JPWO2020095784A1 - 表示制御装置、プレゼンテーションシステム、表示制御方法、及びプログラム - Google Patents

表示制御装置、プレゼンテーションシステム、表示制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020095784A1
JPWO2020095784A1 JP2020555999A JP2020555999A JPWO2020095784A1 JP WO2020095784 A1 JPWO2020095784 A1 JP WO2020095784A1 JP 2020555999 A JP2020555999 A JP 2020555999A JP 2020555999 A JP2020555999 A JP 2020555999A JP WO2020095784 A1 JPWO2020095784 A1 JP WO2020095784A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display control
operation input
input information
comment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020555999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7226836B2 (ja
Inventor
洋介 本橋
洋介 本橋
麻代 武田
麻代 武田
崇史 野中
崇史 野中
尋輝 柳澤
尋輝 柳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Solution Innovators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Solution Innovators Ltd filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2020095784A1 publication Critical patent/JPWO2020095784A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226836B2 publication Critical patent/JP7226836B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • G09B5/02Electrically-operated educational appliances with visual presentation of the material to be studied, e.g. using film strip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/006Mixed reality
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • G09B5/08Electrically-operated educational appliances providing for individual presentation of information to a plurality of student stations
    • G09B5/10Electrically-operated educational appliances providing for individual presentation of information to a plurality of student stations all student stations being capable of presenting the same information simultaneously
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/38Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory with means for controlling the display position
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

プレゼンテーションの視聴者の資料の閲覧における利便性を向上することができる表示制御装置、表示制御方法、及びプログラムを提供する。表示制御装置(1)は、発表者が発表の際に用いるプレゼンテーション資料である第1の資料のうち現実空間に表示中のページを、仮想現実空間内の第1の位置に表示するよう制御する第1の表示制御部(2)と、第2の資料を前記仮想現実空間内の前記第1の位置とは異なる第2の位置に表示するよう制御する第2の表示制御部(3)と、前記仮想現実空間を体験する視聴者により入力された、前記第2の資料の表示についての操作入力情報である第1の操作入力情報を取得する操作入力情報取得部(4)とを有し、前記第2の表示制御部(3)は、前記第1の操作入力情報に基づいて、前記第2の資料の表示態様を変更する。

Description

本発明は表示制御装置、表示制御方法、及びプログラムに関する。
講演や会議などで行なわれるプレゼンテーションでは、発表者と視聴者(聴講者)とが存在する。一般的に、発表者は、表示装置に表示されたプレゼンテーション資料について説明を行ない、視聴者は、この表示装置に表示されたプレゼンテーション資料を見ながら、発表者の説明を聞く。このとき、視聴者のモバイル端末に対し、プレゼンテーション資料の電子ファイルが送付されている場合、視聴者は、表示装置の画面に現在表示されているページ以外のページを、当該モバイル端末を用いて閲覧することが可能である。すなわち、表示装置の画面に表示されるプレゼンテーション資料のページは、視聴者の意思に関わらずプレゼンテーションの進行に応じて推移するが、それとは別に、視聴者はモバイル端末を用いて所望のページを閲覧できる。
ところで、近年、仮想現実(VR:virtual reality)に関する研究開発が盛んに行なわれている。例えば、特許文献1は、ヘッドマウントディスプレイ(HMD:head mounted display)を装着したユーザの頭部の動きに基づいて、VR空間に表示された画像を拡大又は縮小させる技術について開示している。
特開2016−024751号公報
上述の通り、プレゼンテーションの際、視聴者全体のための表示装置とは別に、個々の視聴者の手元の端末に資料を表示することにより、各視聴者は表示装置の画面に現在表示されている内容以外についても確認することができる。
しかしながら、この場合、視聴者は視線を手元の端末に移す必要があるため、視聴者の前方の遠くに配置された、視聴者全体のために設けられている表示装置に表示されている内容を同時に見ることができない。すなわち、プレゼンテーションの進行に沿って表示されている内容と、視聴者が参照したい内容とを両方確認するためには、視聴者は視線を大きく変更する動作を繰り返さなければならない。これは、それぞれの資料の表示位置の位置関係が、表示装置の位置及び視聴者の位置にしたがって固定的であることに起因している。
これに対し、特許文献1は、VR空間において表示される画像の大きさを変更させることについて開示するに過ぎず、プレゼンテーションの際の複数の資料の閲覧について検討されていない。
そこで、本明細書に開示される実施形態が達成しようとする目的の1つは、プレゼンテーションの視聴者の資料の閲覧における利便性を向上することができる表示制御装置、表示制御方法、及びプログラムを提供することにある。
第1の態様にかかる表示制御装置は、
発表者が発表の際に用いるプレゼンテーション資料である第1の資料のうち現実空間に表示中のページを、仮想現実空間内の第1の位置に表示するよう制御する第1の表示制御手段と、
第2の資料を前記仮想現実空間内の前記第1の位置とは異なる第2の位置に表示するよう制御する第2の表示制御手段と、
前記仮想現実空間を体験する視聴者により入力された、前記第2の資料の表示についての操作入力情報である第1の操作入力情報を取得する操作入力情報取得手段と
を有し、
前記第2の表示制御手段は、前記第1の操作入力情報に基づいて、前記第2の資料の表示態様を変更する。
第2の態様にかかる表示制御方法では、
発表者が発表の際に用いるプレゼンテーション資料である第1の資料のうち現実空間に表示中のページを、仮想現実空間内の第1の位置に表示し、
第2の資料を前記仮想現実空間内の前記第1の位置とは異なる第2の位置に表示し、
前記仮想現実空間を体験する視聴者により入力された、前記第2の資料の表示についての操作入力情報である第1の操作入力情報に基づいて、前記第2の資料の表示態様を変更する。
第3の態様にかかるプログラムは、
発表者が発表の際に用いるプレゼンテーション資料である第1の資料のうち現実空間に表示中のページを、仮想現実空間内の第1の位置に表示するよう制御する第1の表示制御ステップと、
第2の資料を前記仮想現実空間内の前記第1の位置とは異なる第2の位置に表示するよう制御する第2の表示制御ステップと、
前記仮想現実空間を体験する視聴者により入力された、前記第2の資料の表示についての操作入力情報である第1の操作入力情報を取得する操作入力情報取得ステップと
をコンピュータに実行させ、
前記第2の表示制御ステップでは、前記第1の操作入力情報に基づいて、前記第2の資料の表示態様を変更する。
上述の態様によれば、プレゼンテーションの視聴者の資料の閲覧における利便性を向上することができる表示制御装置、表示制御方法、及びプログラムを提供することができる。
実施の形態の概要にかかる表示制御装置の構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態にかかるプレゼンテーションシステムの構成の一例を示す模式図である。 実施の形態1にかかる表示制御装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態1にかかる表示状態記憶部に記憶された表示状態データの例を示す図である。 実施の形態1にかかるヘッドマウントディスプレイにおいて表示される映像の一例を示す模式図である。 実施の形態1にかかるヘッドマウントディスプレイにおいて表示される映像の他の一例を示す模式図である。 実施の形態にかかる表示制御装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態1にかかる参照資料表示制御部の動作の一例を示すフローチャートである。 実施の形態2にかかる表示制御装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態2にかかる表示状態記憶部に記憶された表示状態データの例を示す図である。 実施の形態2にかかるヘッドマウントディスプレイにおいて表示される映像の一例を示す模式図である。 実施の形態2にかかる参照資料解説表示制御部の動作の一例を示すフローチャートである。 実施の形態3にかかる表示制御装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態3にかかるコメント記憶部に記憶されたコメントデータの例を示す図である。 実施の形態3にかかるヘッドマウントディスプレイにおいて表示される映像の一例を示す模式図である。 実施の形態3にかかる参照資料解説表示制御部及びコメント制御部の動作の一例を示すフローチャートである。
<実施の形態の概要>
実施の形態の詳細な説明に先立って、実施の形態の概要を説明する。
図1は、実施の形態の概要にかかる表示制御装置1の構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、表示制御装置1は、第1の表示制御部2と、第2の表示制御部3と、操作入力情報取得部4とを有する。
第1の表示制御部2は、発表者が発表の際に用いるプレゼンテーション資料である第1の資料のうち現実空間に表示中のページを、仮想現実空間内の第1の位置(換言すると第1の表示領域)に表示するよう制御する。例えば、第1の表示制御部2は、所定の表示装置に現在表示されているプレゼンテーション資料のページを、視聴者が装着したヘッドマウントディスプレイにおいて、仮想現実空間内の第1の位置に表示するよう制御する。所定の表示装置の表示内容、すなわち当該表示装置において表示されるプレゼンテーション資料のページは、発表者によるプレゼンテーションの進行に応じて、例えば発表者又はその補助者の操作により、変化する。仮想現実空間内の第1の位置の表示内容は、上記所定の表示装置の表示内容に同期しているため、視聴者の意思に関わらずプレゼンテーションの進行に応じて推移する。
第2の表示制御部3は、第2の資料を上述した仮想現実空間と同じ仮想現実空間内の第2の位置(換言すると第2の表示領域)に表示するよう制御する。ここで、第2の位置(第2の表示領域)と第1の位置(第1の表示領域)とは異なっている。例えば、第2の位置(第2の表示領域)は、第1の位置(第1の表示領域)の隣である。すなわち、第2の位置(第2の表示領域)は、第1の位置(第1の表示領域)との距離が予め定められた範囲内に位置している。なお、第2の資料は、例えば第1の位置で表示対象とされているプレゼンテーション資料と同じ資料であるが、当該プレゼンテーション資料とは別の資料であってもよい。
操作入力情報取得部4は、当該仮想現実空間を体験する視聴者により入力された、上記第2の資料の表示についての操作入力情報を取得する。例えば、操作入力情報取得部4は、ヘッドマウントディスプレイから送信された操作入力情報を受信することにより、これを取得する。
そして、第2の表示制御部3は、この取得された操作入力情報に基づいて、第2の資料の表示態様を変更する。
例えば、第2の表示制御部3は、この操作入力情報に基づいて、第2の資料の表示対象のページを変更してもよい。また、第2の表示制御部3は、この操作入力情報に基づいて、第2の資料の表示サイズを変更してもよい。また、第2の表示制御部3は、この操作入力情報に基づいて、第2の資料の表示位置を変更してもよい。
表示制御装置1によれば、仮想現実空間に、発表者がプレゼンテーションのために現在参照中のページと、視聴者が現在参照したい資料の所望のページとが同時に表示される。そして、視聴者は現在参照したい資料について、表示態様を変更可能である。ここで、視聴者が現在参照したい資料は仮想現実空間に表示されるため、視聴者の現実空間における視聴位置によらずに、当該資料の表示位置を設定することができる。このため、表示制御装置1によれば、プレゼンテーションの視聴者の資料の閲覧における利便性を向上することができる。例えば、特に、第2の位置(第2の表示領域)が第1の位置(第1の表示領域)に近接して設定されている場合、視聴者は容易に両方の資料を閲覧することができる。
次に、実施の形態の詳細について説明する。
<実施の形態1>
図2は、実施の形態にかかるプレゼンテーションシステム10の構成の一例を示す模式図である。
プレゼンテーションシステム10は、表示制御装置100と、ヘッドマウントディスプレイ200_1、200_2、・・・、200_Nと、端末装置300と、表示装置400とを含む。ここで、Nは1以上の整数である。以下の説明では、ヘッドマウントディスプレイ200_1、200_2、・・・、200_Nについて、特に区別すること無く言及する場合、ヘッドマウントディスプレイ200と称すこととする。
なお、図2では、理解を助けるために、プレゼンテーションを行なう人物である発表者500と、視聴者510、520_1、520_2、・・・、520_Nについても図示されている。
図2において、視聴者510は、表示装置400に表示された資料を見ながらプレゼンテーションを聴講する視聴者である。また、視聴者520_1、520_2、・・・、520_Nは、ヘッドマウントディスプレイ200を装着し、ヘッドマウントディスプレイ200により映し出された仮想現実空間において、プレゼンテーションを聴講する視聴者である。以下の説明では、視聴者520_1、520_2、・・・、520_Nについて、特に区別すること無く言及する場合、視聴者520と称すこととする。
プレゼンテーションシステム10は、例えば、講演、会議などのプレゼンテーションのために用いられるシステムである。
表示制御装置100は、ヘッドマウントディスプレイ200における表示を制御する制御装置であり、図1の表示制御装置1に相当する。表示制御装置100は、有線又は無線により、通信可能にヘッドマウントディスプレイ200及び端末装置300と接続している。なお、表示制御装置100の詳細については、後述する。
ヘッドマウントディスプレイ200は、視聴者520の頭部に装着される表示装置であり、視聴者520に仮想現実空間を体験させる。ヘッドマウントディスプレイ200としては、仮想現実空間を表示することが可能な任意のヘッドマウントディスプレイを用いることができる。例えば、ヘッドマウントディスプレイ200は、視聴者520の眼前に配置されるディスプレイと、ヘッドマウントディスプレイ200の動き(視聴者520の頭部の動き)を検出するモーションセンサとを備えている。なお、このモーションセンサは、例えば、速度センサ、ジャイロスコープなどといった慣性計測装置(IMU:Inertial Measurement Unit)である。これにより、ヘッドマウントディスプレイ200の向きや傾きといった動きが検出される。
表示制御装置100により映像が生成され、ヘッドマウントディスプレイ200のディスプレイには、表示制御装置100から出力された映像が表示される。
また、ヘッドマウントディスプレイ200は、視聴者520の操作入力を受け付ける入力インタフェースを備えている。この入力インタフェースは、ヘッドマウントディスプレイ200に内蔵されていてもよいし、ヘッドマウントディスプレイ200に接続されていてもよい。
入力インタフェースとしては、視聴者520の操作入力を受け付けることが可能な任意の入力インタフェースを用いることができる。例えば、入力インタフェースは、アイトラッキングセンサ(視線追跡センサ)であってもよいし、視聴者520の手又は指の動きといったジェスチャーを検出するモーションセンサであってもよい。また、入力インタフェースは、操作スティック、キーボード、マウス等であってもよい。さらに、視聴者520の頭部の動き(具体的には、例えば視聴者520の頭部の上下方向の動きなど)を操作入力に対応させている場合、ヘッドマウントディスプレイ200の動きを検出する上述したモーションセンサが入力インタフェースとして利用されてもよい。
端末装置300は、有線又は無線により、通信可能に表示装置400及び表示制御装置100と接続している。端末装置300は、表示装置400にプレゼンテーション資料を出力するための情報処理装置である。
端末装置300は、プレゼンテーション資料の任意のページの画像を表示装置400に出力する。そして、端末装置300は、マウスなどの入力インタフェースを備えており、発表者500又はその補助者などの操作入力に従い、プレゼンテーションの進行に応じた適切なページの画像を表示装置400に出力する。
表示装置400は、有線又は無線により、通信可能に端末装置300と接続している。表示装置400は、端末装置300から受信した画像を表示するディスプレイである。表示装置400は、液晶ディスプレイなどのフラットパネルディスプレイであってもよいし、スクリーンに画像を投影するプロジェクタであってもよい。
次に、表示制御装置100について説明する。
図3は、実施の形態1にかかる表示制御装置100の機能構成の一例を示すブロック図である。
表示制御装置100は、空間表示制御部101と、資料記憶部102と、表示状態記憶部103と、操作入力情報取得部104と、表示内容取得部105と、発表者用資料表示制御部106と、参照資料表示制御部107と、映像出力部108とを有する。
空間表示制御部101は、ヘッドマウントディスプレイ200において、仮想現実空間を表示するよう制御する。空間表示制御部101は、ヘッドマウントディスプレイ200により検出されたヘッドマウントディスプレイ200の動きに応じて、仮想現実空間の表示を変化させてもよい。また、空間表示制御部101は、視聴者520の操作入力に応じて、仮想現実空間の表示を変化させてもよい。
また、空間表示制御部101は、仮想現実空間内に、後述するメニューを表示するよう制御してもよい。メニューは、例えばヘッドマウントディスプレイ200毎に表示される。また、空間表示制御部101は、メニューの表示を、視聴者520の操作入力に応じて制御してもよい。
また、空間表示制御部101は、発表者500のアバターを表示するよう制御してもよい。なお、このアバターは、発表者500のジェスチャーを反映させて表示が変化してもよい。この場合、発表者500の実際のジェスチャーをカメラ又はモーションセンサなどのモーションキャプチャデバイスにより取得し、取得したジェスチャー情報が表示制御装置100に入力される。そして、空間表示制御部101はジェスチャー情報に応じて、アバターを動かすよう表示を制御する。
資料記憶部102は、仮想現実空間に表示する資料の電子ファイルを予め記憶している。この電子ファイルは、例えば発表者500が発表の際に用いるプレゼンテーション資料(表示装置400に表示される資料)であってもよいし、それとは異なる別の資料であってもよい。
また、表示状態記憶部103は、表示状態データを記憶する。表示状態データの詳細については後述する。
操作入力情報取得部104は、ヘッドマウントディスプレイ200の入力インタフェースを介して入力された操作内容を示す情報である操作入力情報を取得する。操作入力情報取得部104は、例えば、ヘッドマウントディスプレイ200から出力された操作入力情報を受信することにより、これを取得する。
表示内容取得部105は、表示装置400における現在の表示内容を取得する。例えば、表示内容取得部105は、端末装置300から、表示装置400における現在の表示内容を受信することより取得する。具体的には、例えば、表示内容を特定するための情報である内容特定情報(例えば、ファイル名及び表示中のページ番号など)を取得する。なお、表示内容取得部105は、内容特定情報の代わりに、端末装置300が表示装置400に出力している画像データを取得してもよい。
発表者用資料表示制御部106は、図1の第1の表示制御部2に対応している。発表者用資料表示制御部106は、表示内容取得部105が取得した情報に従って、表示装置400における現在の表示内容を、仮想現実空間内の所定の座標位置(上述した第1の位置)に表示するよう制御する。例えば、発表者用資料表示制御部106は、内容特定情報で特定されるプレゼンテーション資料を資料記憶部102から取得するとともに、当該内容特定情報により特定されたページの画像を仮想現実空間内に表示するように制御する。なお、表示装置400が現在表示している画像を表示内容取得部105が取得した場合には、発表者用資料表示制御部106は、当該画像を仮想現実空間内に表示するように制御する。
参照資料表示制御部107は、図1の第2の表示制御部3に対応している。参照資料表示制御部107は、資料記憶部102に記憶されている資料を仮想現実空間内に表示する。なお、参照資料表示制御部107により表示される資料を以下の説明では参照資料と称す。参照資料は、上述した第2の資料に相当する。
本実施の形態では、参照資料の初期表示位置(上述した第2の位置)は、発表者用資料表示制御部106により仮想現実空間に表示されたプレゼンテーション資料に近接した所定の位置である。ただし、本実施の形態において、参照資料の表示位置は、視聴者520の操作により変更することができる。
参照資料表示制御部107は、参照資料として、プレゼンテーション資料を表示してもよいし、プレゼンテーション資料とは異なる資料を表示してもよい。参照資料がプレゼンテーション資料である場合、視聴者520は、操作により、当該プレゼンテーション資料の所望のページを閲覧することができる。同様に、参照資料がプレゼンテーション資料以外の資料である場合、視聴者520は、操作により、当該資料の所望のページを閲覧することができる。つまり、視聴者520は、プレゼンテーション時に、発表者500が現在参照しているページに関わらず、所望の内容を参照することができる。
例えば、参照資料表示制御部107は、参照資料としての表示対象である資料を資料記憶部102から取得し、仮想現実空間内に表示するように制御する。なお、表示される参照資料がプレゼンテーション資料以外の資料である場合、プレゼンテーション資料以外の予め定められた資料を資料記憶部102から取得してもよいし、視聴者520の操作により選択された資料を資料記憶部102から取得してもよい。視聴者520の操作により選択された資料を表示する場合、例えば、参照資料を選択する操作入力を示す操作入力情報に基づいて、参照資料表示制御部107は資料を選択する。
また、参照資料表示制御部107は、操作入力情報取得部104が取得した、参照資料の表示についての操作入力情報に基づいて、参照資料の表示態様を変更する。
例えば、参照資料の表示についての操作入力情報は、表示する対象のページを変更することを指示する操作入力情報である。参照資料表示制御部107は、このような操作入力情報がヘッドマウントディスプレイ200から送信された場合、当該ヘッドマウントディスプレイ200において表示する参照資料のページを、操作入力情報にしたがって変更するよう制御する。これにより、当該ヘッドマウントディスプレイ200を装着した視聴者520は、閲覧するページを自由に変更することができる。
また、例えば、参照資料の表示についての操作入力情報は、参照資料の表示サイズを変更することを指示する操作入力情報である。参照資料表示制御部107は、このような操作入力情報がヘッドマウントディスプレイ200から送信された場合、当該ヘッドマウントディスプレイ200において表示する参照資料の表示サイズを、操作入力情報にしたがって変更するよう制御する。これにより、当該ヘッドマウントディスプレイ200を装着した視聴者520は、参照資料の表示サイズを自由に変更することができる。
また、例えば、参照資料の表示についての操作入力情報は、参照資料の表示位置を変更することを指示する操作入力情報である。参照資料表示制御部107は、このような操作入力情報がヘッドマウントディスプレイ200から送信された場合、当該ヘッドマウントディスプレイ200において表示する参照資料の表示位置を、操作入力情報にしたがって変更するよう制御する。これにより、当該ヘッドマウントディスプレイ200を装着した視聴者520は、参照資料の表示位置を自由に変更することができる。
なお、操作入力情報は、ヘッドマウントディスプレイ200の入力インタフェースを介して視聴者520が入力した操作入力に対応した情報である。上述した通り、操作入力は視聴者520の視線であってもよいし、頭部若しくは手などによるジェスチャーであってもよいし、操作スティック、キーボード、マウス等の操作であってもよい。
例えば、視聴者520の頭部(手)の動きに応じて、参照資料の表示ページが変更されてもよい。すなわち、例えば、視聴者520が所定の方向に頭部(手)を振ったことを示す操作入力情報を操作入力情報取得部104が取得した場合、参照資料表示制御部107は現在表示されている参照資料のページを1ページ進めて(戻して)もよい。
また、例えば、視線追跡センサ、操作スティック、マウスなどのポインティングデバイスにより検出されたポイント位置に対応するメニューが示す操作内容、若しくはキーボードにより指定されたメニューが示す操作内容が操作入力情報として取得されてもよい。
なお、これらは操作入力の例に過ぎない。すなわち、操作入力情報取得部104は、任意の方法により視聴者520が入力した所定の操作を示す情報を取得すればよい。
また、操作入力情報により変更される表示態様は、上述した表示態様の変更に限定されない。例えば、参照資料表示制御部107は、操作入力情報に従い、参照資料の表示を複製してもよい。
また、本実施の形態では、一例として、参照資料表示制御部107は、仮想現実空間における参照資料の表示状態を示す表示状態データを管理することにより、操作入力情報に応じた表示を実現する。
図4は、表示状態記憶部103に記憶された表示状態データの例を示す図である。
表示状態データは、各ヘッドマウントディスプレイ200に現在表示している参照資料についての表示状態を表すデータである。表示状態データは、例えば、図4に示すように、状態IDと、資料IDと、ユーザIDと、座標と、倍率と、ページ番号とを含む。
状態IDは、表示状態データを識別する識別子である。
資料IDは、表示されている参照資料を識別する識別子であり、資料IDにより、現在表示中の参照資料が特定される。
ユーザIDは、いずれのヘッドマウントディスプレイ200(視聴者520)に対して表示しているかを識別する識別子である。
表示状態データを構成する座標データは、参照資料の表示位置を示す座標データであり、参照資料の左上端部の仮想現実空間上の座標を示す第1の座標と、参照資料の右下端部の仮想現実空間上の座標を示す第2の座標とからなる。これらの座標は、3次元空間である仮想現実空間の(x座標,y座標,z座標)により構成されている。
倍率は、参照資料の現在の表示倍率を示す。
ページ番号は、参照資料のどのページが表示されているかを示す。
例えば、参照資料のページを1ページ進めることを指示する操作入力情報を操作入力情報取得部104が取得した場合、参照資料表示制御部107は、表示状態データが示す現在のページ番号に基づいて、新たに表示すべきページを特定する。そして、表示態様の変更が行なわれる際、参照資料表示制御部107は、表示状態データのページ番号を更新する。
また、例えば、参照資料の表示サイズを拡大することを指示する操作入力情報を操作入力情報取得部104が取得した場合、参照資料表示制御部107は、表示状態データが示す現在の倍率及び表示位置に基づいて、新たな倍率及び表示位置を計算する。そして、表示態様の変更が行なわれる際、参照資料表示制御部107は、表示状態データにおけるこれらの情報を更新する。
また、例えば、参照資料の仮想現実空間における表示位置を変更することを指示する操作入力情報を操作入力情報取得部104が取得した場合、参照資料表示制御部107は、表示状態データが示す現在の表示位置に基づいて、新たな表示位置を計算する。そして、表示態様の変更が行なわれる際、参照資料表示制御部107は、表示状態データにおける表示位置を更新する。
映像出力部108は、空間表示制御部101、発表者用資料表示制御部106、及び、参照資料表示制御部107による制御にしたがった映像を、ヘッドマウントディスプレイ200に出力する。映像出力部108から送信された映像データは、ヘッドマウントディスプレイ200において受信され、ヘッドマウントディスプレイ200において視聴者520に対して表示される。
図5は、ヘッドマウントディスプレイ200において表示される映像の一例を示す模式図である。
図5において、表示210は、発表者用資料表示制御部106の制御により表示されるプレゼンテーション資料である。すなわち、表示210は表示内容が表示装置400の表示内容と同期している。つまり、表示210は、プレゼンテーションの進行に応じて、視聴者520の意思とは無関係にページが変更する。
また、図5において、表示211は、参照資料表示制御部107の制御により表示される参照資料(例えば資料IDがD0001である資料)である。表示211は、例えば、表示210として表示されているプレゼンテーション資料の任意のページである。また、例えば、参照資料の初期表示位置(表示211の初期表示位置)は、図5に示すように、表示210に近接した位置である。参照資料表示制御部107が、初期表示位置として、このような位置を用いる場合、視聴者520は、容易に、発表者500が参照中のプレゼンテーション資料と、自らが参照したい資料とを閲覧することができる。
また、図5に示した例では、表示210、表示211に加え、表示212が仮想現実空間において表示される。表示212は、参照資料の表示についての操作入力のためのメニューである。
例えば、視聴者520がメニュー212Aをポインティングデバイスにより指定した後に表示されるサブメニュー(不図示)をポインティングデバイスにより指定することで、仮想現実空間に表示する参照資料を選択することができる。
また、例えば、視聴者520がメニュー212B又はメニュー212Cをポインティングデバイスにより指定することにより、表示211のページが切り替わる。
また、例えば、視聴者520がメニュー212Dをポインティングデバイスにより指定することで、表示211の仮想現実空間における表示位置が変更される。例えば、参照資料表示制御部107は、表示位置を所定の位置に変更してもよいし、ポインティングデバイスにより指定された位置に変更してもよい。
また、例えば、視聴者520がメニュー212E又はメニュー212Fをポインティングデバイスにより指定することにより、表示211の大きさが変更される。変更後の大きさは、所定の大きさであってもよいし、操作入力により指定されてもよい。
なお、図5に示したメニューの表示は、一例であり、他の内容のメニューが表示されてもよい。また、操作入力がジェスチャーで行なわれる場合などには、メニューの表示が省略されてもよい。
図6は、ヘッドマウントディスプレイ200において表示される映像の他の一例を示す模式図である。
図5に示した例では、表示211が参照資料の1ページ分の画像を表示していた。これに対し、図6に示した例では、表示211が参照資料の複数ページ分の画像を表示している。このように、参照資料表示制御部107は、参照資料の複数のページを同時に表示してもよい。
なお、図5及び図6に示した例では、本実施の形態の理解のため、x軸、y軸、z軸からなる座標軸も図示している。ただし、座標軸の設定は一例であり、各軸の方向として別の設定がされていてもよい。また、図5及び図6に示した例では、発表者500のアバターが示されていないが、上述した通り、さらに、発表者500のアバターが表示されてもよい。なお、これらのことは、実施の形態2の説明で参照される図及び実施の形態3の説明で参照される図においても同様である。
次に、表示制御装置100のハードウェア構成について説明する。
図7は、表示制御装置100のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図7に示すように、表示制御装置100は、例えば、ネットワークインタフェース150と、メモリ151と、プロセッサ152とを有するサーバとして構成されている。
ネットワークインタフェース150は、ヘッドマウントディスプレイ200及び端末装置300との通信を行うために使用される。ネットワークインタフェース150は、例えば、ネットワークインタフェースカード(NIC)を含んでもよい。
メモリ151は、例えば揮発性メモリ及び不揮発性メモリの組み合わせによって構成される。メモリ151は、プロセッサ152により実行される、1以上の命令を含むソフトウェア(コンピュータプログラム)などを格納するために使用される。
これらのプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non−transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、Compact Disc Read Only Memory(CD−ROM)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、Programmable ROM(PROM)、Erasable PROM(EPROM)、フラッシュROM、Random Access Memory(RAM))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
プロセッサ152は、例えば、マイクロプロセッサ、MPU(Micro Processor Unit)、又はCPU(Central Processing Unit)などであってもよい。プロセッサ152は、複数のプロセッサを含んでもよい。
プロセッサ152は、メモリ151からプログラムを読み出して実行することで、空間表示制御部101、操作入力情報取得部104、表示内容取得部105、発表者用資料表示制御部106、参照資料表示制御部107、及び映像出力部108の処理を行う。なお、表示制御装置100の資料記憶部102及び表示状態記憶部103は、メモリ151又は記憶装置(図示せず)により実現される。
このように、表示制御装置100は、コンピュータとして機能する。なお、ヘッドマウントディスプレイ200、端末装置300、及び表示装置400についても、図7に示したようなハードウェア構成を有してもよい。すなわち、これらもコンピュータとしての機能を有し、プロセッサがプログラムを実行し種々の処理を実行してもよい。
次に、参照資料の表示についての動作例について説明する。
図8は、参照資料表示制御部107の動作の一例を示すフローチャートである。図8では、視聴者520のうちいずれか(ここでは、ユーザXと称すこととする)が装着しているヘッドマウントディスプレイ200についての参照資料の表示制御を示している。なお、ユーザX以外の視聴者520が装着しているヘッドマウントディスプレイ200についても、同様に参照資料の表示制御が行なわれる。以下、図8に沿って、参照資料表示制御部107の動作の一例について説明する。
ステップS100において、参照資料表示制御部107は操作入力情報取得部104がユーザXからの操作入力についての操作入力情報を取得したか否かを確認する。なお、ヘッドマウントディスプレイ200と当該ヘッドマウントディスプレイ200とを装着する視聴者520とは、表示制御装置100において、予め関連づけられて管理されている。ユーザXからの操作入力についての操作入力情報が取得されると(ステップS100でYes)、処理はステップS101へ移行する。
ステップS101において、参照資料表示制御部107は、取得された操作入力情報が表示対象とする参照資料を選択する操作入力情報であるか否かを判定する。
取得された操作入力情報が表示対象とする参照資料を選択する操作入力情報である場合(ステップS101でYes)、ステップS102において、参照資料表示制御部107は指定された資料を参照資料として表示する。なお、参照資料は、複数表示されてもよい。
取得された操作入力情報が表示対象とする参照資料を選択する操作入力情報ではない場合(ステップS101でNo)、処理はステップS103へ移行する。
ステップS103において、参照資料表示制御部107は、取得された操作入力情報が表示する対象のページを変更することを指示する操作入力情報であるか否かを判定する。
取得された操作入力情報が表示する対象のページを変更することを指示する操作入力情報である場合(ステップS103でYes)、ステップS104において、参照資料表示制御部107は、参照資料について、操作に応じたページを表示する。
取得された操作入力情報が表示する対象のページを変更することを指示する操作入力情報ではない場合(ステップS103でNo)、処理はステップS105へ移行する。
ステップS105において、参照資料表示制御部107は、取得された操作入力情報が参照資料の表示位置を変更することを指示する操作入力情報であるか否かを判定する。
取得された操作入力情報が参照資料の表示位置を変更することを指示する操作入力情報である場合(ステップS105でYes)、ステップS106において、参照資料表示制御部107は、操作に応じた位置に参照資料を表示する。
取得された操作入力情報が参照資料の表示位置を変更することを指示する操作入力情報ではない場合(ステップS105でNo)、処理はステップS107へ移行する。
ステップS107において、参照資料表示制御部107は、取得された操作入力情報が参照資料の表示サイズを変更することを指示する操作入力情報であるか否かを判定する。
取得された操作入力情報が参照資料の表示サイズを変更することを指示する操作入力情報である場合(ステップS107でYes)、ステップS108において、参照資料表示制御部107は、参照資料について、操作に応じた倍率で参照資料を表示する。
取得された操作入力情報が参照資料の表示サイズを変更することを指示する操作入力情報ではない場合(ステップS107でNo)、処理はステップS100へ戻る。
なお、図8に示した制御の流れは一例に過ぎない。したがって、例えば、図8に示した処理順序と異なる処理順序で制御が行なわれてもよい。また、図8に示したフローチャートでは、参照資料の表示態様の変更として、ページ、表示位置、及びサイズの変更が可能であるが、これらのうち1種類の表示態様のみが変更可能であってもよい。また、2種類以上の任意の組み合わせについて表示態様が変更可能であってもよい。
以上、実施の形態1について説明した。本実施の形態によれば、仮想現実空間に、プレゼンテーション資料と参照資料とが、視聴者の現実空間における視聴位置に依存せずに同時に表示される。そして、視聴者520は参照資料の表示態様を自由に変更可能である。このため、表示制御装置100によれば、プレゼンテーションの視聴者の資料の閲覧における利便性を向上することができる。
<実施の形態2>
次に、実施の形態2について説明する。
実施の形態2は、資料に記載された内容を解説する解説情報をさらに仮想現実空間に表示する点で実施の形態1と異なっている。
図9は、実施の形態2にかかる表示制御装置120の機能構成の一例を示すブロック図である。表示制御装置120は、参照資料表示制御部107が参照資料解説表示制御部121に置き換わった点で、上述した表示制御装置100と異なっている。このため、映像出力部108は、空間表示制御部101、発表者用資料表示制御部106、及び、参照資料解説表示制御部121による制御にしたがった映像を、ヘッドマウントディスプレイ200に出力する。
なお、表示制御装置120も、図7に示したハードウェア構成を備えており、プロセッサ152がメモリ151から読み出したプログラムを実行することにより、参照資料解説表示制御部121の処理が実現される。以下の説明では、表示制御装置100と重複する構成及び動作については説明を省略し、表示制御装置100と異なる点について説明する。
本実施の形態における操作入力情報取得部104は、参照資料の表示についての操作入力情報に限らず、仮想現実空間を体験する視聴者520により入力された、参照資料の内容における解説対象を指定する操作入力情報も取得する。視聴者520は、仮想現実空間に表示された参照資料において解説を見たい箇所を指定する操作入力を行なう。
参照資料解説表示制御部121は、参照資料の表示制御に加え、解説情報の表示制御をさらに行なう点で、実施の形態1における参照資料表示制御部107と異なっている。参照資料解説表示制御部121は、参照資料の内容における解説対象を指定する操作入力情報に基づいて、当該解説対象について解説する情報である解説情報を、仮想現実空間内に表示する。
解説情報は、例えば、資料記憶部102に記憶されている。各解説情報は、参照資料における解説対象と関連づけて、資料記憶部102に記憶されている。この場合、参照資料解説表示制御部121は、当該操作入力情報により指定された解説対象と関連づけられている解説情報を資料記憶部102から読み出して、仮想現実空間に表示する。参照資料解説表示制御部121は、例えば、解説対象の近傍の位置に、解説情報を表示するよう制御する。また、参照資料解説表示制御部121は、解説対象と解説情報との対応関係が明確になるよう、これらを線で結ぶなどして、解説情報を表示してもよい。
また、特に、本実施の形態では、表示制御装置120は、様々な解説レベルの解説情報を表示することができる。ここで、解説レベルとは、解説情報が示す説明内容の詳細さ又は解説情報が示す用語の平易さを示すレベルである。様々な解説レベルの解説情報を表示することを可能にするため、本実施の形態では、操作入力情報取得部104は、仮想現実空間を体験する視聴者により入力された、解説レベルを指定する操作入力情報も取得することができる。
参照資料解説表示制御部121は、例えば、解説対象を指定する操作入力情報が取得されると、所定のレベルの解説情報を表示するよう制御する。そして、参照資料解説表示制御部121は、解説レベルを指定する操作入力情報が取得されると、当該操作入力情報で指定されたレベルの解説情報の表示に切替える。この場合、資料記憶部102には、1つの解説対象に対し、解説レベルの異なる複数の解説情報が対応づけて記憶されている。
本実施の形態では、一例として、参照資料解説表示制御部121は、仮想現実空間における参照資料の表示状態を示す表示状態データ及び解説情報の表示状態を管理することにより、操作入力情報に応じた表示を実現する。
図10は、実施の形態2にかかる表示状態記憶部103に記憶された表示状態データの例を示す図である。
図10において、状態IDがS0001である表示状態データ及び状態IDがS0002である表示状態データが、参照資料の表示状態を示す表示状態データの具体例である。そして、状態IDがS0008である表示状態データが、解説情報(資料ID:D0001−a007)の表示状態を示す表示状態データの具体例である。資料IDがD0001−a007である解説情報は、例えば資料IDがD0001である参照資料についての解説情報である。
図10に示すように、解説情報の表示状態を示す表示状態データは、状態ID、資料ID、ユーザID、座標、倍率、及びページ番号のみならず、レベルを含む。レベルは、現在表示されている解説情報の解説レベルを示す。
例えば、解説レベルを1段階上げることを指示する操作入力情報を操作入力情報取得部104が取得した場合、参照資料解説表示制御部121は、表示状態データが示す現在の解説レベルに基づいて、新たに表示すべき解説情報を特定する。そして、表示態様の変更が行なわれる際、参照資料解説表示制御部121は、表示状態データのレベルを更新する。
なお、図10に示されるように、本実施の形態では、解説情報についても、座標、倍率、及びページ番号が表示状態データとして管理されている。したがって、参照資料と同様、解説情報の表示態様についても、操作入力情報取得部104が取得した解説情報についての操作入力情報に従って、変更されてもよい。
図11は、実施の形態2にかかるヘッドマウントディスプレイ200において表示される映像の一例を示す模式図である。
図11において、表示210は、発表者用資料表示制御部106の制御により表示されるプレゼンテーション資料である。また、図11において、表示211は、参照資料解説表示制御部121の制御により表示される参照資料である。さらに、表示220は、参照資料解説表示制御部121の制御により表示される解説情報である。より具体的には、表示220は、操作入力により指定された解説対象221についての解説情報である。
表示220の表示位置は、例えば、参照資料についての表示状態データで示される表示位置に基づいて、参照資料解説表示制御部121によって計算される。例えば、参照資料解説表示制御部121は、他の表示(例えば、表示210)と重複しない位置を解説対象に近接する位置を解説情報の表示位置として算出する。また、参照資料解説表示制御部121は、解説対象に近接する位置を解説情報の表示位置として算出してもよい。
また、図11に示した例では、表示210、表示211、表示220に加え、表示222が仮想現実空間において表示される。表示222は、参照資料の表示及び解説情報の表示についての操作入力のためのメニューである。
例えば、視聴者520がメニュー212Gをポインティングデバイスにより指定した後に、解説対象が表示されている位置、すなわち、解説をして欲しい記載が存在する位置をポインティングデバイスにより指定することで、解説対象が指定される。
また、例えば視聴者520が表示220上などでスワイプする動作を、ポインティングデバイスなどを介して行なうことより、解説レベルを指定(変更)する操作入力が行なわれる。これにより、操作入力情報取得部104によって、解説レベルを指定(変更)する操作入力情報が取得される。
なお、解説対象の指定及び解説レベルの指定についての上述した操作入力は、一例であり、これらに限られない。例えば、参照資料解説表示制御部121は、解説情報を提供することが可能である対象の付近に、所定のアイコンを表示してもよい。そして、この所定のアイコンがポインティングデバイスにより指定されることで、解説対象が指定されてもよい。なお、所定のアイコンは、例えば、解説を参照することが可能であることを明示するアイコンである。具体的には、例えば、アイコンは、クエスチョンマークを模したアイコンであってもよいし、ルーペを模したアイコンであってもよいが、これらに限定されない。
また、解説レベルを指定する操作入力は、レベルの指定を行なうためのメニューをポインティングデバイスにより指定することで行なわれてもよい。
このように、操作入力の具体的な方法としては任意の構成が可能であり、いずれかの操作入力方法に限定されない。
次に、本実施の形態にかかる参照資料解説表示制御部121の表示制御についての動作例について説明する。
図12は、参照資料解説表示制御部121の動作の一例を示すフローチャートである。図12では、図8と同様、ユーザXが装着しているヘッドマウントディスプレイ200についての表示制御を示している。ユーザX以外の視聴者520が装着しているヘッドマウントディスプレイ200についても、同様に表示制御が行なわれる。
なお、図12に示すフローチャートは、解説情報の表示に関する制御が追加されている点で、図8に示したフローチャートと異なっている。具体的には、図12に示すフローチャートは、ステップS109からステップS112が追加されている点で、図8に示したフローチャートと異なっている。以下、図12に沿って、参照資料解説表示制御部121の動作の一例について説明する。ただし、図8の説明と重複する説明については割愛する。
図8に示したフローチャートでは、ステップS107でNoである場合、処理がステップS100に戻ったが、図12に示すフローチャートでは、処理がステップS109へ移行する。
ステップS109において、参照資料解説表示制御部121は、操作入力情報取得部104により取得された操作入力情報が参照資料の内容における解説対象を指定する操作入力情報であるか否かを判定する。
取得された操作入力情報が参照資料の内容における解説対象を指定する操作入力情報である場合(ステップS109でYes)、ステップS110において、参照資料解説表示制御部121は、指定された解説対象に対応する解説情報を表示する。
取得された操作入力情報が参照資料の内容における解説対象を指定する操作入力情報ではない場合(ステップS109でNo)、処理はステップS111へ移行する。
ステップS111において、参照資料解説表示制御部121は、操作入力情報取得部104により取得された操作入力情報が解説レベルを指定する操作入力情報であるか否かを判定する。
取得された操作入力情報が解説レベルを指定する操作入力情報である場合(ステップS111でYes)、ステップS112において、参照資料解説表示制御部121は、指定されたレベルの解説情報に表示を切替える。
取得された操作入力情報が解説レベルを指定する操作入力情報ではない場合(ステップS111でNo)、処理はステップS100へ戻る。
なお、図12に示した制御の流れは一例に過ぎない。したがって、例えば、図12に示した処理順序と異なる処理順序で制御が行なわれてもよい。
また、上述した実施の形態では、解説情報は予め資料記憶部102に記憶されているが、解説情報は、インターネット等のネットワークを介して外部のサーバ(検索サーバ)から取得されてもよい。すなわち、参照資料解説表示制御部121は、解説対象の用語を外部のサーバへ送信し、このサーバが提供する検索エンジンによる検索結果を解説情報として取得してもよい。
以上、実施の形態2について説明した。本実施の形態によれば、視聴者520は、参照資料のみならず、解説情報を閲覧することができる。また、これらは仮想現実空間において表示されるため、特に次のような利点がある。
仮に、参照資料及び解説情報をモバイル端末のディスプレイにより現実空間に表示した場合、当該モバイル端末のディスプレイのサイズ内で、複数のウィンドウを表示しなければならない。このため、一方のウィンドウに他方のウィンドウを重複して表示する、若しくは、ウィンドウ同士が干渉しないように表示サイズを小さくして表示する、といった対応が必要となる。その結果、見づらい表示となってしまう。これに対し、本実施の形態では、仮想現実空間においてプレゼンテーション資料、参照資料、及び解説情報が表示される。このため、現実空間に表示する場合に比べて、広い範囲を表示のために使うことが可能となり、見やすい表示となる。
<実施の形態3>
次に、実施の形態3について説明する。実施の形態3は、資料に対するコメントを管理することができる点で、上述した実施の形態と異なっている。
図13は、実施の形態3にかかる表示制御装置130の機能構成の一例を示すブロック図である。
表示制御装置130は、コメント制御部131及びコメント記憶部132が追加された点で、上述した表示制御装置120と異なっている。なお、本実施の形態における映像出力部108は、空間表示制御部101、発表者用資料表示制御部106、参照資料解説表示制御部121、及び、コメント制御部131による制御にしたがった映像を、ヘッドマウントディスプレイ200に出力する。
なお、実施の形態3にかかる表示制御装置130は、実施の形態2として説明した解説情報の表示機能を有するが、解説情報の表示機能を有さなくてもよい。
表示制御装置130も、図7に示したハードウェア構成を備えており、プロセッサ152がメモリ151から読み出したプログラムを実行することにより、コメント制御部131の処理が実現される。また、コメント記憶部132は、メモリ151又は記憶装置(図示せず)により実現される。
以下の説明では、表示制御装置120と重複する構成及び動作については説明を省略し、表示制御装置100と異なる点について説明する。
本実施の形態における操作入力情報取得部104は、上述した操作入力情報に限らず、仮想現実空間を体験する視聴者520により入力されたコメントについての操作入力情報を取得する。なお、コメントは、発表者用資料表示制御部106により表示対象とされる資料(プレゼンテーション資料)に対するコメントであってもよいし、参照資料解説表示制御部121により表示対象とされる参照資料に対するコメントであってもよい。コメントについての操作入力情報は、資料中におけるコメント対象の位置と、コメント内容とを含む。視聴者520は、仮想現実空間に表示された資料においてコメントをしたい箇所を指定するとともにコメントを入力する操作入力を行なう。
コメント制御部131は、コメントについての操作入力情報に含まれるコメント対象の位置とコメント内容とを関連づけて管理する。コメント制御部131は、具体的には、コメント記憶部132に、コメント対象の位置とコメント内容とを関連づけたデータであるコメントデータを格納することによりコメントを管理する。このように、本実施の形態では、視聴者520は資料に対するコメントを提供することができる。また、提供されたコメントの内容がコメント対象の位置と関連付けて管理される。したがって、提供されたコメントが資料におけるどの内容に対するコメントであるのかを容易に特定することが可能である。
また、本実施の形態では、さらに、コメント制御部131は、資料の仮想現実空間内での表示の際に、当該資料におけるコメント対象の位置に関連づけて、当該コメント対象に対応するコメント内容を仮想現実空間内で表示するよう制御する。このため、視聴者520は、表示されている資料に対応するコメントについても閲覧することができる。
なお、コメント制御部131は、コメントの表示の際、ある資料に対するコメントを全ての視聴者520に開示してもよいが、本実施の形態では、コメント制御部131は所定の条件を満たした視聴者520に対してのみ他の視聴者520によるコメントを開示する。このため、表示制御装置130は、より詳細には次のように構成されている。
操作入力情報取得部104が取得するコメントについての操作入力情報は、より詳細には、資料中におけるコメント対象の位置とコメント内容とに加え、コメントの入力を行なった視聴者520を識別する識別情報を含む。また、コメント制御部131は、この識別情報と、コメント対象の位置と、コメント内容とを関連づけて管理する。そして、コメント制御部131は、資料の仮想現実空間内での表示の際にコメント内容を表示するか否かを当該コメント内容に関連づけられている識別情報に基づいて制御する。
例えば、コメント制御部131は、コメントの入力者の識別情報と予め関連づけられている識別情報が対応づけられている視聴者520のヘッドマウントディスプレイ200に対して、当該コメントの内容の表示を行なうよう制御する。言い換えると、コメント制御部131は、コメントの入力者の識別情報と予め関連づけられていない識別情報が対応づけられている視聴者520のヘッドマウントディスプレイ200に対しは、当該コメントの内容の表示を行わないよう制御する。これにより、コメント制御部131は、例えば、同じグループ又はこのグループよりも権限が大きいグループに属する視聴者間では、コメントを共有できるように制御する。
図14は、コメント記憶部132に記憶されたコメントデータの例を示す図である。コメントデータは、例えば、図14に示すように、コメントIDと、資料IDと、ユーザIDと、グループIDと、ページ番号と、座標と、コメント内容とを含む。
コメントIDは、コメントデータを識別する識別子である。
資料IDは、コメント対象の資料を識別する識別子である。
ユーザIDは、いずれの視聴者520が入力したコメントであるかを識別する識別子である。
グループIDは、ユーザIDが属するグループ、すなわち、コメントを入力した視聴者520が属するグループを識別する識別子である。
ページ番号は、資料のどのページに対するコメントであるかを示す。
コメントデータを構成する座標データは、資料のページにおけるコメント対象の位置を示す座標データであり、コメント対象の左上端部の位置を示す第1の座標と当該コメント対象の右下端部の位置を示す第2の座標とからなる。なお、コメントデータのおける第1の座標及び第2の座標は、当該ページの左上端部の位置を(0,0,0)とし、当該ページの右下端部の位置を(1,1,1)とした場合の相対的な位置を示す座標である。したがって、コメントデータのおける第1の座標及び第2の座標の各軸の値は、0以上1以下の値で表される。
コメント内容は、入力されたコメントの内容を示す。
コメント制御部131は、操作入力情報取得部104が取得したコメントについての操作入力情報に基づいて、図14に示すようなコメントデータを生成し、コメント記憶部132に記憶する。なお、ユーザIDとグループIDとの対応関係については、表示制御装置130における図示しない構成により予め管理されているものとする。なお、コメントデータを構成する資料IDについては、コメントについての操作入力情報として取得されてもよいし、表示状態記憶部103に記憶された表示状態データを参照することにより取得されてもよい。
また、コメント制御部131は、コメントデータを生成すると、当該コメントデータに対応づけられた資料IDの資料を表示中のヘッドマウントディスプレイ200に対し、当該コメントデータに対応づけられたコメント内容を表示する。ただし、上述した通り、所定の条件を満たした視聴者520に対してのみ他の視聴者520によるコメントを開示する場合には、コメント制御部131は、当該コメントデータに対応づけられている識別情報に従って、表示するか否かを制御する。
コメントを表示する場合、コメント制御部131は、コメント内容のみならず、コメントの入力者の識別情報を表示してもよい。また、識別情報とユーザ名とを表示制御装置130が予め対応づけて管理している場合には、コメント制御部131は、コメント内容とコメントの入力者の名前を表示してもよい。
図15は、実施の形態3にかかるヘッドマウントディスプレイ200において表示される映像の一例を示す模式図である。
図15において、表示210は、発表者用資料表示制御部106の制御により表示されるプレゼンテーション資料である。また、図15において、表示211は、参照資料解説表示制御部121の制御により表示される参照資料である。さらに、表示230は、コメント制御部131の制御により表示されるコメントである。なお、表示230の表示位置は、例えば、コメントの対象となっている資料についての表示状態データで示される表示位置に基づいて、コメント制御部131によって計算される。例えば、コメント制御部131は、コメント対象に近接する位置をコメントの表示位置として算出する。また、コメント制御部131は、他の表示(例えば、表示210)と重複しない位置をコメントの表示位置として算出してもよい。コメント制御部131は、コメント対象とコメントとの対応関係が明確になるよう、これらを線で結ぶなどして、コメントを表示してもよい。
また、図15に示した例では、表示210、表示211、表示230に加え、表示231が仮想現実空間において表示される。表示231は、参照資料、解説情報、及びコメントについての操作入力のためのメニューである。
例えば、視聴者520がメニュー212Hをポインティングデバイスにより指定した後に表示されるサブメニュー(不図示)をポインティングデバイスにより指定することで、コメント対象の位置の指定及びコメントの入力ができる。コメント対象の位置の指定は、例えば、ポインティングデバイスを用いて行なわれる。また、コメントの入力は、キーボードを用いて行なわれる。なお、入力されるコメントは、自由な文字列ではなく、予め定められたコメントの選択肢から選ばれたものであってもよい。この場合、所定の選択肢をポインティングデバイスを用いて選択することでコメント内容が入力される。
また、図15に示した例では、さらに、表示232、233が仮想現実空間において表示される。例えば、表示232、233は、コメント制御部131の制御により表示される。表示232、233は、コメントを表示するか否かを視聴者520が選択するためのアイコンである。表示232が選択されている場合、コメント制御部131はコメントを表示するよう制御する。これに対し、表示233が選択されている場合、コメント制御部131はコメントを表示しないよう制御する。
次に、実施の形態3の表示制御についての動作例について説明する。
図16は、参照資料解説表示制御部121及びコメント制御部131の動作の一例を示すフローチャートである。図16では、図8と同様、ユーザXが装着しているヘッドマウントディスプレイ200についての表示制御を示している。ユーザX以外の視聴者520が装着しているヘッドマウントディスプレイ200についても、同様に表示制御が行なわれる。
なお、図16に示すフローチャートは、コメントの表示に関する制御が追加されている点で、図12に示したフローチャートと異なっている。具体的には、図16に示すフローチャートは、ステップS113及びステップS114が追加されている点で、図12に示したフローチャートと異なっている。以下、図16に沿って、動作の一例について説明する。ただし、図12の説明と重複する説明については割愛する。
図12に示したフローチャートでは、ステップS111でNoである場合、処理がステップS100に戻ったが、図16に示すフローチャートでは、処理がステップS113へ移行する。
ステップS113において、コメント制御部131は、操作入力情報取得部104により取得された操作入力情報がコメントの入力についての操作入力情報であるか否かを判定する。
取得された操作入力情報がコメントの入力についての操作入力情報である場合(ステップS113でYes)、ステップS114において、コメント制御部131は、取得された操作入力情報に基づいて、コメント記憶部132に記憶するコメントデータを生成する。また、コメント制御部131は、入力されたコメント内容を仮想現実空間に表示するよう制御する。このとき、コメント制御部131は、入力されたコメント内容の閲覧が許可された視聴者520が装着するヘッドマウントディスプレイ200に対し、当該コメントの表示を行なう。
取得された操作入力情報がコメントの入力についての操作入力情報ではない場合(ステップS113でNo)、処理はステップS100へ戻る。
なお、図12に示した制御の流れは一例に過ぎない。したがって、例えば、図16に示した処理順序と異なる処理順序で制御が行なわれてもよい。
以上、実施の形態3について説明した。本実施の形態によれば、視聴者520が入力したコメントの内容がコメント対象の位置と関連付けて管理される。したがって、入力されたコメントが資料におけるどの内容に対するコメントであるのかを容易に特定することが可能である。また、表示制御装置130によれば、仮想現実空間においてコメントが表示される。したがって、視聴者520はプレゼンテーションの進行中に、他の視聴者520のコメントを閲覧することができるので、資料の閲覧における利便性をさらに向上することができる。特に、上述した通り、コメントが資料中のどの記載箇所についてのコメントであるかを容易に特定することが可能であるため、コメントの表示においても、コメント対象と対応づけた表示が容易に可能である。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
また、上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
発表者が発表の際に用いるプレゼンテーション資料である第1の資料のうち現実空間に表示中のページを、仮想現実空間内の第1の位置に表示するよう制御する第1の表示制御手段と、
第2の資料を前記仮想現実空間内の前記第1の位置とは異なる第2の位置に表示するよう制御する第2の表示制御手段と、
前記仮想現実空間を体験する視聴者により入力された、前記第2の資料の表示についての操作入力情報である第1の操作入力情報を取得する操作入力情報取得手段と
を有し、
前記第2の表示制御手段は、前記第1の操作入力情報に基づいて、前記第2の資料の表示態様を変更する
表示制御装置。
(付記2)
前記操作入力情報取得手段は、さらに、前記仮想現実空間を体験する視聴者により入力された、前記第2の資料の内容における解説対象を指定する操作入力情報である第2の操作入力情報を取得し、
前記第2の表示制御手段は、前記第2の操作入力情報に基づいて、前記解説対象について解説する情報である解説情報を、前記仮想現実空間内にさらに表示する
付記1に記載の表示制御装置。
(付記3)
前記操作入力情報取得手段は、さらに、前記仮想現実空間を体験する視聴者により入力された、解説レベルを指定する操作入力情報である第3の操作入力情報を取得し、
前記第2の表示制御手段は、前記第3の操作入力情報に応じたレベルの解説情報の表示に切替える
付記2に記載の表示制御装置。
(付記4)
前記操作入力情報取得手段は、さらに、前記仮想現実空間を体験する視聴者により入力された、前記第1の資料又は前記第2の資料に対するコメントについての操作入力情報である第4の操作入力情報を取得し、
前記第4の操作入力情報は、資料中におけるコメント対象の位置と、コメント内容とを含み、
前記表示制御装置は、さらに、前記コメント対象の位置と、前記コメント内容とを関連づけて管理するコメント制御手段を有する
付記1乃至3のいずれか1項に記載の表示制御装置。
(付記5)
前記コメント制御手段は、前記第1の資料又は前記第2の資料の前記仮想現実空間内での表示の際に、前記第1の資料又は前記第2の資料における前記コメント対象の位置に関連づけて前記コメント内容を前記仮想現実空間内で表示するよう制御する
付記4に記載の表示制御装置。
(付記6)
前記第4の操作入力情報は、さらに、コメントの入力を行なった視聴者を識別する識別情報を含み、
前記コメント制御手段は、前記識別情報と、前記コメント対象の位置と、前記コメント内容とを関連づけて管理し、前記第1の資料又は前記第2の資料の前記仮想現実空間内での表示の際に前記コメント内容を表示するか否かを当該コメント内容に関連づけられている前記識別情報に基づいて制御する
付記5に記載の表示制御装置。
(付記7)
前記第2の表示制御手段は、前記第1の操作入力情報に基づいて、前記第2の資料の表示対象のページを変更する
付記1乃至6のいずれか1項に記載の表示制御装置。
(付記8)
前記第2の表示制御手段は、前記第1の操作入力情報に基づいて、前記第2の資料の表示サイズ及び前記第2の資料の表示位置のうち少なくともいずれか一方を変更する
付記1乃至6のいずれか1項に記載の表示制御装置。
(付記9)
前記第2の資料は前記プレゼンテーション資料である
付記1乃至8のいずれか1項に記載の表示制御装置。
(付記10)
前記第2の資料は前記プレゼンテーション資料とは異なる資料である
付記1乃至8のいずれか1項に記載の表示制御装置。
(付記11)
表示制御装置と、
前記表示制御装置の制御に従って仮想現実空間を提示するディスプレイと、
を備え、
前記表示制御装置は、
発表者が発表の際に用いるプレゼンテーション資料である第1の資料のうち現実空間に表示中のページを、仮想現実空間内の第1の位置に表示するよう制御する第1の表示制御手段と、
第2の資料を前記仮想現実空間内の前記第1の位置とは異なる第2の位置に表示するよう制御する第2の表示制御手段と、
前記仮想現実空間を体験する視聴者により入力された、前記第2の資料の表示についての操作入力情報である第1の操作入力情報を取得する操作入力情報取得手段と、
前記第1の表示制御手段及び前記第2の表示制御手段による制御にしたがった映像を出力する映像出力手段と
を有し、
前記第2の表示制御手段は、前記第1の操作入力情報に基づいて、前記第2の資料の表示態様を変更し、
前記ディスプレイは、前記表示制御装置の前記映像出力手段が出力した前記映像を前記視聴者に対し表示する
プレゼンテーションシステム。
(付記12)
前記第2の表示制御手段は、前記第1の操作入力情報に基づいて、前記第2の資料の表示対象のページを変更する
付記11に記載のプレゼンテーションシステム。
(付記13)
発表者が発表の際に用いるプレゼンテーション資料である第1の資料のうち現実空間に表示中のページを、仮想現実空間内の第1の位置に表示し、
第2の資料を前記仮想現実空間内の前記第1の位置とは異なる第2の位置に表示し、
前記仮想現実空間を体験する視聴者により入力された、前記第2の資料の表示についての操作入力情報である第1の操作入力情報に基づいて、前記第2の資料の表示態様を変更する
表示制御方法。
(付記14)
発表者が発表の際に用いるプレゼンテーション資料である第1の資料のうち現実空間に表示中のページを、仮想現実空間内の第1の位置に表示するよう制御する第1の表示制御ステップと、
第2の資料を前記仮想現実空間内の前記第1の位置とは異なる第2の位置に表示するよう制御する第2の表示制御ステップと、
前記仮想現実空間を体験する視聴者により入力された、前記第2の資料の表示についての操作入力情報である第1の操作入力情報を取得する操作入力情報取得ステップと
をコンピュータに実行させ、
前記第2の表示制御ステップでは、前記第1の操作入力情報に基づいて、前記第2の資料の表示態様を変更する
プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体。
以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記によって限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2018年11月6日に出願された日本出願特願2018−208811を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 表示制御装置
2 第1の表示制御部
3 第2の表示制御部
4 操作入力情報取得部
10 プレゼンテーションシステム
100 表示制御装置
101 空間表示制御部
102 資料記憶部
103 表示状態記憶部
104 操作入力情報取得部
105 表示内容取得部
106 発表者用資料表示制御部
107 参照資料表示制御部
108 映像出力部
120 表示制御装置
121 参照資料解説表示制御部
130 表示制御装置
131 コメント制御部
132 コメント記憶部
150 ネットワークインタフェース
151 メモリ
152 プロセッサ
200 ヘッドマウントディスプレイ
300 端末装置
400 表示装置
500 発表者
510 視聴者
520 視聴者

Claims (14)

  1. 発表者が発表の際に用いるプレゼンテーション資料である第1の資料のうち現実空間に表示中のページを、仮想現実空間内の第1の位置に表示するよう制御する第1の表示制御手段と、
    第2の資料を前記仮想現実空間内の前記第1の位置とは異なる第2の位置に表示するよう制御する第2の表示制御手段と、
    前記仮想現実空間を体験する視聴者により入力された、前記第2の資料の表示についての操作入力情報である第1の操作入力情報を取得する操作入力情報取得手段と
    を有し、
    前記第2の表示制御手段は、前記第1の操作入力情報に基づいて、前記第2の資料の表示態様を変更する
    表示制御装置。
  2. 前記操作入力情報取得手段は、さらに、前記仮想現実空間を体験する視聴者により入力された、前記第2の資料の内容における解説対象を指定する操作入力情報である第2の操作入力情報を取得し、
    前記第2の表示制御手段は、前記第2の操作入力情報に基づいて、前記解説対象について解説する情報である解説情報を、前記仮想現実空間内にさらに表示する
    請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記操作入力情報取得手段は、さらに、前記仮想現実空間を体験する視聴者により入力された、解説レベルを指定する操作入力情報である第3の操作入力情報を取得し、
    前記第2の表示制御手段は、前記第3の操作入力情報に応じたレベルの解説情報の表示に切替える
    請求項2に記載の表示制御装置。
  4. 前記操作入力情報取得手段は、さらに、前記仮想現実空間を体験する視聴者により入力された、前記第1の資料又は前記第2の資料に対するコメントについての操作入力情報である第4の操作入力情報を取得し、
    前記第4の操作入力情報は、資料中におけるコメント対象の位置と、コメント内容とを含み、
    前記表示制御装置は、さらに、前記コメント対象の位置と、前記コメント内容とを関連づけて管理するコメント制御手段を有する
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  5. 前記コメント制御手段は、前記第1の資料又は前記第2の資料の前記仮想現実空間内での表示の際に、前記第1の資料又は前記第2の資料における前記コメント対象の位置に関連づけて前記コメント内容を前記仮想現実空間内で表示するよう制御する
    請求項4に記載の表示制御装置。
  6. 前記第4の操作入力情報は、さらに、コメントの入力を行なった視聴者を識別する識別情報を含み、
    前記コメント制御手段は、前記識別情報と、前記コメント対象の位置と、前記コメント内容とを関連づけて管理し、前記第1の資料又は前記第2の資料の前記仮想現実空間内での表示の際に前記コメント内容を表示するか否かを当該コメント内容に関連づけられている前記識別情報に基づいて制御する
    請求項5に記載の表示制御装置。
  7. 前記第2の表示制御手段は、前記第1の操作入力情報に基づいて、前記第2の資料の表示対象のページを変更する
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  8. 前記第2の表示制御手段は、前記第1の操作入力情報に基づいて、前記第2の資料の表示サイズ及び前記第2の資料の表示位置のうち少なくともいずれか一方を変更する
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  9. 前記第2の資料は前記プレゼンテーション資料である
    請求項1乃至8のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  10. 前記第2の資料は前記プレゼンテーション資料とは異なる資料である
    請求項1乃至8のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  11. 表示制御装置と、
    前記表示制御装置の制御に従って仮想現実空間を提示するディスプレイと、
    を備え、
    前記表示制御装置は、
    発表者が発表の際に用いるプレゼンテーション資料である第1の資料のうち現実空間に表示中のページを、仮想現実空間内の第1の位置に表示するよう制御する第1の表示制御手段と、
    第2の資料を前記仮想現実空間内の前記第1の位置とは異なる第2の位置に表示するよう制御する第2の表示制御手段と、
    前記仮想現実空間を体験する視聴者により入力された、前記第2の資料の表示についての操作入力情報である第1の操作入力情報を取得する操作入力情報取得手段と、
    前記第1の表示制御手段及び前記第2の表示制御手段による制御にしたがった映像を出力する映像出力手段と
    を有し、
    前記第2の表示制御手段は、前記第1の操作入力情報に基づいて、前記第2の資料の表示態様を変更し、
    前記ディスプレイは、前記表示制御装置の前記映像出力手段が出力した前記映像を前記視聴者に対し表示する
    プレゼンテーションシステム。
  12. 前記第2の表示制御手段は、前記第1の操作入力情報に基づいて、前記第2の資料の表示対象のページを変更する
    請求項11に記載のプレゼンテーションシステム。
  13. 発表者が発表の際に用いるプレゼンテーション資料である第1の資料のうち現実空間に表示中のページを、仮想現実空間内の第1の位置に表示し、
    第2の資料を前記仮想現実空間内の前記第1の位置とは異なる第2の位置に表示し、
    前記仮想現実空間を体験する視聴者により入力された、前記第2の資料の表示についての操作入力情報である第1の操作入力情報に基づいて、前記第2の資料の表示態様を変更する
    表示制御方法。
  14. 発表者が発表の際に用いるプレゼンテーション資料である第1の資料のうち現実空間に表示中のページを、仮想現実空間内の第1の位置に表示するよう制御する第1の表示制御ステップと、
    第2の資料を前記仮想現実空間内の前記第1の位置とは異なる第2の位置に表示するよう制御する第2の表示制御ステップと、
    前記仮想現実空間を体験する視聴者により入力された、前記第2の資料の表示についての操作入力情報である第1の操作入力情報を取得する操作入力情報取得ステップと
    をコンピュータに実行させ、
    前記第2の表示制御ステップでは、前記第1の操作入力情報に基づいて、前記第2の資料の表示態様を変更する
    プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体。
JP2020555999A 2018-11-06 2019-10-30 表示制御装置、プレゼンテーションシステム、表示制御方法、及びプログラム Active JP7226836B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018208811 2018-11-06
JP2018208811 2018-11-06
PCT/JP2019/042535 WO2020095784A1 (ja) 2018-11-06 2019-10-30 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020095784A1 true JPWO2020095784A1 (ja) 2021-10-07
JP7226836B2 JP7226836B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=70611873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020555999A Active JP7226836B2 (ja) 2018-11-06 2019-10-30 表示制御装置、プレゼンテーションシステム、表示制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11906741B2 (ja)
JP (1) JP7226836B2 (ja)
WO (1) WO2020095784A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023167212A1 (ja) * 2022-03-01 2023-09-07 株式会社KPMG Ignition Tokyo コンピュータプログラム、情報処理方法及び情報処理装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009169714A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Brother Ind Ltd 電子マニュアル表示装置および電子マニュアル表示プログラム
JP2010073219A (ja) * 2009-12-25 2010-04-02 Seiko Epson Corp 表示制御システム、機器管理装置、表示機器、機器管理プログラムおよび表示制御プログラム、並びに表示制御方法
JP2011018312A (ja) * 2009-02-20 2011-01-27 Fuji Xerox Co Ltd 聴講者がプレゼンテ−ションコンテンツにアクセスできるシステム及び方法
JP2011118531A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Brother Industries Ltd ヘッドマウントディスプレイ
JP2011198007A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Konica Minolta Business Technologies Inc プレゼンテーションシステム、管理装置およびプログラム
JP2017102516A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 セイコーエプソン株式会社 表示装置、通信システム、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP2017188126A (ja) * 2017-05-11 2017-10-12 株式会社リコー 情報処理システム、情報登録方法、会議装置及びプログラム
JP2018067160A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置およびその制御方法、並びにコンピュータープログラム

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8745541B2 (en) * 2003-03-25 2014-06-03 Microsoft Corporation Architecture for controlling a computer using hand gestures
US9812096B2 (en) * 2008-01-23 2017-11-07 Spy Eye, Llc Eye mounted displays and systems using eye mounted displays
US8786675B2 (en) * 2008-01-23 2014-07-22 Michael F. Deering Systems using eye mounted displays
US9217867B2 (en) * 2011-03-24 2015-12-22 Seiko Epson Corporation Head-mounted display device and control method for the head-mounted display device
TWI533198B (zh) * 2011-07-22 2016-05-11 社交通訊公司 於虛擬區域及實體空間之間通訊的技術
JP5949319B2 (ja) * 2012-08-21 2016-07-06 富士通株式会社 視線検出装置及び視線検出方法
US9123142B2 (en) * 2012-10-02 2015-09-01 At&T Intellectual Property I, L.P. Adjusting content display orientation on a screen based on user orientation
KR102098277B1 (ko) * 2013-06-11 2020-04-07 삼성전자주식회사 시선 추적을 이용한 시인성 개선 방법, 저장 매체 및 전자 장치
US9498704B1 (en) * 2013-09-23 2016-11-22 Cignition, Inc. Method and system for learning and cognitive training in a virtual environment
KR102229890B1 (ko) * 2014-05-30 2021-03-19 삼성전자주식회사 데이터 처리 방법 및 그 전자 장치
JP6339887B2 (ja) 2014-07-24 2018-06-06 シャープ株式会社 画像表示装置
US9804669B2 (en) * 2014-11-07 2017-10-31 Eye Labs, Inc. High resolution perception of content in a wide field of view of a head-mounted display
JP6459421B2 (ja) * 2014-11-17 2019-01-30 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置を制御する方法、コンピュータープログラム
KR101655818B1 (ko) * 2014-12-11 2016-09-08 현대자동차주식회사 웨어러블 글래스, 그 제어 방법 및 차량 제어 시스템
JP6387825B2 (ja) * 2014-12-26 2018-09-12 セイコーエプソン株式会社 表示システム、及び、情報表示方法
JP6380091B2 (ja) * 2014-12-26 2018-08-29 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置の制御方法、および、コンピュータープログラム
US9721566B2 (en) * 2015-03-08 2017-08-01 Apple Inc. Competing devices responding to voice triggers
US10281976B2 (en) * 2015-07-07 2019-05-07 Seiko Epson Corporation Display device, control method for display device, and computer program
US9990044B2 (en) * 2015-10-30 2018-06-05 Intel Corporation Gaze tracking system
US11226712B2 (en) * 2016-03-24 2022-01-18 Sony Corporation Information processing device and information processing method
US20170289533A1 (en) 2016-03-30 2017-10-05 Seiko Epson Corporation Head mounted display, control method thereof, and computer program
US10275023B2 (en) * 2016-05-05 2019-04-30 Google Llc Combining gaze input and touch surface input for user interfaces in augmented and/or virtual reality
US20180096507A1 (en) * 2016-10-04 2018-04-05 Facebook, Inc. Controls and Interfaces for User Interactions in Virtual Spaces
US20180095636A1 (en) * 2016-10-04 2018-04-05 Facebook, Inc. Controls and Interfaces for User Interactions in Virtual Spaces
US20180095635A1 (en) * 2016-10-04 2018-04-05 Facebook, Inc. Controls and Interfaces for User Interactions in Virtual Spaces
US20180096505A1 (en) * 2016-10-04 2018-04-05 Facebook, Inc. Controls and Interfaces for User Interactions in Virtual Spaces
US10057269B1 (en) * 2017-04-21 2018-08-21 InfoSci, LLC Systems and methods for device verification and authentication
US10769438B2 (en) * 2017-05-23 2020-09-08 Samsung Electronics Company, Ltd. Augmented reality
CN111684497A (zh) * 2018-02-06 2020-09-18 索尼公司 图像处理设备、图像处理方法和图像提供系统
JP7042644B2 (ja) * 2018-02-15 2022-03-28 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置、画像生成方法およびコンピュータプログラム
CN112313690A (zh) * 2018-06-18 2021-02-02 连普乐士株式会社 基于用户反应提供内容的方法、系统及非暂时性计算机可读记录介质
WO2020041145A1 (en) * 2018-08-20 2020-02-27 Hutchinson Shawn Scheduling, booking, and pricing engines
US10996915B2 (en) * 2018-10-31 2021-05-04 Doubleme, Inc. Surrogate visitor mixed-reality live environment sharing system with remote visitors
AT522012A1 (de) * 2018-12-19 2020-07-15 Viewpointsystem Gmbh Verfahren zur Anpassung eines optischen Systems an einen individuellen Benutzer
US10921878B2 (en) * 2018-12-27 2021-02-16 Facebook, Inc. Virtual spaces, mixed reality spaces, and combined mixed reality spaces for improved interaction and collaboration
US11024074B2 (en) * 2018-12-27 2021-06-01 Facebook Technologies, Llc Virtual spaces, mixed reality spaces, and combined mixed reality spaces for improved interaction and collaboration
US20200210137A1 (en) * 2018-12-27 2020-07-02 Facebook Technologies, Llc Virtual spaces, mixed reality spaces, and combined mixed reality spaces for improved interaction and collaboration
JP6720385B1 (ja) * 2019-02-07 2020-07-08 株式会社メルカリ プログラム、情報処理方法、及び情報処理端末
US11743064B2 (en) * 2019-11-04 2023-08-29 Meta Platforms Technologies, Llc Private collaboration spaces for computing systems
US20220254125A1 (en) * 2021-08-13 2022-08-11 Facebook Technologies, Llc Device Views and Controls

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009169714A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Brother Ind Ltd 電子マニュアル表示装置および電子マニュアル表示プログラム
JP2011018312A (ja) * 2009-02-20 2011-01-27 Fuji Xerox Co Ltd 聴講者がプレゼンテ−ションコンテンツにアクセスできるシステム及び方法
JP2011118531A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Brother Industries Ltd ヘッドマウントディスプレイ
JP2010073219A (ja) * 2009-12-25 2010-04-02 Seiko Epson Corp 表示制御システム、機器管理装置、表示機器、機器管理プログラムおよび表示制御プログラム、並びに表示制御方法
JP2011198007A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Konica Minolta Business Technologies Inc プレゼンテーションシステム、管理装置およびプログラム
JP2017102516A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 セイコーエプソン株式会社 表示装置、通信システム、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP2018067160A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置およびその制御方法、並びにコンピュータープログラム
JP2017188126A (ja) * 2017-05-11 2017-10-12 株式会社リコー 情報処理システム、情報登録方法、会議装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210389588A1 (en) 2021-12-16
US11906741B2 (en) 2024-02-20
JP7226836B2 (ja) 2023-02-21
WO2020095784A1 (ja) 2020-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220084279A1 (en) Methods for manipulating objects in an environment
US20220283632A1 (en) Iinformation processing apparatus, image generation method, and computer program
CN117032519A (zh) 用于与三维环境进行交互的设备、方法和图形用户界面
TWI610097B (zh) 電子系統、可攜式顯示裝置及導引裝置
CN116438505A (zh) 用于操纵环境中的对象的方法
KR20170126295A (ko) 헤드 마운티드 디스플레이 장치 및 그것의 제어방법
JP5622510B2 (ja) 画像生成システム、プログラム及び情報記憶媒体
US20190179406A1 (en) Display device and image display method
US20090219303A1 (en) Method and system for controlling a display
KR20180059765A (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 프로그램
JP2018097427A (ja) 情報処理方法及び当該情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
EP2717140A1 (en) Equipment control device, operation reception method, and program
JP2014203175A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム。
US20160026244A1 (en) Gui device
KR20160118568A (ko) Hmd가 구비된 단말의 정보 제공 서비스 방법 및 장치
JP7226836B2 (ja) 表示制御装置、プレゼンテーションシステム、表示制御方法、及びプログラム
US11386612B2 (en) Non-transitory computer-readable medium, image processing method, and image processing system for controlling progress of information processing in response to a user operation
JP2021099816A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
KR101709529B1 (ko) 휴대 단말을 이용한 영상 화면 제어 방법 및 장치
JP2024512040A (ja) マップのためのデバイス、方法、及びグラフィカルユーザインタフェース
JP2018097847A (ja) 情報処理方法及び当該情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
Gacem et al. Finding objects faster in dense environments using a projection augmented robotic arm
JP6193180B2 (ja) プレゼンテーション用端末及びプレゼンテーション方法
JP2014222446A (ja) 映像出力装置、映像出力方法、及びプログラム
JP2015069445A (ja) 映像出力装置、映像出力方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221130

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221207

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7226836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150