JPWO2019244325A1 - 粒子検出装置 - Google Patents

粒子検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019244325A1
JPWO2019244325A1 JP2020525187A JP2020525187A JPWO2019244325A1 JP WO2019244325 A1 JPWO2019244325 A1 JP WO2019244325A1 JP 2020525187 A JP2020525187 A JP 2020525187A JP 2020525187 A JP2020525187 A JP 2020525187A JP WO2019244325 A1 JPWO2019244325 A1 JP WO2019244325A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
receiving element
particle
light receiving
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020525187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7003258B2 (ja
Inventor
中井 賢也
賢也 中井
望 榎
望 榎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019244325A1 publication Critical patent/JPWO2019244325A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7003258B2 publication Critical patent/JP7003258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1429Signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1434Optical arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/005Testing of reflective surfaces, e.g. mirrors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/1012Calibrating particle analysers; References therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1456Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/94Investigating contamination, e.g. dust
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/075Investigating concentration of particle suspensions by optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0042Investigating dispersion of solids
    • G01N2015/0046Investigating dispersion of solids in gas, e.g. smoke
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1434Optical arrangements
    • G01N2015/1438Using two lasers in succession
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1434Optical arrangements
    • G01N2015/1447Spatial selection
    • G01N2015/145Spatial selection by pattern of light, e.g. fringe pattern
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1486Counting the particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

粒子検出装置(100)は、第1の照射光(L1)を出射する第1の光源(11)と、凹状の第1の反射面を有する第1の集光部材(31)と、第1の反射面に対向する凹状の第2の反射面を有する第2の集光部材(32)と、第2の照射光(L2)を出射する第2の光源(21)と、第1の入射光の強度に応じた値を示す第1の検出信号(D1)を出力する第1の受光素子(41)とを有し、第1の光源(11)が第1の照射光(L1)を出射するときには、第1の受光素子(41)は、対象空間(30)内の検出位置に存在する粒子に第1の照射光が照射されることで発生する散乱光を第1の入射光として検出し、第2の光源(21)が第2の照射光(L2)を出射するときには、第1の受光素子(41)は、第2の照射光(L2)のうちの、第1の反射面で反射した光と第1の反射面及び第2の反射面の両方で反射した光とを第1の入射光として検出する。

Description

本発明は、浮遊する粒子を検出する粒子検出装置に関する。
花粉又は埃などの浮遊する微小体である粒子が存在する空間に光を照射したときに粒子で発生する散乱光を検出することで、粒子の量、粒子の大きさ、又は粒子の種類などを判定する粒子検出装置(「粒子センサ」とも言う)が種々提案されている。例えば、特許文献1は、光源から出射された光を粒子に照射したときに粒子で発生する散乱光を集光部材である集光ミラーで反射し、集光された散乱光を受光素子で検出する粒子センサを記載している。
国際公開第2007/063862号(例えば、図13、図15、段落0171〜0173)
しかしながら、粒子センサ内に取り込まれる空気中に浮遊する粒子の一部が汚れとして集光ミラーに付着することによって、集光ミラーの光反射特性が変化することがある。この場合、粒子センサの受光素子で検出される散乱光の強度に変化が生じて、粒子を正確に検出できないという問題がある。
本発明は、上記従来技術の課題を解決するためになされたものであり、集光部材の汚れの度合いを検出することができる粒子検出装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様による粒子検出装置は、対象空間内に浮遊する粒子を検出する装置であって、前記対象空間内を進む第1の照射光を出射する第1の光源と、凹状の第1の反射面を有する第1の集光部材と、前記対象空間を挟んで前記第1の反射面に対向する凹状の第2の反射面を有する第2の集光部材と、第2の照射光を出射する第2の光源と、第1の入射光の強度に応じた値を示す第1の検出信号を出力する第1の受光素子と、を有し、前記第1の光源が前記第1の照射光を出射するときには、前記第1の受光素子は、前記対象空間内の予め決められた検出位置に存在する粒子に前記第1の照射光が照射されることで発生する散乱光を前記第1の入射光として検出し、前記第2の光源が前記第2の照射光を出射するときには、前記第1の受光素子は、前記第2の照射光のうちの、前記第1の反射面で反射した光と前記第1の反射面及び前記第2の反射面の両方で反射した光とを前記第1の入射光として検出することを特徴とする。
本発明によれば、粒子検出装置の集光部材の汚れの度合いを検出することができる。
本発明の実施の形態1に係る粒子検出装置の光学系の構成と制御系の構成とを概略的に示す図である。 実施の形態1に係る粒子検出装置の光学系の構成と空気を取り込むための構成を概略的に示す図である。 実施の形態1の変形例に係る粒子検出装置の光学系の構成と制御系の構成とを概略的に示す図である。 (a)から(c)は、実施の形態1に係る粒子検出装置の粒子検出時における第1の照射光の経路及び散乱光の経路を概略的に示す図である。 (a)及び(b)は、実施の形態1に係る粒子検出装置の汚れ検出時における第2の照射光の経路を概略的に示す図である。 実施の形態1に係る粒子検出装置の第1の受光素子と第2の光源との位置関係を示す図である。 実施の形態1に係る粒子検出装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る粒子検出装置の光学系の構成と制御系の構成とを概略的に示す図である。 (a)から(d)は、実施の形態2に係る粒子検出装置の粒子検出時における第1の照射光の経路及び散乱光の経路を概略的に示す図である。 (a)及び(b)は、実施の形態2に係る粒子検出装置の汚れ検出時における第2の照射光の経路を概略的に示す図である。 実施の形態2に係る粒子検出装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態2の変形例に係る粒子検出装置の光学系の構成と制御系の構成とを概略的に示す図である。 本発明の実施の形態3に係る粒子検出装置の光学系の構成と制御系の構成とを概略的に示す図である。 本発明の実施の形態1から3の変形例に係る粒子検出装置の制御系の構成を概略的に示すハードウェア構成図である。
以下に、本発明の実施の形態に係る微小体検出装置、すなわち粒子検出装置を、添付図面を参照しながら説明する。以下の実施の形態は、例にすぎず、本発明の範囲内で種々の変更が可能である。
粒子検出装置においては、対象空間中で浮遊する微小体としての粒子に光を照射したときに粒子で発生する散乱光を光検出器である受光素子で検出する。浮遊する粒子は、例えば、PM2.5、PM10、花粉、又は埃などである。また、受光素子に入射する散乱光の光量を上げるために、散乱光は集光部材である集光ミラーによって集光される。
しかしながら、浮遊する粒子の一部が、集光ミラーの光反射領域に付着することがある。この場合、集光ミラーの光反射特性が変化し(すなわち、光反射性能が低下し)、受光素子に入射する光の光量が低下する。
そこで、本発明の実施の形態においては、集光ミラーの光反射特性の変化を検出することができる粒子検出装置、及び集光ミラーの光反射特性の変化の検出結果に基づいて制御系の動作を調整することができる粒子検出装置を説明する。
図に示される光学系の構成を理解しやすくするために、各図には、必要に応じて、xyz直交座標系の座標軸が示される。各図において、x軸は、実施の形態に係る粒子検出装置の吸気口の中心と排気口の中心とを結ぶ第1の中心軸Axに平行な座標軸である。吸気口から排気口に向かう方向は、+x軸方向であり、その反対方向は、−x軸方向である。各図において、y軸は、第1の集光ミラーの中心位置と第2の集光ミラーの中心位置とを結ぶ第2の中心軸Ayに平行な座標軸である。受光素子に向かう方向は、−y軸方向であり、その反対方向は、+y軸方向である。各図において、z軸は、第1の光源から出射された第1の照射光が進む方向に平行な第3の中心軸Azに平行な座標軸である。第1の光源から第1の照射光が進行する方向は、+z軸方向であり、その反対方向は、−z軸方向である。
《1》実施の形態1
《1−1》粒子検出装置の構成
図1は、実施の形態1に係る粒子検出装置100の光学系50の構成と制御系の構成を概略的に示す図である。図1は、光学系50をyz平面に平行な面で切る断面の構造を示している。また、図1は、粒子検出及び汚れ検出のための制御系の構成要素を、機能ブロックで示している。
実施の形態1に係る粒子検出装置100は、空気を装置内部の対象空間30に取り込み、取り込まれた空気中に浮遊する粒子に第1の照射光L1を照射したときに粒子で発生する散乱光を検出し、検出の結果に基づいて、粒子の個数、大きさ、種類などを判定する。粒子検出装置100は、第1の照射光L1を照射したときに粒子で発生する散乱光を検出し、検出の結果に基づいて、粒子の濃度である個数濃度又は重量濃度を判定することもできる。「個数濃度」は、単位体積あたりの粒子の個数で表わされる。「重量濃度」は、単位体積あたりの粒子の重量で表わされる。
また、粒子検出装置100は、第2の照射光L2を用いて装置内部の光学系50の構成要素の汚れを検出することができる。光学系50の構成要素の汚れは、経年劣化に伴う光学系50の構成要素(例えば、ガラス、プラスチック、金属などからなる光学部材)の光学特性の変化をも含む。
粒子検出装置100の光学系50は、第1の照射光L1を照射する第1の光源11と、入射光の光量に応じた値の電気信号である第1の検出信号D1を出力する光電変換手段である第1の受光素子41と、第1の照射光L1を照射したときに粒子で発生する散乱光を第1の受光素子41の受光面に導くための第1の反射面(「光反射領域」とも言う)を持つ第1の集光部材である第1の集光ミラー31及び第2の反射面(「光反射領域」とも言う)を持つ第2の集光部材である第2の集光ミラー32とを有する。粒子検出装置100の光学系50は、第1の光源11から出射された第1の照射光L1の進行方向(例えば、発散角)などを調整する光学部材であるレンズ12と、対象空間30を通過した第1の照射光L1を対象空間30に戻さないための光学部材であるビームトラップ36とを有することができる。
第1の光源11は、例えば、レーザー光を出射するレーザー光源又はLED光を出射するLED(Light Emitting Diode)光源である。第1の照射光L1は、単色光又は白色光又は他の波長の光のいずれであってもよい。
対象空間30内に空気を取り込んでいるときには、対象空間30内に浮遊する粒子が存在する。レンズ12は、第1の光源11から出射された第1の照射光L1を、対象空間30内の検出位置33に導く。
レンズ12は、入射された第1の照射光L1の発散角を変更する。例えば、第1の光源11から出射された第1の照射光L1は、レンズ12によって集光される。或いは、第1の光源11から出射された第1の照射光L1は、レンズ12によって平行光に変換される。レンズ12は、例えば、集光機能を備えたシリンドリカルレンズ又はトロイダルレンズであってもよい。レンズ12の機能は、これらに限定されない。また、第1の照射光L1の強度を十分に大きく設定できる場合などには、レンズ12を備えないことができる。
図1に示されるように、粒子検出装置100の制御系は、第1の光源11を駆動する第1の光源駆動部61と、第1の受光素子41から出力される第1の検出信号D1に基づいて、対象空間30に取り込まれた空気中に浮遊する粒子の数に対応する数値をカウントする粒子カウント部(「第1の粒子カウント部」とも言う)71とを有してもよい。
また、粒子検出装置100の光学系50は、第2の光源21と、入射する光の経路を変更する機能を持つ部材又は装置である光経路変更部材を有する。光経路変更部材は、例えば、ビームスプリッタ22である。粒子検出装置100は、第2の光源21から出射される第2の照射光L2を、ビームスプリッタ22を介して(図1では、ビームスプリッタ22で反射させて)、第1の集光ミラー31及び第2の集光ミラー32に向かうように導き、第1の集光ミラー31で反射された光、並びに第1の集光ミラー31及び第2の集光ミラー32で順に反射された光を、ビームスプリッタ22を介して(図1では、ビームスプリッタ22を透過させて)、第1の受光素子41の受光面に導く。第2の光源21の位置と第1の受光素子41の位置とを、互いに入れ替えることができる。第2の光源21、ビームスプリッタ22、及び第1の受光素子41は、汚れ検出光学系20を構成する。
第2の光源21は、例えば、レーザー光源、又はLED光源である。また、第2の光源21から出射される第2の照射光L2は、単色光、多色光、白色光、又は他の波長の光のいずれであってもよい。
ビームスプリッタ22は、入射した光を2つ以上の光線に分割する機能を持つ光経路変更部材である。ビームスプリッタ22に入射した光の一部は反射し、他の一部はビームスプリッタ22を透過する。ビームスプリッタ22は、入射した光を偏光成分ごとに分離する偏光ビームスプリッタであってもよい。ビームスプリッタ22は、例えば、光学ピックアップ、反射型液晶プロジェクタ、光通信機器、光子乱数発生器などにも用いられている光学部材である。ビームスプリッタ22は、光が入射したときの反射光の強度と透過光の強度との比がほぼ1:1であるハーフミラーであってもよい。ハーフミラーは、板状の構造をしており、入射光を透過及び反射する広い領域を有することができる。
また、図1に示されるように、粒子検出装置100の制御系は、第2の光源21を駆動する第2の光源駆動部62と、第1の受光素子41から出力される第1の検出信号D1に基づいて第1の集光ミラー31及び第2の集光ミラー32の汚れを判定する汚れレベル判定部(「第1の汚れレベル判定部」とも言う)73とを有してもよい。また、粒子検出装置100の制御系は、第1の光源駆動部61、第2の光源駆動部62、粒子カウント部71、及び汚れレベル判定部73の制御などの各種の処理を行なう中央処理制御部63を有してもよい。
また、粒子検出装置100の制御系は、粒子の数、汚れレベル値の判定の結果などをユーザーに知らせるための結果出力部64を備えてもよい。粒子カウント部71、汚れレベル判定部73、及び中央処理制御部63は、粒子検出装置100の全体の動作を制御するための制御部を構成する。
図2は、粒子検出装置100の光学系50の構成と空気を取り込むための構成を概略的に示す図である。図2は、光学系50及び空気の流路をzx平面に平行な面で切る断面の構造を示している。また、図2は、空気を取り込むための制御系の構成要素を、機能ブロックで示している。
図2に示されるように、粒子検出装置100は、装置内部の対象空間30に空気を導入する吸入口としての吸気口34と、対象空間30に導入された空気を排出する排出口としての排気口35と、吸気口34から排気口35に向かう空気の流れを生成する送風機などの空気流れ発生部65とを有してもよい。空気流れ発生部65の動作は、例えば、中央処理制御部63によって制御される。
図3は、実施の形態1の変形例に係る粒子検出装置101の光学系の構成と制御系の構成とを概略的に示す図である。図3において、図1に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図1に示される符号と同じ符号が付される。図3に示される粒子検出装置101は、粒子カウント部71が閾値Vthを汚れレベル判定部73から受け取る点が、図1に示される粒子検出装置100と相違する。この点以外については、図3に示される粒子検出装置101は、図1に示される粒子検出装置100と同じである。
図1及び図3では、第1の集光ミラー31及び第2の集光ミラー32を介する主要な光経路を破線で示している。光経路の詳細は、図4(a)から(c)並びに図5(a)及び(b)を用いて後述される。
対象空間30内で浮遊する粒子は、浮遊する微小な粒子状の物質であり、微小体とも呼ばれる。図1及び図3では、検出位置33に存在する1個の粒子が点状の丸印で描かれているが、対象空間30内には浮遊している多数の粒子が存在する。図1及び図3では、1個の粒子が丸印で拡大して描かれているが、粒子は、肉眼では視認できない程度の大きさ(粒子径)のものを含む。検出対象となる粒子は、例えば、浮遊する花粉、浮遊する埃又はタバコの煙に含まれる粒子などである。埃は、ハウスダストとも呼ばれる。また、粒子は、ダニなどの微小生物の死骸、その破片、又は微小生物の糞などであって、浮遊しているものを含む。また、粒子は、いわゆる微小粒子状物質であるPM2.5又はPM10などを含む。PM2.5は、浮遊する粒子のうち、粒子の大きさが2.5μm以下の粒子である。PM2.5の成分には、例えば、炭素、硝酸塩、硫酸塩、アンモニウム塩、ケイ素、ナトリウム、又はアルミニウムなどの無機元素などが含まれる。PM10は、空気中に浮遊する粒子のうち、粒子の大きさが10μm以下の粒子である。微小粒子状物質は、マイクロメートルの大きさの固体又は液体の微粒子のことをいう。
図1及び図3に示されるように、第1の照射光L1は、検出位置33を通過する粒子に照射される。このとき、粒子で散乱光が発生する。「散乱光」とは、粒子に当たった第1の照射光L1が、その伝播状態を変化させて発生する光である。「伝播」とは、波動が媒質の中を広がって行くことである。つまり、「伝播」とは、光が空間の中を進行することである。対象空間30は、空気中、液体中又は真空中などの空間である。「散乱光」は、第1の照射光L1によって発生する粒子の蛍光及びラマン散乱光なども含む。検出対象である粒子は、第1の照射光L1が照射されたときに散乱光を発生させる微小物質であれば、特に限定されない。
第1の集光ミラー31及び第2の集光ミラー32は、粒子で発生した散乱光の一部を第1の受光素子41の受光面に導く。第1の集光ミラー31は、例えば、楕円ミラーである。第2の集光ミラー32は、例えば、理想的には球面ミラーである。ただし、第2の集光ミラー32は、楕円ミラーであってもよい。第1の集光ミラー31及び第2の集光ミラー32は、1つの集光ミラーの一部の領域であってもよい。第1の集光ミラー31及び第2の集光ミラー32は、光を反射して集光する集光部材である。
ここで、楕円ミラーは、必ずしも理想的な楕円球の形状の反射面(すなわち、楕円面)を有する必要はない。楕円ミラーは、ある点から発散する光を反射して別の点に集める機能を有するミラーであり、広義の意味での楕円ミラーである。なお、光が集められる別の点は、ある程度の拡がり(すなわち、ある程度の範囲)を持った領域であってもよい。楕円の2つある焦点の一方の焦点である第1焦点を通る光線が楕円面で反射されると、反射された光は他方の焦点である第2焦点を通る。
第1の集光ミラー31は、粒子から直接入射した散乱光を反射して第1の受光素子41の受光面に導く。例えば、吸気口34と排気口35は、空気を、第1の集光ミラー31の第1焦点の位置を通過させ、粒子を第1焦点の位置に導く。一方、第1の集光ミラー31の第2焦点の位置には、第1の受光素子41が配置される。
吸気口34は、例えば、吸入ノズルである。排気口35は、例えば、排出ノズルである。吸気口34は、検出対象の粒子を含む空気又は液体を、対象空間30に導く。また、排気口35は、検出対象の粒子を含む空気又は液体を、対象空間30から排出させる。吸気口34と排気口35との間に、粒子の通過領域が形成される。
第1の照射光L1は、第1焦点に位置する粒子に当てられる。粒子検出装置100は、第1の照射光L1の経路が、第1の集光ミラー31の第1焦点を含むように構成される。
第2の集光ミラー32は、例えば、球面ミラーである。この場合、第2の集光ミラー32の凹状の光反射領域の中心位置が第1の集光ミラー31の第1焦点の付近になるように(望ましくは、一致するように)、第2の集光ミラー32を配置する。これにより、第1焦点の位置である検出位置33にある粒子で発生した散乱光は、第2の集光ミラー32で反射し、そして第1の集光ミラー31で反射して、第1の受光素子41の受光面に導かれる。第2の集光ミラー32は、完全な球面ミラーである必要はなく、第2の集光ミラー32で反射される散乱光が第1の集光ミラー31を介して概ね第1の受光素子41の受光面に導かれるようにする形状であればよい。
なお、図1から図3においては、第1の光源11から出射される第1の照射光L1は、吸気口34の中心位置と排気口35の中心位置とを結ぶ直線(x軸に平行な直線)に対して直交している。しかし、第1の照射光L1の方向は、図1から図3に示される方向に限定されない。つまり、第1の光源11から照射される第1の照射光L1は、z軸に平行である必要はない。図2に示されるように、空気が流れているときには、空気中に浮遊する粒子は、空気の動きに伴って概ね+x軸方向に移動する。
ビームトラップ36は、第1の光源11から出射された第1の照射光L1が、対象空間30を通過した後に、反射して、再び対象空間30に戻ることがないようにするための光閉じ込め部、光吸収部材、又は光を空気の外部へ放出する導光部である。ビームトラップ36は、第1の照射光L1が対象空間30を通過した後に、第1の照射光L1の反射光を再び対象空間30に戻さない手段であれば、他の手段であってもよい。
第1の光源11から第1の照射光L1が出射されるときには、第1の受光素子41は、粒子で発生する散乱光を検出する。第1の受光素子41は、例えば、フォトダイオード、焦電素子、又は光電子増倍管を用いるホトンカウンターなどである。第1の受光素子41は、光を受光する受光面を有し、受光面に入射する入射光(「第1の入射光」とも言う)の強度、すなわち、入射光の光量に対応する値の電流又は電圧を第1の検出信号D1として出力する。
粒子カウント部71は、第1の受光素子41から受信した第1の検出信号D1の波形のピーク数をカウントすることで得られたカウント値に基づいて、粒子の個数、粒子の重量、又は粒子の種類などを判定する。例えば、粒子カウント部71は、検出位置を通過する複数の粒子の各々で発生する散乱光の強度の増減を検出することで、粒子の個数、粒子の重量、又は粒子の種類などを判定する。
第1の受光素子41から出力される第1の検出信号D1が電流信号である場合には、粒子カウント部71は、第1の受光素子41から出力される電流信号の電流値を電圧に変換する電流電圧変換回路(すなわち、IV変換回路)、又は検出位置を通過する複数の粒子の各々で発生する散乱光の強度に対応する信号波形に基づいて、粒子の個数、粒子の重量、又は粒子の種類などを判定することができる。
第1の受光素子41から出力される第1の検出信号D1が電圧信号である場合には、安定な電圧に変換するために、粒子カウント部71は、第1の受光素子41から出力される電圧値を受信するバッファ回路を備えてもよい。このバッファ回路は、例えば、ボルテージフォロワである。
粒子カウント部71は、粒子のカウントを行うために、第1の検出信号D1を適切なレベルの信号に増幅するゲイン回路を備えてもよい。粒子検出装置100は、粒子カウント部71で用いる閾値電圧を記憶する記憶部としてのメモリ72を有してもよい。粒子カウント部71は、例えば、以下のように粒子のカウントを行う。
粒子カウント部71は、検出位置33を通過する粒子の各々で発生する散乱光の光量(すなわち、光パワー)に対応して第1の受光素子41から出力される第1の検出信号D1であるパルス状又はスパイク状の電気出力波形(例えば、電圧波形)について、粒子カウント用の閾値電圧Vthを設定し、閾値電圧Vthを越えた波形の個数をカウントしてカウント値Nを出力する。カウント値Nは、検出された粒子の個数に対応する値である。
また、粒子カウント部71は、閾値電圧Vthとして、複数の互いに異なる閾値電圧Vth_1,Vth_2,…,Vth_kを設定することができる。kは、2以上の整数である。この場合には、第1の検出信号D1である電圧波形を、これらの閾値電圧Vth_1,Vth_2,…,Vth_kと比較することによって、検出位置33を通過する粒子の各々の大きさ又は重量を判定することができる。
粒子カウント部71は、粒子カウント用の閾値電圧Vthを、メモリ72に予め保持している閾値電圧から取得して用いることができる。
散乱光の光量が小さい場合、閾値電圧Vthを適切な電圧値に下げることで、散乱光の光量が小さいことによる粒子カウント値の減少を抑制することもできる。
《1−2》粒子の検出
次に、粒子検出装置100において、第1の光源11が第1の照射光L1を照射したときにおける散乱光と第1の受光素子41から出力される第1の検出信号D1との関係について説明する。図4(a)から(c)は、粒子検出装置100の粒子検出時における第1の照射光L1の経路及び散乱光の経路を概略的に示す図である。図4(a)から(c)には、散乱光のうちの代表的な光線が示される。
図4(a)から(c)は、光学系50をyz平面に平行な面で切る断面の構造を示している。しかし、第1の集光ミラー31の光反射領域及び第2の集光ミラー32の光反射領域は、y軸に平行な軸線Ayを中心にして360度の方向に備えられている。そのため、図4(a)から(c)を用いた説明は、軸線Ayを中心にして360度の方向のすべての面について成り立つ。
図4(a)は、第1の照射光L1が検出位置33にある粒子に照射されて発生した散乱光のうち、第1の集光ミラー31で反射した後、ビームスプリッタ22を透過し、第1の受光素子41の受光面に入射する光経路を進む散乱光(例えば、図4(a)における第1の経路を進む光L11,L12)を示している。この光経路を、第1の経路と呼ぶ。第1の経路で示される散乱光は、第1の経路を進む光L11,L12の間の角度θaの範囲に存在する光線群である。なお、ビームスプリッタ22に入射した散乱光の一部は、反射して、第2の光源21の位置又はその周辺に向かって進む。
図4(b)は、第1の照射光L1が検出位置33にある粒子に照射されて発生した散乱光のうち、第2の集光ミラー32で反射した後、第1の集光ミラー31で反射し、さらにビームスプリッタ22を透過して第1の受光素子41の受光面に入射する散乱光(例えば、図4(b)における第2の経路を進む光L13,L14)を示している。この光経路を、第2の経路と呼ぶ。第2の経路で示される散乱光は、第2の経路を進む光L13,L14の間の角度θbの範囲内に存在する光線群である。なお、ビームスプリッタ22に入射した散乱光の一部は、反射して、第2の光源21の位置又はその周辺に向かって進む。
図4(c)は、第1の照射光L1が検出位置33にある粒子に照射されて発生した散乱光のうち、第1の集光ミラー31及び第2の集光ミラー32での反射を介さず、直接にビームスプリッタ22へ入射した後に、ビームスプリッタ22を透過して第1の受光素子41の受光面に入射する散乱光(例えば、図4(c)における第3の経路を進む光L15,L16)を示している。この光経路を第3の経路と呼ぶ。第3の経路で示される散乱光は、第3の光L15,L16の間の角度θcの範囲内に存在する光線群である。なお、ビームスプリッタ22に入射した散乱光の一部は、反射して、第2の光源21の位置又はその周辺に向かって進む。
上記のように、第1の経路、第2の経路、及び第3の経路に沿って散乱光を第1の受光素子41の受光面に導くことにより、散乱光の検出効率は向上する。また、散乱光の検出効率の向上によって、粒子の個数濃度又は重量濃度の検出精度を向上させることができる。
《1−3》汚れの検出
次に、第1の集光ミラー31の光反射領域及び第2の集光ミラー32の光反射領域に付着した汚れの度合いを検出する光学系である汚れ検出光学系20について説明する。汚れの度合いを検出することを、「汚れ検出」とも言う。また、汚れ度合いを示す値を、「汚れレベル値」と言う。
粒子検出装置100は、第1の集光ミラー31の光反射領域及び第2の集光ミラー32の光反射領域に付着する汚れの度合いを検出する。汚れの度合いを検出するために、第2の光源21によって第1の集光ミラー31の光反射領域及び第2の集光ミラー32の光反射領域に第2の照射光L2を照射し、反射光をモニタする。また、粒子検出装置100は、経年変化などにより、第1の集光ミラー31及び第2の集光ミラー32の光反射特性が劣化した場合の影響も検出することができる。本出願における「汚れ」は、光学部材の経年変化による光反射特性の変化も含む。
汚れ検出光学系20は、第1の受光素子41とは別の受光素子を有してもよい。ただし、第1の受光素子41を、粒子の検出と汚れの検出の両方に用いることによって、光学系50の部品点数が削減でき、粒子検出装置100を小型化及び軽量化することができる。
第2の光源21から出射される第2の照射光L2は、ビームスプリッタ22により反射され、第1の集光ミラー31に入射する。
第1の集光ミラー31に入射する第2の照射光L2は、発散光である。そして、第1の集光ミラー31で反射された第2の照射光L2が第1の受光素子41の受光面において集光するように、第2の光源21を配置する。すなわち、第2の光源21は、第1の集光ミラー31の第2焦点と光学的に共役な位置に配置される。この場合、第2の照射光L2は、第2の集光ミラー32で反射され、再び第1の集光ミラー31へ入射した後、さらに、第1の集光ミラー31で反射され、ビームスプリッタ22に入射し、第2の照射光L2の一部はビームスプリッタ22を透過して、第1の受光素子41の受光面に入射される。
特に、第1の集光ミラー31で反射された第2の照射光L2が、第2の集光ミラー32の球面ミラーの焦点を通過するときは、第2の集光ミラー32で反射された第2の照射光L2が、第1の集光ミラー31に再入射される。そのため、第2の光源21から第1の受光素子41までの光経路にて最も効率よく、第2の照射光L2を第1の受光素子41の受光面に導くことができる。
粒子検出装置100は、第1の受光素子41から出力される第1の検出信号D1を受信する汚れレベル判定部73を備える。汚れレベル判定部73は、第2の照射光L2が第1の受光素子41の受光面で受光される際の出力信号である第1の検出信号D1を用いて、第1の集光ミラー31の光反射領域及び第2の集光ミラー32の光反射領域の汚れの度合いを判定し、その判定の結果を示す値を汚れレベル値Yとして出力する。汚れレベル値Yは、例えば、中央処理制御部63に送出される。中央処理制御部63は、汚れレベル値Yに基づく情報を結果出力部64に表示する。これによって、ユーザーに集光ミラーの汚れの度合いが知らされる。汚れレベル値Yは、粒子検出装置100の寿命を判定するための指標として用いることもできる。粒子検出装置100は、汚れレベル判定部73が用いる情報を記憶する記憶部としてのメモリ74を備えてもよい。
また、中央処理制御部63は、汚れレベル値Yに基づいて、粒子カウント部71で得られた粒子カウント数Nを補正してもよい。
図5(a)及び(b)は、粒子検出装置100の汚れ検出時における第2の照射光L2の経路を概略的に示す図である。図5(a)及び(b)では、第2の照射光L2のうちの代表的な光線が示されている。
図5(a)及び(b)は、光学系50をyz平面に平行な面で切る断面の構造を示している。しかし、第1の集光ミラー31の光反射領域及び第2の集光ミラー32の光反射領域は、y軸に平行な軸線Ayを中心にして360度の方向に備えられている。そのため、図5(a)及び(b)を用いた説明は、軸線Ayを中心にして360度の方向のすべての面について成り立つ。
図5(a)では、第2の照射光L2のうち、第1の集光ミラー31の光反射領域で反射した光L21,L22は、第1の集光ミラー31の楕円面形状の光反射領域の第1焦点を通過し、第2の集光ミラー32に入射する。その後、光L21,L22は、第2の集光ミラー32の光反射領域で反射され、再び第1の集光ミラー31の光反射領域で反射し、ビームスプリッタ22を透過して第1の受光素子41の受光面に入射する。この光経路を、第4の経路と呼ぶ。第4の経路で示される光は、第4の経路を進む光L21,L22の間の角度θdの範囲内に存在する光線群である。第4の経路の光は、第1の集光ミラー31及び第2の集光ミラー32の両方の光反射特性によって影響を受ける。そのため、汚れ検出においては、第4の経路の光を検出光に用いることで、第1の集光ミラー31の光反射領域及び第2の集光ミラー32の光反射領域の汚れ状態を検出することができる。
図5(b)では、第2の照射光L2のうち、第1の集光ミラー31の光反射領域で反射した光L23,L24は、ビームスプリッタ22へ入射した後に、ビームスプリッタ22を透過して第1の受光素子41の受光面に入射する。この光経路を、第5の経路と呼ぶ。第5の経路を進む光は、光L23,L24の間の角度θeの範囲内に存在する光線群である。
図5(b)には、第2の照射光L2のうち、第1の集光ミラー31で反射した後、ビームスプリッタ22へ入射した後に、ビームスプリッタ22を透過して第1の受光素子41の受光面に入射しない光L25も示されている。この光経路を、第6の経路とも言う。第6の経路で示される光L25は、図5(b)に示される光L25,L24の間の角度θfの範囲内に存在する光線群である。
第6の経路の第2の照射光L2は、第1の受光素子41の受光面に入射しないため、汚れ検出には用いられない。第6の経路の立体角を小さくすれば、光利用効率を上げることができる。第4の経路及び第5の経路の第2の照射光L2を第1の受光素子41で検出することで、第1の集光ミラー31の光反射領域及び第2の集光ミラー32の光反射領域の汚れの度合いを検出し判定することができる。
また、第1の受光素子41は、第5の経路及び第6の経路の第2の照射光L2を入射させることができるように十分に広い受光面を有することが望ましい。この場合には、第4の経路及び第5の経路の第2の照射光L2だけでなく、第6の経路の第2の照射光L2も、汚れの度合いの検出及び判定に用いられる。
図6は、第1の受光素子41と第2の光源21の位置関係を示す図である。図6には、第1の受光素子41、ビームスプリッタ22、第2の光源21、及び第2の集光ミラー32が示される。図6では、第2の光源21の表面(すなわち、先端)から第2の照射光L2が出射される様子が示されている。ただし、第2の光源21の発光点は、第2の光源21の表面以外の位置に存在してもよい。
図6では、第2の照射光L2の戻り光(すなわち、第1の集光ミラー31で反射された反射光)が、第1の受光素子41の表面に集光されている様子が示されている。ただし、第1の受光素子41の受光面は、第1の受光素子41の表面以外の位置に存在してもよく、その場合は、第1の受光素子41の表面より内側の受光面に光が集光する。
第2の光源21は、ビームスプリッタ22の反射面22aに対して、第1の受光素子41と光学的に対象な関係の位置に配置することができる。或いは、第2の光源21は、第1の集光ミラー31の第2焦点と光学的に共役な位置に配置することができる。共役な位置関係とは、2つの要素を入れ替えたとしても全体の性質に変わりがないような相互関係にある光学的な配置関係を意味する。
図6に示されるように、y軸に沿って、ビームスプリッタ22の反射面22aに対して、距離LSの位置に第2の光源21を配置し、距離LPの位置に第1の受光素子41を配置する場合、距離LSと距離LPとを等しくすることが望ましい。これにより、第2の光源21は、第1の集光ミラー31の第2焦点と光学的に共役な位置に配置される。
レンズなどのような、図6に示されていない他の光学素子が光経路中に配置される場合には、距離LSと距離LPとを実距離では等しくしない場合もある。その場合は、第2の光源21及び第1の受光素子41は、ビームスプリッタ22の反射面22aに対して実質的に光学的に対照な位置関係であればよい。これにより、第2の光源21は、第1の集光ミラー31の第2焦点と光学的に共役な位置に配置される。
また、図6では、y軸に対して、ビームスプリッタ22の反射面22aは略45度に傾けられているが、45度以外の角度に設定してもよい。
以上のように、第2の光源21と第1の受光素子41を、ビームスプリッタ22の反射面22aに対して、実質的に光学的に対象な関係の位置に配置する(すなわち、第2の光源21と第1の受光素子41を光学的に共役配置にする)。このようにすることで、第1の受光素子41で検出される散乱光の入射角度範囲、すなわち、実質的に用いられる第1の集光ミラー31の光反射領域及び第2の集光ミラー32の光反射領域に、第2の照射光L2を照射し、その反射光を第1の受光素子41の受光面に導くことができる。
第2の光源21から出射された第2の照射光L2が第2の集光ミラー32の光通過領域としての開口部32aを通過する際、開口部32aの縁を通過する第2の照射光L2の光線は、角度η1の広がりを持つ。一方、第1の受光素子41の受光面に入射する第2の照射光L2が第2の集光ミラー32の開口部32aを通過する際、開口部32aの縁を通過する第2の照射光L2の光線は、角度η2で集光される。
第2の光源21と第1の受光素子41の受光面をビームスプリッタ22の反射面22aに対して、実質的に光学的に対象な関係の位置に配置することで、角度η1と角度η2とを等しくすることができる。
これにより、第2の光源21からの第2の照射光L2は、第1の集光ミラー31及び第2の集光ミラー32の光反射領域の広い範囲を光照射し反射光を得ることができる。
これは、第1の集光ミラー31の楕円鏡が無限遠ではない有限の位置に第2焦点を有する場合に、第2の光源21と第1の受光素子41の受光面を光学的に共役配置することで得られる効果である。
ビームスプリッタ22が光反射率Rbと光透過率Tbとを有するとき、ビームスプリッタ22は、第2の光源21から出射される第2の照射光L2のうちのRb/(Rb+Tb)の割合の光を反射する(ビームスプリッタ22の損失がない理想的な場合)。例えば、光反射率Rbを10%、光透過率Tbを90%として、光反射率Rbより光透過率Tbを大きくする(すなわち、Rb<Tb)。一般的に、粒子で発生する微弱な散乱光を効率的に第1の受光素子41の受光面に導くためには、ビームスプリッタ22の光透過率Tbを光反射率Rbより大きく設定することが望ましい。
また、微弱な散乱光を検出するために、粒子カウント部71のゲイン回路のゲイン値は通常数十倍以上の高い増幅率に設定することが望ましい。そのため、ビームスプリッタ22の光透過率Tbが小さい場合は、増幅率を高く設定することで、第1の受光素子41で散乱光を検出することができる。
また、ビームスプリッタ22の光反射率Rbが小さい場合は、第1の集光ミラー31へ入射する第2の照射光L2の強度が低くなる。そして、第1の集光ミラー31及び第2の集光ミラー32で反射されて第1の受光素子41の受光面へ導かれる第2の照射光L2の強度も低くなる。そのため、第1の受光素子41の受光面へ導かれる第2の照射光L2の光量が不足する場合は、汚れレベル判定部73のゲイン回路の増幅率を高く設定することで、汚れ検出光学系20で適切な信号レベルに設定することができる。逆に、第1の受光素子41の受光面へ導かれる第2の照射光L2の光量が充分に大きい場合は、汚れレベル判定部73のゲイン回路の増幅率を低く設定することが望ましい。
また、適切な信号レベルを得るために、汚れレベル判定部73のゲイン回路は可変増幅回路とすることができる。
汚れ検出光学系20で適切な信号レベルの設定は、ゲイン回路の増幅率の設定調整を行なう以外に、第2の光源21から出射する第2の照射光L2の光量を調整することによっても実現することができる。或いは、これら(すなわち、ゲイン回路の増幅率及び第2の照射光L2の光量調整)を併用することもできる。
また、粒子で発生する散乱光と同程度の光量が得られるように、ビームスプリッタ22の光反射率Rbと光透過率Tbを設定すれば、汚れレベル判定部73の可変増幅回路を不要とすることができ、簡素な回路構成にすることができる。
なお、上記のゲイン回路の増幅率又は第2の照射光L2の光量調整を用いれば、ビームスプリッタ22は、光反射率Rbが光透過率Tb以上の値とするような特性を有することができる。すなわち、Rb≧Tbとしてもよい。
また、汚れ検出光学系20は、第2の光源21を出射した第2の照射光L2の発散角を調整するためのレンズなどの光学部材を備えてもよい。
《1−4》粒子検出装置の動作
次に、実施の形態1に係る粒子検出装置100の粒子カウント及び汚れ検出の動作について説明する。
図7は、粒子検出装置100の動作を示すフローチャートである。粒子検出装置100は、図7におけるステップS1〜S11に従って動作することができる。中央処理制御部63は、ステップS1〜S11に示される動作を制御する。図7は動作の一例であり、粒子検出装置100の動作は、図7の例に限定されない。
粒子検出装置100に主電源が投入され、第1の光源駆動部61及び第2の光源駆動部62は動作開始待ち状態、すなわち、スタンバイ状態である。このとき、粒子カウント部71、汚れレベル判定部73、及び結果出力部64は、第1の受光素子41からの第1の検出信号D1が入力されれば、処理を開始できる状態にある。
図7に示される一連の動作は、粒子検出装置100の主たる機能として、粒子カウントを実施する処理(ステップS1からS3)と、汚れレベル値を検出する処理(ステップS4からS8)、汚れレベル値に応じて粒子カウント値の補正などを行う処理(ステップS9からS11)とを有する。また、粒子カウント値を補正する処理の代わりに又は粒子カウント値を補正する処理に加えて、汚れレベル値に応じて粒子カウント部71の粒子カウント用の閾値電圧Vthを調整する処理を行ってもよい。
なお、図1の粒子検出装置100では、汚れレベル値に応じて粒子カウント値Nを補正する処理が行われる。図3の粒子検出装置101では、汚れレベル値に応じて粒子カウント部71の粒子カウント用の閾値電圧Vthを調整する処理が行われる。
図7のステップS1では、空気流れ発生部65が駆動開始する。これにより、粒子検出装置100の光学系50の内部に粒子が浮遊する空気が吸入される。このとき、空気流れ発生部65の単位時間あたりの空気の吸入量(若しくは、流量)Vは、粒子カウント部71で個数濃度又は重量濃度を算出するために用いるために中央処理制御部63の内部メモリに保持される。また、空気の吸入量Vは、流量センサ(図示せず)などの出力値、又は予め空気流れ発生部65が有する空気の吸引流量値とすることができる。
ステップS2では、第1の光源11が点灯される。これにより、粒子に第1の照射光L1を照射し、粒子で発生した散乱光を受光した第1の受光素子41から、第1の検出信号D1が出力される。
ステップS3では、粒子カウント部71が、第1の検出信号D1に基づく計算、すなわち、判定を行う。このとき、粒子カウント部71は、中央処理制御部63の内部メモリに保持された空気の吸入量Vを用いて、粒子の個数濃度又は重量濃度を算出する。また、粒子カウント部71が算出した粒子カウント数と、個数濃度又は重量濃度の値とは中央処理制御部63の内部メモリに保持できる。
個数濃度又は重量濃度の値は、粒子カウント値Nを、単位時間あたりの空気の吸入量(若しくは、流量)Vで割り算し、さらに、空気の吸入量Vのうち実際に第1の照射光L1が照射される実効的な体積比率が考慮された換算値K(この値は、光学設計上決められる既知の値である)で割り算することで算出できる。
汚れ検出動作のステップS4〜S8では、第2の光源21の第2の照射光L2が第1の集光ミラー31及び第2の集光ミラー32で反射された光のパワーを第1の受光素子41で実際に取得する受光工程(ステップS6とS7)と、この受光工程の前処理(ステップS4とS5)と後処理(ステップS8)とを有する。
ステップS4では、第1の光源11を消灯させる又は第1の照射光L1のパワーを無視できるレベルに下げる。これにより、粒子において発生する散乱光が、汚れレベル値の検出に影響を与えない状態となる。
ステップS5では、粒子カウント部71の粒子の検出を停止又は無効化する。これにより、ステップS4の場合と同様に、散乱光が汚れレベル値の検出に影響を与えない状態となる。後述の受光工程では、粒子カウント若しくは空気の吸引量(流量)は排除して、粒子カウント値又は個数濃度又は重量濃度の値を得ることができる。
粒子で発生する散乱光が、第2の光源21からの第2の照射光L2に比べて十分に小さい場合は、散乱光が汚れレベル値の検出に与える影響は小さいので、ステップS4及びS5の処理を実行しないことも可能である。
ステップS6では、第2の光源21が点灯する。これにより、第2の光源21から出射する第2の照射光L2を第1の集光ミラー31及び第2の集光ミラー32に照射させ、その反射光を第1の受光素子41へ入射させ、第1の受光素子41の検出信号D1を出力される。
ステップS7では、汚れレベル判定部73は、汚れレベル値Yを取得する。これにより、第1の受光素子41から出力される第1の検出信号D1に基づいて変換された汚れレベル値を取得することができる。取得した汚れレベル値Yは、汚れレベル値の初期値Yと比較(例えば、それらの差分値又は比率に基づいて比較)され、汚れレベル値Yの判定が行われる。汚れレベル値の初期値Yは、汚れレベル判定部73で汚れレベル値Yを判定する際に用いることができるように、メモリ74に保持される。また、汚れレベル値の初期値Yは、汚れレベル判定部73で取得された過去の汚れレベル値、又は予め設定された初期汚れレベル値であってもよい。
ステップS8では、第2の光源21を消灯する。これにより、汚れ検出の処理は終了する。
ステップS9では、結果出力部64で、汚れレベルの判定の結果を表示し、ユーザーに汚れレベル値に基づく情報を提供する。
ステップS10では、中央処理制御部63は、汚れレベル値Yに応じて粒子カウント数Nを補正する。この補正は、中央処理制御部63の内部メモリに保持されている粒子カウント数、個数濃度又は重量濃度を、汚れレベル判定部73において取得された汚れレベル値Yを用いて行われる。また、補正された粒子カウント数、補正された個数濃度又は補正された重量濃度の値は中央処理制御部63の内部メモリに保持できる。
ステップS10で行なわれる汚れレベル値に対応する粒子カウント数の補正処理は、例えば、式(1)又は式(2)を用いて行うことができる。
=(Y/Y)×N
=((Y+ΔY)/Y)×N (1)
=(Y/(Y−ΔY))×N (2)
ここで、Yは、汚れレベル値を示し、Nは、補正された粒子カウント数を示し、Nは、補正前の粒子カウント数を示し、ΔYは、汚れレベル値の初期値Yからの増加分を示す。
ステップS10においては、上記とは別の粒子カウント数の補正方法として、汚れレベル値に応じて粒子カウント部71の粒子カウント用の閾値電圧Vth1を調整する方法を用いることができる。ここで、Vth1は、補正前の閾値電圧を指す。これに対応する図が図3である。図7のステップS10は、「粒子カウント数を補正」と記載されているが、この場合は「閾値電圧を補正」となる。
すなわち、汚れレベル値に応じて粒子カウント部71の粒子カウント用の閾値電圧Vthの調整は、例えば、式(3)又は式(4)を用いて行うことができる。
thc=(Y/Y)×Vth
=(Y/(Y+ΔY))×Vth (3)
thc=((Y−ΔY)/Y)×Vth (4)
ここで、Vthcは、補正された粒子カウント用の閾値電圧である。
以上の補正及び調整は、第1の集光ミラー31又は第2の集光ミラー32に汚れが生じたことで、第1の受光素子41の受光面へ入射する散乱光の光量が低下したとき用いることができる。閾値電圧Vthを粒子の個数濃度又は重量濃度が正しくなるように適切な電圧値に下げることで、散乱光の光量が小さいことによる粒子カウント値の減少を抑制することができ、粒子の個数濃度又は重量濃度をより正確に算出することができる。
ステップS11では、補正された粒子カウント数、補正された個数濃度又は補正された重量濃度の値を結果出力部64に表示する。これにより、ユーザーに対して、より正確な情報を提供することができる。
なお、以上の動作に加え、他の動作を追加して実行してもよい。
また、図7のステップS4及びS8の処理の代わりに、粒子検出装置100の内部に空気を吸引させない処理を追加してもよい。例えば、ステップS5とS7との間に、空気流れ発生部65を停止する動作を設けてもよい。
《1−5》効果
以上に説明したように、実施の形態1に係る粒子検出装置100及び101は、浮遊する粒子の数、重量、種類を判定することができる。また、粒子検出装置100及び101は、浮遊する粒子の粒子濃度又は重量濃度を算出することもできる。
また、粒子検出装置100及び101は、粒子で発生した散乱光を第1の受光素子41の受光面に導く光学系50の汚れ度合いを検出することができる。さらに、粒子検出装置100及び101は、光学系50の汚れレベル値に応じて、粒子カウント値を補正又は閾値電圧を調整することができる。
《2》実施の形態2
《2−1》実施の形態2の構成
図8は、実施の形態2に係る粒子検出装置200の光学系51の構成と制御系の構成とを概略的に示す図である。図8は、光学系51をyz平面に平行な面で切る断面の構造を示している。また、図8は、制御系の構成要素を、機能ブロックで示している。図8において、図1に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図1に示される符号と同じ符号が付される。また、粒子検出装置200の光学系51及び空気の流路をzx平面に平行な面で切る断面は、図2のものと同様である。
実施の形態2に係る粒子検出装置200の第1の集光ミラー81は、光反射領域の一部に光通過領域としての開口部81aを有する。粒子で発生した散乱光の一部は、開口部81aを通過して、第2の受光素子42の受光面に入射する。粒子検出装置200は、開口部81aを通過する散乱光を検出する第2の受光素子42を有する。第2の受光素子42の前方に、レンズ43が備えられてもよい。レンズ43は、例えば、粒子で発生し開口部81aを通過した散乱光を第2の受光素子42の受光面に導くための集光レンズである。
図8においては、第2の受光素子42の前面に、散乱光を偏光分離して偏光検出を行なう構成又は蛍光又はラマン散乱光を抽出する波長フィルタなどを含む波長検出を行なう構成とすることができる。
粒子検出装置200は、第2の受光素子42から出力される第2の検出信号D2を受信する第2の粒子カウント部75及び第2の汚れレベル判定部77を備えることができる。
第1の粒子カウント部71及び第1の汚れレベル判定部73は、実施の形態1における粒子カウント部71及び汚れレベル判定部73とそれぞれ実質的に同じである。第1の粒子カウント部71及び第1の汚れレベル判定部73から出力される粒子カウント数N及び汚れレベル値Yは、実施の形態1における粒子カウント数N及び汚れレベル値Yとそれぞれ略同じである。
図8に示される第2の受光素子42は、粒子で発生し開口部81aを通過した散乱光を検出することにより、第2の検出信号D2を出力する。第2の検出信号D2は、粒子の種別、粒子の個数濃度又は重量濃度の検出に用いられる。第2の粒子カウント部75は、上記のような様々な検出の用途に応じて、粒子の種別、粒子の個数濃度又は重量濃度を出力する。
第2の汚れレベル判定部77は、レンズ43の汚れの度合い又はレンズ43の光透過率の変化をモニタするための信号処理部である。第2の光源21から出射する第2の照射光L2が第1の集光ミラー81の開口部81aを通過し、レンズ43を透過して、第2の受光素子42の受光面に入射する。第2の受光素子42から出力される第2の検出信号D2の変化に基づいて、レンズ43の汚れの度合い又は光透過率の変化を検出し、第2の汚れレベル判定部77からレンズ43に関する汚れレベル値Yを出力する。
第1の粒子カウント部71、第1の汚れレベル判定部73、第2の粒子カウント部75、第2の汚れレベル判定部77、及び中央処理制御部63aは、粒子検出装置200の全体の動作を制御するための制御部を構成する。
汚れレベル値Yは、例えば、中央処理制御部63aに送出されて、結果出力部64によってレンズ43に関する汚れレベル値を表示することで、ユーザーにレンズ43の汚れの度合いを知らせることができ、粒子検出装置200の寿命の指標などに用いられる。
また、汚れレベル値Yに基づいて、第2の粒子カウント部75で得られた粒子カウント数Nの誤差補正を行ってもよい。
実施の形態2に係る粒子検出装置200の光学系51では、粒子で発生した散乱光が第1の受光素子41の受光面に導かれる2種類の経路と、第2の受光素子42の受光面に導かれる1種類の経路がある。
《2−2》粒子の検出
次に、粒子検出装置200において、第1の光源11が第1の照射光L1を照射したときにおける散乱光と第1の受光素子41から出力される第1の検出信号D1との関係について説明する。図9(a)から(d)は、粒子検出装置200の粒子検出時における第1の照射光L1の経路及び散乱光の経路を概略的に示す図である。図9(a)から(d)には、散乱光のうちの代表的な光線が示される。
図9(a)から(d)は、光学系51をyz平面に平行な面で切る断面の構造を示している。しかし、第1の集光ミラー81の光反射領域及び第2の集光ミラー32の光反射領域は、y軸に平行な軸線Ayを中心にして360度の方向に備えられている。そのため、図9(a)から(d)を用いた説明は、軸線Ayを中心にして360度の方向のすべての面について成り立つ。
図9(a)は、第1の照射光L1が検出位置33にある粒子に照射されて発生した散乱光のうち、第1の集光ミラー81で反射した後、ビームスプリッタ22を透過し、第1の受光素子41の受光面に入射する散乱光(例えば、図9(a)における第6の経路を進む光L11a,L12a)を示している。この光経路を、第6の経路と呼ぶ。第6の経路で示される散乱光は、第6の経路を進む光L11a,L12aの間の角度θgの範囲内に存在する光線群である。なお、ビームスプリッタ22に入射した散乱光の一部は、反射して、第2の光源21の位置又はその周辺に向かって進む。
図9(b)では、第1の照射光L1が検出位置33にある粒子に照射されて発生した散乱光のうち、第2の集光ミラー32で反射した後、第1の集光ミラー81で反射し、さらにビームスプリッタ22を透過して第1の受光素子41の受光面に入射する散乱光(例えば、図9(b)における第7の経路を進む光L13a,L14a)を示している。この光経路を、第7の経路と呼ぶ。第7の経路で示される散乱光は、第7の経路を進む光L13a,L14aの間の角度θhの範囲内に存在する光線群である。なお、ビームスプリッタ22に入射した散乱光の一部は、反射して、第2の光源21の位置又はその周辺に向かって進む。
図9(c)では、第1の照射光L1が検出位置33にある粒子に照射されて発生した散乱光のうち、第1の集光ミラー81及び第2の集光ミラー32での反射を介さず、直接にビームスプリッタ22へ入射した後に、ビームスプリッタ22を透過して第1の受光素子41の受光面に入射する散乱光(例えば、図9(c)における第8の経路を進む光L15a,L16a)を示している。この光経路を、第8の経路と呼ぶ。第8の経路で示される散乱光は、第8の経路を進む光L15a,L16aの間の角度θiの範囲内に存在する光線群である。なお、ビームスプリッタ22に入射した散乱光の一部は、反射して、第2の光源21の位置又はその周辺に向かって進む。
図9(d)では、第1の照射光L1が検出位置33にある粒子に照射されて発生した散乱光のうち、第1の集光ミラー81及び第2の集光ミラー32で反射されずに、直接、開口部81aを通過して第2の受光素子42へ入射される散乱光であり、レンズ43を透過した後に、第2の受光素子42の受光面に入射する散乱光を示している。この光経路を、第9の経路と呼ぶ。第9の経路で示される散乱光は、第9の経路を進む光L17a,L18aの間の角度θjの範囲内に存在する光線群である。
上記のように、第6の経路、第7の経路、及び第8の経路に沿って散乱光を第1の受光素子41の受光面に導くとともに、第9の経路を介して、第2の受光素子42による別の検出機能を備えることにより、散乱光の検出効率は向上する。また、散乱光の検出効率の向上によって、粒子の個数濃度又は重量濃度の検出精度を向上させることができる。
《2−3》汚れの検出
図10(a)及び(b)は、粒子検出装置200の汚れ検出時における第2の照射光L2の経路を概略的に示す図である。図10(a)及び(b)では、第2の照射光L2のうちの代表的な光線が示されている。
図10(a)及び(b)は、光学系51をyz平面に平行な面で切る断面の構造を示している。しかし、第1の集光ミラー81の光反射領域及び第2の集光ミラー32の光反射領域は、y軸に平行な軸線Ayを中心にして360度の方向に備えられている。そのため、図10(a)及び(b)を用いた説明は、軸線Ayを中心にして360度の方向のすべての面について成り立つ。
図10(a)では、第2の照射光L2のうち、第1の集光ミラー81の光反射領域で反射した光L21a,L22aは、第1の集光ミラー81の楕円面形状の光反射領域の第1焦点を通過し、第2の集光ミラー32に入射する。その後、光L21a,L22aは、第2の集光ミラー32の光反射領域で反射され、再び第1の集光ミラー81の光反射領域で反射し、ビームスプリッタ22を透過して第1の受光素子41の受光面に入射する。この光経路を、第10の経路と呼ぶ。第10の経路を進む光は、光L21a,L22aの間の角度θkの範囲内に存在する光線群である。第10の経路は、図5(a)に示される粒子検出装置100における第4の経路と実質的に同じである。このため、第10の経路の第2の照射光L2を第1の受光素子41で検出すれば、第1の集光ミラー81及び第2の集光ミラー32の汚れの度合いを検出し判定することができる。
図10(b)では、第2の照射光L2のうち、第1の集光ミラー81の光通過領域としての開口部81aを通過し、レンズ43を透過して、第2の受光素子42の受光面に入射する第2の照射光L2を示している。この光経路を、第11の経路と呼ぶ。第11の経路で示される光は、第10の経路を進む光L23a,L24aの間の角度θmの範囲内に存在する光線群である。さらに、第11の経路を進む光を第2の受光素子42で検出すれば、レンズ43の汚れの度合いを検出し判定することができる。
《2−4》粒子検出装置の動作
次に、実施の形態2に係る粒子検出装置200の粒子カウント及び汚れ検出の動作について説明する。
図11は、粒子検出装置200の動作を示すフローチャートである。粒子検出装置200は、図11におけるステップS1、S2、S3b、S4、S5b、S6、S7b、S8、S9、S10、S11の順(必要に応じてステップS2に戻ることができる)に動作することができる。図11におけるステップS1、S2、S4、S6、S8、S9、S10は、図7に示される対応するステップの動作と同じである。
粒子検出装置200の動作は、第2の受光素子42、第2の汚れレベル判定部77及び第2の粒子カウント部75による動作が追加された点において、実施の形態1に係る粒子検出装置100の動作と相違する。
図11に示される一連の動作は、実施の形態1の粒子検出装置100の場合と同様に、粒子検出装置200の主たる機能として、粒子カウントを実施する処理と、汚れレベル値を検出する処理と、汚れレベル値に応じて前記粒子カウント値を補正する処理とを有する。また、粒子カウント値を補正する処理の代わりに又は粒子カウント値を補正する処理に加えて、汚れレベル値に応じて第1の粒子カウント部71の粒子カウント用の閾値電圧Vth1c,Vth2cを調整する処理を行ってもよい。
なお、図8の粒子検出装置200では、汚れレベル値Y,Yに応じて粒子カウント値N,Nを補正する処理が行われる。
図12は、実施の形態1の変形例に係る粒子検出装置201の光学系の構成と制御系の構成とを概略的に示す図である。図12において、図8に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図8に示される符号と同じ符号が付される。図12に示される粒子検出装置201は、第1の粒子カウント部71が閾値電圧Vth1を第1の汚れレベル判定部73から受け取る点及び第2の粒子カウント部75が閾値電圧Vth2を第2の汚れレベル判定部77から受け取る点が、図8に示される粒子検出装置200と相違する。この点以外については、図12に示される粒子検出装置201は、図8に示される粒子検出装置200と同じである。
図11に示される粒子検出装置200の動作は、ステップS3b、S5b、S7b及びS10bの処理が、図7に示される粒子検出装置100の動作と異なる。
中央処理制御部63aは、図11に示される各ステップの動作を制御する。図11の動作は一例であり、粒子検出装置200の動作は、図11の例に限定されない。
粒子検出装置200に主電源が投入されると、第1の光源駆動部61及び第2の光源駆動部62は動作開始待ち状態、すなわち、スタンバイ状態になる。このとき、第1の粒子カウント部71、第1の汚れレベル判定部73、第2の粒子カウント部75、第2の汚れレベル判定部77、及び結果出力部64は、第1の受光素子41からの第1の検出信号D1及び第2の受光素子42から出力される第2の検出信号D2が入力されれば、処理を開始できる状態にある。
ステップS3bでは、第1の粒子カウント部71及び第2の粒子カウント部75において、粒子の検出が実施される。ステップS3bでは、図7におけるステップS3の場合と同様に、第1の検出信号D1に基づいて、第1の粒子カウント部71及び第2の粒子カウント部75にて粒子の検出が実施される。このとき、第1の粒子カウント部71及び第2の粒子カウント部75のそれぞれでは、中央処理制御部63aの内部メモリに保持された単位時間あたりの空気の吸入量Vを用いて、粒子の個数濃度又は重量濃度の算出が実施される。また、第1の粒子カウント部71及び第2の粒子カウント部75が算出した粒子カウント数、個数濃度又は重量濃度の値は、中央処理制御部63aの内部メモリに保持できる。
ステップS5bでは、第1の粒子カウント部71及び第2の粒子カウント部75の粒子の検出が停止又は無効化される。これにより、図7におけるステップS5の場合と同様に、散乱光は、汚れレベル値の検出に悪影響を及ぼさない。
ステップS7bでは、第1の汚れレベル判定部73及び第2の汚れレベル判定部77において、汚れレベル値の検出を実施する。これにより、第1の受光素子41から出力される第1の検出信号D1及び第2の受光素子42から出力される第2の検出信号D2に基づいて、汚れレベル値を取得することができる。ここで取得した、それぞれの汚れレベル値は、汚れレベル値の初期値Y01及びY02と比較され、汚れレベル値の判定が行われる。汚れレベル値の初期値Y01及びY02は、それぞれ第1の汚れレベル判定部73及び第2の汚れレベル判定部77で汚れレベル値を判定する際に用いるようにそれぞれメモリ74及びメモリ78に保持できる。また、汚れレベル値の初期値Y01及びY02のそれぞれは、第1の汚れレベル判定部73及び第2の汚れレベル判定部77のそれぞれで取得された過去の汚れレベル値、又は予め設定された初期汚れレベル値とすることができる。
ステップS10bでは、汚れレベル値に応じて粒子カウント数又は粒子カウント用の閾値電圧を補正する。これに対応する図は、図8である。これにより、中央処理制御部63aの内部メモリに保持されている、第1の粒子カウント部71及び第2の粒子カウント部75のそれぞれで算出された粒子カウント数N及びN、個数濃度又は重量濃度の値を、第1の汚れレベル判定部73及び第2の汚れレベル判定部77のそれぞれにおいて取得された第1の汚れレベル値Y及び第2の汚れレベル値Y、又は、第1の粒子カウント部71及び第2の粒子カウント部75のそれぞれで適用される閾値電圧Vth1及びVth2を用いて補正する。また、補正された粒子カウント数、補正された個数濃度又は補正された重量濃度の値は、中央処理制御部63aの内部メモリに保持できる。また、粒子検出装置200は、第2の粒子カウント部75が用いる情報を記憶する記憶部としてのメモリ73を有してもよい。
第1の粒子カウント部71に適用される閾値電圧Vth1は、実施の形態1における閾値電圧Vthと同様である。第2の粒子カウント部75で適用される閾値電圧Vth2は、検出位置を通過する複数の粒子の各々で発生する散乱光の光量(すなわち、光パワー)に対応して第2の受光素子42から出力される第2の検出信号D2であるパルス状又はスパイク状の電気出力波形(例えば、電圧波形)について、粒子カウント用の閾値電圧Vth2を設定し、閾値電圧Vth2を越えた波形の個数をカウントし、カウント値を検出された粒子の個数に対応させることができる。
また、閾値電圧Vth2としては、複数の異なる閾値電圧Vth2_1,Vth2_2,…,Vth2_kを設定することができる。電気出力波形を、複数の異なる閾値電圧Vth2_1,Vth2_2,…,Vth2_kと比較することによって、粒子の大きさを概ね区別することができる。つまり、電気出力波形に基づいて、粒子の大きさを判定することができる。
粒子カウント用の閾値電圧Vth2としては、メモリ73に予め保持されている値を読み出して用いることができる。
ステップS10bで行なわれる第1の汚れレベル値Yに対応する粒子カウント数Nの補正処理は、例えば、第1の汚れレベル値をYで表すとき、式(5)又は式(6)を用いて行うことができる。
c1=(Y/Y01)×N
=((Y01+ΔY)/Y01)×N (5)
c1=(Y01/(Y01−ΔY))×N (6)
ここで、Nc1は補正された粒子カウント数、Nは補正前の粒子カウント数、ΔYは初期汚れレベル値Y01からの増加分である。
また、ステップS10bで行なわれる第2の汚れレベル値Yに対応する粒子カウント数Nの補正処理は、例えば、第2の汚れレベル値をYで表すとき、式(7)又は式(8)を用いて行うことができる。
c2=(Y/Y02)×N
=((Y02+ΔY)/Y02)×N (7)
c2=(Y02/(Y02−ΔY))×N (8)
ここで、Nc2は補正された粒子カウント数、Nは補正前の粒子カウント数、ΔYは初期汚れレベル値Y02からの増加分である。
ステップS10bにおいては、上記とは別の粒子カウント数の補正方法として、第1の汚れレベル値Yに応じて第1の粒子カウント部71の粒子カウント用の閾値電圧Vth1を補正する方法、及び第2の汚れレベル値Yに応じて第2の粒子カウント部75の粒子カウント用の閾値電圧Vth2を補正する方法を用いることができる。これに対応する図は、図12である。
図11のステップS10bは、便宜上、「粒子カウント数を補正」と記載されているが、この場合は「閾値電圧を補正」となる。
すなわち、第1の汚れレベル値Yに応じて第1の粒子カウント部71の粒子カウント用の閾値電圧Vth1の調整は、例えば、式(9)又は式(10)を用いて行うことができる。
th1c=(Y01/Y)×Vth1
=(Y01/(Y01+ΔY))×Vth1 (9)
th1c=((Y01−ΔY)/Y01)×Vth1 (10)
ここで、Vth1cは、補正された粒子カウント用の閾値電圧である。
また、すなわち、第2の汚れレベル値Yに応じて第2の粒子カウント部75の粒子カウント用の閾値電圧Vth2の調整は、例えば、式(11)又は式(12)を用いて行うことができる。
th2c=(Y02/Y)×Vth2
=(Y02/(Y02+ΔY))×Vth2 (11)
th2c=((Y02−ΔY)/Y02)×Vth2 (12)
ここで、Vth2cは、補正された粒子カウント用の閾値電圧である。
以上の補正及び調整は、第1の集光ミラー81又は第2の集光ミラー32に汚れが生じたことで、第1の受光素子41の受光面へ入射する散乱光の光量が低下したとき、又は、レンズ43が汚れたとき若しくはレンズ43の光透過率の変化が生じたときに用いることができる。閾値電圧Vth1c,Vth2cを粒子の個数濃度又は重量濃度が正しくなるように適切な電圧値に下げることで、散乱光の光量が小さいことによる粒子カウント値の減少を抑制することができ、粒子の個数濃度又は重量濃度をより正確に算出することができる。
《2−5》効果
以上に説明したように、実施の形態2に係る粒子検出装置200及び201は、浮遊する粒子の数、重量、種類を判定することができる。また、粒子検出装置200及び201は、浮遊する粒子の粒子濃度又は重量濃度を算出することもできる。
また、粒子検出装置200及び201は、粒子で発生した散乱光を第1の受光素子41の受光面に導く光学系50の汚れ度合い及び第2の受光素子42の受光面に導く光学系であるレンズの汚れ度合いを検出することができる。さらに、粒子検出装置200及び201は、汚れレベル値に応じて、第1及び第2の粒子カウント値を補正又は閾値電圧を調整することができる。
《3》実施の形態3
図13は、本発明の実施の形態3に係る粒子検出装置300の光学系52の構成と制御系の構成とを概略的に示す図である。図13は、光学系52をyz平面に平行な面で切る断面の構造を示している。また、図13は、制御系の構成要素を、機能ブロックで示している。図13において、図8又は図12に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図8又は図12に示される符号と同じ符号が付される。また、粒子検出装置300の光学系52及び空気の流路をzx平面に平行な面で切る断面の構造は、図2のものと同様である。
図13に示されるように、実施の形態3に係る粒子検出装置300は、第2の光源21から出射される第2の照射光L2を検出する第3の受光素子44を有し、第3の受光素子44から出力される第3の検出信号D3が第1の汚れレベル判定部73及び第2の汚れレベル判定部77の両方に提供される点において、図12に示される粒子検出装置201と相違する。
第3の受光素子44は、第2の光源21から出射される第2の照射光L2の光量の変化をモニタするための光量モニタ用の光検出器である。例えば、図13に示されるように、第3の受光素子44は、ビームスプリッタ22を透過した第2の照射光L2の一部を検出する。
第3の受光素子44で検出された第2の照射光L2の光量に対応するモニタ値Vmを示す第3の検出信号D3は、第1の汚れレベル判定部73及び第2の汚れレベル判定部77の両方に提供される。モニタ値Vmは、例えば、電流値又は電圧値である。
モニタ値Vmは、第2の光源21からの第2の照射光L2の光量変化によって生じる第1の汚れレベル判定部73で取得される第1の汚れレベル値Yの変動誤差及び第2の汚れレベル判定部77で取得される第2の汚れレベル値Yの変動誤差を補正するために用いることができる。すなわち、第1の集光ミラー81又は第2の集光ミラー32によって反射された第2の照射光L2を第1の受光素子41の受光面で受光して得られた第1の検出信号D1の信号レベルを、モニタ値Vmで正規化した値を用いることができる。これにより、第2の光源21からの第2の照射光L2の光量変化によって生じる第1の汚れレベル値Y及び第2の汚れレベル値Yの変動誤差が補正され、より正確な汚れレベル値を取得することができる。
以上に説明したように、実施の形態3に係る粒子検出装置300は、第2の光源21から出射される第2の照射光L2の光量の変化によって生じる第1の汚れレベル値Y及び第2の汚れレベル値Yの変動誤差を補正し、より正確な汚れレベル値を取得することができる。
第2の照射光L2の光量モニタ用の第3の受光素子44は、ビームスプリッタ22を透過した光を受光して、間接的に第2の照射光L2の光量をモニタするように配置されている。しかし、他の集光部材又は分光素子などを含む光経路変更部材を用いて、第2の照射光L2の一部を第3の受光素子44に導くように構成してもよい。
上記以外の点について、実施の形態3は、実施の形態2と同じである。
また、第3の受光素子44を実施の形態1及び2に係る粒子検出装置に適用することができる。
また、ビームスプリッタ22の代わりに、光を異なる角度の伝播方向に分光する回折素子を用いてもよい。回折素子のある回折次数の光を第3の受光素子44で受光し、少なくともその他の回折次数のいずれかの回折光を第1の集光ミラー81及び第2の集光ミラー32の汚れ検出に用いる構成とすることもできる。
《4》変形例
図14は、実施の形態1から3の変形例に係る粒子検出装置の構成を概略的に示すハードウェア構成図である。図1、図3、図8、図12、及び図13に示される粒子検出装置100、101、200、201、及び300の制御系は、集積回路で構成可能であるが、ソフトウェアとしてのプログラムを格納する記憶装置としてのメモリ91と、メモリ91に格納されたプログラムを実行する情報処理部としてのプロセッサ92とを用いて(例えば、コンピュータにより)実現してもよい。また、粒子検出装置100、101、200、201、及び300の制御系の一部を、図14に示されるメモリ91とプログラムを実行するプロセッサ92とによって実現してもよい。
本出願において、「平行」、「垂直」、又は「中心」などのような構成要素の位置、部品の位置関係、又は構成要素の形状を示す用語が示す範囲は、製造上の公差及び組立て上のばらつきなどを考慮に入れた範囲である。このため、本出願においては、たとえ「略」を記載せずに「平行」、「垂直」、又は「中心」などの用語を用いた場合であっても、これらの用語が示す範囲は、製造上の公差及び組立て上のばらつきなどを考慮に入れた範囲を意味する。
また、上記実施の形態に係る粒子検出装置の構成要素は、互いに適宜組み合わせることができる。
11 第1の光源、 12 レンズ、 20,20a 汚れ検出光学系、 21 第2の光源、 22 ビームスプリッタ(光経路変更部材)、 22a ビームスプリッタの反射面、 30 対象空間、 31 第1の集光ミラー(第1の集光部材)、 32 第2の集光ミラー(第2の集光部材)、 32a 開口部(光通過領域)、33 検出位置、 34 吸気口、 35 排気口、 36 ビームトラップ、 41 第1の受光素子、 42 第2の受光素子、 43 レンズ、 44 第3の受光素子、 50,51,52 光学系、 61 第1の光源駆動部、 62 第2の光源駆動部、 63,63a 中央処理制御部、 64 結果出力部、 65 空気流れ発生部、 71 粒子カウント部(第1の粒子カウント部)、 72 メモリ、 73 汚れレベル判定部(第1の汚れレベル判定部)、 74 メモリ、 75 粒子カウント部(第2の粒子カウント部)、 76 メモリ、 77 汚れレベル判定部(第2の汚れレベル判定部)、 78 メモリ、 81 第1の集光ミラー(第1の集光部材)、 81a 開口部(光通過領域)、 100,101,200,201,300 粒子検出装置、 L1 第1の照射光、 L2 第2の照射光、 L11〜L16,L11a〜L16a 第1の受光素子に入射する光、 L21〜L24,L21a,L22a 第1の受光素子に入射する第2の照射光、 L25 第1の受光素子に入射しない第2の照射光、 L23a,L24a 第2の受光素子に入射する第2の照射光。

Claims (15)

  1. 対象空間内に浮遊する粒子を検出する粒子検出装置であって、
    前記対象空間内を進む第1の照射光を出射する第1の光源と、
    凹状の第1の反射面を有する第1の集光部材と、
    前記対象空間を挟んで前記第1の反射面に対向する凹状の第2の反射面を有する第2の集光部材と、
    第2の照射光を出射する第2の光源と、
    第1の入射光の強度に応じた値を示す第1の検出信号を出力する第1の受光素子と、
    を有し、
    前記第1の光源が前記第1の照射光を出射するときには、前記第1の受光素子は、前記対象空間内の予め決められた検出位置に存在する粒子に前記第1の照射光が照射されることで発生する散乱光を前記第1の入射光として検出し、
    前記第2の光源が前記第2の照射光を出射するときには、前記第1の受光素子は、前記第2の照射光のうちの、前記第1の反射面で反射した光と前記第1の反射面及び前記第2の反射面の両方で反射した光とを前記第1の入射光として検出する
    ことを特徴とする粒子検出装置。
  2. 前記第1の集光部材の前記第1の反射面は、前記対象空間内に位置する第1焦点及び前記対象空間外に位置する第2焦点を有する楕円面状であることを特徴とする請求項1に記載の粒子検出装置。
  3. 前記第2の集光部材の前記第2の反射面は、前記第1焦点を中心点とする球面状であることを特徴とする請求項2に記載の粒子検出装置。
  4. 前記検出位置は、前記第1焦点の位置であることを特徴とする請求項2又は3に記載の粒子検出装置。
  5. 前記第1の光源が前記第1の照射光を出射するときには、前記第1の受光素子は、前記散乱光のうちの、前記第1の反射面で反射して、前記第1の受光素子に入射する第1の経路を進む光と、前記第2の反射面で反射し、前記第1の反射面で反射して、前記第1の受光素子に入射する第2の経路を進む光と、直接、前記第1の受光素子に入射する第3の経路を進む光とを、前記第1の入射光として検出し、
    前記第2の光源が前記第2の照射光を出射するときには、前記第1の受光素子は、前記第2の照射光のうちの、前記第1の反射面で反射した第4の経路を進む光と、前記第1の反射面及び前記第2の反射面の両方で反射した第5の経路を進む光とを、前記第1の入射光として検出する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の粒子検出装置。
  6. 光経路変更部材をさらに有し、
    前記第2の光源から出射された前記第2の照射光の一部は、前記光経路変更部材を介して前記第1の反射面に向かって進み、
    前記対象空間から前記光経路変更部材に向かう光の一部は、前記光経路変更部材を介して前記第1の受光素子に向かって進む
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の粒子検出装置。
  7. 前記第1の受光素子と前記第2の光源とは、互いに光学的に共役な位置に配置されることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の粒子検出装置。
  8. 前記第1の光源が前記第1の照射光を出射するときに、前記第1の受光素子から出力される前記第1の検出信号に基づいて、前記粒子の濃度を判定する制御部をさらに有することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の粒子検出装置。
  9. 前記制御部は、前記第2の光源が前記第2の照射光を出射するときに、前記第1の受光素子から出力される前記第1の検出信号に基づいて、前記第1の光源から出射される前記第1の照射光の強度を変更することを特徴とする請求項8に記載の粒子検出装置。
  10. 第2の入射光の強度に応じた値を示す第2の検出信号を出力する第2の受光素子をさらに有し、
    前記第1の集光部材は、前記対象空間から前記第2の受光素子に進む前記第2の入射光を通過させる光通過領域を有する
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の粒子検出装置。
  11. 前記第1の光源が前記第1の照射光を出射するときには、前記第2の受光素子は、前記検出位置に存在する粒子に前記第1の照射光が照射されることで発生する散乱光のうちの、前記光通過領域を通過した光を、前記第2の入射光として検出することを特徴とする請求項10に記載の粒子検出装置。
  12. 前記第2の光源が前記第2の照射光を出射するときには、前記第2の受光素子は、前記第2の照射光のうちの、前記光通過領域を通過した光を、前記第2の入射光として検出することを特徴とする請求項10又は11に記載の粒子検出装置。
  13. 前記第1の光源が前記第1の照射光を出射するときに、前記第1の受光素子から出力される前記第1の検出信号と前記第2の受光素子から出力される前記第2の検出信号とに基づいて、前記粒子の個数、重量、種類、及び濃度のいずれか1つ以上を判定する制御部をさらに有することを特徴とする請求項10から12のいずれか1項に記載の粒子検出装置。
  14. 前記制御部は、前記第2の光源が前記第2の照射光を出射するときに、前記第1の受光素子から出力される前記第1の検出信号と前記第2の受光素子から出力される前記第2の検出信号とに基づいて、前記第1の光源から出射される前記第1の照射光の強度を変更することを特徴とする請求項13に記載の粒子検出装置。
  15. 前記第2の光源から出射される前記第2の照射光の一部が第3の入射光として入射し、前記第3の入射光の強度に応じた値を示す第3の検出信号を出力する第3の受光素子をさらに有し、
    前記制御部は、前記第3の検出信号を用いて、前記粒子の個数、重量、種類、及び濃度のいずれか1つ以上を補正する
    ことを特徴とする請求項8,9,13及び14のいずれか1項に記載の粒子検出装置。
JP2020525187A 2018-06-22 2018-06-22 粒子検出装置 Active JP7003258B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/023741 WO2019244325A1 (ja) 2018-06-22 2018-06-22 粒子検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019244325A1 true JPWO2019244325A1 (ja) 2020-12-17
JP7003258B2 JP7003258B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=68983581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020525187A Active JP7003258B2 (ja) 2018-06-22 2018-06-22 粒子検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11719615B2 (ja)
JP (1) JP7003258B2 (ja)
CN (1) CN112334755A (ja)
WO (1) WO2019244325A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3907495A1 (en) * 2020-05-08 2021-11-10 Kidde Technologies, Inc. Sensor head assembly for a measurement system
US11441992B2 (en) * 2020-05-27 2022-09-13 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for detection of particle size in a fluid
TWI771806B (zh) * 2020-11-18 2022-07-21 財團法人工業技術研究院 微粒感測裝置
US11828696B2 (en) 2020-12-16 2023-11-28 Caterpillar Inc. System and method for processing data from a particle monitoring sensor

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5767967A (en) * 1997-01-02 1998-06-16 Yufa; Aleksandr L. Method and device for precise counting and measuring the particulates and small bodies
CN2903972Y (zh) * 2006-03-16 2007-05-23 北京航天益来电子科技有限公司 可变光程烟尘浓度测定仪
WO2007063862A1 (ja) * 2005-11-29 2007-06-07 Nidec Sankyo Corporation 粒子計数器及びそれを備えた粒子計数装置、粒子計数システム及びその使用方法
JP2014238307A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 アズビル株式会社 ガス検出装置
WO2017104533A1 (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 三菱電機株式会社 微小物検出装置
JP2017138223A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 三菱電機株式会社 微小物検出装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004001382A2 (en) * 2002-06-24 2003-12-31 Tsi Incorporated Analysis systems detecting particle size and fluorescence
US20080021674A1 (en) * 2003-09-30 2008-01-24 Robert Puskas Methods for Enhancing the Analysis of Particle Detection
US8427928B2 (en) * 2009-01-26 2013-04-23 Panasonic Corporation Optical head and optical information device
JP2010169612A (ja) 2009-01-26 2010-08-05 Nikon Corp 表面検査装置
JP5643603B2 (ja) * 2010-10-27 2014-12-17 アズビル株式会社 鏡面冷却式センサ
DE102011002421A1 (de) * 2011-01-04 2012-07-05 Robert Bosch Gmbh Messgerät zur Messung von Partikelkonzentrationen mittels Streulicht und Verfahren zur Überwachung des Messgerätes
JP2012251886A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Fuji Electric Co Ltd 微粒子検出装置
JP2013246023A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Azbil Corp 光学式粒子検出装置及び粒子の検出方法
JP2016212060A (ja) 2015-05-13 2016-12-15 国立大学法人岐阜大学 鏡面検査装置
RU2719573C1 (ru) * 2016-12-09 2020-04-21 Конинклейке Филипс Н.В. Модуль оптического датчика частиц
DE102017117132A1 (de) * 2017-07-28 2019-01-31 HELLA GmbH & Co. KGaA Messeinrichtung zur Feinstaubmessung in mindestens einem Luftvolumen für ein Fahrzeug, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
CN111344550A (zh) * 2017-10-09 2020-06-26 Tsi有限公司 粒子计数器部件校准

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5767967A (en) * 1997-01-02 1998-06-16 Yufa; Aleksandr L. Method and device for precise counting and measuring the particulates and small bodies
WO2007063862A1 (ja) * 2005-11-29 2007-06-07 Nidec Sankyo Corporation 粒子計数器及びそれを備えた粒子計数装置、粒子計数システム及びその使用方法
CN2903972Y (zh) * 2006-03-16 2007-05-23 北京航天益来电子科技有限公司 可变光程烟尘浓度测定仪
JP2014238307A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 アズビル株式会社 ガス検出装置
WO2017104533A1 (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 三菱電機株式会社 微小物検出装置
JP2017138223A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 三菱電機株式会社 微小物検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210255086A1 (en) 2021-08-19
US11719615B2 (en) 2023-08-08
CN112334755A (zh) 2021-02-05
WO2019244325A1 (ja) 2019-12-26
JP7003258B2 (ja) 2022-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7003258B2 (ja) 粒子検出装置
JP5667079B2 (ja) 粒径及び蛍光の同時検出のための小型検出器
US9134230B2 (en) Microbial detection apparatus and method
US6885440B2 (en) System and method for detecting and classifying biological particles
US10670522B2 (en) Micro object detection apparatus
JPH05340865A (ja) 測定装置
KR20190128068A (ko) 오프셋 빔을 통한 입자 검출을 위한 레이저 센서 모듈
US9086377B2 (en) Optical system for fluorescence detection and fine particle analyzing apparatus
JP2021503608A (ja) 落射蛍光測定用の光学フローサイトメータ
JP2009505126A (ja) 全反射顕微鏡検査用の顕微鏡および方法
KR101919103B1 (ko) 반사경을 구비하지 않는 광학식 미생물 검출 장치
CN111819431A (zh) 具有激光光斑和热辐射光斑的共焦布置的借助激光诱导的白炽灯工作的颗粒传感器
CN209894701U (zh) 基于液态透镜自动调焦激光诱导荧光光谱检测装置
CN215414896U (zh) 一种气溶胶粒子探测光学系统
JP5300249B2 (ja) 液体分析装置
AU2019345236B2 (en) Light collection from objects within a fluid column
US20220373477A1 (en) Apparatus for detecting fine dust and microorganisms
RU2763682C1 (ru) Оптическая система для определения составов аэрозолей на основе люминесцентного анализа аэрозольных частиц
RU103920U1 (ru) Оптическая система регистрации сигналов флуоресценции и рассеяния аэрозольных частиц в потоке
CN113588499A (zh) 一种气溶胶粒子探测光学系统
CN118641463A (zh) 一种细胞分析仪及其光学检测系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7003258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150