JPWO2020079784A1 - 計測装置、制御方法、およびプログラム - Google Patents

計測装置、制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020079784A1
JPWO2020079784A1 JP2020551658A JP2020551658A JPWO2020079784A1 JP WO2020079784 A1 JPWO2020079784 A1 JP WO2020079784A1 JP 2020551658 A JP2020551658 A JP 2020551658A JP 2020551658 A JP2020551658 A JP 2020551658A JP WO2020079784 A1 JPWO2020079784 A1 JP WO2020079784A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
data acquisition
sensor
threshold value
acquisition unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020551658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7218759B2 (ja
Inventor
晨暉 黄
晨暉 黄
謙一郎 福司
謙一郎 福司
梶谷 浩司
浩司 梶谷
中原 謙太郎
謙太郎 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2020079784A1 publication Critical patent/JPWO2020079784A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7218759B2 publication Critical patent/JP7218759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/112Gait analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1113Local tracking of patients, e.g. in a hospital or private home
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1113Local tracking of patients, e.g. in a hospital or private home
    • A61B5/1114Tracking parts of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1116Determining posture transitions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1118Determining activity level
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1123Discriminating type of movement, e.g. walking or running
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1126Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb using a particular sensing technique
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6829Foot or ankle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7264Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems
    • A61B5/7267Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems involving training the classification device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0204Operational features of power management
    • A61B2560/0209Operational features of power management adapted for power saving
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0219Inertial sensors, e.g. accelerometers, gyroscopes, tilt switches

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

ユーザの歩容データを取得するセンサの省電力化を実現するために、低電力の第1モードと高速動作の第2モードとを含む少なくとも二つの動作モードでセンサによる検出値を計測し、第1モードで動作中にセンサの検出値が第1閾値を超えた際にトリガー信号を送信し、第2モードで動作中にセンサの検出値が第2閾値を指定時間中に指定回数以上越すと、センサを装着するユーザの歩行が開始されたことを通知する第1通知信号を送信して、センサの検出値に基づいたユーザの歩行特性を含む歩容データの測定を開始するデータ取得部と、トリガー信号を受信した際にデータ取得部の動作モードを第2モードに切り替え、第1通知信号を受信後に所定の条件が満たされた場合にデータ取得部の動作モードを第1モードに切り替える制御部と、を備える計測装置とする。

Description

本発明は、ユーザの歩容データを測定する計測装置、計測方法、およびプログラムである。
ユーザの歩行状態をモニターするために、足に装着される歩行センサが開発されている。そのような歩行センサには、歩行に影響が及ばないように容量の小さい小型のバッテリーが実装されることが多い。そのような歩行センサは、常時測定を行うために電力消費が激しく、電池交換や充電をすることなしに長時間の利用は難しい。そのため、省電力の歩行センサが求められている。
特許文献1には、地面に対する足の運動を分析する方法について開示されている。特許文献1の方法では、加速度計を用いて足の加速度を検知し、足が地面を離れる瞬間を決定する。
特許文献2には、センサで検出した生体情報データを無線通信で送信する生体情報検出機器と、予め使用者と関連づけられた第1の識別コードを有する携帯機器とから構成される生体情報計測システムについて開示されている。携帯機器は、使用中の生体情報検出機器を特定する検出機器特定手段と、その生体情報検出機器を識別する第2の識別コードを作成する識別コード作成手段と、使用中の生体情報検出機器に第2の識別コードを無線送信する識別コード送信手段を有する。
特許第4448901号公報 特許第4555596号公報
特許文献1の方法によれば、足が地面に当たる各瞬間と次の足が地面から離れる瞬間との間の時間差を測定し、ユーザの足が地面と接触した期間だけセンサを起動して測定を行うことによってセンサ稼働時間を延ばすことができる。しかしながら、特許文献2の方法では、歩行時の着地と離地の瞬間を測定するために高速動作が必要となるため、データ取得間隔を粗くすると着地と離地とを判別ができず、省電力を実現できないという問題点があった。
特許文献2のシステムによれば、加速度センサを利用し、データの送信可否を制御して送信器の電力を節約することによって消費電力を低減できる可能性がある。しかしながら、特許文献2のシステムは、データ送信を行わない状況でも演算を継続するため、有効的な省電力化を実現できないという問題点があった。また、特許文献2のシステムは、誤検出防止策を有さないため、誤検出による誤送信に起因する消費電力が大きく、歩行測定における省電力化には不向きであるという問題点があった。
本発明の目的は、上述した課題を解決するために、ユーザの歩容データを取得するセンサの省電力化を実現できる計測装置を提供することにある。
本発明の一態様の計測装置は、低電力の第1モードと高速動作の第2モードとを含む少なくとも二つの動作モードでセンサによる検出値を計測し、第1モードで動作中にセンサの検出値が第1閾値を超えた際にトリガー信号を送信し、第2モードで動作中にセンサの検出値が第2閾値を指定時間中に指定回数以上越すと、センサを装着するユーザの歩行が開始されたことを通知する第1通知信号を送信して、センサの検出値に基づいたユーザの歩行特性を含む歩容データの測定を開始するデータ取得部と、トリガー信号を受信した際にデータ取得部の動作モードを第2モードに切り替え、第1通知信号を受信後に所定の条件が満たされた場合にデータ取得部の動作モードを第1モードに切り替える制御部と、を備える。
本発明の一態様の計測方法は、低電力の第1モードと高速動作の第2モードとを含む少なくとも二つの動作モードでセンサによる検出値を計測する計測装置が、第1モードで動作中にセンサの検出値が第1閾値を超えた際にトリガー信号を出力し、トリガー信号に応じて動作モードを第2モードに切り替え、第2モードで動作中にセンサの検出値が第2閾値を指定時間中に指定回数以上越すと、センサを装着するユーザの歩行が開始されたことを通知する第1通知信号を生成し、センサの検出値に基づいたユーザの歩行特性を含む歩容データの測定を開始し、第1通知信号の生成後に所定の条件が満たされた場合に動作モードを第1モードに切り替える。
本発明の一態様のプログラムは、低電力の第1モードと高速動作の第2モードとを含む少なくとも二つの動作モードでセンサによる検出値を計測する計測装置を動作させるプログラムであって、第1モードで動作中にセンサの検出値が第1閾値を超えた際にトリガー信号を出力する処理と、トリガー信号に応じて動作モードを第2モードに切り替える処理と、第2モードで動作中にセンサの検出値が第2閾値を指定時間中に指定回数以上越すと、センサを装着するユーザの歩行が開始されたことを通知する第1通知信号を生成する処理と、センサの検出値に基づいたユーザの歩行特性を含む歩容データの測定を開始する処理と、第1通知信号の生成後に所定の条件が満たされた場合に動作モードを第1モードに切り替える処理とをコンピュータに実行させる。
本発明によれば、ユーザの歩容データを取得するセンサの省電力化を実現できる計測装置を提供することが可能になる。
本発明の第1の実施形態に係る計測装置の構成の一例について説明するためのブロック図である。 人間の歩行周期について説明するための概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る計測装置のデータ取得部の構成の一例について説明するためのブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る計測装置の制御部の構成の一例について説明するためのブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る計測装置のデータ取得部の低電力モードにおける動作の一例について説明するためのフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る計測装置の制御部のモード切り替えにおける動作の一例について説明するためのフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る計測装置のデータ取得部の通常モードにおける動作の一例について説明するためのフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る計測装置の構成の一例について説明するためのブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る計測装置の制御部のモード切り替えにおける動作の一例について説明するためのフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る計測装置のデータ取得部の通常モードにおける動作の一例について説明するためのフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る計測装置の構成の一例について説明するためのブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係る計測装置のデータ取得部の低電力モードにおける動作の一例について説明するためのフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る計測装置のデータ取得部の通常モードにおける動作の一例について説明するためのフローチャートである。 本発明の実施例において低電力モードで計測された歩行および足首回転運動に関する鉛直方向(上向きが正)の加速度波形である。 本発明の実施例において低電力モードで計測された歩行および足首回転運動に関する鉛直方向(上向きが正)の加速度波形のヒストグラムである。 本発明の実施例に係る計測装置を被験者に装着した際に取得された加速度波形である。 本発明の実施例において通常モードで計測された歩行時と足首回転運動時の水平方向(前方が正)の加速度波形である。 本発明の各実施形態に係る計測装置を実現するハードウェア構成の一例について説明するためのブロック図である。
以下に、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい限定がされているが、発明の範囲を以下に限定するものではない。なお、以下の実施形態の説明に用いる全図においては、特に理由がない限り、同様箇所には同一符号を付す。また、以下の実施形態において、同様の構成・動作に関しては繰り返しの説明を省略する場合がある。
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態に係る計測装置について図面を参照しながら説明する。本実施形態の計測装置は、ユーザの歩容データを取得するために足部に装着されるセンサの省電力化を実現する。歩容とは、人間や動物の歩行の様態である。歩容は、歩幅(左か右、一歩分)や、歩幅(二歩分)、リズム、速度、力学的基盤、進行方向、足の角度、腰の角度、しゃがむ能力などを含む。
(構成)
図1は、本実施形態の計測装置10の構成の一例を示すブロック図である。図1のように、計測装置10は、データ取得部11および制御部12を備える。
データ取得部11は、ユーザの足部に装着される。データ取得部11は、ユーザの歩容データを取得する。例えば、データ取得部11は、慣性計測装置(IMU:inertial measurement unit)によって実現される。以下において、データ取得部11は、歩容データとして加速度と角速度とを計測するものとする。なお、データ取得部11が計測するのは、加速度や角速度に限定されない。
データ取得部11は、制御部12の制御に応じて、低電力モード(第1モードとも呼ぶ)と通常モード(第2モードとも呼ぶ)とを含む少なくとも二つの動作モードで動作する。例えば、低電力モードで動作する場合、データ取得部11は、超低速モードで加速度を計測し、角速度の計測を停止する。例えば、通常モードで動作する場合、データ取得部11は、加速度や角速度などの物理量を高速モードで計測する。
低電力モードで動作中のデータ取得部11は、計測中の物理量が第1閾値を超えると、トリガー信号を制御部12に出力する。データ取得部11は、そのトリガー信号に応じたモード切り替え信号を制御部12から受信すると、動作モードを通常モードに切り替える。
例えば、データ取得部11が加速度センサを含む場合、計測装置10が装着された状態ユーザの足が動くと、その加速度センサが足部の加速度を検出する。データ取得部11は、検出した加速度が事前に設定した第1閾値を超えたか否かを判別し、第1閾値を超えた場合に歩行が開始されたと判定する。加速度が第1閾値を超えた場合、データ取得部11からトリガー信号が制御部12に出力され、休眠中の制御部12が起動される。
データ取得部11は、動作モードが低電力モードから通常モードに切り替わると、歩容データが第2閾値を越すか否かを判断する。例えば、データ取得部11は、計測中の物理量が第2閾値を越すか否か判断する。
計測中の物理量が第2閾値を越した場合、データ取得部11は、カウンターでカウントを開始する。このとき、データ取得部11は、例えばS秒といった指定時間内において、計測中の物理量が第2閾値を越した回数をカウントする(Sは正の実数)。指定時間内において、計測中の物理量が所定のカウント数(N回)よりも多く第2閾値を越した場合、データ取得部11は、測定開始を通知する通知信号(第1通知信号とも呼ぶ)を制御部12に出力し、歩容データの測定を開始する(Nは自然数)。そして、データ取得部11は、測定した歩容データを上位システムや外部システムなどに送信する。
一方、指定時間内において、計測中の物理量が所定のカウント数(N回)よりも多く第2閾値を越さなかった場合、データ取得部11は、通常モードによる物理量の計測を継続する。このとき、データ取得部11は、歩容データの測定を開始しない。なお、データ取得部11は、指定時間内において、計測中の物理量が所定のカウント数(N回)よりも多く第2閾値を越さなかった場合、動作モードの切り替えを依頼する通知信号を制御部12に送信するように構成してもよい。
通常モードで動作中のデータ取得部11は、モード切り替え信号を制御部12から受信すると、歩容データの測定を停止し、動作モードを低電力モードに切り替える。
なお、データ取得部11は、計測中の加速度と角速度とをモニタリングし、加速度および角速度のいずれかが指定時間内に第2閾値を越すか否かを判別すればよい。判定対処の物理量を加速度にするか角速度にするか、また、x軸、y軸、およびz軸のどの軸で判別するかは任意に設定できる。また、判定対処の物理量は、任意に組み合せてもよい。データ取得部11は、指定時間(S秒)以内に、判定対象の物理量が第2閾値を指定回数(N回)だけ越したら歩行が開始されたものとみなし、データ取得部11を通常モードで動作させる。
制御部12は、データ取得部11に接続される。制御部12は、データ取得部11によって計測される物理量の値に応じて、データ取得部11の動作を制御する。制御部12は、データ取得部11からトリガー信号を受信するまで休眠状態を維持する。制御部12は、マイクロコンピュータによって実現できる。
休眠状態の制御部12は、データ取得部11からトリガー信号を受信すると、前回のモード切り替えから所定の待機時間が経過していれば自装置を起動させる。一方、前回のモード切り替えから所定の待機時間が経過していなければ、制御部12は、休眠状態を維持する。
データ取得部11からのトリガー信号に応じて起動した制御部12は、データ取得部11の動作モードを通常モードに切り替えるためのモード切り替え信号をデータ取得部11に送信する。
また、制御部12は、通常モードに切り替わったデータ取得部11から、測定開始または誤作動の通知信号を受信する。
制御部12は、データ取得部11から受信した通知信号が測定開始の通知であれば、測定開始からの経過時間のカウントを開始する。制御部12は、所定時間(M秒)が経過すると、データ取得部11の動作モードを低電力モードに切り替えるためのモード切り替え信号をデータ取得部11に送信する(Mは正の実数)。
一方、制御部12は、データ取得部11から受信した通知信号が誤作動の通知であれば、データ取得部11の動作モードを低電力モードに切り替えるためのモード切り替え信号をデータ取得部11に送信する。
制御部12は、データ取得部11の動作モードを低電力モードに切り替えるためのモード切り替え信号をデータ取得部11に送信すると、所定期間(K時間)休眠状態に移行する。
以上が、計測装置10の構成の一例についての説明である。なお、図1の計測装置10は一例であって、本実施形態の計測装置10の構成をそのままの形態に限定するものではない。
〔歩行周期〕
ここで、人間の歩行周期について図面を参照しながら説明する。図2は、右足を基準とした人間の歩行周期について説明するための概念図である。図2の歩行者の下に示す横軸は、人間の歩行に伴う時間経過を正規化した正規化時間である。なお、以下においては右足に着目して説明するが、左足についても同様である。
人間の歩行周期は、立脚期と遊脚期とに大別される。右足の立脚期は、右足の踵接地状態から左足の底面が完全に接地し、右足のつま先が離地する状態までの期間である。立脚期は、歩行周期全体の60%を占める。右足の遊脚期は、左足の底面が完全に接地し、右足のつま先が離地した状態から、再び右足の踵が接地する状態までの期間である。遊脚期は、歩行周期全体の40%を占める。
右足の踵接地後の足関節垂直方向回転運動によって、足底全体が地面に接触する際の衝撃が発生する。また、右足立脚終期と遊脚前期の間に発生する左足踵接地と右足のつま先離地の前進姿勢の際に右足のつま先が地面に与える圧力が発生し、地面との摩擦力を克服するために、人の前進に与える筋肉の力で水平の加速度が発生する。
特に、足底が地面と完全に接触する際に発生する衝撃は体重によるものであり、誤作動の要因である足首の歩行を伴わない回転運動による加速度は筋肉が与える力である。普通の人間であれば、筋肉の力が与える加速度は体重による衝撃力に敵わない。従って、この差異を利用して閾値を適切に設定すれば、歩行を検出できる。
〔データ取得部〕
次に、データ取得部11の詳細構成の一例について図面を参照しながら説明する。図3は、データ取得部11の詳細構成の一例を示すブロック図である。図3のように、データ取得部11は、加速度センサ111、角速度センサ112、判定部113、データ送信部114を有する。
加速度センサ111は、加速度を計測するセンサである。例えば、加速度センサ111には、圧電型、ピエゾ抵抗型、静電容量型などを含めた任意の方式で加速度を検出するセンサを適用できる。加速度センサ111は、低サンプリングレートの超低電力モードと、高速に動作する高速モードとを含む少なくとも二つの動作モードで動作する。加速度センサ111の動作モードは、制御部12の制御に応じて切り替えられる。
角速度センサ112は、角速度を計測するセンサである。例えば、角速度センサ112には、振動式や静電容量式などを含めた任意の方式で角速度を計測するセンサを適用できる。角速度センサ112は、高速モードを含む少なくとも一つの動作モードで動作する。角速度センサ112の動作モードは、制御部12の制御に応じて切り替えられる。
加速度センサ111が超低電力モードであり、角速度センサ112が停止状態の動作モードが低電力モードである。一方、加速度センサ111が高速モードであり、角速度センサ112も高速モードの動作モードが通常モードである。
判定部113は、加速度センサ111によって計測される加速度が第1閾値を超えるか否かを判定する。判定部113は、加速度センサ111によって計測される加速度が第1閾値を超えると、トリガー信号を制御部12に出力する。
また、判定部113は、制御部12による動作モードの切り替えに応じてデータ取得部11の動作モードが通常モードに切り替わると、加速度センサ111によって計測される加速度が指定時間内に第2閾値を越した回数をカウントする。判定部113は、加速度センサ111によって計測される加速度が、指定時間内に第2閾値を越した数が所定カウント以上であった場合、測定開始を通知する通知信号を制御部12に出力する。そして、判定部113は、加速度センサ111および角速度センサ112から計測中のデータをデータ送信部114に出力させる。
データ送信部114は、加速度センサ111および角速度センサ112によって計測されたデータを歩容データとして送信する。例えば、データ送信部114は、上位システムや外部システムなどに歩容データを送信する。データ送信部114から送信される歩容データは、主に、ユーザの歩行について解析する用途に使用される。
以上が、データ取得部11の詳細構成の一例についての説明である。なお、図3のデータ取得部11の構成は一例であって、本実施形態のデータ取得部11の構成をそのままの形態で限定するものではない。
〔制御部〕
次に、制御部12の詳細構成について図面を参照しながら説明する。図4は、制御部12の詳細構成の一例を示すブロック図である。図4のように、制御部12は、信号受信部121、起動部122、モード切替部123を有する。
信号受信部121は、データ取得部11から信号を受信する。例えば、信号受信部121は、トリガー信号や通知信号をデータ取得部11から受信する。信号受信部121は、トリガー信号を受信すると、受信したトリガー信号を起動部122に出力する。また、信号受信部121は、通知信号を受信すると、受信した通知信号をモード切替部123に出力する。
起動部122は、信号受信部121からトリガー信号を受信する。起動部122は、トリガー信号を受信すると、前回のモード切り替え時からの経過時間に基づいて制御部12を起動させる。起動部122は、前回のモード切り替え時からの経過時間が所定の経過時間だけ経過している場合、制御部12を起動させる。一方、前回のモード切り替え時からの経過時間が所定の経過時間だけ経過していない場合、制御部12の休眠状態を維持させる。
また、起動部122は、制御部12を休眠状態に移行させることを指示する信号をモード切替部123から取得すると、制御部12を休眠状態に移行させる。
モード切替部123は、制御部12が起動されると、データ取得部11の動作モードを通常モードに切り替えるためのモード切り替え信号をデータ取得部11に送信する。
また、モード切替部123は、信号受信部121から通知信号を受信すると、通知内容に応じた処理を行う。モード切替部123は、測定開始を通知する通知信号を受信すると、所定の期間だけカウントを行う。モード切替部123は、所定の期間が経過すると、データ取得部11の動作モードを低電力モードに切り替えるためのモード切り替え信号をデータ取得部11に送信する。
モード切替部123は、動作モードを低電力モードに切り替えるためのモード切り替え信号をデータ取得部11に送信する際に、制御部12を休眠状態に移行させることを指示する信号を起動部122に出力する。
以上が、制御部12の詳細構成の一例についての説明である。なお、図4の制御部12の構成は一例であって、本実施形態の制御部12の構成をそのままの形態で限定するものではない。
(動作)
次に、本実施形態の計測装置10の動作について図面を参照しながら説明する。以下においては、データ取得部11の動作モードごとの動作と、制御部の動作とを個別のフローチャートを用いて説明する。
〔低電力モード〕
まず、データ取得部11の低電力モードにおける動作の一例について図面を参照しながら説明する。低電力モードでは、角速度センサが停止状態に設定され、加速度センサが超低速モードで動作するように設定される。
図5は、低電力モードで動作中のデータ取得部11の動作について説明するためのフローチャートである。図5のフローチャートに沿った処理においては、データ取得部11を動作の主体として説明する。
図5において、まず、データ取得部11は、超低速モードで加速度を計測する(ステップS111)。
ここで、データ取得部11は、計測した加速度が第1閾値を超えたか否かを判断する(ステップS112)。
データ取得部11は、計測した加速度が第1閾値を超えた場合(ステップS112でYes)、トリガー信号を制御部12に送信する(ステップS113)。一方、計測した加速度が第1閾値以下の場合(ステップS112でNo)、ステップS111に戻る。
以上が、データ取得部11の低電力モードにおける動作の一例についての説明である。なお、図5のデータ取得部11の動作は一例であって、データ取得部11の低電力モードにおける動作をそのままの方法に限定するものではない。
〔モード切り替え〕
次に、制御部12の動作の一例について図面を参照しながら説明する。ここでは、休眠状態に設定されている制御部12がトリガー信号を受信してからの動作に関する。
図6は、制御部12の動作について説明するためのフローチャートである。図6のフローチャートに沿った処理においては、制御部12を動作の主体として説明する。
まず、図6において、制御部12は、データ取得部11からトリガー信号を受信する(ステップS121)。
ここで、制御部12は、前回の動作モードの切り替えからの経過時間を確認する(ステップS122)。前回の動作モードの切り替えから所定期間(K時間)経過している場合(ステップS122でYes)、制御部12は、自身(制御部12自体)を起動させる(ステップS123)。一方、前回の動作モードの切り替えから所定期間(K時間)経過していない場合(ステップS122でNo)、制御部12は休眠状態を継続させる。なお、ステップS122を省略し、制御部12がトリガー信号を受信した段階(ステップS121)で、自身を起動させてもよい(ステップS123)。
制御部12は、ステップS123で自身を起動させると、データ取得部11の動作モードを低電力モードから通常モードに切り替えるためのモード切り替え信号をデータ取得部11に出力する(ステップS124)。
ここで、制御部12は、データ取得部11から通知信号を受信するのを待機する(ステップS125)。データ取得部11から通知信号を受信していない場合(ステップS125でNo)、制御部12は、通知信号の受信を待機する。一方、データ取得部11から通知信号を受信した場合(ステップS125でYes)、所定時間(M秒)のカウントを開始する(ステップS126)。
次に、制御部12は、カウントが所定時間(M秒)経過すると、データ取得部11の動作モードを通常モードから低電力モードに切り替えるためのモード切り替え信号をデータ取得部11に出力する(ステップS127)。
そして、制御部12は、休眠状態に移行する(ステップS128)。
以上が、制御部12の動作の一例についての説明である。なお、図6の制御部12の動作は一例であって、制御部12の動作をそのままの方法に限定するものではない。
〔通常モード〕
次に、データ取得部11の通常モードにおける動作の一例について図面を参照しながら説明する。通常モードでは、加速度センサと角速度センサがともに高速モードで動作するように設定させる。
図7は、通常モードで動作中のデータ取得部11の動作について説明するためのフローチャートである。図7のフローチャートに沿った処理においては、データ取得部11を動作の主体として説明する。また、図7のフローチャートに沿った処理においては、閾値を用いた判定対象の物理量が加速度である場合について説明する。
図7において、まず、データ取得部11は、高速モードで加速度および角速度を計測する(ステップS131)。
ここで、データ取得部11は、計測中の加速度が第2閾値を越したか否かを判定する(ステップS132)。計測中の加速度が第2閾値を越した場合(ステップS132でYes)、データ取得部11は、加速度が第2閾値を越す数をカウンターでカウントする(ステップS133)。一方、計測中の加速度が第2閾値を越していない場合(ステップS132でNo)、ステップS131に戻る。なお、計測中の加速度が予め設定された時間内で第2閾値を越さなかった場合、ステップS137に進んでもよい。
指定時間(S秒)以内に、加速度が第2閾値を指定回数(Nカウント)以上越した場合(ステップS134でYes)、データ取得部11は、測定開始を通知する通知信号を制御部12に送信する(ステップS135)。一方、指定時間(S秒)以内に、加速度が第2閾値を指定回数(Nカウント)以上越さなかった場合(ステップS134でNo)、ステップS131に戻る。
ステップS135の後、データ取得部11は、歩容データの測定を開始する(ステップS136)。データ取得部11は、モード切り替え信号を受信するまで歩容データの測定を継続する。
ステップS136の後、データ取得部11は、動作モードを通常モードから低電力モードに切り替えるためのモード切替信号を受信すると(ステップS137でYes)、歩容データの測定を停止し、動作モードを低電力モードに切り替える(ステップS138)。一方、モード切替信号を受信していなければ(ステップS137でNo)、データ取得部11は、歩容データの測定を継続させる。
以上が、データ取得部11の通常モードにおける動作の一例についての説明である。なお、図7のデータ取得部11の動作は一例であって、データ取得部11の通常モードにおける動作をそのままの方法に限定するものではない。
以上のように、本実施形態の計測装置は、データ取得部と制御部とを備える。データ取得部は、低電力の第1モードと高速動作の第2モードとを含む少なくとも二つの動作モードでセンサによる検出値を計測する。
計測装置は、第1モードで動作中にセンサの検出値が第1閾値を超えた際にトリガー信号を送信する。計測装置は、第2モードで動作中にセンサの検出値が第2閾値を指定時間中に指定回数以上越すと、センサを装着するユーザの歩行が開始されたことを通知する第1通知信号を送信する。そして、計測装置は、センサの検出値に基づいたユーザの歩行特性を含む歩容データの測定を開始する。制御部は、トリガー信号を受信した際にデータ取得部の動作モードを第2モードに切り替える。制御部は、第1通知信号を受信後に所定の条件が満たされた場合にデータ取得部の動作モードを第1モードに切り替える。
例えば、データ取得部は、加速度を検出する加速度センサと、角速度を検出する角速度センサとを有する。制御部は、第1モードにおいては、加速度センサおよび角速度センサのうちいずれか一方を低消費電力で動作させるとともに他方の動作を停止させ、第2モードにおいては、加速度センサおよび角速度センサの両方を高速動作させる。
例えば、制御部は、トリガー信号を受信した際に起動してデータ取得部の動作モードを第2モードに切り替え、第1通知信号を受信後に所定の条件が満たされた場合にデータ取得部の動作モードを第1モードに切り替えて休眠状態に移行する。また、例えば、制御部は、トリガー信号を受信した際に、前回のデータ取得部の動作モードの切り替えから所定期間が経過していない場合は、自身を起動させない。
例えば、制御部は、第1通知信号を受信してから所定時間が経過した段階で、データ取得部の動作モードを第2モードから第1モードに切り替える。
本実施形態によれば、低電力の第1モードと、高速動作の第2モードとを適切なタイミングで効率的に切り替えることによって、歩容データを計測するためのセンサの省電力および長寿命化を実現できる。
また、本実施形態の計測装置は、通常モードの稼働期間を制限し、予め設定された所定時間だけ稼働すれば測定成功とみなして低電力モードに移行して制御部を休眠状態とし、休眠期間中はトリガー信号を受け付けない構成にすることができる。このような構成にすれば、計測装置の稼働期間を必要最低限に設定できるため、ユーザの歩容データを取得する計測装置をより省電力化できる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態に係る計測装置について図面を参照しながら説明する。本実施形態の計測装置は、測定中の加速度が所定時間内に所定回数だけ第2閾値を越さなかった場合に誤動作であると判定する点において第1の実施形態とは異なる。
(構成)
図8は、本実施形態の計測装置20の構成の一例を示すブロック図である。図8のように、計測装置20は、データ取得部21および制御部22を備える。なお、本実施形態のデータ取得部21および制御部22のそれぞれは、第1の実施形態のデータ取得部11および制御部12のそれぞれと同様の構成であるため、詳細な説明は省略し、相違点について説明する。
データ取得部21は、制御部22による動作モードに切り替えに応じて動作モードが通常モードに切り替わると、加速度センサによって計測される加速度が指定時間内に第2閾値を越した回数をカウントする。データ取得部21は、加速度センサによって計測される加速度が、指定時間内に第2閾値を越した数が指定回数以上であった場合、測定開始を通知する通知信号(第1通知信号とも呼ぶ)を制御部22に出力する。そして、データ取得部21は、加速度センサおよび角速度センサから計測中のデータを送信する。一方、データ取得部21は、加速度センサによって計測される加速度が、指定時間内に第2閾値を越す回数が所定回数を下回った場合、誤作動を通知する通知信号(第2通知信号とも呼ぶ)を制御部22に出力する。
制御部22は、データ取得部21から通知信号を受信すると、通知内容に応じた処理を行う。制御部22は、測定開始を通知する通知信号(第1通知信号)を受信すると、所定時間だけカウントを行う。制御部22は、所定時間が経過すると、データ取得部21の動作モードを低電力モードに切り替えるためのモード切り替え信号をデータ取得部21に送信する。一方、制御部22は、誤作動を通知する通知信号(第2通知信号)を受信すると、カウントを行わずに、データ取得部21の動作モードを低電力モードに切り替えるためのモード切り替え信号をデータ取得部21に送信する。
以上が、本実施形態の計測装置20の構成のうち、第1の実施形態の計測装置10とは相違する点についての説明である。
次に、本実施形態の計測装置20の動作の一例について図面を参照しながら説明する。なお、データ取得部21の低電力モードにおける動作は、第1の実施形態と同様であるので、詳細な説明は省略する。
〔モード切り替え〕
ここでは、休眠状態に設定されている制御部22がトリガー信号を受信してからの動作について説明する。
図9は、制御部22の動作について説明するためのフローチャートである。図9のフローチャートに沿った処理においては、制御部22を動作の主体として説明する。
まず、図9において、制御部22は、データ取得部21からトリガー信号を受信する(ステップS221)。
ここで、制御部22は、前回の動作モードに切り替えからの経過時間を確認する(ステップS222)。前回の動作モードの切り替えから所定期間(K時間)経過している場合(ステップS222でYes)、制御部22は、自身を起動させる(ステップS223)。一方、前回の動作モードの切り替えから所定期間(K時間)経過していない場合(ステップS222でNo)、制御部12は休眠状態を継続させる。なお、ステップS222を省略し、制御部22がトリガー信号を受信した段階(ステップS221)で、自身を起動させてもよい(ステップS223)。
制御部22は、ステップS223で自身を起動させると、データ取得部21の動作モードを低電力モードから通常モードに切り替えるためのモード切り替え信号をデータ取得部21に出力する(ステップS224)。
ここで、制御部22は、データ取得部21から通知信号を受信するのを待機する(ステップS225)。データ取得部21から通知信号を受信していない場合(ステップS225でNo)、制御部22は、通知信号の受信を待機する。一方、データ取得部21から通知信号を受信した場合(ステップS225でYes)、制御部22は、その通知信号の内容を解釈する(ステップS226)。
制御部22は、通知信号が測定開始通知であると解釈すると(ステップS226でYes)、所定時間(M秒)のカウントを開始する(ステップS227)。一方、制御部22は、通知信号が測定開始通知ではなく、誤動作通知であると解釈すると(ステップS226でNo)、ステップS228に進む。
次に、制御部22は、カウントが所定時間(M秒)経過すると、データ取得部21の動作モードを通常モードから低電力モードに切り替えるためのモード切り替え信号をデータ取得部21に出力する(ステップS228)。
そして、制御部22は、休眠状態に移行する(ステップS229)。
以上が、制御部22の動作の一例についての説明である。なお、図9の制御部22の動作は一例であって、制御部22の動作をそのままの方法に限定するものではない。
〔通常モード〕
次に、データ取得部21の通常モードにおける動作の一例について図面を参照しながら説明する。通常モードでは、加速度センサと角速度センサがともに高速モードで動作するように設定する。
図10は、通常モードで動作中のデータ取得部21の動作について説明するためのフローチャートである。図10のフローチャートに沿った処理においては、データ取得部21を動作の主体として説明する。また、図10のフローチャートに沿った処理においては、判定対象の物理量が加速度である場合について説明する。
図10において、まず、データ取得部21は、高速モードで加速度および角速度を計測する(ステップS231)。
ここで、データ取得部21は、計測中の加速度が第2閾値を越したか否かを判定する(ステップS232)。計測中の加速度が第2閾値を越した場合(ステップS232でYes)、データ取得部21は、加速度が第2閾値を越す回数をカウンターでカウントする(ステップS233)。一方、計測中の加速度が第2閾値を越していない場合(ステップS232でNo)、ステップS231に戻る。なお、計測中の加速度が予め設定された時間内で第2閾値を越さなかった場合、誤作動であると判定してステップS236に進んでもよい。
指定時間(S秒)以内に、加速度が第2閾値を指定回数(Nカウント)以上越した場合(ステップS234でYes)、データ取得部21は、測定開始を通知する通知信号を制御部12に送信する(ステップS235)。
そして、データ取得部21は、歩容データの測定を開始する(ステップS236)。データ取得部21は、モード切り替え信号を受信するまで歩容データの測定を継続する。
一方、指定時間(S秒)以内に、加速度が第2閾値を指定回数(Nカウント)以上越さなかった場合(ステップS234でNo)、データ取得部21は、誤作動を通知する通知信号を制御部22に送信する(ステップS237)。
ステップS236の後、データ取得部21は、動作モードを通常モードから低電力モードに切り替えるためのモード切替信号を受信すると(ステップS238でYes)、歩容データの測定を停止し、低電力モードに切り替える(ステップS239)。一方、モード切替信号を受信していなければ(ステップS238でNo)、データ取得部21は、歩容データの測定を継続させる。
以上が、通常モードのデータ取得部21の動作の一例についての説明である。なお、図10のデータ取得部21の動作は一例であって、データ取得部21の動作をそのままの方法に限定するものではない。
以上のように、本実施形態のデータ取得部は、第2モードで動作中にセンサの検出値が第2閾値を指定時間中に指定回数以上越さなかった場合、誤作動であったことを通知する第2通知信号を制御部に送信する。そして、本実施形態の制御部は、第2通知信号を受信すると、データ取得部の動作モードを第2モードから第1モードに切り替える。すなわち、本実施形態の計測装置は、検出値が第2閾値を指定時間内に指定回数以上越さなければ誤作動とみなし、データ取得部を低電力モードに設定し、制御部を休眠状態に戻して次の判別周期に移行する。本実施形態によれば、低サンプリングレートで動作する第1モードと、高サンプリングレートで動作する第2モードとにおける歩行波形の固有特性を利用して、計測装置の誤作動を防止できる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態に係る計測装置について図面を参照しながら説明する。本実施形態の計測装置は、ユーザの歩行判別と誤作動のログを学習し、通常はメーカやユーザが設定する閾値を人工知能(AI:Artificial Intelligence)によって自動的に設定する点において、第2の実施形態とは異なる。
(構成)
図11は、本実施形態の計測装置30の構成の一例を示すブロック図である。図のように、計測装置30は、データ取得部31、制御部32、学習部33、閾値調整部34を備える。なお、本実施形態のデータ取得部31および制御部32のそれぞれは、第2の実施形態のデータ取得部21および制御部22のそれぞれと同様の構成であるため、詳細な説明は省略する。
学習部33は、計測中の物理量が第1閾値を超えたのが誤作動であったと判定された際に、第1閾値および第2閾値をログに記録する。そして、学習部33は、記録したログを学習器に入力し、第1閾値および第2閾値を調整するための閾値調整モデルを生成する。例えば、学習部33は、教師あり学習や教師なし学習、強化学習などの機械学習機能を有する学習器にログを入力して閾値調整モデルを生成する。なお、学習部33が用いる学習器は、ログとして記録された第1閾値および第2閾値から学習モデル(閾値調整モデル)を生成できさえすれば、特に限定を加えない。
閾値調整部34は、学習部33によって生成された閾値調整モデルを用いて、データ取得部31の第1閾値および第2閾値を調整する。閾値調整部34は、調整した第1閾値および第2閾値を学習器にフィードバックする。
以上が、本実施形態の計測装置30の構成の一例についての説明である。なお、図11の計測装置30の構成は一例であって、本実施形態の計測装置30の構成を限定するものではない。
(動作)
次に、本実施形態の計測装置30の動作の一例について図面を参照しながら説明する。以下においては、データ取得部31の動作モードごとの動作について個別のフローチャートを用いて説明する。制御部32の動作は、第2の実施形態の制御部22と同様であるのでここでは省略する。
〔低電力モード〕
まず、低電力モードのデータ取得部31の動作の一例について図面を参照しながら説明する。低電力モードでは、角速度センサが休眠状態に設定され、加速度センサが超低速モードで動作するように設定される。
図12は、低電力モードで動作中のデータ取得部31の動作について説明するためのフローチャートである。図12のフローチャートに沿った処理においては、データ取得部31を動作の主体として説明する。
図12において、まず、データ取得部31は、新たな第1閾値または第2閾値を受信している場合(ステップS311でYes)、新たな第1閾値または第2閾値を更新する(ステップS312)。一方、データ取得部31が新たな第1閾値または第2閾値を受信していない場合(ステップS311でNo)、ステップS313に進む。
次に、データ取得部31は、超低速モードで加速度を計測する(ステップS313)。
ここで、データ取得部31は、計測した加速度が第1閾値を超えたか否か判断する(ステップS314)。
データ取得部31は、計測した加速度が第1閾値を超えた場合(ステップS314でYes)、トリガー信号を制御部12に送信する(ステップS315)。一方、計測した加速度が第1閾値以下の場合(ステップS314でNo)、ステップS311に戻る。
以上が、低電力モードのデータ取得部31の動作の一例についての説明である。なお、図12のデータ取得部31の動作は一例であって、データ取得部31の動作をそのままの方法に限定するものではない。
〔通常モード〕
次に、通常モードのデータ取得部31の動作の一例について図面を参照しながら説明する。通常モードでは、加速度センサと角速度センサがともに高速モードで動作するように設定させる。
図13は、低電力モードで動作中のデータ取得部31の動作について説明するためのフローチャートである。図13のフローチャートに沿った処理においては、データ取得部31を動作の主体として説明する。また、図13のフローチャートに沿った処理においては、判定対象の物理量が加速度である場合について説明する。
図13において、まず、データ取得部31は、高速モードで加速度および角速度を計測する(ステップS331)。
ここで、データ取得部11は、計測中の加速度が第2閾値を越したか否かを判定する(ステップS332)。計測中の加速度が第2閾値を越した場合(ステップS332でYes)、データ取得部31は、加速度が第2閾値を越す数をカウンターでカウントする(ステップS333)。一方、計測中の加速度が第2閾値を越していない場合(ステップS332でNo)、ステップS331に戻る。なお、計測中の加速度が予め設定された時間内で第2閾値を越さなかった場合、誤作動であると判定してステップS336に進んでもよい。
指定時間(S秒)以内に、加速度が第2閾値を指定回数(Nカウント)以上越した場合(ステップS334でYes)、データ取得部31は、測定開始を通知する通知信号を制御部32に送信する(ステップS335)。
そして、データ取得部31は、歩容データの測定を開始する(ステップS336)。データ取得部31は、モード切り替え信号を受信するまで歩容データの測定を継続する。
一方、指定時間(S秒)以内に、加速度が第2閾値を指定回数(Nカウント)以上越さなかった場合(ステップS334でNo)、データ取得部31は、誤作動を通知する通知信号を制御部32に送信する(ステップS337)。
次に、データ取得部31は、その時点における第1閾値および第2閾値を学習部33に送信する(ステップS338)。
ステップS336の後、データ取得部31は、動作モードを通常モードから低電力モードに切り替えるためのモード切替信号を受信すると(ステップS339でYes)、歩容データの測定を停止し、低電力モードに切り替える(ステップS340)。一方、モード切替信号を受信していなければ(ステップS339でNo)、データ取得部31は、歩容データの測定を継続させる。
以上が、通常モードのデータ取得部31の動作の一例についての説明である。なお、図13のデータ取得部31の動作は一例であって、データ取得部31の動作をそのままの方法に限定するものではない。
以上のように、本実施形態の計測装置は、学習部と閾値調整部とを備える。学習部は、第1閾値および第2閾値をログに記録し、記録したログを学習器に入力して第1閾値および第2閾値を調整するための学習モデルを生成する。閾値調整部は、学習モデルを用いて、データ取得部が用いる第1閾値および第2閾値を調整する。データ取得部は、第2モードで動作中にセンサの検出値が第2閾値を指定時間中に指定回数以上越さなかった場合、誤作動であったことを通知する第2通知信号を制御部に送信する。また、データ取得部は、第2通知信号を制御部に送信するとともに、その時点における第1閾値および第2閾値を学習部に送信する。
例えば、本実施形態のデータ取得部は、第2モードで動作中にセンサの検出値が第2閾値を指定時間中に指定回数以上下回ると、センサを装着するユーザの歩行が開始されたことを通知する第1通知信号を送信する。
すなわち、本実施形態の計測装置は、誤作動が検出された際の第1閾値および第2閾値をログに記録し、これまでのログと併せて学習器に入力し、新たな第1閾値および第2閾値を生成する。そして、本実施形態の計測装置は、誤作動が検出された際の第1閾値および第2閾値を、新たに生成した第1閾値および第2閾値で更新し、その後の計測を継続させる。
本実施形態の計測装置によれば、個人差や歩行環境の変化に応じて第1閾値および第2閾値を更新できる。そのため、本実施形態の計測装置によれば、個人差や歩行環境の変化に対して柔軟に対応できる。
(実施例)
ここで、本発明の第3の実施形態に係る計測装置の実施例について図面を参照しながら説明する。本実施例では、データ取得部としてIMUを足弓部に装着した際の、歩行と足首回転運動に関する低電力モードにおける誤動作の有無、通常モードにおける歩行検出可否の検証シミュレーションを行った。
図14は、低電力モードにおける歩行および足首回転運動に関する鉛直方向(上向きが正)の加速度波形を示す。低電力モードにおけるサンプリングレートは、3.125ヘルツに設定した。一般人のペースは1秒あたり2歩であるため、サンプリングレートが3.125ヘルツであれば、立脚期開始時点における踵接地による衝撃力がもたらす垂直加速度の検出が可能である。また、歩行と足首回転運動との波形を比較した結果、衝撃力がもたらす加速度は、足首回転運動をさせる筋肉の力による加速度をはるかに上回ることが確認された。この確認結果に基づいて、個人差を考慮した上で第1閾値を設定した。第1閾値の設定は、歩行時および足首回転運動時における鉛直方向の加速度波形のヒストグラムから判断した。
図15は、歩行時および足首回転運動時における鉛直方向の加速度波形のヒストグラムを示す。衝撃力にもたらす加速度波形(実線)においては、重力加速度の2.5倍(2.5G)以上の区域が存在する。それに対して、足首回転運動がもたらす加速度波形(点線および一点鎖線)においては、2.5倍の重力加速度以上の区域がほぼ存在しない。これは、閾値を重力加速度の2.5倍に設定すれば、歩行と非歩行とを区別できることを示す。
図16は、第3の実施形態の計測装置を昼食時に外出する会社員の被験者に装着させ、日常生活を模擬して歩行時と非歩行時の計測装置の稼働状況を計測した結果である。歩行時では、データ取得部から制御部にトリガー信号(インターラプト)が出力され、制御部がデータ取得部を通常モードに設定するために電力消費が大きくなった。それに対し、昼食時では、データ取得部から制御部にトリガー信号が出力されないため、データ取得部が通常モードに設定されないために電力消費は極めて低かった。
また、データ取得部が起動した後、歩行波形の分析によって、歩行検出を行うシミュレーションを行った。通常モードで動作中のデータ取得部は、50ヘルツのサンプリングレートで歩容データを記録するものとする。
図17は、通常モードにおける歩行時と足首回転運動時の水平方向(前方が正)の加速度波形(歩行波形とも呼ぶ)を示す。図17の歩行波形において、負の方向に巨大なディップが発生している。このディップは、立脚期の開始時踵接地の急停止による前進方向と逆方向の加速度である。このディップは踵接地の瞬間にしか現れないため、低電力モードにおける低サンプリング測定ではこのディップが検出できないが、通常モードにおいては、サンプリングレートが高いため、ユーザの一歩中における急停止が検出される。一方、足首回転運動では、筋肉が与える前進方向の水平加速度は、急停止の加速度にはるかに及ばない。この特性を利用すれば、第2閾値を設定できる。すなわち、図17に表れるディップが歩行時にしか発生しないという特性から、ディップに対して第2閾値を設定することによって、ユーザが歩行中であることを検出できた。それに対し、ディップが第2閾値に満たない場合、誤作動として判別できる。
以上のように、本実施例によれば、二段階の波形検出によって計測装置の最低限度の起動を実現できたため、省電力化と長寿命化とが両立することを確認できた。
(ハードウェア)
ここで、本発明の各実施形態に係る計測装置の処理を実行するハードウェア構成について、図18のコンピュータ90を一例として挙げて説明する。例えば、コンピュータ90は、マイクロコンピュータとして構成できる。なお、図18のコンピュータ90は、各実施形態の計測装置の処理を実行するための構成例であって、本発明の範囲を限定するものではない。
図18のように、コンピュータ90は、プロセッサ91、主記憶装置92、補助記憶装置93、入出力インターフェース95および通信インターフェース96を備える。図18においては、インターフェースをI/F(Interface)と略して表記する。プロセッサ91、主記憶装置92、補助記憶装置93、入出力インターフェース95および通信インターフェース96は、バス99を介して互いにデータ通信可能に接続される。また、プロセッサ91、主記憶装置92、補助記憶装置93および入出力インターフェース95は、通信インターフェース96を介して、インターネットやイントラネットなどのネットワークに接続される。
プロセッサ91は、補助記憶装置93等に格納されたプログラムを主記憶装置92に展開し、展開されたプログラムを実行する。本実施形態においては、コンピュータ90にインストールされたソフトウェアプログラムを用いる構成とすればよい。プロセッサ91は、本実施形態に係る計測装置による処理を実行する。
主記憶装置92は、プログラムが展開される領域を有する。主記憶装置92は、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)などの揮発性メモリとすればよい。また、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)などの不揮発性メモリを主記憶装置92として構成・追加してもよい。
補助記憶装置93は、種々のデータを記憶する。補助記憶装置93は、ハードディスクやフラッシュメモリなどのローカルディスクによって構成される。なお、種々のデータを主記憶装置92に記憶させる構成とし、補助記憶装置93を省略することも可能である。
入出力インターフェース95は、コンピュータ90と周辺機器とを接続するためのインターフェースである。通信インターフェース96は、規格や仕様に基づいて、インターネットやイントラネットなどのネットワークを通じて、外部のシステムや装置に接続するためのインターフェースである。入出力インターフェース95および通信インターフェース96は、外部機器と接続するインターフェースとして共通化してもよい。
以上が、本発明の各実施形態に係る計測装置を可能とするためのハードウェア構成の一例である。なお、図18のハードウェア構成は、各実施形態に係る計測装置の演算処理を実行するためのハードウェア構成の一例であって、本発明の範囲を限定するものではない。また、各実施形態に係る計測装置に関する処理をコンピュータに実行させるプログラムも本発明の範囲に含まれる。さらに、各実施形態に係るプログラムを記録したプログラム記録媒体も本発明の範囲に含まれる。
各実施形態の計測装置の構成要素は、任意に組み合わせることができる。また、各実施形態の計測装置の構成要素は、ソフトウェアによって実現してもよいし、回路によって実現してもよい。
以上、実施形態を参照して本発明を説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
10、20、30 計測装置
11、21、31 データ取得部
12、22、32 制御部
33 学習部
34 閾値調整部
111 加速度センサ
112 角速度センサ
113 判定部
114 データ送信部
121 信号受信部
122 起動部
123 モード切替部

Claims (10)

  1. 低電力の第1モードと高速動作の第2モードとを含む少なくとも二つの動作モードでセンサによる検出値を計測し、前記第1モードで動作中に前記センサの検出値が第1閾値を超えた際にトリガー信号を送信し、前記第2モードで動作中に前記センサの検出値が第2閾値を指定時間中に指定回数以上越すと、前記センサを装着するユーザの歩行が開始されたことを通知する第1通知信号を送信して、前記センサの検出値に基づいた前記ユーザの歩行特性を含む歩容データの測定を開始するデータ取得手段と、
    前記トリガー信号を受信した際に前記データ取得手段の動作モードを前記第2モードに切り替え、前記第1通知信号を受信後に所定の条件が満たされた場合に前記データ取得手段の動作モードを前記第1モードに切り替える制御手段と、を備える計測装置。
  2. 前記データ取得手段は、
    加速度を検出する加速度センサと、
    角速度を検出する角速度センサとを有し、
    前記制御手段は、
    前記第1モードにおいては、前記加速度センサおよび前記角速度センサのうちいずれか一方を低消費電力で動作させるとともに他方の動作を停止させ、
    前記第2モードにおいては、前記加速度センサおよび前記角速度センサの両方を高速動作させる請求項1に記載の計測装置。
  3. 前記制御手段は、
    前記トリガー信号を受信した際に起動して前記データ取得手段の動作モードを前記第2モードに切り替え、前記第1通知信号を受信後に前記所定の条件が満たされた場合に前記データ取得手段の動作モードを前記第1モードに切り替えて休眠状態に移行する請求項1または2に記載の計測装置。
  4. 前記制御手段は、
    前記トリガー信号を受信した際に、前回の前記データ取得手段の動作モードの切り替えから所定期間が経過していない場合は、自身を起動させない請求項1または2に記載の計測装置。
  5. 前記制御手段は、
    前記第1通知信号を受信してから所定時間経過した段階で、前記データ取得手段の動作モードを前記第2モードから前記第1モードに切り替える請求項1乃至4のいずれか一項に記載の計測装置。
  6. 前記データ取得手段は、
    前記第2モードで動作中に前記センサの検出値が前記第2閾値を指定時間中に指定回数以上越さなかった場合、誤作動であったことを通知する第2通知信号を前記制御手段に送信し、
    前記制御手段は、
    前記第2通知信号を受信すると、前記データ取得手段の動作モードを前記第2モードから前記第1モードに切り替える請求項1乃至5のいずれか一項に記載の計測装置。
  7. 前記第1閾値および前記第2閾値をログに記録し、記録したログを学習器に入力して前記第1閾値および前記第2閾値を調整するための学習モデルを生成する学習手段と、
    前記学習モデルを用いて、前記データ取得手段が用いる前記第1閾値および前記第2閾値を調整する閾値調整手段とを備え、
    前記データ取得手段は、
    前記第2モードで動作中に前記センサの検出値が前記第2閾値を指定時間中に指定回数以上越さなかった場合、誤作動であったことを通知する第2通知信号を前記制御手段に送信するとともに、その時点における前記第1閾値および前記第2閾値を前記学習手段に送信し、
    前記制御手段は、
    前記第2通知信号を受信すると、前記データ取得手段の動作モードを前記第2モードから前記第1モードに切り替え、
    前記学習手段は、
    前記データ取得手段から新たに受信した前記第1閾値および前記第2閾値を含めたログを前記学習器に入力して前記学習モデルを生成する請求項1乃至5のいずれか一項に記載の計測装置。
  8. 前記データ取得手段は、
    前記第2モードで動作中に前記センサの検出値が前記第2閾値を指定時間中に指定回数以上下回ると、前記センサを装着するユーザの歩行が開始されたことを通知する前記第1通知信号を送信する請求項1乃至7のいずれか一項に記載の計測装置。
  9. 低電力の第1モードと高速動作の第2モードとを含む少なくとも二つの動作モードでセンサによる検出値を計測する計測装置が、
    前記第1モードで動作中に前記センサの検出値が第1閾値を超えた際にトリガー信号を出力し、
    前記トリガー信号に応じて動作モードを前記第2モードに切り替え、
    前記第2モードで動作中に前記センサの検出値が第2閾値を指定時間中に指定回数以上越すと、前記センサを装着するユーザの歩行が開始されたことを通知する第1通知信号を生成し、
    前記センサの検出値に基づいた前記ユーザの歩行特性を含む歩容データの測定を開始し、
    前記第1通知信号の生成後に所定の条件が満たされた場合に動作モードを前記第1モードに切り替える制御方法。
  10. 低電力の第1モードと高速動作の第2モードとを含む少なくとも二つの動作モードでセンサによる検出値を計測する計測装置を動作させるプログラムであって、
    前記第1モードで動作中に前記センサの検出値が第1閾値を超えた際にトリガー信号を出力する処理と、
    前記トリガー信号に応じて動作モードを前記第2モードに切り替える処理と、
    前記第2モードで動作中に前記センサの検出値が第2閾値を指定時間中に指定回数以上越すと、前記センサを装着するユーザの歩行が開始されたことを通知する第1通知信号を生成する処理と、
    前記センサの検出値に基づいた前記ユーザの歩行特性を含む歩容データの測定を開始する処理と、
    前記第1通知信号の生成後に所定の条件が満たされた場合に動作モードを前記第1モードに切り替える処理とをコンピュータに実行させるプログラムを記録させた非一過性のプログラム記録媒体。
JP2020551658A 2018-10-17 2018-10-17 計測装置、制御方法、およびプログラム Active JP7218759B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/038698 WO2020079784A1 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 計測装置、制御方法、およびプログラム記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020079784A1 true JPWO2020079784A1 (ja) 2021-09-24
JP7218759B2 JP7218759B2 (ja) 2023-02-07

Family

ID=70284315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020551658A Active JP7218759B2 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 計測装置、制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210386329A1 (ja)
JP (1) JP7218759B2 (ja)
WO (1) WO2020079784A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114358214B (zh) * 2022-03-11 2022-07-22 中国科学院上海高等研究院 步态自适应识别方法及装置、存储介质和终端

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002190007A (ja) * 2000-10-13 2002-07-05 Omron Corp 歩数計
JP2002320591A (ja) * 2001-04-25 2002-11-05 Sharp Corp 生体信号計測装置
WO2010095675A1 (ja) * 2009-02-19 2010-08-26 オムロンヘルスケア株式会社 生体情報測定システム、生体情報測定方法、血糖計、体組成計、および血圧計
WO2013168342A1 (ja) * 2012-05-10 2013-11-14 パナソニック 株式会社 身体活動計測装置
JP2015011442A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 京セラ株式会社 電子機器及びシステム
US20150057967A1 (en) * 2013-08-26 2015-02-26 EveryFit, Inc Power efficient system and method for measuring physical activity in resource constrained devices
JP2018054617A (ja) * 2017-10-25 2018-04-05 カシオ計算機株式会社 サンプリング周波数制御装置、サンプリング周波数制御方法及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8453340B2 (en) * 2007-02-06 2013-06-04 Deka Products Limited Partnership System, method and apparatus for orientation control
KR102594123B1 (ko) * 2016-03-23 2023-10-26 카나리 메디칼 아이엔씨. 경보 임플란트를 위한 이식 가능한 리포팅 프로세서
TW201843629A (zh) * 2017-05-04 2018-12-16 美商莫洲爾有限責任公司 可佩戴電子皮帶裝置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002190007A (ja) * 2000-10-13 2002-07-05 Omron Corp 歩数計
JP2002320591A (ja) * 2001-04-25 2002-11-05 Sharp Corp 生体信号計測装置
WO2010095675A1 (ja) * 2009-02-19 2010-08-26 オムロンヘルスケア株式会社 生体情報測定システム、生体情報測定方法、血糖計、体組成計、および血圧計
WO2013168342A1 (ja) * 2012-05-10 2013-11-14 パナソニック 株式会社 身体活動計測装置
JP2015011442A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 京セラ株式会社 電子機器及びシステム
US20150057967A1 (en) * 2013-08-26 2015-02-26 EveryFit, Inc Power efficient system and method for measuring physical activity in resource constrained devices
JP2018054617A (ja) * 2017-10-25 2018-04-05 カシオ計算機株式会社 サンプリング周波数制御装置、サンプリング周波数制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7218759B2 (ja) 2023-02-07
WO2020079784A1 (ja) 2020-04-23
US20210386329A1 (en) 2021-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020029789A1 (zh) 能量管理系统、方法、电子设备、装置及非易失处理器
JP5115673B2 (ja) 歩行用靴
CN104622669B (zh) 行走辅助机器人和控制行走辅助机器人的方法
US8876738B1 (en) Human activity monitoring device
CN104799862B (zh) 一种人体失衡预警方法和系统
JP2022009914A (ja) 補助力設定方法及び装置
Seo et al. RNN-based on-line continuous gait phase estimation from shank-mounted IMUs to control ankle exoskeletons
EP3470043B1 (en) Mobility aid
CN103530978B (zh) 一种面向特殊人群的危险感知与报警系统
US10709632B2 (en) Pedometer, walking assist device and pedometric computer program product
JP7078177B2 (ja) 判定装置、判定方法、およびプログラム
CN206453322U (zh) 跌倒预防与报警一体化的老人智能拖鞋
JP6365031B2 (ja) 活動量測定装置、活動量の測定方法、活動量の測定プログラム
Boes et al. Fuel efficiency of a portable powered ankle-foot orthosis
KR20180033652A (ko) 보행 보조 장치 및 보행 보조 장치의 동작 방법
JP7218759B2 (ja) 計測装置、制御方法、およびプログラム
Cho Design and implementation of a lightweight smart insole for gait analysis
US20190336040A1 (en) Walking assist device
JP2018075147A (ja) 入力システム、測定装置
Gong et al. Real-time Detection System of Gait Event for Disabled People
US10758801B1 (en) Method and system for proper kicking technique
KR102619094B1 (ko) 기저귀에 부착된 스마트 센서를 이용한 모니터링 시스템 및 모니터링 방법
JP2003344095A (ja) 歩数または歩行速度または歩行距離を測定する装置
WO2023181288A1 (ja) 姿勢制御装置
KR102391967B1 (ko) 보조력 설정 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210302

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20211020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7218759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151