JPWO2019138778A1 - 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ - Google Patents

磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019138778A1
JPWO2019138778A1 JP2019564353A JP2019564353A JPWO2019138778A1 JP WO2019138778 A1 JPWO2019138778 A1 JP WO2019138778A1 JP 2019564353 A JP2019564353 A JP 2019564353A JP 2019564353 A JP2019564353 A JP 2019564353A JP WO2019138778 A1 JPWO2019138778 A1 JP WO2019138778A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
adjacent
barrier layer
recording layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019564353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7347799B2 (ja
Inventor
佐藤 英夫
英夫 佐藤
慎也 石川
慎也 石川
俊輔 深見
俊輔 深見
大野 英男
英男 大野
哲郎 遠藤
哲郎 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC filed Critical Tohoku University NUC
Publication of JPWO2019138778A1 publication Critical patent/JPWO2019138778A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7347799B2 publication Critical patent/JP7347799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N52/00Hall-effect devices
    • H10N52/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/82Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of the magnetic field applied to the device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N52/00Hall-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

高い熱安定性指数Δと低い書き込み電流ICの特性を両立させるXタイプの3端子型STT−MRAM(スピン軌道トルク磁化反転素子)を提供する。磁気抵抗効果素子は、チャネル層(1)/障壁層非隣接磁性層(2b)/障壁層隣接磁性層(2a)/障壁層(3)の構成を備える。

Description

本発明は、磁気抵抗効果素子、及び、該磁気抵抗効果素子を備えた磁気メモリに関する。特に、スピン軌道トルク磁化反転素子に関する。
MRAM(Magnetic Random Access Memory;磁気メモリ)は、MTJ(Magnetic Tunnel Junction;磁気トンネル接合)を利用した不揮発性メモリである。
待機時に電力を消費せず、高速動作性及び高書き込み耐性を有し、また、10nm以下まで微細化可能であるMRAMは、次世代の論理集積回路として注目されている。
MRAMの磁性層(記録層)に記録されたビット情報は、障壁層を通りTMR(Tunnel Magnetoresistance;トンネル磁気抵抗)効果を用いて読み出される。
一方、磁性層(記録層)への書き込みには、磁場を用いる方法と電流を用いる方法があり、後者の書き込み方法を用いるMRAMには、スピン移行トルクを用いて磁性層(記録層)へビット情報を書き込む2端子型と、スピン軌道トルク(Spin−orbit−torque;SOT)誘起磁化反転等を用いて磁性層(記録層)へビット情報を書き込む3端子型がある。2端子型STT−MRAMと比較し、書き込み電流と読み出し電流の経路が異なる3端子型STT−MRAM(スピン軌道トルク磁化反転素子、SOT素子ともいう。)は、電圧動作マージンを広くとれるために、特に高速動作が要求されるメモリにより適していることが知られている。
SOT素子は、ワイヤ状に形成された重金属などで形成されるチャネル層の上に磁気トンネル接合が形成された構造を有し、チャネル層に電流を流すことで磁気トンネル接合の記録層の磁化を反転させることで情報の書き込みを行う。読み出しに際しては、チャネル層の片側から磁気トンネル接合を通して読み出し用の電流を流す。
さらにSOTを用いた3端子型MRAMには、磁化容易軸の方向によりZタイプ、Yタイプ、Xタイプがある。
Zタイプの3端子型MRAMは、磁化が基板垂直方向(Z軸方向)を向くものであり、2011年に動作が実証された(非特許文献1等参照)。Zタイプは、原理的にはナノ秒付近の高速領域でも低速領域と同程度の低い電流で磁化反転(書き込み)が可能であるものの、磁化反転させるために外部磁界を要するという不利な点がある。
Yタイプの3端子型MRAMは、磁化が基板面内で電流と直交する方向(Y軸方向)を向くものであり、2012年に動作が実証された(特許文献2等参照)。Yタイプは、高速領域では磁化反転に要する電流が著しく増大するという課題や、セル面積が大きくなるという課題があるものの、低速領域では小さな電流で磁化を反転させられるものである。
Xタイプの3端子型STT−MRAMは、磁化が電流と平行方向(X軸方向)を向くものであり、2014年に動作が実証された(非特許文献3、特許文献1等参照)。Xタイプは、1ナノ秒レベルでの高速な磁化反転を低電流で実現できるものである。
Ioan Mihai Miron et. al., "Perpendicular switching of a single ferromagnetic layer induced by in-plane current injection", Nature 476, 189-193 (2011) Luqiao Liu et. al., "Spin-Torque Switching with the Giant Spin Hall Effect of Tantalum", Scientce 336, 555-558 (2012) S. Fukami, et. al., "A spin-orbit torque switching scheme with collinear magnetic easy axis and current configuration", Nature Nanotechnology 11, 621-625 (2016) M. Takikawa et al., "In-plane current-induced magnetization switching in CoGa/MnGa/MgO films" Applied Physics Express, 10, 073004 (2017).
国際公開第2016/021468号公報 特表2013−541219号公報
ところで、磁気抵抗効果素子であるMRAMで応用上重要となる特性は、(i)熱安定性指数Δが大きいこと、(ii)書き込み電流ICが小さいこと、(iii)磁気抵抗効果素子のトンネル磁気抵抗比(TMR比)が大きいこと、(iv)素子サイズが小さいことである。(i)は磁気メモリの不揮発性のため、(ii)は高速での書き込みに対応し、また消費電力を下げるため、(iii)は高速での読み出しに対応するため、(iv)はセル面積を小さくして大容量化するために要求される特性である。
特許文献1に開示されたXタイプの3端子型STT−MRAMにおいては、従来のZタイプやYタイプに比べ(ii)や(iii)の特性の改良が進み、低電流動作や高速動作が可能となっているものの、(i)の熱安定性指数Δの特性に関してさらなる改良が求められている。特許文献2ならびに非特許文献3で示されているCoFeB/MgOを用いた場合、セルの面積を大きくすることなく、熱安定性指数Δを大きくするためには磁性層のCoFeB膜厚を増加させることが有効である。しかしながら、熱安定性指数Δを大きくするためにCoFeB膜厚を増加させると、膜面垂直方向の実効的な反磁界HK effの絶対値が増加し、結果的に書き込み電流ICが増加してしまうという課題があった。
本発明は、上記実情に鑑み、高い熱安定性指数Δと低い書き込み電流ICの特性を両立させる3端子型STT−MRAM(スピン軌道トルク磁化反転素子)を見出し、完成させるに至ったものである。
上記課題を解決するために、本発明の磁気抵抗効果素子は、チャネル層と、前記チャネル層に隣接して設けられ、強磁性体を含む記録層と、前記記録層の前記チャネル層とは反対側に隣接して設けられ、絶縁体から構成される障壁層と、を備え、前記記録層は、磁気特性の異なる膜からなる少なくとも2以上の磁性層を有し、前記2以上の磁性層は、前記障壁層と隣接して設けられる1つの障壁層隣接磁性層と、前記障壁層と隣接しない1以上の障壁層非隣接磁性層を含み、前記記録層の磁化方向は、前記チャネル層に導入される電流の方向の成分を有し、可変であり、前記チャネル層に前記記録層と略平行方向の電流を導入することで、前記記録層の磁化方向が反転する。
前記記録層に含まれる少なくとも1以上の前記障壁層非隣接磁性層は、垂直磁気異方性を有し面内磁化容易軸となる磁気材料膜で構成されることが望ましい。
前記障壁層非隣接磁性層は、少なくともCoを含む膜、少なくともCoを含む積層膜、又は、少なくともCo又はMnを含む合金膜であり、前記積層膜は2層以上の積層構造を有することが望ましい。
前記障壁層隣接磁性層は、少なくともFeを含み、前記障壁層は少なくともOを含むことが望ましい。
前記記録層を構成する前記2以上の磁性層間に非磁性挿入層が挿入されてもよい。
前記チャネル層は重金属を有してもよい。
前記チャネル層に電流を導入することで、前記チャネル層の膜面垂直方向から前記記録層に対して加わる縦有効磁界によって、前記記録層の磁化方向が反転してもよい。
前記記録層の磁化容易軸は、前記電流の方向に対し±25°以内の方向であることが望ましい。
前記チャネル層は、導入される前記電流の方向に延伸された形状を有し、前記記録層は、記録層面内において実質的に2回対称性の形状を有し、その長手方向が前記電流の方向の成分を有してもよい。
前記チャネル層に導入する電流のパルス幅が0.3〜10ナノ秒であることが望ましい。
また、本発明の磁気メモリは、上述の磁気抵抗効果素子を備える。
本発明によれば、高い熱安定性指数Δを有し、かつ、低い書き込み電流ICでビット情報を書き込むことが可能な、磁気抵抗効果素子及び磁気メモリを提供することができる。
本発明の磁気抵抗効果素子の構成の一例を示す、縦断面図である。 本発明の磁気抵抗効果素子の構成の他の一例を示す、縦断面図である。 本発明の磁気抵抗効果素子の構成の他の一例を示す、縦断面図である。 本発明の磁気抵抗効果素子の構成の他の一例を示す、縦断面図である。 本発明の磁気抵抗効果素子の構成の他の一例を示す、縦断面図である。 本発明の磁気抵抗効果素子の構成の他の一例を示す、縦断面図である。 本発明の磁気抵抗効果素子の構成の他の一例を示す、縦断面図である。 本発明の磁気抵抗効果素子の実施の形態を示す、正面図である。 本発明の磁気抵抗効果素子の実施の形態を示す、側面図である。 本発明の磁気抵抗効果素子の実施の形態を示す、上面図である。 本発明の磁気抵抗効果素子の実施の形態を示す、正面図である。 本発明の磁気抵抗効果素子の実施の形態を示す、側面図である。 本発明の磁気抵抗効果素子の実施の形態を示す、上面図である。 本発明の磁気抵抗効果素子の実施の形態を示す、側面図である。 本発明の磁気抵抗効果素子の実施の形態を示す、側面図である。 本発明の磁気抵抗効果素子がデータ”1”を書き込む前の状態の一例を示す。 本発明の磁気抵抗効果素子がデータ”1”を書き込んだ後の状態の一例を示す。 本発明の磁気抵抗効果素子がデータ”0”を書き込む前の状態の一例を示す。 本発明の磁気抵抗効果素子がデータ”0”を書き込んだ後の状態の一例を示す。 2回対称性を有する記録層の形状の例及びチャネル層の上面図の例を示す。 記録層の磁化容易軸がチャネル層に導入される電流の方向に対して角度をもって形成された磁気抵抗効果素子の構造の一例を示す図である。 本発明の磁気抵抗効果素子を用いた1ビットのメモリセルの回路構成の一例を示す。 本発明の磁気抵抗効果素子を用いた1ビットのメモリセルの回路構成の他の一例を示す。 本発明の磁気抵抗効果素子を用いた1ビットのメモリセルの回路構成の他の一例を示す。 本発明の磁気抵抗効果素子を複数個配置した磁気メモリのブロック図の一例である。 (a)は従来例の構成、(b)は本発明の実施例の構成を表した図であり、(c)は記録層中の磁性層の膜厚の合計と飽和磁化の関係を示したグラフ、(d)は記録層中の磁性層の膜厚の合計と膜面垂直方向の実効的な反磁界の関係を示したグラフである。
以下、図面を参照しながら、本発明の磁気抵抗効果素子及び磁気メモリについて、詳細を説明する。
なお、図は一例に過ぎず、また、符号を付して説明するが、本発明を何ら限定するものではない。
(実施の形態1)
図1に、本発明の実施の形態1の基本構成を示す。該磁気抵抗効果素子の基本構成は、チャネル層(1)/障壁層非隣接磁性層(2b)/障壁層隣接磁性層(2a)/障壁層(3)が順に隣接して配置されたものであり、障壁層非隣接磁性層(2b)/障壁層隣接磁性層(2a)は記録層(A1)を構成する。
チャネル層(1)は、磁気トンネル接合の記録層を反転させるのに十分なスピン流を発生させるだけの特性を備える材料であればよく、なかでも重金属を有することが望ましい。チャネル層に書き込み電流ICを導入するとスピン流が発生し、隣接する記録層(A1)の磁化方向が反転し、磁気抵抗効果素子への書き込みが行われる。このため、スピン軌道相互作用の大きい重金属、たとえば、Ta、W、Hf、Re、Os、Ir、Pt、Pd、あるいはこれらの合金から構成されることが望ましい。これらの重金属層に適宜遷移金属を添加した材料であってもよく、重金属を導電性材料等にドープしたものでものでもよい。また、電気材料特性を改善する等の目的で、B、C、N、O、Al、Si、P、Ga、Ge等を添加してもよい。さらに、非特許文献4に記載のCo−Gaなども候補となる。
チャネル層(1)の形状は、書き込み電流ICを流せるものであり、かつ、記録層(A1)に対し効率的に磁化反転できる形状であれば、特に限定されないが、書き込み電流ICの方向に延伸された平面形状が望ましい。電流は、チャネル層に記録層と略平行方向で導入される。電流の方向をX軸とすると、チャネル層の厚さは0.5nm〜20nm、好ましくは、1nm〜10nmであり、X軸方向の長さは60nm〜260nm、好ましくは、100nm〜150nmであり、Y軸方向の幅は20nm〜150nm、好ましくは、60nm〜120nmである。
記録層(A1)は、磁気特性の異なる膜からなる少なくとも2以上の磁性層を備える。2以上の磁性層は、障壁層(3)と隣接して設けられる1つの障壁層隣接磁性層(2a)と、障壁層(3)と隣接しない1以上の障壁層非隣接磁性層(2b)を含む。
ここで、磁気特性の異なる膜とは、各種磁気異方性や飽和磁化等の特性が異なる合金膜や積層膜をいう。一般的には材料や組成、隣接材料を変えることで、磁気特性の異なる膜を容易に作製することができる。
障壁層(3)と隣接する障壁層隣接磁性層(2a)は、TMR比を大きくするため、少なくともFeを含む材料を使用することが望ましい。具体例としては、Fe−B、Co−Fe−B等の合金が挙げられる。また、電気材料特性を改善する目的で、C、N、O、Al、Si、P、Ga、Ge等を添加してもよい。
障壁層隣接磁性層(2a)の膜厚は、ウェハ内の膜厚ばらつきを吸収できるように適宜調整され、典型的には0.5nm以上であり、より好ましくは1.4nm以上である。
詳述すると、障壁層隣接磁性層(2a)の膜厚は、ウェハ内の膜厚ばらつき並びに素子形状に加工した際の膜面垂直方向の反磁界係数の減少を考慮して、面内容易軸となる範囲で可能な限り薄く調整される。障壁層隣接磁性層(2a)にCoFeB、障壁層(3)にMgOを用いる場合には、1.0nm〜2.5nm程度である。面内容易軸となる範囲で可能な限り膜厚が薄く調整される理由は、膜厚の増加に伴い垂直方向の実効的な異方性磁界の絶対値が増加し、書き込み電流が増大するためである。
障壁層(3)と隣接しない障壁層非隣接磁性層(2b)は、垂直磁気異方性を有し面内磁化容易軸となる磁気材料膜で構成されることが好ましい。ここで、垂直磁気異方性を有し面内磁化容易軸となる磁気材料膜とは、垂直方向に磁界を印加しながら、磁化を測定した場合に、磁化が飽和する磁界が磁気材料の自発磁化よりも小さくなる材料をいう。
具体例としては、少なくともCoを含む膜、少なくともCoを含む積層膜、少なくともCo又はMnを含む合金膜等であり、Co膜、Co/Pt積層膜、Co/Pd積層膜、Co/Ni積層膜、CoPt合金膜、CoPd合金膜、CoNi合金膜、Mn−Al、Mn−Ga、Mn−Ge等のMn系規則合金等が挙げられる。該積層膜は2層以上の積層構造を有するが、垂直磁気異方性を有し、膜厚、成膜条件、組成等により面内磁化容易軸を有するように調整できる材料であればよい。Co膜、CoPt合金膜、Co/Pt積層膜、CoPd合金膜、Co/Pd積層膜、CoNi合金膜、Co/Ni積層膜等では、各層材料に適宜別の一種以上の元素を添加することで磁気特性を調整してもよいし、B、C、N、O、Al、Si、P、Ga、Ge等の一種以上の元素を添加することで電気材料特性等を改善してもよい。
詳述すると、障壁層非隣接磁性層(2b)の膜厚は、チャネル層(1)の材料と障壁層非隣接磁性層(2b)の材料の間で発生する界面磁気異方性を利用する場合には、垂直方向の実効的な反磁界の絶対値を増加させないように適宜調整される。たとえば、チャネル層(1)の材料にPtを用いて、障壁層非隣接磁性層(2b)にCoを用いる場合である。この場合には、Co膜厚が薄い場合(たとえば〜1nm)にはチャネル層(1)の材料Ptとの界面での垂直磁気異方性により垂直容易軸となり、Co膜厚が厚くなると垂直磁気異方性を有しつつ面内容易軸となるが、面内容易軸となった以降は、実効的な反磁界の絶対値を増加させすぎないように適宜膜厚が調整される。一方、Co/Pt積層膜、Co/Pd積層膜、Co/Ni積層膜等の場合には、CoとPt、Pd又はNiとの間の界面異方性により垂直磁気異方性を有するが、各層の膜厚を垂直方向の実効的な反磁界の絶対値が一定になるように適宜調整し、積層回数を増やし、所望の熱安定性指数Δが得られるように積層回数を適宜調整してもよい。また、バルクの垂直磁気異方性を有するCoPt合金膜等を用いる場合には、面内磁化膜で垂直方向の実効的な反磁界の絶対値が障壁層隣接磁性層(2a)と比べて大きくならないように組成や成膜条件を適宜調整して、所望の熱安定性指数Δが得られるように適宜膜厚が調整される。
また、素子のサイズが変わった場合には、垂直方向の反磁界係数が変化するために、障壁層隣接磁性層(2a)と障壁層非隣接磁性層(2b)の膜厚や組成、成膜条件は適宜調整される。
以上、障壁層非隣接磁性層(2b)の膜厚は、所望の熱安定性指数Δが得られるように適宜調整されるが、膜面垂直方向の実効的な反磁界を一定にして厚くする場合には、極端に熱安定性指数Δが大きくならないように設計される。このような観点から、Co/Pt積層膜、Co/Pd積層膜、Co/Ni積層膜等、CoPt合金膜等を用いる場合には、膜厚は典型的には1nm〜10nmであり、より好ましくは1nm〜6nmである。障壁層非隣接磁性層を追加して積層した場合には、膜厚の合計は典型的には40nm以下であり、より好ましくは24nm以下に調整される。また、自発酸化の小さいMn−Al、Mn−Ga、Mn−Ge等のMn系規則合金を用いる場合には、障壁層非隣接磁性層(2b)の膜厚は典型的には90nm以下であり、より好ましくは54nm以下である。
障壁層(3)は、少なくともOを含む。具体例としては、MgO、Al23、AlN等が挙げられる。
障壁層(3)の膜厚は、0.1nm〜5nm、さらには0.5nm〜2nmであることが望ましい。0.1nmより小さいと原子サイズとの関係で連続的な膜の形成が困難になる。一方、5nmより大きいと成膜時間が長くなるために、1枚のウェハを作製する時間が延びることで、コストが高くなる。
ところで、記録層(A1)を、1つの磁性層のみではなく、磁気特性の異なる膜からなる少なくとも2以上の磁性層を有するように構成するのは、以下の理由による。
まず、障壁層隣接磁性層(2a)と障壁層(3)の界面には、界面磁気異方性が発生している。このため、面内磁化容易軸を有する記録層(A1)の書き込み電流ICを小さくするためには、障壁層隣接磁性層(2a)を薄膜化することで膜面垂直方向の実効的な反磁界HK effの絶対値を低減すればよい。
しかしながら、障壁層隣接磁性層(2a)を薄膜化すると、熱安定性指数Δの減少も引き起こす。つまり、障壁層と隣接する1つの磁性層のみの構成では、書き込み電流ICを小さくすることと、熱安定性指数Δを高くすることは、トレードオフの関係にある。
そこで、垂直磁気異方性を有し面内磁化容易軸となる磁気材料膜で構成される障壁層非隣接磁性層(2b)を、障壁層隣接磁性層(2a)とチャネル層(1)の間に積層することにより、膜面垂直方向の実効的な反磁界HK effの絶対値を増加させることなく、記録層の磁性層全体(合計)の膜厚を増やして熱安定性指数Δを増加させている。
なお、実際の磁気抵抗効果素子としては、実施の形態1の基本構成中の障壁層(3)の障壁層隣接磁性層(2a)とは反対側に参照層を隣接して設けた構成が例示される。
(実施の形態2)
図2に、本発明の実施の形態2の基本構成を示す。磁気抵抗効果素子の構成は、チャネル層(1)/障壁層非隣接磁性層(2b)/追加障壁層非隣接磁性層(2c)/障壁層隣接磁性層(2a)/障壁層(3)が順に隣接して配置されたものであり、障壁層非隣接磁性層(2b)/追加障壁層非隣接磁性層(2c)/障壁層隣接磁性層(2a)は記録層(A1)を構成する。実施の形態2の詳細は、以下の点を除き、実施の形態1と同様である。
追加障壁層非隣接磁性層(2c)の構成及び特徴は、障壁層非隣接磁性層(2b)と同様である。膜面垂直方向の実効的な反磁界HK effの絶対値を増加させることなく記録層の磁性層全体(合計)の膜厚を増やして熱安定性指数Δを増加させるために、追加障壁層非隣接磁性層(2c)が追加して挿入される。
図2では、障壁層非隣接磁性層を2つ(2b、2c)積層した例を示したが、3つ以上積層してもよい。その場合、記録層内の障壁層非隣接磁性層の膜厚の合計は、素子サイズに応じて所望の熱安定性指数Δが得られるように設定される。
(実施の形態3)
図3に、本発明の実施の形態3の基本構成を示す。磁気抵抗効果素子の構成は、チャネル層(1)/障壁層非隣接磁性層(2b)/非磁性挿入層(2d)/障壁層隣接磁性層(2a)/障壁層(3)が順に隣接して配置されたものであり、障壁層非隣接磁性層(2b)/非磁性挿入層(2d)/障壁層隣接磁性層(2a)は記録層(A1)を構成する。実施の形態3の詳細は、以下の点を除き、実施の形態1と同様である。
非磁性挿入層(2d)は、障壁層隣接磁性層(2a)と障壁層非隣接磁性層(2b)の間に結晶の不連続性を設けるために挿入される。たとえば、障壁層非隣接磁性層(2b)にCo、チャネル層(1)にPtを用いる場合、Coは面心立方格子ないしは六方最密構造からなり、その(111)面もしくは(002)面が膜面に平行に配向する。しかし、この場合、障壁層(3)と障壁層隣接磁性層(2a)の材料にそれぞれMgOとCoFeBが用いられる一般的な構成では、トンネル磁気抵抗比を高めるためにCoFeBの体心立方格子の(001)面を膜面に平行に配向させる必要があり、結晶学的な対称性が整合しない。そのために、結晶の不連続性を設けるために、非磁性挿入層(2d)が設けられる。非磁性挿入層(2d)としては、好ましくはTa、W、Mo、Nb等である。また、磁性を有する材料であっても結晶の不連続性を設けることができれば、使用可能である。たとえば、FeにZrやTaを添加した合金等を用いることができる。
非磁性挿入層(2d)の膜厚は、0.1nm〜0.5nmである。非磁性挿入層(2d)の膜厚が0.5nmより大きいと、障壁層隣接磁性層(2a)と障壁層非隣接磁性層(2b)の磁気的な結合が弱くなり、熱安定性が低下する。
また、障壁層隣接磁性層(2a)の膜厚は、非磁性挿入層(2d)の材料に依存して障壁層(3)との間で界面磁気異方性が変化するため、ウェハ内の膜厚ばらつきを吸収できるように適宜調整される。
(実施の形態4)
図4に、本発明の実施の形態4の基本構成を示す。磁気抵抗効果素子の構成は、チャネル層(1)/障壁層非隣接磁性層(2b)/障壁層隣接磁性層(2a)/障壁層(3)/参照層(4)が順に隣接して配置されたものである。実施の形態4の詳細は、以下の点を除き、実施の形態1と同様である。
参照層(4)は、障壁層(3)の障壁層隣接磁性層(2a)とは反対側に隣接して積層される。参照層(4)の磁化方向は、2回対称の形状の長手方向に実質的に固定されていてもよい。
長手方向に実質的に固定された参照層(4)の磁化方向と、可変で電流の方向の成分を有する記録層(A1)の磁化方向に基づき、ビット情報が読み出される。
参照層(4)は、磁化方向が長手方向に固定される材料であれば特に制限はないが、好ましくはCo、Fe、Ni、Mn等の強磁性遷移金属元素を少なくとも1つ含んだ材料で構成される。より好適には、前記遷移金属にB等の元素を添加されたものが用いられる。
(実施の形態5)
図5に、本発明の実施の形態5の基本構成を示す。磁気抵抗効果素子の構成は、チャネル層(1)/障壁層非隣接磁性層(2b)/障壁層隣接磁性層(2a)/障壁層(3)/強磁性層(4c)/結合層(4b)/強磁性層(4a)が順に隣接して配置されたものであり、積層フェリ構造の「強磁性層(4c)/結合層(4b)/強磁性層(4a)」は参照層(B1)を構成する。実施の形態5の詳細は、以下の点を除き、実施の形態4と同様である。
強磁性層(4a)と強磁性層(4c)には、Fe、Co、Ni等の強磁性遷移金属元素を含む材料を使用することが望ましい。結合層(4b)には、Ru、Ir等を含む材料を使用することが望ましい。
強磁性層(4a)と強磁性層(4c)は、結合層(4b)によって磁気的に結合し、参照層(B1)の磁化を安定させる。
(実施の形態6)
図6に、本発明の実施の形態6の基本構成を示す。磁気抵抗効果素子の構成は、補助磁性層(5a)/チャネル層(1)/障壁層非隣接磁性層(2b)/障壁層隣接磁性層(2a)/障壁層(3)/参照層(4)が順に隣接して配置されたものである。実施の形態6の詳細は、以下の点を除き、実施の形態4と同様である。
補助磁性層(5a)は、チャネル層(1)の記録層(A1)とは反対側に隣接して設けられ、Z軸方向に固定された磁界を有し、その磁界は記録層(A1)に安定的に印加される。補助磁性層(5a)は、Z軸方向に固定された磁界を有する材料であれば制限はないが、Fe、Co、Ni等の強磁性遷移金属元素を含む材料を使用することが望ましい。たとえば、垂直磁気異方性を有し、垂直磁化容易軸となるように成膜条件、組成、膜厚が適宜調整されたCo/Pt積層膜、Co/Pd積層膜、Co/Ni積層膜、CoPt合金膜、CoPd合金膜、CoNi合金膜、Co膜、Mn−Al、Mn−Ga、Mn−Ge等のMn系規則合金等が候補となり得る。
補助磁性層(5a)を備えた場合、磁気抵抗効果素子自体が垂直磁界を印加することができるため、書き込み動作において外部磁界H0を印加しなくてもよい。
(実施の形態7)
図7に、本発明の実施の形態7の基本構成を示す。磁気抵抗効果素子の構成は、チャネル層(1)/障壁層非隣接磁性層(2b)/障壁層隣接磁性層(2a)/障壁層(3)/参照層(4)/導電層(6)/補助磁性層(5b)が順に隣接して配置されたものである。実施の形態7の詳細は、以下の点を除き、実施の形態4と同様である。
導電層(6)は参照層(B1)の障壁層(3)とは反対側に隣接して設けられ、補助磁性層(5b)は導電層(6)の参照層(B1)とは反対側に隣接して設けられる。導電層(6)は、導電性の非磁性体を含み、補助磁性層(5b)と参照層(B1)との交換結合を防止するために挿入される。補助磁性層(5b)は、Z軸方向に固定された磁界を有し、その磁界は記録層(A1)に安定的に印加される。補助磁性層(5b)は、Z軸方向に固定された磁界を有する材料であれば制限はないが、Fe、Co、Ni等の強磁性遷移金属元素を含む材料を使用することが望ましい。
補助磁性層(5b)を備えた場合、磁気抵抗効果素子自体が垂直磁界を印加することができるため、書き込み動作において外部磁界H0を印加しなくてもよい。
(実施の形態8)
図8A、図8B、図8Cに、実施の形態8として、チャネル層(1)の形状を書き込み電流ICの方向(X軸方向)に延伸された平面形状とした場合の、非磁性挿入層(2d)を備える実施の形態3、及び、参照層(4)を備える実施の形態4の両要素を含む磁気抵抗効果素子の正面図、側面図、上面図を示す。
図8A、図8B、図8Cにおける各層の一例は、チャネル層(1):Pt(膜厚5nm)、障壁層非隣接磁性層(2b):Co(膜厚2.1nm)、非磁性挿入層(2d):Ta(膜厚0.2nm)、障壁層隣接磁性層(2a):CoFeB(膜厚1.4nm)、障壁層(3):MgO(膜厚1.4nm)、参照層(4):CoFeB(膜厚2.0nm)である。
図8A、図8Bには、磁気抵抗効果素子の記録層(A1)に対して、Z軸方向に外部磁界H0が印加され、縦有効磁界が加えられている例が示されているが、前述したように補助磁性層(5a、5b)が備えられた場合や、後述するように記録層(A1)の磁化容易軸にY軸成分が含まれている場合は、外部磁界H0を印加しなくてもよい。
外部磁界H0が印加される場合、外部磁界H0の強度は1mT〜500mT程度であり、5mT〜200mT程度がより望ましい。
さらに、図8D、図8E、図8Fに、積層フェリ構造の参照層(B1)を備える実施の形態5のチャネル層(1)の形状を、書き込み電流ICの方向(X軸方向)に延伸された平面形状とした場合の、磁気抵抗効果素子の正面図、側面図、上面図を示す。
図8G、図8Hに、チャネル層(1)にX軸方向で電流を導入し、磁化方向がY軸方向である場合の、磁気抵抗効果素子(Yタイプ)の側面図を示す。
(実施の形態9)
図9A〜図9Dに、実施の形態9として、実施の形態8の磁気抵抗効果素子においてデータ”1”を書き込む前後の状態、データ”0”を書き込む前後の状態を示す。
図9Aは、データ”0”が記録された磁気抵抗効果素子の状態である。記録層(A1)の磁化方向が−X軸方向であり外部磁界H0が−Z軸方向に印加された状態で、チャネル層(1)にパルス状の書き込み電流ICを−X軸方向に導入すると、チャネル層(1)を構成する重金属が有するスピンホール効果等により、スピン流Jsが+Z軸方向に発生する。スピンが偏在するスピン流Jsにより、記録層(A1)にスピン軌道トルクが作用し、その結果、図9Bに示すように、記録層(A1)の磁化方向が反転し、データ”1”が書き込まれる。
図9Cは、データ”1”が記録された磁気抵抗効果素子の状態である。記録層(A1)の磁化方向が+X軸方向であり外部磁界H0が−Z軸方向に印加された状態で、チャネル層(1)にパルス状の書き込み電流ICをX軸方向に導入すると、チャネル層(1)を構成する重金属が有するスピンホール効果等により、スピン流Jsが−Z軸方向に発生する。スピンが偏在するスピン流Jsにより、記録層(A1)にスピン軌道トルクが作用し、その結果、図9Dに示すように、記録層(A1)の磁化方向が反転し、データ”0”が書き込まれる。
書き込み電流ICのパルス幅は、書き込みに要する時間以上に設定され、各層の組成や膜厚、電流値や印加される磁界の強度等の条件によって変動する。具体例としては、30ナノ秒未満、たとえば0.1ナノ秒〜10ナノ秒、より好ましくは、0.3ナノ秒〜10ナノ秒である。
実施の形態9の図9Aにおいては、記録層(A1)の磁化方向を−X軸方向に、外部磁界H0を−Z軸方向に、書き込み電流ICを−X軸方向に構成したが、たとえば外部磁界H0と電流方向の関係が逆になってもよい。スピン流を発生させる材料のスピンホール角の符号に依存して適宜決定される。また、記録層(A1)の磁化方向が−X軸方向のときをデータ”0”、X軸方向のときをデータ”1”としたが、逆であってもよい。
(実施の形態10)
図10に、記録層(A1)の形状の実施の形態10を示す。
記録層(A1)の面内磁化容易軸は、チャネル層(1)への書き込み電流ICによりスピン軌道トルクが作用するX軸成分を有するものであればよいため、厳密にX軸方向である必要はなく、また、その形状も任意である。ただし、記録層(A1)の面内(層内、X−Y軸方向)の不均一性の範囲において、実質的に2回対称性を有していることが望ましい。
(実施の形態11)
図11に、記録層(A1)の磁化容易軸が、厳密にX軸方向ではなく、X軸成分を有する実施の形態11を示す。
チャネル層(1)の平面形状が矩形であり、記録層(A1)、障壁層(3)、参照層(4)の平面形状が楕円であり、記録層の磁化容易軸がチャネル層(1)の電流の方向(X軸方向)に対してX−Y軸方向に角度θを以って配置されたものである。
記録層(A1)の磁化容易軸はX軸成分とY軸成分を有する。Y軸成分を持たせることによって外部磁界H0、あるいは補助磁性層(5a、5b)によるZ軸方向の磁界を印加しなくても記録層(A1)の磁化方向が反転可能である。
上記角度θは、X軸方向を0°としたとき、±3°〜±45°、好ましくは、±3°〜±25°となるように設定する。
なお、上記角度θは、外部磁界H0、あるいは補助磁性層(5a、5b)によるZ軸方向の磁界が印加されていない場合に好ましい値である。Z軸方向の磁界を別途印加している場合は、たとえば0°〜±3°の範囲においても、書き込み動作は可能となる。
(実施の形態12)
図12Aに、実施の形態12の一例として、1ビット分の磁気メモリセルの回路構成を示す。1ビット分の磁気メモリセル回路は、実施の形態8に示した磁気抵抗効果素子と、第1のビット線(BL1)、第2のビット線(BL2)、ワード線(WL)、グラウンド線(GND)、第1トランジスタ(Tr1)、第2トランジスタ(Tr2)、第1端子(T1)、第2端子(T2)、第3端子(T3)を備える。
磁気メモリセル回路にデータを書き込む場合は、第1のビット線(BL1)と第2のビット線(BL2)のレベル設定に差を設ける。これにより、チャネル層(1)に書き込み電流ICが導入され、記録層(A1)の磁化方向が反転してデータが書き込まれる。
磁気メモリセル回路からデータを読み出す場合は、ワード線(WL)をアクティブレベルにしたあと、第1トランジスタ(Tr1)及び第2トランジスタ(Tr2)をONにし、第1のビット線(BL1)及び第2のビット線(BL2)の両方をHighレベルに設定するか、片方をHighレベルに設定にして他方を開放する。これにより、チャネル層(1)→記録層(A1)→障壁層(3)→参照層(B1)→第3端子(T3)→グラウンド線(GND)に読み出し電流が流れ、経路の抵抗値から記録データが読み出される。
図12Bに、実施の形態12の他の一例を示す。チャネル層(1)の一端部に接続される第1端子(T1)、他端部に接続される第2端子(T2)、及び、参照層(B1)に接続される第3端子(T3)のいずれもが基板側に設けられている。全ての端子を基板側に設けることによって、磁気抵抗効果素子の上部に配線が不要となり、セルサイズを小さくすることができる。
図12Cに、実施の形態12の他の一例を示す。第1端子(T1)及び第2端子(T2)は基板とは反対側に設けられ、第3端子(T3)は基板側に設けられている。入力信号が磁気抵抗効果素子の上部から供給される場合に、効率的にレイアウトすることができる。
実施の形態12の磁気メモリセル回路構成は一例であり、書き込み時にはチャネル層に書き込み電流ICが導入され、読み出し時には障壁層(3)を挟む記録層(A1)と参照層(B1)の磁気抵抗を読み取れる回路構成であればよい。
(実施の形態13)
図13に、実施の形態13として、実施の形態12の磁気メモリセルを複数個備える磁気メモリを示す。
磁気メモリは、メモリセルアレイ、Xドライバ、Yドライバ、コントローラを備える。メモリセルアレイは、アレイ状に配置された磁気メモリセルを有する。Xドライバは複数のワード線(WL)に接続され、Yドライバは複数のビット線(BL)に接続され、読み出し手段及び書き出し手段として機能する。
(実施の形態14)
図14に、実施の形態14の熱安定性及び書き込み電流に関するデータを、従来例と比較して示す。(a)は従来例の磁気抵抗効果素子の構成、(b)は実施の形態14の構成を表した図であり、(c)は記録層中の磁性層の膜厚の合計と飽和磁化の関係を示したグラフ、(d)は記録層中の磁性層の膜厚の合計と膜面垂直方向の実効的な反磁界の関係を示したグラフである。
従来例の磁気抵抗効果素子の基本構成は、チャネル層(1):Ta、障壁層隣接磁性層(2a):CoFeB、障壁層(3):MgOである。
一方、実施の形態14の磁気抵抗効果素子の構成は、チャネル層(1):Pt(5nm)、障壁層非隣接磁性層(2b):Co(2.1nm)、非磁性挿入層(2d):Ta(0.2nm)、障壁層隣接磁性層(2a):CoFeB(1.4nm)、障壁層(3):MgOである。ここで実施の形態14では、Co層の有効的な膜厚が、非磁性挿入層(2d)であるTaとの相互拡散により0.7nm程度減少している。
従来例の磁気抵抗効果素子の基本構成でCoFeBの膜厚tFMを1.4nm〜2.5nmとしたとき、及び、実施の形態14の磁気抵抗効果素子の磁化曲線から、飽和磁化Ms(T)を求めたのが(c)に示すグラフである。
従来例においてCoFeBの膜厚が増えると、飽和磁化Msはほぼ一定値を示し、その値は約1.5Tである。面内容易軸の材料を用いる場合には、熱安定性指数Δは飽和磁化の2乗と磁性層の膜厚に比例するために、CoFeBの膜厚が増えると、熱安定性も増加する。
一方、実施の形態14ではCoFeBは1.4nmであり、記録層中の磁性層の有効的な膜厚の合計は2.9nmである。この系において飽和磁化Msは約1.7Tであった。CoFeBの膜厚(1.4nm)で比較すると、飽和磁化Msは従来例の約1.13倍であり、同じ膜厚の従来例と比較した場合に熱安定性も1.3倍程度に増加していると考えられる。
よって、実施の形態14において障壁層隣接磁性層(2a)のCoFeBの膜厚を1.4nmと面内容易軸を有するように最小限にした場合であっても、障壁層非隣接磁性層(2b)を挿入することにより、CoFeBの膜厚を増やしたものよりも1.3倍程度大きな熱安定性が得られることが分かる。
さらに、従来例の磁気抵抗効果素子の基本構成でCoFeBの膜厚tFMを1.4nm〜2.5nmとしたとき、及び、実施の形態14の磁気抵抗効果素子の記録層の磁化曲線から、膜面垂直方向の実効的な反磁界HK effと真空透磁率μ0の積μ0K eff(T)を求めたのが(d)に示すグラフである。
従来例においてCoFeBの膜厚が増えると、膜面垂直方向の実効的な反磁界HK effと真空透磁率μ0の積μ0K eff(T)は減少し、その絶対値は増加することが分かる。膜面垂直方向の実効的な反磁界HK effの絶対値と書き込み電流ICの値は正の相関があるため、CoFeBの膜厚が増えると、書き込み電流ICも増加する。
一方、実施の形態14では、記録層中の有効な磁性層の膜厚の合計が2.9nmとなっても、膜面垂直方向の実効的な反磁界HK effと真空透磁率μ0の積μ0K eff(T)の絶対値は150mT程度となり、従来例のCoFeBの膜厚が1.4nm〜1.6nmの場合の値(100mT程度)とほぼ同等である。
よって、実施の形態14においてCoFeBの障壁層隣接磁性層(2a)に障壁層非隣接磁性層(2b)が挿入され磁性層の膜厚の合計が2.9nmに増加しても、従来例においてCoFeBの膜厚を2.9nmにした場合に比べると、8割程度低い書き込み電流で動作できると考えられる。
以上より、実施の形態14の磁気抵抗効果素子は、従来例と比較し、高い熱安定性指数Δと低い書き込み電流ICの特性を両立するものである。
なお、各実施の形態において示した層構成は順に隣接して配置していればよく、積層方法、積層順序、上下左右の向き等限定されない。
1 チャネル層
2a 障壁層隣接磁性層
2b 障壁層非隣接磁性層
2c 追加障壁層非隣接磁性層
2d 非磁性挿入層
3 障壁層
4 参照層
4a、4c 強磁性層
4b 結合層
5a、5b 補助磁性層
6 導電層
A1 記録層
B1 参照層
BL1 第1のビット線
BL2 第2のビット線
GND グラウンド線
T1 第1端子
T2 第2端子
T3 第3端子
Tr1 第1トランジスタ
Tr2 第2トランジスタ
WL ワード線

Claims (11)

  1. チャネル層と、
    前記チャネル層に隣接して設けられ、強磁性体を含む記録層と、
    前記記録層の前記チャネル層とは反対側に隣接して設けられ、絶縁体から構成される障壁層と、を備え、
    前記記録層は、磁気特性の異なる膜からなる少なくとも2以上の磁性層を有し、
    前記2以上の磁性層は、前記障壁層と隣接して設けられる1つの障壁層隣接磁性層と、前記障壁層と隣接しない1以上の障壁層非隣接磁性層を含み、
    前記記録層の磁化方向は、前記チャネル層に導入される電流の方向の成分を有し、可変であり、
    前記チャネル層に前記記録層と略平行方向の電流を導入することで、前記記録層の磁化方向が反転する、磁気抵抗効果素子。
  2. 前記記録層に含まれる少なくとも1以上の前記障壁層非隣接磁性層は、垂直磁気異方性を有し面内磁化容易軸となる磁気材料膜で構成される、請求項1に記載の磁気抵抗効果素子。
  3. 前記障壁層非隣接磁性層は、少なくともCoを含む膜、少なくともCoを含む積層膜、又は、少なくともCo又はMnを含む合金膜であり、前記積層膜は2層以上の積層構造を有する、請求項1又は2に記載の磁気抵抗効果素子。
  4. 前記障壁層隣接磁性層は、少なくともFeを含み、
    前記障壁層は少なくともOを含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の磁気抵抗効果素子。
  5. 前記記録層を構成する前記2以上の磁性層間に非磁性挿入層が挿入される、請求項1に記載の磁気抵抗効果素子。
  6. 前記チャネル層は重金属を有する、請求項1に記載の磁気抵抗効果素子。
  7. 前記チャネル層に電流を導入することで、前記チャネル層の膜面垂直方向から前記記録層に対して加わる縦有効磁界によって、前記記録層の磁化方向が反転する、請求項1に記載の磁気抵抗効果素子。
  8. 前記記録層の磁化容易軸は、前記電流の方向に対し±25°以内の方向である、請求項1に記載の磁気抵抗効果素子。
  9. 前記チャネル層は、導入される前記電流の方向に延伸された形状を有し、
    前記記録層は、記録層面内において実質的に2回対称性の形状を有し、その長手方向が前記電流の方向の成分を有する、請求項1に記載の磁気抵抗効果素子。
  10. 前記チャネル層に導入する電流のパルス幅が0.3〜10ナノ秒である、請求項1に記載の磁気抵抗効果素子。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の磁気抵抗効果素子を備える、磁気メモリ。
JP2019564353A 2018-01-10 2018-12-14 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ Active JP7347799B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018002111 2018-01-10
JP2018002111 2018-01-10
PCT/JP2018/046036 WO2019138778A1 (ja) 2018-01-10 2018-12-14 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019138778A1 true JPWO2019138778A1 (ja) 2021-01-14
JP7347799B2 JP7347799B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=67219683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019564353A Active JP7347799B2 (ja) 2018-01-10 2018-12-14 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11690299B2 (ja)
JP (1) JP7347799B2 (ja)
KR (1) KR20200099583A (ja)
WO (1) WO2019138778A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021009607A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21
CN115039235A (zh) * 2020-03-13 2022-09-09 Tdk株式会社 磁化旋转元件、磁阻效应元件、磁记录阵列、高频器件及磁化旋转元件的制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140312441A1 (en) * 2013-04-17 2014-10-23 T3Memory, Inc. Novel spin hall effect magnetic-ram
WO2016021468A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 国立大学法人東北大学 磁気抵抗効果素子、及び磁気メモリ装置
JP2017059690A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社東芝 磁気素子及び記憶装置
JP2017059679A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社東芝 磁気メモリ
JP2018026481A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子、熱履歴センサおよびスピングラス利用型磁気メモリ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3863484B2 (ja) * 2002-11-22 2006-12-27 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
FR2966636B1 (fr) 2010-10-26 2012-12-14 Centre Nat Rech Scient Element magnetique inscriptible
KR102078850B1 (ko) * 2013-03-15 2020-02-18 삼성전자 주식회사 자기 메모리 소자 및 이에 대한 정보 쓰기 방법
US20150091110A1 (en) 2013-09-27 2015-04-02 Charles C. Kuo Perpendicular Spin Transfer Torque Memory (STTM) Device with Coupled Free Magnetic Layers
JP6448282B2 (ja) * 2014-10-01 2019-01-09 株式会社東芝 磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ、磁気記録再生装置、および磁気ヘッドの製造方法
US20170330070A1 (en) * 2016-02-28 2017-11-16 Purdue Research Foundation Spin orbit torque based electronic neuron
US10121961B2 (en) * 2017-02-01 2018-11-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Magnetic devices including magnetic junctions having tilted easy axes and enhanced damping programmable using spin orbit torque
US10354709B2 (en) * 2017-06-19 2019-07-16 Regents Of The University Of Minnesota Composite free magnetic layers
KR102142091B1 (ko) * 2017-11-30 2020-08-06 한국과학기술연구원 스핀 궤도 토크 자성 메모리

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140312441A1 (en) * 2013-04-17 2014-10-23 T3Memory, Inc. Novel spin hall effect magnetic-ram
WO2016021468A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 国立大学法人東北大学 磁気抵抗効果素子、及び磁気メモリ装置
JP2017059690A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社東芝 磁気素子及び記憶装置
JP2017059679A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社東芝 磁気メモリ
JP2018026481A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子、熱履歴センサおよびスピングラス利用型磁気メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7347799B2 (ja) 2023-09-20
WO2019138778A1 (ja) 2019-07-18
KR20200099583A (ko) 2020-08-24
US20210005808A1 (en) 2021-01-07
US11690299B2 (en) 2023-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101683440B1 (ko) 자기 메모리 소자
US10475474B2 (en) Storage element
US11776726B2 (en) Dipole-coupled spin-orbit torque structure
CN106887247B (zh) 信息存储元件和存储装置
KR20170040334A (ko) 자기 저항 효과 소자 및 자기 메모리 장치
JP5987613B2 (ja) 記憶素子、記憶装置、磁気ヘッド
KR101983077B1 (ko) 기억 소자의 제조 방법
KR101891829B1 (ko) 기억 소자 및 메모리 장치
WO2014050379A1 (ja) 記憶素子、記憶装置、磁気ヘッド
KR20160134598A (ko) 자기 메모리 소자
JP7267623B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
US10177197B2 (en) Magnetic junctions having elongated free layers
WO2013080436A1 (ja) 記憶素子、記憶装置
JP7169683B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
TWI422083B (zh) Magnetic memory lattice and magnetic random access memory
JP7347799B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
EP1793385A1 (en) Spin transfer magnetic memory
JP2012054439A (ja) 記憶素子及び記憶装置
CN110366756A (zh) 磁存储器、半导体装置、电子设备和读取磁存储器的方法
WO2013080437A1 (ja) 記憶素子、記憶装置
JP2003174214A (ja) 磁気抵抗効果膜、その製造方法およびそれを用いたメモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20200528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7347799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150