JPWO2019131919A1 - 異物易除去部材 - Google Patents

異物易除去部材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019131919A1
JPWO2019131919A1 JP2019562187A JP2019562187A JPWO2019131919A1 JP WO2019131919 A1 JPWO2019131919 A1 JP WO2019131919A1 JP 2019562187 A JP2019562187 A JP 2019562187A JP 2019562187 A JP2019562187 A JP 2019562187A JP WO2019131919 A1 JPWO2019131919 A1 JP WO2019131919A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foreign matter
test
removing member
comparative example
fitc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019562187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6995390B2 (ja
Inventor
恵士 多賀谷
恵士 多賀谷
勝 八木
勝 八木
北野 宏樹
宏樹 北野
山口 晃生
晃生 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitagawa Industries Co Ltd
Original Assignee
Kitagawa Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitagawa Industries Co Ltd filed Critical Kitagawa Industries Co Ltd
Publication of JPWO2019131919A1 publication Critical patent/JPWO2019131919A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6995390B2 publication Critical patent/JP6995390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

プラスチックを主原料とし、液体に接触させて使用され、異物を容易に除去可能な異物易除去部材の提供。本発明の異物易除去部材は、合成樹脂と、ナノカーボン材料とを含む成形品からなる。

Description

本発明は、異物易除去部材に関する。
液体に接触させて使用されるプラスチック部材に、付着した異物が容易に除去される機能が求められる場合がある。
例えば、特許文献1には、アクリル系樹脂からなる本体部材の表面に、双性イオン性化合物からなる親水性のオーバーコートが形成された物品が示されている。そして、そのような物品の表面が、油性マーカー(油性インク)によって書き込みされても、その表面を布等で拭くことにより、油性マーカー(油性インク)を容易に除去できることが示されている。
また、特許文献2には、樹脂製の基材(ナノファイバー基材)の表面に、カーボンナノチューブ等のナノ充填材を含むポリマーからなる親水性の被膜が形成された濾過媒体が示されている。このような濾過媒体は、流量が比較的高いときでも付着が比較的低いことが示されている。
また、特許文献3には、発泡樹脂製の容器の底に、緩やかな傾斜の凹凸面設けられおり、その凹凸部分に、物が挟まることが防止されている。
特表2015−510445号公報 特表2008−515668号公報 特開2015−63326号公報
(発明が解決しようとする課題)
上記のように、従来は、プラスチック部材の表面に、オーバーコート等の被膜を形成することで、液体と接触する部分(表面)の性質を改良して、液体中に含まれる異物(有機、無機、有機無機混合物等)を除去し易くするか、構造的に、プラスチック部材の表面に異物が付着し難い形に設計していた。
しかしながら、従来は、基材として使用されるプラスチック部材自体の表面を改質して、容易に異物を除去し易くすることは検討されていなかった。
本発明の目的は、プラスチックを主原料とし、液体に接触させて使用され、異物を容易に除去可能な異物易除去部材を提供することである。
(課題を解決するための手段)
前記課題を解決するための手段は、以下の通りである。即ち、
<1> 合成樹脂と、ナノカーボン材料とを含む成形品からなる異物易除去部材。
<2> 前記ナノカーボン材料は、カーボンナノチューブからなる前記<1>に記載の異物易除去部材。
<3> 前記合成樹脂は、熱可塑性樹脂からなる前記<1>又は<2>に記載の異物易除去部材。
(発明の効果)
本願発明によれば、プラスチックを主原料とし、液体に接触させて使用され、異物を容易に除去可能な異物易除去部材を提供することができる。
クロスフローろ過方式の試験装置の概略図 ろ過試験前の実施例1の試験片の顕微鏡写真と、ろ過試験後の実施例1の試験片の蛍光顕微鏡写真を示す図 ろ過試験前の比較例1の試験片の顕微鏡写真と、ろ過試験後の比較例1の試験片の蛍光顕微鏡写真を示す図 実施例2の部材におけるメッシュ部を構成する線材の平面及び側面の拡大写真 比較例2の部材におけるメッシュ部を構成する線材の平面及び側面の拡大写真 実施例2の浸漬試験の結果(蛍光顕微鏡写真)を示す図 比較例2の浸漬試験の結果(蛍光顕微鏡写真)を示す図
異物易除去部材は、合成樹脂と、ナノカーボン材料とを含む組成物を、所定形状に成形した成形品からなる。異物易除去部材は、例えば、容器、試験器具等の液体と接触する形で使用される器具として利用される。また、異物易除去部材の他の用途としては、本発明の目的を損なわない限り、特に制限はないが、例えば、分析器具、配管器具、攪拌器具、センサー(検出)器具、検査器具、水回り設備(キッチン、浴室、トイレ、洗面所等)、密閉・開放循環冷温水系回路(床暖房、パネル暖房、温水ルームヒーター等のセントラル暖房、化学工場等の一般冷却設備等)等が挙げられる。また、異物易除去部材に接触させる液体の種類としては、本発明の目的を損なわない限り、特に制限はないが、例えば、汗、血液等の体液、生活廃水、工業廃水、水道水、薬液、循環液、雨水等が挙げられる。また、液体は、水溶性であってもよいし、非水溶性であってもよい。なお、異物易除去部材からなる器具等は、複数回繰り返して使用される器具等であってもよいし、一度の使用で廃棄される、所謂、使い捨て器具等であってもよい。
異物易除去部材に利用される合成樹脂としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂等が挙げられる。なお、合成樹脂としては、成形性に優れ、また、ナノカーボン材料を均一に分散させ易い等の理由により、熱可塑性樹脂が好ましい。
熱硬化性樹脂としては、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂等が挙げられる。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン−プロピレン共重合体等のポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)樹脂、変性ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンサルファイド、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアセタール等が挙げられる。熱可塑性樹脂は、単独で、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ナノカーボン材料は、sp2炭素系の炭素材料であり、カーボンナノチューブ、グラフェン、フラーレン等からなる。これらは単独で、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
カーボンナノチューブは、グラフェンシートを円筒状に巻いたような構造を備えており、直径は、数nm〜数十nm、長さは直径の数十倍〜数千倍以上である。カーボンナノチューブは、グラフェンシートが実質的に1層である単層カーボンナノチューブと、2層以上である多層カーボンナノチューブに分類される。本発明の目的を損なわない限り、カーボンナノチューブとしては、単層カーボンナノチューブ、多層カーボンナノチューブの何れを使用してもよい。
グラフェンは、一般的に、1原子の厚さのsp2結合炭素原子のシート(単層グラフェン)を指すが、本発明の目的を損なわない限り、単層グラフェンが積層した状態の物質も、グラフェンとして使用してもよい。
フラーレンは、閉殻構造を有する炭素クラスタであり、通常、その炭素数は、60〜130の偶数である。フラーレンの具体例としては、C60、C70、C76、C78、C80、C82、C84、C86、C88、C90、C92、C94、C96及びこれらよりも多くの炭素を有する高次の炭素クラスタが挙げられる。本発明の目的を損なわない限り、炭素数の異なるフラーレン同士を組み合わせて使用してもよいし、単独のフラーレンを使用してもよい。
ナノカーボン材料の中でも、入手容易性、汎用性等の観点より、カーボンナノチューブが最も好ましい。
合成樹脂に対するナノカーボン材料の配合割合は、本発明の目的を損なわない限り、特に制限はないが、例えば、合成樹脂100質量部に対して、1〜30質量部の割合で、ナノカーボン材料が配合される。
異物易除去部材の成形に利用される組成物には、本発明の目的を損なわない限り、上述した合成樹脂、ナノカーボン材料以外に、紫外線防止剤、着色剤(顔料、染料)、増粘付与剤、フィラー、界面活性剤、可塑剤等の各種の添加剤が、適宜、配合されてもよい。
異物易除去部材は、所定の金型を利用して適宜、成形される。例えば、合成樹脂が熱可塑性樹脂からなる場合、異物易除去部材は、所定の金型を利用して、適宜、射出成形される。
異物易除去部材は、所定量のナノカーボン材料が配合されることにより、その表面がナノカーボン材料の影響で親水性が高まるものと推測される。そして、そのような表面に、水分子の薄い膜が形成されることで、異物易除去部材に接触する液体に中に含まれる様々な異物(例えば、タンパク質等の有機成分、炭酸カルシウム等の無機成分、アルギン酸、アルギン酸塩、フミン酸、フミン酸塩等の天然有機物(Natural Organic Matter, NOM)、有機無機複合成分)が、異物易除去部材の表面に寄り付くことができなくなるものと推測される。そのため、異物易除去部材では、仮に、様々な異物が表面に付着したとしても、流水や、ブラシ等の所定の道具等を利用して、容易に異物を剥離又は除去することができる。また、異物易除去部材は、剛性が高く、耐ファウリング性、摺動性、抗菌性等にも優れる。
以下、実施例に基づいて本発明を更に詳細に説明する。なお、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
〔実施例1〕
平面視で円形状をなしたメッシュ状の部材(異物易除去部材)を用意した。実施例1の部材は、ポリアミド樹脂(ポリアミド12)100質量部に対して、カーボンナノチューブを18質量部配合した組成物を、所定の金型を利用して成形した成形品からなる。
〔比較例1〕
実施例1と同様、平面視で円形状をなしたメッシュ状の部材を用意した。比較例1の部材は、ポリアミド樹脂(ポリアミド12)を、実施例1と同様の金型を利用して成形したものからなる。
〔異物除去性評価〕
(ろ過試験)
実施例1及び比較例1の各部材の異物除去性を、図1に示されるクロスフローろ過方式の試験装置10を利用して評価した。ここで、先ず、図1を参照しつつ試験装置10について説明する。
図1は、クロスフローろ過方式の試験装置10の概略図である。試験装置10は、上流側配管部11、下流側配管部12、ろ過ユニット13、逆浸透膜14、回収容器15、ポンプ16、バルブ17、透過液排出部19等を備えている。
ろ過ユニット13は、実施例1の部材等からなる試験片Sの表面に沿ってろ過対象溶液18が流れるように、試験片Sを市販の逆浸透膜14(商品名「SWC5」、日東電工株式会社製)の上に重ねた状態で収容しつつ、逆浸透膜14を利用してろ過対象溶液18をろ過する部分である。なお、ろ過対象溶液18として、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)で標識されたウシ血清アルブミン(BSA)(以下、FITC−BSA)を100ppmの濃度で含む10mmol/LのNaCl水溶液を使用した。
透過液排出部19は、逆浸透膜14を透過した透過液を外部に排出する部分であり、そこから排出された透過液は、図示されない収集容器によって集められる。
ろ過ユニット13には、回収容器15内に収容されているろ過対象溶液18が上流側配管部11を通って供給される。ろ過ユニット13と回収容器15との間は、上流側配管部11で接続されている。また、上流側配管部11の途中には、ろ過ユニット13にろ過対象溶液18を送り出すためのポンプ16が配設されている。また、ろ過ユニット13と回収容器15との間は、下流側配管部12で接続されており、ろ過ユニット13から排出されたろ過対象溶液18は、下流側配管部12を通って再び、回収容器15に戻される。なお、下流側配管部12の途中には、バルブ17が設けられており、下流側配管部12等を循環するろ過対象溶液18の流量がバルブ17の開閉により調節される。
このような試験装置10を使用して、上記ろ過対象溶液18を、48時間ろ過し続けるろ過試験を行った。なお、ろ過対象溶液18の供給圧力は、0.7MPaに設定し、ろ過対象溶液18の流量は、500ml/分に設定した。そして、このようなろ過試験の開始時(0時間)、試験開始から24時間後、及び48時間後に、それぞれ蛍光顕微鏡20を利用して、逆浸透膜14上に重ねられた試験片Sの表面に付着する異物(FITC−BSA)を確認した。結果は、図2(実施例1)及び図3(比較例1)に示した。
図2に示されるように、実施例1の試験片には、ろ過試験開始から24時間後、及び48時間後であっても、FITC−BSAが付着し難く、また、溶液の流れによって、FITC−BSAが除去され易いことが確認された。例えば、図2において、24時間後の試験片に付着している2つの異物(FITC−BSA)x1,x2は、48時間後において試験片から消えていることが示されている。
これに対し、比較例1の試験片には、図3に示されるように、ろ過試験開始から24時間後に、試験片の表面に、万遍なく、FITC−BSAの付着が見られた。そして、48時間後には、試験片Sの表面に、略隙間なくFITC−BSAが付着した状態となった。このように、比較例1の試験片には、FITC−BSAが付着し易く、また、溶液の流れによって、FITC−BSAが除去されないことが確認された。
〔実施例2〕
平面視で円形状をなしたメッシュ状の部材(異物除去部材)を用意した。実施例2の部材は、図4に示されるように、メッシュ部を構成する線材の幅は、0.5mmであり、線材の厚みは、0.5mmである。図4の左側に、実施例2の部材におけるメッシュ部を構成する線材の平面が示され、図4の右側に、実施例2の部材におけるメッシュ部を構成する線材の側面が示される。このような実施例2の部材は、ポリプロピレン樹脂100質量部に対して、カーボンナノチューブ(CNT)を5.3質量部(CNT:5質量%)配合した組成物を、所定の金型を利用して成形したものからなる。
〔比較例2〕
カーボンナノチューブ(CNT)を配合しないこと以外は、実施例2と同様にして、ポリプロピレン樹脂からなる比較例2の部材を作製した。図5に示されるように、比較例2の部材も、メッシュ部を構成する線材の幅は、0.5mmであり、線材の厚みは、0.5mmである。なお、図5の左側に、比較例2の部材におけるメッシュ部を構成する線材の平面が示され、図5の右側に、比較例2の部材におけるメッシュ部を構成する線材の側面が示される。
〔異物除去性評価〕
(浸漬試験)
フルオレセインイソチオシアネート(FITC)で標識されたウシ血清アルブミン(BSA)(以下、FITC−BSA)(200ppm)と、NaCl(10mmol/L)とを含む混合液1Lを、200rpmの条件で攪拌し、その混合液中に、針金で吊り下げた実施例2及び比較例2の各部材を浸漬した。
(蛍光顕微鏡観察)
実施例2及び比較例2の各部材を、所定時間経過後(24時間後、48時間後、72時間後)に、適宜、混合液中から取り出し、純水で洗浄後、蛍光顕微鏡で観察した。なお、観察後は、再度、上記混合液中に浸漬した。なお、混合液中に浸漬する前に、浸漬試験開始時(0時間)の各部材の状態も、蛍光顕微鏡で観察した。実施例2の蛍光顕微鏡画像は、図6に示し、比較例2の蛍光顕微鏡画像は、図7に示した。
図6に示されるように、実施例2の部材には、試験開始から72時間経過後も、FITC−BSAが付着し難く、また、異物が付着しても、純水による洗浄や、攪拌による混合液中の流れ等の影響で、異物が部材から剥がれることが確かめられた。例えば、実施例2の部材には、48時間後の時点で、異物(FITC−BSA)x3が付着しているものの、この異物x3は、73時間後に、実施例2の部材から剥がれて無くなっている。
これに対し、比較例2の部材には、図7に示されるように、試験開始から24時間後には、部材の表面に、万遍なく、FITC−BSAの付着が見られた。この比較例2の部材に付着した異物(FITC−BSA)は、純水による洗浄や、攪拌による混合液中の流れ等の影響では、部材から剥がれず、時間の経過と共に、部材に異物が堆積していくことが確かめられた(48時間後及び72時間後の各結果を参照)。このように、比較例2の部材には、FITC−BSAが付着し易く、また、洗浄等の水の流れによって、FITC−BSAが比較例2の部材から除去されないことが確かめられた。

Claims (3)

  1. 合成樹脂と、ナノカーボン材料とを含む成形品からなる異物易除去部材。
  2. 前記ナノカーボン材料は、カーボンナノチューブからなる請求項1に記載の異物易除去部材。
  3. 前記合成樹脂は、熱可塑性樹脂からなる請求項1又は請求項2に記載の異物易除去部材。
JP2019562187A 2017-12-28 2018-12-27 異物易除去部材、及びろ過ユニット Active JP6995390B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017253968 2017-12-28
JP2017253968 2017-12-28
PCT/JP2018/048268 WO2019131919A1 (ja) 2017-12-28 2018-12-27 異物易除去部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019131919A1 true JPWO2019131919A1 (ja) 2020-11-19
JP6995390B2 JP6995390B2 (ja) 2022-01-14

Family

ID=67067511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019562187A Active JP6995390B2 (ja) 2017-12-28 2018-12-27 異物易除去部材、及びろ過ユニット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6995390B2 (ja)
WO (1) WO2019131919A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09194645A (ja) * 1996-01-11 1997-07-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 液状の樹脂添加剤、およびそれを用いた架橋オレフィン系樹脂絶縁体の製造方法
JP2005168855A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Kawasumi Lab Inc 医療用具及びその製造方法並びに高分子材料とカーボンナノチューブの組成物からなるコーティング剤の製造方法
JP2007332271A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Miraial Kk 高分子成形製品
JP2011219735A (ja) * 2010-03-23 2011-11-04 Dic Corp 樹脂組成物及び樹脂組成物の製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09194645A (ja) * 1996-01-11 1997-07-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 液状の樹脂添加剤、およびそれを用いた架橋オレフィン系樹脂絶縁体の製造方法
JP2005168855A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Kawasumi Lab Inc 医療用具及びその製造方法並びに高分子材料とカーボンナノチューブの組成物からなるコーティング剤の製造方法
JP2007332271A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Miraial Kk 高分子成形製品
JP2011219735A (ja) * 2010-03-23 2011-11-04 Dic Corp 樹脂組成物及び樹脂組成物の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6995390B2 (ja) 2022-01-14
WO2019131919A1 (ja) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lin et al. Roles and performance enhancement of feed spacer in spiral wound membrane modules for water treatment: A 20-year review on research evolvement
Karanikola et al. Engineered slippery surface to mitigate gypsum scaling in membrane distillation for treatment of hypersaline industrial wastewaters
Tang et al. Potable water reuse through advanced membrane technology
Boo et al. Relating organic fouling in membrane distillation to intermolecular adhesion forces and interfacial surface energies
Liu et al. Sustainable antibiofouling properties of thin film composite forward osmosis membrane with rechargeable silver nanoparticles loading
Saleh et al. Nanomaterial and polymer membranes: synthesis, characterization, and applications
Imbrogno et al. Critical aspects of RO desalination: A combination strategy
Son et al. Polyelectrolyte-based sacrificial protective layer for fouling control in reverse osmosis desalination
TW527206B (en) Method and apparatus for multistage liquid and process thereof
Mueller et al. Nanofiltration and nanostructured membranes—Should they be considered nanotechnology or not?
Leaper et al. POSS-functionalized graphene oxide/PVDF electrospun membranes for complete arsenic removal using membrane distillation
JPH0596136A (ja) 中空糸膜モジユールおよびその使用方法
AU2007239266A1 (en) Fine filtering apparatus using flexible fiber filter module
JP6995390B2 (ja) 異物易除去部材、及びろ過ユニット
Mushtaq et al. A novel method for the fabrication of silver nanowires-based highly electro-conductive membrane with antifouling property for efficient microalgae harvesting
JP7072175B2 (ja) 水処理用流路材
Dobosz et al. Robust, small diameter hydrophilic nanofibers improve the flux of ultrafiltration membranes
Ostadi et al. Superhydrophilic micro/nano hierarchical functionalized-CuO/PVDF nanocomposite membranes with ultra-low fouling/biofouling performance for acetate wastewater treatment: MBR application
Wu et al. Wetting-Induced Water Promoted Flow on Tunable Liquid–Liquid Interface-Based Nanopore Membrane System
JP5497309B2 (ja) 中空糸膜モジュールおよび水処理装置
Zhu et al. Toward efficient oil energy recovery: eco-friendly fabrication of a biomimetic durable metal mesh with a moss-like silver nanocluster structure
Adewole et al. A review of seawater desalination with membrane distillation: material development and energy requirements
Gholamiveisi et al. High-performance CPES nanofiltration membrane decorated by cinnamon extract with efficient antibacterial/anti-fouling property for post treatment of biologically treated industrial wastewater
Nguyen et al. Surface functionalization of nylon 66 membrane using para-phenylenediamine and carboxylic functionalized multi-walled carbon nanotubes for removal of calcium ions from aqueous solution
Taghipour et al. Carbon nanotubes composite membrane for water desalination

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6995390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150