JPWO2020059716A1 - サイズ測定システム - Google Patents

サイズ測定システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020059716A1
JPWO2020059716A1 JP2020548520A JP2020548520A JPWO2020059716A1 JP WO2020059716 A1 JPWO2020059716 A1 JP WO2020059716A1 JP 2020548520 A JP2020548520 A JP 2020548520A JP 2020548520 A JP2020548520 A JP 2020548520A JP WO2020059716 A1 JPWO2020059716 A1 JP WO2020059716A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
size
foot
model
dimensional object
measuring tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020548520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7132347B2 (ja
Inventor
友作 前澤
友作 前澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zozo Inc
Original Assignee
Zozo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/JP2019/014227 external-priority patent/WO2019189846A1/ja
Application filed by Zozo Inc filed Critical Zozo Inc
Publication of JPWO2020059716A1 publication Critical patent/JPWO2020059716A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7132347B2 publication Critical patent/JP7132347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • G06T7/62Analysis of geometric attributes of area, perimeter, diameter or volume
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43DMACHINES, TOOLS, EQUIPMENT OR METHODS FOR MANUFACTURING OR REPAIRING FOOTWEAR
    • A43D1/00Foot or last measuring devices; Measuring devices for shoe parts
    • A43D1/02Foot-measuring devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43DMACHINES, TOOLS, EQUIPMENT OR METHODS FOR MANUFACTURING OR REPAIRING FOOTWEAR
    • A43D1/00Foot or last measuring devices; Measuring devices for shoe parts
    • A43D1/02Foot-measuring devices
    • A43D1/025Foot-measuring devices comprising optical means, e.g. mirrors, photo-electric cells, for measuring or inspecting feet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0077Devices for viewing the surface of the body, e.g. camera, magnifying lens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/107Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof
    • A61B5/1074Foot measuring devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/107Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof
    • A61B5/1079Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof using optical or photographic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/20Editing of 3D images, e.g. changing shapes or colours, aligning objects or positioning parts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • G06T7/564Depth or shape recovery from multiple images from contours
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/70Means for positioning the patient in relation to the detecting, measuring or recording means
    • A61B5/706Indicia not located on the patient, e.g. floor marking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/743Displaying an image simultaneously with additional graphical information, e.g. symbols, charts, function plots
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30196Human being; Person
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30204Marker
    • G06T2207/30208Marker matrix
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

ユーザの足のサイズを測定するサイズ測定システムであって、ユーザが足を載置するための載置部と、該載置部の周辺に配置された複数のマーカーとから構成されるサイズ測定具と、該サイズ測定具の前記載置部にユーザが足を載置した状態を複数の方向から複数のマーカーを認識できるように撮影し、各方向から撮影して得られた足の輪郭情報から足のサイズデータを算出する測定端末と、を有することを特徴とする。

Description

本発明は、サイズ測定システムに関し、具体的には、3次元物体のサイズを測定するサイズ測定システムに関し、特に、足の立体形状を捕捉し、サイズを測定するサイズ測定システムに関する。
近年、インターネット技術の普及により、ECサイトは多種多様な商品を取り扱うようになり、またその売り上げは増加の一途を辿っている。
ユーザは、PCや携帯端末等を用いてECサイト上で商品を注文し、その後、配達される商品を、実店舗を訪れることなく自宅で受け取ることができるという便利さもあって、そのユーザ数も大幅に増加している。
上記ECサイトの中には、衣服、帽子及び履物等のアパレル系商品を取り扱うものも数多くあり、その利用者数は実店舗に迫る勢いである。
しかしながら、上記アパレル系商品の中でも特に靴については、ユーザの足の長さのサイズのみで選択して購入する場合が多く、実際に購入した靴を履いてみるとサイズが合わず靴擦れや足の痛み、履き心地が悪いといった問題が多くあった。
そこで、ユーザは、専門店などへ行って専門知識を有する店員に足を採寸してもらうかまた、特殊な計測器で足のサイズを計測して、いわゆるオーダーメイド靴を作成してもらうことで、自分の足にフィットした靴を手に入れることができる。
ところが、ユーザは、わざわざ店舗に出向いて足を採寸してもらう必要があるほか、オーダーメイド靴の作成に時間がかかり、市販の靴よりも高価になってしまいユーザの負担が大きくなってしまう。
そこで、店舗へ出向くことなくユーザが自分の足を撮影することで容易に自分の足のサイズを測定することができる技術が特許文献1に開示されている。
特許文献1に開示された発明は、カメラと傾きセンサと処理部とを有する携帯情報装置を備え、この処理部により、足を置く領域である足配置領域を示す足位置ガイド画像をカメラにより取り込まれる映像であるカメラ映像に重畳し、傾きセンサを利用することにより、所定の平面に対するカメラの傾きを検知し、カメラの傾きが所定の傾き閾値以下であるとき、平面上で足配置領域に置かれた足と所定の形状及び大きさを表し平面に置かれた基準物とを含む静止画をカメラにより撮影して画像データを生成し、画像データ内の基準物と足の領域とに基づいて足の寸法を算出する方法である。
特開2007−267996号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発明は、足を撮影する際にカメラの傾きをユーザ自身で調整する必要があるため撮影に時間を要するほか、足を上方から撮影した画像のみから足のサイズを計測しているため、足の複雑な形状を捉えるには精度が不十分であるといった問題がある。
本発明は、係る問題に鑑みてなされたものであり、3次元物体(例えば、足)のサイズを測定するためのサイズ測定具に載置した3次元物体を撮影することで精度よく3次元物体のサイズを計測することができるサイズ測定システムを提供することを目的とする。
本発明はさらに、精度よく3次元物体のサイズの測定を行うために、3次元物体のサイズを高精度で反映した3D(3次元)モデルを構築することも目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のサイズ測定システムは、被写体のサイズを測定するサイズ測定システムであって、被写体を載置するための載置部と、該載置部の周辺に配置された複数のマーカーとから構成されるサイズ測定具と、該サイズ測定具の前記載置部に被写体を載置した状態を複数の方向から複数のマーカーを認識できるように撮影し、各方向から撮影して得られた被写体の輪郭情報から被写体のサイズデータを算出する測定端末と、を有することを特徴とする。
また、本発明のサイズ測定システムは、サイズ測定具は、シート状に形成されており、該シートの略中央部に前記載置部が配置され、前記載置部の周辺に前記複数のマーカーが配置されていることを特徴とする。
また、本発明のサイズ測定システムは、前記サイズ測定具は、所定の位置に撮影方向を定める特有のマーカーが配置されており、前記測定端末は、該特有のマーカーを撮影することで撮影方向を決定することを特徴とする。
また、本発明のサイズ測定システムは、前記サイズ測定具をユーザへ提供する提供事業者が操作する事業者端末をさらに有し、前記事業者端末は、前記サイズ測定具に表示するためのマーカーの形状及び座標を示すマーカーデータを格納しており、該マーカーデータに基づいて前記サイズ測定具に配置するマーカーの位置を決定するための測定具データを生成し、該測定具データに基づいて、前記サイズ測定具を生成することを特徴とする。
また、本発明のサイズ測定システムは、前記載置部には、被写体の裏側の形状及び重量分布を測定するための圧力センサを備えることを特徴とする。
また、本発明のサイズ測定システムは、測定対象となる前記被写体は、足であることを特徴とする。
さらに、本発明のサイズ測定システムは、前記測定端末をネットワークを介して接続され、ユーザが装着可能な複数の履物製品について、各履物製品のサイズを示す製品データを管理するデータベースを格納する管理サーバをさらに有し、前記測定端末は、算出した前記足のサイズデータを前記管理サーバへ送信し、前記管理サーバは、前記データベースを参照し、前記足のサイズデータと、前記製品データが示す複数の製品のサイズとを比較し、前記ユーザの足のサイズデータに一致又は近似するサイズの製品の製品データを抽出し、前記測定端末へ送信することを特徴とする。
本発明は、例えば、以下の項目を提供する。
(項目1)
3次元物体のサイズを測定するためのコンピュータシステムであって、前記コンピュータシステムは、
3次元物体の画像を受信する受信手段であって、前記画像は、複数のマーカーを有するサイズ測定具に載置された3次元物体及び前記複数のマーカーを撮影した画像であり、前記複数のマーカーは、前記サイズ測定具内で一意のマーカーを含む、受信手段と、
デフォルト3Dモデルと前記受信された画像とに基づいて、デフォルト3Dモデルを変形させることにより前記3次元物体の3Dモデルを構築する3Dモデル構築手段と
を備える、コンピュータシステム。
(項目2)
前記3Dモデル構築手段は、前記デフォルト3Dモデルから得られた仮想画像内の前記デフォルト3Dモデルの輪郭と前記受信された画像内の前記3次元物体の輪郭とに基づいて、前記デフォルト3Dモデルを変形させることにより前記3次元物体の3Dモデルを構築する、項目1に記載のコンピュータシステム。
(項目3)
前記3Dモデルにおけるサイズを測定する測定手段と、
前記測定されたサイズを実際のサイズに変換する変換手段と
をさらに備え、
前記デフォルト3Dモデルは、実際の3次元空間との間の縮尺が予め決定された仮想3次元空間内で変形させられ、
前記変換手段は、前記縮尺を用いて前記測定されたサイズを実際のサイズに変換する、項目1又は項目2に記載のコンピュータシステム。
(項目4)
前記仮想3次元空間と前記実際の3次元空間との間の縮尺は、前記サイズ測定具が有する複数のマーカーの前記仮想3次元空間内でのサイズと、前記サイズ測定具が有する複数のマーカーの前記実際の3次元空間内でのサイズとの比によって予め決定されている、項目3に記載のコンピュータシステム。
(項目5)
前記3次元物体を撮影する撮影手段をさらに備え、
前記受信手段は、前記撮影手段から前記画像を受信し、
前記撮像手段は、前記複数のマーカーのうちのキーマーカーと、前記3次元物体とが前記撮像手段の視野内に入ったことに応答して、前記3次元物体を撮影するように構成されている、項目1〜4のいずれか1項に記載のコンピュータシステム。
(項目6)
前記撮像手段は、少なくとも、前記3次元物体を真上から撮影するように構成されている、項目5に記載のコンピュータシステム。
(項目7)
前記複数のマーカーは、識別要素を有し、前記識別要素は、一意のパターンで配置された複数のドットである、項目1〜6のいずれか1項に記載のコンピュータシステム。
(項目8)
前記3次元物体は、足である、項目1〜7のいずれか1項に記載のコンピュータシステム。
(項目9)
3次元物体のサイズを測定するためのサイズ測定具であって、前記サイズ測定具は、
前記3次元物体を載置するための載置部と、
前記載置部の周辺に配置された複数のマーカーと
を備え、前記複数のマーカーは、前記サイズ測定具内で一意のマーカーを含む、サイズ測定具。
(項目10)
前記複数のマーカーは、前記載置部に載置された3次元物体を撮影する方向を定義する少なくとも1つのキーマーカーを含む、項目9に記載のサイズ測定具。
(項目11)
前記複数のマーカーは、識別要素を有し、前記識別要素は、一意のパターンで配置された複数のドットである、項目9又は項目10に記載のサイズ測定具。
(項目12)
前記サイズ測定具は、シート状に形成されている、項目9〜11のいずれか1項に記載のサイズ測定具。
(項目13)
項目1〜8のいずれか1項に記載のコンピュータシステムと、
項目9〜12のいずれか1項に記載のサイズ測定具と
を備えるサイズ測定システム。
(項目14)
3次元物体のサイズを測定するためのプログラムであって、プロセッサを有するコンピュータシステムにおいて実行され、前記プログラムは、
3次元物体の画像を受信することであって、前記画像は、複数のマーカーを有するサイズ測定具に載置された3次元物体及び前記複数のマーカーを撮影した画像であり、前記複数のマーカーは、前記サイズ測定具内で一意のマーカーを含む、ことと、
前記受信された画像内の前記3次元物体の輪郭に基づいて、デフォルト3Dモデルを変形させることにより前記3次元物体の3Dモデルを構築することと
を含む処理を前記プロセッサに行わせる、プログラム。
(項目15)
3次元物体のサイズを測定するための方法であって、
3次元物体の画像を受信することであって、前記画像は、複数のマーカーを有するサイズ測定具に載置された3次元物体及び前記複数のマーカーを撮影した画像であり、前記複数のマーカーは、前記サイズ測定具内で一意のマーカーを含む、ことと、
前記受信された画像内の前記3次元物体の輪郭に基づいて、デフォルト3Dモデルを変形させることにより前記3次元物体の3Dモデルを構築することと
を含む方法。
(項目16)
3次元物体のサイズを測定するサイズ測定システムであって、
3次元物体を載置するための載置部と、前記載置部の周辺に配置された複数のマーカーとから構成されるサイズ測定具と、
前記サイズ測定具の前記載置部に3次元物体を載置した状態を複数の方向から複数のマーカーを認識できるように撮影し、各方向から撮影して得られた3次元物体の輪郭情報から3次元物体のサイズデータを算出する測定端末と、を有することを特徴とするサイズ測定システム。
(項目17)
サイズ測定具は、シート状に形成されており、前記シートの略中央部に前記載置部が配置され、前記載置部の周辺に前記複数のマーカーが配置されていることを特徴とする項目16記載のサイズ測定システム。
(項目18)
前記サイズ測定具は、所定の位置に撮影方向を定める特有のマーカーが配置されており、前記測定端末は、前記特有のマーカーを撮影することで撮影方向を決定することを特徴とする項目16又は17に記載のサイズ測定システム。
(項目19)
前記サイズ測定具をユーザへ提供する提供事業者が操作する事業者端末をさらに有し、
前記事業者端末は、前記サイズ測定具に表示するためのマーカーの形状及び座標を示すマーカーデータを格納しており、前記マーカーデータに基づいて前記サイズ測定具に配置するマーカーの位置を決定するための測定具データを生成し、
前記測定具データに基づいて、前記サイズ測定具を生成することを特徴とする項目16から18のいずれか1項に記載のサイズ測定システム。
(項目20)
前記載置部には、3次元物体の裏側の形状及び重量分布を測定するための圧力センサを備えることを特徴とする項目16から19のいずれか1項に記載のサイズ測定システム。
(項目21)
前記3次元物体は、足であることを特徴とする項目16から20のいずれか1項に記載のサイズ測定システム。
(項目22)
前記測定端末をネットワークを介して接続され、ユーザが装着可能な複数の履物製品について、各履物製品のサイズを示す製品データを管理するデータベースを格納する管理サーバをさらに有し、
前記測定端末は、算出した前記足のサイズデータを前記管理サーバへ送信し、
前記管理サーバは、前記データベースを参照し、前記足のサイズデータと、前記製品データが示す複数の製品のサイズとを比較し、前記ユーザの足のサイズデータに一致又は近似するサイズの製品の製品データを抽出し、前記測定端末へ送信することを特徴とする項目21に記載のサイズ測定システム。
(項目23)
3次元物体のサイズを測定するためのコンピュータシステムであって、前記コンピュータシステムは、
3次元物体の画像を受信する受信手段であって、前記画像は、3次元物体と複数のマーカーとを撮影した画像であり、前記複数のマーカーは、一意のマーカーを含む、受信手段と、
前記受信された画像に基づいて、デフォルト3Dモデルを変形させることにより前記3次元物体の3Dモデルを構築する3Dモデル構築手段と
を備える、コンピュータシステム。
このようにして、本発明によれば、複数の方向からの撮影によって、3次元物体のサイズを容易にかつ精度よく測定することができるサイズ測定システムを提供することが可能となる。
さらに、本発明によれば、精度よく3次元物体の測定を行うために、3次元物体のサイズを高精度で反映した3Dモデルを構築することも可能となる。
サイズ測定システムの構成を示す図である。 サイズ測定具の構成を示した図である。 サイズ測定具の他の構成を示した図である。 測定端末の構成を示した図である。 制御部21の構成の一例を示す図である。 測定端末20の情報格納部22が格納するデータ等を示す図である。 マーカーDB221のデータ構成の一例を示す図である。 事業者端末30の構成を示す図である。 事業者端末30の情報格納部32が格納するデータ等を示す図である。 製品データ管理サーバ40の構成を示した図である。 製品データ管理サーバ40の情報格納部42が格納するデータ等を示す図である。 製品DBのデータ構成の一例を示した図である。 サイズ測定具の製造の流れについて示したフローチャートである。 ユーザの足サイズの測定方法を示したフローチャートである。 ユーザの足サイズを測定するための処理の一例を示すフローチャートである。 3Dモデル構築手段211がステップS302において3Dモデルを構築する処理の一例を示すフローチャートである。 サイズ測定具の載置部にユーザが足を載置した状態を示した図である。 測定端末で撮影する方向を示した図である。 足型モデルデータの一例を示した図である。 測定端末に表示された測定結果の一例を示した図である。
次に、図面を参照して本実施形態におけるサイズ測定システムについて説明する。
図1は、サイズ測定システムの構成を示す図である。
図示するように、サイズ測定システムは、ユーザの足のサイズを測定するためにユーザの足が載置されるサイズ測定具10と、サイズ測定具10にユーザが足を載置し、この載置した状態を撮影することで足のサイズを測定するための測定端末20とを備える。サイズ測定システムは、サイズ測定具10を提供する提供事業者により操作される事業者端末30と、ユーザが所望する履物のサイズ情報等を含む製品データのデータベースを格納する製品データ管理サーバ40とをさらに備えることができる。端末装置20、事業者端末30、及びデータ管理サーバ40は、それぞれネットワーク100に接続されており、ネットワーク100を介して相互に通信することができる。
<サイズ測定具10>
図2は、一実施形態におけるサイズ測定具10の構成を示した図であり、図3は、別の実施形態におけるサイズ測定具10’の構成を示した図である。
図示するように、サイズ測定具10、10’は、床や地面等に載置することができる略長方形のシート状もしくはマット状に形成されており、紙や布地又はシート状に加工することが可能な素材で構成されている。このシート状の表面の略中央部には略長方形状のユーザが足を載置するための載置部11と、載置部11の周囲に格子状に配列された複数の識別可能なマーカー12とが表示(又は印刷)されている。
なお、サイズ測定10本体の形状は、略長方形状に限定されることなく、略多角形状又は、略円形状といった形状でもよい。
載置部11は、上記したように略長方形状に形成されており、通常の足のサイズ(29.0cm程度)が収まる程度の長さ及び幅となっている。また、載置部11は、載置された足との境界を区別しやすくするために、肌色以外の色で構成されている。
また、マーカー12は、形状・サイズ・表面の図柄(模様)・色彩・素材等は特に限定されず様々なものが適用される。複数のマーカー12の各々は、サイズ測定具10内で非一意のマーカーであってもよいし、後述するようにサイズ測定具10内で一意のマーカーであってもよい。
また、マーカー12は、形状、サイズ、表面の図柄(模様)、色彩及び素材等を各マーカー12間で異ならせることにより、各マーカー12の識別に用いることができる。このようなマーカー12それぞれを識別するための各要素を以下、「識別要素」という。各マーカー12は、個々に異なる識別要素を有しており、これにより、各マーカー12は、サイズ測定具10内で一意となる。
測定端末20は、これらのマーカー12の識別要素を光学的な読取方式等で読み取ることにより、それぞれのマーカー12の識別を行う。識別要素は、画像処理において認識され得る限り、任意のものであり得る。識別要素は、例えば、各マーカー中に一意のパターンで配置された複数のドットであってもよいし、各マーカー中に配された色(例えば、マーカーの全面にわたって配色されている場合、マーカー中の領域ごとに複数の色が配されており、全体として一意のマーカーを形成している場合等を含む)であってもよい。本発明において好ましい識別要素は、各マーカー中に一意のパターンで配置された複数のドットであり得る。マーカー内のドットは、例えば、マーカーの最大寸法の約5%〜15%の最大寸法を有し得る。例えば、複数のマーカー12が、約20mmの直径を有する円形である場合には、ドットは、約1mm〜約3mmの直径を有する円形であり得る。ドットの数及び位置を変動させることによってドットの一意のパターンを無限に拡張することができるため、サイズ測定具10上の複数のマーカー12の個数を増減させることが容易である。これにより、サイズ測定具10を容易に拡張又は縮小することができる。
ユーザは、このサイズ測定具10の載置部11に自身の足を載置し、載置した状態を測定端末20で複数の方向からマーカー12を含むようにして撮影することで、足のサイズ(長さや幅、甲の高さ)を測定することができる。
また、図3に示される別の実施形態のサイズ測定具10’は、圧力センサ11aと通信部13とをさらに備えることを除いて、図2に示される実施形態のサイズ測定具10と同一である。図3に示すようにサイズ測定具10が備える載置部11にゴムや樹脂等の弾性材料で構成された特に厚み方向に弾性変形可能な弾性体(図示せず)と、この弾性体に接続された圧力センサ11aと設け、弾性体上にユーザが足を載置することで、載置した部分の凹み具合を圧力センサ11aで検知することにより、ユーザの足裏の形状や体重の掛かり具合を測定することができ、この測定結果を通信部13から測定端末10へ送信することができる。通信部13は、有線で通信してもよいし、無線で通信してもよし。通信部13は、例えば、Bluetooth(登録商標)、Wi−fiなどの近距離無線通信を行うことができる。
以下の説明では、サイズ測定具10を利用する例を説明するが、サイズ測定具10’も同様に利用することができることが当然に理解される。
<測定端末20>
次に、図4を参照して測定端末20の構成について説明する。
図4は、測定端末20の構成を示した図である。
測定端末20は、ユーザの足のサイズを測定する際に操作される情報処理装置である。
例えば、測定端末20は、スマートフォン、タブレット端末、ウェアラブル端末、携帯電話、PDA、PHS、PC等の携帯型情報処理装置である。
ユーザは、自身の足をサイズ測定具10の載置部11に載置し、その載置した状態を測定端末20を用いて撮影を行う。このとき、ユーザは、複数のマーカー12が映り込むようにして自身の足を複数の方向から撮影する。これにより、測定端末10は、複数のマーカー12のそれぞれを認識することで、複数の方向から撮影したときの測定端末10の撮影位置を把握することができ、撮影位置と撮影した画像とを組み合わせることでユーザの足のサイズの測定を行うことができる。
また、測定端末20は、通信機能を用いてネットワークを介して製品データ管理サーバ40と通信を行い、測定したユーザの足サイズに基づいて、足のサイズに合った履物の製品を検索することが可能である。
測定端末20は、図4に示すように、CPU等から構成され測定端末20全体を制御する制御部21と、各種情報を格納する情報格納部22と、ネットワーク100を介して製品データ管理サーバ40と通信を行う通信部23と、各種情報を表示する表示部24と、各種キー等を備え情報入力を行うために用いられる操作部25と、カメラ等を備え画像を入力する撮影部26とを有して構成される。
また、表示部24と操作部25は、一体に構成されタッチパネルを構成してもよい。さらに、各部21〜26は、内部のバスに接続され、このバスを介して種々の情報等が入出力され、制御部21の制御の下、種々の処理が実行される。
制御部21は、測定端末20全体の制御を司る処理部であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)等の電子回路やFPGA(Field−Programmable Gate Array)等の集積回路により構成される。制御部21は、情報格納部22から情報の読み出しを実行するとともに、情報格納部22に情報の書き込みを実行する。
情報格納部22は、例えば、ハードディスク、メモリ又は半導体素子等の情報を格納する装置である。情報格納部22は、制御部21で実行するプログラム(例えば、図13A、図13B、図13Cに示される処理の少なくとも一部を実現するプログラム)を記憶する領域や制御部21が処理を実行する際に一時的に使用する作業領域等(RAM等)を有する。
制御部21は、その情報格納部22に格納されているプログラム(3次元再構成アルゴリズム、最適化アルゴリズム、バンドル調整アルゴリズム等)を読み出し、作業領域に展開して各種の処理を実行する。
また、情報格納部22は、サイズ測定具10に表示されているマーカー12の配置位置を示すマーカーデータDBを予め格納している。情報格納部22はさらに、一般的な足型モデルを示す足型モデルデータを予め格納するようにしてもよい。これらのマーカーデータ及び足型モデルDBは、後述するように、事業者端末30により生成される。
情報格納部22は、例えば、後述する3Dモデル構築手段211によって生成された、3Dモデルを構築するためのデータを格納し得る。3Dモデルを構築するためのデータは、当該技術分野で公知の、3Dモデルを表現するためのデータであり得る。データは、例えば、3Dモデルの各頂点を表すポリゴンデータであり得る。すなわち、3Dモデルの輪郭は、複数の頂点によって表されることができる。あるいは、3Dモデルの輪郭は、複数の頂点を通る直線もしくは曲線または平面もしくは曲面によって表されることができる。
さらに、情報格納部22は、デフォルト3Dモデルを構築するためのデータを格納し得る。デフォルト3Dモデルは、対象物の3Dモデルを構築する際のベースとなる3Dモデルである。デフォルト3Dモデルは、対象物の形状を概して模した形状を有することが好ましい。これにより、後述する3Dモデル構築手段211による3Dモデルを構築する処理が収束し易くなるからである。例えば、ユーザの足の3Dモデルを構築する場合には、ベースとなるデフォルト3Dモデルは、例えば、対象となるユーザ毎に異なるモデルが選択されるようにしてもよいし、ユーザ毎に一定であってもよい。ベースとなるデフォルト3Dモデルがユーザ毎に一定である場合、デフォルト3Dモデルは、例えば、約25cmの足長を有するモデルとして構築されることができる。
デフォルト3Dモデルを構築するためのデータは、当該技術分野で公知の、3Dモデルを表現するためのデータであり得る。データは、例えば、3Dモデルの各頂点を表すポリゴンデータであり得る。すなわち、デフォルト3Dモデルの輪郭は、複数の頂点によって表されることができる。あるいは、デフォルト3Dモデルの輪郭は、複数の頂点を通る曲線または曲面によって表されることができる。
通信部23は、ネットワーク100を介して行う製品データ管理サーバ40との通信を制御するインターフェースであり、LANアダプタ等を有する。
通信部23は、無線送受信機を備え、無線通信を介してLANやインターネット等に接続されてもよいし、ケーブル等の有線を介して接続されてもよい。
表示部24は、ディスプレイやランプ等の表示装置である。
制御部21は、情報格納部22から画像を読み出し、画像出力処理を実行して画面情報を生成する。また、制御部21は、通信部23が製品データ管理サーバ40から受信した画像情報に対して画像出力処理を実行して画面情報を生成する。
また、制御部21は、生成した画像情報を表示部24へ出力し、表示部24は、入力した画像情報をディスプレイ等に画面表示する。
さらに、制御部21は、制御信号を表示部24へ出力し、表示部24が有するランプを点灯させることもできる。
操作部25は、例えば各種キー等から構成される情報入力装置を備え、情報入力装置は表示部24と連携してポインティングデバイスを提供する。操作部25は、ユーザ等による各種操作を受け付けて、その操作内容を示す信号を制御部21等に出力する。
制御部21は、操作内容を示す信号を入力すると、信号の内容に応じて、表示部24へ操作内容に応じた画面表示を行う旨の制御信号を表示部24へ出力する。
表示部24は、その制御信号を入力すると、制御信号に応じて画面表示を行う。
なお、表示部24と操作部25は一体に構成され、タッチパネルを形成してもよい。
撮影部26は静止画及び動画が撮影可能なカメラ等を備える。ユーザは、この撮影部26を利用してサイズ測定具10の載置部11に足を載置した状態を撮影することができる。例えば、ユーザは、撮影部26を動画撮影可能な動画モードに設定し、サイズ測定具10の載置部11に載置された自身の足を複数の方向から数秒間、複数のマーカーが映るようにして足の動画撮影を行うことができる。
撮影部26は、動画撮影した映像データを制御部21へ入力する。映像データのフレームレートは、10fps、20fps、30fps、60fps等の任意のフレームレートであり得る。制御部21は、例えば、複数の方向ごとに撮影された映像データ中の複数のフレームデータから最適に撮影されたフレームデータを選択することができる。例えば、制御部21は、複数のフレームデータのうち、最もブレが少ないフレームデータを選択することができる。例えば、制御部21は、複数のフレームデータのうち、最もピントが合っているフレームデータを選択することができる。
次に、制御部21は、選択したフレームデータからサイズ測定具10に配置されている複数のマーカー12の画像を認識し、どのマーカー12がフレームデータに示される平面空間のどの位置にあるかを認識する。
また、制御部21は、フレームデータにおいてマーカー12の画像に加えて、サイズ測定具10の輪郭(背景との境界線)及び、載置部11に載置された足の輪郭(載置部11と足の境界線)を認識する。なお、制御部21による画像認識方式は、例えば従来の一般的な光学式の読取方式やその他の画像認識の方法によるものであってもよい。
制御部21は、各マーカー12の認識及び平面空間の平面座標に基づいて、三角測量の原理を用いて測定端末20の姿勢情報(ヨー、ピッチ、ロールの各撮影方向の角度)及び距離情報を算出する。
また、制御部21では、各方向からのフレームデータからそれぞれの足の部分輪郭データを抽出し、測定端末20の姿勢情報及び距離情報と、部分輪郭データから足全体を構成する足の輪郭データを形成する。
さらに、制御部21では、この輪郭データと、後述する足型モデルデータとを組み合わせることで、最適な足サイズ測定データを算出する。
別の例において、制御部21は、サイズ測定具10上のユーザの足を撮影した画像を撮像部26から受信すると、受信された画像に基づいて輪郭データを生成し、輪郭データに基づいてユーザの足の3Dモデル(足型モデル)を構築することができる。制御部21は、3Dモデル上の寸法を計測することにより、足サイズ測定データを算出することができる。
図4Bは、本例における制御部21の構成の一例を示す図である。
制御部21は、少なくとも、3Dモデル構築手段211を備え得る。
3Dモデル構築手段211は、撮影部26を用いて撮影された画像を受信し、受信された画像に基づいて3Dモデルを構築するように構成されている。3Dモデル構築手段211は、例えば、受信された画像に基づいて、デフォルト3Dモデルを変形させることによってユーザの3Dモデルを構築することができる。
一例において、3Dモデル構築手段211は、デフォルト3Dモデルから2次元の仮想画像を取得し、デフォルト3Dモデルから得られた仮想画像上のデフォルト3Dモデルの輪郭と、受信された画像上の足の輪郭とに基づいて、デフォルト3Dモデルを変形させることができる。仮想画像は、デフォルト3Dモデルを複数の方向から仮想的に撮影した画像である。仮想画像の撮影方向は、測定端末20による画像の撮影方向と同一の方向であり得、仮想画像の撮影位置は、測定端末20による画像の撮影位置と同一の位置であり得る。これにより、仮想画像上のデフォルト3Dモデルの輪郭と受信された画像上の足の輪郭との比較が可能になるからである。測定端末20による撮影方向及び撮影位置は、例えば、フレームデータ内で認識された各マーカー12の平面空間の平面座標に基づいて三角測量の原理を用いて算出され得る。
3Dモデル構築手段211は、例えば、仮想画像上のデフォルト3Dモデルの輪郭と、受信された画像上の足の輪郭との間のずれを算出し、算出されたずれを最小にするように、デフォルト3Dモデルをベースにして変形を行う。例えば、3Dモデル構築手段211は、仮想画像上のデフォルト3Dモデルの輪郭を表す複数の頂点と、受信された画像上の足の輪郭を表す複数の頂点との間のずれを算出し、算出されたずれを最小にする仮想画像上のデフォルト3Dモデル上の頂点の位置を決定し、決定された位置になるように、ベースのデフォルト3Dモデルの頂点を移動させる。複数の方向から撮影された仮想画像上のデフォルト3Dモデルの輪郭と、複数の方向から実際に撮影された画像上の足の輪郭との間のずれを最小にするように、デフォルト3Dモデルをベースにして構築された3Dモデルが、ユーザの3Dモデルとなる。ここで、ずれは完全にゼロにされる必要はなく、特定の最小値(例えば、固定値、又は、所定の閾値以下の値)にされてもよい。3Dモデル構築手段211は、任意の手法によって、算出されたずれを最小にする変形を導出することができる。例えば、最小二乗法を用いて、算出されたずれを最小にする変形を導出することができる。
3Dモデル構築手段211によるデフォルト3Dモデルの変形は、仮想3次元空間内で行われ得る。仮想3次元空間は、予め決定された縮尺で実際の3次元空間を拡大又は縮小した空間である。変形を仮想3次元空間内で行うことにより、変形の前後で縮尺が不変であり、変形後の3Dモデルと縮尺とを用いて実際の3次元空間内のサイズを算出することが容易になる。
仮想3次元空間と実際の3次元空間との間の縮尺は、例えば、サイズ測定具10の複数のマーカー12の仮想3次元空間内でのサイズと、サイズ測定具10上の複数のマーカー12の実際の3次元空間内でのサイズとの比によって予め決定されている。例えば、サイズ測定具10の複数のマーカー12の仮想3次元空間内でのサイズがXであり、サイズ測定具10上の複数のマーカー12の実際の3次元空間内でのサイズがYであるとすると、縮尺は、X:Yと決定される。
制御部21は、測定手段212と、変換手段213とをさらに備え得る。
測定手段212は、3Dモデル構築手段211によって構築されたユーザの3Dモデルにおけるサイズを測定するように構成されている。測定手段212によって測定されるサイズは、仮想3次元空間内でのサイズである。測定手段212は、公知の手法を用いて、3Dモデルのサイズを測定することができる。例えば、測定手段212は、3Dモデルを2次元断面にスライスし、測定対象の部位の2次元断面において寸法を測定することにより、測定対象部位のサイズを決定することができる。例えば、足長を測定する場合、踵と足先とを通る2次元縦断面において踵と足先との間の長さを測定することによって、足長が測定され得る。例えば、足囲を測定する場合、親指の付根と小指の付根とを通る2次元横断面において周長を測定することによって、足囲が測定され得る。
変換手段213は、測定手段212によって測定されたサイズを実際の足のサイズに変換するように構成されている。上述したように、測定手段212によって測定されるサイズが仮想3次元空間内でのサイズであるため、変換手段212によって、実際の3次元空間内のサイズに変換する必要がある。変換手段213は、例えば、仮想3次元空間と実際の3次元空間との間の縮尺を用いて、仮想3次元空間内でのサイズを実際の3次元空間内のサイズに変換する。
制御部21は、変換手段213によって出力される実際の3次元空間内でのサイズに基づいて、ユーザの所定の足の部位のサイズを表す測定サイズデータを算出する。
制御部21は、算出した足サイズ測定データを表示部24へ出力し、表示部24上に表示させることができる。
ユーザは、表示された足サイズ測定データを確認して、自身の足サイズに合った履物を購入するときに参照することができるようになる。
測定端末20は、Webサーバとして機能する製品データ管理サーバ40から画面情報、例えばWebページを受信して表示することができる。
測定端末20は、制御部21がユーザの要求に応じて、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)要求を生成して送信する機能と、HTTP応答(応答の一例)を解釈して利用者に提示する機能とを有する。
例えば、情報格納部22は、一例としてWebブラウザを格納する。また、制御部21は、HTTP応答を解釈して画像データや音声データを生成し、表示部24に表示したり、音声を測定端末20が有するスピーカから出力したりすることでHTTP応答をユーザに提示する。
通信部23は、ユーザの足のサイズを示す測定データを製品データ管理サーバ40へ送信すると、製品データ管理サーバ40は、その測定データが示す足サイズに合った製品のデータ(製品データ)をデータベース(製品DB421)から抽出し、その製品データを含む画面情報である製品検索結果情報(Webページ等)を測定端末20へ送信する。
測定端末20の通信部23は、その製品検索結果情報を製品データ管理サーバ40から受信すると、表示部24に表示を行う。ユーザは、表示された製品検索結果情報の内容を見て、自身の足のサイズに合った履物の製品情報を容易に知ることが可能であり、購入製品の選択が容易となる。
また、製品検索結果情報がECサイトのWebページである場合には、ユーザは、操作部25を操作して、表示部24上に表示された製品検索結果情報の所定領域を指定することにより(ボタンをクリックする等)、そのまま当該製品をECサイトにおいて購入することができる。
図5は、測定端末20の情報格納部22が格納するデータ等を示す図である。
情報格納部22は、各マーカー12の形状等の識別要素を管理するマーカーDB221を格納している。情報格納部22は、図示するように、複数のサイズを示す足型モデルDB222も格納し得る。
図6は、マーカーDB221のデータ構成の一例を示す図である。
図示するように、マーカーDB221は、マーカー12の形状、サイズ、表面の図柄(模様)、色彩及び素材等を示すテキストデータ又は画像データをマーカーごとに管理している。また、これらの複数のマーカー12のうち、撮影したときに、測定端末20がどの方向から撮影しているかを定義することができるキーマーカーが決定されている。
測定端末20の制御部21は、撮影されたマーカー12の画像を認識し、マーカーDB221を参照して識別することが可能である。さらに、測定端末20の制御部21は、撮影されたキーマーカーを認識し、撮影方向を識別することができる。
足型モデルDB222は、一般的な足型の形状を表す足型モデルのデータであり、足表面を表現した3次元モデルである。この足型モデルデータは、足の長さや幅、甲の高さの違いによる様々な3次元モデルを用意したものであり、測定端末20の制御部21は、輪郭データと近似な足型モデルデータとを組み合わせて足サイズ測定データを算出することができる。
別の例では、足型モデルDB222は、ユーザの足の3Dモデルを構築するためのデータと、デフォルト3Dモデルを構築するためのデータとを含み得る。
<事業者端末30>
事業者端末30は、ユーザにサイズ測定具10を提供する提供事業者により操作される情報処理装置である。
例えば、事業者端末30は、PC、タブレット端末、スマートフォン、ウェアラブル端末、携帯電話、PDA、PHS等の情報処理装置である。事業者端末30は、サイズ測定具10のマーカー12の配置位置を設定して測定具データを生成する。そして、このマーカー12の配置位置が設定された測定具データの生成を行う。
事業者端末30は、サイズ測定具10の表示される仮想的な点群の立体座標を含む測定具データに基づいて、サイズ測定具10の生成を行うが、その生成方法については、特に限定することなく、従来の手法を用いて行うことができる。
図7は、事業者端末30の構成を示す図である。
図示するように、事業者端末30は、CPU等から構成され事業者端末30全体を制御する制御部31と、各種情報を格納する情報格納部32と、通信処理を行う通信部33と、各種情報を表示する表示部34と、各種キー等を備え情報入力を行うために用いられる操作部35とを有して構成される。
また、表示部34と操作部35は、一体に構成され、タッチパネルを構成してもよい。
さらに、各部31〜35は、内部のバスに接続され、このバスを介して種々の情報等が入出力され、制御部31の制御の下、種々の処理が実行される。
制御部31は、事業者端末30全体の制御を司る処理部であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)等の電子回路やFPGA(Field−Programmable Gate Array)等の集積回路により構成される。
制御部31は、情報格納部32から情報の読み出しを実行するとともに、情報格納部32に情報の書き込みを実行する。
情報格納部32は、例えば、ハードディスク、メモリ又は半導体素子等の情報を格納する装置である。
情報格納部32は、制御部31で実行するプログラムを記憶する領域や制御部31が処理を実行する際に一時的に使用する作業領域等(RAM等)を有する。
制御部31は、情報格納部32に格納されているプログラムを読み出し、作業領域に展開して各種の処理を実行する。
通信部33は、通信を制御するインターフェースであり、LANアダプタ等を有する。また、通信部33は、無線送受信機を備え、無線通信を介してLANやインターネット等に接続されてもよいし、ケーブル等の有線を介して接続されてもよい。
表示部34は、ディスプレイやランプ等の表示装置である。
制御部31は、情報格納部32から画像を読み出し、画像出力処理を実行して画面情報を生成する。また、制御部31は、通信部33が製品データ管理サーバ40から受信した画像情報に対して画像出力処理を実行して画面情報を生成する。
制御部31は、生成した画像情報を表示部34へ出力し、表示部34が有するランプを点灯させることもできる。
操作部35は、例えば、各種キー等から構成される情報入力装置を備え、情報入力装置は表示部34と連携してポインティングデバイスを提供する。操作部35は、ユーザ等による各種操作を受け付けて、その操作内容を示す信号を制御部31等に出力する。
制御部31は、操作内容を示す信号を入力すると、信号の内容に応じて、表示部34へその操作内容に応じた画面表示を行う旨の制御信号を表示部34へ出力する。
表示部34は、その制御信号を入力すると、制御信号に応じて画面表示を行う。なお、表示部34と操作部35は一体に構成され、タッチパネルを形成してもよい。
図8は、事業者端末30の情報格納部32が格納するデータ等を示す図である。
図示するように、情報格納部32は、足型モデルデータ321と、マーカーデータ322とを格納している。
足型モデルデータ321は、一般的な足型の形状を表す足型モデルのデータであり、足表面を表現した3次元モデルである。この足型モデルデータは、足の長さや幅、甲の高さの違いによる様々な3次元モデルを用意したものである。
足型モデルは性別、年齢、人種等により予め複数パターン容易されていてもよく、この場合、情報格納部32は、それら複数パターンに応じた足型データを格納する。
マーカーデータ322は、マーカー12の形状等を示す仮想的な点群の立体座標の集合である。
事業者端末30の制御部31は、足型モデルデータ321、マーカーデータ322を構成する点群の立体座標に基づいて、それぞれ足型モデル、マーカー12の立体画像を生成し、表示部34に表示させることができる。
これは、一般的な従来技術の点群データによる立体画像の表示処理による。
<製品データ管理サーバ40>
製品データ管理サーバ40は、履物の製品データを管理するとともに、履物の販売用のWebページを生成し、提供するサーバ装置である。
製品データ管理サーバ40は、例えば、インターネット上で履物の製品の販売事業を行うECサイトの事業者等により管理される。
図9は、製品データ管理サーバ40の構成を示した図である。
図示するように、製品データ管理サーバ40は、製品データ管理サーバ40全体を制御する制御部41と、製品データを格納する情報格納部42と、測定端末20との間で各種情報の送受信を行う通信部43とを有して構成される。
なお、各部41〜43は、内部のバスに接続され、このバスを介して種々の情報等が入出力され、制御部41の制御の下、種々の処理が実行される。
制御部41は、製品データ管理サーバ40全体の制御を司る処理部であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)等の電子回路やFPGA(Field−Programmable Gate Array)等の集積回路により構成される。
制御部41は、情報格納部42から情報の読み出しを実行するとともに、情報格納部42に情報の書き込みを実行する。
情報格納部42は、例えば、ハードディスク、メモリ又は半導体素子等の情報を格納する装置である。
情報格納部42は、制御部41で実行するプログラムを記憶する領域や制御部41が処理を実行する際に一時的に使用する作業領域等(RAM等)を有する。
制御部41は、その情報格納部42に格納されているプログラムを読み出し、作業領域に展開して各種の処理を実行する。
通信部43は、ネットワーク100を介して行う測定端末20との通信を制御するインターフェースであり、LANアダプタ等を有する。
通信部43は、無線送受信機を備え、無線通信を介してLANやインターネット等に接続されてもよいし、ケーブル等の有線を介して接続されてもよい。
図10は、製品データ管理サーバ40の情報格納部42が格納するデータ等を示す図である。
図示するように、情報格納部42は、製品データを管理する製品DB421を格納する。
図11は、製品DBのデータ構成の一例を示した図である。
図示するように、製品DB421は、履物を供給する製品ブランドと、その製品の製品カテゴリーと、その製品ごとにあるサイズ情報と、製品の色と、製品の値段と、在庫数とが製品を識別するためのID(製品ID)に対応付けて管理している。
なお、製品カテゴリーは、革靴、スニーカー、パンプス、サンダル、ブーツ等であり、これらの製品カテゴリーごとに、例えば、大カテゴリー→小カテゴリーのように複数階層が設定されていてもよく、大カテゴリーの「スニーカー」であれば小カテゴリーに「ハイカット」や「ローカット」を含み、製品カテゴリーをより細分化するように設定されていてもよい。
また、サイズ情報ついては、一般的なサイズ表記であり、男性サイズであれば23.5cm〜28.5cm、女性サイズであれば21.0cm〜26.0cmとなり、それ以下の小さいサイズやそれ以上の大きいサイズの表記があってもよい。
また、履物の幅や甲の高さを示す表記があってもよい。
<サイズ測定具の製造について>
図12は、サイズ測定具の製造の流れについて示したフローチャートである。
まず、提供事業者は、事業者端末30を操作して表示部34にサイズ測定具10本体に対して任意の位置にマーカー12の配置位置を設定する(ステップS101)。
例えば、操作部35がマウス等で構成されている場合には、表示部34に表示されているサイズ測定具10本体のシート状の所定の位置をクリックして、マーカー12の配置位置を設定する。
マーカー12は、上述したように、形状や模様等により互いに識別可能なものであり、予め識別番号であるマーカーIDが設定されている。
提供事業者は、マーカー12の配置位置を設定するとき、設定するマーカー12のマーカーIDを選択してからマーカー12の配置位置を設定する。
マーカー12の配置位置が設定されると、制御部31は、サイズ測定具10本体の表面に配置設定されたマーカー12と、マーカー12の配置位置を示す座標及び識別番号とを示す測定具データを生成する(ステップS102)。
測定具データは、マーカー12の配置位置の座標とマーカー12の識別番号とが互いに対応付けられており、どのマーカー12がサイズ測定具10本体のどの位置に配置されているかが示される。
また、マーカー12の配置位置を設定する際に、複数の方向から撮影したときに、どの方向から撮影したかを判断するためのキーマーカーも設定する(ステップS103)。
サイズ測定具10に足を載置して複数の方向から撮影するときに、例えば、足の前方、右側面、左側面などといった各方向から撮影したと認識できる位置にキーマーカーを設定する。そして、このキーマーカーの設定情報も上記の測定具データに含むものとする。
なお、測定具データに含まれるマーカー12の配置位置は、ユーザが足を載置するための載置部11に重ならないような位置に設定される。
次に、サイズ測定具10の製造装置(図示せず)が、測定具データを用いてサイズ測定具10を製造する(ステップS104)。
このサイズ測定具10の製造方法については特に限定しないが、例えば、サイズ測定具10の製造装置が印刷等の機能を備えた情報処理装置である場合には、測定具データが入力されると、測定具データに基づいて、所定の大きさの紙や布地などに載置部11及びマーカー12を印刷することでサイズ測定具を製造する。
<ユーザの足サイズの測定方法について>
図13Aは、ユーザの足サイズの測定方法を示したフローチャートであり、図14は、サイズ測定具の載置部にユーザが足を載置した状態を示した図であり、図15は、測定端末で撮影する方向を示した図であり、図16は、足型モデルデータの一例を示した図であり、図17は、測定端末に表示された測定結果の一例を示した図である。
まず、ユーザは、サイズ測定具10の載置部11に自身の左右どちらかの足Fを載置する(ステップS201)。図14に示すように、サイズ測定具10の載置部11にユーザ自身の足Fを載置する。ユーザは、なるべく載置部11の略中央付近に足を載置するようにする。
次に、ユーザは、自身の足Fを複数の方向から測定端末10を用いて撮影を行う(ステップS202)。図15に示すように、ユーザは、測定端末20の撮影部26を起動させ、動画を撮影することができる動作撮影モードに設定し、複数の方向から自身の足Fを数秒間ずつ撮影する。
例えば、測定端末10に予め導入されているアプリケーションによる音声案内によって撮影する方向が案内され、ユーザは、音声案内に従って案内された方向に測定端末10を移動させながら撮影するようにしてもよい。
撮影する方向は、例えば、下記の10方向である。
1.上方
2.前方
3.右前方
4.右後方
5.かかと右側
6.前方
7.左前方
8.左後方
9.かかと左側
10.かかと上方
別の例において、撮影する方向は、例えば、下記の7方向である。
1.上方
2.前方
3.右斜め前
4.右斜め後
5.後方
6.左斜め後
7.左斜め前
撮影する方向の上述した例は一例であり、上記方向に加えて、又は上記方向に代えて、任意の方向から撮影することができる。好ましい実施形態では、撮影方向は、少なくとも真上を含む。真上からの画像は、足全体の輪郭を捉えることができるため、真上からの画像を用いて3Dモデルを生成することにより、精度が向上する。さらに、真上からの画像は、サイズ測定具上のマーカー12全体と、足とを同時に捉えることができるため、真上からの画像は、ユーザがサイズ測定具に対して正しい向きに足を載置しているか、及び/又は、左右の足のうち測定対象の方の足を載置しているかの判断のために用いることができる。例えば、真上からの画像で捕捉された足の輪郭が、想定される足の輪郭を大きく異なるか否かを判断し、大きく異なる場合には、ユーザがサイズ測定具に対して間違った向きに足を載置している、又は、左右の足のうち測定対象ではない方の足を載置している、又は、足以外の物体を載置している蓋然性が高いため、エラーとして処理を終了することができる。
ユーザは、それぞれの方向から足Fと複数のマーカー12とが一緒に映るように数秒間の動画撮影を行う。ユーザは動画撮影を起動して測定端末20を移動させるだけでよく、ユーザ自身がシャッターを操作する必要はない。
測定端末20の制御部21は、撮影部26によってユーザの足Fと複数のマーカー12を動画撮影した際に、撮影した動画がどの方向からの撮影によるかを判断するために必要なマーカー12(以下、キーマーカー)が映っているかを判断する。測定端末20の制御部21は、キーマーカーと、足Fとが撮影部26の視野内に入ったことに応答して、そのときの画像を捕捉することができる。これにより、例えば、ユーザが特定の方向から撮影することを指示された場合に、ユーザは特定の方向からサイズ測定具10及び足Fに撮影部26を向けるだけで、測定端末20の制御部21は、撮影部26の視野内に入るべきキーマーカーと足Fとを認識し、自動的に画像を捕捉することができる。
制御部21は、情報格納部22に格納されているマーカーDB221を参照して、撮影方向ごとに決められているキーマーカーが撮影されているかを判断する。
そして、足F及びキーマーカーを含む複数のマーカー12が撮影されたと判断した場合には、その方向からの撮影を終了とし、その方向からの撮影が完了したことをユーザに通知した後に次の方向からの撮影をユーザへ案内する。
そして、ユーザによって上記した10方向からの動画撮影が終了すると、測定端末20の制御部21は、各方向から動画撮影した撮影データから最適に撮影されたフレームデータを選択する(ステップS203)。
撮影部26は、上記したように、10fps、10fps、30fps、60fps等の任意のフレームレートで動画撮影することが可能な機能を有しており、制御部21は、各方向から動画撮影された映像データから最適に撮影された(例えば、最もブレが少ない、最もピントが合っている)フレームデータを選択する。
次に、制御部21は、各方向から撮影されたフレームデータからサイズ測定具10から撮影したときの測定端末20のパラメータ(距離及び姿勢)を算出する(ステップS204)。
各フレームデータに映っている複数のマーカー12に着目し、把握することができる各マーカー12間の距離から三角測量の技術を利用して測定端末20までの距離及び姿勢を算出することができる。
次に、各フレームデータから撮影した足の部分輪郭を抽出する(ステップS205)。
制御部21は、各フレームデータから載置部11と足の部分輪郭の境界を認識することでフレームデータに映っている足の部分輪郭を抽出することができる。この抽出方法は、従来の技法を用いることで容易に行うことができ、例えば、載置部11の色と足Fの色に基づいて領域成長法などの処理で行うことができる。
このような処理をフレームデータごと(例えば、10方向ごと)に行うことで、各方向の足の部分輪郭データを得ることができる。
次に、これらの足の部分輪郭の統合を行う(ステップS206)。
制御部21は、取得した10方向ごとの足の部分輪郭データを統合処理することで足全体の輪郭データを生成する。制御部21は、各方向の部分輪郭データと、その方向で撮影したときに測定端末20のパラメータを用いて、例えば、スペースカービング法により足全体の輪郭データを生成することができる。
次に、制御部21は、足型モデルを生成する(ステップS207)。
例えば、制御部21は、生成した足全体の輪郭データと、この輪郭データに近似した足型モデルデータとを合成し、最適な足型モデルを生成することができる。制御部21は、生成した足全体の輪郭データに近似した足型モデルデータ(図16を参照)を測定端末20の情報格納部22に格納されている足型モデルDBから取得し、そして、輪郭データと近似した足型モデルデータとを合成し、最適な足型モデルを生成することができる。
別の例において、制御部21は、生成した足全体の輪郭データと、デフォルト3Dモデルの輪郭データとに基づいて、足型モデルを生成することができる。
図13Bは、上述したユーザの足サイズの測定方法の別の例におけるユーザの足サイズを測定するための処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、測定端末20の制御部21において実行される。
ステップS301の前に、ステップS201〜ステップS202と同様の動作が行われる。これにより、サイズ測定具10に載置された足を複数の方向から撮影した複数の画像を得ることができる。得られた複数の画像は、撮像部26から制御部21に入力される。
複数の画像が制御部21に入力されると、制御部21が、ユーザの画像を受信する(ステップS301)。
ユーザの画像を受信すると、制御部21の3Dモデル構築手段211が、受信された画像に基づいて、デフォルト3Dモデルを変形させることにより3Dモデルを構築する(ステップS302)。制御部21は、例えば、上述したステップS203〜ステップS206と同様の処理により、足全体の輪郭データを生成し、生成された足全体の輪郭データを用いて3Dモデルを構築することができる。3Dモデル構築手段211は、例えば、デフォルト3Dモデルから得られた仮想画像内のデフォルト3Dモデルの輪郭と、受信された画像内の3次元物体の輪郭とに基づいて、デフォルト3Dモデルを変形させることによりユーザの3Dモデルを構築する。3Dモデル構築手段211は、例えば、後述する処理400によって3Dモデルを構築することができる。3Dモデル構築手段211によるデフォルト3Dモデルの変形は、予め決定された縮尺で実際の3次元空間を拡大又は縮小した空間である仮想3次元空間内で行われ得る。
3Dモデルが構築されると、制御部21の測定手段212が、構築された3Dモデルにおける足サイズを測定する(ステップS303)。測定手段212は、仮想3次元空間内での足サイズを測定する。測定手段212は、公知の手法を用いて、3Dモデルの足サイズを測定することができる。
足サイズが測定されると、制御部21の変換手段213が、測定された足サイズを実際の足サイズに変換する(ステップS304)。変換手段213は、例えば、仮想3次元空間と実際の3次元空間との間の縮尺を用いて、仮想3次元空間内での足サイズを実際の3次元空間内の足サイズに変換する。例えば、仮想3次元空間と実際の3次元空間との間の縮尺がX:Yであり、測定手段212によって測定された仮想3次元空間内での足サイズがhであると測定されると、仮想3次元空間内での足サイズhは、Y/Xを乗ずることによって実際の3次元空間内での足サイズ(h×Y/X)に変換される。
実際の足サイズに変換されると、足サイズを測定するための処理300は完了する。その後、制御部21は、実際の身体サイズに基づいて、ユーザの所定の足の部位のサイズを表す測定サイズデータを算出する。
図13Cは、3Dモデル構築手段211がステップS302において3Dモデルを構築する処理の一例を示すフローチャートである。
3Dモデル構築手段211は、デフォルト3Dモデルから仮想画像を取得する(ステップS401)。仮想画像は、デフォルト3Dモデルを複数の方向から仮想的に撮影した画像である。仮想画像の撮影方向は、測定端末20による画像の撮影方向と同一の方向であり得、仮想画像の撮影位置は、測定端末20による画像の撮影位置と同一の位置であり得る。これにより、仮想画像上のデフォルト3Dモデルの輪郭と受信された画像上の足の輪郭との比較が可能になるからである。測定端末20による撮影方向及び撮影位置は、例えば、フレームデータ内で認識された各マーカー12の平面空間の平面座標に基づいて三角測量の原理を用いて算出され得る。
次いで、3Dモデル構築手段211は、仮想画像内のデフォルト3Dモデルの輪郭と受信された画像内の3次元物体の輪郭との間のずれを算出する(ステップS402)。例えば、3Dモデル構築手段211は、デフォルト3Dモデルを構成する複数の頂点のそれぞれと、それに対応し得る受信された画像内の3次元物体の頂点との間のずれを算出することができる。例えば、3Dモデル構築手段211は、デフォルト3Dモデルを構成する複数の曲線のぞれぞれと、それに対応し得る受信された画像内の3次元物体の曲線との間のずれを算出することができる。仮想画像内のマーカーと受信された画像内の対応するマーカーとの間のずれは、例えば、ピクセルレベルで算出され得る。
次いで、3Dモデル構築手段211は、ステップS403で算出されたずれを最小にするようにデフォルト3Dモデルを変形させる(ステップS403)。3Dモデル構築手段121は、例えば、最小二乗法を用いて、ずれを最小にする変形を導出することができる。
次いで、3Dモデル構築手段211は、ずれが所定の閾値以下であるかを判定する(ステップS404)。ずれが所定の閾値以下である場合、変形後の3Dモデルがユーザの3Dモデルであると決定され、処理は終了する。ずれが所定の閾値よりも大きい場合、ステップS405に進む。ここで、所定の閾値は、例えば、ゼロであってもよいし、任意の非ゼロ値であってもよい。
ずれERRが所定の閾値よりも大きい場合、3Dモデル構築手段211は、変形後の3Dモデルから仮想画像を取得する(ステップS405)。仮想画像は、変形後の3Dモデルを複数の方向から仮想的に撮影した画像である。変形後の3Dモデルから取得された仮想画像は、デフォルト3Dモデルから取得された仮想画像と同様に、受信された画像と同一の方向及び同一の位置から撮影されたものであり得る。
次いで、3Dモデル構築手段211は、変形後の3Dモデルから取得された仮想画像及び変形後の3Dモデルを用いてステップS402〜ステップS404を繰り返す。これをずれが所定の閾値以下となるまで繰り返す。
このようにして、ユーザの3Dモデルが構築される。
上述した例では、ずれが所定の閾値以下になるまでステップS402〜ステップS405を繰り返すことを説明したが、本発明は、これに限定されない。例えば、所定の繰り返し回数だけステップS402〜ステップS405を繰り返すようにしてもよいし、ずれが所定の閾値以下になるか又は所定の繰り返し回数に達するかのいずれかになるまでステップS402〜ステップS405を繰り返すようにしてもよい。
制御部21は、生成した足型モデルを測定端末20の表示部24に表示させる(図17を参照)。表示部24には、足型モデル及び測定結果(サイズ・幅・甲の高さなど)が表示され、ユーザは、表示部24に表示された足型モデルを見ながら操作部25を操作することで足型モデルを表示部24上で上下左右方向に回転させたり、拡大・縮小させたりすることができる。
他の実施形態として、サイズ測定具10の載置部11にゴムや樹脂などの弾性材料で、特に厚み方向に弾性変形可能な弾性体と、この弾性体に接続された圧力センサ11aを設けることで、ユーザの足Fの裏側の形状や足Fにかかる体重分布を計測することができ、ユーザの足Fの裏側形状が「正常」か「偏平足」又は「ハイアーチ」といったような分析を行うことができる。
上記した足型モデルの生成に、圧力センサ11aで計測した計測結果を加えることで、より正確な足型モデルを生成することが可能となる。
圧力センサ11aによる圧力計測と上記した測定端末20による動画撮影は同時に行うことができる。
圧力センサ11a及び圧力の計測方法は、従来の手法を採用することができ、特に限定されない方法とする。
また、載置部11に設けられた圧力センサ11a上にユーザが足Fを載置し静止した状態での圧力測定を行うことができるほか、載置部11の上を歩くようにすることで動的な圧力測定を行うことができる。
このような場合、まず、動画撮影ができる状態にした測定端末20をサイズ測定10から離れた位置に置く。そして、ユーザは、サイズ測定具10の載置部11に足Fが乗るようにして歩く。測定端末20は、ユーザの足Fが載置部11に乗ったときの状態を動画撮影することができる。
これにより、足Fのどの部分に一番荷重しているかといった体重分布を計測できるほか、測定端末20の動画撮影によって、歩行時のつま先の曲がり具合を測定することも可能となる。
このように測定した足Fの裏側形状及び体重分布も測定端末20の表示部24に表示することは可能である。
以上説明したように、本発明の実施形態におけるサイズ測定システムは、ユーザが自身の足Fをサイズ測定具10の載置部11に足を載置し、ユーザが複数の方向からサイズ測定具10に表示されている複数のマーカー12が映るようにして動画撮影する。測定端末20では、複数の方向から撮影した足Fの輪郭画像をもとにユーザの足型モデルを生成することができる。
この足型モデルによってユーザは、自身の足のサイズ(長さや幅、甲の高さなど)を容易に把握することができる。また、製品データ管理サーバ40は、足型モデルをデータとして測定端末20から受信すると、製品DBを参照し、足型モデルに一致又は所定範囲内の履物の製品データを抽出し、その製品のデータが示された画面情報を生成して測定端末20へ送信するので、ユーザは、自身の足Fのサイズに合った履物を容易に把握することが可能となる。
また、本実施形態によれば、サイズ測定具10は、床等に載置可能なシート状又はマット状に加工することができる紙や布地などの素材に、載置部11及びマーカー12を印刷することで製造することができるため、安価で大量生産することが可能である。
さらに、サイズ測定部10の載置部11に圧力センサ11aを設けてもよく、ユーザが自身の足Fを載置部11に載置することで足Fの足裏の形状や体重分布を計測することも可能であり、足Fの動画撮影を同時に行うことができる。
上記の測定端末20、事業者端末30及び製品データ管理サーバ40は、主にCPUとメモリにロードされたプログラムによって実現される。ただし、それ以外の任意のハードウェア及びソフトウェアの組合せによってこの装置又はサーバを構成することも可能であり、その設計自由度の高さは当業者には容易に理解されるところである。
また、上記の測定端末20、事業者端末30又は製品データ管理サーバ40をソフトウェアモジュール群として構成する場合、このプログラムは、光記録媒体、磁気記録媒体、光磁気記録媒体、又は半導体等の記録媒体に記録され、上記の記録媒体からロードされるようにしてもよいし、所定のネットワークを介して接続されている外部機器からロードされるようにしてもよい。
なお、上記の実施の形態は本発明の好適な実施の一例であり、本発明の実施の形態は、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能となる。
なお、本実施形態において、測定する対象を足として説明したが、特に足に限定せず、手や頭などの身体の一部を測定することも可能であり、また、サイズを測定することが可能な有体物であれば、特に限定しない。すなわち、発明のサイズ測定システムは、任意の3次元物体のサイズを測定することができる。任意の3次元物体は、例えば、動物等の生物であってもよいし、非生物であってもよい。本発明のサイズ測定システムは、3次元物体の全体のサイズを測定するようにしてもよいし、3次元物体の一部のサイズを測定するようにしてもよい。3次元物体のサイズを測定すべき部分(すなわち、3次元物体の全体又は一部)を本発明のサイズ測定具10、10’に載置してその画像を撮影することにより、本発明のサイズ測定システムは、上述した処理を同様の処理により、3次元物体のサイズを測定することができる。
10 サイズ測定具
11 載置部
11a 圧力センサ
12 マーカー
13、23、43 通信部
20 測定端末
21、31、41 制御部
22、32、42 情報格納部
24、34 表示部
25、35 操作部
26 撮影部
221 マーカーDB
222 足型モデルDB
30 事業者端末
321 足型モデルデータ
322 マーカーデータ
40 製品データ管理サーバ

Claims (23)

  1. 3次元物体のサイズを測定するためのコンピュータシステムであって、前記コンピュータシステムは、
    3次元物体の画像を受信する受信手段であって、前記画像は、複数のマーカーを有するサイズ測定具に載置された3次元物体及び前記複数のマーカーを撮影した画像であり、前記複数のマーカーは、前記サイズ測定具内で一意のマーカーを含む、受信手段と、
    デフォルト3Dモデルと前記受信された画像とに基づいて、デフォルト3Dモデルを変形させることにより前記3次元物体の3Dモデルを構築する3Dモデル構築手段と
    を備える、コンピュータシステム。
  2. 前記3Dモデル構築手段は、前記デフォルト3Dモデルから得られた仮想画像内の前記デフォルト3Dモデルの輪郭と前記受信された画像内の前記3次元物体の輪郭とに基づいて、前記デフォルト3Dモデルを変形させることにより前記3次元物体の3Dモデルを構築する、請求項1に記載のコンピュータシステム。
  3. 前記3Dモデルにおけるサイズを測定する測定手段と、
    前記測定されたサイズを実際のサイズに変換する変換手段と
    をさらに備え、
    前記デフォルト3Dモデルは、実際の3次元空間との間の縮尺が予め決定された仮想3次元空間内で変形させられ、
    前記変換手段は、前記縮尺を用いて前記測定されたサイズを実際のサイズに変換する、請求項1又は請求項2に記載のコンピュータシステム。
  4. 前記仮想3次元空間と前記実際の3次元空間との間の縮尺は、前記サイズ測定具が有する複数のマーカーの前記仮想3次元空間内でのサイズと、前記サイズ測定具が有する複数のマーカーの前記実際の3次元空間内でのサイズとの比によって予め決定されている、請求項3に記載のコンピュータシステム。
  5. 前記3次元物体を撮影する撮影手段をさらに備え、
    前記受信手段は、前記撮影手段から前記画像を受信し、
    前記撮像手段は、前記複数のマーカーのうちのキーマーカーと、前記3次元物体とが前記撮像手段の視野内に入ったことに応答して、前記3次元物体を撮影するように構成されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載のコンピュータシステム。
  6. 前記撮像手段は、少なくとも、前記3次元物体を真上から撮影するように構成されている、請求項5に記載のコンピュータシステム。
  7. 前記複数のマーカーは、識別要素を有し、前記識別要素は、一意のパターンで配置された複数のドットである、請求項1〜6のいずれか1項に記載のコンピュータシステム。
  8. 前記3次元物体は、足である、請求項1〜7のいずれか1項に記載のコンピュータシステム。
  9. 3次元物体のサイズを測定するためのサイズ測定具であって、前記サイズ測定具は、
    前記3次元物体を載置するための載置部と、
    前記載置部の周辺に配置された複数のマーカーと
    を備え、前記複数のマーカーは、前記サイズ測定具内で一意のマーカーを含む、サイズ測定具。
  10. 前記複数のマーカーは、前記載置部に載置された3次元物体を撮影する方向を定義する少なくとも1つのキーマーカーを含む、請求項9に記載のサイズ測定具。
  11. 前記複数のマーカーは、識別要素を有し、前記識別要素は、一意のパターンで配置された複数のドットである、請求項9又は請求項10に記載のサイズ測定具。
  12. 前記サイズ測定具は、シート状に形成されている、請求項9〜11のいずれか1項に記載のサイズ測定具。
  13. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のコンピュータシステムと、
    請求項9〜12のいずれか1項に記載のサイズ測定具と
    を備えるサイズ測定システム。
  14. 3次元物体のサイズを測定するためのプログラムであって、プロセッサを有するコンピュータシステムにおいて実行され、前記プログラムは、
    3次元物体の画像を受信することであって、前記画像は、複数のマーカーを有するサイズ測定具に載置された3次元物体及び前記複数のマーカーを撮影した画像であり、前記複数のマーカーは、前記サイズ測定具内で一意のマーカーを含む、ことと、
    前記受信された画像内の前記3次元物体の輪郭に基づいて、デフォルト3Dモデルを変形させることにより前記3次元物体の3Dモデルを構築することと
    を含む処理を前記プロセッサに行わせる、プログラム。
  15. 3次元物体のサイズを測定するための方法であって、
    3次元物体の画像を受信することであって、前記画像は、複数のマーカーを有するサイズ測定具に載置された3次元物体及び前記複数のマーカーを撮影した画像であり、前記複数のマーカーは、前記サイズ測定具内で一意のマーカーを含む、ことと、
    前記受信された画像内の前記3次元物体の輪郭に基づいて、デフォルト3Dモデルを変形させることにより前記3次元物体の3Dモデルを構築することと
    を含む方法。
  16. 3次元物体のサイズを測定するサイズ測定システムであって、
    3次元物体を載置するための載置部と、前記載置部の周辺に配置された複数のマーカーとから構成されるサイズ測定具と、
    前記サイズ測定具の前記載置部に3次元物体を載置した状態を複数の方向から複数のマーカーを認識できるように撮影し、各方向から撮影して得られた3次元物体の輪郭情報から3次元物体のサイズデータを算出する測定端末と、を有することを特徴とするサイズ測定システム。
  17. サイズ測定具は、シート状に形成されており、前記シートの略中央部に前記載置部が配置され、前記載置部の周辺に前記複数のマーカーが配置されていることを特徴とする請求項16記載のサイズ測定システム。
  18. 前記サイズ測定具は、所定の位置に撮影方向を定める特有のマーカーが配置されており、前記測定端末は、前記特有のマーカーを撮影することで撮影方向を決定することを特徴とする請求項16又は17に記載のサイズ測定システム。
  19. 前記サイズ測定具をユーザへ提供する提供事業者が操作する事業者端末をさらに有し、
    前記事業者端末は、前記サイズ測定具に表示するためのマーカーの形状及び座標を示すマーカーデータを格納しており、前記マーカーデータに基づいて前記サイズ測定具に配置するマーカーの位置を決定するための測定具データを生成し、
    前記測定具データに基づいて、前記サイズ測定具を生成することを特徴とする請求項16から18のいずれか1項に記載のサイズ測定システム。
  20. 前記載置部には、3次元物体の裏側の形状及び重量分布を測定するための圧力センサを備えることを特徴とする請求項16から19のいずれか1項に記載のサイズ測定システム。
  21. 前記3次元物体は、足であることを特徴とする請求項16から20のいずれか1項に記載のサイズ測定システム。
  22. 前記測定端末をネットワークを介して接続され、ユーザが装着可能な複数の履物製品について、各履物製品のサイズを示す製品データを管理するデータベースを格納する管理サーバをさらに有し、
    前記測定端末は、算出した前記足のサイズデータを前記管理サーバへ送信し、
    前記管理サーバは、前記データベースを参照し、前記足のサイズデータと、前記製品データが示す複数の製品のサイズとを比較し、前記ユーザの足のサイズデータに一致又は近似するサイズの製品の製品データを抽出し、前記測定端末へ送信することを特徴とする請求項21に記載のサイズ測定システム。
  23. 3次元物体のサイズを測定するためのコンピュータシステムであって、前記コンピュータシステムは、
    3次元物体の画像を受信する受信手段であって、前記画像は、3次元物体と複数のマーカーとを撮影した画像であり、前記複数のマーカーは、一意のマーカーを含む、受信手段と、
    前記受信された画像に基づいて、デフォルト3Dモデルを変形させることにより前記3次元物体の3Dモデルを構築する3Dモデル構築手段と
    を備える、コンピュータシステム。
JP2020548520A 2018-09-21 2019-09-17 サイズ測定システム Active JP7132347B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018178086 2018-09-21
JP2018178086 2018-09-21
JPPCT/JP2019/014227 2019-03-29
PCT/JP2019/014227 WO2019189846A1 (ja) 2018-03-30 2019-03-29 サイズ測定システム
PCT/JP2019/036402 WO2020059716A1 (ja) 2018-09-21 2019-09-17 サイズ測定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020059716A1 true JPWO2020059716A1 (ja) 2021-09-02
JP7132347B2 JP7132347B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=69887102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020548520A Active JP7132347B2 (ja) 2018-09-21 2019-09-17 サイズ測定システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210345733A1 (ja)
EP (1) EP3855394A4 (ja)
JP (1) JP7132347B2 (ja)
CN (1) CN112955931A (ja)
CA (1) CA3113602C (ja)
WO (1) WO2020059716A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114419135B (zh) * 2022-03-29 2022-06-28 武汉楚精灵医疗科技有限公司 胰腺标志物尺寸量化方法、装置、终端及可读存储介质
US20230342964A1 (en) 2022-04-26 2023-10-26 Asics Corporation Foot shape measurement apparatus and computer program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09170914A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Canon Inc 画像計測方法及び画像計測装置
JP2001204511A (ja) * 2000-01-25 2001-07-31 Brainslink:Kk 「あつらえ靴」(フルオーダーメイドの靴類)の製作に必要な足型の採取法、および融点60度c以下の生分解プラスチックによる「あつらえ靴」や既成靴の製作に必要な靴型の製造法。生分解プラスチック製の靴型による化学物質有機溶剤油系製品の使用を極力抑制した環境や人体資源に配慮した靴類の製造法。
JP2002163679A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Fukuoka Prefecture 三次元物体モデル生成装置及び三次元物体モデル生成方法
JP2007053818A (ja) * 2006-11-22 2007-03-01 Hitachi Kokusai Electric Inc 画像記録装置
JP2007267996A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Plat'home Co Ltd 靴の注文システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4794708B2 (ja) * 1999-02-04 2011-10-19 オリンパス株式会社 3次元位置姿勢センシング装置
US6549639B1 (en) * 2000-05-01 2003-04-15 Genovation Inc. Body part imaging system
ES2685926T3 (es) * 2006-09-21 2018-10-15 Bayer Consumer Care Ag Aparato para medición del pie
US8908928B1 (en) * 2010-05-31 2014-12-09 Andrew S. Hansen Body modeling and garment fitting using an electronic device
ITMI20111550A1 (it) * 2011-08-25 2013-02-26 Magari S R L Metodo e sistema per la selezione ottimizzata di articoli calzaturieri o di abbigliamento
US9934527B2 (en) * 2012-12-10 2018-04-03 Dream Gp Inc. Shoe selection support system
GB2542114B (en) * 2015-09-03 2018-06-27 Heartfelt Tech Limited Method and apparatus for determining volumetric data of a predetermined anatomical feature
CN107305699A (zh) * 2016-04-18 2017-10-31 北京体云科技有限公司 基于二维图像信息足部三维重建方法及其足-鞋匹配系统
US10008040B2 (en) * 2016-07-29 2018-06-26 OnePersonalization Limited Method and system for virtual shoes fitting
FR3060735B1 (fr) * 2016-12-15 2019-12-27 IFP Energies Nouvelles Procede de mesure d'une partie du corps a partir de photographies numeriques, et mise en oeuvre d'un tel procede pour la fabrication de chaussures sur mesure
JP6829994B2 (ja) * 2017-01-05 2021-02-17 株式会社Zozo 身体測定装置及び身体測定システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09170914A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Canon Inc 画像計測方法及び画像計測装置
JP2001204511A (ja) * 2000-01-25 2001-07-31 Brainslink:Kk 「あつらえ靴」(フルオーダーメイドの靴類)の製作に必要な足型の採取法、および融点60度c以下の生分解プラスチックによる「あつらえ靴」や既成靴の製作に必要な靴型の製造法。生分解プラスチック製の靴型による化学物質有機溶剤油系製品の使用を極力抑制した環境や人体資源に配慮した靴類の製造法。
JP2002163679A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Fukuoka Prefecture 三次元物体モデル生成装置及び三次元物体モデル生成方法
JP2007267996A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Plat'home Co Ltd 靴の注文システム
JP2007053818A (ja) * 2006-11-22 2007-03-01 Hitachi Kokusai Electric Inc 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020059716A1 (ja) 2020-03-26
EP3855394A1 (en) 2021-07-28
CN112955931A (zh) 2021-06-11
JP7132347B2 (ja) 2022-09-06
US20210345733A1 (en) 2021-11-11
EP3855394A4 (en) 2022-06-08
CA3113602C (en) 2024-02-20
CA3113602A1 (en) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10067500B2 (en) Generating of 3D-printed custom wearables
CN108475439B (zh) 三维模型生成系统、三维模型生成方法和记录介质
JP5791812B2 (ja) 衣服画像処理装置、衣服画像表示方法、およびプログラム
JP2007267996A (ja) 靴の注文システム
JP6980097B2 (ja) サイズ測定システム
US10091474B2 (en) Image processing device, image processing method, program and computer-readable storage medium
KR20150106774A (ko) 자세 분석 장치 및 그 동작 방법
JP7132347B2 (ja) サイズ測定システム
KR101636171B1 (ko) 스켈레톤 트래킹 방법 및 이를 이용한 스켈레톤 트래킹 시스템
AU2020273295A1 (en) Method for manufacturing a customized insole and a system therefor
EP3359024B1 (en) Method, program and device for capturing an image for wound assessment
KR101818198B1 (ko) 다방향 인식을 이용한 태권도 동작 평가 장치 및 방법
US20200211170A1 (en) Live viewfinder verification of image viability
WO2020180688A1 (en) Multiple physical conditions embodied in body part images to generate an orthotic
KR20190010767A (ko) 발 모양 측정 시스템 및 방법
KR102129954B1 (ko) 3d 스캔이 가능한 이동 단말
KR101934668B1 (ko) 라스트 서비스 시스템 및 이를 이용한 라스트 서비스 제공 방법
CN117223025A (zh) 物品匹配的方法和电子装置
US9501840B2 (en) Information processing apparatus and clothes proposing method
KR20210123747A (ko) 증강현실 기반 가슴 정보 제공 방법 및 프로그램
WO2020180521A1 (en) Biometric evaluation of body part images to generate an orthotic
JP7138683B2 (ja) インソールデータ生成システム及びインソールデータ生成方法
JP7397282B2 (ja) 静止判定システム及びコンピュータプログラム
JP5706995B2 (ja) 靴画像処理システム、靴画像処理方法、プログラム
KR102472190B1 (ko) 사용자 맞춤형 풋웨어 추천 시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220506

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7132347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04