JPWO2020144763A1 - ユーザ端末及び無線通信方法 - Google Patents

ユーザ端末及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020144763A1
JPWO2020144763A1 JP2020565067A JP2020565067A JPWO2020144763A1 JP WO2020144763 A1 JPWO2020144763 A1 JP WO2020144763A1 JP 2020565067 A JP2020565067 A JP 2020565067A JP 2020565067 A JP2020565067 A JP 2020565067A JP WO2020144763 A1 JPWO2020144763 A1 JP WO2020144763A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ssb
slot
signal block
transmission
pdsch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020565067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7264919B2 (ja
Inventor
浩樹 原田
大輔 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2020144763A1 publication Critical patent/JPWO2020144763A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7264919B2 publication Critical patent/JP7264919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0006Assessment of spectral gaps suitable for allocating digitally modulated signals, e.g. for carrier allocation in cognitive radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • H04W56/0015Synchronization between nodes one node acting as a reference for the others
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers

Abstract

ユーザ端末は、同期信号ブロックを受信し、前記同期信号ブロックに対応する下り制御チャネルを受信し、前記同期信号ブロックに対応する下り共有チャネルを受信する受信部と、前記下り制御チャネルにおいて前記下り共有チャネルの時間ドメインリソースを示す下り制御情報の解釈と、前記下り制御チャネルのモニタリングオケージョンの決定と、前記下り共有チャネルのレートマッチングと、前記同期信号ブロックの送信候補リソースの決定と、の少なくとも1つの動作を行い、センシングが適用される第1キャリアにおける動作が、センシングが適用されない第2キャリアにおける動作と異なる、制御部と、を有する。本開示の一態様によれば、チャネルのセンシングが適用されるキャリアにおいて適切な通信を行うことができる。

Description

本開示は、次世代移動通信システムにおけるユーザ端末及び無線通信方法に関する。
Universal Mobile Telecommunications System(UMTS)ネットワークにおいて、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてLong Term Evolution(LTE)が仕様化された(非特許文献1)。また、LTE(Third Generation Partnership Project(3GPP) Release(Rel.)8、9)の更なる大容量、高度化などを目的として、LTE−Advanced(3GPP Rel.10−14)が仕様化された。
LTEの後継システム(例えば、5th generation mobile communication system(5G)、5G plus(+)、New Radio(NR)、3GPP Rel.15以降などともいう)も検討されている。
既存のLTEシステム(例えば、Rel.8−12)では、通信事業者(オペレータ)に免許された周波数帯域(ライセンスバンド(licensed band)、ライセンスキャリア(licensed carrier)、ライセンスコンポーネントキャリア(licensed CC)等ともいう)において排他的な運用がなされることを想定して仕様化が行われてきた。ライセンスCCとしては、例えば、800MHz、1.7GHz、2GHzなどが使用される。
また、既存のLTEシステム(例えば、Rel.13)では、周波数帯域を拡張するため、上記ライセンスバンドとは異なる周波数帯域(アンライセンスバンド(unlicensed band)、アンライセンスキャリア(unlicensed carrier)、アンライセンスCC(unlicensed CC)ともいう)の利用がサポートされている。アンライセンスバンドとしては、例えば、Wi−Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)を使用可能な2.4GHz帯や5GHz帯などが想定される。
具体的には、Rel.13では、ライセンスバンドのキャリア(CC)とアンライセンスバンドのキャリア(CC)とを統合するキャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation:CA)がサポートされる。このように、ライセンスバンドとともにアンライセンスバンドを用いて行う通信をLicense-Assisted Access(LAA)と称する。
LAAの利用は、将来の無線通信システム(例えば、5G、5G+、NR、3GPP Rel.15以降などともいう)でもLAAの利用が検討されている。将来的には、ライセンスバンドとアンライセンスバンドとのデュアルコネクティビティ(Dual Connectivity:DC)や、アンライセンスバンドのスタンドアローン(Stand-Alone:SA)もLAAの検討対象となる可能性がある。
将来の無線通信システム(例えば、5G、5G+、NR、Rel.15以降)では、送信装置(例えば、下りリンク(DL)では基地局、上りリンク(UL)ではユーザ端末)は、アンライセンスバンドにおけるデータの送信前に、他の装置(例えば、基地局、ユーザ端末、Wi−Fi装置など)の送信の有無を確認するリスニング(Listen Before Talk(LBT)、Clear Channel Assessment(CCA)、キャリアセンス、チャネルのセンシング、又はチャネルアクセス動作(channel access procedure)等とも呼ばれる)を行う。
このような無線通信システムが、アンライセンスバンドにおいて他システムと共存するために、アンライセンスバンドにおける規則(regulation)又は要件(requirement)に従うことが考えられる。
しかしながら、アンライセンスバンドにおける動作が明確に決められなければ、特定の通信状況における動作が規則に適合しない、無線リソースの利用効率が低下する、など、アンライセンスバンドにおいて適切な通信を行えないおそれがある。
そこで、本開示は、リスニングが適用されるキャリアにおいて適切な通信を行うユーザ端末及び無線通信方法を提供することを目的の1つとする。
本開示の一態様に係るユーザ端末は、同期信号ブロックを受信し、前記同期信号ブロックに対応する下り制御チャネルを受信し、前記同期信号ブロックに対応する下り共有チャネルを受信する受信部と、前記下り制御チャネルにおいて前記下り共有チャネルの時間ドメインリソースを示す下り制御情報の解釈と、前記下り制御チャネルのモニタリングオケージョンの決定と、前記下り共有チャネルのレートマッチングと、前記同期信号ブロックの送信候補リソースの決定と、の少なくとも1つの動作を行い、センシングが適用される第1キャリアにおける動作が、センシングが適用されない第2キャリアにおける動作と異なる、制御部と、を有することを特徴とする。
本開示の一態様によれば、チャネルのセンシングが適用されるキャリアにおいて適切な通信を行うことができる。
図1A〜図1Cは、多重パターンの一例を示す図である。 FR1及び多重パターン1に対するサーチスペース設定テーブルの一例を示す図である。 図3A及び図3Bは、FR1及び多重パターン1に対するサーチスペース設定の一例を示す図である。 図4A及び図4Bは、FR1及び多重パターン1に対するサーチスペース設定の別の一例を示す図である。 多重パターンに対するPDSCH時間ドメインリソース割り当ての一例を示す図である。 ノーマルCP用デフォルトPDSCH時間ドメインリソース割り当てAの一例を示す図である。 図7A及び図7Bは、スロットの最終シンボルにおけるギャップの一例を示す図である。 図8A及び図8Bは、SSBの帯域に重複しないPDSCHの配置の一例を示す図である。 図9A及び図9Bは、態様1に係るPDSCH時間ドメインリソース割り当ての一例を示す図である。 図10A及び図10Bは、態様2に係るPDSCH時間ドメインリソース割り当ての一例を示す図である。 態様3に係るPDSCH時間ドメインリソース割り当ての一例を示す図である。 一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。 一実施形態に係る基地局の構成の一例を示す図である。 一実施形態に係るユーザ端末の構成の一例を示す図である。 一実施形態に係る基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。
<アンライセンスバンド>
アンライセンスバンド(例えば、2.4GHz帯や5GHz帯)では、例えば、Wi−Fiシステム、LAAをサポートするシステム(LAAシステム)等の複数のシステムが共存することが想定されるため、当該複数のシステム間での送信の衝突回避及び/又は干渉制御が必要となると考えられる。
例えば、アンライセンスバンドを利用するWi−Fiシステムでは、衝突回避及び/又は干渉制御を目的として、Carrier Sense Multiple Access(CSMA)/Collision Avoidance(CA)が採用されている。CSMA/CAでは、送信前に所定時間Distributed access Inter Frame Space(DIFS)が設けられ、送信装置は、他の送信信号がないことを確認(キャリアセンス)してからデータ送信を行う。また、データ送信後、受信装置からのACKnowledgement(ACK)を待つ。送信装置は、所定時間内にACKを受信できない場合、衝突が起きたと判断して、再送信を行う。
既存のLTEシステム(例えば、Rel.13)のLAAでは、データの送信装置は、アンライセンスバンドにおけるデータの送信前に、他の装置(例えば、基地局、ユーザ端末、Wi−Fi装置など)の送信の有無を確認するリスニング(Listen Before Talk(LBT)、Clear Channel Assessment(CCA)、キャリアセンス、チャネルのセンシング、又はチャネルアクセス動作等とも呼ばれる)を行う。
当該送信装置は、例えば、下りリンク(DL)では基地局(例えば、gNB:gNodeB)、上りリンク(UL)ではユーザ端末(例えば、User Equipment(UE))であってもよい。また、送信装置からのデータを受信する受信装置は、例えば、DLではユーザ端末、ULでは基地局であってもよい。
既存のLTEシステムのLAAでは、当該送信装置は、LBTにおいて他の装置の送信がないこと(アイドル状態)が検出されてから所定期間(例えば、直後又はバックオフの期間)後にデータ送信を開始する。
LTE LAAにおけるチャネルアクセス方法として、次の4つのカテゴリが規定されている。
・カテゴリ1:ノードは、LBTを行わずに送信する。
・カテゴリ2:ノードは、送信前に固定のセンシング時間においてキャリアセンスを行い、チャネルが空いている場合に送信する。
・カテゴリ3:ノードは、送信前に所定の範囲内からランダムに値(ランダムバックオフ)を生成し、固定のセンシングスロット時間におけるキャリアセンスを繰り返し行い、当該値のスロットにわたってチャネルが空いていることが確認できた場合に送信する。
・カテゴリ4:ノードは、送信前に所定の範囲内からランダムに値(ランダムバックオフ)を生成し、固定のセンシングスロット時間におけるキャリアセンスを繰り返し行い、当該値のスロットにわたってチャネルが空いていることが確認できた場合に送信する。ノードは、他システムの通信との衝突による通信失敗状況に応じて、ランダムバックオフ値の範囲(contention window size)を変化させる。
LBT規則として、2つの送信の間のギャップ(無送信期間、受信電力が所定の閾値以下である期間など)の長さに応じたLBTを行うことが検討されている。
NRを用いるLAAシステムは、NR−Unlicensed(U)システム、NR LAAシステムなどと呼ばれてもよい。NR−Uシステムにおいて、基地局(例えば、gNB)又はUEは、LBT結果がアイドルである場合に送信機会(Transmission Opportunity:TxOP)を獲得し、送信を行う。送信機会の時間は、Channel Occupancy Time(COT)と呼ばれる。
NR−Uが、少なくともSynchronization Signal(SS)/Physical Broadcast CHannel(PBCH)ブロック(SSブロック(SSB))を含む信号を用いることが検討されている。この信号を用いるアンライセンスバンド動作において次のことが検討されている。
・当該信号が少なくとも1つのビーム内で送信される時間範囲内にギャップがないこと
・占有帯域幅が満たされること
・当該信号のチャネル占有時間を最小化すること
・迅速なチャネルアクセスを容易にする特性
また、1つの連続するバースト信号内の、Channel State Information(CSI)−Reference Signal(RS)と、SSBバーストセット(SSBのセット)と、SSBに関連付けられた制御リソースセット(COntrol REsource SET:CORESET)及びPDSCHと、を含む信号が検討されている。この信号は、発見参照信号(Discovery Reference Signal:DRS、NR−U DRSなど)と呼ばれてもよい。
SSBに関連付けられたCORESETは、Remaining Minimum System Information(RMSI)−CORESET、CORESET#0などと呼ばれてもよい。RMSIは、System Information Block 1(SIB1)と呼ばれてもよい。SSBに関連付けられたPDSCHは、RMSIを運ぶPDSCH(RMSI PDSCH)であってもよいし、RMSI−CORESET内のPDCCH(System Information(SI)−Radio Network Temporary Identifier(RNTI)によってスクランブルされたCRCを有するDCI)を用いてスケジュールされたPDSCHであってもよい。
異なるSSBインデックスを有するSSBは、異なるビーム(基地局送信ビーム)を用いて送信されてもよい。SSBと、それに対応するRMSI PDCCH及びRMSI PDSCHは、同じビームを用いて送信されてもよい。
NR−Uにおけるノード(例えば、基地局、UE)は、他システム又は他オペレータとの共存のため、LBTによりチャネルが空いていること(idle)を確認してから、送信を開始する。
ノードは、LBT成功後、送信を開始してから一定期間は送信を継続してもよい。ただし、送信が途中で所定のギャップ期間以上途切れた場合、他システムがチャネルを使用している可能性があるため、次の送信前に再度LBTが必要となる。送信継続可能な期間は、使用されるLBTカテゴリまたはLBTにおける優先クラス(priority class)に依存する。優先クラスは、ランダムバックオフ用コンテンションウィンドウサイズなどであってもよい。LBT期間が短いほど(優先クラスが高いほど)、送信継続可能な時間が短くなる。
ノードは、アンライセンスバンドにおける送信帯域幅規則に従って、広帯域で送信する必要がある。例えば、欧州における送信帯域幅規則は、システム帯域幅の80%以上である。狭帯域の送信は、広帯域でLBTを行う他システム又は他オペレータに検知されずに、衝突する可能性がある。
ノードは、なるべく短時間で送信することが好ましい。共存する複数のシステムのそれぞれが、チャネル占有時間を短くすることによって、複数のシステムが効率的にリソースを共用できる。
NR−Uにおける基地局は、異なるビーム(ビームインデックス、SSBインデックス)のSSBと、当該SSBに関連付けられたRMSI PDCCH(RMSI PDSCHのスケジューリング用のPDCCH)及びRMSI PDSCHと、をなるべく広帯域を使ってなるべく短い時間内で送信することが好ましい。これによって、基地局は、SSB/RMSI(DRS)送信に高い優先クラス(短いLBT期間のLBTカテゴリ)を適用することができ、高い確率でLBTが成功することが期待できる。基地局は、広帯域で送信することによって送信帯域幅規則を満たすことが容易になる。また、基地局は、短い時間で送信することによって送信が途切れることを避けることができる。
NR−U用の初期アクティブDL BWPの帯域幅を20MHzとすることが検討されている。これは、共存システムであるWi−Fiのチャネル帯域幅が20MHzであるためである。この場合、SSB、RMSI PDCCH、RMSI PDSCHが20MHz帯域幅の中に含まれる必要がある。
NR−U DRSにおいて、少なくとも1つのビームの送信期間内にギャップが無いことによって、他のシステムが当該送信期間中に割り込むことを防ぐことができる。
NR−U DRSは、アクティブ状態のUE、アイドル状態のUEがいるか否かに関わらず、周期的に送信されてもよい。これによって、基地局は、簡単なLBTを用いてチャネルアクセス手順に必要となる信号の送信を周期的に行うことができ、UEは、NR−Uのセルへ迅速にアクセスできる。
NR−U DRSは、必要なチャネルアクセス数を制限し、短いチャネル占有時間を実現するために、短時間に信号を詰める。NR−U DRSは、スタンドアローン(SA)のNR−Uをサポートしてもよい。
<多重パターン>
Rel.15 NRでは、SSB及びRMSIの多重パターン(multiplexing pattern)1〜3が規定されている。
多重パターン1:SSBとRMSI PDCCH CORESET(RMSI PDCCHを含むCORESET、CORESET#0)が時間分割多重(Time Division Multiplex:TDM)される(図1A)。言い換えれば、SSBとCORESETが異なる時間に送信され、CORESETの帯域がSSBの帯域を含む。
チャネル帯域幅が狭いバンドにおいて、SSBとCORESETを周波数分割多重(Frequency Division Multiplex:FDM)できない場合、TDMすることが有効である。低周波数帯(例えば、周波数範囲(Frequency Range:FR)1、6GHz以下)においてデジタルビームフォーミングによって複数のビームを同じ周波数及び同じ時間で送信できる場合、同じビームでFDMする必要がない。
多重パターン2:SSBとRMSI PDCCH CORESETがTDM且つFDMされる(図1B)。
SSB SCS(SSBのサブキャリア間隔(SubCarrier Spacing:SCS))とRMSI SCS(RMSIのSCS)とが異なる場合、特にSSB SCSがRMSI SCSよりも広い場合、SSBの時間長(シンボル長)が短くなるため、RMSI PDCCH及びRMSI PDSCHの両方をSSBとFDMすることができなくなる場合がある。この場合、SSBとRMSI PDCCH CORESETを異なる時間リソース及び異なる周波数リソースに多重することができる。
基地局は、アナログビームフォーミングを用いる制約がある場合、1つのビームだけを送信することができる。基地局は、RMSI PDSCHをSSBとFDMすることによって、短い時間で1つのビームを送信することができ、ビームスイーピングのオーバヘッドを抑えることができる。
多重パターン3:SSBとRMSI PDCCH CORESETがFDMされる(図1C)。
基地局は、RMSI PDCCH及びRMSI PDSCHの両方をSSBとFDMすることによって、短い時間で1つのビームを送信することができる。基地局は、SSB毎にビームを切り替えることによって、ビームスイーピングのオーバヘッドを抑えることができる。
Rel.15 NRでは、多重パターン1及びFR1用のRMSI PDCCH(タイプ0−PDCCH共通サーチスペース、サーチスペース#0)モニタリングオケージョンが、図2のサーチスペース設定テーブルのように規定されている。FR1では多重パターン1のみが規定されている。UEは、マスタ情報ブロック(Master Information Block:MIB、MIB内のpdcch-ConfigSIB1の下位4ビット)によって通知されるインデックス(サーチスペース設定インデックス)に対応するサーチスペース設定(PDCCHモニタリングオケージョン)を用いる。
多重パターン1に対し、UEは、スロットnから始まる2つの連続するスロットにわたるタイプ0−PDCCH共通サーチスペースにおいてPDCCHをモニタする。SSBインデックスiを有するSSBに対し、UEは、次式によって、システムフレーム番号(SFN)SFNを有するフレーム内に位置するスロットインデックスnを決定する。
Figure 2020144763
このサーチスペース設定テーブルにおいて、Oは、先頭のSSB(SSBインデックスが0)を含むスロットから、対応するRMSI PDCCH CORESETを含むスロットまでのオフセット[ms]である。Mは、1スロットあたりのサーチスペースセット数の逆数である。μ∈{0,1,2,3}は、CORESET内のPDCCH受信に用いるSCS(RMSI SCS)に基づく。先頭シンボルインデックスは、スロットnC内のCORESETの先頭シンボルのインデックスである。スロット当たりのSSB数が2であるとする。
UEが1つのSSBに対応するサーチスペースセットを2スロットにわたってモニタすることによって、スケジューリングの柔軟性を高めることができる。
図3A、図3B、図4A、図4Bでは、RMSI SCSが30kHzであり、スロット長が0.5msである場合を示す。
図3Aに示すように、サーチスペース設定インデックスが0である場合、Oが0、スロット当たりのサーチスペースセット数が1、Mが1、先頭シンボルインデックスが0である。スロット#0におけるSSB#0に対応するRMSI#0用のタイプ0−PDCCH共通サーチスペースは、2つの連続するスロット#0〜#1にわたり、そのうちスロット#0にRMSI#0用のPDCCH及びPDSCHがスケジュールされるとする。スロット当たりのサーチスペースセット数が1であるため、スロット#0におけるSSB#1に対応するRMSI#1のタイプ0−PDCCH共通サーチスペースは、次のスロット#1〜#2にわたり、そのうちスロット#1にRMSI#1用のPDCCH及びPDSCHがスケジュールされるとする。このように、SSBインデックスによって、SSBのスロットに対するRMSIのスロットの相対位置が変化する。
図3Bに示すように、サーチスペース設定インデックスが1である場合、スロット当たりのサーチスペースセット数が2であるため、1スロットに2つのSSBにそれぞれ対応する2つのサーチスペース(PDCCH)を配置できる。サーチスペースの先頭シンボルインデックスは、偶数のSSBインデックスにおいて0であり、奇数のSSBインデックスはCORESETのシンボル数(CORESETシンボル数、Nsymb CORESET)をオフセットしたシンボルである。この例では、1スロット内に送信される2つのSSBに対応する2つのRMSI PDCCHが当該スロットの先頭で送信され、当該スロット内に、対応する2つのRMSI PDSCHがFDMされる。すなわち、SSBと、SSBに対応するRMSI PDCCH及びRMSI PDSCHとは、同じスロット内で送信される。
図4Aに示すように、サーチスペース設定インデックスが2である場合、先頭のSSBの開始スロットから、対応するRMSI PDCCHの開始スロットまで2msのオフセットがある。それ以外は、サーチスペース設定インデックスが0である場合と同じである。
図4Bに示すように、サーチスペース設定インデックスが3である場合、先頭のSSBの開始スロットから、対応するRMSI PDCCHの開始スロットまで2msのオフセットがある。それ以外は、サーチスペース設定インデックスが1である場合と同じである。
NR−UにおけるSSBとCORESET#0の多重には、多重パターン1が推奨される。多重パターン1は、CORESET#0とSS/PBCHブロック(SSB)が異なる時間インスタンスに発生し、CORESET#0の帯域がSS/PBCHブロックの送信帯域とオーバラップする(CORESET#0の帯域の少なくとも一部がSS/PBCHブロックの送信帯域と重複する)。
<チャネルアクセス手順>
Load Based Equipment(LBE)デバイスとしての基地局(gNB)によるCOTの開始のためのチャネルアクセス手順として、カテゴリ2LBTとカテゴリ4LBTが検討されている。単独のDRS、又は非ユニキャストデータ(例えば、OSI、ページング、RAR)と多重されるDRSに対し、DRSのデューティサイクルが1/20以下であり、且つDRSの総時間長が1ms以下である場合(DRSの送信周期が20ms以上であり、且つDRSの総時間長が1ms以下である場合)、LTEのLAAと同様に、25μsのカテゴリ2LBTが用いられる。DRSのデューティサイクルが1/20よりも大きい場合、又はDRSの総時間長が1msよりも大きい場合、カテゴリ4LBTが用いられる。
SS/PBCHブロックとそれに対応するRMSI PDCCHとそれに対応するRMSI PDSCHとを、NR−U DRSとして短い時間長(1ms以内)に収めて送信することによって、カテゴリ2LBTを適用できる。ランダムバックオフなしの25μsのCCAであるカテゴリ2LBTは、ランダムバックオフありのカテゴリ4LBTに比べて、NR−U DRSのチャネルアクセス成功率を高めることができる。
図5に示すように、Rel.15 NRにおいて、多重パターン1を用いるRMSI PDSCHの時間ドメインリソース割り当ては、ノーマルCyclic Prefix(CP)用デフォルトPDSCH時間ドメインリソース割り当てA(デフォルトA)である。
図6に示すように、ノーマルCP用デフォルトPDSCH時間ドメインリソース割り当てAのテーブルにおいては、PDSCHマッピングタイプと、PDCCHからPDSCHまでのスロット数K0と、PDSCH開始シンボル位置Sと、PDSCHシンボル数(時間長)Lと、が、行インデックス及びDMRSタイプA位置(最初のDMRSのシンボル)に関連付けられる。このテーブルの行が、時間ドメインリソース割り当てパターン、割り当てパターン、などと呼ばれてもよい。
PDSCH時間ドメインリソース割り当てAにおいては、PDSCH開始シンボル位置とPDSCHシンボル数の16個の割り当てパターンが規定されている。しかしながら、PDSCH時間ドメインリソース割り当てAは、柔軟なリソース割り当てができない。カテゴリ2LBTの条件を満たすために、1ms毎に25μs以上のギャップを設けることが考えられる。また、ギャップの長さをできるだけ短くすることによって、チャネルアクセスの成功率を高め、リソース利用効率を高めることができる。
例えば、図7A及び図7Bに示すように、1ms期間の最終シンボルにPDSCHを割り当てない割り当てパターン(S=2、L=11)は、PDSCH時間ドメインリソース割り当てAに含まれていない。図7Aは、15kHzSCSのケースA及び30kHzSCSのケースCのように、1つのスロット内の2つのSSBが時間ドメインにおいて連続していない(離れている)場合を示す。図7Bは、30kHzSCSのケースBのように、1つのスロット内の2つのSSBが時間ドメインにおいて連続している場合を示す。
Rel.15 NRには、UEがSI−RNTIを用いてスケジュールされたPDSCHを受信し、且つDCI内のシステム情報インジケータが0にセットされる場合、UEは、UEによってPDSCHの受信用に用いられるリソースエレメント(RE)内でSS/PBCHブロックが送信されないと想定することが規定されている。
シンボル毎にPDSCHの周波数ドメインリソース割り当てを変えることはできないため、PDSCHの時間リソースがSSBの時間リソースを含む場合、PDSCHがSSBと重複しないためには、PDSCHの全てのシンボルにわたってSSBの帯域をPDSCHに割り当てられない。
実際に送信されるSSBを示す情報はSIB1(RMSI PDSCH)に含まれるので、UEは、初期アクセスにおいて最初に1つのSSBを検出し、SIB1を受信する時点では、他のSSBが送信されているかどうか知らない。したがって、SSBが実際に送信されるかどうかに関わらず、PDSCHは、SSBの送信候補位置(送信候補リソース、候補SSB、candidate SS/PBCH block、SSBマッピングパターン)に重複しないように配置される。
図8Aに示すように、15kHzSCSのケースA、及び30kHzSCSのケースCにおいて、SSB送信候補位置のシンボルを含む複数シンボルをPDSCHに割り当てる場合、SSB送信候補位置のシンボルだけでなく、SSB送信候補位置以外のシンボルにおいても、SSBの帯域にPDSCHを配置できない。図8Bに示すように、30kHzSCSのケースBにおいても、SSB送信候補位置のシンボルを含むシンボルをPDSCHに割り当てる場合、SSB送信候補位置のシンボルだけでなく、SSB送信候補位置以外のシンボルにおいても、SSBの帯域にPDSCHを配置できない。
SSBの帯域幅は20PRBであり、SSBの帯域をPDSCHに割り当てられないと、リソース利用効率が低下する。また、SSBを含まないシンボルにおける送信電力は、SSBを含むシンボルの送信電力より低くなる。SSBを含まないシンボルにおいて送信が終了したと誤検出され、他のシステムが送信を開始するおそれがある。
また、PDSCHの周波数リソースがSSBの周波数リソースを含む場合、PDSCHがSSBと重複しないためには、SSB送信候補位置でないシンボルのみをPDSCHに割り当てる。PDSCHマッピングタイプB(ミニスロット)を用いるなど、時間ドメインリソース割り当てが制限される。
このように、Rel.15 NRでは、PDSCHのリソース割り当てが制限される(PDSCHに対して割り当てられることができないリソースがある)ため、リソース利用効率が低下する。
このように、NR−U対象周波数(アンライセンスバンド)において、SSBに対応するRMSI PDCCH及びRMSI PDSCHの配置が適切でなければ、チャネルアクセスに必要な時間が増大する、リソース利用効率が低下するなど、システムの性能低下を招くおそれがある。
そこで、本発明者らは、アンライセンスバンドのためのチャネル配置を着想した。アンライセンスバンドにおけるチャネル配置が、ライセンスバンドにおけるチャネル配置と異なってもよい。
これによって、SSB、当該SSBに対応するRMSI PDCCH、RMSI PDSCHを短い時間内に送信することができ、チャネルアクセス時間の短縮、リソース利用効率の向上、などを実現できる。
以下、本開示に係る実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。各実施形態に係る無線通信方法は、それぞれ単独で適用されてもよいし、組み合わせて適用されてもよい。
本開示において、NR−U対象周波数は、第1の周波数帯(アンライセンスバンド(unlicensed band)、アンライセンススペクトラム)のキャリア(セル、CC)、LAA SCell、LAAセル、プライマリセル(Primary Cell:PCell、Primary Secondary Cell:PSCell、Special Cell:SpCell)、セカンダリセル(Secondary Cell:SCell)、等と読み替えられてもよい。また、NR対象周波数は、第2の周波数帯(ライセンスバンド(licensed band)、ライセンススペクトラム)のキャリア(セル、CC)、PCell、PSCell、SpCell、SCell、非NR−U対象周波数、Rel.15 NR等と読み替えられてもよい。NR−U対象周波数及びNR対象周波数において、異なるフレーム構造(frame structure)が用いられてもよい。
無線通信システム(NR−U、LAAシステム)は、第1無線通信規格(例えば、NR、LTEなど)に準拠(第1無線通信規格をサポート)してもよい。
この無線通信システムと共存する他のシステム(共存システム、共存装置)、他の無線通信装置(共存装置)は、Wi−Fi、Bluetooth(登録商標)、WiGig(登録商標)、無線LAN(Local Area Network)、IEEE802.11、LPWA(Low Power Wide Area)など、第1無線通信規格と異なる第2無線通信規格に準拠(第2無線通信規格をサポート)していてもよい。共存システムは、無線通信システムからの干渉を受けるシステムであってもよいし、無線通信システムへ干渉を与えるシステムであってもよい。
1つのビーム(SSBインデックス)に対応するSSBとRMSI PDCCHとRMSI PDSCHとは、DRS、NR−U DRSと読み替えられてもよい。SSBは、SS/PBCHブロック、ビーム、基地局送信ビーム、などと読み替えられてもよい。
RMSI PDCCHは、SI−RNTIによってスクランブルされたCRCを有し0にセットされたシステム情報インジケータを有するDCI、RMSI PDSCHのスケジューリングのためのPDCCH、SSBに対応するPDCCH、RMSI CORESET、Type0−PDCCHなどと読み替えられてもよい。
RMSI PDSCHは、SI−RNTIによってスクランブルされたCRCを有し0にセットされたシステム情報インジケータを有するDCIによってスケジュールされたPDSCH、SIB1を運ぶPDSCH、SSBに対応するPDSCH、などと読み替えられてもよい。
SSB、RMSI PDCCH、RMSI PDSCHの少なくとも1つに対し、NR対象周波数における設定は、Rel.15 NRにおける設定と読み替えられてもよい。
(無線通信方法)
<態様1>
NR−U対象周波数において、RMSI PDSCHのスケジューリングのためのDCI(例えば、DCIフォーマット1_0)に含まれる時間ドメインリソース割り当てフィールド(ビット)の解釈が、他の周波数(例えば、NR対象周波数)における時間ドメインリソース割り当てフィールドの解釈と異なる。
NR−U対象周波数におけるRMSI PDSCHの割り当てパターン(NR−U用割り当てパターン)が、次の態様1−1、1−2の少なくとも1つに従ってもよい。
《態様1−1》
NR−U対象周波数におけるRMSI PDSCHに用いられる割り当てパターン(NR−U用割り当てパターン)が、カテゴリ2LBTに用いることができるギャップを配置可能であってもよい。
NR−U用割り当てパターンが、スロットの最終シンボルをPDSCHに割り当てなくてもよい。
図9Aにおけるサーチスペースは、図3Bと同様であり、1スロットに2つのSSBにそれぞれ対応する2つのサーチスペース(RMSI PDCCH)が配置され、CORESETシンボル数は1である。偶数のSSBインデックスに対応するRMSI PDCCHの開始シンボルはシンボル#0であり、奇数のSSBインデックスに対応するRMSI PDCCHの開始シンボルはシンボル#1である。同じスロット内に、2つのRMSI PDCCHにそれぞれ対応する2つのRMSI PDSCHがFDMされる。すなわち、SSBと、SSBに対応するRMSI PDCCH及びRMSI PDSCHとは、同じスロット内で送信される。
図9AにおけるSSB送信候補位置は、15kHz SCSのケースA、又は30kHz SCSのケースCであり、SSB#n、#n+1の送信候補位置は、時間ドメインにおいて離れている。スロット#m(偶数のスロットインデックス、連続する2スロットの1番目のスロット)内にSSB#n、#n+1の両方が実際に送信される。スロット#m+1(奇数のスロットインデックス、連続する2スロットの2番目のスロット)内にSSB#n+2、#n+3の両方が実際に送信される。
NR−U用割り当てパターンが、S=2、L=11を示し、各スロットの最終シンボルをPDSCHに割り当てないことによって、各スロットの最終シンボルをギャップにすることができる。15kHz SCSである場合、1シンボルの長さは約71μsであり、30kHz SCSである場合、1シンボルの長さは約36μsであるため、基地局は、NR−U DRSの送信前に、このギャップにおいて25μsのLBT(カテゴリ2LBT)を行うことができる。
図9Aにおいて、SSB#n、#n+2が実際に送信され、SSB#n+1、#n+3が送信されない場合、SSB#n、#n+2に対応するPDCCH及びRMSI PDSCHが実際に送信され、SSB#n+1、#n+3に対応するPDCCH及びPDSCHが送信されない。NR−U用割り当てパターンが、S=1、L=12を示し、各スロットの最終シンボルをPDSCHに割り当てないことによって、各スロットの最終シンボルをギャップにすることができる。
図9Aにおいて、CORESETシンボル数が3であり、SSB#n、#n+2が実際に送信され、SSB#n+1、#n+3が送信されない場合、SSB#n、#n+2に対応するPDCCH及びPDSCHが実際に送信され、SSB#n+1、#n+3に対応するPDCCH及びPDSCHが送信されない。NR−U用割り当てパターンが、S=3、L=10を示し、各スロットの最終シンボルをPDSCHに割り当てないことによって、各スロットの最終シンボルをギャップにすることができる。
図9Bにおけるサーチスペースは、図9Aと同様である。図9BにおけるSSB送信候補位置は、30kHz SCSのケースBであり、SSB#n、#n+1の送信候補位置は、時間ドメインにおいて連続している。スロット#mにおいて、SSB#nは送信されず、SSB#n+1のみが実際に送信される。スロット#m+1において、SSB#n+2は送信されず、SSB#n+3のみが実際に送信される。したがって、SSB#n、#n+2に対応するPDCCH及びPDSCHは送信されず、SSB#n+1、#n+3に対応するPDCCH及びPDSCHが実際に送信される。
Rel.15 NRにおいて、スロット内の1番目のSSB送信候補位置(偶数のSSBインデックス(0,2,…))に対応するPDCCHモニタリングオケージョン(タイプ0−PDCCH共通サーチスペース)の開始シンボルは、スロットの開始シンボルであり、スロット内の2番目のSSB送信候補位置(奇数のSSBインデックス(1,3,…))に対応するPDCCHモニタリングオケージョンの開始シンボルのシンボルインデックスはCORESETシンボル数である(スロットの開始シンボルからCORESETシンボル数だけ進んだシンボルである)。CORESETシンボル数が1であり、SSB#n、#n+2が送信されず、SSB#n+1、#n+3が送信される場合、各スロットの開始シンボルがRMSI PDCCHに割り当てられず、各スロットの開始シンボルをギャップにすることができる。
また、NR−U用割り当てパターンが、S=2、L=12を示すことによって、各スロットの最終シンボルまでPDSCHに割り当てることができる。
《態様1−2》
ケースA及びケースCのように、1つのスロット内の2つのSSBが時間ドメインにおいて離れている場合、1つのSSBインデックスに対応するSSB、PDCCH、PDSCHを含む信号(DRS)が時間ドメインにおいて連続していてもよい。異なるSSBインデックスに対応するDRSがTDMされてもよい。
このような信号配置によれば、LBTの失敗(ビジー)によって1つのSSBインデックスに対応するPDCCHを送信できない場合、次のSSBインデックスに対応するPDCCHの送信前に、LBTを行うことができる。
図9Bのように2つのPDCCHが時間ドメインにおいて連続する場合、LBTによってPDCCHの送信が失敗した後に、次のPDCCHを送信可能になる可能性が低くなる。もしスロットの途中でSSBの送信が可能になったとしても、その前に配置された対応するPDCCHが送信されていないと、PDSCHを送信できない。UEは、そのセルがSAに対応していないと解釈するなど、適切に動作しないおそれがあるため、基地局がSSBだけを送信し、対応するRMSIを送信しないことは好ましくない。
図10Aのように、CORESETシンボル数が1である場合、SSB#n、#n+2に対応するPDSCHのNR−U用割り当てパターンがS=1、L=6であってもよく、SSB#n+1、#n+3に対応するRMSI PDSCHのNR−U用割り当てパターンがS=8、L=5であってもよい。これによって、SSB#nと、SSB#nに対応するPDCCHと、SSB#nに対応するPDSCHとを含む連続信号(DRS)の後に、SSB#n+1と、SSB#n+1に対応するPDCCHと、SSB#n+1に対応するPDSCHとを含む連続信号を送信することができ、LBTビジーによってSSB#nに対応するPDCCHの送信が失敗した後に、LBTアイドルになった場合、SSB#n+1に対応するPDCCHと、SSB#n+1に対応するPDSCHとを含む連続信号を送信することができるため、チャネルアクセスの成功率を向上できる。各スロットの最終シンボルをPDSCHに割り当てないことによって、各スロットの最終シンボルをギャップにすることができる。
図10Bのように、CORESETシンボル数が2である場合、SSB#n、#n+2に対応するPDSCHのNR−U用割り当てパターンがS=2、L=4であってもよく、SSB#n+1、#n+3に対応するRMSI PDSCHのNR−U用割り当てパターンがS=8、L=5であってもよい。
図10A及び図10Bにおいて、スロット#m(偶数のスロットインデックスを有するスロット)のSSB#n+1に対応するPDSCHのNR−U用割り当てパターンがS=8、L=6であってもよい。これによって、スロット#mの最終シンボルをPDSCHに割り当てることができる。30kHz SCSのケースCにおいて、2つのスロット#m、#m+1の長さが1msであるため、スロット#mの最終シンボルにギャップでなくPDSCHを配置することによって、他のシステムに割り込まれる可能性が低くなる。
RMSI PDSCHのスケジューリングのためのDCI(例えば、DCIフォーマット1_0)のリザーブドビットを用いて、NR対象周波数のための時間ドメインリソース割り当てフィールド(NR用時間ドメインリソース割り当てフィールド)のビット数を、NR対象周波数のためのPDSCH時間ドメインリソース割り当てフィールド(NR用時間ドメインリソース割り当てフィールド)のビット数に対して拡張してもよい。
NR−U用時間ドメインリソース割り当てフィールドのサイズが、NR用時間ドメインリソース割り当てフィールドのサイズと等しくてもよい。この場合、NR用割り当てパターンの一部(例えば、スロット末尾に不要に長いギャップを有する割り当てパターン)が、NR−U用割り当てパターンに置き換えられてもよい。例えば、NR用割り当てパターンのうち、S=2、L=10を有する割り当てパターン(行インデックス=2、DMRSタイプA位置=2)のように、スロット末尾のギャップが2シンボル以上になる割り当てパターンを、NR−U用割り当てパターンに置き換えてもよい。
以上の態様1によれば、NR−U対象周波数におけるチャネルアクセスの時間を抑えることができ、チャネルアクセスの成功率を高めることができる。また、リソース利用効率を向上できる。
<態様2>
NR−U対象周波数におけるRMSI PDCCHのモニタリングオケージョン(タイプ0−PDCCH共通サーチスペース)が、NR対象周波数におけるRMSI PDCCHのモニタリングオケージョンと異なってもよい。
NR−U対象周波数において、CORESET#0(ControlResourceSetZero、タイプ0PDCCH用CORESET)及びサーチスペース#0(SearchSpaceZero、タイプ0−PDCCHモニタリングオケージョン)のための特定フィールドの解釈が、NR対象周波数における特定フィールドの解釈と異なってもよい。
特定フィールドは、SSBに含まれるPBCH内のMIB内の特定フィールド(pdcch-ConfigSIB1)であってもよい。特定フィールド、pdcch-ConfigSIB1は、RRCシグナリングによってUEに通知されるPDCCH-ConfigCommon(controlResourceSetZero(CORESET設定インデックス、pdcch-ConfigSIB1の上位4ビットに対応)及びsearchSpaceZero(サーチスペース設定インデックス、pdcch-ConfigSIB1の下位4ビットに対応))と読み替えられてもよい。
Rel.15 NRにおいて、偶数のSSBインデックスを有するSSB(SSB#n)の開始シンボルはシンボル#4である。NR−U対象周波数において、偶数のスロットインデックスを有するスロット(スロット#m)内の、偶数のSSBインデックスを有するSSBに対応するPDCCHモニタリングオケージョンの開始シンボルがシンボル#1であってもよい。これによって、スロット(スロット#m)の先頭に1シンボルのギャップを配置できる。
30KHzのSCSのケースBにおいて、1スロット内の2つのSSB(SSB#n及びSSB#n+1のペア、SSB#n+2及びSSB#n+3のペア)は時間ドメインにおいて連続する。30KHzのSCSにおいて、2つのスロット#m、#m+1の長さが1msである。
30KHzのSCSにおいて、奇数のスロットインデックスを有するスロット(スロット#m+1、2つの連続するスロット(1ms)の2番目のスロット)の先頭のギャップは無くてもよい。
NR−U対象周波数におけるサーチスペース設定テーブル(NR−U用PDCCHモニタリングオケージョン)が、NR対象周波数におけるサーチスペース設定テーブル(NR用PDCCHモニタリングオケージョン)と異なってもよい。
Rel.15 NRにおいては、図2のサーチスペース設定テーブルに示すように、偶数のSSBインデックスに対応するPDCCHモニタリングオケージョンの開始シンボルインデックスは0であり、奇数のSSBインデックスに対応するPDCCHモニタリングオケージョンの開始シンボルインデックスはCORESETシンボル数である。
偶数のスロットインデックスを有するスロットにおいて、偶数のSSBインデックスに対応するPDCCHモニタリングオケージョンの開始シンボルインデックスは1であり、奇数のSSBインデックスに対応するPDCCHモニタリングオケージョンの開始シンボルインデックスは1+CORESETシンボル数であってもよい。
奇数のスロットインデックスを有するスロットにおいて、Rel.15 NRと同様、偶数のSSBインデックスに対応するPDCCHモニタリングオケージョンの開始シンボルインデックスは0であり、奇数のSSBインデックスに対応するPDCCHモニタリングオケージョンの開始シンボルインデックスはCORESETシンボル数であってもよい。
この場合、NR−U用割り当てパターンは、Rel.15 NRの割り当てパターン(NR用割り当てパターン)と同じであってもよい。例えば、偶数のスロットインデックスを有するスロットにおいて、Rel.15 NRのPDSCH時間ドメインリソース割り当てテーブルにおける、行インデックス=1、DMRSタイプA位置=3、S=3、L=11が用いられてもよい。例えば、奇数のスロットインデックスを有するスロットにおいて、Rel.15 NRのPDSCH時間ドメインリソース割り当てテーブルにおける、行インデックス=1、DMRSタイプA位置=2、S=2、L=12が用いられてもよい。
このような、NR−U用PDCCHモニタリングオケージョン及びNR−U用時割り当てパターンによれば、偶数のスロットインデックスを有するスロットの先頭にギャップを配置し、奇数のスロットインデックスを有するスロットの先頭にギャップを配置しないことができる。
以上の態様2によれば、1つのスロット又は2つのスロットの先頭に1シンボルのギャップを配置することができ、カテゴリ2LBTを行うことができ、他のシステムによって割り込まれる確率を抑えることができる。
<態様3>
NR−U対象周波数におけるSSBに対するRMSI PDSCHのレートマッチングが、NR対象周波数におけるSSBに対するRMSI PDSCHのレートマッチングと異なってもよい。
NR−U対象周波数において、RMSI PDSCHの帯域がSSBの帯域と重複することが許容されてもよい。
UEは、SSB送信候補の位置のリソース、又は実際に送信されるSSBのリソースにおいて、RMSI PDSCHのレートマッチングを行ってもよい。
Rel.15において、UEは、1つのSSBを検出した時点において、当該SSBのSSBインデックス以外を有するSSBが実際に送信されているかどうかを知らない。よって、UEは、RMSI PDSCHの受信においてレートマッチングを行わない。
NR−U対象周波数において、UEは、次の態様3−1、3−2の少なくとも1つに従ってRMSI PDSCHを受信してもよい。
《態様3−1》
UEは、SSB送信候補位置において、常にRMSI PDSCHのレートマッチングを行ってもよい。
Rel.15 NRにおいて、UEは、1つのスロット内の1つのSSBを検出した場合、当該スロット内にもう1つのSSB送信候補位置があることを認識する。
UEは、当該SSB送信候補位置に重複するRMSI PDSCHを配置された場合、当該SSB送信候補位置におけるSSBが実際に送信されているか否かに関わらず、当該SSB送信候補位置のリソースにおいてRMSI PDSCHのレートマッチングを行ってもよい。言い換えれば、UEは、当該SSB送信候補位置に重複するRMSI PDSCHを配置された場合、当該SSB送信候補位置のリソースにおいてRMSI PDSCHが送信されないと想定してもよい。
基地局からSSBが実際に送信されているか否かを示す情報を受信することなく、レートマッチングを行うことができるため、オーバヘッドを抑えることができる。
《態様3−2》
1つのスロット内で送信されるSSB内のPBCHペイロードが、当該スロット内のもう1つのSSBが実際に送信されるか否かを示す情報を含んでもよい。UEは、1つのスロット内でSSBを検出した場合、検出したSSB内の情報に基づき、当該スロット内のもう1つのSSBが実際に送信されるか否かによって異なる動作を行ってもよい。UEは、当該情報に基づいて、検出したSSBに対応するPDSCHのレートマッチングを行うか否かを決定してもよい。
例えば、図11に示すように、スロット#m内のSSB#n、#n+1が実際に送信される場合、SSB#n内のPBCHペイロードは、SSB#n+1が実際に送信されることを示す情報を含み、SSB#n+1内のPBCHペイロードは、SSB#nが実際に送信されることを示す情報を含んでもよい。SSB#nを検出したUEは、SSB#n内のPBCHペイロードに基づいて、SSB#n+1のリソースにおいて、SSB#nに対応するPDSCHのレートマッチングを行ってもよい。SSB#n+1を検出したUEは、SSB#n+1内のPBCHペイロードに基づいて、SSB#nのリソースにおいて、SSB#n+1に対応するPDSCHのレートマッチングを行ってもよい。
また、例えば、スロット#m+1内のSSB#n+2、#n+3のうちSSB#n+2のみが実際に送信される場合、SSB#n+2内のPBCHペイロードは、SSB#n+3が実際に送信されないことを示す情報を含んでもよい。SSB#n+2を検出したUEは、SSB#n+2内のPBCHペイロードに基づいて、SSB#n+3のリソースにおいて、SSB#n+2に対応するPDSCHのレートマッチングを行わなくてもよい。実際に送信されないSSB#n+3のリソースは、同じスロットの内の別のSSB#n+2に対応するPDSCHに割り当てられることができ、リソース利用効率を向上できる。
以上の態様3によれば、SSB送信候補位置におけるRMSI PDSCHのレートマッチングの有無を適切に決定でき、UEは、RMSI PDSCHを適切に受信できる。
<態様4>
UEは、NR−U対象周波数であるか否かに基づいて、スロット内のSSBの送信候補位置(SSBマッピングパターン)を決定してもよい。
NR−U対象周波数において、RMSI PDCCH設定情報(例えば、PDCCHConfigSIB1、CORESET#0の設定情報、サーチスペース#0の設定情報、RMSI PDCCHのモニタリングオケージョン)フィールドの解釈と、RMSI PDSCHのスケジューリングのためのDCI(例えば、DCIフォーマット1_0)内の時間ドメインリソース割り当てフィールドの解釈と、の少なくとも1つが、SSBマッピングパターン(例えば、ケースB、ケースC)に関連付けられてもよい。ケースBは、1つのスロット内の2つのSSBの送信候補位置が時間ドメインにおいて連続しているSSBマッピングパターンを示す。ケースCは、1つのスロット内の2つのSSBの送信候補位置が時間ドメインにおいて離れているSSBマッピングパターンを示す。
UEは、NR−U対象周波数の30kHz SCSに対し、ケースB及びケースCのうち、仕様に規定される1つのみをサポートしてもよい。
UEは、NR−U対象周波数の30kHz SCSに対し、ケースB及びケースCの両方をサポートしてもよい。UEは、NR−U対象周波数における30kHz SCSのケースB及びケースCの少なくとも1つのSSBマッピングパターンを示す情報をSSB内のPBCHによって通知されてもよい。
NR−U対象周波数におけるSSB内のPBCHに含まれるRMSI PDCCH設定情報フィールド(例えば、8ビット)の一部のビット又は一部のコードポイントが、ケースBに対する設定情報を示し、残りのビット又は残りのコードポイントが、ケースCに対する設定情報を示してもよい。
例えば、NR−U対象周波数におけるケースCに対して、RMSI PDCCH設定情報フィールドは、図9A又は図9Bのように、1つのスロットにおいて、奇数(#n+1)のSSBインデックスに対応するPDCCHの時間リソースが、偶数(#n)のSSBインデックスに対応するPDSCHの時間リソースよりも後である(例えば、奇数のSSBインデックスに対応するPDCCHの開始シンボルがシンボル#6又は#7である)PDCCHモニタリングオケージョンを示してもよい。
UEは、ケースB及びケースCのいずれが決定されたか(通知されたか)によって、RMSI PDSCHのスケジューリングのためのDCI(例えば、DCIフォーマット1_0)の時間ドメインリソース割り当てフィールドに対して異なる解釈を行ってもよい。
例えば、NR−U対象周波数におけるケースCに対して、時間ドメインリソース割り当てフィールドは、図9A又は図9Bのように、奇数(#n+1)のSSBインデックスに対応するPDSCHの時間リソースが、奇数のSSBインデックスに対応するPDCCHの時間リソースに続く(例えば、奇数のSSBインデックスに対応するPDSCHの開始シンボルがシンボル#8であり、当該PDSCHの長さが5又は6シンボルである)割り当てパターンを示してもよい。
このような割り当てパターンは、ケースCに対して利用可能であってもよく、ケースBに対して利用可能でなくてもよい。
割り当てパターンは、RMSI PDCCH設定情報フィールド(例えば、PDCCHConfigSIB1)に指示されるRMSI PDCCHのモニタリングオケージョンに関連付けられてもよい。UEは、RMSI PDCCH設定情報フィールドに指示されたPDCCHモニタリングオケージョンに応じて、PDSCH時間ドメインリソース割り当てフィールドを読み替えてもよい。RMSI PDCCH設定情報フィールドに指示されたPDCCHモニタリングオケージョンに応じて、PDSCH時間ドメインリソース割り当てフィールドによって指示される行インデックスが、制限されてもよい。
以上の態様4によれば、UEは、NR−U対象周波数におけるSSBの配置(SSBマッピングパターン、ケースB、ケースCなど)を決定することができる。また、UEは、SSBの配置に適した、RMSI PDCCHのモニタリングオケージョンとRMSI PDSCHの割り当てパターンとの少なくとも1つを決定できる。
(無線通信システム)
以下、本開示の一実施形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、本開示の上記各実施形態に係る無線通信方法のいずれか又はこれらの組み合わせを用いて通信が行われる。
図12は、一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。無線通信システム1は、Third Generation Partnership Project(3GPP)によって仕様化されるLong Term Evolution(LTE)、5th generation mobile communication system New Radio(5G NR)などを用いて通信を実現するシステムであってもよい。
また、無線通信システム1は、複数のRadio Access Technology(RAT)間のデュアルコネクティビティ(マルチRATデュアルコネクティビティ(Multi-RAT Dual Connectivity(MR−DC)))をサポートしてもよい。MR−DCは、LTE(Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E−UTRA))とNRとのデュアルコネクティビティ(E-UTRA-NR Dual Connectivity(EN−DC))、NRとLTEとのデュアルコネクティビティ(NR-E-UTRA Dual Connectivity(NE−DC))などを含んでもよい。
EN−DCでは、LTE(E−UTRA)の基地局(eNB)がマスタノード(Master Node(MN))であり、NRの基地局(gNB)がセカンダリノード(Secondary Node(SN))である。NE−DCでは、NRの基地局(gNB)がMNであり、LTE(E−UTRA)の基地局(eNB)がSNである。
無線通信システム1は、同一のRAT内の複数の基地局間のデュアルコネクティビティ(例えば、MN及びSNの双方がNRの基地局(gNB)であるデュアルコネクティビティ(NR-NR Dual Connectivity(NN−DC)))をサポートしてもよい。
無線通信システム1は、比較的カバレッジの広いマクロセルC1を形成する基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する基地局12(12a−12c)と、を備えてもよい。ユーザ端末20は、少なくとも1つのセル内に位置してもよい。各セル及びユーザ端末20の配置、数などは、図に示す態様に限定されない。以下、基地局11及び12を区別しない場合は、基地局10と総称する。
ユーザ端末20は、複数の基地局10のうち、少なくとも1つに接続してもよい。ユーザ端末20は、複数のコンポーネントキャリア(Component Carrier(CC))を用いたキャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation(CA))及びデュアルコネクティビティ(DC)の少なくとも一方を利用してもよい。
各CCは、第1の周波数帯(Frequency Range 1(FR1))及び第2の周波数帯(Frequency Range 2(FR2))の少なくとも1つに含まれてもよい。マクロセルC1はFR1に含まれてもよいし、スモールセルC2はFR2に含まれてもよい。例えば、FR1は、6GHz以下の周波数帯(サブ6GHz(sub-6GHz))であってもよいし、FR2は、24GHzよりも高い周波数帯(above-24GHz)であってもよい。なお、FR1及びFR2の周波数帯、定義などはこれらに限られず、例えばFR1がFR2よりも高い周波数帯に該当してもよい。
また、ユーザ端末20は、各CCにおいて、時分割複信(Time Division Duplex(TDD))及び周波数分割複信(Frequency Division Duplex(FDD))の少なくとも1つを用いて通信を行ってもよい。
複数の基地局10は、有線(例えば、Common Public Radio Interface(CPRI)に準拠した光ファイバ、X2インターフェースなど)又は無線(例えば、NR通信)によって接続されてもよい。例えば、基地局11及び12間においてNR通信がバックホールとして利用される場合、上位局に該当する基地局11はIntegrated Access Backhaul(IAB)ドナー、中継局(リレー)に該当する基地局12はIABノードと呼ばれてもよい。
基地局10は、他の基地局10を介して、又は直接コアネットワーク30に接続されてもよい。コアネットワーク30は、例えば、Evolved Packet Core(EPC)、5G Core Network(5GCN)、Next Generation Core(NGC)などの少なくとも1つを含んでもよい。
ユーザ端末20は、LTE、LTE−A、5Gなどの通信方式の少なくとも1つに対応した端末であってもよい。
無線通信システム1においては、直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing(OFDM))ベースの無線アクセス方式が利用されてもよい。例えば、下りリンク(Downlink(DL))及び上りリンク(Uplink(UL))の少なくとも一方において、Cyclic Prefix OFDM(CP−OFDM)、Discrete Fourier Transform Spread OFDM(DFT−s−OFDM)、Orthogonal Frequency Division Multiple Access(OFDMA)、Single Carrier Frequency Division Multiple Access(SC−FDMA)などが利用されてもよい。
無線アクセス方式は、波形(waveform)と呼ばれてもよい。なお、無線通信システム1においては、UL及びDLの無線アクセス方式には、他の無線アクセス方式(例えば、他のシングルキャリア伝送方式、他のマルチキャリア伝送方式)が用いられてもよい。
無線通信システム1では、下りリンクチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel(PDSCH))、ブロードキャストチャネル(Physical Broadcast Channel(PBCH))、下り制御チャネル(Physical Downlink Control Channel(PDCCH))などが用いられてもよい。
また、無線通信システム1では、上りリンクチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel(PUSCH))、上り制御チャネル(Physical Uplink Control Channel(PUCCH))、ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel(PRACH))などが用いられてもよい。
PDSCHによって、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報、System Information Block(SIB)などが伝送される。PUSCHによって、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報などが伝送されてもよい。また、PBCHによって、Master Information Block(MIB)が伝送されてもよい。
PDCCHによって、下位レイヤ制御情報が伝送されてもよい。下位レイヤ制御情報は、例えば、PDSCH及びPUSCHの少なくとも一方のスケジューリング情報を含む下り制御情報(Downlink Control Information(DCI))を含んでもよい。
なお、PDSCHをスケジューリングするDCIは、DLアサインメント、DL DCIなどと呼ばれてもよいし、PUSCHをスケジューリングするDCIは、ULグラント、UL DCIなどと呼ばれてもよい。なお、PDSCHはDLデータで読み替えられてもよいし、PUSCHはULデータで読み替えられてもよい。
PDCCHの検出には、制御リソースセット(COntrol REsource SET(CORESET))及びサーチスペース(search space)が利用されてもよい。CORESETは、DCIをサーチするリソースに対応する。サーチスペースは、PDCCH候補(PDCCH candidates)のサーチ領域及びサーチ方法に対応する。1つのCORESETは、1つ又は複数のサーチスペースに関連付けられてもよい。UEは、サーチスペース設定に基づいて、あるサーチスペースに関連するCORESETをモニタしてもよい。
1つのサーチスペースは、1つ又は複数のアグリゲーションレベル(aggregation Level)に該当するPDCCH候補に対応してもよい。1つ又は複数のサーチスペースは、サーチスペースセットと呼ばれてもよい。なお、本開示の「サーチスペース」、「サーチスペースセット」、「サーチスペース設定」、「サーチスペースセット設定」、「CORESET」、「CORESET設定」などは、互いに読み替えられてもよい。
PUCCHによって、チャネル状態情報(Channel State Information(CSI))、送達確認情報(例えば、Hybrid Automatic Repeat reQuest ACKnowledgement(HARQ−ACK)、ACK/NACKなどと呼ばれてもよい)及びスケジューリングリクエスト(Scheduling Request(SR))の少なくとも1つを含む上り制御情報(Uplink Control Information(UCI))が伝送されてもよい。PRACHによって、セルとの接続確立のためのランダムアクセスプリアンブルが伝送されてもよい。
なお、本開示において下りリンク、上りリンクなどは「リンク」を付けずに表現されてもよい。また、各種チャネルの先頭に「物理(Physical)」を付けずに表現されてもよい。
無線通信システム1では、同期信号(Synchronization Signal(SS))、下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal(DL−RS))などが伝送されてもよい。無線通信システム1では、DL−RSとして、セル固有参照信号(Cell-specific Reference Signal(CRS))、チャネル状態情報参照信号(Channel State Information Reference Signal(CSI−RS))、復調用参照信号(DeModulation Reference Signal(DMRS))、位置決定参照信号(Positioning Reference Signal(PRS))、位相トラッキング参照信号(Phase Tracking Reference Signal(PTRS))などが伝送されてもよい。
同期信号は、例えば、プライマリ同期信号(Primary Synchronization Signal(PSS))及びセカンダリ同期信号(Secondary Synchronization Signal(SSS))の少なくとも1つであってもよい。SS(PSS、SSS)及びPBCH(及びPBCH用のDMRS)を含む信号ブロックは、SS/PBCHブロック、SS Block(SSB)などと呼ばれてもよい。なお、SS、SSBなども、参照信号と呼ばれてもよい。
また、無線通信システム1では、上りリンク参照信号(Uplink Reference Signal(UL−RS))として、測定用参照信号(Sounding Reference Signal(SRS))、復調用参照信号(DMRS)などが伝送されてもよい。なお、DMRSはユーザ端末固有参照信号(UE-specific Reference Signal)と呼ばれてもよい。
(基地局)
図13は、一実施形態に係る基地局の構成の一例を示す図である。基地局10は、制御部110、送受信部120、送受信アンテナ130及び伝送路インターフェース(transmission line interface)140を備えている。なお、制御部110、送受信部120及び送受信アンテナ130及び伝送路インターフェース140は、それぞれ1つ以上が備えられてもよい。
なお、本例では、本実施の形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有すると想定されてもよい。以下で説明する各部の処理の一部は、省略されてもよい。
制御部110は、基地局10全体の制御を実施する。制御部110は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路などから構成することができる。
制御部110は、信号の生成、スケジューリング(例えば、リソース割り当て、マッピング)などを制御してもよい。制御部110は、送受信部120、送受信アンテナ130及び伝送路インターフェース140を用いた送受信、測定などを制御してもよい。制御部110は、信号として送信するデータ、制御情報、系列(sequence)などを生成し、送受信部120に転送してもよい。制御部110は、通信チャネルの呼処理(設定、解放など)、基地局10の状態管理、無線リソースの管理などを行ってもよい。
送受信部120は、ベースバンド(baseband)部121、Radio Frequency(RF)部122、測定部123を含んでもよい。ベースバンド部121は、送信処理部1211及び受信処理部1212を含んでもよい。送受信部120は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、RF回路、ベースバンド回路、フィルタ、位相シフタ(phase shifter)、測定回路、送受信回路などから構成することができる。
送受信部120は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。当該送信部は、送信処理部1211、RF部122から構成されてもよい。当該受信部は、受信処理部1212、RF部122、測定部123から構成されてもよい。
送受信アンテナ130は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるアンテナ、例えばアレイアンテナなどから構成することができる。
送受信部120は、上述の下りリンクチャネル、同期信号、下りリンク参照信号などを送信してもよい。送受信部120は、上述の上りリンクチャネル、上りリンク参照信号などを受信してもよい。
送受信部120は、デジタルビームフォーミング(例えば、プリコーディング)、アナログビームフォーミング(例えば、位相回転)などを用いて、送信ビーム及び受信ビームの少なくとも一方を形成してもよい。
送受信部120(送信処理部1211)は、例えば制御部110から取得したデータ、制御情報などに対して、Packet Data Convergence Protocol(PDCP)レイヤの処理、Radio Link Control(RLC)レイヤの処理(例えば、RLC再送制御)、Medium Access Control(MAC)レイヤの処理(例えば、HARQ再送制御)などを行い、送信するビット列を生成してもよい。
送受信部120(送信処理部1211)は、送信するビット列に対して、チャネル符号化(誤り訂正符号化を含んでもよい)、変調、マッピング、フィルタ処理、離散フーリエ変換(Discrete Fourier Transform(DFT))処理(必要に応じて)、逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform(IFFT))処理、プリコーディング、デジタル−アナログ変換などの送信処理を行い、ベースバンド信号を出力してもよい。
送受信部120(RF部122)は、ベースバンド信号に対して、無線周波数帯への変調、フィルタ処理、増幅などを行い、無線周波数帯の信号を、送受信アンテナ130を介して送信してもよい。
一方、送受信部120(RF部122)は、送受信アンテナ130によって受信された無線周波数帯の信号に対して、増幅、フィルタ処理、ベースバンド信号への復調などを行ってもよい。
送受信部120(受信処理部1212)は、取得されたベースバンド信号に対して、アナログ−デジタル変換、高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform(FFT))処理、逆離散フーリエ変換(Inverse Discrete Fourier Transform(IDFT))処理(必要に応じて)、フィルタ処理、デマッピング、復調、復号(誤り訂正復号を含んでもよい)、MACレイヤ処理、RLCレイヤの処理及びPDCPレイヤの処理などの受信処理を適用し、ユーザデータなどを取得してもよい。
送受信部120(測定部123)は、受信した信号に関する測定を実施してもよい。例えば、測定部123は、受信した信号に基づいて、Radio Resource Management(RRM)測定、Channel State Information(CSI)測定などを行ってもよい。測定部123は、受信電力(例えば、Reference Signal Received Power(RSRP))、受信品質(例えば、Reference Signal Received Quality(RSRQ)、Signal to Interference plus Noise Ratio(SINR)、Signal to Noise Ratio(SNR))、信号強度(例えば、Received Signal Strength Indicator(RSSI))、伝搬路情報(例えば、CSI)などについて測定してもよい。測定結果は、制御部110に出力されてもよい。
伝送路インターフェース140は、コアネットワーク30に含まれる装置、他の基地局10などとの間で信号を送受信(バックホールシグナリング)し、ユーザ端末20のためのユーザデータ(ユーザプレーンデータ)、制御プレーンデータなどを取得、伝送などしてもよい。
なお、本開示における基地局10の送信部及び受信部は、送受信部120及び送受信アンテナ130の少なくとも1つによって構成されてもよい。
また、送受信部120は、第1キャリア(例えば、NR−U対象周波数)において、所定周期(例えば、20ms以上)でDRS(例えば、SSBと、当該SSBに対応するRMSI PDCCH及びRMSI PDSCH、時間長が1ms以下)を送信してもよい。送受信部120は、第1キャリアにおいて、チャネルのセンシング(リスニング、カテゴリ2LBT)を行い、チャネルがアイドルである場合に、DRSを送信してもよい。
(ユーザ端末)
図14は、一実施形態に係るユーザ端末の構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、制御部210、送受信部220及び送受信アンテナ230を備えている。なお、制御部210、送受信部220及び送受信アンテナ230は、それぞれ1つ以上が備えられてもよい。
なお、本例では、本実施の形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有すると想定されてもよい。以下で説明する各部の処理の一部は、省略されてもよい。
制御部210は、ユーザ端末20全体の制御を実施する。制御部210は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路などから構成することができる。
制御部210は、信号の生成、マッピングなどを制御してもよい。制御部210は、送受信部220及び送受信アンテナ230を用いた送受信、測定などを制御してもよい。制御部210は、信号として送信するデータ、制御情報、系列などを生成し、送受信部220に転送してもよい。
送受信部220は、ベースバンド部221、RF部222、測定部223を含んでもよい。ベースバンド部221は、送信処理部2211、受信処理部2212を含んでもよい。送受信部220は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、RF回路、ベースバンド回路、フィルタ、位相シフタ、測定回路、送受信回路などから構成することができる。
送受信部220は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。当該送信部は、送信処理部2211、RF部222から構成されてもよい。当該受信部は、受信処理部2212、RF部222、測定部223から構成されてもよい。
送受信アンテナ230は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるアンテナ、例えばアレイアンテナなどから構成することができる。
送受信部220は、上述の下りリンクチャネル、同期信号、下りリンク参照信号などを受信してもよい。送受信部220は、上述の上りリンクチャネル、上りリンク参照信号などを送信してもよい。
送受信部220は、デジタルビームフォーミング(例えば、プリコーディング)、アナログビームフォーミング(例えば、位相回転)などを用いて、送信ビーム及び受信ビームの少なくとも一方を形成してもよい。
送受信部220(送信処理部2211)は、例えば制御部210から取得したデータ、制御情報などに対して、PDCPレイヤの処理、RLCレイヤの処理(例えば、RLC再送制御)、MACレイヤの処理(例えば、HARQ再送制御)などを行い、送信するビット列を生成してもよい。
送受信部220(送信処理部2211)は、送信するビット列に対して、チャネル符号化(誤り訂正符号化を含んでもよい)、変調、マッピング、フィルタ処理、DFT処理(必要に応じて)、IFFT処理、プリコーディング、デジタル−アナログ変換などの送信処理を行い、ベースバンド信号を出力してもよい。
なお、DFT処理を適用するか否かは、トランスフォームプリコーディングの設定に基づいてもよい。送受信部220(送信処理部2211)は、あるチャネル(例えば、PUSCH)について、トランスフォームプリコーディングが有効(enabled)である場合、当該チャネルをDFT−s−OFDM波形を用いて送信するために上記送信処理としてDFT処理を行ってもよいし、そうでない場合、上記送信処理としてDFT処理を行わなくてもよい。
送受信部220(RF部222)は、ベースバンド信号に対して、無線周波数帯への変調、フィルタ処理、増幅などを行い、無線周波数帯の信号を、送受信アンテナ230を介して送信してもよい。
一方、送受信部220(RF部222)は、送受信アンテナ230によって受信された無線周波数帯の信号に対して、増幅、フィルタ処理、ベースバンド信号への復調などを行ってもよい。
送受信部220(受信処理部2212)は、取得されたベースバンド信号に対して、アナログ−デジタル変換、FFT処理、IDFT処理(必要に応じて)、フィルタ処理、デマッピング、復調、復号(誤り訂正復号を含んでもよい)、MACレイヤ処理、RLCレイヤの処理及びPDCPレイヤの処理などの受信処理を適用し、ユーザデータなどを取得してもよい。
送受信部220(測定部223)は、受信した信号に関する測定を実施してもよい。例えば、測定部223は、受信した信号に基づいて、RRM測定、CSI測定などを行ってもよい。測定部223は、受信電力(例えば、RSRP)、受信品質(例えば、RSRQ、SINR、SNR)、信号強度(例えば、RSSI)、伝搬路情報(例えば、CSI)などについて測定してもよい。測定結果は、制御部210に出力されてもよい。
なお、本開示におけるユーザ端末20の送信部及び受信部は、送受信部220、送受信アンテナ230及び伝送路インターフェース240の少なくとも1つによって構成されてもよい。
なお、送受信部220は、同期信号ブロック(SSB、SS/PBCHブロック)を受信し、前記同期信号ブロックに対応する下り制御チャネル(RMSI PDCCH)を受信し、前記同期信号ブロックに対応する下り共有チャネル(RMSI PDSCH)を受信してもよい。制御部210は、前記下り制御チャネルにおいて前記下り共有チャネルの時間ドメインリソース(時間ドメインリソース割り当て)を示す下り制御情報(DCI)の解釈と、前記下り制御チャネルのモニタリングオケージョンの決定と、前記下り共有チャネルのレートマッチングと、前記同期信号ブロックの送信候補リソース(送信候補位置)の決定と、の少なくとも1つの動作を行い、センシングが適用される第1キャリア(例えば、NR−U対象周波数)における動作が、センシングが適用されない第2キャリア(例えば、NR対象周波数)における動作と異なってもよい。
また、前記第1キャリアにおいて、1つのスロット又は連続する2つのスロットの最後の1シンボルは、前記下り共有チャネルに割り当てられない、又は1つのスロット又は連続する2つのスロットの最初の1シンボルは、前記下り制御チャネルに割り当てられなくてもよい。
また、1つのスロット内の第1同期信号ブロック及び第2同期信号ブロックが時間ドメインにおいて離れる場合(ケースA、ケースC)、前記第2同期信号ブロックに対応する下り制御チャネルは、前記第1同期信号ブロックに対応する下り共有チャネルの後に送信されてもよい。
また、前記同期信号ブロック内のブロードキャストチャネル(PBCH)に基づいて、又は、前記同期信号ブロックのスロット内のもう一つの同期信号ブロックが実際に送信されるか否かに関わらず、前記制御部210は、前記下り共有チャネルのレートマッチングを行ってもよい。
また、制御部210は、1つのスロット内の第1同期信号ブロック及び第2同期信号ブロックが時間ドメインにおいて連続する第1ケース(例えば、ケースB)と、前記第1同期信号ブロック及び前記第2同期信号ブロックが時間ドメインにおいて連続しない第2ケース(例えば、ケースA、ケースC)と、の1つに関連付けられた、前記下り制御チャネルのモニタリングオケージョンと、前記下り共有チャネルの時間ドメインリソース割り当てと、の少なくとも1つを用いてもよい。
(ハードウェア構成)
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの少なくとも一方の任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現方法は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的又は論理的に結合した1つの装置を用いて実現されてもよいし、物理的又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的又は間接的に(例えば、有線、無線などを用いて)接続し、これら複数の装置を用いて実現されてもよい。機能ブロックは、上記1つの装置又は上記複数の装置にソフトウェアを組み合わせて実現されてもよい。
ここで、機能には、判断、決定、判定、計算、算出、処理、導出、調査、探索、確認、受信、送信、出力、アクセス、解決、選択、選定、確立、比較、想定、期待、みなし、報知(broadcasting)、通知(notifying)、通信(communicating)、転送(forwarding)、構成(configuring)、再構成(reconfiguring)、割り当て(allocating、mapping)、割り振り(assigning)などがあるが、これらに限られない。例えば、送信を機能させる機能ブロック(構成部)は、送信部(transmitting unit)、送信機(transmitter)などと呼称されてもよい。いずれも、上述したとおり、実現方法は特に限定されない。
例えば、本開示の一実施形態における基地局、ユーザ端末などは、本開示の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図15は、一実施形態に係る基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の基地局10及びユーザ端末20は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、本開示において、装置、回路、デバイス、部(section)、ユニットなどの文言は、互いに読み替えることができる。基地局10及びユーザ端末20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
例えば、プロセッサ1001は1つだけ図示されているが、複数のプロセッサがあってもよい。また、処理は、1のプロセッサによって実行されてもよいし、処理が同時に、逐次に、又はその他の手法を用いて、2以上のプロセッサによって実行されてもよい。なお、プロセッサ1001は、1以上のチップによって実装されてもよい。
基地局10及びユーザ端末20における各機能は、例えば、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004を介する通信を制御したり、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び書き込みの少なくとも一方を制御したりすることによって実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(Central Processing Unit(CPU))によって構成されてもよい。例えば、上述の制御部110(210)、送受信部120(220)などの少なくとも一部は、プロセッサ1001によって実現されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、ストレージ1003及び通信装置1004の少なくとも一方からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施形態において説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、制御部110(210)は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001において動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、Read Only Memory(ROM)、Erasable Programmable ROM(EPROM)、Electrically EPROM(EEPROM)、Random Access Memory(RAM)、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つによって構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本開示の一実施形態に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、フレキシブルディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク(Compact Disc ROM(CD−ROM)など)、デジタル多用途ディスク、Blu−ray(登録商標)ディスク)、リムーバブルディスク、ハードディスクドライブ、スマートカード、フラッシュメモリデバイス(例えば、カード、スティック、キードライブ)、磁気ストライプ、データベース、サーバ、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つによって構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。
通信装置1004は、有線ネットワーク及び無線ネットワークの少なくとも一方を介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。通信装置1004は、例えば周波数分割複信(Frequency Division Duplex(FDD))及び時分割複信(Time Division Duplex(TDD))の少なくとも一方を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどを含んで構成されてもよい。例えば、上述の送受信部120(220)、送受信アンテナ130(230)などは、通信装置1004によって実現されてもよい。送受信部120(220)は、送信部120a(220a)と受信部120b(220b)とで、物理的に又は論理的に分離された実装がなされてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、Light Emitting Diode(LED)ランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001、メモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007によって接続される。バス1007は、単一のバスを用いて構成されてもよいし、装置間ごとに異なるバスを用いて構成されてもよい。
また、基地局10及びユーザ端末20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor(DSP))、Application Specific Integrated Circuit(ASIC)、Programmable Logic Device(PLD)、Field Programmable Gate Array(FPGA)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアを用いて各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つを用いて実装されてもよい。
(変形例)
なお、本開示において説明した用語及び本開示の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル、シンボル及び信号(シグナル又はシグナリング)は、互いに読み替えられてもよい。また、信号はメッセージであってもよい。参照信号(reference signal)は、RSと略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)、パイロット信号などと呼ばれてもよい。また、コンポーネントキャリア(Component Carrier(CC))は、セル、周波数キャリア、キャリア周波数などと呼ばれてもよい。
無線フレームは、時間領域において1つ又は複数の期間(フレーム)によって構成されてもよい。無線フレームを構成する当該1つ又は複数の各期間(フレーム)は、サブフレームと呼ばれてもよい。さらに、サブフレームは、時間領域において1つ又は複数のスロットによって構成されてもよい。サブフレームは、ニューメロロジー(numerology)に依存しない固定の時間長(例えば、1ms)であってもよい。
ここで、ニューメロロジーは、ある信号又はチャネルの送信及び受信の少なくとも一方に適用される通信パラメータであってもよい。ニューメロロジーは、例えば、サブキャリア間隔(SubCarrier Spacing(SCS))、帯域幅、シンボル長、サイクリックプレフィックス長、送信時間間隔(Transmission Time Interval(TTI))、TTIあたりのシンボル数、無線フレーム構成、送受信機が周波数領域において行う特定のフィルタリング処理、送受信機が時間領域において行う特定のウィンドウイング処理などの少なくとも1つを示してもよい。
スロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボル(Orthogonal Frequency Division Multiplexing(OFDM)シンボル、Single Carrier Frequency Division Multiple Access(SC−FDMA)シンボルなど)によって構成されてもよい。また、スロットは、ニューメロロジーに基づく時間単位であってもよい。
スロットは、複数のミニスロットを含んでもよい。各ミニスロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボルによって構成されてもよい。また、ミニスロットは、サブスロットと呼ばれてもよい。ミニスロットは、スロットよりも少ない数のシンボルによって構成されてもよい。ミニスロットより大きい時間単位で送信されるPDSCH(又はPUSCH)は、PDSCH(PUSCH)マッピングタイプAと呼ばれてもよい。ミニスロットを用いて送信されるPDSCH(又はPUSCH)は、PDSCH(PUSCH)マッピングタイプBと呼ばれてもよい。
無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、それぞれに対応する別の呼称が用いられてもよい。なお、本開示におけるフレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット、シンボルなどの時間単位は、互いに読み替えられてもよい。
例えば、1サブフレームはTTIと呼ばれてもよいし、複数の連続したサブフレームがTTIと呼ばれてよいし、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれてもよい。つまり、サブフレーム及びTTIの少なくとも一方は、既存のLTEにおけるサブフレーム(1ms)であってもよいし、1msより短い期間(例えば、1−13シンボル)であってもよいし、1msより長い期間であってもよい。なお、TTIを表す単位は、サブフレームではなくスロット、ミニスロットなどと呼ばれてもよい。
ここで、TTIは、例えば、無線通信におけるスケジューリングの最小時間単位のことをいう。例えば、LTEシステムでは、基地局が各ユーザ端末に対して、無線リソース(各ユーザ端末において使用することが可能な周波数帯域幅、送信電力など)を、TTI単位で割り当てるスケジューリングを行う。なお、TTIの定義はこれに限られない。
TTIは、チャネル符号化されたデータパケット(トランスポートブロック)、コードブロック、コードワードなどの送信時間単位であってもよいし、スケジューリング、リンクアダプテーションなどの処理単位となってもよい。なお、TTIが与えられたとき、実際にトランスポートブロック、コードブロック、コードワードなどがマッピングされる時間区間(例えば、シンボル数)は、当該TTIよりも短くてもよい。
なお、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれる場合、1以上のTTI(すなわち、1以上のスロット又は1以上のミニスロット)が、スケジューリングの最小時間単位となってもよい。また、当該スケジューリングの最小時間単位を構成するスロット数(ミニスロット数)は制御されてもよい。
1msの時間長を有するTTIは、通常TTI(3GPP Rel.8−12におけるTTI)、ノーマルTTI、ロングTTI、通常サブフレーム、ノーマルサブフレーム、ロングサブフレーム、スロットなどと呼ばれてもよい。通常TTIより短いTTIは、短縮TTI、ショートTTI、部分TTI(partial又はfractional TTI)、短縮サブフレーム、ショートサブフレーム、ミニスロット、サブスロット、スロットなどと呼ばれてもよい。
なお、ロングTTI(例えば、通常TTI、サブフレームなど)は、1msを超える時間長を有するTTIで読み替えてもよいし、ショートTTI(例えば、短縮TTIなど)は、ロングTTIのTTI長未満かつ1ms以上のTTI長を有するTTIで読み替えてもよい。
リソースブロック(Resource Block(RB))は、時間領域及び周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域において、1つ又は複数個の連続した副搬送波(サブキャリア(subcarrier))を含んでもよい。RBに含まれるサブキャリアの数は、ニューメロロジーに関わらず同じであってもよく、例えば12であってもよい。RBに含まれるサブキャリアの数は、ニューメロロジーに基づいて決定されてもよい。
また、RBは、時間領域において、1つ又は複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1ミニスロット、1サブフレーム又は1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームなどは、それぞれ1つ又は複数のリソースブロックによって構成されてもよい。
なお、1つ又は複数のRBは、物理リソースブロック(Physical RB(PRB))、サブキャリアグループ(Sub-Carrier Group(SCG))、リソースエレメントグループ(Resource Element Group(REG))、PRBペア、RBペアなどと呼ばれてもよい。
また、リソースブロックは、1つ又は複数のリソースエレメント(Resource Element(RE))によって構成されてもよい。例えば、1REは、1サブキャリア及び1シンボルの無線リソース領域であってもよい。
帯域幅部分(Bandwidth Part(BWP))(部分帯域幅などと呼ばれてもよい)は、あるキャリアにおいて、あるニューメロロジー用の連続する共通RB(common resource blocks)のサブセットのことを表してもよい。ここで、共通RBは、当該キャリアの共通参照ポイントを基準としたRBのインデックスによって特定されてもよい。PRBは、あるBWPで定義され、当該BWP内で番号付けされてもよい。
BWPには、UL BWP(UL用のBWP)と、DL BWP(DL用のBWP)とが含まれてもよい。UEに対して、1キャリア内に1つ又は複数のBWPが設定されてもよい。
設定されたBWPの少なくとも1つがアクティブであってもよく、UEは、アクティブなBWPの外で所定の信号/チャネルを送受信することを想定しなくてもよい。なお、本開示における「セル」、「キャリア」などは、「BWP」で読み替えられてもよい。
なお、上述した無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルなどの構造は例示に過ぎない。例えば、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレーム又は無線フレームあたりのスロットの数、スロット内に含まれるミニスロットの数、スロット又はミニスロットに含まれるシンボル及びRBの数、RBに含まれるサブキャリアの数、並びにTTI内のシンボル数、シンボル長、サイクリックプレフィックス(Cyclic Prefix(CP))長などの構成は、様々に変更することができる。
また、本開示において説明した情報、パラメータなどは、絶対値を用いて表されてもよいし、所定の値からの相対値を用いて表されてもよいし、対応する別の情報を用いて表されてもよい。例えば、無線リソースは、所定のインデックスによって指示されてもよい。
本開示においてパラメータなどに使用する名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式などは、本開示において明示的に開示したものと異なってもよい。様々なチャネル(PUCCH、PDCCHなど)及び情報要素は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。
本開示において説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
また、情報、信号などは、上位レイヤから下位レイヤ及び下位レイヤから上位レイヤの少なくとも一方へ出力され得る。情報、信号などは、複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
入出力された情報、信号などは、特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルを用いて管理してもよい。入出力される情報、信号などは、上書き、更新又は追記をされ得る。出力された情報、信号などは、削除されてもよい。入力された情報、信号などは、他の装置へ送信されてもよい。
情報の通知は、本開示において説明した態様/実施形態に限られず、他の方法を用いて行われてもよい。例えば、本開示における情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、下り制御情報(Downlink Control Information(DCI))、上り制御情報(Uplink Control Information(UCI)))、上位レイヤシグナリング(例えば、Radio Resource Control(RRC)シグナリング、ブロードキャスト情報(マスタ情報ブロック(Master Information Block(MIB))、システム情報ブロック(System Information Block(SIB))など)、Medium Access Control(MAC)シグナリング)、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。
なお、物理レイヤシグナリングは、Layer 1/Layer 2(L1/L2)制御情報(L1/L2制御信号)、L1制御情報(L1制御信号)などと呼ばれてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。また、MACシグナリングは、例えば、MAC制御要素(MAC Control Element(CE))を用いて通知されてもよい。
また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的な通知に限られず、暗示的に(例えば、当該所定の情報の通知を行わないことによって又は別の情報の通知によって)行われてもよい。
判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真(true)又は偽(false)で表される真偽値(boolean)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(Digital Subscriber Line(DSL))など)及び無線技術(赤外線、マイクロ波など)の少なくとも一方を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び無線技術の少なくとも一方は、伝送媒体の定義内に含まれる。
本開示において使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用され得る。「ネットワーク」は、ネットワークに含まれる装置(例えば、基地局)のことを意味してもよい。
本開示において、「プリコーディング」、「プリコーダ」、「ウェイト(プリコーディングウェイト)」、「擬似コロケーション(Quasi-Co-Location(QCL))」、「Transmission Configuration Indication state(TCI状態)」、「空間関係(spatial relation)」、「空間ドメインフィルタ(spatial domain filter)」、「送信電力」、「位相回転」、「アンテナポート」、「アンテナポートグル−プ」、「レイヤ」、「レイヤ数」、「ランク」、「リソース」、「リソースセット」、「リソースグループ」、「ビーム」、「ビーム幅」、「ビーム角度」、「アンテナ」、「アンテナ素子」、「パネル」などの用語は、互換的に使用され得る。
本開示においては、「基地局(Base Station(BS))」、「無線基地局」、「固定局(fixed station)」、「NodeB」、「eNB(eNodeB)」、「gNB(gNodeB)」、「アクセスポイント(access point)」、「送信ポイント(Transmission Point(TP))」、「受信ポイント(Reception Point(RP))」、「送受信ポイント(Transmission/Reception Point(TRP))」、「パネル」、「セル」、「セクタ」、「セルグループ」、「キャリア」、「コンポーネントキャリア」などの用語は、互換的に使用され得る。基地局は、マクロセル、スモールセル、フェムトセル、ピコセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
基地局は、1つ又は複数(例えば、3つ)のセルを収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局(Remote Radio Head(RRH)))によって通信サービスを提供することもできる。「セル」又は「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局及び基地局サブシステムの少なくとも一方のカバレッジエリアの一部又は全体を指す。
本開示においては、「移動局(Mobile Station(MS))」、「ユーザ端末(user terminal)」、「ユーザ装置(User Equipment(UE))」、「端末」などの用語は、互換的に使用され得る。
移動局は、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
基地局及び移動局の少なくとも一方は、送信装置、受信装置、無線通信装置などと呼ばれてもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、移動体に搭載されたデバイス、移動体自体などであってもよい。当該移動体は、乗り物(例えば、車、飛行機など)であってもよいし、無人で動く移動体(例えば、ドローン、自動運転車など)であってもよいし、ロボット(有人型又は無人型)であってもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、必ずしも通信動作時に移動しない装置も含む。例えば、基地局及び移動局の少なくとも一方は、センサなどのInternet of Things(IoT)機器であってもよい。
また、本開示における基地局は、ユーザ端末で読み替えてもよい。例えば、基地局及びユーザ端末間の通信を、複数のユーザ端末間の通信(例えば、Device-to-Device(D2D)、Vehicle-to-Everything(V2X)などと呼ばれてもよい)に置き換えた構成について、本開示の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、上述の基地局10が有する機能をユーザ端末20が有する構成としてもよい。また、「上り」、「下り」などの文言は、端末間通信に対応する文言(例えば、「サイド(side)」)で読み替えられてもよい。例えば、上りチャネル、下りチャネルなどは、サイドチャネルで読み替えられてもよい。
同様に、本開示におけるユーザ端末は、基地局で読み替えてもよい。この場合、上述のユーザ端末20が有する機能を基地局10が有する構成としてもよい。
本開示において、基地局によって行われるとした動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局を有する1つ又は複数のネットワークノード(network nodes)を含むネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局、基地局以外の1つ以上のネットワークノード(例えば、Mobility Management Entity(MME)、Serving-Gateway(S−GW)などが考えられるが、これらに限られない)又はこれらの組み合わせによって行われ得ることは明らかである。
本開示において説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、本開示において説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本開示において説明した方法については、例示的な順序を用いて様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本開示において説明した各態様/実施形態は、Long Term Evolution(LTE)、LTE-Advanced(LTE−A)、LTE-Beyond(LTE−B)、SUPER 3G、IMT−Advanced、4th generation mobile communication system(4G)、5th generation mobile communication system(5G)、Future Radio Access(FRA)、New−Radio Access Technology(RAT)、New Radio(NR)、New radio access(NX)、Future generation radio access(FX)、Global System for Mobile communications(GSM(登録商標))、CDMA2000、Ultra Mobile Broadband(UMB)、IEEE 802.11(Wi−Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、Ultra-WideBand(UWB)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切な無線通信方法を利用するシステム、これらに基づいて拡張された次世代システムなどに適用されてもよい。また、複数のシステムが組み合わされて(例えば、LTE又はLTE−Aと、5Gとの組み合わせなど)適用されてもよい。
本開示において使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
本開示において使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を全般的に限定しない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本開示において使用され得る。したがって、第1及び第2の要素の参照は、2つの要素のみが採用され得ること又は何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
本開示において使用する「判断(決定)(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。例えば、「判断(決定)」は、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up、search、inquiry)(例えば、テーブル、データベース又は別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
また、「判断(決定)」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
また、「判断(決定)」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。つまり、「判断(決定)」は、何らかの動作を「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
また、「判断(決定)」は、「想定する(assuming)」、「期待する(expecting)」、「みなす(considering)」などで読み替えられてもよい。
本開示に記載の「最大送信電力」は送信電力の最大値を意味してもよいし、公称最大送信電力(the nominal UE maximum transmit power)を意味してもよいし、定格最大送信電力(the rated UE maximum transmit power)を意味してもよい。
本開示において使用する「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的であっても、論理的であっても、あるいはこれらの組み合わせであってもよい。例えば、「接続」は「アクセス」で読み替えられてもよい。
本開示において、2つの要素が接続される場合、1つ以上の電線、ケーブル、プリント電気接続などを用いて、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域、光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどを用いて、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
本開示において、「AとBが異なる」という用語は、「AとBが互いに異なる」ことを意味してもよい。なお、当該用語は、「AとBがそれぞれCと異なる」ことを意味してもよい。「離れる」、「結合される」などの用語も、「異なる」と同様に解釈されてもよい。
本開示において、「含む(include)」、「含んでいる(including)」及びこれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本開示において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
本開示において、例えば、英語でのa, an及びtheのように、翻訳によって冠詞が追加された場合、本開示は、これらの冠詞の後に続く名詞が複数形であることを含んでもよい。
以上、本開示に係る発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本開示に係る発明が本開示中に説明した実施形態に限定されないということは明らかである。本開示に係る発明は、請求の範囲の記載に基づいて定まる発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本開示の記載は、例示説明を目的とし、本開示に係る発明に対して何ら制限的な意味をもたらさない。

Claims (6)

  1. 同期信号ブロックを受信し、前記同期信号ブロックに対応する下り制御チャネルを受信し、前記同期信号ブロックに対応する下り共有チャネルを受信する受信部と、
    前記下り制御チャネルにおいて前記下り共有チャネルの時間ドメインリソースを示す下り制御情報の解釈と、前記下り制御チャネルのモニタリングオケージョンの決定と、前記下り共有チャネルのレートマッチングと、前記同期信号ブロックの送信候補リソースの決定と、の少なくとも1つの動作を行い、センシングが適用される第1キャリアにおける動作が、センシングが適用されない第2キャリアにおける動作と異なる、制御部と、を有することを特徴とするユーザ端末。
  2. 前記第1キャリアにおいて、1つのスロット又は連続する2つのスロットの最後の1シンボルは、前記下り共有チャネルに割り当てられない、又は1つのスロット又は連続する2つのスロットの最初の1シンボルは、前記下り制御チャネルに割り当てられないことを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  3. 1つのスロット内の第1同期信号ブロック及び第2同期信号ブロックが時間ドメインにおいて離れる場合、前記第2同期信号ブロックに対応する下り制御チャネルは、前記第1同期信号ブロックに対応する下り共有チャネルの後に送信されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のユーザ端末。
  4. 前記同期信号ブロック内のブロードキャストチャネルに基づいて、又は、前記同期信号ブロックのスロット内のもう一つの同期信号ブロックが実際に送信されるか否かに関わらず、前記制御部は、前記下り共有チャネルのレートマッチングを行うことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のユーザ端末。
  5. 前記制御部は、1つのスロット内の第1同期信号ブロック及び第2同期信号ブロックが時間ドメインにおいて連続する第1ケースと、前記第1同期信号ブロック及び前記第2同期信号ブロックが時間ドメインにおいて連続しない第2ケースと、の1つに関連付けられた、前記下り制御チャネルのモニタリングオケージョンと、前記下り共有チャネルの時間ドメインリソース割り当てと、の少なくとも1つを用いることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載のユーザ端末。
  6. 同期信号ブロックを受信し、前記同期信号ブロックに対応する下り制御チャネルを受信し、前記同期信号ブロックに対応する下り共有チャネルを受信する工程と、
    前記下り制御チャネルにおいて前記下り共有チャネルの時間ドメインリソースを示す下り制御情報の解釈と、前記下り制御チャネルのモニタリングオケージョンの決定と、前記下り共有チャネルのレートマッチングと、前記同期信号ブロックの送信候補リソースの決定と、の少なくとも1つの動作を行い、センシングが適用される第1キャリアにおける動作が、センシングが適用されない第2キャリアにおける動作と異なる、工程と、を有することを特徴とするユーザ端末の無線通信方法。
JP2020565067A 2019-01-09 2019-01-09 端末、無線通信方法及びシステム Active JP7264919B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/000353 WO2020144763A1 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 ユーザ端末及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020144763A1 true JPWO2020144763A1 (ja) 2021-11-11
JP7264919B2 JP7264919B2 (ja) 2023-04-25

Family

ID=71521519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020565067A Active JP7264919B2 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 端末、無線通信方法及びシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220095118A1 (ja)
EP (1) EP3911063A4 (ja)
JP (1) JP7264919B2 (ja)
CN (1) CN113545146A (ja)
WO (1) WO2020144763A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3902308A4 (en) * 2019-01-21 2022-01-12 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. METHOD OF COMMUNICATION IN UNLICENSED SPECTRUM AND DEVICE
US20220264495A1 (en) * 2019-07-25 2022-08-18 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Synchronization signal/pbch block transmission method, receiving method, apparatus, device, and medium
CN114759971B (zh) * 2022-04-01 2023-04-11 南京航空航天大学 一种高功效上行异步noma无人机通信网络中断性能分析方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016072220A1 (ja) * 2014-11-06 2016-05-12 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP2017085528A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10263747B2 (en) * 2015-01-06 2019-04-16 Lg Electronics Inc. Downlink signal reception method and user equipment, and downlink signal transmission method and base station
WO2016117984A1 (ko) * 2015-01-23 2016-07-28 엘지전자 주식회사 기계타입통신을 지원하는 무선 통신 시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
US11057914B2 (en) * 2015-07-24 2021-07-06 Lg Electronics Inc. Downlink control information receiving method and user equipment, and downlink control information transmission method and base station
US20180376497A1 (en) * 2015-07-24 2018-12-27 Lg Electronics Inc. Control information reception method and user equipment, and control information transmission method and base station
US11129152B2 (en) * 2016-02-04 2021-09-21 Lg Electronics Inc. Method and user equipment for receiving dowlink control information, and method and base station for transmitting dowlink control information
WO2017169005A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ソニー株式会社 端末装置、基地局装置および通信方法
US20180198594A1 (en) * 2017-01-06 2018-07-12 Nokia Technologies Oy User device signal processing based on triggered reference signals for wireless networks
EP4061061A1 (en) * 2018-02-07 2022-09-21 LG Electronics Inc. Method for transmitting and receiving downlink signal between terminal and base station in wireless communication system supporting unlicensed band, and device supporting same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016072220A1 (ja) * 2014-11-06 2016-05-12 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP2017085528A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SPREADTRUM COMMUNICATIONS: "Discussion on DRS in NR-U[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #95, vol. R1-1813077, JPN6022055050, 16 November 2018 (2018-11-16), ISSN: 0004953749 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3911063A1 (en) 2021-11-17
CN113545146A (zh) 2021-10-22
WO2020144763A1 (ja) 2020-07-16
EP3911063A4 (en) 2022-11-02
JP7264919B2 (ja) 2023-04-25
US20220095118A1 (en) 2022-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7308863B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7337836B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7313425B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7269264B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7121136B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7407805B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
EP3934302A1 (en) Terminal and wireless communication method
JPWO2020148841A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP7264919B2 (ja) 端末、無線通信方法及びシステム
WO2020209340A1 (ja) ユーザ端末、無線通信方法、及び基地局
WO2020217512A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2020261578A1 (ja) 基地局、端末、及びコンテンションウィンドウサイズ決定方法
WO2022024224A1 (ja) 端末、無線通信方法及び基地局
WO2020166034A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2020213127A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2020202429A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2022024380A1 (ja) 端末、無線通信方法及び基地局
WO2022024225A1 (ja) 端末、無線通信方法及び基地局
JP7279152B2 (ja) 端末、無線通信方法及びシステム
JP7371123B2 (ja) 端末及び無線通信方法
RU2776680C1 (ru) Пользовательский терминал и способ радиосвязи
WO2020222277A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2020194749A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7264919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150