JPWO2020090164A1 - 真空処理装置 - Google Patents

真空処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020090164A1
JPWO2020090164A1 JP2020554764A JP2020554764A JPWO2020090164A1 JP WO2020090164 A1 JPWO2020090164 A1 JP WO2020090164A1 JP 2020554764 A JP2020554764 A JP 2020554764A JP 2020554764 A JP2020554764 A JP 2020554764A JP WO2020090164 A1 JPWO2020090164 A1 JP WO2020090164A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen ring
emissivity
hot plate
vacuum
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020554764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7078745B2 (ja
Inventor
藤井 佳詞
佳詞 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Publication of JPWO2020090164A1 publication Critical patent/JPWO2020090164A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7078745B2 publication Critical patent/JP7078745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/541Heating or cooling of the substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/564Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2007Holding mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

真空チャンバ内で、ホットプレートによりステージに設置された被処理基板を室温より高い所定温度に制御しながら真空処理を施すような場合、例えば膜質の劣化を招来するといった真空処理に対する悪影響を可及的に抑制することができる真空処理装置を提供する。
ステージ4が基台41とこの基台上に設置されて被処理基板Swの加熱を可能とするホットプレート43とを有し、所定の隙間を存してこのホットプレートを囲繞する金属製のプラテンリング7と防着板8とを更に備える。ホットプレートに対向するプラテンリングの表面部分は、その母材金属に表面処理を施すことで放射率を低減させた低放射率層73で構成される。

Description

本発明は、真空雰囲気の形成が可能な真空チャンバを有し、真空チャンバ内に被処理基板が設置されるステージを設けた真空処理装置に関する。
例えば半導体デバイスの製造工程においては、真空雰囲気の形成が可能な真空チャンバ内にてシリコンウエハなどの被処理基板に所定の真空処理を施す工程があり、このような真空処理には、真空蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリング法またはプラズマCVD法による成膜装置、ドライエッチング装置や真空熱処理装置等が利用される。例えば、スパッタリング法による成膜を施す真空処理装置(スパッタリング装置)は、真空雰囲気の形成が可能な真空チャンバを有し、その上部にはスパッタリング用ターゲットが配置されている。真空チャンバ内の下部には、ターゲットに対向させて被処理基板が設置されるステージが設けられている。
ステージは、被処理基板の輪郭に対応する例えば筒状の輪郭を持つ金属製の基台と、基台の上面に設けられる、基台及び基板の外寸より小さいチャックプレートとを備えている(例えば、特許文献1参照)。成膜中、被処理基板を室温より高い所定温度範囲に制御する場合には、基台とチャックプレートとの間に、例えば窒化アルミニウム製のホットプレートを介在させると共に、基台内に冷媒を循環させる冷媒循環路を設け、ホットプレートを介した伝熱で被処理基板を所定温度範囲に制御することが一般に知られている。なお、ホットプレートはチャックプレートに一体に設けることができる。
上記スパッタリング装置を用いて被処理基板に所定の薄膜を成膜するのに際しては、チャックプレートで被処理基板を静電吸着した状態で真空雰囲気の真空チャンバ内に希ガス(及び反応ガス)を導入し、ターゲットに例えば負の電位を持った電力を投入する。必要に応じて、ホットプレートを加熱し、または、基台内に設けた経路に冷媒を循環させ、ホットプレートを介した伝熱で被成膜物を室温より高い所定温度範囲に制御する。これにより、真空チャンバ内にプラズマ雰囲気が形成され、プラズマ中で電離した希ガスのイオンがターゲットに衝突してターゲットがスパッタリングされ、ターゲットから飛散したスパッタ粒子(真空チャンバ内での真空処理によって発生するもの)が被処理基板表面に付着、堆積して、ターゲット種に応じた所定の薄膜が成膜される。
ターゲットをスパッタリングすると、ターゲット表面から所定の余弦則に従ってスパッタ粒子が飛散するが、スパッタ粒子の一部は被成膜物以外にも向けて飛散する。このため、真空チャンバには、通常、その内壁に対するスパッタ粒子(真空処理により発生する物質)の付着を防止するために、金属製の防着板が設けられ、基台及びチャックプレートの周囲には、径方向外方に露出する基台の上面部分を覆うプラテンリングと称される環状のシールド板が間隔を存して設けられる。
ここで、上記スパッタリング装置によりホットプレートの加熱下で被処理基板に対して成膜すると、所望の膜質を持つ薄膜を成膜できない場合があることが判明した。そこで、本願発明者は、鋭意研究を重ね、ホットプレートの加熱温度によっては、ホットプレートからの放射により、ホットプレートと対向するプラテンリングの表面部分が加熱されて種々のガス(酸素や、水蒸気等)が放出され、この放出ガスが薄膜中に取り込まれて膜質の劣化を招来することを知見するのに至った。このような放出ガスは、例えばドライエッチング装置により被処理基板をドライエッチングする際にも、エッチング形状を変化させる等の悪影響を与えることが考えられる。
特開2014−91861号公報
本発明は、以上の知見を基になされたものであり、ホットプレートでステージに設置された被処理基板を室温より高い所定温度に制御しながら真空処理を施すような場合に、例えば膜質の劣化を招来するといった真空処理に対する悪影響を可及的に抑制することができる真空処理装置を提供することをその課題とするものである。
上記課題を解決するために、真空雰囲気の形成が可能な真空チャンバを有し、真空チャンバ内に被処理基板が設置されるステージを設けた本発明の真空処理装置は、ステージが基台とこの基台上に設置されて被処理基板の加熱を可能とするホットプレートとを有し、所定の隙間を存してこのホットプレートを囲繞する金属製のプラテンリングと防着板とを更に備え、ホットプレートに対向するプラテンリングの表面部分は、その母材金属に表面処理を施すことで放射率を低減させた低放射率層で構成されることを特徴とする。
本発明によれば、ホットプレートと対向するプラテンリングの表面部分を低放射率層で構成したため、ホットプレートの加熱下で真空処理を施すときに、ホットプレートから放出される熱線が反射されることで、プラテンリング自体の昇温が抑制される。その結果、プラテンリングからのガス放出が可及的に抑制され、例えば、放出ガスが、成膜される薄膜中に取り込まれて膜質の劣化を招来するといった不具合が発生することを防止できる。本発明において、低放射率層は、プラテンリングの母材金属表面そのものを鏡面加工などの公知の方法で表面処理することで形成されたものでも、または、プラテンリングの母材金属表面に、溶射等の公知の方法で表面処理して別体として設けられたものでもよい。例えば、プラテンリングがステンレス製であるような場合、算術平均粗さRaが0.01〜2.00の範囲になるように鏡面加工を施せば、プラテンリングの昇温を効果的に抑制できる。また、プラテンリングが所定の隙間を存してホットプレートを囲繞するといった場合、ホットプレートとプラテンリングとの間で輻射による熱伝達が支配的になることをいい、例えばホットプレートやプラテンリングの変形や組付誤差等に起因してホットプレートとプラテンリングとが局所的に接触しているような場合も含む。
また、本発明において、前記防着板が前記プラテンリングに隙間を存して対向する部分を有するような場合、前記防着板に対向する前記プラテンリングの表面部分は、低放射率層より高い放射率を持つ高放射率層で構成されることが好ましい。これによれば、プラテンリングからの放射によって防着板が加熱されることを抑制でき、ひいては、防着板の昇温に伴うガス放出が可及的に抑制されて、放出ガスが薄膜中に取り込まれて例えば膜質の劣化を招来するといった不具合が発生することをより一層防止できる。この場合、前記プラテンリングに対向する前記防着板の部分の表面は、前記ホットプレートの低放射率層と同等の放射率を持っていれば、防着板が加熱されることをより効果的に抑制でき、有利である。
なお、本発明において、前記低反射率層の放射率が0.3以下であることが好ましい。例えば、プラテンリングや防着板がステンレス製であるような場合、算術平均粗さRaが0.01〜2.00の範囲になるように公知の方法で鏡面加工を施せば、その表面の放射率を0.3以下にすることができる。ここで、表面の放射率とは、波長2〜6μmの範囲の平均放射率を指す。この場合、放射率が0.2を超えると、例えば、ホットプレート自体を300℃〜500℃の範囲の所定温度に加熱するとき、ホットプレートから放出される熱線を効果的に反射できず、プラテンリング自体の昇温が抑制できない虞があるため、放射率が0.2以下であることがより好ましい。また、放射率を0.03より小さくするには、加工コストが増大して現実的ではないため、前記低反射率層の放射率の下限は0.03以上に設定することができる。他方で、前記高放射率層は、その放射率が0.5以上であることが好ましい。プラテンリングや防着板がステンレス製であるような場合、例えば粒径が90〜710μmの範囲の粒子を用いてブラスト処理を施せば、その表面の放射率を0.5以上にすることができる。
本発明の実施形態のスパッタリング装置を示す模式断面図。 図1の一部を拡大して示す断面図。
以下、図面を参照して、真空処理装置をマグネトロン方式のスパッタリング装置、被処理基板をシリコンウエハ(以下、「基板Sw」という)とし、基板Sw表面に所定の薄膜を成膜する場合を例に本発明の真空処理装置の実施形態を説明する。以下においては、方向を示す用語は、図1に示す真空処理装置としてのスパッタリング装置SMの設置姿勢を基準とする。
図1を参照して、SMは、本実施形態のスパッタリング装置である。スパッタリング装置SMは、真空チャンバ1を備える。真空チャンバ1の上面開口にはカソードユニット2が着脱自在に取付けられている。カソードユニット2は、ターゲット21と、このターゲット21の上方に配置される磁石ユニット22とで構成されている。ターゲット21としては、基板Sw表面に成膜しようとする薄膜に応じて、アルミニウム、銅、チタンやアルミナなど公知のものが利用される。そして、ターゲット21は、バッキングプレート21aに装着した状態で、そのスパッタ面21bを下方にした姿勢で、真空チャンバ1の上壁に設けた真空シール兼用の絶縁体31を介して真空チャンバ1の上部に取り付けられる。
ターゲット21には、ターゲット種に応じて直流電源や交流電源などから構成されるスパッタ電源21cからの出力21dが接続され、ターゲット種に応じて、例えば負の電位を持つ所定電力や所定周波数の高周波電力が投入できるようになっている。磁石ユニット22は、ターゲット21のスパッタ面21bの下方空間に磁場を発生させ、スパッタ時にスパッタ面21bの下方で電離した電子等を捕捉してターゲット21から飛散したスパッタ粒子を効率よくイオン化する公知の閉鎖磁場若しくはカスプ磁場構造を有するものであり、ここでは詳細な説明を省略する。
真空チャンバ1の下部には、ターゲット21に対向させてステージ4が配置されている。ステージ4は、真空チャンバ1下部に設けた絶縁体32を介して設置される、筒状の輪郭を持つ金属製の基台41と、この基台41の上面に接着したチャックプレート42とで構成されている。チャックプレート42は、例えば窒化アルミニウム製で基台41の上面より一回り小さい外径を有し、特に図示して説明しないが、静電チャック用の電極が埋設されている。そして、図外のチャック電源から電極に電圧を印加すると、チャックプレート42上面に基板Swが静電吸着されるようになっている。基台41にはまた、図外のチラーユニットからの冷媒を循環させる冷媒循環路41aが形成されている。基台41とチャックプレート42と間には、例えば窒化アルミニウム製のホットプレート43が介在され、通電により所定温度(例えば、300℃〜500℃)に加熱できるようになっている。この場合、チャックプレート42にヒータを内蔵してチャックプレート42とホットプレート43とが一体に形成することもできる。そして、ホットプレート43による加熱と、冷媒循環路41aへの冷媒の循環による基台41の冷却とによって基板Swを室温以上の所定温度範囲に制御できるようにしている。
真空チャンバ1の側壁には、スパッタガスを導入するガス管5が接続され、ガス管5がマスフローコントローラ51を介して図示省略のガス源に連通している。スパッタガスには、真空チャンバ1にプラズマを形成する際に導入されるアルゴンガス等の希ガスだけでなく、酸素ガスや窒素ガスなどの反応ガスが含まれる。真空チャンバ1の下壁にはまた、ターボ分子ポンプやロータリポンプなどで構成される真空ポンプ61に通じる排気管62が接続され、真空チャンバ1内を一定速度で真空引きし、スパッタリング時にはスパッタガスを導入した状態で真空チャンバ1を所定圧力に保持できるようにしている。
真空チャンバ1内でステージ4の周囲には、径方向外方に露出する基台41、ひいてはホットプレート43の上面部分43aを覆うように、防着板として機能するプラテンリング7が間隔を存して設けられている。プラテンリング7は、アルミナ、ステンレス等の公知の材料製であり、基台41上面の外周部分に絶縁体33を介して設けられている。特に図示して説明しないが、プラテンリング7の下面には、周方向に間隔を置いて複数の係合突起が設けられると共に、絶縁体33上面には、係合突起が係合する受入孔が設けられ、合突起を受入孔に夫々係合させると、絶縁体33にプラテンリング7が固定されるようにしている。プラテンリング7の上面は、チャックプレート42の上面と略面一になるようにしている。また、真空チャンバ1内には、ターゲット21のスパッタリングにより発生する物質としてのスパッタ粒子の真空チャンバ1の内壁面への付着を防止する金属製の防着板8が設けられている。
防着板8は、夫々がアルミナ、ステンレス等の公知の材料製である上防着板81と下防着板82とで構成されている。上防着板81は、筒状の輪郭を持ち、真空チャンバ1の上部に設けた係止部11を介して吊設されている。下防着板82もまた、筒状の輪郭を持ち、その径方向外側の自由端には、上方に向けて起立した起立壁部82aが形成されている。下防着板82には、真空チャンバ1の下壁を貫通してのびる、モータやエアシリンダなどの駆動手段83からの駆動軸83aが連結されている。駆動手段83によって下防着板82は、スパッタリングによる成膜が実施される成膜位置と、成膜位置から下防着板82を所定の高さ位置まで上動させて、図外の真空ロボットによるステージ4への基板Swの受渡が実施される搬送位置との間で上下動される。成膜位置では、上防着板81の下端部と起立壁部82aの上端部とが上下方向で互いにオーバーラップするように設計されている。
上下方向と直交してのびる下防着板82の平坦部82bは、その径方向(図1中、左右方向)の内方部がプラテンリング7と対向するように定寸されている。平坦部82b下面の所定位置には、例えば1個の環状の突条82cが形成されている。各突条82cに対応させてプラテンリング7の上面には、環状の凹溝71が形成されている。そして、成膜位置では、平坦部82bの突条82cとプラテンリング7の凹溝71とにより所謂ラビリンスシールが形成され、基板Swの周囲で下防着板82の下方に位置する真空チャンバ1内の空間へのスパッタ粒子の回り込みを防止できるようにしている。 以下に、ターゲットをアルミニウムとし、上記スパッタリング装置SMによって基板Sw表面にアルミニウム膜を成膜する場合を例に成膜方法を説明する。
真空チャンバ1内に、ターゲット21、プラテンリング7や防着板8などの各種の部品をセットした後、真空ポンプ61を作動させて気密保持された真空チャンバ1を真空排気する。次に、下防着板82の搬送位置にて、図外の真空搬送ロボットによりステージ4上へと基板Swを搬送し、ステージ4のチャックプレート42上面に基板Wを載置する。真空搬送ロボットが退避すると、下防着板82が成膜位置に移動され、真空チャンバ1内壁へのスパッタ粒子の付着を防止する。そして、静電チャック用の電極に対してチャック電源から所定電圧を印加し、チャックプレート42に基板Swを静電吸着する。これに併せて、ホットプレート43による加熱と、冷媒循環路41aへの冷媒の循環による基台41の冷却とによって基板Swが室温以上の所定温度(例えば、350℃)に制御される。
真空チャンバ1内が所定圧力(例えば、10−5Pa)まで真空引きされると共に、基板Swが所定温度になると、ガス管5を介してスパッタガスとしてのアルゴンガスを一定の流量(例えば、アルゴン分圧が0.5Pa)で導入し、これに併せてターゲット21にスパッタ電源21cから負の電位を持つ所定電力(例えば、3〜50kW)を投入する。これにより、真空チャンバ1内にプラズマが形成され、プラズマ中のアルゴンガスのイオンでターゲットのスパッタ面21bがスパッタリングされ、ターゲット21からのスパッタ粒子が基板Swに付着、堆積してアルミニウム膜が成膜される。
ここで、上記のように、ホットプレート43の加熱下で基板Swに対して成膜すると、ホットプレート43からの放射により、ホットプレート43と対向するプラテンリング7の表面部分が加熱される。そして、プラテンリング7の表面部分が加熱されると、プラテンリング7に対向する下防着板82の平坦部82bも加熱される。このとき、プラテンリング7の表面部分や平坦部82bの下面には、通常、スパッタ粒子(アルミニウム)が付着しない、言い換えると、アルミニウム膜で覆われることもないため、プラテンリング7の表面部分が、所定温度(例えば、真空チャンバ1内にプラテンリング7や防着板8をセットした後、成膜に先立って実施される脱ガス用のベーキング時の加熱温度)を超えて昇温すると、真空排気されずにその表面に残留する種々のガス(酸素や、水蒸気等)が放出される。このような放出ガスが、スパッタリングによる成膜時に薄膜中に取り込まれると、膜質の劣化を招来するので、これを可及的に抑制する必要がある。
本実施形態では、図2に示すように、ホットプレート43に対向するプラテンリング7の表面部分は、その母材金属に対して所定の表面処理を施すことで放射率が0.3以下である低放射率層72で構成されている。具体的には、プラテンリング7の表面に対して算術平均粗さRaが0.01〜2.00の範囲になるように、研削や切削などの公知の鏡面加工を施すことで、低放射率層72が形成されている。ここで、放射率とは、波長2〜6μmの範囲の平均放射率を指す。この場合、低放射率層72の放射率が0.2以下であることがより好ましい。放射率が0.2を超えると、例えば、ホットプレート43自体を300℃〜500℃の範囲の所定温度に加熱するとき、ホットプレート43から放出される熱線を効果的に反射できず、プラテンリング7自体の昇温が抑制できない虞がある。また、放射率を0.03より小さくするには、加工コストが増大して現実的ではないため、低反射率層72の放射率の下限は0.03以上に設定することができる。低放射率層72は、ホットプレート43に対向するプラテンリング7の表面部分に少なくとも形成されていればよいが、プラテンリング7の下面全面に亘って形成することもできる。また、下防着板82の平坦部82bに対向するプラテンリング7の上面部分は、放射率が0.5以上となる高放射率層73で構成されている。具体的には、粒径が、90〜710μmの範囲の固体金属、鉱物性または植物性の研磨材(粒子)を用いて、プラテンリング7の上面部分に対してブラスト処理を施すことで、高放射率層73が形成されている。高放射率層73は、下防着板82の平坦部82に対向するプラテンリング7の上面部分に少なくとも形成されていればよいが、プラテンリング7その上面全面に亘って形成することもできる。これに加えて、平坦部82bの下面もまた、上記と同様にして放射率が0.3以下、より好ましくは0.2以下の低放射率層82dで構成されている。低放射率層82dの放射率の下限も上記と同様にして0.03以上に設定することができる。
以上の実施形態によれば、ホットプレート43と対向するプラテンリング7の表面部分を低放射率層72で構成したため、ホットプレート43の加熱下で成膜するときに、ホットプレート43から放出される熱線が反射されることで、プラテンリング7自体の昇温が抑制される。その結果、プラテンリング7からのガス放出が可及的に抑制され、例えば、放出ガスが、成膜される薄膜中に取り込まれて膜質の劣化を招来するといった不具合が発生することを防止できる。しかも、下防着板82に対向するプラテンリング7の上面部分が高放射率層73で構成されると共に、平坦部82bの下面を低放射率層82dで構成したことで、プラテンリング7からの放射によって下防着板82が加熱されることを抑制でき、ひいては、下防着板82の昇温に伴うガス放出が可及的に抑制されて、放出ガスが薄膜中に取り込まれて例えば膜質の劣化を招来するといった不具合が発生することをより一層防止できる。ここで、上記スパッタリング装置SWを用い、ホットプレート43の加熱温度を300℃に設定し、複数枚の基板Swに対してアルミニウム膜の成膜を行う実験を行ったところ、プラテンリング7の温度を約60℃、下防着板82の温度を約30℃低下できることが確認された。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態のものに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限り、種々の変形が可能である。上記実施形態では、真空処理装置をスパッタリング装置SMとした場合を例に説明したが、真空チャンバ内に、ホットプレートを設けたステージとこのステージの周囲にプラテンリングとが設けられた真空処理装置であれば、これに限定されるものではなく、例えば、ドライエッチング装置にも本発明は適用できる。
また、上記実施形態では、例えばプラテンリング7の表面に対して算術平均粗さRaが0.01〜2.00の範囲になるように鏡面加工(表面処理)を施すことで、低放射率層72、82dが形成されるものを例に説明したが、これに限定されるものではなく、例えばプラテンリング7の表面に対して溶射や成膜などの表面処理を施すことで、Al,Cu,Au,Ptから構成される低放射率層を形成することもできる。また、鏡面加工の方法としては、切削加工やバフ研磨等の物理研磨の他、電解研磨や化学研磨といった公知の方法を単独で又は組み合わせて採用することができる。他方、粒径が90〜710μmの範囲の固体金属などを用いたブラスト処理を施すことで、高放射率層73が形成されるものを例に説明したが、これに限定されるものではなく、例えばエッチング加工やエンボス加工を用いることができ、また、例えばプラテンリング7の表面に対して溶射や成膜などの表面処理を施すことで、AlTiN,Al等の非金属膜やTi溶射膜から構成される高放射率層を形成するようにしてもよい。
SM…スパッタリング装置(真空処理装置)、1…真空チャンバ、4…ステージ、41…基台、43…ホットプレート、7…プラテンリング、72…低放射率層、73…高放射率層、8…防着板、82…下防着板、82d…低放射率層、Sw…基板(被処理基板)。
上記スパッタリング装置を用いて被処理基板に所定の薄膜を成膜するのに際しては、チャックプレートで被処理基板を静電吸着した状態で真空雰囲気の真空チャンバ内に希ガス(及び反応ガス)を導入し、ターゲットに例えば負の電位を持った電力を投入する。必要に応じて、ホットプレートを加熱し、または、基台内に設けた経路に冷媒を循環させ、ホットプレートを介した伝熱で被処理基板を室温より高い所定温度範囲に制御する。これにより、真空チャンバ内にプラズマ雰囲気が形成され、プラズマ中で電離した希ガスのイオンがターゲットに衝突してターゲットがスパッタリングされ、ターゲットから飛散したスパッタ粒子(真空チャンバ内での真空処理によって発生するもの)が被処理基板表面に付着、堆積して、ターゲット種に応じた所定の薄膜が成膜される。
ターゲットをスパッタリングすると、ターゲット表面から所定の余弦則に従ってスパッタ粒子が飛散するが、スパッタ粒子の一部は被処理基板以外にも向けて飛散する。このため、真空チャンバには、通常、その内壁に対するスパッタ粒子(真空処理により発生する物質)の付着を防止するために、金属製の防着板が設けられ、基台及びチャックプレートの周囲には、径方向外方に露出する基台の上面部分を覆うプラテンリングと称される環状のシールド板が間隔を存して設けられる。
また、本発明において、前記防着板が前記プラテンリングに隙間を存して対向する部分を有するような場合、前記防着板に対向する前記プラテンリングの表面部分は、低放射率層より高い放射率を持つ高放射率層で構成されることが好ましい。これによれば、プラテンリングからの放射によって防着板が加熱されることを抑制でき、ひいては、防着板の昇温に伴うガス放出が可及的に抑制されて、放出ガスが薄膜中に取り込まれて例えば膜質の劣化を招来するといった不具合が発生することをより一層防止できる。この場合、前記プラテンリングに対向する前記防着板の部分の表面は、前記プラテンリングの低放射率層と同等の放射率を持っていれば、防着板が加熱されることをより効果的に抑制でき、有利である。
真空チャンバ1内でステージ4の周囲には、径方向外方に露出する基台41、ひいてはホットプレート43の上面部分43aを覆うように、防着板として機能するプラテンリング7が間隔を存して設けられている。プラテンリング7は、アルミナ、ステンレス等の公知の材料製であり、基台41上面の外周部分に絶縁体33を介して設けられている。特に図示して説明しないが、プラテンリング7の下面には、周方向に間隔を置いて複数の係合突起が設けられると共に、絶縁体33上面には、係合突起が係合する受入孔が設けられ、合突起を受入孔に夫々係合させると、絶縁体33にプラテンリング7が固定されるようにしている。プラテンリング7の上面は、チャックプレート42の上面と略面一になるようにしている。また、真空チャンバ1内には、ターゲット21のスパッタリングにより発生する物質としてのスパッタ粒子の真空チャンバ1の内壁面への付着を防止する金属製の防着板8が設けられている。
本実施形態では、図2に示すように、ホットプレート43に対向するプラテンリング7の表面部分は、その母材金属に対して所定の表面処理を施すことで放射率が0.3以下である低放射率層72で構成されている。具体的には、プラテンリング7の表面に対して算術平均粗さRaが0.01〜2.00の範囲になるように、研削や切削などの公知の鏡面加工を施すことで、低放射率層72が形成されている。ここで、放射率とは、波長2〜6μmの範囲の平均放射率を指す。この場合、低放射率層72の放射率が0.2以下であることがより好ましい。放射率が0.2を超えると、例えば、ホットプレート43自体を300℃〜500℃の範囲の所定温度に加熱するとき、ホットプレート43から放出される熱線を効果的に反射できず、プラテンリング7自体の昇温が抑制できない虞がある。また、放射率を0.03より小さくするには、加工コストが増大して現実的ではないため、低射率層72の放射率の下限は0.03以上に設定することができる。低放射率層72は、ホットプレート43に対向するプラテンリング7の表面部分に少なくとも形成されていればよいが、プラテンリング7の下面全面に亘って形成することもできる。また、下防着板82の平坦部82bに対向するプラテンリング7の上面部分は、放射率が0.5以上となる高放射率層73で構成されている。具体的には、粒径が、90〜710μmの範囲の固体金属、鉱物性または植物性の研磨材(粒子)を用いて、プラテンリング7の上面部分に対してブラスト処理を施すことで、高放射率層73が形成されている。高放射率層73は、下防着板82の平坦部82に対向するプラテンリング7の上面部分に少なくとも形成されていればよいが、プラテンリング7その上面全面に亘って形成することもできる。これに加えて、平坦部82bの下面もまた、上記と同様にして放射率が0.3以下、より好ましくは0.2以下の低放射率層82dで構成されている。低放射率層82dの放射率の下限も上記と同様にして0.03以上に設定することができる。
以上の実施形態によれば、ホットプレート43と対向するプラテンリング7の表面部分を低放射率層72で構成したため、ホットプレート43の加熱下で成膜するときに、ホットプレート43から放出される熱線が反射されることで、プラテンリング7自体の昇温が抑制される。その結果、プラテンリング7からのガス放出が可及的に抑制され、例えば、放出ガスが、成膜される薄膜中に取り込まれて膜質の劣化を招来するといった不具合が発生することを防止できる。しかも、下防着板82に対向するプラテンリング7の上面部分が高放射率層73で構成されると共に、平坦部82bの下面を低放射率層82dで構成したことで、プラテンリング7からの放射によって下防着板82が加熱されることを抑制でき、ひいては、下防着板82の昇温に伴うガス放出が可及的に抑制されて、放出ガスが薄膜中に取り込まれて例えば膜質の劣化を招来するといった不具合が発生することをより一層防止できる。ここで、上記スパッタリング装置Sを用い、ホットプレート43の加熱温度を300℃に設定し、複数枚の基板Swに対してアルミニウム膜の成膜を行う実験を行ったところ、プラテンリング7の温度を約60℃、下防着板82の温度を約30℃低下できることが確認された。

Claims (5)

  1. 真空雰囲気の形成が可能な真空チャンバを有し、真空チャンバ内に被処理基板が設置されるステージを設けた真空処理装置であって、
    ステージが基台とこの基台上に設置されて被処理基板の加熱を可能とするホットプレートとを有し、所定の隙間を存してこのホットプレートを囲繞する金属製のプラテンリングと防着板とを更に備えるものにおいて、
    ホットプレートに対向するプラテンリングの表面部分は、その母材金属に表面処理を施すことで放射率を低減させた低放射率層で構成されることを特徴とする真空処理装置。
  2. 請求項1記載の真空処理装置であって、前記防着板が前記プラテンリングに隙間を存して対向する部分を有するものにおいて、
    前記防着板に対向する前記プラテンリングの表面部分は、低放射率層より高い放射率を持つ高放射率層で構成されることを特徴とする真空処理装置。
  3. 前記プラテンリングの表面部分に対向する前記防着板の部分表面は、前記プラテンリングの低放射率層と同等の放射率を持つことを特徴とする請求項2記載の真空処理装置。
  4. 前記低放射率層の放射率は、0.3以下であることを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の真空処理装置。
  5. 前記高放射率層の放射率は、0.5以上であることを特徴とする請求項2〜請求項4の何れか1項に記載の真空処理装置。
JP2020554764A 2018-10-30 2019-07-23 真空処理装置 Active JP7078745B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018204377 2018-10-30
JP2018204377 2018-10-30
PCT/JP2019/028821 WO2020090164A1 (ja) 2018-10-30 2019-07-23 真空処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020090164A1 true JPWO2020090164A1 (ja) 2021-09-02
JP7078745B2 JP7078745B2 (ja) 2022-05-31

Family

ID=70462592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020554764A Active JP7078745B2 (ja) 2018-10-30 2019-07-23 真空処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11239063B2 (ja)
JP (1) JP7078745B2 (ja)
KR (1) KR102565805B1 (ja)
CN (1) CN112789366B (ja)
TW (1) TWI739138B (ja)
WO (1) WO2020090164A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11781212B2 (en) * 2021-04-07 2023-10-10 Applied Material, Inc. Overlap susceptor and preheat ring
FR3127762B1 (fr) * 2021-10-05 2023-10-13 Safran Electronics & Defense Dispositif de chauffage d’un substrat pour dépôt sous vide

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0456126A (ja) * 1990-06-21 1992-02-24 Kokusai Electric Co Ltd 半導体製造装置
JPH07194965A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 成膜方法及び成膜装置
JPH0892739A (ja) * 1994-04-29 1996-04-09 Applied Komatsu Technol Kk 真空チャンバ用シ−ルドの構成
JPH11140650A (ja) * 1997-11-10 1999-05-25 Toshiba Ceramics Co Ltd 回転式気相薄膜成長装置
JP2001192824A (ja) * 1999-10-29 2001-07-17 Toshiba Corp スパッタ装置および成膜方法
JP2005158270A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 被加熱物載置用ヒータ部材及び加熱処理装置
JP2015000994A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 株式会社アルバック 真空処理装置
JP2018095918A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 住友精密工業株式会社 圧電体結晶膜の成膜方法および圧電体結晶膜成膜用トレイ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3634029B2 (ja) * 1995-10-04 2005-03-30 株式会社アルバック 真空成膜装置に於ける温度制御方法
KR101573665B1 (ko) * 2010-10-06 2015-12-01 가부시키가이샤 알박 유전체 성막 장치 및 유전체 성막 방법
US9376752B2 (en) * 2012-04-06 2016-06-28 Applied Materials, Inc. Edge ring for a deposition chamber
JP6007070B2 (ja) 2012-11-06 2016-10-12 株式会社アルバック スパッタリング方法及びスパッタリング装置
CN106702351B (zh) * 2015-11-17 2020-01-07 中微半导体设备(上海)股份有限公司 带遮挡板的限流环装置与化学气相沉积设备及其调节方法
US10435784B2 (en) * 2016-08-10 2019-10-08 Applied Materials, Inc. Thermally optimized rings
KR102474786B1 (ko) * 2016-11-19 2022-12-05 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 플로팅 쉐도우 링을 가진 프로세스 키트

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0456126A (ja) * 1990-06-21 1992-02-24 Kokusai Electric Co Ltd 半導体製造装置
JPH07194965A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 成膜方法及び成膜装置
JPH0892739A (ja) * 1994-04-29 1996-04-09 Applied Komatsu Technol Kk 真空チャンバ用シ−ルドの構成
JPH11140650A (ja) * 1997-11-10 1999-05-25 Toshiba Ceramics Co Ltd 回転式気相薄膜成長装置
JP2001192824A (ja) * 1999-10-29 2001-07-17 Toshiba Corp スパッタ装置および成膜方法
JP2005158270A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 被加熱物載置用ヒータ部材及び加熱処理装置
JP2015000994A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 株式会社アルバック 真空処理装置
JP2018095918A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 住友精密工業株式会社 圧電体結晶膜の成膜方法および圧電体結晶膜成膜用トレイ

Also Published As

Publication number Publication date
US11239063B2 (en) 2022-02-01
CN112789366B (zh) 2023-03-14
JP7078745B2 (ja) 2022-05-31
US20210249237A1 (en) 2021-08-12
TW202017060A (zh) 2020-05-01
CN112789366A (zh) 2021-05-11
KR20210080530A (ko) 2021-06-30
WO2020090164A1 (ja) 2020-05-07
TWI739138B (zh) 2021-09-11
KR102565805B1 (ko) 2023-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200395198A1 (en) Physical vapor deposition (pvd) chamber with in situ chamber cleaning capability
JP7078745B2 (ja) 真空処理装置
JP7078752B2 (ja) 真空処理装置
JP6997863B2 (ja) 真空処理装置
JP7057442B2 (ja) 真空処理装置
TW202319562A (zh) 用於物理氣相沉積(pvd)腔室之遮盤
JP7290413B2 (ja) 真空処理装置
JP2022014978A (ja) スパッタリング装置及び金属化合物膜の成膜方法
JP7329940B2 (ja) 成膜装置及びその製造方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7078745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150