JPH0672799U - 二重反転プロペラ推力変換装置 - Google Patents

二重反転プロペラ推力変換装置

Info

Publication number
JPH0672799U
JPH0672799U JP2005593U JP2005593U JPH0672799U JP H0672799 U JPH0672799 U JP H0672799U JP 2005593 U JP2005593 U JP 2005593U JP 2005593 U JP2005593 U JP 2005593U JP H0672799 U JPH0672799 U JP H0672799U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blades
thrust
propeller
front row
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005593U
Other languages
English (en)
Inventor
政隆 外立
洋史 近藤
重雄 萱場
秀雄 星野
勝一 室田
修 野中
完一 天野
敦 金子
雅幸 木本
勝也 斎藤
進一 金子
慎悟 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2005593U priority Critical patent/JPH0672799U/ja
Publication of JPH0672799U publication Critical patent/JPH0672799U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】プロペラ航空機の二重反転プロペラにおける巡
航時,離着陸時の推力を効果的に向上させるようにす
る。 【構成】二重反転プロペラの可変ピッチ機構5を前列配
列のブレード2のみに対して設け、後列配列のブレード
3には設けず、二重反転時、及び、離着陸時には後列配
列のブレード3のピッチ角を固定し、前列配列のブレー
ド2のピッチ角を可変にし、併せて、その回転数を変化
させて推力をアップさせるようにする。 【効果】前列配列のブレードのみに可変ピッチ機構を設
け、後列配列のブレードには設けないようにすることに
より、重量軽減を図り、動力費を安くし、製造,組付,
メンテナンスがし易いようにし、しかも、制御に対する
信頼性が向上するようにすることが出来る。又、プロペ
ラ航空機のエンジンルームの重量軽減が図れ、航空機に
とって最も重要である重量軽量化にプラスすることが出
来、燃料消費を抑制出来、信頼性が向上するという優れ
た効果が奏される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
開示技術は、航空機の二重反転プロペラにあって、前列プロペラブレードのピ ッチ角のみの制御により飛行推力を制御する方式の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
航空機のプロペラは従来大直径の単列ブレード型が用いられてきたが、航空機 の速度向上に伴い、プロペラブレードの先端速度増加による空力効率の低下を防 ぐために、二重反転プロペラ等の小直径の多重翼列ブレードの設計態様が開発さ れ、実用化されている。
【0003】 航空機は離陸、上昇、巡航、及び、降下と、その飛行状態によって飛行速度が 大きく変化するため、飛行状態で必要とされる推力を効率良くプロペラで変換さ せるためには、エンジン出力とその飛行状況に対応してプロペラブレードのピッ チ角を変化させる必要がある。
【0004】 二重反転プロペラにおいても、エンジン出力を効率良く推力に変換させるため に、前列、及び、後列プロペラブレードのピッチ角を同時に変化させることが行 われている。
【0005】 例えば、図2に示す様な、前方配列のトラクタータイプのプロペラ1や図3に 示す様な後方配列のアンダクテッドタイプのプロペラ1' や図4に示す様なドー ム型(コントラファン型)のプロペラ 1''等があり、例えば、二重反転プロペラ の態様にあってはその前列ブレード2と後列ブレード3とが通常相互に逆回転a ,bするようにされると共に、各列の各ブレード2,3が可変ピッチ機構を有し 、各々ピッチ角度cを変えることが出来るようにされている。
【0006】 これに関しては、例えば、特開昭62−199592号公報発明に開示されて いる。
【0007】 昨今の高速機用二重反転プロペラは、在来態様に比し使用材料の発達により、 プロペラブレードに後退角の付与が可能となり、その結果、ブレード回転速度が 大幅に増加し、小さい直径のブレードで大きな推力を発生させるようになってい るので、前列ブレードへの流入角とその流出角の差も大きくなっている。
【0008】 このため、前列ブレードのピッチ角の変化がプロペラ全体の推力に大きな変化 をもたらすようになってきているが、この相互干渉による推力変化の様子は前列 ブレードと後列ブレードの場合では大きく異なっている。
【0009】
【考案が解決しようとしている課題】
ところで、ブレードのピッチ角を変化させる制御方式は極めて複雑であり、可 変ピッチ機構5,6は精致なものが要求されている。
【0010】 したがって、航空機にかかる可変ピッチブレードのプロペラを装備するには製 造、組み付けも著しく高度な精細作業を伴うものであり、且つ、相当重量の装置 を設けねばならないことになる。
【0011】 而して、二重反転式等のプロペラにおいて前列、及び、後列の両ブレードのピ ッチを可変にすることは可変ピッチ機構が二重となり、重量増大からくる動力費 が嵩むという難点があり、又、単列プロペラの可変ピッチ機構に比し、信頼性低 下を招き易く、機構重量も大きく増加する。特に、航空機にとって重量増大は極 めて重要な問題である。
【0012】 ところで、二重反転プロペラでは、前後列ブレードの間隔が狭いために、各翼 列でのピッチの変化は、それによる飛行気流の流入角、流出角の変化が前後列で 相互に干渉し合うため、個々の翼列単列のみで計算、或いは、実験した推力変化 、効率変化とは、大きく異なったものになる。
【0013】 即ち、前列のブレード2のピッチ角cを変えると、該前列のブレード2の空気 の流出角が変化し、後列のブレード3への流入角も変化するため、当該前列のブ レード2の推力のみならず、後列のブレード3の推力も変化し、全体の推力は前 列単体のみの場合に比し大きな変化する。
【0014】 後列ブレード3のピッチ角cを変えても、前列のブレード2の空気の流入角へ の影響はほとんどない(小さい)ために、全体の推力の変化への影響が少いこと が実験的に、又、計算でも確かめられている。
【0015】
【考案の目的】
この考案の目的は二重反転プロペラに於て、前列、及び、後列ブレードに対し て常時可動状態にある可変ピッチ機構について、前列ブレードには可変ピッチ機 構を残し、後列ブレードには可変ピッチ機構を外してブレードピッチを固定式と することによって可変ピッチ機構を簡略化し、初期組付は勿論のこと、保守点検 整備等も容易に行えるようにし、又、信頼性の向上を図れるようにして航空機産 業における推力技術利用分野に益する優れた航空機の二重反転プロペラ推力変換 装置を提供せんとするものである。
【0016】
【課題を解決するために手段・作用】
上述目的に沿い先述特許請求の範囲を要旨とするこの考案の構成は、前述課題 を解決するために、二重反転プロペラ装備の航空機に於て、前列ブレードに対し ては従来通りの可変ピッチ機構を装備するが、後列ブレードに対してはこれを省 略し、飛行中を通じて固定式とすることによって航空機の離陸から着陸までの飛 行中の推力は前列ブレードの可変ピッチ機構のみによって制御され、飛行中のプ ロペラブレードの突然の回転停止の非常事態におけるブレードのウインドミル状 態を回避し、ブレード抗力を低減するため、ブレードのフェザ機構は前列ブレー ドのものを後列ブレードにも共用可能とするようにした技術的手段を講じたもの である。
【0017】
【実施例】
次に、この考案の実施例を図1,図5に基づいて説明すれば以下の通りである 。
【0018】 尚、図2〜図4と同一態様部分は同一符号を用いて説明するものとする。
【0019】 図1に示す実施例において、1はプロペラ航空機の二重反転プロペラのトラク タータイプのものであり、その前列のブレード2に対してのみ可変ピッチ機構5 が設けられており、後列配列のブレード3に対しての可変ピッチ機構は設けられ ていないようにされている。
【0020】 尚、当該可変ピッチ機構5はさまざまな周公知の設計が適宜採用可能であるも のである。
【0021】 そして、この考案においては、当該可変ピッチ機構5により前列配列のブレー ド2のみがそのピッチをcだけ変化させることが出来るようにされ、後列配列の ブレード3のピッチ角は可変ピッチ機構はなく固定式とされる。
【0022】 又、エンジン出力の推力への変換は飛行状態に則して前列配列ブレードのピッ チ角変化による前列ブレードの推力変換と、更に、前列ブレードのピッチ角変化 によって飛行気流の流速と流入角を受ける後列ブレードによる推力変換とによっ て、二重反転プロペラ全体による推力変換が達成されるようにされている。
【0023】 上述の如く、前列配列ブレードのピッチ角変化のみで二重反転ブレードプロペ ラの全体推力が大きく変化することを示す態様にされている。
【0024】 而して、図5に示す様に、横軸にブレードピッチ角βを、縦軸にこのピッチ角 変化による推力増加部ΔCT をとると、離陸時の前進率Jが0.75の場合、ま ず、前列配列ブレード2のピッチ角βF と後列配列ブレード3のピッチ角βA を 共に32°とし、二重反転プロペラを運転して推力を計測する。
【0025】 更に、前列、及び、後列配列ブレードのピッチ角を共にΔβF =ΔβA =2° 増加させ、βF =βA =34°として、前述32°の場合からの推力増加分を計 測し、これを100%とし、次に、前列配列ブレード、及び、後列配列ブレード 各々のピッチ変化による全体の推力変化を調べた。
【0026】 即ち、前列ブレードのピッチ角のみΔβF =2°増加させ、βF =34°、β A =32°とした場合の推力増加分は84%に達するが、後列ブレードのピッチ 角のみΔβF =2°増加させ、βF =32°、βA =34°の場合の推力増加分 は僅かしか得られない。
【0027】 この結果、二重反転プロペラにあっては、前列ブレードに可変ピッチ機構を装 備するのみで離陸状態で設定した全推力の大部分が前列ブレードのピッチ角変化 のみで得られることを示している。
【0028】 又、図5には巡航時の前進率J=1.75の場合も示されている。
【0029】 この場合にはβF =βA =44°から各ΔβF =ΔβA =2°増加させ、βF =βA =46°とした時の全体の推力増加分を100%とすると、前列ブレード のみのピッチ角を増加させた場合、βF =46°、βA =44°の推力増加分は 67%に達するが、後列ブレードのみのピッチ角を増加させた場合にはβF =4 4°、βA =46°の推力増加分は41%に過ぎない。
【0030】 この結果は巡航状態においても全推力の大部分が前列ブレードのピッチ角変化 のみで得られていることを示している。
【0031】 そして、数値データこそ得られはしないが、パイロットのアンケートによれば 、前列配列のブレード2と後列配列のブレード3の両者に対する制御の信頼性は 、当然のことながら、機構の複雑さから充分でないのに対し、前列配列のブレー ド2に対するピッチ角cのコントロールによる推力制御は確実に信頼性が高くな る結果が得られている。
【0032】 上述実施例は前列配列のブレード2の動翼である態様であるが、後列配列のブ レード3が静翼である態様も採用可能である等種々の態様が採用可能である。
【0033】
【考案の効果】
以上、この考案によれば、二重反転プロペラシステムにおいて、プロペラ可変 ピッチ機構を前列ブレードのみに装着し、後列ブレードには、これを省略して、 固定式とすることによって二重反転プロペラシステムの推進効率の低下を局限し ながら、メカニズムの単純化を図り、システムの信頼性の向上、並びに、経済性 の安定を達成することが出来る優れた効果が奏される。
【0034】 而して、可変ピッチプロペラでは、飛行中にエンジン回転数と飛行速度に対応 して可変ピッチ機構が作動し、ブレードピッチ角を変化させ、エンジン出力を効 率良く推力に変換する効果がある。
【0035】 又、二重反転プロペラにおいて、後列ブレードへの気流の流入角は前列ブレー ドを通過した気流の流出角に対応させることが出来るので前列ブレードを効率良 いピッチ角に変化させることによって、その流出角の変化を小さく、且つ、安定 させることが出来る効果がある。
【0036】 そこで、後列ブレードでは、そのピッチ角をある適切な角度に固定することに よって機構的に可変としなくても、前列ブレードのピッチ角変化のみで、充分な 範囲内で、エンジン出力を効率の低下を局限しながら推力に変換することが出来 る効果もある。
【0037】 設計的にプロペラ航空機におけるエンジン回りスペースを有効に利用出来る効 果があり、更に、初期製造や組み付けもし易く、重量軽減が図れ、燃料消費を抑 制し、保守点検整備も簡易であり、コスト的にも安くつく等種々のメリットがあ り、加えて制御における信頼性も高く出来るという利点等の優れた効果が奏され る。
【図面の簡単な説明】
【図1】二重反転プロペラの実施例の模式側面図であ
る。
【図2】二重反転プロペラの一般態様の模式側面図であ
る。
【図3】同、他の態様の模式側面図である。
【図4】別の態様の模式側面図である。
【図5】この考案の実施例の推力増加のデータグラフ図
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 外立 政隆 東京都武蔵村山市中央4丁目78番地3 (72)考案者 近藤 洋史 東京都昭島市宮沢町202番地9 (72)考案者 萱場 重雄 東京都三鷹市新川6丁目38番地6号 新川 住宅2−21号 (72)考案者 星野 秀雄 東京都武蔵村山市学園2丁目36番地1号 むさしの住宅3号棟303号 (72)考案者 室田 勝一 東京都国立市東4丁目4番地45号 (72)考案者 野中 修 神奈川県相模原市宮下2丁目6番地14− 304号 (72)考案者 天野 完一 東京都港区虎ノ門1丁目2番3号 財団法 人日本航空機開発協会内 (72)考案者 金子 敦 岐阜県各務原市川崎町1番地 川崎重工業 株式会社岐阜工場内 (72)考案者 木本 雅幸 岐阜県各務原市川崎町1番地 川崎重工業 株式会社岐阜工場内 (72)考案者 斎藤 勝也 岐阜県各務原市川崎町1番地 川崎重工業 株式会社岐阜工場内 (72)考案者 金子 進一 岐阜県各務原市川崎町1番地 川崎重工業 株式会社岐阜工場内 (72)考案者 中村 慎悟 岐阜県各務原市川崎町1番地 川崎重工業 株式会社岐阜工場内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】前列及び後列プロペラブレードを有する二
    重反転プロペラ機構において、前列プロペラブレードの
    みに可変ピッチ機構を備えたことを特徴とする二重反転
    プロペラ推力変換装置。
JP2005593U 1993-03-29 1993-03-29 二重反転プロペラ推力変換装置 Pending JPH0672799U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005593U JPH0672799U (ja) 1993-03-29 1993-03-29 二重反転プロペラ推力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005593U JPH0672799U (ja) 1993-03-29 1993-03-29 二重反転プロペラ推力変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0672799U true JPH0672799U (ja) 1994-10-11

Family

ID=12016394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005593U Pending JPH0672799U (ja) 1993-03-29 1993-03-29 二重反転プロペラ推力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0672799U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018501142A (ja) * 2014-12-17 2018-01-18 サフラン・エアクラフト・エンジンズ 複数の直径プロペラを備えたターボ機械
WO2020021650A1 (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 株式会社エアロネクスト プロペラ、モータ部品及びこれを備えた飛行体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018501142A (ja) * 2014-12-17 2018-01-18 サフラン・エアクラフト・エンジンズ 複数の直径プロペラを備えたターボ機械
WO2020021650A1 (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 株式会社エアロネクスト プロペラ、モータ部品及びこれを備えた飛行体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10414484B2 (en) Aircraft
CN106585976B (zh) 一种倾转旋翼/升力风扇高速长航时飞行器布局
Yilmaz et al. Performance of a ducted propeller designed for UAV applications at zero angle of attack flight: An experimental study
McVeigh et al. Rotor/airframe interactions on tiltrotor aircraft
CN112664274A (zh) 用于单一无涵道转子发动机的前进比
JP2010517859A (ja) 航空エンジン
GB2468917A (en) Aircraft propulsion unit having two sets of contra-rotating, ducted propellers
US9604729B2 (en) Aircraft control system and method
EP2692633B1 (en) Rotor hub fairing system for a counter-rotating, coaxial rotor system
US2475121A (en) Airscrew
CN105966600A (zh) 一种可连续变形阻力方向舵
CN204433050U (zh) 油动四旋翼无人飞行器的硬件平台
CN110254711A (zh) 两卧式四立式叶片可转六轮式动翼无人机
CN110371285A (zh) 叶片可转卧式升力四轮式动翼无人机
Yu et al. Aero-propulsive integration effects of an overwing distributed electric propulsion system
JPH0672799U (ja) 二重反転プロペラ推力変換装置
RU182884U1 (ru) Конвертоплан
CN205311908U (zh) 一种复合翼无人机
CN114537680B (zh) 一种弹射座椅燃气舵式推力矢量喷管
EP1273513A3 (en) Propulsion system for supersonic aircraft
CN108275266A (zh) 倾转机构及飞行器
Drees et al. Helicopter gust response at high forward speed
JPH0323399B2 (ja)
Trancossi et al. A New propelled wing aircraft configuration
Gogidze et al. Effect of Propeller Incidence Angle on Wing Embedded Propeller Configuration in Forward Flight