JPWO2020021650A1 - プロペラ、モータ部品及びこれを備えた飛行体 - Google Patents

プロペラ、モータ部品及びこれを備えた飛行体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020021650A1
JPWO2020021650A1 JP2019541466A JP2019541466A JPWO2020021650A1 JP WO2020021650 A1 JPWO2020021650 A1 JP WO2020021650A1 JP 2019541466 A JP2019541466 A JP 2019541466A JP 2019541466 A JP2019541466 A JP 2019541466A JP WO2020021650 A1 JPWO2020021650 A1 JP WO2020021650A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propeller
motor
blades
variable pitch
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019541466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6661162B1 (ja
Inventor
鈴木 陽一
陽一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aeronext Inc
Original Assignee
Aeronext Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aeronext Inc filed Critical Aeronext Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6661162B1 publication Critical patent/JP6661162B1/ja
Publication of JPWO2020021650A1 publication Critical patent/JPWO2020021650A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U30/00Means for producing lift; Empennages; Arrangements thereof
    • B64U30/20Rotors; Rotor supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U50/00Propulsion; Power supply
    • B64U50/10Propulsion
    • B64U50/19Propulsion using electrically powered motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

【課題】飛行効率を向上し得る回転翼機を提供すること。【解決手段】本発明によるプロペラは、少なくとも1翅の固定ピッチブレードと、少なくとも1翅の可変ピッチブレードを備えている。本発明によるモータ部品は、当該プロペラを回転させるモータを更に備えている。本発明による飛行体は、当該モータ部品と、当該モータ部品を支持するフレームと、当該モータ部品を制御するための制御部を備えている。かかる構成によれば、飛行体の飛行効率を向上し得る。【選択図】図1

Description

本発明は、プロペラ、モータ部品及びこれを備えた飛行体に関する。
近年、様々な用途に利用されるドローン(Drone)や無人航空機(UAV:Unmanned Aerial Vehicle)などの回転翼機(以下、単に「回転翼機」と総称する)を利用した様々なサービスが提供されている。かかる回転翼機のプロペラは、機構の簡素化、低価格化のため、固定ピッチプロペラが採用されている機種が多い。
一方、特許文献1には、複数のスラスタのいずれかに異常が生じても他のスラスタを停止することなく安定した飛行の継続が図られる飛行装置を提供する(例えば、特許文献1参照)。
特開2018−30568号公報
特許文献1の飛行装置は、ピッチ変更機構部によってプロペラのピッチが変更される。特に、飛行装置が有する姿勢制御部は、複数のスラスタのうちスラスタで異常が検出されると、正常なスラスタを停止することなく、プロペラのピッチを変更する。これにより、常なスラスタで飛行の継続に必要な推進力を確保しつつ、トルクの不均衡にともなう姿勢の変化が低減されるものである。
しかしながら、可変ピッチプロペラはその機構が複雑であることから固定ピッチプロペラよりも故障率が多く飛行効率が悪い。
そこで、本発明は、飛行効率を向上し得るプロペラ及びそれを用いた飛行体を提供することを一つの目的とする。
本発明によれば、飛行効率を向上し得るプロペラ及びそれを用いた飛行体を提供することができる。
本発明によれば、飛行効率を向上し得る回転翼機を提供し得る。
本発明によるプロペラの上面図である。 本発明によるプロペラの他の上面図である。 本発明によるプロペラの更に他の上面図である。 本発明によるプロペラの更に他の上面図である。 図1のプロペラを備えた回転翼機の側面図である。 図5の回転翼機の上面図である。 本発明による回転翼機の機能ブロック図である。
本発明の実施形態の内容を列記して説明する。本発明の実施の形態によるプロペラ、モータ部品及びこれを備えた飛行体は、以下のような構成を備える。
[項目1]
少なくとも1翅の固定ピッチブレードと、少なくとも1翅の可変ピッチブレードを備えるプロペラ。
[項目2]
項目1に記載のプロペラであって、
前記固定ピッチブレードの数と、前記可変ピッチブレードの数とが同一である、
プロペラ。
[項目3]
項目1に記載のプロペラであって、
前記固定ピッチブレードの数と、前記可変ピッチブレードの数とが異なる、
プロペラ。
[項目4]
項目3に記載のプロペラであって、
前記固定ピッチブレードの数が、前記可変ピッチブレードの数よりも多い、
プロペラ。
[項目5]
項目3に記載のプロペラであって、
前記固定ピッチブレードの数が、前記可変ピッチブレードの数よりも少ない、
プロペラ。
[項目6]
項目1乃至項目5のいずれかに記載のプロペラと、当該プロペラを回転させるためのモータとを備えるモータ部品。
[項目7]
項目6に記載のモータ部品と、当該モータ部品を支持するフレームと、当該モータ部品を制御するための制御部を備える飛行体。
[項目8]
項目7に飛行体であって、
前記制御部は、前記可変ピッチブレードの以上を知らせる異常信号を受信すると、揚力を補うために前記モータの部品の回転数を制御する、
飛行体。
<本発明による実施の形態の詳細>
以下、本発明の実施の形態によるプロペラ、モータ部品及びこれを備えた飛行体について、図面を参照しながら説明する。
<本発明による実施の形態の詳細>
図2に示されるように、本発明の実施の形態によるプロペラ2は、少なくとも1翅の固定ピッチブレード20と、少なくとも1翅の可変ピッチブレード30を備えている。
プロペラ2は、モータ10からの出力を受けて回転する。プロペラ2が回転することによって、回転翼機200(図5及び図6参照)を出発地から離陸させ、水平移動させ、目的地に着陸させるための推進力が発生する。なお、プロペラ2は、右方向への回転、停止及び左方向への回転が可能である。
図2乃至図5に示されるように、本発明のプロペラ2が備えるブレードは、2以上の任意の数(例えば、2、3、4、またはそれ以上のブレード)でよい。羽根の形状は、平らな形状、曲がった形状、よじれた形状、テーパ形状、またはそれらの組み合わせ等の任意の形状が可能である。
なお、羽根の形状は変化可能である(例えば、伸縮、折りたたみ、折り曲げ等)。羽根は対称的(同一の上部及び下部表面を有する)または非対称的(異なる形状の上部及び下部表面を有する)であってもよい。
ブレードはエアホイル、ウイング、または羽根が空中を移動される時に動的空気力(例えば、揚力、推力)を生成するために好適な幾何学形状に形成可能である。羽根の幾何学形状は、揚力及び推力を増加させ、抗力を削減する等の、羽根の動的空気特性を最適化するために適宜選択可能である。
モータ10は、プロペラ2の回転を生じさせるものであり、例えば、駆動ユニットは、電気モータ又はエンジン等を含むことが可能である。ブレードは、モータによって駆動可能であり、時計方向に及び/または反時計方向に、モータの回転軸12(例えば、モータの長軸)の周りに回転する。
ブレードは、すべて同一方向に回転可能であるし、独立して回転することも可能である。羽根のいくつかは一方の方向に回転し、他の羽根は他方方向に回転する。羽根は、同一回転数ですべて回転することも可能であり、夫々異なる回転数で回転することも可能である。回転数は移動体の寸法(例えば、大きさ、重さ)や制御状態(速さ、移動方向等)に基づいて自動又は手動により定めることができる。
回転翼機200の飛行時において、固定ピッチブレードのみを備えていた場合、上昇気流発生時の垂直下降などの際、姿勢を保つための最低限のプロペラ回転数を下回り、回転翼機の姿勢が乱れる、あるいは落下することがある。特許文献1では、これに対応するため、回転翼機の飛行に可変ピッチブレードを用いている。可変ピッチブレードを用いる際、固定ピッチプロペラと比較して構造が複雑であることから、故障率は高くなり、飛行効率は悪化する。
しかしながら、本実施のプロペラ形態においては、固定ピッチブレード20と可変ピッチブレード30を両方備えることにより、飛行効率を向上し得る。
プロペラ2が備えるブレードにおいて、固定ピッチブレード20と、可変ピッチブレード30の数は、同一でもよい。なぜなら、固定ピッチブレード20と、可変ピッチブレード30の大きさや重量が大きく異なる場合でも、モータ部品1全体のバランスをとることが容易となる効果がある。モータ部品1全体のバランスをとることは、モータ部品1を備える飛行体が不都合なく飛行するために重要であり、また、飛行時の振動を防ぎ、飛行体の運用において好適な効果を得ることが可能である。
プロペラ2が備えるブレードにおいて、固定ピッチブレード20と、可変ピッチブレード30の数は、異なっていてもよい。固定ピッチブレード20の数が、前記可変ピッチブレード30の数よりも多い場合、飛行効率のよい固定ピッチブレードにより回転翼機200の飛行時における燃費が向上するとともに、可変ピッチブレードによりトルクの不均衡にともなう姿勢の変化が低減される。
また、固定ピッチブレード20の数が、前記可変ピッチブレードの数30よりも少ない場合、従来可変ピッチブレードのみを備えたプロペラでなければ対応できなかった乱流、上昇気流などを想定した運用を可能にし、かつ、ピッチ制御モータ32や制御34などの可変ピッチ機構に障害が発生した際の信頼性を確保する。
以上説明したように、プロペラ2は、少なくとも1翅の固定ピッチブレード20と、少なくとも1翅の可変ピッチブレード30を備えていればよい。固定ピッチブレード20と可変ピッチブレード30との数、割合、個々のブレードの大きさ、配置については、所望とする用途や目的に応じて適宜最適なものを採用することができる。
なお、推力の調整は、同一のモータを使いつつプロペラのダイヤを変えること、同一のプロペラを使用しつつ低出力のモータと高出力のモータとを区別して用いることとしてもよい。また、プロペラのピッチを変更することとしてもよいし、ブレードの枚数を変更する等が例示できる。
上述した回転翼機は、図7に示される機能ブロックを有している。なお、図10の機能ブロックは最低限の参考構成である。フライトコントローラは、所謂処理ユニットである。処理ユニットは、プログラマブルプロセッサ(例えば、中央処理ユニット(CPU))などの1つ以上のプロセッサを有することができる。処理ユニットは、図示しないメモリを有しており、当該メモリにアクセス可能である。メモリは、1つ以上のステップを行うために処理ユニットが実行可能であるロジック、コード、および/またはプログラム命令を記憶している。メモリは、例えば、SDカードやランダムアクセスメモリ(RAM)などの分離可能な媒体または外部の記憶装置を含んでいてもよい。カメラやセンサ類から取得したデータは、メモリに直接に伝達されかつ記憶されてもよい。例えば、カメラ等で撮影した静止画・動画データが内蔵メモリ又は外部メモリに記録される。
処理ユニットは、回転翼機の状態を制御するように構成された制御モジュールを含んでいる。例えば、制御モジュールは、6自由度(並進運動x、y及びz、並びに回転運動θ、θ及びθ)を有する回転翼機の空間的配置、速度、および/または加速度を調整するために回転翼機の推進機構(モータ等)を制御する。制御モジュールは、搭載部、センサ類の状態のうちの1つ以上を制御することができる。
処理ユニットは、1つ以上の外部のデバイス(例えば、端末、表示装置、または他の遠隔の制御器)からのデータを送信および/または受け取るように構成された送受信部と通信可能である。送受信機は、有線通信または無線通信などの任意の適当な通信手段を使用することができる。例えば、送受信部は、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、赤外線、無線、WiFi、ポイントツーポイント(P2P)ネットワーク、電気通信ネットワーク、クラウド通信などのうちの1つ以上を利用することができる。送受信部は、センサ類で取得したデータ、処理ユニットが生成した処理結果、所定の制御データ、端末または遠隔の制御器からのユーザコマンドなどのうちの1つ以上を送信および/または受け取ることができる。
本実施の形態によるセンサ類は、慣性センサ(加速度センサ、ジャイロセンサ)、GPSセンサ、近接センサ(例えば、ライダー)、またはビジョン/イメージセンサ(例えば、カメラ)を含み得る。
本発明の回転翼機は、宅配業務専用の回転翼機としての利用、及び倉庫、工場内における産業用の回転翼機としての利用が期待できる。また、本発明の回転翼機は、マルチコプター・ドローン等の飛行機関連産業において利用することができ、さらに、本発明は、カメラ等を搭載した空撮用の回転翼機としても好適に使用することができる他、セキュリティ分野、農業、インフラ監視等の様々な産業にも利用することができる。
上述した実施の形態は、本発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良することができると共に、本発明にはその均等物が含まれることは言うまでもない。
1 モータ部品
2 プロペラ
10 モータ
12 軸
20 固定ピッチブレード
30 可変ピッチブレード
32 ピッチ制御モータ
34 制御ロッド
100 本体部
120 アーム
200 回転翼機

Claims (8)

  1. 少なくとも1翅の固定ピッチブレードと、少なくとも1翅の可変ピッチブレードを備えるプロペラ。
  2. 請求項1に記載のプロペラであって、
    前記固定ピッチブレードの数と、前記可変ピッチブレードの数とが同一である、
    プロペラ。
  3. 請求項1に記載のプロペラであって、
    前記固定ピッチブレードの数と、前記可変ピッチブレードの数とが異なる、
    プロペラ。
  4. 請求項3に記載のプロペラであって、
    前記固定ピッチブレードの数が、前記可変ピッチブレードの数よりも多い、
    プロペラ。
  5. 請求項3に記載のプロペラであって、
    前記固定ピッチブレードの数が、前記可変ピッチブレードの数よりも少ない、
    プロペラ。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のプロペラと、当該プロペラを回転させるためのモータとを備えるモータ部品。
  7. 請求項6に記載のモータ部品と、当該モータ部品を支持するフレームと、当該モータ部品を制御するための制御部を備える飛行体。
  8. 請求項7に記載の飛行体であって、
    前記制御部は、前記可変ピッチブレードの異常を知らせる異常信号を受信すると、揚力を補うために前記モータの部品の回転数を制御する、
    飛行体。

JP2019541466A 2018-07-25 2018-07-25 プロペラ、モータ部品及びこれを備えた飛行体 Active JP6661162B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/027862 WO2020021650A1 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 プロペラ、モータ部品及びこれを備えた飛行体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6661162B1 JP6661162B1 (ja) 2020-03-11
JPWO2020021650A1 true JPWO2020021650A1 (ja) 2020-08-06

Family

ID=69180794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019541466A Active JP6661162B1 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 プロペラ、モータ部品及びこれを備えた飛行体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6661162B1 (ja)
WO (1) WO2020021650A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2515864Y2 (ja) * 1990-02-02 1996-10-30 川崎重工業株式会社 船舶用ポッド型二重反転プロペラ
JPH0672799U (ja) * 1993-03-29 1994-10-11 科学技術庁航空宇宙技術研究所長 二重反転プロペラ推力変換装置
US10214285B2 (en) * 2016-07-01 2019-02-26 Bell Helicopter Textron Inc. Aircraft having autonomous and remote flight control capabilities
JP6557883B2 (ja) * 2016-08-22 2019-08-14 株式会社Soken 飛行装置
WO2018083839A1 (ja) * 2016-11-04 2018-05-11 英男 鈴木 垂直離着陸可能飛行体、垂直離着陸可能飛行体のコントローラ、制御方法及び制御プログラム
WO2018138590A1 (en) * 2017-01-24 2018-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020021650A1 (ja) 2020-01-30
JP6661162B1 (ja) 2020-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11820506B2 (en) Aerial vehicle with counterweight mechanism
JP6613424B1 (ja) 飛行体の飛行方法
JP2018203226A (ja) 飛行体
CN214325365U (zh) 飞行体
JP6384013B1 (ja) 飛行体
JP6578477B2 (ja) 回転翼機
JP6952389B1 (ja) 飛行体
JP6664822B1 (ja) 飛行体
JP7006930B2 (ja) 回転翼機
JP7137222B2 (ja) プロペラ、モータ部品及びこれを備えた飛行体
US20230013275A1 (en) Takeoff and landing system
US20220274701A1 (en) Aerial vehicle and flying method of aerial vehicle
JP6661162B1 (ja) プロペラ、モータ部品及びこれを備えた飛行体
JP6653942B2 (ja) 飛行体
JP7398790B2 (ja) 飛行体
JP7265776B2 (ja) 飛行体
JP7153351B2 (ja) 飛行体の飛行方法
JP6671705B2 (ja) 飛行体
WO2021024370A1 (ja) 飛行体
WO2021074986A1 (ja) 飛行体
US20240132235A1 (en) Aerial vehicle
JP2021049965A (ja) 飛行体
WO2021053786A1 (ja) 飛行体
JPWO2021070363A1 (ja) 飛行体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190805

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190805

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191010

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6661162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250