JPWO2020090318A1 - 光学ユニット及び投影装置 - Google Patents

光学ユニット及び投影装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020090318A1
JPWO2020090318A1 JP2020554831A JP2020554831A JPWO2020090318A1 JP WO2020090318 A1 JPWO2020090318 A1 JP WO2020090318A1 JP 2020554831 A JP2020554831 A JP 2020554831A JP 2020554831 A JP2020554831 A JP 2020554831A JP WO2020090318 A1 JPWO2020090318 A1 JP WO2020090318A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
prism
optical unit
illumination light
blue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020554831A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020090318A5 (ja
JP7349668B2 (ja
Inventor
英夫 大西
英夫 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020090318A1 publication Critical patent/JPWO2020090318A1/ja
Publication of JPWO2020090318A5 publication Critical patent/JPWO2020090318A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7349668B2 publication Critical patent/JP7349668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • G02B5/045Prism arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1026Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/12Beam splitting or combining systems operating by refraction only
    • G02B27/126The splitting element being a prism or prismatic array, including systems based on total internal reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/141Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

光学ユニット(12)は、第1〜第3プリズム(21,22,23)を備える。第1プリズムは、第1の波長帯において照明光を反射する第1コート面(21c)、第1面(21a)、及び第1透光面(21b)を有する。第2プリズムは、第2の波長帯において照明光を反射する第2コート面(22c)、第2面(22a)、及び第2透光面(22b)を有する。第3プリズムは、第3透光面(23a)、及び第4透光面(23b)を有する。第1コート面と第1面と第1透光面との各々の法線が、同一平面上にないように第1プリズムが形成されている、及び/又は第2コート面と第2面と第2透光面との各々の法線が、同一平面上にないように第2プリズムが形成されている。

Description

本開示は、光学ユニット及び光学ユニットを備えた投影装置に関する。
特許文献1は、2軸に関してマイクロミラー駆動を行う新しい動作タイプのデジタルマイクロミラーデバイス(digital micromirror device)を備えた画像投影用光学ユニットを開示している。画像投影用光学ユニットにおいては、上記のデジタルマイクロミラーデバイスは、入射する照明光を強度変調して、画像を形成する。強度変調された光のうち、ON状態のマイクロミラーで反射されたON光が、画像投影用光学ユニットのプリズム光学系を介して射出される。特許文献1は、画像投影に必要なON光と不必要なOFF光を適切に空間分離することにより、OFF光に起因する温度上昇及び迷光の防止を図っている。
国際公開第2015/194454号
本開示の目的は、照明光からの光量の損失を低減することができる光学ユニット及び投影装置を提供することにある。
本開示に係る光学ユニットは、第1プリズムと、第2プリズムと、第3プリズムとを備える。第1プリズムは、第1の波長帯において照明光を反射する第1コート面、照明光を透過して第1コート面へ導くと共に第1コート面で反射した照明光を反射する第1面、及び第1面で反射した照明光を透過する第1透光面を有する。第2プリズムは、第2の波長帯において照明光を反射する第2コート面、第1コート面を透過した照明光を透過して第2コート面へ導くと共に、第2コート面で反射した照明光を反射する第2面、及び第2面で反射した照明光を透過する第2透光面を有する。第3プリズムは、第1及び第2コート面を透過した照明光が透過する第3透光面、及び第3透光面を透過した照明光を透過する第4透光面を有する。第1コート面と第1面と第1透光面との各々の法線が、同一平面上にないように第1プリズムが形成されている、及び/又は第2コート面と第2面と第2透光面との各々の法線が、同一平面上にないように第2プリズムが形成されている。
本開示に係る投影装置は、上記の光学ユニットと、光学ユニットに入射する照明光を供給する投影光源とを備える。
本開示に係る光学ユニット及び投影装置によると、照明光からの光量の損失を低減することができる。
本開示の実施形態1に係る投影装置の構成を示す図 実施形態1に係る光学ユニットの外観を示す斜視図 実施形態1に係る光学ユニットの構成を示す三面図 図3とは反対側の光学ユニットの三面図 実施形態1に係る光学ユニットの赤プリズムの法線を示す斜視図 実施形態1におけるDMDの画素を説明するための図 実施形態1における照明光の光路を示す光学ユニットの斜視図 実施形態1におけるON光の光路を示す光学ユニットの斜視図 実施形態1におけるOFF光の光路を示す光学ユニットの斜視図 光学ユニットにおける緑用DMDに入射する光路を例示する図 光学ユニットにおける緑用DMDから出射する光路を例示する図 光学ユニットにおける青用DMDに入射する光路を説明するための図 光学ユニットにおける青用DMDから出射する光路を説明するための図 光学ユニットにおける赤用DMDに入射する光路を説明するための図 光学ユニットにおける赤用DMDから出射する光路を説明するための図 実施形態2に係る光学ユニットを例示する斜視図 実施形態2に係る光学ユニットの構成を例示する三面図 実施形態2の変形例に係る光学ユニットを示す斜視図 実施形態2の変形例に係る光学ユニットの構成を示す三面図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、出願人は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施形態1)
以下、図面を用いて、本開示の実施形態1に係る投影装置および光学ユニットについて説明する。
1.構成
1−1.投影装置について
実施形態1に係る投影装置について、図1を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る投影装置1の構成を示す図である。
本実施形態に係る投影装置1は、図1に示すように、投影光源11と、光学ユニット12と、投影光学系13と、制御部14とを備える。投影装置1は、例えば3つのDMD(デジタルミラーデバイス)を用いる三板式のDLPプロジェクタである。投影装置1は、種々の投影画像を外部のスクリーン等に投影する。
投影光源11は、例えば白色LEDなどの光源素子を含み、白色光の照明光を生成する。投影光源11による照明光は、光学ユニット12に供給される。投影光源11の光源素子は、他のLEDであってもよいし、半導体レーザなどのレーザ光源、或いはハロゲンランプなどの種々の光源素子であってもよい。また、投影光源11は、蛍光体などによる各種の波長変換素子を含んでもよい。
本実施形態の光学ユニット12は、TRP(Tilt and Roll Pixel)方式のDMDと、プリズム光学系とを備える。光学ユニット12は、例えば投影装置1において照明光を入射させる光学素子がモジュール化された装置である。本実施形態の光学ユニット12は、投影光源11からの照明光に三色分の色分解、空間光変調および色合成を行って、投影画像を示す光を生成する。光学ユニット12の詳細及びTRP方式のDMDについては後述する。
投影光学系13は、複数のレンズ素子及び絞り等を含む。投影光学系13は、光学ユニット12から投影画像を示す光を取り込んで、投影装置1の外部に出射する。投影光学系13は、投影装置1の画角を設定するズームレンズ、及び焦点を調整するフォーカスレンズ等を構成してもよい。投影装置1は、投影光源11と光学ユニット12間あるいは光学ユニット12と投影光学系13間で光を導光する各種光学系を適宜、含んでもよい。
制御部14は、投影装置1の全体動作を制御する。制御部14は、例えばCPU、ROM及びRAM等を含み、種々の演算処理を行って各種の機能を実現する。例えば、制御部14は、投影光源11の発光を制御したり、投影画像を示す制御信号を光学ユニット12のDMDに供給したりする。制御部14は、ズーム制御及びフォーカス制御などを行ってもよい。制御部14は、マイコン,DSP,FPGA,ASIC等の種々の半導体集積回路で構成されてもよい。
1−2.光学ユニットの構成
実施形態1に係る光学ユニット12の構成の詳細について、図2〜図4を用いて説明する。
図2は、本実施形態に係る光学ユニット12の外観を示す斜視図である。図3は、光学ユニット12の構成を示す三面図である。図4は、図3とは反対側の光学ユニット12の三面図である。
本実施形態の光学ユニット12は、プリズム光学系を構成する3つのプリズム21,22,23と、3つのDMD30B,30R,30Gとを備える。以下、青用DMD30B、赤用DMD30R及び緑用DMD30Gの総称を「DMD30」とする。DMD30は、TRP方式の画素がマトリクス状に並んだ空間光変調面31を有する。空間光変調面31上で互いに直交し、画素が並んだ2方向を、水平方向および垂直方向とする。以下、緑用DMD30Gの空間光変調面31における水平方向をX方向とし、垂直方向をY方向とし、法線方向をZ方向とする。
図3(A)は、光学ユニット12を+Y側から見た平面図を示す。図3(B)は、+Z側から見た光学ユニット12の正面図を示す。図3(C)は、+X側から見た光学ユニット12の右側面図を示す。なお、+X側を右側といい、−X側を左側という場合がある。また、+Y側を上側、−Y側を下側、+Z側を前側、−Z側を後側という場合がある。
光学ユニット12において、Z方向の前側から順番に青プリズム21、赤プリズム22、及び緑プリズム23が並んでいる。また、X方向において、青プリズム21は右側に位置し、赤プリズム22は左側に位置し、緑プリズム23は青プリズム21と赤プリズム22間に位置する。各プリズム21〜23は、Y方向において延在する。各プリズム21〜23は、例えばガラス又は透明樹脂など、光が透過する透光性を有する材料で構成される。
青プリズム21には、例えば−Z側の面にダイクロイックコーティングを施すことによって青反射面21cが設けられる。青反射面21cは、入射する光において、例えば波長480nm以下などの青色光を含む第1の波長帯の範囲内の成分を反射し、残りの成分を透過する光学特性を有する。青反射面21cは、本実施形態における第1コート面の一例である。
赤プリズム22には、例えば−Z側の面にダイクロイックコーティングを施すことによって赤反射面22cが設けられる。赤反射面22cは、入射する光において、例えば波長610nm以上などの赤色光を含む第2の波長帯の範囲内の成分を反射し、残りの成分を透過する光学特性を有する。赤反射面22cは、本実施形態における第2コート面の一例である。
図3(A)に示すように、青反射面21cは、XZ平面上で右後方から左前方に向いている。一方、赤反射面22cは、左後方から右前方に向いている。本実施形態の光学ユニット12において、青反射面21cと赤反射面22cとの双方は、図3(A)及び図3(C)に示すように、Y方向に対して下方ほど前側となるように傾斜している。
青プリズム21は、例えば図3(A)〜図3(C)に示すように、略三角柱状の外形を有する。また、青プリズム21の前側の面すなわち前面21aは、本実施形態では、XY平面と平行である。青プリズム21の前面21aは、本実施形態における第1面の一例である。
青用DMD30Bは、青プリズム21の右側の側面21bに沿って配置される。当該側面21bは、XZ平面上で左後方から右前方に向き、Y方向に対して下方ほど右側となるように傾斜している。青用DMD30Bは、図3(C)に示すように、同側面21b上で反時計回りに所定の角度θ1分、回転した向きに配置される。角度θ1は、青用DMD30Bにおいて入出射する光の光路に応じて設定される。青用DMD30Bは、第1空間光変調素子の一例である。上記の側面21bは、本実施形態における第1透光面の一例である。
図4(A)は、−Z側から見た光学ユニット12の背面図を示す。図4(B)は、−X側から見た光学ユニット12の左側面図を示す。図4(C)は、−Y側から見た光学ユニット12の底面図を示す。
赤プリズム22は、例えば図4(A)〜図4(C)に示すように、略三角柱状の外形を有する。本実施形態では、赤プリズム22の前面22aは、青プリズム21の青反射面21cと平行に隣接している。赤プリズム22の前面22aは、本実施形態における第2面の一例である。
赤用DMD30Rは、赤プリズム22の−X側(即ち左側)の側面22bに沿って配置される。図4(A)に示すように、赤プリズム22の側面22bは、Y方向に対して青プリズム21の側面21bとは反対側に傾斜している。赤用DMD30Rは、図4(B)に示すように、赤プリズム22の側面22b上で反時計回りに所定の角度θ2分、回転した向きに配置される。角度θ2は、赤用DMD30Rにおいて入出射する光の光路に応じて設定される。赤用DMD30Rは、第2空間光変調素子の一例である。上記の側面22bは、本実施形態における第2透光面の一例である。
本実施形態において緑プリズム23は、例えば図4(A)〜図4(C)に示すように、略五角柱状の外形を有する。緑プリズム23の前面23aは屈曲しており、+X側において青プリズム21の青反射面21cに平行に隣接する部分と、−X側において赤プリズム22の赤反射面22cに平行に隣接する部分とを含む。緑プリズム23の前面23aは、本実施形態における第3透光面の一例である。
緑用DM30Gは、緑プリズム23の後側の側面23bに沿って配置される。当該側面23bは、例えば緑用DM30GのX方向に平行な幅方向、Y方向に平行な高さ方向、及びZ方向に平行な法線方向を有する。同側面23bは、本実施形態における第4透光面の一例である。緑用DM30Gは、第3空間光変調素子の一例である。
図5は、本実施形態の光学ユニット12における赤プリズム22の斜視図を示す。図5では、赤プリズム22の前面22aの法線D22aと、側面22bの法線D22bと、赤反射面22cの法線D22cとを示している。各法線D22a〜D22cは図中の紙面方向で手前側に向いている。このように、本実施形態の光学ユニット12では、赤プリズム22の前面22a、側面22b及び赤反射面22cの各々の法線D22a〜D22c(或いは等価的に法線ベクトル)が、同一平面上にないように各面22a〜22cが傾斜して、赤プリズム22が形成されている。
なお、本実施形態の青プリズム21については、図3(A)及び図4(C)に示すように上面と底面とが同じ形状であり、且つ互いに平行であることから、側方の各面21a,21b,21c各々の法線は、同一平面上にあることが分かる。
1−3.TRP方式のDMDについて
本実施形態の光学ユニット12におけるTRP方式のDMD30について、図6を用いて説明する。図6は、本実施形態におけるDMD30の画素32を説明するための図である。
DMD30は、空間光変調面31の水平方向Dx及び垂直方向Dyにおいてマトリクス状に配置された複数の画素32を備える。TRP方式のDMD30において、各画素32は、チルトとロールの二軸回転的に駆動可能なマイクロミラーで構成される。各画素32は、ON状態とOFF状態との一方に切り替え駆動される。
図6(A)は、DMD30の画素32におけるON状態を例示する。図6(B)は、図6(A)の画素32におけるOFF状態を例示する。
ON状態において画素32は、例えば図6(A)に示すように、空間光変調面31の垂直方向Dyに対して傾いて、水平方向Dxとは平行になるように駆動される。このとき、画素32の法線方向Dnは、空間光変調面31の法線方向Dzに対して+Dy側に傾く。一方、OFF状態において画素32は、例えば図6(B)に示すように、空間光変調面31の水平方向Dxに対して傾いて、垂直方向Dyとは平行になるように駆動される。このとき、画素32の法線方向Dnが、空間光変調面31の法線方向Dzに対して+Dx側に傾く。
図6(A)では、画素32に入射する照明光50に応じたON光51を例示している。ON光51は、DMD30において、ON状態の画素32が照明光50を反射することにより生成される。ON光51は、本実施形態における第1の変調光の一例である。また、図6(B)では、図6(A)と同様の照明光50に応じたOFF光52を例示している。OFF光52は、DMD30において、OFF状態の画素32が照明光50を反射することにより生成される。OFF光52は、本実施形態における第2の変調光の一例である。
TRP方式のDMD30によると、画素32に入射する照明光50とON光51とOFF光52とが、同一平面上ではない立体的な位置関係の光路になり、広い角度差(例えば17°)によって光の取り込み範囲を拡大できる。本実施形態の光学ユニット12では、種々の面の傾斜により、光の取り込み時におけるプリズム21〜23内部での光量損失を低減することができる。
2.動作
本実施形態に係る光学ユニット12を用いた投影装置1の動作について、図7〜図9を参照して説明する。図7は、本実施形態における照明光50の光路を示す光学ユニット12の斜視図である。図8は、ON光51の光路を示す。図9は、OFF光52の光路を示す。
本実施形態の投影装置1は、投影光源11において照明光50を生成し、生成した照明光50を光学ユニット12に供給する。図7に例示するように、照明光50は、光学ユニット12の前方における+Y側から、Z方向よりも下方に向けて照射され、光学ユニット12に入射する。照明光50は、例えば白色光を構成する青色成分、赤色成分および緑色成分を含む。
光学ユニット12において、入射した照明光50は順次、青プリズム21、赤プリズム22及び緑プリズム23を通過して各色成分に分離され、色成分毎に対応するDMD30に到達する。各DMD30は、空間光変調面31で照明光50を反射する際に、例えば制御部14の制御により投影画像に応じて各画素32のON/OFF状態を制御して、ON光51及びOFF光52を生成する(図6参照)。
図8に示すように、ON光51は、光学ユニット12から前方に向けて、Z方向に沿って出射する。光学ユニット12は、各プリズム21〜23によって、三色分のDMD30B〜30Rからの光路を外部出射時に合致させるように、ON光51を合成する。投影装置1において、ON光51は光学ユニット12からZ方向に進んで投影光学系13に取り込まれる。投影光学系13が取り込んだON光51を外部に出射することにより、投影装置1は、ON光51が示す投影画像を投影する。
一方、OFF光52は、ON光51とは異なる出射方向において光学ユニット12から出射する。図9の例では、OFF光52の出射方向は、Z方向よりも右下方に向いている。これにより、OFF光52が投影光学系13に取り込まれず、投影画像に影響しないようにすることができる。
TRP方式のDMD30によると、光学ユニット12から投影光学系13へのON光51の取り込み範囲を広げて、投影装置1による投影画像の高輝度化を図ることができる。本実施形態の光学ユニット12によると、各反射面21c,22cの傾斜により、照明光50に基づきON光51を生成する際の光量損失を低減し、高輝度化を行い易くすることができる。以下、本実施形態の光学ユニット12における光路について詳細を説明する。
2−1.緑色光の光路
光学ユニット12における緑色光の光路について、図10〜図11を用いて説明する。
図10は、光学ユニット12における緑用DM30Gに入射する光路を例示する図である。図11は、緑用DM30Gから出射する光路を例示する図である。図10及び図11において、青用DMD30B及び赤用DMD30Rの図示は省略している。
図10(A)は、光学ユニット12の平面図において、緑用DM30Gまでの照明光50の光路を示す。図10(B)は、光学ユニット12の側面図において、照明光50、及び緑用DM30GによるON光51Gの光路を示す。
照明光50は、光学ユニット12に入射すると、青プリズム21の前面21aから青反射面21cに進む。青プリズム21は、青反射面21cにおいて、入射した照明光50の青色成分を反射し(図12参照)、残りの成分を透過させる。照明光50のうちの青プリズム21を透過した成分は、赤プリズム22の前面22aに入射し、赤反射面22cに進む。赤プリズム22は、赤反射面22cにおいて、入射した照明光50の赤色成分を反射し(図14参照)、残りの成分を透過させる。
光学ユニット12における青反射面21c及び赤反射面22cの透過により、照明光50において緑プリズム23に入射する成分は、緑色成分(以下「緑色光50G」という)となる。緑プリズム23は、前面23aから入射した緑色光50Gを通過させ、側面23bから緑用DM30Gに導光する。
本実施形態の光学ユニット12においては、青反射面21c及び赤反射面22cがY方向から傾斜しており、図10(B)に示すように、各々の法線がZ方向よりも照明光50の入射方向に向けられている。このため、緑色光50G等を含む照明光50が各反射面21c,22cに入射する入射角θ11は、各反射面がY方向に平行である場合よりも小さくなる。
一般に、ダイクロイックコーティング等による反射面は、光の入射角が大きい場合、特定の波長帯の成分を選択的に反射させる光学特性の効率が低下することが知られている。この場合、照明光に対する色分離の精度が悪くなり、光量の損失を生じてしまう。これに対して、本実施形態の光学ユニット12によると、各反射面21c,22cにおいて照明光50の入射角θ11を小さくして、精度良く色分離を行い、照明光50からの光量の損失を低減することができる。
図11(A)は、光学ユニット12の平面図において、図10の緑色光50Gに応じた緑用DM30GのON光51Gの光路を示す。緑用DM30Gは、ON状態の画素32において入射する緑色光50Gを反射して、ON光51Gを生成する。緑用DM30Gの画素32の法線方向Dnは、ON状態においてZ方向よりも+Y側に傾く(図6(A)参照)。緑用DM30GのON光51Gは、図10(B)及び図11(A)に示すように、Z方向に沿って順次、緑プリズム23、赤プリズム22及び青プリズム21を通過し、光学ユニット12から前方に出射する。
本実施形態の光学ユニット12によると、青反射面21c及び赤反射面22cの傾斜により、傾斜していない場合よりも、照明光50の入射角θ11とON光51Gの出射角θ12間の差が小さくなる。これにより、光学ユニット12において照明光50からON光51を生成する際の光量の損失を低減できる。
図11(B)は、光学ユニット12の平面図において、図10の緑色光50Gに応じた緑用DM30GのOFF光52Gの光路を示す。緑用DM30Gは、OFF状態の画素32において入射する緑色光50Gを反射して、OFF光52Gを生成する。緑用DM30Gの画素32の法線方向Dnは、OFF状態においてZ方向よりも+X側に傾く(図6(B)参照)。緑用DM30GのOFF光52Gが光学ユニット12から出射する出射方向は、ON光51Gの出射方向よりも+X側且つ−Y側となる。
2−2.青色光の光路
光学ユニット12における青色光の光路について、図12〜図13を用いて説明する。
図12は、光学ユニット12における青用DMD30Bに入射する光路を例示する図である。図13は、青用DMD30Bから出射する光路を例示する図である。図12及び図13において、赤用DMD30R及び緑用DM30Gの図示は省略している。
図12(A)は、光学ユニット12の平面図において、青用DMD30Bまでの照明光50の光路を示す。図12(B)は、光学ユニット12の側面図において、照明光50、及び青用DMD30BによるON光51Bの光路を示す。
図12(A)に示すように、照明光50における青色成分である青色光51Bは、青反射面21cにおいて反射する。青プリズム21は、青反射面21cからの青色光51Bを前面21aで全反射して、側面21bから青用DMD30Bに導光する。
青用DMD30Bは、画素32のON/OFF状態に応じて、青色光51Bの反射によってON光51B及びOFF光52Bをそれぞれ生成する。図12(B)に示すように、青用DMD30Bの垂直方向は青プリズム21の側面21b上で、Y方向から角度θ1に向いている。青用DMD30Bの画素32の法線方向Dn(図6参照)は、ON状態において+Y側に傾き、OFF状態において+Z側(且つ+X側)に傾くこととなる。
図13(A)は、光学ユニット12の平面図において、図12の青色光50Bに応じた青用DMD30BのON光51Bの光路を示す。青用DMD30Bから出射したON光51Bは、青プリズム21の前面21aにおいて全反射し、青プリズム21の青反射面21cにおいて更に反射する。青プリズム21の側面21bの傾斜、同側面21b上の青用DMD30Bの位置及び向き等により、青用DMD30BのON光51Bの光路は、青反射面21cにおける反射後に、緑用DM30GのON光51Gの光路と合致する。
図13(B)は、光学ユニット12の平面図において、図12の青色光50Bに応じた青用DMD30BのOFF光52Bの光路を示す。青用DMD30BのOFF光52Bは、ON光51Bと同様に青プリズム21の前面21a及び青反射面21cにおいて反射して、光学ユニット12から出射する。青用DMD30Bについても、OFF光52Bの出射方向は、ON光51Bよりも+X側且つ−Y側となる。
本実施形態の光学ユニット12によると、青反射面21c等の傾斜により、以上のように照明光50における青色光50Bから青用DMD30BのON光51Bを生成する際の光量損失を低減することができる。
2−3.赤色光の光路
光学ユニット12における赤色光の光路について、図14〜図15を用いて説明する。
図14は、光学ユニット12における赤用DMD30Rに入射する光路を例示する図である。図15は、赤用DMD30Rから出射する光路を例示する図である。図14及び図15において、青用DMD30B及び緑用DM30Gの図示は省略している。
図14(A)は、光学ユニット12の平面図において、赤用DMD30Rまでの照明光50の光路を示す。図14(B)は、光学ユニット12の側面図において、照明光50、及び赤用DMD30RによるON光51Rの光路を示す。
図14(A)に示すように、照明光50における赤成分である赤色光50Rは、青プリズム21を通過して、赤プリズム22の赤反射面22cにおいて反射する。赤プリズム22は、赤反射面22cからの赤色光50Rを前面22aで全反射して、側面22bから赤用DMD30Rに導光する。
赤用DMD30Rは、画素32のON/OFF状態に応じて、赤色光50Rの反射によってON光51R及びOFF光52Rをそれぞれ生成する。図14(B)に示すように、赤用DMD30Rの垂直方向は赤プリズム22の側面22b上で、Y方向から角度θ2に向いている。赤用DMD30Rの画素32の法線方向Dn(図6参照)は、ON状態において+Y側に傾き、OFF状態において−Z側(且つ+X側)に傾くこととなる。
図15(A)は、光学ユニット12の平面図において、図14の赤色光50Rに応じた赤用DMD30RのON光51Rの光路を示す。赤用DMD30Rから出射したON光51Rは、赤プリズム22の前面22aにおいて全反射し、赤反射面22cにおいて更に反射する。赤反射面22cからのON光51Rは、赤プリズム22の前面22aから出射して、青プリズム21の青反射面21cを透過する。赤用DMD30RのON光51Rの光路は、青反射面21cの透過後に、他のON光51G,51Bの光路と合致する。
図15(B)は、光学ユニット12の平面図において、図14の赤色光50Rに応じた赤用DMD30RのOFF光52Rの光路を示す。赤用DMD30Rから出射したOFF光52Rにおいて、+Z側の光束は赤プリズム22の前面22aに入射して全反射され、赤反射面22cに到達する一方、−Z側の光束は、前面22aを介さずに赤用DMD30Rから直接、赤反射面22cに入射する。その後、赤反射面22cからのOFF光52Rは、ON光51Rよりも+X側且つ−Y側に出射する。以上のようなON光51R及びOFF光52Rの光路は、赤プリズム22の側面22bの傾斜、同側面22b上の赤用DMD30Rの位置及び向き等によって設定できる。
本実施形態の光学ユニット12によると、赤反射面22c等の傾斜により、以上のように照明光50における赤色光50Rから赤用DMD30RのON光51Rを生成する際の光量損失を低減することができる。また、OFF光52Rの一部を直接、赤反射面22cに入射させる光路を用いることにより、光学ユニット12の小型化も可能である。
3.まとめ
以上のように、本実施形態に係る光学ユニット12は、第1プリズムの一例である青プリズム21と、第2プリズムの一例である赤プリズム22と、第3プリズムの一例である緑プリズム23とを備える。青プリズム21は、第1の波長帯において照明光を反射する第1コート面としての青反射面21c、照明光を透過して青反射面21cへ導くと共に青反射面21cで反射した照明光を反射する第1面としての前面21a、及び前面21aで反射した照明光を透過する第1透光面としての側面21bを有する。赤プリズム22は、第2の波長帯において照明光を反射する第2コート面としての赤反射面22c、赤反射面22cを透過した照明光を透過して赤反射面22cへ導くと共に、赤反射面22cで反射した照明光を反射する第2面としての前面22a、及び前面22aで反射した照明光を透過する第2透光面としての側面22bを有する。緑プリズム23は、青反射面21c及び赤反射面22cを透過した照明光が透過する第3透光面としての前面23a、及び前面23aを透過した照明光を透過する第4透光面としての側面23bを有する。赤プリズム22が、赤反射面22cと前面22aと側面22bとの各々の法線D22c,D22a,D22bが同一平面上にないように形成されている。
以上の光学ユニット12によると、赤プリズム22における赤反射面22c等の傾斜により、照明光50からの光量の損失を低減することができる。なお、赤プリズム22に代えて、又はこれに加えて、青プリズム21が、青反射面21cと前面21aと側面21bとの各々の法線が同一平面上にないように形成されてもよい。
また、本実施形態の光学ユニット12は、第1プリズムの一例である青プリズム21と、第2プリズムの一例である赤プリズム22と、第3プリズムの一例である緑プリズム23とを備える。青プリズム21は、光を透過する第1面としての前面21a、及び第1の波長帯において光を反射する第1コート面としての青反射面21cを有する。赤プリズム22は、青プリズム21の前面21aよりも青反射面21cに近接する第2面としての前面22a、及び第1の波長帯とは異なる第2の波長帯において光を反射する第2コート面としての赤反射面22cを有する。緑プリズム23は、赤プリズム22の前面22aよりも赤反射面22cに近接する第3透光面としての前面23a、及び互いに交差する高さ方向および幅方向を有する第4透光面としての側面23bを有する。緑プリズム23は、側面23bの幅方向(即ちX方向)において、青プリズム21と赤プリズム22との間に位置する。青反射面21c及び赤反射面22cが、緑プリズム23の側面23bの高さ方向(即ちY方向)に対して傾斜するように、各プリズム21〜23が配置される。これによっても、各反射面21c,22cの傾斜により、各波長帯の成分を効率良く反射して、照明光50からの光量の損失を低減することができる。
本実施形態において、青反射面21c及び赤反射面22cの双方が、Y方向に対して、+Z側のように互いに同じ側に傾斜する。これにより、照明光50を+Z側から光学ユニット12に入射させることで、照明光50の入射角θ11を小さくして、光学ユニット12における光量の損失を低減することができる。
また、本実施形態の光学ユニット12においては、青プリズム21の青反射面21cと赤プリズム22の前面22aとが隣接する。青プリズム21の前面21aと緑プリズム23の側面23bとが平行となるように、青プリズム21及び緑プリズム23が配置される。これにより、3つのプリズム21〜23によって光学ユニット12を小型に構成することができる。
また、本実施形態において、光学ユニット12は、青プリズム21の側面21bを透過した照明光が入射するように側面21bに隣接して配置される青用DMD30B(第1空間光変調素子)と、赤プリズム22の側面22bを透過した照明光が入射するように側面22bに隣接して配置される赤用DMD30R(第2空間光変調素子)と、緑プリズム23の側面23bを透過した照明光が入射するように側面23bに隣接して配置される緑用DMD30G(第3空間光変調素子)とをさらに備える。光学ユニット12によると、照明光50から各DMD30B,30R,30GのON光51B,51R,51Gを生成する際の光量損失を低減できる。
また、本実施形態において、各DMD30B,30R,30Gは、それぞれ入射した照明光に基づき、互いに異なる方向に出射するON光51(第1の変調光)及びOFF光52(第2の変調光)を生成する。緑用DMD30Gに入射する照明光50の光軸と、緑用DMD30GからのON光51の光軸とを含む平面、即ちYZ平面上で、青反射面21c及び赤反射面22cの少なくとも一方が、ON光51の光軸とは直交しないように、各プリズム21〜23が配置されている(図10(B)参照)。これにより、照明光50の入射角θ11等を適切に設定して、光学ユニット12における光量の損失を低減できる。
また、本実施形態において、赤用DMD30Rから出射するOFF光52Rの一部が、前面22aで反射して赤反射面22cに入射する一方、OFF光52Rの残部が、前面22aを介さずに赤反射面22cに入射するように、赤用DMD30Rが配置されてもよい。このようなOFF光52Rの光路を採用することにより、光学ユニット12を小型化できる。
また、本実施形態において、各DMD30B,30R,30Gは、TRP方式のDMDである。本実施形態の光学ユニット12によると、TRP方式のDMD30がON光51を生成する際の光量損失の低減を実現することができる。
また、本実施形態において、投影装置1は、光学ユニット12と、光学ユニット12に入射する照明光50を供給する投影光源11とを備える。本実施形態の投影装置1によると、投影光源11による照明光50からの光量の損失を低減することができる。
(実施形態2)
以下、図面を用いて、実施形態2を説明する。実施形態1の光学ユニット12は、3つのプリズム21〜23を備えた。実施形態2では、4つのプリズムを備える光学ユニットについて、図16〜図19を参照して説明する。
実施形態1に係る光学ユニット12及び投影装置1と同様の構成、動作の説明は適宜、省略して、本実施形態に係る光学ユニットを説明する。
図16は、実施形態2に係る光学ユニット12Aを例示する斜視図である。図17は、本実施形態に係る光学ユニット12Aの構成を例示する三面図である。図17(A)は、光学ユニット12Aの平面図を示す。図17(B)は、光学ユニット12Aの背面図を示す。図17(C)は、光学ユニット12Aの左側面図を示す。
本実施形態に係る光学ユニット12Aは、3つのプリズム21〜23に加えて、さらに4つ目のプリズム24を備える。当該プリズム24は、例えば緑プリズム23と同様に透光性を有する。プリズム24は、本実施形態における第4プリズムの一例である。
プリズム24は、図16及び図17の例において、青プリズム21の前方、即ち光学ユニット12Aにおいて最も前側に配置されている。本例のプリズム24は、XY平面に平行な前面24aを有し、後側において青プリズム21及び赤プリズム22に隣接する。また、本例において、青プリズム21の前面21aはXY平面から傾斜している。
また、本例では、例えば図16(A)に示すように青プリズム21について、上面と底面の形状が互いに異なる。即ち、本例の青プリズム21は、各面21a,21b,21cの法線が、同一平面上にないように形成されている。赤プリズム22についても同様である。
以上のように、本実施形態の光学ユニット12Aにおいては、青プリズム21が、青反射面21cと前面21aと側面21bとの各々の法線が同一平面上にないように形成されている。且つ、赤プリズム22が、赤反射面22cと前面22aと側面22bとの各々の法線が同一平面上にないように形成されている。これにより、各波長帯の成分を効率良く反射して、照明光50からの光量の損失を低減することができる。
また、本実施形態の光学ユニット12Aは、緑プリズム23の側面23bと平行な前面24a(第5透光面)を有し、青プリズム21の前面21aに隣接する4つ目のプリズム24(第4プリズム)をさらに備えてもよい。青プリズム21の青反射面21cと赤プリズム22の前面22aとは、隣接してもよい。この場合においても実施形態1と同様に、各反射面21c,22cの傾斜によって光量の損失を低減することができる。
なお、光学ユニット12Aにおける4つ目のプリズム24の配置は、最も前側でなくてもよい。実施形態2の変形例について、図18及び図19を用いて説明する。
図18は、実施形態2の変形例に係る光学ユニット12Bを示す斜視図である。図19は、本変形例に係る光学ユニット12Bの構成を例示する三面図である。図19(A)は、光学ユニット12Bの平面図を示す。図19(B)は、光学ユニット12Bの背面図を示す。図19(C)は、光学ユニット12Bの左側面図を示す。
本変形例に係る光学ユニット12Bにおいて、4つ目のプリズム24は、青プリズム21と赤プリズム22との間に配置されている。この場合、青プリズム21の前面21aは、光学ユニット12Bにおいて最も前側となり、実施形態1と同様にXY平面と平行になっている。本変形例においては、例えば青プリズム21のダイクロイックコーティングの代わりに、プリズム24の前面24aにダイクロイックコーティングが施されることにより、当該前面に隣接する青プリズム21の側面が青反射面21cとして機能してもよい。
以上のように、本実施形態において、光学ユニット12Bは、青プリズム21と赤プリズム22との間に配置されるプリズム24(第4プリズム)をさらに備えてもよい。この場合においても実施形態1と同様に、各反射面21c,22cの傾斜によって光量の損失を低減することができる。
(他の実施形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施形態1,2を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置換、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記各実施形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。そこで、以下、他の実施形態を例示する。
上記の実施形態1,2では、青反射面21c及び赤反射面22cがY方向に対して傾斜する光学ユニット12〜12Bについて説明した。本実施形態の光学ユニットは、青反射面21c及び赤反射面22cの一方がY方向に対して傾斜し、他方はY方向に対して平行となるように構成されてもよい。この場合であっても、傾斜した反射面において対応する波長帯の成分を効率良く反射して、照明光50からの光量の損失を低減することができる。即ち、本実施形態において、第1及び第2コート面の少なくとも一方が、第4透光面の高さ方向に対して傾斜するように、第1、第2及び第3プリズムが配置されてもよい。
上記の各実施形態では、緑用DMD30Gの水平方向及び垂直方向が、緑プリズム23の側面23bの幅方向及び高さ方向と平行である例を説明したが、緑用DMD30Gの配置は特に上記に限定されない。本実施形態において、緑用DMD30Gは、緑プリズム23の側面23b上で適宜、傾けて配置されてもよい。この場合においても、緑プリズム23の側面23bの高さ方向に対して各反射面21c,22cを傾けることにより、光量損失を低減可能である。
また、上記の各実施形態では、第1の波長帯の一例として青色光を含む波長帯を例示し、第2の波長帯の一例として青色光を含む波長帯を例示した。本実施形態において、第1及び第2の波長帯は上記に限らず、種々の波長帯であってもよい。例えば、第1の波長帯が赤色光を含む波長帯であり、第2の波長帯が青色光を含む波長帯であってもよい。
また、上記の各実施形態では、DMD30がTRP方式である例について説明した。本実施形態の光学ユニットは、TRP方式のDMDに限らず、種々の空間光変調素子に適用されてもよく、例えばVSP(Voltage Scalable Pixel)方式のDMDに適用されてもよい。
また、上記の各実施形態では、DMD30を備える光学ユニット12〜12Bについて説明した。本実施形態の光学ユニットは、DMD30等とは別体のモジュールとして提供されてもよい。つまり、本実施形態の光学ユニットは、DMD30等の空間光変調素子を備えなくてもよく、各プリズム21〜23等のプリズム光学系で構成されてもよい。第4透光面の高さ方向に対して第1及び第2コート面の少なくとも一方が傾斜するように、光学ユニットを構成でき、これによって入射する照明光の光量損失を低減できる。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において、種々の変更、置換、付加、省略などを行うことができる。
本開示に係る光学ユニットは、例えばTRP方式のDMDを用いた投影装置に適用可能である。

Claims (9)

  1. 第1の波長帯において照明光を反射する第1コート面、照明光を透過して前記第1コート面へ導くと共に前記第1コート面で反射した照明光を反射する第1面、及び前記第1面で反射した照明光を透過する第1透光面を有する第1プリズムと、
    第2の波長帯において照明光を反射する第2コート面、前記第1コート面を透過した照明光を透過して前記第2コート面へ導くと共に、前記第2コート面で反射した照明光を反射する第2面、及び前記第2面で反射した照明光を透過する第2透光面を有する第2プリズムと、
    前記第1及び第2コート面を透過した照明光が透過する第3透光面、及び前記第3透光面を透過した照明光を透過する第4透光面を有する第3プリズムとを備え、
    前記第1コート面と前記第1面と前記第1透光面との各々の法線が、同一平面上にないように前記第1プリズムが形成された、及び/又は
    前記第2コート面と前記第2面と前記第2透光面との各々の法線が、同一平面上にないように前記第2プリズムが形成された
    光学ユニット。
  2. 前記第1プリズムの第1コート面と前記第2プリズムの第2面とが隣接し、
    前記第1面と前記第4透光面とが平行となるように、前記第1及び第3プリズムが配置された
    請求項1に記載の光学ユニット。
  3. 前記第1プリズムの第1コート面と前記第2プリズムの第2面とが隣接し、
    前記第4透光面と平行な第5透光面を有し、前記第1プリズムの第1面に隣接する第4プリズムをさらに備える
    請求項1に記載の光学ユニット。
  4. 前記第1プリズムと前記第2プリズムとの間に配置される第4プリズムをさらに備える
    請求項1に記載の光学ユニット。
  5. 前記第1透光面を透過した照明光が入射する第1空間光変調素子と、前記第2透光面を透過した照明光が入射する第2空間光変調素子と、前記第4透光面を透過した照明光が入射する第3空間光変調素子とをさらに備える
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の光学ユニット。
  6. 前記各空間光変調素子は、それぞれ入射した照明光に基づき第1の変調光を生成し、
    前記第3空間光変調素子に入射する照明光の光軸と、前記第3空間光変調素子からの前記第1の変調光の光軸とを含む平面上で、前記第1及び第2コート面の少なくとも一方が、当該第1の変調光の光軸とは直交しないように、前記第1ないし第3プリズムが配置された
    請求項5に記載の光学ユニット。
  7. 前記第2空間光変調素子から出射する第2の変調光の一部が、前記第2面で反射して前記第2コート面に入射する一方、当該第2の変調光の残部が、前記第2面を介さずに前記第2コート面に入射するように、前記第2空間光変調素子が配置された
    請求項5又は6に記載の光学ユニット。
  8. 前記第1、第2及び第3空間光変調素子は、TRP方式のデジタルマイクロミラーデイバイスである
    請求項5〜7のいずれか1項に記載の光学ユニット。
  9. 請求項5〜8のいずれか1項に記載の光学ユニットと、
    前記光学ユニットに入射する照明光を供給する投影光源と
    を備えた投影装置。
JP2020554831A 2018-11-01 2019-09-30 光学ユニット及び投影装置 Active JP7349668B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018206838 2018-11-01
JP2018206838 2018-11-01
PCT/JP2019/038519 WO2020090318A1 (ja) 2018-11-01 2019-09-30 光学ユニット及び投影装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2020090318A1 true JPWO2020090318A1 (ja) 2021-10-07
JPWO2020090318A5 JPWO2020090318A5 (ja) 2022-09-02
JP7349668B2 JP7349668B2 (ja) 2023-09-25

Family

ID=70463974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020554831A Active JP7349668B2 (ja) 2018-11-01 2019-09-30 光学ユニット及び投影装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11353638B2 (ja)
EP (1) EP3876031A4 (ja)
JP (1) JP7349668B2 (ja)
CN (1) CN112368637A (ja)
WO (1) WO2020090318A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11505334A (ja) * 1995-05-11 1999-05-18 ディジタル プロジェクション リミテッド 投影装置
JP2000075246A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Nikon Corp 投射型表示装置
JP2000330073A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Seiko Epson Corp 投写型表示装置
US6549338B1 (en) * 1999-11-12 2003-04-15 Texas Instruments Incorporated Bandpass filter to reduce thermal impact of dichroic light shift
US20080084545A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Delta Electronics, Inc. Optical processing structure for a digital light processing projection device
WO2017130924A1 (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 コニカミノルタ株式会社 光学ユニット及びそれを備えたプロジェクター

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6873450B2 (en) * 2000-08-11 2005-03-29 Reflectivity, Inc Micromirrors with mechanisms for enhancing coupling of the micromirrors with electrostatic fields
CN100454993C (zh) * 2004-07-23 2009-01-21 三星电子株式会社 图像显示设备
ATE397759T1 (de) * 2004-09-01 2008-06-15 Barco Nv Prismenanordnung
US7651227B2 (en) * 2005-09-13 2010-01-26 Texas Instruments Incorporated Projection system and method including spatial light modulator and compact diffractive optics
CN103189793B (zh) * 2010-11-02 2015-04-01 富士胶片株式会社 投影仪设备
JP6233419B2 (ja) * 2013-11-05 2017-11-22 コニカミノルタ株式会社 3板式光学システム及びプロジェクター
WO2015129720A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 コニカミノルタ株式会社 色分解合成プリズムおよびそれを用いた光学系、プロジェクタ
WO2015194454A1 (ja) 2014-06-20 2015-12-23 コニカミノルタ株式会社 画像投影用光学ユニット及びプロジェクター
GB201415632D0 (en) * 2014-09-04 2014-10-22 Bae Systems Plc Improvements in and relating to displays
JP6398513B2 (ja) * 2014-09-19 2018-10-03 コニカミノルタ株式会社 プリズムユニット及びプロジェクター
US10230928B2 (en) * 2014-10-27 2019-03-12 Texas Instruments Incorporated Color recapture using polarization recovery in a color-field sequential display system
JP6424898B2 (ja) * 2014-12-18 2018-11-21 コニカミノルタ株式会社 光学ユニット及びそれを備えたプロジェクター
JP6738746B2 (ja) 2017-01-30 2020-08-12 株式会社日立エルジーデータストレージ 映像投影装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11505334A (ja) * 1995-05-11 1999-05-18 ディジタル プロジェクション リミテッド 投影装置
JP2000075246A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Nikon Corp 投射型表示装置
JP2000330073A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Seiko Epson Corp 投写型表示装置
US6549338B1 (en) * 1999-11-12 2003-04-15 Texas Instruments Incorporated Bandpass filter to reduce thermal impact of dichroic light shift
US20080084545A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Delta Electronics, Inc. Optical processing structure for a digital light processing projection device
WO2017130924A1 (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 コニカミノルタ株式会社 光学ユニット及びそれを備えたプロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020090318A1 (ja) 2020-05-07
EP3876031A4 (en) 2022-01-05
US11353638B2 (en) 2022-06-07
EP3876031A1 (en) 2021-09-08
CN112368637A (zh) 2021-02-12
US20210103077A1 (en) 2021-04-08
JP7349668B2 (ja) 2023-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9645480B2 (en) Light source module and projection apparatus having the same
JP5436097B2 (ja) 集光光学系及び投写型画像表示装置
US7576313B2 (en) Light source device and image display device
CN103852960B (zh) 投影装置与聚光模组
JP5042168B2 (ja) 画像投射装置、並びに、プリズム、プリズム系、及び投射光学系
US10775684B2 (en) Optical unit and projector therewith
JP2018156065A (ja) デジタルマイクロミラーデバイスのための順方向対順方向高ダイナミックレンジ・アーキテクチャ
US20150323156A1 (en) Light source device
JP7009910B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
US20130293849A1 (en) Projector
JP7349668B2 (ja) 光学ユニット及び投影装置
US10481309B2 (en) Prism unit and projector
JP4910354B2 (ja) 均一化光学素子、照明装置及びプロジェクタ
JP2006292792A (ja) 光投射装置及びプロジェクタ
JP2021081564A (ja) 光学系、および画像投射装置
JP2007010972A (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2020071474A (ja) 光学系、画像投射装置および移動体
JP6696297B2 (ja) 投射装置
KR20140142532A (ko) 프로젝터
WO2024075748A1 (ja) プリズム群及び投写型映像表示装置
CN113329216B (zh) 投影机
JP2007256680A (ja) 投射型画像表示装置
KR101596788B1 (ko) 광학 시스템
JP2006163018A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP2004240004A (ja) 光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230901

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7349668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151