and channel coding (Release 15)," September 2018 3GPP TS 38.213 V15.3.0, "NR; Physical layer procedure for control (Release 15)," September 2018 3GPP TS 38.214 V15.3.0, "NR; Physical layer procedures for data (Release 15)," September 2018
NRでは、上りリンクデータ送信に対するフィードバック方法について十分に検討されていない。
本開示の非限定的な実施例は、上りリンクデータ送信に対して適切にフィードバックできる基地局、端末及び通信方法の提供に資する。
本開示の一実施例に係る基地局は、端末に設定されたリソース割り当ての設定に基づいて、上りリンクデータに対する応答信号を含むフィードバック情報の送信方法を決定する制御回路と、前記送信方法に基づいて、前記フィードバック情報を送信する送信回路と、を具備する。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または、記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一実施例によれば、上りリンクデータ送信に対して適切にフィードバックできる。
本開示の一実施例における更なる利点および効果は、明細書および図面から明らかにされる。かかる利点および/または効果は、いくつかの実施形態並びに明細書および図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つまたはそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
基地局の一部の構成を示すブロック図 端末の一部の構成を示すブロック図 基地局の構成を示すブロック図 端末の構成を示すブロック図 基地局及び端末の動作例を示すシーケンス図 実施の形態1に係るDFIの一例を示す図 実施の形態1に係るDFIの一例を示す図 PDCCHの一例を示す図 実施の形態2の分割方法1に係るPDCCHの一例を示す図 実施の形態2の分割方法2に係るPDCCHの一例を示す図 実施の形態2の分割方法2に係るPDCCHの一例を示す図 実施の形態2に係るDFIの割り当ての一例を示す図 実施の形態2に係るDFIの割り当ての一例を示す図
以下、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
[Configured grant送信]
Release 15 NRでは、URLLC向けの機能の一つとして、上りリンクデータ(例えば、PUSCH: Physical Uplink Shared Channel)の送信に対して「Configured grant送信」(又は、Grant-free送信と呼ぶ)をサポートする。
Release 15 NRの上りリンクデータのConfigured grant送信には、「Configured grant type 1送信」(以下、単に「Configured grant type 1」と呼ぶこともある)と「Configured grant type 2送信」(以下、単に「Configured grant type 2」と呼ぶこともある)とがある。
Configured grant type 1では、例えば、Modulation and Coding Scheme(MCS)、無線リソース割当情報(例えば、時間リソース又は周波数リソースの割り当て)、送信タイミング、及び、HARQプロセス数等のConfigured grant設定情報が端末固有の上位レイヤ信号(例えば、RRC: Radio Resource Comtrol)によって設定される。端末(UE:User Equipment)は、上りリンクデータが発生した場合、基地局(例えば、gNBとも呼ぶ)から下り制御チャネル(例えば、PDCCH:Physical Downlink Control Channel)によるUL grant(換言すると、動的な上りリンクデータのスケジューリング情報)無しに、予め設定されたMCS及び無線リソース等のConfigured grant設定情報を用いてPUSCHを送信する。
Configured grant type 2では、基地局からのPDCCH(例えば、DCI:Downlink Control Information)により、Configured grant送信がActivation又はReleaseされる。Configured grant type 2では、送信タイミング及びHARQプロセス数等は、Configured grant type 1と同様に、端末固有の上位レイヤ信号によって設定される。一方、Configured grant type 2では、MCS及び無線リソース割当情報等は、「Activation用DCI」によって設定される。端末は、上りリンクデータが発生した場合、上位レイヤ信号及びActivation用DCIによって設定されたMCS及び無線リソース等のConfigured grant設定情報を半永久的に用いて(換言するとUL grant無しに)、PUSCHを送信する。
Release 16 NRにおいても、Release 15 NRと同様な「Configured grant type 1」及び「Configured grant type 2」をサポートすることが検討されている。また、Release 16 NRでは、Configured grant送信の機能拡張が議論されている。
例えば、Release 15 NRでは、1つの端末に設定できるアクティブなConfigured grant送信は1つである。これに対して、Release 16 NRでは、1つの端末に、複数のアクティブなConfigured grant送信を設定することが検討されている。例えば、1つの端末が、Configured grant type 1又はConfigured grant Type 2の各々において複数のConfigured grant送信をサポートすること、又は、Configured grant type 1及びConfigured grant Type 2の複数のConfigured grant送信をサポートすることが検討されている。
[Configured grant送信の再送制御]
Release 15 NRでは、Configured grant送信の再送制御にはUL grantが用いられる。例えば、基地局は、UL grantを用いて、再送用上りリンクデータのMCS及び無線リソース割当情報を制御する。
Release 16 NRでは、Configured grant送信に対する再送制御として、Release 15 NRと同様のUL grantによる再送制御に加え、PUSCHに対する明示的なHARQ-ACK(hybrid automatic repeat request)情報をフィードバックするUL grant無しの再送制御が検討されている。例えば、Release 16 NRでは、Configured grant送信に対する再送制御のために、基地局が、PUSCHに対する明示的な応答信号(例えば、HARQ-ACK情報(ACKあるいはNACK))を含むフィードバック情報(例えば、DFI:Downlink Feedback Information)を送信することが検討されている。
例えば、アンライセンス帯域(例えば、NR-Unlisenced(NR-U)とも呼ぶ)では、複数の上りリンクデータ(例えば、PUSCH)に対するHARQ-ACK情報を端末へまとめてフィードバックする。これにより、例えば、基地局のListen before talk(LBT)の負荷を低減でき、再送制御を効率化できる。なお、明示的なHARQ-ACK情報による再送制御では、例えば、再送用上りリンクデータのMCS及び無線リソース割当は初回送信時と同じでもよい。
しかしながら、NRにおいて、明示的なHARQ-ACK情報を含むDFIの送信方法については検討の余地がある。
そこで、本開示の一実施例では、明示的なHARQ-ACK情報を含むDFIの送信方法について説明する。例えば、本開示の一実施例では、1つの端末に対して、複数のConfigured grant送信が設定される場合におけるHARQ-ACK 情報を含むDFIの効率的な送信方法について説明する。
[通信システムの概要]
本開示の一態様に係る通信システムは、基地局100(例えば、gNB)及び端末200(例えば、UE)及びを備える。
図1は本開示の一態様に係る基地局100の一部の構成例を示すブロック図である。図1に示す基地局100において、DFI生成部106(制御回路に相当)は、端末200に設定されたリソース割り当て(例えば、Configured grant)の設定(例えば、Configured grant type等)に基づいて、上りリンクデータに対する応答信号(例えば、HARQ-ACK情報)を含むフィードバック情報(例えば、DFI)の送信方法を決定する。送信部110(送信回路に相当)は、送信方法に基づいて、フィードバック情報を送信する。
図2は本開示の一態様に係る端末200の一部の構成例を示すブロック図である。図2に示す端末200において、受信部201(受信回路に相当)は、基地局100から、上りリンクデータに対する応答信号(例えば、HARQ-ACK情報)を含むフィードバック情報(例えば、DFI)を受信する。DFI解析部206(制御回路に相当)は、端末200に設定されたリソース割り当て(例えば、Configured grant)の設定に基づいて、フィードバック情報(例えば、DFI)を解析する。
[基地局の構成]
図3は、本開示の一態様に係る基地局100の構成例を示すブロック図である。図3において、基地局100は、受信部101と、復調・復号部102と、スケジューリング部103と、送信制御部104と、制御情報保持部105と、DFI生成部106と、シグナリング情報生成部107と、Activation情報生成部108と、符号化・変調部109と、送信部110と、を有する。
受信部101は、端末200から送信された信号をアンテナを介して受信し、受信信号に対してダウンコンバート又はA/D変換等の受信処理を行い、受信処理後の受信信号を復調・復号部102へ出力する。
復調・復号部102は、受信部101から入力される受信信号(例えば、上りリンクデータ)に対して復調及び復号を行い、復号後の信号に含まれる制御情報を制御情報保持部105に出力する。また、復調・復号部102は、上りリンクデータの復号結果をスケジューリング部103及びDFI生成部106に出力する。
上りリンクデータの復号結果には、例えば、トランスポートブロック(TB:Transport Block)毎の復号成功又は失敗を示す情報が含まれてよい。また、上りリンクデータの復号結果には、更に、コードブロックグループ(CBG:Code Block Group)単位の送信が有効化されている場合、CBG毎の復号成功又は失敗を示す情報が含まれてよい。
また、制御情報保持部105に出力される制御情報には、例えば、端末200がバッファに保持するデータのデータ種別及びデータ量等が含まれてよい。
スケジューリング部103は、例えば、制御情報保持部105から入力される制御情報に基づいて、Configured grant送信のスケジューリング(例えば、Configured grant送信の開始及び終了の決定など)を行う。スケジューリング部103は、スケジューリング結果を示すスケジューリング情報を送信制御部104に出力する。
また、スケジューリング部103は、復調・復号部102から入力される上りリンクデータの復号結果に基づいて、上りリンクデータの再送を制御する。例えば、スケジューリング部103は、上りリンクデータに対して、明示的なHARQ-ACK情報による再送制御を行う場合、DFI生成部106に対して、DFI生成(又はDFI送信)を指示する。
送信制御部104は、スケジューリング部103から入力されるスケジューリング情報に基づいて、Configured grant送信に関するパラメータ(例えば、MCS及び無線リソース割当情報等)を設定する。送信制御部104は、Configured grant送信に関する設定を示す情報(例えば、Configured grant設定情報)を生成する。例えば、送信制御部104は、Configured grant type 1の場合、Configured grant設定情報を、シグナリング情報生成部107に出力する。また、例えば、送信制御部104は、Configured grant type 2の場合、Configured grant設定情報を、シグナリング情報生成部107及びActivation情報生成部108に出力する。また、送信制御部104は、Configured grant設定情報を制御情報保持部105に出力する。
制御情報保持部105は、例えば、復調・復号部102から入力される端末200からの制御情報、及び、送信制御部104から入力されるConfigured grant設定情報を保持し、保持した情報を必要に応じてスケジューリング部103又はDFI生成部106に出力する。
DFI生成部106は、スケジューリング部103からの指示に従って、復調・復号部102から入力される上りリンクデータの復号結果、及び、制御情報保持部105から入力されるConfigured grant設定情報に基づいて、DFI(例えば、DFIのペイロード)を生成する。DFI生成部106は、生成したDFIを符号化・変調部109に出力する。例えば、DFIは、1つの端末200に対する情報から構成(例えば、UE specific PDCCH用に生成)されてもよく、又は、複数の端末200に対する情報から構成(例えば、Group common PDCCH(GC-PDCCH)用に生成)されてもよい。
シグナリング情報生成部107は、送信制御部104から入力されるConfigured grant設定情報に基づいて、Configured grant type 1又はConfigured grant type 2の設定に用いる上位レイヤのシグナリング情報(又は、RRCシグナリング、higher layer parameter等と呼ぶ)を生成し、符号化・変調部109に出力する。
Activation情報生成部108は、送信制御部104から入力されるConfigured grant設定情報に基づいて、Configured grant type 2の設定に用いるActivation情報(例えば、Activation又はReleaseに関する情報。換言すると、Activation用DCI)を生成し、符号化・変調部109へ出力する。
符号化・変調部109は、DFI生成部106から入力されるDFI、シグナリング情報生成部107から入力されるシグナリング情報、又は、Activation情報生成部108から入力されるActivation情報を符号化及び変調し、変調後の信号(シンボル系列)を送信部110に出力する。
送信部110は、符号化・変調部109から入力される信号に対してD/A変換、アップコンバート又は増幅等の送信処理を行い、送信処理により得られた無線信号をアンテナから端末200へ送信する。
[端末の構成]
図4は、本開示の一態様に係る端末200の構成例を示すブロック図である。図4において、端末200は、受信部201と、復調・復号部202と、抽出部203と、シグナリング情報解析部204と、Activation情報解析部205と、DFI解析部206と、制御情報保持部207と、送信制御部208と、送信データ生成部209と、符号化・変調部210と、送信部211と、を有する。
受信部201は、アンテナを介して受信した受信信号に対してダウンコンバート又はA/D変換等の受信処理を行い、受信信号を復調・復号部202に出力する。
復調・復号部202は、受信部201から入力される受信信号を復調及び復号する。復調・復号部202は、復号後の信号を抽出部203に出力する。
抽出部203は、復調・復号部202から入力される信号から、例えば、シグナリング情報、Activation情報、又は、DFIを抽出する。抽出部203は、シグナリング情報をシグナリング情報解析部204に出力し、Activation情報をActivation情報解析部205に出力し、DFIをDFI解析部206に出力する。
シグナリング情報解析部204は、抽出部203から入力されるシグナリング情報を解析し、Configured grant type 1用、又は、Configured grant type 2用のConfigured grant設定情報を制御情報保持部207に出力する。
Activation情報解析部205は、抽出部203から入力されるActivation情報を解析し、Activation情報(例えば、Configured grant type 2用のConfigured grant設定情報)を制御情報保持部207に出力する。
DFI解析部206は、制御情報保持部207から入力されるConfigured grant設定情報に基づいて、抽出部203から入力されるDFIを解析し、得られたHARQ-ACK情報を、送信制御部208に出力する。
制御情報保持部207は、シグナリング情報解析部204又はActivation情報解析部205から入力されるConfigured grant設定情報を保持し、保持したConfigured grant設定情報を、必要に応じて、DFI解析部206、送信制御部208又は送信データ生成部209に出力する。
送信制御部208は、制御情報保持部207から入力されるConfigured grant設定情報、及び、DFI解析部206から入力されるHARQ-ACK情報に基づいて、Configured grant送信を行うか否かを判定し、Configured grant送信する場合には、送信データ生成部209に対して、Configured grant送信を指示する。
送信データ生成部209は、送信制御部208の指示に従って、制御情報保持部207から入力されるConfigured grant設定情報に基づいて、送信データ(例えば、PUSCH)を生成し、符号化・変調部210に出力する。例えば、送信データには、端末200に関する制御情報(例えば、端末200のバッファに保持するデータ種別又はデータ量等)が含まれてよい。
符号化・変調部210は、送信データ生成部209から入力される送信データを符号化及び変調し、変調後の信号を送信部211に出力する。
送信部211は、符号化・変調部210から入力される信号に対してD/A変換、アップコンバート又は増幅等の送信処理を行い、送信処理により得られた無線信号をアンテナから基地局100へ送信する。
[基地局100及び端末200の動作]
以上の構成を有する基地局100及び端末200における動作例について説明する。
図5は基地局100及び端末200の動作を示すシーケンス図である。
基地局100は、例えば、端末200のスケジューリング情報に基づいて、Configured grant設定情報を生成する(ST101)。基地局100は、Configured grant設定情報を端末200へ通知する(ST102)。なお、Configured grant設定情報(例えば、シグナリング情報又はActivation情報を含む)は、例えば、Configured grant typeに応じて、上位レイヤ信号及びActivation用DCIによって端末200へ通知される。端末200は、基地局100から通知されるConfigured grant設定情報を取得する(ST103)。
端末200は、例えば、上りリンクデータが発生した場合、Configured grant設定情報に基づいて、上りリンクデータを送信する(ST104)。
基地局100は、上りリンクデータに対するHARQ-ACK情報(例えば、ACK又はNACK)を生成し(ST105)、生成したHARQ-ACK情報を含むDFIを端末200へ送信(換言すると、フィードバック)する(ST106)。なお、基地局100は、端末200に対するConfigured grant設定(例えば、Configured grant type等)に基づいて、DFI(換言すると、HARQ-ACK情報)の送信方法を決定する。
端末200は、受信したDFIに含まれるHARQ-ACK情報に基づいて、上りリンクデータに対する再送制御を行う(ST107)。
[TBサイズ及びとCBG数]
上述したように、NRでは、上りリンクデータ(例えば、PUSCH)に対してCBG毎の再送制御が定義されている。
CBGは1つ以上のコードブロック(CB:Code Block)をグループ化して構成され、トランスポートブロック(TB)は1つ以上のCBGから構成される。1つのTBあたりの最大CBG数は、例えば、上位レイヤのシグナリングによって基地局100から端末200へ設定され、端末200では、設定された最大CBG数を超えないようにCBがグループ化される。基地局100は、上りリンクデータに対するHARQ-ACK情報を、当該上りリンクデータのCBG毎にフィードバックすることにより、端末200によるCBG毎の再送を可能とする。
また、NRのPUSCHの符号化に用いられるCB数の計算方法は、例えば、非特許文献2に定義されている。例えば、非特許文献2では、Low density Parity Check(LDPC)符号化におけるCB数の計算方法が開示されている。
非特許文献2によると、CB数が最大CBG数より少ない場合、使用するCBG数は最大CBG数よりも少なくなる場合がある。例えば、TBサイズが5000bitであり、LDPC符号化にLDPC base graph 2を使用する場合(例えば、最大CBサイズ=3840bitの場合)、1TBあたりのCB数は2個となる。このとき、例えば、最大CBG数が4個と設定される場合でも、存在するCBが2個であるので、端末200が使用するCBG数は2個に設定される。
このように、端末200が使用するCBG数は、PUSCHにおけるTBサイズに応じて変動する。よって、CGB毎の再送制御の場合、PUSCHに対するHARQ-ACK情報のサイズ(例えば、ビット数)は、PUSCHにおけるTBサイズに応じて変動する。
また、Configured grant送信において、PUSCHにおけるTBサイズの変動(換言すると、設定機会)は、例えば、Configured grant type(例えば、Configured grant type 1又はConfigured grant type 2)に応じて異なる。例えば、TBサイズは、Configured grant type 1では半静的(semi-static)に設定されるのに対して、Configured grant type 2では動的(dynamic)に設定される。
そこで、本実施の形態では、基地局100(例えば、DFI生成部106)は、Configured grant typeに応じて、DFIに含まれるHARQ-ACK情報のサイズ(例えば、ビット数)を算出する。
[DFI情報生成方法]
以下、基地局100のDFI生成部106におけるDFIに含まれるHARQ-ACK情報の生成方法について一例を説明する。
DFI(例えば、DFI bit列)は、例えば、HARQ-ACK bit列、及び、他の制御情報のbit列(例えば、TPC command又はprecoding information等)を含む。
基地局100が個別の端末200向けの制御チャネル(例えば、UE specific PDCCH)を用いてDFIを送信する場合、例えば、図6に示すように、基地局100は、PDCCHを用いて、1つの端末200(例えば、UE#0)分のDFI bit列を送信する。
一方、基地局100が複数の端末200向けの制御チャネル(例えば、GC-PDCCH)を用いてDFIを送信する場合、例えば、図7に示すように、基地局100は、PDCCHを用いて、複数の端末200(例えば、UE#0及びUE#1)の各々のDFI bit列を並べたbit列を送信する。GC-PDCCHでは、例えば、各端末200宛てのDFI bit列が配置される開始位置(starting bit position)及びDFIのサイズ(例えば、ビット数)は、Configured grant設定情報によって端末200に予め通知される、又は、通知された情報に基づいて端末200によって判断される。
また、HARQ-ACK bit列は、例えば、Configured grant送信において使用するHARQプロセス毎のHARQ-ACK bitを順に並べたbitmap形式としてよい。
ここで、CBG毎の再送制御が有効でない場合(例えば、TB毎のHARQ-ACKを送信する場合)には、基地局100は、1つのHARQプロセス(例えば、1つのTB)あたりのHARQ-ACK bitを1 bitとしてHARQ-ACK bit列を生成する。例えば、Configured grant type 1において2プロセスを使用し、Configured grant type 2において4プロセスを使用し、それらのHARQプロセスが異なる場合には、基地局100は、6 bitのHARQ-ACK bit列を生成する。
一方、CBG毎の再送制御が有効である場合(例えば、CBG毎のHARQ-ACKを送信する場合)には、基地局100は、端末200に設定される「Configured grant type」に基づいて、1つのTBあたりのHARQ-ACK bit数を以下のように計算する。
例えば、Configured grant typeがConfigured grant type 1の場合、基地局100は、PUSCHのTBサイズに基づいて、1TBあたりのHARQ-ACK bit数を算出する。例えば、基地局100は、1TBあたりのHARQ-ACK bit数を、TBサイズから計算されるCB数に基づいて決定されるCBG数と同じ値に設定する。例えば、最大CBG数が4個の場合において、TBサイズから決定されるCB数が2個の場合、端末200が使用するCBG数は2個に設定されるので、基地局100は、1TBあたりのHARQ-ACK bit数を、CBG数(換言すると、CB数)と同数の2 bitに設定する。
Configured grant type 1では、MCS及び周波数リソース割り当ては、上位レイヤのシグナリングにより半静的に決定される。これは、Configured grant type 1では、TBサイズが半静的に設定されることを意味する。したがって、Configured grant type 1では、端末200が実際に使用するCBG数も半静的に設定される。そのため、Configured grant type 1では、CB数が最大CBG数未満の場合には、HARQ-ACK bit数を、最大CBG数分確保せずに、CB数分のbit数を確保すればよい。
一方、Configured grant typeがConfigured grant type 2の場合、基地局100は、設定される最大CBG数に基づいて、1TBあたりのHARQ-ACK bit数を算出する。例えば、基地局100は、1TBあたりのHARQ-ACK bit数を、最大CBG数と同じ値に設定する。例えば、最大CBG数が4個の場合、基地局100は、1TBあたりのHARQ-ACK bit数を、最大CBG数と同数の4 bitに設定する。
Configured grant type 2では、MCS及び周波数リソース割り当ては、PDCCHによるActivation又はReactivationによって動的に変わり得る。これは、Configured grant type 2では、TBサイズが動的に変わり得ることを意味する。したがって、Configured grant type 2では、端末200が実際に使用するCBG数も動的に変わり得て、CBG数に対応するHARQ-ACK bit数も動的に変わり得る。そのため、Configured grant type 2では、最大CBG数分のHARQ-ACK bitを確保する。
なお、Configured grant type 1とConfigured grant type 2とでHARQプロセスが共有されている場合、基地局100は、1TBあたりのHARQ-ACK bit数を、最大CBG数と同じ値に設定してよい。これは、Configured grant type 2において最大CBG数分のHARQ-ACK送信を行う可能性があり、最大CBG数分のHARQ-ACK bitを確保するためである。
また、端末200のDFI解析部206は、上述した基地局100におけるHARQ-ACK情報を含むDFI生成方法と同様の方法に基づいて、DFIを解析する。
このように、本実施の形態では、基地局100は、端末200に設定されるリソース割り当て(例えば、Configured grant)の設定(例えば、Configured grant type)に基づいて、上りリンクデータに対するHARQ-ACK情報を含むDFIの送信方法を決定し、決定した送信方法に基づいてDFIを送信する。また、端末200は、基地局100から、DFIを受信し、端末200のConfigured grantの設定に基づいて、DFIを解析する。
例えば、基地局100及び端末200は、Configured grant type及びHARQプロセスの割り当てに応じて、1TBあたりのHARQ-ACK情報の送信に用いるbit数を決定する。これにより、Configured grant typeに応じて、HARQ-ACK情報の送信に用いるbit数が適切に設定される。本実施の形態によれば、例えば、最大CBG数分のHARQ-ACK bit数を常に確保する場合と比較して、使用するHARQ-ACK bit数を低減できる。
よって、本実施の形態によれば、基地局100は、端末200による上りリンクデータの送信に対して適切にフィードバックできる。
なお、本実施の形態は、最大CBG数に依存せず、1つのTBあたりのHARQ-ACK bit数が設定される場合にも適用可能である。例えば、Configured grant type 2の1TBあたりのHARQ-ACK bit数が通常のbit数に設定され、Configured grant type 1の1TBあたりのHARQ-ACK bit数がTBサイズから算出したbit数に設定される場合、Configured grant type 2の1TBあたりのHARQ-ACK bit数がConfigured grant type 1の1TBあたりのHARQ-ACK bit数よりも多い場合、又は、Configured grant type 2の1TBあたりのHARQ-ACK bit数がConfigured grant type 1の1TBあたりのHARQ-ACK bit数以上の場合に本実施の形態を同様に適用できる。
また、本実施の形態では、Configured grant type 2における1TBあたりのHARQ-ACK bit数は、最大CBG数に限らず、例えば、複数の候補値(例えば、2、4、6、8)の中から選択されてもよい。
(実施の形態2)
Configured grant type 2では、PDCCHによるActivation情報の通知によってConfigured grant送信が有効化されていない場合、端末はPUSCHを送信しない。端末がPUSCHを送信しない場合、HARQ-ACK情報は不要となる。しかし、上位レイヤのシグナリング等によりリソースが半静的に割り当てられている場合、HARQ-ACK情報が不要であっても、HARQ-ACK情報用のリソース(例えば、bit)が確保されたままになることが想定される。
一例として、図8に示すように、Configured grant type 1及びConfigured grant type 2の各々に対して3 bitのHARQ-ACK bitが確保されるDFI bitの割り当てについて説明する。図8において、Configured grant type 2がActivateされていない場合、Configured grant type 2用のHARQ-ACK情報に対応する3 bitは、使用されないが確保されている状態となる。
このように、端末に対してConfigured grant type 2が設定される場合には、HARQ-ACK情報用に確保されるものの使用されないリソースが生じてしまう場合がある。
また、確保されるものの使用されないリソースは、図8に示すようなConfigured grant type 1とtype 2とが混在する場合に限らない。例えば、Configured grant type 1が設定されず、Configured grant type 2が設定される場合(例えば、1つ以上のConfigured grant type 2が上位レイヤによるシグナリングで設定されている場合)でも同様である(図示せず)。
そこで、本実施の形態では、上述したようなHARQ-ACK情報に使用されない無駄なリソースを低減する方法について説明する。
本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、図3及び図4を援用して説明する。
例えば、基地局100(例えば、DFI生成部106)、及び、端末200(例えば、DFI解析部206)におけるDFI送信に関する制御について説明する。以下では、DFIの分割方法1及び分割方法2についてそれぞれ説明する。
[分割方法1]
分割方法1では、基地局100は、Configured grant type及びConfigured grant送信に関する設定(Configured grant configuration)に応じて、異なる識別子(例えば、RNTI:Radio Network Temporary Identifier)を用いることにより、DFIを分割する。
基地局100は、各Configured grant設定を決定する際に、Configured grant設定毎に異なるRNTI、及び、PDCCHにおけるDFI bitの割り当て開始位置を設定する。
例えば、図9に示すように、基地局100は、Configured grant type 1、及び、Configured grant type 2の各々に対応するDFIを、異なるPDCCHに割り当てる。例えば、図9では、Configured grant type 1に対して、基地局100は、Configured grant type 1用のRNTIを用いてスクランブリングしたCRC(Cyclic Redundancy Check)を含むPDCCHを送信する。また、図9では、Configured grant type 2に対して、基地局100は、Configured grant type 2用のRNTIを用いてスクランブリングしたCRCを含むPDCCHを送信する。
換言すると、基地局100は、DFI(フィードバック情報)を、Configured grant設定(例えば、Configured grant type)毎に異なるPDCCH(換言すると、制御情報)を用いて送信する。また、各PDCCHは、Configured grant設定毎に異なる識別子(ここでは、RNTI)を用いてスクランブリングされている。
図9に示す例では、例えば、Configured grant type 2がActivateされていない場合、端末200は、Configured grant type 2用のRNTIを使用したPDCCHを受信しなくてよい。したがって、基地局100は、Configured grant type 2がActivateされていない場合、Configured grant type 2用のPDCCHの他のbitが他の端末200用に使用されていない場合には、Configured grant type 2用のPDCCHの送信を停止できる。また、Configured grant type 2用のPDCCHの他のbitが他の端末200用に使用されている場合でも、基地局100は、Configured grant type 2用に使用されずに空いたbit(図9では3bit)を、他の端末200宛の情報の割当に使用してよい。これにより、PDCCHのリソースの使用効率を向上できる。
なお、上述した例は、GC-PDCCHを一例として説明した。GC-PDCCHを使用することにより、基地局100は、例えば、複数の端末200のDFIをまとめて送信できる。しかし、DFIの送信には、GC-PDCCHに限らず、UE specific PDCCHが使用されてもよい。UE specific PDCCHでも、GC-PDCCHと同様の効果がある。また、UE specific PDCCHの場合、各端末200向けのDFIが割り当てられるリソース(例えば、PDCCHのbit)は、他の端末200と共有されない。よって、例えば、基地局100は、Configured grant type 2がActivateされていない場合、PDCCH送信を停止できる。
また、Configured grant type 1及びConfigured grant type 2が混在する場合に限らない。例えば、Configured grant type 1が設定されず、Configured grant type 2が設定される場合(例えば、複数のConfigured grant type 2が上位レイヤによるシグナリングで設定されている場合)でも同様に、基地局100は、Configured grant設定毎に異なるRNTIを割り当ててよい。これにより、基地局100は、ActivateされているConfigured grant type 2に対応するPDCCHを送信し、ActivateされていないConfigured grant type 2に対応するPDCCHの送信を停止する。また、端末200は、設定されているConfigured grantのうち、ActivateされているConfigured grantに対応するPDCCHを受信できる。
また、1つのConfigured grant設定毎に、1つのRNTIを対応付ける場合に限らない。例えば、複数のConfigured grant設定に対して1つのRNTIが対応付けられてもよい。複数のConfigured grant設定を1つのRNTIに対応付けることにより、使用するRNTIの数を低減し、PDCCHの誤検出(FAR:False alarm rate)を低減できる。また、複数のConfigured grant設定においてHARQプロセスを共有する場合、基地局100は、各Configured grant設定に対応するHARQ-ACKを重複して送信せずに済むので、PDCCHのリソースの使用効率を向上できる。また、基地局100は、Configured grant設定に対応付けられていない制御情報(例えば、TPC command)を重複して送信せずに済むので、PDCCHのリソースの使用効率を向上できる。
このように、分割方法1では、基地局100は、Configured grant type及びConfigured grant設定に応じて、異なるRNTIを用いてDFIを分割する。
[分割方法2]
分割方法2では、基地局100は、DFIに識別用bit(換言すると、identifier field)を設けて、Configured grant type及びConfigured grant設定(Configured grant configuration)に応じて、識別用bitに異なる値を対応付けることにより、異なるDFIを分割する。
基地局100は、各Configured grant設定を決定する際に、Configured grant設定毎に異なる識別用bitの値、及び、PDCCHにおけるDFI bitの割り当て開始位置を設定する。
例えば、基地局100は、Configured grant設定毎にDFIを異なるPDCCHに割り当てる。例えば、図10に示す例では、基地局100は、Configured grant #0及びConfigured grant #1の各々に対応するDFIを、異なるPDCCHに割り当てる。図10に示す各PDCCHには、識別用bit(Bit#2)が設けられている。図10に示す例では、Configured grant #0に識別用bit=0が対応付けられ、Configured grant #1に識別用bit=1が対応付けられている。
換言すると、基地局100は、DFI(フィードバック情報)を、Configured grant設定(例えば、Configured grant type)毎に異なるPDCCH(換言すると、制御情報)を用いて送信する。また、各PDCCHは、Configured grant設定を示す情報(ここでは、識別用bit)を含む。
例えば、端末200が同じRNTIのPDCCHの複数受信を許容する場合、端末200は、これらの異なるPDCCHに割り当てられたDFIを同時に受信できる。
また、図10に示す例では、例えば、Configured grant #0がActivateされていない場合、端末200は、Configured grant #0に対応するPDCCH(換言すると、識別用bitの値が0のDFIを含むPDCCH)を受信しなくてよい。したがって、基地局100は、分割方法1と同様、Configured grant #0に対応するPDCCHの送信を停止してもよい。又は、基地局100は、Configured grant #0用に使用されずに空いたbit(図10では3bit)を、他の端末200宛ての情報の割当にbitを使用してもよい。これにより、PDCCHのリソースの使用効率を向上できる。
また、分割方法1と同様、DFIの送信には、GC-PDCCHに限らず、UE specific PDCCHが使用されてもよい。また、分割方法1と同様、Configured grant type 1とConfigured grant type 2とが混在してもよく、Configured grant #1が設定されず、複数のConfigured grant type 2が設定されてもよい。
また、1つのConfigured grant設定毎に1つのDFI(換言すると、識別用bit)を対応付ける場合に限らない。例えば、複数のConfigured grant設定に1つのDFIが対応付けられてもよい。複数のConfigured grant設定に1つのDFIが対応付けられることにより、識別用bitのオーバヘッドを低減できる。また、複数のConfigured grant設定においてHARQプロセスを共有する場合、基地局100は、各Configured grant設定に対応するHARQ-ACKを重複して送信せずに済むので、PDCCHのリソースの使用効率を向上できる。また、基地局100は、Configured grant設定に対応付けられていない制御情報(例えば、TPC command)を重複して送信せずに済むので、PDCCHのリソースの使用効率を向上できる。
また、分割方法2では、例えば、図11に示すように、基地局100は、1つのPDCCHに、複数のConfigured grant設定に対応するDFIを割り当ててもよい。この場合、基地局100は、複数のDFIを端末200に同時に送信する場合に複数のPDCCHを送信しなくてよいので、PDCCHの使用リソースを低減できる。また、基地局100は、ActivateされていないConfigured grantに対応するbit位置には、例えば、他の端末200宛ての情報の割り当てにbitを使用できるので、PDCCHのリソースの使用効率を向上できる。
このように、分割方法2では、基地局100は、DFIに識別用bitを設け、Configured grant type及びConfigured grant設定に応じて、識別用bitに異なる値を対応付けることにより、DFIを分割する。
ここで、端末200においてモニタするRNTIの数が増加すると、CRCが偶然OKとなりPDCCHを誤検出する可能性が増加する。これに対して、分割方法2では、端末200がモニタするRNTIの数は、Configured grant数に依存して増加しないので、PDCCHの誤検出率(FAR:False alarm rate)が増加しない利点がある。換言すると、分割方法2では、分割方法1と比較して、PDCCHのFARを低減できる。
以上、DFIの分割方法1及び分割方法2について説明した。
このように、分割方法1及び分割方法2では、例えば、基地局100は、HARQ-ACK情報を送信する場合、該当するConfigured grant設定に対応するPDCCHにDFI bitを割り当てる。一方、基地局100は、HARQ-ACK情報を送信しない場合(例えば、Configured grant type 2がActivateされていない場合)には、該当するConfigured grant設定に対応するPDCCHを送信しない。これにより、PDCCHのリソースの使用効率を向上できる。換言すると、HARQ-ACK情報に使用されずに無駄に確保されるリソースを低減できる。
[DFI bit割り当ての動的変更]
例えば、基地局100は、各端末200のDFI bit割り当てを半静的(semi-static)に設定する。例えば、基地局100は、端末200の各DFIの割り当て開始位置、及び、RNTI(ただし、必要な場合)を上位レイヤのシグナリングを用いて半静的に設定する。
また、例えば、基地局100は、各端末200のDFI bit割り当てを動的に設定してもよい。例えば、基地局100は、上位レイヤのシグナリングを用いて、端末200に対してDFIの割り当て開始位置、及び、RNTI(必要な場合)の候補を複数設定する。そして、基地局100は、複数の候補のうち、端末200に設定する候補を示す情報(例えば、インデックス値)を、Configured grantのActivation/Release用のPDCCHを用いて端末200へ通知する。これにより、PDCCHにおいて使用するbit数を低減しつつ、DFI bitの動的な割り当てを可能にする。
図12は、DFI bit割り当ての一例を示す。
図12において、例えば、インデックス値(0〜3)の各々に、DFIの割り当て開始位置(staring position in PDCCH)及びRNTIが対応付けられる。これらの対応付けに関する情報は、例えば、上位レイヤのシグナリングを用いて、基地局100から端末200へ通知される。基地局100は、DFI bit割り当てに実際に用いる割り当て開始位置及びRNTI(必要な場合)に対応するインデックス値を、PDCCHを用いて端末200へ通知する。端末200は、基地局100から通知されるインデックス値に基づいて、DFI bitの割り当て開始位置及びRNTIを特定する。
例えば、図12の例では、DFI bitの割り当てのために、PDCCHにおいて、2 bitのフィールドを設ければよい。
図13は、DFI bit割り当ての他の例を示す。
図13では、例えば、DFI bitの割り当て開始位置及びRNTIが、それぞれ個別のインデックス値に対応付けられている。図13の場合、基地局100は、割り当て開始位置と、RNTIとを個別に制御できるので、DFI bitをより柔軟に割り当てできる。
例えば、図13の例では、DFI bitの割り当てのために、PDCCHにおいて、3 bit(割り当て開始位置に2bit、RNTIに1bit)のフィールドを設ければよい。
なお、PDCCHのbit数が十分にある場合、基地局100は、上位レイヤのシグナリングでDFI bitの割り当ての候補を設定せずに、PDCCHによってDFI bitの割り当て開始位置(又はRNTI)を端末200へ直接通知してもよい。
また、割り当て開始位置の通知は、bit単位でなくてもよい。例えば、割り当て開始位置は、複数のbitを特定のbit数でグループ化したグループ単位(例えば、グループ番号)で通知されてもよい。
また、Configured grant type 2では、Activation及びReleaseによって、端末200のDFIの要否が動的に変わる。これに対して、上述したように、DFI bitの動的な割り当てにより、基地局100は、空いているリソースにDFIを動的に割り当てることができるので、PDCCHのリソースの使用効率を向上できる。
なお、上述したDFI bitの動的な割り当ては、DFIに限らず、端末個別又は端末グループ個別のbit割り当てを有する他のGC-PDCCHに適用してもよい。他のGC-PDCCHには、例えば、TPC command(DCI format 2_2、2_3で通知)、又は、SFI(Slot Format Indicator。DCI format 2_0で通知)などがある。この場合にも、DFI bit割り当てと同様に、基地局100は、割り当て開始位置の候補を上位レイヤのシグナリングで端末200へ通知し、PDCCHを用いて、実施に使用する候補のインデックスを通知する。
また、この場合、PDCCHは、Configured grantに依存せずに設定可能とするために、Configured grantのActivation又はRelease用のPDCCHとは異なる動的設定用のPDCCHを別途定義してよい。動的設定用のPDCCHにおいて、Configured grantのActivation/Release用PDCCHと同様に、特定のフィールドを特定のパターンの値が設定される。この際、動的設定用のPDCCHでは、例えば、Configured grantのActivation/Release用PDCCHとは、異なるパターンの値又は使用するRNTIが使用される。これにより、端末200は、動的設定用のPDCCHを判別できる。なお、PDCCHのbit数が十分にある場合には、基地局100は、上位レイヤのシグナリングで候補を設定することなく、PDCCHを用いて割り当て開始位置を端末200へ直接通知してもよい。このように、端末個別又は端末グループ個別のbit割り当てを有するGC-PDCCHに対して、割り当て開始位置を動的に設定することにより、基地局100は、空いているリソースにGC-PDCCHを動的に配置できるので、PDCCHのリソースの使用効率を向上できる。
なお、動的な割り当ての対象の情報は、上述したTPC command及びSFIに限らず、他の情報(例えば、UE個別に設定される情報等)でもよい。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態2と同様に、Configured grant type 2がActivationされていない場合の動作について説明する。
本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、図3及び図4を援用して説明する。
[DFI置換方法]
基地局100(例えば、DFI生成部106)におけるDFIの置換方法の一例について説明する。なお、端末200(例えば、DFI解析部206)も、基地局100と同様のDFIの置換方法に基づいてDFI解析を行う。
基地局100は、例えば、Configured grant type 2がActivateされていない場合には、Configured grant type 2用のDFIに割り当てられたbitを別の制御情報に置き換える。
例えば、基地局100は、DFIを、他のConfigured grantのprecoding情報又はTPC command等に置き換えてよい。これにより、基地局100は、端末200において現在の通信状態又は伝搬路に応じた送信方法に設定されるようにフィードバック情報を送信できるので、基地局100の受信品質を向上できる。
又は、基地局100は、DFIを、SRS request又はCSI request等に置き換えてよい。これにより、基地局100は、端末200に対して、現在の通信状態を把握するための信号又は情報の送信をトリガできる。
このように、本実施の形態によれば、基地局100は、Activateされていない場合に使用されないDFIに割り当てられたbitを利用して、別の制御情報を送信する。これにより、PDCCHのbit数を増加させることなく、基地局100の受信品質の向上等を図ることができ、PDCCHのリソースのを使用効率を向上できる。
なお、DFIと置き換える情報は、precoding情報、TPC command、SRS request及びCSI requestに限らず、他の情報でもよい。
以上、本開示の一実施例について説明した。
(他の実施の形態)
なお、CBG数は上位レイヤのシグナリング(例えば、RRCのシグナリング又はMACのシグナリング)で設定されてもよく、仕様によって予め設定されてもよい。
上記実施の形態は、例えば、Carrier Aggregation(CA)時に、基地局100が、複数のComponent Carrier(CC)のHARQ-ACKをまとめて端末200へ送信するケースに適用してもよい。複数のCCのHARQ-ACKをまとめて送信する場合には、より多くのPDCCHリソースが必要となるので、本実施の形態を適用することによりPDCCHのリソースの使用効率を向上できる。
本開示はソフトウェア、ハードウェア、又は、ハードウェアと連携したソフトウェアで実現することが可能である。上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、部分的に又は全体的に、集積回路であるLSIとして実現され、上記実施の形態で説明した各プロセスは、部分的に又は全体的に、一つのLSI又はLSIの組み合わせによって制御されてもよい。LSIは個々のチップから構成されてもよいし、機能ブロックの一部または全てを含むように一つのチップから構成されてもよい。LSIはデータの入力と出力を備えてもよい。LSIは、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路、汎用プロセッサ又は専用プロセッサで実現してもよい。また、LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。本開示は、デジタル処理又はアナログ処理として実現されてもよい。さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
本開示は、通信機能を持つあらゆる種類の装置、デバイス、システム(通信装置と総称)において実施可能である。通信装置の、非限定的な例としては、電話機(携帯電話、スマートフォン等)、タブレット、パーソナル・コンピューター(PC)(ラップトップ、デスクトップ、ノートブック等)、カメラ(デジタル・スチル/ビデオ・カメラ等)、デジタル・プレーヤー(デジタル・オーディオ/ビデオ・プレーヤー等)、着用可能なデバイス(ウェアラブル・カメラ、スマートウオッチ、トラッキングデバイス等)、ゲーム・コンソール、デジタル・ブック・リーダー、テレヘルス・テレメディシン(遠隔ヘルスケア・メディシン処方)デバイス、通信機能付きの乗り物又は移動輸送機関(自動車、飛行機、船等)、及び上述の各種装置の組み合わせがあげられる。
通信装置は、持ち運び可能又は移動可能なものに限定されず、持ち運びできない又は固定されている、あらゆる種類の装置、デバイス、システム、例えば、スマート・ホーム・デバイス(家電機器、照明機器、スマートメーター又は計測機器、コントロール・パネル等)、自動販売機、その他IoT(Internet of Things)ネットワーク上に存在し得るあらゆる「モノ(Things)」をも含む。
通信には、セルラーシステム、無線LANシステム、通信衛星システム等によるデータ通信に加え、これらの組み合わせによるデータ通信も含まれる。
また、通信装置には、本開示に記載される通信機能を実行する通信デバイスに接続又は連結される、コントローラやセンサー等のデバイスも含まれる。例えば、通信装置の通信機能を実行する通信デバイスが使用する制御信号やデータ信号を生成するような、コントローラやセンサーが含まれる。
また、通信装置には、上記の非限定的な各種装置と通信を行う、あるいはこれら各種装置を制御する、インフラストラクチャ設備、例えば、基地局、アクセスポイント、その他あらゆる装置、デバイス、システムが含まれる。
本開示の一実施例に係る基地局は、端末に設定されたリソース割り当ての設定に基づいて、上りリンクデータに対する応答信号を含むフィードバック情報の送信方法を決定する制御回路と、前記送信方法に基づいて、前記フィードバック情報を送信する送信回路と、を具備する。
本開示の一実施例に係る基地局において、前記設定には、前記リソース割り当ての種別が含まれ、前記制御回路は、前記種別に基づいて、前記応答信号の送信に用いるビット数を決定する。
本開示の一実施例に係る基地局において、前記制御回路は、前記種別が第1の種別の場合、前記上りリンクデータのトランスポートブロックのサイズに基づいて前記ビット数を決定し、前記種別が前記第1の種別と異なる第2の種別の場合、前記トランスポートブロックを構成するコードブロックグループの最大数に基づいて前記ビット数を決定する。
本開示の一実施例に係る基地局において、前記送信回路は、前記フィードバック情報を、前記設定毎に異なる制御情報を用いて送信する。
本開示の一実施例に係る基地局において、前記制御情報は、前記設定毎に異なる識別子を用いてスクランブルされる。
本開示の一実施例に係る基地局において、前記制御情報は、前記設定を示す情報を含む。
本開示の一実施例に係る端末は、基地局から、上りリンクデータに対する応答信号を含むフィードバック情報を受信する受信回路と、設定されたリソース割り当ての設定に基づいて、前記フィードバック情報を解析する制御回路と、を具備する。
本開示の一実施例に係る通信方法は、端末に設定されたリソース割り当ての設定に基づいて、上りリンクデータに対する応答信号を含むフィードバック情報の送信方法を決定し、前記送信方法に基づいて、前記フィードバック情報を送信する。
本開示の一実施例に係る通信方法は、基地局から、上りリンクデータに対する応答信号を含むフィードバック情報を受信し、設定されたリソース割り当ての設定に基づいて、前記フィードバック情報を解析する。
2019年1月9日出願の特願2019−001857の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本開示の一実施例は、移動通信システムに有用である。
100 基地局
101,201 受信部
102,202 復調・復号部
103 スケジューリング部
104,208 送信制御部
105,207 制御情報保持部
106 DFI生成部
107 シグナリング情報生成部
108 Activation情報生成部
109,210 符号化・変調部
110,211 送信部
200 端末
203 抽出部
204 シグナリング情報解析部
205 Activation情報解析部
206 DFI解析部
209 送信データ生成部

Claims (9)

  1. 端末に設定されたリソース割り当ての設定に基づいて、上りリンクデータに対する応答信号を含むフィードバック情報の送信方法を決定する制御回路と、
    前記送信方法に基づいて、前記フィードバック情報を送信する送信回路と、
    を具備する基地局。
  2. 前記設定には、前記リソース割り当ての種別が含まれ、
    前記制御回路は、前記種別に基づいて、前記応答信号の送信に用いるビット数を決定する、
    請求項1に記載の基地局。
  3. 前記制御回路は、
    前記種別が第1の種別の場合、前記上りリンクデータのトランスポートブロックのサイズに基づいて前記ビット数を決定し、
    前記種別が前記第1の種別と異なる第2の種別の場合、前記トランスポートブロックを構成するコードブロックグループの最大数に基づいて前記ビット数を決定する、
    請求項2に記載の基地局。
  4. 前記送信回路は、前記フィードバック情報を、前記設定毎に異なる制御情報を用いて送信する、
    請求項1に記載の基地局。
  5. 前記制御情報は、前記設定毎に異なる識別子を用いてスクランブルされる、
    請求項4に記載の基地局。
  6. 前記制御情報は、前記設定を示す情報を含む、
    請求項4に記載の基地局。
  7. 基地局から、上りリンクデータに対する応答信号を含むフィードバック情報を受信する受信回路と、
    設定されたリソース割り当ての設定に基づいて、前記フィードバック情報を解析する制御回路と、
    を具備する端末。
  8. 端末に設定されたリソース割り当ての設定に基づいて、上りリンクデータに対する応答信号を含むフィードバック情報の送信方法を決定し、
    前記送信方法に基づいて、前記フィードバック情報を送信する、
    通信方法。
  9. 基地局から、上りリンクデータに対する応答信号を含むフィードバック情報を受信し、
    設定されたリソース割り当ての設定に基づいて、前記フィードバック情報を解析する、
    通信方法。
JP2020565574A 2019-01-09 2019-09-11 端末、通信方法及び集積回路 Active JP7329543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023125573A JP2023159133A (ja) 2019-01-09 2023-08-01 基地局、通信方法及び集積回路

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001857 2019-01-09
JP2019001857 2019-01-09
PCT/JP2019/035762 WO2020144895A1 (ja) 2019-01-09 2019-09-11 基地局、端末及び通信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023125573A Division JP2023159133A (ja) 2019-01-09 2023-08-01 基地局、通信方法及び集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020144895A1 true JPWO2020144895A1 (ja) 2021-11-18
JP7329543B2 JP7329543B2 (ja) 2023-08-18

Family

ID=71521180

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020565574A Active JP7329543B2 (ja) 2019-01-09 2019-09-11 端末、通信方法及び集積回路
JP2023125573A Pending JP2023159133A (ja) 2019-01-09 2023-08-01 基地局、通信方法及び集積回路

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023125573A Pending JP2023159133A (ja) 2019-01-09 2023-08-01 基地局、通信方法及び集積回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11973603B2 (ja)
EP (2) EP3911000B1 (ja)
JP (2) JP7329543B2 (ja)
CN (1) CN113302972A (ja)
WO (1) WO2020144895A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11265910B2 (en) * 2019-01-10 2022-03-01 Ofinno, Llc Configured grant for unlicensed cells
US20200275475A1 (en) * 2019-02-22 2020-08-27 Qualcomm Incorporated Configured grant operation for new radio unlicensed spectrum carrier aggregation
US11540310B2 (en) * 2019-08-12 2022-12-27 Qualcomm Incorporated Group scheduling applications
US20230388982A1 (en) * 2020-10-21 2023-11-30 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Communication device and communication method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018054191A1 (zh) * 2016-09-26 2018-03-29 华为技术有限公司 免授权传输的方法、网络设备和终端设备
WO2018169347A1 (ko) * 2017-03-16 2018-09-20 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말과 기지국의 동작 방법 및 이를 지원하는 장치
US20180317213A1 (en) * 2017-05-01 2018-11-01 Huawei Technologies Co., Ltd. Systems and methods for downlink control channel signaling for uplink transmission

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101791761B1 (ko) * 2013-01-11 2017-10-30 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 적응형 변조를 위한 시스템 및 방법
CN105207754B (zh) * 2014-05-30 2019-09-10 中兴通讯股份有限公司 信息发送方法、信息接收方法、装置及系统
KR102544449B1 (ko) 2014-07-28 2023-06-16 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 무선 신호 송수신 방법 및 장치
JP6521406B2 (ja) * 2014-09-30 2019-05-29 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. データ伝送方法および装置
WO2018016619A1 (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
ES2952241T3 (es) * 2016-09-29 2023-10-30 Samsung Electronics Co Ltd Procedimiento y aparato para transmisión de señal de control de enlace ascendente en un sistema de comunicación celular inalámbrica
BR112019006747A2 (pt) * 2016-10-05 2019-06-25 Ericsson Telefon Ab L M métodos para comunicação e para obtenção de informações de sistema, nó de rede, dispositivo sem fio, programa de computador, e, portadora.
US10645730B2 (en) * 2017-04-06 2020-05-05 Huawei Technologies Co., Ltd. Flexible grant-free resource configuration signaling
DE112018002231T5 (de) * 2017-04-27 2020-01-09 Intel IP Corporation Transportblock-dekodieroperation für hybride übertragungszeitintervall-(tti)-längen in drahtloskommunikationssystemen
JP2019001857A (ja) 2017-06-13 2019-01-10 セイコーエプソン株式会社 捺染用インクジェットインク、捺染用インクジェットインクセット及びインクジェット捺染方法
EP3879911A4 (en) * 2018-11-09 2022-07-06 Ntt Docomo, Inc. USER TERMINAL AND WIRELESS COMMUNICATION METHOD
KR20200057482A (ko) * 2018-11-16 2020-05-26 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 통신을 수행하는 방법 및 장치
WO2020034572A1 (en) * 2019-01-11 2020-02-20 Zte Corporation Information transmission for pre-configuring dedicated resources in idle mode
US11737135B2 (en) * 2019-09-13 2023-08-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for uplink transmissions in frame-based equipment NR unlicensed

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018054191A1 (zh) * 2016-09-26 2018-03-29 华为技术有限公司 免授权传输的方法、网络设备和终端设备
WO2018169347A1 (ko) * 2017-03-16 2018-09-20 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말과 기지국의 동작 방법 및 이를 지원하는 장치
US20180317213A1 (en) * 2017-05-01 2018-11-01 Huawei Technologies Co., Ltd. Systems and methods for downlink control channel signaling for uplink transmission

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUAWEI, HISILICON: "Enhanced UL configured grant transmissions[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #95 R1-1812226, JPN6019042612, 16 November 2018 (2018-11-16), ISSN: 0005028246 *
ZTE: "Summary of Uplink HARQ-ACK Feedback for MTC[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #93 R1-1807465, JPN6019042613, 25 May 2018 (2018-05-25), ISSN: 0005028247 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP4224922B1 (en) 2024-05-15
EP3911000A1 (en) 2021-11-17
EP3911000A4 (en) 2022-03-23
EP4224922A1 (en) 2023-08-09
CN113302972A (zh) 2021-08-24
JP7329543B2 (ja) 2023-08-18
WO2020144895A1 (ja) 2020-07-16
US20220069950A1 (en) 2022-03-03
JP2023159133A (ja) 2023-10-31
EP3911000B1 (en) 2023-11-01
US11973603B2 (en) 2024-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10264564B2 (en) System and method for resource allocation for massive carrier aggregation
JP7329543B2 (ja) 端末、通信方法及び集積回路
JP2021519043A (ja) 下り制御情報dciの伝送方法、装置及びネットワーク機器
US11601926B2 (en) Terminal and communication method
JP7073365B2 (ja) 端末及び通信方法
CN111756506A (zh) 传输上行信息的方法和通信装置
CN111836366B (zh) 上行传输方法和通信装置
CN111699645B (zh) 通信方法及装置
JP7401535B2 (ja) 端末、通信方法及び集積回路
WO2020021770A1 (ja) 端末、基地局及び通信方法
WO2011054176A1 (zh) 一种上行控制信道资源配置的方法、设备及系统
WO2020144899A1 (ja) 基地局、端末、送信方法及び受信方法
US11923982B2 (en) Transmission device, reception device, transmission method, and reception method
JPWO2020031427A1 (ja) 端末、基地局、送信方法及び受信方法
WO2021029124A1 (ja) 送信装置、受信装置、送信方法及び受信方法
US20100128686A1 (en) Radio communication base station device and resource sharing method
JP7158538B2 (ja) 端末、通信方法及び集積回路
JP7389109B2 (ja) 端末、基地局、送信方法及び受信方法
WO2021029219A1 (ja) 端末及び送信方法
WO2020031278A1 (ja) 送信装置、受信装置、無線通信システム、及び通信方法
WO2020194923A1 (ja) 基地局、端末及び通信方法
TWI441546B (zh) 上行控制通道資源配置之方法、設備及系統
CN116671216A (zh) 一种传输增强方法及通信设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7329543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150