JPWO2019207923A1 - 表示撮像装置 - Google Patents
表示撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2019207923A1 JPWO2019207923A1 JP2020516059A JP2020516059A JPWO2019207923A1 JP WO2019207923 A1 JPWO2019207923 A1 JP WO2019207923A1 JP 2020516059 A JP2020516059 A JP 2020516059A JP 2020516059 A JP2020516059 A JP 2020516059A JP WO2019207923 A1 JPWO2019207923 A1 JP WO2019207923A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- camera
- display
- depth
- image
- field
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 71
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 6
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 20
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000003709 image segmentation Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/95—Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
- H04N23/958—Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging
- H04N23/959—Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging by adjusting depth of field during image capture, e.g. maximising or setting range based on scene characteristics
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/28—Systems for automatic generation of focusing signals
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B15/00—Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B7/00—Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
- G03B7/08—Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
- G03B7/091—Digital circuits
- G03B7/095—Digital circuits for control of aperture
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
- H04N23/673—Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/66—Transforming electric information into light information
- H04N5/70—Circuit details for electroluminescent devices
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Abstract
透過型のディスプレイの背後から撮像する場合に画質の低下を防止する。
表示撮像装置1は、画像を入力して表示する透過型のディスプレイ10と、ディスプレイ10の背後からディスプレイ10の前方を撮像するカメラ20と、PC30とを備え、PC30は、カメラ20から当該カメラ20による撮像の対象物までの距離を検出する距離検出部31と、検出された距離に応じてカメラ20による撮像の被写界深度を制御する被写界深度制御部32とを備える。
表示撮像装置1は、画像を入力して表示する透過型のディスプレイ10と、ディスプレイ10の背後からディスプレイ10の前方を撮像するカメラ20と、PC30とを備え、PC30は、カメラ20から当該カメラ20による撮像の対象物までの距離を検出する距離検出部31と、検出された距離に応じてカメラ20による撮像の被写界深度を制御する被写界深度制御部32とを備える。
Description
本発明は、画像の表示を行うと共に撮像を行う表示撮像装置に関する。
視線一致した状態でのビデオ通話を実現するための手法が提案されている。特許文献1は、通話相手を表示する透過型のディスプレイの背後に設けられたカメラでディスプレイ前方のユーザを撮像する手法を開示する。この手法によれば、ユーザとディスプレイに表示される通話相手とが向かい合った状態でユーザの正面を撮像できる。
上記のシステムにおいて、透過型のディスプレイとして、例えば、OLED(有機発光ダイオード:Organic Light Emitting Diode)を用いた透明OLEDディスプレイを用いることが考えられる。透明OLEDディスプレイには、有機EL(Electro-Luminescence)素子を駆動するために格子状に存在する信号線である周期構造部材が含まれている。カメラによって透明OLEDディスプレイの背後から撮像が行われると、撮像によって得られた画像に周期構造部材が写り込んでしまい画質(画像の品質)が低下する。
本発明の一実施形態は、上記に鑑みてなされたものであり、透過型のディスプレイの背後から撮像する場合に画質の低下を防止することができる表示撮像装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の一実施形態に係る表示撮像装置は、画像を入力して表示する透過型のディスプレイと、ディスプレイの背後からディスプレイの前方を撮像するカメラと、カメラから当該カメラによる撮像の対象物までの距離を検出する距離検出部と、距離検出部によって検出された距離に応じてカメラによる撮像の被写界深度を制御する被写界深度制御部と、を備える。
本発明の一実施形態に係る表示撮像装置では、カメラから、ユーザ等の当該カメラによる撮像の対象物までの距離に応じてカメラによる撮像の被写界深度が制御される。この制御によって、周期構造部材等の透過型のディスプレイに含まれる部材の画像への写り込みを低減又はなくすことができる。よって、本発明の一実施形態に係る表示撮像装置によれば、透過型のディスプレイの背後から撮像する場合に画質の低下を防止することができる。
本発明の一実施形態によれば、周期構造部材等の透過型のディスプレイに含まれる部材の画像への写り込みを低減又はなくすことができ、透過型のディスプレイの背後から撮像する場合に画質の低下を防止することができる。
以下、図面と共に本発明に係る表示撮像装置の実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明のものと必ずしも一致していない。
図1に本実施形態に係る表示撮像装置1を示す。表示撮像装置1は、画像の表示を行うと共に撮像(撮影)を行う装置(システム)である。表示撮像装置1は、ディスプレイ10と、カメラ20と、PC(パーソナルコンピュータ)30とを含んで構成される。本実施形態では、表示撮像装置1は、ビデオ通話(テレビ電話)に用いられる。ディスプレイ10が、通話相手の画像(映像)を表示する。カメラ20が、表示撮像装置1のユーザU(人物)を撮像する。撮像されたユーザUの画像は、通話相手がビデオ通話に用いている通話相手側装置に送信される。なお、通話相手側装置は、表示撮像装置1と同じ機能を有するものであっても、異なるものであってもよい。表示撮像装置1と通話相手側装置との間で送受信される画像は、通常、動画像である。また、表示撮像装置1と、通話相手側装置とは、ビデオ通話のための音声を入出力すると共に送受信する。
ディスプレイ10は、画像を入力して表示する透過型の(即ち、光を透過する)ディスプレイ(透明ディスプレイ)である。ディスプレイ10としては、従来の透過型のディスプレイを用いることができる。例えば、ディスプレイ10は、各表示画素としてOLEDを含んで構成される自発光型のディスプレイ、即ち、透明OLEDディスプレイである。なお、ディスプレイ10は、透明OLEDディスプレイである必要はなく、透過型のディスプレイであればよい。ディスプレイ10は、PC30と互いに情報の送受信が可能なように接続されており、PC30から画像を入力して、前面10aである矩形の表示面に表示する。図1において、ディスプレイ10の前面10aである表示面は、紙面の奥行方向(水平方向)及び紙面の上下方向(垂直方向)に広がっている。
カメラ20は、ディスプレイ10の背後からディスプレイ10の前方を撮像する装置である。例えば、カメラ20は、所定の撮像フレームレートで撮像を繰り返すことにより、時系列で連続する複数の撮像画像を取得する。カメラ20としては、撮像を行って動画像を生成する従来のカメラを用いることができる。例えば、従来の一眼レフカメラをカメラ20として用いることとしてもよい。あるいは、カメラ機能を有するスマートフォンをカメラ20として用いることとしてもよい。なお、スマートフォンをカメラ20として用いる場合、後述するPC30の機能が当該スマートフォンによって実現されてもよい。
カメラ20は、ディスプレイ10の背面10b側に予め位置決めされて配置される。カメラ20は、撮像方向がディスプレイ10の背面10bに向かう方向になると共に当該背面10bと垂直になるように配置される。図1において、カメラ20の撮像方向は、紙面の左から右に向かう方向である。また、カメラ20は、ディスプレイ10の背面10bに近接あるいは接した状態で配置される。なお、カメラ20の撮像方向は、ディスプレイ10の背面10bと垂直になっていなくてもよい。
上記のようにディスプレイ10は透過型であるので、カメラ20を上記のように配置することで、ディスプレイ10を介してディスプレイ10の前方を撮像することができる。図1に示すように、ディスプレイ10の前方にユーザUが位置していれば、カメラ20は、ユーザUを撮像することができる。カメラ20は、PC30と互いに情報の送受信が可能なように接続されており、撮像した画像をPC30に出力する。
ビデオ通話が行われる際には、ディスプレイ10には、通話相手が表示される。ユーザUは、ディスプレイ10に表示される通話相手の顔を見ながら通話を行う。ディスプレイ10の水平方向及び垂直方向(図1における紙面の前後方向及び上下方向)における、カメラ20の位置は、通話相手の顔が表示される位置、即ち、ユーザUがディスプレイ10を見る際の視線(目線)の位置とされる。このカメラ20の配置によって、カメラ20による撮像によって得られる画像を、ユーザUの視線が向けられたものとすることができる。
カメラ20は、撮像の際の被写界深度Dを設定することできる。当該設定によって、被写界深度Dの撮像方向における長さ(深さ)及び位置が設定される。被写界深度Dは、フォーカス位置(フォーカス中心、フォーカス点)Fに基づいた位置となる。具体的には、カメラ20の撮像方向におけるフォーカス位置Fの前後の所定の長さが、被写界深度Dとなる。撮像方向における被写界深度Dの概ね中央が、フォーカス位置Fとなる。
例えば、カメラ20は、フォーカス位置Fを変更することができる従来の機構を備えている。また、カメラ20は、絞りを有する一眼レフカメラであり、絞りによって被写界深度Dの長さを設定することできる。あるいは、カメラ20は、互いに被写界深度Dを異ならせることができる複数の撮像用のレンズを有しており、当該レンズの何れを用いるかによって被写界深度Dの長さ等を設定することできる。被写界深度Dの制御は、後述するようにPC30によって行われる。
ディスプレイ10の背面10bのカメラ20が設けられた部分以外の部分には、当該部分を覆うように非透明なマスキング部材(マスク)11が設けられていてもよい。マスキング部材11のカメラ20が設けられる部分には、レンズ等のカメラ20の撮像を行う部分に応じた孔が設けられている。マスキング部材11としては、光を反射しにくい(特に光を吸収しやすい)部材、例えば、布、板等を用いることができる。また、より光を反射しにくくするため、マスキング部材11は、黒色であってもよい。マスキング部材11は、ディスプレイ10の背面10bの面積とほぼ同じ面積を有する。マスキング部材11は、ディスプレイ10の背面10b近接あるいは接した状態で配置される。マスキング部材11が設けられることで、ディスプレイ10の前方からディスプレイ10の裏側を見えなくすることができると共にカメラ20を目立たせなくする(隠蔽する)ことができる。これによって、ディスプレイ10の視認性を向上させることができる。
カメラ20によって、ディスプレイ10の背後からディスプレイ10の前方が撮像される場合、以下の問題が生じ得る。透明OLEDディスプレイであるディスプレイ10の表示面の内側には、有機EL素子(発光素子)を駆動するために格子状に存在する信号線である周期構造部材が含まれている。当該信号線は、例えば、R,G,Bの三原色にそれぞれ対応した有機EL素子からなる個々の表示画素(サブピクセル)を囲むように配置されている。当該信号線からの電気信号(制御信号等)に応じて、表示画素の各発光素子の輝度値が調整される。ディスプレイ10には、この他にも、信号線の配線に必要な部材等が含まれ得る。なお、周期構造部材によって構成される一つの格子内に複数の表示画素(サブピクセル)が含まれてもよい。例えば水平方向に走る一本の信号線が、当該信号線の両側に位置する表示画素の発光素子を駆動する場合には、垂直方向において、一つの格子内に2つの表示画素が含まれてよい。垂直方向に走る一本の信号線が、当該信号線の両側に位置する表示画素の発光素子を駆動する場合には、水平方向において、一つの格子内に2つの表示画素が含まれてよい。一つの格子に含まれる表示画素の数がフレキシブルであるので、格子の形状は長方形となり得る(正方形に限定されない)。
ディスプレイ10自体は、透過型ではあるものの、上記の周期構造部材等の部材は光を透過しない。そのため、ディスプレイ10の背後からディスプレイ10の前方を撮像するとディスプレイ10に含まれるこれらの部材が、撮像によって得られる画像に写り込んでしまう。例えば、図1に示すように被写界深度Dが、ディスプレイ10の部分にまで及ぶものであると、図2(a)に示すように画像に主に黒色で格子状の周期構造部材Bが写り込んでしまう。この写り込みは、ビデオ通話を行うユーザUの上にもかかる。即ち、ビデオ通話を行うための画質が低下する。本実施形態は、この画質の低下を防止するためのものである。なお、ディスプレイ10が、透明OLEDディスプレイ以外の透過型のディスプレイであった場合でも、上記と同様の問題は生じ得る。
PC30は、画質の低下を防止するためにカメラ20による撮像の被写界深度Dを制御する装置である。PC30は、上述したようにカメラ20と互いに情報の送受信が可能なように接続されており、カメラ20との間で情報の送受信を行うことができる。
また、PC30は、通話相手側装置との間で画像を送受信する。PC30は、上述したようにディスプレイ10とも互いに情報の送受信が可能なように接続されており、ディスプレイ10との間で情報の送受信を行うことができる。PC30は、通話相手側装置から画像を受信して、ディスプレイ10に出力する。PC30は、カメラ20による撮像によって得られた画像をカメラ20から入力して、通話相手側装置に送信する。なお、本実施形態では、被写界深度Dの制御と、通話相手側装置との間での画像の送受信とが、1つの装置(PC30)によって行われることとしているが、これらがそれぞれ別の装置で行われてもよい。また、PC30は、サーバ装置又はスマートフォン等のPC30以外のコンピュータに置き換えられてもよい。
図1に示すように、PC30は、被写界深度Dの制御に係る機能的な構成として、距離検出部31と、被写界深度制御部32とを備えて構成される。
距離検出部31は、カメラ20から当該カメラ20による撮像の対象物までの距離を検出する機能部である。距離検出部31は、カメラ20による撮像によって得られた画像における対象物が写った位置を検出して、検出した位置に基づいて距離を検出することとしてもよい。本実施形態では、カメラ20による撮像の対象物は、ビデオ通話を行うユーザUである。例えば、距離検出部31は、以下のように距離を検出する。
距離検出部31は、カメラ20による撮像によって得られた画像をカメラ20から入力する。距離検出部31は、入力した画像におけるユーザUが写った位置を検出する。例えば、距離検出部31は、入力した画像におけるユーザUの顔が写った位置を検出する。顔の位置の検出は、OKAO Vision(オムロン)又はFaceU(PUX)等に代表される公知の顔認識技術をベースとして行われる。距離検出部31は、画像におけるユーザUの顔の位置から、カメラ20(の撮像位置)からユーザUの顔までのカメラ20の撮像方向での距離を検出する。当該距離の検出は、例えば、画像におけるユーザUの顔の位置及びカメラ20による撮像時のパラメータ等に基づいて距離を算出することで行われる。あるいは、カメラ20にデプスカメラの機能を設けておき、当該デプスカメラの機能によって得られるユーザUの顔(検出された位置)までの距離を取得することとしてもよい。
また、カメラ20によって撮像されるユーザUの位置(カメラ20の撮像方向以外の位置)がほぼ定まっている場合(例えば、常にディスプレイ10の正面にユーザUが位置する場合)等には、画像におけるユーザUの位置を検出しないこととしてもよい。この場合、予め設定した位置におけるユーザUまでの距離を上記と同様に検出することとしてもよい。また、この場合、距離検出部31は、カメラ20から画像を入力しなくてもよい。なお、カメラ20からユーザUまでの距離の検出は、上記の方法で行われる必要はなく、従来の任意の方法によって行われてもよい。また、距離検出部31は、表示撮像装置1の管理者又はユーザU等によるPC30への入力操作を受け付けて、カメラ20からユーザUまでの距離を示す情報を入力して、距離を検出することとしてもよい。距離検出部31は、検出した距離を示す情報を被写界深度制御部32に出力する。
被写界深度制御部32は、距離検出部31によって検出された距離に応じてカメラ20による撮像の被写界深度Dを制御する機能部である。被写界深度制御部32は、距離検出部31によって検出された距離に応じて、被写界深度Dの基準となるカメラ20による撮像のフォーカス距離を、距離検出部31によって検出された距離よりも長く設定することとしてもよい。例えば、被写界深度制御部32は、以下のように被写界深度Dを制御する。
被写界深度制御部32は、距離検出部31から、カメラ20からユーザUまでの距離を示す情報を入力する。被写界深度制御部32は、当該情報によって示される距離に応じて被写界深度Dを設定する。被写界深度Dは、ディスプレイ10がその範囲に入らないように、かつ、ユーザUがその範囲に入り、きれいにボケなく撮像されるように設定される。ディスプレイ10が範囲に入らないように被写界深度Dが決定されることで、図2(b)に示すようにディスプレイ10の周期構造部材等の写り込みを低減又はなくすことができる。なお、被写界深度制御部32による被写界深度Dの設定によれば、被写界深度Dが浅くなることで、撮像によって得られる画像においてユーザU以外の背景等がボケるおそれがある。しかしながら、ビデオ通話において背景等はボケても悪影響が少ない。
例えば、被写界深度制御部32は、まず、図3に示すように被写界深度Dの基準となるフォーカス位置F1,F2を、ユーザU1,U2の位置に設定する。即ち、被写界深度制御部32は、カメラ20からのフォーカス位置F1,F2までのフォーカス距離を、カメラ20からユーザU1,U2までの距離に一致させる。続いて、被写界深度制御部32は、被写界深度Dの長さを決定する。例えば、図3のユーザU1のように、カメラ20からユーザU1までの距離が短い場合、被写界深度制御部32は、被写界深度D1を浅くして、ディスプレイ10が被写界深度D1に入らないようにする。また、図3のユーザU2のように、カメラ20からユーザU1までの距離が長い場合、被写界深度D2を深くしても、ディスプレイ10が被写界深度D2に入らない。そのため、被写界深度制御部32は、カメラ20からユーザU2までの距離が長い場合、被写界深度D2を深くする。被写界深度D2を深くすることで、ユーザU2の前後、例えば、ユーザU2の背景等もボケずに撮像することが可能になる。
被写界深度Dの基準となるフォーカス位置Fは、上記のようにユーザUの位置とする必要はない。例えば、図4のユーザU3のように、カメラ20からユーザU3までの距離が極端に短い場合、被写界深度制御部32は、ユーザU3の位置よりもカメラ20から遠い位置にフォーカス位置F3を設定することとしてもよい。即ち、被写界深度制御部32は、カメラ20からのフォーカス位置F3までのフォーカス距離を、カメラ20からユーザU3までの距離よりも長く設定する。この場合、フォーカス位置F3は、ユーザU3の位置よりも少し後ろにするのがよい。また、被写界深度制御部32は、被写界深度D3を、ディスプレイ10が被写界深度D3に入らないが、ユーザU3が被写界深度D3(のフォーカス位置F3よりも前方側(カメラ20側))に入る程度の浅さに設定する。
被写界深度制御部32は、カメラ20からユーザUまでの距離毎にフォーカス位置F(フォーカス距離)及び被写界深度Dの長さを予め記憶しておき、距離検出部31から入力された情報によって示される距離に応じて被写界深度D(フォーカス位置F(フォーカス距離)及び被写界深度Dの長さ)を設定する。なお、被写界深度制御部32は、カメラ20による撮像の被写界深度Dの制御が物理的に可能な範囲で被写界深度Dを設定する。
被写界深度Dは、以下の条件に沿って定められることとしてもよい。図5に示すように、カメラ20からユーザUまでの距離h、カメラ20からフォーカス位置Fまでのフォーカス距離f、フォーカス位置Fから前方側(カメラ20側)の被写界深度Dの長さdnear、及びフォーカス位置Fから後方側(カメラ20から離れる側)の被写界深度Dの長さdfarに対して、以下のように被写界深度Dが定められる。f−dnear≦h及びf+dfar≧hを満たす(即ち、ユーザUの位置が被写界深度Dのフォーカス位置Fよりも前方側に含まれる)条件において、f−dnearができるだけ大きくなるように(即ち、被写界深度Dができるだけディスプレイ10から離れるように)、被写界深度D(フォーカス位置F(フォーカス距離)及び被写界深度Dの長さ)が定められる。
但し、上記の条件だけだと、被写界深度Dを最小にすること(例えば、絞りで被写界深度Dを制御する場合にはF値最小(絞り最大))となってしまうので、ユーザUがカメラ20から一定距離以上離れている場合においては、ユースケース等を考慮の上で被写界深度Dを広げてもよい。
カメラ20による撮像によって得られる画像が、白っぽい画像である場合、あるいは模様がないのっぺりしたものである場合(例えば、ユーザUの背景が、模様がない平坦な壁のような場合)、画像に写り込む周期構造部材等が目立ちやすい。そこで、例えば、カメラ20による撮像によって得られた画像における、周期構造部材等の目立ちやすさにも基づいて被写界深度Dを制御することとしてもよい。
即ち、被写界深度制御部32は、カメラ20からユーザUまでの距離に加えて、カメラ20による撮像によって得られた画像の特徴にも応じて被写界深度Dを制御することとしてもよい。具体的には、被写界深度制御部32は、画像の特徴として、当該画像に写っているものの種別、当該画像の輝度値(画素値)、及び当該画像の周波数成分の少なくとも何れかにも応じて被写界深度Dを制御することとしてもよい。この場合、被写界深度制御部32は、カメラ20による撮像によって得られた画像の対象物が写っている部分及び写っていない部分の少なくとも何れかの特徴にも応じて被写界深度Dを制御することとしてもよい。
この場合、被写界深度制御部32も、カメラ20による撮像によって得られた画像をカメラ20から入力する。被写界深度制御部32は、入力した画像から画像に写っているものの種別を検出する。即ち、被写界深度制御部32は、入力した画像のシーン検出を行う。例えば、被写界深度制御部32は、画像処理、例えば、画像セグメンテーションによって画像に写っているものの種別を判断する。被写界深度制御部32は、当該判断に基づいてユーザUの後ろ(画像としてはユーザUの周囲)に壁があるか否かを判定する。被写界深度制御部32は、ユーザUの後ろに壁があると判断した場合には、周期構造部材等が目立ちやすいとして、壁がないと判断したときに比べて被写界深度Dを浅くする。
あるいは、例えば、被写界深度制御部32は、入力した画像の各画素の輝度値の平均値を算出する。被写界深度制御部32は、算出した輝度値の平均値と予め設定された閾値とを比較する。被写界深度制御部32は、算出した輝度値の平均値が閾値以上であった場合には、得られた画像は白っぽい画像であり周期構造部材等が目立ちやすいとして、算出した輝度値の平均値が閾値未満であった場合と比べて被写界深度Dを浅くする。
あるいは、例えば、被写界深度制御部32は、入力した画像をフーリエ変換する。フーリエ変換によって画像は、周波数毎の値、即ち、周波数成分となる。周波数成分は、画像のテクスチャの複雑度を示すものである。高周波の周波数成分が高い場合には、当該画像が複雑であり(ごちゃごちゃしている)、高周波の周波数成分が低い場合には、当該画像が複雑でない(のっぺりしている)ことを示している。被写界深度制御部32は、予め設定された高周波の周波数成分と予め設定された閾値とを比較する。被写界深度制御部32は、高周波の周波数成分に閾値以下となるものがあった場合には、得られた画像は複雑ではなく周期構造部材等が目立ちやすいとして、高周波の周波数成分に閾値以下となるものがなかった場合と比べて被写界深度Dを浅くする。
上記の画像の各特徴は、組み合わせられて用いてもよい。また、上記の特徴は、ユーザUが写っている部分及び写っていない部分の少なくとも何れかの特徴としてもよい。ユーザUが写っている部分及び写っていない部分の区別は、上述した画像セグメンテーションによって行うこともできる。なお、被写界深度Dの設定に用いられる画像の特徴は、上記のものに限られず、任意の従来の画像の特徴を用いることができる。
被写界深度制御部32は、上記のように設定した被写界深度Dで撮像が行われるようにカメラ20を制御する。例えば、被写界深度制御部32は、設定した被写界深度Dに応じた絞り(F値)及びその他のパラメータ等の撮像条件を示す情報をカメラ20に送信して、当該撮像条件でカメラ20に撮像を行わせる。PC30による被写界深度Dの制御は、例えば、一定時間毎に定期的に行われてもよい。以上が、本実施形態に係る表示撮像装置1の構成である。
引き続いて、図6のフローチャートを用いて、本実施形態に係る表示撮像装置1で実行される処理(表示撮像装置1が行う動作方法)を説明する。本処理では、ディスプレイ10によって、画像が入力されて表示される(S01)。当該画像は、上述したように例えば、通話相手側装置の撮像によって得られた通話相手が写った画像である。当該画像は、通話相手側装置からPC30を介してディスプレイ10に出力される。
また、カメラ20によって、撮像が行われる(S02)。なお、ディスプレイ10による表示(S01)とカメラ20による撮像(S02)とは、上記の順番に行われる必要はなく、互いに独立して行われ得る。撮像によって得られる画像は、ユーザUが写った画像である。当該画像は、カメラ20からPC30を介して通話相手側装置に送信される。また、PC30では、距離検出部31によって、カメラ20からユーザUまでの距離が検出される(S03)。続いて、被写界深度制御部32によって、当該距離に応じてカメラ20による撮像の被写界深度Dが制御される(S04)。上記の各処理(S01〜S04)は繰り返し行われる。以上が、本実施形態に係る表示撮像装置1で実行される処理である。
上述したように本実施形態では、カメラ20からユーザUまでの距離に応じてカメラ20による撮像の被写界深度Dが制御される。この制御によって、周期構造部材等のディスプレイ10に含まれる部材の画像への写り込みを低減又はなくすことができる。よって、本実施形態によれば、ディスプレイ10の背後から撮像する場合に画質の低下を防止することができる。
また、上述した実施形態のように、カメラ20からユーザUまでの距離に応じて、カメラによる撮像のフォーカス距離を、カメラ20からユーザUまでの距離よりも長く設定することとしてもよい。この構成によれば、例えば、図4に示すように、カメラ20からユーザU3までの距離が極端に短くなる場合であっても、適切に被写界深度Dを設定することができる。
また、上述した実施形態のように画像の特徴にも応じて被写界深度Dを制御することとしてもよい。この構成によれば、例えば、上述したように周期構造部材等の写り込みの目立ちやすさに基づいて、適切に被写界深度Dを設定することができる。更に、本実施形態のように画像のユーザUが写っている部分及び写っていない部分の少なくとも何れかの特徴に応じて被写界深度Dを制御することとしてもよい。この構成によれば、ユーザUが写った部分の周期構造部材等の写り込みの目立ちやすさ、あるいは、背景等の部分の周期構造部材等の写り込みの目立ちやすさに基づいて、適切に被写界深度Dを設定することができる。
また、上述した実施形態のように、カメラ20による撮像によって得られた画像におけるユーザUが写った位置を検出して、検出した位置に基づいてカメラ20からユーザUまでの距離を算出することとしてもよい。この構成によれば、ユーザUの位置によらずに、適切に距離を算出することができる。
なお、本実施形態では、表示撮像装置1は、ビデオ通話に用いられるものとしたが、ビデオ通話以外に用いられるものであってもよい。例えば、カメラ20による撮像によって得られるユーザUが写った画像が、ディスプレイ10に表示されてもよい。即ち、ユーザUの自撮りに表示撮像装置1が用いられてもよい。ユーザUの視線の位置にディスプレイ10及びカメラ20があるので、ユーザUは、自分自身がどう映っているのかを確認しながら撮像を行うことができる。表示撮像装置1は、例えば、写真機(証明写真機、シール印刷機等)に用いられる。この態様では、撮影時に視線を正面に向けたまま撮影プレビュー画面を確認できるといったメリットがある。あるいは、ショッピングセンター等に置いてある拡張現実(AR:Augmented Reality)サイネージにおいてユーザUの映像にCG(コンピュータグラフィックス)を合成する場合にも、表示撮像装置1を用いることができる。表示撮像装置1を用いることで、ARサイネージをより自然に楽しめるようになる。また、自分自身を映しながらライブ配信するようなアプリケーションにも、表示撮像装置1を用いることができる。表示撮像装置1を用いることで、より自然な表情で配信できるようになる。
また、本実施形態では、カメラ20による撮像の対象物(距離の算出対象)は、ビデオ通話を行うユーザUであることとしたが、表示撮像装置1の利用形態によっては、当該ユーザ以外をカメラ20による撮像の対象物としてもよい。
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの少なくとも一方の任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現方法は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的又は論理的に結合した1つの装置を用いて実現されてもよいし、物理的又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的又は間接的に(例えば、有線、無線などを用いて)接続し、これら複数の装置を用いて実現されてもよい。機能ブロックは、上記1つの装置又は上記複数の装置にソフトウェアを組み合わせて実現されてもよい。
例えば、本開示の一実施の形態におけるPC30は、本開示の方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図7は、本開示の一実施の形態に係るPC30のハードウェア構成の一例を示す図である。上述のPC30は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。PC30のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
PC30における各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信を制御したり、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び書き込みの少なくとも一方を制御したりすることによって実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)によって構成されてもよい。例えば、上述のPC30における各機能は、プロセッサ1001によって実現されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、ストレージ1003及び通信装置1004の少なくとも一方からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態において説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、PC30における各機能は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001において動作する制御プログラムによって実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001によって実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップによって実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つによって構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本開示の一実施の形態に係る方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD−ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu−ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つによって構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、メモリ1002及びストレージ1003の少なくとも一方を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
通信装置1004は、有線ネットワーク及び無線ネットワークの少なくとも一方を介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001、メモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007によって接続される。バス1007は、単一のバスを用いて構成されてもよいし、装置間ごとに異なるバスを用いて構成されてもよい。
また、PC30は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つを用いて実装されてもよい。
本開示において説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本開示において説明した方法については、例示的な順序を用いて様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
入出力された情報等は特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルを用いて管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、又は追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置へ送信されてもよい。
判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:true又はfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
本開示において説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
以上、本開示について詳細に説明したが、当業者にとっては、本開示が本開示中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本開示は、請求の範囲の記載により定まる本開示の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本開示の記載は、例示説明を目的とするものであり、本開示に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL:Digital Subscriber Line)など)及び無線技術(赤外線、マイクロ波など)の少なくとも一方を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び無線技術の少なくとも一方は、伝送媒体の定義内に含まれる。
本開示において説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
また、本開示において説明した情報、パラメータなどは、絶対値を用いて表されてもよいし、所定の値からの相対値を用いて表されてもよいし、対応する別の情報を用いて表されてもよい。
上述したパラメータに使用する名称はいかなる点においても限定的な名称ではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式等は、本開示で明示的に開示したものと異なる場合もある。
本開示において使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
本開示において、「含む(include)」、「含んでいる(including)」及びそれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本開示において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
本開示において、例えば、英語でのa, an及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、本開示は、これらの冠詞の後に続く名詞が複数形であることを含んでもよい。
本開示において、「AとBが異なる」という用語は、「AとBが互いに異なる」ことを意味してもよい。なお、当該用語は、「AとBがそれぞれCと異なる」ことを意味してもよい。「離れる」、「結合される」などの用語も、「異なる」と同様に解釈されてもよい。
1…表示撮像装置、10…ディスプレイ、11…マスキング部材、20…カメラ、31…距離検出部、32…被写界深度制御部、1001…プロセッサ、1002…メモリ、1003…ストレージ、1004…通信装置、1005…入力装置、1006…出力装置、1007…バス。
Claims (6)
- 画像を入力して表示する透過型のディスプレイと、
前記ディスプレイの背後から前記ディスプレイの前方を撮像するカメラと、
前記カメラから当該カメラによる撮像の対象物までの距離を検出する距離検出部と、
前記距離検出部によって検出された距離に応じて前記カメラによる撮像の被写界深度を制御する被写界深度制御部と、
を備える表示撮像装置。 - 前記被写界深度制御部は、前記距離検出部によって検出された距離に応じて、前記被写界深度の基準となる前記カメラによる撮像のフォーカス距離を、前記距離検出部によって検出された距離よりも長く設定する請求項1に記載の表示撮像装置。
- 前記被写界深度制御部は、前記カメラによる撮像によって得られた画像の特徴にも応じて前記被写界深度を制御する請求項1又は2に記載の表示撮像装置。
- 前記被写界深度制御部は、前記カメラによる撮像によって得られた画像に写っているものの種別、当該画像の輝度値、及び当該画像の周波数成分の少なくとも何れかにも応じて前記被写界深度を制御する請求項3に記載の表示撮像装置。
- 前記被写界深度制御部は、前記カメラによる撮像によって得られた画像の前記対象物が写っている部分及び写っていない部分の少なくとも何れかの特徴にも応じて前記被写界深度を制御する請求項3又は4に記載の表示撮像装置。
- 前記距離検出部は、前記カメラによる撮像によって得られた画像における対象物が写った位置を検出して、検出した位置に基づいて前記距離を検出する請求項1〜5の何れか一項に記載の表示撮像装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018085070 | 2018-04-26 | ||
JP2018085070 | 2018-04-26 | ||
PCT/JP2019/006087 WO2019207923A1 (ja) | 2018-04-26 | 2019-02-19 | 表示撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019207923A1 true JPWO2019207923A1 (ja) | 2021-03-11 |
Family
ID=68294501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020516059A Pending JPWO2019207923A1 (ja) | 2018-04-26 | 2019-02-19 | 表示撮像装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210044756A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2019207923A1 (ja) |
WO (1) | WO2019207923A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200127756A (ko) * | 2019-05-03 | 2020-11-11 | 삼성전자주식회사 | 광학 렌즈 시스템 및 그를 포함하는 전자 장치 |
CN112788227B (zh) * | 2019-11-07 | 2022-06-14 | 富泰华工业(深圳)有限公司 | 目标追踪拍摄方法、装置、计算机装置及存储介质 |
JP2021190777A (ja) * | 2020-05-27 | 2021-12-13 | ソニーグループ株式会社 | 光検出装置 |
JP2024000858A (ja) * | 2022-06-21 | 2024-01-09 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 電子機器 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008262001A (ja) * | 2007-04-11 | 2008-10-30 | Fujifilm Corp | 撮像装置及びその主要被写体検出方法並びに合焦制御方法 |
JP2009081810A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-04-16 | Fujifilm Corp | 撮影装置及び撮影方法 |
JP2009216423A (ja) * | 2008-03-07 | 2009-09-24 | Omron Corp | 測定装置および方法、撮像装置、並びに、プログラム |
JP2010232828A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Nikon Corp | 画像処理装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6432239A (en) * | 1987-07-29 | 1989-02-02 | Nitto Optical | Af camera with program shutter |
JPH0651193A (ja) * | 1992-07-29 | 1994-02-25 | Minolta Camera Co Ltd | 撮影モード切換カメラ |
-
2019
- 2019-02-19 JP JP2020516059A patent/JPWO2019207923A1/ja active Pending
- 2019-02-19 WO PCT/JP2019/006087 patent/WO2019207923A1/ja active Application Filing
- 2019-02-19 US US17/041,353 patent/US20210044756A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008262001A (ja) * | 2007-04-11 | 2008-10-30 | Fujifilm Corp | 撮像装置及びその主要被写体検出方法並びに合焦制御方法 |
JP2009081810A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-04-16 | Fujifilm Corp | 撮影装置及び撮影方法 |
JP2009216423A (ja) * | 2008-03-07 | 2009-09-24 | Omron Corp | 測定装置および方法、撮像装置、並びに、プログラム |
JP2010232828A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Nikon Corp | 画像処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210044756A1 (en) | 2021-02-11 |
WO2019207923A1 (ja) | 2019-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11756223B2 (en) | Depth-aware photo editing | |
JPWO2019207923A1 (ja) | 表示撮像装置 | |
US9767612B2 (en) | Method, system and apparatus for removing a marker projected in a scene | |
CN105574866A (zh) | 一种实现图像处理的方法及装置 | |
US20180240213A1 (en) | Information processing system, information processing method, and program | |
US11720996B2 (en) | Camera-based transparent display | |
KR20210147868A (ko) | 비디오 처리 방법 및 장치 | |
KR101680186B1 (ko) | 영상 촬영 장치 및 그 제어 방법 | |
CN111988672A (zh) | 视频处理方法、装置、电子设备和存储介质 | |
US10602077B2 (en) | Image processing method and system for eye-gaze correction | |
CN108513069B (zh) | 图像处理方法、装置、存储介质及电子设备 | |
CN113538310A (zh) | 图像处理方法及装置、电子设备和存储介质 | |
WO2020233201A1 (zh) | 图标位置确定方法和装置 | |
CN107295261B (zh) | 图像去雾处理方法、装置、存储介质和移动终端 | |
CN107454308B (zh) | 显示控制设备及其控制方法和存储介质 | |
CN106055293B (zh) | 用于显示图像的方法、装置和系统 | |
US20210248767A1 (en) | Depth image processing method, depth image processing apparatus and electronic device | |
US20170084047A1 (en) | System and method for determining colors of foreground, and computer readable recording medium therefor | |
WO2019163169A1 (ja) | 表示撮像装置 | |
JP2019200309A (ja) | 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム | |
JP2019146147A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
US20240062508A1 (en) | Monochrome and Color Images Fusion for Artificial Reality Systems | |
JP2019124798A (ja) | 表示装置、表示装置の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体 | |
EP4446974A1 (en) | Image processing method, electronic apparatus and chip | |
TWI702845B (zh) | 攝影機佈建與排程方法、監控系統以及非暫態電腦可讀取媒體 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211012 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220405 |