JPWO2020054376A1 - 電力変換器 - Google Patents

電力変換器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020054376A1
JPWO2020054376A1 JP2020546818A JP2020546818A JPWO2020054376A1 JP WO2020054376 A1 JPWO2020054376 A1 JP WO2020054376A1 JP 2020546818 A JP2020546818 A JP 2020546818A JP 2020546818 A JP2020546818 A JP 2020546818A JP WO2020054376 A1 JPWO2020054376 A1 JP WO2020054376A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat radiating
radiating plate
housing
tapered portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020546818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6906709B2 (ja
Inventor
善一 野月
善一 野月
中島 浩二
浩二 中島
田村 憲一
憲一 田村
太郎 木村
太郎 木村
優 岸和田
優 岸和田
昌也 野々村
昌也 野々村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020054376A1 publication Critical patent/JPWO2020054376A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6906709B2 publication Critical patent/JP6906709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/209Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20436Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing
    • H05K7/20445Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing the coupling element being an additional piece, e.g. thermal standoff
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/205Heat-dissipating body thermally connected to heat generating element via thermal paths through printed circuit board [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/066Heatsink mounted on the surface of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10409Screws

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

電力変換器は、筐体と、筐体の熱を外部に放出する放熱部と、相対する第1主面および第2主面を有する第1放熱板と、第1主面に固定され、第1発熱部品が実装された第1基板と、を有し、筐体の内側面には、第1テーパ部が形成されており、第1放熱板は、第1テーパ部に熱交換可能に接続されかつ第1テーパ部に対してスライドする第2テーパ部を有しており、第1放熱板は、第2テーパ部が第1テーパ部に対してスライドすることにより筐体に対して第1方向に変位するように構成されており、第1発熱部品は、第1放熱板の第1方向への変位により筐体に熱交換可能に接続されている。

Description

この発明は、入力された電圧を任意の電圧レベルに変換し、出力する電力変換器に関するものである。
従来の電力変換器では、筐体内に収められている基板に実装された電子部品などの発熱部品の熱を、金属板などの放熱部材を介して筐体に伝え、筐体に取り付けられた冷却器で冷却していた(例えば、特許文献1参照)。
特許第4231626号公報
従来の電力変換器では、基板に実装された発熱部品の熱を金属板などの放熱部材を介して筐体に伝え、筐体に取り付けられた冷却器で冷却していたので、冷却器から遠い基板に実装された発熱部品への冷却効果が低くなる。そのため、発熱の大きい発熱部品が多数あると、必要な冷却面の面積が広くなり、装置が大型化する問題があった。
この発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、発熱部品の熱を効果的に放熱できる小型の電力変換器を得ることを目的とする。
この発明による電力変換器は、筐体と、上記筐体の熱を外部に放出する放熱部と、相対する第1主面および第2主面を有する第1放熱板と、上記第1主面に固定され、第1発熱部品が実装された第1基板と、を有し、上記筐体の内側面には、第1テーパ部が形成されており、上記第1放熱板は、上記第1テーパ部に熱交換可能に接続されかつ上記第1テーパ部に対してスライドする第2テーパ部を有しており、上記第1放熱板は、上記第2テーパ部が上記第1テーパ部に対してスライドすることにより上記筐体に対して第1方向に変位するように構成されており、上記第1発熱部品は、上記第1放熱板の上記第1方向への変位により上記筐体に熱交換可能に接続されている。
この発明によれば、発熱部品の熱を効果的に放熱できる小型の電力変換器を提供できる。
この発明の実施の形態1に係る電力変換器の回路図である。 この発明の実施の形態1に係る電力変換器を示す上面図である。 図2のA−A矢視断面図である。 図2のB−B矢視断面図である。 この発明の実施の形態1に係る電力変換器におけるコア周りを示す要部断面図である。 この発明の実施の形態1に係る電力変換器における放熱板の構造を説明する要部斜視図である。 この発明の実施の形態1に係る電力変換器における放熱板の構造を説明する断面図である。 この発明の実施の形態1に係る電力変換器における放熱板の固定方法を説明する図である。 この発明の実施の形態1に係る電力変換器における放熱板の固定に用いられる固定金具を示す平面図である。 この発明の実施の形態1に係る電力変換器における放熱板の固定に用いられる固定金具を示す側面図である。 この発明の実施の形態1に係る電力変換器の組み立て方法を説明する図である。 この発明の実施の形態1に係る電力変換器の第1変形例を示す上面図である。 図12のA−A矢視断面図である。 図12のB−B矢視断面図である。 この発明の実施の形態1に係る電力変換器の第2変形例を示す上面図である。 図15のA−A矢視断面図である。 図15のB−B矢視断面図である。 この発明の実施の形態1に係る電力変換器における第1テーパ部を示す斜視図である。 この発明の実施の形態1に係る電力変換器における第1テーパ部の第1変形例を示す斜視図である。 この発明の実施の形態1に係る電力変換器における第1テーパ部の第2変形例を示す斜視図である。 比較例の電力変換器を示す断面図である。 この発明の実施の形態1に係る電力変換器における接続構造を説明する上面図である。 この発明の実施の形態1に係る電力変換器における接続構造を説明する断面図である。 この発明の実施の形態1に係る電力変換器における接続構造を説明する断面図である。 この発明の実施の形態2に係る電力変換器を示す上面図である。 図25のA−A矢視断面図である。 図25のB−B矢視断面図である。 この発明の実施の形態2に係る電力変換器における第1テーパ部を示す斜視図である。 この発明の実施の形態2に係る電力変換器における第1テーパ部の第1変形例を示す斜視図である。 この発明の実施の形態2に係る電力変換器における第1テーパ部の第2変形例を示す斜視図である。 この発明の実施の形態3に係る電力変換器を示す上面図である。 図31のA−A矢視断面図である。 図31のB−B矢視断面図である。 この発明の実施の形態3に係る電力変換器におけるスリットの構成を説明する要部斜視図である。 この発明の実施の形態4に係る電力変換器を示す上面図である。 図35のA−A矢視断面図である。 図35のB−B矢視断面図である。 この発明の実施の形態4に係る電力変換器におけるスリットの構成を説明する要部斜視図である。 この発明の実施の形態5に係る電力変換器を示す上面図である。 図39のA−A矢視断面図である。 図39のB−B矢視断面図である。 この発明の実施の形態6に係る電力変換器における放熱板の固定方法を説明する要部斜視図である。 この発明の実施の形態6に係る電力変換器における放熱板の固定状態を示す要部側面図である。 この発明の実施の形態7に係る電力変換器における放熱板の固定方法を説明する要部斜視図である。 この発明の実施の形態7に係る電力変換器を示す断面図である。 この発明の実施の形態8に係る電力変換器を示す断面図である。 この発明の実施の形態9に係る電力変換器を示す斜視図である。 この発明の実施の形態10に係る電力変換器を示す断面図である。 この発明の実施の形態10に係る電力変換器の変形例を示す断面図である。 この発明の実施の形態11に係る電力変換器を示す斜視図である。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る電力変換器の回路図である。
図1において、電力変換器100は、例えば電気自動車に搭載され、100V〜300Vのリチウムイオン電池の入力電圧を、12〜15Vの電圧に変換して出力し、鉛蓄電池を充電するDC−DCコンバータである。電力変換器100は、4つのMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)2と、トランス3と、2つのダイオード4と、平滑リアクトル5と、平滑コンデンサ6と、を備える。
4つのMOSFET2は、スイッチング制御されて、入力電圧を交流電圧に変換する。トランス3は、4つのMOSFET2によって変換された交流電圧をトランス3の巻き数比によって任意の電圧に変換し、出力側回路に供給する。また、トランス3は、入力側回路と出力側回路とを電気的に絶縁する。ダイオード4は、トランス3から供給される交流電圧を、再度、直流電圧に変換する。平滑リアクトル5と平滑コンデンサ6とは、ダイオード4によって変換された直流電圧を平滑して、出力電圧を安定させる。
このように構成された電力変換器100においては、4つのMOSFET2、トランス3、2つのダイオード4、平滑リアクトル5などの発熱部品が存在する。これらの発熱部品の温度が定格温度を超えないように、例えば、発熱部品の温度が100℃〜120℃以下となるよう、発熱部品を冷却する必要がある。
ここで、電力変換器100の具体的な構成を説明する。図2は、この発明の実施の形態1に係る電力変換器を示す上面図、図3は、図2A−A矢視断面図、図4は、図2のB−B矢視断面図である。なお、図2および図4中、矢印で示されるX方向は、筐体内における放熱板に固定された基板の配列方向である。また、各断面図では、便宜上、ハッチングを省略している。
電力変換器100は、筐体10と、筐体10の外壁面に接触状態で取り付けられた冷却器9と、を備える。以下、筐体10の外壁面のことを外側面という場合がある。筐体10は、例えば幅150mm、高さ90mm、奥行き50mmの箱形である。筐体10は、良熱伝導材料、例えばアルミニウムで作製されている。冷却器9が接触している筐体10の外壁面に相対する筐体10の内壁面を主冷却面11とする。以下、筐体10の内壁面のことを内側面という場合がある。主冷却面11は、箱形の筐体10の内底面である。なお、筐体10と冷却器9とは、別部材で作製されているが、一部材で作製されてもよい。
筐体10の主冷却面11に、第1テーパ部13が形成されている。基板30が固定された放熱板20が、筐体10内に、主冷却面11に対して垂直に差し込まれて、X方向に1列に並んで2枚収納されている。なお、筐体10内に差し込まれる基板30と放熱板20の枚数は、3枚以上でもよい。また、基板30と放熱板20の枚数は同じでなくてもよい。
基板30には、複数の発熱部品および複数の電子部品が実装されている。図示していないが、基板30には、例えば銅の配線パターンが形成されている。複数の発熱部品と複数の電子部品が、配線パターンにはんだ付けされ、互いに電気的に接続されている。また、後述するように、2枚の基板30は、配線を用いて互いに電気的に接続されている。これにより、図1に示されるDC−DCコンバータが構成される。基板30には、基板固定穴31とコア用開口部32が形成されている。さらに、図示されていないが、基板30のコア用開口部32の周囲には、平滑リアクトル5およびトランス3の巻線を構成する、例えば銅のコイルパターンが形成されている。発熱部品は、MOSFET2およびダイオード4のパワー半導体と、平滑リアクトル5およびトランス3のコア7と、である。基板30のサイズは、例えば幅125mm、高さ75mm、厚み1.6mmである。
放熱板20には、基板固定面25と、部品接触面24と、第2テーパ部22と、が形成されている。基板固定面25には、図6に示されるように、基板30を固定するためのねじ穴28が形成されている。部品接触面24には、他の放熱板20に固定された基板30に実装されているコア7などの発熱部品が接触する。放熱板20のサイズは、例えば幅130mm×高さ80mm×厚み9mmである。放熱板20は、良熱伝導材料、例えばアルミニウムで作製されている。
基板30は、基板固定穴31が位置する個所にスペーサ40を挿入し、ねじを基板固定穴31に通してねじ穴28に締め付けし、放熱板20の基板固定面25に固定されている。対向する基板固定面25と基板面33との間の距離は、スペーサ40により、例えば1mmに確保されている。絶縁性の放熱シート50が、X方向から見て、基板30のMOSFET2およびダイオード4のパワー半導体の実装領域を含むように、基板固定面25と基板面33との間に設置されている。なお、放熱シート50に代えて絶縁性のポッティング樹脂を、基板固定面25と基板面33との間に設置してもよい。また、基板固定面25と基板固定面25に対向する基板面33とを電気的に絶縁する必要がない場合は、基板固定面25と基板面33とを互いに接触させてもよい。なお、放熱シート50およびポッティング樹脂は、熱伝導部材である。
つぎに、図5を参照して、平滑リアクトル5およびトランス3のコア7と基板30との絶縁距離について説明する。図5は、この発明の実施の形態1に係る電力変換器におけるコア周りを示す要部断面図である。
くぼみ26は、放熱板20の基板固定面25に形成されている。くぼみ26の深さHdは、例えば7mmである。平滑リアクトル5とトランス3のコア7は、コア用開口部32を貫通するように基板30に取り付けられている。コア7の底面7aがくぼみ26の底面26aに接触している。ここで、深さHdは、次式が成り立つ。
Hd>Hi−Hs+Hc、かつ、Hd<Ha−Hu−Hs−Hb−Hi
ただし、
Hi:基板30に形成された金属パターンとコア7との間に必要な絶縁距離
Hs:スペーサ40の高さ
Hc:くぼみ26の底面26a側のコア7の厚み
Hd:くぼみ26の深さ
Ha:コア7の高さ
Hu:くぼみ26の底面26aと反対側のコア7の厚み
Hb:基板30の厚さ
である。
例えば、Hi=3mm、Hs=1mm、Hc=Hu=3.5mm、Hb=1.6mm、Ha=18mmであると場合、深さHdは、6mm〜8.4mmである。
なお、放熱板20に形成されたくぼみ26にポッティング処理をしてもよい。また、コア7の底面7aとくぼみ26の底面26aの間に熱伝導率の高い放熱シート、放熱グリスなどを設置してもよい。
つぎに、図6および図7を参照して、放熱板20の構造について説明する。図6は、この発明の実施の形態1に係る電力変換器における放熱板の構造を説明する要部斜視図、図7は、この発明の実施の形態1に係る電力変換器における放熱板の構造を説明する断面図である。なお、図6では、放熱板と筐体の底部のみを示している。
放熱板20の、筐体10の主冷却面11側の面には、第2テーパ部22が設けられている。第2テーパ部22は、筐体10の主冷却面11に向かって、放熱板20の厚みが薄くなる構造をもつ。放熱板20の基板固定面25に対向する他の放熱板20の部品接触面24と、放熱板20の第2テーパ部22とが成す角度θbは、例えば70°である。
筐体10の主冷却面11には、凹型の第1テーパ部13が設けられている。主冷却面11に設けられている凹型の第1テーパ部13は、凹型の深さ方向に、第1テーパ部13の幅Wtが細くなる凹形状で、X方向と直交する方向に延びている。第1テーパ部13の幅Wtは、最も広い箇所で例えば12mmである。第1テーパ部13の深さは、例えば4mmである。また、第1テーパ部13の長さLtは、筐体10の内幅と同じである。主冷却面11に設けられた第1テーパ部13と、放熱板20の部品接触面24とが成す角度θcは、θbと同じである。ここでは、筐体10の第1テーパ部13は、主冷却面11の幅方向の全領域に形成されている。
基板30が固定された放熱板20を筐体10内に主冷却面11に対して垂直に差込んだときに、放熱板20の第2テーパ部22が、筐体10の第1テーパ部13に接触する。そして、放熱板20の第2テーパ部22が筐体10の第1テーパ部13に接しながら第1テーパ部13に沿ってスライド移動する。このとき、MOSFET2が実装された基板30が固定された放熱板20は、第2テーパ部22が接続対象の第1テーパ部13に沿ってX方向にスライド移動して、MOSFET2が放熱シート50を介して筐体10の部品接触面12に接する。また、コア7が実装された基板30が固定された放熱板20は、第2テーパ部22が接続対象の第1テーパ部13に沿って、X方向にスライド移動して、コア7が放熱板20の部品接触面24に接する。これにより、基板30が固定された2枚の放熱板20は、基板30がX方向と直交する姿勢で、X方向に1列に並んで筐体10内に収納される。隣り合う放熱板20は、基板固定面25と部品接触面24とが相対している。ここで、MOSFET2が実装された基板30が固定された放熱板20が、放熱板20の配列方向の先頭に位置する放熱板となる。また、コア7が実装された基板30が固定された放熱板20が、残る放熱板となる。
なお、MOSFET2は、放熱シート50を介して筐体10の部品接触面12に接しているが、筐体10に対して電気的な絶縁が必要ない場合には、部品接触面12に直接接触させてもよい。また、コア7は、放熱板20の部品接触面24に直接接触しているが、放熱板20の部品接触面24に対して熱的な接触を高める場合、放熱シート50を介して部品接触面24に接触させてもよい。
ここで、放熱板20の固定方法を図8から図10を用いて説明する。図8は、この発明の実施の形態1に係る電力変換器における放熱板の固定方法を説明する図、図9は、この発明の実施の形態1に係る電力変換器における放熱板の固定に用いられる固定金具を示す平面図、図10は、この発明の実施の形態1に係る電力変換器における放熱板の固定に用いられる固定金具を示す側面図である。
固定金具80は、筐体取付部81と、放熱板取付部82と、筐体取付部81と放熱板取付部82とを連結する連結部83と、を有する。固定金具80は、上面と直交する方向から見て、筐体取付部81に対して放熱板取付部82と連結部83とが直交するT字形に形成されている。また、固定金具80は、側面と直交する方向から見て、筐体取付部81に対して放熱板取付部82が下方にシフトするクランク形状に形成されている。これにより、筐体10と放熱板20との高さの差を吸収している。筐体取付部81には、2つの長穴84が形成されている。放熱板取付部82には、1つのねじ穴85が形成されている。そして、ねじ90をねじ穴85に通して放熱板20に締め付けて、放熱板取付部82を放熱板20に固定する。さらに、ねじ90を長穴84に通して筐体10に締め付けて、筐体取付部81を筐体10に固定する。このようにして、放熱板20は、その両側が固定金具80により筐体10に固定される。
つぎに、このように構成された電力変換器100の組み立て方法を説明する。図11は、この発明の実施の形態1に係る電力変換器の組み立て方法を説明する図である。
まず、基板30に、発熱部品である、MOSFET2およびダイオード4のパワー半導体および平滑リアクトル5およびトランス3のコア7と、その他の電気部品を実装する。ここでは、MOSFET2およびダイオード4のパワー半導体は、表面実装品を用いているが、スルーホール品を用いてもよい。また、これらの部品の多くは、基板30の配線パターンに半田付けされるが、電気的に接続されれば、接合手段は、半田付けに限定されない。
平滑リアクトル5およびトランス3のコア7は、例えば、図11に示されるように、E型コア71とI型コア72とを組み合わせて構成される。E型コア71には、複数の柱がある。そこで、基板30には、E型コア71の各柱に対応する、柱の断面積以上のコア用開口部32が設けられる。そして、E型コア71の各柱をコア用開口部32のそれぞれに差し込み、コア用開口部32から突出する各柱に、接着剤などを用いてI型コア72を固定する。これにより、コア7が、基板30に実装される。
ついで、発熱部品および電気部品が実装された基板30は、放熱板20の基板固定面25に、ねじなどを用いて固定される。このとき、一方の基板30においては、放熱シート50が、放熱板20の基板固定面25と、ダイオード4が実装されている基板30の領域の反対側の基板面33との間に挟み込まれる。他方の基板30においては、放熱シート50が、放熱板20の基板固定面25と、MOSFET2が実装されている基板30の領域の反対側の基板面33との間に挟み込まれる。これにより、MOSFET2が、基板30および放熱シート50を介して放熱板20の基板固定面25に接触する。また、ダイオード4が、基板30および放熱シート50を介して放熱板20の基板固定面25に接触する。
ついで、基板30が固定された2枚の放熱板20が、筐体10内に主冷却面11に対して垂直に差し込まれる。このとき、2枚の放熱板20のうち、X方向前方に位置する放熱板20が先に筐体10内に差し込まれる。なお、X方向前方とは、図4中右側である。2つの放熱板20は、それぞれ、第2テーパ部22が筐体10の第1テーパ部13に接しながら、X方向前方にスライド移動する。これにより、MOSFET2は、放熱シート50を介して筐体10の部品接触面12に接触する。コア7のX方向前方に位置する面が、MOSFET2が実装されている基板30が固定されている放熱板20の部品接触面24に直接接触する。さらに、コア7のX方向後方に位置する底面7aが、放熱板20のくぼみ26の底面26aに直接接触する。
ついで、放熱板20のそれぞれが固定金具80を用いて筐体10に固定される。その後、図示されていない配線を用いて、2枚の基板30の入力と出力とが電気的に接続される。これにより、電力変換器100が組み立てられる。
なお、基板30が固定された放熱板20を筐体10内に差し込む工程に先立って、筐体10内にポッティング材を流し込み、放熱板20が筐体10内に差し込まれた後、ポッティング材を硬化させてもよい。
つぎに、実施の形態1の効果を説明する。
基板30に実装されたMOSFET2は、放熱シート50を介して筐体10の部品接触面12に接触している。さらに、MOSFET2は、基板30の反対側の基板面33と放熱シート50とを介して放熱板20の基板固定面25に接触している。したがって、発熱部品であるMOSFET2での発熱は、基板30を固定している放熱板20の基板固定面25と、筐体10の部品接触面12との2つの経路から筐体10を介して冷却器9に向けて放熱される。
基板30に実装されたダイオード4は、放熱シート50を介して放熱板20の基板固定面25に接触している。したがって、発熱部品であるダイオード4での発熱は、基板30を固定している放熱板20の基板固定面25の経路から筐体10を介して冷却器9に向けて放熱される。
基板30に実装されたコア7は、コア7が実装されている基板30が固定されている放熱板20のくぼみ26の底面26aと、他方の放熱板20の部品接触面24とに接触している。したがって、発熱部品であるコア7での発熱は、コア7が実装されている基板30を固定している放熱板20の基板固定面25と、他方の放熱板20の部品接触面24との2つの経路から筐体10を介して冷却器9に向けて放熱される。
このように、MOSFET2とコア7とからなる発熱部品での発熱は、2つの経路を通って冷却器9から放熱される。これにより、発熱部品から冷却器9までの距離が遠くても、発熱部品から冷却器9までの熱抵抗が低減され、発熱部品の温度上昇を抑制することができる。したがって、主冷却面11と放熱板20とが接触している面積だけで効率的に冷却することができる。これにより、主冷却面11の面積を大きくすることなく、発熱部品の温度上昇を抑えることができるため、小型の電力変換器100を提供できる。
各放熱板20の第2テーパ部22をX方向前方にスライド移動させる第1テーパ部13を筐体10に設けている。そこで、X方向前方の放熱板20は、筐体10の部品接触面12に向かってスライド移動する。X方向後方の放熱板20は、X方向前方の放熱板20の部品接触面24に向ってスライド移動する。これにより、X方向前方の放熱板20に固定された基板30に実装された発熱部品であるMOSFET2が、放熱シート50を介して筐体10の部品接触面12に、簡易に、かつ確実に接触される。X方向後方の放熱板20に固定された基板30に実装された発熱部品であるコア7が、X方向前方の放熱板20の部品接触面24に、簡易に、かつ確実に接触される。さらに、X方向後方の放熱板20のスライド移動により、X方向前方の放熱板20がX方向前方に押されるので、MOSFET2と筐体10の部品接触面12との間に挟み込まれた放熱シート50がMOSFET2の表面に沿った形状に変形する。これにより、放熱シート50を介してのMOSFET2と筐体10の部品接触面12との接触面積が増大する。
また、放熱板20の第2テーパ部22と筐体10の第1テーパ部13とを接触させているので、テーパ部のない放熱板と筐体とを接触させる場合に比べて、放熱板20と筐体10との接触面積を増やすことができる。これにより、発熱部品から冷却器9までの熱抵抗が低減する。したがって、MOSFET2およびコア7のみならず、放熱系統が1系統であるダイオード4の温度上昇を抑制できる。すなわち、全ての発熱部品の温度上昇を抑制できる。
さらに、放熱板20の部品接触面24に接触するコア7の面が平面であるので、コア7と部品接触面24との接触面積が広くなる。これにより、コア7での発熱が効率よく放熱板20に伝熱される。なお、放熱板20の部品接触面24に接触するコア7の面は平面であればよく、EI型、EE型、EER型、PQ型のようなコアを用いることができる。
また、トランス3および平滑リアクトル5のコア7は、放熱板20の基板固定面25に設けられたくぼみ26の底面26aと、他の放熱板20の部品接触面24とに接触している。これにより、トランス3と平滑リアクトル5のコア7を基板30に固定しなくても、コア7と基板30との間の距離が保持される。このため、トランス3と平滑リアクトル5のコア7を固定するための部材が不要となり、電力変換器100の小型化が図られる。
放熱板20の部品接触面24に対向する基板30の面から、複数の発熱部品の高さが異なる場合がある。実施の形態1では、ダイオード4とコア7との基板30からの突出高さが異なっている。そこで、コア7は、放熱板20の部品接触面24に接触している。一方、ダイオード4は、放熱板20の部品接触面24に接触していない。この場合、図12から図14に示されるように、放熱板20の部品接触面24に、発熱部品の高さに合わせて金属ブロック27を設けてもよい。これにより、高さの低いダイオード4を放熱シート50を介して金属ブロック27に接触させることができる。その結果、全ての発熱部品の放熱経路を2系統にすることができる。ここでは、金属ブロック27は、放熱板20の作製時に同時に、すなわち放熱板20と一部品に作製されているが、金属ブロック27は、放熱板20と別部材で作製し、部品接触面24にネジなどにより固定してもよい。
また、金属ブロック27は、図15から図17に示されるように、放熱板20と別部材で作製し、基板30の、背の低い発熱部品であるダイオード4の近傍に、又はダイオード4に接触させた状態で実装してもよい。このとき、金属ブロック27の高さは、背の高い発熱部品であるコア7の高さと同じ、または、金属ブロック27と放熱シート50の厚みの合計がコア7の高さと同じとする。金属ブロック27は、基板30の配線パターンに半田付け、もしくは、ネジで固定してもよい。また、ダイオード4と同じ電位の配線パターンに金属ブロック27を固定することで、ダイオード4から放熱板20に効率よく伝熱させることができる。さらに、基板30ごとに、同じ高さの発熱部品を揃えて実装してもよい。基板30ごとに、発熱部品の高さを揃えることで、放熱板20の部品接触面24を平面としても、全ての発熱部品を放熱板20に接触させることができる。この場合、放熱板20の部品接触面24を平面にすることができるため、放熱板20の加工が容易になる。
つぎに、筐体10の主冷却面11に設けられる第1テーパ部13の形状について説明する。第1テーパ部13は、図18に示されるように、スライド方向であるX方向と直交する主冷却面11の幅方向の一側から他側に至るように形成されてもよい。また、第1テーパ部13は、図19に示されるように、主冷却面11の幅方向の両側に分かれて形成されてもよい。さらに、第1テーパ部13は、図20に示されるように、主冷却面11の幅方向の中央位置に形成されてもよい。このように、第1テーパ部13により放熱板20をX方向にスライド移動させることができれば、いずれの位置に形成されてもよい。この場合、放熱板20に形成される第2テーパ部22は、筐体10の第1テーパ部13にスライド移動可能に嵌め合わせることできるように、筐体10の第1テーパ部13の形状、位置に合わせて、適宜設定される。
ここで、筐体10の主冷却面11に第1テーパ部13が設けられていない場合について図21を用いて説明する。図21は、比較例の電力変換器を示す断面図である。
基板30が取り付けられた放熱板20を筐体10内に差し込む場合、発熱部品、放熱板20、筐体10には、寸法誤差がある。そのため、放熱板20の基板固定面25と筐体10の部品接触面12との間隔Dの最小寸法Dminが、放熱板20の基板固定面25から最も背の高い発熱部品であるMOSFET2の頂点までの高さの最大寸法Hmaxよりも大きくなければいけない。
比較例の電力変換器200は、筐体10の主冷却面11は、平坦面に形成され、第1テーパ部13が設けられていない。主冷却面11に接する放熱板20の側面は、平坦面となっている。すなわち、比較例の電力変換器200では、筐体10の主冷却面11と放熱板20との接触部にテーパ部がない。そこで、放熱板20を筐体10内に差し込んだ際に、放熱板20がスライド移動しない。そのため、図21に示されるように、発熱部品であるMOSFET2と筐体10の部品接触面12との間には、必ず間隙Dxが存在する。発熱部品と筐体10の部品接触面12との間に間隙Dxが存在すると、熱的に接続されず、発熱部品の温度上昇が抑制されない。なお、間隙Dxは、Dx=Dmin−Hmaxである。
実施の形態1による電力変換器100では、第1テーパ部13が筐体10の主冷却面11に形成され、第2テーパ部22が放熱板20の側面に形成されている。そこで、放熱板20を筐体10内に差し込んだ際に、放熱板20がX方向にスライド移動する。これにより、発熱部品であるMOSFET2が筐体10の部品接触面12に接する状態となり、MOSFET2の温度上昇が抑制される。
実施の形態1による電力変換器100では、2枚の基板30を用いている。このとき、それぞれの基板30に実装される複数の発熱部品の高さがそろっていることが望ましい。複数の発熱部品の高さがそろっていれば、発熱部品の高さに合わせた金属ブロック27が不要となる。しかし、複数の発熱部品の高さごとに基板30を用意すると、基板30の枚数が増えることになる。その結果、図1に示された電力変換器100の回路が分断され、接続箇所が増えることになるため、好ましくない。
実施の形態1による電力変換器100では、図22から図24に示されるように、4つのMOSFET2を1枚の基板30に実装し、トランス3、2つのダイオード4、平滑リアクトル5、平滑コンデンサ6をもう1枚の基板30に実装している。1枚の基板30には、図1に示されるa点とb点とに接続された接続端子90a,90bと、入力端子92とが設けられている。もう1枚の基板30には、トランス3の一次側入力端の接続された接続端子91a,91bと、出力端子93と、が設けられている。そして、接続線94により接続端子90a,90b,91a,91b同士が接続される。また、入力線95が入力端子92に接続され、出力線96が出力端子93に接続される。このように、実施の形態1によれば、接続箇所を入力、a点−b点、出力の3箇所とすることができる。
実施の形態2.
図25は、この発明の実施の形態2に係る電力変換器を示す上面図、図26は、図25のA−A矢視断面図、図27は、図25のB−B矢視断面図である。
図25から図27において、第1テーパ部13は、筐体10の主冷却面11から、X方向前方に位置する筐体10の部品接触面12と相対して、高さ方向に突出するように形成されている。第1テーパ部13の部品接触面12と相対する面が、主冷却面11に向かって、漸次部品接触面12側に変位する傾斜面となっている。第1テーパ部13の部品接触面12と反対側の面は、部品接触面12と平行な、主冷却面11と直交する垂直面13aとなっている。放熱板20の基板固定面25と反対側の面が第1テーパ部13の傾斜面に適合する傾斜面となっており、放熱板20の基板固定面25と反対側の部分が、第2テーパ部22となる。
X方向後方に位置する筐体10の内壁面が、主冷却面11に向かって、漸次X方向前方に変位する傾斜面となっている。このX方向後方に位置する筐体10の側壁部が、第1テーパ部13となる。放熱板20の基板固定面25と反対側の面が当該傾斜面に適合する傾斜面となっており、放熱板20の基板固定面25と反対側の部分が、第2テーパ部22となる。
なお、実施の形態2による電力変換器101は、凸状の第1テーパ部13が筐体10に形成されている点を除いて、上記実施の形態1による電力変換器100と同様に構成されている。
実施の形態2では、MOSFET2が実装された基板30が取り付けられた放熱板20を筐体10内に差し込むと、放熱板20は、第2テーパ部22が筐体10の第1テーパ部13の傾斜面上をスライド移動しながらX方向前方に変位する。これにより、基板30に実装されたMOSFET2が放熱シート50を介して筐体10の部品接触面12に接する。そこで、MOSFET2での発熱は、基板30を固定している放熱板20の基板固定面25と、筐体10の部品接触面12との2つの経路から筐体10を介して冷却器9に向けて放熱される。
また、コア7が実装された基板30が取り付けられた放熱板20を筐体10内に差し込むと、放熱板20は、第2テーパ部22が筐体10の第1テーパ部13の傾斜面上をスライド移動しながらX方向前方に変位する。これにより、コア7が、第1テーパ部13の垂直面13aに接する。そこで、基板30を固定している放熱板20の基板固定面25と、第1テーパ部13の垂直面13aとの2つの経路から筐体10を介して冷却器9に向けて放熱される。この場合、垂直面13aが筐体10の部品接触面12となる。
第1テーパ部13が、放熱板20と同じ高さを有している。そこで、第1テーパ部13と第2テーパ部22との接触面積が広くなり、発熱部品であるMOSFET2、ダイオード4、コア7から冷却器9までの熱抵抗を低減できる。さらに、基板30に実装された発熱部品において、主冷却面11から遠い発熱部品と主冷却面11から近い発熱部品との放熱経路が干渉しないため、より熱抵抗を低減できる。
つぎに、筐体10の主冷却面11に設けられる第1テーパ部13の形状について説明する。第1テーパ部13は、図28に示されるように、スライド方向であるX方向と直交する主冷却面11の幅方向の一側から他側に至るように形成されてもよい。また、第1テーパ部13は、図29に示されるように、主冷却面11の幅方向の両側に分かれて形成されてもよい。さらに、第1テーパ部13は、図30に示されるように、主冷却面11の幅方向の中央位置に形成されてもよい。このように、第1テーパ部13により放熱板20をX方向にスライド移動させることができれば、いずれの位置に形成されてもよい。この場合、放熱板20に形成される第2テーパ部22は、筐体10の第1テーパ部13にスライド移動可能に嵌め合わせることできるように、筐体10の第1テーパ部13の形状、位置に合わせて、適宜設定される。
実施の形態3.
図31は、この発明の実施の形態3に係る電力変換器を示す上面図、図32は、図31のA−A矢視断面図、図33は、図31のB−B矢視断面図、図34は、この発明の実施の形態3に係る電力変換器におけるスリットの構成を説明する要部斜視図である。
図31から図34において、スリット14が、主冷却面11を挟んで、X方向と直交する方向に相対する筐体10の両内壁面に、相対するように形成されている。このように形成されたスリット14の対が、X方向に離れて2対形成されている。スリット14は、筐体10の両内壁面を窪ませて、上端から主冷却面11に至るように形成されている。スリット14のX方向前方および後方の側壁面は、主冷却面11およびX方向に対して直交する平面となっている。すなわち、スリット14の幅Wsは、一定である。スリット14のX方向前方の側壁面を、スリット14の外形線14aとする。スリット14の底部は、その高さがX方向前方に向かって、漸次低くなる傾斜面となっている。すなわち、スリット14の底部の厚みは、X方向前方に向かって、漸次薄くなっている。スリット14の底部が、第1テーパ部13となる。放熱板20の底部の両側部は、スリット14の第1テーパ部13に適合する傾斜面に形成されている。放熱板20の底部の両側部が、第2テーパ部22となる。スリット14の第1テーパ部13および放熱板20の第2テーパ部22のテーパ角度は、実施の形態1と同じである。
ここで、放熱板20の幅は、筐体10のX方向と直交する方向の内幅より広く、相対するスリット14の底面間の間隔Dsより狭くなっている。また、スリット14の幅Wsは、放熱板20の厚みより広くなっている。例えば、筐体10の内幅は135mm、スリット14の間隔Dsは150mm、放熱板20の幅は145mmである。放熱板20の厚みは9mm、スリット14の幅Wsは10mmである。これにより、筐体10のスリット14の対に、放熱板20を挿入できる。
また、スリット14の外形線14aからX方向前方の放熱板20の部品接触面24、または、筐体10の部品接触面12までの距離をDnとする。放熱板20の基板固定面25から基板30に搭載された発熱部品の頂点までの距離をHhとする。DnとHhとは、Dn>Hhの関係が成り立っている。
なお、実施の形態3による電力変換器102の他の構成は上記実施の形態1,2による電力変換器100,101と同様に構成されている。
実施の形態3では、放熱板20は、スリット14の各対に差し入れて筐体10内に挿入される。そして、放熱板20の第2テーパ部22が、スリット14の底部の第1テーパ部13に接触し、放熱板20が第1テーパ部13に沿ってX方向前方にスライド移動する。X方向前方の放熱板20に固定された基板30に実装された発熱部品であるMOSFET2が、筐体10の部品接触面12に接触する。また、X方向後方の放熱板20に固定された基板30に実装された発熱部品であるコア7が、X方向前方の放熱板20の部品接触面24に接触する。これにより、MOSFET2が、筐体10の部品接触面12に押し付けられる。
したがって、実施の形態3においても、上記実施の形態1,2と同じ効果を得ることができる。
なお、実施の形態3において、コア7と部品接触面24との間、およびMOSFET2と部品接触面12との間に放熱シート50、ポッティング樹脂を配置してもよい。
また、実施の形態3では、スリット14の対がX方向に離れて2対設けられているが、放熱板20が3枚の場合には、スリット14の対がX方向に離れて3対設けられることになる。
実施の形態4.
図35は、この発明の実施の形態4に係る電力変換器を示す上面図、図36は、図35のA−A矢視断面図、図37は、図35のB−B矢視断面図、図38は、この発明の実施の形態4に係る電力変換器におけるスリットの構成を説明する要部斜視図である。
図35から図38において、スリット14が、主冷却面11を挟んで、X方向と直交する方向であるY方向に相対する筐体10の両内壁面に、相対するように形成されている。このように形成されたスリット14の対が、X方向に離れて2対形成されている。スリット14は、筐体10の両内壁面を窪ませて、上端から主冷却面11に至るように形成されている。スリット14の幅Wsは、一定であり、放熱板20の厚みより大きくなっている。Y方向後方のスリット14の深さDpは、上端から主冷却面11に向かって漸次浅くなっている。すなわち、Y方向後方のスリット14の底面は、上端から主冷却面11に向かって、漸次Y方向前方に変位する傾斜面となっており、第1テーパ部13となる。Y方向前方のスリット14の深さは、一定である。放熱板20のY方向後方の側部は、スリット14の第1テーパ部13に適合する傾斜面に形成されており、第2テーパ部22となる。放熱板20のY方向前方の側部は、Y方向前方のスリット14の底面と平行な平坦面となっている。スリット14の対のY方向幅の最小幅は、放熱板20のY方向幅の最小幅より広くなっている。ここで、Y方向前方とは、図36中右方向である。
第1金属ブロック27Aが、発熱部品であるMOSFET2のそれぞれのY方向前方に位置するように、筐体10の部品接触面12に固定されている。さらに、第2金属ブロック27Bが、発熱部品であるコア7およびダイオード4のそれぞれのY方向前方に位置するように、X方向前方の放熱板20の部品接触面24に固定されている。また、第1金属ブロック27Aおよび第2金属ブロック27Bの高さHkは、発熱部品と発熱部品に対向する部品接触面24,12との距離Dkよりも大きくなっている。
なお、実施の形態4による電力変換器103の他の構成は、上記実施の形態1−3による電力変換器100−102と同様に構成されている。
実施の形態4では、放熱板20は、スリット14の各対に差し入れて筐体10内に挿入される。そして、放熱板20の第2テーパ部22が、スリット14の第1テーパ部13に接触し、放熱板20が第1テーパ部13に沿ってY方向前方にスライド移動する。これにより、X方向前方の放熱板20に固定された基板30に実装された発熱部品であるMOSFET2が、筐体10の部品接触面12から突出する第1金属ブロック27Aに接触する。また、X方向後方の放熱板20に固定された基板30に実装された発熱部品であるコア7およびダイオード4が、X方向前方の放熱板20の部品接触面24から突出する第2金属ブロック27Bに接触する。
したがって、実施の形態4においても、上記実施の形態1−3と同じ効果を得ることができる。
上記実施の形態1−3では、放熱板20がX方向にスライド移動可能となっており、実施の形態4では、放熱板20がY方向にスライド移動可能となっている。このように、本発明は、冷却器9および発熱部品の位置によって、放熱板20のスライド移動方向を任意に設定できるので、発熱部品の配置の自由度が高くなる。
実施の形態5.
図39は、この発明の実施の形態5に係る電力変換器を示す上面図、図40は、図39のA−A矢視断面図、図41は、図39のB−B矢視断面図である。
図39から図41において、基板30が、放熱板20からY方向後方に突出した状態で、放熱板20の基板固定面25に固定されている。スリット14が、放熱板20とY方向前方に相対する筐体10の内壁面を窪ませて、上端から主冷却面11に至るように形成されている。スリット14Aが、基板30とY方向後方に相対する筐体10の内壁面を窪ませて、上端から主冷却面11に至るように形成されている。このように形成されたスリット14,14Aの対が、X方向に離れて2対形成されている。スリット14の幅は、一定であり、放熱板20の厚みより大きくなっている。スリット14の深さは、一定である。スリット14Aの幅は、一定であり、基板30の厚みより大きくなっている。スリット14Aの深さは、上端から主冷却面11に向かって漸次浅くなっている。すなわち、スリット14Aの底面は、上端から主冷却面11に向かって、漸次Y方向前方に変位する傾斜面となっており、第1テーパ部13となる。基板30のY方向後方の側部は、スリット14Aの第1テーパ部13に適合する傾斜面に形成されており、第2テーパ部34となる。放熱板20のY方向前方の側部は、スリット14の底面と平行な平坦面となっている。スリット14,14Aの対のY方向幅の最小幅は、放熱板20と基板30との一体物のY方向幅の最小幅より広くなっている。
なお、実施の形態5による電力変換器104では、他の構成は上記実施の形態4による電力変換器103と同様に構成されている。
実施の形態5では、放熱板20と基板30は、スリット14,14Aの各対に差し入れて筐体10内に挿入される。そして、基板30の第2テーパ部34が、スリット14Aの第1テーパ部13に接触し、基板30が第1テーパ部13に沿ってY方向前方にスライド移動する。これにより、X方向前方の放熱板20に固定された基板30に実装された発熱部品であるMOSFET2が、筐体10の部品接触面12から突出する第1金属ブロック27Aに接触する。また、X方向後方の放熱板20に固定された基板30に実装された発熱部品であるコア7およびダイオード4が、X方向前方の放熱板20の部品接触面24から突出する第2金属ブロック27Bに接触する。
したがって、実施の形態5においても、上記実施の形態4と同じ効果を得ることができる。
実施の形態5によれば、第2テーパ部34が放熱板20ではなく、加工しやすい基板30に形成されているので、低コストで第2テーパ部34を形成できる。
実施の形態6.
図42は、この発明の実施の形態6に係る電力変換器における放熱板の固定方法を説明する要部斜視図、図43は、この発明の実施の形態6に係る電力変換器における放熱板の固定状態を示す要部側面図である。
図42および図43において、固定用穴29は、X方向に細長い長穴形状を有し、X方向と直交する方向に離れた2か所に、放熱板20を上下方向に貫通するように形成されている。放熱板固定用ねじ穴15が、固定用穴29に対応するように、筐体10の主冷却面11に形成された第1テーパ部13に形成されている。
なお、他の構成は、上記実施の形態1と同様に形成されている。
実施の形態6では、放熱板固定用ねじ60を放熱板20の固定用穴29に通し、放熱板固定用ねじ穴15に締め付ける。これにより、放熱板20の第2テーパ部22が筐体10の第1テーパ部13に沿ってX方向前方にスライド移動する。基板30に実装されたMOSFET2が放熱シート50を介して筐体10の部品接触面12に接する。このとき、固定用穴29のX方向後方の壁面と放熱板固定用ねじ60との間の距離Dbが0mmより大きくなるように、筐体10の放熱板固定用ねじ穴15の位置、放熱板固定用ねじ60のねじ径Φ6、放熱板固定用ねじ穴15のねじ穴径Φ2、固定用穴29の形状および位置が設定されている。そこで、放熱板固定用ねじ60を締めるほど、放熱板20が筐体10の第1テーパ部13に沿ってスライド移動し、放熱シート50を介しての、MOSFET2と筐体10の部品接触面12との密着度が高くなる。
なお、上記実施の形態6では、X方向前方の放熱板20の固定方法について説明しているが、X方向後方の放熱板20についても、同様に固定されている。
また、上記実施の形態6では、上記実施の形態1による電力変換器100における放熱板20の固定方法について説明しているが、他の実施の形態による電力変換器101−104における放熱板20の固定に適用してもよい。
実施の形態7.
図44は、この発明の実施の形態7に係る電力変換器における放熱板の固定方法を説明する要部斜視図、図45は、この発明の実施の形態7に係る電力変換器を示す断面図である。
図44および図45において、弾性部材70が、放熱板20の主冷却面11と反対側の端部に配置される。固定部材16が、筐体10の上部開口を塞ぐように、筐体10に固定されている。これにより、弾性部材70が、固定部材16と放熱板20との間に、圧縮状態で配置されている。弾性部材70は、樹脂シート、板バネなどを用いることができる。固定部材16による固定前の状態の弾性部材70の厚みtsは、固定部材16による固定後の状態の弾性部材70の厚みDuより厚くなっている。
実施の形態7では、固定部材16を筐体10に取り付けた状態では、弾性部材70は厚みtsからDuに圧縮される。これにより、弾性部材70の復元力が、放熱板20に作用し、放熱板20が筐体10の第1テーパ部13に沿ってスライド移動する。そこで、放熱シート50を介してのMOSFET2と筐体10の部品接触面12との密着度が高くなる。さらに、コア7と放熱板20の部品接触面24との密着度が高くなる。
実施の形態7によれば、弾性部材70の復元力により、発熱部品と筐体10の部品接触面12との接触状態、さらには発熱部品と放熱板20の部品接触面24との接触状態が保持される。そこで、放熱板20の差込方向が、重力の方向に限定されないので、電力変換器100の設置自由度を高くできる。
さらに、放熱板20が弾性部材70を介して固定部材16に熱的に接続される。そのため、発熱部品から放熱板20、弾性部材70、固定部材16を介して筐体10に至る熱経路が形成される。これにより、発熱部品から冷却器9までの熱経路が増えて、発熱部品をより効率的に冷却することができる。
なお、上記実施の形態7では、上記実施の形態1による電力変換器100における放熱板20の固定方法について説明しているが、他の実施の形態による電力変換器101−104における放熱板20の固定に適用してもよい。
なお、上記各実施の形態では、放熱板が主冷却面上に1列に並んで筐体内に収納されている場合について説明しているが、放熱板は、主冷却面上に複数列に並んで筐体内に収納されてもよい。この場合においても、放熱板の各列において、上記各実施の形態と同じ構成となっていればよい。
実施の形態8.
図46は、この発明の実施の形態8に係る電力変換器を示す断面図である。実施の形態8は、実施の形態1と比較すると、筐体10内に差し込まれる放熱板20Aの枚数が1枚である点に特徴を有している。つまり、実施の形態8において、X方向に配列する放熱板20Aの数は1つである。
図46において、筐体10の主冷却面11には、1つの第1テーパ部13が形成されている。第1テーパ部13には、部品接触面12に対して傾斜した傾斜面が形成されている。この傾斜面は、部品接触面12に近づくほど筐体10の上部開口から離れるように傾斜している。
放熱板20Aには、主面25A、主面24A及び第2テーパ部22が形成されている。主面24Aは、主面25Aと相対している。すなわち、主面24Aは、放熱板20Aの厚さ方向において主面25Aの反対側に位置する面である。第2テーパ部22には、主面25A及び主面24Aに対して傾斜した傾斜面が形成されている。この傾斜面は、放熱板20Aの厚さ方向に対しても傾斜している。第2テーパ部22は、筐体10の第1テーパ部13に対してスライドするように形成されている。また、第2テーパ部22は、第1テーパ部13に伝熱可能すなわち熱交換可能に接続されている。主面25Aは、放熱板20AのX方向前方に位置している。主面25Aには、MOSFET2、ダイオード4などの発熱部品が実装された基板30Aが固定されている。基板30Aが放熱板20Aに固定されることによって、MOSFET2及びダイオード4は、放熱シート50などを介して放熱板20Aに熱交換可能に接続されている。
放熱板20Aの主面25Aは、筐体10の内側面である部品接触面12に対向している。筐体10内に差し込まれた放熱板20Aは、第2テーパ部22が第1テーパ部13に対してスライドすることにより、基板30Aに実装されたMOSFET2、ダイオード4などの発熱部品が部品接触面12に接触するまで、X方向前方に変位する。MOSFET2、ダイオード4などの発熱部品は、放熱板20AのX方向前方への変位により、部品接触面12に伝熱可能すなわち熱交換可能に接続される。これにより、MOSFET2、ダイオード4などの発熱部品で発生した熱は、放熱板20A及び筐体10を通る経路と、部品接触面12及び筐体10を通る経路と、の2つの放熱経路を介して、冷却器9に向けて放熱される。
第1テーパ部13及び第2テーパ部22のそれぞれに傾斜面が形成されていることにより、筐体10と放熱板20Aとの接触面積が大きくなる。このため、MOSFET2、ダイオード4などの発熱部品から冷却器9までの放熱経路における熱抵抗を低減できる。さらに、基板30Aに実装された発熱部品は、放熱板20A及び筐体10の双方に熱交換可能に接続されている。これにより、発熱部品から冷却器9までの放熱経路が増加するため、発熱部品から冷却器9までの放熱経路における熱抵抗をより低減できる。
実施の形態9.
図47は、この発明の実施の形態9に係る電力変換器を示す斜視図である。図47におけるZ方向は、X方向及びY方向の双方に垂直な方向、例えば鉛直下方向を表している。実施の形態9は、実施の形態1と比較すると、複数の放熱板20B、20Cのそれぞれが変位する方向が互いに異なっている点に特徴を有している。その他の構成については、実施の形態1と同様である。
図47において、筐体10は、内側面として、X方向に垂直であってX方向後方を向いた内側面12Bと、Y方向に垂直であってY方向後方を向いた内側面12Cと、を有している。図示していないが、筐体10の主冷却面11には、内側面12Bに沿って延びた第1テーパ部と、内側面12Cに沿って延びた別の第1テーパ部と、が形成されている。2つの第1テーパ部の延伸方向は、互いに直交している。
放熱板20Bには、主面25B、主面24B、及び第2テーパ部22が形成されている。放熱板20BのX方向前方に位置する主面25Bは、筐体10の内側面12Bと対向している。主面25Bには、MOSFET、ダイオードなどの発熱部品110が実装された基板30Bが固定されている。筐体10内に差し込まれた放熱板20Bは、内側面12Bに沿って延びた第1テーパ部に対して第2テーパ部22がスライドすることにより、基板30Bに実装された発熱部品110が内側面12Bに接触するまで、X方向前方に変位する。基板30Bに実装された発熱部品110は、放熱板20BのX方向前方への変位により、内側面12Bに熱交換可能に接続される。
放熱板20Cには、主面25C、主面24C、及び第2テーパ部22が形成されている。放熱板20CのY方向前方に位置する主面25Cは、筐体10の内側面12Cと対向している。主面25Cには、MOSFET、ダイオードなどの発熱部品110が実装された基板30Cが固定されている。筐体10内に差し込まれた放熱板20Cは、内側面12Cに沿って延びた第1テーパ部に対して第2テーパ部22がスライドすることにより、基板30Cに実装された発熱部品110が内側面12Cに接触するまで、Y方向前方に変位する。基板30Cに実装された発熱部品110は、放熱板20CのY方向前方への変位により、内側面12Cに熱交換可能に接触する。
基板30Bに実装された発熱部品110は、放熱板20B及び筐体10の双方に熱交換可能に接続される。これにより、基板30Bに実装された発熱部品110から冷却器9までの放熱経路が増加するため、放熱経路における熱抵抗を低減できる。同様に、基板30Cに実装された発熱部品110は、放熱板20C及び筐体10の双方に熱交換可能に接続される。これにより、基板30Cに実装された発熱部品110から冷却器9までの放熱経路が増加するため、放熱経路における熱抵抗を低減できる。
本実施の形態では、放熱板20Bが変位する方向と放熱板20Cが変位する方向とのなす角度は90°である。しかしながら、放熱板20Bが変位する方向と放熱板20Cが変位する方向とのなす角度は、180°であってもよい。また、放熱板20Bが変位する方向と放熱板20Cが変位する方向とのなす角度は、90°及び180°以外の角度であってもよい。
実施の形態10.
図48は、この発明の実施の形態10に係る電力変換器を示す断面図である。実施の形態1〜9では、放熱部として、筐体10とは別部材で作製された冷却器9が用いられている。これに対し、実施の形態10では、筐体10自体が放熱部を有している。実施の形態10は、実施の形態1〜9のいずれとも組み合わせて実施することが可能である。
図48において、筐体10の底部には、冷却水などの冷却材が流通する冷却材流路111が形成されている。冷却材流路111は、筐体10の主冷却面11と隣接して形成されている。冷却材流路111は、筐体10の内部に設けられた冷却機構である。冷却材流路111は、筐体10の熱を外部に放熱する放熱部として機能する。筐体10に伝達した熱は、冷却材流路111を流通する冷却材に放熱される。すなわち、筐体10は、別部材である冷却器を介さずに、冷却材流路111を流通する冷却材と直接熱交換を行うことによって冷却される。この構成によれば、筐体10の内部に放熱部が設けられるため、放熱板20から放熱部までの放熱経路を短くすることができる。したがって、より効果的に発熱部品を冷却することができる。
図49は、この発明の実施の形態10に係る電力変換器の変形例を示す断面図である。図49において、筐体10の外側面の一部、例えば、筐体10の外側面のうち主冷却面11に対向する底面には、放熱フィン状の凹凸部112が形成されている。凹凸部112は、筐体10の熱を外部に放熱する放熱部として機能する。筐体10に伝達した熱は、凹凸部112を介して、筐体10外部の空気に放熱される。すなわち、筐体10は、別部材である冷却器を介さずに、筐体10外部の空気と直接熱交換を行うことによって冷却される。この構成によれば、筐体10自体に放熱部が設けられるため、放熱板20から放熱部までの放熱経路を短くすることができる。したがって、より効果的に発熱部品を冷却することができる。また、筐体10自体の外側面に形成された凹凸部112が放熱部となるため、より少ない部材によって効率的に発熱部品を冷却することができる。
実施の形態11.
図50は、この発明の実施の形態11に係る電力変換器を示す斜視図である。実施の形態11は、実施の形態1と比較すると、複数の放熱板20D、20Eが複数列に並列している点に特徴を有している。その他の構成については、実施の形態1と同様である。図50に示す構成では、各列においてX方向に配列する放熱板の数は1つであるが、各列においてX方向に配列する放熱板の数は2つ以上であってもよい。実施の形態11は、実施の形態1〜10のいずれとも組み合わせて実施することが可能である。
図50において、放熱板20D及び放熱板20Eは、並列方向であるY方向に沿って2列に並列している。放熱板20Dには、主面25D、主面24D及び第2テーパ部22が形成されている。放熱板20Eには、主面25E、主面24E及び第2テーパ部22が形成されている。放熱板20Dの主面25D及び放熱板20Eの主面25Eは、同一の部品接触面12に対向している。主面25Dには、発熱部品110Dが実装された基板30Dが固定されている。主面25Eには、発熱部品110Eが実装された基板30Eが固定されている。例えば、基板30Dの主面25Dを基準とした発熱部品110Dの部品高さと、基板30Eの主面25Eを基準とした発熱部品110Eの部品高さとは、互いに異なっている。
図示していないが、筐体10の主冷却面11には、部品接触面12に沿って延びた第1テーパ部が形成されている。放熱板20Dの第2テーパ部22は、第1テーパ部の一部に対してスライドするように形成されている。放熱板20Eの第2テーパ部22は、第1テーパ部の他の一部に対してスライドするように形成されている。
筐体10内に差し込まれた放熱板20Dは、第2テーパ部22が第1テーパ部に対してスライドすることにより、発熱部品110Dが部品接触面12に接触するまで、X方向前方に変位する。同様に、筐体10内に差し込まれた放熱板20Eは、第2テーパ部22が第1テーパ部に対してスライドすることにより、発熱部品110Eが部品接触面12に接触するまで、X方向前方に変位する。仮に、図4において後列側の放熱板20のように、放熱板20DのX方向前方に別の放熱板が設けられている場合には、放熱板20Dは、発熱部品110DがX方向前方の放熱板に接触するまで、X方向前方に変位する。また、放熱板20EのX方向前方に別の放熱板が設けられている場合には、放熱板20Eは、発熱部品110EがX方向前方の放熱板に接触するまで、X方向前方に変位する。
本実施の形態では、複数の放熱板20D、20EがY方向に並列している。このため、発熱部品110Dの部品高さと発熱部品110Eの部品高さとが互いに異なっていたとしても、放熱板20D及び放熱板20Eのそれぞれを互いに独立してX方向前方に変位させることができる。すなわち、放熱板20Dは、発熱部品110Eの部品高さにはかかわらず、発熱部品110Dが部品接触面12又はX方向前方の放熱板に接触するまで、X方向前方に変位する。放熱板20Eは、発熱部品110Dの部品高さにはかかわらず、発熱部品110Eが部品接触面12又はX方向前方の放熱板に接触するまで、X方向前方に変位する。このため、発熱部品の部品高さに応じて筐体10の内側面又は放熱板に凹凸を設ける必要がない。したがって、筐体10の内側面の形状又は放熱板の形状を単純化することができる。また、X方向に配列する放熱板の数が2つ以上である場合、これらの放熱板の形状を全て同一にすることができる。
さらに、本実施の形態では、複数の放熱板20D、20Eが互いに分割されているため、基板30Dに実装された発熱部品110Dと基板30Eに実装された発熱部品110Eとの間に、放熱板を介して熱干渉が生じるのを防ぐことができる。
以上説明したように、上記実施の形態1〜11のそれぞれに係る電力変換器は、筐体10と、筐体10の熱を外部に放出する放熱部と、相対する第1主面および第2主面を有する第1放熱板と、第1主面に固定され、第1発熱部品が実装された第1基板と、を有している。ここで、冷却器9、冷却材流路111及び凹凸部112は、いずれも「放熱部」の一例である。放熱板20、放熱板20A、放熱板20B及び放熱板20Dは、いずれも「第1放熱板」の一例である。基板固定面25、主面25A、主面25B及び主面25Dは、いずれも「第1主面」の一例である。部品接触面24及び主面24Aは、いずれも「第2主面」の一例である。MOSFET2、トランス3、ダイオード4、平滑リアクトル5、コア7、発熱部品110、発熱部品110D及び発熱部品110Eは、いずれも「第1発熱部品」の一例である。基板30、基板30A、基板30B及び基板30Dは、いずれも「第1基板」の一例である。
筐体10の内側面には、第1テーパ部13が形成されている。第1放熱板は、第1テーパ部13に熱交換可能に接続されかつ第1テーパ部13に対してスライドする第2テーパ部を有している。第1放熱板は、第2テーパ部が第1テーパ部13に対してスライドすることにより筐体10に対して第1方向に変位するように構成されている。第1発熱部品は、第1放熱板の第1方向への変位により筐体10に熱交換可能に接続されている。ここで、図4、図7、図14、図17、図24、図27、図33、図42、図43、図46、図47及び図50のX方向前方、並びに、図35、図36、図39及び図40のY方向前方は、いずれも「第1方向」の一例である。第2テーパ部22及び第2テーパ部34は、いずれも「第2テーパ部」の一例である。
この構成によれば、第1基板に実装された第1発熱部品をより確実に筐体10に熱交換可能に接続させることができる。これにより、第1発熱部品から放熱部までの放熱経路が増加するため、放熱経路における熱抵抗を低減できる。したがって、第1発熱部品の熱を効果的に放熱できる小型の電力変換器を得ることができる。
上記電力変換器は、放熱部として、筐体10の外側面に取り付けられた冷却器9を有していてもよい。この構成によれば、冷却器9を介して第1発熱部品の熱を効果的に放熱することができる。
上記電力変換器は、放熱部として、筐体10の内部に設けられた冷却機構を有していてもよい。冷却材流路111は、「冷却機構」の一例である。この構成によれば、筐体10の内部に設けられた冷却機構を介して、第1発熱部品の熱を効果的に放熱することができる。また、この構成によれば、第1放熱板から放熱部までの放熱経路を短くすることができるため、第1発熱部品の熱をより効果的に放熱することができる。
上記電力変換器において、第1発熱部品と当該第1発熱部品が相対する筐体10の内側面との間には、熱伝導部材が設けられていてもよい。放熱シート50及びポッティング樹脂は、いずれも「熱伝導部材」の一例である。この構成によれば、第1発熱部品と筐体10の内側面との伝熱面積を増大させることができる。
上記電力変換器において、第1方向は、第1主面の法線方向と平行な方向であってもよい。図4、図7、図14、図17、図24、図27、図33、図42、図43、図46、図47及び図50のX方向は、いずれも「第1主面の法線方向と平行な方向」の一例である。
上記電力変換器において、第1方向は、第1主面と平行な方向であってもよい。図35、図36、図39及び図40のY方向は、いずれも「第1主面と平行な方向」の一例である。
上記電力変換器において、筐体10は、第1発熱部品が相対する筐体10の内側面から突出した金属ブロックを有していてもよい。第1発熱部品は、金属ブロックに熱交換可能に接続されていてもよい。第1金属ブロック27A及び第2金属ブロック27Bは、いずれも「金属ブロック」の一例である。
上記電力変換器において、第1発熱部品と金属ブロックとの間には、放熱シート、ポッティング樹脂等の熱伝導部材が設けられていてもよい。
上記電力変換器において、第1放熱板には、第1テーパ部13が形成された筐体10の内側面に垂直な方向に貫通する、第1方向に長い長穴形状の固定用穴29が形成されていてもよい。第1放熱板は、固定用穴29に通された固定用ねじによって筐体10に固定されていてもよい。主冷却面11は、「内側面」の一例である。図42及び図43の上下方向は、「内側面に垂直な方向」の一例である。放熱板固定用ねじ60は、「固定用ねじ」の一例である。この構成によれば、固定用ねじが締められるほど、第1放熱板の第1方向への変位量が大きくなるため、第1発熱部品と筐体10との密着度を高めることができる。
上記電力変換器は、第1放熱板における第2テーパ部とは反対側の端部に配置された弾性部材70と、筐体10に取り付けられ、第1放熱板の上記端部との間に弾性部材70を圧縮状態に保持する固定部材16と、をさらに有していてもよい。この構成によれば、弾性部材70の復元力により、重力の方向にかかわらず、第1放熱板を第1テーパ部13に沿って第1方向にスライド移動させることができる。したがって、電力変換器の設置姿勢の自由度を高めることができる。
上記電力変換器は、相対する第3主面および第4主面を有する第2放熱板と、第3主面に固定され、第2発熱部品が実装された第2基板と、をさらに有していてもよい。放熱板20C及び放熱板20Eは、いずれも「第2放熱板」の一例である。主面25C及び主面25Eは、いずれも「第3主面」の一例である。主面24C及び24Eは、いずれも「第4主面」の一例である。基板30C及び基板30Eは、いずれも「第2基板」の一例である。基板30Cに実装された発熱部品110及び基板30Eに実装された発熱部品110は、いずれも「第2発熱部品」の一例である。
筐体10の内側面には、第3テーパ部が形成されていてもよい。図47において内側面12Cに沿って延びた第1テーパ部、及び図50において部品接触面12に沿って延びた第1テーパ部は、いずれも「第3テーパ部」の一例である。第2放熱板は、第3テーパ部に熱交換可能に接続されかつ第3テーパ部に対してスライドする第4テーパ部を有していてもよい。放熱板20Cの第2テーパ部22、及び放熱板20Eの第2テーパ部22は、いずれも「第4テーパ部」の一例である。第2放熱板は、第4テーパ部が第3テーパ部に対してスライドすることにより筐体10に対して第2方向に変位するように構成されていてもよい。図47のY方向前方及び図50のX方向前方は、いずれも「第2方向」の一例である。第2発熱部品は、第2放熱板の第2方向への変位により筐体10に熱交換可能に接続されていてもよい。
上記電力変換器において、第1方向と第2方向とのなす角度は90°であってもよい。図47のX方向前方及びY方向前方はそれぞれ、「第1方向」及び「第2方向」の一例である。
上記電力変換器において、第1方向と第2方向とのなす角度は180°であってもよい。
上記電力変換器は、相対する第5主面および第6主面を有する第3放熱板と、第5主面に固定され、第3発熱部品が実装された第3基板と、をさらに有していてもよい。第3放熱板は、第1方向において第1放熱板の後方に配置されている。図2及び図4においてX方向後方の放熱板20は、「第3放熱板」の一例である。図2及び図4においてX方向前方の放熱板20は、「第1放熱板」の一例である。図2及び図4においてX方向後方の放熱板20の基板固定面25は、「第5主面」の一例である。同基板固定面25と反対側の面は、「第6主面」の一例である。図2及び図4においてX方向後方の放熱板20に固定された基板30は、「第3基板」の一例である。同基板30に実装されたコア7は、「第3発熱部品」の一例である。
筐体10の内側面には、第5テーパ部が形成されていてもよい。図4においてX方向後方の第1テーパ部13は、「第5テーパ部」の一例である。第3放熱板は、第5テーパ部に熱交換可能に接続されかつ第5テーパ部に対してスライドする第6テーパ部を有していてもよい。図4においてX方向後方の放熱板20が有する第2テーパ部22は、「第6テーパ部」の一例である。第3放熱板は、第6テーパ部が第5テーパ部に対してスライドすることにより筐体10に対して第1方向に変位するように構成されていてもよい。第3発熱部品は、第3放熱板の第1方向への変位により第1放熱板に熱交換可能に接続されていてもよい。
この構成によれば、第3基板に実装された第3発熱部品をより確実に第1放熱板に熱交換可能に接続させることができる。これにより、第3発熱部品から放熱部までの放熱経路が増加するため、放熱経路における熱抵抗を低減できる。したがって、発熱部品の熱を効果的に放熱できる小型の電力変換器を得ることができる。
2 MOSFET(発熱部品)、3 トランス(発熱部品)、4 ダイオード(発熱部品)、5 平滑リアクトル(発熱部品)、6 平滑コンデンサ、7 コア(発熱部品)、7a 底面、9 冷却器、10 筐体、11 主冷却面、12 部品接触面、12B,12C 内側面、13 第1テーパ部、13a 垂直面、14,14A スリット、14a 外形線、15 放熱板固定用ねじ穴、16 固定部材、20,20A,20B,20C,20D,20E 放熱板、22 第2テーパ部、24 部品接触面、24A、24B、24C、24D、24E 主面、25 基板固定面、25A,25B,25C,25D,25E 主面、26 くぼみ、26a 底面、27 金属ブロック、27A 第1金属ブロック、27B 第2金属ブロック、28 ねじ穴、29 固定用穴、30,30A,30B,30C,30D,30E 基板、31 基板固定穴、32 コア用開口部、33 基板面、34 第2テーパ部、40 スペーサ、50 放熱シート(熱伝導部材)、60 放熱板固定用ねじ、70 弾性部材、71 E型コア、72 I型コア、80 固定金具、81 筐体取付部、82 放熱板取付部、83 連結部、84 長穴、85 ねじ穴、90 ねじ、90a,90b,91a,91b 接続端子、92 入力端子、93 出力端子、94 接続線、95 入力線、96 出力線、100,101,102,103,104 電力変換器、110,110D,110E 発熱部品、111 冷却材流路、112 凹凸部、200 電力変換器。

Claims (14)

  1. 筐体と、
    上記筐体の熱を外部に放出する放熱部と、
    相対する第1主面および第2主面を有する第1放熱板と、
    上記第1主面に固定され、第1発熱部品が実装された第1基板と、を有し、
    上記筐体の内側面には、第1テーパ部が形成されており、
    上記第1放熱板は、上記第1テーパ部に熱交換可能に接続されかつ上記第1テーパ部に対してスライドする第2テーパ部を有しており、
    上記第1放熱板は、上記第2テーパ部が上記第1テーパ部に対してスライドすることにより上記筐体に対して第1方向に変位するように構成されており、
    上記第1発熱部品は、上記第1放熱板の上記第1方向への変位により上記筐体に熱交換可能に接続されている、電力変換器。
  2. 上記放熱部として、上記筐体の外側面に取り付けられた冷却器を有する、請求項1に記載の電力変換器。
  3. 上記放熱部として、上記筐体の内部に設けられた冷却機構を有する、請求項1に記載の電力変換器。
  4. 上記第1発熱部品と当該第1発熱部品が相対する上記筐体の内側面との間には、熱伝導部材が設けられている、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の電力変換器。
  5. 上記第1方向は、上記第1主面の法線方向と平行な方向である、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の電力変換器。
  6. 上記第1方向は、上記第1主面と平行な方向である、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の電力変換器。
  7. 上記筐体は、上記第1発熱部品が相対する上記筐体の内側面から突出した金属ブロックを有しており、
    上記第1発熱部品は、上記金属ブロックに熱交換可能に接続されている、請求項6に記載の電力変換器。
  8. 上記第1発熱部品と上記金属ブロックとの間には、熱伝導部材が設けられている、請求項7に記載の電力変換器。
  9. 上記第1放熱板には、上記第1テーパ部が形成された上記筐体の内側面に垂直な方向に貫通する、上記第1方向に長い長穴形状の固定用穴が形成されており、
    上記第1放熱板は、上記固定用穴に通された固定用ねじによって上記筐体に固定されている、請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の電力変換器。
  10. 上記第1放熱板における上記第2テーパ部とは反対側の端部に配置された弾性部材と、
    上記筐体に取り付けられ、上記第1放熱板の上記端部との間に上記弾性部材を圧縮状態に保持する固定部材と、をさらに有する、請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載の電力変換器。
  11. 相対する第3主面および第4主面を有する第2放熱板と、
    上記第3主面に固定され、第2発熱部品が実装された第2基板と、をさらに有し、
    上記筐体の内側面には、第3テーパ部が形成されており、
    上記第2放熱板は、上記第3テーパ部に熱交換可能に接続されかつ上記第3テーパ部に対してスライドする第4テーパ部を有しており、
    上記第2放熱板は、上記第4テーパ部が上記第3テーパ部に対してスライドすることにより上記筐体に対して第2方向に変位するように構成されており、
    上記第2発熱部品は、上記第2放熱板の上記第2方向への変位により上記筐体に熱交換可能に接続されている、請求項1〜請求項10のいずれか一項に記載の電力変換器。
  12. 上記第1方向と上記第2方向とのなす角度は90°である、請求項11に記載の電力変換器。
  13. 上記第1方向と上記第2方向とのなす角度は180°である、請求項11に記載の電力変換器。
  14. 相対する第5主面および第6主面を有する第3放熱板と、
    上記第5主面に固定され、第3発熱部品が実装された第3基板と、をさらに有し、
    上記第3放熱板は、上記第1方向において上記第1放熱板の後方に配置されており、
    上記筐体の内側面には、第5テーパ部が形成されており、
    上記第3放熱板は、上記第5テーパ部に熱交換可能に接続されかつ上記第5テーパ部に対してスライドする第6テーパ部を有しており、
    上記第3放熱板は、上記第6テーパ部が上記第5テーパ部に対してスライドすることにより上記筐体に対して上記第1方向に変位するように構成されており、
    上記第3発熱部品は、上記第3放熱板の上記第1方向への変位により上記第1放熱板に熱交換可能に接続されている、請求項1〜請求項13のいずれか一項に記載の電力変換器。
JP2020546818A 2018-09-14 2019-08-26 電力変換器 Active JP6906709B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172677 2018-09-14
JP2018172677 2018-09-14
PCT/JP2019/033283 WO2020054376A1 (ja) 2018-09-14 2019-08-26 電力変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020054376A1 true JPWO2020054376A1 (ja) 2021-03-18
JP6906709B2 JP6906709B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=69778526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020546818A Active JP6906709B2 (ja) 2018-09-14 2019-08-26 電力変換器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11540424B2 (ja)
JP (1) JP6906709B2 (ja)
CN (1) CN112655143A (ja)
WO (1) WO2020054376A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220264769A1 (en) * 2019-09-09 2022-08-18 Mitsubishi Electric Corporation Power converter and method for manufacturing power converter

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5147610U (ja) * 1974-10-07 1976-04-08
JPH07221479A (ja) * 1994-02-08 1995-08-18 Mitsubishi Electric Corp 電子機器
JP2017228748A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 三協立山株式会社 ヒートシンク

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4028003A1 (de) * 1990-09-04 1992-03-05 Messerschmitt Boelkow Blohm Klemmelement zur halterung von elektronik-karten
JP4231626B2 (ja) 1998-09-18 2009-03-04 株式会社日立製作所 自動車用モータ駆動装置
WO2002102124A2 (en) * 2001-06-12 2002-12-19 Liebert Corporation Single or dual buss thermal transfer system
US6665184B2 (en) * 2001-07-13 2003-12-16 Lytron, Inc. Tapered cold plate
US6873528B2 (en) * 2002-05-28 2005-03-29 Dy 4 Systems Ltd. Supplemental heat conduction path for card to chassis heat dissipation
US6771504B2 (en) * 2002-12-23 2004-08-03 Eastman Kodak Company Thermal transport element for use with a heat dissipating electrical assemblage
US7719837B2 (en) * 2005-08-22 2010-05-18 Shan Ping Wu Method and apparatus for cooling a blade server
US8289710B2 (en) * 2006-02-16 2012-10-16 Liebert Corporation Liquid cooling systems for server applications
CN102246616A (zh) 2008-12-12 2011-11-16 株式会社村田制作所 电路模块
US8188829B2 (en) * 2008-12-26 2012-05-29 Tdk Corporation Coil substrate structure, substrate holding structure, and switching power supply
US8233279B2 (en) * 2010-11-04 2012-07-31 Ge Intelligent Platforms, Inc. Wedge lock for use with a single board computer and method of assembling a computer system
CN103459967A (zh) * 2011-02-10 2013-12-18 鲍尔芬科技有限公司 制造热交换区块的方法及机器、制造热交换区块的散热片、以及热交换区块
JP5502805B2 (ja) * 2011-06-08 2014-05-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュールおよびそれを用いた電力変換装置
JP5384580B2 (ja) * 2011-08-05 2014-01-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JP5906411B2 (ja) * 2011-09-30 2016-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
JP5941741B2 (ja) * 2012-04-26 2016-06-29 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP6226543B2 (ja) 2013-04-02 2017-11-08 三菱電機株式会社 電源装置
US10279653B2 (en) * 2014-11-13 2019-05-07 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power converter
JP6436353B2 (ja) * 2015-11-16 2018-12-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体および電気接続箱
US9806503B2 (en) * 2015-12-15 2017-10-31 Onesubsea Ip Uk Limited Gas filled subsea electronics housing with spring engaged heat sink
US10070562B2 (en) * 2016-05-17 2018-09-04 Ge Aviation Systems Llc Method and apparatus for heat-dissipation in an avionics chassis
JP2018164324A (ja) 2017-03-24 2018-10-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5147610U (ja) * 1974-10-07 1976-04-08
JPH07221479A (ja) * 1994-02-08 1995-08-18 Mitsubishi Electric Corp 電子機器
JP2017228748A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 三協立山株式会社 ヒートシンク

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020054376A1 (ja) 2020-03-19
JP6906709B2 (ja) 2021-07-21
US11540424B2 (en) 2022-12-27
US20210274678A1 (en) 2021-09-02
CN112655143A (zh) 2021-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10178754B2 (en) Circuit board module and electronic device
US7190581B1 (en) Low thermal resistance power module assembly
US8908374B2 (en) Electronic device and power converter provided with electronic device
US10448497B2 (en) Circuit assembly and electrical junction box
WO2017047373A1 (ja) 回路構成体および電気接続箱
WO2019208184A1 (ja) 電力変換装置
JP6906709B2 (ja) 電力変換器
JPWO2019208250A1 (ja) 電源装置
JP2017098418A (ja) 回路構成体、電気接続箱及び回路構成体の製造方法
JP2010080795A (ja) 発熱部品搭載回路基板
US20200404803A1 (en) Circuit assembly and electrical junction box
JP2020198347A (ja) 電力変換装置
WO2022064842A1 (ja) 基板ユニット
JP2015104183A (ja) 回路構成体およびdc−dcコンバータ装置
JP6503650B2 (ja) 電力変換装置の冷却構造
JP2008103577A (ja) パワーモジュールの放熱構造およびそれを備えたモータ制御装置
US20210368618A1 (en) Circuit assembly and electrical junction box
CN112218483A (zh) 电子设备和电子控制装置
JP2009238923A (ja) 電子機器
JP6620941B2 (ja) 電気接続箱
JP6321883B2 (ja) 電子部品ユニット及び熱伝導載置部材
JP7259686B2 (ja) 電力変換装置
JP2009188192A (ja) 回路装置
CN211481787U (zh) 一种伺服变压器散热模块
WO2020246224A1 (ja) 回路構成体及び電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6906709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150