JPWO2019124566A1 - 電極体、電極体の製造方法 - Google Patents

電極体、電極体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019124566A1
JPWO2019124566A1 JP2019560608A JP2019560608A JPWO2019124566A1 JP WO2019124566 A1 JPWO2019124566 A1 JP WO2019124566A1 JP 2019560608 A JP2019560608 A JP 2019560608A JP 2019560608 A JP2019560608 A JP 2019560608A JP WO2019124566 A1 JPWO2019124566 A1 JP WO2019124566A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
gel
electrode body
network structure
body according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019560608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7228903B2 (ja
Inventor
松彦 西澤
松彦 西澤
敦寛 中川
敦寛 中川
健吾 加藤
健吾 加藤
昭太郎 吉田
昭太郎 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC filed Critical Tohoku University NUC
Publication of JPWO2019124566A1 publication Critical patent/JPWO2019124566A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7228903B2 publication Critical patent/JP7228903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0408Use-related aspects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0472Structure-related aspects
    • A61N1/0492Patch electrodes
    • A61N1/0496Patch electrodes characterised by using specific chemical compositions, e.g. hydrogel compositions, adhesives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/251Means for maintaining electrode contact with the body
    • A61B5/257Means for maintaining electrode contact with the body using adhesive means, e.g. adhesive pads or tapes
    • A61B5/259Means for maintaining electrode contact with the body using adhesive means, e.g. adhesive pads or tapes using conductive adhesive means, e.g. gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/263Bioelectric electrodes therefor characterised by the electrode materials
    • A61B5/266Bioelectric electrodes therefor characterised by the electrode materials containing electrolytes, conductive gels or pastes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/263Bioelectric electrodes therefor characterised by the electrode materials
    • A61B5/268Bioelectric electrodes therefor characterised by the electrode materials containing conductive polymers, e.g. PEDOT:PSS polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/291Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electroencephalography [EEG]
    • A61B5/293Invasive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0472Structure-related aspects
    • A61N1/0476Array electrodes (including any electrode arrangement with more than one electrode for at least one of the polarities)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/04Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/0526Head electrodes
    • A61N1/0529Electrodes for brain stimulation
    • A61N1/0531Brain cortex electrodes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

本発明は、電解重合を行うことなく、電極とゲルとが強固に固定された電極体を提供することを目的としている。本発明の電極体は、少なくとも一部の表面が凹凸状である電極の、上記凹凸状の上記表面の少なくとも一部がゲルで覆われており、前記ゲルが三次元網目構造を有しており、凹凸状の表面の前記少なくとも一部が前記三次元網目構造と接して前記三次元網目構造内部に埋め込まれていることを特徴としている。上記電極が、導電性基材の両表面に樹脂層が積層した積層体であることが好ましく、上記導電性基材が繊維を編んだ織物であり、上記凹凸状の表面が前記織物の表面であることがより好ましい。

Description

本発明は、電極体、及び電極体の製造方法に関する。
医療における診断・治療の手法として、各種機器を用いた、心電・筋電・脳電等の生体が発する電気信号の計測、及び通電(電気刺激)による生体機能の制御が、既に一般化している。かかる手法では、機器の一部である電極体が、機器と生体とのインターフェースとなっている。また、生体組織(細胞)に電気パルスをかけて遺伝子等の物質を導入する際にも電極体を含む機器が用いられることがある。
医療分野で用いられている電極体は、一般的には、金属や炭素等の導電性を備える配線と、導電性を備えない基板材料(プラスチックやガラス等)とで構成されている。ここで、生体と直接的に接触することとなる電極体には、生体親和性が必要とされており、昨今使用されている機器には、この点において改善の余地が残されているとされてきた。
最近、生体親和性に優れるハイドロゲルを基板に用いるメリットが注目されており、電極材料とハイドロゲルとを接着する技術の開発が始まっている。
上記接着技術として、電極材料にハイドロゲルを載せた状態で、導電性高分子の電解重合を行い、電極材料近傍において、電極材料表面から導電性高分子を伸長させることによって、導電性接着層を形成させる技術が知られている(特許文献1)。また、ハイドロゲルを塗った電極が知られている(非特許文献1、2)。
国際公開第2014/157550号
Lee et at al., Nature communications, 2014, 5, 5898 Winter et at al., Journal of Biomedical Materials Research Part B, 2006,Volume 81B, Issue 2,May 2007, Pages551-563
しかしながら、特許文献1に記載の製造方法では、電極と多孔質体とを接着する役割を果たすポリマーの合成を電解重合により行っているため、多孔質体表層に導電性ポリマー層を設ける必要があった。また、導電性ポリマーと多孔質体の分子との強固な絡まりにより電極と多孔質体とを結合しているため、結合をより一層安定なものとするために、電極と多孔質体とをより強固に固定する技術が求められていた。
そこで、本発明は、電解重合を行うことなく、電極とゲルとが強固に固定された電極体を提供することを目的とする。
本発明の要旨は、以下の通りである。
本発明の電極体は、少なくとも一部の表面が凹凸状である電極の、上記凹凸状の上記表面の少なくとも一部がゲルで覆われており、前記ゲルが三次元網目構造を有しており、凹凸状の表面の前記少なくとも一部が前記三次元網目構造と接して前記三次元網目構造内部に埋め込まれている、ことを特徴とする。
上記電極の厚さが1〜500μmであることが好ましい。
上記電極が、導電性基材の両表面に樹脂層が積層した積層体であることが好ましい。
上記導電性基材が繊維を編んだ織物であり、上記凹凸状の表面が上記織物の表面であることが好ましく、上記導電性基材がカーボンファブリックであることがより好ましい。
上記電極の表面の少なくとも一部に、上記導電性基材が露出した露出部を備えることが好ましい。上記露出部が前記三次元網目構造と接して前記三次元網目構造内部に埋め込まれていることが好ましい。
上記ゲルが、ハイドロゲルであることが好ましい。
上記ゲルがポリビニルアルコールを含むことが好ましい。
上記電極が少なくとも1か所で湾曲し、上記湾曲が前記三次元網目構造と接して前記三次元網目構造内部に埋め込まれていることが好ましい。
上記電極を2個以上含むことが好ましい。
本発明の電極体の製造方法は、電極を形成する電極形成工程、上記電極をゲル作製液に浸す浸漬工程、上記電極を上記ゲル作製液に浸した状態で、上記ゲル作製液をゲルにするゲル化工程を含むことを特徴とする。
上記ゲル化工程において、凍結と解凍を2回以上繰り返すことが好ましい。
上記電極の少なくとも一部の表面が凹凸状であり、上記凹凸状の上記表面の少なくとも一部がゲルで覆われており、前記ゲルが三次元網目構造を有しており、凹凸状の表面の前記少なくとも一部が、前記三次元網目構造と接して前記三次元網目構造内部に埋め込まれていることが好ましい。
上記電極の厚さが1〜500μmであることが好ましい。
上記電極が、導電性基材の両表面に樹脂層が積層した積層体であることが好ましい。
上記導電性基材がカーボンファブリックであることが好ましい。
上記電極の表面の少なくとも一部に、上記導電性基材が露出した露出部を備えることが好ましい。
上記ゲルがハイドロゲルであることがより好ましい。
上記ゲルがポリビニルアルコールを含むことが好ましい。
本発明の電極体は、上記構成を有するため、電極とゲルとが強固に固定されている。
本実施形態の電極体の一例を示す概略図(斜視図)である。 本実施形態の電極体の一例を示す概略図(図1のX−X断面図)である。 本実施形態の電極体における電極の一例を示す概略図である。 4A、4Bは、電極の湾曲の一例を示す概略図(断面図)である。 5A〜5Eは、電極形成工程の一例を示す概略図である。 6A〜6Dは、電極形成工程の一例を示す概略図である。 7A〜7Dは、浸漬工程の一例を示す概略図である 8A〜8Dは、浸漬工程の一例を示す概略図である 実施例1の浸漬工程で用いたモールドを示す概略図(平面図)である。 実施例1で用いた電極の概略図(断面図)である。 実施例1で得られた電極体の概略図である。 実施例1で得られた電極体の写真である。 13A、13Bは、実施例2の浸漬工程で用いたモールドを示す概略図(平面図)である。 実施例2で得られた電極体の概略図(断面図)である。 実施例2で用いた電極の寸法を示す概略図である。上は平面図であり、下は、該平面図のX−X断面図である。 16A、16Bは、実施例2で得られた電極体の寸法を示す概略図である。16Aは16BのY−Y断面図であり、16Bは平面図である。 17A〜17Cは、実施例2で得られた電極体の写真である。17Aは横から撮影した写真であり、17Bは裏(電極露出部)を撮影した写真であり、17Cは表(配線取り出し部)を撮影した写真である。 実施例2で測定したシート抵抗の測定点である、電極の配線の先端から露出部の中心までを示す図である。 19A、19Bは、ラットの首の後ろに電極体を埋め込んだ図である。19Aはラットに埋め込む様子の写真であり、19Bは術後首の後ろから配線を取り出した写真である。 20A、20Bは、ゲルへの追従性の結果を示す写真である。20Aはサンプルの上から撮影した写真であり、20Bは横から撮影した写真である。 電気二重層容量の結果を示す図である。 交流インピーダンススペクトルの解析図である。 23A、23Bは、ゲルと電極との一体化の評価の写真である。23Aは、サンプル(CF)の結果であり、23Bはサンプル(プラスチック薄膜)の結果である。 24A、24Bは、機械的強度の評価方法及び結果を示す図である。24Aは、評価方法の説明図であり、24Bは評価結果を示す図である。 実施例3で得られた電極体の概略図である。 脳波測定のために、ラットの脳に電極を固定した写真である。 脳波測定の結果を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の電極体、及び電極体の製造方法の実施形態について詳細に例示説明する。
[電極体]
図1は、本実施形態の一例の電極体の斜視図であり、図2は図1のX−X断面図である。
図1、2に示すように、本実施形態の電極体1は、電極2の少なくとも一部の表面が凹凸状であり、上記凹凸状の表面21の少なくとも一部がゲル3で覆われている。電極2は、凹凸状の表面21が露出部24となっており、凹凸状の表面21を除く部分が、樹脂層23で覆われている。電極2の露出部24及び樹脂層23が、ゲル3で覆われている。
また、ゲル3は三次元網目構造を有しており、露出部24は、凹凸状表面が三次元網目構造と接しており、且つ三次元網目構造内部に埋め込まれている。また、樹脂層23もゲル3の三次元網目構造を接して三次元網目構造内部に埋め込まれている。露出部24は凹凸状の表面を有しているため、凹凸の溝にゲルの三次元網目構造が入り込むことにより、アンカー効果で、電極とゲルとを強固に固定できる。
また、電極が厚さ方向に貫通する貫通孔を複数有する場合、該貫通孔にゲルの三次元網目構造が入り込み、該三次元網目構造の網目が電極の内部を通って、電極の厚さ方向に貫通していてもよい。この場合、ゲルの三次元網目構造によって、電極が厚さ方向に固定されるため、電極とゲルとが一層強固に固定できる。
さらに、織物等の表面及び内部に網目構造を有する電極である場合、導電性基材の網目構造とゲルの三次元網目構造とが絡まり合って、電極が厚さ方向、幅方向等のあらゆる方向に対して固定されるため、電極とゲルとをさらに一層強固に固定できる。
電極2は、一方の端がゲル3で覆われ、他方の端がゲル3で覆われていなくてもよい。ゲル3に覆われる電極2の一方の端としては、例えば、表面が凹凸状の露出部24を含んでいてもよい。また、ゲルに覆われていない電極2の他方の端は、リード接続部27であってもよいし(図1、2)、接続部26を通して配線25と電気的に接続されていてもよい(図3)。
本実施形態の電極体1は、電極2の凹凸状の表面21がゲル3で覆われ、凹凸状表面21がゲルの三次元網目構造と接して埋め込まれていることにより、ゲル3内で電極2がずれたり剥がれたりしにくくなり、固定性に優れる。特に、電極表面から始端し、ゲル(多孔質体)内に伸びる高分子重合体がゲルの分子と強固に絡まることで、電極とゲルとを接着させた場合と比べ、使用時に電極とゲルとがずれにくく、より長期にわたって固定を維持することができる。
また、高分子重合体の重合による接着工程が不要なため、製造が容易である。
また、電極表面に高分子重合体が結合することによる、界面電気特性の劣化が起こらなくなる。
特に、凹凸状の表面21が、織物の表面であると、ゲル3(特にゲル3の三次元網目構造)が上記織物の中まで浸透し、ゲル3と織物とが複雑に絡み合うことで一層強固に固定できる。また、電極2が少なくとも1か所で湾曲し、上記湾曲28がゲル3で覆われていると(図14参照)、電極2とゲル3とが一層強固に固定される。湾曲28は、上記三次元網目構造と接して、三次元網目構造内部に埋め込まれていることが好ましい。
なお、上記例では、露出部24が凹凸状である場合を説明したが、樹脂層23が凹凸部であってもよいし、樹脂層23としてゲルが滲み込みやすい繊維等を用いてもよい。
(電極)
上記電極としては、例えば、カーボン電極、金属電極、伸縮性電極、又はこれらの複合材料電極等の導電性基材が挙げられる。上記複合材料電極としては、金属電極及びカーボン電極の組み合わせ、金属電極及び伸縮性電極の組み合わせ、又はカーボン電極及び伸縮性電極の組み合わせを挙げることができる。例えば、伸縮性電極の表面にカーボン電極であるカーボン微粒子を埋め込んだ複合材料電極を用いることができる。中でも、柔軟性及び電極の抵抗値の長期安定性の観点から、カーボン電極が好ましい。
上記電極2は、上記導電性基材22の単層体であってもよいし、上記導電性基材22と絶縁性樹脂層等の樹脂層23等とを含む積層体であってもよい。例えば、導電性基材22の両表面に樹脂層23が積層された積層体(図2、3)であってもよいし、導電性基材22の一方の表面に樹脂層23が積層した積層体であってもよい。中でも、導電性基材を絶縁性樹脂層で覆い、導電性基材の一部表面だけを露出させることによって、局所的に電気を流すことができる観点から、電極2の表面の少なくとも一部に導電性基材22が露出した露出部24を備えること好ましい(図2、3)。
上記電極2は、外部電源等とつなげる接続構造として、配線25、及び該配線25を導電性基材22と電気的に接続するための接続部26を備えていてもよい(図3)し、導電性基材2のリード接続部27を介して直接外部電源等とつなげてもよい(図2)。接続部26は、導電性基材22の露出部24と同じ側の表面に設けられていることが好ましい。また、上記接続部26及び/又はリード接続部27は、電極の湾曲21を挟んで、露出部24と反対側に設けられていることが好ましい。
具体的には、図2に示すように、導電性基材22(例えば、カーボンファブリック)の両表面上に樹脂層23(例えば、PDMS等の絶縁性樹脂層)が設けられた積層体であって、一方の端近傍に導電性基材22の一方の表面が露出した露出部24が設けられ、他方の端近傍に両方の表面が露出したリード接続部27が設けられた電極2、図3に示すように、導電性基材22(例えば、カーボンファブリック)の両表面上に樹脂層23(例えば、PDMS等の絶縁性樹脂層)が設けられた積層体であって、一方の端近傍に導電性基材22の一方の表面が露出した露出部24が設けられ、他方の端近傍に接続部26を介して配線25が設けられた電極2、等が挙げられる。
−カーボン電極−
上記カーボン電極としては、電極として用いることのできるものである限りにおいて、特に限定されるものではない。具体的には、グラフェンシート、カーボンナノチューブの凝集体、カーボン微粒子の凝集体、又はカーボンファブリック等のカーボン布等を挙げることができる。カーボンファブリックとしては、例えば、カーボンナノチューブをしみこませた繊維で編んだ織物等が挙げられる。中でも、柔軟性と、電極の抵抗値の長期安定性とに特に優れる観点から、カーボンファブリックが好ましい。
なお、導電性高分子、金属粒子等の導電性材料をしみこませた織物を用いてもよいが、生体親和性の観点から、カーボンファブリックが好ましい。
−金属電極−
上記金属電極としては、電極として用いることのできるものである限りにおいて、特に限定されるものではない。具体的には、金、白金、チタン、アルミニウム、又はタングステン等を挙げることができる。中でも、安定で生体安全性に優れる観点から、金又は白金が好ましい。
−伸縮性電極−
上記伸縮性電極としては、電極として用いることのできるエラストマーである限りにおいて、特に限定されるものではない。すなわち、エストラマーにイオン電導性又は導電性が付与されているものを用いることができる。具体的には、ポリウレタン、シリコーンゴム、フッ素ゴムを挙げることができるが、好ましくは、ポリウレタンである。
−樹脂層−
上記樹脂層23は、上記導電性基材22と接するように積層されていてもよいし、他の層を介して積層されていてもよい。中でも、軽量化の観点から、導電性基材22と接していることが好ましい。
上記樹脂層23を構成する材料としては、ポリジメチルシロキサン、ポリウレタン、ポリプロピレン、ポリ乳酸、ポリ(ラクチド−co−グリコリド)共重合体、ポリジオキサノン、アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合体、アクリル酸エステル、アクリロニトリルエチレンプロピレンゴムスチレン共重合体、アクリロニトリルスチレン共重合体、アクリロニトリルスチレンアクリレート、ポリブタジエン、ビスマレイミドトリアジン、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、サイクリックブチルテレフタレート、クレゾールホルムアルデヒド、カルボキシメチルセルロース、ニトロセルロース、ヒドリンゴム、セルロースプロピオネート、塩素化塩化ビニル、クロロプレンゴム、カゼイン、セルローストリアセテート、ジアリルフタレート、エチレンクロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレンジアミン四酢酸、エチレンエチルアクリレート、エチレンメチルアクリレート、エチレンメタクリル酸、エポキシ樹脂、エチレンプロピレンジエン三元共重合体、エチレンテトラフルオロエチレン共重合体、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチルビニルエーテル、パーフルオロゴム、ポリエチレン、ポリスチレン、ブチルゴム、イソプレンゴム、ジフェニルメタンイソシアネート、メラミンホルムアルデヒド、ニトリルゴム、ポリメチルメタクリレート、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイソブチレン、ポリメタクリル酸メチル、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ナイロン、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、スチレンブタジエン、シリコーン、ポリエステル、テフロン(登録商標)、ポリテトラフルオロエチレン等が挙げられる。中でも、絶縁性樹脂が好ましく、導電性基材との固定性の観点から、ポリジメチルシロキサン(PDMS)がより好ましい。
上記樹脂層を設けることにより、柔軟性の高い導電性基材を用いた場合でも、導電性基材の湾曲構造を保持しやすくなる。
−露出部−
上記露出部24は、電極表面に1か所設けられていてもよいし、複数か所設けられていてもよい。上記露出部24は、少なくとも一部に上記凹凸状の表面が設けられていることが好ましく、全体が凹凸状の表面であることがより好ましい。
上記露出部24は、電極の両表面に設けられていてもよいし、一方の表面に設けられていてもよい。中でも、局所的に電気を流すことができる観点から、一方の表面に設けられることが好ましい。なお、樹脂層で覆われていない導電性基材を電極として用いる場合、電極の全表面が露出部となる。
−配線−
上記配線25としては、一般的な配線を用いることができる。
−接続部−
上記接続部26としては、導電効率の観点から、導電性基材を構成する材料と同じ材料であることが好ましい。例えば、導電性基材22としてカーボンファブリックを用いる場合、上記接続部26は、カーボンナノチューブの分散液を乾燥させて形成することが好ましい。
−リード接続部−
上記リード接続部27としては、例えば、ゲル3に覆われていない導電性基材22の一方の端(例えば、露出部と反対側の端)(図2)等が挙げられる。
−湾曲−
上記電極2は、電極とゲルとを一層強固に固定できる観点から、少なくとも1か所の湾曲28を有することが好ましい。
上記湾曲28としては、湾曲に曲がった形状(図4A)、折れ形状(図4B)、ねじれ形状等を含む。中でも、製造が容易である観点から、湾曲に曲がった形状(図4A)が好ましい。
上記電極2において湾曲28の数は、少なくとも1か所であることが好ましく、複数か所であってもよい。湾曲28が複数ある場合、各湾曲は連続して設けられていてもよいし、間隔をあけて設けられていてもよい。
上記湾曲28の曲率半径としては、電極とゲルとの固定性の観点から、0mm超であることが好ましい。例えば、露出部24が設けられている場合、湾曲の曲率中心は露出部24側としてもよい。
また、湾曲28が複数設けられている場合、各湾曲の曲率中心は同じ側であってもよいし、異なる側であってもよい。また、各湾曲の曲率半径は同じであってもよいし異なっていてもよい。
なお、湾曲の曲率半径とは、電極の厚さ方向断面における、湾曲内の任意の1点の曲率半径としてよい。ここで、電極の厚さ方向断面とは、導電性基材、樹脂層の積層方向に切断した断面であって、湾曲を含む断面をいう。
上記電極2の厚さは、電極体の柔軟性の観点から、1〜500μmであることが好ましく、より好ましくは1〜300μmである。
上記電極2の湾曲前の平面視形状としては、特に限定されない。例えば、長方形等の略多角形状、略円状、オタマジャクシ状(図10)、であってもよいし、長さ方向の一方の端が狭く他方の端が広い、T字状(図15)、三角形状等であってもよい。上記湾曲は、狭い端と広い端との間に設けられることが好ましい。
上記電極2の湾曲後の形状としては、特に限定されない。例えば、電極表面上の任意の略直線上に湾曲が設けられた形状であってよい。また、露出部は、適用する動物、臓器等の形状に適合するように変形させてよい。
上記電極2は、少なくとも一部の表面が凹凸状である。
上記凹凸としては、電極の厚さ方向断面において鋸歯状の凹凸、電極の厚さ方向に貫通する貫通孔を複数有する凹凸、繊維を編んだ織物が形成する表面凹凸等が挙げられる。中でも、電極とゲルとを一層強固に固定できる観点から、貫通孔を複数有する凹凸、織物が形成する表面凹凸が好ましく、ゲルへの追従性、及び柔軟性にも優れる観点から、織物が形成する表面凹凸がより好ましい。
上記表面凹凸を形成する織物としては、上記カーボンファブリック等のカーボン布、導電性材料を含浸させた織物等が挙げられ、生体親和性の観点から、カーボンファブリックが好ましい。
上記凹凸状の表面21は、電極2のいずれの部位に設けられていてもよいが、測定部位がずれにくくなる観点から、露出部24に設けられていることが好ましい。
(ゲル)
上記ゲル3としては、柔軟性及び生体親和性に優れたものが好ましく、より好ましくはハイドロゲルである。上記ゲル3は、イオン電導体であることが好ましい。ゲルは、三次元網目構造を有することが好ましい。ここで、三次元網目構造(ゲルネットワーク)としては、線状部と該線状部を結合する結合部とを有する構造が挙げられる。
ハイドロゲルは、三次元網目構造中に溶媒として水を保持したゲルであり、非常に優れた吸水性を示す。天然又は合成を問わずゲルは、水を包含するハイドロゲルであることが多い。また、角膜、水晶体、硝子体、筋肉、血管、神経軸索、又は軟骨など、生体を構成する軟組織のほとんどは生体高分子の網目構造に60〜80%の水分を含む典型的なハイドロゲルである。更に、骨や歯などの硬組織に関しても、それ自体はハイドロゲルではないが、無機物であるハイドロキシアパタイトの隙間にコラーゲンなどのゲル状物質が充填された構造をとっていることが多い。従って、ハイドロゲルには生体由来のものや生体適合性に優れたものが数多く存在する。
具体的には、ハイドロゲルとしては、アガロースゲル、コラーゲンゲル、グルコマンナンゲル、ポリアクリルアミドゲル、ポリアクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ゲル、フィブリンゲル、ポリビニルアルコールゲル、ポリヒドロキシエチルメタクリレートゲル、シリコーンハイドロゲル、ポリビニルピロリドンゲル、ポリエチレングリコールゲル、ポリ2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ゲル、アルギン酸ゲル、カラギーナンゲル、キトサンゲル、ポリNイソプロピルアクリルアミドゲル、アクリル酸ゲル、ポリスチレンスルホン酸ゲル又はこれらの2つ以上の混合物(複合ゲル)を挙げることができる。中でも、生体への安全性が高く、生分解性を持たない観点から、ポリビニルアルコールを含むハイドロゲルが好ましく、ポリビニルアルコールのみからなるハイドロゲルがより好ましい。
ゲルは、本発明の効果が得られる限りにおいて、ゲルを構成する材料以外の材料を含むことができる。具体的には、細胞、タンパク質(抗体、抗原、酵素、細胞成長因子など)、DNAやRNAなどの核酸、ペプチド分子、マイクロ・ナノ粒子、蛍光・りん光分子、酸化還元剤、等が挙げられる。
ゲルの含水率は、特に限定されるものではないが、60〜99.5質量%が好ましく、より好ましくは70〜99質量%であり、更に好ましくは80〜99質量%である。
本実施形態の電極体は、電極全体(例えば、配線25及びリード接続部27等の接続構造を除く電極全体)がゲルで覆われていてもよいし(図2、3)、凹凸状の表面21、湾曲28等の一部がゲルで覆われていてもよい。
本実施形態の電極体において、上記電極は、凹凸状の表面21の少なくとも一部がゲルで覆われている。凹凸状の表面21の全面がゲルで覆われていてもよいし、一部がゲルで覆われていてもよい。凹凸状の表面21が複数か所ある場合、少なくとも1か所の凹凸状の表面21がゲルで覆われていることが好ましく、全ての凹凸状の表面21がゲルで覆われていてもよい。
さらに、上記電極は、上記露出部24及び/又は湾曲28がゲルで覆われていることが好ましい。露出部24及び/又は湾曲28が複数か所ある場合、少なくとも1か所の露出部24及び/又は湾曲28がゲルで覆われていることが好ましく、全ての露出部24及び/又は湾曲28がゲルで覆われていてもよい。
電極2は、ゲル3と接して覆われていてもよいし、他の層を介して覆われていてもよい。中でも、一層強固に固定される観点から、電極2はゲル3と接していることが好ましい。
なお、「覆う」とは、電極2の対象領域の全表面がゲル3で覆われていることをいう。
上記「覆う」は、対象領域の全表面がゲルの三次元網目構造と接して三次元網目構造内部に埋め込まれていることが好ましい。
本実施形態の電極体1において、電極2の数は、1個であってもよいし、2個以上(例えば、2〜64個等)であってもよい。例えば、デバイスを用いて筋肉に対して電気刺激を行う用途に用いる場合は電極が2個であってよく、電気刺激のみならず脳波のセンシングの用途に用いる場合はより細かく多くの情報を得る観点から2〜64個であってもよい。
本実施形態の電極体において、電極2とゲル3との組み合わせとしては、例えば、電極の抵抗値の長期間の安定性、電極とゲルとの剥がれにくさ、生体内での安全性の観点から、カーボンファブリックとPDMSとの積層体である電極と、ポリビニルアルコールからなるハイドロゲルとの組み合わせが好ましい。
本実施形態の電極体は、例えば、生体の臓器に貼付、皮下に埋め込む、等により、生体内に埋め込むゲル電極として用いることができる。具体的には、例えば、臓器に貼付して用いる計測刺激電極、喉の筋肉の刺激用の電極、脳表面に貼る電極、脳の隙間に差し込む電極等として用いることができる。
本実施形態の電極体は、ゲルで覆われた部分を体内に埋め込み、ゲルで覆われていない部分が体外に出るように埋め込まれてもよい。
[電極体の製造方法]
本実施形態の電極体を製造する方法としては、例えば、電極を形成する電極形成工程、電極をゲル作製液に浸す浸漬工程、上記電極を上記ゲル作製液に浸した状態で上記ゲル作製液をゲルにするゲル化工程、を含む方法等が挙げられる。
(電極形成工程)
図5は、電極形成工程の一例を示す概略図である。
上記電極形成工程は、電極形成用基板29上に樹脂層23を形成する(図5A)。形成した樹脂層23上に、さらに樹脂層を構成する材料を塗布し、樹脂層23よりも大きい導電性基材22をのせ、硬化する(図5B)。その後、導電性基材22と樹脂層23との積層体を、電極形成用基板29から剥がし(図5C)、所定形状に切りだす(図5D(D−1))。例えば、導電性基材22がカーボンファブリックである場合、樹脂層23が積層していない部分は、繊維がほつれるため(図5D(D−2))、一本分の繊維を残して他の繊維を除去してもよい(図5D(D−3))。一方の端側の露出部24、他方の端側のリード接続部27を除き、樹脂層を構成する材料で覆い、硬化して(図5E)、一方の端側に露出部24、他方の端側にリード接続部27が設けられた、導電性基材22の両表面に樹脂層23が積層された電極2を得る。
図6は、電極形成工程の他の一例を示す概略図である。
上記電極形成工程は、電極形成用基板29上に樹脂層23を形成する(図6A)。形成した樹脂層23上に、さらに樹脂層を構成する材料を塗布し、導電性基材22をのせ、硬化する(図6B)。その後、導電性基材22と樹脂層23との積層体を、電極形成用基板29から剥がし(図6C)、導電性基材22の一方の端側に配線25との接続部26を設け、露出部24を除き、樹脂層を構成する材料で覆い、硬化して(図6D)、一方の端に配線25が接続した接続部26、他方の端に露出部24が設けられた、導電性基材22の両表面に樹脂層23が積層された電極2を得る。
上記電極形成用基板29としては、例えば、ガラス、プラスチック、布、又は木材等の板等を挙げることができる。中でも、平坦であり電極との密着性が低いという点でガラス板が好ましい。
電極形成用基板29上に、樹脂層を構成する材料を塗布する方法としては、例えば、スピンコート、スプレーコート等が挙げられる。
塗布の条件は、塗布する材料の粘度、形成する層の厚さ等に応じて、適宜決定することができる。例えば、スライドガラス上に、PDMSをスピンコートする条件としては、回転数1000〜2000rpm、時間20〜60秒が挙げられる。
樹脂層を構成する材料を硬化する方法としては、用いる材料に応じて適宜決定することができ、例えば、温度120℃以上のホットプレートに電極形成用基板をのせて加熱する方法であってもよい。
樹脂層上に、樹脂層を構成する材料を塗布する方法としては、例えば、スピンコート、スプレーコート等が挙げられる。例えば、PDMS層上に、PDMSを塗布する方法としては、回転数500〜600rpm、時間20〜30秒が挙げられ、樹脂が均一に且つ隙間なく塗れ、樹脂層が適度な厚さとなって電極と樹脂層とをより強固に接着させることができる観点から、電極形成用基板上に樹脂層を設ける時よりも回転数が低いことが好ましい。
接続部26を設ける方法としては、例えば、導電性基材22上に配線25をのせ、カーボンナノチューブの分散液等を数滴たらし、乾燥させる方法等が挙げられる。
露出部24を設ける方法としては、導電性基材22上の露出させる領域以外を、樹脂層を構成する材料で覆い、加熱等をして硬化させる方法等が挙げられる。
(浸漬工程)
図7は、浸漬工程の一例を示す概略図である。
電極体形成用基板5上に、中央部に貫通孔が設けられた電極体モールド4をのせ(図7A、図9)、電極体モールド4の該貫通孔内にゲル作製液31を流し込み(図7B)、凍結、解凍をして、ゲル作製液をゲル化する。リード接続部27が電極体モールド4の枠上に配置されるように、同一形状の電極体モールド4を重ね(図7C)、ゲル作製液31を流し込み、上から電極体形成用基板5で押さえる(図7D)。
図8は、浸漬工程の他の一例を示す概略図である。
電極体形成用基板5上に、中央部に貫通孔が設けられた電極体モールド4をのせ(図8A、図13A)、電極体モールド4の該貫通孔内にゲル作製液31を流し込む(図8B)。電極が差し込める大きさの貫通孔が設けられた他の電極体モールド4に上記電極2を差し込み(図8C、図13B)、電極を差し込んだ他の電極体モールド4を、ゲル作製液31で満たされた電極体モールド4の上から押さえつける(図8D)。
上記電極体モールド4としては、シリコーンゴム、PDMS等からなるモールドが挙げられる。
モールドの形状としては、目的形状の電極体が形成できる形状であれば特に限定されず、また、使用するモールドの数は、1個であってもよいし、複数個を組み合わせてもよい。2個のモールドの一例としては、例えば、平面視形状において、中央部に長方形状の貫通孔が設けられた長方形状の2個のモールド(図9);中央部に長方形状の貫通孔が設けられた長方形状のモールド(図13A)と、中央部に電極を差し込める大きさの貫通孔が2個設けられた上記長方形状の貫通孔よりも大きいモールド(図13B)との組み合わせ等が挙げられる。
上記ゲル作製液31としては、上記ゲルを構成する成分を含む溶液が挙げられる。上記溶液は、水溶液、有機溶媒液(例えば、DMSOと水との混合液)等であってもよい。
ゲル作製液31として、粘性が高い溶液を用いることで、電極中の穴にゲル作製液が滲み込みやすくなる。特に、導電性基材が繊維を編んだ織物である場合、電極とゲルとがより強固に固定され、剥がれにくくなる観点から、導電性基材中にゲルが滲み込んでいることが好ましい。
(ゲル化工程)
電極をゲル作製液に浸した状態で、ゲル作製液をゲルにする方法としては、例えば、凍結と解凍を繰り返す方法、ゲル作製液の溶媒を蒸発させる方法、紫外線を照射する方法等が挙げられる。
凍結と解凍を繰り返す方法としては、電極とゲルとがより強固に固定され、基板としてのゲルの強度が向上する観点から、凍結と解凍の繰り返しを少なくとも2回繰り返すことが好ましい。
上記凍結としては、例えば、温度−30〜−15℃、時間120〜180分の条件が挙げられる。
上記解凍としては、温度0〜25℃、時間20〜60分の条件が挙げられる。
(滅菌)
本実施形態の電極体は、滅菌して用いることもできる。
滅菌方法としては、特に限定されるものではないが、高温高圧の飽和水蒸気滅菌(オートクレーブ滅菌)、ガス滅菌、煮沸滅菌、又は薬剤(例えば、アルコール、又は次亜塩素酸)による滅菌等をあげるこことができる。これらの滅菌方法は、電極体の用途に応じて、適宜使い分けることができる。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
本実施例において、以下の材料を用いた。
・ポリビニルアルコール(PVA):Sigma-Aldrich
・ジメチルスホキシド(DMSO):和光純薬株式会社
・PDMS:東レ・ダウコーニング株式会社
・CNT分散液
・カーボンファブリック:東邦テナックス
・シリコーンゴム:アズワン
・配線
(実施例1)
以下の方法で、電極Aを作製した。
作製方法−電極A
1)スライドガラスにPDMS(PDMS:硬化剤=10:1)をスピンコートし(1000rpm、30秒)、120℃のホットプレート上で加熱してPDMSを硬化させる(図5A参照)。
2)硬化したPDMSの上に、さらにPDMS(PDMS:硬化剤=10:1)をスピンコートする(500rpm、30秒)。
3)2回目にスピンコートしたPDMSを硬化させる前に、カーボンファブリックをPDMS上にのせ、その後120℃で硬化させた(図5B参照)。カーボンファブリックは、PDMSの層よりも大きいものを用いた。
4)カーボンファブリックとPDMSをスライドガラスから剥がした(図5C参照)。
5)カーボンファブリックとPDMSとの積層体を、オタマジャクシ状に切り取った(図5D(D−1)参照)。
6)PDMSを積層していないカーボンファブリックのみの部分は、繊維がほつれるため(図5D(D−2))、1本の繊維を残して、他の繊維を除去した(図5D(D−3)参照)。
7)一方の端側の露出部24、他方の端側のリード接続部27を除き、他の部分をPDMSで覆い、120℃で硬化した(図5E参照)。得られた電極Aの寸法を、図10に示す。なお、リードの長さaが30mm、25mm、20mm、15mmの4種の電極Aを作製した。
導電性基材のシート抵抗は、5.2Ω/sqであった。上記シート抵抗は、KENWOOD社 DL−92を用いて、2端子法により測定される値である。
続いて、上記電極Aを、ゲルに埋め込んだ。
作製方法−ゲルへの埋め込み
1)シリコーンゴムでモールドを2個作製した。作製したモールドの平面視形状は図9に示す。
2)一方のモールドをスライドガラスに貼り(図7A)、中央部の長方形状の貫通孔に、20wt% PVA液(溶媒:DMSOと水とを体積比4:1で混合したもの)を流し込んだ(図7B)。
3)上からスライドガラスでおさえ込み、−30℃の冷凍庫に1時間入れて凍結させ、その後、常温で20分の条件で解凍し、PVA液をゲル化した。
4)上側のスライドガラスを剥がし、リード接続部がモールドの枠上に配置されるように、同一形状の他方のモールドを重ね(図7C)、上記と同じ20wt% PVA液を流し込み、上からスライドガラスでおさえつけた(図7D)。
5)−30℃の冷凍庫に1時間入れて凍結させ、その後、常温で20分の条件で解凍するというサイクルを2回繰り返し、PVA液をゲル化した。その後、モールドから電極体を取り出した。
得られた電極体の寸法を図11に、その写真を図12に示す。
(比較例1)
導電性基材として、プラスチック薄膜(商品名「サランラップ」、旭化成株式会社製)の表面に金を蒸着させた、厚さ120μmの導電性基材を用いたこと以外、実施例1と同様にして電極体を得た。用いた導電性基材のシート抵抗は、3.7Ω/sqであった。
(実施例2)
以下の方法で、電極Bを作製した。
作製方法−電極B
1)スライドガラスにPDMS(PDMS:硬化剤=10:1)をスピンコートし(1000rpm、30秒)、120℃のホットプレート上で加熱してPDMSを硬化させた(図6A参照)。
2)硬化したPDMSの上に、さらにPDMS(PDMS:硬化剤=10:1)をスピンコートした(500rpm、30秒)。
3)2回目にスピンコートしたPDMSを硬化させる前に、カーボンファブリックをPDMS上にのせ、その後120℃で硬化させた(図6B参照)。
4)カーボンファブリックとPDMSをスライドガラスから剥がした(図6C参照)。
5)カーボンファブリックと配線の接触部にCNT分散液を数滴たらし、乾燥させた(図6D参照)。
6)電気刺激用に露出さるカーボンファブリック以外をPDMSで覆い、120℃で硬化させた(図6D参照)。得られた電極の寸法を、図15に示す。
続いて、上記で作製した電極を、ゲルに埋め込んだ。
作製方法−ゲルへの埋め込み
1)シリコーンゴムで2種類のモールドを作製した。作製したモールドの平面視形状は図13A、図13Bに示す。以下、図13Aのモールドをモールド(a)、図13Bのモールドをモールド(b)とする。
2)モールド(a)をスライドガラスに貼り(図8A)、中央部の長方形状の貫通孔に、20wt% PVA水溶液1を流し込んだ(図8B)。
3)モールド(b)に上記で作製した電極を差し込み(図8C)、そのままモールド(a)の上から押さえつけた(図8D)。
4)−30℃の冷凍庫に1時間入れて凍結させ、その後、常温で20分の条件で解凍するというサイクルを3回繰り返し、PVA水溶液をゲル化した。その後、モールド(a)(b)から電極体を取り出した。
得られた電極体の模式図を図14に、その写真を図17に示す。図17Aは横から撮影した写真であり、図17Bは裏(電極露出部)を撮影した写真であり、図17Cは表(配線取り出し部)を撮影した写真である。また、電極体の寸法を図16A、図16Bに示す。なお、本実施例は、実験動物としてラットを用いる場合のサイズである。
用いたカーボンファブリックのシート抵抗は、5.2Ω/sqであった。
また、作製した電極の配線の先端からカーボンファブリック露出部の中心まで(図18参照)の抵抗を、KENWOOD社DL−92を用いた2端子法により測定したところ、30〜60Ωであった。
実施例1で作製した電極体を、ラットの首の後ろに埋め込んだ。図19Aはラットに埋め込む様子の写真であり、図19Bは手術後首の後ろから配線を取り出した写真である。
(評価)
(ゲルへの追従性)
実施例1と同様のカーボンファブリックを、長さ10mm、幅50mm、厚さ300μmに切りだし、20wt% PVA液(溶媒:DMSOと水とを体積比4:1で混合したもの)で覆い、長さ30mm、幅30mm、厚さ1000μmのサンプル(CF300μm)を用意した。PVAのゲル化条件は、実施例2と同様とした。
カーボンファブリックを2枚重ねたこと以外、サンプル(CF300μm)と同様にして得られたサンプル(CF600μm)、カーボンファブリックを3枚重ねたこと以外サンプル(CF300μm)と同様にして得られたサンプル(CF900μm)を用いて、柔軟性の評価を行った。
細いガラス棒上に上記3種類のサンプルをのせ、温度25℃で1分放置した。
結果を図20に示す。図20Aは、試験後のサンプルを上から撮影した図、図20Bは横から撮影した図である。サンプル(CF300μm)は、PVAゲルの柔軟な動きに追従し、PVAゲルの変形はほとんど見られず、ゲルへの追従性に優れていた。一方、サンプル(CF600μm)、サンプル(CF900μm)は、PVAが大変形し、ゲルへの追従性が悪かった。
(電気二重層容量)
電気化学測定システム(品番:Model760C、CH Instruments,Inc.社製)を用いて、実施例1、比較例1で作製した電極体のサイクリックボルタンメトリ測定及びインピーダンス測定を行った。参照電極にAg/AgCl電極を用い、露出部の電極を作用極とした。
サイクリックボルタンメトリ測定では、掃引電位0〜0.5V、掃引速度0.05mV/sの条件とした。
インピーダンス測定では、2端子法を用いて、電極に周波数1〜100000Hz、振幅0.05Vの交流電圧を印加して測定した。
電気二重層容量は、金が1.7×10-4F/cm2、カーボンファブリックが8.5×10-4F/cm2であった(図21)。実施例1の電極体は、比較例1の電極体に比べ、電気二重層容量が大きく、約5倍であった。実施例1の電極体は、電気二重層容量が大きく、電気分解が起こりにくいと推測される。
また、比較例1に比べて実施例1は低インピーダンスであった(図22)。
(ゲルと電極との一体化)
実施例1と同様のカーボンファブリックを、長さ10mm、幅10mm、厚さ300μmに切りだし、20wt% PVA液(溶媒:DMSOと水とを体積比4:1で混合したもの)で覆い、長さ30mm、幅30mm、厚さ1000μmのサンプル(CF)を用意した。PVAのゲル化条件は、実施例2と同様とした。
表面平滑のプラスチック薄膜(商品名「サランラップ」、旭化成株式会社製)の表面に金を蒸着させた電極を、20wt% PVA液(溶媒:DMSOと水とを体積比4:1で混合したもの)で覆い、長さ10mm、幅10mm、厚さ120μmのサンプル(プラスチック薄膜)を用意した。PVAのゲル化条件は、実施例2と同様とした。
上記サンプルを、幅方向(図23の横方向)に1分間引っ張り続けたところ、サンプル(CF)はPVAゲル内で動かず、強固に固定されていた(図23A)。一方、サンプル(プラスチック薄膜)は、PVAゲル内で大きく動き、固定性に劣っていた(図23B)。
(機械的強度)
実施例1と同様のカーボンファブリックを、長さ5cm、幅1cm、厚さ300μmに切りだし、長さ方向の一方の端から1cmまでの部分を20wt% PVA液(溶媒:DMSOと水とを体積比4:1で混合したもの)で覆い、試験片(CF)を用意した(図24A)。PVAのゲル化条件は、実施例2と同様とした。
比較例1と同様のプラスチック薄膜に金を蒸着した導電性基材を、長さ5cm、幅1cm、厚さ120μmに切りだし、長さ方向の一方の端から1cmまでの部分を20wt% PVA液(溶媒:DMSOと水とを体積比4:1で混合したもの)で覆い、試験片(プラスチック金蒸着膜)を用意した(図24A)。PVAのゲル化条件は、実施例2と同様とした。
試験片の、PVAゲルで覆われていない他方の端を、図24Aの上方向に引っ張り上げた。
結果を、図24Bに示す。
力を徐々に加えたところ、試験片(CF)(carbon fabric)は、カーボンファブリックが徐々に伸び、4.9Nの力を加えた時にカーボンファブリックがちぎれた。試験中、カーボンファブリックとPVAゲルとは、強固に固定したままであった。
一方、試験片(プラスチック金蒸着膜)(Au+plastic film)は、0.1Nの力を加えた時点で、プラスチック金蒸着膜がPVAゲルから抜けた。
(実施例3)
以下の方法で、電極Cを作製した。
1)スライドガラスにPDMS(PDMS:硬化剤=10:1)をスピンコートし(1000rpm、30秒)、120℃のホットプレート上で加熱してPDMSを硬化させた(図6A参照)。
2)硬化したPDMSの上に、さらにPDMS(PDMS:硬化剤=10:1)をスピンコートした(500rpm、30秒)。
3)2回目にスピンコートしたPDMSを硬化させる前に、カーボンファブリックをPDMS上にのせ、その後120℃で硬化させた(図6B参照)。
4)カーボンファブリックとPDMSをスライドガラスから剥がした(図6C参照)。
5)カーボンファブリックとPDMSとの積層体をオタマジャクシ類似形状に切り取った(図25参照)。なお、一方の端に、PDMSを積層していないカーボンファブリックのみの部分(φ0.1mm、リード接続部)が残るようにした(図25参照)。
6)カーボンファブリックとPDMSとの積層体と、リード接続部との境界の周囲を熱収縮チューブで覆い、熱によって圧着した。
7)カーボンファブリックとPDMSとが積層された部分であって電気刺激用に露出されるカーボンファブリック以外の部分を、PDMSで覆い、120℃で硬化させた(図25参照)。
8)電気刺激用に露出さるカーボンファブリック部分に、カーボンファブリックの凹凸状表面に比べると極微小なポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)を、粒子状となるように、凹凸状表面が露出した状態が残るように電解重合し、洗浄後、乾燥させた。
作製方法−ゲルへの埋め込み
続いて、上記で作製した電極を、ゲルに埋め込んだ。
1)シリコーンゴムで、平面視形状が図13Aであるモールド(c)を作製した。
2)モールド(c)をスライドガラスに貼り(図8A)、中央部の長方形状の貫通孔の中央に2個の電極を配置した後、20wt% PVA水溶液1を流し込んだ(図8B)。電極は、20wt% PVA水溶液に少し沈めた。
3)−30℃の冷凍庫に10分間入れて凍結させ、その後、冷蔵庫で10分解凍するというサイクルを3回繰り返し、PVA水溶液をゲル化した。その後、モールド(c)から電極体を取り出し、ハイドロゲル有機電極を得た(図25参照)。
得られたハイドロゲル有機電極の形状、寸法を、図25に示す。
(脳波測定)
すべての動物実験は、東北大学医学系研究科動物衛生試験委員会の承認を受けて行った。
成体ラットを、開頭術および神経記録の期間中に継続して麻酔した。麻酔したラットの頭部を固定装置に固定し、頭蓋切開術で両半球の皮質領域12×12mmを露出させた。ラットおよび固定装置を金属ワイヤ製のベースのファラデーケージの内部に配置してノイズを低減した。
従来の硬膜下電極(Unique Medical社製、頭蓋内電極、平坦金属を樹脂で覆った電極であり本願請求項1の要件を満たしていない従来品)および上記で作製したハイドロゲル有機電極(電極体)を、ラットの露出した皮質上に置き、ピンセットで固定した(図26)。すべての記録は、ラットの体に取り付けられた電極を参照して行った。神経データは、増幅器(FE135 Dual Bio Amp、ADInstruments)およびデータ収集システム(PowerLab 8/35、ADInstruments)によって取得した。神経記録データは、LabChart v8ソフトウェア(ADInstruments)を用いてオフラインで分析した。記録されたデータのパワースペクトルは、高速フーリエ変換によって解析した。S/N[dB]=10log10(μ2/σ2)としてデータから信号対雑音比(S/N比)を計算した。ここでμ:平均、およびσ:分散である。
電位の波形は、従来の硬膜下電極およびハイドロゲル有機電極によって首尾よく計測された(図27右上)。記録されたデータの波形および振幅は、他の文献で測定されたラットの脳波と同様であり、ハイドロゲル有機電極および従来の硬膜下電極によって脳波がうまく得られたことを示唆している。神経データのパワースペクトルはまた、従来のハイドロゲル電極とハイドロゲル有機電極の両方によって0〜15Hzの脳波が記録されたことを示している(図27左下)。脳波上に畳み込まれた高周波ノイズは、ハイドロゲル有機電極と比較して、従来の硬膜下電極によって測定された波形でより頻繁に見られた。記録されたデータの信号対雑音比(S/N比)は、ハイドロゲル有機電極が従来の硬膜下電極より優れたS/N特性を有することを示唆している(図27右下)。高いS/N比は、おそらく、ハイドロゲル有機電極の低い電気インピーダンスと、その柔軟性のためのハイドロゲルのラット脳への高い接着とに起因していると考えられる。
本発明の電極体は、電極とゲルとが強固に固定されている。そのため、生体内に埋め込むゲル電極等として用いることができる。
1 電極体
2 電極
21 凹凸状の表面
22 導電性基材
23 樹脂層
24 露出部
25 配線
26 接続部
27 リード接続部
28 湾曲
29 電極形成用基板
3 ゲル
31 ゲル作製液
4 電極体モールド
5 電極体形成用基板

Claims (20)

  1. 少なくとも一部の表面が凹凸状である電極の、前記凹凸状の前記表面の少なくとも一部がゲルで覆われており、
    前記ゲルが三次元網目構造を有しており、
    凹凸状の表面の前記少なくとも一部が前記三次元網目構造と接して前記三次元網目構造内部に埋め込まれている、
    ことを特徴とする、電極体。
  2. 前記電極の厚さが1〜500μmである、請求項1に記載の電極体。
  3. 前記電極が、導電性基材の両表面に樹脂層が積層した積層体である、請求項1又は2に記載の電極体。
  4. 前記導電性基材が繊維を編んだ織物であり、前記凹凸状の表面が前記織物の表面である、請求項3に記載の電極体。
  5. 前記導電性基材がカーボンファブリックである、請求項4に記載の電極体。
  6. 前記電極の表面の少なくとも一部に、前記導電性基材が露出した露出部を備える、請求項3〜5のいずれか一項に記載の電極体。
  7. 前記露出部が前記三次元網目構造と接して前記三次元網目構造内部に埋め込まれている、請求項6に記載の電極体。
  8. 前記ゲルがハイドロゲルである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の電極体。
  9. 前記ゲルがポリビニルアルコールを含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の電極体。
  10. 前記電極が少なくとも1か所で湾曲し、前記湾曲が前記三次元網目構造と接して前記三次元網目構造内部に埋め込まれている、請求項1〜8のいずれか一項に記載の電極体。
  11. 前記電極を2個以上含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の電極体。
  12. 電極を形成する電極形成工程、
    前記電極をゲル作製液に浸す浸漬工程、
    前記電極を前記ゲル作製液に浸した状態で、前記ゲル作製液をゲルにするゲル化工程、
    を含むことを特徴とする、電極体の製造方法。
  13. 前記ゲル化工程において、凍結と解凍を2回以上繰り返す、請求項12に記載の電極体の製造方法。
  14. 前記電極の少なくとも一部の表面が凹凸状であり、前記凹凸状の前記表面の少なくとも一部がゲルで覆われており、前記ゲルが三次元網目構造を有しており、凹凸状の表面の前記少なくとも一部が、前記三次元網目構造と接して前記三次元網目構造内部に埋め込まれている、請求項12又は13に記載の電極体の製造方法。
  15. 前記電極の厚さが1〜500μmである、請求項12〜14のいずれか一項に記載の電極体の製造方法。
  16. 前記電極が、導電性基材の両表面に樹脂層が積層した積層体である、請求項12〜15のいずれか一項に記載の電極体の製造方法。
  17. 前記導電性基材がカーボンファブリックである、請求項16に記載の電極体の製造方法。
  18. 前記電極の表面の少なくとも一部に、前記導電性基材が露出した露出部を備える、請求項16又は17に記載の電極体の製造方法。
  19. 前記ゲルがハイドロゲルである、請求項12〜18のいずれか一項に記載の電極体の製造方法。
  20. 前記ゲルがポリビニルアルコールを含む、請求項12〜19のいずれか一項に記載の電極体の製造方法。
JP2019560608A 2017-12-22 2018-12-25 電極体、電極体の製造方法 Active JP7228903B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017247039 2017-12-22
JP2017247039 2017-12-22
PCT/JP2018/047667 WO2019124566A1 (ja) 2017-12-22 2018-12-25 電極体、電極体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019124566A1 true JPWO2019124566A1 (ja) 2021-02-25
JP7228903B2 JP7228903B2 (ja) 2023-02-27

Family

ID=66992678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019560608A Active JP7228903B2 (ja) 2017-12-22 2018-12-25 電極体、電極体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200324107A1 (ja)
JP (1) JP7228903B2 (ja)
WO (1) WO2019124566A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102318110B1 (ko) * 2018-12-28 2021-10-28 한양대학교 산학협력단 입체 구조 기반의 전극 형성 방법
KR102638620B1 (ko) * 2020-11-13 2024-02-20 한양대학교 산학협력단 전기화학 신호 측정을 위한 미세전극 및 그 제조 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060052683A1 (en) * 2004-08-17 2006-03-09 Robert Parker Biomedical electrodes and biomedical electrodes for electrostimulation
US20120172773A1 (en) * 2009-09-22 2012-07-05 David Combs Durable electrode construction for an orthotic device
WO2014157550A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 国立大学法人東北大学 多孔質基板電極体及びその製造方法
US20160045721A1 (en) * 2013-03-29 2016-02-18 Empi, Inc. Metallized film electrode for noninvasive electrotherapy
WO2017170927A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 国立大学法人東北大学 被覆複合材料

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03161046A (ja) * 1989-11-20 1991-07-11 Terumo Corp 高含水高分子ブレンドヒドロゲルおよびその製造方法
AT407342B (de) * 1999-04-29 2001-02-26 Leonhard Lang Kg Neutralelektrode
JP4049577B2 (ja) * 2001-12-05 2008-02-20 日本エンバイロケミカルズ株式会社 水処理用担体、その製造方法および水処理用装置
JP2010036363A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Kakuichi Kasei Kk 籾殻成形体の製造方法
EP2554365A4 (en) * 2010-03-26 2017-08-09 Tohoku University Porous structure provided with pattern that is composed of conductive polymer, and method for producing same
US20160228061A1 (en) * 2015-02-10 2016-08-11 Cathprint Ab Low profile medical device with integrated flexible circuit and methods of making the same
JP6510388B2 (ja) * 2015-11-17 2019-05-08 日本電信電話株式会社 生体適合性ゲル材料、生体適合性ゲル材料の製造方法、生体適合性ゲル電極、及び生体組織吸着デバイス

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060052683A1 (en) * 2004-08-17 2006-03-09 Robert Parker Biomedical electrodes and biomedical electrodes for electrostimulation
US20120172773A1 (en) * 2009-09-22 2012-07-05 David Combs Durable electrode construction for an orthotic device
WO2014157550A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 国立大学法人東北大学 多孔質基板電極体及びその製造方法
US20160045721A1 (en) * 2013-03-29 2016-02-18 Empi, Inc. Metallized film electrode for noninvasive electrotherapy
WO2017170927A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 国立大学法人東北大学 被覆複合材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP7228903B2 (ja) 2023-02-27
WO2019124566A1 (ja) 2019-06-27
US20200324107A1 (en) 2020-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yang et al. Bacterial cellulose as a supersoft neural interfacing substrate
Tringides et al. Viscoelastic surface electrode arrays to interface with viscoelastic tissues
Zhang et al. Tissue-compliant neural implants from microfabricated carbon nanotube multilayer composite
Choi et al. Self-healable hydrogel–liquid metal composite platform enabled by a 3D printed stamp for a multimodular sensor system
Aregueta-Robles et al. Organic electrode coatings for next-generation neural interfaces
JP6284200B2 (ja) 多孔質基板電極体及びその製造方法
Shen et al. Extracellular matrix-based intracortical microelectrodes: Toward a microfabricated neural interface based on natural materials
Nishizawa Soft, wet and ionic microelectrode systems
US20110087315A1 (en) Co-electrodeposited hydrogel-conducting polymer electrodes for biomedical applications
Arreaga-Salas et al. Integration of high-charge-injection-capacity electrodes onto polymer softening neural interfaces
Shur et al. Soft printable electrode coating for neural interfaces
JP6510388B2 (ja) 生体適合性ゲル材料、生体適合性ゲル材料の製造方法、生体適合性ゲル電極、及び生体組織吸着デバイス
Martinelli et al. Wet adhesion of buckypaper produced from oxidized multiwalled carbon nanotubes on soft animal tissue
JP7095897B2 (ja) 接続用マイクロ繊維を含むマイクロ電極アレイ
Cointe et al. Scalable batch fabrication of ultrathin flexible neural probes using a bioresorbable silk layer
Vafaiee et al. Carbon nanotube modified microelectrode array for neural interface
US20230137874A1 (en) Ultra-soft coatings for interfaces with brain and other soft tissues
US11376005B2 (en) Tissue-engineered electronic peripheral nerve interface
US20230386697A1 (en) Viscoelastic conductive hydrogel
Yang et al. Robust neural interfaces with photopatternable, bioadhesive, and highly conductive hydrogels for stable chronic neuromodulation
JPWO2019124566A1 (ja) 電極体、電極体の製造方法
Tian et al. Electrostatic interaction-based high tissue adhesive, stretchable microelectrode arrays for the electrophysiological interface
CN106139388B (zh) 一种神经电极
Jeong et al. Long-term characterization of neural electrodes based on parylene-caulked polydimethylsiloxane substrate
Ahmadi et al. Development of ultrasensitive biomimetic auditory hair cells based on piezoresistive hydrogel nanocomposites

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20200515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7228903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150