JPWO2019225571A1 - ヘッドアップディスプレイ装置 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019225571A1
JPWO2019225571A1 JP2020521236A JP2020521236A JPWO2019225571A1 JP WO2019225571 A1 JPWO2019225571 A1 JP WO2019225571A1 JP 2020521236 A JP2020521236 A JP 2020521236A JP 2020521236 A JP2020521236 A JP 2020521236A JP WO2019225571 A1 JPWO2019225571 A1 JP WO2019225571A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
display
light
display light
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020521236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7223294B2 (ja
Inventor
昭徳 小飯田
昭徳 小飯田
宏幸 古澤
宏幸 古澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Publication of JPWO2019225571A1 publication Critical patent/JPWO2019225571A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7223294B2 publication Critical patent/JP7223294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/008Systems specially adapted to form image relays or chained systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/02Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system
    • G02B17/06Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

右ハンドル車に搭載される場合と左ハンドル車に搭載される場合で共通部品を増やすことができるヘッドアップディスプレイ装置を提供する。ヘッドアップディスプレイ装置2Rは、表示光Lを生成する第1ユニット3Aと、第1ユニット3Aが装着され、第1ユニット3Aにより生成された表示光Lをフロントガラスに導くことにより虚像を表示する第2ユニット3Bと、を備える。第1ユニット3Aは、表示光Lを出射するプロジェクタ10と、プロジェクタ10からの表示光Lを仮想平面に沿って第2ユニット3Bに導く第1光学リレー11と、を備える。第2ユニット3Bは、表示光Lがフロントガラスに照射される照射位置を仮想平面に交わる車幅方向Xにずらすように表示光Lをフロントガラスに導く第2光学リレー12を備える。

Description

本発明は、ヘッドアップディスプレイ装置に関する。
従来から、例えば、特許文献1に記載されるように、フロントガラス等に虚像を表示するヘッドアップディスプレイ装置が知られている。
特開2014−119718号公報
上記ヘッドアップディスプレイ装置は、右ハンドル車及び左ハンドル車の何れかに搭載される。上記ヘッドアップディスプレイ装置は、一般的に、ダッシュボードにおける運転席に対向する部位に搭載されるため、右ハンドル車と左ハンドル車でヘッドアップディスプレイ装置が搭載される位置が異なる。ヘッドアップディスプレイ装置が搭載される位置が変わると、ヘッドアップディスプレイ装置からの表示光を受けるフロントガラスの位置等の条件が変わる。このため、その条件に合わせて右ハンドル車用のヘッドアップディスプレイ装置と左ハンドル車用のヘッドアップディスプレイ装置を異なる構成とする必要があった。従って、右ハンドル車用のヘッドアップディスプレイ装置と左ハンドル車用のヘッドアップディスプレイ装置で部品が共通化できず、それぞれに合わせた専用部品が多く必要となっていた。
本発明は、上記実状を鑑みてなされたものであり、右ハンドル車に搭載される場合と左ハンドル車に搭載される場合で共通部品を増やすことができるヘッドアップディスプレイ装置を提供することを目的とする。
本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置は、
表示光を生成する第1ユニットと、前記第1ユニットが装着され、前記第1ユニットにより生成された前記表示光を被投射部材に導くことにより虚像を表示する第2ユニットと、を備えるヘッドアップディスプレイ装置であって、
前記第1ユニットは、
前記表示光を出射する表示器と、
前記表示器からの前記表示光を仮想平面に沿って前記第2ユニットに導く第1光学リレーと、
前記表示器及び前記第1光学リレーが収容される第1ハウジングと、を備え、
前記第2ユニットは、
前記表示光が前記被投射部材に照射される照射位置を前記仮想平面に交わる交差方向にずらすように前記表示光を前記被投射部材に導く第2光学リレーと、
前記第2光学リレーが収容される第2ハウジングと、を備える。
本発明によれば、右ハンドル車に搭載される場合と左ハンドル車に搭載される場合で共通部品を増やすことができるヘッドアップディスプレイ装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置が搭載された車両を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置を示す模式的な断面図である。 本発明の一実施形態に係る第1ユニットを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るハウジング本体部の一部が省略された第1ユニットを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプロジェクタ、第1光学リレー及び第2光学リレーの斜視図である。 本発明の一実施形態に係る第1ユニット及び第2光学リレーの斜視図である。 本発明の一実施形態に係る第2ユニットの第2ハウジングを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る(a)は左ハンドル車に搭載されるヘッドアップディスプレイ装置の正面図であり、(b)は右ハンドル車に搭載されるヘッドアップディスプレイ装置の正面図である。
本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1に示すように、ヘッドアップディスプレイ装置2Rは、車両1のダッシュボード5に設けられている。車両1は右ハンドル車であり、右ハンドル車用のヘッドアップディスプレイ装置2Rはダッシュボード5における前方右座席に対向する部位に設置される。以下の説明では、右ハンドル車用のヘッドアップディスプレイ装置2Rを中心に説明する。
なお、図8(a),(b)を参照しつつ後で詳述するように、右ハンドル車用のヘッドアップディスプレイ装置2Rは、左ハンドル車用のヘッドアップディスプレイ装置2Lとの間でスペーサー44を除き第1ユニット3Aを共通化することができる。
図1に示すように、ヘッドアップディスプレイ装置2Rは、表示光Lをフロントガラス3に向けて照射する。車両運転者4は、フロントガラス3に反射した表示光Lを受けて、風景と重畳する車両情報を含む虚像Vを視認できる。
図2に示すように、ヘッドアップディスプレイ装置2Rは、表示光Lを生成する第1ユニット3Aと、第1ユニット3Aにより生成された表示光Lをフロントガラス3に導く第2ユニット3Bと、を備える。
第1ユニット3Aは、透過型スクリーン26と、第1ハウジング41と、反射鏡11a,11bからなる第1光学リレー11と、表示器であるプロジェクタ10と、を備える。
第1ハウジング41は、例えば、遮光性の樹脂により中空の直方体をなす。第1ハウジング41内には、透過型スクリーン26、プロジェクタ10及び第1光学リレー11が収容されている。第1ハウジング41の具体的な構成については後述する。
プロジェクタ10は、フィールドシーケンシャル方式によって透過型スクリーン26に画像を表示するべく表示光Lを出射する。プロジェクタ10は、第1ハウジング41内の前方向Zf及び下方向Ydに位置し、表示光Lを上方向Yu及び後方向Zrに斜めに反射鏡11aに向けて出射する。
プロジェクタ10は、光源部10aと、デジタルミラーデバイスからなる反射型表示素子10bと、投影レンズ10cと、を備える。
光源部10aは、赤色LED(Light Emitting Diode)、緑色LED及び青色LEDからなるLED群10a1と、LED群10a1からの光を合成するダイクロックミラー及び反射ミラーからなる光合成部10a2と、を備える。
反射型表示素子10bは、光合成部10a2を経た合成光を受けて表示光Lを生成し、その表示光Lを投影レンズ10cに向けて出射する。投影レンズ10cは、透過型スクリーン26に合わせて表示光Lを拡大する。
なお、各図においては、表示光Lとして表示光Lの主光線が図示されている。
反射鏡11aは平面鏡からなり、プロジェクタ10からの表示光Lを反射鏡11bに向けて反射する。反射鏡11aの反射面はプロジェクタ10の投影レンズ10cに対向して位置する。反射鏡11aに反射した表示光Lは、下方向Yd及び後方向Zrに斜めに進む。
反射鏡11bは平面鏡からなり、反射鏡11aからの表示光Lを透過型スクリーン26に向けて反射する。反射鏡11bは、反射鏡11aに対して下方向Yd及び後方向Zrに位置する。反射鏡11bの反射面は上方向Yuを向く。反射鏡11bに反射した表示光Lは、上方向Yu及び後方向Zrに斜めに進む。
透過型スクリーン26は、長方形の板状で形成され、反射鏡11bを反射した表示光Lを一面側で受けて、その表示光Lを他面側に透過させて結像する。透過型スクリーン26は、反射鏡11bに対して上方向Yu及び後方向Zrに位置する。
図4に示すように、プロジェクタ10、反射鏡11a及び反射鏡11bは仮想平面P1に沿って配置される。仮想平面P1は、高さ方向Y及び前後方向Zに沿う平面である。正確には、仮想平面P1は、図8(b)に示すように、上方向Yuに向かうにつれて、車幅方向Xの外側、右ハンドル車においては右方向Xrへ進むように傾斜する。例えば、仮想平面P1は、高さ方向Yに対して3°〜8°の角度で傾斜している。このため、図5に示すように、プロジェクタ10、反射鏡11a及び反射鏡11bの間の表示光Lは仮想平面P1に沿ってN字状に進む。
図3に示すように、第1ハウジング41は、ハウジング本体部42と、スクリーンホルダ部43と、スペーサー44と、を備える。ハウジング本体部42、スクリーンホルダ部43及びスペーサー44は、それぞれ遮光性の樹脂により別体で構成される。
ハウジング本体部42は、箱状をなし、プロジェクタ10及び反射鏡11a,11bが収容される。ハウジング本体部42には、その上面の後方向Zrに表示光Lが通過する開口部42aが形成されている。
スクリーンホルダ部43は、長方形筒状の4つの側壁のうち1つの長手側壁が省略された形状をなし、透過型スクリーン26を内部に保持する。スクリーンホルダ部43は、ハウジング本体部42の開口部42aに装着される。ハウジング本体部42の内部空間はスクリーンホルダ部43の内部空間と連続する。スクリーンホルダ部43は、上方向Yu及び後方向Zrに傾斜するように延びる。スクリーンホルダ部43には、前方向Zfに向けて開口した側方開口部43aが形成される。側方開口部43aは、図7に示す第2ハウジング71の傾斜底板部71cにより閉じられる。
図2及び図3に示すように、スペーサー44は、スクリーンホルダ部43と第2ユニット3Bの間に位置し、第1ユニット3Aを第2ユニット3Bに機械的に接続する機能を有する。スペーサー44は、長方形筒状の4つの側壁のうち1つの長手側壁が省略された形状をなし、スクリーンホルダ部43の上部に装着される。スペーサー44の内部空間はスクリーンホルダ部43の内部空間と連続する。スペーサー44には、前方向Zfに向けて開口した側方開口部44aが形成される。側方開口部44aは、図7に示す第2ハウジング71の傾斜底板部71cにより閉じられる。
図8(a),(b)に示すように、スペーサー44として、右ハンドル車用のスペーサー44Rと左ハンドル車用のスペーサー44Lの2種類がある。2つのスペーサー44L,44Rは、高さ方向Y及び前後方向Zに沿う対称面P2を中心に互いに対称をなす。
スペーサー44L,44Rは、高さ方向Yに対する仮想平面P1の角度を設定する。詳しくは、図8(b)に示すように、右ハンドル車用のスペーサー44Rは、右方向Xrに向かうにつれて高さ方向Yの高さHが高くなるように形成される。これにより、第1ユニット3A内の表示光Lが沿う仮想平面P1は、図2に示す前方向Zfから見て、言い換えると、車両運転者4から見て、高さ方向Yに対して時計回りの所定の角度をなす。
一方、図8(a)に示すように、左ハンドル車用のスペーサー44Lは、左方向Xlに向かうにつれて高さ方向Yの高さHが高くなるように形成される。これにより、第1ユニット3A内の表示光Lが沿う仮想平面P1は、図2に示す前方向Zfから見て、言い換えると、車両運転者4から見て、高さ方向Yに対して反時計回りの所定の角度をなす。
図2に示すように、第2ユニット3Bは、反射鏡12a,12bからなる第2光学リレー12と、第2ハウジング71と、透光性カバー72と、を備える。
第2ハウジング71は、遮光性の樹脂により箱状をなす。第2ハウジング71内には反射鏡12a及び反射鏡12bが収容される。第2ハウジング71の上面には、表示光Lが通過する第1開口部71aが形成されている。透光性カバー72は、透光性樹脂によりシート状に形成され、第1開口部71aを塞ぐ。
図7に示すように、第2ハウジング71の下方向Ydの底部には、第1ユニット3Aからの表示光Lが通過する第2開口部71bが形成されている。第2開口部71bは、第1ユニット3Aのスペーサー44の上縁部により囲まれる。
また、第2ハウジング71は、第2開口部71bの前方向Zfに位置する傾斜底板部71cを備える。傾斜底板部71cは、前方向Zfに向かうにつれて下方向Ydに近づくように傾斜する。傾斜底板部71cは、図3に示すスペーサー44の側方開口部44a及びスクリーンホルダ部43の側方開口部43aを閉じる。
図2に示すように、反射鏡12aは、平面鏡からなり、第1ユニット3Aからの表示光Lを反射鏡12bに向けて反射する。反射鏡12aは、透過型スクリーン26に対して上方向Yu及び後方向Zrに位置する。反射鏡12aは、上方向Yuに向かうにつれて前方向Zfに近づくように傾斜する。また、図6に示すように、反射鏡12aは、右方向Xrに向かうにつれて後方向Zrに近づくように傾斜する。反射鏡12aにて反射した表示光Lは、前方向Zf及び右方向Xrに斜めに進む。よって、反射鏡12aにより表示光Lは仮想平面P1に交わる方向に進む。
図5及び図6に示すように、反射鏡12bは、凹面鏡であり、反射鏡12aからの表示光Lをフロントガラス3に向けて反射する。反射鏡12bは、反射鏡12aに対して前方向Zfに位置する。反射鏡12bの中心位置Obは、反射鏡12aの中心位置Oaに対して、車幅方向Xの外側、右ハンドル車においては右方向Xrにずれた位置に設けられる。反射鏡12bは、上方向Yuに向かうにつれて前方向Zfに近づくように傾斜する。反射鏡12bにて反射した表示光Lは、上方向Yu及び後方向Zrに斜めに進む。
第2光学リレー12は、反射鏡12a,12bの配置及び向きにより、図8(b)に示すように、表示光Lがフロントガラス3に照射される照射位置A1を仮想平面P1に交わる車幅方向X(交差方向)にずらす機能を有する。右ハンドル車に搭載されるヘッドアップディスプレイ装置2Rにおいて、第2光学リレー12は、表示光Lの照射位置A1を、車幅方向Xの外側、右ハンドル車においては右方向Xrにずらす。車幅方向Xにおける反射鏡12a及び反射鏡12bの間の距離が大きくなるにつれて、照射位置A1が右方向Xrに移動する。
以上で、ヘッドアップディスプレイ装置2Rの構成の説明を終了する。
次に、図8(a),(b)を参照しつつ、左ハンドル車に搭載されるヘッドアップディスプレイ装置2Lについて、右ハンドル車に搭載されるヘッドアップディスプレイ装置2Rと対比しつつ説明する。
ヘッドアップディスプレイ装置2Lの第2ユニット3Bは、ヘッドアップディスプレイ装置2Rの第2ユニット3Bに対して対称面P2を中心に対称をなす。よって、ヘッドアップディスプレイ装置2Lにおいて、第2光学リレー12は、表示光Lの照射位置A1を左方向Xlにずらす。
また、左ハンドル車用のスペーサー44Lは、右ハンドル車用のスペーサー44Rに対して対称面P2を中心に対称をなす。ヘッドアップディスプレイ装置2Lのスペーサー44Lを除く第1ユニット3Aは、ヘッドアップディスプレイ装置2Rのスペーサー44Rを除く第1ユニット3Aと同一の構成である。よって、スペーサー44を除く第1ユニット3Aは、ヘッドアップディスプレイ装置2L,2Rの間で共通化できる。
(効果)
以上、説明した一実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)ヘッドアップディスプレイ装置2L,2Rは、表示光Lを生成する第1ユニット3Aと、第1ユニット3Aが装着され、第1ユニット3Aにより生成された表示光Lを被投射部材の一例であるフロントガラス3に導くことにより虚像Vを表示する第2ユニット3Bと、を備える。第1ユニット3Aは、表示光Lを出射する表示器の一例であるプロジェクタ10と、プロジェクタ10からの表示光Lを仮想平面P1に沿って第2ユニット3Bに導く第1光学リレー11と、プロジェクタ10及び第1光学リレー11が収容される第1ハウジング41と、を備える。第2ユニット3Bは、表示光Lがフロントガラス3に照射される照射位置A1を仮想平面P1に交わる車幅方向X(交差方向)にずらすように表示光Lをフロントガラス3に導く第2光学リレー12と、第2光学リレー12が収容される第2ハウジング71と、を備える。
右ハンドル車と左ハンドル車の間で表示光Lの照射位置A1をずらす方向が異なる。詳しくは、図8(b)に示すように、右ハンドル車のヘッドアップディスプレイ装置2Rにおいては、照射位置A1を車幅方向Xの右方向Xrにずらし、図8(a)に示すように、左ハンドル車のヘッドアップディスプレイ装置2Lにおいては、照射位置A1を車幅方向Xの左方向Xlにずらす。
上記構成によれば、第1ユニット3Aにより照射位置A1が車幅方向Xにずらされないため、第1ユニット3Aを右ハンドル車に搭載されるヘッドアップディスプレイ装置2Rと左ハンドル車に搭載されるヘッドアップディスプレイ装置2Lの間で共通化できる。これにより、ヘッドアップディスプレイ装置2R,2Lの間で共通部品を増やすことができる。
(2)第2ハウジング71には第1ユニット3Aからの表示光Lが通過する第2開口部71bが形成される。第1ハウジング41は、プロジェクタ10及び第1光学リレー11が収容されるハウジング本体部42と、ハウジング本体部42と別体で表示光Lの周囲の一部を囲むように形成され、第2ハウジング71の第2開口部71bの周囲の一部を囲むように第2ハウジング71に固定されるスペーサー44と、を備える。
この構成によれば、第1ユニット3Aのうちスペーサー44を交換することにより、図8(a),(b)に示すように、仮想平面P1をヘッドアップディスプレイ装置2L,2Rに合わせた向きに設定することができる。
(3)第1ユニット3Aは、第1光学リレー11を経た表示光Lを受けて画像を結像する透過型スクリーン26を備える。プロジェクタ10は、光源部10aと、光源部10aからの光を受けて表示光Lを出射する反射型表示素子10bと、を備える。第1光学リレー11は、仮想平面P1に沿って配置され、表示光Lを反射させることにより表示光Lを第2ユニット3Bに導く2つの反射鏡11a,11bを備える。第2光学リレー12は、中心位置Oa,Obが車幅方向X(交差方向)に異なる位置に配置され、表示光Lを反射させることにより表示光Lをフロントガラス3に導く2つの反射鏡12a,12bを備える。
この構成によれば、第1ユニット3Aをヘッドアップディスプレイ装置2L,2Rの間で共通化できる。
(変形例)
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することができる。
上記実施形態においては、スクリーンホルダ部43とスペーサー44は別体で構成されていたが、これに限らず、一体で構成されてもよい。さらに、スクリーンホルダ部43及びスペーサー44は、ハウジング本体部42と一体で構成されてもよい。
上記実施形態においては、第1光学リレー11は、2つの反射鏡11a,11bを備えていたが、これに限らず、反射鏡の数は単数又は3つ以上であってもよい。
同様に、第2光学リレー12は、2つの反射鏡12a,12bを備えていたが、これに限らず、反射鏡の数は単数又は3つ以上であってもよい。
上記実施形態において、プロジェクタ10からの表示光Lは、第1光学リレー11を経た後に透過型スクリーン26に到達していたが、これとは反対に、透過型スクリーン26を経た後に第1光学リレー11に到達してもよい。
上記実施形態において、スクリーンホルダ部43及びスペーサー44には側方開口部43a,44aが形成されていたが、側方開口部43a,44aが省略され、スクリーンホルダ部43及びスペーサー44は透過型スクリーン26を経た表示光Lの全周囲を囲む筒状に形成されてもよい。
上記実施形態において、透過型スクリーン26は、第1ユニット3Aに設けられていたが、これに限らず、第2ユニット3Bに設けられてもよい。
上記実施形態においては、プロジェクタ10はデジタルミラーデバイスからなる反射型表示素子10bを備えた方式であったが、プロジェクタ10の方式は、これに限らず、LCOS(Liquid Crystal On Silicon)プロジェクタ、GLV(Grating Light Valve)プロジェクタ、CRT(Cathode Ray Tube) プロジェクタ又は液晶プロジェクタ等であってもよい。
また、上記実施形態においては、表示器はプロジェクタ10であったが、画像を表示する有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ又は液晶ディスプレイであってもよい。この場合、透過型スクリーン26が省略されてもよい。
上記実施形態においては、ヘッドアップディスプレイ装置2L,2Rは、被投射部材であるフロントガラス3に表示光Lを照射していたが、被投射部材はフロントガラス3に限らず、透光板材により形成される専用のコンバイナであってもよい。
上記実施形態においては、ヘッドアップディスプレイ装置2L,2Rは車両に搭載されていたが、車両以外の船舶、飛行機等に搭載されていてもよい。
1 車両
2L,2R ヘッドアップディスプレイ装置
3 フロントガラス
3A 第1ユニット
3B 第2ユニット
10 プロジェクタ(表示器)
10a 光源部
10b 反射型表示素子
11 第1光学リレー
11a,11b 反射鏡
12 第2光学リレー
12a,12b 反射鏡
26 透過型スクリーン
41 第1ハウジング
42 ハウジング本体部
43 スクリーンホルダ部
44,44L,44R スペーサー
71 第2ハウジング
71a 第1開口部
71b 第2開口部
71c 傾斜底板部
72 透光性カバー
A1 照射位置
L 表示光
P1 仮想平面
V 虚像

Claims (3)

  1. 表示光を生成する第1ユニットと、前記第1ユニットが装着され、前記第1ユニットにより生成された前記表示光を被投射部材に導くことにより虚像を表示する第2ユニットと、を備えるヘッドアップディスプレイ装置であって、
    前記第1ユニットは、
    前記表示光を出射する表示器と、
    前記表示器からの前記表示光を仮想平面に沿って前記第2ユニットに導く第1光学リレーと、
    前記表示器及び前記第1光学リレーが収容される第1ハウジングと、を備え、
    前記第2ユニットは、
    前記表示光が前記被投射部材に照射される照射位置を前記仮想平面に交わる交差方向にずらすように前記表示光を前記被投射部材に導く第2光学リレーと、
    前記第2光学リレーが収容される第2ハウジングと、を備える、
    ヘッドアップディスプレイ装置。
  2. 前記第2ハウジングには前記第1ユニットからの前記表示光が通過する開口部が形成され、
    前記第1ハウジングは、
    前記表示器及び前記第1光学リレーが収容されるハウジング本体部と、
    前記ハウジング本体部と別体で前記表示光の周囲の少なくとも一部を囲むように形成され、前記第2ハウジングの前記開口部の周囲の少なくとも一部を囲むように前記第2ハウジングに固定されるスペーサーと、を備える、
    請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  3. 前記表示器はプロジェクタであり、
    前記第1ユニットは、前記第1光学リレーを経た前記表示光を受けて画像を結像する透過型スクリーンを備え、
    前記プロジェクタは、
    光源部と、
    前記光源部からの光を受けて前記表示光を出射する反射型表示素子と、を備え、
    前記第1光学リレーは、前記仮想平面に沿って配置され、前記プロジェクタからの前記表示光を反射させることにより前記表示光を前記第2ユニットに導く複数の反射鏡を備え、
    前記第2光学リレーは、前記交差方向において異なる位置に配置され、前記表示光を反射させることにより前記表示光を前記被投射部材に導く複数の反射鏡を備える、
    請求項1又は2に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
JP2020521236A 2018-05-23 2019-05-21 ヘッドアップディスプレイ装置 Active JP7223294B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018098456 2018-05-23
JP2018098456 2018-05-23
PCT/JP2019/020027 WO2019225571A1 (ja) 2018-05-23 2019-05-21 ヘッドアップディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019225571A1 true JPWO2019225571A1 (ja) 2021-06-24
JP7223294B2 JP7223294B2 (ja) 2023-02-16

Family

ID=68616920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020521236A Active JP7223294B2 (ja) 2018-05-23 2019-05-21 ヘッドアップディスプレイ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11474351B2 (ja)
JP (1) JP7223294B2 (ja)
CN (1) CN112154366B (ja)
DE (1) DE112019002608T5 (ja)
WO (1) WO2019225571A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021131194A1 (de) * 2021-11-29 2023-06-01 Audi Aktiengesellschaft Head-up-Display für ein Kraftfahrzeug, Kraftfahrzeug und Verfahren zum Montieren eines Head-up-Displays

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014119718A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP2017015806A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 虚像表示装置
WO2017138292A1 (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 株式会社リコー 画像表示装置及び画像表示方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10016817A1 (de) * 2000-04-05 2001-10-18 Mannesmann Vdo Ag Farb-Head-up Display, insbesondere für ein Fahrzeug
JP2010254149A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Yazaki Corp ヘッドアップディスプレイ装置
JP6127912B2 (ja) * 2013-10-28 2017-05-17 株式会社Jvcケンウッド 画像表示装置
US10001646B2 (en) * 2014-05-14 2018-06-19 Denso Corporation Head-up display
JP2019008177A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 日本精機株式会社 立体画像表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014119718A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP2017015806A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 虚像表示装置
WO2017138292A1 (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 株式会社リコー 画像表示装置及び画像表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7223294B2 (ja) 2023-02-16
DE112019002608T5 (de) 2021-03-18
CN112154366A (zh) 2020-12-29
WO2019225571A1 (ja) 2019-11-28
US11474351B2 (en) 2022-10-18
CN112154366B (zh) 2023-02-03
US20210149192A1 (en) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6603883B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ、およびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
JP5172436B2 (ja) 表示装置、ヘッドアップディスプレイ及びそれを用いた移動体
JP6601438B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US20170235138A1 (en) Projection device and head-up display device
WO2015159522A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ、およびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
WO2015159523A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ、およびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
US10139620B2 (en) Head-up display
US20210088786A1 (en) Apparatus for generating a virtual image having a variable projection distance
JP6601431B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2015129828A1 (ja) 表示光投影用光学デバイス
CN104039578A (zh) 反射式显示装置
WO2017018198A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6717264B2 (ja) 虚像表示装置、中間像形成部および画像表示光生成ユニット
JP2017015776A (ja) スクリーン装置及びヘッドアップディスプレイ装置
CN113661432B (zh) 平视显示装置
JP6582140B2 (ja) 投写型表示装置
JP6817088B2 (ja) 表示装置、及び、表示装置本体
JPWO2019225571A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7110968B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7048792B2 (ja) 車載用表示装置
JP6515796B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2017227681A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2020086205A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7064686B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2017207632A (ja) 投影型表示装置及びヘッドアップディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221208

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221216

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7223294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150