JPWO2020013093A1 - 診断装置、分析方法、及び、プログラム - Google Patents

診断装置、分析方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020013093A1
JPWO2020013093A1 JP2020530155A JP2020530155A JPWO2020013093A1 JP WO2020013093 A1 JPWO2020013093 A1 JP WO2020013093A1 JP 2020530155 A JP2020530155 A JP 2020530155A JP 2020530155 A JP2020530155 A JP 2020530155A JP WO2020013093 A1 JPWO2020013093 A1 JP WO2020013093A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease
sample solution
response
subject
diagnostic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020530155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7104997B2 (ja
Inventor
章玄 岡本
章玄 岡本
ディビア ナラダス
ディビア ナラダス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Publication of JPWO2020013093A1 publication Critical patent/JPWO2020013093A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7104997B2 publication Critical patent/JP7104997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/48Systems using polarography, i.e. measuring changes in current under a slowly-varying voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3271Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
    • G01N27/3273Devices therefor, e.g. test element readers, circuitry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/48707Physical analysis of biological material of liquid biological material by electrical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/48707Physical analysis of biological material of liquid biological material by electrical means
    • G01N33/48735Investigating suspensions of cells, e.g. measuring microbe concentration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3275Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction
    • G01N27/3278Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction involving nanosized elements, e.g. nanogaps or nanoparticles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/18Dental and oral disorders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/48785Electrical and electronic details of measuring devices for physical analysis of liquid biological material not specific to a particular test method, e.g. user interface or power supply
    • G01N33/48792Data management, e.g. communication with processing unit

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】被験者において発症している疾病の種類、及び、被験者において発症している疾病の進行状況からなる群より選択される少なくとも1種を判断するための情報を、より正確に、かつ、簡易に提供できる、診断装置の提供を課題とする。また、分析方法を提供することも課題とする。【解決手段】採取した体液を含む試料溶液を導入するセルと、セル内に配置され、試料溶液と接触する少なくとも2つの電極と、電極の間に電圧を印加する電圧印加部と電圧を印加した際の電気化学的な応答を測定する測定部と、基準を記憶する記憶部と、応答から得られる数値と基準とを比較し、被験者において発症している疾病の種類、及び、被験者において発症している疾病の進行状態からなる群より選択される少なくとも1種を判断するための情報を提供する解析出力部と、を備える、診断装置。

Description

本発明は、診断装置、分析方法、及び、プログラムに関する。
被験者の体液等から、被験者において発症している疾病の種類、及び/又は、疾病の進行状態を診断するための方法の開発が進んでいる。
例えば、被験者の口腔内から取得した唾液等を用いて、口腔内におけるう蝕、及び、歯周病等の進行状態を診断するための情報を提供するための方法が知られている。
上記の様な技術として、特許文献1には「プラークサンプルまたは唾液サンプル中のう食原性細菌の半定量的な測定のための方法であって、(a)プラークサンプルまたは唾液サンプル中に含まれる微生物を、必要に応じて濃縮する;(b)該微生物を、該う食原性細菌によって酸へ発酵される炭素源と接触させる;(c)該微生物と該炭素源とを、該う食原性細菌による選択的な酸の形成を促進する条件下でインキュベートする;(d)該炭素源の添加後、12時間の期間内で少なくとも1回、pHを決定する;ここで、該サンプル中の該う食原性細菌の該半定量的な測定は、工程(d)において決定されたpHと少なくとも1つの参照値とを比較することによって実行される、方法。」が記載されている。
特開2012−24085号公報
本発明者らは、特許文献1に記載された方法によれば、被験者において発症している疾病の種類、及び、疾病の進行状況を判断するための正確な情報が提供できない場合があることを知見している。また、特許文献1に記載された方法は、操作が煩雑であり、かつ、情報の提供までに時間がかかるという問題を知見している。
そこで、本発明は、被験者において発症している疾病の種類、及び、被験者において発症している疾病の進行状況からなる群より選択される少なくとも1種を判断するための情報を、より正確に、かつ、簡易に提供できる、診断装置の提供を課題とする。また、本発明は、分析方法、及び、プログラムを提供することも課題とする。
本発明者らは、上記課題を達成すべく鋭意検討した結果、以下の構成により上記課題を達成することができることを見出した。
[1]被験者から採取した体液を含む試料溶液を導入するセルと、上記セル内に配置され、上記試料溶液と接触する少なくとも2つの電極と、上記電極の間に電圧を印加する電圧印加部と上記電圧を印加した際の電気化学的な応答を測定する測定部と、上記応答から得られる数値と、疾病の種類及び疾病の進行状態の少なくとも一方と、の関係を定義した基準を記憶する記憶部と、上記被験者について得られた上記数値と上記基準とを比較し、上記被験者において発症している上記疾病の種類及び上記疾病の進行状態の少なくとも一方を判断するための情報を提供する解析出力部と、を備える、診断装置。
[2]上記数値は、上記測定部で測定された電流の絶対値、又は、上記被験者から取得した体液を用いて測定した上記応答に対する、健常時の上記被験者、及び、上記被験者とは異なる健常者の少なくとも一方から取得した体液を用いて測定した上記応答との差である、[1]に記載の診断装置。
[3]上記体液が、唾液である、[1]又は[2]に記載の診断装置。
[4]上記疾病が、う蝕及び歯周病の少なくとも一方である、[3]に記載の診断装置。
[5]上記電極が、参照電極及び対極の少なくとも一方を含む、[1]〜[4]のいずれかに記載の診断装置。
[6]上記電圧印加部が、上記電極間に所定の電圧を印加する、[1]〜[5]のいずれかに記載の診断装置。
[7]上記電圧印加部が、上記電極間に掃引電圧を印加する、[1]〜[6]のいずれかに記載の診断装置。
[8]上記記憶部は、測定した上記応答を記録し、上記解析出力部は、上記試料溶液の測定で得られた上記応答と、当該測定より前の測定で得られ、既に上記記憶部に記録されている上記応答と、を比較し、上記比較の結果から、上記基準に基づき、上記被験者において発症している上記疾病の種類及び上記疾病の進行状態の少なくとも一方を判断するための情報を提供する、[1]〜[7]のいずれかに記載の診断装置。
[9]上記セルが気密封止可能に構成されている、[1]〜[8]のいずれかに記載の診断装置。
[10]上記セル内における、上記電極間の最短の距離が、上記疾病の原因となる微生物の1つの細胞が短絡可能な距離である、[1]〜[9]のいずれかに記載の診断装置。
[11]上記セル内における、上記電極間の最短の距離が700〜2000nmである、[1]〜[10]のいずれかに記載の診断装置。
[12]上記電極が、くし型電極を含む、[1]〜[11]のいずれかに記載の診断装置。
[13]通信回線を介して上記応答を外部サーバへ送信する送信部と、
上記送信部から送信された上記応答に基づき、外部サーバで機械学習により算出された、受診期限、及び疾病の進行予想の少なくとも一方を受信する受信部と、を更に備える、[1]〜[12]のいずれかに記載の診断装置。
[14]上記応答に基づき、機械学習によって上記基準を作成する基準作成装置を更に備える、[1]〜[13]のいずれかに記載の診断装置。
[15]少なくとも2つの電極が配置されたセルに、上記電極に接触するよう、被験者から採取した体液を含む試料溶液を導入する工程と、上記電極の間に電圧を印加した際の電気化学的な応答を測定する工程と、上記応答から得られる数値と、疾病の種類及び疾病の進行状態の少なくとも一方と、の関係を定義した基準と、上記被験者について得られた上記数値と、を比較して、上記被験者における上記疾病の種類及び上記疾病の進行状態の少なくとも一方を判断するための情報を提供する工程と、を有する、分析方法。
[16]上記印加される電圧が、所定の電圧である、[15]に記載の分析方法。
[17]上記印加される電圧が、掃引電圧である、[15]に記載の分析方法。
[18]上記体液が唾液である、[15]〜[17]のいずれかに記載の分析方法。
[19]上記疾病が、う蝕及び歯周病の少なくとも一方である、[18]に記載の分析方法。
[20]診断装置と、コンピュータであるサーバと、を有し、上記診断装置と、上記サーバとがネットワークを介して通信可能に構成され、上記診断装置が、被験者から採取した体液を含む試料溶液を導入するセルと、上記セル内に配置され、上記試料溶液と接触する少なくとも2つの電極と、上記電極の間に電圧を印加する電圧印加部と、上記電圧を印加した際の電気化学的な応答を測定する測定部と、上記応答から得られる数値と、疾病の種類及び疾病の進行状態の少なくとも一方と、の関係を定義した基準を記憶する記憶部と、上記被験者について得られた上記数値と上記基準とを比較し、上記被験者において発症している上記疾病の種類及び上記疾病の進行状態の少なくとも一方を判断するための情報を提供する解析出力部と、表示部と、を備える、システムにおいて、上記コンピュータに、上記診断装置により取得された上記応答のうち、上記数値と上記基準との比較によって、異常と判断された特定応答を受信する手順と上記試料溶液とは異なる学習用試料溶液についての電気化学的な応答、及び、上記学習用試料溶液についての微生物叢解析結果を含む学習用データによって予め学習され、電気化学的な応答を入力すると、上記疾病の原因となる病原微生物の発生の有無を推測するように学習させた推測モデルに、上記特定応答を適用し、上記試料溶液における上記病原微生物の発生を推測する手順と、上記病原微生物の発生が推測される場合に、上記表示部に、微生物叢解析が必要である旨を表示するよう促す手順と、を実行させるためのプログラム。
[21]診断装置と、コンピュータであるサーバと、微生物叢解析が可能な分析装置と、を有し、上記診断装置と、上記サーバと、上記分析装置とがネットワークを介して通信可能に構成され、上記診断装置が、被験者から採取した体液を含む試料溶液を導入するセルと、上記セル内に配置され、上記試料溶液と接触する少なくとも2つの電極と、上記電極の間に電圧を印加する電圧印加部と、上記電圧を印加した際の電気化学的な応答を測定する測定部と、上記応答から得られる数値と、疾病の種類及び疾病の進行状態の少なくとも一方と、の関係を定義した基準を記憶する記憶部と、上記被験者について得られた上記数値と上記基準とを比較し、上記被験者において発症している上記疾病の種類及び上記疾病の進行状態の少なくとも一方を判断するための情報を提供する解析出力部と、表示部と、を備える、システムにおいて、上記コンピュータに、上記診断装置により取得された上記応答のうち、上記数値と上記基準との比較によって、異常と判断された特定応答と、上記試料溶液に対応する試料IDとを受信する手順と上記試料溶液とは異なる学習用試料溶液についての電気化学的な応答、及び、上記学習用試料溶液についての微生物叢解析結果を含む学習用データによって予め学習され、電気化学的な応答を入力すると、上記疾病の原因となる病原微生物の発生の有無を推測するように学習させた推測モデルに、上記特定応答を適用し、上記試料溶液における上記病原微生物の発生を予測する手順と、上記病原微生物の発生が予想される場合に、上記表示部に、上記試料溶液について微生物叢解析が必要である旨を表示するよう促す手順と、上記測定溶液の微生物叢解析の結果と、上記試料IDとを上記分析装置から受信する手順と、上記微生物叢解析の結果から、上記試料溶液における病原微生物の発生の有無を判定する手順と、上記微生物叢解析の結果から、上記病原微生物が発生していないと判定される場合に、上記診断装置に対して、上記基準を変更するよう促す手順と、を実行させるためのプログラム。
本発明によれば、被験者において発症している疾病の種類、及び、被験者において発症している疾病の進行状況からなる群より選択される少なくとも1種を判断するための情報を、より正確に、かつ、簡易に提供できる、診断装置が提供できる。また、本発明によれば、分析方法、及び、プログラムが提供できる。
本発明の第1実施形態に係る診断装置を表す模式図である。 酸性条件(pH4)、すなわち、培養したStreptococcus mutans菌に酸化還元反応特異的に染色した切片の透過型電子顕微鏡像である。 中性条件下で培養したStreptococcus mutans菌に酸化還元反応特異的に染色した切片の透過型電子顕微鏡像である。 細菌とグルコースとを含有する溶液を本発明の実施形態に係る診断装置を用いて測定した場合のグルコース酸化電流の時間変化を表す図である。 嫌気条件下で培養したCapnocytophaga ochracea菌の電子顕微鏡写真である。 嫌気条件下で培養したCapnocytophaga ochracea菌の電流の時間変化を表す図である。 解析出力部による比較の方法の例を説明するための説明図である。 電極間に掃引電圧を印加した場合の、試料溶液D3と、試料溶液D4の電極間の電位差に対する電流値の大きさを表した模式的なグラフである。 本発明の実施形態に係る診断装置を用いた分析フローの一例である。 本発明の実施形態に係る診断装置を用いた他の分析フローの一例である。 本発明の第2実施形態に係る診断装置が有するバイオセンサを表す斜視図である。 バイオセンサの上部絶縁基板を分離した状態を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る診断装置の上面図である。 試料溶液における電流値が基準以上であった場合の表示内容の例を表す図である。 試料溶液における電流値が基準以上であった場合の表示内容の例を表す図である。 試料溶液における電流値が基準以上であった場合の表示内容の例を表す図である。 測定装置、及び、バイオセンサを有する診断装置の機能構成を説明する図である。 本発明の実施形態に係る診断装置に使用可能なバイオセンサの他の実施形態を表す上面図である。 バイオセンサの上部絶縁基板を除去した状態を模式的に表す上面図である。 くし形電極の他の実施形態を表す模式図である。 くし形電極の他の実施形態を表す模式図である。 本発明の第3実施形態に係る診断装置を表す模式図である。 測定装置と、バイオセンサとを有し、更に、電流値に基づき機械学習によって基準を作成する基準作成装置とを有する診断装置の機能説明図である。 診断装置を含むシステムの概略図を表す模式図である。 診断装置と、コンピュータであるサーバとを有し、上記診断装置と、上記サーバとがネットワークを介して通信可能に構成されたシステムの模式図である。 本発明の第1実施形態に係るプログラムの処理フローである。 診断装置に表示される微生物叢解析が必要な旨の表示の一例である。 診断装置と、コンピュータであるサーバと、微生物叢解析が可能な分析装置とを有し、上記診断装置と、上記サーバと、上記分析装置とが、ネットワークを介して通信可能に構成されたシステムの模式図である。 本発明の第2実施形態に係るプログラムの処理フローである。
以下、本発明について詳細に説明する。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施形態に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施形態に制限されるものではない。
なお、本明細書において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
また、本明細書において、疾病の進行状態とは、疾病の有無、疾病のリスク(罹患の危険度)、及び、疾病の進行度からなる群より選択される少なくとも1種を意味する。
[診断装置の第1実施形態]
本発明の実施形態に係る診断装置は、被験者から採取した体液を含む試料溶液を導入するセルと、上記セル内に配置され、上記試料溶液と接触する少なくとも2つの電極と、上記電極の間に電圧を印加する電圧印加部と、上記電圧を印加した際の電気化学的な応答を測定する測定部と、上記応答から得られる数値と、疾病の種類、及び、疾病の進行状態からなる群より選択される少なくとも1種と、の関係を定義した基準を記憶する記憶部と、上記被験者について得られた上記数値と上記基準とを比較し、上記被験者において発症している上記疾病の種類、及び、上記被験者において発症している上記疾病の進行状態からなる群より選択される少なくとも1種を判断するための情報を提供する解析出力部と、を備える、診断装置である。
以下では、まず、本発明の実施形態の1つとして、上記体液が、唾液であり、疾病がう蝕、及び、歯周病である場合について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る診断装置を表す模式図である。診断装置100は、被験者の口腔内から取得した唾液を含む試料溶液102を導入するためのセル101を有しており、上記セル101には、導入された試料溶液102と接触するように、第1電極103と、第2電極104が配置されている。
第1電極103と第2電極104とは、回路111を介して電気的に接続されており、上記回路111上には、第1電極103と第2電極104との間に電圧を印加するための電圧印加部105が配置されている。また、上記電圧印加部105により、第1電極103と第2電極104との間に電圧が印加された際の電気的な応答、典型的には、上記電極間(回路111)に流れる電流値を測定するための測定部106も同様に配置されている。
診断装置100において、電圧印加部105、及び、測定部106は、ポテンシオスタット107を構成している。
なお、診断装置100における電圧印加部105及び測定部106はポテンシオスタット107を構成しているが、本発明の実施形態に係る診断装置としては上記に制限されず、電圧印加部105、及び、測定部106をそれぞれ独立に有していてもよい。
診断装置100は、ポテンシオスタット107と相互にデータ通信可能なように接続された端末110を有し、端末110は、記憶部108、及び、解析出力部109とを有している。
なお、端末110は更に、プロセッサである制御部(図示していない)を有しており、上記制御部によって、記憶部108、及び、解析出力部109が制御される。また、上記制御部は、ポテンシオスタット107を制御してもよい。
なお、上記端末110は、典型的にはディスプレイ表示装置(表示部)を備えるコンピュータであり、制御部のプロセッサとしては、CPU(中央演算装置)又はGPU(グラフィックスプロセッシングユニット)といったプロセッサを利用することができる。制御部は、記憶部に記憶されているプログラムを読み出し、このプログラムに従って所定の演算処理を実施する。
また、制御部は、解析出力部により得た演算結果を、記憶部に適宜書き込んだり、記憶部から読み出したりすることができる。
また、記憶部のストレージ機能は,例えばHDD(ハードディスクドライブ)及びSSD(ソリッドステートドライブ)といった不揮発性メモリによって実現できる。また、記憶部は、解析出力部による演算処理の途中経過等を書き込む又は読み出すためのメモリとしての機能を有していてもよい。記憶部のメモリ機能は、RAM(ランダムアクセスメモリー)やDRAM(ダイナミックランダムアクセスメモリー)といった揮発性メモリにより実現できる。
上記の診断装置100を用いて、被験者の口腔内における疾病の進行状態を判断するための情報を提供するための手順及び測定の原理を以下に説明する。
従来、う蝕の原因となるバイオフィルムの酸性化は、細菌が糖を分解し、生成する乳酸によって引き起こされると考えられてきた。しかし、本発明者らは、電気細菌が電極へと電子移動を行う際にバイオフィルムの酸性化が進行することを初めて見出した。
更に、本発明者らは、代表的なう蝕原因菌であるStreptococcus mutans、及び、Streptococcus sobrinus等が酸性条件下において特異的に電気化学活性を発現し、電流生成を行うことを見出した。
本発明は、「病原状態の」う蝕原因菌を特異的に、電気化学的に検出できるという新たな知見をもとに完成されたものである。
図2は、酸性条件(pH4)、すなわち、培養したStreptococcus mutans菌に酸化還元反応特異的に染色した切片の透過型電子顕微鏡像を示した。細胞壁の表面、及び、内側の細胞膜が染色されており、電子伝達能を持つ酵素が発現していることが示唆される。
図3には、中性条件下で培養したStreptococcus mutans菌に酸化還元反応特異的に染色した切片の透過型電子顕微鏡像を示した。細胞壁内部の細胞膜が染色されているが、図2と比較すると細胞内とのコントラストが弱く、細胞壁の表面は染色されていないことから、中性培養条件では電子伝達能を持つ酵素が酸性培養条件に比べて発現していないことが示唆される。
次に、図4には、上記細菌とグルコースとを含有する溶液を本発明の実施形態に係る診断装置を用いて測定した場合のグルコース酸化電流の時間変化(すなわち、電圧を印加した際の電気化学的な応答)を示した。なお、電極には酸化インジウムスズ製電極を用いた。
図4によれば、酸性条件下、すなわち、細菌が病原性を発揮する状態にある場合(以下、本明細書においてこのような状態にある微生物を「病原微生物」ともいう。)に限って、特異的に電流値が上昇していることが示された(図4の「pH4」と記載された線)。これは、図2及び図3に示したとおり、酸性条件下において、Streptococcus mutans菌の細胞外膜に電子伝達酵素が特異的に発現することに起因しているものと推測される。
この分析方法は、う蝕原因菌以外の口腔内疾病の原因となる微生物にも適用できることを本発明者らは確かめている。図5は、嫌気条件下で培養したCapnocytophaga ochracea菌の電子顕微鏡写真である。Capnocytophaga ochracea菌はいわゆる日和見菌の一種ではあるが、歯周病の原因となることが知られている。
このCapnocytophaga ochracea菌についても、病原性が発揮される嫌気条件下で培養することによって、電子伝達酵素が発現していることを確認している。
また、このとき、上記と同様の診断装置を用いて、応答を測定したところ(図6)、嫌気条件下において、特異的に電気化学的性質が発現し、病原状態にある菌の存在を容易に検出できることがわかった。
本発明者らは、上記応答を測定することによれば、試料溶液中に含まれる「病原状態の(病原性を有する)」微生物(典型的には細菌)の存在を精度良く検知できることに着想を得て、本発明を完成させた。すなわち、いわゆる日和見菌の一種である口腔内疾病の原因微生物のうち、病原状態のものが試料溶液中に存在するかについて、電気化学的な応答を計測することにより検知が可能であることに着想を得て、本発明を完成させたものである。
これまでのう蝕検知方法及び診断装置(特許文献1)は、上記う蝕の原因微生物そのもの、及び/又は、その代謝物等を検知しようするものであった。しかし、う蝕の原因となる微生物はいわゆる日和見菌として知られ、健常者の口腔内においても存在していると推測される。従来のう蝕検知方法では、細菌がう蝕を生ぜしめる状態(病原性を有する状態)で被験者の口腔内に存在しているのか否かを全く考慮しておらず、結果として、得られる結果が不正確になる要因の一つであったと本発明者らは推測している。
本発明の実施形態に係る診断装置は、上記のとおり、口腔内疾病に係る微生物が病原状態において特異的に電子伝達酵素を発現し、それにより電流生成がみられるという本発明者らが新たに見出した電気特性を測定原理としている。そのため、被験者の口腔内における疾病の進行状態を判断するための情報をより正確に、かつ、簡易に提供できるものである。
なお、上記は、体液が唾液であり、疾病がう蝕、及び、歯周病である場合について説明したが、本発明の実施形態に係る測定装置としては上記に制限されず、微生物(特に細菌)が原因となる疾病については、体液の種類、及び、疾病の種類によらず適用可能である。
本発明の実施形態に係る診断装置に適用可能な体液としては、特に制限されないが、例えば、血液、リンパ液、組織液、体腔液、消化液、汗、涙、鼻水、尿、精液、膣液、羊水、及び、乳汁等が挙げられる。
また、疾病としては、特に制限されないが、真正細菌感染症、及び、真菌感染症等が挙げられる。
<試料溶液>
本発明の実施形態に係る診断装置に適用できる試料溶液としては被験者の体液を含有していれば特に制限されない。体液としては、すでに説明したとおりである。
試料溶液の取得方法としては特に制限されないが、被験者の体液を直接採取してもよいし、例えば、被験者の体を拭き取った部材から回収したり、被験者の体を緩衝液で洗って、その洗浄液を回収したりする方法が挙げられ、特に制限されない。
なかでも、体液としては唾液が好ましい。唾液には、被験者の口腔内の細菌が含有される。本実施形態に係る診断装置によれば、被験者の口腔内における、病原状態にある細菌の存否、及び、増殖状況等を判断するための情報が提供でき、結果として、口腔内において発症している疾病の種類、及び、進行状態を判断するための情報が提供できる。
試料溶液が唾液を含有する場合、被験者としては特に制限されず、歯牙を有する動物(特に哺乳類)が好ましく、ヒトが好ましい。ヒト以外の哺乳類としては、特に制限されないが、例えば、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、ロバ、ラバ、ラクダ、ラマ、アルパカ、トナカイ、コブウシ、ヤク、モルモット、ウサギ、キツネ、フェネック、及び、サル等が挙げられる。
試料溶液は唾液を含有していればよく、唾液以外の成分を含有していてもよい。唾液以外の成分としては、溶媒(水、及び/又は、有機溶媒)、及び、添加剤等が挙げられる。添加剤としては、特に制限されないが、微生物に資化される有機物(例えばグルコース、及び、酵母エキス等)が挙げられる。
試料溶液102は、診断装置100において第1電極103と第2電極104とに接するように、セル101に導入される。試料溶液102をセル101に導入する方法としては特に制限されず、被験者の口腔から直接導入してもよいし、被験者の口腔から取得した唾液に必要に応じて溶媒、及び/又は、添加剤を添加して作成した試料溶液を導入してもよい。
電圧印加部105は、第1電極103と第2電極104との間(「電極間」ともいう。)に印加する電圧値、及び、タイミング等を制御することができる。
診断装置100においては、上記電圧印加部105はポテンシオスタット107を形成しているが、本発明の実施形態に係る診断装置としては特に制限されず、電圧印加部105は、第1電極103と第2電極104との間に所望の電圧を印加できればよい。
診断装置の操作者(被験者以外のオペレータ、又は、被験者本人であってもよい)は、ポテンシオスタット107を操作して、電圧印加部105によって電極間に電圧を印加する。このとき、電極間に印加される電圧は、一定(定電圧)であってもよいし、印加する時間に応じて増加、又は、減少させてもよい。印加する電圧を増加、又は、減少させる場合、印加する時間に対して電圧を段階的に変化させてもよいし、電圧を印加する時間に対して電圧を連続的に変化させてもよい。すなわち、印加される電圧は、所定の値(一定値)でもよいし、掃引電圧でもよいし、これらの組合せであってもよい。
診断装置100においては、操作者がポテンシオスタット107を操作して電圧印加部105によって電極間に電圧を印加するが、本発明の実施形態に係る診断装置としては上記に制限されない。例えば、ポテンシオスタットと相互にデータ通信可能に接続された端末110の制御部からポテンシオスタット(結果として電圧印加部)を制御する形態であってもよい。この場合、操作者は端末を操作することによって、電極間に電圧を印加することができる。
また、後述(例えば第2実施形態に係る診断装置)のように、電圧印加部と制御部とが一体として構成された診断装置であれば、診断装置そのものを操作して、電圧を印加すればよい。
電極間に電圧が印加されると、試料溶液中に病原微生物(典型的には、病原状態の細菌)が存在する場合、有機物酸化による代謝電流、及び/又は、細胞外膜に発現した電子伝達酵素による酸化還元電流が生じ、測定部において上記応答が検知される。
一般に唾液には100種類以上、10〜1011CFU/mlの細菌が含まれることが知られている。これらの細菌には、疾病の原因となる細菌と、疾病の原因とはならない菌とが混在し、かつ、疾病の原因となる細菌であっても、病原状態のものと、そうでないものとが混在している。
本発明の実施形態に係る診断装置によれば、上記の細菌のうち、口腔内の疾病の原因となる細菌が病原状態で存在する場合に、特異的に上記電流値を検出し、被験者の口腔内における疾病の進行状態を判断するための情報を提供できる。
<電極>
電極の材料としては特に制限されず、公知の電極材料を用いることができる。電極材料としては、例えば、炭素、金、白金、銀、モリブデン、コバルト、ニッケル、パラジウム、及び、ルテニウム等が挙げられ、酸化インジウムスズ等であってもよく、電極用として公知の材料を用いることができる。
また、形状等についても特に制限されず、電気化学測定セル用として公知の電極が使用できる。なかでも、より少ない試料溶液(具体的には、0.1〜5ml)でも好感度に検出できる点で、試料溶液に接する電極の面積として1cm以下であることが好ましい。
<セル>
セルとしては特に制限されず、電気化学測定用として公知のセルが使用できる。セルは絶縁性材料で構成されることが好ましく、例えば、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、及び、ポリエチレン(PE)等の熱可塑性樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂、ガラス、セラミック、紙のような絶縁性材料で形成される。セルの大きさとしては特に制限されないが、使用する試料溶液の量に応じて適宜選択可能であり、0.1〜5ml程度の容量であることが好ましい。
また、セルは気密封止可能に構成されていてもよい。セルが気密に構成されている場合、より好感度な測定が可能となる場合がある。セルを気密に構成する方法としては特に制限されず、公知の方法が適用できる。例えば、セルと、セルの開口部を覆う蓋部とを有する蓋つきセルを用いる方法等が挙げられる。
測定された応答は、当該応答から得られる数値によって、解析出力部109において基準と比較され、その結果、被験者の口腔内において発症している疾病の種類、及び、疾病の進行状態からなる群より選択される少なくとも1種を判断するための情報が解析出力部109から提供(外部に出力)される。
ここで、基準は、電気化学的な応答から得られる数値と、発症している疾病の種類、及び、疾病の進行状態からなる群より選択される少なくとも1種と、の関係を定義した基準であり、予め記憶部108に記憶されている。
解析出力部による上記比較の方法の例を説明するための説明図を図7に示した。図7は、電極間に所定の電圧を印加した場合(定電位測定)における、試料溶液D1と、試料溶液D2のそれぞれから得られる電流値と、電圧印加時間(測定時間)との関係(電気的な応答)を表した模式的なグラフである。
図7における基準は、所定の測定時間における電流値の大きさであり、被験者の口腔内における疾病(典型的には、う蝕)の発症の有無との関連で機械学習等により予め定められた値ICとして記憶部108に記憶されている。
ここで、試料溶液D1について測定したところ、時間tにおいて検出された電流値がIであった場合、解析出力部は、この値をICと比較し、被験者の口腔内において疾病(典型的には、う蝕)が発症している可能性がある旨の出力を行う。
なお、出力内容としては、例えば、IとICの差の値そのものであってもよいし、差の値、及び、疾病の発症の可能性に関する情報の両方であってもよい。また、I及び/又はIとICとの差の値は、疾病の診断マーカとして利用可能である。
一方、試料溶液D2について測定したところ、時間tにおいて検出された電流値がIであった場合、解析出力部は、この値をICと比較し、被験者の口腔内において疾病が発症している可能性はない旨の出力を行う。この場合の出力内容についても上記と同様である。
なお、図7における基準は、所定の測定時間における電流値の大きさであるが、本発明の実施形態に係る診断装置における基準としては上記に制限されず、測定された応答から得られた数値であればよい。このような数値としては、例えば、電流の絶対値、電流の変化率(dI/dt、一階微分値)、二階微分値(dI/dt)、dI/dtの変曲点(電流値の立ち上がりまでの時間)、電流の最大値、及び、電流の最大値に至るまでの時間等であってもよい。
基準と比較する数値は、電流の絶対値、又は、応答に対する、健常時の被験者、及び、被験者とは異なる健常者からなる群より選択される少なくとも一方の口腔内から取得した体液(典型的には唾液)を用いて測定した応答との差(例えば、時間−電流値のグラフの形状の差)であることが好ましい。
また、他の形態として、図8には、電極間に掃引電圧を印加した場合の、試料溶液D3と、試料溶液D4の電極間の電位差に対する電流の大きさを表した模式的なグラフである。
ここで、試料溶液D3について測定したところ、掃引電圧に対して検出された電流の最大値がIであった場合、解析出力部は、この値を基準ICと比較し、被験者の口腔内において疾病(典型的には、う蝕)が発症している可能性がある旨の出力を行う。
なお、出力内容としては、例えば、IとICの差の値そのものであってもよいし、差の値、及び、疾病の発症の可能性に関する情報の両方であってもよい。I及び/又はIとICとの差の値は、疾病の診断マーカとして利用可能である。
一方、試料溶液D4について測定したところ、掃引電圧に対して検出された電流値の最大値がIであった場合、解析出力部は、この値をICと比較し、被験者の口腔内において疾病が発症している可能性はない旨の出力を行う。この場合の出力内容についても上記と同様である。
なお、図8における基準は、掃引電圧に対して得られる電流の最大値であるが、本発明の実施形態に係る診断装置における基準としては上記に制限されず、例えば、ピークの数、及び/又は、ピークの幅等であってもよい。
図9には、本発明の実施形態に係る診断装置を用いた分析フローの一例を示した。まず、唾液を含有する試料がセルに導入され、分析が開始される。次に、電極間に電圧が印加され、得られる応答(ここでは電流値)が測定される。得られた電流値が基準と比較され、電流値が基準以上である場合、異常値として処理され、被験者の口腔内において疾病の発症の可能性が高いことを意味する「う蝕リスク高」と出力される。
一方、基準未満である場合には正常値として処理され、被験者の口腔内において疾病のリスクが低いことを意味する「う蝕リスク低」と出力され、分析が終了する。
なお、図9では出力内容として「う蝕リスク高」「う蝕リスク低」と記載しているが本発明の実施形態に係る診断装置としては特に制限されず、正常値の場合には、う蝕が無い(又は進行していない)、異常値の場合には、う蝕がある(又は、進行している)旨を上記以外の出力で示す形態であってもよい。また、得られる電流値そのもの、及び/又は、基準と測定値との関係(典型的には基準と測定値との差)を示す形態であってもよい。
また、上記実施形態において、基準との比較において、基準以上を異常値として処理するが、基準を超える場合を異常値と診断するようにしてもよく、その場合、基準以下の場合を正常値と診断するよう構成することが好ましい。
図10には、本発明の実施形態に係る診断装置を用いた他の分析フローの一例を示した。まず、唾液を含有する試料がセルに導入され、診断が開始される。次に、電極間に電圧が印加され、得られる応答(ここでは電流値)が測定される。次に、得られた電流値と、記憶部に記録された前の測定値との差が計算される。
前の測定値は、同一の被験者から別の時期に取得した唾液を含有する、異なる試料溶液の測定値であることが好ましい。例えば、前日の略同時刻に同一の被験者から取得した唾液を含有する試料溶液について測定した値であることが好ましい。
次に、得られた差と、基準とが比較され、基準以上である場合、異常値として処理される。
このとき、同一の被験者から取得した唾液を含有する別の試料溶液について以前に測定した電流値(前の電流値)と、今回の電流値との差を求め、これを基準と比較すれば、口腔内疾病(典型的にはう蝕)の進行の有無を判断するための情報を提供できる。
すなわち、電流値の差と基準とを比較して基準以上であれば、疾病(典型的にはう蝕)が進行している可能性があり、「う蝕進行あり」と出力される。一方、基準未満である場合には、正常値として処理され、被験者の口腔内でう蝕が進行していない可能性が高いため「う蝕進行無し」と出力され、分析が終了する。
なお、図10では出力内容として「う蝕進行あり」「う蝕進行無し」と記載しているが本発明の実施形態に係る診断装置に係る出力内容としては特に制限されず、正常値の場合には、う蝕が進行していない、異常値の場合には、う蝕が進行している旨を上記以外の出力で示す形態であってもよい。
また、上記実施形態において、基準との比較において、例えば、特定の電極条件における電流値を比較する場合、基準以上を異常値として処理するが、基準を超える場合を異常値と診断するようにしてもよく、その場合、基準以下の場合を正常値と診断するよう構成することが好ましい。
従来は、歯科医師の目視によって、被験者(患者)の対象歯のエナメル質部分に黒点が認められた時に、う蝕が発生したと判断し、う蝕発生部分を除去する等の治療が行われていた。
本発明の実施形態に係る診断装置によれば、黒点が認められる以前の段階で、う蝕発生の可能性を検知できるため、その後の治療もより軽微なもので済むという利点を有する。
[診断装置の第2実施形態]
本発明の第2実施形態に係る診断装置は、第1電極と、第2電極と、セルと、を有するカートリッジ式のバイオセンサと、電圧印加部と、測定部と、記憶部と、解析出力部と、上記各部を制御する制御部とを有する測定装置と、を有し、上記バイオセンサの各電極と、測定装置の電圧印加部、及び、測定部が電気的に接続可能に構成された、診断装置である。
図11は、本発明の第2実施形態に係る診断装置が有するバイオセンサを表す斜視図である。
図11のバイオセンサ200は、下部絶縁基板201上にフィルム状の第1電極103とフィルム状の第2電極104とが配置されている。
バイオセンサ200は、上部絶縁基板202と下部絶縁基板201とにより形成されたセル101を有しており、ここに試料溶液102をピペット203により滴下して使用することができる。
なお試料溶液は、ピペット以外により滴下してもよい。
図12は、バイオセンサ200の上部絶縁基板202を分離した状態を示す斜視図である。バイオセンサ200における第1電極103及び第2電極104は、例えば、公知のフォトリソグラフィ技術、及び、公知の印刷技術等を用いて形成することができる。
バイオセンサ200における、第1電極103と第2電極104との最短の距離、すなわち、第1電極103と第2電極104とが最も近い部分における両電極間の距離d1としては特に制限されないが、より応答速度の速い診断装置が得られる点で10〜3000nmが好ましい。
第1電極103と第2電極104との最短の距離d1が上記範囲内であると、電位差のある両電極間を、口腔内の疾病の原因となる細菌であって、かつ、病原状態にある細菌がブリッジすることにより、電極間に電流が流れる。つまり、試料溶液中に病原状態にある細菌が存在すれば、上記電流値を検知することにより、即時にそれらの細菌を検出することができる。
具体的には、50mVの電位差のある電極間を、上記の細菌が1個ブリッジすることで、100pA程度の電流値が測定できると推測される。
上記実施形態に係る診断装置によれば、試料溶液をセルに導入してからの電流検出までの時間がより短くなるという効果が得られる。
最短の距離d1としては、検知すべき細菌の大きさに応じて適宜選択可能である。なかでも、距離d1が、疾病の原因となる微生物(典型的には細菌)の1つの細胞が短絡可能な距離である場合、上記診断装置において、被験者において発症している疾病の種類を判断するための情報を簡易、かつ、迅速に提供できる点で好ましい。
例えば、距離d1を700〜2000nmとした場合について説明する。
唾液を含有する試料溶液に、う蝕の原因となる細菌(例えば、ストレプトコッカス・ミュータンス)、及び、歯周病の原因となる細菌(例えば、プロフィロモナス・ジンジバーリス(以下「PG菌」)、及び、アグリゲイティバクター・アクチノミセテムコミタンス(以下「AA菌」)等)が含まれているような場合を想定する。
このとき、う蝕の原因となる細菌はレンサ球菌属であり、その1細胞のサイズは、直径400〜500nm程度である。一方、PG菌、及び、AA菌は、嫌気性桿菌、及び、通性嫌気性桿菌であり、その1細胞のサイズは、1〜2μm程度である。
このとき、距離d1が700〜2000nmであると、試料溶液中に歯周病の原因となる細菌が存在している場合、上記菌が電極間に付着し、細胞外膜に発現した電子伝達酵素の働きにより電極間が短絡されることとなり、選択的に検出できる。一方、う蝕原因菌のサイズは、電極間の距離d1に満たないため、瞬時には検出されない。
上記の様に、測定対象とする細菌の細胞のサイズにあわせて、距離d1を設定することで、対象となる細菌を選択的に、簡易に、かつ、迅速に測定可能である。
図13は、本実施形態に係る診断装置300の上面図である。診断装置300はすでに説明したバイオセンサ200と、測定装置301と、を有し、測定装置301のセンサ挿入口302にバイオセンサ200を挿入して用いる。バイオセンサ200をセンサ挿入口302に挿入すると、測定装置301中の図示しない測定部、及び、電圧印加部と、バイオセンサ200が有する電極とが電気的接続され、使用可能になる。
本実施形態に係る診断装置によれば、バイオセンサ200は試料溶液ごとに交換することができ、電極表面を含むセル内が清浄な状態で分析を行うことができる。そのため、より正確な結果を提供することが可能になる。
測定装置301は、筐体上に操作ボタン303、及び、表示部304を有している。診断装置300の操作者は、試料溶液をバイオセンサ200のセルに滴下した後、バイオセンサ200を測定装置301のセンサ挿入口302に挿入し、表示部304の表示内容に従い、操作ボタン303を操作して、測定を行うことができる。
なお、操作ボタン303は、測定装置に係る各種の設定、診断の開始、及び、診断の終了等の操作のために使用され得る。測定装置は、操作ボタンともに、又は、操作ボタンに代えて、上記の各操作に使用できるタッチパネルを備えていてもよい。
また、表示部304は測定装置301が有する解析出力部から提供される情報を表示したり、診断に係る設定情報、及び、測定の進行状況等を表示するために使用される。表示部304は、液晶パネル、プラズマディスプレイパネル、及び、エレクトロルミネッセンスパネル等であってよい。また、表示部がタッチパネルである場合、表示部によって、測定装置の操作を行う形態、すなわち、操作ボタンと表示部とが一体として形成されていてもよい。
例えば、すでに説明した測定フローによって、試料溶液における電流値が基準以上であった場合には、表示部304に「う蝕リスク高」と表示される(図14)。また、電流値が、前の電流値と比較して基準以上であった場合には、「う蝕進行あり」(図15)と表示される。また、後述するとおり、歯科医院への推奨受診期限を表示することもできる(図16)。
なお、測定装置301は、図示しない測定部、電圧印加部、記憶部、解析出力部、及び、これらの各部を制御する制御部を有しており、制御部はプロセッサである。例えば、制御部は、中央演算装置(CPU)、マイクロプロセッサ、プロセッサコア、マルチプロセッサ、ASIC(application−specific integrated circuit)、及び、FPGA(field programmable gate array)等が挙げられるが、上記に限定されない。
また、制御部は、記憶部に記憶されているプログラムを読み出し、このプログラムに従って所定の演算処理を実施する。
また、制御部は、プログラムに従った演算結果を、記憶部に適宜書き込んだり読み出したりすることができる。
また、記憶部のストレージ機能は、例えばHDD(ハードディスクドライブ)及びSSD(ソリッドステートドライブ)といった不揮発性メモリによって実現できる。また、記憶部は、制御部による演算処理の途中経過等を書き込む又は読み出すためのメモリとしての機能を有していてもよい。記憶部のメモリ機能は,RAM(ランダムアクセスメモリー)やDRAM(ダイナミックランダムアクセスメモリー)といった揮発性メモリにより実現できる。
図17は、測定装置301、及び、バイオセンサ200を有する診断装置の機能構成を説明する図である。
測定装置301は、電圧印加部401、測定部402、記憶部403、解析出力部404、及び、上記各部を制御するプロセッサである制御部405とを有する。
また、バイオセンサ200は、第1電極406、第2電極407、及び、セル408とを有する。
まず、試料溶液が、第1電極406、及び、第2電極407と接するようにセル408に導入される。次に、バイオセンサ200と測定装置301とが接続され、第1電極406と第2電極407が電圧印加部401及び測定部402と電気的に接続される。
次に、制御部405に制御された電圧印加部401が第1電極406と第2電極407との間に電圧を印加し、その際の電流値を測定部402が測定する。次に、制御部405に制御された解析出力部404が、予め記憶部403に記憶された基準と得られた電流値とを比較して、被験者の口腔内における疾病の進行状態に係る情報を出力し、これが、すでに説明した表示部に表示される。なお、基準については、本発明の第1実施形態に係る診断装置の説明において、すでに説明したとおりである。
上記実施形態に係る診断装置においては、バイオセンサがカートリッジ式であり、試料溶液毎に、バイオセンサを更新してもよい。上記の様にすることで、電極上における異なる試料溶液間のコンタミネーションを防止しやすくなる。
(バイオセンサの他の実施形態)
図18は、本発明の実施形態に係る診断装置に使用可能なバイオセンサの他の実施形態を表す上面図である。バイオセンサ500は、下部絶縁基板201上に配置されたくし型の第1電極501、及び、くし型の第2電極502とを有している。下部絶縁基板201、及び、上部絶縁基板202の開口部とによりセルが形成されている。
図19は、バイオセンサ500の上部絶縁基板202を除去した状態を模式的に表す上面図である。くし型の第1電極501、及び、第2電極502は相互に対応するくし型電極である。なお、本実施形態に係るバイオセンサにおいては、第1電極、及び、第2電極の両方がくし型電極であるが、又は、第1電極、及び、第2電極からなる群より選択される少なくとも一方の電極がくし型電極であると、上記のとおり、応答がより早くなりやすい。
このとき、距離d1の形態としてはすでに説明したとおりである。
なお、本明細書において、くし型電極とは、対向する2つの電極が互いに組みあわせせられるように構成された電極を意味する。なお、くし型電極の構造としてはいわゆる櫛状であってもよいし、図20に示すような同心円状、及び、図21に示すような波型の形状であってもよい。
[診断装置の第3実施形態]
図22は、本発明の第3実施形態に係る診断装置を表す模式図である。診断装置600は、セル101内に、試料溶液102と接触するように更に参照電極601を有していることを除いては、すでに説明した第1実施形態に係る診断装置と同様である。
なお、参照電極601は、ポテンシオスタット107を介して第1電極103と第2電極104とが電気的に接続されている。
なお、診断装置600は、第1電極103、第2電極104、及び、参照電極601を有しているが、本発明の実施形態に係る診断装置としては上記に制限されず、参照電極601に代えて、対極を有していてもよいし、第1電極と参照電極2つを有していてもよいし、第1電極、第2電極、及び、2つ以上の参照電極を有していてもよい。
なお、参照電極を有する診断装置においては、電極電位を測定することが可能になり、より優れた本発明の効果を有する診断装置が得られる。
なお、参照電極としては、電気化学測定セル用として公知の参照電極を使用でき、例えば、銀/塩化銀電極等が使用可能である。
また、対極としては、電気化学測定セル用として公知の対極を使用できる。
[診断装置の第4実施形態]
図23は、測定装置301と、バイオセンサ200とを有し、更に、応答に基づき機械学習によって基準を作成する基準作成装置701とを有する診断装置700の機能説明図である。
診断装置700は、バイオセンサ200と、測定装置301と、基準作成装置701とを有し、測定装置301と基準作成装置701とは相互にデータ通信可能なように接続されている。
基準作成装置701は、電流値の時間変化であるデータを入力するデータ入力部702と、入力された電流値から、特徴量を抽出する特徴量抽出部703と、上記特徴量をもとに機械学習によって基準を算出するAI学習装置704と、記憶部705と、上記各部を制御するプロセッサである制御部706とを備える。
制御部706は、基準作成装置701の各部を制御する機能を有するプロセッサである。例えば、制御部706は、中央演算装置(CPU)、マイクロプロセッサ、プロセッサコア、マルチプロセッサ、ASIC(application−specific integrated circuit)、及び、FPGA(field programmable gate array)等が挙げられるが、上記に限定されない。
また、制御部706は、記憶部705に記憶されているプログラムを読み出し、このプログラムに従って所定の演算処理を実施する。
また、制御部は、プログラムに従った演算結果を、記憶部705に適宜書き込んだり読み出したりすることができる。
また、記憶部705のストレージ機能は、例えばHDD(ハードディスクドライブ)及びSSD(ソリッドステートドライブ)といった不揮発性メモリによって実現できる。また、記憶部は、制御部による演算処理の途中経過等を書き込む又は読み出すためのメモリとしての機能を有していてもよい。記憶部のメモリ機能は,RAM(ランダムアクセスメモリー)やDRAM(ダイナミックランダムアクセスメモリー)といった揮発性メモリにより実現できる。
測定装置301は、制御部405の制御によって、試料溶液に係る電流値の時間変化に係るデータ(応答)を基準作成装置701に送信する。
特徴量抽出部703は、入力された電流値の時間変化(応答)から、例えば、電流の絶対値、時間の一階微分値、時間の二階微分値、電流値の立ち上がりまでの時間、最大電流値、最大電流値に至るまでの時間、及び、電流値の立ち上がり方等の情報を抽出し、抽出した情報(特徴量)をAI学習装置704へと送る。
AI学習装置704では、特徴量抽出部703から提供された上記特徴量と、疾病の種類、及び/又は、疾病の進行状態に関する情報とに基づき、機械学習を実施する。AI学習装置704は、機械学習の結果、応答から得られる数値と、疾病の種類、及び、疾病の進行状態からなる群より選択される少なくとも1種と、の関係を定義した基準を作成する。
機械学習の方法は特に制限されず、例えば、ニューラルネットワーク、判別分析、ロジスティック回帰分析、遺伝的プログラミング、帰納論理プログラミング、サポートベクタマシン、及び、クラスタリング等の公知の方法を用いればよい。
なお、制御部706は、記憶部705に記憶されているプログラムを読み出し、このプログラムに従って所定の演算処理を実施する。
また、制御部706は、プログラムに従った演算結果を、記憶部705に適宜書き込んだり読み出したりすることができる。
また,記憶部705のストレージ機能は,例えばHDD(ハードディスクドライブ)及びSSD(ソリッドステートドライブ)といった不揮発性メモリによって実現できる。また、記憶部705は、制御部706による演算処理の途中経過等を書き込む又は読み出すためのメモリとしての機能を有していてもよ い。記憶部のメモリ機能は,RAM(ランダムアクセスメモリー)やDRAM(ダイナミックランダムアクセスメモリー)といった揮発性メモリにより実現できる。
記憶部705に記憶された基準は、制御部706によって測定装置301に送信される。測定装置301は、上記基準を受信し、受信した基準は、測定装置301の記憶部403に記録され、分析に用いられる。
[診断装置の第5実施形態]
本発明の第5実施形態に係る診断装置は、更に、通信回線を介して応答を外部サーバへ送信する送信部と、送信部から送信された応答に基づき、外部サーバで機械学習により算出された、受診期限、及び、疾病の進行予想からなる群より選択される少なくとも1種を受信する受信部と、を有する診断装置である。
図24は上記実施形態に係る診断装置を含むシステムの概略図を示した。診断装置803は、それぞれの被験者804の体液から得られた応答(すでに説明した特徴量を含む)をネットワーク(例えばインターネット)802を介して、サーバ801に送信する。サーバ801ではすでに説明した機械学習によって、受診期限、及び、疾病の進行予想からなる群より選択される少なくとも1種を計算により算出する。
上記サーバ801には、他人のデータ(応答)が蓄積されており、それと近い挙動を示す人のデータをAIが選び取り、この後何日間でどういった応答の変化(例えば、電流値の上昇)が起こるかという予想データが算出される(疾病の進行予想)。また、これにより、医療機関を受診すべき期限(今後何日間で基準を超えるか、によって、定められる;受診期限)も算出される。
診断装置803は、サーバ801から、受診期限、及び、疾病の進行予想からなる群より選択される少なくとも1種を受信し、それを表示する。
[プログラム(第1実施形態)]
本発明の実施形態に係るプログラムは、上記診断装置と、コンピュータであるサーバとがネットワークを介して通信可能に構成されたシステムにおいて、上記コンピュータに、上記診断装置により取得されたた上記応答のうち、当該応答から得られる数値と上記基準との比較によって異常と判断された特定応答を受信する手順と、上記試料溶液とは異なる学習用試料溶液についての電気化学的な応答、及び、上記学習用試料についての微生物叢解析結果を含む学習用データによって予め学習され、電気化学的な応答を入力すると、上記疾病の原因となる病原微生物の発生の有無を推測するように学習させた推測モデルに、上記特定応答を適用し、上記試料溶液における上記病原微生物の発生を予測する手順と、上記病原微生物の発生が予想される場合に、上記表示部に、微生物叢解析が必要である旨を表示するよう促す手順と、を実行させるためのプログラムである。
<システム>
上記プログラムは、すでに説明した診断装置と、コンピュータであるサーバとを有し、上記診断装置と、上記サーバとがネットワークを介して通信可能に構成されたシステムである。図25には上記システムの模式図を示した。
図25において、サーバ1001は、プログラムを実行して処理を行うコンピュータであり、具体的には、制御部1002、記憶部1003、判定部1004、受信部1005、及び、送信部1006を有している。
制御部1002は、コンピュータの各部を制御する機能を有するプロセッサである。例えば、制御部1002は、中央演算装置(CPU)、マイクロプロセッサ、プロセッサコア、マルチプロセッサ、ASIC(application−specific integrated circuit)、及び、FPGA(field programmable gate array)等が挙げられるが、上記に限定されない。
また、制御部1002は、記憶部1003に記憶されているプログラムを読み出し、このプログラムに従って所定の演算処理を実施する。
また、制御部は、プログラムに従った演算結果を、記憶部1003に適宜書き込んだり読み出したりすることができる。
また、記憶部1003のストレージ機能は、例えばHDD(ハードディスクドライブ)及びSSD(ソリッドステートドライブ)といった不揮発性メモリによって実現できる。また、記憶部は、制御部による演算処理の途中経過等を書き込む又は読み出すためのメモリとしての機能を有していてもよい。記憶部のメモリ機能は,RAM(ランダムアクセスメモリー)やDRAM(ダイナミックランダムアクセスメモリー)といった揮発性メモリにより実現できる。
送信部1006、及び、受信部1005は、インターネット等のネットワークを介して接続される装置と各種データ等を送受信する。具体的には、無線等によって診断装置と送受信するI/Fであってもよい。
<サーバによる処理>
上記プログラムはサーバにより実行されるプログラムであって、その処理フローを図26に示した。
まず、ステップS1ではサーバの制御部は、受信部に指示して、試料溶液に係る電気化学的な応答のうち、診断装置において異常と判断された特定の応答(特定応答)を診断装置から受信し、そのデータを記憶部に記憶させる。診断装置から受信する電気化学的な応答としてはすでに説明したとおりであるが、典型的には、電流値と電圧印加時間との関係、及び、電流値と印加電圧の関係等が挙げられる。
次に、ステップS2では、サーバの制御部は、受信した電気化学的な応答を記憶部に記憶された推測モデルに適用する。この推測モデルは、学習用試料溶液についての電気化学的な応用、及び、上記学習用試料についての微生物叢解析結果を含むデータによって予め学習されたものである。上記微生物叢解析結果には検出された微生物が疾病の原因となる病原微生物に該当するか否かの情報も含まれているため、上記推測モデルに試料溶液の電気化学的な応答を入力すると、病原微生物の発生の有無を推測できる(ステップS3)。本実施形態においては、多層ニューラルネットワークを含むニューラルネットワークにより構築された学習モデルに従って学習が行われる。入力層、出力層、そして中間層を含むニューラルネットワークにより構築された学習モデルは適宜の方式を用いることができる。例えば、CNN(Convolutional Neural Network)を適用することもできる。
なお、上記ステップS2及びステップS3は、制御部が判定部を制御して、記憶部に記憶された推測モデルを呼び出して実行される。
次に、上記ステップS3において、試料溶液において病原微生物の発生が推測される場合、制御部は、送信部を制御して、診断装置の表示部に、該当する試料溶液について微生物叢解析が必要な旨を表示するよう促す。
図27は、微生物叢解析が必要である旨の表示の例を示している。図27においては、微生物叢解析が必要な試料溶液を、測定ごとに付与される試料IDにより特定し、上記試料IDに係る試料溶液ついて微生物叢解析が必要な旨、及び、上記微生物叢解析の手順が記憶された2次元バーコード(例えば、「QRコード(登録商標)」)が表示される。微生物叢解析の手順としては、微生物叢解析用の試料溶液を分析装置を有する分析機関へ送付するための方法、及び、送付期限等である。
[プログラム(第2実施形態)]
本発明の実施形態に係るプログラムは、上記診断装置と、コンピュータであるサーバと、微生物叢解析が可能な分析装置と、を有し、上記診断装置と、上記サーバと、上記分析装置とがネットワークを介して通信可能に構成されたシステムにおいて、上記コンピュータに、上記診断装置により取得された上記応答のうち、当該応答から得られる数値と上記基準との比較によって、異常と判断された特定応答と、上記試料溶液に対応する試料IDとを受信する手順と、上記試料溶液とは異なる学習用試料溶液についての電気化学的な応答、及び、上記学習用試料溶液についての微生物叢解析結果を含む学習用データによって予め学習され、電気化学的な応答を入力すると、上記疾病の原因となる病原微生物の発生の有無を推測するように学習させた推測モデルに、上記特定応答を適用し、上記試料溶液における上記病原微生物の発生を予測する手順と、上記病原微生物の発生が予想される場合に、上記表示部に、上記試料溶液について微生物叢解析が必要である旨を表示するよう促す手順と、上記測定溶液の微生物叢解析の結果と、上記試料IDとを上記分析装置から受信する手順と、上記微生物叢解析の結果から、上記試料溶液における病原微生物の発生の有無を判定する手順と、上記微生物叢解析の結果から、上記病原微生物が発生していないと判定される場合に、上記診断装置に対して、上記基準を変更するよう促す手順と、を実行させるためのプログラムである。
<システム>
上記プログラムは、すでに説明した診断装置と、コンピュータであるサーバと、微生物叢解析が可能な分析装置とを有し、上記診断装置と、上記サーバと、上記分析装置とが、ネットワークを介して通信可能に構成されたシステムである。図28には、上記システムの模式図を示した。
図28において、診断装置、及び、サーバは、すでに説明した第1実施形態に係るプログラムが適用されるシステムにおける診断装置、及び、サーバと同様である。
<サーバによる処理>
上記プログラムはサーバにより実行されあるプログラムであって、その処理フローを図29に示した。
まず、ステップS1ではサーバの制御部は、受信部に指示して、試料溶液に係る電気化学的な応答のうち、診断装置において異常と判断された特定応答を診断装置から受信し、そのデータを記憶部に記憶させる。診断装置から受信する電気化学的な応答としてはすでに説明したとおりであるが、典型的には、電流値と電圧印加時間との関係、及び、電流値と印加電圧の関係等が挙げられる。
次に、ステップS2では、サーバの制御部は、受信した電気化学的な応答を記憶部に記憶されたすでに説明した推測モデルに適用する。上記推測モデルに試料溶液の電気化学的な応答を入力すると、病原微生物の発生の有無を推測できる(ステップS3)。
次に、上記ステップS3において、試料溶液において病原微生物の発生が推測される場合、制御部は、送信部を制御して、診断装置の表示部に、該当する試料溶液について微生物叢解析が必要な旨を出力する(ステップS4)。
次に、ステップS5においてサーバの制御部は受信部を制御して、試料IDと試料溶液に係る微生物叢解析結果を分析装置から受信し、記憶部に記憶させる。この試料IDは、診断装置において応答が測定された試料溶液と、分析装置において微生物叢解析を行った試料溶液とに共通して付された試料溶液であり、試料溶液に固有の値として診断装置の制御部により割り振られたものである。
次に、ステップS6において、サーバの制御部は判定部を制御して、微生物叢解析結果から、試料溶液における病原微生物の発生の有無を判定する。
その結果、病原微生物が発生していないと判定される場合、制御部は判定部を制御して、上記特定応答について、正常と判断されるような新たな基準を作成し、送信部に指示して、診断装置に新たな基準を送信するとともに診断装置に基準を変更するよう促す(ステップS7)。
このとき、新たな基準を送信せず、基準を変更するよう促すのみであってもよく、この場合、新たな基準は診断装置において作成される。
上記プログラムによれば、診断装置において異常と判断された応答であって微生物叢解析によって病原微生物が検出されていない場合(擬陽性)の場合に、診断装置の基準を更新し、診断装置からより正確な情報が提供されるようにすることができる。
100 :診断装置
101 :セル
102 :試料溶液
103 :第1電極
104 :第2電極
105 :電圧印加部
106 :測定部
107 :ポテンシオスタット
108 :記憶部
109 :解析出力部
110 :端末
111 :回路
200 :バイオセンサ
201 :下部絶縁基板
202 :上部絶縁基板
203 :ピペット
300 :診断装置
301 :測定装置
302 :センサ挿入口
303 :操作ボタン
304 :表示部
401 :電圧印加部
402 :測定部
403 :記憶部
404 :解析出力部
405 :制御部
406 :第1電極
407 :第2電極
408 :セル
500 :バイオセンサ
501 :第1電極
502 :第2電極
600 :診断装置
601 :参照電極
700 :診断装置
701 :基準作成装置
702 :データ入力部
703 :特徴量抽出部
704 :AI学習装置
705 :記憶部
706 :制御部
801 :サーバ
803 :診断装置
804 :被験者
901 :測定装置
1001 :サーバ
1002 :制御部
1003 :記憶部
1004 :判定部

Claims (21)

  1. 被験者から採取した体液を含む試料溶液を導入するセルと、
    前記セル内に配置され、前記試料溶液と接触する少なくとも2つの電極と、
    前記電極の間に電圧を印加する電圧印加部と
    前記電圧を印加した際の電気化学的な応答を測定する測定部と、
    前記応答から得られる数値と、疾病の種類及び疾病の進行状態の少なくとも一方と、の関係を定義した基準を記憶する記憶部と、
    前記被験者について得られた前記数値と前記基準とを比較し、前記被験者において発症している前記疾病の種類及び前記疾病の進行状態の少なくとも一方を判断するための情報を提供する解析出力部と、
    を備える、診断装置。
  2. 前記数値は、
    前記測定部で測定された電流の絶対値、又は、
    前記被験者から取得した体液を用いて測定した前記応答に対する、健常時の前記被験者、及び、前記被験者とは異なる健常者の少なくとも一方から取得した体液を用いて測定した前記応答との差である、
    請求項1に記載の診断装置。
  3. 前記体液が、唾液である、
    請求項1又は2に記載の診断装置。
  4. 前記疾病が、う蝕及び歯周病の少なくとも一方である、
    請求項3に記載の診断装置。
  5. 前記電極が、参照電極及び対極の少なくとも一方を含む、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の診断装置。
  6. 前記電圧印加部が、前記電極間に所定の電圧を印加する、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の診断装置。
  7. 前記電圧印加部が、前記電極間に掃引電圧を印加する、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の診断装置。
  8. 前記記憶部は、測定した前記応答を記録し、
    前記解析出力部は、
    前記試料溶液の測定で得られた前記応答と、当該測定より前の測定で得られ、既に前記記憶部に記録されている前記応答と、を比較し、
    前記比較の結果から、前記基準に基づき、前記被験者において発症している前記疾病の種類及び前記疾病の進行状態の少なくとも一方を判断するための情報を提供する、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の診断装置。
  9. 前記セルが気密封止可能に構成されている、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の診断装置。
  10. 前記セル内における、前記電極間の最短の距離が、前記疾病の原因となる微生物の1つの細胞が短絡可能な距離である、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の診断装置。
  11. 前記セル内における、前記電極間の最短の距離が700〜2000nmである、
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の診断装置。
  12. 前記電極が、くし型電極を含む、
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の診断装置。
  13. 通信回線を介して前記応答を外部サーバへ送信する送信部と、
    前記送信部から送信された前記応答に基づき、外部サーバで機械学習により算出された、受診期限、及び疾病の進行予想の少なくとも一方を受信する受信部と、
    を更に備える、請求項1〜12のいずれか1項に記載の診断装置。
  14. 前記応答に基づき、機械学習によって前記基準を作成する基準作成装置を更に備える、
    請求項1〜13のいずれか1項に記載の診断装置。
  15. 少なくとも2つの電極が配置されたセルに、前記電極に接触するよう、被験者から採取した体液を含む試料溶液を導入する工程と、
    前記電極の間に電圧を印加した際の電気化学的な応答を測定する工程と、
    前記応答から得られる数値と、疾病の種類及び疾病の進行状態の少なくとも一方と、の関係を定義した基準と、
    前記被験者について得られた前記数値と、
    を比較して、前記被験者における前記疾病の種類及び前記疾病の進行状態の少なくとも一方を判断するための情報を提供する工程と、
    を有する、分析方法。
  16. 前記印加される電圧が、所定の電圧である、
    請求項15に記載の分析方法。
  17. 前記印加される電圧が、掃引電圧である、
    請求項15に記載の分析方法。
  18. 前記体液が唾液である、
    請求項15〜17のいずれか1項に記載の分析方法。
  19. 前記疾病が、う蝕及び歯周病の少なくとも一方である、
    請求項18に記載の分析方法。
  20. 診断装置と、コンピュータであるサーバと、を有し、前記診断装置と、前記サーバとがネットワークを介して通信可能に構成され、
    前記診断装置が、
    被験者から採取した体液を含む試料溶液を導入するセルと、
    前記セル内に配置され、前記試料溶液と接触する少なくとも2つの電極と、
    前記電極の間に電圧を印加する電圧印加部と、
    前記電圧を印加した際の電気化学的な応答を測定する測定部と、
    前記応答からから得られる数値と、疾病の種類及び疾病の進行状態の少なくとも一方と、の関係を定義した基準を記憶する記憶部と、
    前記被験者について得られた前記数値と前記基準とを比較し、前記被験者において発症している前記疾病の種類及び前記疾病の進行状態の少なくとも一方を判断するための情報を提供する解析出力部と、
    表示部と、
    を備える、
    システムにおいて、
    前記コンピュータに、
    前記診断装置により取得された前記応答のうち、前記数値と前記基準との比較によって、異常と判断された特定応答を受信する手順と
    前記試料溶液とは異なる学習用試料溶液についての電気化学的な応答、及び、前記学習用試料溶液についての微生物叢解析結果を含む学習用データによって予め学習され、電気化学的な応答を入力すると、前記疾病の原因となる病原微生物の発生の有無を推測するように学習させた推測モデルに、前記特定応答を適用し、前記試料溶液における前記病原微生物の発生を推測する手順と、
    前記病原微生物の発生が推測される場合に、前記表示部に、微生物叢解析が必要である旨を表示するよう促す手順と、
    を実行させるためのプログラム。
  21. 診断装置と、コンピュータであるサーバと、微生物叢解析が可能な分析装置と、を有し、前記診断装置と、前記サーバと、前記分析装置とがネットワークを介して通信可能に構成され、
    前記診断装置が、
    被験者から採取した体液を含む試料溶液を導入するセルと、
    前記セル内に配置され、前記試料溶液と接触する少なくとも2つの電極と、
    前記電極の間に電圧を印加する電圧印加部と、
    前記電圧を印加した際の電気化学的な応答を測定する測定部と、
    前記応答から得られる数値と、疾病の種類及び疾病の進行状態の少なくとも一方と、の関係を定義した基準を記憶する記憶部と、
    前記被験者について得られた前記数値と前記基準とを比較し、前記被験者において発症している前記疾病の種類及び前記疾病の進行状態の少なくとも一方を判断するための情報を提供する解析出力部と、
    表示部と、
    を備える、
    システムにおいて、
    前記コンピュータに、
    前記診断装置により取得された前記応答のうち、前記数値と前記基準との比較によって、異常と判断された特定応答と、前記試料溶液に対応する試料IDとを受信する手順と
    前記試料溶液とは異なる学習用試料溶液についての電気化学的な応答、及び、前記学習用試料溶液についての微生物叢解析結果を含む学習用データによって予め学習され、電気化学的な応答を入力すると、前記疾病の原因となる病原微生物の発生の有無を推測するように学習させた推測モデルに、前記特定応答を適用し、前記試料溶液における前記病原微生物の発生を予測する手順と、
    前記病原微生物の発生が予想される場合に、前記表示部に、前記試料溶液について微生物叢解析が必要である旨を表示するよう促す手順と、
    前記試料溶液の微生物叢解析の結果と、前記試料IDとを前記分析装置から受信する手順と、
    前記微生物叢解析の結果から、前記試料溶液における病原微生物の発生の有無を判定する手順と、
    前記微生物叢解析の結果から、前記病原微生物が発生していないと判定される場合に、前記診断装置に対して、前記基準を変更するよう促す手順と、
    を実行させるためのプログラム。
JP2020530155A 2018-07-09 2019-07-05 診断装置、分析方法、及び、プログラム Active JP7104997B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018130027 2018-07-09
JP2018130027 2018-07-09
JP2018242680 2018-12-26
JP2018242680 2018-12-26
PCT/JP2019/026797 WO2020013093A1 (ja) 2018-07-09 2019-07-05 診断装置、分析方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020013093A1 true JPWO2020013093A1 (ja) 2021-06-10
JP7104997B2 JP7104997B2 (ja) 2022-07-22

Family

ID=69141478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020530155A Active JP7104997B2 (ja) 2018-07-09 2019-07-05 診断装置、分析方法、及び、プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210255142A1 (ja)
EP (1) EP3822628A4 (ja)
JP (1) JP7104997B2 (ja)
WO (1) WO2020013093A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57500899A (ja) * 1980-06-02 1982-05-20
JP2000074914A (ja) * 1998-09-03 2000-03-14 Casio Comput Co Ltd 糖濃度測定装置
WO2002097418A1 (fr) * 2001-05-29 2002-12-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Biodetecteur
JP2007511740A (ja) * 2003-09-10 2007-05-10 アイ−スタット コーポレイション 改善した試料クロージャを有する免疫測定装置。
JP2016145806A (ja) * 2015-01-30 2016-08-12 Toto株式会社 生体情報測定システム
WO2017115444A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 サイマックス株式会社 健康モニタリングシステム、健康モニタリング方法および健康モニタリングプログラム
US20180136228A1 (en) * 2014-11-28 2018-05-17 Fundación Para El Fomento De La Investigación Sanitaria Y Biomédica De La Comunitat Valenciana In-vitro method and kit for diagnosing the risk of suffering from caries
WO2018117448A1 (ko) * 2016-12-21 2018-06-28 주식회사 동운아나텍 타액을 이용한 진단 디바이스 및 이를 이용한 진단 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003329673A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Microdent:Kk 健康計測診査装置、方法
US8346482B2 (en) * 2003-08-22 2013-01-01 Fernandez Dennis S Integrated biosensor and simulation system for diagnosis and therapy
EP1607739B1 (en) * 2004-06-18 2013-07-03 Sensirion AG Capacitive sensor
EP1827219A4 (en) * 2004-12-09 2009-09-30 Flexible Medical Systems Llc APPARATUS AND METHOD FOR BIOMOLECULAR SAMPLING, ANALYSIS AND TRANSDERMAL DELIVERY OF REAL-TIME AND CONTINUOUS TRACES
US8333874B2 (en) * 2005-12-09 2012-12-18 Flexible Medical Systems, Llc Flexible apparatus and method for monitoring and delivery
JP2009518113A (ja) * 2005-12-09 2009-05-07 フレキシブル メディカル システムズ, エルエルシー 監視および送達のための可撓性装置および方法
EP2410338A1 (de) 2010-07-19 2012-01-25 Ivoclar Vivadent AG Verfahren zum Nachweis der Säureproduktion durch kariogene Bakterien
JPWO2013035252A1 (ja) * 2011-09-07 2015-03-23 パナソニックヘルスケア株式会社 微生物数測定用セルおよびこれを備えた微生物数測定装置
US20160066894A1 (en) * 2014-03-21 2016-03-10 Razzberry Inc. Health state monitoring device
US20190204296A1 (en) * 2016-08-18 2019-07-04 The Regents Of The University Of California Nanopore sequencing base calling
US10585094B2 (en) * 2016-09-01 2020-03-10 The Governors Of The University Of Alberta Devices and methods for nanoparticle enhanced impedance-based molecular sensing
US11295855B2 (en) * 2016-11-09 2022-04-05 Dexcom, Inc. Systems and methods for technical support of continuous analyte monitoring and sensor systems

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57500899A (ja) * 1980-06-02 1982-05-20
JP2000074914A (ja) * 1998-09-03 2000-03-14 Casio Comput Co Ltd 糖濃度測定装置
WO2002097418A1 (fr) * 2001-05-29 2002-12-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Biodetecteur
JP2007511740A (ja) * 2003-09-10 2007-05-10 アイ−スタット コーポレイション 改善した試料クロージャを有する免疫測定装置。
US20180136228A1 (en) * 2014-11-28 2018-05-17 Fundación Para El Fomento De La Investigación Sanitaria Y Biomédica De La Comunitat Valenciana In-vitro method and kit for diagnosing the risk of suffering from caries
JP2016145806A (ja) * 2015-01-30 2016-08-12 Toto株式会社 生体情報測定システム
WO2017115444A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 サイマックス株式会社 健康モニタリングシステム、健康モニタリング方法および健康モニタリングプログラム
WO2018117448A1 (ko) * 2016-12-21 2018-06-28 주식회사 동운아나텍 타액을 이용한 진단 디바이스 및 이를 이용한 진단 방법

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DIVYA NARADASU, 岡本章玄: "Cariogenicity of Streptococcus mutans UA159 in dental cavity is promoted by biofilm acidification vi", JOURNAL OF ORAL BIOSCIENCES SUPPLEMENT ONLINE-EDITION, JPN6019038017, 2016, JP, pages 312 - 1, ISSN: 0004632843 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20210255142A1 (en) 2021-08-19
JP7104997B2 (ja) 2022-07-22
WO2020013093A1 (ja) 2020-01-16
EP3822628A1 (en) 2021-05-19
EP3822628A4 (en) 2022-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ghoneim et al. Recent progress in electrochemical pH-sensing materials and configurations for biomedical applications
Whitaker et al. Socioeconomic inequalities in colorectal cancer screening uptake: does time perspective play a role?
Belstrøm et al. Salivary microbiota in individuals with different levels of caries experience
US11096611B2 (en) Method for providing a signal quality degree associated with an analyte value measured in a continuous monitoring system
Takeshita et al. Distinct composition of the oral indigenous microbiota in South Korean and Japanese adults
Manos et al. Depression self-stigma as a mediator of the relationship between depression severity and avoidance
Heidari et al. Oral health status of non-phobic and dentally phobic individuals; a secondary analysis of the 2009 Adult Dental Health Survey
Malathi et al. Estimation of salivary amylase in diabetic patients and saliva as a diagnostic tool in early diabetic patients
CN106714671A (zh) 用于手术后感染的早期检测的系统和方法
Rabe et al. Metaproteomics analysis of microbial diversity of human saliva and tongue dorsum in young healthy individuals
Corraini et al. Subgingival microbial profiles as diagnostic markers of destructive periodontal diseases: A clinical epidemiology study
Abraham et al. A procedure for reproducible measurement of redox potential (E h) in dairy processes
Nam et al. Validity of screening methods for periodontitis using salivary hemoglobin level and self‐report questionnaires in people with disabilities
Malik et al. Non‐invasive platform to estimate fasting blood glucose levels from salivary electrochemical parameters
JP7074753B2 (ja) リスク因子モニタリング
JP7104997B2 (ja) 診断装置、分析方法、及び、プログラム
da Costa et al. Nonuse of dental service by schoolchildren in Southern Brazil: impact of socioeconomics, behavioral and clinical factors
EP3933393A1 (en) Measurement device, measurement method, program, and biosensor
WO2020018954A1 (en) Methods and systems for oral microbiome analysis
EP3229020A1 (en) In-vitro method and kit for diagnosing the risk of suffering from caries
KR102179850B1 (ko) 구강 내 미생물 분석장치를 이용한 건강 예측 시스템 및 방법
US20160313296A1 (en) Use of orp for characterizing stroke patients
WO2021215206A1 (ja) 口腔機能の評価方法、評価プログラム及び評価装置、並びに疾病含有可能性評価プログラム
JP2021076437A (ja) システム、サーバ装置、クライアント装置、バイオセンサ、バイオセンサセット、データ取得装置、及び、プログラム
Cicatiello et al. Live Demonstration: A Portable Multi-Ion Platform with Integrated Microfluidics

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20211222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7104997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150