JPWO2019131175A1 - 偏光解消フィルムおよび積層体 - Google Patents

偏光解消フィルムおよび積層体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019131175A1
JPWO2019131175A1 JP2019562977A JP2019562977A JPWO2019131175A1 JP WO2019131175 A1 JPWO2019131175 A1 JP WO2019131175A1 JP 2019562977 A JP2019562977 A JP 2019562977A JP 2019562977 A JP2019562977 A JP 2019562977A JP WO2019131175 A1 JPWO2019131175 A1 JP WO2019131175A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal compound
film
twist
depolarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019562977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6836666B2 (ja
Inventor
二村 恵朗
恵朗 二村
寛 稲田
寛 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019131175A1 publication Critical patent/JPWO2019131175A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6836666B2 publication Critical patent/JP6836666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

偏光解消性能に加え、透明性も高い偏光解消フィルム、および、この偏光解消フィルムを用いる積層体の提供を課題とする。厚さ方向に沿って伸びる螺旋軸に沿って捩れ配向した液晶化合物を有し、捩れ配向した液晶化合物の捩れ角が0°以上360°未満であり、捩れ配向した液晶化合物の捩れ角が異なる複数の領域を有し、少なくとも一方の表面において、液晶化合物の捩れ角の大きさが、最大値から最小値になる間、および、最小値から最大値になる間で、液晶化合物由来の光軸の方向が連続的に変化していることにより、課題を解決する。

Description

本発明は、偏光解消フィルム、および、この偏光解消フィルムを用いる積層体に関する。
車両用のミラーとして、車載カメラで撮影した画像等の表示を可能にした、画像表示機能付きミラーが知られている。
一例として、車両用ミラーのハウジングの内部に液晶表示装置を設け、車両用ミラーの全面に設けられたハーフミラーを介して画像を表示することで、車両用ミラーによる画像表示を行う構成が知られている。
ところで、車両の窓ガラス、特にリアガラス(リアウインド)に用いられる強化ガラスは、格子状の位相差の分布(複屈折性分布)を有することが知られている。
強化ガラスは、一般に、フロート板ガラスを軟化点付近の700℃まで加熱した後、ガラス表面に空気を吹き付けて急冷することで作製される。この処理によって、ガラス表面の温度が先に下がって収縮して固まるが、ガラス内部は表面に比べて温度が下がるのが遅く、収縮するのも遅れる。その結果、ガラスの内部に応力分布が生じ、強化ガラスに格子状の位相差分布が生じる。
前述のような液晶表示装置を用いる画像表示機能付きミラーでは、車両のリアガラスが有する位相差の分布によって、車両用ミラーにリアガラスの位相差分布に応じたムラが映ってしまい、映像が視認しにくくなってしまう等の問題がある。
このような問題は、例えば、車両用ミラーに偏光解消フィルムを貼着することで、解消できる。
ここで、車両用ミラー等に貼着する偏光解消フィルムには、高い透明性、すなわち、ヘイズが低いことが要求される。
高い透明性(ヘイズが15%以下)を有する偏光解消フィルムとして、例えば、特許文献1に記載される偏光解消フィルムが知られている。この偏光解消フィルムは、透明樹脂フィルムと、透明樹脂フィルムの一方の面に積層される、液晶化合物からなる層であって、直線偏光を部分偏光または非偏光に変換する機能を有する偏光解消層と、を有する。
特開2011−257479号公報
特許文献1に記載される偏光解消フィルムを車両用ミラーに貼着することで、リアガラスの位相差分布に起因するムラは解消できる。
一方で、車両用ミラーに貼着される偏光解消フィルムの透明性は高いほど好ましい。しかしながら、特許文献1に記載される偏光解消フィルムでは必ずしもその透明性に関しては十分とはいえなかった。そのため、より透明性が高い、すなわち、よりヘイズの低い偏光解消フィルムの出現が望まれている。
本発明の目的は、このような従来技術の問題点を解決することにあり、十分な偏光解消性能に加え、高い透明性を有する偏光解消フィルム、および、この偏光解消フィルムを用いる積層体を提供することにある。
この課題を解決するために、本発明は、以下の構成を有する。
[1] 厚さ方向に沿って伸びる螺旋軸に沿って捩れ配向した液晶化合物を有し、
捩れ配向した液晶化合物の捩れ角が0°以上360°未満であり、かつ、捩れ配向した液晶化合物の捩れ角が異なる複数の領域を有し、さらに、
少なくとも一方の表面において、捩れ配向した液晶化合物の捩れ角の大きさが、最大値から最小値になる間、および、最小値から最大値になる間で、液晶化合物由来の光軸の方向が、連続的に変化していることを特徴とする偏光解消フィルム。
[2] 一方の表面において、液晶化合物由来の光軸の方向が一致している、[1]に記載の偏光解消フィルム。
[3] 液晶化合物由来の光軸が連続的に変化している表面において、一方向のみに、液晶化合物由来の光軸の方向が連続的に変化している、[1]または[2]に記載の偏光解消フィルム。
[4] 捩れ配向した液晶化合物の捩れ角が0〜180°である、[1]〜[3]のいずれかに記載の偏光解消フィルム。
[5] キラル剤を含有する、[1]〜[4]のいずれかに記載の偏光解消フィルム。
[6] キラル剤が、光照射によって螺旋誘起力が変化するキラル剤である、[5]に記載の偏光解消フィルム。
[7] 面内が連続面である、[1]〜[6]のいずれかに記載の偏光解消フィルム。
[8] ヘイズが5%以下である、[1]〜[7]のいずれかに記載の偏光解消フィルム。
[9] 液晶化合物由来の光軸が連続的に変化している表面において、液晶化合物由来の光軸の方向が連続的に変化している方向に、液晶化合物由来の光軸の方向が、反時計回りに変化している領域と、時計回りに変化している領域とを、交互に有する、[1]〜[8]のいずれかに記載の偏光解消フィルム。
[10] [1]〜[9]のいずれかに記載の偏光解消フィルムと、基材とを有する積層体。
[11] 基材がミラーである、[10]に記載の積層体。
本発明の偏光解消フィルムは、十分な偏光解消性能に加え、高い透明性を有する。また、この偏光解消フィルムを用いる本発明の積層体は、偏光による視認性の低下等を防止することができる。
図1は、本発明の偏光解消フィルムの一例を概念的に示す図である。 図2は、図1に示す偏光解消フィルムの下面を概念的に示す図である。 図3は、図1に示す偏光解消フィルムの上面を概念的に示す図である。 図4は、本発明の偏光解消フィルムの製造方法を説明するための概念図である。 図5は、本発明の偏光解消フィルムの製造方法を説明するための概念図である。
以下、本発明の偏光解消フィルムおよび積層体について、添付の図面に示される好適実施例を基に詳細に説明する。
本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
本明細書において、「(メタ)アクリレート」は、「アクリレートおよびメタクリレートのいずれか一方または双方」の意味で使用される。
図1に、本発明の偏光解消フィルムの一例を概念的に示す。
本発明の偏光解消フィルム10は、厚さ方向に沿って伸びる螺旋軸に沿って捩れ配向した液晶化合物12を有する。厚さ方向とは、図1の上下方向である。
本発明の偏光解消フィルム10において、捩れ配向した液晶化合物12の捩れ角は、0°以上360°未満であり、かつ、液晶化合物12の捩れ角が異なる複数の領域を有する。
さらに、本発明の偏光解消フィルム10は、少なくとも一方の表面において、液晶化合物12に由来する光軸の方向が、連続的に変化している。
図2に、偏光解消フィルム10の図1下面側の液晶化合物12の配列を、図3に、偏光解消フィルム10の図1上面側の液晶化合物12の配列を、概念的に示す。すなわち、図2は、偏光解消フィルム10を、図1の図中下方から見た平面図を示しており、図3は、図2は、偏光解消フィルム10を、図1の図中上方から見た平面図を示している。
なお、図1〜図3に示す例においては、一例として、液晶化合物12は、棒状液晶化合物であって、液晶化合物由来の光軸の方向は、液晶化合物12の長手方向に一致する。
以下の説明では、偏光解消フィルム10の図1下面側を単に下面、偏光解消フィルム10の図1上面側を単に上面、ともいう。
図2および図3に示すように、偏光解消フィルム10において、液晶化合物12は、図中X方向と、X方向と直交するY方向に、二次元的に配列されている。
図1および図2に示すように、偏光解消フィルム10の下面では、液晶化合物12は、全て、液晶化合物由来の光軸をX方向に向けて配列されている。一方、図1および図3に示すように、偏光解消フィルム10の上面では、液晶化合物12は、X方向の各列で、液晶化合物由来の光軸の方向が異なる領域を有する。すなわち、偏光解消フィルム10は、厚さ方向に沿って伸びる螺旋軸に沿った捩れ配向において、液晶化合物12の捩れ角が異なる領域を有する。
また、図1および図3に示すように、X方向の各列、すなわち、Y方向に配列される液晶化合物12は、液晶化合物由来の光軸の方向は、等しい。すなわち、偏光解消フィルム10は、Y方向に配列される液晶化合物12は、厚さ方向に沿って伸びる螺旋軸に沿った捩れ配向において、液晶化合物12の捩れ角が等しい。
なお、図1では、Y方向は紙面に直交する方向となる。
具体的には、x1列では、液晶化合物12は、下面において液晶化合物由来の光軸をX方向と一致した状態から、厚さ方向に沿って伸びる螺旋軸に沿って180°捩れ配向されて、上面では液晶化合物由来の光軸はX方向と一致している。従って、液晶化合物12の捩れ角は180°である。
x2列では、液晶化合物12は、下面において液晶化合物由来の光軸をX方向と一致した状態から、厚さ方向に沿って伸びる螺旋軸に沿って150°捩れ配向されて、上面では液晶化合物由来の光軸はX方向に対して30°傾いた状態になっている。従って、液晶化合物12の捩れ角は150°である。
x3列では、液晶化合物12は、下面において液晶化合物由来の光軸をX方向と一致した状態から、厚さ方向に沿って伸びる螺旋軸に沿って120°捩れ配向されて、上面では液晶化合物由来の光軸はX方向に対して60°傾いた状態になっている。従って、液晶化合物12の捩れ角は120°である。
x4列では、液晶化合物12は、下面において液晶化合物由来の光軸をX方向と一致した状態から、厚さ方向に沿って伸びる螺旋軸に沿って90°捩れ配向されて、上面では液晶化合物由来の光軸はX方向に対して90°傾いた状態になっている。従って、液晶化合物12の捩れ角は90°である。
x5列では、液晶化合物12は、下面において液晶化合物由来の光軸をX方向と一致した状態から、厚さ方向に沿って伸びる螺旋軸に沿って60°捩れ配向されて、上面では液晶化合物由来の光軸はX方向に対して120°傾いた状態になっている。従って、液晶化合物12の捩れ角は60°である。
x6列では、液晶化合物12は、下面において液晶化合物由来の光軸をX方向と一致した状態から、厚さ方向に沿って伸びる螺旋軸に沿って30°捩れ配向されて、上面では液晶化合物由来の光軸はX方向に対して150°傾いた状態になっている。従って、液晶化合物12の捩れ角は30°である。
x7列では、液晶化合物12は、捩れ配向されておらず、下面側において液晶化合物由来の光軸をX方向と一致した状態のまま、上面でも液晶化合物由来の光軸はX方向に一致している。従って、液晶化合物12の捩れ角は0°である。
x8列では、x6列と同様、液晶化合物12は、下面において液晶化合物由来の光軸をX方向と一致した状態から、厚さ方向に沿って伸びる螺旋軸に沿って30°捩れ配向されて、上面では液晶化合物由来の光軸はX方向に対して150°傾いた状態になっている。従って、液晶化合物12の捩れ角は30°である。
x9列では、x5列と同様、液晶化合物12は、下面において液晶化合物由来の光軸をX方向と一致した状態から、厚さ方向に沿って伸びる螺旋軸に沿って60°捩れ配向されて、上面では液晶化合物由来の光軸はX方向に対して120°傾いた状態になっている。従って、液晶化合物12の捩れ角は60°である。
すなわち、偏光解消フィルム10では、x1列〜x7列の間において、液晶化合物12の捩れ角が最大の180°から減少して最小の0°になり、x7列からx9列に向かって、液晶化合物12の捩れ角が最小の0°から、漸次、大きくなる。
また、x1列〜x7列までは、液晶化合物由来の光軸の回転方向は、反時計回りであるが、x7列から先は、液晶化合物由来の光軸の回転方向が逆転して、液晶化合物由来の光軸の回転方向は、時計回りとなる。
偏光解消フィルム10は、x8列以降、液晶化合物12は、X方向の右方向に向かって、液晶化合物12の捩れ角が、漸次、大きくなって、最大の180°となり、次いで、液晶化合物12の捩れ角が、最大の180°から、漸次、小さくなって最小の0°となり、次いで、液晶化合物12の捩れ角が、最小の0°から、漸次、大きくなって最大の180°となることを、繰り返す。
また、偏光解消フィルム10は、x8列以降、X方向の右方向に向かって、液晶化合物12の捩れ角が最大の180°となるまでは、偏光解消フィルム10の上面における液晶化合物由来の光軸の回転方向(変化の方向)は時計回りであり、液晶化合物12の捩れ角が最大の180°となった後は、偏光解消フィルム10の上面における液晶化合物由来の光軸の回転方向が逆転して、液晶化合物12の捩れ角が最小の0°となるまでは反時計回りとなり、液晶化合物12の捩れ角が最小の0°となった後は、偏光解消フィルム10の上面における液晶化合物由来の光軸の回転方向が逆転して、液晶化合物12の捩れ角が最大の180°となるまでは時計回りとなることを、繰り返す。
このように液晶化合物12が捩れ配向された偏光解消フィルム10の下面側からX方向の直線偏光が入射すると、x1列の領域に入射した直線偏光は、180°旋光されて、X方向の直線偏光として上面側から出射される。従って、この領域では、旋光回転角は180°である。
x2列の領域に入射したX方向の直線偏光は、150°旋光されて、X方向に対して30°傾いた直線偏光として上面側から出射される。従って、この領域では、旋光回転角は150°である。
x3列の領域に入射したX方向の直線偏光は、120°旋光されて、X方向に対して60°傾いた直線偏光として上面側から出射される。従って、この領域では、旋光回転角は120°である。
x4列の領域に入射したX方向の直線偏光は、90°旋光されて、X方向に対して90°傾いた直線偏光として上面側から出射される。従って、この領域では、旋光回転角は90°である。
x5列の領域に入射したX方向の直線偏光は、60°旋光されて、X方向に対して120°傾いた直線偏光として上面側から出射される。従って、この領域では、旋光回転角は60°である。
x6列の領域に入射したX方向の直線偏光は、30°旋光されて、X方向に対して150°傾いた直線偏光として上面側から出射される。従って、この領域では、旋光回転角は30°である。
x7列の領域に入射したX方向の直線偏光は、全く旋光されずに、X方向の直線偏光として上面側から出射される。従って、この領域では、旋光回転角は0°である。
x8列の領域に入射したX方向の直線偏光は、30°旋光されて、X方向に対して150°傾いた直線偏光として上面側から出射される。従って、この領域では、旋光回転角は30°である。
x9列の領域に入射したX方向の直線偏光は、60°旋光されて、X方向に対して120°傾いた直線偏光として上面側から出射される。従って、この領域では、旋光回転角は60°である。
すなわち、偏光解消フィルム10に入射した直線偏光は、入射した領域に応じて異なる回転角で旋光され、様々な方向の直線偏光として出射される。そのため、全体的には様々な偏光が混ざり合った状態となり、偏光が解消した状態になる。
また、偏光解消フィルム10は、少なくとも一方の表面において、捩れ配向した液晶化合物の捩れ角の大きさが、最大値から最小値になる間、および、最小値から最大値になる間では、液晶化合物由来の光軸の方向が、連続的に変化している。
さらに、少なくとも一方の表面で液晶化合物由来の光軸の方向が連続的に変化している方向(X方向の右方向)に、捩れ配向した液晶化合物の捩れ角の大きさが、最大値から最小値になる領域と、最小値から最大値になる領域とを、交互に有する。
加えて、少なくとも一方の表面において、液晶化合物由来の光軸の方向が、連続的に変化している方向(X方向の右方向)に、液晶化合物由来の光軸の方向が、反時計回りに回転している領域と、時計回りに回転している領域とを、交互に有する。
そのため、偏光解消フィルム10は、隣接する領域において、捩れ配向した液晶化合物の捩れ角の差が小さく、その結果、面内にヘイズの原因となる界面がなく、低ヘイズで透明性が高い。すなわち、本発明の偏光解消フィルム10は、優れた偏光解消性能を有するのみならず、透明性も高い偏光解消フィルムである。
なお、本発明において、表面において液晶化合物由来の光軸の方向が連続的に変化するとは、表面における液晶化合物由来の光軸の方向の変化が一定方向であるという意味であり、例えば、液晶化合物由来の光軸の回転方向が、一方向で、逆回転することがない、という意味である。
本発明の偏光解消フィルム10は、捩れ配向した液晶化合物12の捩れ角が0°以上360°未満である。好ましくは、捩れ配向した液晶化合物12の捩れ角は0〜180°である。すなわち、本発明の偏光解消フィルム10において、捩れ配向した液晶化合物12の捩れ角の最大値は360°未満であり、180°以下であるのが好ましい。
液晶化合物12の捩れ角が360°以上であると、偏光解消フィルムが無駄に厚くなってしまい、透明性の点で不利である等の不都合を生じる。
本発明の偏光解消フィルム10において、捩れ配向した液晶化合物12の捩れ角の最大値は45°以上が好ましく、90°以上がより好ましい。
また、本発明の偏光解消フィルム10において、捩れ配向した液晶化合物12の捩れ角の最小値に制限は無い。捩れ配向した液晶化合物12の捩れ角の最小値は、45°以下が好ましく、10°以下がより好ましい。
なお、本発明において、捩れ配向した液晶化合物12の捩れ角とは、偏光解消フィルム10における、厚さ方向に沿って伸びる螺旋軸に沿って捩れ配向された液晶化合物12の、下面から上面に到るまでの捩れ角度である。
なお、図示例の偏光解消フィルム10は、捩れ配向した液晶化合物12の捩れ角が変化する方向において、液晶化合物12の捩れ角の変化量すなわち入射した光の旋光回転角の変化が30°ずつの均一であるが、本発明は、これに制限はされない。
すなわち、本発明の偏光解消フィルムにおいては、捩れ配向した液晶化合物12の捩れ角が変化する方向(矢印X方向)において、捩れ角の変化量すなわち入射した光の旋光回転角の変化量は、不均一でもよい。この際において、捩れ角の変化量は、最大の捩れ角から最小の捩れ角に向かって、漸増でも、漸減でも、不規則でもよい。図示例では、最大の捩れ角は180°で、最小の捩れ角は0°である。
例えば、図1を参照すると、x1列とx2列とにおける液晶化合物の捩れ角の差が10°で、x2列とx3列との間の液晶化合物の捩れ角の差が15°、x3列とx4列との間の液晶化合物の捩れ角の差が20°、x4列とx5列との間の液晶化合物の捩れ角の差が25°、…、のように漸増してもよい。あるいは、x1列とx2列とにおける液晶化合物の捩れ角の差が30°、x2列とx3列との間の液晶化合物の捩れ角の差が15°、x3列とx4列との間の液晶化合物の捩れ角の差が20°、x4列とx5列との間の液晶化合物の捩れ角の差が10°、…、のように、不規則に変化してもよい。
このような捩れ配向した液晶化合物12の捩れ角変化は、一例として、後述する本発明の製造方法におけるマスクの遮光部および光透過部の幅の調節、遮光部の濃度調節、および、遮光部への濃度変化の付与等によって、制御できる。
偏光解消フィルム10は、好ましい態様として、上面では液晶化合物12に由来する光軸の方向がX方向に連続的に回転しているが、下面では液晶化合物12に由来する光軸の方向は、全て一方向(X方向)である。
このような構成とすることにより、液晶化合物12の捩れ角の制御を高い精度で行うことができる、液晶化合物12を配向するための配向処理を容易にできる、透明性が高い偏光解消フィルムが得られる等の点で好ましい。
なお、本発明の偏光解消フィルムは、これに制限はされず、両面で、液晶化合物12に由来する光軸の方向が連続的に変化してもよく、あるいは、一方の面では液晶化合物12に由来する光軸の方向が不連続に変化してもよい。
図示例の偏光解消フィルム10は、液晶化合物12に由来する光軸の方向の連続的な変化、すなわち、捩れ配向された液晶化合物12の捩れ角(旋光回転角)が変化する方向は、X方向のみであり、Y方向には、液晶化合物12に由来する光軸は変化しない。
しかしながら、本発明は、これに制限はされず、液晶化合物12に由来する光軸の方向の変化、すなわち、捩れ配向された液晶化合物12の捩れ角の変化は、X方向およびY方向の両方向に向かって変化してもよい。
なお、後述するが、生産性等を考慮すると、本発明の偏光解消フィルム10は、長尺な支持体を長手方向に搬送しつつ各種の処理を行う、いわゆるロール・トゥ・ロールによって製造するのが好ましい。ここで、図示例の偏光解消フィルム10のように、液晶化合物12に由来する光軸の方向の連続的な変化を、1方向のみとすることにより、ロール・トゥ・ロールによる生産に、容易かつ好適に対応することが可能であり、好ましい。
本発明においては、便宜的に、捩れ配向された液晶化合物12の捩れ角が変化する方向、すなわち、液晶化合物12に由来する光軸の方向が変化する方向において、捩れ配向された液晶化合物12の捩れ角が最大値から最小値(最小値から最大値)になる距離を1ピッチPとする。
すなわち、図1〜図3に示す偏光解消フィルム10では、捩れ配向された液晶化合物12の捩れ角が最大の180°で、上面における液晶化合物12に由来する光軸の方向がX方向と一致するx1列の液晶化合物12の中心から、捩れ配向された液晶化合物12の捩れ角が最小の0°で、上面における液晶化合物12に由来する光軸の方向がX方向と一致するx7列の液晶化合物12の中心までが、1ピッチPとなる。
本発明の偏光解消フィルム10において、1ピッチPの長さには制限はない。ここで、1ピッチPは、短いほど、偏光解消の効果が大きいが、短すぎると、偏光解消フィルムに欠陥が生じる可能性が高くなる。
1ピッチPの長さは、0.4〜100μmが好ましく、0.7〜100μmがより好ましく、1〜10μmがさらに好ましい。なお、1ピッチPの長さは、一例として、後述する本発明の製造方法におけるマスクの遮光部および光透過部の幅の調節によって、制御できる。
前述のように、本発明の偏光解消フィルム10は、面内に界面を有さないので、ヘイズが低く、透明性が高い。
ここで、本発明の偏光解消フィルム10は、ヘイズは5%以下であるのが好ましく、3%以下であるのがより好ましく、1%以下であるのがさらに好ましい。下限は特に制限されないが、0%が挙げられる。
偏光解消フィルム10の厚さにも、特に制限はなく、偏光解消フィルム10を形成する液晶化合物の種類、キラル剤などの偏光解消フィルム10に添加される成分等に応じて、厚さ方向に沿って伸びる螺旋軸に沿って捩れ配向した液晶化合物の、最大の捩れ角を実現できる厚さを、適宜、設定すればよい。
偏光解消フィルム10の厚さは、1〜100μmが好ましく、1〜50μmがより好ましい。
偏光解消フィルム10は、一例として、重合性液晶化合物を、厚さ方向に沿って伸びる螺旋軸に沿った捩れ配向した状態とした上で、紫外線照射、加熱等によって重合、硬化し、流動性が無い層を形成して、同時に、外場または外力によって配向形態に変化を生じさせることない状態に変化させて作製する。
なお、捩れ配向を固定した構造においては、捩れ配向の光学的性質が保持されていれば十分であり、偏光解消フィルム10において、液晶化合物12は液晶性を示さなくてもよい。例えば、重合性液晶化合物は、硬化反応により高分子量化して、液晶性を失っていてもよい。
偏光解消フィルム10の形成に用いる材料としては、一例として、液晶化合物を含む液晶組成物が挙げられる。液晶化合物は重合性液晶化合物であるのが好ましい。
また、偏光解消フィルム10の形成に用いる液晶組成物は、さらに、キラル剤を含むのが好ましく、また、界面活性剤(水平配向剤)を含んでいてもよい。
−−重合性液晶化合物−−
重合性液晶化合物は、棒状液晶化合物であっても、円盤状液晶化合物であってもよいが、棒状液晶化合物であるのが好ましい。
偏光解消フィルム10を形成する棒状の重合性液晶化合物の例としては、棒状ネマチック液晶化合物が挙げられる。棒状ネマチック液晶化合物としては、アゾメチン類、アゾキシ類、シアノビフェニル類、シアノフェニルエステル類、安息香酸エステル類、シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル類、シアノフェニルシクロヘキサン類、シアノ置換フェニルピリミジン類、アルコキシ置換フェニルピリミジン類、フェニルジオキサン類、トラン類、および、アルケニルシクロヘキシルベンゾニトリル類等が好ましく用いられる。低分子液晶化合物だけではなく、高分子液晶化合物も用いることができる。
重合性液晶化合物は、重合性基を液晶化合物に導入することで得られる。重合性基の例には、不飽和重合性基、エポキシ基、およびアジリジニル基が含まれ、不飽和重合性基が好ましく、エチレン性不飽和重合性基がより好ましい。重合性基は種々の方法で、液晶化合物の分子中に導入できる。重合性液晶化合物が有する重合性基の個数は、好ましくは1〜6個、より好ましくは1〜3個である。
重合性液晶化合物の例は、Makromol.Chem.,190巻、2255頁(1989年)、Advanced Materials 5巻、107頁(1993年)、米国特許第4683327号明細書、米国特許第5622648号明細書、米国特許第5770107号明細書、国際公開第95/22586号、国際公開第95/24455号、国際公開第97/00600号、国際公開第98/23580号、国際公開第98/52905号、特開平1−272551号公報、特開平6−16616号公報、特開平7−110469号公報、特開平11−80081号公報、および、特開2001−328973号公報等に記載の化合物が含まれる。2種類以上の重合性液晶化合物を併用してもよい。2種類以上の重合性液晶化合物を併用すると、配向温度を低下させることができる。
また、上記以外の重合性液晶化合物としては、特開昭57−165480号公報に開示されているようなコレステリック相を有する環式オルガノポリシロキサン化合物等を用いることができる。さらに、前述の高分子液晶化合物としては、液晶を呈するメソゲン基を主鎖、側鎖、あるいは主鎖および側鎖の両方の位置に導入した高分子、コレステリル基を側鎖に導入した高分子コレステリック液晶、特開平9−133810号公報に開示されているような液晶性高分子、および、特開平11−293252号公報に開示されているような液晶性高分子等を用いることができる。
また、液晶組成物中の重合性液晶化合物の添加量は、液晶組成物の固形分質量(溶媒を除いた質量)に対して、75〜99.9質量%であるのが好ましく、80〜99質量%であるのがより好ましく、85〜90質量%であるのがさらに好ましい。
−−界面活性剤−−
偏光解消フィルム10を形成する際に用いる液晶組成物は、界面活性剤を含有してもよい。
界面活性剤は、液晶化合物を安定的にまたは迅速にプレーナー配向とする効果を寄与する、配向制御剤(水平配向剤)として機能できる化合物が好ましい。
界面活性剤としては、例えば、シリコ−ン系界面活性剤およびフッ素系界面活性剤が挙げられ、フッ素系界面活性剤が好ましく例示される。
界面活性剤の具体例としては、特開2014−119605号公報の段落[0082]〜[0090]に記載の化合物、特開2012−203237号公報の段落[0031]〜[0034]に記載の化合物、特開2005−99248号公報の段落[0092]および[0093]中に例示されている化合物、特開2002−129162号公報の段落[0076]〜[0078]および段落[0082]〜[0085]中に例示されている化合物、ならびに、特開2007−272185号公報の段落[0018]〜[0043]等に記載のフッ素(メタ)アクリレート系ポリマー、などが挙げられる。
なお、界面活性剤は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
フッ素系界面活性剤として、特開2014−119605号公報の段落[0082]〜[0090]に記載の化合物が好ましい。
液晶組成物中における、界面活性剤の添加量は、液晶化合物の全質量に対して0.01〜10質量%が好ましく、0.01〜5質量%がより好ましく、0.02〜1質量%がさらに好ましい。
−−キラル剤(光学活性化合物)−−
キラル剤(カイラル剤)は偏光解消フィルム10の螺旋構造を誘起する機能を有する。キラル剤は、化合物によって誘起する螺旋の捩れ方向または螺旋ピッチが異なるため、目的に応じて選択すればよい。
キラル剤としては、特に制限はなく、公知の化合物(例えば、液晶デバイスハンドブック、第3章4−3項、TN(twisted nematic)、STN(Super Twisted Nematic)用カイラル剤、199頁、日本学術振興会第142委員会編、1989に記載)、イソソルビド、および、イソマンニド誘導体等を用いることができる。
中でも、光の照射によって、螺旋誘起力(HTP((Helical Twisting Power)))が変化するキラル剤は、好ましく利用される。
光の照射によってHTPが変化するキラル剤を用いることにより、例えば、マスクを介して液晶組成物を露光することによって、部分的にキラル剤のHTPを変化させることができる。これにより、偏光解消フィルム10の面内に、捩れ配向された液晶化合物12の捩れ角が異なる、複数の領域を形成できる。
なお、光照射によってHTPが変化するキラル剤は、光照射によってHTPが低下するキラル剤でも、光照射によってHTPが増加するキラル剤でもよい。
キラル剤は、一般に不斉炭素原子を含むが、不斉炭素原子を含まない軸性不斉化合物または面性不斉化合物もキラル剤として用いることができる。軸性不斉化合物または面性不斉化合物の例には、ビナフチル、ヘリセン、パラシクロファン、および、これらの誘導体が含まれる。キラル剤は、重合性基を有していてもよい。キラル剤と液晶化合物とがいずれも重合性基を有する場合は、重合性キラル剤と重合性液晶化合物との重合反応により、重合性液晶化合物から誘導される繰り返し単位と、キラル剤から誘導される繰り返し単位とを有するポリマーを形成することができる。この態様では、重合性キラル剤が有する重合性基は、重合性液晶化合物が有する重合性基と、同種の基であるのが好ましい。従って、キラル剤の重合性基も、不飽和重合性基、エポキシ基またはアジリジニル基であるのが好ましく、不飽和重合性基であるのがより好ましく、エチレン性不飽和重合性基であるのがさらに好ましい。
また、キラル剤は、液晶化合物であってもよい。
キラル剤は、光異性化基を有してもよい。キラル剤が光異性化基を有する場合には、光の照射によってキラル剤のHTPを変更することができるので、好ましい。
光異性化基としては、フォトクロッミック性を示す化合物の異性化部位、アゾ基、アゾキシ基、または、シンナモイル基が好ましい。具体的な化合物として、特開2002−80478号公報、特開2002−80851号公報、特開2002−179668号公報、特開2002−179669号公報、特開2002−179670号公報、特開2002−179681号公報、特開2002−179682号公報、特開2002−338575号公報、特開2002−338668号公報、特開2003−313189号公報、および、特開2003−313292号公報等に記載の化合物を用いることができる。
液晶組成物における、キラル剤の含有量は、捩れ配向される液晶化合物12の最大の捩れ角を実現できる量を、キラル剤の種類等に応じて、適宜、設定すればよい。
キラル剤の含有量は、液晶化合物の含有モル量に対して0.01〜10モル%が好ましく、0.01〜5モル%がより好ましい。
−−重合開始剤−−
液晶組成物が重合性化合物を含む場合は、重合開始剤を含有しているのが好ましい。紫外線照射により重合反応を進行させる態様では、使用する重合開始剤は、紫外線照射によって重合反応を開始可能な光重合開始剤であるのが好ましい。
光重合開始剤の例には、α−カルボニル化合物(米国特許第2367661号、米国特許第2367670号の各明細書記載)、アシロインエーテル(米国特許第2448828号明細書記載)、α−炭化水素置換芳香族アシロイン化合物(米国特許第2722512号明細書記載)、多核キノン化合物(米国特許第3046127号、米国特許第2951758号の各明細書記載)、トリアリールイミダゾールダイマーとp−アミノフェニルケトンとの組み合わせ(米国特許第3549367号明細書記載)、アクリジンおよびフェナジン化合物(特開昭60−105667号公報、米国特許第4239850号明細書記載)、ならびに、オキサジアゾール化合物(米国特許第4212970号明細書記載)等が挙げられる。
液晶組成物中の光重合開始剤の含有量は、液晶化合物の含有量に対して0.1〜20質量%であるのが好ましく、0.5〜12質量%であるのがより好ましい。
−−架橋剤−−
液晶組成物は、硬化後の膜強度向上、耐久性向上のため、任意に架橋剤を含有していてもよい。架橋剤としては、紫外線、熱、および、湿気等で硬化するものが好適に使用できる。
架橋剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートおよびペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等の多官能アクリレート化合物;グリシジル(メタ)アクリレートおよびエチレングリコールジグリシジルエーテル等のエポキシ化合物;2,2−ビスヒドロキシメチルブタノール−トリス[3−(1−アジリジニル)プロピオネート]および4,4−ビス(エチレンイミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタン等のアジリジン化合物;ヘキサメチレンジイソシアネートおよびビウレット型イソシアネート等のイソシアネート化合物;オキサゾリン基を側鎖に有するポリオキサゾリン化合物;ならびに、ビニルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアルコキシシラン化合物などが挙げられる。また、架橋剤の反応性に応じて公知の触媒を用いることができ、膜強度および耐久性向上に加えて生産性を向上させることができる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
架橋剤の含有量は、液晶組成物の固形分質量に対して、1〜20質量%が好ましく、3〜10質量%がより好ましい。架橋剤の含有量が上記範囲内であれば、架橋密度向上の効果が得られやすく、偏光解消フィルム10の安定性がより向上する。
−−その他の添加剤−−
液晶組成物中には、必要に応じて、さらに重合禁止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定化剤、色材、および、金属酸化物微粒子等を、光学的性能等を低下させない範囲で添加することができる。
液晶組成物は、偏光解消フィルム10を形成する際には、液体として用いられるのが好ましい。
液晶組成物は溶媒を含んでいてもよい。溶媒には、制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、有機溶媒が好ましい。
有機溶媒には、制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ケトン類、アルキルハライド類、アミド類、スルホキシド類、ヘテロ環化合物、炭化水素類、エステル類、および、エーテル類などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、環境への負荷を考慮した場合にはケトン類が好ましい。
偏光解消フィルム10は、一例として、偏光解消フィルム10の形成面にラビング等によって配向制御力を付与した後、偏光解消フィルム10の形成面に液晶組成物を塗布し、さらに、加熱等によって液晶化合物を螺旋軸に沿って捩れ配向して液晶相の状態とした後、紫外線の照射等によって液晶組成物を硬化することで、作製する。
ここで、偏光解消フィルム10は、ロール・トゥ・ロールによって作製するのが好ましい。以下の説明では、ロール・トゥ・ロールを『RtoR』ともいう。
周知のように、RtoRとは、長尺な被処理材料を巻回してなるロールから、被処理材料を送り出して、長手方向に搬送しつつ、各種の処理を行い、処理済の被処理材料を、再度、ロール状に巻回する製造方法である。RtoRを利用することにより、高い生産性で、効率よく偏光解消フィルム10を作製できる。
RtoRによって本発明の偏光解消フィルム10を作製する際には、まず、長尺な支持体Aを長手方向に搬送しつつ、ラビング等の方法によって、支持体Aの表面に配向性を付与する。なお、配向性の付与は、ラビングに制限はされず、配向膜を用いる方法等、公知の方法が、各種、利用可能である。
なお、配向性の付与方法は、ラビングに制限はされず、公知の方法が利用可能である。一例として、光配向性の材料に偏光または非偏光を照射して配向膜とした、いわゆる光配向膜による配向性の付与も用いることができる。すなわち、本発明の偏光解消フィルムでは、偏光解消フィルムを形成する支持体Aの表面に、光配向膜を有してもよい。
光配向膜に用いられる光配向材料としては、例えば、特開2006−285197号公報、特開2007−76839号公報、特開2007−138138号公報、特開2007−94071号公報、特開2007−121721号公報、特開2007−140465号公報、特開2007−156439号公報、特開2007−133184号公報、特開2009−109831号公報、特許第3883848号、特許第4151746号に記載のアゾ化合物、特開2002−229039号公報に記載の芳香族エステル化合物、特開2002−265541号公報、特開2002−317013号公報に記載の光配向性単位を有するマレイミドおよび/またはアルケニル置換ナジイミド化合物、特許第4205195号、特許第4205198号に記載の光架橋性シラン誘導体、特表2003−520878号公報、特表2004−529220号公報、特許第4162850号に記載の光架橋性ポリイミド、ポリアミド、またはエステル、特開平9−118717号公報、特表平10−506420号公報、特表2003−505561号公報、WO2010/150748号公報、特開2013−177561号公報、特開2014−12823号公報に記載の光二量化可能な化合物、特にシンナメート化合物、カルコン化合物、クマリン化合物が好ましい例として挙げられる。
周知のように、光配向膜は、照射する光によって配向方向を調節できる。例えば直線偏光の照射によって配向性を付与する場合には、照射する直線偏光の方向で、配向性を付与する方向を調節できる。
従って、光配向膜を利用することにより、配向方向をパターニングすることが可能になり、例えば、下面側の液晶化合物由来の光軸の方向を、図3に示す上面と同様に回転するように配向することができる。
利用可能な支持体Aとしては、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、アクリル、および、ポリオレフィン等の樹脂フィルムが例示される。また、偏光解消フィルム10を、支持体Aに積層した状態で使用する場合には、支持体Aは、ヘイズが低く、十分な透明性を有するものを用いるのが好ましい。
次いで配向性を付与した支持体Aを長手方向(図中矢印a方向)に搬送しつつ、図4に概念的に示すように、支持体Aの表面に、偏光解消フィルム10となる液晶化合物、キラル剤および界面活性剤(水平配向剤)等を含有する、前述のような液晶組成物10aを塗布する。
液晶組成物10aの塗布方法は、バーコート、グラビアコート、および、スプレー塗布等、RtoRにおいて液体の塗布に用いられている公知の各種の方法が利用可能である。 また、液晶組成物10aの塗布厚(塗膜厚)は、液晶組成物10aの組成等に応じて、目的とする厚さの偏光解消フィルムが得られる塗布厚を、適宜、設定すればよい。
支持体Aに液晶組成物10aを塗布したら、次いで、図5に概念的に示すように、マスク20を介して液晶組成物10aに光を照射する。なお、この時点では、液晶組成物10aは、乾燥していても、乾燥していなくてもよいが、ほぼ乾燥しているのが好ましい。必要に応じて、液晶組成物10aに光を照射する前に、公知の方法で液晶組成物10aの乾燥を行ってもよい。
図5に示すように、マスク20は、支持体Aの搬送方向に長尺な遮光部20aと光透過部20bとが、支持体Aの搬送方向と直交する方向に配列された、ストライプ状のマスクパターンを有する。この光の照射によって、キラル剤のHTPが変化する。
以下の説明では、支持体Aの搬送方向と直交する方向、すなわち、支持体Aの長手方向と直交する方向を、幅方向ともいう。
この製造方法では、幅方向が、捩れ配向された液晶化合物12の捩れ角が連続的に変化するX方向となり、支持体Aの長手方向が、捩れ配向された液晶化合物12の捩れ角が均一なY方向となる。
遮光部20aおよび光透過部20bの幅方向のサイズには、制限はない。
ここで、この製造方法では、幅方向における、遮光部20aの中心と光透過部20bの中心との距離が、ほぼ、偏光解消フィルム10の1ピッチPの長さとなる。従って、好ましくは、遮光部20aおよび光透過部20bの幅方向のサイズは、目的とする偏光解消フィルム10の1ピッチPの長さと同じ長さとする。すなわち、目的とする1ピッチPが100μmである場合には、遮光部20aおよび光透過部20bの幅を100μmとするのが好ましい。
また、遮光部20aおよび光透過部20bの支持体Aの長手方向のサイズは、キラル剤のHTPの変更に必要な光照射量等に応じて、適宜、設定すればよい。
遮光部20aは、光を完全に遮光する濃度を有するものでもよく、あるいは、光が、若干、透過するものでもよい。また、遮光部20aは、全てが同じ濃度でもよく、あるいは、濃度の異なる遮光部20aが混在してもよい。
さらに、遮光部20aは、濃度分布を有してもよい。例えば、遮光部20aは、幅方向の中央から外側に向かって、濃度が薄くなるような濃度分布を有してもよい。
照射する光は、紫外線でも、可視光でも、赤外線でもよい。すなわち、マスク20を介して照射する光は、液晶組成物10aが含有するキラル剤に応じて、キラル剤のHTPを変化させることができる光を、適宜、選択すればよい。
マスク20を介した光の照射時には、必要に応じて、雰囲気を、酸素雰囲気および窒素雰囲気等の所定の雰囲気にしてもよい。
液晶組成物10aを露光したら、次いで、支持体Aを長手方向に搬送しつつ、加熱等によって、液晶化合物12を螺旋軸に沿って捩れ配向した液晶相の状態とする。
この際に、熱による作用等によって、露光でHTPが変化したキラル剤が幅方向に連続的に拡散する。また、マスク20を介した露光は、液晶組成物10aの遮光部20aによって遮光された領域にも影響を与える。その結果、幅方向において、遮光部20aの中心が、最も露光量が少なく、光透過部20bの中心が、最も露光量が多くなるように、露光量が、漸次、変化したような状態となる。
その結果、捩れ配向される液晶化合物12の捩れ角が、図1に示すように、『最大値→最小値』および『最小値→最大値』となる変化を、X方向に、交互に、繰り返し、さらに上面において、捩れ配向した液晶化合物12の捩れ角の大きさが、最大値から最小値になる間、および、最小値から最大値になる間において、液晶化合物12に由来する光軸が連続的に変化し、かつ、液晶化合物12に由来する光軸の回転方向が反時計回りと時計回りとを交互に繰り返す、面内に界面を有さない、低ヘイズで透明性の高い偏光解消フィルム10を作製できる。
液晶化合物を捩れ配向して液晶相の状態にしたら、支持体Aを長手方向に搬送しつつ、光照射および/または加熱等によって、液晶組成物10aを硬化して、偏光解消フィルム10を作製する。
液晶組成物10aの硬化は、光照射が好ましく、中でも、紫外線照射による硬化が好ましい。液晶組成物10aを硬化する際には、必要に応じて、雰囲気を、酸素雰囲気および窒素雰囲気等の所定の雰囲気にしてもよい。
その後、支持体Aと偏光解消フィルム10との積層体を、ロール状に巻回する。
なお、以上の説明は、図1〜3に示すような、X方向のみに捩れ配向された液晶化合物の捩れ角が連続的に変化し、Y方向には液晶化合物の捩れ角が均一な偏光解消フィルム10の製造方法の一例である。
しかしながら、前述のように、本発明の偏光解消フィルムは、X方向およびY方向の両方向において、捩れ配向された液晶化合物の捩れ角が変化してもよい。この場合には、一例として、液晶組成物10aを露光するマスクとして、ストライプ状のマスクではなく、チェッカー状(市松模様状)のマスクを用い、RtoRの場合には露光時における支持体Aの搬送を断続的にし、あるいは、RtoRではなくバッチ式(枚葉式)によって、偏光解消フィルムを作製すればよい。
作製した偏光解消フィルム10は、一例として、支持体Aから剥離されて基材に貼着され、あるいは、支持体Aから基材に転写されて、本発明の積層体とされる。本発明の積層体において、基材としては、ミラー(鏡)、特に車両用ミラー、偏光分布を有するガラス、サングラスのレンズ、および、光反射部材等の各種の光学素子が例示される。なお、ミラーは、ハーフミラーを含む。また、ミラーは、画像表示機能付きのミラーであってもよい。
偏光解消フィルムの貼着は、OCA(Optical Clear Adhesive)を用いる方法等の公知の方法で行えばよい。
あるいは、偏光解消フィルム10は、支持体Aとの積層体の状態で使用してもよい。
以上、本発明の偏光解消フィルムおよび積層体について詳細に説明したが、本発明は上述の例に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更を行ってもよいのは、もちろんである。
以下に実施例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、使用量、物質量、割合、処理内容、および、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
[実施例1]
(液晶組成物の調製)
以下に示す各成分を混合し、液晶組成物を調製した。
・液晶化合物1(下記構造): 1g
・キラル剤1(下記構造): 2.0mg
・水平配向剤1(下記構造): 0.4mg
・水平配向剤2(下記構造): 0.15mg
・光ラジカル開始剤1(下記構造): 20mg
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート(新中村化学工業社製、A−TMMT(Tetramethylol Methane Tetaacrylate)): 10mg
・メチルエチルケトン(MEK): 1.09g
・シクロヘキサノン: 0.16g
光ラジカル開始剤1(BASF社製 IRGACURE907(下記構造))
支持体として、厚さ100μmのPETフィルム(東洋紡社製、コスモシャインA4100)を用意した。
支持体の片面に、レーヨン布によってラビング処理を施した。ラビング処理の条件は、圧力:0.1kgf(0.98N)、回転数:1000rpm、搬送速度:10m/min、回数:1往復、とした。
PETフィルムのラビング処理面に、ワイヤーバーを用いて、液晶組成物を室温にて塗布した後、乾燥することにより、塗膜を形成した。なお、塗膜は、乾燥後の塗膜(乾膜)の厚さが5μmとなるように調節した。
形成した塗膜に対して、酸素雰囲気下、室温にて、図5に示すような、100μmピッチで100μm幅の黒色の遮光部(光透過部の幅100μm)を有するストライプ状のマスクを介して紫外線を照射した(マスク露光)。
紫外線の照射は、光透過部における露光量が25mJ/cm2、となるように時間を調節した。紫外線照射の光源は、フナコシ社製の『2UVトランスイルミネーターLM−26型』を、波長365nmで用いた。
次いで、紫外線を照射した支持体を、90℃のホットプレート上に1分間静置することにより、塗膜に熱処理を施し、液晶相の状態とした。
その後、熱処理を行った塗膜に対し、窒素雰囲気下(酸素濃度500ppm以下)、80℃で、500mJ/cm2、紫外線を照射して液晶組成物の塗膜を硬化することにより、偏光解消フィルムを作製した。なお、紫外線の光源は、HOYA CANDEO OPTRONICS社製の『EXECURE3000−W』を用いた。
板ガラス上にOCAテープ(日栄化工社製、MHM−UVC15)を貼着した。
このOCAテープ上に、作製した偏光解消フィルムと支持体との積層体を、偏光解消フィルム側がOCAテープ側になるようにして貼着した。積層体とOCAテープとの貼着は、ローラを用いて行った。
その後、支持体を剥離して、偏光解消フィルムと、ガラス板との積層体を作製した。
AxoScan OPMF−1(オプトサイエンス社製)を用いて、作製した積層体を測定し、付属の装置解析ソフトウエアを用いて、偏光解消フィルムの液晶化合物の捩れ角を求めた。
その結果、作製した偏光解消フィルムは、図1〜図3に示される偏光解消フィルム10と同様、液晶化合物が捩れ配向されており、最小の捩れ角は0°、最大の捩れ角は180°、1ピッチPは100μmであった。
また、下面(支持体側)では、液晶化合物由来の光軸の方向はラビングの方向に一致しており、上面(支持体と逆側(ガラス板側))では、反時計回りに液晶化合物由来の光軸の方向が連続的に回転している領域と、時計回りに液晶化合物由来の光軸の方向が連続的に回転している領域とが、1方向に向かって交互に形成されていた。
[実施例2〜5、比較例1]
キラル剤の添加量を、2.9mg(実施例2)、3.9mg(実施例3)、1.0mg(実施例4)、0.8mg(実施例5)および、0mg(比較例1)とした以外は、実施例1と同様に液晶組成物を調製した。
この液晶組成物を用いた以外は、実施例1と同様に、ガラス板上に偏光解消フィルムを形成した。
実施例1と同様に確認したところ、実施例2の偏光解消フィルムでは、液晶化合物の最大の捩れ角が270°となっており、実施例3の偏光解消フィルムでは、液晶化合物の最大の捩れ角が360°となっており、実施例4の偏光解消フィルムでは、液晶化合物の最大の捩れ角が90°となっており、実施例5の偏光解消フィルムでは、液晶化合物の最大の捩れ角が70°となっていた以外は、最小の捩れ角、ならびに、上面および下面における液晶化合物由来の光軸の状態も含めて、実施例1と同様に液晶化合物が捩れ配向されていた。
また、比較例1は、液晶化合物が捩れ配向されていなかった。
[比較例2]
特開2011−257479号公報の実施例1と同様に、支持体上(PETフィルム)に偏光解消フィルムを形成し、本発明の実施例1と同様にガラス板上に偏光解消フィルムを転写した。なお、偏光解消フィルムの厚さは、5μmとした。
[実施例6]
キラル剤の添加量を3.9mgに変更した液晶組成物を用い、かつ、支持体のラビング処理を行わなかった以外は、実施例1と同様に、ガラス板上に偏光解消フィルムを形成した。
実施例1と同様に確認したところ、液晶化合物の最大の捩れ角は360°であった。なお、本例では、下面における液晶化合物由来の光軸の方向は、不規則に、様々な方向に向いていた。
[比較例3]
組成物の塗膜に対して、ストライプ状のマスクを介した紫外線の照射(マスク露光)を行わなかった以外は、実施例1と同様に、ガラス板上に偏光解消フィルムを形成した。
実施例1と同様に確認したところ、液晶化合物の最大の捩れ角は180°であった。なお、本例では、液晶化合物の捩れ角は、全面的に均一であり、また、液晶化合物由来の光軸の回転方向も、全面的に同方向であった。
[評価]
<偏光解消度>
作製した偏光解消フィルム(偏光解消フィルムとガラス板との積層体)について、透過軸を直交して配置した2枚の偏光子の間に各偏光解消フィルムを挿入して、視認側の偏光子を360°回転させながら、透過光量を目視で確認して、偏光解消度を評価した。
透過光量に変化が全くなかったものを偏光解消度A、
透過光量に若干の変化が認められるが、変化が明確ではないものを偏光解消度B、
透過光量に明確な変化があるものを偏光解消度C、と評価した。
<ヘイズ>
日本電色工業社製のSH−4000を用い、JIS K 7136に準拠して、偏光解消フィルムとガラス板との積層体のヘイズを測定した。
結果を下記の表に示す。
表に示されるように、本発明の偏光解消フィルムは、良好な偏光解消性能に加え、ヘイズも低い、高い透明性を有する偏光解消フィルムである。特に、実施例1〜4に示されるように、液晶化合物の最大捩れ角を90°以上とすることにより、より良好な偏光解消性能が得られる。また、実施例1および4に示されるように、液晶化合物の最大捩れ角を180°以下とすることにより、より透明性の高い偏光解消フィルムが得られる。さらに、実施例3および実施例6に示されるように、支持体の配向処理を行って、下面において液晶化合物由来の光軸の方向を一致させることで、より透明性の高い偏光解消フィルムが得られる。
これに対して、液晶化合物が捩れ配向されていない比較例1は、ヘイズは低く透明性は高いが、偏光解消性能が不十分である。従来の偏光解消フィルムである比較例2は、偏光解消性能は十分であるが、ヘイズが10%と高く、透明性が不十分である。さらに、液晶化合物の捩れが均一である比較例3は、偏光解消性能が不十分である。
以上の結果より、本発明の効果は明らかである。
[車両用画像表示機能付きミラーの作製]
作製した実施例1および比較例1の偏光解消フィルムに、それぞれ、車両用ミラーおよび画像表示装置を接着し、車両用画像表示機能付きミラーを作製した。
以下に、車両用画像表示機能付きミラーの具体的な作製方法を示す。
[車両用ミラー(ハーフミラー)の作製]
(1/4波長板用塗布液の調製)
下記に示す成分を混合し、1/4波長板用塗布液を調製した。
・下記に示す棒状液晶化合物:化合物1 100質量部
・開始剤:IRGACURE819(BASF社製) 4質量部
・下記に示す配向制御剤:化合物2 0.1質量部
・架橋剤:A−TMMT(新中村化学工業社製) 1質量部
・溶剤:2−ブタノン(和光純薬社製) 170質量部

なお、化合物2は、特開2005−99248号公報に記載の方法で製造した。
(円偏光反射層用塗布液の調製)
≪コレステリック液晶層用塗布液1の調製≫
下記に示す成分を混合し、コレステリック液晶層用塗布液1を調製した。
コレステリック液晶層用塗布液1により形成されるコレステリック液晶層の選択反射帯域の中心波長は、630nmである。後述するように形成したコレステリック液晶層は右円偏光反射層であった。
なお、コレステリック液晶層とは、コレステリック液晶相を固定してなる層である。また、以下の説明では、コレステリック液晶層の『選択反射帯域の中心波長』を『選択反射中心波長』ともいう。
・上記棒状液晶化合物:化合物1 100質量部
・右捩れ用キラル剤:パリオカラーLC756(BASF社製)
4.7質量部
・開始剤:IRGACURE819(BASF社製) 4質量部
・上記配向制御剤:化合物2 0.1質量部
・架橋剤:A−TMMT(新中村化学工業社製) 1質量部
・溶剤:2−ブタノン(和光純薬社製) 170質量部
≪コレステリック液晶層用塗布液2の調製≫
下記に示す成分を混合し、コレステリック液晶層用塗布液2を調製した。
コレステリック液晶層用塗布液2により形成されるコレステリック液晶層の選択反射中心波長は、540nmである。後述するように形成したコレステリック液晶層は右円偏光反射層であった。
・上記棒状液晶化合物:化合物1 100質量部
・右捩れ用キラル剤:パリオカラーLC756(BASF社製)
5.5質量部
・開始剤:IRGACURE 819(BASF社製) 4質量部
・上記配向制御剤:化合物2 0.1質量部
・架橋剤:A−TMMT(新中村化学工業社製) 1質量部
・溶剤:2−ブタノン(和光純薬社製) 170質量部
≪コレステリック液晶層用塗布液3の調製≫
下記に示す成分を混合し、コレステリック液晶層用塗布液3を調製した。
コレステリック液晶層用塗布液3により形成されるコレステリック液晶層の選択反射中心波長は、450nmである。後述するように形成したコレステリック液晶層は右円偏光反射層であった。
・上記棒状液晶化合物:化合物1 100質量部
・右捩れ用キラル剤:パリオカラーLC756(BASF社製)
6.7質量部
・開始剤:IRGACURE819(BASF社製) 4質量部
・上記配向制御剤:化合物2 0.1質量部
・架橋剤:A−TMMT(新中村化学工業社製) 1質量部
・溶剤:2−ブタノン(和光純薬社製) 170質量部
(積層体Aの作製)
≪1/4波長板の形成≫
厚さ100μmのPETフィルム(東洋紡社製、コスモシャインA4100)を用意した。このPETフィルムを280×85mmに切断して、仮支持体とした。
仮支持体の表面をラビング処理した。ラビング処理は、レーヨン布を用い、圧力:0.1kgf(0.98N)、回転数:1000rpm、搬送速度:10m/min、回数:1往復、の条件で行った。
次に、ワイヤーバーを用いて、仮支持体のラビング処理面に1/4波長板用塗布液を塗布して塗膜を形成し、乾燥した。
次いで、30℃のホットプレート上に、得られた塗膜付き仮支持体を置き、フュージョンUVシステムズ株式会社の製無電極ランプ「Dバルブ」(60mW/cm2)によって、塗膜に対して6秒間、紫外線を照射して、コレステリック液晶相を固定した。これにより、膜厚0.8μmの1/4波長板を得た。
≪円偏光反射層の形成≫
以下の手順により、作製した仮支持体付き1/4波長板の上に、円偏光反射層を積層した。円偏光反射層は、赤色光の波長域に選択反射中心波長を有するコレステリック液晶層1と、緑色光の波長域に選択反射中心波長を有するコレステリック液晶層2と、青色光の波長域に選択反射中心波長を有するコレステリック液晶層3との3層構成とした。
1/4波長板面に、ワイヤーバーを用いてコレステリック液晶層用塗布液1を塗布して塗膜を形成し、これを乾燥させた。
次いで、30℃のホットプレート上に、塗膜を形成した仮支持体付き1/4波長板を置き、フュージョンUVシステムズ株式会社製の無電極ランプ「Dバルブ」(60mW/cm2)によって、塗膜に対して6秒間、紫外線を照射して、コレステリック液晶相を固定した。これにより、膜厚3.5μmのコレステリック液晶層1を得た。
さらに、コレステリック液晶層用塗布液2およびコレステリック液晶層用塗布液3を、この順で用いて、同様の工程を繰り返した。
これにより、仮支持体付き1/4波長板と3層のコレステリック液晶層とから構成される、1/4波長板と円偏光反射層との積層体Aを得た。
なお、積層体Aにおいて、コレステリック液晶層2の膜厚は3.0μm、コレステリック液晶層3の膜厚は2.7μmであった。
積層体Aの透過スペクトルを分光光度計(日本分光株式会社製、V−670)で測定したところ、630nm、540nm、および450nmに反射ピークを有する透過スペクトルが得られた。
偏光解消フィルムと作製した積層体A(車両用ミラー)とを円偏光反射面で積層し、積層体Aの仮支持体を剥離した。その後、1/4波長板側を画像表示装置(iPad(登録商標)Retina)の画像表示部表面に貼合して、車両用画像表示機能付きミラーを作製した。
偏光解消フィルムおよび積層体Aは、偏光解消フィルム、円偏光反射層、1/4波長板、および、画像表示装置が、この順になるように積層した。この際において、偏光解消フィルムは、ガラス板側が円偏光板とは反対側になるように積層した。また、1/4波長板は、遅相軸が、画像表示装置の透過軸(LCD(liquid crystal display)の発光の偏光方向)に対して45°傾けた角度になるように配置した。
前述のように、偏光解消フィルムは、実施例1および比較例1の偏光解消フィルムを用い、それぞれの偏光解消フィルムで、車両用画像表示機能付きミラーを作製した。
[ミラー反射像のムラの評価]
車両(車種:ホンダ製2002年式ステップワゴン)のインナーミラーの位置に、作製した車両用画像表示機能付きミラーを偏光解消フィルムが最も運転席側(観察者側)になる配置で取り付けた。
車両のリアガラスからインナーミラーの位置に太陽光が入射している状態で運転席の観察者から確認できるミラー反射像を評価した。
その結果、実施例1の偏光解消フィルムを用いた車両用画像表示機能付きミラーでは、ではムラが解消していたのに対し、比較例1の偏光解消フィルムを用いた車両用画像表示機能付きミラーでは、ムラが消えていないことが確認された。
以上の結果より、本発明の効果は明らかである。
表示機能付きの車両用ミラーなど、各種の光学装置における偏光の解消に好適に利用可能である。
10 偏光解消フィルム
10a 液晶組成物
12 液晶化合物
20 マスク
20a 遮光部
20b 光透過部
A 支持体

Claims (11)

  1. 厚さ方向に沿って伸びる螺旋軸に沿って捩れ配向した液晶化合物を有し、
    前記捩れ配向した液晶化合物の捩れ角が0°以上360°未満であり、かつ、前記捩れ配向した液晶化合物の捩れ角が異なる複数の領域を有し、さらに、
    少なくとも一方の表面において、前記捩れ配向した液晶化合物の捩れ角の大きさが、最大値から最小値になる間、および、最小値から最大値になる間で、前記液晶化合物由来の光軸の方向が、連続的に変化していることを特徴とする偏光解消フィルム。
  2. 一方の表面において、前記液晶化合物由来の光軸の方向が一致している、請求項1に記載の偏光解消フィルム。
  3. 前記液晶化合物由来の光軸が連続的に変化している表面において、一方向のみに、前記液晶化合物由来の光軸の方向が連続的に変化している、請求項1または2に記載の偏光解消フィルム。
  4. 前記捩れ配向した液晶化合物の捩れ角が0〜180°である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の偏光解消フィルム。
  5. キラル剤を含有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の偏光解消フィルム。
  6. 前記キラル剤が、光照射によって螺旋誘起力が変化するキラル剤である、請求項5に記載の偏光解消フィルム。
  7. 面内が連続面である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の偏光解消フィルム。
  8. ヘイズが5%以下である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の偏光解消フィルム。
  9. 前記液晶化合物由来の光軸が連続的に変化している表面において、前記液晶化合物由来の光軸の方向が連続的に変化している方向に、前記液晶化合物由来の光軸の方向が、反時計回りに変化している領域と、時計回りに変化している領域とを、交互に有する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の偏光解消フィルム。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の偏光解消フィルムと、基材とを有する積層体。
  11. 前記基材がミラーである、請求項10に記載の積層体。
JP2019562977A 2017-12-25 2018-12-13 偏光解消フィルムおよび積層体 Active JP6836666B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017247648 2017-12-25
JP2017247648 2017-12-25
PCT/JP2018/045886 WO2019131175A1 (ja) 2017-12-25 2018-12-13 偏光解消フィルムおよび積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019131175A1 true JPWO2019131175A1 (ja) 2021-01-14
JP6836666B2 JP6836666B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=67063519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019562977A Active JP6836666B2 (ja) 2017-12-25 2018-12-13 偏光解消フィルムおよび積層体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6836666B2 (ja)
WO (1) WO2019131175A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003313188A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd 光学活性イソマンニド誘導体及びその製造方法、光反応型キラル剤、液晶組成物、液晶カラーフィルター、光学フィルム及び記録媒体、並びに液晶の螺旋構造を変化させる方法、液晶の螺旋構造を固定化する方法
JP2011257479A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光解消フィルムおよびこれを用いた偏光板

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003313188A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd 光学活性イソマンニド誘導体及びその製造方法、光反応型キラル剤、液晶組成物、液晶カラーフィルター、光学フィルム及び記録媒体、並びに液晶の螺旋構造を変化させる方法、液晶の螺旋構造を固定化する方法
JP2011257479A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光解消フィルムおよびこれを用いた偏光板

Also Published As

Publication number Publication date
JP6836666B2 (ja) 2021-03-03
WO2019131175A1 (ja) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6149006B2 (ja) 反射フィルムおよび反射フィルムを有するディスプレイ
JP6530763B2 (ja) 画像表示機能付きミラー
JP6865683B2 (ja) 画像表示機能付きミラー
JPWO2020122128A1 (ja) 導光素子、画像表示装置およびセンシング装置
JP2015072410A (ja) コレステリック液晶層を含む熱圧着貼合用フィルムおよびその応用
JP6916913B2 (ja) フィルム、積層体、撮影装置、センサーおよびヘッドアップディスプレイ
JP6321988B2 (ja) 遮熱用途に使用可能な反射部材および反射部材を含むプロジェクター
JPWO2020075738A1 (ja) 光学積層体、導光素子および画像表示装置
JP2010256625A (ja) 断熱部材
JP6999798B2 (ja) 光学フィルムおよび光学フィルムの製造方法
WO2020226078A1 (ja) 導光素子および画像表示装置
JP6193471B2 (ja) 投映像表示用部材および投映像表示用部材を含む投映システム
WO2016088707A1 (ja) 画像表示機能付きミラー
JP6220738B2 (ja) 光学部材および光学部材を有するディスプレイ
JP6198681B2 (ja) 反射フィルムおよび反射フィルムを有するディスプレイ
JP6875598B2 (ja) 光学装置
KR100789864B1 (ko) 콜레스테릭 액정 고분자, 이를 포함하는 근적외선 차단필름과 근적외선 차단 필터, 및 상기 근적외선 차단 필름또는 필터를 구비하는 표시소자
JP6836666B2 (ja) 偏光解消フィルムおよび積層体
JP6117148B2 (ja) 光学部材および光学部材を有するディスプレイ
JP7104803B2 (ja) 反射シートおよび発光装置
CN114761861B (zh) 导光元件及图像显示装置
JP2018116308A (ja) 遮熱用途に使用可能な反射部材および反射部材を含むプロジェクター
JP7463521B2 (ja) 光学素子および反射シート
WO2021060394A1 (ja) 光学素子
CN114902115B (zh) 图像显示装置及ar玻璃

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6836666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250