JPWO2019189384A1 - 成形品の製造方法 - Google Patents

成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019189384A1
JPWO2019189384A1 JP2019518315A JP2019518315A JPWO2019189384A1 JP WO2019189384 A1 JPWO2019189384 A1 JP WO2019189384A1 JP 2019518315 A JP2019518315 A JP 2019518315A JP 2019518315 A JP2019518315 A JP 2019518315A JP WO2019189384 A1 JPWO2019189384 A1 JP WO2019189384A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
mold
molded product
molded
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019518315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6733815B2 (ja
Inventor
光太郎 篠原
光太郎 篠原
本間 雅登
雅登 本間
武部 佳樹
佳樹 武部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2019189384A1 publication Critical patent/JPWO2019189384A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6733815B2 publication Critical patent/JP6733815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/006Pressing and sintering powders, granules or fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/04Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/08Deep drawing or matched-mould forming, i.e. using mechanical means only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/34Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C2043/3205Particular pressure exerting means for making definite articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C2043/3602Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with means for positioning, fastening or clamping the material to be formed or preforms inside the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • B29C2043/5825Measuring, controlling or regulating dimensions or shape, e.g. size, thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/52Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/54Compensating volume change, e.g. retraction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0872Prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/12Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of short lengths, e.g. chopped filaments, staple fibres or bristles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

プレス成形によって、強化繊維とマトリックス樹脂とを含む成形基材(A)から凹凸部を有する成形品を製造する方法であって、上型と下型からなる金型の間に成形基材(A)を配置して、加熱、加圧することで面内方向に変形させる工程(I)と、工程(I)に続いて金型を除圧することで面外方向に変形させる工程(II)と、を含み、下記式(1)で示される変形率比Tが0.1〜1の範囲内である、成形品の製造方法。T=X/Z・・・(1)面内変形率X={(凹部の表面積)/(前記凹部を有する金型の凹部の開口部の、原材料であった成形基材(A)の面外方向への投影面積)}1/2面外変形率Z=(前記成形品の最大肉厚)/(前記成形基材(A)の厚みP)厚みP=(前記成形基材(A)の質量)/(見かけ密度)/(前記成形基材(A)の面積)

Description

本発明は、強化繊維とマトリックス樹脂とを含む成形基材から成形品を製造する方法に関するものである。
近年、自動車、航空機、スポーツ製品等の産業用製品については、軽量性に対する市場要求が年々高まっている。このような要求に応えるべく、軽量であり、力学特性に優れる繊維強化樹脂を用いたプレス成形品が、各種産業用途に幅広く利用されている。具体的には、軽量性を満足させるために、空隙を有する構造体を利用することが広く検討されている(特許文献1参照)。ここで、プレス成形とは、加工機械および型、工具等を用いて金属、プラスチック材料、セラミック材料などに例示される各種材料に曲げ、せん断、圧縮等の変形を与え、成形、加工を行う方法であり、射出成形とは異なり、大型部材の成形に優れている。強化繊維と熱可塑性樹脂を用いた成形材料のプレス成形において、溶融温度以上に予備加熱して軟化状態にある該成形材料を、凹部を有する金型と凸部を有する金型の間に供給し、次いでプレス成形して所望の形状の成形体を得る成形方法は周知である(特許文献2、3)。
国際公開2017/110532号 特開2009−196145号公報 特開2014−208419号公報
産業用製品に用いられる構造体は、部品の力学特性および機能性向上のために、ボスリブ形状や深絞り部などの凹凸部を有することが求められており、プレス成形では平板形状だけでなく、金型の凹部への精密な賦形が求められているが、特許文献1ではその要求を必ずしも満たさないものであった。
特許文献2に記載の発明では、繊維強化された熱可塑性樹脂成形材料のプレス成形では金型凹部の形状に賦形されにくく、得られた成形体の表面外観にしわが生じたり、金型凹部への賦形により成形品厚みが薄くなったりしてしまうという課題があった。
さらには多くの技術が空隙を含まない成形品に関するものであるが、この場合、軽量性を満足しないものであった。以上のことから、軽量であり複雑形状を有するプレス成形品を提供することが急務となっていた。
そこで本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、強化繊維とマトリックス樹脂とを含み、シワなどの外観品位、軽量性を改善した、凹凸部を有するプレス成形品の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は以下の構成からなる。
(1)プレス成形によって、強化繊維とマトリックス樹脂とを含む成形基材(A)から凹凸部を有する成形品を製造する方法であって、
上型と下型とからなる金型のいずれかの金型に成形基材(A)を配置して、前記成形基材(A)を加熱し、かつ金型で加圧することで、前記成形基材(A)をその面内方向に変形させる工程(I)と、
工程(I)に続いて、金型を除圧することで、面内方向に変形された前記成形基材(A)をその面外方向に変形させる工程(II)と、を含み、
下記式(1)で示される変形率比Tが0.1〜1である、成形品の製造方法。
T=X/Z・・・(1)
面内変形率X={(凹部を有する金型の凹部の表面積)/(前記凹部を有する金型の凹部の開口部の、原材料であった成形基材(A)の面外方向への投影面積)}1/2
面外変形率Z=(前記成形品の最大肉厚)/(前記成形基材(A)の厚みP)
厚みP=(前記成形基材(A)の質量)/(見かけ密度)/(前記成形基材(A)の面積)
(2) 面外変形率Zが1.5以上である、前記成形品の製造方法。
(3) 成形基材(A)は前記強化繊維と前記マトリックス樹脂とを含む複数の成形基材を積層してなる、前記いずれかの成形品の製造方法。
(4) 工程(I)の前に、成形基材(A)が(前記マトリックス樹脂の溶融温度Ta)以上に加熱される工程(0)をさらに含む、前記いずれかの成形品の製造方法。
(5) 工程(II)と同時または工程(II)の完了後に、成形基材(A)を{(前記マトリックス樹脂の溶融温度Ta)−10℃}以下に冷却する工程(III)をさらに含む、前記いずれかの成形品の製造方法。
(6) 前記成形基材(A)を、少なくともその1層における2箇所以上を把持して成形する、前記いずれかの成形品の製造方法。
(7) 前記成形基材(A)がシート状であり、その面積が、金型の凹部の成形基材(A)の面外方向での投影面積以上である、前記いずれかの成形品の製造方法。
(8) 前記金型の断面における金型が有する凹部の開口部での最大直線距離をL、凹部の深さをDとしたとき、
D/L>0.2
である、前記いずれかの成形品の製造方法。
(9) 前記強化繊維が炭素繊維であり、質量平均繊維長さが1〜15mmである、前記いずれかの製造方法。
(10)前記強化繊維が略モノフィラメント状である、前記いずれかの成形品の製造方法。
(11)前記強化繊維がランダムに分散している、請求項1〜10のいずれかに記載の成形品の製造方法。
(12) 前記マトリックス樹脂が、熱可塑性樹脂である、前記いずれかの成形品の製造方法。
(13) 前記成形品が空隙を有し、前記成形品における前記空隙が10〜97体積%の範囲内である、前記いずれかの成形品の製造方法。
(14) 前記成形品の曲げ弾性率をEc、前記成形品の密度をρとしたとき、
Ec1/3・ρ−1により表される比曲げ剛性が3〜20の範囲内にあり、且つ、
前記部位の曲げ弾性率Ecが3GPa以上である、前記いずれかの成形品の製造方法。
(15) 前記加圧の前後の成形基材(A)の伸長率Yが以下の式(2)を満たす、前記いずれかの成形品の製造方法。
X≧Y>1・・・(2)
本発明に係る成形品の一例の断面図である。 本発明に係る成形品における強化繊維の分散状態の一例を示す模式図である。 本発明に係る成形品の製造方法における金型の一例を示す平面図および断面図である。 本発明に係る成形品の製造方法における金型の一例を示す平面図および断面図である。 本発明に係る成形品の製造方法における把持フレームおよびそれに把持された成形基材(A)の状態の一例を示す平面図である。
以下、本発明に係る成形品について図1を用いて説明する。
本発明に係る成形品1は、凹凸部5を有する。強化繊維2とマトリックス樹脂3とを含む成形基材(A)をプレス成形することにより得られる。成形品1は強化繊維2とマトリックス樹脂3とを含有する。
<強化繊維>
強化繊維の種類としては、アルミニウム、黄銅、ステンレス等の金属繊維、PAN系、レーヨン系、リグニン系、ピッチ系の炭素繊維、黒鉛繊維、ガラス等の絶縁性繊維、アラミド、PBO、ポリフェニレンスルフィド、ポリエステル、アクリル、ナイロン、ポリエチレン等の有機繊維、シリコンカーバイト、シリコンナイトライド等の無機繊維を例示できる。
これらの繊維は1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。中でも、軽量化効果の観点から、比強度、比剛性に優れるPAN系、ピッチ系、レーヨン系等の炭素繊維が好ましく用いられる。また、成形品の熱伝導性を向上させる観点からは、PAN系、ピッチ系、レーヨン系等の炭素繊維あるいは金属繊維が好ましい。また、得られる成形品の経済性を高める観点からは、ガラス繊維が好ましく用いられ、とりわけ力学特性と経済性とのバランスから炭素繊維とガラス繊維とを併用することが好ましい。さらに、得られる成形品の衝撃吸収性や賦形性を高める観点からは、アラミド繊維が好ましく用いられ、とりわけ力学特性と衝撃吸収性とのバランスから炭素繊維とアラミド繊維とを併用することが好ましい。また、得られる成形品の導電性を高める観点からは、ニッケルや銅やイッテルビウム等の金属を被覆した強化繊維を用いることもできる。これらの中で、強度と弾性率等の力学的特性に優れるPAN系の炭素繊維をより好ましく用いることができる。
また、これらの繊維に表面処理が施されているものであってもよい。表面処理としては、導電体として金属の被着処理の他に、カップリング剤による処理、サイジング剤による処理、結束剤による処理、添加剤の付着処理等がある。
成形品中の強化繊維の形態としては、成形基材(A)自身と同程度の長さの連続強化繊維、又は、所定長に切断された有限長の不連続性強化繊維のいずれであってもよいが、マトリックス樹脂を容易に含浸させたり、その量を容易に調整できたりする観点からは、不連続強化繊維であることが好ましい。このとき、強化繊維の質量平均繊維長は1〜15mmにあることが好ましい。これにより、強化繊維による補強効率を高めることができ、成形品に優れた力学特性を与えられる。質量平均繊維長は、成形品のマトリックス樹脂成分を焼き飛ばしや溶出等の方法により取り除き、残った強化繊維から無作為に400本を選択し、その長さを10μm単位まで測定し、それらの平均長さとして算出できる。
強化繊維は、不連続である場合、強化繊維単糸が500本未満の細繊度ストランドであることが好ましい。以下この細繊度ストランドの状態を略モノフィラメント状という。強化繊維をかかる形態とすることで、成形基材(A)に外力を加えて成形する場合に、複雑形状への賦形が容易とになるのみならず、面外方向に変形しやすくなる。ここで、面外方向とは、注目している材料の面の厚み方向、すなわち垂直方向を指す。なお面内方向とは注目している材料の面のその方向を指す。
略モノフィラメント状としては望ましくは、単糸として分散していることである。
また、略モノフィラメント状、又は、単糸として分散しているとは、成形品中にて任意に選択した強化繊維について、その二次元配向角が1°以上である単繊維の割合(以下、繊維分散率とも称す)が80%以上であることを指し、言い換えれば、成形品中において単繊維の2本以上が接触して平行した束が20%未満であることをいう。したがって、ここでは、少なくとも強化繊維におけるフィラメント数100本以下の繊維束の質量分率が100%に該当するものが特に好ましい。
さらに、強化繊維はランダムに分散していることが、とりわけ望ましい。かかる態様とすることで、成形基材(A)が賦形時に破れにくくなり賦形性が向上するだけでなく、空隙が形成される場合に成形品に小さいサイズの空隙が均質に形成される。強化繊維がランダムに分散して状態としては成形品における無作為に選択した強化繊維の二次元配向角の算術平均値が30°〜60°にあることが好ましい。かかる二次元配向角とは、強化繊維の単繊維とこの単繊維と交差する単繊維とで形成される角度のことであり、交差する単繊維同士が形成する角度のうち、0°〜90°にある鋭角側の角度と定義する。
この二次元配向角について、図面を用いてさらに説明する。図2は、本発明に係る成形品における強化繊維の分散状態の一例を示す模式図であり、図2(a)は面方向、図2(b)は厚み方向から見た図である。図2の(a)、(b)において、単繊維2aを基準とすると、単繊維2aは他の単繊維2b〜2fと交差している。ここで、交差とは、観察する二次元平面において、基準とする単繊維が他の単繊維と交わって観察される状態のことを意味し、単繊維2aと単繊維2b〜2fとが必ずしも接触している必要はなく、投影して見た場合に交わって観察される状態についても例外ではない。つまり、基準となる単繊維2aについて見た場合、単繊維2b〜2fの全てが二次元配向角の評価対象であり、図2(a)中において二次元配向角は交差する2つの単繊維が形成する2つの角度のうち、0°〜90°の鋭角側の角度αである。
二次元配向角を測定する方法としては、特に制限はないが、例えば、構成要素の表面から強化繊維の配向を観察する方法を例示でき、上述した二次元接触角の測定方法と同様の手段をとることができる。二次元配向角の平均値は、次の手順で測定できる。無作為に選択した単繊維(図2における単繊維2a)に対して交差している全ての単繊維(図2における単繊維2b〜2f)との二次元配向角の平均値を測定する。ある単繊維に交差する別の単繊維が多数の場合には、交差する別の単繊維を無作為に20本選び測定した算術平均値を代用する。この測定を別の単繊維を基準として合計5回繰り返し、その算術平均値を二次元配向角の算術平均値として算出する。
強化繊維が略モノフィラメント状、または/およびランダムに分散していることで、上述した略モノフィラメント状に分散した強化繊維により与えられる性能を最大限まで高めることができる。また、成形基材(A)の面内変形性、面外変形性を高めることができる。かかる観点から、強化繊維の繊維分散率は90%以上であることが望ましく、100%に近づくほどより望ましい。また、強化繊維の二次元配向角の算術平均値は、40°〜50°の範囲内にあることが望ましく、理想的な角度である45°に近づくほど望ましい。二次元配向角の好ましい範囲としては、上記した上限のいずれの値を上限としてもよく、上記した下限のいずれの値を下限としてもよい。
前述の通り、成形品中の強化繊維の体積含有率は、0.5〜55体積%であることが好ましい。強化繊維の体積含有率が0.5体積%未満である場合、強化繊維に由来する補強効果を十分なものとすることができないことがある。一方、強化繊維の体積含有率が55体積%より大きい場合には、強化繊維に対するマトリックス樹脂の体積含有率が相対的に少なくなるため、成形品中の強化繊維同士を結着し、強化繊維の補強効果を十分なものとすることができないことがあり、成形品の力学特性、とりわけ曲げ特性を満足できなくなることがある。また、強化繊維の体積含有率が55体積%を超える場合は、成形基材(A)における強化繊維の割合が多くなるため、プレス成形中、図3に例示される金型の凹部への賦形時に成形基材(A)が破れやすくなることがあり、そうなると成形品の外観品位を満足できなくなる傾向がある。
<マトリックス樹脂>
ここで、マトリックス樹脂の種類としては、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂を例示できる。また、マトリックス樹脂は、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂との混合物でもよい。
本発明におけるマトリックス樹脂に用いることができる熱可塑性樹脂としては、以下のものが例示される。
ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、液晶ポリエステル等のポリエステル。
ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリブチレン等のポリオレフィン。
ポリオキシメチレン(POM)、ポリアミド(PA)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)等のポリアリーレンスルフィド。
ポリケトン(PK)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)、ポリエーテルニトリル(PEN)。ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂、液晶ポリマー(LCP)等。
これらは一般的に結晶性の樹脂である。
またスチレン系樹脂の他、ポリカーボネート(PC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリフェニレンエーテル(PPE)、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリサルホン(PSU)、ポリエーテルサルホン、ポリアリレート(PAR)等。
これらは一般的に非晶性の樹脂である。
その他、フェノール系樹脂、フェノキシ樹脂、さらにポリスチレン系、ポリオレフィン系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリブタジエン系、ポリイソプレン系、フッ素系樹脂、及びアクリロニトリル系等の熱可塑エラストマー等や、これらの共重合体及び変性体等から選ばれる熱可塑性樹脂を例示できる。
これらの中でも、得られる成形品の軽量性の観点からはポリオレフィンが好ましく、強度の観点からはポリアミドが好ましく、表面外観の観点からポリカーボネートやスチレン系樹脂のような非晶性樹脂が好ましく、耐熱性の観点からポリアリーレンスルフィドが好ましく、連続使用温度の観点からポリエーテルエーテルケトンが好ましく、さらに耐薬品性の観点からフッ素系樹脂が好ましく用いられる。
マトリックス樹脂に用いられる熱硬化性樹脂としては、不飽和ポリエステル、ビニルエステル、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、熱硬化性ポリイミド、これらの共重合体、変性体、及びこれらの少なくとも2種類をブレンドした樹脂が例示される。
また、本発明の目的を損なわない範囲で、マトリックス樹脂は、エラストマー又はゴム成分等の耐衝撃性向上剤、その他、充填材や添加剤を含有してもよい。充填材や添加剤の例としては、無機充填材、難燃剤、導電性付与剤、結晶核剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、制振剤、抗菌剤、防虫剤、防臭剤、着色防止剤、熱安定剤、離型剤、帯電防止剤、可塑剤、滑剤、着色剤、顔料、染料、発泡剤、制泡剤、または、カップリング剤を例示できる。
マトリックス樹脂は、特に限定されないが、フィルム状、液体状、繊維状、粒子状の状態から強化繊維と一体化して、室温では固体である成形基材(A)となる。2種類以上のマトリックス樹脂および/または前記充填材や前記添加剤を用いる場合は、予め混練されて、フィルム状、液状、繊維状となっていても良く、多層のフィルム状や、2相の液体状、芯鞘の繊維状や2種以上の繊維状になっていても良い。
本発明の目的を損なわない範囲で、強化繊維、マトリックス樹脂の他にバインダー樹脂を含んでいても良い。バインダー樹脂は、マトリックス樹脂と強化繊維との接着性および、強化繊維のみを目止めし、ハンドリング性を確保する観点から、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれから選択することが好ましい。マトリックス樹脂と強化繊維との接着性の観点から、マトリックス樹脂と同種または相溶性を有する樹脂が選択され、強化繊維のハンドリング性を確保する観点からは、熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂の水溶液、ディスパージョン、エマルジョンを選択する事が好ましい。
<空隙>
図1を再度参照されたい。本発明の成形品1は、空隙4を有することで、成形基材(A)の面に対する面外方向の変形性が向上するため好ましい。空隙4を含む場合、空隙4は、マトリックス樹脂3により被覆された強化繊維2が柱状の支持体となり、それが重なり合い、又は、交差することにより形成されている。例えば強化繊維2にマトリックス樹脂3が予め含浸された成形基材(A)を加熱して成形品1を得る場合、加熱に伴うマトリックス樹脂3の溶融ないしは軟化により、強化繊維2が起毛し、その結果空隙4が形成されることが好ましい。これは、成形基材(A)において、加圧により圧縮状態とされていた内部の強化繊維2が、その弾性率に由来する起毛力によって起毛する性質に基づく。
成形品1中の空隙4の体積含有率は、10〜97体積%であることが好ましい。空隙4の体積含有率が小さい場合、成形品1の密度が高くなるため軽量性を満足できないことがある。一方、空隙4の体積含有率が大きい場合には、強化繊維2の周囲に被覆されたマトリックス樹脂3の厚みが薄くなるため、成形品1中における強化繊維2同士の補強が十分に行われず、力学特性が低くなることがある。ここでいう体積含有率は成形品1を構成するマトリックス樹脂3と強化繊維2と空隙4の全ての体積含有率の合計を100体積%とする。
<成形品>
本発明の成形品1は、成形品1全体の体積を100体積%とした際に、強化繊維2の体積含有率が0.5〜55体積%、マトリックス樹脂3の体積含有率が2.5〜85体積%、空隙4の体積含有率が10〜97体積%であることが好ましい。力学特性と軽量性の両立の観点から、空隙4の体積含有率20〜90体積%であることが好ましく、より好ましくは33〜84体積%であり、空隙4の体積含有率の好ましい範囲としては、上記した上限のいずれの値を上限としてもよく、上記した下限のいずれの値を下限としてもよい。マトリックス樹脂3の体積含有率が小さすぎる場合、成形品1中の強化繊維2同士を結着し、強化繊維2の補強効果を十分なものとすることができないことがある。この結果成形品1の力学特性が満足できないことがある。一方、マトリックス樹脂3の体積含有率が大きすぎる場合には、空隙構造をとることが困難となることがある。
成形品1において、強化繊維2はマトリックス樹脂3に被覆されており、強化繊維2を被覆するマトリックス樹脂3の被覆厚みが1〜15μmにあることが好ましい。マトリックス樹脂3に被覆された強化繊維2の被覆状態は、少なくとも成形品1を構成する強化繊維2の単繊維同士の交差する点が被覆されていれば、成形品1の形状安定性や、厚み制御の容易さ及び自由度の観点から十分である。さらに好ましい態様としては、強化繊維2がマトリックス樹脂3により上記の被覆厚みで被覆された状態であることが好ましい。この状態は、強化繊維2の表面がマトリックス樹脂3によって被覆され露出していないことである。言い換えれば、強化繊維2がマトリックス樹脂3によりビニールコードのように覆われてしていることを意味する。このことにより、成形品1は、マトリックス樹脂3が軟化したときに、成形基材(A)の破れのない、金型の凹部への優れた賦形性及び面外への優れた変形性を示すと共に、マトリックス樹脂3が固化した際に力学特性の発現を十分なものとすることができるため、軽量高剛性となる。また、強化繊維2の全てにおいてマトリックス樹脂3で被覆されている必要は無く、成形品1の形状安定性や、圧縮弾性率、曲げ弾性率、曲げ強度を損なわない範囲内であればよい。つまり本発明においては、成形品1中の強化繊維2の少なくとも一部がマトリックス樹脂3に被覆されており、マトリックス樹脂3による被覆厚みが上記の範囲内となっている部分を少なくとも有することが好ましい。
本発明の成形品は、曲げ弾性率をEc、密度をρとしたとき、Ec1/3・ρ−1として表される比曲げ剛性が3〜20にあることが好ましい。上記の範囲内であることで、軽量と高剛性を両立した成形品となる。より優れた軽量性と力学特性の兼備という観点から、5〜15が好ましく、より好ましくは8〜12であり、比曲げ剛性の好ましい範囲としては、上記した上限のいずれの値を上限としてもよく、上記した下限のいずれの値を下限としてもよい。
また、成形品の曲げ弾性率Ecは、3GPa以上であることが好ましく、さらに好ましくは6GPa以上であるとよい。成形品1の曲げ弾性率Ecが3GPa未満である場合、成形品1として使用する範囲に制限が生じるため好ましくない。また、成形品の設計を容易にするために、曲げ弾性率Ecは等方性を有している、つまり、いずれの方向でも前記Ecを有していることが好ましい。曲げ弾性率Ecの上限については制限を設けないが、一般的に強化繊維とマトリックス樹脂とからなる成形品では、その構成成分である強化繊維及びマトリックス樹脂の種類により、上限が決定される。本発明に係る成形品は、成形品を単独で使用する場合においても、他の部材とあわせて使用する場合においても、成形品1自身の曲げ弾性率Ecを用いて部材の設計を行い、実用に供するためには5GPaもあれば十分である。曲げ弾性率Ecは、ISO178法(1993)に準じて測定する。
本発明の成形品は、密度ρは0.01〜1.0g/cmにあることが好ましい。成形品の密度ρが1.0g/cmより大きい場合、成形品とした場合の質量が増すことを意味し、結果、製品とした場合の質量の増加を招くこととなるので好ましくない。また、成形品の密度ρは、使用する強化繊維やマトリックス樹脂により異なるが、成形品の力学特性を保持するという観点から、0.01g/cm以上であることが好ましい。本発明に係る成形品は、成形品を単独で使用する場合においても、他の部材とあわせて使用する場合においても、成形品の密度は、軽量性の観点から、0.01〜0.8g/cmであることが好ましい。上記の上限と下限のいずれを組み合わせた範囲であってもよい。
本発明においては、本発明の特徴を損なわない範囲において、前記成形品又は成形基材(A)をコア層に用い、且つ、連続した強化繊維にマトリックス樹脂を含浸せしめたシート状中間基材をスキン層に用いたサンドイッチ構造体とすることもできる。成形品をかかる構造体とするとき、予めスキン層となる中間基材を成形基材(A)に積層した状態でプレスして成形品をサンドイッチ構造体としてもよく、成形品にスキン層となる基材を積層し、一体化することサンドイッチ構造体としてもよい。ここで、連続した強化繊維とは、少なくとも一方向に100mm以上の長さで連続したものであり、その多数本が一方向に配列した集合体、いわゆる強化繊維束は、サンドイッチ構造体の全長にわたり連続している。連続した強化繊維からなるシート状中間基材の形態としては、多数本の連続した強化繊維からなる強化繊維束から構成されたクロス、多数本の連続した強化繊維が一方向に配列された強化繊維束(一方向性繊維束)、この一方向性繊維束から構成された一方向性クロス等である。強化繊維は、同一の形態の複数本の繊維束から構成されていても、又は、異なる形態の複数本の繊維束から構成されていてもよい。一つの強化繊維束を構成する強化繊維数は、通常、300〜48,000本であるが、プリプレグの製造やクロスの製造を考慮すると、好ましくは300〜24,000本であり、より好ましくは1,000〜12,000本である。
連続性強化繊維を使用する場合、前記成形品の曲げ弾性率をコントロールするために、強化繊維の方向を変えて積層する形態が好ましく用いられる。特に、サンドイッチ構造体の弾性率や強度を効率的に高める上で、繊維束を一方向に引きそろえた連続した強化繊維を使用し、強化繊維の配向方向を変えて積層することが好ましい。
<成形品の製造方法>
続いて、本発明の実施に係る成形品の製造方法について説明する。
本発明の実施に係る凹凸部を有する成形品の製造方法では、強化繊維とマトリックス樹脂とを含む成形基材(A)を、上型6と下型7からなる金型のいずれかの金型に配置して、前記成形基材(A)を加熱し、かつ金型で加圧することで、前記成形基材(A)をその面内方向に変形させる工程(I)と、続いて金型を除圧させることで、面内方向に変形された前記成形基材(A)をその面外方向に変形させる工程(II)と、を含む。
<金型>
本発明における金型について、図4を用いて説明する。本発明における金型8はふたつの金型から構成され、図4(b)の上型6と図4(a)の下型7とを有する。図4(a)において下の図が平面図、および図4(b)において下の図が底面図である。図4(a)および図4(b)の上のはA−A’断面図またはB−B’断面図である。成形品1が図1に示した凹凸部5を有するように、図4に示すように下型7には1箇所凹部を有しており、もう一方にはその凹部に対応する凸部を有している。成形において、なお凹部は図と異なり上型に形成されていてもよい。ここで、図1に示す成形品1にある凹凸部5としては、ボス形状やリブ形状、テーパー部、深絞り部、フランジ部、波状部、エンボス形状など、少なくとも平板形状のみでは、形成されていない形状が例示される。上型6と下型7はそれぞれ、プレス成形機(図示していない)の可動上盤面11、一方が非可動下盤面に固定される。
図3に示す、凹部を有する金型8’の凹部9の開口部の上の最大直線距離をL、凹部9の深さをDとしたとき、D/Lは0.2よりも大きいことが好ましい。成形品強度の形状効果の観点から、0.25よりも大きいことが好ましく、より好ましくは0.3よりも大きい範囲である。ここで、開口部とは凹部9と金型の平面部の境界に囲まれた部分を意味し、Dはこの境界面上の2点を結ぶ最大長さとする。また凹部9の深さは凹部9の出口端面を基準面とする凹部の最大深さとする。かかる範囲とすることで、成形品は成形基材(A)の面外方向への強度を確保できる。上限は特に制約はないが、成形性の観点から、5よりも小さいことが好ましく、成形再現性の高さの観点から、2よりも小さいことが特に好ましい。
<積層>
本発明における成形基材(A)は1層からなっていても、強化繊維とマトリックス樹脂とを含む複数の成形基材を積層したものからなっていても良い。1層の場合、ハンドリングしやすくなるため、成形性が向上する。ここで、成形基材(A)は後述する加圧工程により凹凸形状に賦形するが、面内変形を伴って形状賦形するため、厚みが薄くなる。従って、成形基材(A)が複数層からなっていることで、厚みバラツキや破れを防止することができるため好ましい。
<把持>
本発明では、成形基材(A)がシート状であって、2箇所以上で金型や冶具などに把持されたまま成形されることが好ましい。把持されたまま成形されることで、平面部と凹凸部の境界部でのしわを抑制することができ、さらに、成形再現性も向上する。把持の形態としては、ばねやクリップなどの冶具を別途準備し、基材端部を把持しても、金型の機構により端部を把持しても良い。成形基材(A)が複数層を有する場合、把持は少なくとも1層に施され、把持されない層が存在することがより好ましい。把持されない層が存在することで、把持されない層が把持される層の面内の変形に追従する必要が無くなる。そして把持される層と把持されない層が独立して変形する。その結果、面内変形により厚みが薄くなった箇所には、把持されていない層のマトリックス樹脂が流動して充填していき、成形品の破れが低減する。基材を把持する部位は特に限定はされないが、ハンドリング性がよい、および伸長しやすいという観点から成形基材(A)の端部が把持されることが好ましい。把持により成形基材(A)が伸長するよう、少なくとも2箇所が把持されたまま成形されることが好ましく、成形再現性および伸張性の観点から4箇所以上が把持されることがより好ましい。成形基材(A)が複数層からなり、その一部の層について把持する場合、把持される層はしわが抑制され、外観品位が向上するため、把持される層が最外層の意匠面となることが好ましい。
<予熱>
本発明における成形基材(A)は工程(I)の前に、前記成形基材(A)が前記マトリックス樹脂の溶融温度Ta以上に予熱される工程(0)をさらに含むことが好ましい。基材が予熱されてから工程(I)に供されることで、前記成形基材(A)の金型が有する凹部への賦形性が向上する。
予熱手段は特に限定されないが、遠赤外線ヒーター、加熱板、高温オーブン、誘導加熱による予熱が例示される。
マトリックス樹脂が熱硬化性樹脂を含む場合、溶融温度Taはその最低粘度の観測温度±20℃とすることが好ましい。熱硬化性樹脂は、加熱によって熱硬化する前に流動性を有する状態となるので、予熱温度を溶融温度Ta以上とすることで、金型の凹部への賦形性が向上する。さらに、速硬化性の観点から予熱温度は、溶融温度Ta+10℃以上であることが好ましい。
熱硬化性樹脂の最低粘度の観測温度はレオメーター(回転型動的粘度弾性測定装置)を用いて、1.5℃/分の速度にて40℃から250℃まで温度を上げた際の熱硬化性樹脂の粘度が最低となる時点での観測温度を観測することで評価できる。
マトリックス樹脂が熱可塑性樹脂を含む場合、溶融温度Taは熱可塑性樹脂の融点(Tm)とすることとし、予熱温度を溶融温度Ta以上とすることが好ましい。かかる範囲とすることで、熱可塑性樹脂は流動性を有する状態となるので、成形基材(A)が優れた形状賦形性を示すようになる。さらに、目的とする成形品が複雑な形状の場合には、賦形性の観点から、予熱後の基材搬送中の基材温度の低下を考慮し、予熱温度は溶融温度Ta+10℃以上であることが好ましい。上限は限定されないが、熱可塑性樹脂が熱分解を生じる温度未満であることが好ましく、より好ましくは、Ta+30℃以下とすることが好ましい。かかる範囲とすることで、成形中に基材に外力が付与された際に、基材が過度に軟化していないために荷重伝達して均質に伸長するため、破れが生じにくくなる。
熱可塑性樹脂の融点(Tm)は、示差走査熱量測定(DSC:Differential Scanning Calorimetry)により求めることができる。昇温速度10℃/minの昇温条件にて得られた熱量カーブにおける融解ピークのピークトップをTmとして取り扱う。
熱可塑性樹脂が熱分解を生じる温度としては、熱重量測定(TG:Thermo Gravimetry)により求めることができる。熱可塑性樹脂を真空乾燥機中にて12時間以上乾燥させた試料について、10℃/minの昇温条件にて得られた減量カーブにおける重量が昇温開始重量の99%に到達した温度を、熱可塑性樹脂が熱分解を生じる温度として取り扱う。
<基材配置>
予熱された成形基材(A)は、上型と下型の間に配置され、加圧工程に供される。基材配置の仕方は特に限定されないが、下型の上に直接置かれる場合は成形容易性の観点で好ましい。冶具を用いて、基材が上型もしくは下型と接触することなく配置される場合は、金型との熱の間のやり取りを最小限に抑えることができ、基材温度制御性の観点で好ましい。
成形基材(A)はシート状である場合、その基材としての面積は、金型の凹部の成形基材(A)の面外方向での投影面積以上であることが好ましい。かかる面積とすることにより、プレス成形において、成形基材(A)が加圧時に凹部内に伸長しながら引き込まれて金型の凹部に賦形されるため、得られる成形品の一部、特に立ち壁部、深絞り部、張り出し部などの形成が容易であり、得られる成形体の外観品位が向上する。
<加熱・加圧>
続いて、本発明に係る成形品の製造方法では、工程(I)として、成形基材(A)を上型と下型からなる金型の間に配置して、加熱・加圧することで成形基材(A)の面内方向に変形させる。可動上盤面が非可動下盤面に接近することで金型の型締めが行われ、金型の間に配置された成形基材(A)は金型の凹部に賦形される。凹部とは凹部の開口部より凹んだ側の領域を指し、かかる賦形時、成形基材(A)は、凹部の中へ引き込まれるだけでなく、前述の把持による抵抗および/または金型との摩擦力により、引き伸ばされる力が働き、伸長する。引き込まれる量を金型の凹部の形態に注目し、面内変形率Xとして以下のように算出する。
面内変形率X={(凹部の表面積)/(凹部の開口部の、原材料であった成形基材(A)の面外方向への投影面積)}1/2
凹部の開口部の、原材料であった成形基材(A)の面外方向への投影面積とは、図4(a)の例だと、下にある平面図の二重丸の外側の円の面積となり、凹部の開口部の、上型と下型からなる金型の間に配置した時点での成形基材(A)の面外方向への投影面積といえることもある。
かかるパラメータを算出することにより、凹凸部を有する成形品の製造工程において、成形基材(A)が面内方向にどの程度変形したかを評価することができるとともに、成形品の立体性、面外力学特性の指標となる。本発明における面内変形率Xは面外力学特性の観点から1.05以上が好ましく、破れのない成形品という外観品位の観点から5以下であることが好ましい。成形品強度の形状効果の観点から、より好ましくは1.5以上であり、2.0以上がとりわけ好ましい。また、賦形性の観点から、4以下が撚り好ましく、3以下がとりわけ好ましい。面内変形率の好ましい範囲としては、上記した上限のいずれの値を上限としてもよく、上記した下限のいずれの値を下限としてもよい。
さらに、成形基材(A)の面内変形率に関し、成形基材の面内変形のうち基材把持および/または金型との摩擦による基材の伸長率Yが
X≧Y>1
を満たすことが好ましい。シワや破れなどの外観不良を減らすという観点から、2.0≧Y>1が好ましく、外観品位を改善しつつ、基材の等方性を維持するという観点からより好ましくは1.75≧Y>1、さらには1.6≧Y≧1.2が特に好ましく、伸長率Yの好ましい範囲としては、上記した上限のいずれの値を上限としてもよく、上記した下限のいずれの値を下限としてもよい。
また、成形基材(A)は2層以上層を設ける場合、金型の凹部側ともう一方の側で各層の伸長率Yが異なることがある。かかる場合、金型の凹部への優れた賦形性と面外への優れた変形性を両立させるために、金型の凹部側の最外層の成形基材の伸長率Y1と他方の最外層の成形基材の伸長率Y2は、それぞれ、2.0≧Y1>1、1.3≧Y2≧1を満たすことが好ましい。伸長率Y2につき、より優れた面外変形率の観点から、より好ましくは1.15≧Y2>1である。
かかる伸長率Yは成形前後での成形基材(A)にプロットした2点間の距離で測定できる。工程(I)に供される前に、成形基材(A)に任意の2点をマークしておき、成形に供与する。この任意の2点間距離を用いて、(成形後の2点間距離)/(成形前の2点間距離)の比を測定する。この測定を成形品凹凸部の無作為の20箇所について測定し、その算術平均値を伸長率Yとする。
また、加圧時の金型の温度は、予熱された成形基材(A)が型締めまでに冷えて流動性を失わないよう、マトリックス樹脂の溶融温度Ta以上とすることが好ましい。より好ましくは、Ta+20℃以上であり、この範囲とすることで、型締め後にマトリックス樹脂が流動し、成形品の表面品位が向上する。
<除圧>
続いて、本発明に係る成形品の製造方法では、工程(II)として、金型を除圧させることで面外方向に成形基材(A)を変形させる。工程(I)にて得られた金型に賦形された成形基材(A)を加熱された状態で除圧、厚み調整をすることにより膨張させる工程である。
厚み制御を行う方法としては、加熱される成形基材(A)を目的の厚みに制御できれば方法によらないが、所望の厚さのスペーサを挟んだ2枚の金属板の間に挟み、加圧する方法、成形基材(A)に付与する圧力を減少させることにより厚みを制御する方法等が製造の簡便さの観点から好ましい方法として例示される。かかる工程により、成形基材(A)は面外方向へと変形する。この時の面外方向への変形量を面外変形率Zとして、以下の式で算出する。
面外変形率Z=(成形品の最大肉厚)/(成形基材(A)の平均厚み)
ここで、成形品の最大肉厚は、脱型後の成形品の凹凸部の厚みの最大値とする。
成形基材(A)の厚みPは以下の式より算出される。
厚みP=(成形基材(A)の質量)/(見かけ密度)/(成形基材(A)の面積)
かかるPの測定方法は、成形基材(A)の見かけ密度およびその密度測定に用いた成形基材(A)の質量および面積から求められる。見かけ密度の測定はJIS Z 8807(2012)記載の液中ひょう量法による密度測定方法に準じて求められ、成形基材(A)から10mm×10mmの試験片を10箇所切り出しそれぞれについて以下の式より求めた厚みp[cm]の算術平均値を厚みP[mm]とすることができる。
厚みp[cm]=(空気中での試験片の質量[g])/(密度[g/cm])/1[cm
かかる測定方法とすることで、成形基材(A)が空隙を多く含む場合も成形基材(A)の厚みPを算出することができる。
面外変形率Zは大きい場合、成形品厚みが分厚くなることを意味しており、曲げ変形に優位となるため、1.5以上であることが好ましく、1.8以上がより好ましい。上限は10以下であることが好ましく、より好ましくは8以下であり、面外変形率Zの好ましい範囲としては、上記した上限のいずれの値を上限としてもよく、上記した下限のいずれの値を下限としてもよい。
また、本発明では、成形基材(A)の面内変形率をXおよび面外変形率をZとしたとき、X/Zとして表される変形率比Tが0.1〜1の範囲内である。変形率比が0.1未満である場合、相対的に面内方向への変形が小さく、面外方向への変形が大きいため、凹凸形状と厚みのバランスが悪く、成形品全体の構造設計として力学特性が劣ることがあるため望ましくない。一方、変形率比が1よりも大きい場合、相対的に成形基材(A)は面内方向に変形が大きく、面外変形量が少ないため、面内への過剰変形による凹凸部の破れといった外観品位が低下する可能性が考えられ、または/および面外変形量が小さく軽量性に劣ることがあるため望ましくない。複雑形状への賦形および軽量性・力学特性全てを適えるという観点から、より好ましくは0.125〜1、さらには0.15〜0.75が好ましく、0.2〜0.4が特に好ましい。上記の上限と下限のいずれを組み合わせた範囲であってもよい。
<冷却・脱型>
工程(II)に続き、工程(III)として、金型は冷却され、成形品が脱型される。工程(II)と同時にかかる冷却工程が行われてもよい。この時の金型温度は、取り扱い性の観点から、溶融温度Ta−20℃以下であることが好ましい。
<用途>
成形品は、例えば、「パソコン、ディスプレイ、OA機器、携帯電話、携帯情報端末、PDA(電子手帳等の携帯情報端末)、ビデオカメラ、音響機器、光学機器、オーディオ、エアコン、照明機器、娯楽用品、玩具用品、その他家電製品等の筐体、トレイ、シャーシ、内装部材、又はそのケース」等の電気、電子機器部品、「各種メンバ、各種フレーム、各種ヒンジ、各種アーム、各種車軸、各種車輪用軸受、各種ビーム」、「フード、ルーフ、ドア、フェンダ、トランクリッド、サイドパネル、リアエンドパネル、フロントボディー、アンダーボディー、各種ピラー、各種メンバ、各種フレーム、各種ビーム、各種サポート、各種レール、各種ヒンジ等の、外板、又は、ボディー部品」、「バンパー、バンパービーム、モール、アンダーカバー、エンジンカバー、整流板、スポイラー、カウルルーバー、エアロパーツ等の外装部品」、「インストルメントパネル、シートフレーム、ドアトリム、ピラートリム、ハンドル、各種モジュール等の内装部品」、又は、「モーター部品、CNGタンク、ガソリンタンク」等の自動車、二輪車用構造部品、「バッテリートレイ、ヘッドランプサポート、ペダルハウジング、プロテクター、ランプリフレクター、ランプハウジング、ノイズシールド、スペアタイヤカバー」等の自動車、二輪車用部品、「遮音壁、防音壁等の壁内部材」等の建材、「ランディングギアポッド、ウィングレット、スポイラー、エッジ、ラダー、エレベーター、フェイリング、リブ、シート、小型無人航空機のボディー」等の航空機用部品、「義肢、プロテクター、サポーター、医療機器、衝撃吸収部材」等の医療用部品などに用いることができる。力学特性の観点からは、本発明の製造方法により得られる成形品は、自動車内外装、電気・電子機器筐体、自転車、スポーツ用品用構造材、航空機内装材、輸送用箱体、建材に好ましく用いられる。なかでも、とりわけ複数の部品から構成されるモジュール部材に好適である。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
(1)密度ρ
成形品の後述する平面部の任意の20箇所から立方体の試験片を切り出し、JIS K7222(2005)を参考にして成形品の見かけ密度を測定した。試験片の縦、横、厚みをマイクロメーターで測定し、得られた値より試験片の体積Vを算出した。また、切り出した試験片の質量Mを電子天秤で測定した。得られた質量M及び体積Vを次式に代入することにより試験片の密度ρをそれぞれ算出し、20箇所の平均を採った。
ρ[g/cm]=10×M[g]/V[mm]。
(2)質量あたりの圧縮強度
成形品から平面部を切り落とすことで試験片を作製する。ここで、試験片作製方法を図1を用いて説明する。試験片は図1における凹凸部5の部分を意味しており、成形品1から凹凸部5と平面部14との境界である凹凸部端部をカットすることにより凹凸部5からなる試験片を得ることができる。得られた試験片につき、凹凸部端部を支持側、凹凸部頂点を圧子側として、圧縮強度を、万能試験機を用いて測定した。試験速度は1mm/minとし、この時の変形率50%時に到達した最大の力Fと試験片質量Mとを用いて、次式より質量あたりの圧縮強度を算出した。測定装置としては“インストロン(登録商標)”5565型万能材料試験機(インストロン・ジャパン(株)製)を使用した。
(質量あたりの圧縮強度)[N/g]=F[N]/M[g]。
(3)空隙率
成形品の平面部14の5箇所を無作為に立方体の試験片を切り出し、表面に露わした成形品断面を走査型電子顕微鏡(SEM)((株)日立ハイテクノロジーズ製 S−4800型)により観察した。試験片の表面から、等間隔に10箇所を1000倍の倍率で撮影した。それぞれの画像について、画像内の空隙の面積Aを求めた。さらに、空隙の面積Aを画像全体の面積で除することにより各々の空隙率を試験片ごとに算出し、5箇所の試験片の空隙率の算術平均を成形品の空隙率とした。
(4)表面外観
得られた成形体の凹凸部につき、以下の評価基準により定性評価を実施した。
A:図1における凹凸部5の未充填部分、破れ部分およびカスレ部分がいずれも無く、優れた成形体の表面外観である。
B:実用上問題はないものの、図1における凹凸部5にはカスレ状の跡が見られる。
C:図1における凹凸部5に未充填や穴あきがあり、劣る。
(5)曲げ弾性率Ec、比曲げ剛性
成形品から試験片を切り出し、ISO178法(1993)に準じて曲げ弾性率を測定した。試験片は、測定数n=5とし、算術平均値を曲げ弾性率Ecとした。測定装置としては“インストロン(登録商標)”5565型万能材料試験機(インストロン・ジャパン(株)製)を使用した。得られた結果より次式により、成形品の比曲げ剛性を算出した。
(比曲げ剛性)[MPa1/3/(g/cm)]=Ec1/3/ρ
(6)使用した材料、器具
[炭素繊維(1)]
ポリアクリロニトリルを主成分とする共重合体から紡糸、焼成処理、及び表面酸化処理を行い、総単糸数12,000本の連続炭素繊維を得た。この連続炭素繊維の特性は次に示す通りであった。
単繊維径:7μm
密度:1.8g/cm
引張強度:4600MPa
引張弾性率:220GPa。
[PP樹脂]
未変性ポリプロピレン樹脂(プライムポリマー(株)製“プライムポリプロ”(登録商標)J105G)80質量%と、酸変性ポリプロピレン樹脂(三井化学(株)製“アドマー”QB510)20質量%とからなる目付100g/mのシート(融点160℃)を作製した。
[強化繊維マット(1)]
炭素繊維(1)をカートリッジカッターで5mmにカットし、チョップド炭素繊維を得た。水と界面活性剤(ナカライテクス(株)製、ポリオキシエチレンラウリルエーテル(商品名))とからなる濃度0.1質量%の分散液を作製し、この分散液とチョップド炭素繊維とから、強化繊維マットの製造装置を用いて、強化繊維マットを製造した。製造装置は、分散槽としての容器下部に開口コックを有する直径1000mmの円筒形状の容器と、分散槽と抄紙槽とを接続する直線状の輸送部(傾斜角30°)を備えている。分散槽の上面の開口部には撹拌機が付属し、開口部からチョップド炭素繊維及び分散液(分散媒体)を投入可能である。抄紙槽が、底部に幅500mmの抄紙面を有するメッシュコンベアを備える槽であり、炭素繊維基材(抄紙基材)を運搬可能なコンベアをメッシュコンベアに接続している。抄紙は分散液中の炭素繊維濃度を0.05質量%として行った。抄紙した炭素繊維基材は200℃の乾燥炉で30分間乾燥し、強化繊維マット(1)を得た。得られたマットの目付は50g/mであった。
[強化繊維マット(2)]
炭素繊維(1)をカートリッジカッターで5mmにカットし、チョップド炭素繊維を得た。得られたチョップド炭素繊維を80cm高さから自由落下させて、チョップド炭素繊維がランダムに分布した強化繊維マット(2)を得た。得られたマットの目付は50g/mであった。
[成形基材(1)]
強化繊維マットとして強化繊維マット(1)、樹脂シートとしてPP樹脂をもちいた。[樹脂シート/強化繊維マット/樹脂シート/強化繊維マット/樹脂シート/強化繊維マット/樹脂シート/強化繊維マット/強化繊維マット/樹脂シート/強化繊維マット/樹脂シート/強化繊維マット/樹脂シート/強化繊維マット/樹脂シート]の順番に配置した積層物を作製した。次いで、以下の工程(i)〜(iv)を経ることにより、シート状の成形基材(1)を得た。
(i)積層物を230℃に予熱したプレス成形用金型内に配置して金型を閉じる。
(ii)次いで、120秒間保持した後、3MPaの圧力を付与してさらに60秒間保持する。
(iii)その後、圧力を保持した状態で金型の温度を50℃まで冷却する。
(iv)金型を開いて成形基材を取り出す。
[成形基材(2)]
強化繊維マットとして強化繊維マット(1)を使用し、積層構成を、[樹脂シート/強化繊維マット/樹脂シート/強化繊維マット/強化繊維マット/樹脂シート/強化繊維マット/樹脂シート]とした以外は成形基材(1)と同様にプレス成形して成形基材(2)を得た。
[成形基材(3)]
強化繊維マットとして強化繊維マット(2)を使用した以外は成形基材(1)と同様にして成形基材(3)を得た。
[金型(1)]
プレス成形に使用する金型として、下記に示す寸法を有する、図4(a)の形態の凹型金型、図4(b)の形態の凸型金型の組み合わせの金型(1)を準備した。
W1=W2=W3=W4=300mm
D1=D3=100mm、D2=D4=29mm
R1=R3=90mm、R2=R4=50mm。
[金型(2)]
プレス成形に使用する金型として、下記に示す寸法を有する、図4(a)の形態の凹型金型、図4(b)の形態の凸型金型の組み合わせの金型(2)を準備した。
W1=W2=W3=W4=300mm
D1=D3=100mm、D2=D4=49mm
R1=R3=90mm、R2=R4=50mm。
7.実施例、比較例
(実施例1)
金型(1)を用いた。凹型金型を下型としてプレス機の非可動下盤面に固定し、凸型金型を上型としてプレス機の可動上盤面に固定し、成形を行った。
成形基材(A)として成形基材(3)を用いて、以下の工程(0)〜(IV)を経ることにより、成形品を得た。得られた成形品の特性を表1に示す。
(0)300mm四方にカットした成形基材(A)を該成形基材の厚み方向に中心が160℃になるまで遠赤外線ヒーターを具備したオーブン中で120秒予熱する。尚、該オーブンは該成形基材が120秒後に160℃であるよう、事前に温度を調整した。なお、120秒後に160℃であれば、それよりも早い時期に160℃に到達する条件であっても良い。
(I)次いで、成形基材(A)を180℃に予熱された金型の下型の投影面に配置し、その後直ちに20mm/sの速度で上型を降下させ、50kNの圧力で型締めを行い、成形基材(A)を賦形する。
(II)120秒のプレス成形による賦形後、除圧し、上型金型を上昇させ、金型の間の端部に厚さ1.5mmの金属スペーサを挿入する。
(III)その後、再度、上型を降下させ、圧力を保持した状態で金型温度を50℃まで冷却する。
(IV)上型金型を上昇させ、成形品を取り出す。
(実施例2)
成形基材(A)として成形基材(1)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして成形品を得た。得られた成形品の特性を表1に示す。
(実施例3)
工程(II)における金属スペーサを厚さ2.5mmとしたこと以外は、実施例2と同様にして成形品を得た。得られた成形品の特性を表1に示す。
(実施例4)
工程(0)における基材を予熱する温度を230℃とし、工程(II)における金属スペーサを厚みが5.0mmとしたこと以外は、実施例3と同様にして成形品を得た。得られた成形品の特性を表1に示す。
(実施例5)
成形基材(A)として成形基材(2)を2層重ねたものを用いたこと以外は、実施例4と同様にして成形品を得た。得られた成形品の特性を表1に示す。
(実施例6)
350mm四方にカットされ、その端部が図5に示されるようなアルミ製の把持フレーム13によって基材の角が把持された成形基材(2)と、300mm四方にカットされた、上記把持フレームによって把持されない成形基材(2)とをそれぞれ1層ずつ重ねたものを成形基材(A)として用いたこと、および工程(II)における金属スペーサにより、得られる成形品の厚みが4.8mmとなるように調整したこと以外は、実施例5と同様にして成形品を得た。得られた成形品の特性を表1に示す。
(比較例1)
金型として金型(2)を使用したこと以外は、実施例2と同様にして成形品を得た。得られた成形品は絞り部で破れており、圧縮強度も低い値を示した。得られた成形品の特性を表1に示す。
(比較例2)
金型として金型(1)を使用し、成形基材(A)としてφ50mmにカットした成形基材(1)を3層用いて、以下の工程(0)〜(IV)を経ることにより、成形品を得た。得られた成形品は、樹脂および強化繊維がフローした痕が表面にスジとして残っており、外観が不良であった。また、面外変形についても、プレス時のフローに伴う基材ムラにより、平滑な表面が出ていなかった。得られた成形品の特性を表1に示す。
(0)300mm四方にカットした成形基材(A)を該成形基材の厚み方向に中心が230℃になるまで遠赤外線ヒーターを具備したオーブン中で120秒予熱する。
(I)次いで、成形基材(A)を100℃に予熱された金型の下型の中央に重ねて配置し、その後直ちに20mm/sの速度で上型を降下させ、1000kNの圧力で型締めを行い、成形基材(A)を賦形する。
(II)120秒後、除圧し、上型を上昇させ、金型間端部に金属スペーサを挿入し、成形品を得る際の厚みが1.0mmとなるように調整する。
(III)その後、再度、上型を降下させ、圧力を保持した状態で金型温度を50℃まで冷却する。
(IV)上型を上昇させ、成形品を取り出す。
8.検討
実施例1〜2と比較例1〜2の比較により、本発明により得られる成形品が外観・比強度ともに優れることが示された。特に、比較例1では、賦形性が十分でないために、金属スペーサを挿入しても、成形基材が面外方向へ十分に変形しなかった。実施例3においては、さらに面外方向に変形させることで、より軽量効果を得ることができることが示された。実施例4においては、予熱条件の適性化により、凹凸形状を有する成形品に対する成形基材(A)の賦形性が向上し、実施例1〜3よりも面外変形率が増大するとともに外観性が向上することが明らかになった。実施例5においては、成形基材(A)を複数層重ねて本発明の製造方法に供することにより、成形品の外観品位がより向上することが示された。また実施例6においては、強化繊維とマトリックス樹脂が含まれる成形基材(A)を把持しながら成形することにより、シワなどの不良が低減し、さらに質量も軽くなり力学特性を維持したまま品位を向上させることができた。
本発明に係る成形品の製造方法によれば、シワなどの外観品位、軽量性に優れるプレス成形品を提供できる。
A:成形基材
1:成形品
2:強化繊維
3:マトリックス樹脂
4:空隙
5:凹凸部
6:上型
7:下型
8:金型
8’:凹部を有する金型
9:凹部
10: プレス成形機
11:可動上盤面
12:非可動下盤面
13:把持フレーム
14:平面部

Claims (15)

  1. プレス成形によって、強化繊維とマトリックス樹脂とを含む成形基材(A)から凹凸部を有する成形品を製造する方法であって、
    上型と下型とからなる金型のいずれかの金型に成形基材(A)を配置して、前記成形基材(A)を加熱し、かつ金型で加圧することで、前記成形基材(A)をその面内方向に変形させる工程(I)と、
    工程(I)に続いて、金型を除圧することで、面内方向に変形された前記成形基材(A)をその面外方向に変形させる工程(II)と、を含み、
    下記式(1)で示される変形率比Tが0.1〜1である、成形品の製造方法。
    T=X/Z・・・(1)
    面内変形率X={(凹部を有する金型の凹部の表面積)/(前記凹部を有する金型の凹部の開口部の、原材料であった成形基材(A)の面外方向への投影面積)}1/2
    面外変形率Z=(前記成形品の最大肉厚)/(前記成形基材(A)の厚みP)
    厚みP=(前記成形基材(A)の質量)/(見かけ密度)/(前記成形基材(A)の面積)
  2. 面外変形率Zが1.5以上である、請求項1に記載の成形品の製造方法。
  3. 成形基材(A)は前記強化繊維と前記マトリックス樹脂とを含む複数の成形基材を積層してなる、請求項1または2に記載の成形品の製造方法。
  4. 工程(I)の前に、成形基材(A)が(前記マトリックス樹脂の溶融温度Ta)以上に加熱される工程(0)をさらに含む、請求項1〜3のいずれかに記載の成形品の製造方法。
  5. 工程(II)と同時または工程(II)の完了後に、成形基材(A)を{(前記マトリックス樹脂の溶融温度Ta)−10℃}以下に冷却する工程(III)をさらに含む、請求項1〜4のいずれかに記載の成形品の製造方法。
  6. 前記成形基材(A)を、少なくともその1層における2箇所以上を把持して成形する、請求項1〜5のいずれかに記載の成形品の製造方法。
  7. 前記成形基材(A)がシート状であり、その面積が、金型の凹部の成形基材(A)の面外方向での投影面積以上である、請求項1〜6のいずれかに記載の成形品の製造方法。
  8. 前記金型の断面における金型が有する凹部の開口部での最大直線距離をL、凹部の深さをDとしたとき、
    D/L>0.2
    である、請求項1〜7のいずれかに記載の成形品の製造方法。
  9. 前記強化繊維が炭素繊維であり、質量平均繊維長さが1〜15mmである、請求項1〜8のいずれかに記載の成形品の製造方法。
  10. 前記強化繊維が略モノフィラメント状である、請求項1〜9のいずれかに記載の成形品の製造方法。
  11. 前記強化繊維がランダムに分散している、請求項1〜10のいずれかに記載の成形品の製造方法。
  12. 前記マトリックス樹脂が、熱可塑性樹脂である、請求項1〜11のいずれかに記載の成形品の製造方法。
  13. 前記成形品が空隙を有し、前記成形品における前記空隙が10〜97体積%の範囲内である、請求項1〜12のいずれかに記載の成形品の製造方法。
  14. 前記成形品の曲げ弾性率をEc、前記成形品の密度をρとしたとき、
    Ec1/3・ρ−1により表される比曲げ剛性が3〜20の範囲内にあり、且つ、
    前記部位の曲げ弾性率Ecが3GPa以上である、請求項1〜13のいずれかに記載の成形品の製造方法。
  15. 前記加圧の前後の成形基材(A)の伸長率Yが以下の式(2)を満たす、請求項1〜14のいずれかに記載の成形品の製造方法。
    X≧Y>1・・・(2)
JP2019518315A 2018-03-30 2019-03-27 成形品の製造方法 Active JP6733815B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018067926 2018-03-30
JP2018067926 2018-03-30
PCT/JP2019/013235 WO2019189384A1 (ja) 2018-03-30 2019-03-27 成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019189384A1 true JPWO2019189384A1 (ja) 2020-04-30
JP6733815B2 JP6733815B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=68062029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019518315A Active JP6733815B2 (ja) 2018-03-30 2019-03-27 成形品の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11590716B2 (ja)
EP (1) EP3778174B1 (ja)
JP (1) JP6733815B2 (ja)
KR (1) KR20200135782A (ja)
CN (1) CN111936284B (ja)
TW (1) TWI798405B (ja)
WO (1) WO2019189384A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021106649A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 東レ株式会社 繊維強化複合材料およびサンドイッチ構造体
JP7548017B2 (ja) 2019-11-29 2024-09-10 東レ株式会社 繊維強化複合材料およびサンドイッチ構造体
JP6712430B1 (ja) * 2019-12-24 2020-06-24 株式会社The MOT Company 熱可塑性繊維強化樹脂成形品の製造方法
JP7358980B2 (ja) * 2019-12-26 2023-10-11 三菱ケミカル株式会社 樹脂成形体およびその製造方法
EP4209319A4 (en) 2020-09-04 2024-09-04 Toray Industries THERMOPLASTIC PREPREG, FIBER REINFORCED PLASTIC AND MANUFACTURING PROCESS THEREOF

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005050948A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Seiko Instruments Inc リードフレーム及びそれを用いた樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP2013216029A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Nagaoka Univ Of Technology 加硫物及びその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54100459A (en) * 1978-01-25 1979-08-08 Toyo Purasuchitsuku Kk Thermal molding
GB8400290D0 (en) * 1984-01-06 1984-02-08 Wiggins Teape Group Ltd Fibre reinforced plastics structures
DE60329920D1 (de) * 2002-08-20 2009-12-17 Mitsubishi Rayon Co Verfahren zur herstellung eines geformten produkts aus faserverstürktem verbundmaterial
CN1944026B (zh) * 2002-11-28 2012-03-21 三菱丽阳株式会社 预浸料用环氧树脂、预浸料、纤维增强复合材料及其制造方法
EP1666170A1 (en) * 2003-08-28 2006-06-07 Katsuaki Nakamura Hydraulic pressure molding device and hydraulic pressure molding method
JP5332227B2 (ja) * 2008-02-20 2013-11-06 東レ株式会社 プレス成形方法および成形体
JP4468460B2 (ja) 2008-02-25 2010-05-26 リンナイ株式会社 不完全燃焼検出装置
CN103524769B (zh) * 2008-07-31 2017-05-10 东丽株式会社 预浸料坯、预成型体、成型品及预浸料坯的制造方法
JP5459005B2 (ja) * 2010-03-24 2014-04-02 東レ株式会社 プレス成形方法およびその成形体
JP5956187B2 (ja) * 2012-02-27 2016-07-27 茨木工業株式会社 立体添加物付き繊維強化プラスチック成形体の成形方法
JP6067473B2 (ja) 2013-03-29 2017-01-25 積水化成品工業株式会社 繊維強化複合体の製造方法及び繊維強化複合体
WO2016027488A1 (ja) * 2014-08-21 2016-02-25 積水化成品工業株式会社 樹脂複合体及び樹脂複合体の製造方法
JP5814481B1 (ja) * 2015-04-09 2015-11-17 株式会社K−Tech 樹脂成形品の製造装置及び製造方法
CN107428043B (zh) * 2015-04-16 2020-02-21 三菱瓦斯化学株式会社 通过热塑性树脂片材或膜的压制成型制造成型体的制造方法
JP6137707B2 (ja) * 2015-08-03 2017-05-31 本田技研工業株式会社 自動車用バンパービームの製造方法
JP6596320B2 (ja) 2015-12-15 2019-10-23 三菱日立パワーシステムズ株式会社 プラント設備、プラント設備の運転方法及びプラント設備の制御装置
CN108431099B (zh) 2015-12-25 2021-04-27 东丽株式会社 结构体
JP6883527B2 (ja) * 2016-01-08 2021-06-09 帝人株式会社 繊維強化樹脂成形体の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005050948A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Seiko Instruments Inc リードフレーム及びそれを用いた樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP2013216029A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Nagaoka Univ Of Technology 加硫物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3778174A4 (en) 2021-12-15
CN111936284A (zh) 2020-11-13
EP3778174A1 (en) 2021-02-17
KR20200135782A (ko) 2020-12-03
WO2019189384A1 (ja) 2019-10-03
EP3778174B1 (en) 2023-06-07
JP6733815B2 (ja) 2020-08-05
CN111936284B (zh) 2022-04-29
TW201941901A (zh) 2019-11-01
US11590716B2 (en) 2023-02-28
TWI798405B (zh) 2023-04-11
US20210016474A1 (en) 2021-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6733815B2 (ja) 成形品の製造方法
JP6822147B2 (ja) 構造体
KR102117241B1 (ko) 구조체의 제조 방법
CN108431099B (zh) 结构体
JP7163911B2 (ja) プレス成形品の製造方法
JP7143588B2 (ja) 構造体及びその製造方法
JP6816382B2 (ja) プレス成形材料
JP2014095034A (ja) 成形品及び成形品の製造方法
JP5994737B2 (ja) プレス成形用中間基材、プリフォーム、および成形品の製造方法
JP5994427B2 (ja) プレス成形用中間基材、プリフォーム、および成形品の製造方法
JP7294131B2 (ja) 成形品の製造方法
JPWO2019189587A1 (ja) 成形品の製造方法および成形品のプリフォーム
JP6225497B2 (ja) プレス成形用中間基材、プリフォーム、および成形品の製造方法
JP2019178450A (ja) 繊維基材の製造方法および成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200109

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200109

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6733815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151