JPWO2019198282A1 - 通信装置、方法、プログラム、及び記録媒体 - Google Patents

通信装置、方法、プログラム、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019198282A1
JPWO2019198282A1 JP2020513068A JP2020513068A JPWO2019198282A1 JP WO2019198282 A1 JPWO2019198282 A1 JP WO2019198282A1 JP 2020513068 A JP2020513068 A JP 2020513068A JP 2020513068 A JP2020513068 A JP 2020513068A JP WO2019198282 A1 JPWO2019198282 A1 JP WO2019198282A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel estimation
weight information
signal
frequency
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020513068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7103407B2 (ja
Inventor
岩崎 玄弥
玄弥 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2019198282A1 publication Critical patent/JPWO2019198282A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7103407B2 publication Critical patent/JP7103407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0228Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/022Channel estimation of frequency response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03891Spatial equalizers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】回路規模の削減を図りつつ、空間多重された信号列を効率的に復調すること。【解決手段】通信装置300は、信号列に含まれるレファレンス信号を用いて、第1の頻度で第1のチャネル推定を行う第1のチャネル推定部131と、第1のチャネル推定に基づいて、第1の重み情報を生成する第1の重み情報生成部133と、第1の重み情報に基づいた重み付き合成処理を行う合成処理部135と、重み付き合成処理が行われた信号列に含まれるレファレンス信号を用いて、第1の頻度よりも高い第2の頻度で第2のチャネル推定を行う第2のチャネル推定部137と、第2のチャネル推定に基づいて、第2の重み情報を生成する第2の重み情報生成部139と、第2の重み情報に基づいて、重み付き合成処理が行われた信号列の復調処理を行う復調処理部141と、を備える。【選択図】図5

Description

本発明は、通信装置、方法、プログラム、及び記録媒体に関する。
モバイル通信の第4世代であるLTE(Long Term Evolution)システムや第5世代のNR(New Radio)システムでは、急速に進む伝送速度の高速化に対応するため、周波数帯域幅の広帯域化や、信号の空間多重方式の導入が望まれている。
周波数帯域幅の広帯域化を行う場合には、ミリ波帯などの高い無線周波数帯の利用が有効となる。一方、無線周波数が高くなると無線信号の伝搬損失が増大する。このため、多素子のアンテナを用いたビームフォーミングにより電波の伝搬拡散を絞ることで電力密度を高める方法を適用するのが一般的と考えられる。また、空間多重を行う場合にも、多素子のアンテナを用いることで多重度を高める方式が有力視されている。このように、多素子アンテナを用いることで高速化が期待されている。
多素子アンテナにより受信される信号は、空間伝搬におけるフェージングや、送受信器の周波数誤差や位相雑音による位相変動を受けており、復調処理でこれらを補正する必要がある。
例えば、特許文献1には、第1特異値に対応する仮想的伝送路で信号分離を行いながら、それでも残る信号系列間の残留干渉を2段階で除去することが記載されている。
また、特許文献2には、送信側及び受信側双方において、送受信ウエイトの乗算を2段階に分けて行い、その内の一方はチャネル時変動による誤差を許容した平均化送受信ウエイトベクトルを用い、チャネル時変動に追従する干渉抑圧のための行列演算は空間多重するL系統の信号系列に対してL×Lのサイズのリアルタイム送受信ウエイト行列の演算で済ませることが記載されている。
特開2017−38193号公報 特開2014−127876号公報
しかしながら、上述したような多素子アンテナを用いると素子数が増大するため、回路規模が増大することが懸念される。
回路規模の増大を抑えるためには、例えば、無線周波数帯で信号を分岐し、アナログ回路で各信号の位相を制御することでビームを形成するアナログビームフォーミングが考えられる。しかし、信号の位相のみしか制御できないという制約があるため、ビーム形成の精度や自由度が大幅に制限されるという問題がある。
また、ベースバンド部でデジタル信号処理によりビームを形成するデジタルビームフォーミングは、より高い自由度でビームを制御できるという利点がある。しかし、信号処理の処理量の大きい受信復調回路では、処理を行うべき信号列数が非常に大きくなる。このため、とりわけ、端末から空間多重された信号をMIMO(Multiple Input Multiple Out)で受信する場合などは回路規模が膨大となり、コストや消費電力が増大し、実現性の観点で問題となる。
本発明の目的は、回路規模の削減を図りつつ、空間多重された信号列を効率的に復調することが可能な通信装置、方法、プログラム、及び記録媒体を提供することにある。
本発明の一態様に係る通信装置は、空間多重されて伝送されてきた信号列に含まれるレファレンス信号を用いて、第1の頻度で第1のチャネル推定を行う第1のチャネル推定部と、上記第1のチャネル推定に基づいて、第1の重み情報を生成する第1の重み情報生成部と、上記信号列を、上記第1の重み情報に基づいた重み付き合成処理を行う合成処理部と、上記重み付き合成処理が行われた信号列に含まれるレファレンス信号を用いて、上記第1の頻度よりも高い第2の頻度で第2のチャネル推定を行う第2のチャネル推定部と、上記第2のチャネル推定に基づいて、第2の重み情報を生成する第2の重み情報生成部と、上記第2の重み情報に基づいて、上記重み付き合成処理が行われた信号列の復調処理を行う復調処理部と、を備える。
本発明の一態様に係る方法は、空間多重されて伝送されてきた信号列に含まれるレファレンス信号を用いて、第1の頻度で第1のチャネル推定を行うことと、上記第1のチャネル推定に基づいて、第1の重み情報を生成することと、上記信号列を、上記第1の重み情報に基づいた重み付き合成処理を行うことと、上記重み付き合成処理が行われた信号列に含まれるレファレンス信号を用いて、上記第1の頻度よりも高い第2の頻度で第2のチャネル推定を行うことと、上記第2のチャネル推定に基づいて、第2の重み情報を生成することと、上記第2の重み情報に基づいて、上記重み付き合成処理が行われた信号列の復調処理を行うことと、を含む。
本発明の一態様に係るプログラムは、空間多重されて伝送されてきた信号列に含まれるレファレンス信号を用いて、第1の頻度で第1のチャネル推定を行うことと、上記第1のチャネル推定に基づいて、第1の重み情報を生成することと、上記信号列を、上記第1の重み情報に基づいた重み付き合成処理を行うことと、上記重み付き合成処理が行われた信号列に含まれるレファレンス信号を用いて、上記第1の頻度よりも高い第2の頻度で第2のチャネル推定を行うことと、上記第2のチャネル推定に基づいて、第2の重み情報を生成することと、上記第2の重み情報に基づいて、上記重み付き合成処理が行われた信号列の復調処理を行うことと、をプロセッサに実行させる。
本発明の一態様に係る記録媒体は、空間多重されて伝送されてきた信号列に含まれるレファレンス信号を用いて、第1の頻度で第1のチャネル推定を行うことと、上記第1のチャネル推定に基づいて、第1の重み情報を生成することと、上記信号列を、上記第1の重み情報に基づいた重み付き合成処理を行うことと、上記重み付き合成処理が行われた信号列に含まれるレファレンス信号を用いて、上記第1の頻度よりも高い第2の頻度で第2のチャネル推定を行うことと、上記第2のチャネル推定に基づいて、第2の重み情報を生成することと、上記第2の重み情報に基づいて、上記重み付き合成処理が行われた信号列の復調処理を行うことと、をプロセッサに実行させるプログラムを記録したコンピュータに読み取り可能な非一時的記録媒体である。
本発明の一態様によれば、回路規模の削減を図りつつ、空間多重された信号列を効率的に復調することが可能になる。なお、本発明により、当該効果の代わりに、又は当該効果とともに、他の効果が奏されてもよい。
図1は、アナログビームフォーミングによりビームを多素子アンテナにより送信する処理を概略的に説明するための図である。 図2は、デジタルビームフォーミングによりビームを多素子アンテナにより送信する処理を概略的に説明するための図である。 図3は、信号列の数が異なる2つの受信復調回路301、303の概略構成を示す図である。 図4は、本発明の実施形態に係るシステム1の概略的な構成の一例を示す説明図である。 図5は、第1の実施形態に係る基地局100の概略的な構成の例を示すブロック図である。 図6は、信号処理の流れを概略的に説明するための説明図である。 図7は、第2の実施形態に係る通信装置300の概略的な構成の例を示すブロック図である。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、同様に説明されることが可能な要素については、同一の符号を付することにより重複説明が省略され得る。
説明は、以下の順序で行われる。
1.本発明の実施形態の概要
2.システムの構成
3.第1の実施形態
3.1.基地局の構成
3.2.技術的特徴
3.3.実施例
4.第2の実施形態
4.1.通信装置の構成
4.2.技術的特徴
5.他の形態
<<1.本発明の実施形態の概要>>
まず、本発明の実施形態の概要を説明する。
(1)技術的課題
モバイル通信の第4世代であるLTE(Long Term Evolution)システムや第5世代のNR(New Radio)システムでは、急速に進む伝送速度の高速化に対応するため、周波数帯域幅の広帯域化や、信号の空間多重方式の導入が望まれている。
周波数帯域幅の広帯域化を行う場合には、ミリ波帯などの高い無線周波数帯の利用が有効となる。一方、無線周波数が高くなると無線信号の伝搬損失が増大する。このため、多素子のアンテナを用いたビームフォーミングにより電波の伝搬拡散を絞ることで電力密度を高める方法を適用するのが一般的と考えられる。また、空間多重を行う場合にも、多素子のアンテナを用いることで多重度を高める方式が有力視されている。このように、多素子アンテナを用いることで高速化が期待されている。
多素子アンテナにより受信される信号は、空間伝搬におけるフェージング、送受信器の周波数誤差や位相雑音による位相変動を受けており、復調処理でこれらを補正する必要がある。
しかしながら、上述したような多素子アンテナを用いると素子数が増大するため、上述した補正に必要となる処理量が増えることで、回路規模が増大することが懸念される。
例えば、図1は、アナログビームフォーミングによりビームを多素子アンテナにより送信する処理を概略的に説明するための図である。図1では、送信信号に対してデジタル/アナログ変換処理S101及び周波数変換S103を行った後、無線周波数帯で信号を分岐してアナログ回路で各信号の位相を制御する処理S105を行うことにより、ビームが形成される。しかし、図1に示すようなアナログビームフォーミングでは、信号の位相のみしか制御できないという制約があるため、ビーム形成の精度や自由度が大幅に制限されるという問題がある。
また、例えば、図2は、デジタルビームフォーミングによりビームを多素子アンテナにより送信する処理を概略的に説明するための図である。図2では、ベースバンド部でデジタル信号処理S201によりビームが形成された後に、アナログ変換処理S203及び周波数変換S205が行われる。このようなデジタルビームフォーミングは、より高い自由度でビームを制御できるという利点がある。
一方、受信復調回路では、受信信号列に対して、チャネル推定、重み係数生成、及び重み係数による重み付け合成処理が行われることにより、信号列が復調される。
しかし、信号処理の処理量の大きい受信復調回路では、処理を行うべき信号列数が非常に大きくなる。図3は、信号列の数が異なる2つの受信復調回路301、303の概略構成を示す図である。このため、とりわけ、端末装置から空間多重された信号をMIMO(Multiple Input Multiple Out)で受信する場合など、回路規模が膨大となり、コストや消費電力が増大し、実現性の観点で問題となる。
本実施形態の目的は、回路規模の削減を図りつつ、空間多重された信号列を効率的に復調することが可能な通信装置、方法、プログラム、及び記録媒体を提供することにある。
(2)技術的特徴
本発明の実施形態では、例えば、通信装置は、空間多重されて伝送されてきた信号列に含まれるレファレンス信号を用いて、第1の頻度で第1のチャネル推定を行い、上記第1のチャネル推定に基づいて、第1の重み情報を生成し、上記信号列を、上記第1の重み情報に基づいた重み付き合成処理を行い、上記重み付き合成処理が行われた信号列に含まれるレファレンス信号を用いて、上記第1の頻度よりも高い第2の頻度で第2のチャネル推定を行い、上記第2のチャネル推定に基づいて、第2の重み情報を生成し、上記第2の重み情報に基づいて、上記重み付き合成処理が行われた信号列の復調処理を行う。
これにより、例えば、回路規模の削減を図りつつ、空間多重された信号列を効率的に復調することが可能になる。
なお、上述した技術的特徴は本発明の実施形態の具体的な一例であり、当然ながら、本発明の実施形態は上述した技術的特徴に限定されない。
<<2.システムの構成>>
図4を参照して、本発明の実施形態に係るシステム1の構成の例を説明する。図4は、本発明の実施形態に係るシステム1の概略的な構成の一例を示す説明図である。図4を参照すると、システム1は、基地局100、及び端末装置200を含む。
例えば、システム1は、3GPP(Third Generation Partnership Project)の規格(standard)/仕様(specification)に準拠したシステムである。より具体的には、例えば、システム1は、LTE/LTE−Advanced及び/又はSAE(System Architecture Evolution)の規格/仕様に準拠したシステムであってもよい。あるいは、システム1は、第5世代(5G)/NR(New Radio)の規格/仕様に準拠したシステムであってもよい。当然ながら、システム1は、これらの例に限定されない。
(1)基地局100
基地局100は、無線アクセスネットワーク(Radio Access Network:RAN)のノードであり、カバレッジエリア10内に位置する端末装置(例えば、端末装置200)との無線通信を行う。
例えば、基地局100は、eNB(evolved Node B)であってもよく、又は、5GにおけるgNB(generation Node B)であってもよい。基地局100は、複数のユニット(又は複数のノード)を含んでもよい。当該複数のユニット(又は複数のノード)は、上位のプロトコルレイヤの処理を行う第1ユニット(又は第1ノード)と、下位のプロトコルレイヤの処理を行う第2ユニット(又は第2ノード)とを含んでもよい。一例として、上記第1ユニットは、中央ユニット(Center/Central Unit:CU)と呼ばれてもよく、上記第2のユニットは、分散ユニット(Distributed Unit:DU)又はアクセスユニット(Access Unit:AU)と呼ばれてもよい。別の例として、上記第1ユニットは、デジタルユニット(Digital Unit:DU)と呼ばれてもよく、上記第2ユニットは、無線ユニット(Radio Unit:RU)又はリモートユニット(Remote Unit:RU)と呼ばれてもよい。上記DU(Digital Unit)は、BBU(Base Band Unit)であってもよく、上記RUは、RRH(Remote Radio Head)又はRRU(Remote Radio Unit)であってもよい。当然ながら、上記第1ユニット(又は第1のノード)及び上記第2ユニット(又は第2のノード)の呼称は、この例に限定されない。あるいは、基地局100は、単一のユニット(又は単一のノード)であってもよい。この場合に、基地局100は、上記複数のユニットのうちの1つ(例えば、上記第1ユニット及び上記第2ユニットの一方)であってもよく、上記複数のユニットのうちの他のユニット(例えば、上記第1ユニット及び上記第2ユニットの他方)と接続されていてもよい。
(2)端末装置200
端末装置200は、基地局との無線通信を行う。例えば、端末装置200は、基地局100のカバレッジエリア10内に位置する場合に、基地局100との無線通信を行う。例えば、端末装置200は、UE(User Equipment)である。
<<3.第1の実施形態>>
続いて、図5及び図6を参照して、本発明の第1の実施形態を説明する。
<3.1.基地局の構成>
次に、図5を参照して、第1の実施形態に係る基地局100の構成の例を説明する。図5は、第1の実施形態に係る基地局100の概略的な構成の例を示すブロック図である。図5を参照すると、基地局100は、多素子アンテナ110、記憶部120、及び処理部130を備える。
(1)多素子アンテナ110
多素子アンテナ110は、複数のアンテナ素子から構成され、信号を無線で送受信する。例えば、多素子アンテナ110は、端末装置からの信号を受信し、端末装置への信号を送信する。
(2)記憶部120
記憶部120は、基地局100の動作のためのプログラム(命令)及びパラメータ、並びに様々なデータを、一時的に又は恒久的に記憶する。当該プログラムは、基地局100の動作のための1つ以上の命令を含む。
(3)処理部130
処理部130は、基地局100の様々な機能を提供する。処理部130は、第1のチャネル推定部131、第1の重み情報生成部133、合成処理部135、第2のチャネル推定部137、第2の重み情報生成部139、及び復調処理部141を含む。なお、処理部130は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部130は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。第1のチャネル推定部131、第1の重み情報生成部133、合成処理部135、第2のチャネル推定部137、第2の重み情報生成部139、及び復調処理部141の具体的な動作は、後に詳細に説明する。
<3.2.技術的特徴>
次に、第1の実施形態の技術的特徴を説明する。
基地局100(第1のチャネル推定部131)は、空間多重されて伝送されてきた信号列に含まれるレファレンス信号を用いて、第1の頻度で第1のチャネル推定を行う。また、基地局100(第1の重み情報生成部133)は、上記第1のチャネル推定に基づいて、第1の重み情報を生成する。また、基地局100(合成処理部135)は、上記信号列を、上記第1の重み情報に基づいた重み付き合成処理を行う。また、基地局100(第2のチャネル推定部137)は、上記重み付き合成が行われた信号列に含まれるレファレンス信号を用いて、上記第1の頻度よりも高い第2の頻度で第2のチャネル推定を行う。基地局100(第2の重み情報生成部139)は、上記第2のチャネル推定に基づいて、第2の重み情報を生成する。また、基地局100(復調処理部141)は、上記第2の重み情報に基づいて、上記重み付け合成処理が行われた信号列の復調処理を行う。
(1)信号列
上記信号列は、具体的には、端末装置200からアップリンクで空間多重されて伝送されてきた信号列である。上記信号列は、多素子アンテナ110により受信される。
−レファレンス信号
上述したように、上記信号列にはレファレンス信号が含まれる。ここで、レファレンス信号は、たとえば、DM−RS(Demonstration-Reference Signal)と、PT−RS(Phase Tracking-Reference Signal)などである。DM−RSは、例えば、十数シンボルからなるサブフレームあたり、1シンボルまたは数シンボルの割合で割り当てられる。また、PT−RSは1シンボルまたは数シンボルあたり、1シンボルの割合で割当てられる。
(2)第1のチャネル推定
基地局100(第1のチャネル推定部131)は、例えば、上記信号列に含まれるDM−RSを用いて、上記第1の頻度で上記第1のチャネル推定を行う。
ここで、上記第1の頻度とは、例えば、復調処理の10分の1程度が想定される。具体的には、上記第1の頻度とは、1サブフレーム〜数サブフレームごとなど、サブフレーム数で決まる頻度である。つまり、基地局100(第1のチャネル推定部131)は、DM−RSを用いて、1又は複数のサブフレームの周期で上記第1のチャネル推定を行う。
(3)第2のチャネル推定
例えば、基地局100(第2のチャネル推定部137)は、上記重み付け合成処理が行われた信号列に含まれるPT−RS(Phase Tracking-Reference Signal)を用いて、上記第2の頻度で上記第2のチャネル推定を行う。
ここで、上記第2の頻度とは、例えば復調処理とほぼ同じ頻度である。具体的には上記第2の頻度とは、1シンボル〜数シンボルごとなど、シンボル数で決まる頻度である。つまり、第2のチャネル推定部137は、端末装置200からアップリンクで空間多重されて伝送され上記重み付け合成処理が行われた信号列に含まれるPT−RSを用いて、1又は複数のシンボルの周期で上記第2のチャネル推定を行う。
なお、上記PT−RSに限らず、例えば、DM−RSを用いて上記第2の頻度で上記第2のチャネル推定を行うようにしてもよい。例えば、上記第1のチャネル推定が数サブフレームごとにDM−RSを用いて行われる場合には、基地局100(第2のチャネル推定部137)は、DM−RSを用いて、例えば1サブフレームごとに周期的に上記第2のチャネル推定を行うようにしてもよい。
<3.3.実施例>
次に、図6を参照して、第1の実施形態に係る実施例を説明する。図6は、信号処理の流れを概略的に説明するための説明図である。
−実施例の構成
まず、MIMOにより空間多重された信号のレイヤ数をM(Mは自然数)とし、多素子アンテナ110のアンテナ数をN個(Nは自然数)とする。
ステップS601において、多素子アンテナ110により受信されたN系列の各信号列は、第1のチャネル推定部131に入力される。これにより、各々のレイヤごとにN個、合計するとN行M列のチャネル推定値行列が算出される。
ステップS603において、第1のチャネル推定部131から出力されるチャネル推定値行列は、第1の重み情報生成部133に入力される。これにより、MIMO等化によりレイヤ分離を行うためのM行N列の重み係数行列が生成される。
ここで、第1の重み情報生成部133は、例えば、入力されるN行M列のチャネル推定値行列をHとした場合、下記式のように、MMSE(Minimum Mean Squared Error)基準による重み係数Wを算出することができる。
W=(HH+σI)−1
ここで、添え字の“H”はエルミート共役を表す。
ステップS605において、N系列の受信信号列は、第1のチャネル推定部131に入力される一方で、合成処理部135にも入力される。そして、N系列の受信信号列は、N行の信号として、合成処理部135の合成処理(一次合成)により、第1の重み情報生成部133により出力されるM行N列の重み係数行列と乗算される。これにより、M行の信号からなるM系列の分離合成信号列が得られる。
ステップS607において、M系列の分離合成信号列は、第2のチャネル推定部137に入力される。これにより、系列ごとに一つずつ、合計M個のチャネル推定値が算出される。
ステップS609において、M個のチャネル推定値は、第2の重み情報生成部139に入力される。これにより、位相変動を補正するためのM個の重み係数が生成される。
ここで、第2の重み情報生成部139は、入力されるM個行のチャネル推定値hm(m=1,2,・・・,M)とした場合、次式のように重み係数wを算出することができる。
=h −1
M系列の分離合成信号列は、第2のチャネル推定部137に入力される一方で復調処理部141にも入力される。そして、M系列の分離合成信号列は、M個の重み係数とそれぞれ乗算される。これにより、M系列の復調信号列が得られる。
−実施例の動作
次に、実施例の動作を説明する。まず、受信信号列の受信される周期をTとする。
まず、第1のチャネル推定部131は、受信信号列に含まれるレファレンス信号を用いて周期nT(nは1より大きい整数)で第1のチャネル推定を行う。また、第1の重み情報生成部133も、周期nTで第1の重み係数を生成する。
また、合成処理部135に入力される受信信号列の周期はTである。この周期は、上述した第1の重み情報生成部133の動作周期nTより長い。このため、合成処理部135は、第1の重み情報生成部133から新しい第1の重み係数が生成されるまで、合成処理部135は、最新の第1の重み係数を用いた重み付け合成処理を行えばよい。合成処理部135により合成される合成信号列は、周期Tで出力される。
第2のチャネル推定部137は、合成信号列に含まれるレファレンス信号を用いて、周期mT(mは1より大きくnより小さい整数)で第2のチャネル推定を行う。第2の重み情報生成部139も、周期mTで第2の重み係数を生成する。
また、復調処理部141に入力される受信信号列の周期はTである。この周期は、上述した第2の重み情報生成部139の第2の重み係数回路出力の周期mTより長い。このため、第2の重み情報生成部139から新しい第2の重み係数が生成されるまで、復調処理部141は最新の第2の重み係数を用いて復調処理を行えば。復調処理部141より復調された復調信号列は、周期Tで出力される。
−効果
本実施例に対する比較例として、例えば、N行M列のチャネル推定及び重み係数生成を、N系列の受信信号に対し、周期mTで実施した場合を想定する。このような比較例では、周期Tあたりに実施するチャネル推定及び重み係数生成の回数は、MN/m回となる。
一方、上述した実施例によれば、N系列の受信信号に対するN行M列のチャネル推定と重み係数生成の周期がnT、M系列の合成信号に対するチャネル推定と重み係数生成の周期がmTなので、周期Tあたりに実施するチャネル推定及び重み係数生成の回数は、(MN/n+M/m)となる。
具体例として、周期nTを周期mTの10倍程度とし、レイヤ数Mを4とし、アンテナ数Nを640程度とした場合には、上述した実施例では、チャネル推定と重み係数生成の回数が、上述した比較例と比べて0.116(1/10+1/64)となる。これにより、回路規模を大幅に削減することができる。
ここで、フェージングによる変動は、MIMO受信する際に補正する必要があるが、端末装置の移動速度に応じて低速に変動することが想定できる。一方、周波数誤差などによる変動は、高速に変動することが想定される。
そこで、上述したように、本実施例では、受信復調処理を2段階とし、端末装置200から空間多重して送信されてきた信号列に対し、多素子アンテナ110で受信した多数の受信信号列をまず低頻度でMIMO等化受信することで低速なフェージングに対応した空間分離を行いつつ合成して信号列の数を制限し、次にこの空間分離された信号列に対し高頻度で高速な位相変動に対応した復調処理を行うことができる。これにより、回路規模の削減を図りつつ、空間多重された信号列を効率的に復調することが可能になる。
−変形例
例えば、第1の重み係数の生成処理は第2の重み係数の生成処理に比べ複雑で、計算量も断然大きくなる。このため、必ずしも多素子アンテナではなくても、上述したような回路規模の削減することが可能となる。具体的には、N=Mのような場合でも、MIMOの受信を効果的に行うことができる。
<<4.第2の実施形態>>
続いて、図7を参照して、本発明の第2の実施形態を説明する。上述した第1の実施形態は、具体的な実施形態であるが、第2の実施形態は、より一般化された実施形態である。
<4.1.通信装置の構成>
まず、図7を参照して、第2の実施形態に係る通信装置300の構成の例を説明する。図7は、第2の実施形態に係る通信装置300の概略的な構成の例を示すブロック図である。図7を参照すると、通信装置300は、第1のチャネル推定部311、第1の重み情報生成部313、合成処理部315、第2のチャネル推定部317、第2の重み情報生成部319、及び復調処理部321を備える。第1のチャネル推定部311、第1の重み情報生成部313、合成処理部315、第2のチャネル推定部317、第2の重み情報生成部319、及び復調処理部321の具体的な動作は、後に説明する。
第1のチャネル推定部311、第1の重み情報生成部313、合成処理部315、第2のチャネル推定部317、第2の重み情報生成部319、及び復調処理部321は、同一のプロセッサにより実装されてもよく、別々に異なるプロセッサにより実装されてもよい。第1のチャネル推定部311、第1の重み情報生成部313、合成処理部315、第2のチャネル推定部317、第2の重み情報生成部319、及び復調処理部321は、プログラム(命令)を記憶するメモリと、当該プログラム(命令)を実行可能な1つ以上のプロセッサとを含んでもよく、当該1つ以上のプロセッサは、第1のチャネル推定部311、第1の重み情報生成部313、合成処理部315、第2のチャネル推定部317、第2の重み情報生成部319、及び復調処理部321の動作を行ってもよい。上記プログラムは、第1のチャネル推定部311、第1の重み情報生成部313、合成処理部315、第2のチャネル推定部317、第2の重み情報生成部319、及び復調処理部321の動作をプロセッサに実行させるためのプログラムであってもよい。
<4.2.技術的特徴>
次に、第2の実施形態の技術的特徴を説明する。
第2の実施形態では、通信装置300(第1のチャネル推定部311)は、空間多重されて伝送されてきた信号列に含まれるレファレンス信号を用いて、第1の頻度で第1のチャネル推定を行う。また、通信装置300(第1の重み情報生成部313)は、上記第1のチャネル推定に基づいて、第1の重み情報を生成する。また、通信装置300(合成処理部315)は、上記信号列を、上記第1の重み情報に基づいた重み付き合成処理を行う。また、通信装置300(第2のチャネル推定部317)は、上記重み付き合成が行われた信号列に含まれるレファレンス信号を用いて、上記第1の頻度よりも高い第2の頻度で第2のチャネル推定を行う。通信装置300(第2の重み情報生成部319)は、上記第2のチャネル推定に基づいて、第2の重み情報を生成する。また、通信装置300(復調処理部321)は、上記第2の重み情報に基づいて、上記重み付け合成処理が行われた信号列の復調処理を行う。
例えば、通信装置300は、第1の実施形態に係る基地局100の動作を行ってもよい。また、通信装置300は、ダウンリンクでの受信にも適用することができる。つまり、通信装置300は、第1の実施形態に係る端末装置200の復調処理に適用されてもよい。
以上、第2の実施形態を説明した。第2の実施形態によれば、例えば、回路規模の削減を図りつつ、空間多重された信号列を効率的に復調することが可能になる。
<<5.他の形態>>
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。これらの実施形態は例示にすぎないということ、及び、本発明のスコープ及び精神から逸脱することなく様々な変形が可能であるということは、当業者に理解されるであろう。
また、本明細書において説明した通信装置の構成要素(例えば、第1のチャネル推定部、第1の重み情報生成部、合成処理部、第2のチャネル推定部、第2の重み情報生成部、及び/又は復調処理部)を備える装置(例えば、基地局又は端末装置を構成する複数の装置(又はユニット)のうちの1つ以上の装置(又はユニット)、又は上記複数の装置(又はユニット)のうちの1つのためのモジュール)が提供されてもよい。また、上記構成要素の処理を含む方法が提供されてもよく、上記構成要素の処理をプロセッサに実行させるためのプログラムが提供されてもよい。また、当該プログラムを記録したコンピュータに読み取り可能な非一時的記録媒体(Non-transitory computer readable medium)が提供されてもよい。当然ながら、このような装置、モジュール、方法、プログラム、及びコンピュータに読み取り可能な非一時的記録媒体も本発明に含まれる。
上記実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
(付記1)
空間多重されて伝送されてきた信号列に含まれるレファレンス信号を用いて、第1の頻度で第1のチャネル推定を行う第1のチャネル推定部と、
前記第1のチャネル推定に基づいて、第1の重み情報を生成する第1の重み情報生成部と、
前記信号列を、前記第1の重み情報に基づいた重み付き合成処理を行う合成処理部と、
前記重み付き合成処理が行われた信号列に含まれるレファレンス信号を用いて、前記第1の頻度よりも高い第2の頻度で第2のチャネル推定を行う第2のチャネル推定部と、
前記第2のチャネル推定に基づいて、第2の重み情報を生成する第2の重み情報生成部と、
前記第2の重み情報に基づいて、前記重み付き合成処理が行われた信号列の復調処理を行う復調処理部と、
を備える、通信装置。
(付記2)
前記信号列は、端末装置からアップリンクで空間多重されて伝送されてきた信号列である、付記1記載の通信装置。
(付記3)
前記第1のチャネル推定部は、前記端末装置からアップリンクで空間多重されて伝送されてきた前記信号列に含まれるDM−RS(Demonstration-Reference Signal)を用いて、前記第1の頻度で前記第1のチャネル推定を行う、付記2記載の通信装置。
(付記4)
前記第1のチャネル推定部は、前記端末装置からアップリンクで空間多重されて伝送されてきた前記信号列に含まれるDM−RS(Demonstration-Reference Signal)を用いて、1又は複数のサブフレームの周期で前記第1のチャネル推定を行う、付記3記載の通信装置。
(付記5)
前記第2のチャネル推定部は、前記端末装置からアップリンクで空間多重されて伝送され前記重み付け合成処理が行われた信号列に含まれるPT−RS(Phase Tracking-Reference Signal)を用いて、前記第2の頻度で前記第2のチャネル推定を行う、付記2乃至4のうち何れか1項記載の通信装置。
(付記6)
前記第2のチャネル推定部は、前記端末装置からアップリンクで空間多重されて伝送され前記重み付け合成処理が行われた信号列に含まれるPT−RS(Phase Tracking- Reference Signal)を用いて、1又は複数のシンボルの周期で前記第2のチャネル推定を行う、付記5記載の通信装置。
(付記7)
前記第2のチャネル推定部は、前記端末装置からアップリンクで空間多重されて伝送され前記重み付け合成処理が行われた信号列に含まれるDM−RS(Demonstration-Reference Signal)を用いて、前記第2の頻度で前記第2のチャネル推定を行う、付記2乃至4のうち何れか1項記載の通信装置。
(付記8)
空間多重されて伝送されてきた信号列に含まれるレファレンス信号を用いて、第1の頻度で第1のチャネル推定を行うことと、
前記第1のチャネル推定に基づいて、第1の重み情報を生成することと、
前記信号列を、前記第1の重み情報に基づいた重み付き合成処理を行うことと、
前記重み付き合成処理が行われた信号列に含まれるレファレンス信号を用いて、前記第1の頻度よりも高い第2の頻度で第2のチャネル推定を行うことと、
前記第2のチャネル推定に基づいて、第2の重み情報を生成することと、
前記第2の重み情報に基づいて、前記重み付き合成処理が行われた信号列の復調処理を行うことと、
を含む、方法。
(付記9)
空間多重されて伝送されてきた信号列に含まれるレファレンス信号を用いて、第1の頻度で第1のチャネル推定を行うことと、
前記第1のチャネル推定に基づいて、第1の重み情報を生成することと、
前記信号列を、前記第1の重み情報に基づいた重み付き合成処理を行うことと、
前記重み付き合成処理が行われた信号列に含まれるレファレンス信号を用いて、前記第1の頻度よりも高い第2の頻度で第2のチャネル推定を行うことと、
前記第2のチャネル推定に基づいて、第2の重み情報を生成することと、
前記第2の重み情報に基づいて、前記重み付き合成処理が行われた信号列の復調処理を行うことと、
をプロセッサに実行させるプログラム。
(付記10)
空間多重されて伝送されてきた信号列に含まれるレファレンス信号を用いて、第1の頻度で第1のチャネル推定を行うことと、
前記第1のチャネル推定に基づいて、第1の重み情報を生成することと、
前記信号列を、前記第1の重み情報に基づいた重み付き合成処理を行うことと、
前記重み付き合成処理が行われた信号列に含まれるレファレンス信号を用いて、前記第1の頻度よりも高い第2の頻度で第2のチャネル推定を行うことと、
前記第2のチャネル推定に基づいて、第2の重み情報を生成することと、
前記第2の重み情報に基づいて、前記重み付き合成処理が行われた信号列の復調処理を行うことと、
をプロセッサに実行させるプログラムを記録したコンピュータに読み取り可能な非一時的記録媒体。
この出願は、2018年4月9日に出願された日本出願特願2018−074406を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
移動体通信システムにおいて、回路規模の削減を図りつつ、空間多重された信号列を効率的に復調することができる。
1 システム
100 基地局
131、311 第1のチャネル推定部
133、313 第1の重み情報生成部
135、315 合成処理部
137、317 第2のチャネル推定部
139、319 第2の重み情報生成部
141、321 復調処理部
200 端末装置
300 通信装置

Claims (10)

  1. 空間多重されて伝送されてきた信号列に含まれるレファレンス信号を用いて、第1の頻度で第1のチャネル推定を行う第1のチャネル推定部と、
    前記第1のチャネル推定に基づいて、第1の重み情報を生成する第1の重み情報生成部と、
    前記信号列を、前記第1の重み情報に基づいた重み付き合成処理を行う合成処理部と、
    前記重み付き合成処理が行われた信号列に含まれるレファレンス信号を用いて、前記第1の頻度よりも高い第2の頻度で第2のチャネル推定を行う第2のチャネル推定部と、
    前記第2のチャネル推定に基づいて、第2の重み情報を生成する第2の重み情報生成部と、
    前記第2の重み情報に基づいて、前記重み付き合成処理が行われた信号列の復調処理を行う復調処理部と、
    を備える、通信装置。
  2. 前記信号列は、端末装置からアップリンクで空間多重されて伝送されてきた信号列である、請求項1記載の通信装置。
  3. 前記第1のチャネル推定部は、前記端末装置からアップリンクで空間多重されて伝送されてきた前記信号列に含まれるDM−RS(Demonstration-Reference Signal)を用いて、前記第1の頻度で前記第1のチャネル推定を行う、請求項2記載の通信装置。
  4. 前記第1のチャネル推定部は、前記端末装置からアップリンクで空間多重されて伝送されてきた前記信号列に含まれるDM−RS(Demonstration-Reference Signal)を用いて、1又は複数のサブフレームの周期で前記第1のチャネル推定を行う、請求項3記載の通信装置。
  5. 前記第2のチャネル推定部は、前記端末装置からアップリンクで空間多重されて伝送され前記重み付け合成処理が行われた信号列に含まれるPT−RS(Phase Tracking-Reference Signal)を用いて、前記第2の頻度で前記第2のチャネル推定を行う、請求項2乃至4のうち何れか1項記載の通信装置。
  6. 前記第2のチャネル推定部は、前記端末装置からアップリンクで空間多重されて伝送され前記重み付け合成処理が行われた信号列に含まれるPT−RS(Phase Tracking- Reference Signal)を用いて、1又は複数のシンボルの周期で前記第2のチャネル推定を行う、請求項5記載の通信装置。
  7. 前記第2のチャネル推定部は、前記端末装置からアップリンクで空間多重されて伝送され前記重み付け合成処理が行われた信号列に含まれるDM−RS(Demonstration-Reference Signal)を用いて、前記第2の頻度で前記第2のチャネル推定を行う、請求項2乃至4のうち何れか1項記載の通信装置。
  8. 空間多重されて伝送されてきた信号列に含まれるレファレンス信号を用いて、第1の頻度で第1のチャネル推定を行うことと、
    前記第1のチャネル推定に基づいて、第1の重み情報を生成することと、
    前記信号列を、前記第1の重み情報に基づいた重み付き合成処理を行うことと、
    前記重み付き合成処理が行われた信号列に含まれるレファレンス信号を用いて、前記第1の頻度よりも高い第2の頻度で第2のチャネル推定を行うことと、
    前記第2のチャネル推定に基づいて、第2の重み情報を生成することと、
    前記第2の重み情報に基づいて、前記重み付き合成処理が行われた信号列の復調処理を行うことと、
    を含む、方法。
  9. 空間多重されて伝送されてきた信号列に含まれるレファレンス信号を用いて、第1の頻度で第1のチャネル推定を行うことと、
    前記第1のチャネル推定に基づいて、第1の重み情報を生成することと、
    前記信号列を、前記第1の重み情報に基づいた重み付き合成処理を行うことと、
    前記重み付き合成処理が行われた信号列に含まれるレファレンス信号を用いて、前記第1の頻度よりも高い第2の頻度で第2のチャネル推定を行うことと、
    前記第2のチャネル推定に基づいて、第2の重み情報を生成することと、
    前記第2の重み情報に基づいて、前記重み付き合成処理が行われた信号列の復調処理を行うことと、
    をプロセッサに実行させるプログラム。
  10. 空間多重されて伝送されてきた信号列に含まれるレファレンス信号を用いて、第1の頻度で第1のチャネル推定を行うことと、
    前記第1のチャネル推定に基づいて、第1の重み情報を生成することと、
    前記信号列を、前記第1の重み情報に基づいた重み付き合成処理を行うことと、
    前記重み付き合成処理が行われた信号列に含まれるレファレンス信号を用いて、前記第1の頻度よりも高い第2の頻度で第2のチャネル推定を行うことと、
    前記第2のチャネル推定に基づいて、第2の重み情報を生成することと、
    前記第2の重み情報に基づいて、前記重み付き合成処理が行われた信号列の復調処理を行うことと、
    をプロセッサに実行させるプログラムを記録したコンピュータに読み取り可能な非一時的記録媒体。
JP2020513068A 2018-04-09 2019-01-10 通信装置、方法、プログラム、及び記録媒体 Active JP7103407B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018074406 2018-04-09
JP2018074406 2018-04-09
PCT/JP2019/000508 WO2019198282A1 (ja) 2018-04-09 2019-01-10 通信装置、方法、プログラム、及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019198282A1 true JPWO2019198282A1 (ja) 2021-02-25
JP7103407B2 JP7103407B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=68163536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020513068A Active JP7103407B2 (ja) 2018-04-09 2019-01-10 通信装置、方法、プログラム、及び記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11456897B2 (ja)
JP (1) JP7103407B2 (ja)
WO (1) WO2019198282A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022139875A1 (en) * 2020-12-21 2022-06-30 Zeku, Inc. Apparatus and method for phase noise correction in wireless communication systems

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017038189A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 日本電信電話株式会社 無線通信システム及び無線通信方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202004021918U1 (de) * 2003-07-29 2012-11-06 Broadcom Corporation Frequenzselektive Sendesignalgewichtung fürMehrfachantennen-Kommunikationssysteme
JP4854610B2 (ja) * 2007-07-05 2012-01-18 パナソニック株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
JP5704555B2 (ja) * 2010-06-28 2015-04-22 シャープ株式会社 無線通信システム、及び受信装置
JP5639287B2 (ja) * 2011-12-22 2014-12-10 京セラ株式会社 受信装置および受信方法
CN104488214B (zh) * 2012-04-05 2017-10-17 马维尔国际贸易有限公司 用于在无线通信系统中联合执行信道估计和干扰估计的方法和装置
JP5886738B2 (ja) 2012-12-26 2016-03-16 日本電信電話株式会社 基地局装置、無線通信方法、及び無線通信システム
WO2014136756A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 シャープ株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
US9325451B1 (en) * 2014-11-21 2016-04-26 Freescale Semiconductor, Inc. Maximum likelihood decoding apparatus
JP6441765B2 (ja) 2015-08-07 2018-12-19 日本電信電話株式会社 無線通信システム、基地局装置及び無線通信方法
US10924232B2 (en) * 2016-03-30 2021-02-16 Qualcomm Incorporated Beam reference signal for broadcast decoding
US10819388B2 (en) * 2016-05-12 2020-10-27 Sharp Kabushiki Kaisha Transmission device, reception device, and communication method
JP6646544B2 (ja) * 2016-07-29 2020-02-14 日本電信電話株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
EP3358754A1 (en) * 2017-02-02 2018-08-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Antenna array codebook with beamforming coefficients adapted to an arbitrary antenna response of the antenna array
EP3639383A1 (en) * 2017-06-16 2020-04-22 Fraunhofer Gesellschaft zur Förderung der Angewand Transmitter, receiver, wireless communication network and methods for operating the same
EP3474459A1 (en) * 2017-10-18 2019-04-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Receiver, transmitter, system and method employing space-delay precoding
US10659257B2 (en) * 2017-10-31 2020-05-19 Qualcomm Incorporated Low latency multiplexing operations

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017038189A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 日本電信電話株式会社 無線通信システム及び無線通信方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
太田 厚 他: "第1固有モードの並列伝送を用いた見通し環境ミリ波帯空間多重伝送技術", 電子情報通信学会技術研究報告 VOL.115 NO.181, vol. 第115巻, JPN6019006917, 10 August 2015 (2015-08-10), JP, pages 73 - 78, ISSN: 0004650646 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019198282A1 (ja) 2019-10-17
JP7103407B2 (ja) 2022-07-20
US20210083905A1 (en) 2021-03-18
US11456897B2 (en) 2022-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4765322B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
US20200028551A1 (en) Data detection in mimo systems with demodulation and tracking reference signals
KR101478277B1 (ko) Mu-mimo를 지원하기 위한 프리코딩을 이용한 프레임송신 방법 및 그 방법을 지원하는 기지국
US8737338B2 (en) Radio communication terminal device and radio communication method
US9008166B2 (en) Filter calculating device, transmitting device, receiving device, processor, and filter calculating method
JP5375520B2 (ja) 通信装置
US8705492B2 (en) MIMO receiving apparatus and receiving method
JP5547988B2 (ja) 通信システム、送信装置、受信装置、通信方法
CN107113052A (zh) 用于中继器小小区的频分双工(fdd)大规模mimo回程
US11418239B2 (en) Decoding uplink in a massive multiple input multiple output wireless communication system for an open radio access network
US10749558B2 (en) Terminal and communication method in a multi user-multiple input multiple output (MU-MIMO) scheme
JP2010136347A5 (ja)
CN104737481A (zh) 发送机和无线通信方法
JP2020188462A (ja) Ofdmベースの通信システムのための適応型ビームフォーミングアンテナを提供する方法及び装置
WO2013080451A1 (ja) 無線通信システムにおける無線受信装置および無線受信方法
CN113169772A (zh) 用于无线通信系统的电子设备、方法和存储介质
JP7103407B2 (ja) 通信装置、方法、プログラム、及び記録媒体
JP2021177649A (ja) 第1の通信装置、第2の通信装置、方法、及びシステム
JP2008283393A (ja) Mmse等化回路、受信装置、及び通信システム、並びにその方法及びプログラム
JP5444353B2 (ja) 無線通信システム、基地局及び無線通信方法
WO2016098413A1 (ja) 装置及び方法
JP2011155583A (ja) 無線通信装置、無線通信方法、プログラム
JP4105175B2 (ja) 無線通信装置及び方法
CN106332150B (zh) 一种天线失效补偿的方法及装置
US9231667B2 (en) Systems and methods for a long-term evolution network

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7103407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151