JPWO2020121995A1 - 環境制御システム、及び、環境制御方法 - Google Patents

環境制御システム、及び、環境制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020121995A1
JPWO2020121995A1 JP2020560090A JP2020560090A JPWO2020121995A1 JP WO2020121995 A1 JPWO2020121995 A1 JP WO2020121995A1 JP 2020560090 A JP2020560090 A JP 2020560090A JP 2020560090 A JP2020560090 A JP 2020560090A JP WO2020121995 A1 JPWO2020121995 A1 JP WO2020121995A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
subject
function
emission color
lighting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020560090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7113299B2 (ja
Inventor
裕子 鈴鹿
裕子 鈴鹿
沙季 青木
沙季 青木
隆典 越水
隆典 越水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020121995A1 publication Critical patent/JPWO2020121995A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7113299B2 publication Critical patent/JP7113299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/16Controlling the light source by timing means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M21/02Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis for inducing sleep or relaxation, e.g. by direct nerve stimulation, hypnosis, analgesia
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/165Controlling the light source following a pre-assigned programmed sequence; Logic control [LC]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/14Preparation of respiratory gases or vapours by mixing different fluids, one of them being in a liquid phase
    • A61M16/16Devices to humidify the respiration air
    • A61M16/161Devices to humidify the respiration air with means for measuring the humidity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/1005Preparation of respiratory gases or vapours with O2 features or with parameter measurement
    • A61M2016/102Measuring a parameter of the content of the delivered gas
    • A61M2016/103Measuring a parameter of the content of the delivered gas the CO2 concentration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0016Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus by the smell sense
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0027Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus by the hearing sense
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0044Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus by the sight sense
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0066Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus with heating or cooling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3368Temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/35Communication
    • A61M2205/3576Communication with non implanted data transmission devices, e.g. using external transmitter or receiver
    • A61M2205/3592Communication with non implanted data transmission devices, e.g. using external transmitter or receiver using telemetric means, e.g. radio or optical transmission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/50General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/583Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by visual feedback
    • A61M2205/584Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by visual feedback having a color code
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/587Lighting arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2209/00Ancillary equipment
    • A61M2209/08Supports for equipment
    • A61M2209/088Supports for equipment on the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/06Head
    • A61M2210/0606Face
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/06Head
    • A61M2210/0612Eyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/04Heartbeat characteristics, e.g. ECG, blood pressure modulation
    • A61M2230/06Heartbeat rate only
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/30Blood pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/40Respiratory characteristics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/50Temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/63Motion, e.g. physical activity

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

環境制御システム(10)は、対象者(200)が位置する空間(300)に配置された、発光色の変更が可能な間接照明装置(60)と、対象者(200)の好みの発光色、及び、対象者(200)の好みでない発光色の設定を受け付ける設定装置(130)と、間接照明装置(60)を設定装置(130)によって受け付けられた対象者(200)の好みでない発光色で発光させることにより対象者(200)の交感神経の働きを副交感神経の働きよりも優位にする第一制御、及び、間接照明装置(60)を設定装置(130)によって受け付けられた対象者(200)の好みの発光色で発光させることにより対象者(200)の副交感神経の働きを交感神経の働きよりも優位にする第二制御を所定のタイミングで切り替える制御装置(120)とを備える。

Description

本発明は、環境制御システム、及び、環境制御方法に関する。
特許文献1には、生理情報及び行動情報を併用することにより居住者の身体状態を検出し、上記身体状態に対して住宅設備機器を個人にとって最適に制御する環境制御機器が開示されている。
特開2001−041531号公報
ところで、人の自律神経には、対照的に働く交感神経及び副交感神経の2種類の神経が含まれ、人が有する器官の機能は、この2種類の神経がバランスよく働くことで維持される。現代では、不規則な生活や習慣などによって、自律神経のバランスが乱れるために起こる体の不調を訴える人が増えている。
本発明は、対象者の自律神経の乱れを抑制することができる環境制御システム及び環境制御方法を提供する。
本発明の一態様に係る環境制御システムは、対象者が位置する空間に配置された、発光色の変更が可能な間接照明装置と、前記対象者の好みの発光色、及び、前記対象者の好みでない発光色の設定を受け付ける設定装置と、前記間接照明装置を前記設定装置によって受け付けられた前記対象者の好みでない発光色で発光させることにより前記対象者の交感神経の働きを副交感神経の働きよりも優位にする第一制御、及び、前記間接照明装置を前記設定装置によって受け付けられた前記対象者の好みの発光色で発光させることにより前記対象者の前記副交感神経の働きを前記交感神経の働きよりも優位にする第二制御を所定のタイミングで切り替える制御装置とを備える。
本発明の一態様に係る環境制御方法は、対象者の好みの発光色、及び、前記対象者の好みでない発光色の設定を受け付け、前記対象者が位置する空間に配置された発光色の変更が可能な間接照明装置を、受け付けられた前記対象者の好みでない発光色で発光させることにより前記対象者の交感神経の働きを副交感神経の働きよりも優位にする第一制御、及び、受け付けられた前記対象者の好みの発光色で発光させることにより前記対象者の前記副交感神経の働きを前記交感神経の働きよりも優位にする第二制御を所定のタイミングで切り替える。
本発明によれば、対象者の自律神経の乱れを抑制することができる環境制御システム及び環境制御方法が実現される。
図1は、実施の形態に係る環境制御システムの構成を示す図である。 図2は、制御装置の機能構成を示すブロック図である。 図3は、対象者の交感神経の働きを優位にする第一制御を説明するためのタイムチャートである。 図4は、風速のゆらぎの一例を示す図である。 図5は、対象者の副交感神経の働きを優位にする第二制御を説明するためのタイムチャートである。 図6は、発明者らが行った実験の解析結果を示す図である。 図7は、設定装置に表示される発光色の設定画面の一例を示す図である。 図8は、設定装置に表示される発光色の設定画面の別の一例を示す図である。 図9は、設定装置に表示される照射面積と照射場所の設定画面の一例を示す図である。 図10は、交感神経の働きと副交感神経の働きとを示す図である。 図11は、実施の形態に係る環境制御システムの動作例1のフローチャートである。 図12は、交感神経及び副交感神経の働きと生体情報の変化の関係を示す図である。 図13は、心拍数に基づく制御を説明するための図である。 図14は、対象者のスケジュール情報と制御の切り替えタイミングとを示す図である。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付し、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。
(実施の形態)
[環境制御システムの構成]
まず、実施の形態に係る環境制御システムの構成について説明する。図1は、実施の形態に係る環境制御システムの構成を示す図である。
図1に示される環境制御システム10は、部屋などの閉空間である空間300内の環境に関連する対象装置を制御することにより、対象者200の自律神経の働きを調整する制御を行う。
自律神経には、対照的に働く交感神経及び副交感神経の2種類の神経が含まれ、人が有する器官の機能は、この2種類の神経がバランスよく働くことで維持される。環境制御システム10は、交感神経の働きを副交感神経の働きよりも優位にする第一制御、及び、副交感神経の働きを交感神経の働きよりも優位にする第二制御を所定のタイミングで切り替える。これにより、対象者200の自律神経の乱れを抑制することができる。
環境制御システム10は、具体的には、送風装置20と、空調装置30と、照明装置40と、外光調整装置50と、間接照明装置60と、換気装置70と、スピーカ80と、香り発生装置90と、環境計測装置100と、生体情報計測装置110と、制御装置120と、設定装置130とを備える。
送風装置20は、対象者200に向けて風を送出する装置である。送風装置20は、具体的には、サーキュレータなどの比較的指向性の高い送風装置であるが、扇風機などであってもよい。また、例えばセンサと連携した首振り可能な送風装置であれば、対象者200の位置情報をセンサで取得することで、その位置情報に基づき、送風装置からの風を対象者200に向けて送出できる。併せて位置情報に含まれる距離情報に基づいた風量の強弱制御を行うことで、対象者200へ必要な風量を送出できる。また、センサにより対象者200の位置情報を常に取得することで、室内を移動する対象者200に対して適切な風量を追従して送出することができる。
空調装置30は、対象者200が位置する空間300の温度を調整するための装置である。空調装置30は、空間300の湿度を調整することもできる。空調装置30は、空間300の温度及び湿度を、制御装置120によって指示された温度及び湿度に近づける。
照明装置40は、対象者200が位置する空間300を照らす直接照明用の装置である。照明装置40は、例えば、LEDなどの発光素子を光源として有するシーリングライトであるが、ベースライトまたはダウンライトなどのその他の照明装置であってもよい。照明装置40は、制御装置120によって調光及び調色が可能である。
外光調整装置50は、対象者200が位置する空間300へ取り入れられる外光の量を調整する装置である。外光調整装置50は、例えば、調光フィルムなどによって実現される電子ブラインドであるが、電動式ブラインド(電動式シャッター)などであってもよい。
間接照明装置60は、対象者200が位置する空間300に配置された間接照明用の装置である。間接照明装置60は、例えば、光源(または間接照明装置60の全体)が直接見えないところに配置され、光を壁または天井などで反射させて間接的に空間300を照らす。つまり、間接照明装置60は、直接的には空間300を規定する壁または天井などの構造物を照らす。
間接照明装置60は、例えば、発光色が異なる複数の光源を有することにより発光色を変更可能である。間接照明装置60は、例えば、赤色光を発する光源、緑色光を発する光源、及び、青色光を発する光源を有し、各光源が発する光の輝度を調整することにより、発光色を変更する。間接照明装置60は、光源及び光学フィルタの組み合わせによって任意の発光色を実現してもよい。間接照明装置60としては、例えば、スポットライト、スタンドライト、ブラケットライト、または、ペンダントライト、ライン照明などが用いられる。
後述のように、発明者らは、対象者200の好みでない発光色で間接照明装置60を発光させることにより、対象者200の交感神経の働きを副交感神経の働きよりも優位にすることができることを見出した。また、発明者らは、対象者200の好みの発光色で間接照明装置60を発光させることにより、対象者200の副交感神経の働きを交感神経の働きよりも優位にすることができることを見出した。このような間接照明装置60を用いた制御については、後述の[間接照明装置を用いた別の制御]の項で詳細に説明される。
換気装置70は、対象者200が位置する空間300の換気を行う。換気装置70は、空調装置30と異なり、温度調整機能を有していない。換気装置70は、例えば、全熱交換器(ERV:Energy Recovery Ventilator)であるが、換気扇などの熱交換をともなわない換気装置であってもよい。また、換気装置70は、空間300に設けられた窓の開閉装置であってもよい。
スピーカ80は、対象者200が位置する空間300に配置され、音声または音楽などを出力する装置である。
香り発生装置90は、対象者200が位置する空間に配置された、香りを発する装置である。香り発生装置90は、例えば、アロマディフューザであるが、その他の香り発生装置であってもよい。
環境計測装置100は、対象者200が位置する空間300における環境情報を計測する装置である。環境計測装置100は、例えば、空間300における温度を計測する温度センサ、空間300における湿度を計測する湿度センサ、空間300における照度を計測する照度センサ、空間300における二酸化炭素(CO)濃度を計測するCOセンサなどである。
生体情報計測装置110は、対象者200の生体情報を計測する装置である。生体情報計測装置110は、対象者200の体温、血圧、心拍数、脈波、発汗量、瞳孔径、表皮温度、または、表情などを生体情報として計測する。生体情報計測装置110は、心拍、脈波、及び、呼吸変動波形から算出されるVLF(Very Low Frequency)、HF(High Frequency)、LF(Low Frequency)、LF/HF、心拍の変動係数であるCVR−R、呼吸の吸気時間、排気時間、ポーズ時間などを計測してもよい。生体情報計測装置110は、例えば、対象者200の体に装着されるウェアラブル型のセンサ(言い換えれば、接触型のセンサ)であるが、非接触型のセンサであってもよい。非接触型のセンサとしては、心拍数、呼吸数、脈波などを計測できる電波センサ、瞳孔径、脈拍または表情を計測できるカメラなどが例示される。
制御装置120は、送風装置20、空調装置30、照明装置40、外光調整装置50、間接照明装置60、換気装置70、スピーカ80、及び、香り発生装置90などの対象装置を制御する装置である。図2は、制御装置120の機能構成を示すブロック図である。
図2に示されるように、制御装置120は、制御部121と、通信部122と、計時部123と、記憶部124とを備える。
制御部121は、通信部122に制御信号を送信させることにより、対象装置を制御する。制御部121は、例えば、マイクロコンピュータによって実現されるが、プロセッサによって実現されてもよい。
通信部122は、制御装置120が、対象装置と通信するための通信回路(言い換えれば、通信モジュール)である。通信部122は、例えば、制御部121の制御に基づいて対象装置に制御信号を送信する。また、通信部122は、環境計測装置100から空間300の環境情報を受信し、生体情報計測装置110から対象者200の生体情報を受信する。通信部122は、例えば、無線通信を行うが、有線通信を行ってもよい。通信部122によって行われる通信の通信規格は特に限定されない。
計時部123は、現在時刻を計測する。計時部123は、例えば、リアルタイムクロックなどによって実現される。
記憶部124は、制御部121が対象装置を制御するための制御プログラムなどが記憶される記憶装置である。記憶部124は、例えば、半導体メモリによって実現される。
設定装置130は、対象者200などのユーザの操作(例えば、交感神経の働きを優位にする第一制御に関する設定操作、または、副交感神経の働きを優位にする第二制御に関する設定操作など)を受け付けるユーザインターフェース装置である。設定装置130が受け付けた設定の内容は、設定情報として制御装置120に送信される。設定装置130は、例えば、スマートフォンまたはタブレット端末などの携帯端末であるが、壁などに設置される操作パネルなどであってもよい。なお、設定装置130は、他の装置の一部として実現されてもよい。例えば、設定装置130は、制御装置120が備える操作受付部として実現されてもよい。操作受付部は、具体的には、タッチパネルまたはハードウェアボタンなどによって実現される。
[第一制御:送風装置の制御]
上述のように、環境制御システム10は、対象者200の交感神経の働きを優位にする第一制御を行うことができる。以下、このような第一制御の詳細について説明する。図3は、対象者200の交感神経の働きを優位にする第一制御を説明するためのタイムチャートである。なお、図3は、時間0分が第一制御の開始時刻であり、一例として開始時刻までは快適性のみを考慮した対象装置の制御が行われているものとする。図3では、0分〜90分までが図示されているが、90分以降については、30分〜90分と同様の制御が繰り返される。
なお、交感神経の働きを優位にする第一制御においては、少なくとも1つの対象装置が制御されればよいが、複数の対象装置が制御されてもよい。これにより、対象者200に与えられる刺激が強められるため、より交感神経の働きを優位にすることができる。
まず、送風装置20の制御について説明する。送風装置20は、対象者200の皮膚が露出している、腕、首、及び、顔といった部位に風を送出することができる位置に設置される。送風装置20は、例えば、対象者200の顔に向かい風が当たるように設置される。このように、対象者200の体表に直接風をあてることで、対象者200の体感温度を下げるなどの強い刺激を与えられるとともに、対象者200の顔周辺の酸素濃度を下げることが可能であるため、交感神経の働きを優位にすることができる。
このような設置状態で、制御装置120の制御部121は、送風装置20が送出する風の風速を15分以上60分以下の所定の周期で変化させる。また、制御部121は、風速が最小値となる時間を所定の周期の50%以下とする。このように風速が経時的に変化すれば、対象者200に風による刺激を定常的に与えることができる(対象者200が風による刺激に慣れにくくなる)とともに、対象者200の疲労度を抑制することができるため、交感神経の働きが優位な状態が維持されやすくなる。
制御部121は、より具体的には、送風装置20が送出する風の風速を30分周期で変化させる。一般に、人間の集中力が持続する時間は15分〜60分程度であるとされており、風速が15分以上60分以下の所定の周期(例えば、30分周期)で変化することにより、対象者200に効果的に刺激を与えることができる。なお、図3の例では、風速が最小値となる時間は所定の周期の50%に相当するが、所定の周期の50%よりも短くてもよい。
送風装置20が送出する風の風速は、制御開始直後に最大値(例えば、4.0m/sec)に達し、10分間最大値のまま維持される。その後、風速は、5分間かけて線形に低下して最小値(例えば、1.25m/sec)に達し、15分間最小値のまま維持される。つまり、送風装置20が送出する風の風速が最小値から最大値になるまでの時間(例えば、ほぼ0)は、送風装置20が送出する風の風速が最大値から最小値になるまでの時間(例えば、5分間)よりも短い。
このように、送風装置20が送出する風の風速が最小値から最大値になるまでの時間が比較的短く設定されれば、対象者200に効果的に刺激を与えることができる。また、送風装置20が送出する風の風速が最大値から最小値になるまでの時間が比較的短く設定されれば、対象者200が違和感を感じることを抑制することができる。
ところで、図3では正確に図示されていないが、制御部121は、送風装置20が送出する風の風速を、最大値(例えば、4.0m/sec)を基準にゆらぎ最大値(例えば、5.0m/sec)からゆらぎ最小値(例えば、1.0m/sec)まで変化させている。つまり、図3において風速は直線的に変化しているように見えるが、実際には風速が変化している。以下では、このような風速の変化を「ゆらぎ」とも表現する。図4は、このような風速のゆらぎの一例を示す図である。
風速のゆらぎは、例えば、1/fゆらぎであるが、ランダムなゆらぎであってもよい。1/fゆらぎは、パワースペクトル密度が周波数fに反比例するゆらぎを意味する。風速のゆらぎは、1sec〜10sec程度の数秒オーダーの周期で形成される。つまり、制御部121は、送風装置が送出する風の風速を、所定の周期(30分)よりも短い時間間隔でゆらがせる。
このように風速が定常的に変化すれば、対象者200に風による刺激を定常的に与えることができる(対象者200が風による刺激に慣れにくくなる)ため、交感神経の働きが優位な状態が維持されやすくなる。また、ゆらぎが周期的でなければ、さらに対象者200に風による刺激を定常的に与えることができる(対象者200が風による刺激に慣れにくくなる)。
[第一制御:他の対象装置の制御]
以下、他の対象装置の制御について引き続き図3を参照しながら説明する。
まず、空調装置30の制御について説明する。制御部121は、空調装置30を用いて対象者200の周囲の温度を上昇及び下降させる。制御部121は、交感神経の働きを優位にする第一制御の開始当初に、30分かけて周囲の温度を基準温度から3℃低下させた後、30分かけて周囲の温度を3℃上昇させる。なお、温度変化は30分以内であることが望ましい。その後はこのような温度変化が繰り返される。基準温度は、季節によって異なり、例えば、夏場は26℃であり、春及び秋は22℃であり、冬場は20℃である。なお、交感神経の働きを優位にするためには、3℃以上温度を変化させたほうがよい場合がある。健康面を考慮すると温度変化は5℃以内であればよく、図3の例では、3℃としている。
なお、対象者200の周囲の温度は、例えば、環境計測装置100によって計測され、制御部121は環境計測装置100によって計測された温度に基づいて空調装置30を制御する。制御部121は、環境計測装置100を用いずに、空調装置30の温度設定を上記のように60分周期で上昇及び下降させてもよい。
このように、制御部121は、所定の周期(例えば、60分周期)で温度を上昇及び下降させる。温度が経時的に変化すれば、対象者200に温度による刺激を定常的に与えることができる(対象者200が温度による刺激に慣れにくくなる)ため、対象者200の交感神経の働きが優位な状態が維持されやすくなる。
また、制御部121は、対象者200の周囲の温度の上昇及び下降が切り替わるタイミングを、送風装置20が送出する風の風速が上がるタイミングに合わせている。つまり、対象者200の周囲の温度の上昇及び下降が切り替わるときに送風装置20が送出する風の風速が上がる。これにより、送風装置20が風速を上げるタイミング、すなわち対象者200への刺激を強めるタイミングでもう一つの刺激として温度変化が発生するため、より刺激を強められる。したがって、対象者200の交感神経の働きをより優位にすることができる。
なお、制御部121は、交感神経の働きを優位にする第一制御が行われている間、空調装置30を用いて、空間300の湿度を40%以上60%以下の範囲にする。
次に、照明装置40の制御について説明する。制御部121は、最初に送風装置20が送出する風の風速が上がるとき(言い換えれば、交感神経の働きを優位にする第一制御の開始当初)に、照明装置40を用いて空間300の照度を上げる。制御部121は、例えば、制御開始から5分間で空間300の照度を3000ルクスまで上げる。対象者200が照度変動に嫌悪感を抱かない程度に照度を時間変動させることが好ましい。
これにより、空間300を明るくすることによって対象者200の交感神経の働きを優位にすることができる。
また、制御部121は、最初に送風装置20が送出する風の風速が上がるときに、照明装置40が発する光の色温度を上げる。なお、図3の例では、色温度が変化していないが、制御開始前の色温度が低い場合には色温度を上げる制御が行われる。対象者200が色度変動に嫌悪感を抱かない程度に照度を時間変動させることが好ましい。
これにより、空間300を色温度の高い照明環境にすることによって対象者200の交感神経の働きを優位にすることができる。
次に、外光調整装置50の制御について説明する。制御部121は、最初に送風装置20が送出する風の風速が上がるとき(言い換えれば、交感神経の働きを優位にする第一制御の開始当初)に、外光調整装置50を用いて空間300へ取り入れられる外光の光量を増大させる。制御部121は、具体的には、外光調整装置50の光の透過率を上げる。対象者200が照度変動に嫌悪感を抱かない程度に照度を変動させることが好ましい。
これにより、空間300を明るくすることによって対象者200の交感神経の働きを優位にすることができる。
なお、制御部121は、その後、外光調整装置50を天候に応じて制御してもよい。天候は、例えば、外光調整装置50が備える照度センサが示す照度に基づいて行われる。例えば、制御部121は、天候が曇りの場合(照度センサが示す照度が比較的低い場合)には、外光調整装置50の光の透過率を100%とし、天候が晴れの場合(照度センサが示す照度が比較的高い場合)は、グレアを抑える目的等のため、透過率を例えば10%程度まで低下させる。
次に、間接照明装置60の制御について説明する。制御部121は、最初に送風装置20が送出する風の風速が上がるとき(言い換えれば、交感神経の働きを優位にする第一制御の開始当初)に、間接照明装置60が発する光の発光色を変更する。制御部121は、例えば、制御開始から5分間で輝度(実質的には照度)を0(無色)cd/mから60cd/mまで上げる。この時の発光色は、例えば、赤色であるが、橙色などであってもよい。制御部121は、交感神経の働きを優位にする第一制御の開始当初に、間接照明装置60が出射する光の色度を、当該色度のCIE 1931色空間の色度図のx座標が大きくなるように変更すればよい。これにより、対象者200の交感神経の働きを優位にすることができる。
また、制御部121は、交感神経の働きを優位にする第一制御において、対象者200の好みでない発光色で間接照明装置60を発光させてもよい。発明者らは、対象者200の好みでない発光色で間接照明装置60を発光させることで、送風装置20などの他の装置が制御される場合よりも効果的に交感神経の働きを優位にできることを見出した。このような対象者200の好みでない発光色で間接照明装置60を発光させる制御については、後述の[間接照明装置を用いた別の制御]の項で詳細に説明される。
また、図3では正確に図示されていないが、制御部121は、間接照明装置60が発する光の照度をゆらがせる。つまり、間接照明装置60が発する光の明るさを1sec〜10sec程度の数秒オーダーの周期(一定周期でもよいし、ランダムな周期であってもよい)で明るくしたり暗くしたりする。間接照明装置60が発する光は、一定の振幅でゆらいでもよいし、ランダムな振幅でゆらいでもよい。例えば、制御部121は、図4の風速の波形のように間接照明装置60が発する光の照度をゆらがせてもよい。
このように間接光の照度が定常的に変化すれば、対象者200に間接光による刺激を定常的に与えることができる(対象者200が間接光による刺激に慣れにくくなる)ため、対象者200の交感神経の働きが優位な状態が維持されやすくなる。
次に、換気装置70の制御について説明する。制御部121は、換気装置70を用いて空間300における二酸化炭素濃度を1000ppm未満にする。1000ppmは、所定の濃度の一例である。制御部121は、例えば、空間300における二酸化炭素濃度が高いときに、換気装置70の換気量を増加させることにより、空間300における二酸化炭素濃度を1000ppm未満にする。なお、空間300の二酸化炭素濃度は、例えば、環境計測装置100によって計測され、制御部121は環境計測装置100によって計測された二酸化炭素濃度に基づいて換気装置70を制御する。
これにより、空間300における二酸化炭素濃度を低下させることによって対象者200の交感神経の働きを優位にすることができる。
次に、スピーカ80及び香り発生装置90の制御について説明する。制御部121は、送風装置20が送出する風の風速が上がるときに、スピーカ80が発する音を変化させる。ここでの「音を変化させる」には、出音されていない状態で出音を開始することが含まれる。スピーカ80は、例えば、比較的アップテンポな曲を出力する。これにより、送風装置20が風速を上げるタイミング、すなわち対象者200への刺激を強めるタイミングでもう一つの刺激として音が変化するため、より刺激を強められる。したがって、対象者200の交感神経の働きをより優位にすることができる。
また、制御部121は、送風装置20が送出する風の風速が上がるときに、香り発生装置が発する香りを変化させる。ここでの「香りを変化させる」には、香りが発生していない状態で香りの発生を開始することが含まれる。香り発生装置90は、例えば、ミントの香りなどの心地よい刺激のある香りを発生させる。これにより、送風装置20が風速を上げるタイミング、すなわち対象者200への刺激を強めるタイミングでもう一つの刺激として香りが変化するため、より刺激を強められる。したがって、対象者200の交感神経の働きをより優位にすることができる。
[第二制御:空調装置の制御]
上述のように、環境制御システム10は、対象者200の副交感神経の働きを優位にする第二制御を行うことができる。以下、このような第二制御の詳細について説明する。図5は、対象者200の副交感神経の働きを優位にする制御を説明するためのタイムチャートである。なお、図5は、時間0分が第二制御の開始時刻であり、一例として開始時刻までは快適性のみを考慮した対象装置の制御が行われているものとする。図5では、0分〜90分までが図示されているが、90分以降については、30分〜90分と同様の制御が繰り返される。
なお、副交感神経の働きを優位にする第二制御においては、少なくとも1つの対象装置が制御されればよいが、複数の対象装置が制御されてもよい。これにより、より副交感神経の働きを優位にすることができる。
まず、空調装置30の制御について説明する。制御装置120の制御部121は、副交感神経の働きを優位にする第二制御の開始当初に、空調装置30を用いて空間300の温度を上げる。制御部121は、具体的には、制御開始直後に30分かけて周囲の温度を基準温度から3℃上昇させる。なお、温度を上げるために要する時間(30分)は、一例であり、特に限定されない。温度は30分かけて周囲の温度を3℃程度、上昇させることが望ましい。
このように空間300を基準温度よりもやや暖かめの環境とすることで、対象者200の副交感神経の働きを優位にすることができる。基準温度は、季節によって異なり、例えば、夏場は25℃以上27℃以下の所定温度であり、春及び秋は21℃以上23℃以下の所定温度であり、冬場は17℃以上20℃以下の所定温度である。
制御部121は、その後、30分かけて周囲の温度を1℃低下させ、続いて30分かけて周囲の温度を1℃上昇させる。その後はこのような温度変化が繰り返される。つまり、制御部121は、空調装置30を用いて、空間300の温度を、最大値から最小値までの幅が3℃未満となるように周期的に変化させる。なお、対象者200の周囲の温度は、例えば、環境計測装置100によって計測され、制御部121は環境計測装置100によって計測された温度に基づいて空調装置30を制御する。制御部121は、環境計測装置100を用いずに、空調装置30の温度設定を上記のように60分周期で上昇及び下降させてもよい。なお、温度を変化させる周期(60分)は一例であり、特に限定されない。
このように、制御部121は、所定の周期(例えば、60分周期)で温度をわずかに(具体的には、3℃未満程度)上昇及び下降させる。一般に人は、体が発熱すると汗をかいて体を冷やし、また時間が経つと体が発熱するという基礎代謝を繰り返している。対象者200の温度を一定にすると、この基礎代謝を無視することとなり、暑すぎると感じたり、寒すぎると感じたりしてしまう。
これに対し、温度が基礎代謝を想定した周期でわずかに変化すれば、対象者200に与える温度による刺激を低減しつつ、快適性を高めることができる。このため、対象者200の副交感神経の働きを優位にすることができる。
なお、制御部121は、副交感神経の働きを優位にする第二制御が行われている間、空調装置30を用いて、空間300の湿度を40%以上60%以下の範囲にする。
[第二制御:換気装置の制御]
次に、換気装置70の制御について説明する。制御部121は、換気装置70を用いて空間300における二酸化炭素濃度を1000ppm以上にする。制御部121は、例えば、空間300における二酸化炭素濃度が低いときに、換気装置70の換気量を低下させることにより、空間300における二酸化炭素濃度を1000ppm以上にする。1000ppmは、所定の濃度の一例である。制御部121は、換気装置70を停止させることにより、空間300における二酸化炭素濃度を1000ppm以上にしてもよい。なお、空間300の二酸化炭素濃度は、例えば、環境計測装置100によって計測され、制御部121は環境計測装置100によって計測された二酸化炭素濃度に基づいて換気装置70を制御する。
このように、空間300における二酸化炭素濃度が1000ppm以上に調整されれば、対象者200の副交感神経の働きを優位にすることができる。
[第二制御:他の対象装置の制御]
以下、他の対象装置の制御について引き続き図5を参照しながら説明する。
まず、送風装置20の制御について説明する。制御部121は、副交感神経の働きを優位にする第二制御において送風装置20による送風を停止させる。なお、図5の例では、制御開始前から送風装置20が停止したままであるが、制御開始前に送風装置20が動作している場合は、送風装置20を停止させる制御が行われる。
これにより、対象者200に送風装置20が送出する風によって与える刺激が低減されるため副交感神経の働きを優位にすることができる。なお、制御開始前に送風装置20が動作している場合は、制御開始前よりも風速を弱める制御が行われてもよく、このような制御によっても副交感神経の働きを優位にすることができる。
次に、照明装置40の制御について説明する。制御部121は、副交感神経の働きを優位にする制御の開始当初に、照明装置40を用いて空間300の照度を下げる。制御部121は、例えば、当初750ルクスであった空間300の照度を制御開始から5分間で750ルクスまで下げる。対象者200が照度変動に嫌悪感を抱かない程度に照度を時間変動させることが好ましい。なお、ここでの「照明装置40を空間300の照度を下げる」には、照明装置40を消灯することが含まれる。
これにより、空間300を暗くすることによって対象者200に与える光刺激が弱められるため、対象者200の副交感神経の働きを優位にすることができる。
また、制御部121は、副交感神経の働きを優位にする第二制御の開始当初に、照明装置40が発する光の色温度を下げる。対象者200が色度変動に嫌悪感を抱かない程度に色度を時間変動させることが好ましい。なお、図5の例では、当初5000Kであった照明装置40が発する光の色温度が2500Kまで下げられる。
これにより、空間300を色温度の低い照明環境にすることによって対象者200の副交感神経の働きを優位にすることができる。
次に、外光調整装置50の制御について説明する。制御部121は、副交感神経の働きを優位にする第二制御の開始当初に、外光調整装置50を用いて空間300へ取り入れられる外光の光量を低減する。制御部121は、具体的には、外光調整装置50の光の透過率を下げる。対象者200が照度変動に嫌悪感を抱かない程度に照度を時間変動させることが好ましい。なお、ここでの「外光調整装置50の光の透過率を下げる」には、外光調整装置50の透過率を0%にして遮断することが含まれる。
これにより、空間300を暗くすることによって対象者200に与える光刺激が弱められるため、対象者200の副交感神経の働きを優位にすることができる。
次に、間接照明装置60の制御について説明する。制御部121は、副交感神経の働きを優位にする第二制御において間接照明装置60が発する光の発光色を変更する。制御部121は、例えば、制御開始から5分間で輝度(実質的には照度)を0(無色)cd/mから10cd/mまで上げる。この時の発光色は、例えば、青色であるが、エメラルドグリーンなどであってもよい。制御部121は、副交感神経の働きを優位にする第二制御の開始当初に、間接照明装置60が出射する光の色度を、当該色度のCIE 1931色空間の色度図のx座標が小さくなるように変更すればよい。これにより、対象者200の副交感神経の働きを優位にすることができる。
また、制御部121は、副交感神経の働きを優位にする第二制御において、対象者200の好みの発光色で間接照明装置60を発光させてもよい。発明者らは、対象者200の好みの発光色で間接照明装置60を発光させることで、送風装置20などの他の装置が制御される場合よりも効果的に副交感神経の働きを優位にできることを見出した。このような対象者200の好みの発光色で間接照明装置60を発光させる制御については、後述の[間接照明装置を用いた別の制御]の項で詳細に説明される。
また、図5では正確に図示されていないが、制御部121は、間接照明装置60が発する光の照度をゆらがせる。つまり、間接照明装置60が発する光の明るさを1sec〜10sec程度の数秒オーダーの周期(一定周期でもよいし、ランダムな周期であってもよい)で明るくしたり暗くしたりする。間接照明装置60が発する光は、一定の振幅でゆらいでもよいし、ランダムな振幅でゆらいでもよい。例えば、制御部121は、図4の風速の波形のように間接照明装置60が発する光の照度をゆらがせてもよい。これにより、対象者200の副交感神経の働きを優位にすることができる。
次に、スピーカ80及び香り発生装置90の制御について説明する。制御部121は、副交感神経の働きを優位にする第二制御において、スピーカ80が発する音を変化させる。ここでの「音を変化させる」には、出音されていない状態で出音を開始することが含まれる。スピーカ80は、例えば、ヒーリング音楽などのリラックス効果のある音、または、比較的スローテンポな曲などを出力する。これにより、対象者200の副交感神経の働きを優位にすることができる。
また、制御部121は、副交感神経の働きを優位にする第二制御において、香り発生装置が発する香りを変化させる。ここでの「香りを変化させる」には、香りが発生していない状態で香りの発生を開始することが含まれる。香り発生装置90は、例えば、フィトンチッドなどが含まれる刺激の少ない香り、または、ラベンダーの香りなどを発生させる。これにより、対象者200の副交感神経の働きを優位にすることができる。
[間接照明装置を用いた別の制御:概要]
以下、間接照明装置60を用いた別の制御について説明する。発明者らは対象者200の好みの発光色、及び、対象者200の好みでない発光色で間接照明装置60を発光させることにより、交感神経の働きおよび副交感神経の働きを調整することが可能であることを見出した。図6は、発明者らが行った実験の解析結果を示す図である。
実験において、まず、対象者200は、赤、黄、白、緑、青の5つの発光色で実際に発光している間接照明装置60を見ながら、5つの発光色の好き嫌いの順位付けを行った。
次に、間接照明装置60の発光色を含む複数の環境パラメータを組み合わせた環境に制御された空間300に対象者200を滞在させ、対象者200の心拍数の計測を行った。後述の図12に示されるように、心拍数は、自律神経の働きを示す指標として利用でき、心拍数が多いほど交感神経の働きが優位であり、心拍数が少ないほど副交感神経の働きが優位である。
なお、複数の環境パラメータには、間接照明装置60の発光色以外に、送風の風速、温度、二酸化炭素濃度、照明装置40が発する光の照度、照明装置40が発する光の色温度、臭い、音など環境パラメータが含まれる。実験では、複数の環境パラメータの組み合わせが異なる20通り程度の環境のそれぞれにおいて、対象者200を滞在させて対象者200の心拍数の計測を行った。
このような実験の結果を統計的に解析すると、図6に示されるように、複数のパラメータの中で対象者の間接照明装置60の発光色の好みの順位が自律神経の働きと強い関連性があることが分かった。具体的には、間接照明装置60を対象者の好みの色で発光させると、副交感神経の働きが優位となり(つまり、心拍数が低下し)、間接照明装置60を対象者の好みでない色で発光させると、交感神経の働きが優位となる(つまり、心拍数が上昇する)ことが分かった。なお、間接照明装置60の発光色の好みの心拍数への寄与度は33.96%であり、実験で用いた複数の環境パラメータの中で相対的に高かった。有意性を示すP値は、0.042であり、間接照明装置60の発光色の好みは、有意に自律神経の働き(つまり、心拍数)に影響しているといえる。
このような解析結果に基づき、制御部121は、第一制御において間接照明装置60を対象者200の好みでない発光色で発光させ、第二制御において間接照明装置60を対象者200の好みの発光色で発光させてもよい。
[間接照明装置を用いた別の制御:設定]
設定装置130は、あらかじめ対象者200によって対象者200の好みでない発光色、及び、好みの発光色の設定を受け付ける。図7は、設定装置130に表示される発光色の設定画面の一例を示す図である。
設定画面には、発光色の候補が複数表示される。対象者200は、候補の中から好みの発光色、及び、好みでない発光色を設定することができる。なお、必須ではないが、図7の例では、対象者200は、嫌いな発光色も設定することができる。嫌いな発光色に設定された発光色は、間接照明装置60の発光色から除外される。
なお、発光色の設定においては、少なくとも好みの発光色が設定されればよい。好みの発光色が設定されれば、それ以外の発光色を好みでない発光色として扱うことができる。また、発光色の設定においては、好みの発光色、及び、好みでない発光色がそれぞれ複数設定されてもよい。また、時間帯、平日・休日、または、季節などの単位ごとに好みの発光色、及び、好みでない発光色が設定されてもよい。
なお、図7の設定画面は一例である。設定画面において、発光色の候補は、カラーパレットとして表示されてもよい。また、設定画面にはCIE 1931色空間の色度図が表示され、対象者200が座標を指定することにより発光色が設定されてもよい。図8は、このような発光色の設定画面の別の一例を示す図である。また、発光色の設定においては、色相だけでなく、色相に加えて明度及び彩度の少なくとも一方が設定されてもよい。
ところで、一般に、人の視界に占める緑色(植物)の割合は緑視率と呼ばれ、緑視率が10%以上であれば、当該人のストレスが低減されることが知られている。間接照明装置60が発する光の照射面積についても、当該照射面積が対象者200の視界に入る面積の10%以上であれば、自律神経の働きをより効果的に調整することができる。
また、間接照明装置60の照射面積は、設定装置130を介して対象者200によって設定されてもよい。この場合、設定装置130は、間接照明装置60が発する光の照射面積の設定を受け付け、制御装置120は、第一制御及び第二制御のそれぞれにおいて、間接照明装置60が発する光の照射面積を、設定装置130によって受け付けられた照射面積に制御する。図9は、照射面積と照射場所の設定画面の一例を示す図である。
図9に示されるように、対象者200は、例えば、スライドバーをドラッグ操作することによって照射面積を設定することができる。なお、制御部121は、例えば、間接照明装置60が備える複数の光源のうち発光させる光源の数を変更する、または、間接照明装置60が備える光源が発する光の明るさを変更することによって照射面積を変更することができる。環境制御システム10が複数の間接照明装置60を備える場合には、制御部121は、複数の間接照明装置60のうち発光させる間接照明装置60の数を変更することによって照射面積を変更することができる。
また、対象者200は、図9の設定画面から間接照明装置60が発する光の照射場所を設定することができる。対象者200は、例えば、間接照明装置60によって天井を照らすか、壁を照らすか、床を照らすかを設定することができる。この場合、間接照明装置60は、光の出射方向を変更可能な構成を有する。
上述の発光色の設定、照射範囲の設定、及び、照射場所の設定などは、ユーザフレンドリーの観点から、間接照明装置60がどのような態様で発光するのかを実際に見ながら設定できるほうがよい。そこで、設定装置130が発光色を設定するための発光色の選択を受け付けているときに(つまり、発光色の設定を確定するまでに仮に発光色を選択しているときに)、制御装置120は、選択された発光色で間接照明装置60を発光させてもよい。言い換えれば、設定が確定するまでの間の仮の設定状態がリアルタイムで間接照明装置60に反映されてもよい。照射面積及び照射場所についても同様に、設定が確定されるまでの間の仮の設定状態がリアルタイムで間接照明装置60に反映されてもよい。ここでのリアルタイムに反映されるとは、設定装置130への操作と間接照明装置60の発光態様とが実質的に同期していることを意味する。
[間接照明装置を用いた別の制御:変形例]
間接照明装置60が発する光により、当該光の照射対象物(壁、天井、または、床など)に模様が映し出されてもよい。ここでの模様は、例えば、ストライプ模様、ドット模様、植物の葉の模様、または、空に浮かぶ雲の模様などである。これらの模様は、経時的に変化してもよい。なお、この場合、間接照明装置60には、プロジェクタなどと同様の模様を投影可能な光学系が適用される。どのような模様が映し出されるかは、例えば、対象者200によって設定装置130を介して設定される。
また、間接照明装置60の発光色が変更されることは、対象者200が位置する空間300の壁などの色が変更されることとほぼ同じである。そこで、壁紙が薄型ディスプレイ等によって実現され、壁紙自体の色または模様などを変更できる場合には、制御部121は、間接照明装置60に代えて壁紙を制御してもよい。壁紙が制御される場合も間接照明装置60が制御される場合と同様の効果が得られる。しかしながら、大面積の壁や天井の色を容易に変更させるためには、間接照明を用いることが好ましい。
また、間接照明装置60を対象者200の好みの発光色、または、好みでない発光色で発光させる場合のそれぞれにおいても、制御部121は、間接照明装置60が発する光の照度をゆらがせてもよい。上述のように光の照度のゆらがせる態様は特に限定されない。
[動作例1]
一般に、人の自律神経は、昼間は交感神経の働きが副交感神経の働きよりも優位になり、夜間は交感神経の働きが副交感神経の働きよりも優位になる。図10は、交感神経の働きと副交感神経の働きとを示す図である。つまり、交感神経を優位にすべき第一時間帯、副交感神経の働きを優位にすべき第二時間帯は、ある程度決まっているといえる。
そこで、制御装置120は、現在時刻情報に基づいて、交感神経を優位にする第一制御、及び、副交感神経を優位にする第二制御を所定のタイミングで切り替える。図11は、このような動作例1のフローチャートである。なお、図11に示される動作例1は、第一制御を実行中に第二制御に切り替える例であるが、第二制御を実行中に第一制御に切り替える場合も同様である。
制御部121は、交感神経を優位にする第一制御を実行中に(S11)、計時部123によって計測される現在時刻を取得し(S12)、取得された現在時刻が所定のタイミングであるか否かを判定する(S13)。所定のタイミングは、例えば、PM8:00などであり、あらかじめ設定されるが、設定装置130が受け付けた対象者200の設定操作によって設定されてもよい。
制御部121は、現在時刻が所定のタイミングであると判定すると(S13でYes)、副交感神経の働きを優位にする第二制御を実行する(S14)。また、制御部121は、現在時刻が所定のタイミングでないと判定すると(S13でNo)、現在時刻の取得(S12)、及び、現在時刻が所定のタイミングであるか否かの判定を継続する(S13)。
このように、環境制御システム10は、現在時刻情報を取得し、取得した現在時刻情報に基づいて第一制御及び第二制御を所定のタイミングで切り替える。このような環境制御システム10は、第一制御及び第二制御のそれぞれを、当該制御を実行すべき時間帯に実行することができる。つまり、環境制御システム10は、対象者200の自律神経の乱れを抑制することができる。
[動作例2]
制御装置120は、対象者200の生体情報を取得し、取得した生体情報に基づいて第一制御及び第二制御を所定のタイミングで切り替えてもよい。生体情報は、生体情報計測装置110によって計測される。図12は、交感神経及び副交感神経の働きと生体情報の変化の関係を示す図である。図12に示されるように、対象者200の体温、血圧、心拍数、脈波、発汗量、瞳孔径、表皮温度、及び、表情などの生体情報は、交感神経の働き及び副交感神経の働きと関連しており、第一制御及び第二制御を切り替えるための指標として利用できる。
図13は、心拍数に基づく制御の切り替えタイミングを説明するための図である。図13は、第一制御を実行中に第一制御を第二制御に切り替えるためのタイミングを説明するための図である。例えば、対象者200の1日の安静時の心拍数の変化を複数日分取得し、記憶部124には、これらを平均した1日の心拍数の変化が心拍数の基準データとして記憶される。基準データは、図13において実線で示される。なお、このような基準データは、対象者200に最適化されたものであるが、当該基準データに代えて、任意の人に適用される絶対的な基準データが用いられてもよい。
制御部121は、生体情報計測装置110によって計測される対象者200の心拍数をモニタし、記憶部124に記憶された基準データと比較する。心拍数が基準データよりも低い場合には、交感神経の働きが弱いと推定され、交感神経を優位にする第一制御を行う必要があると考えられる。また、心拍数が基準データよりも高い場合には、副交感神経の働きが弱いと推定され、副交感神経の働きを優位にする制御を行う必要があると考えられる。
そこで、図13に示されるように、制御部121は、例えば、生体情報計測装置110によって計測される心拍数が基準データよりも閾値a(a>0)だけ大きくなった時刻tを所定のタイミングとして、第一制御を第二制御に切り替える。なお、図示されないが、制御部121は、第二制御を実行中に、生体情報計測装置110によって計測される心拍数が基準データよりも閾値aだけ小さくなった時刻を所定のタイミングとして、第二制御を第一制御に切り替えてもよい。
このような環境制御システム10は、対象者200の副交感神経の働きが通常よりも弱いと推定される場合に、副交感神経の働きを優位にする第二制御を実行することができる。また、環境制御システム10は、対象者200の交感神経の働きが通常よりも弱いと推定される場合に、交感神経の働きを優位にする第一制御を実行することができる。つまり、環境制御システム10は、対象者200の自律神経の乱れを抑制することができる。なお、心拍数以外の生体情報を用いても同様の動作が可能である。
[動作例3]
制御装置120は、対象者200のスケジュール情報を取得し、取得したスケジュール情報に基づいて第一制御及び第二制御を所定のタイミングで切り替えてもよい。図14は、対象者200のスケジュール情報と制御の切り替えタイミングとを示す図である。なお、スケジュール情報は、例えば、設定装置130が対象者200などのユーザのスケジュールの入力操作を受け付けることにより、記憶部124にあらかじめ記憶される。
図14に示されるように、スケジュール情報において、対象者200のプレゼンテーションが予定されているとする。このように対象者200がプレゼンテーション前で緊張していると推定される場合、単に対象者200をリラックスさせるのではなく、一度覚醒度を上げたうえでリラックスさせる。これにより、プレゼンテーション時に対象者200はほどよい緊張感及びリラックス感を得られ、高いパフォーマンスを発揮することが可能となる。
そこで、制御部121は、次の予定(例えば、プレゼンテーション)までに1時間の時間がある場合、最初の30分は第一制御を実行し、30分経過後は第二制御を実行する。これにより、プレゼンテーション時に対象者200はほどよい緊張感及びリラックス感を得られ、高いパフォーマンスを発揮することが可能となる。
なお、第一制御及び第二制御を切り替えるタイミングは、例えば、生体情報計測装置110によって計測される生体情報に応じて変更されてもよい。例えば、対象者の心拍数が所定値になるまで第一制御を実行し、その後、第一制御を第二制御に切り替える、などの動作例が考えられる。なお、プレゼンテーション以外の行動に対して、当該行動の前に当該行動に適した第一制御及び第二制御の切り替えが行われてもよい。
[変形例]
間接照明装置60に関して、制御装置120は、間接照明装置60が出射する光の色度を、当該色度のCIE 1931色空間の色度図のx座標及びy座標の少なくとも一方が第一制御及び第二制御で互いに異なるように変更してもよい。つまり、制御装置120は、間接照明装置60が出射する光の色度を第一制御及び第二制御で互いに異なるように変更してもよい。
[効果等]
以上説明したように、環境制御システム10は、対象者200が位置する空間300に配置された、発光色の変更が可能な間接照明装置60と、対象者200の好みの発光色、及び、対象者200の好みでない発光色の設定を受け付ける設定装置130と、間接照明装置60を設定装置130によって受け付けられた対象者200の好みでない発光色で発光させることにより対象者200の交感神経の働きを副交感神経の働きよりも優位にする第一制御、及び、間接照明装置60を設定装置130によって受け付けられた対象者200の好みの発光色で発光させることにより対象者200の副交感神経の働きを交感神経の働きよりも優位にする第二制御を所定のタイミングで切り替える制御装置120とを備える。
このような環境制御システム10は、間接照明装置60の発光色を変更することで、第一制御及び第二制御を切り替えることができる。環境制御システム10は、第一制御及び第二制御を所定のタイミングで切り替えることで、対象者200の自律神経の乱れを抑制することができる。なお、本発明は、このような第一制御及び第二制御の少なくとも一方を行う環境制御システムとして実現されてもよい。
また、例えば、間接照明装置60が発する光の照射面積は、対象者200の視界に入る面積の10%以上である。
このような環境制御システム10は、対象者200の自律神経の乱れを効果的に抑制することができる。
また、例えば、設定装置130が発光色を設定するための発光色の選択を受け付けているときに、制御装置120は、選択された発光色で間接照明装置60を発光させる。
このような環境制御システム10によれば、対象者200は自分の好みの発光色を設定することが容易となる。
また、例えば、間接照明装置60が発する光により、当該光の照射対象物に模様が映し出される。
このような環境制御システム10は、間接照明装置60が発する光により、照射対象物に模様を映し出すことができる。
また、例えば、制御装置120は、第一制御及び第二制御のそれぞれにおいて、間接照明装置60が発する光をゆらがせる。
このような環境制御システム10は、間接照明装置60が発する光をゆらがせるような第一制御及び第二制御を実現することができる。
また、例えば、環境制御システム10は、さらに、対象者200が位置する空間300における環境情報を計測する環境計測装置100を備える。制御装置120は、計測された環境情報に基づいて、前記第一制御及び前記第二制御を前記所定のタイミングで切り替える。環境計測装置100は、計測装置の一例である。
このような環境制御システム10は、空間300における環境情報に基づいて第一制御及び第二制御のそれぞれを実行することができる。
また、例えば、制御装置120は、現在時刻情報を取得し、取得した現在時刻情報に基づいて第一制御及び第二制御を所定のタイミングで切り替える。
このような環境制御システム10は、第一制御及び第二制御のそれぞれを、当該制御が行われるべき時間帯に実行することができる。つまり、環境制御システム10は、対象者200の自律神経の乱れを抑制することができる。
また、例えば、制御装置120は、対象者200の生体情報を取得し、取得した生体情報に基づいて第一制御及び第二制御を所定のタイミングで切り替える。
このような環境制御システム10は、生体情報に基づいて、対象者200の交感神経の働きが通常よりも弱いと推定される場合に第一制御を実行し、対象者200の副交感神経の働きが通常よりも弱いと推定される場合に第二制御を実行することができる。つまり、環境制御システム10は、対象者200の自律神経の乱れを抑制することができる。
また、例えば、制御装置120は、対象者200のスケジュール情報を取得し、取得したスケジュール情報に基づいて第一制御及び第二制御を所定のタイミングで切り替える。
このような環境制御システム10は、スケジュール情報において定められる行動に適した第一制御及び第二制御の切り替えを行うことで、対象者200に高いパフォーマンスを発揮させることができる。
また、環境制御システム10などのコンピュータによって実行される環境制御方法は、対象者200の好みの発光色、及び、対象者200の好みでない発光色の設定を受け付け、対象者200が位置する空間に配置された発光色の変更が可能な間接照明装置60を、受け付けられた対象者200の好みでない発光色で発光させることにより対象者200の交感神経の働きを副交感神経の働きよりも優位にする第一制御、及び、受け付けられた対象者200の好みの発光色で発光させることにより対象者200の副交感神経の働きを交感神経の働きよりも優位にする第二制御を所定のタイミングで切り替える。
このような環境制御方法は、間接照明装置60の発光色を変更することで、第一制御及び第二制御を切り替えることができる。環境制御方法は、第一制御及び第二制御を所定のタイミングで切り替えることで、対象者200の自律神経の乱れを抑制することができる。
また、例えば、環境制御システム10は、対象者200に向けて風を送出する送風装置20と、送風装置20が送出する風の風速を所定の周期で変化させることにより対象者200の交感神経の働きを副交感神経の働きよりも優位にする第一制御、及び、送風装置20が送出する風の風速を第一制御よりも小さくすることにより対象者200の副交感神経の働きを交感神経の働きよりも優位にする第二制御を所定のタイミングで切り替える制御装置120とを備える。
このような環境制御システム10は、送風装置20の制御内容を変更することで、第一制御及び第二制御を切り替えることができる。環境制御システム10は、第一制御及び第二制御を所定のタイミングで切り替えることで、対象者200の自律神経の乱れを抑制することができる。
また、例えば、所定の周期は、15分以上60分以下の周期であり、第一制御において風速が最小値となる時間は所定の周期の50%以下である。
このような環境制御システム10は、第一制御において、風速を経時的に変化させることで、対象者200に風による刺激を定常的に与えることができる。対象者200が風による刺激に慣れにくくなるため、交感神経の働きが優位な状態が維持されやすくなる。
また、例えば、制御装置120は、第一制御において、送風装置20が送出する風の風速を、所定の周期よりも短い時間間隔でゆらがせる。
このような環境制御システム10は、風速を経時的に変化させることで、対象者200に風による刺激を定常的に与えることができる。対象者200が風による刺激に慣れにくくなるため、交感神経の働きが優位な状態が維持されやすくなる。
また、例えば、環境制御システム10は、さらに、対象者200が位置する空間の温度を調整するための空調装置30を備える。制御装置120は、第一制御において、空調装置30を用いて空間300の温度を最大値から最小値までの幅が所定値以上(例えば、3℃)となるように周期的に変化させる。制御装置120は、第二制御において、空調装置30を用いて空間300の温度を最大値から最小値までの幅が所定値未満(例えば、1℃)となるように周期的に変化させる。所定値は、例えば、1℃よりも大きく3℃よりも小さい値である。
このような環境制御システム10は、空調装置30の制御内容を変更することで、第一制御及び第二制御を実現することができる。
また、例えば、制御装置120は、第一制御の開始当初に、空調装置30を用いて空間の温度を下げ、第二制御の開始当初に、空調装置30を用いて空間300の温度を上げる。
このような環境制御システム10は、制御開始当初の空調装置30の制御内容を変更することで、第一制御及び第二制御を実現することができる。
また、例えば、環境制御システム10は、さらに、対象者200が位置する空間300を照らす照明装置40を備える。制御装置120は、第一制御の開始当初に、照明装置40を用いて空間300の照度を上げ、第二制御の開始当初に、照明装置40を用いて空間300の照度を下げる。
このような環境制御システム10は、照明装置40の照度に関する制御内容を変更することで、第一制御及び第二制御を実現することができる。
また、例えば、環境制御システム10は、さらに、対象者200が位置する空間300を照らす照明装置40を備える。制御装置120は、第一制御の開始当初に、照明装置40が発する光の色温度を上げ、第二制御の開始当初に、照明装置40が発する光の色温度を下げる。
このような環境制御システム10は、照明装置40の色温度に関する制御内容を変更することで、第一制御及び第二制御を実現することができる。
また、例えば、環境制御システム10は、さらに、対象者200が位置する空間300に配置された間接照明装置60を備える。間接照明装置60が出射する光の色度を、当該色度のCIE 1931色空間の色度図のx座標及びy座標の少なくとも一方が第一制御及び第二制御で互いに異なるように変更する。
このような環境制御システム10は、間接照明装置60の色度に関する制御内容を変更することで、第一制御及び第二制御を実現することができる。
また、例えば、環境制御システム10は、さらに、対象者200が位置する空間300の換気を行う換気装置70を備える。制御装置120は、第一制御において、換気装置70を用いて空間300における二酸化炭素濃度を所定濃度未満にし、第二制御において、換気装置70を用いて空間300における二酸化炭素濃度を所定濃度以上にする。所定濃度は、例えば、1000ppmである。
このような環境制御システム10は、換気装置70の制御内容の変更によって、第一制御及び第二制御を実現することができる。
また、例えば、環境制御システム10は、さらに、対象者200が位置する空間300に配置された、スピーカ80及び香り発生装置90を備える。制御装置120は、スピーカ80に出力させる音を第一制御及び第二制御で互いに異ならせ、かつ、香り発生装置90に発生させる香りを第一制御及び第二制御で互いに異ならせる。例えば、制御装置120は、第一制御においてスピーカ80にアップテンポの曲を出力させ、第二制御においてスピーカ80にヒーリング音楽などのリラックス効果のある音またはスローテンポの曲を出力させる。また、例えば、制御装置120は、第一制御において香り発生装置90にミントの香りを発生させ、第二制御において香り発生装置90にフィトンチッドなどが含まれる刺激の少ない香り、または、ラベンダーの香りなどを発生させる。
このような環境制御システム10は、スピーカ80及び香り発生装置90の制御内容の変更によって、第一制御及び第二制御を実現することができる。
また、例えば、環境制御システム10などのコンピュータによって実行される環境制御方法は、対象者200に向けて風を送出する送風装置20が送出する風の風速を所定の周期で変化させることにより対象者200の交感神経の働きを副交感神経の働きよりも優位にする第一制御、及び、送風装置20が送出する風の風速を第一制御よりも小さくすることにより対象者200の副交感神経の働きを交感神経の働きよりも優位にする第二制御を所定のタイミングで切り替える。
このような環境制御方法は、送風装置20の制御内容を変更することで、第一制御及び第二制御を切り替えることができる。環境制御方法は、第一制御及び第二制御を所定のタイミングで切り替えることで、対象者200の自律神経の乱れを抑制することができる。
(その他の実施の形態)
以上、実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態において、特定の処理部が実行する処理を別の処理部が実行してもよい。また、複数の処理の順序が変更されてもよいし、複数の処理が並行して実行されてもよい。
また、上記実施の形態において、各構成要素は、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
また、各構成要素は、ハードウェアによって実現されてもよい。各構成要素は、回路(または集積回路)でもよい。これらの回路は、全体として1つの回路を構成してもよいし、それぞれ別々の回路でもよい。また、これらの回路は、それぞれ、汎用的な回路でもよいし、専用の回路でもよい。
また、本発明の全般的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよい。また、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
例えば、本発明は、環境制御方法として実現されてもよいし、環境制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現されてもよいし、このようなプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体として実現されてもよい。
また、本発明は、上記実施の形態の制御装置として実現されてもよいし、コンピュータをこのような制御装置として動作させるための当該コンピュータによって実行されるプログラムとして実現されてもよい。また、本発明は、このようなプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体として実現されてもよい。
また、上記実施の形態では、環境制御システムは、複数の装置によって実現されたが。単一の装置として実現されてもよい。環境制御システムが複数の装置によって実現される場合、上記実施の形態で説明された環境制御システムが備える構成要素は、複数の装置にどのように振り分けられてもよい。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、または、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
10 環境制御システム
60 間接照明装置
100 環境計測装置(計測装置)
120 制御装置
130 設定装置
200 対象者
300 空間

Claims (10)

  1. 対象者が位置する空間に配置された、発光色の変更が可能な間接照明装置と、
    前記対象者の好みの発光色、及び、前記対象者の好みでない発光色の設定を受け付ける設定装置と、
    前記間接照明装置を前記設定装置によって受け付けられた前記対象者の好みでない発光色で発光させることにより前記対象者の交感神経の働きを副交感神経の働きよりも優位にする第一制御、及び、前記間接照明装置を前記設定装置によって受け付けられた前記対象者の好みの発光色で発光させることにより前記対象者の前記副交感神経の働きを前記交感神経の働きよりも優位にする第二制御を所定のタイミングで切り替える制御装置とを備える
    環境制御システム。
  2. 前記間接照明装置が発する光の照射面積は、前記対象者の視界に入る面積の10%以上である
    請求項1に記載の環境制御システム。
  3. 前記設定装置が前記発光色を設定するための前記発光色の選択を受け付けているときに、前記制御装置は、選択された発光色で前記間接照明装置を発光させる
    請求項1または2に記載の環境制御システム。
  4. 前記間接照明装置が発する光により、当該光の照射対象物に模様が映し出される
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の環境制御システム。
  5. 前記制御装置は、前記第一制御及び前記第二制御のそれぞれにおいて、前記間接照明装置が発する光をゆらがせる
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の環境制御システム。
  6. さらに、前記対象者が位置する空間における環境情報を計測する計測装置を備え、
    前記制御装置は、計測された環境情報に基づいて、前記第一制御及び前記第二制御を前記所定のタイミングで切り替える
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の環境制御システム。
  7. 前記制御装置は、現在時刻情報を取得し、取得した前記現在時刻情報に基づいて前記第一制御及び前記第二制御を前記所定のタイミングで切り替える
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の環境制御システム。
  8. 前記制御装置は、前記対象者の生体情報を取得し、取得した前記生体情報に基づいて前記第一制御及び前記第二制御を前記所定のタイミングで切り替える
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の環境制御システム。
  9. 前記制御装置は、前記対象者のスケジュール情報を取得し、取得した前記スケジュール情報に基づいて前記第一制御及び前記第二制御を前記所定のタイミングで切り替える
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の環境制御システム。
  10. 対象者の好みの発光色、及び、前記対象者の好みでない発光色の設定を受け付け、
    前記対象者が位置する空間に配置された発光色の変更が可能な間接照明装置を、受け付けられた前記対象者の好みでない発光色で発光させることにより前記対象者の交感神経の働きを副交感神経の働きよりも優位にする第一制御、及び、受け付けられた前記対象者の好みの発光色で発光させることにより前記対象者の前記副交感神経の働きを前記交感神経の働きよりも優位にする第二制御を所定のタイミングで切り替える
    環境制御方法。
JP2020560090A 2018-12-12 2019-12-09 環境制御システム、及び、環境制御方法 Active JP7113299B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018232424 2018-12-12
JP2018232424 2018-12-12
PCT/JP2019/048006 WO2020121995A1 (ja) 2018-12-12 2019-12-09 環境制御システム、及び、環境制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020121995A1 true JPWO2020121995A1 (ja) 2021-10-07
JP7113299B2 JP7113299B2 (ja) 2022-08-05

Family

ID=71076376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020560090A Active JP7113299B2 (ja) 2018-12-12 2019-12-09 環境制御システム、及び、環境制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11406000B2 (ja)
EP (1) EP3897076A4 (ja)
JP (1) JP7113299B2 (ja)
CN (1) CN113170559A (ja)
TW (1) TWI721704B (ja)
WO (1) WO2020121995A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112888861A (zh) * 2018-11-02 2021-06-01 松下知识产权经营株式会社 环境控制系统及环境控制方法
EP4283628A4 (en) * 2021-01-21 2024-03-27 Sony Group Corp INFORMATION PROCESSING APPARATUS, INFORMATION PROCESSING METHOD AND PROGRAM

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283317A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Sharp Corp 照明装置
WO2013027581A1 (ja) * 2011-08-24 2013-02-28 パナソニック株式会社 照明制御システム、照明制御装置及び照明制御用端末
JP2016031616A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 株式会社Nttファシリティーズ 制御システム、端末装置、制御サーバ、制御方法及びプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2687720B2 (ja) * 1990-11-22 1997-12-08 松下電器産業株式会社 照明装置
JP2687724B2 (ja) * 1990-11-30 1997-12-08 松下電器産業株式会社 照明装置
JPH05258868A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Toshiba Corp プラント制御室の照明装置
JP3543688B2 (ja) 1999-07-30 2004-07-14 松下電器産業株式会社 環境制御機器およびケア住宅
US9101279B2 (en) * 2006-02-15 2015-08-11 Virtual Video Reality By Ritchey, Llc Mobile user borne brain activity data and surrounding environment data correlation system
JP2007328954A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具
JP2009266482A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Takenaka Komuten Co Ltd 生理情報対応型の照明制御システム
WO2012011869A1 (en) * 2010-07-22 2012-01-26 Osim International Ltd Therapeutic device
CN101989086A (zh) * 2010-09-10 2011-03-23 李隆 一种基于互联网的音乐色光环境控制中心
CN104136832B (zh) * 2012-02-20 2017-07-25 夏普株式会社 照明装置
US8779669B2 (en) * 2012-08-24 2014-07-15 Abl Ip Holding Llc Chaotic approach to control of lighting
WO2014111821A1 (en) 2013-01-18 2014-07-24 Koninklijke Philips N.V. Lighting system and method for controlling a light intensity and a color temperature of light in a room
RU2578819C1 (ru) * 2014-12-31 2016-03-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Чувашский государственный университет имени И.Н. Ульянова" Способ лечения депрессии
JP2017116236A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 トヨタホーム株式会社 建物及び住環境システム
JP2018056012A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 パナソニック株式会社 環境制御システム、環境制御方法及びプログラム
CN106358336B (zh) 2016-10-19 2018-04-24 深圳市艾格斯特科技有限公司 环境智能感应型led灯

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283317A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Sharp Corp 照明装置
WO2013027581A1 (ja) * 2011-08-24 2013-02-28 パナソニック株式会社 照明制御システム、照明制御装置及び照明制御用端末
JP2016031616A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 株式会社Nttファシリティーズ 制御システム、端末装置、制御サーバ、制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220030690A1 (en) 2022-01-27
WO2020121995A1 (ja) 2020-06-18
JP7113299B2 (ja) 2022-08-05
TWI721704B (zh) 2021-03-11
US11406000B2 (en) 2022-08-02
CN113170559A (zh) 2021-07-23
EP3897076A4 (en) 2022-02-16
EP3897076A1 (en) 2021-10-20
TW202028662A (zh) 2020-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614517B2 (ja) 環境制御システム
WO2020158560A1 (ja) 環境制御システム、及び、環境制御方法
JP7113299B2 (ja) 環境制御システム、及び、環境制御方法
JP2005211319A (ja) 睡眠環境形成装置
WO2021200981A1 (ja) 環境制御システム、及び、環境制御方法
TWI725599B (zh) 環境控制系統及環境控制方法
JP7390608B2 (ja) 環境制御システム、及び、環境制御方法
TWI740255B (zh) 環境控制系統及環境控制方法
JP7009068B2 (ja) 照明装置、照明器具及び電子機器
WO2021200983A1 (ja) 環境制御システム、及び、環境制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7113299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151