JPWO2020045434A1 - 粒子分離デバイスおよび粒子分離装置 - Google Patents

粒子分離デバイスおよび粒子分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020045434A1
JPWO2020045434A1 JP2020539501A JP2020539501A JPWO2020045434A1 JP WO2020045434 A1 JPWO2020045434 A1 JP WO2020045434A1 JP 2020539501 A JP2020539501 A JP 2020539501A JP 2020539501 A JP2020539501 A JP 2020539501A JP WO2020045434 A1 JPWO2020045434 A1 JP WO2020045434A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
width
straight line
sample
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020539501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6999825B2 (ja
Inventor
将史 米田
将史 米田
純平 中園
純平 中園
雄治 増田
雄治 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2020045434A1 publication Critical patent/JPWO2020045434A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6999825B2 publication Critical patent/JP6999825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/04Cell isolation or sorting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502761Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • B01L2200/0652Sorting or classification of particles or molecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0681Filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0864Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices comprising only one inlet and multiple receiving wells, e.g. for separation, splitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0887Laminated structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/08Regulating or influencing the flow resistance
    • B01L2400/084Passive control of flow resistance
    • B01L2400/086Passive control of flow resistance using baffles or other fixed flow obstructions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1456Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/149Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry specially adapted for sorting particles, e.g. by their size or optical properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • G01N33/56972White blood cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

本開示の粒子分離デバイスは、基体の内部に、流入口を有する直線状の主流路と複数の分岐流路とを有し、流入口は検体流入口と押付流入口とを含み、検体流入口は、第1屈曲部、第1直線部、第2屈曲部、第2直線部を経て主流路に接続され、第1屈曲部および第1直線部における幅は、第2屈曲部および第2直線部における幅よりも大きく、かつ第2屈曲部および第2直線部における幅は、主流路における幅よりも大きく、押付流入口は、第3直線部、第3屈曲部、第4直線部、第5直線部を経て主流路の側面に接続され、第3直線部における幅は第4直線部における幅よりも大きく、第4直線部における幅は第5直線部における幅よりも大きい。

Description

本開示は、液体中に含まれた複数種類の粒子から特定の粒子を分離するのに用いられる粒子分離デバイスおよび粒子分離装置に関する。
従来、流入口と複数の流出口とを有する、幅が数μm〜数百μmの微小な流路構造(マイクロ流路)を用いて、液体中の粒子を分離して抽出する粒子分離デバイスが知られている(例えば、特開2012−76016号公報を参照)。このような粒子分離デバイスでは、例えば、複数種類の粒子(例えば、赤血球および白血球)を含む液体(例えば、血液)を流入口から流入させると、その中の所望の粒子(例えば、白血球)を分離して、所望の粒子とそれ以外の粒子とを複数の流出口から別々に抽出することができる。
また、その後に、分離抽出した所望の粒子について、その種類または数もしくは濃度、あるいは光学特性などを計測することが行なわれる。
マイクロ流路を用いて液体中の所望の粒子を分離するには、主流路に複数の分岐流路が接続された構成のマイクロ流路を用い、分離対象の粒子とともに複数種類の粒子を含む液体である検体と、主流路から分岐流路への押付流れを発生させる流体とをそれぞれ流入させる構成を有する粒子分離デバイスが用いられる。そして、検体を分離のためのマイクロ流路に流入させる際には、粒子の滞留および偏りが生じないように検体を流入させることが望ましい。そのため、粒子分離デバイスとして、検体および流体の導入部分に、所望の粒子の分離を効率よく行なうのに有利な構成を備えたものが望まれている。
本開示の粒子分離デバイスは、板状の基体の内部に、上面および下面の少なくとも一方に開口した流入口および流出口を有する直線状の主流路と、該主流路の途中の側面に対して直交する方向に接続された複数の分岐流路とを有し、前記流入口は、前記主流路に向けて分離対象の粒子を含む流体である検体が流入する検体流入口と、複数の前記分岐流路の上流側の反対側の側面に対して直交する方向に接続された、押付流れを発生させる流体が流入する押付流入口とを含み、前記基体の平面視において、前記検体流入口は、R形状の第1屈曲部と、第1直線部と、R形状の第2屈曲部と、第2直線部とを経て前記主流路に接続されており、前記第1屈曲部および前記第1直線部における幅は、前記第2屈曲部および前記第2直線部における幅よりも大きく、かつ前記第2屈曲部および前記第2直線部における幅は、前記主流路における幅よりも大きく、前記押付流入口は、第3直線部と、R形状の第3屈曲部と、第4直線部と、第5直線部とを経て前記主流路の側面に接続されており、前記第3直線部における幅は、前記第4直線部における幅よりも大きく、かつ該第4直線部における幅は、前記第5直線部における幅よりも大きい。
本開示の粒子分離装置は、上記の粒子分離デバイスと、前記検体流入口に前記検体を流入させるための第1ポンプおよび前記押付流入口に流体を流入させるための第2ポンプとを有する。
本開示の粒子分離デバイスを有する計測用流路デバイスの例を示す上面図である。 本開示の粒子分離デバイスを有する計測用流路デバイスの例を示す断面図である。 本開示の粒子分離デバイスの例を示す平面図である。 本開示の粒子分離デバイスの例の一部を示す平面図である。 本開示の粒子分離デバイスを有する計測用流路デバイスの例の一部を示す断面図である。 本開示の粒子分離デバイスを有する計測用流路デバイスに用いる第2流路デバイスの例を示す平面図である。 本開示の粒子分離デバイスを有する計測用流路デバイスに用いる第2流路デバイスの例の一部を示す平面図である。 本開示の粒子分離デバイスを有する計測装置の例を示す断面図である。 本開示の粒子分離デバイスを有する計測装置の全体構成の例を模式的に示すブロック図である。 本開示の粒子分離デバイスを有する計測用流路デバイスに用いる第2流路デバイスの他の例を示す平面図である。 本開示の粒子分離デバイスを有する計測用流路デバイスに用いる第2流路デバイスの他の例の一部を示す平面図である。 本開示の粒子分離デバイスを有する計測用流路デバイスの他の例の一部を示す断面図である。 本開示の粒子分離デバイスの他の例を示す平面図である。 本開示の粒子分離デバイスを有する計測用流路デバイスの他の例の一部を示す断面図である。
以下、本開示の粒子分離デバイスおよびそれを有する計測用流路デバイス、ならびに粒子分離装置および計測装置の例について、図面を参照しつつ説明する。本開示では、便宜的に直交座標系(X,Y,Z)を定義してZ軸方向の正側を上方とするが、本開示の適用に当たっては、いずれの方向が上方または下方とされてもよい。以下の内容は本開示の実施形態を例示するものであって、本開示はこれらの実施形態に限定されるものではない。
(計測用流路デバイス1)
図1、図2に、本開示の粒子分離デバイスを有する計測用流路デバイスの例を模式的に示す。図1は、計測用流路デバイス1の上面図である、図2は、図1に示したA−A線で計測用流路デバイス1を切断したときの断面図である。
計測用流路デバイス1は、計測対象の粒子を含む流体(検体)を計測用流路デバイス1中に流すことによって、検体中の特定の成分である分離対象の粒子を分離して回収し、その特定の成分(分離した粒子)を計測可能にすることができる。例えば、計測用流路デバイス1は、血液から特定の成分である白血球を分離して回収し、白血球の数を計測可能にすることができる。計測用流路デバイス1は、粒子分離デバイスである第1流路デバイス2と、第1流路デバイス2に接続した第2流路デバイス3とを有している。
図3に、粒子分離デバイスである第1流路デバイス2の例を模式的に示す。図3は第1流路デバイス2を上面透視したときの平面図である。
(粒子分離デバイス:第1流路デバイス2)
第1流路デバイス2は、複数種類の粒子を含む液体(検体)から分離対象の粒子を分離して回収することができる、粒子分離デバイスである。第1流路デバイス2は、板状の基体2aの内部に、第1流路4を有している。第1流路4は、直線状の主流路5と、主流路5から分岐した複数の分岐流路6とを有している。本開示の第1流路デバイス2においては、第1流路デバイス2内を流れる検体(例えば血液)は、主流路5に流入し、特定の粒子(第1粒子、例えば白血球)とは異なる粒子(第2粒子、例えば赤血球)が主流路5から分岐流路6に流れ込むことによって、検体中の特定の粒子(第1粒子)を分離することができる。なお、第2粒子が分岐流路6に流れ込むことによって、検体中から第2粒子を分離することもできる。
なお、分岐流路6は、分岐によって第2粒子が流れ込むように設計するが、必ずしも第2粒子のみが流れ込むとは限らない。すなわち、分岐流路6には、第2粒子とは異なる粒子(第3粒子など)が流入することもある。
図4に、第1粒子と第2粒子とが分離される様子を模式的に示す。図4は、図3の破線部を拡大して示した平面図である。図4において、図中の大きい円が第1粒子P1を示し、小さい円が第2粒子P2を示す。また、X軸方向に沿ったハッチングを施した矢印が主流であり、Y軸方向に沿った白抜きの矢印が後述する「押付流れ」を示す。さらに、図中のハッチングの領域は、後述する「引込み流れ」を示す。
本開示の第1流路4は、1つの主流路5と、1つの主流路5の途中の側面に対して直交する方向に接続された複数の分岐流路6とを有している。第1流路デバイス2では、主流路5および分岐流路6のそれぞれの断面積および長さ、ならびに検体の流速などを調整することによって、主流路5内に、主流路5から分岐流路6へ流れ込む「引込み流れ」を発生させることができる。そして、第1流路デバイス2では、第1流路4に、主流路5内を流れる検体を分岐流路6側に押付可能な押付流れを発生させている。その結果、図4に示したように、引込み流れが流れ込む分岐流路6の幅を、検体中を流れる特定の粒子としての第1粒子P1の大きさよりも小さく、また他の粒子としての第2粒子P2の大きさよりも大きくすることによって、分岐流路6に第2粒子P2を引き込むことができる。また、押付流れによって押し付けられて主流路5の分岐流路6側を流れる引込み流れの幅を、検体中を流れる第2粒子P2の重心位置よりも大きく、また第1粒子P1の重心位置よりも小さくすることによって、分岐流路6に第2粒子P2を効果的に引き込むことができる。これにより、検体中の特定の粒子である第1粒子P1を分離し、主流路5の流れに乗せて回収することができる。なお、これと同時に、検体中から第2粒子P2を分離して、分岐流路6の流れに乗せて回収することもできる。
本開示の第1流路デバイス2は、特に、検体としての血液中の赤血球と白血球とを分離するのに好適に使用できる。ここで、血液中の赤血球の大きさは例えば7〜8μmであり、重心位置は例えば縁から2〜2.5μmの位置である。また、白血球の大きさは例えば6〜30μmであり、重心位置は例えば縁から5〜10μmの位置である。この場合、主流路5は、例えば、断面積が300〜1000μm2で、長さが0.5〜20mmであればよい。断面の寸法は、上記の断面積の範囲で、例えば、幅が30μm程度で、高さが20μm程度であればよい。また、分岐流路6は、例えば断面積が100〜500μm2で、長さが3〜25mmであればよい。断面の寸法は、上記の断面積の範囲で、例えば、幅が15μm程度で、高さが20μm程度であればよい。また、第1流路4内の流速は、例えば0.2〜5m/sにすればよい。その結果、引込み流れの幅を、例えば2〜10μmに設定することができ、血液から赤血球と白血球を効果的に分離することができる。
第1流路デバイス2は、基体2aの上面および下面の少なくとも一方に開口した複数の第1開口9を有している。第1開口9のうちの少なくとも2つは、主流路5に検体を流入させるための流入口である。流入口は、主流路5に向けて分離対象の粒子(例えば第1粒子P1)を含む流体である検体が流入する検体流入口12と、主流路5に対して複数の分岐流路6の上流側に位置する反対側の側面に対して直交する方向に接続された、押付流れを発生させる流体が流入する押付流入口15とを含んでいる。
本開示の第1流路デバイス2において、検体流入口12は、R形状の第1屈曲部12aと、それに続く第1直線部12bと、R形状の第2屈曲部12dと、それに続く第2直線部12eとを経て主流路5に接続されている。そして、この検体流入口12から主流路5に至る流路の幅について、第1屈曲部12aにおける幅および第1直線部12bにおける幅は、第2屈曲部12dにおける幅および第2直線部12eにおける幅よりも大きく、かつ第2屈曲部12dにおける幅および第2直線部12eにおける幅は、主流路5における幅よりも大きい。
このとき、検体流入口12としての第1開口9は、形状を円形状として、その大きさは例えば1〜3mmとすればよい。第1屈曲部12aおよび第1直線部12bにおける幅は、例えば0.5〜1.5mmとすればよい。第2屈曲部12dおよび第2直線部12eにおける幅は、例えば0.3〜0.5mmとすればよい。第1屈曲部12aおよび第1直線部12bにおける幅と、第2屈曲部12dおよび第2直線部12eにおける幅との差は、例えば0.2〜1.2mmとすればよい。これら流路の高さは、第1流路4として同じ高さに設定すればよい。検体流入口12の深さは、基体2aの例えば上面の開口から第1屈曲部12aの底面までの深さとすればよい。
検体流入口12付近は大量に粒子が流れるので、それら粒子が滞留しないようにすることが重要である。入り口付近は流速が遅いので、流路を急激に曲げると粒子が流れにくい部分ができるおそれがある。これを考慮すると、R形状の第1屈曲部12aのR(曲率半径)の大きさは、例えば1mm以上とすればよい。また、第1屈曲部12aの範囲(交角:曲率半径の中心より屈曲部の入口から出口までを見込んだ円弧の中心角に相当)としては、屈曲角が小さい方が粒子が溜まりにくいので、例えば90°以下程度とすればよい。また、第2屈曲部12dは、第1屈曲部12aに比べると流路の幅が細くなっているので、流速は速くなっている。そのため、第1屈曲部12aと同じくR形状の第2屈曲部12dのR(曲率半径)の大きさは、検体をスムーズに流すために、例えば1mm以上程度とすればよい。第2屈曲部12dの範囲(交角)としては、屈曲角が小さい方が粒子が溜まりにくいので、例えば90°以下程度とすればよい。
検体流入口12がこのような構成の流路を経て主流路5に接続されていることから、R形状の第1屈曲部12aおよび第2屈曲部12dを有することで、検体がスムーズに通過して粒子が滞留するのを抑制することができる。また、第1直線部12bおよび第2直線部12eを有することで、検体の流れに直線性を確保することができ、粒子の偏りを抑制して主流路5に流入させることができる。
押付流入口15は、第3直線部15aと、それに続く第3屈曲部15bと、それに続く第4直線部15cと、それに続く第5直線部15dとを経て主流路5の側面に接続されている。そして、この押付流入口15から主流路5に至る流路の幅について、第3直線部15aにおける幅は、第4直線部15cにおける幅よりも大きく、かつ第4直線部15cにおける幅は、第5直線部15dにおける幅よりも大きい。
このとき、押付流入口15としての第1開口9は、形状を円形状として、その大きさは例えば1〜3mmとすればよい。第3直線部15aにおける幅は、例えば0.5〜1.5mmとすればよい。第4直線部15cにおける幅は、例えば0.3〜0.5mmとすればよい。第5直線部15dにおける幅は、例えば0.03〜0.05mm(30〜50μm)とすればよい。第3直線部15aにおける幅と第4直線部15cにおける幅との差は、例えば0.2〜1.2mmとすればよい。第4直線部15cにおける幅と第5直線部15dにおける幅との差は、例えば0.27〜0.47mm(270〜470μm)とすればよい。これら流路の高さは、第1流路4として同じ高さに設定すればよい。押付流入口15の深さは、基体2aの例えば上面の開口から第3直線部15aの底面までの深さとすればよい。
R形状の第3屈曲部15bのR(曲率半径)の大きさは、押付流れのための流体は粒子を含まないため特に制限はなく、流路の小型化を考慮して適宜設定すればよい。また、第3屈曲部15bの範囲(交角)としては、流体が粒子を含まないため特に制限はなく、同じく流路の小型化を考慮して、例えば180°以下程度で適宜設定すればよい。
押付流入口15がこのような構成の流路を経て主流路5の側面に接続されていることから、R形状の第3屈曲部15bを有することで、押付流れを発生させる流体の導入部の小型化を図ることができ、流体をスムーズに通過させることができる。また、第4直線部15cおよび第5直線部15dを有することで、流体の流れに直線性を確保することができ、流れの偏りを抑制した流体を主流路5に好適な押付流れとして流入させることができる。また、流路の幅の大きい第4直線部15cから流路の幅の小さい第5直線部15dを経て主流路5の側面に接続していることにより、押付流れを発生させるために主流路5に流入させるのに好適な圧力および流速を流体に付与することができ、良好な直線性を有する流体を流入させることができるものとなる。これにより、主流路5および分岐流路6によって粒子の分離を効果的に行なうことができる。
検体の導入部において、第1直線部12bと第2屈曲部12dとの間は、幅が次第に狭くなるテーパー部12cで接続されていることが好ましい。これによれば、検体中の粒子をスムーズに集めて主流路5に流入させることができる。テーパー部12cの長さは、第1直線部12bにおける幅と第2屈曲部12dにおける幅との差に応じて、急激な圧力変化を抑制しながら粒子を流れの中央に集めることを考慮して適宜設定すればよく、例えば0.5〜2mmとすればよい。
押付流れのための流体の導入部において、第3屈曲部15bは、第3直線部15aから第4直線部15cにかけて幅が次第に狭くなることが好ましい。これにより、流体の流路の小型化を図りつつ、第3屈曲部15bにおいて流路の幅を絞ることで、この先の第4直線部15cおよび第5直線部15dを経て押付流れとして主流路5に流入させるのに好適な圧力を流体に付与することができ、主流路5および分岐流路6によって粒子の分離を効果的に行なう上で好ましいものとなる。
また、検体の導入部において、第1直線部12bには、流路の底面から天井面までの柱状体が流路の幅方向に複数配置されてなるピラー部12fが設けられていることが好ましい。これによれば、検体中に粒子の他に例えばごみなどの異物が混入している場合に、このピラー部12fで濾過して除去することができ、分離対象の粒子の分離に対する異物の影響を除くことができる。このようなピラー部12fを構成する柱状体の大きさおよび形状としては、例えば、直径が20μm程度の円柱状のもの、1辺が20μm程度の四角柱状のもの、あるいは幅方向が20μm程度で流れ方向が60μm程度の四角柱状のものとすればよい。柱状体の配置および本数としては、例えば、流路の幅方向に30μm程度の間隔で並べ、流れ方向に30μm程度の間隔で3列程度を並べるようにすればよい。図3に示す例では第1直線部12bにピラー部12fを5か所に設けているが、ピラー部12fを複数設ける場合には、ピラー部12f同士の間隔は、例えば0.5〜1mm程度とすればよい。また、複数のピラー部12fのそれぞれで柱状体の間隔および本数を異ならせてもよい。例えば、粒子が血球であり、異物が血栓などの比較的柔らかく粘性が高いものである場合には、柱状体の間隔を広めに設定する方が、異物が連結して詰まりが発生することによって流路が閉鎖されてしまうおそれを低減できる。
また、押付流れのための流体の導入部においても、第3直線部15aには、流路の底面から天井面までの柱状体が流路の幅方向に複数配置されてなるピラー部15eが設けられていることが好ましい。これによれば、ピラー部12fと同様に、流体中にごみなどの異物が混入している場合に、このピラー部15eで濾過して除去することができ、押付流れの流体に対する異物の影響を除くことができる。このようなピラー部15eを構成する柱状体の大きさおよび形状ならびに配置は、除去しようとする異物に応じてピラー部12fと同様に設定すればよい。
検体の導入部における第2直線部12eの長さは、この第2直線部12eの幅の3倍以上であることが好ましい。また、押付流れのための流体の導入部における第4直線部15cの長さは、この第4直線部15cの幅の3倍以上であることが好ましい。直線部の長さが直線部の幅の3倍以上であることによって、流路における流体の流れの直線性を良好に確保することができる。これにより、第2直線部12eの上流側に位置する第2屈曲部12dによる、および第4直線部15cの上流側に位置する第3屈曲部15bによる、遠心力に起因する流体の流れの偏りの影響を効果的に低減することができる。
また、押付流れのための流体の導入部においては、第4直線部15cに続いて第5直線部15dが設定され、この第5直線部15dが主流路5の側面に接続されているが、第5直線部15dの長さも、この第5直線部15dの幅の3倍以上であることが好ましい。これにより、第4直線部15cによって確保された流体の直線性を第5直線部15dによっても維持することができる。
第1流路4は、主流路5に接続した回収流路7をさらに有しており、回収流路7によって第1粒子P1を回収することができる。本開示では、第1流路4により、押付流れを利用して、回収流路7に第1粒子P1を回収することができる。
また、第1流路4は、複数の分岐流路6に接続した廃棄流路7′を有していてもよい。廃棄流路7′によって、分岐流路6で分離された第2粒子P2を回収してもよいし、廃棄してもよい。なお、複数の分岐流路6によって第2粒子P2を回収する場合には、複数の分岐流路6が接続した1つの廃棄流路7′は、第2粒子P2を回収する流路として機能する。この場合は、主流路5から回収流路7まで流れた第1粒子P1を含む流体は、廃棄してもよい。
第1流路デバイス2は、板状の基体2aからなる部材である。板状の基体2aの内部には、第1流路4が配されている。また、第1流路デバイス2は、厚み方向(Z軸方向)の上下に位置する一対の第1上下面8を有している。第1流路4は、一対の第1上下面8の少なくとも一方に配されて開口している複数の第1開口9を有している。
本開示では、説明の便宜上、一対の第1上下面8の一方を第1上面10、他方を第1下面11とする。一対の第1上下面8のうち、第1上面10はZ軸の正側に位置した面であり、第1下面11はZ軸の負側に位置した面である。本開示では、複数の第1開口9の少なくとも1つは、第1下面11に位置している。
複数の第1開口9は、少なくとも主流路5に検体が流入する検体流入口12と、回収流路7から第1粒子P1を回収する検体流出口13と、検体から第1粒子P1を除いた成分を回収する少なくとも1つの廃棄流出口14とを有している。また、本開示では、第1開口9は、検体を分岐流路6側に押し付ける押付流れのための流体が流入する押付流入口15を有している。なお、本開示では、廃棄流出口14は、主流路5および廃棄流路7′に接続されている。廃棄流出口14から流出する流体は、第2流路デバイス2に形成された貫通孔14′を介して回収される。
本開示の第1流路デバイス2の平面形状は、矩形状である。また、第1上下面8のそれぞれは、平坦面である。なお、第1流路デバイス2の平面形状は、矩形状には限られない。また、第1上下面8のそれぞれは、平坦面には限られない。第1上下面8は、第1上面10および第1下面11が異なる形状であってもよい。
第1流路デバイス2は、例えば、PDMS(ポリジメチルシロキサン)またはPMMA(ポリメタクリル酸メチル樹脂:アクリル)などの材料で形成される。第1流路デバイス2の厚みは、例えば1〜5mmであればよい。第1流路デバイス2の平面形状は、矩形状の場合、例えば短辺が10〜30mm、長辺が10〜50mmであればよい。第1流路デバイス2は、例えば、2つの基板を準備し、一方に第1流路4となる溝を形成し、この溝を塞ぐように他方の基板を貼り合わせて内部に第1流路4を有する基体2aとすることによって作製することができる。
(第2流路デバイス3)
第2流路デバイス3は、第1流路デバイス2で分離して回収した特定の粒子を計測するための流路デバイスであり、第1流路デバイス2とともに計測用流路デバイスを構成するものである。図2に示したように、第2流路デバイス3は、第1流路デバイス2の第1流路4に接続した第2流路16を有している。そして、第2流路デバイス3は、透光性である。その結果、第2流路デバイス3は、第1流路デバイス2で分離して回収した特定の粒子を第2流路16に流し、後述する光センサを使用して、特定の粒子を計測することができる。具体的には、第2流路16における特定の粒子を含む流体を通過した光の強度を測定することによって、特定の粒子を計測する。
第2流路デバイス3は、板状の基体からなる部材である。板状の部材の内部には、第2流路16が配されている。また、第2流路デバイス3は、厚み方向(Z軸方向)の上下に位置する一対の第2上下面17を有している。第2流路16は、一対の第2上下面17の少なくとも一方に配されて開口している複数の第2開口18を有している。
なお、本開示では、説明の便宜上、一対の第2上下面17の一方を第2上面19、他方を第2下面20とする。一対の第2上下面17のうち、第2上面19はZ軸の正側に位置した面であり、第2下面20はZ軸の負側に位置した面である。
本開示の第2流路デバイス3の平面形状は、矩形状である。また、第2上下面17のそれぞれは、平坦面である。なお、第2流路デバイス3の平面形状は、矩形状には限られない。また、第2上下面17のそれぞれは、平坦面には限られない。第2上下面17は、第2上面19および第2下面20が異なる形状であってもよい。
第2流路デバイス3は、例えば、PMMAまたはCOP(シクロオレフィンポリマー)で形成される。第2流路デバイス3の厚みは、例えば0.5〜5mmであればよい。第2流路デバイス3の平面形状は、矩形状の場合、例えば短辺が10〜30mm、長辺が20〜50mmであればよい。第2流路デバイス3は、例えば、2つの基板を準備し、一方に第2流路16となる溝を形成し、この溝を塞ぐように他方の基板を貼り合わせて内部に第2流路16を有する基体とすることによって作製することができる。
図5に、粒子分離デバイスである第1流路デバイス2と第2流路デバイス3とを有する計測用流路デバイス1の例の一部を模式的に示す。図5は、図2の破線部を拡大した断面図である。
本開示の第2流路デバイス3では、複数の第2開口18の少なくとも1つは、第2上面19に位置している。そして、第2上面19の上には、第1流路デバイス2が第1下面11を介して配されており、第1下面11に位置した第1開口9と、第2上面19に位置した第2開口とが接続されている。したがって、本開示の計測用流路デバイス1は、第1流路デバイス2が直接、第2流路デバイス3に接続されており、検体中の粒子の分離、回収から計測までを連続して実行できることから、処理効率を向上させることができる。また、板状の第1流路デバイス2および第2流路デバイス3を厚み方向に積み上げるように配置していることから、計測用流路デバイス1を小型化することができる。
本開示の第2流路デバイス3は、第2上面19に第1領域21および第2領域22を有している。また、平面視したときに、第2流路デバイス3の第2流路16は第1領域21から第2領域22にわたって配されており、第1流路デバイス2は、第2流路デバイス3の第1領域21のみに配されている。その結果、第2領域22に第2流路16が第1流路デバイス2に重ならないように位置していることから、第2領域22を粒子の計測領域として使用することができる。
なお、計測用流路デバイス1は、後述するように、光を反射することができる部材を第2領域22に配置してもよい。
第1流路デバイス2は、第2流路デバイス3と異なる材料で形成されていてもよい。本開示では、例えば、第1流路デバイス2はPDMSなどで形成され、第2流路デバイス3はCOPなどで形成されている。
また、本開示のように、第1流路デバイス2が第2流路デバイス3の上側に位置していてもよい。具体的には、第2流路デバイス3の第2上面19に第1流路デバイス2が配されていてもよい。その結果、第1流路デバイス2で分離して回収した特定の粒子を含む流体を、重力も利用して第2流路デバイス3に流入させることができ、特定の粒子を含む流体が途中の流路で滞留してしまうことを低減することができる。
なお、本開示は、第1流路デバイス2が第2流路デバイス3の第2下面20に配されている実施形態を排除するものではない。
複数の第2開口18は、第2流路16に分離した粒子を含む流体が流入するための第2検体流入口23と、第2流路16からその流体を回収するための第2検体流出口24とを有している。第2検体流入口23は、その開口が第2上面19に配されており、第1流路デバイス2の検体流出口13に接続されている。第2検体流出口24は第2下面20に配されている。その結果、重力を利用することによって、第2検体流入口23で第1流路デバイス2から流体を流入しやすくすることができ、第2検体流出口24で流体を回収しやすくすることができる。
第2検体流出口24の第2開口18は、図5に示したように、検体流出口13の第1開口9よりも大きいことが好ましい。その結果、第1流路デバイス2と第2流路デバイス3との接続部において、流体の滞留を低減することができる。なお、第2検体流出口24の大きさは、例えば1〜3mmであればよい。また、検体流出口13の大きさは、例えば1〜3mmであればよい。
第2流路16は、第2検体流入口23(第2開口18)に接続しているとともに厚み方向に延びている鉛直部25と、鉛直部25に接続しているとともに平面の一方向に沿って延びている平面部26とをさらに有している。第2流路16は、鉛直部25を有することによって、第1流路4との接続部で流体の滞留を低減することができる。また、第2流路16は、平面部26を有することによって、粒子の計測に際して平面部26中に流体を滞留させることができ、安定して計測することができる。
なお、鉛直部25の幅は、例えば0.5〜2mmであり、平面部26の幅は、例えば1〜6mmであればよい。鉛直部25の長さは、例えば0.5〜1mmであり、平面部26の高さは、例えば0.5〜2mmであればよい。
図6および図7に、計測用流路デバイス1に用いる第2流路デバイス3の例を模式的に示す。図6は、第2流路デバイス3を上面透視したときの平面図である。図7は、図6に示した破線部を拡大した平面図である。なお、図6中のA−A線は、図1中のA−A線と同じ位置である。
平面部26は、少なくとも鉛直部25に接続している一部が、鉛直部25の幅よりも大きい幅を有していることが好ましい。その結果、平面部26と鉛直部25との接続部において、流体の滞留を低減することができる。
平面部26は、鉛直部25に接続している第1平面部27と、第1平面部27に接続しているとともに第1平面部27の幅よりも幅が大きい第2平面部28とをさらに有していてもよい。その結果、第1流路デバイス2で分離して回収した、例えば第1粒子P1を第2平面部28内で拡散しやすくすることができる。第1平面部27の幅は、例えば0.5〜3mmであればよい。第2平面部28の幅は、例えば1〜5mmであればよい。第2平面部28の幅は、例えば第1平面部27の2〜10倍であればよい。なお、本開示では、第1平面部27および第2平面部28の接続部は、徐々に幅広になっている。
また、第2平面部28は、第1平面部27よりも高さが大きいことが好ましい。その結果、分離した特定の粒子である例えば第1粒子P1を拡散しやすくすることができる。第1平面部27の高さは、例えば0.2〜1mmであればよい。第2平面部28の高さは、例えば1〜5mmであればよい。
第2流路デバイス3は、第2流路16の他に、第2流路16に接続した第3流路29をさらに有していてもよい。この第3流路29は、第2流路16の平面部26に接続されているのがよい。第3流路29は、例えばガスなどを流すことによって、平面部26に滞留した流体を押し流す機能を有する。その結果、第2流路16内での流体の滞留を低減することができる。
本開示の第2流路デバイス3では、図5、図6および図7に示したように、第3流路29は、第2流路16の鉛直部25と平面部26との接続部に接続するように配されている。
第3流路29の一端は、第2流路16に接続している。また、第3流路29の他端は、一対の第2上下面17に位置した第3開口30である。すなわち、第3流路29は、一対の第2上下面17の一方(本開示では第2上面19)に位置した第3開口30を有している。第3開口30は、第2流路16の第2平面部28から流体を押し流すための、例えばガスなどの押出用流体を流入させるための開口である。
第3流路29のうち第2流路16に接続している少なくとも一部は、図7に示したように、第2流路16の平面部26(第1平面部27)の延長方向に沿って延びていてもよい。
第3流路29のうち第2流路16に接続している少なくとも一部は、第2流路16のうち第3流路29に接続している少なくとも一部と同一形状であることが好ましい。その結果、第2流路16と第3流路29との間に段差が生じることがなくなり、接続部の段差に流体が滞留するのを低減することができる。
第3流路29は、図6に示したように、それぞれが所定の一方向に延びているとともに、その一方向に交わる方向に並んでいる複数の直線部31を有していることが好ましい。第3流路29が複数の直線部31を有していることによって、第2流路16から流体が逆流して第3開口30から流体が漏れるのを低減することができる。
第1開口9のうちの検体流入口12は、第1開口9のうちの検体流出口13と同じ面(本開示では第1下面11)に配されていてもよい。この場合には、検体が下方(Z軸方向の負側)から第1流路デバイス2に流入することになる。その結果、第2粒子P2の比重が第1粒子P1の比重よりも大きい場合に、第2粒子P2を沈ませることができ、分離しやすくすることができる。
第2流路デバイス3は、図6に示したように、第2流路16および第3流路29とは異なる第4流路32をさらに有していてもよい。また、第4流路32は、一対の第2上下面17の少なくとも一方に位置した複数の第4開口33を有していてもよい。第4流路32は、特定の粒子を分離する前の検体が流れる流路として機能することができる。その結果、第1流路デバイス2に検体を流入させる前に、第2流路デバイス3の第4流路32に検体を流入させることによって、流入する検体に混入した異物などを予め低減することができる。
複数の第4開口33は、第4流入口34および第4流出口35を有している。第4流入口34は、検体を第4流路32に流入させるための開口である。第4流出口35は、検体を第4流路32から流出させるための開口である。第4流入口34は外部から検体を流入できるように開口しており、第4流出口35は第1流路デバイス2の検体流入口12に接続される。
第4流入口34および第4流出口35は、第2上面19に位置していてもよい。その場合には、検体を流入させるための外部接続などの操作を上側から行なうことができる。なお、本開示では、第4流入口34は第2検体流出口24と同じ面に位置している。また、本開示では、第4流出口35も第2検体流出口24と同じ面に位置している。また、第4流入口34は第3開口30と同じ面に位置している。
第2流路デバイス3は、図6に示すように、第2流路16、第3流路29および第4流路32とは異なる、第5流路36をさらに有していてもよい。第2流路16は、第1流路デバイス2で分離して回収した特定の粒子を流す流路であるのに対して、第5流路36は校正用の流路となる。第5流路36には、第1流路デバイス2で分離して回収した特定の粒子を含む流体とは異なる、粒子を含まない校正用の流体を流すことができる。その結果、特定の粒子の計測毎に、第2流路16と第5流路36とを順に計測することによって、両者の光強度の差から特定の粒子の数を推測することができ、光センサの劣化の影響を低減することができる。
第5流路36は、一対の第2上下面17に位置した複数の第5開口37を有している。第5開口37は、第5流入口38および第5流出口39を有している。第5流入口38は、校正用の流体を第5流路36に流入させるための開口である。第5流出口39は、校正用の流体を第5流路36から流出させるための開口である。
複数の第5開口37の第5流入口38は、第3開口30と同じ面に位置している。その結果、流体の流入および流出の操作を上側から同じ面で作業することができる。なお、第5流出口39は、第2下面20に配されているとよい。
第2流路デバイス3は、第2流路16、第3流路29、第4流路32および第5流路36とは異なる、第6流路40をさらに有していてもよい。第6流路40は、一対の第2上下面17の少なくとも一方に位置した複数の第6開口41を有している。複数の第6開口41は、第6流入口42および第6流出口43を有している。第6流入口42は、押付流れのための流体が第6流路40に流入するための開口である。第6流出口43は、押付流れのための流体が第6流路40から流出するための開口である。第6流入口42は流体を流入させることができるように位置しており、第6流出口43は第1流路デバイス2の押付流入口15に接続されている。
なお、第3流路29、第4流路32および第5流路36は、第2流路16と同様にして形成することができる。
(第1流路デバイス2と第2流路デバイス3との接続構造)
第1流路デバイス2は、第2流路デバイス3の第2上面19に配されている。ここで、第1流路デバイス2の第1下面11と、第2流路デバイス3の第2上面19との間にシート部材44を介在させてもよい。言い換えれば、計測用流路デバイス1は、第1流路デバイス2と第2流路デバイス3との間に配されたシート部材44を有していてもよい。
シート部材44は、難接着性の材料同士を接合するための中間層としての機能を有している。シート部材44は、例えばシリコーンまたはPDMSなどの材料で形成されていればよい。シート部材44を有していることによって、接着面の表面のうねりなどを吸収することができる。なお、シート部材44は、複数の貫通孔45を有している。複数の貫通孔45は、複数の第1開口9に対向している。その結果、第1流路デバイス2と第2流路デバイス3との間で、貫通孔45を介して流体が流れることになる。
本開示の第1流路デバイス2と第2流路デバイス3は、シート部材44の下面に塗布された接着剤を介して、接続されている。接着剤は、例えば紫外線で硬化する光硬化性樹脂または熱可塑性樹脂などであればよい。
(粒子分離装置)
次に、本開示の粒子分離装置について説明する。本開示の粒子分離装置は、粒子分離デバイスである第1流路デバイス2と、検体流入口12に検体を流入させるための第1ポンプおよび押付流入口15に流体を流入させるための第2ポンプとを有する。粒子分離デバイスは上述の第1流路デバイス2であり、第1流路デバイス2の検体流入口12に第1ポンプが例えば第1チューブで接続されている。そして、第1ポンプから送られた検体は、第1チューブを通って第1流路デバイス2の検体流入口12へ流入する。また、第1流路デバイス2の押付流入口15に第2ポンプが例えば第2チューブで接続されている。そして、第2ポンプから送られた流体は、第2チューブを通って第1流路デバイス2の押付流入口15へ流入する。それにより、上述のように、主流路5と複数の分岐流路6とによって検体中から特定の粒子、例えば第1粒子P1を分離して回収することができる。
第1ポンプおよび第2ポンプには、それぞれ流体を送出できるものであれば、既知の種々のポンプを使用することができる。第1ポンプには、粒子を含んだ少量の流体、例えば血液を一定の流速で第1流路デバイス2の検体流入口12へ流入させる機能を有していることが望ましい。また、第2ポンプには、押付流れを発生させるための流体、例えばリン酸緩衝生理食塩水(PBS:Phosphate Buffered Saline)を適切な流量および流速、圧力で第1流路デバイス2の押付流入口15へ流入させる機能を有していることが望ましい。これら第1ポンプおよび第2ポンプには、例えばシリンジポンプを好適に使用することができる。また、電気浸透流ポンプ、蠕動ポンプ、ガスポンプ等の他のポンプを用いることもできる。
第1チューブおよび第2チューブは、使用する流体に応じて既知の種々の材質からなるチューブを用いて構成することができる。検体が血液であり、流体がPBSである場合であれば、例えばシリコーンチューブを好適に用いることができる。なお、これらチューブは必須の部材ではなく、例えば、第1流路デバイス2と第1ポンプおよび第2ポンプとを直接接続するような場合、あるいはアダプタを介して接続するような場合には、これらチューブを有していなくても構わない。
(計測装置)
次に、本開示の粒子分離デバイスを有する計測装置について説明する。
図8および図9に、計測装置47を模式的に示す。図8は、計測装置47を図1と同じ視点で見たときの断面図である。なお、図1と同様の符号のいくつかについては記載を省略している。図9は、計測装置47の全体構成の例をブロック図で模式的に示している。
計測装置47は、計測用流路デバイス1と、光学センサ48とを有している。光学センサ48は、発光素子49と受光素子50とを有している。それにより、計測用流路デバイス1によって、検体から必要な粒子(例えば、第1粒子P1)を分離することができる。そして、計測用流路デバイス1の第2流路16(第2平面部28)まで流れてきた粒子に対して、光学センサ48の発光素子49から光を照射し、第2流路16(第2平面部28)を通過した光を光学センサ48の受光素子50で受光することによって、粒子を計測することができる。具体的には、第2流路16中を通過する光は、検体中の粒子(第1粒子P1)によって散乱、反射または吸収され、光の強度が減衰する。その光を受光し、粒子の数が既知である検体と光の減衰量との関係を示した検量線を予め準備しておいて、計測装置47で計測した光の減衰量を検量線に照らし合わせることによって、検体中の粒子を計測することができる。
なお、発光素子49は、例えばLED(Light emitting Diode)であればよい。受光素子50は、例えばPD(Photo Diode)であればよい。受光素子50は、例えば、上面に一導電型の領域および他導電型の領域を有して受光素子50のPDが形成された半導体基板を有しており、この半導体基板上に積層された複数の半導体層からなる発光素子49を有している。
また、本開示の計測装置47の計測用流路デバイス1は、第2流路デバイス3の第2上面19にミラー部材51を配置している。そして、光学センサ48の発光素子49および受光素子50は、第2流路デバイス3の第2下面20側に位置している。したがって、光学センサ48の受光素子50は、発光素子49から照射され、第2流路16(第2平面部28)を通過し、ミラー部材51で反射した光を受光することができる。ミラー部材51は、例えばアルミニウムまたは金などの材料で形成されていればよい。ミラー部材51は、例えば、蒸着法またはスパッタリング法などによって形成することができ、金属箔などを配置することによっても形成することができる。
計測装置47は、計測用流路デバイス1に接続された、検体を供給する第1供給部52と、押付流れのための流体を供給する第2供給部53と、押出用流体を供給する第3供給部54と、校正用流体を供給する第4供給部55とをさらに有している。第1供給部52は、第4流入口34に接続されている。第2供給部53は、第6流入口42に接続されている。第3供給部54は、第3開口30に接続されている。第4供給部55は、第5流入口38に接続されている。計測装置47は、制御部(図示せず)を有しており、第1供給部52、第2供給部53、第3供給部54、第4供給部55および光学センサ48は制御部によって制御されている。
なお、本開示は上述した実施形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良などが可能である。
上述した実施形態では、第5流路36の一端に第5流出口39を有している例を説明したが、図10および図11に示したように、第5流路36の一端は、第2流路16に接続されていてもよい。この場合には、第2流路16に第5流路36内の流体を注入することができ、第2流路16内の白血球などの粒子の濃度を希釈することができるという効果を奏する。なお、図10および図11は、図6および図7と同様の視点から見た同様の図であり、詳細な説明は省略する。
上述した実施形態では、計測用流路デバイス1が第5流路36および第6流路40を有している例を説明したが、第5流路36を第6流路40として機能させてもよい。すなわち、第5流路36および第6流路40が1つの流路とされて、第1流路4(押付流入口15)に接続されていてもよい。
上述した実施形態では、シート部材44を介して第1流路デバイス2および第2流路デバイス3を接着した例を説明したが、図12に示したように、第2流路デバイス3は、第2上面19に配された、開口の周囲に位置する凸部46をさらに有していてもよい。そして、凸部46が、シート部材44の複数の貫通孔45に挿入されていてもよい。その結果、第1流路デバイス2と第2流路デバイス3とを凸部46を介して接続することができる。なお、凸部46だけで第1流路デバイス2と第2流路デバイス3との接続を確保することができれば、第1流路デバイス2と凸部46との間に接着剤を設けなくてもよい。また、図12に示した例では、凸部46に第2流路16および第2開口18が配されていて、この凸部46を介して第1流路4と第2流路16とが接続されているが、凸部46は、第2上面19に単なる凸状部分として設けられて、第1流路デバイス2と第2流路デバイス3との位置決めおよび接着に利用されるものであってもよい。なお、図12は、図5と同じ視点から見た断面図であり、詳細な説明は省略する。
また、第1流路デバイス2と第2流路デバイス3とは、接着剤を用いずに直接接続しても構わない。例えば、第1流路デバイス2の第1下面11または第2流路デバイス3の第2上面19の少なくとも一方にシランカップリング剤などを塗布することによって、両者を直接接続することができる。
上述した実施形態では、第1流路4を2つの基板を貼り合わせた基体2aの内部に形成する例を説明したが、2つの基板の一方としてシート部材44を使用してもよい。すなわち、1つの基板とシート部材44とで第1流路4を形成してもよい。
上述した実施形態では、第1流路デバイス2において、検体流入口12は、第1屈曲部12aと第1直線部12bと第2屈曲部12dと第2直線部12eとを経て主流路5に接続されている例を説明した。これに対し、図13および図14に示したように、検体流入口12は、円形状の開口を有する柱状の開口部12gと、この開口部12gに接続された、第1屈曲部12aに到る直線状の流路である流入直線部12hとを有し、この流入直線部12hは、幅が開口部12gよりも小さく、幅方向の一方の辺が開口部12gの開口の接線に沿うように位置していることが好ましい。これによれば、開口部12gに供給された流体(検体)が開口部12g内に停滞せずにスムーズに通過し、流入直線部12hを通して第1屈曲部12aに向けて効率よく流入させることができる。なお、図13および図14は、図3および図5と同様の視点から見た同様の図であり、詳細な説明は省略する。
検体流入口12を構成する円柱状の開口部12gの大きさは、直径が上述の第1開口9と同じで、例えば1〜3mmとすればよい。開口部12gの深さは、第1屈曲部12aなどと同じく、基体2aの例えば上面の開口から第1屈曲部12aの底面までの深さとすればよい。また、流入直線部12hにおける幅は、第1屈曲部12aにおける幅と同じとすれば検体の流入がスムーズになることから、例えば0.5〜2.5mmとすればよい。
また、流入直線部12hを、幅方向の一方の辺が開口部12gの開口の接線に沿うように位置させる場合には、図13に示したように、第1屈曲部12aの曲がりの方向にならうようにして、検体が第1屈曲部12aに流入する際に流れの乱れが生じにくいようにすることが好ましい。
このような第1流路デバイス2を第2流路デバイス3に接続する場合には、図14に示したように、第1流路デバイス2として、基体2aの開口部12gの周囲に配置され、開口部12gの開口に対応した貫通孔である中継口45aを有するシート部材44をさらに有し、中継口45aの大きさが開口部12gの開口よりも大きいものであることが好ましい。これによれば、検体の流入の際の外部からの圧力変動などを緩和することができる。
また、開口部12gおよび中継口45aには、第2流路デバイス3における第4流路32の第4流出口35が接続されるが、その第4流出口35の開口の大きさは、中継口45aの大きさに対して同じまたはそれよりも小さいことが好ましい。また、第4流出口35の開口の位置は、円形状の中継口45aの開口に対して、同心となるような配置よりも、偏心していることが、すなわち中継口45aの開口の中心から、検体流入口12(開口部12g)内において流れ方向からできるだけ遠ざかる位置へずれた所に位置していることが好ましい。これによれば、第4流出口35から中継口45aを経て開口部12gに流入する検体が、検体流入口12の円周に沿って流れやすくなることにより、スムーズに粒子が流れて、検体流入口12における流れ方向と反対側の領域に粒子が滞留する部分ができるのを抑制することができるようになる。
1 計測用流路デバイス
2 第1流路デバイス(粒子分離デバイス)
2a 基体
3 第2流路デバイス
4 第1流路
5 主流路
6 分岐流路
8 一対の第1上下面
10 第1上面
11 第1下面
12 検体流入口
12a 第1屈曲部
12b 第1直線部
12c テーパー部
12d 第2屈曲部
12e 第2直線部
12f ピラー部
12g 開口部
12h 流入直線部
15 押付流入口
15a 第3直線部
15b 第3屈曲部
15c 第4直線部
15d 第5直線部
15e ピラー部
16 第2流路
44 シート部材
45 貫通孔
45a 中継口
47 計測装置
48 光学センサ
49 発光素子
50 受光素子
51 ミラー部材
本開示の粒子分離デバイスは、板状の基体の内部に、上面および下面の少なくとも一方に開口した流入口および流出口を有する直線状の主流路と、該主流路の途中の側面に対して直交する方向に接続された複数の分岐流路とを有し、前記流入口は、前記主流路に向けて分離対象の粒子を含む流体である検体が流入する検体流入口と、前記主流路のうちの前記複数の分岐流路の上流側の反対側の側面に対して該側面に直交する方向に接続された、押付流れを発生させる流体が流入する押付流入口とを含み、前記基体の平面視において、前記検体流入口は、R形状の第1屈曲部と、第1直線部と、R形状の第2屈曲部と、第2直線部とを経て前記主流路に接続されており、前記第1屈曲部および前記第1直線部における幅は、前記第2屈曲部および前記第2直線部における幅よりも大きく、かつ前記第2屈曲部および前記第2直線部における幅は、前記主流路における幅よりも大きく、前記押付流入口は、第3直線部と、R形状の第3屈曲部と、第4直線部と、第5直線部とを経て前記主流路の側面に接続されており、前記第3直線部における幅は、前記第4直線部における幅よりも大きく、かつ該第4直線部における幅は、前記第5直線部における幅よりも大きい。
複数の第1開口9は、少なくとも主流路5に検体が流入する検体流入口12と、回収流路7から第1粒子P1を回収する検体流出口13と、検体から第1粒子P1を除いた成分を回収する少なくとも1つの廃棄流出口14とを有している。また、本開示では、第1開口9は、検体を分岐流路6側に押し付ける押付流れのための流体が流入する押付流入口15を有している。なお、本開示では、廃棄流出口14は、主流路5および廃棄流路7′に接続されている。廃棄流出口14から流出する流体は、第2流路デバイスに形成された貫通孔14′を介して回収される。
図8および図9に、計測装置47を模式的に示す。図8は、計測装置47を図と同じ視点で見たときの断面図である。なお、図と同様の符号のいくつかについては記載を省略している。図9は、計測装置47の全体構成の例をブロック図で模式的に示している。
上述した実施形態では、第1流路デバイス2において、検体流入口12は、第1屈曲部12aと第1直線部12bと第2屈曲部12dと第2直線部12eとを経て主流路5に接続されている例を説明した。これに対し、図13および図14に示したように、検体流入口12は、円形状の開口を有する柱状の開口部12gと、この開口部12gに接続された、第1屈曲部12aに到る直線状の流路である流入直線部12hとを有し、この流入直線部12hは、幅が開口部12gよりも小さく、幅方向の一方の辺が開口部12gの円形状の開口の接線に沿うように位置していることが好ましい。これによれば、開口部12gに供給された流体(検体)が開口部12g内に停滞せずにスムーズに通過し、流入直線部12hを通して第1屈曲部12aに向けて効率よく流入させることができる。なお、図13および図14は、図3および図5と同様の視点から見た同様の図であり、詳細な説明は省略する。
また、流入直線部12hを、幅方向の一方の辺が開口部12gの円形状の開口の接線に沿うように位置させる場合には、図13に示したように、第1屈曲部12aの曲がりの方向にならうようにして、検体が第1屈曲部12aに流入する際に流れの乱れが生じにくいようにすることが好ましい。
このような第1流路デバイス2を第2流路デバイス3に接続する場合には、図14に示したように、第1流路デバイス2として、基体2aの開口部12gの周囲に配置され、開口部12gの円形状の開口に対応した貫通孔である中継口45aを有するシート部材44をさらに有し、中継口45aの大きさが開口部12gの円形状の開口よりも大きいものであることが好ましい。これによれば、検体の流入の際の外部からの圧力変動などを緩和することができる。

Claims (8)

  1. 板状の基体の内部に、上面および下面の少なくとも一方に開口した流入口および流出口を有する直線状の主流路と、該主流路の途中の側面に対して直交する方向に接続された複数の分岐流路とを有し、
    前記流入口は、前記主流路に向けて分離対象の粒子を含む流体である検体が流入する検体流入口と、複数の前記分岐流路の上流側の反対側の側面に対して直交する方向に接続された、押付流れを発生させる流体が流入する押付流入口とを含み、
    前記基体の平面視において、
    前記検体流入口は、R形状の第1屈曲部と、第1直線部と、R形状の第2屈曲部と、第2直線部とを経て前記主流路に接続されており、
    前記第1屈曲部および前記第1直線部における幅は、前記第2屈曲部および前記第2直線部における幅よりも大きく、かつ前記第2屈曲部および前記第2直線部における幅は、前記主流路における幅よりも大きく、
    前記押付流入口は、第3直線部と、R形状の第3屈曲部と、第4直線部と、第5直線部とを経て前記主流路の側面に接続されており、
    前記第3直線部における幅は、前記第4直線部における幅よりも大きく、かつ該第4直線部における幅は、前記第5直線部における幅よりも大きい、粒子分離デバイス。
  2. 前記第1直線部と前記第2屈曲部との間は、幅が次第に狭くなるテーパー部で接続されている、請求項1に記載の粒子分離デバイス。
  3. 前記第3屈曲部は、前記第3直線部から前記第4直線部にかけて幅が次第に狭くなる、請求項1に記載の粒子分離デバイス。
  4. 前記第1直線部および前記第3直線部の少なくとも一方に、底面から天井面までの柱状体が幅方向に複数配置されてなるピラー部が設けられている、請求項1に記載の粒子分離デバイス。
  5. 前記第2直線部の長さは、該第2直線部の幅の3倍以上であり、前記第4直線部の長さは、該第4直線部の幅の3倍以上である、請求項1に記載の粒子分離デバイス。
  6. 前記検体流入口は、円形状の開口を有する柱状の開口部と、該開口部に接続された、前記第1屈曲部に到る直線状の流路である流入直線部とを有し、
    該流入直線部は、幅が前記開口部よりも小さく、幅方向の一方の辺が前記開口部の開口の接線に沿うように位置している、請求項1に記載の粒子分離デバイス。
  7. 前記基体の前記開口部の周囲に配置され、前記開口部の開口に対応した貫通孔である中継口を有するシート部材をさらに有し、前記中継口の大きさが前記開口部の開口よりも小さい、請求項6に記載の粒子分離デバイス。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の粒子分離デバイスと、
    前記検体流入口に前記検体を流入させるための第1ポンプおよび前記押付流入口に流体を流入させるための第2ポンプと
    を有する、粒子分離装置。
JP2020539501A 2018-08-28 2019-08-27 粒子分離デバイスおよび粒子分離装置 Active JP6999825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018159201 2018-08-28
JP2018159201 2018-08-28
PCT/JP2019/033524 WO2020045434A1 (ja) 2018-08-28 2019-08-27 粒子分離デバイスおよび粒子分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020045434A1 true JPWO2020045434A1 (ja) 2021-08-26
JP6999825B2 JP6999825B2 (ja) 2022-01-19

Family

ID=69644329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020539501A Active JP6999825B2 (ja) 2018-08-28 2019-08-27 粒子分離デバイスおよび粒子分離装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11925935B2 (ja)
EP (1) EP3845309A4 (ja)
JP (1) JP6999825B2 (ja)
CN (1) CN112601613B (ja)
WO (1) WO2020045434A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6937851B2 (ja) * 2018-01-30 2021-09-22 京セラ株式会社 計測装置
US20220146400A1 (en) * 2019-02-27 2022-05-12 Kyocera Corporation Particle separating and measuring device and particle separating and measuring apparatus
WO2020175381A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 京セラ株式会社 粒子分離計測デバイスおよび粒子分離計測装置
US20230152191A1 (en) * 2020-03-24 2023-05-18 Kyocera Corporation Flow path device
WO2024181173A1 (ja) * 2023-02-27 2024-09-06 京セラ株式会社 流路デバイスおよび計測装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009213460A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Tokyo Women's Medical College 粒子処理用マイクロ流路システムおよび粒子処理方法
JP2011013208A (ja) * 2009-06-05 2011-01-20 Advance Co Ltd 生物学的操作システム及び工業的操作システム
JP2012223683A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Seiko Epson Corp 微粒子分離装置および微粒子分離方法
JP2012239991A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Seiko Epson Corp 微粒子分級装置
JP2015058394A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 凸版印刷株式会社 成分分離方法、成分分析方法及び成分分離装置
JP6234542B1 (ja) * 2016-12-27 2017-11-22 株式会社 TL Genomics 胎児細胞由来染色体dnaの取得方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2439861Y (zh) * 2000-09-11 2001-07-25 淄博中保康医疗器具有限公司 血浆单采滤膜分离器
DE10304653B4 (de) * 2003-02-05 2005-01-27 Evotec Technologies Gmbh Mehrparametrige Detektion in einem fluidischen Mikrosystem
JPWO2005022169A1 (ja) * 2003-09-01 2007-11-01 日本電気株式会社 チップ
JP5467857B2 (ja) * 2009-12-24 2014-04-09 株式会社Ihi 粒子の濃度検出方法およびその装置
JP5641213B2 (ja) 2010-10-01 2014-12-17 国立大学法人 千葉大学 連続的2次元粒子分離装置および粒子分離方法
CN103728236B (zh) * 2012-10-12 2016-01-20 厦门福流生物科技有限公司 一种检测纳米粒子的方法
JP5837107B2 (ja) * 2014-01-17 2015-12-24 シャープ株式会社 粒子測定器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009213460A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Tokyo Women's Medical College 粒子処理用マイクロ流路システムおよび粒子処理方法
JP2011013208A (ja) * 2009-06-05 2011-01-20 Advance Co Ltd 生物学的操作システム及び工業的操作システム
JP2012223683A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Seiko Epson Corp 微粒子分離装置および微粒子分離方法
JP2012239991A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Seiko Epson Corp 微粒子分級装置
JP2015058394A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 凸版印刷株式会社 成分分離方法、成分分析方法及び成分分離装置
JP6234542B1 (ja) * 2016-12-27 2017-11-22 株式会社 TL Genomics 胎児細胞由来染色体dnaの取得方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112601613A (zh) 2021-04-02
CN112601613B (zh) 2022-07-05
US11925935B2 (en) 2024-03-12
EP3845309A1 (en) 2021-07-07
US20210322985A1 (en) 2021-10-21
JP6999825B2 (ja) 2022-01-19
WO2020045434A1 (ja) 2020-03-05
EP3845309A4 (en) 2022-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6999825B2 (ja) 粒子分離デバイスおよび粒子分離装置
JP6976361B2 (ja) 検査用流路デバイスおよび検査装置
US7939034B2 (en) Method and tool for collecting blood plasma
JP6761153B1 (ja) 粒子計測デバイスならびに粒子分離計測デバイスおよび粒子分離計測装置
JP6761152B1 (ja) 粒子分離計測デバイスおよび粒子分離計測装置
WO2020189572A1 (ja) 粒子計測デバイスならびに粒子分離計測デバイスおよび粒子分離計測装置
JP7098044B2 (ja) 粒子分離計測デバイスおよび粒子分離計測装置
JP6984037B2 (ja) 粒子分離計測デバイスおよび粒子分離計測装置
JP7213932B2 (ja) 流路デバイスおよび計測装置
US20200206748A1 (en) Particle separation device and particle separation apparatus using same
US20210331171A1 (en) Microparticle sorting flow channel unit and microparticle sorting device
JP7395387B2 (ja) 流体取扱装置、流体取扱システムおよび液滴含有液の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6999825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150