JPWO2019111576A1 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019111576A1
JPWO2019111576A1 JP2019558064A JP2019558064A JPWO2019111576A1 JP WO2019111576 A1 JPWO2019111576 A1 JP WO2019111576A1 JP 2019558064 A JP2019558064 A JP 2019558064A JP 2019558064 A JP2019558064 A JP 2019558064A JP WO2019111576 A1 JPWO2019111576 A1 JP WO2019111576A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transport
display
display panel
rotating member
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019558064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7120252B2 (ja
Inventor
岳志 山本
岳志 山本
宗也 荒木
宗也 荒木
嘉則 立川
嘉則 立川
洋平 東
洋平 東
江下 陽一郎
陽一郎 江下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2019111576A1 publication Critical patent/JPWO2019111576A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7120252B2 publication Critical patent/JP7120252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/301Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements flexible foldable or roll-able electronic displays, e.g. thin LCD, OLED
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F11/00Indicating arrangements for variable information in which the complete information is permanently attached to a movable support which brings it to the display position
    • G09F11/12Indicating arrangements for variable information in which the complete information is permanently attached to a movable support which brings it to the display position the display elements being carried by endless belts, chains, or the like
    • G09F11/15Indicating arrangements for variable information in which the complete information is permanently attached to a movable support which brings it to the display position the display elements being carried by endless belts, chains, or the like the elements being flexible sheets
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F11/00Indicating arrangements for variable information in which the complete information is permanently attached to a movable support which brings it to the display position
    • G09F11/18Indicating arrangements for variable information in which the complete information is permanently attached to a movable support which brings it to the display position the display elements being carried by belts, chains, or the like other than endless
    • G09F11/21Indicating arrangements for variable information in which the complete information is permanently attached to a movable support which brings it to the display position the display elements being carried by belts, chains, or the like other than endless the elements being flexible sheets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F11/00Indicating arrangements for variable information in which the complete information is permanently attached to a movable support which brings it to the display position
    • G09F2011/0009Roller-band displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED

Abstract

表示装置は、回転可能である第1回転部材と、その第1回転部材から離間されると共に回転可能である第2回転部材と、第1回転部材および第2回転部材により張架され、第1回転部材および第2回転部材のそれぞれの回転に応じて第1回転部材と第2回転部材との間において搬送可能であると共に内側面および外側面を有する搬送部材と、第1回転部材と第2回転部材との間に配置されると共に内側面に当接されながら搬送部材を部分的に押し上げるように移動可能である当接移動部材と、外側面に取り付けられると共に有機発光現象を利用して画像を表示する可撓性の表示部材とを備える。

Description

本技術は、有機発光現象を利用して画像を表示する可撓性の表示装置に関する。
有機発光現象、すなわち有機エレクトロルミネッセンス(EL:electroluminescence )を利用して画像を表示する表示装置に関して、様々な研究および開発が行われている。
具体的には、表示装置の使用方法に関する自由度を拡大するために、可撓性(いわゆるフレキシブル性)を有する表示装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特許第6004570号公報
有機発光現象を利用して画像を表示する表示装置の構成に関して様々な検討がなされている。しかしながら、有機発光現象を利用して画像を表示する可撓性の表示装置の利便性は未だ十分でないため、改善の余地がある。
したがって、優れた利便性を得ることが可能な表示装置を提供することが望ましい。
本技術の表示装置は、回転可能である第1回転部材と、その第1回転部材から離間されると共に回転可能である第2回転部材と、第1回転部材および第2回転部材により張架され、第1回転部材および第2回転部材のそれぞれの回転に応じて第1回転部材と第2回転部材との間において搬送可能であると共に内側面および外側面を有する搬送部材と、第1回転部材と第2回転部材との間に配置されると共に内側面に当接されながら搬送部材を部分的に押し上げるように移動可能である当接移動部材と、外側面に取り付けられると共に有機発光現象を利用して画像を表示する可撓性の表示部材とを備えたものである。
本技術の表示装置によれば、第1回転部材および第2回転部材のそれぞれの回転に応じて搬送可能である搬送部材に可撓性の表示部材が取り付けられていると共に、第1回転部材と第2回転部材との間に配置された当接移動部材が搬送部材を部分的に押し上げるように移動可能であるので、優れた利便性を得ることができる。
なお、ここに記載された効果は、必ずしも限定されるわけではなく、本技術中に記載されたいずれの効果であってもよい。
本技術の一実施形態における表示装置の使用時の構成(正面)を表す平面図である。 図1に示した表示装置の構成(側面)を表す平面図である。 図1に示した表示装置の構成(側面)を表す部分断面図である。 図1に示した表示装置の構成(正面)を表す部分断面図である。 本技術の一実施形態における表示装置の非使用時の構成(正面)を表す平面図である。 図5に示した表示装置の構成(側面)を表す平面図である。 図5に示した表示装置の構成(側面)を表す部分断面図である。 図5に示した表示装置の構成(正面)を表す部分断面図である。 図1に示した表示パネルの構成を拡大して表す断面図である。 本技術の一実施形態における表示装置の構成を表すブロック図である。 図3に示した表示装置の動作を説明するための断面図である。 図3に示した表示装置の他の動作を説明するための断面図である。 表示装置の構成に関する変形例を表す部分断面図である。 表示装置の構成に関する他の変形性を表す部分断面図である。 図14に示した表示装置の動作を説明するための断面図である。
以下、本技術の一実施形態に関して、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、説明する順序は、下記の通りである。

1.表示装置
1−1.全体構成
1−2.表示パネルの構成
1−3.ブロック構成
1−4.動作
1−5.作用および効果
2.変形例
<1.表示装置>
まず、本技術の一実施形態の表示装置に関して説明する。
ここで説明する表示装置は、画像を表示するために、後述する表示パネル150を備えている。この表示パネル150は、有機発光現象を利用して画像を表示するディスプレイであり、いわゆる有機ELディスプレイである。
また、表示パネル150は、可撓性を有しているため、折り曲げることが可能なディスプレイであり、いわゆるフレキシブルディスプレイである。
<1−1.全体構成>
最初に、表示装置の全体構成に関して説明する。
図1〜図8は、表示装置の一具体例である表示装置100の構成を表している。ただし、図1〜図4では、表示装置100の使用時の状態を示していると共に、図5〜図8では、表示装置100の非使用時の状態を示している。
詳細には、図1および図5のそれぞれは、表示装置100の平面構成(正面)を示している。図2および図6のそれぞれは、表示装置100の平面構成(側面)を示している。
図3および図7のそれぞれは、表示装置100の部分断面構成(側面)を表しており、図2および図6のそれぞれに対応している。図4および図8のそれぞれは、表示装置100の部分断面構成(正面)を表しており、図1および図5のそれぞれに対応している。なお、図3、図4、図7および図8のそれぞれでは、後述する筐体160の断面だけを示している。
この表示装置100は、例えば、図1〜図8に示したように、搬送ローラ110,120と、搬送シート130と、移動機構140と、表示パネル150と、筐体160と、クリーニング機構170と、スライド機構180とを備えている。
以下では、便宜上、図2中の左側を「前」、図2中の右側を「後」、図2中の上側を「上」、図2中の下側を「下」とする。これにより、例えば、図2および図3では、表示パネル150の表示面Pが前方を向いているため、その表示パネル150が前方に向かって画像を表示する。この「表示面P」とは、表示パネル150が画像を表示する面である。
[筐体]
筐体160は、表示装置100の一連の構成要素を収納すると共に、その一連の構成要素のうちの一部を必要に応じて導出させることが可能な箱状の部材である。ここで、筐体160は、本技術の一実施形態の「収納部材」である。
ここで説明する「一連の構成要素」とは、例えば、搬送ローラ110,120、搬送シート130、移動機構140および表示パネル150などである。また、「一連の構成要素のうちの一部」とは、例えば、搬送シート130、移動機構140および表示パネル150などである。
筐体160の上面には、例えば、上記した搬送シート130、移動機構140および表示パネル150などを導出させるための開口部160Kが設けられている。
[搬送ローラ]
搬送ローラ110,120のそれぞれは、搬送シート130を搬送させる円筒状の部材である。ここで、搬送ローラ110は、本技術の一実施形態の「第1回転部材」であると共に、搬送ローラ120は、本技術の一実施形態の「第2回転部材」である。
搬送ローラ110,120は、筐体160の内部に収納されている。この搬送ローラ110は、搬送ローラ120から離間されており、より具体的には、例えば、搬送ローラ120よりも前方に配置されている。搬送ローラ110,120のそれぞれは、例えば、X軸方向に延在しており、そのX軸を中心(回転軸)として回転可能である。
なお、搬送ローラ110,120のそれぞれは、例えば、回転可能となるようにスライド機構180により支持されている。
[搬送シート]
搬送シート130は、表示パネル150を移動させるために搬送される帯状の部材である。ここで、搬送シート130は、本技術の一実施形態の「搬送部材」である。
この搬送シート130は、例えば、Y軸方向に延在しており、外側面130Aおよび内側面130Bを有している。外側面130Aは、いわゆる搬送シート130の表面(外部から見える面)であると共に、内側面130Bは、いわゆる搬送シート130の裏面(外部から見えない面)である。
搬送シート130の延在方向における一端部は、例えば、搬送ローラ110に固定されていると共に、その搬送シート130の延在方向における他端部は、例えば、搬送ローラ120に固定されている。これにより、搬送シート130は、搬送ローラ110,120により張架されているため、搬送ローラ110,120のそれぞれの回転に応じて搬送ローラ110、120の間において搬送可能である。
具体的には、例えば、搬送ローラ110の回転に応じて搬送シート130が巻き出されると共に、搬送ローラ120の回転に応じて搬送シート130が巻き取られる場合には、その搬送シート130は、搬送ローラ110から搬送ローラ120に向かって搬送可能である。
一方、例えば、搬送ローラ120の回転に応じて搬送シート130が巻き出されると共に、搬送ローラ110の回転に応じて搬送シート130が巻き取られる場合には、その搬送シート130は、搬送ローラ120から搬送ローラ110に向かって搬送可能である。
搬送ローラ110,120のそれぞれによる搬送シート130の巻き取られ方は、特に限定されない。ここでは、搬送シート130は、例えば、外側面130Aが搬送ローラ110に隣接されるように、その搬送ローラ110により巻き取られると共に、外周面130Aが搬送ローラ120に隣接されるように、その搬送ローラ120により巻き取られる。
なお、搬送シート130は、後述するように、内側面130Bに当接されながら搬送シート130を部分的に押し上げるように支持部142が移動した状態、すなわち支持部142が上昇位置まで移動した状態において、隣接部130Xおよび非隣接部130Yを含んでいる。隣接部130Xは、支持部142の外周面142Mに隣接される部分であると共に、非隣接部130Yは、支持部142の外周面142Mに隣接されない部分である。
ここでは、例えば、表示装置100が1個の移動機構140を備えているため、搬送シート130は、支持部142が上昇位置まで移動した状態において、1個の隣接部130Xと、2個の非隣接部130Y(130Y1,130Y2)とを含んでいる。非隣接部130Y1は、例えば、搬送ローラ110と移動機構140(支持部142)との間に位置する部分である。非隣接部130Y2は、搬送ローラ120と移動機構140(支持部142)との間に位置する部分である。
搬送シートの130の材質は、特に限定されない。ただし、搬送シート130は、表示パネル150と同様に可撓性を有していることが好ましい。搬送シート130が湾曲しやすくなるため、搬送ローラ110,120のそれぞれにより搬送シート130が巻き取られやすくすると共に、支持部142の外周面142Mに沿って搬送シート130が搬送されやすくなるからである。具体的には、搬送シート130は、例えば、ポリイミドを含む高分子シートなどである。
また、搬送シート130の厚さは、特に限定されないため、上記した搬送シート130の可撓性などとの関係において、任意に設定可能である。
[移動機構]
移動機構140は、搬送シート130の搬送方向(Y軸方向)と交差する方向(Z軸方向)において、その搬送シート130を部分的に移動させる機構である。
この移動機構140は、搬送ローラ110,120の間に配置されており、搬送シート130の内側面130Bに当接されながらZ軸方向において移動可能である。このため、移動機構140は、搬送シート130の一部を押し上げることが可能であると共に、その搬送シート130の一部をほぼ平坦な状態に戻すことが可能である。
具体的には、移動機構140は、例えば、図4および図8に示したように、伸縮部141および支持部142を含んでいる。ただし、図4および図8のそれぞれでは、移動機構140の構成(伸縮部141および支持部142)を見やすくするために、搬送ローラ110,120、搬送シート130、表示パネル150およびクリーニング機構170が除去された状態を示している。ここで、支持部142は、本技術の一実施形態の「当接移動部材」である。
(伸縮部)
伸縮部141は、例えば、Z軸方向において伸縮可能な部材であり、例えば、複数の旋回板1410が複数の旋回ピン1420を介して互いに旋回可能となるように連結されたリンク機構である。複数の旋回板1410は、例えば、ジグザグ状に配置されているため、伸縮部141は、例えば、複数の旋回板1410が複数の旋回ピン1420を中心(旋回軸)として旋回することにより、Z軸方向において伸縮可能である。
図4では、複数の旋回板1410が互いに離間されるように旋回することにより、伸縮部141が伸張された状態を示している。図8では、複数の旋回板1410が互いに近接されるように旋回することにより、伸縮部141が短縮された状態を示している。
図4および図8のそれぞれでは、例えば、図示内容を簡略化するために、4枚の旋回板1410(1411〜141)が4個の旋回ピン1420(1421〜1424)を介して互いに連結されている場合を示している。ただし、旋回板1410および旋回ピン1420のそれぞれの数は、特に限定されない。
ここでは、例えば、旋回板1411の一端部と旋回板1412の他端部とが旋回ピン1421を介して互いに連結されていると共に、その旋回板1412の一端部と旋回板1413の他端部とが旋回ピン1422を介して互いに連結されている。また、旋回板1413の一端部と旋回板1414の他端部とが旋回ピン1423を介して互いに連結されていると共に、その旋回板1414の一端部と旋回板1411の他端部とが旋回ピン1424を介して互いに連結されている。
なお、旋回板1412,1413のそれぞれは、例えば、旋回可能となるようにスライド機構180により支持されていると共に、旋回板1411,1414のそれぞれは、例えば、旋回可能となるように支持部142に連結されている。
(支持部)
支持部142は、搬送シート130の内側面130Bに当接されることにより、伸縮部141の伸縮動作に応じて搬送シート130の一部を支持しながら移動させる部材である。
具体的には、支持部142は、例えば、伸縮部141の伸縮動作を利用して、上昇位置と下降位置との間を移動可能である。
図1〜図3では、伸縮部141が伸張されているため(図4)、支持部142が伸縮部141と共に筐体160から導出されることにより、その支持部142が上昇位置に位置している状態を示している。この場合には、搬送シート130の一部が支持部142により押し上げられるため、その搬送シート130は、支持部142の外周面142Mに沿うように搬送可能である。
図5〜図7では、伸縮部141が短縮されているため(図8)、支持部142が伸縮部141と共に筐体160の内部に収納されることにより、その支持部142が下降位置に位置している状態を示している。この場合には、支持部142が下降すると共に、搬送シート130が搬送ローラ110,120のうちの一方または双方により巻き取られるため、その搬送シート130が筐体160の内部に収納可能である。
ただし、支持部142は、必要に応じて、上昇位置と下降位置との間における任意の位置に位置することも可能である。
支持部142の立体的形状は、特に限定されないため、円筒でもよいし、角柱でもよいし、それ以外の形状でもよい。中でも、支持部142は、搬送ローラ110,120のそれぞれと同様に、Y軸方向に延在する円筒状の部材であることが好ましい。支持部142が湾曲状の外周面142Mを有するため、その外周面142Mに沿って搬送シート130が搬送されやすくなるからである。
ここで、搬送ローラ110,120のそれぞれと移動機構140との位置関係は、その搬送ローラ110,120の間に移動機構140が配置されていれば、特に限定されない。
ただし、表示パネル150は、例えば、後述するように、搬送シート150のうちの非隣接部130Y1に取り付けられる。この場合には、表示装置100のユーザ(以下、単に「ユーザ」と呼称する。)が表示パネル150を見やすくするため、すなわちユーザが表示面Pに正対しやすくするために、図2および図3に示したように、搬送ローラ110および移動機構140は、非隣接部130Y1がほぼ鉛直方向に延在するように配置されることが好ましい。
また、例えば、後述するように、搬送シート130が表示パネル150を支持しながら搬送されることにより、その表示パネル150が非隣接部130Y2に配置される場合もある(図11参照)。この場合においても、ユーザが表示パネル150を見やすくするために、搬送ローラ120および移動機構140は、非隣接部130Y2がほぼ鉛直方向に延在するように配置されることが好ましい。
[表示パネル]
表示パネル150は、画像を表示する部材である。ここで、表示パネル150は、本技術の一実施形態の「表示部材」である。
この表示パネル150は、搬送シート130の外側面130Aに取り付けられている。これにより、表示パネル150は、搬送シート130の搬送に応じて移動可能である。
特に、表示パネル150は、上記したように、可撓性を有している。搬送シート130に関して説明した場合と同様に、表示パネル150が湾曲しやすくなるため、搬送ローラ110,120のそれぞれにより表示パネル150が巻き取られやすくすると共に、支持部142の外周面142Mに沿って表示パネル150が搬送されやすくなるからである。
支持部142が上昇位置まで移動した状態において、表示パネル150は、図1に示したように、Z軸方向における非隣接部130Y1の中央付近に位置していることが好ましい。すなわち、搬送シート130の搬送方向において表示パネル150よりも上流側に余白部130Sが設けられていると共に、搬送シート130の搬送方向において表示パネル150よりも下流側に余白部130Sが設けられていることが好ましい。この余白部130Sは、非隣接部130Y1のうち、表示パネル150が取り付けられていない領域である。後述するように、搬送シート130の搬送方向において表示パネル150の位置が調整可能になるからである。
なお、表示パネル150の詳細な構成に関しては、後述する(図9参照)。
[クリーニング機構]
クリーニング機構170は、搬送シート130の外側面130Aおよび内側面130Bを清掃する機構である。このクリーニング機構170は、例えば、外側面130Aおよび内側面130Bのそれぞれに付着しているゴミおよびホコリなどの異物を除去する。
特に、クリーニング機構170は、搬送シート130の外側面130Aを清掃するだけでなく、その搬送シート130に取り付けられている表示パネル150の表示面Pも併せて清掃可能である。ここで、クリーニング機構170は、本技術の一実施形態の「清掃部材」である。
具体的には、クリーニング機構170は、例えば、搬送シート130の搬送経路に沿うように配置されており、その搬送シート130を介して互いに対向する一対のクリーニングローラ171,172を含んでいる。クリーニングローラ171,172のそれぞれは、例えば、搬送ローラ110,120と同様に、X軸方向に延在する円筒状の部材であり、そのX軸を中心として回転可能である。
具体的には、クリーニングローラ171,172のそれぞれは、例えば、クリーニングクロスにより外周面が被覆された円筒部品であり、そのクリーニングクロスは、帯電防止性を有していることが好ましい。クリーニングローラ171は、例えば、搬送シート130の外側面130Aに圧接されていると共に、クリーニングローラ172は、例えば、搬送シート130の内側面130Bに圧接されている。これにより、搬送シート130は、例えば、クリーニングローラ171,172によりニップされているため、クリーニングローラ171,172のそれぞれは、例えば、搬送シート130の搬送に応じて回転可能である。
上記したように、表示パネル150は、可撓性を有しているため、その表示パネル150の物理的耐久性は、十分でない場合がある。この場合には、ユーザなどがクリーニングクロスを用いて表示パネル150の表示面Pを人為的かつ直接的に清掃(例えば、拭き取り掃除)しようとすると、そのクリーニングクロスを表示面Pに押し当てた際に生じる圧力に起因して、意図せずに表示パネル150が破損する可能性がある。これに対して、クリーニングローラ171,172を用いると、搬送シート130の搬送動作を利用して表示面Pがクリーニングローラ171,172により清掃される。よって、いわゆるニップ圧が適正に抑えられていれば、表示パネル150が破損することを抑制しつつ、クリーニングローラ171,172により表示面Pが清掃される。これにより、表示パネル50の破損が抑制されるだけでなく、その表示パネル150と同様に可撓性を有している搬送シート130の破損も抑制される。
この場合には、特に、表示面Pにゴミなどの異物が付着していると、表示パネル150が搬送ローラ110,120のそれぞれにより巻き取られた場合において、異物が表示面Pに強く押し当てられることに起因して表示パネル150が破損しやすくなる。しかしながら、クリーニングローラ171,172を用いると、表示面Pに付着していた異物がクリーニングローラ171,172により除去されるため、巻き取り時において表示パネル150が破損しにくくなる。
なお、ここでは具体的に図示しないが、クリーニング機構170は、クリーニングローラ171,172と一緒にブラシを含んでいることが好ましい。このブラシは、搬送シート130の搬送方向においてクリーニングローラ171,172の上流側に配置されていることが好ましい。ただし、ブラシは、さらに、搬送シート130の搬送方向においてクリーニングローラ171,172の下流側にも配置されていてもよい。表示面Pにゴミなどの異物が付着している状態において表示パネル150がクリーニングローラ171,172に圧接されると、上記した表示パネル150が搬送ローラ110,120のそれぞれにより巻き取られる場合と同様に、その異物に起因して表示パネル150が破損しやすくなる。このため、ブラシは、表示面Pがクリーニングローラ171,172に圧接される前に、表示面Pに付着した異物を除去することが好ましい。この場合には、表示面Pに付着された異物がブラシにより除去されたのち、その表示面Pに付着している油分(例えば、指紋)などがクリーニングローラ171,172により拭き取られる。なお、表示面Pに付着した異物を除去することが可能な部材であれば、ブラシに限られず、他の部材でもよい。
クリーニング機構170の設置場所は、特に限定されない。ここでは、例えば、図3に示したように、クリーニング機構170は、筐体160の内部において非隣接部130Y1に付設されている。ただし、図7および後述する図12では、クリーニング機構170の図示を省略している。
[スライド機構]
スライド機構180は、筐体160の位置を固定したまま、支持部142の移動方向(Z軸方向)と交差する方向(Y軸方向)において搬送ローラ110,120および移動機構140をスライド(並行移動)移動させる機構である。すなわち、スライド機構180は、搬送ローラ110,120および移動機構140を前後にスライド可能である。
このスライド機構180は、例えば、搬送ローラ110,120および移動機構140を支持すると共に、モータなどの動力を利用して前後に移動可能であるスライド板181を含んでいる。このスライド板181が搬送ローラ110,120および移動機構140を支持しながら前後に移動することにより、搬送ローラ110,120により張架されている搬送シート130およびその搬送シート130に取り付けられている表示パネル150も同様に前後に移動可能である。ここで、スライド板181は、本技術の一実施形態の「支持移動部材」である。
<1−2.表示パネルの構成>
次に、表示パネル150の構成に関して説明する。ただし、以下で説明する表示パネル150の構成は、あくまで一具体例にすぎないため、その表示パネル150の構成は、以下で説明する構成に限定されない。
図9は、図1に示した表示パネル150の断面構成を拡大している。ただし、図9では、表示パネル150の構成を見やすくするために、Z軸方向における支持基体10および保護基体30のそれぞれの寸法よりもZ軸方向における画像表示層20の寸法を大きくしている。
ここで説明する表示パネル150の表示形式は、例えば、画像表示層20において発生した画像表示用の光Hが保護30を経由して外部に放出されるトップエミッション型である。このため、保護基体30が配置されている側の面(表示面P)に画像が表示される。
この表示パネル150は、例えば、図9に示したように、支持基体10と、画像表示層20と、保護基体30とがこの順に積層された積層体である。すなわち、画像表示層20は、例えば、支持基体10および保護基体30により挟まれている。
[支持基体]
支持基体10は、可撓性を有すると共に画像表示層20を支持する基体である。支持基体10の材質は、上記した可撓性を担保することが可能であれば、特に限定されない。具体的には、支持基体10は、例えば、ポリイミドを含む高分子シートなどである。ここで、支持基体10は、本技術の一実施形態の「可撓性基体」である。
[保護基体]
保護基体30は、可撓性を有すると共に画像表示層20を保護する基体であり、例えば、上記した可撓性基体10と同様の構成を有している。ただし、保護基体30の材質は、支持基体10の材質と同じでもよいし、支持基体10の材質と異なってもよい。
[画像表示層]
画像表示層20は、有機発光現象を利用して画像を表示する層である。この画像表示層20は、例えば、支持基体10の上に配置されているため、その可撓性基体10により支持されていると共に、保護基体30により被覆されているため、その保護基体30により保護されている。
この画像表示層20は、例えば、有機発光現象を利用して光Hを放出する複数の有機発光素子26を備えている。ここでは、画像表示層20は、例えば、赤色の光HPR(例えば、波長=約620nm近傍)を放出する赤色有機発光素子26Rと、緑色の光HPG(例えば、波長=約530nm近傍)を放出する緑色有機発光素子26Gと、青色の光HPB(例えば、波長=約460nm近傍)を放出する青色有機発光素子26Bとを備えている。
具体的には、画像表示層20は、例えば、複数の駆動素子21と、層間絶縁層22と、複数の駆動配線23と、平坦化絶縁層24と、層内絶縁層25と、赤色有機発光素子26R、緑色有機発光素子26Gおよび青色有機発光素子26Bと、保護層27と、接着層28と、カラーフィルタ29とを含んでいる。これらの画像表示層20を構成する一連の構成要素は、例えば、支持基体10の一面にこの順に形成されることにより、その順に積層されている。
(複数の駆動素子)
複数の駆動素子21は、赤色有機発光素子26R、緑色有機発光素子26Gおよび青色有機発光素子26Bのそれぞれを駆動させる素子であり、例えば、マトリクス状に配置されている。複数の駆動素子21のそれぞれは、例えば、薄膜トランジスタ(TFT:thin film transistor)などであり、駆動配線23に接続されている。
(層間絶縁層)
層間絶縁層22は、複数の駆動素子21を周囲から電気的に分離する層であり、例えば、酸化ケイ素(SiO2 )およびPSG(phospho-silicate glass)などの絶縁性材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。この層間絶縁層22は、例えば、複数の駆動素子21およびその周辺の支持基体10を被覆するように形成されている。
(複数の駆動配線)
複数の駆動配線23は、赤色有機発光素子26R、緑色有機発光素子26Gおよび青色有機発光素子26Bのそれぞれを駆動させるための信号線として機能する配線であり、例えば、アルミニウム(Al)およびアルミニウム銅合金(AlCu)などの導電性材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。複数の駆動配線23のそれぞれは、赤色有機発光素子26R、緑色有機発光素子26Gおよび青色有機発光素子26Bのそれぞれに接続されている。なお、駆動配線23は、例えば、駆動素子21ごとに2個ずつ設けられており、その2個の駆動配線23は、例えば、ゲート信号線およびドレイン信号線として機能する。
(平坦化絶縁層)
平坦化絶縁層24は、駆動素子21および駆動配線23と赤色有機発光素子26R、緑色有機発光素子26Gおよび青色有機発光素子26Bのそれぞれとの間を電気的に分離する層である。ただし、平坦化絶縁層24は、赤色有機発光素子26R、緑色有機発光素子26Gおよび青色有機発光素子26Bのそれぞれが配置される下地を平坦化する層としての役割も果たす。この平坦化絶縁層24は、例えば、酸化ケイ素(SiO2 )などの絶縁性材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。
(赤色有機発光素子、緑色有機発光素子および青色有機発光素子)
赤色有機発光素子26R、緑色有機発光素子26Gおよび青色有機発光素子26Bは、駆動素子21と同様にマトリクス状に配置されている。画像表示層20は、赤色有機発光素子26R、緑色有機発光素子26Gおよび青色有機発光素子26Bを1組として、複数組の赤色有機発光素子26R、緑色有機発光素子26Gおよび青色有機発光素子26Bを備えている。
赤色有機発光素子26Rは、例えば、下部電極層261と、有機発光層262と、上部電極層263とを含んでいる。下部電極層261、有機発光層262および上部電極層263は、例えば、平坦化絶縁層24の上にこの順に積層されている。
下部電極層261は、複数の駆動素子21と同様にマトリクス状に配置された個別電極であり、例えば、銀(Ag)および金(Au)などの導電性材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。
有機発光層262は、赤色の光HRを放出する層であり、例えば、複数の層を含む積層体である。この複数の層は、例えば、赤色の光HRを発生させる発光層と共に、正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層および正孔輸送層などのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。
上部電極層263は、マトリクス状に配置された下部電極層261(個別電極)とは異なり、赤色有機発光素子26R、緑色有機発光素子26Gおよび青色有機発光素子26Bのそれぞれを経由するように延在する共通電極である。この上部電極263は、例えば、有機発光層262から放出された赤色の光HRを保護基体30に導くために、酸化インジウム錫(ITO:Indium Tin Oxide)などの光透過性の導電性材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。
緑色有機発光素子26Gは、例えば、赤色の光HRを発生させる有機発光層262の代わりに、緑色の光HGを発生させる有機発光層262を含んでいることを除いて、赤色有機発光素子26Rと同様の構成を有している。青色有機発光素子26Bは、例えば、赤色の光HRを発生させる有機発光層262の代わりに、青色の光HBを発生させる有機発光層262を含んでいることを除いて、赤色有機発光素子26Rと同様の構成を有している。
(層内絶縁層)
層内絶縁層26は、赤色有機発光素子26R、緑色有機発光素子26Gおよび青色有機発光素子26Bを互いに分離させるための層であり、例えば、ポリイミドなどの絶縁性材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。
(保護層)
保護層27は、赤色有機発光素子26R、緑色有機発光素子26Gおよび青色有機発光素子26Bなどを保護する層であり、例えば、窒化ケイ素(SiN)などの光透過性の誘電性材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。
(接着層)
接着層28は、保護層27とカラーフィルタ29とを互いに接着させる層であり、例えば、光透過性の熱硬化型樹脂などの接着剤のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。
(カラーフィルタ)
カラーフィルタ29は、赤色有機発光素子26R、緑色有機発光素子26Gおよび青色有機発光素子26Bのそれぞれにおいて発生した赤色光HR、緑色光HGおよび青色光HBを透過させると部材である。ただし、カラーフィルタ29は、画像表示層20の内部に外光が浸入することに起因してコントラストが低下することを防止する役割も果たす。
このカラーフィルタ29は、例えば、赤色有機発光素子26Rに対応する赤色フィルタ領域29Rと、緑色有機発光素子26Gに対応する緑色フィルタ領域29Gと、青色有機発光素子26Bに対応する青色フィルタ領域29Bとを含んでいる。
<1−3.ブロック構成>
次に、表示装置100のブロック構成に関して説明する。
図10は、表示装置100のブロック構成を表している。ただし、図10では、既に説明した一部の構成要素も併せて示している。
この表示装置は、例えば、図10に示したように、統括制御部101と、表示制御部102と、搬送制御部103と、移動制御部104と、スライド制御部105と、張力検出部105と、外力検出部107と、張力センサ108と、衝撃センサ109とを備えている。
[統括制御部]
統括制御部101は、表示装置100の全体の動作を制御する。この統括制御部101は、例えば、中央演算処理装置(CPU)およびメモリなどを含んでいる。
[表示制御部]
表示制御部102は、表示パネル150の表示動作を制御する。
具体的には、表示制御部102は、例えば、伸縮部141の伸張動作に応じて支持部142が上昇位置まで移動すると共に、搬送シート130の搬送動作に応じて表示パネル150が移動することにより、筐体160から表示パネル150が導出されると、その表示パネル150を駆動させる。これにより、表示パネル150が画像の表示を開始する。
一方、表示制御部102は、例えば、伸縮部141の短縮動作に応じて支持部142が下降位置まで移動すると共に、搬送シート130の搬送動作に応じて表示パネル150が移動することにより、筐体160の内部に表示パネル150が収納されると、その表示パネル150を停止させる。これにより、表示パネル150が画像の表示を停止する。
ただし、表示制御部102は、例えば、上記したように、表示パネル150の導出および位置に応じて、その表示パネル150の稼働および停止を自動的に切り換える代わりに、ユーザの操作に応じて、表示パネル150の稼働および停止を切り換えてもよい。
特に、表示制御部102は、例えば、後述するように、搬送シート130の搬送動作に応じて表示パネル150が移動することにより、その表示パネル150が非隣接部130Y2に位置すると(図11参照)、その表示パネル150により表示される画像の上下を反転させる。これにより、表示面Pが後方を向くことにより、表示パネル150が後方に向かって画像を表示する場合においても、ユーザは画像を視聴しやすくなる。
ただし、表示制御部102は、例えば、上記したように、表示パネル150の位置に応じて、その表示パネル150により表示される画像の上下を反転させる代わりに、ユーザの操作に応じて、画像の上下を反転させてもよい。
[搬送制御部]
搬送制御部103は、搬送ローラ110,120のそれぞれの回転動作を制御することにより、搬送シート130の搬送動作を制御する。この搬送制御部103は、例えば、搬送ローラ110,120のそれぞれを回転させるために、モータなどの駆動源を含んでいる。
具体的には、搬送制御部103は、例えば、ユーザの操作に応じて、搬送ローラ110,120のそれぞれを回転させることにより、搬送シート130と共に表示パネル150を移動させる。この場合には、搬送制御部103は、例えば、搬送ローラ110,120のそれぞれの回転方向を変更することにより、搬送シート130を前方に向かって移動させることができると共に、搬送シート130を後方に向かって移動させることもできる。
また、搬送制御部103は、例えば、伸縮部142の伸張動作に応じて支持部142が上昇位置まで移動する際に、非隣接部130Y1に表示パネル150が配置されるまで搬送シート130を搬送させる。すなわち、搬送制御部103は、例えば、搬送ローラ110,120のそれぞれの回転に応じて、非隣接部130Y1に表示パネル150が配置されるように搬送シート130の搬送量を調整可能である。これにより、表示面Pが前方を向くため、表示パネル150が前方に向かって画像を表示可能になる。
ただし、搬送制御部103は、例えば、支持部142が上昇位置まで移動する際に、表示パネル150が非隣接部130Y2に位置するまで搬送シート130を移動させてもよい。この場合には、表示面Pが後方を向くため、表示パネル150が後方に向かって画像を表示可能になる。
さらに、搬送制御部103は、例えば、非隣接部130Y1に表示パネル150が配置された状態において、搬送ローラ110,120のそれぞれの回転方向および回転量を調整することにより、Z軸方向における表示パネル150の位置を調整する。すなわち、搬送制御部103は、例えば、搬送ローラ110,120のそれぞれの回転に応じて、搬送シート130の搬送方向において表示パネル150の位置を調整可能である。この場合には、搬送制御部103は、例えば、ユーザの操作に応じて、搬送シート130を前方に移動させることにより、表示パネル150の位置を下降させることができると共に、搬送シート130を後方に向かって移動させることにより、表示パネル150の位置を上昇させることができる。
[移動制御部]
移動制御部104は、支持部142の移動動作、すなわち伸縮部141の伸縮動作を制御する。この移動制御部104は、ユーザの操作に応じて、移動機構140の動作を切り換える。
具体的には、移動制御部104は、例えば、ユーザの稼働操作に応じて伸縮部141を伸縮させることにより、筐体160の内部から支持部142を導出させると共に、その支持部142を上昇位置まで移動させる。
一方、移動制御部104は、例えば、ユーザの停止操作に応じて伸縮部141を短縮させることにより、支持部142を下降位置まで移動させると共に、その支持部142を筐体160の内部に収納させる。
ただし、移動制御部104は、例えば、上記したように、伸縮部141の伸縮量を調整することにより、上昇位置と下降位置との間の任意の位置において支持部142を停止させることもできる。
また、移動制御部104は、例えば、後述する張力検出部106により検出される搬送シート130の張力に基づいて、支持部142の移動量を調整可能である。すなわち、移動制御部104は、例えば、いわゆるテンションバーとして支持部142を利用することにより、搬送シート130の張力を調整する。
詳細には、支持部142が上昇位置まで移動した状態において、搬送シート130の張力が適切でない場合には、表示パネル150により表示される画像がユーザにより視聴されにくくなる。具体的には、搬送シート130の張力が不足していると、非隣接部130Y1,130Y2が撓むため、表示パネル150により表示される画像も撓んでしまう。一方、搬送シート130の張力が過剰であると、非隣接部130Y1,130Y2が波打つため、表示パネル150により表示される画像も波打ってしまう。
そこで、移動制御部104は、例えば、搬送シート130の張力が基準値よりも低い場合には、伸縮部141をさらに伸縮させることにより、支持部142をさらに上昇させる。この場合における伸縮部141の伸張量、すなわち支持部142の移動量は、任意に設定可能である。これにより、搬送シート130の張力が上昇することにより、非隣接部130Y1,130Y2が平坦になるため、表示パネル150により表示される画像も平坦になる。
一方、移動制御部104は、例えば、搬送シート130の張力が基準値よりも高い場合には、伸縮部141を短縮させることにより、支持部142を下降させる。この場合における伸縮部141の短縮量、すなわち支持部142の移動量は、任意に設定可能である。これにより、搬送シート130の張力が緩和されることにより、非隣接部130Y1,130Y2が平坦になるため、表示パネル150により表示される画像も平坦になる。
さらに、移動制御部104は、例えば、支持部142が上昇位置まで移動した状態において、後述する外力検出部107による外力Fの検出結果に基づいて、支持部142の移動量を調整可能である。すなわち、移動制御部104は、例えば、外力検出部107により外力Fが検出された際に、支持部142の移動量を調整する。
詳細には、支持部142が上昇位置まで移動した状態では、表示パネル150の平坦性を担保するために搬送シート130の張力が適正に高くなっている。このため、搬送シート130に意図せずに外力Fが付与されると、その搬送シート130が破損すると共に、場合によっては表示パネル150が破損する可能性がある。
そこで、移動制御部104は、例えば、外力検出部107により外力Fが検出されると、伸縮部141を大幅に短縮させることにより、支持部142を迅速に下降させる。すなわち、移動制御部104は、例えば、外力Fの検出に応じて、内側面130Bから離間される方向に支持部142を移動させることにより、搬送シート130が撓むように支持部142の移動量を調整可能である。この場合における伸縮部141の短縮量、すなわち支持部142の下降量は、搬送シート130を意図的に撓ませることができる量であれば、特に限定されないため、任意に設定可能である。これにより、搬送シート130の張力が一時的に低下することにより、その搬送シート130が意図的に撓むため、その搬送シート130に対する外力Fの影響が緩和される。よって、搬送シート130が破損しにくくなると共に、表示パネル150も破損しにくくなる。
[スライド制御部]
スライド制御部105は、スライド機構180のスライド動作を制御する。このスライド制御部105は、例えば、スライド機構180を移動させるために、モータなどの駆動源を含んでいる。
具体的には、スライド制御部105は、例えば、ユーザの動作(前進動作)に応じて、スライド機構180を前方に向かって移動させる。これにより、スライド機構180により支持されている搬送ローラ110,120および移動機構140が前方に向かって移動するため、搬送シート130と共に表示パネル150も前方に向かって移動する。
一方、スライド制御部105は、例えば、ユーザの動作(後退動作)に応じて、スライド機構180を後方に向かって移動させる。これにより、スライド機構180により支持されている搬送ローラ110,120および移動機構140が後方に向かって移動するため、搬送シート130と共に表示パネル150も後方に向かって移動する。
[張力検出部]
張力検出部106は、支持部142が上昇位置まで移動した状態において、張力センサ108を用いて搬送シート130の張力を検出すると共に、その張力の検出結果を移動制御部104に送信する。
張力検出部106により検出される搬送シート130の張力は、非隣接部分130Y1,130Y2のうちの一方または双方の張力である。支持部142が上昇位置まで移動した状態において、非隣接部130Y1,130Y2の張力は、表示パネル150により表示される画像の平坦性に影響を及ぼすからである。
[外力検出部]
外力検出部107は、支持部142が上昇位置まで以上した状態において、衝撃センサ109を用いて搬送シート130に供給される外力F(図12参照)を検出すると共に、その外力の検出結果を移動制御部104に送信する。この衝撃センサ109は、例えば、加速度センサなどを含んでいる。
外力検出部107により検出される外力Fは、外部から非隣接部分130Y1,130Y2に供給される外力である。支持部142が上昇位置まで移動した状態において、非隣接部130Y1,130Y2に供給される外力Fは、表示パネル150の物理的耐久性に影響を及ぼすからである。
なお、外力の要因は、特に限定されない。具体的には、外力Fは、例えば、何らかの物体が誤って放り投げられたため、その物体が搬送シート130に衝突することに起因して発生する力などである。
[他の構成要素]
なお、表示装置100は、さらに、他の構成要素のうちのいずれか1種類または2種類以上を備えていてもよい。他の構成要素の種類は、特に限定されないが、例えば、表示装置100を稼働させるための電源などである。
<1−4.動作>
次に、表示装置100の動作に関して説明する。
以下では、例えば、図1〜図12を参照しながら表示装置100の全体動作に関して説明したのち、図10を参照しながら表示パネル150の表示動作に関して説明する。
図11および図12のそれぞれは、表示装置100の動作を説明するために、図3に対応する表示装置100の断面構成を表している。
[全体動作]
初期状態の表示装置100では、図5〜図8に示したように、移動機構140において伸縮部141が短縮されることにより支持部142が下降位置に位置しているため、搬送シート130と共に表示パネル150が筐体160の内部に収納されている。表示パネル150は、搬送ローラ110により巻き取られている。
この初期状態では、必要に応じて、スライド制御部105がY軸方向においてスライド板181を移動させることにより、そのY軸方向において表示パネル150の位置を調整する。
具体的には、例えば、家屋内の壁の近傍に表示装置100が設置されており、その壁に窓およびカーテンなどの障害物が存在している場合には、スライド板181を前方に向かって移動させてもよい。これにより、搬送シート130と共に表示パネル150が前進するため、その表示パネル150が障害物から遠ざけられる。
また、例えば、ユーザの視聴位置から表示パネル150が近すぎる場合には、スライド板181を後方に向かって移動させてもよい。これにより、搬送シート130と共に表示パネル150が後退するため、その表示パネル150がユーザの視聴位置から遠ざけられる。
(使用開始時の動作)
表示装置100の使用を開始する場合には、最初に、搬送制御部103が搬送ローラ110,120のそれぞれを回転させる。この場合には、搬送ローラ110から搬送シート130が巻き出されると共に、搬送ローラ120により搬送シート130が巻き取られる。これにより、搬送シート130が搬送ローラ110から搬送ローラ120に向かって搬送されるため、その搬送シート130に取り付けられている表示パネル150が搬送ローラ110から搬送ローラ120に向かって移動する。
この場合には、上記したように、クリーニング機構170(クリーニングローラ171,172)により搬送シート130がニップされている。これにより、搬送シート130の搬送時において、外側面130Aがクリーニングローラ171により清掃されると共に、内側面130Bがクリーニングローラ172により清掃される。
続いて、搬送シート130が搬送ローラ110から搬送ローラ120に向かって移動する際に、移動制御部104が移動機構140を駆動させる。この場合には、伸縮部141が伸張するため、支持部142が下降位置から上昇位置まで移動する。これにより、搬送シート130の一部が支持部142により押し上げられるため、図1〜図4に示したように、搬送シート130が搬送ローラ110から支持部142の外周面142Mに沿いながら搬送ローラ120まで搬送される。
支持部142が上昇位置まで移動する場合には、搬送制御部103は、搬送ローラ110,120のそれぞれの回転方向および回転量を調整することにより、非隣接部130Y1に表示パネル150が配置されると共に、Z軸方向における所定の位置に表示パネル150が位置するように、その表示パネル150の位置を調整する。これにより、表示面Pが前方を向くため。表示パネル150が前方に向かって画像を表示可能になる。
最後に、表示制御部102が表示パネル150を駆動させる。これにより、表示パネル150が前方に向かって画像を表示させる。
この場合には、搬送制御部103は、上記したように、搬送ローラ110,120のそれぞれの回転方向および回転量を調整することにより、Z軸方向における表示パネル150の位置を調整する。この場合には、余白部130Sを利用して表示パネル150の位置が調整されるため、表示パネル150の位置を変更しても、その表示パネル150が筐体160により遮蔽されにくくなると共に、その表示パネル150が支持部142の外周面142Mに沿って湾曲しにくくなる。
また、移動制御部104は、上記したように、張力センサ108を用いて張力検出部106により検出される搬送シート130の張力の検出結果に基づいて、支持部142の位置(移動量)を調整することにより、その搬送シート130の張力を調整する。
これにより、Z軸方向における所望の位置に表示パネル150が配置されると共に、その表示パネル150が平坦になるため、ユーザが表示パネル150を視聴しやすくなる。
なお、ユーザの操作に応じて、さらに搬送シート130が搬送されると、図11に示したように、非隣接部130Y2に表示パネル150が配置されるため、表示面Pが後方を向く。この場合には、表示制御部102は、上記したように、表示パネル150により表示される画像の上下を反転させる。これにより、表示パネルPが後方を向いた場合においても、ユーザが表示パネル150を視聴しやすくなる。
また、移動制御部104は、上記したように、衝撃センサ109を用いて外力検出部107により外力Fが検出されると、図12に示したように、伸縮部141の短縮動作を利用して支持部142が下降するため、搬送シート130が意図的に撓む。これにより、搬送シート130に対して意図せずに外力Fが付与された場合においても、その搬送シート130と共に表示パネル150が破損しにくくなる。なお、図12中において破線で示した円は、外力Fの検出前における支持部142の位置を表している。
(使用終了時の動作)
表示装置100を使用を終了する場合には、最初に、搬送制御部103が搬送ローラ110,120のそれぞれを逆方向に回転させる。この場合には、搬送ローラ120から搬送シート130が巻き出されると共に、搬送ローラ110により搬送シート130が巻き取られる。これにより、搬送シート130が搬送ローラ120から搬送ローラ110に向かって移動するため、その搬送シート130に取り付けられている表示パネル150も搬送ローラ120から搬送ローラ110に向かって移動する。
続いて、搬送シート130が搬送ローラ120から搬送ローラ110に向かって移動する際に、移動制御部104が移動機構140を再び駆動させる。この場合には、伸縮部141が短縮するため、支持部142が上昇位置から下降位置まで移動する。これにより、支持部142により押し上げられていた搬送シート130の一部が下降するため、図1〜図4に示したように、支持部142と共に搬送シート130が筐体160の内部に収納されるため、その搬送シート130に取り付けられている表示パネル150も筐体160の内部に収納される。
[表示動作]
表示パネル150では、複数の駆動素子21を利用して、下部電極層261と上部電極層263との間に電圧が印加されることにより、有機発光層262において正孔と電子とが再結合するため、その有機発光層262が発光する。これにより、赤色有機発光素子26Rにおいて赤色光HRが発生し、緑色有機発光素子26Gにおいて緑色光HGが発生し、青色有機発光素子26Bにおいて青色光HBが発生する。よって、赤色光HR、緑色光HGおよび青色光HBのそれぞれがカラーフィルタ29および保護基体20をこの順に経由して外部に放出されるため、その赤色光HR、緑色光HGおよび青色光HBに基づいて表示面Pにフルカラーの画像が表示される。
<1−5.作用および効果>
この表示装置100によれば、搬送ローラ110,120のそれぞれの回転に応じて搬送可能である搬送シート130に可撓性の表示パネル150が取り付けられていると共に、搬送ローラ110,120の間に配置された移動機構140(支持部142)が搬送シート130を部分的に押し上げるように移動可能である。
この場合には、第1に、上記したように、搬送シート130の搬送動作および支持部142の移動動作と共に表示パネル150の可撓性を利用して、表示装置100の非使用時において表示パネル150が巻き取られると共に(図5〜図8)、表示装置100の使用時においてユーザが視聴可能となるように表示パネル150が巻き出される(図1〜図4)。これにより、表示装置100の使用時には、ユーザが表示パネル150を利用して画像を安定に視聴可能になると共に、表示装置100の非使用時には、表示装置100が小型化する。
第2に、非隣接部130Y1に表示パネル150が配置されている場合には、その表示パネル150が前方に向かって画像を表示可能であると共に(図3)、搬送シート130の搬送動作に応じて非隣接部130Y2に表示パネル150が配置された場合には、その表示パネル150が後方に向かって画像を表示可能である。これにより、1台の表示装置100を用いて、ユーザが2方向(前方および後方)において画像を視聴可能になる。
第3に、表示装置100の使用時の高さは、実質的に上昇位置に位置する支持部142の高さに応じて決定されるため、その支持部142の高さを変更することにより、表示装置100の最大高さが自由に変更可能になる。これにより、表示装置100の設置場所に関する自由度が広がるため、設置場所の高さに依存せずに様々な設置場所に表示装置100が設置可能になる。
これらのことから、非使用時における表示装置100の小型化と、多方向における画像の表示と、多様な設置場所における表示装置100の設置とを実現しながら、画像を安定に視聴可能になるため、優れた利便性を得ることができる。
特に、表示パネル150が可撓性の支持基体10により支持された画像表示層20を含んでいれば、その表示パネル150の可撓性が担保されることにより、その表示パネル150が巻き取られやすくなるため、より高い効果を得ることができる。
また、移動制御部104が張力検出部106の検出結果(搬送シート130の張力)に基づいて支持部142の移動量を調整可能であれば、その搬送シート130の張力が適正化されるため、表示パネル150の平坦性が向上する。よって、ユーザが画像をより安定に視聴しやすくなるため、より高い効果を得ることができる。
また、表示装置100の使用開始時において、搬送制御部103が非隣接部130Y1,130Y2のうちのいずれかに表示パネル150が配置されるように搬送シート130の搬送量を調整可能であれば、非使用時において表示パネル150が筐体160の内部に収納されていても、使用時にはユーザが視聴可能な位置まで表示パネル150が移動する。よって、ユーザが画像を容易に視聴しやすくなるため、より高い効果を得ることができる。
この場合には、移動制御部104が搬送ローラ110,120のそれぞれの回転方向および回転量に基づいて搬送シート130の搬送方向において表示パネル150の位置を調整可能であれば、ユーザが画像を見やすい所望の位置に配置されるように表示パネル150の位置が調整される。これにより、特に、Z軸方向において表示装置100の全体を移動させなくても、搬送シート130の搬送動作を利用するだけで表示パネル150の位置が容易に変更される。よって、表示パネル150の高さを容易に変更することにより、目線の高さに依存せずにユーザが画像を視聴しやすくなるため、より高い効果を得ることができる。
また、搬送シート130(非隣接部130Y1,130Y2)に余白部130Sが設けられていれば、搬送シート130の搬送方向において表示パネル150の位置を変更しても、その表示パネル150が筐体160により遮蔽されにくくなると共に、その表示パネル150が支持部142の外周面142Mに沿って湾曲しにくくなる。よって、安定な画像の視聴状態が維持されるため、より高い効果を得ることができる。
また、移動制御部104が外力検出部107の検出結果(外力Fの有無)に応じて支持部142の移動量を調整可能であれば、搬送シート130に対する外力Fの影響が緩和される。よって、表示パネル150などが破損しにくくなるため、より高い効果を得ることができる。
また、スライド板181が搬送ローラ110,120および移動機構140を支持しながらY軸方向においてスライド可能であれば、表示装置100の全体を移動させなくても、表示パネル150が窓などの障害物から遠ざけられる。よって、奥行き方向において表示パネル150の位置が容易に調整されるため、より高い効果を得ることができる。
また、表示装置100がクリーニング機構17を備えていれば、搬送シート130の搬送動作を利用して表示パネル150の表示面Pなどが清掃されるため、ユーザがあらためて表示パネル150の表示面Pなどを清掃しなくても済む。しかも、ユーザが人為的かつ直接的に表示面Pなどを清掃する場合と比較して、表示パネル150などが破損しにくくなる。よって、表示パネル150などの破損が抑制されながら、その表示パネル150などが清掃されるため、より高い効果を得ることができる。
また、表示装置100が表示パネル150などを収納する筐体160を備えれば、表示装置100の非使用時において、表示パネル150などが筐体160の内部に収納されると共に(図5〜図8)、表示装置100の使用時において、表示パネル150などが筐体160から導出される(図1〜図4)。これにより、非使用時には、表示パネル150が筐体160の内部に隠れるため、その表示パネル150がユーザにより視聴されなくなる。よって、表示装置100のデザイン性が向上するため、より高い効果を得ることができる。
<2.変形例>
上記した表示装置100の構成に関しては、適宜、変更可能である。なお、以下で説明する一連の変形例に関しては、任意の2種類以上が互いに組み合わされてもよい。
[変形例1]
表示装置100に搭載される表示パネル150の数は、特に限定されない。具体的には、例えば、図3に対応する図13に示したように、追加の表示パネル150を付設することにより、表示装置100が2個の表示パネル150を備えていてもよい。
支持部142が上昇位置まで移動した状態において、1個目の表示パネル150は、非隣接部130Y1に配置されると共に、2個目の表示パネル150は、非隣接部130Y2に配置される。
この場合には、表示装置100が1個の表示パネル150だけを備えている場合とは異なり、搬送シート130の搬送動作を利用して1個の表示パネル150を移動させなくても、2個目の表示パネル150を利用して後方に向かって画像を表示可能になる。これにより、1個目の表示パネル150が前方に向かって画像を表示可能であると共に、2個目の表示パネル150が後方に向かって画像を表示可能であるため、2方向(前方および後方)に向かって画像を表示可能になる。よって、複数のユーザが互いに異なる方向(前方および後方)から画像を視聴可能になるため、より高い効果を得ることができる。
なお、1個目の表示パネル150において表示される画像の内容と、2個目の表示パネル150において表示される画像の内容とは、互いに同じでもよいし、互いに異なってもよい。
もちろん、ここでは表示装置100が2個の表示パネル150を備える場合に関して説明したが、上記したように、その表示パネル150の数は、特に限定されないため、3個以上でもよい。表示パネル150の数が3個以上である場合において、各表示パネル150の設置場所は、任意に設定可能である。
[変形例2]
表示装置100に搭載される移動機構140の数は、特に限定されない。具体的には、例えば、図3に対応する図14および図15に示したように、追加の移動機構140(伸縮部141および支持部142)を付設することにより、表示装置100が2個の移動機構140を備えていてもよい。
2個の移動機構140は、例えば、図14に示したように、Y軸方向において、所定の間隔を隔てて互いに離間されている。より具体的には、1個目の移動機構140は、例えば、搬送ローラ120よりも搬送ローラ110に近い側に配置されていると共に、2個目の移動機構140は、例えば、搬送ローラ110よりも搬送ローラ120に近い側に配置されている。これにより、搬送ローラ110から巻き出された搬送シート130は、例えば、1個目の支持部142の外周面142Mに沿うように搬送されたのち、2個目の支持部142の外周面142Mに沿うように搬送されることにより、搬送ローラ120により巻き取られる。
この場合には、搬送シート130は、例えば、支持部142が上昇位置まで移動した状態において、2個の隣接部130X1,130X2と、3個の非隣接部130Y1,130Y2,130Y3とを含んでいる。隣接部130X1は、1個目の支持部142の外周面142Mに隣接される部分であると共に、隣接部130X2は、2個目の支持部142の外周面142Mに隣接する部分である。非隣接部130Y1は、搬送ローラ110と1個目の移動機構140との間に位置する部分であり、非隣接部130Y2は、搬送ローラ120と2個目の移動機構140との間に位置する部分であり、非隣接部130Y3は、1個目の移動機構140と2個目の移動機構140との間に位置する部分である。
この表示装置100では、例えば、図14に示したように、隣接部130Y1に表示パネル150が配置されるまで搬送シート130が搬送されることにより、その表示パネル150が前方に向かって画像を表示可能である。また、ここでは具体的に図示しないが、例えば、図11に示した場合と同様に、非隣接部130Y2に表示パネル150が配置されるまで搬送シート130が搬送されることにより、その表示パネル150が後方に向かって画像を表示可能である。さらに、例えば、図15に示したように、非隣接部130Y3に表示パネル150が配置されるまで搬送シート130が搬送されることにより、その表示パネル150が上方に向かって画像を表示可能である。
よって、ユーザが3方向(前方、後方および上方)において画像を視聴可能になるため、より高い効果を得ることができる。
もちろん、ここでは表示装置100が2個の移動機構140を備える場合に関して説明したが、上記したように、その移動機構140の数は、特に限定されないため、3個以上でもよい。
[変形例3]
支持部142は、例えば、搬送ローラ110,120のそれぞれと同様に、X軸を中心として回転可能であるローラでもよい。この場合には、搬送シート130の搬送に応じて支持部142が回転することにより、その搬送シート130と支持部142(外周面142M)との間に生じる摩擦が小さくなるため、その外周面142Mに沿って搬送シート130が搬送されやすくなる。よって、搬送シート130が円滑かつ安定に搬送されやすくなるため、より高い効果を得ることができる。
[変形例4]
クリーニング機構170は、例えば、クリーニングローラ171,172のうちのいずれか一方だけを含んでいてもよい。この場合においても、搬送シート130と共に表示パネル150が清掃されるため、同様の効果を得ることができる。ただし、クリーニングローラ171,172のうちのいずれか一方だけを用いる場合には、表示面Pに付着した異物に起因して巻き取り時において表示パネル150が破損することを抑制するために、表示面Pを清掃可能であるクリーニングローラ171を用いることが好ましい。
[変形例5]
クリーニング機構170は、搬送シート130(外側面130Aおよび内側面130B)に付着した異物を除去可能であれば、上記したクリーニングローラ171,172に限られない。
具体的には、クリーニング機構170は、例えば、搬送シート130に風を吹き付けることにより異物を吹き飛ばす送風機(ファンまたはブロワ)でもよい。この場合においても、クリーニング機構170は、例えば、一対の送風機を含んでいてもよい。この一対の送風機は、例えば、外側面130Aに風を吹き付ける送風機および内側面130Bに風を吹き付ける送風機である。
この場合においても、クリーニング機構170により表示パネル150の表示面Pなどが清掃されるため、同様の効果を得ることができる。
[変形例6]
支持部142を移動させる伸縮部141の種類は、上記した複数の旋回板1410および複数の旋回ピン1420を含むリンク機構に限定されない。すなわち、伸縮部141の構成は、Z軸方向において伸縮可能であることにより、そのZ軸方向において支持部142を移動させることが可能であれば、任意に変更可能である。
[変形例7]
ここでは具体的に図示しないが、例えば、必要に応じて、表示装置100に追加部品を設けてもよい。追加部品の種類は、特に限定されない。具体的には、追加部品は、例えば、表示パネル150などが筐体160の内部に収納された状態において、開口部160Kを閉塞する蓋部材である。また、追加部品は、例えば、支持部142が上昇位置まで移動した状態において、その支持部142などが見えないように移動機構140を遮蔽するためのカバー部材である。
以上、一実施形態を挙げながら本技術に関して説明したが、その本技術に関しては、一実施形態において説明した態様に限定されず、種々の変形が可能である。
なお、本明細書中に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。
なお、本技術は、以下のような構成を取ることも可能である。
(1)
回転可能である第1回転部材と、
前記第1回転部材から離間されると共に回転可能である第2回転部材と、
前記第1回転部材および前記第2回転部材により張架され、前記第1回転部材および前記第2回転部材のそれぞれの回転に応じて前記第1回転部材と前記第2回転部材との間において搬送可能であると共に、内側面および外側面を有する搬送部材と、
前記第1回転部材と前記第2回転部材との間に配置されると共に、前記内側面に当接されながら前記搬送部材を部分的に押し上げるように移動可能である当接移動部材と、
前記外側面に取り付けられると共に、有機発光現象を利用して画像を表示する可撓性の表示部材と
を備えた、表示装置。
(2)
前記表示部材は、
可撓性基体と、
前記可撓性基体により支持されると共に前記画像を表示する画像表示層と
を含む、上記した(1)に記載の表示装置。
(3)
さらに、
前記当接移動部材の移動を制御する移動制御部と、
前記搬送部材の張力を検出する張力検出部と
を備え、
前記移動制御部は、前記張力検出部により検出される前記搬送部材の張力に基づいて、前記当接移動部材の移動量を調整可能である、
上記した(1)または(2)に記載の表示装置。
(4)
さらに、前記第1回転部材および前記第2回転部材のそれぞれの回転に応じた前記搬送部材の搬送を制御する搬送制御部を備え、
前記内側面に当接されながら前記搬送部材を部分的に押し上げるように前記当接移動部材が移動した状態において、前記搬送部材は、前記当接移動部材に隣接される隣接部と、前記当接移動部材に隣接されない非隣接部とを含み、
前記搬送制御部は、前記第1回転部材および前記第2回転部材のそれぞれの回転に応じて、前記非隣接部に前記表示部材が配置されるように前記搬送部材の搬送量を調整可能である、
上記した(1)ないし(3)のいずれかに記載の表示装置。
(5)
前記搬送制御部は、前記非隣接部に前記表示部材が配置された状態において、前記第1回転部材および前記第2回転部材のそれぞれに回転に応じて、前記搬送部材の搬送方向において前記表示部材の位置を調整可能である、
上記した(4)に記載の表示装置。
(6)
前記非隣接部は、前記搬送部材の搬送方向において前記表示部材よりも上流側および下流側の少なくとも一方に、前記表示部材が取り付けられていない余白部を有する、
上記した(5)に記載の表示装置。
(7)
さらに、
前記当接移動部材の移動を制御する移動制御部と、
前記内側面に当接されながら前記搬送部材を部分的に押し上げるように前記当接移動部材が移動した状態において、前記搬送部材に供給される外力を検出する外力検出部と
を備え、
前記移動制御部は、前記外力検出部により前記外力が検出された際に、前記内側面から離間される方向に前記当接移動部材を移動させることにより、前記搬送部材が撓むように前記当接移動部材の移動量を調整可能である、
上記した(1)ないし(6)のいずれかに記載の表示装置。
(8)
さらに、前記第1回転部材、前記第2回転部材および前記当接移動部材を支持すると共に、前記当接移動部材の移動方向と交差する方向に移動可能である支持移動部材を備えた、
上記した(1)ないし(7)のいずれかに記載の表示装置。
(9)
さらに、前記搬送部材の搬送経路に沿うように配置されると共に、前記内側面および前記外側面のうちの少なくとも一方を清掃可能である清掃部材を備えた、
上記した(1)ないし(8)のいずれかに記載の表示装置。
(10)
さらに、前記第1回転部材、前記第2回転部材、前記搬送部材、前記当接移動部材および前記表示部材を収納する収納部材を備え、
前記内側面に当接されながら前記搬送部材を部分的に押し上げるように前記当接移動部材が移動する際に、前記当接移動部材および前記搬送部材のそれぞれの一部と共に前記表示部材が前記収納部材から導出可能である、
上記した(1)ないし(9)のいずれかに記載の表示装置。
本出願は、日本国特許庁において2017年12月7日に出願された日本特許出願番号第2017−235272号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願のすべての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲の趣旨やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (10)

  1. 回転可能である第1回転部材と、
    前記第1回転部材から離間されると共に回転可能である第2回転部材と、
    前記第1回転部材および前記第2回転部材により張架され、前記第1回転部材および前記第2回転部材のそれぞれの回転に応じて前記第1回転部材と前記第2回転部材との間において搬送可能であると共に、内側面および外側面を有する搬送部材と、
    前記第1回転部材と前記第2回転部材との間に配置されると共に、前記内側面に当接されながら前記搬送部材を部分的に押し上げるように移動可能である当接移動部材と、
    前記外側面に取り付けられると共に、有機発光現象を利用して画像を表示する可撓性の表示部材と
    を備えた、表示装置。
  2. 前記表示部材は、
    可撓性基体と、
    前記可撓性基体により支持されると共に前記画像を表示する画像表示層と
    を含む、請求項1記載の表示装置。
  3. さらに、
    前記当接移動部材の移動を制御する移動制御部と、
    前記搬送部材の張力を検出する張力検出部と
    を備え、
    前記移動制御部は、前記張力検出部により検出される前記搬送部材の張力に基づいて、前記当接移動部材の移動量を調整可能である、
    請求項1記載の表示装置。
  4. さらに、前記第1回転部材および前記第2回転部材のそれぞれの回転に応じて前記搬送部材の搬送を制御する搬送制御部を備え、
    前記内側面に当接されながら前記搬送部材を部分的に押し上げるように前記当接移動部材が移動した状態において、前記搬送部材は、前記当接移動部材に隣接される隣接部と、前記当接移動部材に隣接されない非隣接部とを含み、
    前記搬送制御部は、前記第1回転部材および前記第2回転部材のそれぞれの回転に応じて、前記非隣接部に前記表示部材が配置されるように前記搬送部材の搬送量を調整可能である、
    請求項1記載の表示装置。
  5. 前記搬送制御部は、前記非隣接部に前記表示部材が配置された状態において、前記第1回転部材および前記第2回転部材のそれぞれに回転に応じて、前記搬送部材の搬送方向において前記表示部材の位置を調整可能である、
    請求項4記載の表示装置。
  6. 前記非隣接部は、前記搬送部材の搬送方向において前記表示部材よりも上流側および下流側の少なくとも一方に、前記表示部材が取り付けられていない余白部を有する、
    請求項5記載の表示装置。
  7. さらに、
    前記当接移動部材の移動を制御する移動制御部と、
    前記内側面に当接されながら前記搬送部材を部分的に押し上げるように前記当接移動部材が移動した状態において、前記搬送部材に供給される外力を検出する外力検出部と
    を備え、
    前記移動制御部は、前記外力検出部により前記外力が検出された際に、前記内側面から離間される方向に前記当接移動部材を移動させることにより、前記搬送部材が撓むように前記当接移動部材の移動量を調整可能である、
    請求項1記載の表示装置。
  8. さらに、前記第1回転部材、前記第2回転部材および前記当接移動部材を支持すると共に、前記当接移動部材の移動方向と交差する方向に移動可能である支持移動部材を備えた、
    請求項1記載の表示装置。
  9. さらに、前記搬送部材の搬送経路に沿うように配置されると共に、前記内側面および前記外側面のうちの少なくとも一方を清掃可能である清掃部材を備えた、
    請求項1記載の表示装置。
  10. さらに、前記第1回転部材、前記第2回転部材、前記搬送部材、前記当接移動部材および前記表示部材を収納する収納部材を備え、
    前記内側面に当接されながら前記搬送部材を部分的に押し上げるように前記当接移動部材が移動する際に、前記当接移動部材および前記搬送部材のそれぞれの一部と共に前記表示部材が前記収納部材から導出可能である、
    請求項1記載の表示装置。
JP2019558064A 2017-12-07 2018-10-25 表示装置 Active JP7120252B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017235272 2017-12-07
JP2017235272 2017-12-07
PCT/JP2018/039678 WO2019111576A1 (ja) 2017-12-07 2018-10-25 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019111576A1 true JPWO2019111576A1 (ja) 2021-01-14
JP7120252B2 JP7120252B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=66751465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019558064A Active JP7120252B2 (ja) 2017-12-07 2018-10-25 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US11335218B2 (ja)
EP (1) EP3723070B1 (ja)
JP (1) JP7120252B2 (ja)
CN (1) CN111417996B (ja)
WO (1) WO2019111576A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019111576A1 (ja) * 2017-12-07 2019-06-13 ソニー株式会社 表示装置
CN111047991B (zh) * 2019-12-23 2021-12-07 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板、显示装置及其制作方法
WO2021132997A1 (en) * 2019-12-27 2021-07-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus
US20230055625A1 (en) * 2020-03-04 2023-02-23 Sony Group Corporation Information Display Apparatus, Method For Controlling Information Display Apparatus, And Information Processing Apparatus
IT202000014365A1 (it) * 2020-06-16 2021-12-16 Nova Ferr S R L Dispositivo per la separazione di un volume di spazio
CN112133217B (zh) * 2020-10-13 2022-06-07 天马微电子股份有限公司 自助显示终端
KR20220091857A (ko) * 2020-12-24 2022-07-01 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005215648A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Seiko Epson Corp 電気光学装置およびこれを備えた電子機器
JP2010181899A (ja) * 2010-03-11 2010-08-19 Seiko Epson Corp 電気光学装置およびこれを備えた電子機器
US20150340004A1 (en) * 2014-05-20 2015-11-26 Lg Display Co., Ltd. Flexible Display Device
JP2016122206A (ja) * 2014-07-22 2016-07-07 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド ローラブルディスプレイ装置
US20160209879A1 (en) * 2015-01-15 2016-07-21 Samsung Display Co., Ltd. Flexible display apparatus
US20160353588A1 (en) * 2015-05-29 2016-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd Rollable display device
US20160374228A1 (en) * 2015-06-19 2016-12-22 Lg Display Co., Ltd. Flexible display apparatus
US20170023978A1 (en) * 2015-07-20 2017-01-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device having flexible display
US20170031387A1 (en) * 2015-07-31 2017-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus
JP2017198970A (ja) * 2016-04-29 2017-11-02 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド ローラブルディスプレイ装置
US20170325342A1 (en) * 2016-05-04 2017-11-09 Samsung Display Co., Ltd. Rollable display device configured to have many variations in shape and form

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604570B2 (ja) 1979-04-03 1985-02-05 株式会社東芝 耐熱性絶縁コイル
TWI354745B (en) * 2004-10-05 2011-12-21 Creator Technology Bv Rollable display device
KR20080018162A (ko) * 2006-01-06 2008-02-27 샤프 가부시키가이샤 휴대 단말 장치 및 표시 프로그램을 기록하고 있는 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US7830333B2 (en) * 2006-12-13 2010-11-09 Palo Alto Research Center Incorporated Slide-out information display
JP2010527456A (ja) 2007-04-16 2010-08-12 ポリマー、ビジョン、リミテッド 多層構造とローラを備える装置
CN201397634Y (zh) 2009-02-15 2010-02-03 陈博 柔性led显示屏展开及举升装置
US8379377B2 (en) * 2010-01-20 2013-02-19 Creator Technology B.V. Electronic device with at least one extendable display section
US9286812B2 (en) * 2011-06-07 2016-03-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Flexible display extendable assembly
US9007350B2 (en) 2011-08-10 2015-04-14 Honeywell International Inc. Redundant display assembly
US8711566B2 (en) * 2011-09-02 2014-04-29 Microsoft Corporation Expandable mobile device
KR101400298B1 (ko) * 2012-06-14 2014-06-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102095013B1 (ko) * 2013-04-11 2020-03-31 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 장치
KR102315659B1 (ko) 2013-11-27 2021-10-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
KR102342761B1 (ko) * 2014-12-04 2021-12-23 삼성디스플레이 주식회사 플렉시블 디스플레이 장치
US9772657B2 (en) * 2015-04-30 2017-09-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Rollable display device
KR102384576B1 (ko) * 2015-06-15 2022-04-08 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 장치
EP3761293B1 (en) * 2015-07-07 2023-01-04 LG Electronics Inc. Display device
US9625948B2 (en) 2015-08-24 2017-04-18 Apple Inc. Electronic devices with retractable displays
EP3173855B1 (en) * 2015-11-27 2020-12-09 LG Electronics Inc. Rollable display device
EP3627279B1 (en) * 2015-11-27 2023-05-10 LG Electronics Inc. Display device
KR102489011B1 (ko) * 2016-02-15 2023-01-17 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치
KR102019509B1 (ko) * 2016-09-05 2019-09-09 엘지전자 주식회사 디스플레이 디바이스
KR102591365B1 (ko) * 2016-09-12 2023-10-19 삼성디스플레이 주식회사 확장형 표시 장치
KR20180031886A (ko) * 2016-09-20 2018-03-29 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 장치
KR102627801B1 (ko) * 2016-10-10 2024-01-22 삼성디스플레이 주식회사 확장형 표시 장치
KR102595848B1 (ko) * 2016-10-11 2023-11-02 삼성디스플레이 주식회사 확장형 표시 장치
KR102581776B1 (ko) * 2016-10-26 2023-09-22 엘지디스플레이 주식회사 롤러블 표시장치
CN106782096A (zh) 2017-03-21 2017-05-31 武汉华星光电技术有限公司 显示装置
KR102379189B1 (ko) * 2017-06-13 2022-03-25 엘지디스플레이 주식회사 연성 표시 패널을 포함하는 롤러블 디스플레이 장치
US10694625B2 (en) * 2017-10-31 2020-06-23 Lg Display Co., Ltd. Rollable display
KR102396025B1 (ko) * 2017-11-07 2022-05-09 엘지디스플레이 주식회사 롤러블 디스플레이 장치
KR102389189B1 (ko) * 2017-11-29 2022-04-22 삼성전자주식회사 확장가능한 디스플레이 영역을 갖는 플렉시블 디스플레이를 구비한 전자 장치
WO2019111576A1 (ja) * 2017-12-07 2019-06-13 ソニー株式会社 表示装置
KR102627272B1 (ko) * 2018-07-31 2024-01-22 엘지디스플레이 주식회사 롤러블 표시장치
CN110751907B (zh) * 2019-10-21 2022-03-08 深圳创维-Rgb电子有限公司 一种卷曲式显示装置
KR20240025800A (ko) * 2022-08-19 2024-02-27 현대모비스 주식회사 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 제어방법

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005215648A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Seiko Epson Corp 電気光学装置およびこれを備えた電子機器
JP2010181899A (ja) * 2010-03-11 2010-08-19 Seiko Epson Corp 電気光学装置およびこれを備えた電子機器
US20150340004A1 (en) * 2014-05-20 2015-11-26 Lg Display Co., Ltd. Flexible Display Device
JP2016122206A (ja) * 2014-07-22 2016-07-07 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド ローラブルディスプレイ装置
US20160209879A1 (en) * 2015-01-15 2016-07-21 Samsung Display Co., Ltd. Flexible display apparatus
US20160353588A1 (en) * 2015-05-29 2016-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd Rollable display device
US20160374228A1 (en) * 2015-06-19 2016-12-22 Lg Display Co., Ltd. Flexible display apparatus
US20170023978A1 (en) * 2015-07-20 2017-01-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device having flexible display
US20170031387A1 (en) * 2015-07-31 2017-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus
JP2017198970A (ja) * 2016-04-29 2017-11-02 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド ローラブルディスプレイ装置
US20170325342A1 (en) * 2016-05-04 2017-11-09 Samsung Display Co., Ltd. Rollable display device configured to have many variations in shape and form

Also Published As

Publication number Publication date
US11721247B2 (en) 2023-08-08
EP3723070A1 (en) 2020-10-14
US11335218B2 (en) 2022-05-17
CN111417996A (zh) 2020-07-14
US20200320907A1 (en) 2020-10-08
US20220180779A1 (en) 2022-06-09
WO2019111576A1 (ja) 2019-06-13
EP3723070A4 (en) 2020-12-09
CN111417996B (zh) 2022-05-03
EP3723070B1 (en) 2022-02-09
US20230335021A1 (en) 2023-10-19
JP7120252B2 (ja) 2022-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2019111576A1 (ja) 表示装置
JP7338016B2 (ja) 表示装置
US11940684B2 (en) Display device and electronic device
CN109087585B (zh) 具有柔性显示面板的可卷绕显示装置
US11334117B2 (en) Foldable display device
JP6574216B2 (ja) ローラブルディスプレイ装置
KR102547692B1 (ko) 플렉서블 디스플레이 장치
KR102539196B1 (ko) 플렉서블 표시 장치
TWI712943B (zh) 使用資訊處理裝置顯示的方法、程式
TWI647559B (zh) 顯示裝置
JP2023002591A (ja) 表示システム
TWI799316B (zh) 可攜資料處理裝置
JP2016095502A (ja) 表示システム、表示装置
CN111418265B (zh) 显示装置
JP2016110116A (ja) 画像処理装置、表示システム、及び電子機器
JP2015062059A (ja) 表示装置
TW202015016A (zh) 顯示裝置
US20220302421A1 (en) Display panel and electronic apparatus
WO2022162501A1 (ja) 表示装置
KR20220041285A (ko) 표시 장치
KR20230047291A (ko) 디스플레이 장치 및 그 제조방법
JP2014135185A (ja) El表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210916

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7120252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151