JPWO2020026973A1 - 電池モジュール、及び電池パック - Google Patents

電池モジュール、及び電池パック Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020026973A1
JPWO2020026973A1 JP2020533493A JP2020533493A JPWO2020026973A1 JP WO2020026973 A1 JPWO2020026973 A1 JP WO2020026973A1 JP 2020533493 A JP2020533493 A JP 2020533493A JP 2020533493 A JP2020533493 A JP 2020533493A JP WO2020026973 A1 JPWO2020026973 A1 JP WO2020026973A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling plate
battery module
battery
module according
bus bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020533493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7466108B2 (ja
Inventor
小村 哲司
哲司 小村
俊哉 後藤
俊哉 後藤
慎也 本川
慎也 本川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020026973A1 publication Critical patent/JPWO2020026973A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7466108B2 publication Critical patent/JP7466108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6553Terminals or leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/658Means for temperature control structurally associated with the cells by thermal insulation or shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/227Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • H01M50/273Lids or covers for the racks or secondary casings characterised by the material
    • H01M50/276Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • H01M50/273Lids or covers for the racks or secondary casings characterised by the material
    • H01M50/278Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/526Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material having a layered structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Abstract

電池モジュール(20)が、複数の電池(二次電池)(31)と、複数の電池(31)を電気的に接続する1以上のバスバー(40)と、冷却剤が流動する1以上の通路(51)を有してバスバー(40)に接触する冷却プレート(50)を備えるようにする。複数の電池(31)はそれぞれ、電極体と、電極体を収容する外装缶と、外装缶の開口を封止する蓋と、蓋に設けられた一対の貫通孔にそれぞれ挿通され、蓋と絶縁され、電極体と電気的に接続した正極端子(42)および負極端子(43)とを備える。正極端子(42)および負極端子(43)のうち一方の端子がバスバー(40)と接続する。

Description

本開示は、バスバーで電気的に接続された複数の二次電池を含む電池モジュール及び電池パックに関する。
従来、電池パックとしては、特許文献1(第5図参照)に記載されているものがある。この電池パックは、複数の角形の電池と、複数の冷却プレートを備える。上記複数の電池は、同じ姿勢で一列に配置され、冷却プレートは、隣り合う各2つの電池の間に配置される。冷却プレートは、電池パックの高さ方向に直交する方向に延在する冷却通路を有する。この電池パックは、電池の充放電時に発生する熱を、冷却通路内のスペースに放熱することで、各電池の冷却を実行している。
特表2017−534143号公報
電池の急速充電時には、大電流が電池内に流れ、大きなジュール熱が電池内で発生する。ここで、電池間を電気的に接続するバスバーの熱容量を増やせば、ジュール熱を電池外に効率的に伝導させることができるので、電池の熱劣化を抑制でき、電池内を効率的に冷却できる。しかし、バスバーの熱容量を増大させることは、バスバーの大型化を招き、それに起因して、電池パックが大型化し、電池パックの製造コストも増大する。
そこで、本開示の目的は、二次電池内を効率的に冷却し易く、バスバーも小型化し易い電池モジュール及び電池パックを提供することにある。
上記課題を解決するため、本開示の電池モジュールは、複数の電池と、前記複数の電池をそれぞれ電気的に接続する1以上のバスバーと、前記バスバーと熱的に接続する冷却プレートとを備える。前記複数の電池は、電極体と、前記電極体を収容する筐体と、前記電極体と電気的に接続するとともに前記筐体の第1面に配置された一対の出力端子とを備え、前記一対の出力端子のうち、一方の出力端子と前記バスバーが接続している。
本開示に係る電池モジュールによれば、二次電池内を効率的に冷却し易く、バスバーも小型化し易い。
本開示の一実施形態に係る電池パックの一部を底側から見たときの模式斜視図であり、パックケースの側壁部の下側の一部とパックケースの底部の図示を省略して、電池パック下側の内部構造が見えるようにした斜視図である。 図1のA−A線模式断面図の一部を示す図であり、電池モジュールの一部と、冷却プレートを表す模式断面図である。 電池の電流遮断装置の冷却度合を示すシミュレーション結果の一例を示す図であり、天面冷却、端子冷却、及び底面冷却の比較を示すシミュレーション結果の一例を示す図である。 電池の天面の冷却度合を示すシミュレーション結果の一例を示す図であり、天面冷却、端子冷却、及び底面冷却の比較を示すシミュレーション結果の一例を示す図である。 変形例1の電池モジュールにおける図2に対応する模式断面図である。 電池を表す模式図である。 図6にRで示す電極群の中心温度におけるシミュレーション結果の一例を示す図であり、天面冷却、端子冷却、及び底面冷却の比較を示すシミュレーション結果の一例を示す図である。 電池群最高温度におけるシミュレーション結果の一例を示す図であり、天面冷却、端子冷却、及び底面冷却の比較を示すシミュレーション結果の一例を示す図である。 他の変形例2の電池モジュールにおける図2に対応する模式断面図である。 別の変形例3の電池モジュールにおける図2に対応する模式断面図である。 更なる変形例4の電池モジュールにおける図2に対応する模式断面図である。 冷却プレートの変形例1における図2に対応する模式断面図である。 冷却プレートの変形例2における図2に対応する模式断面図である。 図14(A)は、冷却プレートの変形例3における図2に対応する模式断面図である。図14(B)は、図14(A)の通路を変更した構造を示す模式断面図である。 追加の変形例の電池モジュールにおける図2に対応する模式断面図である。 実施の形態2に係る電池モジュールの斜視図である。 図17(A)は、第1面側から見た電池の斜視図である。図17(B)は、第2面側から見た電池の斜視図である。 電池の内部構造を模式的に示す断面図である。 図19(A)および図19(B)は、電極体が膨張する様子を示す模式図である。 図20(A)および図20(B)は、電池からガスが噴出する様子を示す模式図である。 図21(A)は、実施の形態2の変形例1に係る電池の内部構造を模式的に示す断面図である。図21(B)は、実施の形態2の変形例2に係る電池の内部構造を模式的に示す断面図である。図21(C)は、実施の形態2の変形例3に係る電池の内部構造を模式的に示す断面図である。 図22(A)および図22(B)は、実施の形態2の変形例4に係る電池の内部構造を模式的に示す断面図である。 実施の形態3に係る電池の内部構造を模式的に示す断面図である。 図24(A)は、実施の形態4に係る電池の内部構造を模式的に示す断面図である。図24(B)は、弁部側から見た電極体およびスペーサの模式図である。図24(C)は、弁部を含む領域の拡大図である。 実施の形態4の変形例5に係る電池における電極体およびスペーサを弁部側から見た様子の模式図である。 実施の形態5に係る電池モジュールの斜視図である。 電池の斜視図である。 図28(A)は、電池モジュールを模式的に示す底面図である。図28(B)は、図28(A)におけるA−A線に沿った断面図である。 図29(A)は、実施の形態5の変形例1に係る電池モジュールを模式的に示す断面図である。図29(B)は、実施の形態5の変形例2に係る電池モジュールを模式的に示す断面図である。 実施の形態6に係る電池モジュールを模式的に示す断面図である。 図31(A)は、実施の形態6の変形例3に係る電池モジュールを模式的に示す断面図である。図31(B)は、実施の形態6の変形例4に係る電池モジュールを模式的に示す断面図である。 実施の形態7に係る電池モジュールを模式的に示す断面図である。 図33(A)は、実施の形態7の変形例5に係る電池モジュールを模式的に示す断面図である。図33(B)は、実施の形態7の変形例6に係る電池モジュールを模式的に示す断面図である。 実施の形態8に係る電池モジュールを模式的に示す断面図である。 実施の形態8の変形例7に係る電池モジュールを模式的に示す断面図である。 実施の形態9に係る電池モジュールを模式的に示す断面図である。 実施の形態9の変形例8に係る電池モジュールを模式的に示す断面図である。 実施の形態10に係る電池モジュールの斜視図である。 電池の斜視図である。 電池モジュールの断面図である。 電池モジュールの出力端子を含む領域を拡大して示す断面図である。 実施の形態11に係る電池モジュールの斜視図である。 実施の形態12に係る電池モジュールを模式的に示す断面図である。 実施の形態13に係る電池モジュールを模式的に示す断面図である。
以下に、本開示に係る実施の形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。以下、本開示を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。実施の形態は、発明を限定するものではなく例示である。そのため、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。なお、以下において複数の実施形態や変形例などが含まれる場合、それらの特徴部分を適宜に組み合わせて新たな実施形態を構築することは当初から想定されている。また、以下の図面では、同一の要素(構成)には、同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、以下の各図は、模式図であり、異なる図間において、各部材における、縦、横、高さの寸法比は、一致しない。適宜重複した説明は省略する。また、本明細書または請求項中に「第1」、「第2」等の用語が用いられる場合には、特に言及がない限りこの用語はいかなる順序や重要度を表すものでもなく、ある構成と他の構成とを区別するためのものである。また、各図面において実施の形態を説明する上で重要ではない部材の一部は省略して表示することもある。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態1に係る電池パック1の一部を底側から見たときの模式斜視図であり、パックケース10の側壁部12の下側の一部とパックケースの底部の図示を省略して、電池パック1下側の内部構造が見えるようにした斜視図である。なお、電池パック1の構造をわかり易く説明するため、図1では、下記に説明する冷却プレート50の存在によって視認不可能になる構造を点線で示している。また、図1に示す実施形態では、電池31の出力端子42,43が鉛直方向下側に位置する。よって、当該実施形態の説明で、上側は、電池31におけるZ方向の端子形成側とは反対側となり、下側は、電池31におけるZ方向の電極端子形成側となる。なお、本実施の形態の以下の説明及び図面において、X方向は、電池群21において複数の電池31が積層される積層方向であり、Y方向は、複数の電池群21の並び方向であり、Z方向は、電池31の高さ方向である。X方向、Y方向、及びZ方向は、互いに直交する。
図1に示すように、電池パック1は、パックケース10、複数の電池モジュール20、及び冷却プレート50を備える。パックケース10は、本体部11、底部を構成する蓋部(図示せず)、及び複数のねじ(図示せず)を含む。本体部11、及び蓋部は、例えばアルミニウムや鉄等の金属、又は樹脂で構成される。本体部11は、略直方体状の凹部を有する箱状部材であり、凹部は、矩形状の開口をZ方向下側のみに有する。また、図示しないが、蓋部は、平面視が矩形の板状部材である。本体部11は、Z方向下側に端面(図示せず)を有する。端面及び蓋部には、Z方向から見たとき互いに重なる位置に図示しないねじ孔が所定間隔毎に設けられ、端面のねじ孔と蓋部のねじ孔は、一対一に対応する。
本体部11を、開口を鉛直方向上側にして、後で詳細に説明する各電池モジュール20を、電池31の正極及び負極の出力端子42,43が上側に位置するように配置し、冷却プレート50をその上に電池モジュール20のバスバー40に接触するように配置する。続いて、ねじを、対応する端面と蓋部のねじ孔に締め込む。このねじの締め込みで、蓋部(底部)が本体部11に固定され、電池パック1が構成される。電池パック1の外観は、略直方体形状となっている。最後に、電池パック1を裏返して、電池パック1を、蓋部が鉛直方向下側になるように所定位置に固定すると、電池パック1の設置が完了する。
複数の電池モジュール20は、パックケース10の凹部にY方向に隣り合うように配置される。Y方向に隣り合うように配置された複数の電池モジュール20の平面視における面積は、平面視した凹部の面積よりも僅かに小さい。その結果、複数の電池モジュール20を凹部に収容した状態で、各電池モジュール20は、凹部内においてX方向及びY方向に位置決めされる。
電池モジュール20は、電池群21、第1サイドバインドバー22、第2サイドバインドバー23、一対のエンドプレート24、及び複数のバスバー40を備える。本実施例では、一対のエンドプレート24が、パックケース10の本体部11においてY方向に延在する一対の壁部12aに相当している。しかし、この構成に限定されず、一対のエンドプレートは、上記一対の壁部とは別に設けられた部材であってもよい。
電池群21は、複数の略直方体状の電池(以下、電池という)31と、複数の電池間セパレータ32を含む。電池31は、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル−水素電池、ニッケル−カドミウム電池等の充電可能な二次電池で構成され、略平面からなる同一の第1面45(図2)からZ方向下側に突出する正極の出力端子42及び負極の出力端子43を有する。より詳しくは、各電池31は、電極体61(図2参照)と、電極体61を収容する外装缶62(図2参照)と、外装缶62の開口を封止する蓋63(図2参照)と、蓋63に設けられた一対の貫通孔にそれぞれ挿通され、蓋63と絶縁され、電極体61と電気的に接続した正極の出力端子42および負極の出力端子43とを備える。ここで、外装缶62と蓋63とで、筐体を構成する。出力端子42、43は、その一部が蓋63から外装缶62内に露出している。電池モジュール20に含まれる複数の電池31は、X方向から見たとき出力端子42、43が交互に配置されるようにX方向に一列に並んでいる。電池間セパレータ32は、X方向において隣り合う2つの電池31間に配置される。電池31は、主表面がシュリンクチューブ等の絶縁シートで被覆される。また、電池間セパレータ32は、シート状部材であり、樹脂等の絶縁性を有する材料で構成される。電池間セパレータ32は、X方向に隣り合う2つの電池31間を確実に絶縁するために設けられる。
本実施例では、電池モジュール20に含まれる複数の電池31は、バスバー40で直列に接続される。詳しくは、バスバー40は、導通性を有する材質を含む板状部材である。バスバー40は、金属等で構成される。各バスバー40は、X方向に延在する。各電池31に関し、正極の出力端子42および負極の出力端子43のうち一方の端子がバスバー40と接続する。詳しくは、各電池31において、出力端子42は、バスバー40と接続し、出力端子43は、出力端子42が接続しているバスバー40とは異なるバスバー40に接続する。各バスバー40は、X方向において隣り合う2つの電池31のうち、一方の電池31の出力端子42と他方の電池31の出力端子43を電気的に接続する。バスバー40は、例えば、厚さ方向に形成された2つの貫通孔を有する。これら2つの貫通孔は、X方向に間隔をおいて並設されている。
電池31及び電池間セパレータ32が密に接触している状態で、一方の電池31の出力端子42が、バスバー40の一方の貫通孔に挿通され、他方の電池31の出力端子43が、バスバー40の他方の貫通孔に挿通され、これら出力端子42、43と、バスバー40の各貫通孔の内面とを溶接することで、隣り合う2つの電池31を直列に接続する。
第1、第2サイドバインドバー22,23の夫々は、例えばアルミニウムや鉄、ステンレス鋼等の金属で構成される板部材又は角形管部材であり、X方向に延在する。第1、第2サイドバインドバー22,23の夫々のX方向における寸法は、電池群21のX方向における寸法よりも僅かに長い。第1サイドバインドバー22は、電池群21のY方向における一端を拘束し、第2サイドバインドバー23は、電池群21のY方向における他端を拘束する。また、各エンドプレート24は、アルミニウムや鉄等の金属で構成される板部材であり、Y方向に延在する。X方向一方側に配置されるエンドプレート24は、電池群21のX方向における一方側を拘束し、X方向における他方側に配置されるエンドプレート24は、電池群21のX方向他方側を拘束する。なお、第1、第2サイドバインドバー22,23は、金属部材に限定されず、放熱性より軽量化を重視する場合、CFRP(carbon fiber reinforced plastic)等のプラスチック部材であっても良い。
第1、第2サイドバインドバー22,23の夫々のX方向の両側端面の蓋側端部には、エンドプレートを固定するためのねじ孔29が設けられ、そのねじ孔29は、X方向に延びる。また、一対のエンドプレート24の夫々には、X方向に延びる貫通孔(ねじ孔)が設けられる。また、電池モジュール20は、更に、エンド用セパレータ26、サイド用第1セパレータ27、及びサイド用第2セパレータ28を備える。エンド用セパレータ26、サイド用第1セパレータ27、及びサイド用第2セパレータ28の夫々は、シート状部材であり、樹脂等の絶縁性を有する材料で構成される。エンド用セパレータ26は、電池群21のX方向の一端と一方側に配置されたエンドプレート24との間、及び電池群21のX方向の他端と他方側に配置されたエンドプレート24との間に配置される。他方、サイド用第1及び第2セパレータ27,28は、X方向に延在する。サイド用第1及び第2セパレータ27,28の夫々のX方向長さは、電池群21のX方向長さと、エンド用セパレータ26のX方向長さ(厚さ)の2倍の長さとを足した長さに略一致する。
サイド用第1セパレータ27は、電池群21のY方向における一端と、第1サイドバインドバー22との間に配置される。サイド用第2セパレータ28は、電池群21のY方向における他端と、第2サイドバインドバー23との間に配置される。また、エンド用セパレータ26は、電池群21のX方向における両端と一対のエンドプレート24との間に配置される。そして、この状態で、ねじが、エンドプレート24の上記貫通孔及び第1、第2サイドバインドバー22,23の上記ねじ孔に、エンドプレート24のX方向外側から挿入されるとともに締め込まれる。この締め込みで、電池群21、第1、第2サイドバインドバー22,23、一対のエンドプレート24、一対のエンド用セパレータ、及び第1、第2サイド用セパレータ27,28が固定され、電池モジュール20が構成される。各電池群21に関し、各電池31のY方向における一側面は、第1サイドバインドバー22からの拘束によって略同一平面上に位置し、各電池31のY方向の他側面は、第2サイドバインドバー23からの拘束により略同一平面上に位置する。
なお、一対のエンドプレート24を両側からプレス機(図示せず)で押圧して、エンドプレート24により電池群21を圧縮した状態で一対のエンドプレート24を第1、第2サイドバインドバー22,23にねじ止めして電池モジュール20を構成してもよい。また、図1に示す実施例では、例えばY方向において隣り合う2つの電池群21において、上記2つの電池群の間に一つのサイドバインドバー38が介在している。このサイドバインドバー38は一方の電極群21の他方の電極群21に面した側面と、他方の電極群21の一方の電極群21に面した側面を拘束している。なお、隣り合う上記2つの電池群において、互いに向かい合う側面をそれぞれにサイドバインドバーを一つずつ設けてもよい。
また、図1に示す実施例では、Y方向に並んだ複数の電池モジュール20に対して、一方側のエンドプレート24が各電池モジュール20の電池群21のX方向における一端を拘束し他方側のエンドプレート24が電池群X方向における他端側を拘束した。しかし、本開示においてエンドプレートは上記構成に限定されない。例えば、各電池モジュールに関し、その電池モジュールの電池群のX方向の両端のみを拘束する個別の第1、第2エンドプレートを設けてもよい。なお、本実施形態のように、複数の電池モジュール20を一体のエンドプレート24で固定した場合、Y方向に延在するバスバーをエンドプレート24に埋込固定することで、Y方向に平行に配置される複数の電池モジュール20を並列接続し易くなる。
また、上記エンド用セパレータ26は、弾性を有してもよい。この場合、X方向の端の電池31と、一方及び他方側のエンドプレート24のうちの少なくとも一方との隙間の寸法変化があったとしても、エンド用セパレータ26によって、X方向の端の電池31と、一方及び他方側のエンドプレート24のうちの少なくとも一方との隙間を容易に埋めることができる。よって、電池群21をX方向に密着配置できる。
図1の参照を続けて、冷却プレート50は、例えばアルムニウムやアルミニウム合金等の金属で構成される。冷却プレート50は、電池モジュール20の下側に配置される平板部50aを含む。平板部50aは、パックケース10の内部室に複数の電池モジュール20を配置した際に、パックケース10内においてバスバー40の下面よりも下側で蓋部の上面よりも上側に生じる直方体形状のスペースに対応する形状を有する。その結果、本体11に蓋部が固定された際、冷却プレート50は、パックケース10に対して位置決めされ、各電池31における出力端子42と接続したバスバー40と、出力端子43と接続したバスバー40との両方と熱的に接続する。
冷却プレート50は、冷却剤が流動する複数の通路51を内部に有する。複数の通路51は、Y方向に互いに間隔をおいて配置される。各通路51は、X方向に延在する。冷却プレート50は複数の通路51より下流側に、各通路51から流出した冷却剤の流れが合流する合流部(図示なし)を有する。そして、複数の通路51より上流には、各通路51へ冷却剤を分岐して流入させる分岐部(図示なし)を有する。図示しないが、パックケース10においてY方向に延在する一対の壁部12aは、合流部、分岐部とそれぞれ重なる位置に冷却剤貫通孔を有する。これらの冷却剤貫通孔に供給用配管(図示なし)、帰還用配管(図示なし)が挿通されている。水等の冷却剤が、ポンプ(図示せず)の吐出口から供給用配管(図示せず)を介して分岐部に送られる。そして、冷却剤は、複数の通路51、合流部を通過した後に、合流部から帰還用配管(図示せず)を介してポンプの吸込口まで流動する。このようにして、冷却剤を循環させることで、冷却プレート50が冷却剤で冷却され、バスバー40が冷却プレート50で冷却され、ひいては、各電池31がバスバー40で冷却される。なお、本開示の電池モジュールでは、上記冷却剤貫通孔は、一対の壁部12a以外の箇所に設けられてもよい。
図2は、図1のA−A線模式断面図の一部を示す図であり、電池モジュール20の一部と、冷却プレート50を表す模式断面図である。図2に示すように、電池モジュール20のバスバー40は、本体部としての平板状の金属部40aと、絶縁性を有する平板状の絶縁部40bを有する。金属部40aは、端子42,43の下面42a,43aに接触し、下面42a,43aに電気的に接続する。また、絶縁部40bは、金属部40aの下面を被覆するように設けられ、例えば、シリコン系の絶縁樹脂等の絶縁材を金属部40aの下面にコーティングすることで形成される。絶縁部40bは、シリコン系の絶縁樹脂に限らず絶縁性を有する材料であればいかなる材料で構成されてもよい。しかし、絶縁部40bは、熱伝導率が0.1W以上の絶縁材で構成されると好ましく、熱伝導率が1W以上の絶縁材で構成されると更に好ましく、熱伝導率が2W以上の絶縁材で構成されると最も好ましい。
図1、及び図2に示すように、冷却プレート50は、上述の平板部50aに加えて、第1面接触部50bを有する。上述のように、平板部50aは、電池モジュール20の下側に配置され、第1面接触部50bは、平板部50aの上面において出力端子42と出力端子43との間に位置する部分から上側に延在する。電池31は、略平面からなる第1面45(蓋63の外面)を有し、出力端子42、43は、第1面45からZ方向下側に突出する。第1面接触部50bは、平板形状を有する。第1面接触部50bの上面は、第1面45に接触し、その結果、第1面45が、冷却プレート50の第1面接触部50bで効率的に冷却され、ひいては、電池31が第1面接触部50bで効率的に冷却される。
図3及び図4は、電池31の冷却度合を示すシミュレーション結果の一例を示す図であり、天面冷却、端子冷却、及び底面冷却の比較を示すシミュレーション結果の一例を示す図である。詳しくは、天面冷却とは、上述の、平板部50aと第1面接触部50bを用いた冷却である。また、端子冷却は、図5、すなわち、変形例の電池モジュール120における図2に対応する模式断面図に示すように、上記実施形態との比較で、第1面接触部50bを省略した、平板状の冷却プレート150による冷却である。つまり端子冷却では、冷却プレート150を第1面45に接触させずにバスバー40のみに接触することにより冷却する。また、詳述しないが、底面冷却は、電池31を第1面45が上側となるように配置した状態で、Z方向の第1面45側とは反対側の面48(図5参照)に平板状の冷却プレートを接触させる冷却である。
電池31は、その内部におけるZ方向の端子42,43側に電流遮断装置(CID)を有する。図3は、その電流遮断装置(CID)の温度のシミュレーション結果を表すグラフであり、図6に示す略直方体状の電池31において、電池31内部のPで示す位置における温度のシミュレーション結果を表すグラフである。また、図4は、電池天面温度のシミュレーション結果を表すグラフであり、図6に示す電池31において、Qで示す位置における温度のシミュレーション結果を表すグラフである。
なお、図3、図4、及び後で説明する図7、図8において、T>T>T>T>T>T>T>T>0、Tk+1−T=C1(定数)[℃](kは、1以上7以下の整数)、t>t>t>t>0、及びtl+1−t=C2(定数)[sec](lは、1以上3以下の整数)が成立している。また、それらの図において、点線は、端子冷却のシミュレーション結果であり、実線は、天面冷却のシミュレーション結果であり、一点鎖線は、底面冷却のシミュレーション結果である。
図3に示すシミュレーション結果によると、CID温度は、底面冷却で最も高くなっており、端子冷却では、底面冷却よりも低い温度になっており、天面冷却で最も低くなっている。よって、冷却プレート150(図5参照)をバスバー40に接触させる冷却を実行すれば、電池31の内部構造における端子側構造を効率的に冷却でき、更には、冷却プレート50(図2参照)をバスバー40に加えて第1面45に接触させる冷却を実行すると、電池31の内部構造における端子側構造を更に効果的に冷却できる。また、図4に示すように、天面冷却を行うと、CID温度に加えて、電池31の天面温度も低温とでき、電池31全体を効果的に冷却できる。
なお、図7は、図6にRで示す電極群の中心温度におけるシミュレーション結果であり、図8は、電池群最高温度におけるシミュレーション結果である。これらのシミュレーション結果によると、天面冷却でも底面冷却と同様に電極群の中心温度や電池群最高温度について、底面冷却した条件と同等の効果を得られることがわかる。
以上説明したように、電池モジュール20は、複数の電池(二次電池)31と、複数の電池31を電気的に接続する1以上のバスバー40と、冷却剤が流動する1以上の通路51を内部に有し、バスバー40と熱的に接続する冷却プレート50を備える。また、複数の電池31はそれぞれ、電極体61と、電極体61を収容する外装缶62と、外装缶62の開口を封止する蓋63と、蓋63に設けられた一対の貫通孔にそれぞれ挿通され、蓋63と絶縁され、電極体61と電気的に接続した一対の出力端子42、43とを備える。また、一対の出力端子42、43のうち一方の出力端子がバスバー40と接続する。
したがって、冷却プレート50を用いて、バスバー40、端子42,43、及び電池31の内部構造における上側部分を効率的に冷却でき、ひいては、電池31内を効率的に冷却できる。
また、冷却プレート50で電池内構造を効率的に冷却できるので、電池31の内部構造の冷却のために、バスバー40の熱容量を大きくする必要がない。よって、バスバーを小型化し易く、電池モジュール20のコンパクト化も実現し易い。
また、バスバー40が、金属部40aと、絶縁性を有する材料で構成されて、冷却プレート50を金属部40aに対して絶縁する絶縁部40bを含んでもよい。
本構成によれば、冷却プレート50を、バスバー40において電池31間の電気的な接続を行う金属部40aに対して確実に絶縁できる。よって、電池31間でショートが生じることを確実に防止できる。
また、冷却プレート50は、第1面45における正極端子42と負極端子43の間の部分に接触する第1面接触部50bを含んでもよい。
本構成によれば、冷却プレート50が、バスバー40に加えて第1面45における正極の出力端子42と負極の出力端子43の間の部分に接触するので、電池31の内部構造に加えて、電池31のZ方向の端子42,43側を効率的に冷却でき、電池31全体を更に効果的に冷却できる。
また、冷却プレート50が、出力端子42、43よりも鉛直方向の下側に配置される平板部50aを有してもよい。
本構成によれば、冷却プレート50の平板部50aが、出力端子42、43よりも鉛直方向下側に配置されるので、平板部50aを大きくでき、冷却プレート50による冷却効果を顕著なものにできる。また、平板部50aで電池31を安定に支えることができ、電池モジュール20の姿勢を安定させることができる。また、「鉛直方向下側に平板部50aが配置される」とは、電池から平板部に向かって重力がかかるように配置されていると言い換えることができる。
また、冷却プレート50が、各電池31における正極の出力端子42と接続したバスバー40と負極の出力端子43と接続したバスバー40の両方と熱的に接続してもよい。
本構成によれば、冷却プレート50で各電池31における出力端子42、43の両方を冷却でき、電池31の内部構造を効率的に冷却できる。
また、電池パック1が、複数の電池モジュール20を備えてもよい。また、各電池モジュール20は、一列に並んだ複数の電池31を含む電池群21を有してもよい。また、複数の電池モジュール20に含まれる複数の電池群21は、各電池群21における電池31が並んだ方向が略平行になるように配置されてもよい。そして、複数の電池モジュール20に含まれる複数の冷却プレート50が、一体に構成されてもよい。
本構成によれば、複数の電池モジュール20の各バスバー40を1つの一体不可分の冷却プレート50で冷却できる。したがって、各電池モジュール20の内部構造を効率的に冷却でき、しかも電池パック1を簡単に組立できる。
なお、本開示は、上記実施形態およびその変形例に限定されるものではなく、本願の特許請求の範囲に記載された事項およびその均等な範囲において種々の改良や変更が可能である。
例えば、上記実施形態では、絶縁部40bが、バスバー40に設けられる場合について説明した。しかし、絶縁部は、バスバーではなく、冷却プレートに設けられてもよい。詳しくは、冷却プレートが、金属製の本体部と、絶縁性を有する材料で構成されてバスバーに対して当該本体部を絶縁する絶縁部を有してもよい。また、この場合において、絶縁部は、冷却プレートにおけるバスバー側の面の全面に設けられてもよく、Z方向から見たとき、冷却プレートにおけるバスバー側の面においてバスバーに重なる部分のみに設けられてもよい。又は、冷却プレートは、絶縁性を有する樹脂で構成されてもよい。また、絶縁部を、冷却プレートに設ける場合や冷却プレートを絶縁材料で構成する場合においても、冷却プレートにおける絶縁部又は絶縁材料は、熱伝導率が0.1W以上の絶縁材で構成されていてもよい。このとき、絶縁材は、熱伝導率が1W以上であってもよく、熱伝導率が2W以上の絶縁材で構成されてもよい。
また、冷却プレート50が、バスバー40に対して位置決めされない場合について説明した。しかし、図9、すなわち、他の変形例の電池モジュール220における図2に対応する模式断面図に示すように、少なくとも1つのバスバー240が、Z方向下側に突出する第1係止部としての突起241を有すると共に、冷却プレート250が、第2係止部としての孔253を有してもよく、突起241を、孔253に係止してもよい。又は、少なくとも1つのバスバーが孔を有し、冷却プレートがその孔に係合する突起を有してもよい。
又は、バスバー及び冷却プレートの夫々に貫通孔を設けてもよく、電池の出力端子に高さ方向に突出すると共に雄ねじを有する軸部を設けてもよい。そして、出力端子の軸部をバスバーの貫通孔及び冷却プレートの貫通孔に挿通した後、軸部において冷却プレートから突出している突出部にナットを締め込むことで、バスバー及び冷却プレートを電池の端子に固定してもよい。又は、電池の出力端子が高さ方向に延在する軸部を有すると共に、冷却プレートとバスバーの夫々が、コ字状の溝を有してもよい。そして、軸部を各コ字状の溝に圧入することで、冷却プレート及びバスバーを、電池の出力端子に固定してもよい。
より一般的に述べると、電池モジュールに関し、少なくとも1つのバスバーが、1以上の第1係止部を有し、冷却プレートが、第1係止部に係止される1以上の第2係止部を有してもよい。これらの変形例によれば、冷却プレートを電池モジュールに対して位置決めできる。よって、冷却プレートで電池モジュールを冷却し易く、電池の効率的な冷却を実現し易い。また、2以上の第2係止部を一つの冷却プレートに設けるとより位置決めが容易である。
また、電池31が端子42,43を鉛直方向下側に向ける場合について説明した。しかし、図10、別の変形例の電池モジュール320における図2に対応する模式断面図に示すように、略直方体状の電池31が、出力端子42,43を鉛直方向上側に向けた状態で電池パックに配置されてもよい。そして、冷却プレート350がバスバー340よりも上側に位置する平板部350aを有し、平板部350aの下面がバスバー340の上面に接触してもよい。
また、図11、更なる変形例の電池モジュール420における図2に対応する模式断面図に示すように、二次電池が、略直方体状の電池31でもよく、電池31は、略平面からなる同一の第1面45から外部に突出する出力端子42、43を有してもよい。また、冷却プレート450が、複数の電池31の端子間を電気的に接続するバスバー440に接触する平板部452と、電池31において第1面45に略直交する直交面46に接触する直交面接触部455を含んでもよい。なお、図11に示す変形例では、直交面46が、鉛直方向下側に配置され、高さ方向に直交する方向に延在している。しかし、第1面45に略直交する直交面46は、使用状態において、高さ方向に延在してもよく、又は、鉛直方向上側に配置され、高さ方向に直交する方向に延在してもよい。
上記の変形例によれば、冷却プレート450においてバスバー440に接触する平板部452で電池31の内部構造を効果的に冷却できるだけでなく、冷却プレート450の直交面接触部455で電池31の直交面46を冷却できる。よって、電池31をより効率的に冷却できる。本開示の電池モジュールは、バスバーを冷却する冷却プレートとは別に電池の外装缶を冷却する冷却プレートを設けてもよい。
また、冷却プレート50が、電池パック1のパックケース10内に配置される場合について説明した。しかし、冷却プレートは、パックケースの蓋部又は底部を構成してもよい。
また、図1を参照して、冷却剤通路である通路51が、冷却プレート50内をX方向に延在する場合について説明した。しかし、冷却剤通路は、冷却プレート内をY方向に延在してもよい。
また、冷却プレート50が、複数の電池モジュール20で兼用されて、電池パック1が、1つのみの冷却プレート50を有する場合について説明した。しかし、電池パックが、複数の電池モジュールと、複数の冷却プレートを有してもよく、各冷却プレートは、1つのみの電池モジュールを冷却してもよい。
また、電池モジュール20に含まれる全ての電池31が、直列接続される場合について説明した。しかし、電池モジュールに含まれる全ての電池は、並列接続されてもよい。又は、電池モジュールに含まれる複数の電池が、直列接続された2以上の電池と、並列接続された2以上の電池を含んでもよい。
また、冷却プレート50が、各電池31における正極端子42と接続したバスバー40と負極端子43と接続したバスバー40の両方と熱的に接続する場合について説明した。しかし、冷却プレートが、各電池における正極の出力端子と接続したバスバーと負極の出力端子と接続したバスバーの両方と熱的に接続しなくてもよい。
また、冷却プレート50が、バスバー40に対して絶縁される場合について説明した。しかし、冷却プレートは、導通が許されるバスバーのみに接触してもよく、冷却プレートが、バスバーに対して絶縁されなくてもよい。
図12、図13、図14は、冷却プレートの変形例1、2、3を示した、図2に対応する断面模式図である。
図12のように冷却プレート550は、複数の電池31と対向する第1主表面551と、前記第1主表面551の反対側に位置する第2主表面552とを有し、この第1主表面551において、第1面接触部553の当接面が形成された領域は、複数の電池31に向かって突出しており、第2主表面552において、前記第1面接触部553の当接面と重なる領域の少なくとも一部が窪んで、窪み554を形成してもよい。この構成により、第1面(例えば蓋63の表面)と第1面接触部553の当接面との間の距離を近づけながら、第1面接触部553が残部より著しく大型化することを回避することができる。そのため、冷却プレート550として軽量化することが可能となる。
また、図13のように、冷却プレート650において、第1面接触部653は残部より厚く、第1面接触部653における通路654は、残部の通路655より、冷却プレート650の厚さ方向(言い換えれば、複数の電池31と冷却プレート650が向かい合う方向)における寸法が大きくてもよい。この構成により、第1面接触部653における通路654の冷却剤が流れる方向に対して垂直な断面の面積を大きくし易くなる。そのため、第1面接触部653だけでなく冷却プレート650としてより多くの熱を冷却剤に伝熱させることが可能となる。また、冷却プレート650を流れる冷却剤の圧力損失を低減することが可能となる。
また、図14(A)、(B)のように、冷却プレート750は、バスバー40と向かい合う2つの平板部756と、平板部756と第1面接触部753とを繋ぐ接続部757を有し、この接続部757は平板部756および第1面接触部753より可撓性が高くてもよい。この構成により、可撓性に優れた接続部757により、複数の電池31(又はバスバー40)に公差(寸法公差、組み立て公差など)があってもこれら公差を吸収しながら複数の電池31やバスバー40と熱的に接続することが可能となる。この接続部757は、第1面接触部753や平板部756と別体の部材を接合することにより設けてもよく、また冷却プレート750において、第1面接触部753および平板部756と一体となっている部分を加工することにより設けてもよい。ここで、図14(A)に示す冷却プレート750においては、各平板部756に、通路758を設けている。また、図14(B)に示す冷却プレート750においては、第1面接触部753、通路759を設けている。
図15は、電池31と冷却プレート850を示した追加の変形例の電池モジュールを示し、図2に対応した断面模式図である。また、冷却プレート850は、蓋63などの筐体の第1面と向かい合い、冷却プレート850と、第1面との間には、複数の伝熱シート800が設けられ、伝熱シート800のうち、第1面接触部853と第1面との間に介在する伝熱シート800Aの剛性と、冷却プレート850の前記第1面接触部853を除く残部と第1面との間に介在する伝熱シート800Bの剛性が異なっていてもよい。この構成により、複数の電池31(またはバスバー40)に冷却プレート850を接続させる際に、複数の電池31間で発生する高さ方向の差や各電池31の傾きを各伝熱シート800が吸収しながら、冷却プレート850は複数の電池31(またはバスバー40)に接続させることができる。具体的には、第1面当接部の第1面との当接面に設けられる伝熱シート800Aより、冷却プレート850の平板部856における各電池31の出力端子42(又はバスバー40)と当接面を覆う伝熱シート800Bの弾性率が高くてもよい。このような弾性率の大小関係を満たすことにより、電池間の高さ公差より電池の傾き公差の方が大きくなり易く、吸収すべき公差量が大きくなり易いためである。
次に、実施の形態2、3、4について、説明する。
近年、電池モジュールのさらなる高容量化が求められており、この要求を満たすために電池の高容量化が進んでいる。電池が高容量化すると、電池同士を接続するバスバーに大電流が流れる。このため、バスバーにおける発熱量が増大する。バスバーの発熱量が増大すると、バスバーから電池に熱が伝わって電池の温度が上昇し、電池の発電性能が低下するおそれがある。バスバーの発熱を抑制する方法としては、バスバーに冷却プレートを当接することが考えられる。しかしながら、従来の電池では、出力端子と安全弁とが外装缶の同じ面に設けられていた。このため、バスバーに冷却プレートを当接すると、安全弁の上方が冷却プレートで覆われてしまう。この場合、安全弁からガスが放出されると、冷却プレートと電池との間にガスが滞留し、電池の内容物が出力端子に付着しやすくなる。電池の内容物が出力端子に付着すると、出力端子の腐食や電池間の短絡が引き起こされ、電池モジュールの信頼性が低下し得る。したがって、従来の電池モジュールには、信頼性の向上を図る上で改善の余地があった。
実施の形態2、3、4の電池モジュールはこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、電池モジュールの信頼性を高めるための技術を提供することにある。
実施の形態2、3、4の電池モジュールにおいては、前記電池の前記筐体は、前記第1面とは異なる面に配置されて前記筐体の内部にあるガスを放出するための弁部を有する。
実施の形態2、3、4の電池モジュールによれば、電池モジュールの信頼性を高めることができる。
(実施の形態2)
図16は、実施の形態2に係る電池モジュールの斜視図である。図16では、冷却プレートおよびバスバーを分解した状態を図示している。電池モジュール2001は、集合体2002と、冷却プレート2004と、複数のバスバー2016と、を備える。集合体2002は、複数の電池2006が集合した構造を有する。本実施の形態の集合体2002は、複数の扁平な電池2006が積層された電池群、つまり電池積層体の態様をとる。集合体2002は、複数の電池2006と、複数のセパレータ2008と、一対のエンドプレート2010と、一対のバインドバー2012と、を有する。
各電池2006は、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル−水素電池、ニッケル−カドミウム電池等の充電可能な二次電池である。電池2006は、いわゆる角形電池である。電池2006は、正極の出力端子2014および負極の出力端子2014を、後述する筐体2020の第1面2020aに有する。以下では適宜、正極の出力端子2014を正極端子2014aと称し、負極の出力端子2014を負極端子2014bと称する。また、出力端子2014の極性を区別する必要がない場合、正極端子2014aと負極端子2014bとをまとめて出力端子2014と称する。
一対の出力端子2014が設けられる第1面2020aは、略長方形状である。電池2006は、第1面2020aの長辺に接続される一対の長側面と、この面の短辺に接続される一対の短側面と、を有する。長側面は、電池2006が有する面のうち面積の最も大きい面(主表面)である。複数の電池2006は、隣り合う電池2006の長側面どうしが対向するようにして所定の間隔で並設される。本実施の形態では、複数の電池2006が並ぶ方向を方向Xとする。
各電池2006の出力端子2014は、互いに同じ方向を向くように配置される。隣接する2つの電池2006は、一方の電池2006の正極端子2014aと他方の電池2006の負極端子2014bとが隣り合うように積層される。正極端子2014aと負極端子2014bとは、バスバー2016を介して電気的に接続される。なお、隣接する複数個の電池2006における同極性の出力端子2014どうしをバスバー2016で並列接続して電池ブロックを形成し、電池ブロックどうしを直列接続してもよい。
セパレータ2008は、絶縁スペーサとも呼ばれ、例えば絶縁性を有する樹脂からなる。セパレータ2008は、隣接する2つの電池2006の間に配置されて、当該2つの電池2006間を電気的に絶縁する。さらにセパレータ2008は、電池2006とエンドプレート2010との間に配置されて、電池2006とエンドプレート2010との間を絶縁する。また、セパレータ2008は、方向Xに延在して電池2006の一部を覆う。これにより、隣り合う電池2006間あるいは電池2006とエンドプレート2010との間の沿面距離を確保することができる。セパレータ2008を構成する樹脂としては、ポリプロピレン(PP)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリカーボネート(PC)、ノリル(登録商標)樹脂(変性PPE)等の熱可塑性樹脂が例示される。
並設された複数の電池2006および複数のセパレータ2008は、一対のエンドプレート2010で挟まれる。一対のエンドプレート2010は、方向Xにおける両端に位置する電池2006と、セパレータ2008を介して隣り合うように配置される。エンドプレート2010は、例えば金属板からなる。エンドプレート2010における電池2006の長側面と対向する面には、ねじ2018が螺合するねじ穴(図示せず)が設けられる。
一対のバインドバー2012は、方向Xを長手方向とする長尺状の部材である。一対のバインドバー2012は、方向Xと直交し且つ第1面2020aの長手方向と平行な方向Yにおいて、互いに向かい合うように配列される。一対のバインドバー2012の間には、複数の電池2006、複数のセパレータ2008および一対のエンドプレート2010が介在する。各バインドバー2012は、電池2006の短側面と平行に延びる矩形状の平面部2012aと、平面部2012aの各端辺から電池2006側に突出する4つの庇部2012bとを有する。方向Xにおいて互いに対向する2つの庇部2012bには、ねじ2018が挿通される貫通孔(図示せず)が設けられる。平面部2012aには、電池2006の短側面を露出させる開口部12cが設けられる。
複数の電池2006と複数のセパレータ2008とが交互に配列されるとともに一対のエンドプレート2010で方向Xに挟まれた状態で、これらが一対のバインドバー2012で方向Yに挟まれる。各バインドバー2012は、バインドバー2012の貫通孔がエンドプレート2010のねじ穴と重なるように位置合わせされる。そして、ねじ2018が貫通孔に挿通され、ねじ穴に螺合される。このように、一対のバインドバー2012が一対のエンドプレート2010に係合されることで、複数の電池2006が拘束される。
複数の電池2006は、バインドバー2012によって方向Xにおいて締め付けられることで、方向Xの位置決めがなされる。また、複数の電池2006の第1面2020a、および第1面2020aと対向する第2面2020b(図17(B)参照)は、方向Xおよび方向Yと直交する方向Zにおいて互いに対向する2つの庇部2012bに、セパレータ2008を介して当接する。これにより、複数の電池2006は、方向Zの位置決めがなされる。一例として、これらの位置決めが完了した後に、各電池2006の出力端子2014にバスバー2016が取り付けられて、複数の電池2006の出力端子2014どうしが電気的に接続される。
集合体2002は、出力端子2014が突出する側の面が冷却プレート2004で覆われる。冷却プレート2004は、バスバー2016を挟んで出力端子2014あるいは第1面2020aと対向するように配置されて、各バスバー2016に熱的に、つまり熱交換可能に接続される。冷却プレート2004の主表面が各バスバー2016に当接する。これにより、各バスバー2016が冷却され、ひいては各電池2006が冷却される。各バスバー2016と冷却プレート2004との間には、両者間の熱交換効率をより高めるために、良好な熱伝導性を有する樹脂シート等を介在させてもよい。また、冷却プレート2004と、電池2006の冷却プレート2004と対向する表面との間、例えば冷却プレート2004と、電池2006における2つの出力端子2014の間の表面との間に、熱伝導性のシートを介在させてもよい。
冷却プレート2004は、アルミニウム等の熱伝導性の高い材料で構成される。なお、冷却プレート2004は、水やエチレングリコール等の冷媒が流れる流路を内部に有してもよい。つまり、冷却プレート2004は、平板状の管であってもよい。これにより、バスバー2016および電池2006の冷却効率をより高めることができる。冷却プレート2004は、ねじ等の締結部材が挿通される図示しない挿通部を、所定位置に有する。集合体2002と冷却プレート2004とは、締結部材が挿通部に挿通されることで互いに固定される。なお、集合体2002と冷却プレート2004とを固定する締結部材は、冷却プレート2004をモジュールケースに固定するために用いられてもよい。また、好ましくは締結部材は、集合体2002と冷却プレート2004とが並ぶ方向から見て、電池2006と重ならない位置に設けられる。例えば、締結部材はエンドプレート2010やバインドバー2012に接続される。
続いて、電池2006の構造について詳細に説明する。図17(A)は、第1面側から見た電池の斜視図である。図17(B)は、第2面側から見た電池の斜視図である。図18は、電池の内部構造を模式的に示す断面図である。電池2006は、筐体2020と、出力端子2014と、弁部2022と、電極体2024と、拘束部2026と、を備える。
筐体2020は、扁平な直方体形状である。筐体2020は、略長方形状の開口2021が形成された有底筒状の外装缶2029を有し、開口2021を介して外装缶2029内に電極体2024や電解液等が収容される。筐体2020は、開口2021を塞ぐ蓋2028を有する。蓋2028は、例えば矩形状の板である。蓋2028や外装缶2029(蓋2028を含む)は導電体であり、例えば金属製である。例えば、筐体2020は、アルミニウム、鉄、ステンレス等で構成される。蓋2028と開口2021とは、例えばレーザーで接合される。蓋2028には、長手方向の一端寄りに正極端子2014aが設けられ、他端寄りに負極端子2014bが設けられる。したがって、蓋2028は、筐体2020の第1面2020aを構成する。なお、蓋2028や外装缶2029は樹脂から構成されていてもよい。
筐体2020の第1面2020aとは異なる面には、弁部2022が配置される。したがって、筐体2020は、弁部2022が配置される弁部配置面と、弁部2022が配置されない弁部非配置面と、を有する。第1面2020aは、弁部非配置面に含まれる。本実施の形態では、第1面2020aと対向する第2面2020bに弁部2022が配置されている。したがって、第2面2020bが弁部配置面である。よって、弁部配置面は、第1面2020aと対向している。
弁部2022は、安全弁とも呼ばれ、筐体2020の内部にあるガスを放出するための機構である。例えば、弁部2022は、第2面2020bの一部に設けられる他部よりも厚さが薄い薄肉部と、この薄肉部の表面に形成される線状の溝とで構成される。この構成では、筐体2020の内圧が所定値以上に上昇すると、溝を起点に薄肉部が裂けることで弁部2022が開弁する。これにより、筐体2020内のガスが弁部2022から放出される。筐体2020内にあるガスとしては、電解液が分解されて生成される炭酸ガス等が挙げられる。また、筐体2020の外に放出されるガスには、電池構造物の破片等の微粒子も含まれる場合がある。なお、弁部2022は、第2面2020bにおける筐体2020の外部へ露出した側の表面を窪ませて形成する構成に限定されない。例えば、第2面2020bにおける電極体2024と対向する表面側を窪ませて形成してもよい。
一対の出力端子2014はそれぞれ、筐体2020内に配置される集電部2032を介して電極体2024に電気的に接続される。集電部2032は、集電板2034と、タブ部2036と、を有する。一対の出力端子2014はそれぞれ、蓋2028に形成された貫通孔2038に挿通され、集電板2034に固定される。出力端子2014および集電板2034と、蓋2028との間には、絶縁性のシール部材(図示せず)が介在する。
電極体2024は、複数の電極板2040が積層された構造を有する。具体的には、電極体2024は、正極の電極板2040である正極板2040aと、負極の電極板2040である負極板2040bとが交互に積層された構造を有する。隣り合う正極板2040aと負極板2040bとの間には、極板セパレータ2042が介在する。各電極板2040と集電板2034とはタブ部2036を介して電気的に接続される。各正極板2040aは、正極端子2014aに固定された集電板2034に接続され、各負極板2040bは、負極端子2014bに固定された集電板2034に接続される。極板セパレータ2042には、電解液が浸潤している。したがって、電解液の分解によってガスが生じると、電極体2024は膨張する場合がある。弁部配置面である第2面2020bは、電極体2024における複数の正極板2040aおよび複数の負極板2040bの積層方向(本実施の形態では方向X)に平行な端面と対向する。
拘束部2026は、電極体2024の縁部を拘束する部材である。拘束部2026によって、複数の正極板2040aと複数の負極板2040bとが束ねられる。なお、拘束部2026によって、複数の電極板2040とともに極板セパレータ2042も束ねられる。拘束部2026は、電極体2024の縁部のうち、弁部非配置面と対向する縁部を拘束する。図18に示す例では、電極体2024の縁部のうち、弁部非配置面である第1面2020aと対向する第2縁部2024bが、拘束部2026、より具体的には後述する第2把持部2046によって拘束されている。
また、第1面2020aは、弁部非配置面のうち、弁部配置面である第2面2020bと対向する対向面に相当する。したがって、拘束部2026の第2把持部2046は、弁配置面よりも対向面に近い縁部を拘束している。さらに言えば、拘束部2026の第2把持部2046は、対向面と対向する第2縁部2024bを拘束している。弁配置面よりも対向面に近い縁部としては、対向面と対向する縁部だけでなく、弁配置面と対向する縁部と対向面と対向する縁部とをつなぐ縁部のうち、対向面に近い領域、例えば当該縁部の中間点よりも対向面側の領域も含まれる。
また、電極体2024は、弁部配置面と対向する第1縁部2024aと、第1縁部2024aとは反対側の第2縁部2024bと、を有する。そして、本実施の形態の拘束部2026は、電極体2024が膨張した場合に、電極体2024における弁部2022側の第1縁部2024aが第2縁部2024bよりも電極板2040の積層方向に拡がるように、複数の電極板2040を拘束する。
拘束部2026は、第1縁部2024aを把持する第1把持部2044と、第2縁部2024bを把持する第2把持部2046と、を有する。第1把持部2044および第2把持部2046は、例えば絶縁性と電解液に対する耐腐食性とを有する樹脂からなる。具体的には、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂(PEEK)、ポリエーテルケトンケトン樹脂(PEKK)、ポリエーテルスルホン樹脂(PES)等のポリマー材料を好ましく採用することができる。あるいは、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)等のポリオレフィン系樹脂;パーフロロアルコキシアルカン(PFA)、ポリテトラフロロエチレン(PTFE)等のフッ素樹脂;等のポリマー材料を用いてもよい。また、第1把持部2044および第2把持部2046は、絶縁性の接着テープであってもよい。具体的には、ポリエチレン(PolyEthylene:PE),ポリプロピレン(PolyPropylene:PP),ポリフェニレンスルフィド(PolyPhenyleneSulfide:PPS)であってもよい。
第1把持部2044は、平板部2044aと、一対の腕部2044bと、を有する。平板部2044aは、電極板2040の積層方向(本実施の形態では方向X)における両端に位置する電極板2040まで延び、主表面が各電極板2040に当接する。一対の腕部2044bは、電極板2040の積層方向における平板部2044aの両端から、第2縁部2024b側に延びる。第1把持部2044は、一対の腕部2044bによって、複数の電極板2040の第1縁部2024aを積層方向において拘束する。なお、第1把持部2044は、第1縁部2024aを拘束する際に平板部2044aが第1縁部2024aにおける第2面2020bと対向する面を覆う構成に限定されない。例えば、平板部2044aは、電極体2024における短側面2020cと対向する面を覆うように配置されてもよい。
第2把持部2046は、平板部2046aと、一対の腕部2046bと、を有する。平板部2046aは、電極板2040の積層方向における両端に位置する電極板2040まで延び、主表面が各電極板2040に当接する。一対の腕部2046bは、電極板2040の積層方向における平板部2046aの両端から、第1縁部2024a側に延びる。第2把持部2046は、一対の腕部2046bによって、複数の電極板2040の第2縁部2024bを積層方向において拘束する。なお、第2把持部2046は、第2縁部2024bを拘束する際に平板部2046aが第2縁部2024bにおける第1面2020aと対向する面を覆う構成に限定されない。例えば、平板部2046aは、電極体2024における短側面2020cと対向する面を覆うように配置されてもよい。
第1把持部2044は、第2把持部2046よりも、複数の正極板2040aおよび複数の負極板2040bの積層方向の力を受けたときの変形量が大きい。例えば、第1把持部2044の平板部2044aおよび腕部2044bは、第2把持部2046の平板部2046aおよび腕部2046bよりも厚みが薄い。これにより、第1把持部2044は、第2把持部2046よりも高い可撓性を有する。したがって、第1把持部2044の方が第2把持部2046よりも拘束力が小さい。このため、ガスは第2縁部2024bよりも第1縁部2024aから流出し易くなる。また、電極体2024が膨れるほどガスが発生した場合に、第1把持部2044は第2把持部2046よりも大きく変形する。なお、第2把持部2046を構成する材料よりも可撓性の高い材料で第1把持部2044を構成することでも、第1把持部2044の変形量を第2把持部2046の変形量より大きくすることができる。
なお、第1把持部2044および第2把持部2046を電極体2024へ取り付ける方法としては、以下の方法が例示される。例えば、各把持部の平板部の可撓性が低く、腕部の可撓性が高い場合は、一対の腕部の間に電極体2024を圧入することで、把持部を電極体2024に取り付けることができる。なお、電極体2024への把持部の取り付けを容易にするために、一対の腕部における互いに対向する面、つまり電極体2024と接する面を、腕部の先端に向かって互いの距離が離れるようなテーパー形状としてもよい。平板部と同様に腕部の可撓性も低い場合には、例えば、電極体2024の積層方向の厚さよりも一対の腕部の距離を小さくすることで、把持部によって電極体2024を拘束することができる。また、第1把持部2044および/または第2把持部2046が接着テープのような剛性を殆ど有しない材料で構成される場合、当該把持部を電極体2024に取り付ける際に、接着テープに張力を加えながら電極体2024に貼り付けてもよい。
図19(A)および図19(B)は、電極体が膨張する様子を示す模式図である。図19(A)に示すように、電極体2024の内部で電解液の分解によりガスが発生すると、電極体2024が膨張する可能性がある。電極体2024が膨張した場合、第1把持部2044および第2把持部2046は、電極板2040の積層方向の力、より具体的にはそれぞれ一対の腕部2044b,46bが互いに離間する方向の力を受ける。このとき、第2把持部2046よりも剛性が低い第1把持部2044は、第2把持部2046よりも大きく変形し得る。したがって、電極体2024は、第2縁部2024bに比べて第1縁部2024aがより大きく拡がり得る。
このため、図19(B)に示すように、電極体2024の内部で発生したガスGは、第1縁部2024a側から電極体2024の外に噴出し得る。ガスが第1縁部2024aから噴出すると、電極体2024はガスの噴出を推進力として、弁部2022から離間する方向に変位し得る。この場合、弁部2022の周囲から電極体2024が退けられ得る。したがって、筐体2020内のガスが弁部2022に至る流路を確保することができる。
図20(A)および図20(B)は、電池からガスが噴出する様子を示す模式図である。図20(A)に示すように、一例として、電池2006は出力端子2014が鉛直方向下方を向くように姿勢が定められて、冷却プレート2004に載置される。また、本実施の形態では、弁部2022は出力端子2014が配置される第1面2020aとは反対側の第2面2020bに配置されている。したがって、弁部2022は、鉛直方向上方を向く。このため、電池2006内のガスGは、弁部2022から出力端子2014とは反対側に向けて放出される。
なお、弁部2022が設けられる位置、つまり弁部配置面は、出力端子2014が設けられる第1面2020aと対向する第2面2020bに限定されない。例えば、図20(B)に示すように、弁部2022は、電池2006の短側面2020cに配置されてもよい。この場合、電池2006内のガスGは、弁部2022から電池2006の側方に向けて放出される。
以上説明したように、本実施の形態の電池モジュール2001は、複数の電池2006の集合体2002と、バスバー2016と、冷却プレート2004と、を備える。電池2006は、筐体2020と、筐体2020の第1面2020aに配置される一対の出力端子2014と、筐体2020の第1面2020aとは異なる面に配置されて筐体2020の内部にあるガスを放出するための弁部2022と、を有する。バスバー2016は、複数の電池2006の出力端子2014どうしを電気的に接続する。冷却プレート2004は、バスバー2016に熱的に接続されるとともに第1面2020aと対向する。このように、冷却プレート2004をバスバー2016に接続することで、バスバー2016を効率的に冷却することができる。これにより、バスバーの大型化や構造の複雑化によってバスバーの熱容量を増大させることなく、電池2006および電池モジュール2001の高容量化を図ることができる。
また、バスバー2016で生じた熱が電池2006に伝わって電池2006の温度が上昇することを抑制することができる。さらに、冷却プレート2004によって、バスバー2016を介して出力端子2014や電極体2024も冷却することができる。よって、電池2006を効率的に冷却することができ、電池モジュール2001の発電性能の低下を抑制することができる。また、冷却プレート2004以外の電池モジュール2001の放熱構造を省略あるいは縮小することができるため、電池モジュール2001の小型化や低コスト化を図ることができる。
また、本実施の形態の電池2006は、出力端子2014と弁部2022とが筐体2020の異なる面に配置されている。このため、バスバー2016に冷却プレート2004を接続しても、弁部2022は冷却プレート2004で覆われない。よって、弁部2022から放出されたガスGが筐体2020と冷却プレート2004との間の空間に滞留することを回避することができる。この結果、電池2006の内容物が出力端子2014に付着することを抑制することができる。よって、出力端子2014の腐食や電池2006間の短絡を抑制することができ、電池モジュール2001の信頼性を高めることができる。
また、本実施の形態に係る電池2006は、筐体2020と、筐体2020に収容され、複数の正極板2040aと複数の負極板2040bとが積層された電極体2024と、筐体2020の第1面2020aに配置され、電極体2024と電気的に接続される一対の出力端子2014と、筐体2020の第1面2020aとは異なる面に配置されて筐体2020の内部にあるガスGを放出するための弁部2022と、電極体2024の縁部を拘束する拘束部2026と、を備える。筐体2020は、弁部配置面と、第1面2020aを含む弁部非配置面と、を有する。拘束部2026は、電極体2024の縁部のうち、弁部非配置面と対向する縁部を拘束する。
出力端子2014および弁部2022をそれぞれ筐体2020の異なる面に配置することで、電池2006の内容物が出力端子2014に付着することを抑制することができる。また、弁部非配置面と対向する電極体2024の縁部を拘束することで、電極体2024から排出されるガスGを弁部2022側に誘導することができる。よって、弁部2022から筐体2020外へのガス放出を促すことができる。したがって、本実施の形態の電池2006によれば、弁部2022から筐体2020外へのガス放出を担保しながら、出力端子2014の腐食や電池2006間の短絡を抑制することができる。よって、電池モジュール2001の信頼性を高めることができる。
また、本実施の形態では、弁部非配置面が弁部配置面と対向する対向面を有し、拘束部2026は、電極体2024の縁部のうち、弁配置面よりも対向面に近い縁部を拘束する。これにより、電極体2024から弁部2022に向けたガス放出をより促すことができる。さらに、本実施の形態の拘束部2026は、電極体2024の縁部のうち、対向面と対向する縁部を拘束する。これにより、電極体2024から弁部2022に向けたガス放出をより一層促すことができる。
また、本実施の形態では、電極体2024が弁部配置面と対向する第1縁部2024aと、第1縁部2024aとは反対側の第2縁部2024bと、を有する。そして、拘束部2026は、弁部2022とは反対側の第2縁部2024bを、弁部2022側の第1縁部2024aよりも強固に固定する。より具体的には、拘束部2026は、第1縁部2024aを把持する第1把持部2044と、第2縁部2024bを把持する第2把持部2046と、を有する。そして、第1把持部2044は、第2把持部2046よりも、複数の正極板2040aおよび複数の負極板2040bの積層方向の力を受けたときの変形量が大きい。
出力端子2014および弁部2022をそれぞれ筐体2020の異なる面に配置すると、電極体2024によって弁部2022からのガスの排出が妨げられるおそれがある。つまり、出力端子2014と電極体2024との間には、集電部2032が介在する。このため、出力端子2014と弁部2022とが筐体2020の同じ面に配置された従来の電池では、弁部2022に至るまでのガスGの流路を集電部2032によって確保することができていた。しかしながら、出力端子2014および弁部2022をそれぞれ筐体2020の異なる面に配置した場合、弁部2022と電極体2024との間に集電部2032が介在しない。このため、電極体2024によって弁部2022が塞がれてしまい、弁部2022からのガスの放出が妨げられるおそれがある。
これに対し、拘束部2026によって弁部2022とは反対側の第2縁部2024bを、弁部2022側の第1縁部2024aよりも強固に固定することで、ガスを弁部2022側に噴出させ易くすることができる。この場合、電極体2024により弁部2022からのガス放出が妨げられることを抑制することができる。
本実施の形態の当該電池は、筐体と、筐体に収容され、複数の正極板と複数の負極板とが積層された電極体と、筐体の第1面に配置され、電極体と電気的に接続される一対の出力端子と、筐体の第1面とは異なる面に配置されて筐体の内部にあるガスを放出するための弁部と、電極体の縁部を拘束する拘束部と、を備える。筐体は、弁部配置面と、第1面を含む弁部非配置面と、を有し、拘束部は、弁部非配置面と対向する縁部を拘束する。
また、本実施の形態の電池モジュール1は、複数の電池6の集合体2と、複数の電池6の出力端子14どうしを電気的に接続するバスバー16と、バスバー16に熱的に接続されるとともに第1面20aと対向する冷却プレート4と、を備える。このように、冷却プレート4をバスバー16に接続することで、バスバー16を効率的に冷却することができる。これにより、バスバーの大型化や構造の複雑化によってバスバーの熱容量を増大させることなく、電池6および電池モジュール1の高容量化を図ることができる。
また、バスバー16で生じた熱が電池6に伝わって電池6の温度が上昇することを抑制することができる。さらに、冷却プレート4によって、バスバー16を介して出力端子14や電極体24も冷却することができる。よって、電池6を効率的に冷却することができ、電池モジュール1の発電性能の低下を抑制することができる。また、冷却プレート4以外の電池モジュール1の放熱構造を省略あるいは縮小することができるため、電池モジュール1の小型化や低コスト化を図ることができる。
また、上述の通り、本実施の形態の電池6は出力端子14と弁部22とが外装缶20の異なる面に配置されている。このため、バスバー16に冷却プレート4を接続しても、弁部22は冷却プレート4で覆われない。よって、弁部22から放出されたガスGが外装缶20と冷却プレート4との間の空間に滞留することを回避することができる。この結果、電池6の内容物が出力端子14に付着することを抑制することができる。よって、出力端子14の腐食や電池6間の短絡を抑制することができ、電池モジュール1の信頼性を高めることができる。
本実施の形態では、第1縁部2024aを第1把持部2044で拘束し第2縁部2024bを第2把持部2046で拘束するとともに、第1把持部2044の変形量を第2把持部2046の変形量よりも大きくすることで、電極体2024から弁部2022側にガスGを流出させている。しかしながら、特にこの構造に限定されず、電極体2024から弁部2022側にガスGを流出させる構造には、以下の変形例を挙げることができる。
(変形例1)
図21(A)は、変形例1に係る電池の内部構造を模式的に示す断面図である。なお、図21(A)では、集電部2032の図示を省略している。変形例1の拘束部2026では、第1縁部2024aにおいて第1把持部2044によって把持される部分の合計面積が、第2縁部2024bにおいて第2把持部2046によって把持される部分の合計面積よりも小さい。なお、各把持部によって把持される部分の面積とは、複数の正極板2040aおよび複数の負極板2040bの積層方向から見て、各把持部と電極体2024とが重なる領域の面積である。
本変形例では、個々の第1把持部2044が個々の第2把持部2046よりも大きさが小さく、さらに第1把持部2044の総数が第2把持部2046の総数よりも少ない。これにより、第1把持部2044が把持する領域の合計面積が第2把持部2046が把持する領域の合計面積よりも小さくなっている。第1縁部2024aの拘束領域の面積を、第2縁部2024bの拘束領域の面積よりも小さくすることで、第1縁部2024aにおいて露出した領域、つまり第1把持部2044で把持されていない領域の面積が、第2縁部2024bにおいて第2把持部2046で把持されていない領域の面積よりも大きくなる。このような構造では、電極体2024が膨れるほどのガスが発生した場合に、第1縁部2024aを第2縁部2024bよりも拡げやすくすることができる。したがって、電極体2024から弁部2022側にガスGを流出させ易くすることができる。なお、当然のことながら、第1把持部2044の大きさを第2把持部2046の大きさよりも小さくすることと、第1把持部2044の総数を第2把持部2046の総数よりも少なくすることとの一方のみでも、第1縁部2024aにおいて露出した領域の面積を第2縁部2024bにおいて露出した領域の面積よりも大きくすることができ、また、第1縁部2024aを第2縁部2024bよりも拡げやすくすることができる。
(変形例2)
図21(B)は、変形例2に係る電池の内部構造を模式的に示す断面図である。変形例2の拘束部2026は、電極体2024の第2縁部2024bのみを把持する。つまり、拘束部2026は、第2把持部2046のみを備える。電極体2024の第1縁部2024aは、拘束部2026によって拘束されていない。この態様によっても、第1縁部2024aを第2縁部2024bよりも拡げやすくすることができる。したがって、電極体2024から弁部2022側にガスGを流出させ易くすることができる。
(変形例3)
図21(C)は、変形例3に係る電池の内部構造を模式的に示す断面図である。変形例3の拘束部2026では、第1把持部2044における一対の腕部2044bの間隔W1が、第2把持部2046における一対の腕部2046bの間隔W2よりも広い。言い換えれば、電極板2040の積層方向における大きさについて、平板部2044aは、平板部2046aよりも大きい。あるいは、第1把持部2044は、第2把持部2046よりも大きい。したがって、各電極板2040は、第1縁部2024aの方が第2縁部2024bよりも電極板2040の積層方向への変位自由度が高い。この態様によっても、第1縁部2024aを第2縁部2024bよりも拡げやすくすることができる。したがって、電極体2024から弁部2022側にガスGを流出させ易くすることができる。
なお、図21(C)では、平板部2046aを腕部2046bが電極体2024に接する大きさで図示し、平板部2044aを腕部2044bが電極体2024から離間する大きさで図示している。しかしながら、この構成に限定されず、平板部2044aの大きさが腕部2044bと電極体2024とが接する大きさであり、平板部2046aがこの平板部2044aよりも小さくてもよい。腕部2044bと腕部2046bがともに電極体2024に接する構成では、第1把持部2044および第2把持部2046の剛性が同等である場合、平板部の寸法が小さいほど電極体2024へ加わる拘束力が高まる。つまり、把持部による電極体2024の圧縮率が高まる。このため、第2把持部2046に比べて拘束力の弱い第1把持部2044によって把持される第1縁部2024a側へ、ガスは優先的に流れていく。
(変形例4)
図22(A)および図22(B)は、変形例4に係る電池の内部構造を模式的に示す断面図である。変形例4の拘束部2026は、第2縁部2024bを拘束する第2把持部2046に代わり、タブ部2036を拘束する第3把持部48を有する。第3把持部48は、第1把持部2044よりも電極板2040の積層方向の力を受けたときの変形量が小さい。第3把持部48は、例えば結束バンドや接着テープ等である。この態様によっても、第1縁部2024aを第2縁部2024bよりも拡げやすくすることができる。したがって、電極体2024から弁部2022側にガスGを流出させ易くすることができる。
(実施の形態3)
実施の形態3は、電池2006の構造が異なる点を除き、実施の形態2と共通の構成を有する。以下、本実施の形態について他の実施の形態と異なる構成を中心に説明し、共通する構成については簡単に説明するか、あるいは説明を省略する。図23は、実施の形態2に係る電池の内部構造を模式的に示す断面図である。
電池2006は、筐体2020を有する。筐体2020には、電極体2024や電解液等が収容される。筐体2020の第1面2020aには、一対の出力端子2014が配置される。筐体2020の第1面2020aとは異なる面には、弁部2022が配置される。本実施の形態では、第1面2020aと対向する第2面2020bに弁部2022が配置されている。
一対の出力端子2014はそれぞれ、筐体2020内に配置される集電部2032を介して電極体2024に電気的に接続される。集電部2032は、集電板2034と、タブ部2036と、を有する。電極体2024は、複数の電極板2040が積層された構造を有する。具体的には、電極体2024は、正極板2040aと負極板2040bとが交互に積層された構造を有する。隣り合う正極板2040aと負極板2040bとの間には、極板セパレータ2042が介在する。
複数の電極板2040および極板セパレータ2042は、拘束部2026で拘束される。本実施の形態の拘束部2026は、電極体2024の弁部2022側の第1縁部2024aを把持する第1把持部2044と、第1縁部2024aとは反対側の第2縁部2024bを把持する第2把持部2046と、を有する。なお、実施の形態2とは異なり、第1把持部2044および第2把持部2046は、電極板2040の積層方向の力を受けたときの変形量は同じでも異なってもよい。
電池2006は、電池モジュール2001に組み込まれた状態で、弁部2022が鉛直方向上方を向くように姿勢が定められる。したがって、出力端子2014は、鉛直方向下方を向く。また、集電部2032の少なくとも一部は、電極体2024の重さで変形する程度の可撓性を有する。より具体的には、集電部2032のうち、電極体2024から第1面2020aへ向かう方向に延びた部分であるタブ部2036が、電極体2024の重さで変形する程度の可撓性を有する。したがって、弁部2022が鉛直方向上方を向くように電池2006の姿勢が定められると、電極体2024が自重により鉛直方向下方、つまり弁部2022から離間する方向に変位する。電極体2024の変位にともない、タブ部2036は電極体2024側の端部と集電板2034側の端部とが近づくように弾性変形する。この結果、弁部2022の周囲から電極体2024を退けることができる。したがって、筐体2020内のガスが弁部2022に至る流路を確保することができる。
なお、弁部2022は、第1面2020aおよび第2面2020b以外の筐体2020の面、例えば短側面2020c(図20(B)参照)に設けられてもよい。この場合、弁部2022を鉛直方向上方に向けると、出力端子2014は水平方向を向く。電極体2024が自重により鉛直方向下方に変位すると、タブ部2036は、電極体2024側の端部が鉛直方向下方に変位する。
以上説明したように、本実施の形態の電池2006は、筐体2020と、筐体2020に収容され、複数の正極板2040aと複数の負極板2040bとが積層された電極体2024と、筐体2020の第1面2020aに配置され、電極体2024と電気的に接続される一対の出力端子2014と、筐体2020の第1面2020aとは異なる面に配置されて筐体2020の内部にあるガスを放出するための弁部2022と、出力端子2014および電極体2024を接続する集電部2032と、を有する。そして、弁部2022は鉛直方向上方を向き、集電部2032の少なくとも一部は電極体2024の重さで変形する程度の可撓性を有する。これにより、弁部2022からのガス排出が電極体2024によって妨げられることを抑制しながら、電池2006の内容物が出力端子2014に付着する可能性を低減することができる。よって、電池モジュール2001の信頼性を高めることができる。
(実施の形態4)
実施の形態4は、電池2006の構造が異なる点を除き、実施の形態2と共通の構成を有する。以下、本実施の形態について実施の形態2と異なる構成を中心に説明し、共通する構成については簡単に説明するか、あるいは説明を省略する。図24(A)は、実施の形態4に係る電池の内部構造を模式的に示す断面図である。図24(B)は、弁部側から見た電極体およびスペーサの模式図である。図24(C)は、弁部を含む領域の拡大図である。なお、図24(A)は、図24(B)におけるA−A線に沿った断面図に相当する。また、図24(A)では、拘束部2026および集電部2032の図示を省略している。また、図24(B)では基部2051および拘束部2026の図示を省略している。
電池2006は、筐体2020を有する。筐体2020には、電極体2024や電解液等が収容される。筐体2020の第1面2020aには、一対の出力端子2014が配置される。筐体2020の第1面2020aとは異なる面には、弁部2022が配置される。本実施の形態では、第1面2020aと対向する第2面2020bに弁部2022が配置されている。
一対の出力端子2014はそれぞれ、筐体2020内に配置される集電部2032を介して電極体2024に電気的に接続される。電極体2024は、複数の電極板2040が積層された構造を有する。具体的には、電極体2024は、正極板2040aと負極板2040bとが交互に積層された構造を有する。隣り合う正極板2040aと負極板2040bとの間には、極板セパレータ2042が介在する。複数の電極板2040および極板セパレータ2042は、拘束部2026で拘束される。
また、電池2006は、電極体2024と筐体2020の弁部2022が設けられる面との間に配置されて、電極体2024と弁部2022とを離間させるスペーサ2050を有する。スペーサ2050によって、電極体2024の弁部2022側への変位が抑制される。したがって、電極体2024によって弁部2022が塞がれることを回避することができる。これにより、筐体2020内のガスが弁部2022に至る流路を確保することができる。
本実施の形態のスペーサ2050スペーサ2050は、筐体2020の弁部2022が配置される面と対向する基部2051と、複数の壁部2052と、を有する。各壁部2052は、基部2051における電極体2024側を向く面から、電極体2024に向かって突出する。各壁部2052の先端は、電極体2024に当接する。各壁部2052は、例えば絶縁性と電解液に対する耐腐食性とを有する樹脂からなる。
各壁部2052は、電極板2040の延びる方向と交わる方向に延びる。本実施の形態では、各電極板2040は方向Yに延びている。したがって、各壁部2052は、各電極板2040の延びる方向Yと交わる方向に延びている。また、隣り合う壁部は互いに平行に延び、隣り合う壁部の間に溝部2054が形成されている。
より具体的には、各壁部2052は略V字状である。電極板2040の積層方向における各壁部2052の延在範囲は、電極体2024の一部と重なる範囲である。複数の壁部2052は、方向Yにおいて弁部2022の両側で、電極板2040の積層方向に所定の間隔をあけて配列されている。これにより、略V字状の複数の溝部2054が、方向Yにおいて弁部2022の両側で、電極板2040の積層方向に配列される。各溝部2054は、電極体2024から流出するガスGを弁部2022に導く流路を構成する。
電極板2040の延びる方向と交わる方向に壁部2052を延在させることで、電極板2040が溝部2054に進入することを抑制することができる。したがって、筐体2020内のガスが弁部2022に至る流路を確保することができる。
なお、各壁部2052は、蛇腹形状を有し、電極板2040の積層方向に所定の間隔をあけて配列されるとともに、方向Yにおける電極体2024の全域にわたって延びてもよい。この場合、電極体2024と弁部2022とが重なる方向から見て弁部2022と重ならない溝部2054を形成する壁部2052には、壁部2052を厚み方向に貫通する貫通孔や、切り欠きが設けられることが好ましい。これにより、弁部2022に重ならない溝部2054と弁部2022とを連通することができる。
また、基部2051は、弁部配置面である第2面2020bと基部2051とが並ぶ方向において弁部2022と重なる位置に、凹部2051aを有する。凹部2051aは、電極体2024に向かって開口する。この構成により、凹部2051aの底には、弁部2022と重なる薄肉部2051bが形成される。つまり、基部2051は、凹部2051aの底面を構成する薄肉部2051bを有する。
一例として、薄肉部2051bは可撓性を有する。したがって、薄肉部2051bは、弁部2022が開弁した際に弁部2022から放出されるガスに引っ張られて、弁部2022から筐体2020の外部に飛び出そうとする。この際、薄肉部2051bに所定以上の引っ張り応力が加わると、薄肉部2051bは裂ける。この結果、凹部2051aを介して、ガスを電極体2024内から筐体2020外へ放出させることができる。つまり、薄肉部2051bは、筐体2020内のガスの圧力、もしくは弁部2022から排出されるガスの圧力によって、弁部2022からのガスの放出時に破断する程度の可撓性を有する。あるいは、薄肉部2051bは、弁部2022からのガスの放出時に破断する脆弱部2051cを有してもよい。薄肉部2051bに脆弱部2051cを設けることで、薄肉部2051bの可撓性が低い場合であっても、薄肉部2051bの破断を促すことができる。
凹部2051aは、電極体2024から弁部2022へ至るガスの流路の一部を構成することができる。このため、基部2051に設けた凹部2051aを設けることで、弁部2022からのガス放出の信頼性を高めることができる。また、基部2051が薄肉部2051bを有することで、電池2006が通常状態にあるとき、電極体2024と筐体2020とをより確実に絶縁することができる。
なお、基部2051は、弁部配置面と基部2051とが並ぶ方向において弁部2022と重なる位置に貫通孔2051dを有してもよい。貫通孔2051dを設けることで、弁部2022と電極体2024とが互いに向き合う。貫通孔2051dは、弁部2022が開弁した際にガスの流路として機能することができる。これにより、ガスを弁部2022からより円滑に放出することができる。
また、弁部2022は、第1面2020aおよび第2面2020b以外の筐体2020の面、例えば短側面2020c(図24(B)参照)に設けられてもよい。この場合、スペーサ2050は、短側面2020cにおける筐体2020内を向く表面に設けられる。また、図24(A)〜図24(C)では、電極体2024のスペーサ2050と対向する面において、壁部2052と接する領域の面積よりも壁部2052と接しない領域の面積が大きいが、この構成に限定されない。ガスの流路を十分に確保できれば、各壁部2052の幅を広げる等して、電極体2024のスペーサ2050と対向する面において壁部2052と接する領域の面積を壁部2052と接しない領域の面積より大きくしてもよい。
以上説明したように、本実施の形態の電池2006は、筐体2020に収容される電極体2024と、電極体2024と筐体2020の弁部2022が設けられる面との間に配置されて、電極体2024と弁部2022とを離間させるスペーサ2050と、を有する。また、電極体2024は、複数の電極板2040が積層された構造を有し、スペーサ2050は、弁部配置面と対向する基部2051と、基部2051における電極体2024側を向く面から突出するとともに、電極板2040の延びる方向と交わる方向に延びる壁部2052と、を有する。これにより、弁部2022からのガス排出が電極体2024によって妨げられることを抑制しながら、電池2006の内容物が出力端子2014に付着する可能性を低減することができる。よって、電池モジュール2001の信頼性を高めることができる。なお、スペーサ2050の形状については、以下の変形例を挙げることができる。
(変形例5)
図25は、変形例5に係る電池における電極体およびスペーサを弁部側から見た様子の模式図である。変形例5のスペーサ2050は、電極板2040の積層方向に対して平行に延びる、複数の壁部2052を有する。各壁部2052は直線状であり、電極板2040の積層方向における延在範囲は電極体2024の一部と重なる範囲である。複数の壁部2052は、電極板2040の積層方向と交わる方向に所定の間隔で配置されるとともに、積層方向において千鳥状にずれるように配置されている。このような壁部2052の形状および配置によっても、実施の形態4と同様の効果を得ることができる。
集合体2002が備える電池2006の数や、電極体2024が備える電極板2040の数は特に限定されない。セパレータ2008の形状やエンドプレート2010とバインドバー2012との締結構造を含む、集合体2002の各部の構造も、特に限定されない。また、実施の形態4および変形例5において、電極体2024は、少なくとも一部において複数の電極板2040が積層された構造を有すればよい。例えば、電極体2024は、一対の正極板2040aおよび負極板2040bが渦巻状に巻き回された構造を有してもよい。この場合、壁部2052は、複数の電極板2040が積層された部分において電極板2040が延びる方向と交わる方向に延在すればよい。実施の形態3についても同様に、電極体2024は、一対の正極板2040aおよび負極板2040bが渦巻状に巻き回された構造を有してもよい。
また、実施の形態では、拘束部2026の作用効果を説明する際に、電極体2024がガスによって膨張する条件での作用効果を説明している。しかしながら、電極体2024がガスによって膨張することは必須ではない。つまり、本開示はガスにより電極体2024が膨張することを前提としたものではなく、ガスにより膨張しない電極体2024に対しても効果を奏するものである。
次に、実施の形態5、6、7、8、9について、説明する。
まず、従来の技術、課題について、説明する。
上述の説明のように、従来の電池モジュールには、発電性能と信頼性との両立を図る上で改善の余地があった。
本実施の形態5、6、7、8、9はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、電池モジュールの発電性能と信頼性との両立を図るための技術を提供することにある。
本実施の形態5、6、7、8、9は、電池モジュールである。当該電池モジュールは、複数の電池の集合体と、バスバーと、冷却プレートと、を備える。電池は、筐体と、筐体の第1面に配置される一対の出力端子と、第1面に配置されて筐体の内部にあるガスを放出するための弁部と、を有する。バスバーは、複数の電池の出力端子どうしを電気的に接続する。冷却プレートは、バスバーに熱的に接続されるとともに、第1主表面が第1面と対向するように配置され、集合体および冷却プレートの配列方向に開口する有底孔または無底孔で構成されて配列方向から見て少なくとも一部が弁部と重なるガス流通部を有する。
本実施の形態5、6、7、8、9によれば、電池モジュールの発電性能と信頼性との両立を図ることができる。
(実施の形態5)
図26は、実施の形態5に係る電池モジュールの斜視図である。図27は、電池の斜視図である。図26では、冷却プレートを分解した状態を図示している。電池モジュール4001は、集合体4002と、バスバー4004と、冷却プレート4006冷却プレート4006と、を備える。集合体4002は、複数の電池4012が集合した構造を有する。本実施の形態の集合体4002は、複数の扁平な電池4012が積層された電池群、つまり電池積層体の態様をとる。集合体4002は、複数の電池4012と、複数のセパレータ4014セパレータ4014と、一対のエンドプレート4016エンドプレート4016と、一対のバインドバー4018バインドバー4018と、を有する。
各電池4012は、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル−水素電池、ニッケル−カドミウム電池等の充電可能な二次電池である。電池4012は、いわゆる角形電池であり、扁平な直方体形状の筐体4019を有する。筐体4019は、外装缶4020および蓋4022を有する。外装缶4020は、例えば有底筒状であり、略長方形状の開口(図示せず)を有する。この開口を介して外装缶4020に電極体や電解液等が収容される。外装缶4020の開口には、外装缶4020の略長方形状の開口を封止する蓋4022が設けられる。蓋4022は、例えば矩形状の板である。蓋4022は、筐体4019の第1面4020aを構成する。
蓋4022、つまり筐体4019の第1面4020aには、長手方向の一端寄りに正極の出力端子4024が設けられ、他端寄りに負極の出力端子4024が設けられる。一対の出力端子4024はそれぞれ、電極体を構成する正極板、負極板と電気的に接続される。以下では適宜、正極の出力端子4024を正極端子4024aと称し、負極の出力端子4024を負極端子4024bと称する。また、出力端子4024の極性を区別する必要がない場合、正極端子4024aと負極端子4024bとをまとめて出力端子4024と称する。外装缶4020および蓋4022は導電体であり、例えば金属製である。例えば、外装缶4020および蓋4022は、アルミニウム、鉄、ステンレス等で構成される。蓋4022と外装缶4020の開口とは、例えばレーザーで接合される。このため、筐体4019は、外装缶4020の開口および蓋4022の周縁部を接合する接合部21を有する。一対の出力端子4024はそれぞれ、蓋4022に形成された貫通孔(図示せず)に挿通される。一対の出力端子4024と各貫通孔の間には、絶縁性のシール部材(図示せず)が介在する。
本実施の形態の説明では、便宜上、蓋4022が設けられる側の面(第1面4020a)を電池4012の上面、反対側の面を電池4012の底面とする。また、電池4012は、上面および底面をつなぐ4つの側面を有する。4つの側面のうち2つは、上面および底面の長辺と接続される一対の長側面である。この長側面は、電池4012が有する6つの面のうち面積の最も大きい面(主表面)である。2つの長側面を除いた残り2つの側面は、上面および底面の短辺と接続される一対の短側面である。また、集合体4002において、電池4012の上面側の面を集合体4002の上面とし、電池4012の底面側の面を集合体4002の底面とし、電池4012の短側面側の面を集合体4002の側面とする。これらの方向および位置は、便宜上規定したものである。したがって、例えば、本開示において上面と規定された部分は、底面と規定された部分よりも必ず上方に位置することを意味するものではない。例えば、本実施の形態の集合体4002は、上面つまり電池4012の第1面4020aが、鉛直方向下方を向くように配置される。
筐体4019の第1面4020aには、一対の出力端子4024の間に弁部4026が設けられる。弁部4026は、安全弁とも呼ばれ、筐体4019の内圧が所定値以上に上昇した際に開弁して、筐体4019の内部にあるガスを放出するための機構である。各電池4012の弁部4026は、ガスダクト(図示せず)に接続され、電池内部のガスは弁部4026からガスダクトに排出される。例えば、弁部4026は、蓋4022の一部に設けられる他部よりも厚さが薄い薄肉部と、この薄肉部の表面に形成される線状の溝とで構成される。この構成では、筐体4019の内圧が上昇すると、溝を起点に薄肉部が裂けることで弁部4026が開弁する。これにより、筐体4019内のガスが弁部4026から放出される。筐体4019内にあるガスとしては、電解液が分解されて生成される炭酸ガス等が挙げられる。また、筐体4019の外に放出されるガスには、電池構造物の破片等の微粒子も含まれる場合がある。
複数の電池4012は、隣り合う電池4012の長側面どうしが対向するようにして所定の間隔で並設される。本実施の形態では、複数の電池4012が並ぶ方向を方向Xとする。また、各電池4012の出力端子4024は、互いに同じ方向を向くように配置される。本実施の形態では、各電池4012の出力端子4024は、便宜上、鉛直方向下方を向くように配置されている。なお、各電池4012の出力端子4024は、異なる方向を向くように配置されてもよい。そして、複数の電池4012の出力端子4024どうしは、バスバー4004によって電気的に接続される。
バスバー4004は、銅やアルミニウム等の金属で構成される略帯状の部材である。本実施の形態では、複数の電池4012は、複数個の電池4012で構成される複数の電池ブロックに組み分けられる。そして、各電池ブロックにおいて、同極性の出力端子4024どうしがバスバー4004により並列接続される。また、隣り合う2つの電池ブロックの異極性の出力端子4024どうしがバスバー4004により直列接続される。なお、全ての電池4012が直列接続されてもよい。
セパレータ4014セパレータ4014は、絶縁スペーサとも呼ばれ、例えば絶縁性を有する樹脂からなる。各セパレータ4014は、隣接する2つの電池4012の間に配置されて、当該2つの電池4012間を電気的に絶縁する。また、一部のセパレータ4014は、電池4012とエンドプレート4016との間に配置されて、電池4012とエンドプレート4016との間を絶縁する。各セパレータ4014を構成する樹脂としては、ポリプロピレン(PP)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリカーボネート(PC)、ノリル(登録商標)樹脂(変性PPE)等の熱可塑性樹脂が例示される。
また、各セパレータ4014は、方向Xに延在して電池4012の第1面4020aを覆う壁部4014aを有する。壁部4014aが電池4012の第1面4020aを覆うことで、隣り合う電池4012間あるいは電池4012とエンドプレート4016との間の沿面距離を確保することができる。壁部4014aは、出力端子4024に対応する位置と弁部4026に対応する位置とのそれぞれに、出力端子4024あるいは弁部4026が外部に露出するよう開口部(図示せず)を有する。
また、電池モジュール4001は、筒状のガス誘導部4030ガス誘導部4030を有する。ガス誘導部4030は、セパレータ4014が有する、弁部4026を露出させる開口部の周囲を囲うように配置される。本実施の形態では、ガス誘導部4030はセパレータ4014と一体成形されている。ガス誘導部4030の構造については、後に詳細に説明する。なお、電池モジュール4001において、ガス誘導部4030は省略することもできる。
並設された複数の電池4012および複数のセパレータ4014は、一対のエンドプレート4016で挟まれる。一対のエンドプレート4016は、方向Xにおける両端に位置する電池4012と、セパレータ4014を介して隣り合うように配置される。エンドプレート4016は、例えば金属板からなる。エンドプレート4016における電池4012の長側面と対向する面には、ねじ4028ねじ4028が螺合するねじ穴(図示せず)が設けられる。
一対のバインドバー4018は、方向Xを長手方向とする長尺状の部材である。一対のバインドバー4018は、方向Xと直交し且つ第1面4020aの長手方向と平行な方向Yにおいて、互いに向かい合うように配列される。一対のバインドバー4018の間には、複数の電池4012、複数のセパレータ4014および一対のエンドプレート4016が介在する。各バインドバー4018は、集合体4002の側面と平行に延びる矩形状の平面部4018aと、平面部4018aの各端辺から電池4012側に突出する4つの庇部4018bと、を有する。方向Xにおいて互いに対向する2つの庇部4018bには、ねじ4028が挿通される貫通孔(図示せず)が設けられる。平面部4018aには、電池4012の短側面を露出させる開口部4018cが設けられる。
複数の電池4012と複数のセパレータ4014とが交互に配列されるとともに一対のエンドプレート4016で方向Xに挟まれた状態で、これらが一対のバインドバー4018で方向Yに挟まれる。各バインドバー4018は、庇部4018bの貫通孔がエンドプレート4016のねじ穴と重なるように位置合わせされる。そして、ねじ4028が貫通孔に挿通され、ねじ穴に螺合される。このように、一対のバインドバー4018が一対のエンドプレート4016に係合されることで、複数の電池4012が拘束される。
複数の電池4012は、バインドバー4018によって方向Xにおいて締め付けられることで、方向Xの位置決めがなされる。また、複数の電池4012の上面および底面は、上面および底面が並ぶ方向Zにおいて互いに対向する2つの庇部4018bに、セパレータ4014を介して当接する。これにより、複数の電池4012は、方向Zの位置決めがなされる。一例として、これらの位置決めが完了した後に、各電池4012の出力端子4024にバスバー4004が取り付けられて、複数の電池4012の出力端子4024どうしが電気的に接続される。例えばバスバー4004は、溶接により出力端子4024に固定される。
集合体4002は、出力端子4024が突出する側の面が冷却プレート4006で覆われる。冷却プレート4006は板状の部材であり、第1主表面4006aと、第2主表面4006bと、を有する。第2主表面4006bは、第1主表面4006aと対向する。冷却プレート4006は、第1主表面4006aが各電池4012の第1面4020aと対向するように配置される。冷却プレート4006と集合体4002との間には、バスバー4004が介在する。冷却プレート4006は、アルミニウム等の熱伝導性の高い材料で構成される。また、冷却プレート4006は、水やエチレングリコール等の冷媒が流れる流路4006c(図28(B)参照)を内部に有する。また、冷却プレート4006は、ガス流通部4032ガス流通部4032を有する。冷却プレート4006の構造については、後に詳細に説明する。
冷却プレート4006は、熱伝導部材4008を介して、各バスバー4004に熱的に接続される。熱伝導部材4008は、各バスバー4004と冷却プレート4006との間に介在して、各バスバー4004と冷却プレート4006とに当接する。例えば、熱伝導部材4008は、接着剤によってバスバー4004に固定される。そして、バスバー4004および熱伝導部材4008が固定された集合体4002が冷却プレート4006に載置されると、熱伝導部材4008が冷却プレート4006に当接する。熱伝導部材4008は、高い熱伝導性を有するとともに、絶縁性を有する。これにより、熱伝導部材4008を介してバスバー4004と冷却プレート4006とが電気的に接続されてしまうことを回避することができる。
熱伝導部材4008としては、アクリルゴムやシリコーンゴム等の、良好な熱伝導性を有する公知の樹脂シート等を用いることができる。本実施の形態では、集合体4002および冷却プレート4006の配列方向(方向Z)において各出力端子4024と重なる位置に、略直方体状の熱伝導部材4008が配置されている。各熱伝導部材4008におけるバスバー4004と対向する表面はバスバー4004の主表面に当接し、各熱伝導部材4008における冷却プレート4006と対向する表面は冷却プレート4006の第1主表面4006aに当接する。
熱伝導部材4008を介して、各バスバー4004と冷却プレート4006とが熱的に、つまり熱交換可能に接続されることで、冷却プレート4006によって各バスバー4004が冷却され、ひいては各電池4012が冷却される。各バスバー4004を冷却プレート4006を用いて冷却することで、バスバー4004および電池4012の冷却効率をより高めることができる。また、集合体4002と冷却プレート4006との配列方向において出力端子4024と重なる位置に熱伝導部材4008を設けることで、出力端子4024から冷却プレート4006に至る熱伝導経路を短くすることができる。これにより、出力端子4024ひいては電池4012の冷却効率を向上させることができる。
集合体4002と冷却プレート4006とは、ねじ等の締結部材が挿通される挿通部(図示せず)を、所定位置に有する。集合体4002と冷却プレート4006とは、締結部材が挿通部に挿通されることで互いに固定される。なお、集合体4002と冷却プレート4006とを固定する締結部材は、冷却プレート4006をモジュールケースに固定するために用いられてもよい。また、好ましくは集合体4002の締結部は、集合体4002および冷却プレート4006の配列方向から見て、電池4012と重ならない位置に設けられる。例えば、集合体4002の締結部は、エンドプレート4016やバインドバー4018に設けられる。
図28(A)は、電池モジュールを模式的に示す底面図である。図28(B)は、図28(A)におけるA−A線に沿った断面図である。図28(B)では、電池4012の内部構造およびセパレータ4014の図示を省略している。
冷却プレート4006は、平板状の管であり、集合体4002と面する第1板部4034と、第1板部4034とは反対側の第2板部4036と、を有する。第1板部4034と第2板部4036とは所定の隙間をあけて互いに対向し、その隙間に複数の流路4006cが配置される。第1板部4034は第1主表面4006aを構成し、第2板部4036は第2主表面4006bを構成する。各流路4006cは、互いに方向Yに所定の間隔をあけて、それぞれ方向Xに延びるように配置される。方向Xにおける各流路4006cの一端には冷媒供給路(図示せず)が接続され、他端には冷媒排出路(図示せず)が接続される。このような冷却プレート4006は、押出成形等で得られる複数の流路4006cをもつプレートに、プレスなどでガス流通部4032を形成するといったように、公知の方法を組み合わせて形成することができる。
なお、冷却プレート4006は、互いに別体である第1板部4034と第2板部4036とを接合することで形成されてもよい。例えば、流路4006cの形状を有する溝が形成された板材と、溝のない板材とを、ろう接等によって接合することで、冷却プレート4006を得ることができる。
上述の通り、冷却プレート4006は、ガス流通部4032を有する。ガス流通部4032は、各電池4012の弁部4026から放出されるガスを、冷却プレート4006の第1主表面4006a側の空間から反対側の第2主表面4006b側の空間に導くための機構である。本実施の形態のガス流通部4032は、集合体4002および冷却プレート4006の配列方向(方向Z)に開口する無底孔で構成される。つまり、ガス流通部4032は、第1主表面4006aから第2主表面4006bにかけて延在する貫通孔で構成される。貫通孔の径は、第1主表面4006a側から第2主表面4006b側にかけて一定である。ガス流通部4032を構成する無底孔は、冷却プレート4006を構成する板材に打ち抜き加工等の公知の加工を施すことで形成することができる。各電池4012の弁部4026から放出されたガスは、ガス流通部4032を経由して冷却プレート4006の第2主表面4006b側の空間に送り出される。また、冷却プレート4006は、Z軸方向の断面において、複数の流路4006cがガス流通部4032により分割されていてもよい。この構成において、ガス流通部4032を挟んで隣り合う2つの流路4006cの間隔は、ガス流通部4032を挟まずに隣り合う2つの流路4006cの間隔より大きくてもよい。
冷却プレート4006を各電池4012の第1面4020aを覆うように配置した場合、弁部4026から放出されたガスの拡散が冷却プレート4006によって妨げられるおそれがある。これに対し、冷却プレート4006にガス流通部4032を設けることで、弁部4026から放出されたガスを冷却プレート4006と電池4012との間の空間から迅速に除去することができる。これにより、電池4012の内容物が出力端子4024に付着することを抑制することができる。
また、本実施の形態の冷却プレート4006は、複数のガス流通部4032を有する。各ガス流通部4032は、各電池4012の弁部4026に対応付けられている。具体的には、各ガス流通部4032は、集合体4002および冷却プレート4006の配列方向から見て、少なくとも一部が各弁部4026と重なるように配置される。好ましくは、ガス流通部4032は、弁部4026の中心と重なるように配置される。弁部4026の中心は例えば、集合体4002および冷却プレート4006の配列方向から見た弁部4026の輪郭形状の幾何中心、あるいは幾何学的重心である。
さらに本実施の形態では、集合体4002および冷却プレート4006の配列方向から見て、各ガス流通部4032の第1主表面4006a側の端部の周縁で囲われる領域内に、各弁部4026の周縁全体が位置する。つまり、各ガス流通部4032の第1主表面4006a側の端部の延在領域に、各弁部4026の全体が含まれる。本実施の形態のガス流通部4032は、第1主表面4006aおよび第2主表面4006bに開口する無底孔である。このため、第1主表面4006a側の端部は、第1主表面4006aと同一平面内に含まれる端部4032aである。したがって、各弁部4026は、その全体が各ガス流通部4032の第1主表面4006a側の開口内に配置される。このような配置により、弁部4026から放出されるガスをより確実にガス流通部4032に流入させることができる。
また、電池4012の第1面4020aと冷却プレート4006の第1主表面4006aとの間には、出力端子4024、バスバー4004および熱伝導部材4008が介在する。したがって、弁部4026とガス流通部4032とは、集合体4002および冷却プレート4006の配列方向に離間している。弁部4026とガス流通部4032との隙間4038には、筒状のガス誘導部4030が配置される。ガス誘導部4030は、筒の開口が集合体4002および冷却プレート4006の配列方向を向くように配置される。そして、ガス誘導部4030は、一方の端部が弁部4026の周囲を囲い、他方の端部がガス流通部4032の周囲を囲う。弁部4026から放出されたガスは、ガス誘導部4030の内部を通過して、ガス流通部4032に至る。これにより、ガスが隙間4038に拡散することが抑制される。
本実施の形態では、ガス誘導部4030はセパレータ4014と一体成形されている。したがって、ガス誘導部4030を構成する材料としては、ポリプロピレン(PP)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリカーボネート(PC)、ノリル(登録商標)樹脂(変性PPE)等の熱可塑性樹脂が例示される。なお、ガス誘導部4030は、セパレータ4014と別体であってもよく、例えば冷却プレート4006と一体成形されてもよい。また、ガス誘導部4030は、セパレータ4014および冷却プレート4006とは独立した別部材であってもよい。
以上説明したように、本実施の形態の電池モジュール4001は、複数の電池4012の集合体4002と、バスバー4004と、冷却プレート4006と、を備える。電池4012は、筐体4019と、筐体4019の第1面4020aに配置される一対の出力端子4024および弁部4026と、を有する。バスバー4004は、複数の電池4012の出力端子4024どうしを電気的に接続する。冷却プレート4006は、バスバー4004に熱的に接続されるとともに、第1主表面4006aが電池4012の第1面4020aと対向するように配置される。また、冷却プレート4006は、集合体4002および冷却プレート4006の配列方向に開口する無底孔で構成されるガス流通部4032を有する。ガス流通部4032は、集合体4002および冷却プレート4006の配列方向から見て、少なくとも一部が弁部4026と重なる。
冷却プレート4006をバスバー4004に熱的に接続することで、バスバー4004を効率的に冷却することができる。これにより、バスバーの大型化や構造の複雑化によってバスバーの熱容量を増大させることなく、電池4012および電池モジュール4001の高容量化を図ることができる。また、バスバー4004で生じた熱が電池4012に伝わって電池4012の温度が上昇することを抑制することができる。さらに、冷却プレート4006によって、バスバー4004を介して出力端子4024や電極体も冷却することができる。よって、電池4012を効率的に冷却することができ、電池モジュール4001の発電性能の低下を抑制することができる。また、冷却プレート4006以外の電池モジュール4001の放熱構造を省略あるいは縮小することができるため、電池モジュール4001の小型化や低コスト化を図ることができる。
また、本実施の形態の冷却プレート4006は、集合体4002と冷却プレート4006との配列方向に開口する貫通孔で構成されるガス流通部4032を有する。弁部4026から放出されたガスは、ガス流通部4032を経由して、冷却プレート4006の第2主表面4006b側の空間に排出される。このため、弁部4026から放出されたガスが電池4012と冷却プレート4006との間の空間に滞留することを抑制することができる。この結果、電池4012の内容物が出力端子4024に付着することを抑制することができる。よって、出力端子4024の腐食や電池4012間の短絡を抑制することができ、電池モジュール4001の信頼性を高めることができる。以上より、本実施の形態によれば電池モジュール4001の発電性能と信頼性との両立を図ることができる。
また、本実施の形態では、集合体4002および冷却プレート4006の配列方向から見て、ガス流通部4032の第1主表面4006a側の端部4032aの周縁で囲われる領域内に、弁部4026の周縁全体が位置する。これにより、弁部4026から放出されるガスをより確実にガス流通部4032に流入させることができる。また、電池モジュール4001は、弁部4026とガス流通部4032との隙間4038に配置される筒状のガス誘導部4030を有する。これにより、弁部4026から放出されるガスをより確実にガス流通部4032に流入させることができる。
本実施の形態では、ガス流通部4032が無底孔で構成されている。しかしながら、ガス流通部4032は、特にこの構造に限定されない。ガス流通部4032は、以下の変形例1,2の構造を有してもよい。以下の変形例1,2では、実施の形態5と異なる構成を中心に説明し、共通する構成については簡単に説明するか、あるいは説明を省略する。
(変形例1)
図29(A)は、変形例1に係る電池モジュールを模式的に示す断面図である。図29(A)では、電池4012の内部構造およびセパレータ4014の図示を省略している。変形例1のガス流通部4032は、集合体4002および冷却プレート4006の配列方向に開口する有底孔で構成される。本変形例では、有底孔の底面4032cが第1主表面4006a側に配置されている。つまり、ガス流通部4032は、第2主表面4006b側に開口する凹部で構成される。ガス流通部4032を構成する有底孔は、冷却プレート4006を構成する板材にプレス加工等の公知の加工を施すことで形成することができる。
冷却プレート4006は、有底孔の底面4032cを構成する薄肉部4040を有する。薄肉部4040は、第1主表面4006aと略面一となるように配置される。薄肉部4040は、冷却プレート4006の第1主表面4006aから第2主表面4006bまでの厚さよりも、厚さの薄い部分である。また、好ましくは薄肉部4040が、第1板部4034の厚さ、言い換えれば流路4006cにおける第1主表面4006aと対向する内側面から第1主表面4006aまでの厚さよりも薄い。
各電池4012の弁部4026からガスが放出されると、このガスの圧力によって薄肉部4040が裂ける。これにより、電池モジュール4001において、冷却プレート4006の第1主表面4006a側の空間と第2主表面4006b側の空間とがガス流通部4032を介して連通される。この結果、弁部4026から放出されたガスは、ガス流通部4032を経由して冷却プレート4006の第2主表面4006b側の空間に送り出される。よって、電池4012の内容物が出力端子4024に付着することを抑制することができ、電池モジュール4001の信頼性を高めることができる。
冷却プレート4006にガス流通部4032を設けた場合、冷却プレート4006の面方向における熱の移動がガス流通部4032によって妨げられる傾向にある。これに対し、薄肉部4040は、電池4012の弁部4026が未作動の状態では、冷却プレート4006の面方向に延びる熱伝導経路として機能することができる。したがって、ガス流通部4032を有底孔で構成することで、つまり冷却プレート4006に薄肉部4040を設けることで、冷却プレート4006における熱拡散効率の低下を抑制することができる。このため、バスバー4004および電池4012の冷却効率の低下を抑制することができる。
また、本実施の形態の薄肉部4040は、有底孔の周囲と一体成形されている。つまり、薄肉部4040は、第1板部4034の一部分である。これにより、薄肉部4040が周囲と別体である場合に比べて、薄肉部4040の周囲と薄肉部4040との間の熱伝導率を高めることができる。また、電池モジュール4001の部品点数の増加や構造の複雑化を抑制することができる。
なお、薄肉部4040は、周囲と別体であってもよい。この場合、冷却プレート4006に打ち抜き加工を施して貫通孔を形成し、薄肉部4040を構成する熱伝導シート等で第1主表面4006aに設けられた開口を塞ぐことで、ガス流通部4032を形成することができる。この場合、薄肉部4040が周囲と一体であるガス流通部4032に比べて、ガス流通部4032を簡単に形成することができる。また、本変形例においても、集合体4002および冷却プレート4006の配列方向から見て、各ガス流通部4032の第1主表面4006a側の端部、つまり底面4032cの周縁で囲われる領域内に、各弁部4026の周縁全体が位置する。
(変形例2)
図29(B)は、変形例2に係る電池モジュールを模式的に示す断面図である。図29(B)では、電池4012の内部構造およびセパレータ4014の図示を省略している。変形例2のガス流通部4032は、集合体4002および冷却プレート4006の配列方向に開口する有底孔で構成される。本変形例では、有底孔の底面4032cが第2主表面4006b側に配置されている。つまり、ガス流通部4032は、第1主表面4006a側に開口する凹部で構成される。
冷却プレート4006は、有底孔の底面4032cを構成する薄肉部4040を有する。薄肉部4040は、第2主表面4006bと略面一となるように配置される。薄肉部4040は、冷却プレート4006の第1主表面4006aから第2主表面4006bまでの厚さよりも薄い。また、好ましくは、薄肉部4040が、第2板部4036の厚さ、言い換えれば流路4006cにおける第2主表面4006bと対向する内側面から第2主表面4006bまでの厚さよりも薄い。
各電池4012の弁部4026からガスが放出されると、このガスの圧力によって薄肉部4040が裂け、冷却プレート4006の第1主表面4006a側の空間と第2主表面4006b側の空間とがガス流通部4032を介して連通される。また、薄肉部4040を設けることで、冷却プレート4006における熱拡散効率の低下を抑制することができる。また、本変形例では、ガス流通部4032が第1主表面4006a側に開口している。このため、第2主表面4006b側に開口するガス流通部4032に比べて、弁部4026から放出されるガスをガス流通部4032に導入しやすくすることができる。
また、薄肉部4040は有底孔の周囲と一体成形されている。つまり、薄肉部4040は、第2板部4036の一部分である。これにより、薄肉部4040が周囲と別体である場合に比べて、薄肉部4040の周囲と薄肉部4040との間の熱伝導率を高めることができる。また、電池モジュール4001の部品点数の増加や構造の複雑化を抑制することができる。また、本変形例においても、集合体4002および冷却プレート4006の配列方向から見て、各ガス流通部4032の第1主表面4006a側の端部、つまり第1主表面4006a側の開口の周縁で囲われる領域内に、各弁部4026の周縁全体が位置する。
なお、変形例1では薄肉部4040が第1主表面4006aと面一となるように配置され、変形例2では薄肉部4040が第2主表面4006bと面一となるように配置されている。しかしながら、薄肉部4040の配置はこれらに限定されず、第1主表面4006aと第2主表面4006bとの間の任意の位置に設けることができる。
(実施の形態6)
実施の形態6は、ガス流通部がテーパ形状を有する点を除き、実施の形態5と共通の構成を有する。以下、本実施の形態について実施の形態5と異なる構成を中心に説明し、共通する構成については簡単に説明するか、あるいは説明を省略する。図30は、実施の形態6に係る電池モジュールを模式的に示す断面図である。図30では、電池4012の内部構造およびセパレータ4014の図示を省略している。
電池モジュール4001は、集合体4002と、バスバー4004と、冷却プレート4006と、を備える。集合体4002は、複数の電池4012を有する。各電池4012の第1面4020aには、一対の出力端子4024および弁部4026が配置される。バスバー4004は、複数の電池4012の出力端子4024どうしを電気的に接続する。冷却プレート4006は、熱伝導部材4008を介してバスバー4004に熱的に接続されるとともに、第1主表面4006aが第1面4020aと対向するように配置される。
冷却プレート4006は、集合体4002および冷却プレート4006の配列方向(方向Z)に開口する無底孔で構成されて、配列方向から見て少なくとも一部が弁部4026と重なるガス流通部4032を有する。ガス流通部4032は、集合体4002および冷却プレート4006の配列方向に対して直交するガスの流路面積Nが、配列方向の一端側から他端側にかけて徐々に変化する形状を有する。このようなガス流通部4032は、冷却プレート4006を構成する板材に打ち抜き加工等の公知の加工を施すことで形成することができる。
本実施の形態では、ガス流通部4032は、第1主表面4006a側の端部における流路面積Nが、第2主表面4006b側の端部における流路面積Nよりも小さい。本実施の形態のガス流通部4032は、第1主表面4006aおよび第2主表面4006bに開口する無底孔である。このため、第1主表面4006a側の端部は第1主表面4006aと同一平面内に含まれる端部4032aであり、第2主表面4006b側の端部は第2主表面4006bと同一平面内に含まれる端部4032bである。したがって、ガス流通部4032を構成する無底孔は、第1主表面4006a側の開口が第2主表面4006b側の開口よりも小さい。
つまり、本実施の形態のガス流通部4032は、第1主表面4006aから第2主表面4006bに向かって、段階的または連続的に流路が太くなるようにテーパがつけられている。なお、本実施の形態においても、集合体4002および冷却プレート4006の配列方向から見て、各弁部4026は、その全体が各ガス流通部4032の第1主表面4006a側の開口内に配置されている。
本実施の形態に係る電池モジュール4001によっても、実施の形態5と同様に電池モジュール4001の発電性能と信頼性との両立を図ることができる。また、本実施の形態のガス流通部4032は、弁部4026に近い側の流路面積Nよりも弁部4026から遠い側の流路面積Nが大きくなるようなテーパ形状を有する。つまり、ガス流通部4032は、ガスの流入口よりもガスの流出口の方が大きい形状を有する。これにより、ガス流通部4032に流入したガスを出口側に移動させやすくすることができる。したがって、弁部4026から放出されたガスを、冷却プレート4006の第2主表面4006b側の空間により放出しやすくすることができる。
本実施の形態では、ガス流通部4032が無底孔で構成されている。しかしながら、ガス流通部4032は、特にこの構造に限定されない。ガス流通部4032は、以下の変形例3,4の構造を有してもよい。以下の変形例3,4では、実施の形態6と異なる構成を中心に説明し、共通する構成については簡単に説明するか、あるいは説明を省略する。なお、本実施の形態に対する変形例3,4は、実施の形態5に対する変形例1,2と同様の対応関係を有する。
(変形例3)
図31(A)は、変形例3に係る電池モジュールを模式的に示す断面図である。図31(A)では、電池4012の内部構造およびセパレータ4014の図示を省略している。変形例3のガス流通部4032は、集合体4002および冷却プレート4006の配列方向に開口する有底孔で構成される。本変形例では、有底孔の底面4032cが第1主表面4006a側に配置されている。つまり、ガス流通部4032は、第2主表面4006b側に開口する凹部で構成される。ガス流通部4032を構成する有底孔は、冷却プレート4006を構成する板材にプレス加工等の公知の加工を施すことで形成することができる。
ガス流通部4032は、第1主表面4006a側の端部における流路面積Nが第2主表面4006b側の端部における流路面積Nよりも小さく、流路面積Nが一端側から他端側にかけて徐々に変化する形状を有する。ガス流通部4032は第2主表面4006bに開口する有底孔であるため、第1主表面4006a側の端部は有底孔の底面4032cであり、第2主表面4006b側の端部は第2主表面4006bと同一平面内に含まれる端部4032bである。したがって、本変形例のガス流通部4032は、底面4032cから第2主表面4006b側の開口に向かって、段階的または連続的に流路が太くなるようにテーパがつけられている。
冷却プレート4006は、有底孔の底面4032cを構成する薄肉部4040を有する。薄肉部4040は、第1主表面4006aと略面一となるように配置される。また、薄肉部4040は、有底孔の周囲と一体成形されている。つまり、薄肉部4040は、第1板部4034の一部分である。また、本変形例においても、集合体4002および冷却プレート4006の配列方向から見て、各弁部4026は、その周縁全体が各ガス流通部4032の底面4032cの周縁で囲われる領域内に位置する。
(変形例4)
図31(B)は、変形例4に係る電池モジュールを模式的に示す断面図である。図31(B)では、電池4012の内部構造およびセパレータ4014の図示を省略している。変形例4のガス流通部4032は、集合体4002および冷却プレート4006の配列方向に開口する有底孔で構成される。本変形例では、有底孔の底面4032cが第2主表面4006b側に配置されている。つまり、ガス流通部4032は、第1主表面4006a側に開口する凹部で構成される。
ガス流通部4032は、第1主表面4006a側の端部における流路面積Nが第2主表面4006b側の端部における流路面積Nよりも小さく、流路面積Nが一端側から他端側にかけて徐々に変化する形状を有する。ガス流通部4032は第1主表面4006aに開口する有底孔であるため、第1主表面4006a側の端部は第1主表面4006aと同一平面内に含まれる端部4032aであり、第2主表面4006b側の端部は有底孔の底面4032cである。したがって、本変形例のガス流通部4032は、第1主表面4006a側の開口から第2主表面4006b側の底面4032cに向かって、段階的または連続的に流路が太くなるようにテーパがつけられている。
冷却プレート4006は、有底孔の底面4032cを構成する薄肉部4040を有する。薄肉部4040は、第2主表面4006bと略面一となるように配置される。また、薄肉部4040は有底孔の周囲と一体成形されている。つまり、薄肉部4040は、第2板部4036の一部分である。また、本変形例においても、集合体4002および冷却プレート4006の配列方向から見て、各弁部4026は、その周縁全体が各ガス流通部4032の第1主表面4006a側の開口の周縁で囲われる領域内に位置する。
なお、変形例3では薄肉部4040が第1主表面4006aと面一となるように配置され、変形例4では薄肉部4040が第2主表面4006bと面一となるように配置されている。しかしながら、薄肉部4040の配置はこれらに限定されず、第1主表面4006aと第2主表面4006bとの間の任意の位置に設けることができる。
(実施の形態7)
実施の形態7は、ガス流通部が実施の形態6とは逆のテーパ形状を有する点を除き、実施の形態5または6と共通の構成を有する。以下、本実施の形態について実施の形態5または6と異なる構成を中心に説明し、共通する構成については簡単に説明するか、あるいは説明を省略する。図32は、実施の形態7に係る電池モジュールを模式的に示す断面図である。図32では、電池4012の内部構造およびセパレータ4014の図示を省略している。
電池モジュール4001は、集合体4002と、バスバー4004と、冷却プレート4006と、を備える。集合体4002は、複数の電池4012を有する。各電池4012の第1面4020aには、一対の出力端子4024および弁部4026が配置される。バスバー4004は、複数の電池4012の出力端子4024どうしを電気的に接続する。冷却プレート4006は、熱伝導部材4008を介してバスバー4004に熱的に接続されるとともに、第1主表面4006aが第1面4020aと対向するように配置される。
冷却プレート4006は、集合体4002および冷却プレート4006の配列方向(方向Z)に開口する無底孔で構成されて、配列方向から見て少なくとも一部が弁部4026と重なるガス流通部4032を有する。また、ガス流通部4032は、集合体4002および冷却プレート4006の配列方向に対して直交するガスの流路面積Nが、配列方向の一端側から他端側にかけて徐々に変化する形状を有する。
本実施の形態では、ガス流通部4032は、第1主表面4006a側の端部における流路面積Nが、第2主表面4006b側の端部における流路面積Nよりも大きい。本実施の形態のガス流通部4032は、第1主表面4006aおよび第2主表面4006bに開口する無底孔である。このため、第1主表面4006a側の端部は第1主表面4006aと同一平面内に含まれる端部4032aであり、第2主表面4006b側の端部は第2主表面4006bと同一平面内に含まれる端部4032bである。したがって、ガス流通部4032を構成する無底孔は、第1主表面4006a側の開口が第2主表面4006b側の開口よりも大きい。
つまり、本実施の形態のガス流通部4032は、第1主表面4006aから第2主表面4006bに向かって、段階的または連続的に流路が細くなるようにテーパがつけられている。なお、本実施の形態においても、集合体4002および冷却プレート4006の配列方向から見て、各弁部4026は、その全体が各ガス流通部4032の第1主表面4006a側の開口内に配置される。
本実施の形態に係る電池モジュール4001によっても、実施の形態5と同様に電池モジュール4001の発電性能と信頼性との両立を図ることができる。また、本実施の形態のガス流通部4032は、弁部4026に近い側の流路面積Nが弁部4026から遠い側の流路面積Nよりも大きくなるようなテーパ形状を有する。つまり、ガス流通部4032は、ガスの流入口がガスの流出口よりも大きい形状を有する。これにより、弁部4026から放出されるガスをガス流通部4032に導入しやすくすることができる。また言い換えれば、ガス流通部4032は、ガスの流入口よりもガスの流出口の方が小さい形状を有する。これにより、冷却プレート4006の第2主表面4006b側の空間に放出されたガスがガス流通部4032内に進入することを抑制することができる。
本実施の形態では、ガス流通部4032が無底孔で構成されている。しかしながら、ガス流通部4032は、特にこの構造に限定されない。ガス流通部4032は、以下の変形例5,6の構造を有してもよい。以下の変形例5,6では、実施の形態7と異なる構成を中心に説明し、共通する構成については簡単に説明するか、あるいは説明を省略する。なお、本実施の形態に対する変形例5,6は、実施の形態6に対する変形例3,4と同様の対応関係を有する。
(変形例5)
図33(A)は、変形例5に係る電池モジュールを模式的に示す断面図である。図33(A)では、電池4012の内部構造およびセパレータ4014の図示を省略している。変形例5のガス流通部4032は、集合体4002および冷却プレート4006の配列方向に開口する有底孔で構成される。本変形例では、有底孔の底面4032cが第1主表面4006a側に配置されている。つまり、ガス流通部4032は、第2主表面4006b側に開口する凹部で構成される。
ガス流通部4032は、第1主表面4006a側の端部における流路面積Nが第2主表面4006b側の端部における流路面積Nよりも大きく、流路面積Nが一端側から他端側にかけて徐々に変化する形状を有する。ガス流通部4032は第2主表面4006bに開口する有底孔であるため、第1主表面4006a側の端部は有底孔の底面4032cであり、第2主表面4006b側の端部は第2主表面4006bと同一平面内に含まれる端部4032bである。したがって、本変形例のガス流通部4032は、底面4032cから第2主表面4006b側の開口に向かって、段階的または連続的に流路が細くなるようにテーパがつけられている。
冷却プレート4006は、有底孔の底面4032cを構成する薄肉部4040を有する。薄肉部4040は、第1主表面4006aと略面一となるように配置される。また、薄肉部4040は、有底孔の周囲と一体成形されている。つまり、薄肉部4040は、第1板部4034の一部分である。また、本変形例においても、集合体4002および冷却プレート4006の配列方向から見て、各弁部4026は、その周縁全体が各ガス流通部4032の底面4032cの周縁に囲われた領域内に位置する。
(変形例6)
図33(B)は、変形例6に係る電池モジュールを模式的に示す断面図である。図33(B)では、電池4012の内部構造およびセパレータ4014の図示を省略している。変形例6のガス流通部4032は、集合体4002および冷却プレート4006の配列方向に開口する有底孔で構成される。本変形例では、有底孔の底面4032cが第2主表面4006b側に配置されている。つまり、ガス流通部4032は、第1主表面4006a側に開口する凹部で構成される。
ガス流通部4032は、第1主表面4006a側の端部における流路面積Nが第2主表面4006b側の端部における流路面積Nよりも大きく、流路面積Nが一端側から他端側にかけて徐々に変化する形状を有する。ガス流通部4032は第1主表面4006aに開口する有底孔であるため、第1主表面4006a側の端部は第1主表面4006aと同一平面内に含まれる端部4032aであり、第2主表面4006b側の端部は有底孔の底面4032cである。したがって、本変形例のガス流通部4032は、第1主表面4006a側の開口から第2主表面4006b側の底面4032cに向かって、段階的または連続的に流路が細くなるようにテーパがつけられている。
冷却プレート4006は、有底孔の底面4032cを構成する薄肉部4040を有する。薄肉部4040は、第2主表面4006bと略面一となるように配置される。また、薄肉部4040は有底孔の周囲と一体成形されている。つまり、薄肉部4040は、第2板部4036の一部分である。また、本変形例では、ガス流通部4032が第1主表面4006a側に開口するとともに、薄肉部4040に向かって流路面積Nが徐々に小さくなっている。これにより、弁部4026から放出されるガスを薄肉部4040に集中させることができる。このため、薄肉部4040をより確実に破くことができる。したがって、薄肉部4040の厚さを増やして冷却プレート4006の熱拡散効率の向上を図ることができる。また、本変形例においても、集合体4002および冷却プレート4006の配列方向から見て、各弁部4026は、その周縁全体が各ガス流通部4032の第1主表面4006a側の開口の周縁で囲われる領域内に位置する。
なお、変形例5では薄肉部4040が第1主表面4006aと面一となるように配置され、変形例6では薄肉部4040が第2主表面4006bと面一となるように配置されている。しかしながら、薄肉部4040の配置はこれらに限定されず、第1主表面4006aと第2主表面4006bとの間の任意の位置に設けることができる。
(実施の形態8)
実施の形態8は、ガス流通部が括れた形状を有する点を除き、実施の形態5と共通の構成を有する。以下、本実施の形態について実施の形態5と異なる構成を中心に説明し、共通する構成については簡単に説明するか、あるいは説明を省略する。図34は、実施の形態8に係る電池モジュールを模式的に示す断面図である。図34では、電池4012の内部構造およびセパレータ4014の図示を省略している。
電池モジュール4001は、集合体4002と、バスバー4004と、冷却プレート4006と、を備える。集合体4002は、複数の電池4012を有する。各電池4012の第1面4020aには、一対の出力端子4024および弁部4026が配置される。バスバー4004は、複数の電池4012の出力端子4024どうしを電気的に接続する。冷却プレート4006は、熱伝導部材4008を介してバスバー4004に熱的に接続されるとともに、第1主表面4006aが第1面4020aと対向するように配置される。
冷却プレート4006は、集合体4002および冷却プレート4006の配列方向(方向Z)に開口する無底孔で構成されて、配列方向から見て少なくとも一部が弁部4026と重なるガス流通部4032を有する。ガス流通部4032は、集合体4002および冷却プレート4006の配列方向に対して直交するガスの流路面積Nが、配列方向の一端側から他端側にかけて徐々に変化する形状を有する。このようなガス流通部4032は、冷却プレート4006を構成する板材に打ち抜き加工等の公知の加工を施すことで形成することができる。
ガス流通部4032は、第1主表面4006a側の端部から第2主表面4006b側の端部までの間に括れ部4032dを有する。本実施の形態では、括れ部4032dは、集合体4002および冷却プレート4006の配列方向におけるガス流通部4032の中央部に位置している。ガス流通部4032におけるガスの流路面積Nは、括れ部4032dにおいて最小となる。つまり、流路面積Nは、第1主表面4006a側の端部から括れ部4032dに向かって徐々に小さくなり、括れ部4032dから第2主表面4006b側の端部に向かって徐々に大きくなる。本実施の形態のガス流通部4032は、第1主表面4006aおよび第2主表面4006bに開口する無底孔である。このため、第1主表面4006a側の端部は第1主表面4006aと同一平面内に含まれる端部4032aであり、第2主表面4006b側の端部は第2主表面4006bと同一平面内に含まれる端部4032bである。
したがって、本実施の形態のガス流通部4032は、第1主表面4006aから括れ部4032dに向かって、段階的または連続的に流路が細くなり、括れ部4032dから第2主表面4006bに向かって、段階的または連続的に流路が太くなるようにテーパがつけられている。なお、本実施の形態においても、集合体4002および冷却プレート4006の配列方向から見て、各弁部4026は、その全体が各ガス流通部4032の第1主表面4006a側の開口内に配置される。
本実施の形態に係る電池モジュール4001によっても、実施の形態5と同様に電池モジュール4001の発電性能と信頼性との両立を図ることができる。また、本実施の形態のガス流通部4032は、第1主表面4006a側の端部から括れ部4032dまでの部分においては、弁部4026に近い側の流路面積Nが弁部4026から遠い側の流路面積Nよりも大きくなるようなテーパ形状を有する。これにより、弁部4026から放出されるガスをガス流通部4032に導入しやすくすることができる。また、冷却プレート4006の第2主表面4006b側の空間に放出されたガスが電池4012側に逆流することを抑制することができる。
また、ガス流通部4032は、括れ部4032dから第2主表面4006bまでの部分においては、弁部4026に近い側の流路面積Nよりも弁部4026から遠い側の流路面積Nが大きくなるようなテーパ形状を有する。これにより、弁部4026から放出されたガスを、冷却プレート4006の第2主表面4006b側の空間により放出しやすくすることができる。
本実施の形態では、ガス流通部4032が無底孔で構成されている。しかしながら、ガス流通部4032は、特にこの構造に限定されない。ガス流通部4032は、以下の変形例7の構造を有してもよい。以下の変形例7では、実施の形態8と異なる構成を中心に説明し、共通する構成については簡単に説明するか、あるいは説明を省略する。なお、本実施の形態に対する変形例7は、実施の形態5に対する変形例1,2と同様の対応関係を有する。
(変形例7)
図35は、変形例7に係る電池モジュールを模式的に示す断面図である。図10では、電池4012の内部構造およびセパレータ4014の図示を省略している。変形例7のガス流通部4032は、集合体4002および冷却プレート4006の配列方向に開口する2つの有底孔で構成される。具体的には、ガス流通部4032は、第1主表面4006aに開口する第1有底孔4042と、第2主表面4006bに開口する第2有底孔4044と、で構成される。第1有底孔4042と第2有底孔4044とは、互いの底面4042c,44cが対向するように配置される。底面4042cと底面44cとは所定の間隔をあけて配置される。
第1有底孔4042は、第1主表面4006a側の端部4032aにおける流路面積Nが第2主表面4006b側の端部、つまり底面4042cにおける流路面積Nよりも大きい。すなわち、第1有底孔4042は、第1主表面4006a側の開口から底面4042cに向かって、段階的または連続的に流路が細くなるようにテーパがつけられている。一方、第2有底孔4044は、第2主表面4006b側の端部4032bにおける流路面積Nが第1主表面4006a側の端部、つまり底面44cにおける流路面積Nよりも大きい。すなわち、第2有底孔4044は、底面44cから第2主表面4006b側の開口に向かって、段階的または連続的に流路が太くなるようにテーパがつけられている。したがって、本変形例では、第1有底孔4042の第2主表面4006b側の端部と第2有底孔4044の第1主表面4006a側の端部とによって括れ部4032dが形成されている。
ガス流通部4032は、集合体4002および冷却プレート4006の配列方向に対して直交するガスの流路面積Nが、配列方向の一端側から他端側にかけて徐々に変化する形状を有する。本変形例のガス流通部4032では、第1主表面4006a側の端部4032aから括れ部4032dに向かって流路面積Nが徐々に小さくなり、括れ部4032dから第2主表面4006b側の端部4032bに向かって流路面積Nが徐々に大きくなる。
冷却プレート4006は、第1有底孔4042の底面4042cおよび第2有底孔4044の底面44cを構成する薄肉部4040を有する。本変形例では、底面4042cと底面44cとで挟まれる部分が薄肉部4040を構成する。また、薄肉部4040は、有底孔の周囲と一体成形されている。また、本変形例においても、集合体4002および冷却プレート4006の配列方向から見て、各弁部4026は、その周縁全体が各ガス流通部4032の第1主表面4006a側の開口の周縁で囲われる領域内に位置する。
なお、本変形例では薄肉部4040が括れ部4032dに配置されているが、薄肉部4040の配置はこれに限定されず、第1主表面4006aと第2主表面4006bとの間の任意の位置に設けることができる。
(実施の形態9)
実施の形態9は、ガス誘導部4030および冷却プレート4006の形状が異なる点を除き、実施の形態5と共通の構成を有する。以下、本実施の形態について実施の形態5と異なる構成を中心に説明し、共通する構成については簡単に説明するか、あるいは説明を省略する。図36は、実施の形態9に係る電池モジュールを模式的に示す断面図である。図36では、電池4012の内部構造およびセパレータ4014の図示を省略している。
電池モジュール4001は、集合体4002と、バスバー4004と、冷却プレート4006と、を備える。集合体4002は、複数の電池4012を有する。各電池4012の第1面4020aには、一対の出力端子4024および弁部4026が配置される。バスバー4004は、複数の電池4012の出力端子4024どうしを電気的に接続する。冷却プレート4006は、熱伝導部材4008を介してバスバー4004に熱的に接続されるとともに、第1主表面4006aが第1面4020aと対向するように配置される。
冷却プレート4006は、集合体4002および冷却プレート4006の配列方向(方向Z)に開口する無底孔で構成されて、配列方向から見て少なくとも一部が弁部4026と重なるガス流通部4032を有する。また、電池モジュール4001は、弁部4026とガス流通部4032との隙間4038に、ガス誘導部4030を有する。本実施の形態のガス誘導部4030は、筒部4046と、フランジ部4048と、を有する。
筒部4046は、開口が集合体4002および冷却プレート4006の配列方向を向くように配置される。筒部4046の一方の開口は、弁部4026に接続される。筒部4046の他方の開口は、ガス流通部4032に接続される。弁部4026から放出されたガスは、筒部4046の内部を通過して、ガス流通部4032に至る。フランジ部4048は、筒部4046の外側面から、筒の外側に拡がる。フランジ部4048を設けることで、筒部4046の強度を高めることができる。これにより、弁部4026から放出されたガスの圧力で筒部4046が変形することを抑制することができる。
本実施の形態の冷却プレート4006は、第1主表面4006aに、ガス流通部4032の周囲を囲う段差部4050を有する。段差部4050は、第1主表面4006aよりも第2主表面4006bに近い位置で第1主表面4006aと平行に延びる底面4050aと、第1主表面4006aと底面4050aとをつなぐ内側面4050bと、を有する。したがって、第1主表面4006aは、段差部4050において一段低くなっている。内側面4050bは、集合体4002および冷却プレート4006の配列方向から見て、筒部4046と相似形状を有し、且つ筒部4046の外径より若干大きい。
ガス誘導部4030は、筒部4046の冷却プレート4006側の端部において、段差部4050に係合する。つまり、筒部4046の冷却プレート4006側の端部は、段差部4050内に配置される。この状態で、底面4050aと筒部4046の下端面とが当接し、内側面4050bと筒部4046の外側面とが対向する。これにより、ガス流通部4032は、第1主表面4006aの延びる方向、つまり第1主表面4006aの面内方向において位置決めされる。この結果、弁部4026から放出されたガスの圧力でガス誘導部4030の位置がずれることを抑制することができる。また好ましくは、筒部4046の端部が段差部4050に係合した状態で、フランジ部4048の第1主表面4006a側を向く面と第1主表面4006aとが当接する。これにより、筒部4046の変形をより抑制することができる。
本実施の形態では、ガス流通部4032が無底孔で構成されている。しかしながら、ガス流通部4032は、特にこの構造に限定されない。ガス流通部4032は、以下の変形例8の構造を有してもよい。以下の変形例8では、実施の形態9と異なる構成を中心に説明し、共通する構成については簡単に説明するか、あるいは説明を省略する。なお、本実施の形態に対する変形例8は、実施の形態5に対する変形例1と同様の対応関係を有する。
(変形例8)
図37は、変形例8に係る電池モジュールを模式的に示す断面図である。図37では、電池4012の内部構造およびセパレータ4014の図示を省略している。変形例8のガス流通部4032は、集合体4002および冷却プレート4006の配列方向に開口する有底孔で構成される。本変形例では、有底孔の底面4032cが第1主表面4006a側に配置されている。つまり、ガス流通部4032は、第2主表面4006b側に開口する凹部で構成される。冷却プレート4006は、有底孔の底面4032cを構成する薄肉部4040を有する。薄肉部4040は、第1主表面4006aと略面一となるように配置される。また、薄肉部4040は有底孔の周囲と一体成形されている。つまり、薄肉部4040は、第1板部4034の一部分である。
また、電池モジュール4001は、ガス誘導部4030を有する。ガス誘導部4030は、筒部4046と、フランジ部4048と、を有する。筒部4046は、一方の開口が弁部4026に接続され、他方の開口がガス流通部4032に接続される。フランジ部4048は、筒部4046の外側面から、筒の外側に拡がる。本実施の形態の冷却プレート4006は、第1主表面4006aに、ガス流通部4032の周囲を囲う段差部4050を有する。より具体的には、段差部4050は、ガス流通部4032の底面4032c、言い換えれば薄肉部4040の周囲を囲っている。本変形例の段差部4050は、底面4032cの周囲に沿って延びる溝で構成される。ガス流通部4032は、筒部4046の冷却プレート4006側の端部において、段差部4050に係合する。つまり、筒部4046の冷却プレート4006側の端部が、段差部4050を構成する溝に嵌め込まれている。
なお、図示は省略するが、変形例2等と同様に、薄肉部4040は、第2主表面4006b側に設けられてもよい。また、薄肉部4040は、第1主表面4006aと第2主表面4006bとの間の任意の位置に設けられてもよい。
上述した各実施の形態および各変形例においてガス誘導部4030が設けられる場合、弁部4026の周縁に囲われた領域の面積Svと、ガス誘導部4030の流路面積Sgと、ガス流通部4032の流路面積Sfとの大小関係は、Sv≦Sf≦Sgであってもよい。ガス誘導部4030を設けることにより、弁部4026から放出されたガスがガス流通部4032へ流入しやすくなる。したがって、ガス流通部4032の流路面積Sfを小さくした場合に起こるガス流通部4032へのガスの流入量の低下を、ガス誘導部4030の設置によって抑制することができる。つまり、要求されるガス流通部4032の流路面積Sfを小さくすることができる。これにより、ガス流通部4032の大型化を抑制して冷却プレート4006の冷却効率をより高めることができる。
集合体4002が備える電池4012の数や、熱伝導部材4008の数は特に限定されない。セパレータ4014の形状やエンドプレート4016とバインドバー4018との締結構造を含む、集合体4002の各部の構造も、特に限定されない。電池モジュール4001は、バスバープレートを備えてもよい。バスバープレートは、複数の電池4012の第1面4020aと対向するように配置され、第1面4020aを覆う板状の部材である。バスバープレートは、実施の形態において各セパレータ4014が備える壁部4014aの集合体に相当する。
次に、実施の形態10、11、12、13について、説明する。
近年、電池モジュールのさらなる高容量化が求められており、この要求を満たすために電池の高容量化が進んでいる。電池が高容量化すると、電池どうしを接続するバスバーに大電流が流れる。このため、バスバーにおける発熱量が増大する。バスバーの発熱量が増大すると、バスバーから電池に熱が伝わって電池の温度が上昇し、電池の発電性能が低下するおそれがある。
バスバーの発熱を抑制する方法としては、バスバーに冷却プレートを当接することが考えられる。しかしながら、電池、バスバーおよび冷却プレートには、それぞれ寸法公差がある。このため、全てのバスバーを冷却プレートに熱的に接続することは容易ではなく、各バスバーにおいて冷却プレートによる放熱効果が不均等になるおそれがあった。この場合、冷却が不十分なバスバーに接続される電池の発電性能が低下し得る。個々の電池の発電性能の低下は、電池モジュール全体における発電性能の低下につながる。
本実施の形態10、11、12、13はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、電池モジュールの発電性能の低下を抑制するための技術を提供することにある。
本実施の形態10、11、12、13は、電池モジュールである。当該電池モジュールは、筐体および筐体の第1面に配置される一対の出力端子を有する電池が、複数集合した集合体と、複数の電池の出力端子どうしを電気的に接続する複数のバスバーと、複数のバスバーを挟んで第1面と対向するように配置される冷却プレートと、バスバーと冷却プレートとに当接してバスバーと冷却プレートとを熱的に接続する、絶縁性の熱伝導部材と、弾性変形して縮んだ状態をとって熱伝導部材の表面をバスバーまたは冷却プレートに付勢可能な伸縮機構と、を備える。
本実施の形態10、11、12、13によれば、電池モジュールの発電性能の低下を抑制することができる。
(実施の形態10)
図38は、実施の形態10に係る電池モジュールの斜視図である。図39は、電池の斜視図である。図38では、冷却プレートを分解した状態を図示している。電池モジュール5001電池モジュール5001は、集合体5002と、複数のバスバー5004バスバー5004と、冷却プレート5006と、熱伝導部材5008と、変位規制部5010と、伸縮機構5030と、を備える。集合体5002は、複数の電池5012が集合した構造を有する。本実施の形態の集合体5002は、複数の扁平な電池5012が積層された電池群、つまり電池積層体の態様をとる。集合体5002は、複数の電池5012と、複数のセパレータ5014セパレータ5014と、一対のエンドプレート5016エンドプレート5016と、一対のバインドバー5018バインドバー5018と、を有する。
各電池5012は、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル−水素電池、ニッケル−カドミウム電池等の充電可能な二次電池である。電池5012は、いわゆる角形電池であり、扁平な直方体形状の筐体5019を有する。筐体5019は、外装缶5020および蓋5022を有する。外装缶5020の一面には図示しない略長方形状の開口が設けられ、この開口を介して外装缶5020に電極体や電解液等が収容される。外装缶5020の開口には、外装缶5020の開口を封止する蓋5022が設けられる。蓋5022は、例えば矩形状の板である。蓋5022は、筐体5019の第1面5020aを構成する。
蓋5022、つまり筐体5019の第1面5020aには、長手方向の一端寄りに正極の出力端子5024が設けられ、他端寄りに負極の出力端子5024が設けられる。一対の出力端子5024はそれぞれ、電極体を構成する正極板、負極板と電気的に接続される。以下では適宜、正極の出力端子5024を正極端子5024aと称し、負極の出力端子5024を負極端子5024bと称する。また、出力端子5024の極性を区別する必要がない場合、正極端子5024aと負極端子5024bとをまとめて出力端子5024と称する。外装缶5020および蓋5022は導電体であり、例えば金属製である。例えば、外装缶5020および蓋5022は、アルミニウム、鉄、ステンレス等で構成される。蓋5022と外装缶5020の開口とは、例えばレーザーで接合される。このため、筐体5019は、外装缶5020の開口および蓋5022の周縁部を接合する接合部5021を有する。一対の出力端子5024はそれぞれ、蓋5022に形成された貫通孔(図示せず)に挿通される。一対の出力端子5024と各貫通孔の間には、絶縁性のシール部材(図示せず)が介在する。
本実施の形態の説明では、便宜上、蓋5022が設けられる側の面(第1面5020a)を電池5012の上面、反対側の面(外装缶5020の底面)を電池5012の底面とする。また、電池5012は、上面および底面をつなぐ4つの側面を有する。4つの側面のうち2つは、上面および底面の長辺と接続される一対の長側面である。この長側面は、電池5012が有する6つの面のうち面積の最も大きい面(主表面)である。2つの長側面を除いた残り2つの側面は、上面および底面の短辺と接続される一対の短側面である。また、集合体5002において、電池5012の上面側の面を集合体5002の上面とし、電池5012の底面側の面を集合体5002の底面とし、電池5012の短側面側の面を集合体5002の側面とする。これらの方向および位置は、便宜上規定したものである。したがって、例えば、本開示において上面と規定された部分は、底面と規定された部分よりも必ず上方に位置することを意味するものではない。例えば、本実施の形態の集合体5002は、上面つまり電池5012の第1面5020aが、鉛直方向下方を向くように配置される。
蓋5022には、一対の出力端子5024の間に安全弁5026が設けられる。安全弁5026は、筐体5019の内圧が所定値以上に上昇した際に開弁して、内部のガスを放出するための機構である。各電池5012の安全弁5026は、図示しないガスダクトに接続され、電池内部のガスは安全弁5026からガスダクトに排出される。例えば、安全弁5026は、蓋5022の一部に設けられる他部よりも厚さが薄い薄肉部と、この薄肉部の表面に形成される線状の溝とで構成される。この構成では、筐体5019の内圧が上昇すると、溝を起点に薄肉部が裂けることで安全弁5026が開弁する。
複数の電池5012は、隣り合う電池5012の長側面どうしが対向するようにして所定の間隔で並設される。本実施の形態では、複数の電池5012が並ぶ方向を方向Xとする。また、各電池5012の出力端子5024は、互いに同じ方向を向くように配置される。本実施の形態では、各電池5012の出力端子5024は、便宜上、鉛直方向下方を向くように配置されている。なお、各電池5012の出力端子5024は、異なる方向を向くように配置されてもよい。そして、複数の電池5012の出力端子5024どうしは、複数のバスバー5004によって電気的に接続される。
各バスバー5004は、銅やアルミニウム等の金属で構成される略帯状の部材である。本実施の形態では、複数の電池5012は、複数個の電池5012で構成される複数の電池ブロックに組み分けられる。そして、各電池ブロックにおいて、同極性の出力端子5024どうしがバスバー5004により並列接続される。また、隣り合う2つの電池ブロックの異極性の出力端子5024どうしがバスバー5004により直列接続される。なお、全ての電池5012が直列接続されてもよい。
セパレータ5014は、絶縁スペーサとも呼ばれ、例えば絶縁性を有する樹脂からなる。各セパレータ5014は、隣接する2つの電池5012の間に配置されて、当該2つの電池5012間を電気的に絶縁する。また、一部のセパレータ5014は、電池5012とエンドプレート5016との間に配置されて、電池5012とエンドプレート5016との間を絶縁する。各セパレータ5014を構成する樹脂としては、ポリプロピレン(PP)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリカーボネート(PC)、ノリル(登録商標)樹脂(変性PPE)等の熱可塑性樹脂が例示される。
また、各セパレータ5014は、方向Xに延在して電池5012の第1面5020aを覆う壁部5014aを有する。壁部5014aが電池5012の第1面5020aを覆うことで、隣り合う電池5012間あるいは電池5012とエンドプレート5016との間の沿面距離を確保することができる。壁部5014aは、安全弁5026に対応する位置に、安全弁5026が外部に露出するよう開口部5014bを有する。
並設された複数の電池5012および複数のセパレータ5014は、一対のエンドプレート5016で挟まれる。一対のエンドプレート5016は、方向Xにおける両端に位置する電池5012と、セパレータ5014を介して隣り合うように配置される。エンドプレート5016は、例えば金属板からなる。エンドプレート5016における電池5012の長側面と対向する面には、ねじ5028が螺合するねじ穴(図示せず)が設けられる。
一対のバインドバー5018は、方向Xを長手方向とする長尺状の部材である。一対のバインドバー5018は、方向Xと直交し且つ第1面5020aの長手方向と平行な方向Yにおいて、互いに向かい合うように配列される。一対のバインドバー5018の間には、複数の電池5012、複数のセパレータ5014および一対のエンドプレート5016が介在する。各バインドバー5018は、集合体5002の側面と平行に延びる矩形状の平面部5018aと、平面部5018aの各端辺から電池5012側に突出する4つの庇部5018bと、を有する。方向Xにおいて互いに対向する2つの庇部5018bには、ねじ5028が挿通される貫通孔(図示せず)が設けられる。平面部5018aには、電池5012の短側面を露出させる開口部5018cが設けられる。
複数の電池5012と複数のセパレータ5014とが交互に配列されるとともに一対のエンドプレート5016で方向Xに挟まれた状態で、これらが一対のバインドバー5018で方向Yに挟まれる。各バインドバー5018は、庇部5018bの貫通孔がエンドプレート5016のねじ穴と重なるように位置合わせされる。そして、ねじ5028が貫通孔に挿通され、ねじ穴に螺合される。このように、一対のバインドバー5018が一対のエンドプレート5016に係合されることで、複数の電池5012が拘束される。
複数の電池5012は、バインドバー5018によって方向Xにおいて締め付けられることで、方向Xの位置決めがなされる。また、複数の電池5012の上面および底面は、上面および底面が並ぶ方向Zにおいて互いに対向する2つの庇部5018bに、セパレータ5014を介して当接する。これにより、複数の電池5012は、方向Zの位置決めがなされる。一例として、これらの位置決めが完了した後に、各電池5012の出力端子5024にバスバー5004が取り付けられて、複数の電池5012の出力端子5024どうしが電気的に接続される。例えばバスバー5004は、溶接により出力端子5024に固定される。
集合体5002は、出力端子5024が突出する側の面が冷却プレート5006で覆われる。冷却プレート5006は、各電池5012の第1面5020aと対向するように配置される。冷却プレート5006と集合体5002との間には、バスバー5004が介在する。冷却プレート5006は、アルミニウム等の熱伝導性の高い材料で構成される。なお、冷却プレート5006は、水やエチレングリコール等の冷媒が流れる流路を内部に有してもよい。
熱伝導部材5008は、各バスバー5004と冷却プレート5006との間に介在して、各バスバー5004と冷却プレート5006とに当接する。例えば、熱伝導部材5008は、接着剤によってバスバー5004に固定される。そして、バスバー5004および熱伝導部材5008が固定された集合体5002が冷却プレート5006に載置されると、熱伝導部材5008が冷却プレート5006に当接する。熱伝導部材5008は、高い熱伝導性を有するとともに、絶縁性を有する。これにより、熱伝導部材5008を介してバスバー5004と冷却プレート5006とが電気的に接続されてしまうことを回避することができる。
熱伝導部材5008としては、アクリルゴムやシリコーンゴム等の、良好な熱伝導性を有する公知の樹脂シート等を用いることができる。本実施の形態では、集合体5002および冷却プレート5006の配列方向(方向Z)において各出力端子5024と重なる位置に、略直方体状の熱伝導部材5008が配置されている。各熱伝導部材5008は、バスバー5004と対向する表面がバスバー5004の主表面に当接し、冷却プレート5006と対向する表面が冷却プレート5006の主表面に当接する。
熱伝導部材5008を介して、各バスバー5004と冷却プレート5006とが熱的に、つまり熱交換可能に接続される。これにより、冷却プレート5006によって各バスバー5004が冷却され、ひいては各電池5012が冷却される。各バスバー5004を冷却プレート5006を用いて冷却することで、バスバー5004および電池5012の冷却効率をより高めることができる。また、集合体5002と冷却プレート5006との配列方向において出力端子5024と重なる位置に熱伝導部材5008を設けることで、出力端子5024から冷却プレート5006に至る熱伝導経路を短くすることができる。これにより、出力端子5024ひいては電池5012の冷却効率をより向上させることができる。出力端子5024と、出力端子5024および電極体を電気的、熱的に接続する集電部材との接合箇所は、構造上抵抗が高くなりやすく、したがって発熱しやすい。このため、出力端子5024を優先的に冷却することが望ましい。
集合体5002と冷却プレート5006とは、ねじ等の締結部材が挿通される図示しない挿通部を、所定位置に有する。集合体5002と冷却プレート5006とは、締結部材が挿通部に挿通されることで互いに固定される。なお、集合体5002と冷却プレート5006とを固定する締結部材は、冷却プレート5006をモジュールケースに固定するために用いられてもよい。また、好ましくは集合体5002の締結部は、集合体5002および冷却プレート5006の配列方向から見て、電池5012と重ならない位置に設けられる。例えば、集合体5002の締結部は、エンドプレート5016やバインドバー5018に設けられる。
変位規制部5010は、集合体5002および冷却プレート5006の間に介在して、電池5012の第1面5020aと冷却プレート5006との間隔を保持するための構造である。電池モジュール5001電池モジュール5001の固定対象の振動等によって電池モジュール5001に衝撃が加わると、集合体5002と冷却プレート5006とが互いに近づく方向に変位し得る。冷却プレート5006が集合体5002に近づくと、バスバー5004を介して出力端子5024に荷重がかかり得る。
これに対し、本実施の形態の電池モジュール5001は、集合体5002と冷却プレート5006との間に変位規制部5010が介在する。変位規制部5010は、少なくとも集合体5002および冷却プレート5006が互いに近づく方向へ変位した際に、集合体5002および冷却プレート5006の両方に当接する。これにより、集合体5002と冷却プレート5006とのさらなる接近が阻害される。つまり、変位規制部5010の寸法分だけ、集合体5002と冷却プレート5006との間隔が保持される。この結果、集合体5002と冷却プレート5006とが互いに近づく方向に変位した際に出力端子5024にかかり得る負荷を軽減することができる。
なお、変位規制部5010は、集合体5002および冷却プレート5006が変位していない状態において、集合体5002および冷却プレート5006の両方に当接していることがより好ましい。これにより、出力端子5024にかかる負荷をより軽減することができる。ただし、電池モジュール5001の実際の使用状況においては、集合体5002および冷却プレート5006の両方に当接している変位規制部5010と、一方のみに当接している変位規制部5010とが混在し得る。変位規制部5010の構造については、後に詳細に説明する。
また、出力端子5024の第1面5020aからの突出高さや、バスバー5004、冷却プレート5006および熱伝導部材5008のそれぞれの厚さには、寸法公差が含まれ得る。このため、集合体5002を冷却プレート5006に載置した際に、一部の熱伝導部材5008は、冷却プレート5006に非接触の状態となり得る。これに対し、本実施の形態に係る電池モジュール5001は、熱伝導部材5008およびバスバー5004の当接と、熱伝導部材5008および冷却プレート5006の当接とを維持して、バスバー5004と冷却プレート5006との熱的な接続を確保するための伸縮機構5030を有する。
本実施の形態では、熱伝導部材5008によって伸縮機構5030が構成されている。すなわち、本実施の形態の熱伝導部材5008は、弾性、あるいは可撓性を有する。先に列挙した熱伝導部材5008の具体例は、熱伝導部材5008が伸縮機構5030として機能できる程度に十分な弾性を有する。電池モジュール5001が組み立てられた状態において、熱伝導部材5008は、バスバー5004と冷却プレート5006とで挟まれることで弾性変形して、縮んだ状態をとることができる。また、熱伝導部材5008の縮み量は、バスバー5004と冷却プレート5006との隙間の大きさに応じて変化する。このため、各部材の公差を熱伝導部材5008によって吸収することができる。
伸縮機構5030は、弾性変形して縮んだ状態をとって熱伝導部材5008の表面をバスバー5004または冷却プレート5006に付勢可能である。本実施の形態では、熱伝導部材5008自体が伸縮機構5030を構成し、熱伝導部材5008は、縮んだ状態をとることで熱伝導部材5008の表面をバスバー5004および冷却プレート5006に付勢可能である。このように、熱伝導部材5008がバスバー5004と冷却プレート5006との両方に押し付けられることで、冷却プレート5006とバスバー5004との熱的な接続を保持することができる。集合体5002と冷却プレート5006との配列方向における熱伝導部材5008の寸法は、各部材の公差を確実に吸収して冷却プレート5006とバスバー5004との熱的な接続を保持できるように、十分に大きく設定されることが好ましい。したがって、電池モジュール5001が組み立てられた状態で、望ましくは全ての熱伝導部材5008が、少なからず圧縮された状態でバスバー5004と熱伝導部材5008との間に介在する。
続いて、変位規制部5010の構造について詳細に説明する。図3は、電池モジュールの断面図である。図41は、電池モジュールの出力端子を含む領域を拡大して示す断面図である。図40および図41では、電池5012および冷却プレート5006の内部構造の図示を省略している。
変位規制部5010は、セパレータ5014における冷却プレート5006と対向する面に設けられる。つまり、変位規制部5010は、セパレータ5014の壁部5014aから冷却プレート5006側に突き出た凸部で構成される。具体的には、電池5012の第1面5020aを覆うセパレータ5014の壁部5014aは、出力端子5024に対応する位置に、出力端子5024が外部に露出するよう切り欠き5014cを有する。変位規制部5010は、一対の出力端子5024が並ぶ方向Yにおける切り欠き5014cの両端部に設けられている。つまり、本実施の形態では、出力端子5024を挟んで一対の変位規制部5010が配置されている。
変位規制部5010は、集合体5002および冷却プレート5006の配列方向における寸法H1について、以下の要件を満たす。変位規制部5010の寸法H1は、第1面5020aから、変位規制部5010における第1面5020aとは反対側の端部までの距離と定義される。本実施の形態では、変位規制部5010は集合体5002に設けられるため、寸法H1は、変位規制部5010の第1面5020aからの突出高さである。すなわち、変位規制部5010の寸法H1は、出力端子5024、バスバー5004、熱伝導部材5008および伸縮機構5030の積層構造における第1面5020aからの突出高さH2以下である。出力端子5024の第1面5020aからの突出高さをH3、集合体5002よび冷却プレート5006の配列方向におけるバスバー5004の寸法をH4、当該配列方向における熱伝導部材5008の寸法をH5、当該配列方向における伸縮機構5030の寸法をH6としたとき、熱伝導部材5008が伸縮機構5030を兼ねる本実施の形態では、変位規制部5010の寸法H1は、H1≦H3+H4+H5もしくはH1≦H3+H4+H6の条件を満たす。また、伸縮機構5030が熱伝導部材5008とは別構造である場合には、寸法H1は、H1≦H3+H4+H5+H6の条件を満たす。
なお、積層構造を構成する2つの部材が、嵌合、挿通、係止などによって、集合体5002および冷却プレート5006の配列方向と垂直な方向から見て重なる場合、これら2つの部材の重なる部分の寸法は、いずれか一方の部材の寸法として計算し、他方の部材の寸法には含めない。また、積層構造において、上記配列方向から見て第1面5020aと重ならず、第1面5020aよりも外装缶5020の底面側に突出した部分の寸法は計算に含めない。また、積層構造において、上記配列方向から見て冷却プレート5006の主表面と重ならず、この主表面よりも第1面5020aから離間する方向に突出する部分の寸法も計算に含めない。
変位規制部5010の寸法H1を、出力端子5024、バスバー5004、熱伝導部材5008および伸縮機構5030の各寸法の合計以下とすることで、出力端子5024およびバスバー5004が電気的に接続された状態と、バスバー5004および冷却プレート5006が熱的に接続された状態とを、より確実に維持することができる。なお、伸縮機構5030の寸法H6は、好ましくは伸縮機構5030が収縮していない状態にあるときの寸法である。
また、変位規制部5010の寸法H1は、出力端子5024の突出高さH3およびバスバー5004の寸法H4の合計より大きいことが好ましい。つまり、変位規制部5010は、バスバー5004よりも冷却プレート5006側に突出する。これにより、変位規制部5010は、出力端子5024にかかる荷重をより確実に軽減することができる。
また、変位規制部5010は、伸縮機構5030よりもばね定数が大きい。つまり、変位規制部5010は、伸縮機構5030よりも外力に対して変形しにくい。本実施の形態では、熱伝導部材5008が伸縮機構5030を兼ねるため、変位規制部5010は、熱伝導部材5008よりもばね定数が大きい。これにより、変位規制部5010は、集合体5002と冷却プレート5006とが互いに近づく方向の変位をより確実に規制することができる。本実施の形態では、変位規制部5010はセパレータ5014と一体成形されている。したがって、変位規制部5010を構成する材料としては、ポリプロピレン(PP)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリカーボネート(PC)、ノリル(登録商標)樹脂(変性PPE)等の熱可塑性樹脂が例示される。これらの熱可塑性樹脂は、熱伝導部材5008を構成する樹脂シートよりもばね定数が大きい。
また、変位規制部5010は、集合体5002および冷却プレート5006の配列方向と垂直な方向の寸法が、出力端子5024、バスバー5004、熱伝導部材5008および伸縮機構5030の積層構造における当該垂直な方向の寸法よりも大きい。本実施の形態では、図38に示されるように、方向Yにおける集合体5002の両端部において方向Xに延びるバスバー5004を挟んで、4つの変位規制部5010が方向Xに延びている。各変位規制部5010は、複数の電池5012にわたって延在している。このような構成により、伸縮機構5030が偏って変形した場合、つまり方向Zに均等に圧縮されるのではなく傾くように圧縮された場合であっても、積層構造に機械的ストレスがかかることをより確実に抑制することができる。なお、変位規制部5010の数は特に限定されず、少なくとも1つ設けられていればよい。
また、本実施の形態のセパレータ5014は、電池5012の第1面5020aと対向する面に、第1面5020aに接する突起5038を有する。突起5038は、集合体5002および冷却プレート5006の配列方向(方向Z)から見て、接合部5021の内側に位置する。さらに、突起5038は、方向Yまたは方向Xから見て、出力端子5024と接合部5021との間に配置される。また、セパレータ5014の第1面5020aと対向する面のうち、突起5038が設けられていない平坦領域は、接合部5021と当接していない。接合部5021には、第1面5020aからの突出高さについて、比較的大きな寸法公差がある。これに対し、上述の構造をとることで、接合部5021の寸法公差の影響を排除して、セパレータ5014に設けられる変位規制部5010の寸法H1を規定することができる。よって、変位規制部5010の寸法H1の組み立て公差を抑制することができる。なお、セパレータ5014における外装缶5020の底面と対向する面に、電池5012を冷却プレート5006側に付勢する弾性部材を設けてもよい。
以上説明したように、本実施の形態の電池モジュール5001は、集合体5002と、複数のバスバー5004と、冷却プレート5006と、熱伝導部材5008と、伸縮機構5030と、を備える。集合体5002は、筐体5019および筐体5019の第1面5020aに配置される一対の出力端子5024を有する電池5012が複数集合した構造を有する。複数のバスバー5004は、複数の電池5012の出力端子5024どうしを電気的に接続する。冷却プレート5006は、複数のバスバー5004を挟んで筐体5019の第1面5020aと対向するように配置される。熱伝導部材5008は、絶縁性を有し、バスバー5004と冷却プレート5006とに当接して、バスバー5004と冷却プレート5006とを熱的に接続する。
伸縮機構5030は、弾性変形して縮んだ状態をとって熱伝導部材5008の表面をバスバー5004または冷却プレート5006に付勢可能であり、冷却プレート5006とバスバー5004との熱的な接続を保持する。
冷却プレート5006をバスバー5004に熱的に接続することで、バスバー5004を効率的に冷却することができる。これにより、バスバーの大型化や構造の複雑化によってバスバーの熱容量を増大させることなく、電池5012および電池モジュール5001の高容量化を図ることができる。また、バスバー5004で生じた熱が電池5012に伝わって電池5012の温度が上昇することを抑制することができる。さらに、冷却プレート5006によって、バスバー5004を介して出力端子5024や電極体も冷却することができる。よって、電池5012を効率的に冷却することができ、電池モジュール5001の発電性能の低下を抑制することができる。また、冷却プレート5006以外の電池モジュール5001の放熱構造を省略あるいは縮小することができるため、電池モジュール5001の小型化や低コスト化を図ることができる。
また、伸縮機構5030を設けることで、出力端子5024やバスバー5004、熱伝導部材5008、冷却プレート5006等の各部材が有する寸法公差を吸収して、各バスバー5004と冷却プレート5006とが熱的に接続された状態をより確実に維持することができる。また、伸縮機構5030は、集合体5002と冷却プレート5006との相対的な変位にともなって両者の隙間の寸法が変化した場合に、この寸法の変化に追従して伸縮することができる。したがって、バスバー5004と冷却プレート5006とが熱的に接続された状態を維持することができる。これにより、複数のバスバー5004を均一に冷却することができ、ひいては複数の電池5012を均一に冷却することができる。よって、本実施の形態によれば、電池モジュール5001の発電性能の低下を抑制することができる。
また、電池モジュール5001は、変位規制部5010を備える。変位規制部5010は、集合体5002および冷却プレート5006の間に介在し、集合体5002および冷却プレート5006の配列方向における寸法が、出力端子5024、バスバー5004、熱伝導部材5008および伸縮機構5030の積層構造における第1面5020aからの突出高さ以下である。そして、変位規制部5010は、少なくとも集合体5002および冷却プレート5006が互いに近づく方向へ変位した際に、集合体5002および冷却プレート5006の両方に当接する。
バスバー5004に冷却プレート5006を当接した構造では、外部から電池モジュール5001に入力される振動等によって集合体5002と冷却プレート5006とが相対的に変位した際に、出力端子5024に大きな荷重がかかってしまうおそれがある。出力端子5024にかかる荷重が過大になると、出力端子5024の損傷等が生じて電池5012の発電性能が低下し得る。これに対し、電池5012の端子形成面と冷却プレート5006とを向かい合わせに配置した電池モジュール5001において、集合体5002と冷却プレート5006との間に変位規制部5010を設けることで、集合体5002と冷却プレート5006とが近づく方向の変位を規制することができる。これにより、集合体5002と冷却プレート5006とが接近することで出力端子5024にかかり得る荷重を軽減することができる。このため、電池5012の発電性能の低下を抑制することができる。
また、本実施の形態の熱伝導部材5008は弾性を有し、伸縮機構5030は熱伝導部材5008で構成されている。このように、熱伝導部材5008が伸縮機構5030としての機能を兼ね備えることで、電池モジュール5001の部品点数を削減することができる。また、電池モジュール5001の構造の簡略化を図ることができる。
また、変位規制部5010の寸法H1は、出力端子5024の突出高さH3およびバスバー5004の寸法H4の合計よりも大きい。これにより、出力端子5024にかかる荷重を、変位規制部5010によってより確実に軽減することができる。また、変位規制部5010は、伸縮機構5030よりもばね定数が大きい。言い換えれば、変位規制部5010は、伸縮機構5030よりも剛性が高い。これにより、集合体5002と冷却プレート5006とが互いに近づく方向の変位を、変位規制部5010によってより確実に規制することができる。
また、集合体5002はセパレータ5014を有し、変位規制部5010はセパレータ5014における冷却プレート5006と対向する壁部5014aに設けられる。これにより、変位規制部5010を設けることによる電池モジュール5001の部品点数の増加や、製造工程の複雑化を抑制することができる。
また、電池モジュール5001は、出力端子5024を挟んで配置される一対の変位規制部5010を備える。このような変位規制部5010の配置によって、出力端子5024にかかる負荷をより確実に軽減することができる。
(実施の形態11)
実施の形態11は、電池モジュールがバスバープレートを備える点を除き、実施の形態10と共通の構成を有する。以下、本実施の形態について実施の形態10と異なる構成を中心に説明し、共通する構成については簡単に説明するか、あるいは説明を省略する。図42は、実施の形態11に係る電池モジュールの斜視図である。なお、図42では、冷却プレートを分解した状態を図示している。
電池モジュール5001は、集合体5002と、複数のバスバー5004と、冷却プレート5006と、熱伝導部材5008と、変位規制部5010と、伸縮機構5030と、を備える。伸縮機構5030は、弾性を有する熱伝導部材5008で構成されている。集合体5002は、複数の電池5012と、一対のエンドプレート5016と、一対のバインドバー5018と、バスバープレート5032と、を有する。
バスバープレート5032は、複数の電池5012における出力端子5024が設けられた第1面5020aと対向するように配置され、第1面5020aを覆う板状の部材である。例えば、バスバープレート5032は、図示しない締結部材によって、エンドプレート5016等に固定される。なお、バスバープレート5032は、一対のエンドプレート5016や一対のバインドバー5018によって把持されることで、固定されていてもよい。バスバープレート5032は、実施の形態10において各セパレータ5014が備える壁部5014aの集合体に相当する。なお、隣り合う電池5012の間、および電池5012とエンドプレート5016との間には、平板状のセパレータ(図示せず)が配置される。
バスバープレート5032は、電池5012の安全弁5026に対応する位置に、安全弁5026が外部に露出するよう開口部5032aを有する。また、バスバープレート5032は、電池5012の出力端子5024に対応する位置に、出力端子5024が外部に露出するよう開口部(図示せず)を有する。複数のバスバー5004は、バスバープレート5032に搭載され、バスバープレート5032によって支持される。
変位規制部5010は、バスバープレート5032における冷却プレート5006と対向する面に設けられる。つまり、変位規制部5010は、バスバープレート5032の主表面から冷却プレート5006側に突き出た凸部で構成される。具体的には、バスバープレート5032における出力端子5024を露出させるための開口部の両端に、一対の変位規制部5010が設けられている。したがって、出力端子5024を挟んで一対の変位規制部5010が配置されている。
本実施の形態に係る電池モジュール5001によっても、実施の形態10と同様に電池モジュール5001の発電性能の低下を抑制することができる。
(実施の形態12)
実施の形態12は、伸縮機構5030の構造が異なる点を除き、実施の形態10と共通の構成を有する。以下、本実施の形態について実施の形態10と異なる構成を中心に説明し、共通する構成については簡単に説明するか、あるいは説明を省略する。図43は、実施の形態12に係る電池モジュールを模式的に示す断面図である。図43では、電池5012および冷却プレート5006の内部構造、セパレータ5014、ならびにバインドバー5018の図示を省略している。
電池モジュール5001は、集合体5002と、複数のバスバー5004と、冷却プレート5006と、熱伝導部材5008と、変位規制部5010と、伸縮機構5030と、を備える。集合体5002は、複数の電池5012と、複数のセパレータ5014と、一対のエンドプレート5016と、一対のバインドバー5018と、を有する。
また、本実施の形態の電池モジュール5001は、出力端子5024とバスバー5004との間に介在するばね部材5034を備える。そして、伸縮機構5030は、ばね部材5034で構成される。ばね部材5034は、導電性を有する。したがって、出力端子5024とバスバー5004とは、ばね部材5034を介して電気的に接続される。ばね部材5034としては、コイルばねや板ばね等の公知のばねを用いることができる。また、ばね部材5034は、出力端子5024およびバスバー5004のいずれか一方または両方に固定される。固定方法としては、溶接や接着剤での固定が例示される。また、バスバー5004の一部を折り曲げてバスバー5004にばね構造を設けることで、ばね部材5034とバスバー5004とが一体的に構成されてもよい。
電池モジュール5001が組み立てられた状態において、ばね部材5034は、バスバー5004と出力端子5024とで挟まれることで弾性変形して、縮んだ状態をとることができる。また、ばね部材5034の縮み量は、バスバー5004と出力端子5024との隙間の大きさに応じて変化する。このため、各部材の公差をばね部材5034によって吸収することができる。
ばね部材5034は、縮んだ状態をとることでバスバー5004を熱伝導部材5008に押し付けることができる。これにより、熱伝導部材5008の表面をバスバー5004および冷却プレート5006に付勢可能である。このように、熱伝導部材5008がバスバー5004と冷却プレート5006との両方に押し付けられることで、冷却プレート5006とバスバー5004との熱的な接続を保持することができる。集合体5002と冷却プレート5006との配列方向におけるばね部材5034の寸法は、各部材の公差を確実に吸収して冷却プレート5006とバスバー5004との熱的な接続を保持できるように、十分に大きく設定される。
本実施の形態の変位規制部5010は、セパレータ5014と別体で構成されている。しかしながら、特にこの構成に限定されず、変位規制部5010は、実施の形態10と同様にセパレータ5014と一体成形されてもよい。
本実施の形態に係る電池モジュール5001によっても、実施の形態10と同様に電池モジュール5001の発電性能の低下を抑制することができる。
(実施の形態13)
実施の形態13は、電池モジュールが接着剤層をさらに備える点を除き、実施の形態10と共通の構成を有する。以下、本実施の形態について実施の形態10と異なる構成を中心に説明し、共通する構成については簡単に説明するか、あるいは説明を省略する。図44は、実施の形態13に係る電池モジュールを模式的に示す断面図である。図44では、電池5012および冷却プレート5006の内部構造、セパレータ5014、ならびにバインドバー5018の図示を省略している。
電池モジュール5001は、集合体5002と、複数のバスバー5004と、冷却プレート5006と、熱伝導部材5008と、変位規制部5010と、伸縮機構5030と、を備える。伸縮機構5030は、弾性を有する熱伝導部材5008で構成されている。集合体5002は、複数の電池5012と、複数のセパレータ5014と、一対のエンドプレート5016と、一対のバインドバー5018と、を有する。
また、本実施の形態の電池モジュール5001は、出力端子5024とバスバー5004とを固定する、導電性の接着剤層5036を備える。接着剤層5036を構成する導電性の接着剤としては、銀(Ag)等の導電性材料フィラーを混合したエポキシ樹脂が例示される。接着剤層5036は、出力端子5024とバスバー5004との間に介在して、両者に当接する。したがって、出力端子5024とバスバー5004とは、接着剤層5036を介して電気的に接続される。
本実施の形態の出力端子5024は、冷却プレート5006に向けて突出する凸部5024cを有する。そして、凸部5024cの先端が接着剤層5036に埋め込まれている。したがって、出力端子5024は、凸部5024cの先端面および側面において、接着剤層5036に接触する。これにより、出力端子5024と接着剤層5036との接触面積を増やすことができる。この結果、出力端子5024とバスバー5004とをより確実に固定することができる。また、出力端子5024とバスバー5004とをより確実に電気的に接続することができる。なお、出力端子5024は、全体が冷却プレート5006に向かって延びる長尺状であってもよい。この場合も、出力端子5024の先端面および側面を接着剤層5036に接触させやすくすることができる。
接着剤層5036は、例えば以下のようにして形成される。すなわち、未硬化状態の接着剤がバスバー5004の表面に塗布された状態で、接着剤に出力端子5024が差し込まれる。もしくは、未硬化状態の接着剤が出力端子5024の先端に塗布された状態で、接着剤にバスバー5004が押し付けられる。この状態で接着剤を硬化させることで接着剤層5036が形成され、接着剤層5036によって出力端子5024とバスバー5004とが固定される。
好ましくは、バスバー5004は凹部を有するか、バスバー5004の長手方向に延びる溝を有する。これにより、バスバー5004の凹部または溝に接着剤を塗布することができ、電池モジュール5001の組み立て時に接着剤を所望の位置により確実に留まらせることができる。この結果、電池モジュール5001の製造工程の簡略化を図ることができる。
本実施の形態の変位規制部5010は、セパレータ5014と別体で構成されている。しかしながら、特にこの構成に限定されず、変位規制部5010は、実施の形態10と同様にセパレータ5014と一体成形されてもよい。
本実施の形態に係る電池モジュール5001によっても、実施の形態10と同様に電池モジュール5001の発電性能の低下を抑制することができる。また、本実施の形態では、熱伝導部材5008だけでなく、接着剤層5036によっても各部材の寸法公差を吸収することができる。したがって、接着剤層5036は、伸縮機構5030の一部を構成する。これにより、バスバー5004と冷却プレート5006との熱的な接続をより確保することができる。
また、接着剤層5036によって各部材の寸法公差を吸収できるため、電池モジュール5001を組み立てた状態において、各熱伝導部材5008の縮み量を均一化することができる。これにより、各バスバー5004と冷却プレート5006との熱的な接続状態を均一化することができ、電池モジュール5001の全体をより均等に冷却することができる。
集合体5002が備える電池5012の数や、熱伝導部材5008の数は特に限定されない。セパレータ5014の形状やエンドプレート5016とバインドバー5018との締結構造を含む、集合体5002の各部の構造も、特に限定されない。
1 電池パック、 20,120,220,320,420 電池モジュール、 21 電池群、 31 電池、 40,240 バスバー、 40a 金属部(本体部)、 40b 絶縁部、 42,43出力端子、 45 第1面、 46 直交面、 50,150,250,350,450 冷却プレート、 50a 平板部、 50b 第1面接触部、 51 通路、 61 電極体、 62 外装缶、 63 蓋、 241 突起(第1係止部)、 253 孔(第2係止部)、 455 直交面接触部、 2001 電池モジュール、 2002 集合体、 2004 冷却プレート、 2006 電池、 2014 出力端子、 2016 バスバー、 2020 筐体2020a 第1面、 2022 弁部、 2024 電極体、 2032 集電部、 2040 電極板、 2050 スペーサ、 52 壁部、 4001 電池モジュール、 4002 集合体、 4004 バスバー、 4006 冷却プレート、 4006a 第1主表面、 4006b 第2主表面、 4012 電池、 4019 筐体、 4020a 第1面、 4024 出力端子、 4026 弁部、 4030 ガス誘導部、 4032 ガス流通部、 4040 薄肉部、 4042 第1有底孔、 4044 第2有底孔、 4048 フランジ部、 4050 段差部、 5001 電池モジュール、 5002 集合体、 5004 バスバー、 5006 冷却プレート、 5008 熱伝導部材、 5010 変位規制部、 5012 電池、 5014 セパレータ、 5020 外装缶、 5020a 第1面、 5024 出力端子、 5030 伸縮機構、 5032 バスバープレート、 5034 ばね部材、 5036 接着剤層。

Claims (51)

  1. 複数の電池と、
    前記複数の電池をそれぞれ電気的に接続する1以上のバスバーと、
    前記バスバーと熱的に接続する冷却プレートとを備え、
    前記複数の電池は、
    電極体と、
    前記電極体を収容する筐体と、
    前記電極体と電気的に接続するとともに前記筐体の第1面に配置された一対の出力端子とを備え、
    前記一対の出力端子のうち、一方の出力端子と前記バスバーが接続した
    電池モジュール。
  2. 前記冷却プレートは、冷却剤が流動する1以上の通路を内部に有する、
    請求項1に記載の電池モジュール。
  3. 前記バスバーが、金属製の本体部と、絶縁性を有する材料で構成されて、前記冷却プレートを前記本体部に対して絶縁する絶縁部とを含む、
    請求項1に記載の電池モジュール。
  4. 前記冷却プレートが、金属製の本体部と、絶縁性を有する材料で構成されて、前記バスバーに対して前記本体部を絶縁する絶縁部とを含む、
    請求項1に記載の電池モジュール。
  5. 少なくとも1つの前記バスバーが、1以上の第1係止部を有し、
    前記冷却プレートが、前記第1係止部に係止される1以上の第2係止部を有する、
    請求項1乃至4のいずれか1つに記載の電池モジュール。
  6. 前記冷却プレートは、さらに前記第1面の外面における前記一対の出力端子の間の部分に接触する第1面接触部を含む、
    請求項1乃至5のいずれか1つに記載の電池モジュール。
  7. 前記冷却プレートは、さらに前記電池において前記第1面に略直交する直交面に接触する直交面接触部を含む、請求項1乃至6のいずれか1つに記載の電池モジュール。
  8. 前記冷却プレートが、さらに前記一対の出力端子よりも鉛直方向の下側に配置される平板部を有する、
    請求項6又は7に記載の電池モジュール。
  9. 前記冷却プレートが、前記電池における前記一対の出力端子のうち、一方の出力端子と接続したバスバーと他方の出力端子と接続したバスバーの両方と熱的に接続している、請求項1乃至8のいずれか1つに記載の電池モジュール。
  10. 前記冷却プレートは前記複数の電池と対向する第1主表面と、前記第1主表面の反対側に位置する第2主表面とを有し、
    前記第1主表面において、第1面接触部の当接面が形成された領域は、前記複数の電池に向かって突出しており、
    前記第2主表面において、前記第1面接触部の当接面と重なる領域の少なくとも一部が窪んでいる、
    請求項6に記載の電池モジュール。
  11. 前記冷却プレートにおいて、前記第1面接触部は残部より厚く、
    前記第1面接触部における通路は、残部の通路より、前記冷却プレートの厚さ方向における寸法が大きい、
    請求項6に記載の電池モジュール。
  12. 前記冷却プレートは、前記バスバーと向かい合う平板部と、前記平板部と前記第1面接触部とを繋ぐ接続部を有し、前記接続部は前記平板部および前記第1面接触部より可撓性が高い、
    請求項6に記載の電池モジュール。
  13. 前記冷却プレートは、前記第1面と向かい合い、
    前記冷却プレートと、前記第1面との間には、複数の伝熱シートが設けられ、
    前記伝熱シートのうち、前記第1面接触部と第1面との間に介在する伝熱シートの剛性と、前記冷却プレートの前記第1面接触部を除く残部と第1面との間に介在する伝熱シートの剛性が異なる、
    請求項6に記載の電池モジュール。
  14. 前記電池の前記筐体は、前記第1面とは異なる面に配置されて前記筐体の内部にあるガスを放出するための弁部を有する、
    請求項1に記載の電池モジュール。
  15. 前記電池は、前記一対の出力端子および前記電極体を接続する集電部と、を有し、
    前記電極体では、複数の正極板と複数の負極板とが積層され、
    前記弁部は、鉛直方向上方を向き、
    前記集電部の少なくとも一部は、前記電極体の重さで変形する程度の可撓性を有する、
    請求項14に記載の電池モジュール。
  16. 前記電池は、
    前記電極体と前記筐体の前記弁部が設けられる面との間に配置されて、前記電極体と前記弁部とを離間させるスペーサをさらに有する、
    請求項14または15に記載の電池モジュール。
  17. 前記電極体では、複数の正極板と複数の負極板とが積層され有し、
    前記スペーサは、
    前記筐体の弁部配置面と対向する基部と、
    前記基部における前記電極体側を向く面から突出するとともに、前記電極体の正極板および負極板の延びる方向と交わる方向に延びる壁部と、を有する、
    請求項16に記載の電池モジュール。
  18. 前記基部は、前記弁部と重なる位置に凹部を有し、
    前記凹部は、前記電極体に向かって開口する、
    請求項17に記載の電池モジュール。
  19. 前記基部は、前記凹部の底面を構成する薄肉部を有し、
    前記薄肉部は、前記弁部からのガスの放出時に破断する程度の可撓性を有する、
    請求項18に記載の電池モジュール。
  20. 前記基部は、前記凹部の底面を構成する薄肉部を有し、
    前記薄肉部は、前記弁部からのガスの放出時に破断する脆弱部を有する、
    請求項18に記載の電池モジュール。
  21. 前記基部は、前記弁部と重なる位置に貫通孔を有する、
    請求項17に記載の電池モジュール。
  22. 前記電極体では、複数の正極板と複数の負極板とが積層され、
    前記電極体の縁部を拘束する拘束部と、を有し、
    前記筐体は、弁部配置面と、前記第1面を含む弁部非配置面と、を有し、
    前記拘束部は、前記弁部非配置面と対向する前記縁部を拘束する、
    請求項14に記載の電池モジュール。
  23. 前記弁部非配置面は、前記弁部配置面と対向する対向面を有し、
    前記拘束部は、前記弁部配置面よりも前記対向面に近い前記縁部を拘束する、
    請求項22に記載の電池モジュール。
  24. 前記拘束部は、前記対向面と対向する前記縁部を拘束する、
    請求項23に記載の電池モジュール。
  25. 前記電極体は、前記弁部配置面と対向する第1縁部と、前記第1縁部とは反対側の第2縁部と、を有し、
    前記拘束部は、前記第1縁部を把持する第1把持部と、前記第2縁部を把持する第2把持部と、を有し、
    前記複数の正極板および前記複数の負極板の積層方向から見て、前記第1縁部において前記第1把持部によって把持される部分の合計面積が、前記第2縁部において前記第2把持部によって把持される部分の合計面積よりも小さい、
    請求項22乃至24のいずれか1項に記載の電池モジュール。
  26. 前記電極体は、前記弁部配置面と対向する第1縁部と、前記第1縁部とは反対側の第2縁部とを有し、
    前記拘束部は、前記電極体の前記第2縁部のみを把持する、
    請求項22乃至24のいずれか1項に記載の電池モジュール。
  27. 前記電極体は、前記弁部配置面と対向する第1縁部と、前記第1縁部とは反対側の第2縁部と、を有し、
    前記拘束部は、前記第1縁部を把持する第1把持部と、前記第2縁部を把持する第2把持部と、を有し、
    前記第1把持部は、前記第2把持部よりも、前記複数の正極板および前記複数の負極板の積層方向の力を受けたときの変形量が大きい、
    請求項22乃至24のいずれか1項に記載の電池モジュール。
  28. 前記弁部配置面は、前記第1面と対向する、
    請求項22乃至27のいずれか1項に記載の電池モジュール。
  29. 前記弁部配置面は、前記電極体における前記複数の正極板および前記複数の負極板の積層方向に平行な端面と対向する、
    請求項22乃至28のいずれか1項に記載の電池モジュール。
  30. 前記電池の筐体は、前記第1面に配置されて前記筐体の内部にあるガスを放出するための弁部を有し、
    前記冷却プレートの第1主表面が前記第1面と対向するように配置され、前記複数の電池と前記冷却プレートの配列方向に開口する有底孔または無底孔で構成されて前記配列方向から見て少なくとも一部が前記弁部と重なるガス流通部を有する、
    請求項1に記載の電池モジュール。
  31. 前記ガス流通部は、前記配列方向に対して直交するガスの流路面積が、前記配列方向の一端側から他端側にかけて徐々に変化する形状を有する、
    請求項1に記載の電池モジュール。
  32. 前記ガス流通部は、前記第1主表面側の端部における流路面積が、前記第1主表面と対向する第2主表面側の端部における流路面積よりも小さい、
    請求項31に記載の電池モジュール。
  33. 前記ガス流通部は、前記第1主表面側の端部における流路面積が、前記第1主表面と対向する第2主表面側の端部における流路面積よりも大きい、
    請求項31に記載の電池モジュール。
  34. 前記ガス流通部は、前記有底孔で構成され、
    前記冷却プレートは、前記有底孔の底面を構成するとともに前記有底孔の周囲と一体成形された薄肉部を有する、
    請求項30乃至33のいずれか1項に記載の電池モジュール。
  35. 前記ガス流通部は、前記第1主表面に開口する第1有底孔と、前記第1主表面と対向する第2主表面に開口する第2有底孔と、で構成され、
    前記第1有底孔と前記第2有底孔とは、互いの底面が対向するように配置され、
    前記第1有底孔は、前記第1主表面側の端部における流路面積が前記第2主表面側の端部における流路面積よりも大きく、
    前記第2有底孔は、前記第2主表面側の端部における流路面積が前記第1主表面側の端部における流路面積よりも大きい、
    請求項31乃至34のいずれか1項に記載の電池モジュール。
  36. 前記配列方向から見て、前記ガス流通部の前記第1主表面側の端部の周縁で囲われる領域内に、前記弁部の周縁全体が位置する、
    請求項30乃至35のいずれか1項に記載の電池モジュール。
  37. 前記弁部と前記ガス流通部とは、前記配列方向に隙間を有し、
    前記電池モジュールは、前記弁部と前記ガス流通部との前記隙間に配置される筒状のガス誘導部を有する、
    請求項30乃至36のいずれか1項に記載の電池モジュール。
  38. 前記ガス誘導部は、筒の外側に拡がるフランジ部を有する、
    請求項37に記載の電池モジュール。
  39. 前記冷却プレートは、前記第1主表面に、前記ガス流通部の周囲を囲う段差部を有し、
    前記ガス誘導部は、前記段差部に係合する、
    請求項37または38に記載の電池モジュール。
  40. 前記冷却プレートは、前記バスバーを挟んで前記第1面と対向するように配置され、
    前記バスバーと前記冷却プレートとに当接して前記バスバーと前記冷却プレートとを熱的に接続する、絶縁性の熱伝導部材と、
    弾性変形して縮んだ状態をとって前記熱伝導部材の表面を前記バスバーまたは前記冷却プレートに付勢可能な伸縮機構と、をさらに備える、
    請求項1に記載の電池モジュール。
  41. 前記複数の電池および前記冷却プレートの間に介在し、前記複数の電池および前記冷却プレートの配列方向における寸法が、前記一対の出力端子、前記バスバー、前記熱伝導部材および前記伸縮機構の積層構造における前記第1面からの突出高さ以下であり、少なくとも前記複数の電池および前記冷却プレートが互いに近づく方向へ変位した際に前記複数の電池および前記冷却プレートの両方に当接する変位規制部をさらに備える、
    請求項40に記載の電池モジュール。
  42. 前記熱伝導部材は、弾性を有し、
    前記伸縮機構は、前記熱伝導部材で構成される、
    請求項40または41に記載の電池モジュール。
  43. 前記一対の出力端子の少なくとも一方と前記バスバーとの間に介在するばね部材をさらに備え、
    前記伸縮機構は、前記ばね部材で構成される、
    請求項40または41に記載の電池モジュール。
  44. 前記変位規制部の前記配列方向の寸法は、前記一対の出力端子の少なくとも一方の前記突出高さおよび前記バスバーの前記寸法の合計より大きい、
    請求項41に記載の電池モジュール。
  45. 前記変位規制部は、前記伸縮機構よりもばね定数が大きい、
    請求項41または44に記載の電池モジュール。
  46. 隣接する電池間に配置されて当該電池間を絶縁するセパレータをさらに有し、
    前記変位規制部は、前記セパレータにおける前記冷却プレートと対向する面に設けられる、
    請求項41、44および45のいずれか1項に記載の電池モジュール。
  47. 複数の前記電池の前記第1面と対向するように配置され、複数の前記バスバーが搭載されるバスバープレートを有し、
    前記変位規制部は、前記バスバープレートにおける前記冷却プレートと対向する面に設けられる、
    請求項41、44乃至46のいずれか1項に記載の電池モジュール。
  48. 前記電池モジュールは、前記一対の出力端子の少なくとも一方を挟んで配置される一対の前記変位規制部を備える、
    請求項41、44乃至47のいずれか1項に記載の電池モジュール。
  49. 前記一対の出力端子の少なくとも一方と前記バスバーとを固定する、導電性の接着剤層をさらに備える、請求項40乃至48のいずれか1項に記載の電池モジュール。
  50. 前記変位規制部の前記配列方向と垂直な方向の寸法は、前記積層構造の前記垂直な方向の寸法よりも大きい、
    請求項41、44乃至48のいずれか1項に記載の電池モジュール。
  51. 前記筐体は、開口を有する外装缶と、前記開口を封止する蓋と、前記開口および前記蓋の周縁部を接合する接合部と、を有し、
    前記セパレータは、前記第1面と対向する面に、前記第1面に接する突起を有し、
    前記複数の電池および前記冷却プレートの配列方向から見て、前記突起は前記接合部の内側に位置する、
    請求項46に記載の電池モジュール。
JP2020533493A 2018-07-31 2019-07-26 電池モジュール、及び電池パック Active JP7466108B2 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018144222 2018-07-31
JP2018144222 2018-07-31
JP2018160716 2018-08-29
JP2018160715 2018-08-29
JP2018160716 2018-08-29
JP2018160715 2018-08-29
JP2018183258 2018-09-28
JP2018183258 2018-09-28
JP2018183259 2018-09-28
JP2018183259 2018-09-28
PCT/JP2019/029399 WO2020026973A1 (ja) 2018-07-31 2019-07-26 電池モジュール、及び電池パック

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024044753A Division JP2024075693A (ja) 2018-07-31 2024-03-21 電池モジュール、及び電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020026973A1 true JPWO2020026973A1 (ja) 2021-08-12
JP7466108B2 JP7466108B2 (ja) 2024-04-12

Family

ID=69230833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020533493A Active JP7466108B2 (ja) 2018-07-31 2019-07-26 電池モジュール、及び電池パック

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210296721A1 (ja)
JP (1) JP7466108B2 (ja)
CN (2) CN112368881B (ja)
WO (1) WO2020026973A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102301195B1 (ko) * 2017-12-01 2021-09-09 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩
KR20210006571A (ko) 2019-07-08 2021-01-19 주식회사 엘지화학 외부 단락 장치 및 냉각 장치를 구비하는 배터리 모듈 시스템
CN211376746U (zh) * 2020-02-21 2020-08-28 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池组及装置
KR102641835B1 (ko) 2020-07-10 2024-02-27 컨템포러리 엠퍼렉스 테크놀로지 씨오., 리미티드 전지의 케이스 본체, 전지, 전력사용장치, 전지 제조방법 및 장치
WO2022006895A1 (zh) * 2020-07-10 2022-01-13 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池及其相关装置、制备方法和制备设备
KR20220016502A (ko) 2020-07-10 2022-02-09 컨템포러리 엠퍼렉스 테크놀로지 씨오., 리미티드 배터리, 전기사용장치, 배터리의 제조방법 및 장치
CN115699406A (zh) 2020-11-17 2023-02-03 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池、使用电池的装置、电池的制备方法和制备设备
DE102020007547A1 (de) 2020-12-10 2022-06-15 Voltabox Ag Verfahren zum elektrischen Verbinden einer Stromschiene an Zellterminals von Batteriezellen eines Elektrobatteriemoduls
DE102021106200A1 (de) * 2021-03-15 2022-09-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kühleinrichtung mit einem Kühlkörper und Zwischenkühlelementen, elektrischer Energiespeicher sowie Kraftfahrzeug
CN113067077B (zh) * 2021-03-27 2022-06-14 安徽相成新能源科技有限公司 一种动力电池热管理系统
CN116438697A (zh) 2021-07-30 2023-07-14 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池组、电池包和用电装置
WO2023048040A1 (ja) * 2021-09-24 2023-03-30 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
EP4175017A3 (en) * 2021-10-05 2023-11-01 Samsung SDI Co., Ltd. Cell cooling cover for a battery module
DE102021133574A1 (de) * 2021-12-17 2023-06-22 Man Truck & Bus Se Elektrische Energiespeichereinrichtung mit Terminaltemperierung und Gaskanal
WO2024000103A1 (zh) * 2022-06-27 2024-01-04 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池以及用电装置
WO2024000091A1 (zh) * 2022-06-27 2024-01-04 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池以及用电装置
DE102022109171A1 (de) 2022-04-14 2023-10-19 Man Truck & Bus Se Batteriemodul und Kraftfahrzeug mit einem solchen Batteriemodul
CN114976286B (zh) * 2022-05-28 2023-01-17 楚能新能源股份有限公司 一种锂离子电池集流结构
DE102022114656A1 (de) 2022-06-10 2023-12-21 Diehl Advanced Mobility GmbH Temperierungs- und Entgasungsanordnung für Energiespeicherzellen sowie Energiespeicher
WO2023237427A1 (de) * 2022-06-10 2023-12-14 Diehl Ako Stiftung & Co. Kg Zellkontaktierungssystem sowie energiespeicher
WO2023237430A1 (de) * 2022-06-10 2023-12-14 Diehl Ako Stiftung & Co. Kg Temperierungs- und entgasungsanordnung für energiespeicherzellen sowie energiespeicher

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101084224B1 (ko) * 2010-06-10 2011-11-17 에스비리모티브 주식회사 배터리 팩
JP2012216360A (ja) 2011-03-31 2012-11-08 Sanyo Electric Co Ltd 電池モジュール
JP2013110039A (ja) 2011-11-23 2013-06-06 Denso Corp 組電池
KR101711979B1 (ko) * 2013-01-10 2017-03-03 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그 모듈
JP5709908B2 (ja) * 2013-01-11 2015-04-30 三菱重工業株式会社 組電池カバー、電池モジュール、及び電池システム
JP6686286B2 (ja) * 2015-03-30 2020-04-22 三洋電機株式会社 角形二次電池及びそれを用いた組電池
JP6414700B2 (ja) * 2015-10-28 2018-10-31 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
CN106785183B (zh) * 2015-11-24 2020-08-25 比亚迪股份有限公司 一种动力电池包及电动汽车
KR102018719B1 (ko) * 2016-02-12 2019-09-04 주식회사 엘지화학 배터리 셀 냉각용 버스바 및 이를 이용한 배터리 모듈
JP6693480B2 (ja) 2017-06-22 2020-05-13 株式会社デンソー 端子冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7466108B2 (ja) 2024-04-12
CN112368881B (zh) 2023-12-26
CN112368881A (zh) 2021-02-12
CN117650327A (zh) 2024-03-05
US20210296721A1 (en) 2021-09-23
WO2020026973A1 (ja) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7466108B2 (ja) 電池モジュール、及び電池パック
JP7418410B2 (ja) 電池モジュール
JP7418405B2 (ja) 電池モジュール
CN113574727B (zh) 电池模块
CN111033882B (zh) 电池模块
JP7438147B2 (ja) 電池モジュール
EP3855528A1 (en) Battery module
CN109643833B (zh) 电池模块
JP7418409B2 (ja) 電池モジュール
JP7276896B2 (ja) 電池モジュール
WO2020174804A1 (ja) 電池モジュール
JP7463282B2 (ja) 電源装置
CN113169406B (zh) 电池组件
JP7392662B2 (ja) 蓄電装置
KR20120074426A (ko) 신규한 구조의 단위모듈 및 이를 포함하는 전지모듈
JP2024075693A (ja) 電池モジュール、及び電池パック
CN112771635B (zh) 蓄电模块
WO2020218223A1 (ja) 電圧検出線および電圧検出線モジュール
KR20220039158A (ko) 전지셀의 수명이 향상된 전지 팩 및 이를 포함하는 디바이스
KR20220039160A (ko) 전지셀의 수명이 향상된 전지 팩 및 이를 포함하는 디바이스
JP2023554628A (ja) 電池モジュールおよびそれを含む電池パック
JP2021140914A (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220511

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220812

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7466108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150