JPWO2019131656A1 - ベンゾチアゾイミダゾリル化合物を含有する小胞体ストレス調節剤 - Google Patents

ベンゾチアゾイミダゾリル化合物を含有する小胞体ストレス調節剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019131656A1
JPWO2019131656A1 JP2019562037A JP2019562037A JPWO2019131656A1 JP WO2019131656 A1 JPWO2019131656 A1 JP WO2019131656A1 JP 2019562037 A JP2019562037 A JP 2019562037A JP 2019562037 A JP2019562037 A JP 2019562037A JP WO2019131656 A1 JPWO2019131656 A1 JP WO2019131656A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
endoplasmic reticulum
reticulum stress
compound
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019562037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7360106B2 (ja
Inventor
政一 親泊
政一 親泊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ER STRESS RESEARCH INSTITUTE, INC.
Original Assignee
ER STRESS RESEARCH INSTITUTE, INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ER STRESS RESEARCH INSTITUTE, INC. filed Critical ER STRESS RESEARCH INSTITUTE, INC.
Publication of JPWO2019131656A1 publication Critical patent/JPWO2019131656A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7360106B2 publication Critical patent/JP7360106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/429Thiazoles condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/429Thiazoles condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/43Compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula, e.g. penicillins, penems
    • A61K31/431Compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula, e.g. penicillins, penems containing further heterocyclic rings, e.g. ticarcillin, azlocillin, oxacillin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

一般式(1)【化1】[式中、R1、R2はそれぞれ同一又は異なっていて、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級シクロアルキル基、低級アルカノイル基、ハロゲン置換低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン置換低級アルコキシ基、シアノ基、架橋したメチレンジオキシ基、エチレンジオキシ基、プロピレンジオキシ基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルフォニル基、カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキルアミド基、低級アルキルアミノアルキレンアミド基、アミノ基、アルキルアミノ基、ヒドロキシ基、一般式(2)で表される官能基、または一般式(3)で表される官能基【化2】[式中、R3は、ジ低級アルキルアミノ基、モルホリノ基、ピペリジノ基、2−メチル−ピペリジノ基、2−オキソ−ピロリジニル基を表す。pは2〜6の整数を表す。]【化3】[式中、R4は、低級アルキル基を表す。]を表す。m、nは0〜3の整数を表す。なお、低級なる語は、特に断りのない限り、炭素数1〜6を表し、好ましくは炭素数1〜4、より好ましくは1〜3の炭素数を表す。ハロゲン原子はフッ素原子、塩素原子、臭素原子を表す。]の化合物は、小胞体ストレスを、既知の化学シャペロンより強く抑制することができる。従って、小胞体ストレスに起因する種々の疾患の予防、改善、又は治療剤として好適に使用できる。

Description

本発明は、小胞体ストレス調節剤に関する。本発明の小胞体ストレス調節剤は、小胞体ストレス応答(unfolded protein response:UPR)を制御する機能を有する。更には、その制御機能に基づき、代謝異常に起因する疾患、脳神経疾患、癌、免疫疾患などに対する予防又は治療剤となるものである。
生体は、常に外界からの多種多様なストレスに曝されており、通常それらに対して内分泌系などの制御機構により恒常性を維持している。しかし、過剰なストレスは、時にメンタルヘルスの不調だけでなく、身体的なストレス反応を引き起こし、脳血管障害、心疾患、消化器疾患、更には免疫力の低下を引き起こすことが知られている。一方、細胞も、細胞レベルで内的及び外的ストレスに曝されている。例えば、ウイルス感染、栄養欠乏(アミノ酸、糖、脂質などの欠乏)、虚血、熱ショック、酸化ストレスなどが代表的なものである。
小胞体は、タンパク質の合成に関与する重要な細胞内小器官である。核で転写されたmRNAから翻訳されたタンパク質は小胞体に取り込まれ、シャペロンの助けを借りて正常に折り畳まれ、小胞体から分泌される。しかし、不適切なアミノ酸を含む分子が関与すると、タンパク質は正常に折り畳まれない。正常に折り畳まれなかったタンパク質は、ERAD(ER−associated degradation)により処理されるが、処理能力を超えると、異常なタンパク質が増加して、小胞体(ER)ストレスが誘導される。
図1に示すように、ウイルス感染、栄養欠乏(アミノ酸、糖、脂質)、虚血、熱ショック、酸化ストレスなどによって、小胞体の環境が乱されることにより折り畳みが障害された異常なタンパク質が小胞体中に増加することがわかってきており、これを小胞体ストレスと呼んでいる。細胞は小胞体ストレスに曝された場合、小胞体ストレス応答(UPR)により、その環境変化に応じてその小胞体機能を制御してストレスに適応して健康な状態を維持することが分かって来た。しかしながら、小胞体ストレス応答が破綻すると、タンパク質が正しく折り畳まれないことから生命の維持に必要なタンパク質の機能を喪失して病気になることも明らかになった。
図2に示すように、小胞体ストレスマーカーの発現上昇を確認することなどで、小胞体ストレスあるいは小胞体ストレス応答(UPR)の破綻が様々な疾患の発症に関わることが明らかにされつつある(非特許文献5〜12)。例えば、重篤な小胞体ストレスにより細胞機能の異常や細胞死が生じると、糖尿病、動脈硬化、神経変性疾患、自己免疫疾患、がんなどの病気になることがわかってきている。一方、小胞体ストレス応答(UPR)を増強することで、ストレス状態でも増殖能を獲得してがんを発症することもわかってきた。
図3に示すように、小胞体ストレス応答には、その活性化機序として大きく分けて3つのルートがあり、それぞれ、小胞体ストレス伝達タンパク質(受容体)であるIrel(Inositole requiring enzyme 1)、ATF6(Activating transcription factor 6)、及びPERK(PKR−like endoplasmic reticulum kinase)の活性化によって、小胞体での折り畳み不全タンパク質の蓄積が感知され、その情報がサイトゾルや核に伝えられて、小胞体ストレス応答(UPR)が活性化される。
小胞体でのタンパク質折り畳み能を越える折り畳み不全タンパク質が生成されると、まずタンパク質の合成を止めること(翻訳抑制)により、小胞体の負荷を軽減する応答がおこる。これはPERKによって翻訳開始に必要なeIF2α(eukaryotic initiation factor 2α subunit)がリン酸化することで制御されている。
なお、PERKは転写制御因子ATF4も標的にしており、ATF4の翻訳を促進する。ATF4はシス因子AAREに結合して一連の遺伝子の転写を誘導し、細胞を短期のストレスに適応させる。
次に、小胞体でのタンパク質折り畳み能を増加させるために、タンパク質の折り畳みを実行する分子シャペロンを誘導する。これはATF 6がATF6(N)に切断されて活性化することで、主として制御されている。ATF6の標的遺伝子の1つがXBP1であり、これはIre1の標的でもある。
さらに、小胞体に蓄積している折り畳み不全タンパク質を除去するために、折り畳み不全タンパク質を小胞体からサイトソルに引き出してユビキチンプロテアソーム系で分解する小胞体関連分解(ERAD)が促進される。これはIre1がXBP1(X-box-binding protein 1)を選択的にスプライシングして活性型転写因子にすることで、主として制御されている。
このような適応応答によっても小胞体ストレスを解消できない障害を持つ細胞は、アポトーシス促進性転写因子CHOP(C/EBP homologous protein)の発現を誘導することなどで、アポトーシスにより除去される。
最近では、小胞体ストレス応答及び統合的ストレス応答を標的にした創薬が注目されている(特許文献1〜3)。例えば、小胞体ストレスによる神経細胞死を回避させる化合物の探索から、低分子化合物のサルブリナル(Salubrinal)が同定され、これはeIF2αの脱リン酸化を抑制し(eIF2αのリン酸化を促進させ)、折り畳み不全タンパク質となるタンパク質の合成を抑制させることで、小胞体ストレスを軽減させている(非特許文献4)。
小胞体ストレスの緩和を念頭においた治療法としては、本来の分子シャペロン(タンパク質シャペロン)の機能を補完あるいは補助する低分子化合物の化学シャペロンが考えられている。これまでに、4PBAやその改良型であるTUDCAにより2型糖尿病のモデルマウスでのインスリン抵抗性などの病態が改善したことが報告されている(非特許文献3)。4PBAやTUDCAは多量に投与しなければ効果を認めなかったが、より低濃度で抗糖尿病効果のあるAzoramideも最近報告されている。
このように、小胞体ストレス応答や統合的ストレス応答を標的とした創薬研究が発展しているが、様々な疾患(代謝異常疾患、脳神経疾患、癌、免疫疾患など)に対する予防又は治療に使用可能な化合物を創出するために、どのような母核構造が必要であるのかは、ほとんど分かっていない。
再表2012−108394号公報 公表2014−512008号公報 公表2016−517442号公報
Kim et al.Nat.Rev.Drug.Discov.7(12):1013−30(2008) Ozcan et al.Science 306,457−461(2004) Ozcan et al.Science 313,1173−1140(2006) Reijonen et al.Exp Cell Res 314,950−960(2008) Oyadomari et al,Cell Metab 7, 520−532(2008). Baird et al,Adv Nutr 3,307−321(2012). Costa−Mattioli et al.Nature 436,1166−1173(2005). Sidrauski et al.Elife 2,e00498(2013). Dey et al.J Clin Invest,125, 2592−2608(2015). Munn et al.Immunity,22,633−642(2005). Oyadomari et al,FAEB J.30,798−812(2016) 基礎老化研究37(3);9−16,2013
本発明は、小胞体ストレスと統合的ストレスに由来する疾患の治療剤を開発するために、小胞体ストレスを調整できる新規な化合物を提供することを目的とする。
本発明者は、臓器特異的(肝臓、脂肪細胞、骨格筋)に生じる統合的ストレス、特に小胞体ストレスの影響を評価するため、小胞体ストレス応答シグナルを制御することが可能な遺伝子改変マウスを作製し、小胞体ストレス応答による生体機能制御について明らかしてきた。さらに本発明者は、小胞体ストレス応答のシグナルをより高感度かつ簡便に定量化できる細胞評価システム(図4)を新たに開発した。この本発明者が構築した細胞評価システムを用いた化合物ライブラリースクリーニングにより、小胞体ストレスを軽減できる化合物の同定を試みた。化学シャペロン活性を持つ化合物は、小胞体ストレス下で誘導される小胞体ストレス応答の活性化を抑制あるいは消失するので、上述の評価システムで見出すことができる。化学シャペロン活性がある化合物は、小胞体ストレスを緩和することで様々な疾患の予防や治療に役立つことが期待できる。特に糖尿病の発症に関してはインスリンやインスリン受容体に関する小胞体ストレスが注目されおり、インスリン分泌に関する小胞体ストレスから膵β細胞を保護できれば、糖尿病の発症が予防できることになる。
本発明者が構築したスクリーニングシステムは細胞ベースのスクリーニング方法であるために、細胞生存率低下やレポータータンパク質に作用して偽陽性となったヒット化合物があると考えられる。そこで、高濃度(100μM)投与にて細胞障害性アッセイ、小胞体ストレス応答を検出するEGFPレポーターアッセイやルシフェラーゼレポーターアッセイを行い、偽陽性を除外することを行った。
見出された化合物の再アッセイを行った結果、次の一般式(1)のベンゾチアゾイミダゾリル化合物に、既知の化学シャペロンより強い小胞体ストレス軽減効果があることを見出した。
Figure 2019131656
[式中、R、Rはそれぞれ同一又は異なっていて、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級シクロアルキル基、低級アルカノイル基、ハロゲン置換低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン置換低級アルコキシ基、シアノ基、架橋したメチレンジオキシ基、エチレンジオキシ基、プロピレンジオキシ基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルフォニル基、カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキルアミド基、低級アルキルアミノアルキレンアミド基、アミノ基、アルキルアミノ基、ヒドロキシ基、一般式(2)で表される官能基、または一般式(3)で表される官能基
Figure 2019131656
[式中、Rは、ジ低級アルキルアミノ基、モルホリノ基、ピペリジノ基、2−メチル−ピペリジノ基、2−オキソ−ピロリジニル基を表す。pは2〜6の整数を表す。]
Figure 2019131656
[式中、Rは、低級アルキル基を表す。]
を表す。m、nは0〜3の整数を表す。]
本発明者は、以上の知見に基づいて本発明を完成した。
即ち、本発明の要旨は以下の通りである。
〔1〕一般式(1)
Figure 2019131656
[式中、R、Rはそれぞれ同一又は異なっていて、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級シクロアルキル基、低級アルカノイル基、ハロゲン置換低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン置換低級アルコキシ基、シアノ基、架橋したメチレンジオキシ基、エチレンジオキシ基、プロピレンジオキシ基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルフォニル基、カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基、アミド基、低級アルキルアミド基、低級アルキルアミノアルキレンアミド基、アミノ基、アルキルアミノ基、ヒドロキシ基、一般式(2)で表される官能基、または一般式(3)で表される官能基
Figure 2019131656
[式中、Rは、ジ低級アルキルアミノ基、モルホリノ基、ピペリジノ基、2−アルキル−ピペリジノ基、2−オキソ−ピロリジニル基を表す。pは2〜6の整数を表す。]
Figure 2019131656
[式中、Rは、低級アルキル基を表す。]
を表す。m、nは0〜3の整数を表す。低級は炭素数1〜6を表す。ハロゲン原子はフッ素原子、塩素原子、臭素原子を表す。]
で表されるベンゾチアゾイミダゾリル化合物を有効成分とする、小胞体ストレス調節剤。
〔2〕上記Rが水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン置換低級アルコキシ基、水酸基、又はアミド基であり、mが1又は2である、〔1〕に記載の小胞体ストレス調節剤。
〔3〕mが1であり、上記Rがパラ位に置換しているか、又はmが2であり、上記Rがパラ位とメタ位に置換している〔1〕又は〔2〕に記載の小胞体ストレス調節剤。
〔4〕上記Rのハロゲン原子がフッ素原子、又は塩素原子であり、低級アルキル基がメチル基、又はエチル基であり、低級アルコキシ基がメトキシ基、又はエトキシ基である、請求項〔2〕又は〔3〕に記載の小胞体ストレス調節剤。
〔5〕Rが水素原子、低級アルキル基、低級アルキルスルフォニル基、カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基、一般式(2)の置換基、又は一般式(3)の置換基であり、nが1である、〔1〕〜〔4〕の何れかに記載の小胞体ストレス調節剤。
〔6〕 上記Rの低級アルキル基がメチル基であり、低級アルキルスルフォニル基がメチルスルフォニル基であり、低級アルコキシカルボニル基がメトキシカルボニル基、又はエトキシカルボニル基である、〔5〕に記載の小胞体ストレス調節剤。
〔7〕上記一般式(2)のRのジ低級アルキルアミノ基がジエチルアミノ基であり、2−アルキル−ピペリジノ基が2−メチル−ピペリジノ基であり、pが3である、〔5〕に記載の小胞体ストレス調節剤。
〔8〕上記一般式(3)のRの低級アルキル基がメチル基、又はエチル基である、〔5〕に記載の小胞体ストレス調節剤。
〔9〕上記nが1であり、Rが7位の置換基である、〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載の小胞体ストレス調節剤。
〔10〕上記nとmが1であり、Rがパラ位に置換した水素原子、塩素原子、フッ素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、ジフルオロメトキシ基、若しくはトリフルオロメトキシ基であるか、オルト位に置換したフッ素原子であるか、又はメタ位に置換したメトキシ基、若しくはエトキシ基であり、Rが7位に置換した水素原子、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、メチルスルフォニル基、3−(ジエチルアミノ)−プロピルアミド基、3−ピペリジノ−プロピルアミド基、3−(2−メチル−ピペリジノ)−プロピルアミド基、3−モルホリノ−プロピルアミド基、若しくは4−エトキシカルボニルピペリジノカルボニル基であるか、
又は上記nが1、mが2であり、Rがパラ位に置換した水酸基とメタ位に置換したアミド基であり、Rが水素原子である〔1〕に記載の小胞体ストレス調節剤。
〔11〕上記nとmが1であり、Rがパラ位に置換した水素原子、塩素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、ジフルオロメトキシ基、若しくはトリフルオロメトキシ基、オルト位に置換したフッ素原子、又はメタ位に置換したメトキシ基、若しくはエトキシ基であり、Rが7位に置換した水素原子、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、メチルスルフォニル基、3−(ジエチルアミノ)−プロピルアミド基、3−(2−メチル−ピペリジノ)−プロピルアミド基、若しくは3−モルホリノ−プロピルアミド基であるか、
又は上記nが1、mが2であり、Rがパラ位に置換した水酸基とメタ位に置換したアミド基であり、Rが水素原子である、〔1〕に記載の小胞体ストレス調節剤。
〔12〕 一般式(5)
Figure 2019131656
[式中、R、R、Rは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、メトキシ基、エトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、メチル基、またはエチル基を表し、Rは、水素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、カルボキシル基、エステル基、アミド基、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基またはイソプロピルスルホニル基を表す。
上記エステル基は、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基またはイソプロピルオキシカルボニル基を表す。
上記アミド基は、3−N−モルホリノ−プロピルアミノカルボニル基、3−N−ピペリジノ−プロピルアミノカルボニル基、3−N−(2−メチル−ピペリジノ)−プロピルアミノカルボニル基、3−N−(2−ピロリドン)−プロピルアミノカルボニル基、3−(ジエチルアミノ)−プロピルアミノカルボニル基またはN―(4−エトキシカルボニルピペリジノ)−カルボニル基を表す。]
で表される〔1〕に記載のベンゾチアゾイミダゾリル化合物を有効成分とする、小胞体ストレス調節剤。
〔13〕 Rが、水素原子、メチルスルホニル基、水素原子、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、3−(ジエチルアミノ)−プロピルアミド基、3−(2−メチル−ピペリジノ)−プロピルアミド基、又は3−モルホリノ−プロピルアミド基である、〔12〕に記載の小胞体ストレス調節剤。
〔14〕 Rが、水素原子、フッ素原子、塩素原子、メトキシ基、エトキシ基、水酸基、メチル基、エチル基、又はジフロロメトキシ基である、〔12〕または〔13〕に記載の小胞体ストレス調節剤。
〔15〕 Rが、メトキシ基、エトキシ基、又はアミノカルボニル基である、〔12〕〜〔14〕のいずれかに記載の小胞体ストレス調節剤。
〔16〕 Rがフッ素原子である、〔12〕〜〔15〕のいずれかに記載の小胞体ストレス調節剤。
〔17〕上記小胞体ストレス調節剤が、eIF2αのリン酸化の促進剤である、〔1〕〜〔16〕のいずれかに記載の小胞体ストレス調節剤。
〔18〕ツニカマイシンの共存下で、小胞体ストレスによる細胞死を50%抑制する化合物濃度(IC50)が20μM以下、中でも10μM以下、中でも5μM以下、中でも1μM以下である、〔1〕〜〔17〕のいずれかに記載の小胞体ストレス調節剤。
〔19〕〔1〕〜〔18〕の小胞体ストレス調節剤を含有する、神経変性疾患又は生活習慣病(メタボリック症候群)の予防、改善、又は治療剤。
〔20〕上記神経変性疾患がアルツハイマー病又はパーキンソン病である、〔19〕に記載の予防、改善、又は治療剤。
〔21〕上記生活習慣病が糖尿病である、〔19〕に記載の予防、改善、又は治療剤。
〔22〕〔1〕〜〔18〕の小胞体ストレス調節剤を含有する、膵β細胞の細胞傷害の予防、改善、又は治療剤。
一般式(1)で表される化合物は、小胞体ストレス負荷により増大した小胞体ストレスマーカーであるERSE2、UPPE、AAREの活性を低下させ、小胞体ストレスを負荷しない場合と同程度にまで回復させた。その作用は、既存の化学シャペロンであるAzoramide、4PBA、TUDCAよりも強かった。一般式(1)で表される化合物の小胞体ストレス抑制効果は、ツニカマイシンの共存下で、小胞体ストレスによる細胞死を50%抑制する化合物濃度(IC50)が20μM以下であった。
また、一般式(1)で表される化合物は、小胞体ストレス負荷により増大した小胞体ストレスマーカーであるGADD34、ATF4、CHOPの発現量を減少させ、小胞体ストレスを負荷しない場合と同程度にまで回復させ、その作用はAzoramideよりも強かった。
また、一般式(1)で表される化合物は、小胞体ストレス負荷により抑制された細胞増殖を効果的に回復させ、その作用はAzoramideよりも強かった。また、一般式(1)で表される化合物は、小胞体ストレス負荷により低下した細胞内ATPレベル(細胞生存率の指標)を小胞体ストレスを負荷しない場合と同程度にまで回復させた。また、一般式(1)で表される化合物は、小胞体ストレス負荷により増大したラクターゼ デヒドロゲナーゼ(細胞膜傷害の指標)を小胞体ストレスを負荷しない場合と同程度にまで低下させた。その作用はAzoramideよりも強かった。また、一般式(1)で表される化合物は、折り畳み異常のプリオン蛋白を発現することにより増殖が抑制された細胞の増殖を回復させた。
このように、一般式(1)で表される化合物は、小胞体ストレスから効果的に細胞を保護する。特に、神経変性疾患で見られる、折り畳み異常プリオン蛋白を発現する細胞を効果的に保護する。
前述した通り、小胞体ストレスは種々の疾患を引き起こす。例えば、パーキンソン病、ポリグルタミン病、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)といった神経変性疾患は、小胞体ストレスの結果、神経細胞内に構造異常のタンパク質が過剰に蓄積するという特徴がある。
また、膵臓β細胞の小胞体には、小胞体ストレスセンサーであるPERKやIre1が豊富に存在する。通常は、小胞体ストレス応答により小胞体の恒常性が維持され、インスリンが正常に分泌されるが、非常に強い小胞体ストレスが発生すると、β細胞はアポトーシスを引き起こし、正常にインスリンが分泌されず糖尿病を発症する。
強い小胞体ストレスは、この他にも、動脈硬化、ガン、免疫疾患などの多様な疾患を引き起こす(以上、非特許文献5〜12)。
従って、一般式(1)で表される化合物は、膵β細胞の小胞体ストレスを軽減させるのに有効であり、膵β細胞傷害の予防、改善、又は治療剤として有効である。更に、糖尿病等の生活習慣病(メタボリックシンドロームが引き金となる場合が多い)の予防、改善、又は治療薬として使用できる。また、小胞体ストレスが関与することが知られているパーキンソン病等の神経変性疾患、癌、免疫疾患などの予防、改善、又は治療薬としても使用できる。
小胞体ストレスと小胞体ストレス応答(UPR)の原因と、その影響を表した図である。 小胞体ストレスにより発症する病気の概要を表した図である。 小胞体ストレスに応答して、どのような細胞内タンパク質が発現、活性化されるかを機序的に表した図である。 化学シャペロン活性を持つ化合物を探索するために本発明で開発された細胞評価システムの概要を表した図である。 本発明者が開発した細胞評価システムを用いたスクリーニングで見出した化合物No.1と先行する化学シャペロン物質との比較を表した図である。4PBAとTUDCAは、小胞体ストレス誘導剤であるツニカマイシン(Tm)によるEUA activity(小胞体ストレス応答活性化)を抑制できず、その改良型であるAzoramideでは40 μMで抑制効果を認める。一方で、化合物No.1は、より低い5 μMでより強い抑制効果を認めることから、これまでにない高い化学シャペロン活性を持つことがわかる。 化合物No.1が、ツニカマイシンにより増大した小胞体ストレスマーカー(ERSE2、AARE、UPRE)の活性を低下させ、ほぼ完全に回復したことを示す図である。 化合物No.1はAzoramideよりも高い化学シャペロン活性を持つことを表したWestern blottingの図である。化合物No.1は、Azoramideと比較して、より低い濃度で、小胞体ストレス誘導剤であるツニカマイシン(Tm)によって誘導される小胞体ストレスマーカータンパク質GADD34やATF4、さらにアポトーシス促進性転写因子CHOPの誘導をより強く抑制した。 293A細胞株をツニカマイシンで処理し小胞体ストレスを与えた場合に、化合物No.1の有無により細胞増殖がどのように変化するかを評価した図である。 ツニカマイシン処理による小胞体ストレス応答の活性化による細胞成長又は細胞毒性に対して、化合物No.1の小胞体ストレス抑制効果を評価するため、細胞内ATPレベルの変化を評価した図である。 図9と同様に、細胞膜に損傷を受けた細胞から放出されるラクターゼ・デヒドロゲナーゼ(LDH)の活性を測定して、化合物No.1の小胞体ストレス抑制効果を評価した図である。 プリオン蛋白(PrP)の変異体を過剰発現すると、小胞体ストレスを打が活性化し細胞増殖が抑制される。変異体PrPの過剰発現で生じた細胞増殖阻害に対する化合物No.1の小胞体ストレス抑制効果を評価した図である。 図11と同様に、変異体PrPの過剰発現細胞内のATPレベルの変化を測定し、化合物No.1の小胞体ストレス抑制効果を評価した図である。
本発明の化合物である一般式(1)で表されるベンゾチアゾイミダゾリル化合物において、R、Rはそれぞれ同一又は異なっていて、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級シクロアルキル基、低級アルカノイル基、ハロゲン置換低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン置換低級アルコキシ基、シアノ基、架橋したメチレンジオキシ基、エチレンジオキシ基、プロピレンジオキシ基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルフォニル基、カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基、アミノカルボキシル基、低級アルキルアミド基、低級アルキルアミノアルキレンアミド基、アミノ基、アルキルアミノ基、ヒドロキシ基、一般式(2)で表される官能基、または一般式(3)で表される官能基を表す。
Figure 2019131656
は、ジ低級アルキルアミノ基、モルホリノ基、ピペリジノ基、又は2−オキソ−ピロリジニル基を表す。これらの置換基は、メチル基、エチル基等の低級アルキル基、低級アルコキシカルボニル基、フッ素原子や塩素原子で置換されていても良い。例えば、2−メチル−ピペリジノ基、2−エチル−ピペリジノ基等の2−低級アルキル−ピペリジノ基、4−メトキシカルボニル−ピペリジノ基、4−エトキシカルボニル−ピペリジノ基等の4−低級アルコキシカルボニル−ピペリジノ基が挙げられる。
好ましくは、例えばジエチルアミノ基、ジメチルアミノ基等のジ低級アルキルアミノ基、モルホリノ基、ピペリジノ基、2−メチル−ピペリジノ基等の2−アルキル−ピペリジノ基を挙げることができる。
pは2〜6の整数を表す。好ましくは、3〜4の整数、より好ましくは3が挙げられる。
一般式(2)の官能基の好ましい例として、3−(ジメチルアミノ)−プロピルアミド基、3−(ジエチルアミノ)−プロピルアミド基のような3−(ジ低級アルキルアミノ)−プロピルアミド基、3−ピペリジノ−プロピルアミド基、3−(2−メチル−ピペリジノ)−プロピルアミド基、3−(2−エチル−ピペリジノ)−プロピルアミド基のような3−(2−低級アルキル−ピペリジノ)−プロピルアミド基、3−モルホリノ−プロピルアミド基が挙げられる。
Figure 2019131656
は、低級アルキル基、好ましくはメチル基、エチル基を表す。
一般式(3)の官能基の好ましい例として、4−メトキシカルボニルピペリジノカルボニル基、4−エトキシカルボニルピペリジノカルボニル基のような4−低級アルコキシカルボニルピペリジノカルボニル基が挙げられる。
本発明において、低級なる語は、特に断りのない限り、炭素数1〜6を表し、好ましくは炭素数1〜4であり、より好ましくは1〜3の炭素数を表す。ハロゲン原子とはフッ素原子、塩素原子、又は臭素原子を表す。
m,nは、0〜3の整数を表す。好ましくは、m、nは独立に0又は1の整数を挙げることができる。nが1であり、mが2であることも好ましい。
は、フェニル環の置換基であり、その置換位置にはオルト位、メタ位、パラ位の3つがある。mが2である場合はパラ位とメタ位の組み合わせが好ましい。
好ましいRとしては、水素原子、例えばフッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子、例えばメチル基、エチル基等の低級アルキル基、又は例えばメトキシ基、エトキシ基等の低級アルコキシ基、又は例えばジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基等のハロゲン置換低級アルコキシ基を挙げることができる。
は、ベンゾチアゾイミダゾリル骨格の6〜8位の置換基であり、好ましくは7位の置換基であることが挙げられる。好ましいRとしては、水素原子、カルボキシル基、例えばメチル基等の低級アルキル基、例えばメチルスルフォニル基、エチルスルフォニル基、プロピルスルフォニル基、イソプロピルスルフォニル基等の低級アルキルスルフォニル基、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロピルオキシカルボニル基、イソプロピルオキシカルボニル基等の低級アルコキシカルボニル基、一般式(2)で表される置換基、及び一般式(3)で表される置換基を挙げることができる。
本発明の式(1)の化合物として、以下の化合物表に示すものを例示することができる。中でも、小胞体ストレスを緩和する既知の化学シャペロン(Azoramide、4PBA、及びTUDCA)より低濃度で小胞体ストレスを緩和する活性を有する化合物が好ましい。
化合物表
化合物No.1
Figure 2019131656
化合物No.2
Figure 2019131656
化合物No.3
Figure 2019131656
化合物No.4
Figure 2019131656
化合物No.5
Figure 2019131656
化合物No.6
Figure 2019131656
化合物No.7
Figure 2019131656
化合物No.8
Figure 2019131656
化合物No.9
Figure 2019131656
化合物No.10
Figure 2019131656
化合物No.11
Figure 2019131656
化合物No.12
Figure 2019131656
化合物No.13
Figure 2019131656
化合物No.14
Figure 2019131656
化合物No.15
Figure 2019131656
化合物No.16
Figure 2019131656
化合物No.17
Figure 2019131656
なお、化合物No.17は臭化水素酸塩であるが、本発明の小胞体ストレス調節剤の有効成分には下記化合物も含まれる。
Figure 2019131656
化合物No.18
Figure 2019131656
化合物No.19
Figure 2019131656
化合物No.20
Figure 2019131656
化合物No.21
Figure 2019131656
化合物No.22
Figure 2019131656
化合物No.23
Figure 2019131656
化合物No.24
Figure 2019131656
化合物No.25
Figure 2019131656
また、本発明の式(1)の化合物として、以下の化合物(4)を例示することができる。
Figure 2019131656
式(4)中のR、Rは表1に示す官能基を表す。
Figure 2019131656
なお、本発明の一般式(1)で表される化合物は、公知の方法に準じて製造することができる。例えば、その合成方法として次のa)〜c)を挙げることができる。
a)骨格ベンゾチアゾイミダゾール骨格の合成例
臭素共存下、アニリン誘導体をアンモニウムイソチオシアネートと反応し、アミノベンゾチアゾールを合成し、塩基(炭酸カリウム)存在下、クロロアセトフェノン誘導体と縮合閉環反応させ、2−フェニルベゾチアゾイミダゾール(1)を得る。
b)アミド誘導体の合成例
エステルを加水分解しカルボン酸誘導体を合成し、相当するアミン誘導体とDCC(dicyclohexylcarbodiimide)等の縮合剤を用い反応を行い、アミド誘導体(1−1)を得る。
c)メチルスルフォニル誘導体の合成例
ブチルリチウムでアニオン生成後、ジメチルジスルフィドと反応し、メチルチオ基を導入し、mCPBA(m−chloroperbenzoic acid)等の過酸で酸化し2−フェニルー7−メチルスルフォニルベンゾチアゾイミダゾール(1−2)を得る。
a)〜c)の工程を下記に図示する。
Figure 2019131656
本発明での「小胞体ストレス調節剤」とは、小胞体ストレスの原因となる折り畳み不全あるいは折り畳み異常タンパク質の蓄積を抑制あるいは改善するか又は小胞体ストレス応答を亢進または強化するように作用する物質又は組成物(特に、医薬組成物)のことをいう。従って、本発明の小胞体ストレス調節剤は、小胞体ストレスの緩和、抑制、又は改善剤と捉えることもできる。本発明の小胞体ストレス調節剤は、小胞体ストレスを抑制あるいは改善することで、小胞体ストレスが発症に関与すると考えられる神経変性疾患、生活習慣病、ガン、自己免疫疾患などの予防、改善、又は治療などに使用することが期待できる。
小胞体ストレスを抑制、改善するには、折り畳み不全あるいは折り畳み異常タンパク質の折り畳みを正常化させる働きが最も望ましい。しかし、それ以外にも、翻訳抑制により折り畳み不全あるいは折り畳み異常タンパク質の折り畳みの新たな生成を抑制する働きやタンパク質の折り畳みを担う分子を増加あるいは活性化させることでタンパク質の折り畳み効率を改善させる働きや、折り畳み不全あるいは折り畳み異常タンパク質が小胞体内に凝集して毒性を持たないように小胞体からの排出を促進したり、凝集を抑制したりする働きなどでも同様の効果を得ることができる。
本発明の小胞体ストレス調節剤の有効成分は、ツニカマイシンの共存下で、小胞体ストレスによる細胞死を50%抑制する化合物濃度(IC50)が20μM以下、中でも10μM以下、中でも5μM以下、中でも1μM以下であることが望ましい。このIC50値は、実施例3の方法で測定した値である。
また、本発明は、小胞体ストレス調節剤の製造のための一般式(1)の化合物の使用、小胞体ストレス調節方法における使用のための一般式(1)の化合物、小胞体ストレスの調節に有効な量の一般式(1)の化合物を、小胞体ストレスが原因となる疾患(生活習慣病(中でも、メタボリックシンドロームが引き金となる疾患、中でも糖尿病、動脈硬化、高脂血症、高血圧)、神経変性疾患、ガン、自己免疫疾患など)の患者、又は小胞体ストレスが負荷されているヒトに投与する小胞体ストレスの調節方法を提供する。
本発明の「生活習慣病(メタボリック症候群)の予防、改善、又は治療剤」とは、小胞体ストレスに起因するメタボリック症候群の症状の進展予防と治療のために使用される医薬組成物のことを言う。生活習慣病は、糖尿病、高脂血症、高血圧、動脈硬化等の疾患の総称として使用されるが、好ましくは糖尿病を挙げることができる。なお、糖尿病の結果として、膵β細胞への障害が顕著になり、最終的には膵β細胞の死滅が惹起される。その結果、インスリンの分泌が減少、途絶し、病状の悪化に拍車が掛かることになる。従って、糖尿病による膵β細胞への小胞体ストレス障害を改善し、治療する一つの手段として、膵β細胞におけるelF2αのリン酸化を促進することが挙げられる。それ故、本発明化合物(1)は、マウス膵β細胞由来のMIN6細胞株においてレポーター活性(IC50)が20μM以下、好ましくは5μM以下であることが挙げられる。
また、本発明は、生活習慣病(中でも、メタボリックシンドロームが引き金となる疾患、中でも糖尿病、動脈硬化、高脂血症、高血圧)の予防、改善、又は治療剤の製造のための一般式(1)の化合物の使用、生活習慣病の予防、改善、又は治療方法における使用のための一般式(1)の化合物、生活習慣病の予防、改善、又は治療に有効な量の一般式(1)の化合物を、生活習慣病の患者又は生活習慣病の兆候を示すヒトに投与する生活習慣病の予防、改善、又は治療方法を提供する。
本発明の「神経変性疾患の予防、改善、又は治療剤」とは、アルツハイマー病、パーキンソン病、ポリグルタミン病、筋萎縮性側索硬化症等の神経変性疾患の病状を予防、改善、又は治療する医薬組成物のことをいう。
また、本発明は、神経変性疾患の予防、改善、又は治療剤の製造のための一般式(1)の化合物の使用、神経変性疾患の予防、改善、又は治療方法における使用のための一般式(1)の化合物、神経変性疾患の予防、改善、又は治療に有効な量の一般式(1)の化合物を、神経変性疾患の患者又は神経変性疾患の兆候を示すヒトに投与する神経変性疾患の予防、改善、又は治療方法を提供する。
また、本発明は、ガン又は自己免疫疾患の予防、改善、又は治療剤、ガン又は自己免疫疾患の予防、改善、又は治療剤の製造のための一般式(1)の化合物の使用、ガン又は自己免疫疾患の予防、改善、又は治療方法における使用のための一般式(1)の化合物、ガン又は自己免疫疾患の予防、改善、又は治療に有効な量の一般式(1)の化合物を、ガン若しくは自己免疫疾患の患者、又はガン若しくは自己免疫疾患の兆候を示すヒトに投与する、ガン又は自己免疫疾患の予防、改善、又は治療方法を提供する。
これらの医薬組成物は、使用目的に応じて、経口製剤、非経口製剤(注射剤、栄養チューブによる経腸投与剤、坐剤、吸入剤、含嗽剤等)として用いることができ、それら製剤は、上記有効成分を通常の医薬製剤と同様に処方することにより製造できる。
そのような製剤の具体例としては、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、シロップ剤などの経口剤、静脈内注射、筋肉内注射、皮内注射、皮下注射、髄腔内注射などの注射剤、点滴静注剤等が挙げられ、それら製剤は通常用いられる医薬用担体を用いて調製される。
上記医薬用担体としては、医薬分野において常用され、かつ本発明の化合物と反応しない物質が用いられる。錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤の製造に用いられる医薬用担体の具体例としては、乳糖、トウモロコシデンプン、白糖、マンニトール、硫酸カルシウム、結晶セルロースのような賦形剤、カルメロースナトリウム、変性デンプン、カルメロースカルシウムのような崩壊剤、メチルセルロース、ゼラチン、アラビアゴム、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドンのような結合剤、軽質無水ケイ酸、ステアリン酸マグネシウム、タルク、硬化油のような滑沢剤が挙げられる。錠剤は、通常のコーティング剤を用い、周知の方法でコーティングしてもよい。
シロップ剤製造に用いられる担体の具体例としては、白糖、ブドウ糖、果糖のような甘味剤、アラビアゴム、トラガント、カルメロースナトリウム、メチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、結晶セルロース、ビーガムのような懸濁化剤、ソルビタン脂肪酸エステル、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリソルベート80のような分散剤が挙げられる。
注射剤は、通常、上記の有効成分を注射用蒸留水に溶解して調製するが、必要に応じて溶解補助剤、緩衝剤、pH調整剤、等張化剤、無痛化剤、保存剤等を添加することができる。更に、該化合物を注射用蒸留水又は植物油に懸濁した懸濁性注射剤の形であってもよく、必要に応じて基剤、懸濁化剤、粘調剤等を添加することができる。
一般式(1)の化合物の投与量は、疾患又は症状の種類や重症度、剤型、投与経路などにより異なり、当業者が適宜定めることができるが、例えば、1日投与量として0.00001mg以上、0.0001mg以上、0.001mg以上、0.01mg以上、0.01mg以上、0.1mg以上、1mg以上を挙げることができ、また、1日投与量として100mg以下、10mg以下、1mg以下、0.1mg以下、0.01mg以下、0.001mg以下、0.0001mg以下を挙げることができる。
以下、実施例および試験例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれによって何ら限定されるものではない。
(実施例1)小胞体ストレスレポーター細胞の樹立
図4に示すように、第三世代レンチウイルスベクターを元にし、ATF6の標的であるER stress response element(ERSE2)、XBP1の標的であるUnfolded protein response element(UPRE)およびATF4の標的であるAmino acid response element(AARE)のタンデムリピートの下流でEGFP(enhanced green fluorescent protein)を発現する配列(10xERSE2−10xUPRE−5xAARE−EGFP)を含むベクターを作製し、293A細胞に形質導入した。
ERSE2、UPRE、及びAAREを、それぞれコードする塩基配列を以下に示す。
・ERSE2:
GGACGCCGATTGGGCCACGTTGGGAGAGTGCCT(配列番号1)
・UPRE:
CTCGAGACAGGTGCTGACGTGGCATTC
(配列番号2)
・AARE:
AACATTGCATCATCCCCGC(配列番号3)
(実施例2)小胞体ストレスを緩和する化学シャペロンのレポーター細胞による評価
(1)材料・試薬
・ホスト細胞:実施例1の小胞体ストレスレポーター細胞(293A形質転換細胞)
・ツニカマイシン(Tunicamycin):和光(No.208−08243)
・化合物No.1:Butt Park(No.15\02−80)
・Azoramide:MedChem(No.HY−18705)
・Sodium 4−phenylbutyrate(4PBA):LKT Laboratories(No.P2815)
・Tauroursodeoxycholic Acid(TUDCA):東京化成(No.T1567)
(2)方法
(2−1)試薬溶液の調製
a)ツニカマイシン溶液の調製
ツニカマイシン50mgをDMSO25mLに溶解し、2μg/μLのツニカマイシン(Tm)溶液とした。さらに、10%ウシ胎児血清(FBS)のDMEM溶液で2000倍希釈し、1ng/μLのツニカマイシン(Tm)溶液とした。
b)化合物No.1溶液の調製
化合物No.1 10mgをDMSO15mLに溶解し、2mM溶液とした。
c)Azoramide溶液の調製
Azoramide10mgをDMSO810μLに溶解し、40mM溶液とした。
d)4PBA溶液の調製
4PBA 100mgを超純水5.4mLに溶解し、100mM溶液とした。
e)TUDCA溶液の調製
TUDCA10mgを超純水2mLに溶解し、100mM溶液とした。
(2−2)レポーター活性の評価
上記の各化合物溶液を10%ウシ胎児血清(FBS)のDMEM溶液で適宜希釈し、384wellのアッセイプレートに10μL/well加えた。さらに、上記の293A形質転換細胞を含む培養液30μLと上記の1ng/μLのTm溶液10μLを混合し、384wellのアッセイプレートに40μL/well加えて(18×10cells/well)、37℃で一夜培養した。ツニカマイシンは、小胞体ストレスを誘導することが知られている化合物である。
マルチプレートリーダーCytation3 (Bio−Tek)で励起波長485nm、蛍光波長528nmの蛍光強度を測定した。
(2−3)小胞体ストレスマーカー活性の評価
ATF6の標的であるER stress response element(ERSE2)、XBP1の標的であるUnfolded protein response element(UPRE)およびATF4の標的であるAmino acid response element(AARE)の下流でEGFP(enhanced green fluorescent protein)をそれぞれ安定発現したATF細胞株に、化合物No.1溶液などを10%ウシ胎児血清(FBS)のDMEM溶液で適宜希釈し、384wellのアッセイプレートに10μL/well加えた。さらに、上記の293A形質転換細胞を含む培養液30μLと上記の1ng/μLのTm溶液10μLを混合し、384wellのアッセイプレートに40μL/well加えて(18×10cells/well)、37℃で一夜培養し、マルチプレートリーダーCytation3 (Bio−Tek)で励起波長485nm、蛍光波長528nmの蛍光強度を測定した。
(3)結果
蛍光強度の測定結果を図5に示す。図5中の各化合物濃度は終濃度である。図5に示されるように、化合物No.1は、ツニカマイシンにより誘導される小胞体ストレスをほぼ完全に阻害し、既知の小胞体ストレスを緩和する化学シャペロン(Azoramide,4PBAおよびTUDCA)よりも、低濃度で高い活性を示した。
また、ERSE2、UPRE、およびAAREの活性の測定結果を図6に示す。図6に示されるように、化合物No.1は、ツニカマイシンによる誘導される小胞体ストレス応答の標的分子の活性をほぼ完全に阻害した。
図5、図6中、UT(Untreated)は、小胞体ストレス誘導剤であるTmも、化合物No.1、Azoramide、4PBA、またはTUDCAも添加しなかったものである。また、Tm(ツニカマイシン)は、Tm溶液は上記の通り添加したが、化合物No.1、Azoramide、4PBA、またはTUDCA10μL添加しなかったものである。
(実施例3)Western blottingによる小胞体ストレスマーカー発現確認および小胞体ストレス阻害率の測定
(1)方法
実施例2の小胞体ストレス評価方法に準じた操作を行い、レポーターの蛍光強度測定及びウェスタンブロッティングにより小胞体ストレスマーカーの発現量測定を行って、Tmにより惹起される小胞体ストレスの評価化合物による阻害率(化学シャペロン活性)を確認した。
即ち、化合物表に記載の化合物No.1溶液と4PBA、Azoramide、TUDCA溶液をそれぞれ実施例2の「(2−1)試薬溶液の調製」の項目に記載したように調製した。
上記の293A形質転換細胞を6 well plateに5×10cells/well播種し、10%ウシ胎児血清(FBS)のDMEM溶液で一夜培養した。
翌日、0.2 μg/ml Tmに加えて、化合物No.1が1,2,4 μM、又はAzoramideが10, 20, 40μMを含む10%ウシ胎児血清(FBS)のDMEM溶液に培地を交換し、37℃で16時間培養した。細胞をPBSバッファーで洗浄後に、RIPAバッファーで細胞を融解してタンパク質を抽出し、SDS−PAGEによる電気泳動法よりタンパク質をサイズごとに分離して、Western blottingによって小胞体ストレスマーカータンパク質を検出した。
(2)結果
a)レポーター活性の評価
マルチプレートリーダーCytation3で、化合物表の化合物を添加した場合のEGFPの蛍光強度を測定した(単位 A.U.)。蛍光強度測定から得られた小胞体ストレス阻害率を、表2に示す。このように、4PBA、Azoramide、TUDCAでは、化学シャペロン活性を認めない低濃度において、化合物が強い活性を持つことが明らかになった。
Figure 2019131656
小胞体ストレスの阻害率は、上記コントロール溶液、バックグランド評価溶液、化合物評価溶液でそれぞれ得られる蛍光強度を用いて次式で計算し算出した。
Figure 2019131656
コントロール溶液は、Tm溶液は上記の通り添加したが、化合物表の化合物溶液を添加しなかったものである。バックグランド評価溶液は、Tm溶液も、化合物表の化合物溶液も添加しなかったものである。化合物評価用液は、Tm及び化合物表の化合物溶液を添加したものである。
また、図5〜6に示された化合物No.1と同様の小胞体ストレスの阻害率(化学シャペロン活性)を持つ化合物として、化合物表の化合物No.2〜No.8が挙げられた。これらの化合物は、既知の小胞体ストレスを緩和する化学シャペロン(Azoramide、4PBAおよびTUDCA)よりも、低濃度で高い活性を示すものが含まれていた。
b)Western blottingによる評価
図7に示されるように、Tm処理によって小胞体ストレスのマーカーであるGADD34、ATF4およびCHOPは増大したが、化合物No.1を添加すると、小胞体ストレスのマーカー(GADD34、ATF4、およびCHOP)は減少した。このことからも、化合物No.1〜No.8は小胞体ストレスを緩和又は抑制することが示された。
c)細胞保護効果の評価
化合物評価溶液中の各被験化合物の終濃度を変化させて、生細胞数を計測し、ツニカマイシンによる細胞死を抑制する50%阻害濃度(IC50)を求めた。
その結果を以下の表3に示す。
Figure 2019131656
(実施例4)小胞体ストレス条件下での化合物No.1の細胞保護効果
(1)方法
実施例2の小胞体ストレス評価方法に従い、小胞体ストレス存在下での評価サンプル(化合物No.1)の細胞保護作用を確認した。
即ち、上記の293A形質転換細胞株を用いて、0.2μg/mLのTm(ツニカマイシン)で処理し、小胞体ストレスを与えた場合に、化合物No.1又はAzoramide(AZO)の有無により、細胞増殖がどのように変化するかを評価した(試験回数n=3)。なお、細胞毒性を与える化合物として、Tmの他にカンプトテシン(camptothecin:CPT)も使用して、細胞死のポジティブコントロールとした。細胞の増殖率は、ハイコンテンツ共焦点イメージングシステム(PerkinElmer社、Operetta CLS)を用いて、実験開始後4時間間隔の明視野像を取得し、イメージ解析ソフトウェア Harmony(PerkinElmer社)を用いて明視野像から細胞密度を算出した。
(2)結果
図8に示されるように、Tm処理又はカンプトテシンで小胞体ストレスを与えた場合、ほとんど完全に細胞増殖が抑制された。一方、化合物No.1で処理すると、Tm処理で小胞体ストレスを与えた場合でも、用量依存的に細胞増殖が回復した。Tm未処理の細胞(UT細胞)の細胞増殖と比較すると、1μMの化合物No.1濃度での処理により、48時間後にはUT細胞の約70%の細胞増殖にまで回復した。更に化合物No.1の処理濃度を高めて、5又は10μMを添加すると、Tm処理で小胞体ストレスを与えた場合でも、細胞増殖はTm未処理のUT細胞と同程度に完全に回復した。
一方、40μMのAzoramide(AZO)を使用した場合には、細胞増殖はUT細胞の約58%に回復したに留まっている。
このように、化合物No.1の小胞体ストレスに対する強い細胞保護効果が明らかとなった。
(実施例5)化合物No.1の細胞保護効果の確認
(1)方法
細胞成長又は細胞毒性に対する化合物No.1の効果を確認するため、細胞内のATPレベル又は細胞膜に損傷を受けた細胞から放出されるラクターゼ・デヒドロゲナーゼ(lactate dehydrogenase:LDH)の活性を測定した。即ち、実施例4と同様にして、上記の293A形質転換細胞株を、TmとNo.1化合物又はAZOとで処理し、実験開始後48時間後に細胞と培養液を分取し、それぞれATPアッセイ・キット(Promega社、Celltiter−glo)とLDH活性測定キット(Dojindo社、Cytotoxicity LDH Assay Kit−WST)を用いて、キットのプロトコールに従って、マルチプレートリーダーCytation3で測定した(実験回数n=4)。また、コントロールとして細胞毒性を与える化合物であるカンプトテシン(CPT)でのみ処理した293A形質転換細胞株についても、細胞内ATPレベルおよびLDH活性を測定した。
(2)結果
細胞エネルギーである細胞内ATPレベルを指標に、Tm未処理細胞(UT細胞)の生細胞数の百分率をViabilityとして図9に示す。図9に示されるように、Tm処理により低下したViabilityは、化合物No.1で処理すると、UT細胞と同程度にほぼ完全に回復した。これに対して、AZOは、Tm処理により低下した細胞内ATPレベルをUT細胞の約75%に回復させたに留まった。この結果は、実施例4の細胞増殖アッセイの結果と一致している。
また、細胞から放出されるラクターゼ・デヒドロゲナーゼ(LDH)活性をCytotoxicityとして図10に示す。図10に示されるように、Tm処理により増大したCytotoxicityは、化合物No.1により容量依存的に低下し、10μMの化合物No.1で処理した場合UT細胞と同程度に完全に低下した。これに対して、AZOは、Tm処理により増大したLDH活性をUT細胞の約50%にまで低下させたに留まった。この結果は、実施例4の細胞増殖アッセイの結果と一致している。
化合物No.1は、小胞体ストレス存在下の細胞成長阻害と細胞死を濃度依存的に抑制することが示された。
(実施例6)蛋白毒に対する化合物No.1の保護効果
(1)方法
小胞体の蛋白毒に対する化合物No.1の保護効果を評価するため、プリオン疾患モデルを使用した。プリオン病とは、正常プリオン蛋白と異なり難溶性で凝集しやすく,タンパク分解酵素に耐性で分解されにくい、折り畳み異常型の異常プリオン蛋白が蓄積されることで特徴付けられる神経変性疾患である。プリオン蛋白(PrP蛋白)は小胞体で分泌蛋白として作られ、約10%のPrPに間違った折り畳みが起きる。これまでの知見によれば、小胞体の恒常性の揺らぎが、プリオン疾患の神経変性に寄与しているとされている。そこで、小胞体の蛋白毒として、小胞体ストレスを引き起こすPrP変異体を使用した。
PrPの発現レベルを観察するために、EGFPを結合させた野生型PrP(WT PrP)又は折り畳み異常の変異PrP(mut PrP)を発現するプラスミドを、常法に従いpolyethylenimine (PEI)を用いて、293A細胞株に遺伝子導入した。さらに、折り畳み異常の変異PrP(mut PrP)を発現する293A細胞株には、PEIによる遺伝子導入と同時に5μMの化合物No.1を培地に添加した。細胞の増殖率は、ハイコンテンツ共焦点イメージングシステム(PerkinElmer社、Operetta CLS)を用いて、実験開始後4時間間隔の明視野像を取得し、イメージ解析ソフトウェアHarmony(PerkinElmer社)を用いて明視野像から細胞密度を算出した。
(2)結果
図11に示されるように、変異体PrPを過剰発現すると細胞増殖が阻害された。一方、5μMの化合物No.1を投与すると、変異体PrPの過剰発現で生じた細胞増殖阻害が回復した。この結果は、ハイコンテンツ共焦点イメージングシステム(PerkinElmer社、Operetta CLS)を用いて評価された実施例4の細胞増殖アッセイの結果と一致している。
また、図12に記載のように、変異体PrPの過剰発現細胞を化合物No.1で処理すると、変異体PrPの過剰発現で低下したViabilityも回復し、変異体PrPによる細胞成長阻害を改善することが示された。
ミスフォールフォールド型のPrP蛋白は、種々の神経変性疾患を引き起こすことから、化合物No.1は、神経変性疾患の予防、改善、又は治療剤の有効成分として使用できることが明らかとなった。
以上の実施例4〜6の結果から、化合物No.1は、小胞体ストレス条件下で細胞を保護することが明らかとなった
本発明の一般式(1)のベンゾチアゾイミダゾリル化合物は、小胞体ストレスの調節剤として作用する。それ故、本発明の化合物は、小胞体ストレスに起因する神経変性疾患や生活習慣病、癌疾患等の各種の疾患の予防、改善、又は治療剤として使用できる。更に本発明の化合物は、新しい母核化合物を持った、これまでにない膵β細胞の小胞体ストレスの予防、改善、又は治療用の薬剤であり、生活習慣病を始めとする小胞体ストレスに起因する疾患の予防、改善、又は治療剤として利用できる。

Claims (19)

  1. 一般式(1)
    Figure 2019131656
    [式中、R、Rはそれぞれ同一又は異なっていて、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級シクロアルキル基、低級アルカノイル基、ハロゲン置換低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン置換低級アルコキシ基、シアノ基、架橋したメチレンジオキシ基、エチレンジオキシ基、プロピレンジオキシ基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルフォニル基、カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基、アミド基、低級アルキルアミド基、低級アルキルアミノアルキレンアミド基、アミノ基、アルキルアミノ基、ヒドロキシ基、一般式(2)で表される官能基、または一般式(3)で表される官能基
    Figure 2019131656
    [式中、Rは、ジ低級アルキルアミノ基、モルホリノ基、ピペリジノ基、2−アルキル−ピペリジノ基、2−オキソ−ピロリジニル基を表す。pは2〜6の整数を表す。]
    Figure 2019131656
    [式中、Rは、低級アルキル基を表す。]
    を表す。m、nは0〜3の整数を表す。低級は炭素数1〜6を表す。ハロゲン原子はフッ素原子、塩素原子、臭素原子を表す。]
    で表されるベンゾチアゾイミダゾリル化合物を有効成分とする、小胞体ストレス調節剤。
  2. 上記Rが水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン置換低級アルコキシ基、水酸基、又はアミド基であり、mが1又は2である、請求項1に記載の小胞体ストレス調節剤。
  3. mが1であり、上記Rがパラ位に置換しているか、又はmが2であり、上記Rがパラ位とメタ位に置換している請求項1又は2に記載の小胞体ストレス調節剤。
  4. 上記Rのハロゲン原子がフッ素原子、又は塩素原子であり、低級アルキル基がメチル基、又はエチル基であり、低級アルコキシ基がメトキシ基、又はエトキシ基である、請求項2又は3に記載の小胞体ストレス調節剤。
  5. が水素原子、低級アルキル基、低級アルキルスルフォニル基、カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基、一般式(2)の置換基、又は一般式(3)の置換基であり、nが1である、請求項1〜4の何れかに記載の小胞体ストレス調節剤。
  6. 上記Rの低級アルキル基がメチル基であり、低級アルキルスルフォニル基がメチルスルフォニル基であり、低級アルコキシカルボニル基がメトキシカルボニル基、又はエトキシカルボニル基である、請求項5に記載の小胞体ストレス調節剤。
  7. 上記一般式(2)のRのジ低級アルキルアミノ基がジエチルアミノ基であり、2−アルキル−ピペリジノ基が2−メチル−ピペリジノ基であり、pが3である、請求項5に記載の小胞体ストレス調節剤。
  8. 上記一般式(3)のRの低級アルキル基がメチル基、又はエチル基である、請求項5に記載の小胞体ストレス調節剤。
  9. 上記nが1であり、Rが7位の置換基である、請求項1〜8のいずれかに記載の小胞体ストレス調節剤。
  10. 上記nとmが1であり、Rがパラ位に置換した水素原子、塩素原子、フッ素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、ジフルオロメトキシ基、若しくはトリフルオロメトキシ基であるか、オルト位に置換したフッ素原子であるか、又はメタ位に置換したメトキシ基、若しくはエトキシ基であり、Rが7位に置換した水素原子、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、メチルスルフォニル基、カルボキシル基、3−(ジエチルアミノ)−プロピルアミド基、3−ピペリジノ−プロピルアミド基、3−(2−メチル−ピペリジノ)−プロピルアミド基、3−モルホリノ−プロピルアミド基、若しくは4−エトキシカルボニルピペリジノカルボニル基であるか、
    又は上記nが1、mが2であり、Rがパラ位に置換した水酸基とメタ位に置換したアミド基であり、Rが水素原子である請求項1に記載の小胞体ストレス調節剤。
  11. 上記nとmが1であり、Rがパラ位に置換した水素原子、塩素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、ジフルオロメトキシ基、若しくはトリフルオロメトキシ基、オルト位に置換したフッ素原子、又はメタ位に置換したメトキシ基、若しくはエトキシ基であり、Rが7位に置換した水素原子、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、メチルスルフォニル基、3−(ジエチルアミノ)−プロピルアミド基、3−(2−メチル−ピペリジノ)−プロピルアミド基、若しくは3−モルホリノ−プロピルアミド基であるか、
    又は上記nが1、mが2であり、Rがパラ位に置換した水酸基とメタ位に置換したアミド基であり、Rが水素原子である、請求項1に記載の小胞体ストレス調節剤。
  12. 一般式(5)
    Figure 2019131656
    [式中、R、R、Rは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、メトキシ基、エトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、メチル基、またはエチル基を表し、Rは、水素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、カルボキシル基、エステル基、アミド基、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基またはイソプロピルスルホニル基を表す。
    上記エステル基は、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基またはイソプロピルオキシカルボニル基を表す。
    上記アミド基は、3−N−モルホリノ−プロピルアミノカルボニル基、3−N−ピペリジノ−プロピルアミノカルボニル基、3−N−(2−メチル−ピペリジノ)−プロピルアミノカルボニル基、3−N−(2−ピロリドン)−プロピルアミノカルボニル基、3−(ジエチルアミノ)−プロピルアミノカルボニル基またはN―(4−エトキシカルボニルピペリジノ)−カルボニル基を表す。]
    で表される請求項1に記載のベンゾチアゾイミダゾリル化合物を有効成分とする、小胞体ストレス調節剤。
  13. が、水素原子、メチルスルホニル基、水素原子、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、カルボキシル基、3−(ジエチルアミノ)−プロピルアミド基、3−(2−メチル−ピペリジノ)−プロピルアミド基、又は3−モルホリノ−プロピルアミド基である、請求項12に記載の小胞体ストレス調節剤。
  14. が、水素原子、フッ素原子、塩素原子、メトキシ基、エトキシ基、水酸基、メチル基、エチル基、又はジフロロメトキシ基である、請求項12または請求項13に記載の小胞体ストレス調節剤。
  15. が、メトキシ基、エトキシ基、又はアミノカルボニル基である、請求項12〜14のいずれかに記載の小胞体ストレス調節剤。
  16. がフッ素原子である、請求項12〜15のいずれかに記載の小胞体ストレス調節剤。
  17. 上記小胞体ストレス調節剤が、eIF2αのリン酸化の促進剤である、請求項1〜16のいずれかに記載の小胞体ストレス調節剤。
  18. ツニカマイシンの共存下で、小胞体ストレスによる細胞死を50%抑制する化合物濃度(IC50)が5μM以下である、請求項1〜17のいずれかに記載の小胞体ストレス調節剤。
  19. 請求項1〜18の小胞体ストレス調節剤を含有する、神経変性疾患又は生活習慣病(メタボリック症候群)の予防、改善、又は治療剤。
JP2019562037A 2017-12-28 2018-12-25 ベンゾチアゾイミダゾリル化合物を含有する小胞体ストレス調節剤 Active JP7360106B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017255484 2017-12-28
JP2017255484 2017-12-28
PCT/JP2018/047617 WO2019131656A1 (ja) 2017-12-28 2018-12-25 ベンゾチアゾイミダゾリル化合物を含有する小胞体ストレス調節剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019131656A1 true JPWO2019131656A1 (ja) 2021-01-21
JP7360106B2 JP7360106B2 (ja) 2023-10-12

Family

ID=67063716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019562037A Active JP7360106B2 (ja) 2017-12-28 2018-12-25 ベンゾチアゾイミダゾリル化合物を含有する小胞体ストレス調節剤

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11559518B2 (ja)
JP (1) JP7360106B2 (ja)
WO (1) WO2019131656A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112472822B (zh) * 2020-12-02 2022-05-27 浙江大学 一类细胞内质网靶向纳米载药系统的构建与应用
IL279972A (en) * 2021-01-05 2022-08-01 Anima Biotech Inc Substances that function as modulators of cmyc-mrna translation and their uses in cancer treatment
WO2024048697A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 国立大学法人京都大学 化合物、小胞体ストレス抑制剤、医薬品、眼科用剤、点眼薬、組成物、化合物の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998006724A1 (fr) * 1996-08-09 1998-02-19 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Agonistes du recepteur du glutamate metabotropique
JP2001048786A (ja) * 1999-08-05 2001-02-20 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 三環式ヘテロアリール誘導体
JP2011529086A (ja) * 2008-07-24 2011-12-01 シーメンス メディカル ソリューションズ ユーエスエー インコーポレイテッド Ad病変を同定するために有用な造影剤
JP2016517442A (ja) * 2013-03-15 2016-06-16 ウォルター,ピーター eIF2α経路の調節因子
JP2017193527A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 政一 親泊 小胞体ストレス応答と統合的ストレス応答を制御する新規なeIF2αのリン酸化促進剤

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2218464A1 (en) * 2009-02-11 2010-08-18 Technische Universität München Compounds for non-invasive measurement of aggregates of amyloid peptides
WO2012108394A1 (ja) 2011-02-07 2012-08-16 国立大学法人徳島大学 糖尿病発症に係る小胞体ストレスに関与する物質のスクリーニング方法
CA2832680A1 (en) 2011-04-13 2012-10-18 Eric Ogier-Denis Screening methods and pharmaceutical compositions for the treatment of inflammatory bowel diseases

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998006724A1 (fr) * 1996-08-09 1998-02-19 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Agonistes du recepteur du glutamate metabotropique
JP2001048786A (ja) * 1999-08-05 2001-02-20 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 三環式ヘテロアリール誘導体
JP2011529086A (ja) * 2008-07-24 2011-12-01 シーメンス メディカル ソリューションズ ユーエスエー インコーポレイテッド Ad病変を同定するために有用な造影剤
JP2016517442A (ja) * 2013-03-15 2016-06-16 ウォルター,ピーター eIF2α経路の調節因子
JP2017193527A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 政一 親泊 小胞体ストレス応答と統合的ストレス応答を制御する新規なeIF2αのリン酸化促進剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SAYERS CM. ET AL.: "Identification and Characterization of a Potent Activator of p53-Independent Cellular Senescence via", MOLECULAR PHARMACOLOGY, vol. 83, JPN6019010339, 2013, pages 594 - 604, XP055623126, ISSN: 0004967560, DOI: 10.1124/mol.112.081810 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019131656A1 (ja) 2019-07-04
JP7360106B2 (ja) 2023-10-12
US11559518B2 (en) 2023-01-24
US20210386715A1 (en) 2021-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ryu et al. Urolithin A induces mitophagy and prolongs lifespan in C. elegans and increases muscle function in rodents
JPWO2019131656A1 (ja) ベンゾチアゾイミダゾリル化合物を含有する小胞体ストレス調節剤
Cai et al. Increased oxygen radical formation and mitochondrial dysfunction mediate beta cell apoptosis under conditions of AMP-activated protein kinase stimulation
Gao et al. CAR suppresses hepatic gluconeogenesis by facilitating the ubiquitination and degradation of PGC1α
Shimatsu et al. Clinical application of “curcumin”, a multi-functional substance
US11312676B2 (en) Small molecule stimulators of steroid receptor coactivator proteins and their use in the treatment of cancer
Stothert et al. Exploiting the interaction between Grp94 and aggregated myocilin to treat glaucoma
Li et al. Up-regulation of thioredoxin system by puerarin inhibits lipid uptake in macrophages
JP2007084494A (ja) Pim−1活性阻害剤
CN107921015B (zh) 具有脂肪组织甘油三酯水解作用的壬二酸组合物
Barazarte et al. Synthesis and antimalarial activity of pyrazolo and pyrimido benzothiazine dioxide derivatives
Ha et al. Structural modification of (−)-epigallocatechin gallate (EGCG) shows significant enhancement in mitochondrial biogenesis
Berardo et al. Redefining infantile-onset multisystem phenotypes of coenzyme Q10-deficiency in the next-generation sequencing era
CN109223804B (zh) 用于治疗难治性类风湿性关节炎的醌甲基三萜类化合物和药物组合物
US20100273769A1 (en) Composition and method for the treatment of parkinson's disease
CA2935319A1 (en) 1,2-naphthoquinone based derivative and method of preparing the same
JP6780163B2 (ja) 小胞体ストレス応答と統合的ストレス応答を制御する新規なeIF2αのリン酸化促進剤
CA2597708A1 (en) Metabolic-based methods for modulating gene expression
US20230002344A1 (en) Novel benzothiophene derivatives and use thereof for stimulating mitochondrial turnover
KR101869400B1 (ko) 미생물 유래의 척수성 근위축증 치료용 약학적 조성물
Zhang et al. Opportunities and challenges for inhibitors targeting citrate transport and metabolism in drug discovery
Guan et al. Bovine-derived MFG-E8 alleviating mitochondrial dysfunction via Akt/Sirt1/PGC-1α and MAPK/ERK signaling cascades
RU2765286C2 (ru) Фармацевтические агенты, композиции и способы, относящиеся к ним
KR20070102671A (ko) 항종양 활성을 갖는 인돌 유도체
Zhao et al. DDAH1/ADMA regulates adiponectin resistance in cerebral ischemia via the ROS/FOXO1/APR1 pathway

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7360106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150