JPWO2019097706A1 - 基地局装置 - Google Patents

基地局装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019097706A1
JPWO2019097706A1 JP2019553656A JP2019553656A JPWO2019097706A1 JP WO2019097706 A1 JPWO2019097706 A1 JP WO2019097706A1 JP 2019553656 A JP2019553656 A JP 2019553656A JP 2019553656 A JP2019553656 A JP 2019553656A JP WO2019097706 A1 JPWO2019097706 A1 JP WO2019097706A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
information
station apparatus
gnb
radio resource
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019553656A
Other languages
English (en)
Inventor
輝朗 戸枝
輝朗 戸枝
アニール ウメシュ
アニール ウメシュ
大將 梅田
大將 梅田
洋介 佐野
洋介 佐野
明人 花木
明人 花木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2019097706A1 publication Critical patent/JPWO2019097706A1/ja
Priority to JP2021147441A priority Critical patent/JP7193598B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/53Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on regulatory allocation policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/20Interfaces between hierarchically similar devices between access points

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

基地局装置は、第1の基地局装置と通信を行い、前記第1の基地局装置から、無線リソースの配置を限定する情報を受信する受信部と、前記無線リソースの配置を限定する情報に基づいて、無線リソースの配置を行う制御部と、前記第1の基地局装置に、無線リソースの配置を限定する情報を送信する送信部とを有し、前記無線リソースの配置を限定する情報は、無線リソースの位置を示す周波数領域又は時間領域の少なくともいずれかを示す情報を含む。

Description

本発明は、無線通信システムにおける基地局装置に関する。
現在、3GPP(Third Generation Partnership Project)において、LTE(Long Term Evolution)システム及びLTE−Advancedシステムの後継として、NR(New Radio Access Technology)システムと呼ばれる新たな無線通信システムの仕様策定が進められている(例えば非特許文献1)。
NRシステムでは、LTEシステムにおけるデュアルコネクティビティと同様に、LTEシステムの基地局装置(eNB)とNRシステムの基地局装置(gNB)との間でデータを分割し、これらの基地局装置によってデータを同時送受信する、LTE−NRデュアルコネクティビティ又はマルチRAT(Multi Radio Access Technology)デュアルコネクティビティと呼ばれる技術の導入が検討されている(例えば非特許文献2)。
3GPP TS 38.300 V1.2.1(2017−11) 3GPP TS 37.340 V1.2.0(2017−10)
LTE−NRデュアルコネクティビティでは、2つ以上のアップリンク送信において相互変調歪み(IMD:Inter-Modulation Distortion)及び高調波が発生しうる。この場合、発生したIMD及び高調波は、ユーザ装置(UE:User Equipment)におけるLTEコンポーネントキャリア又はNRコンポーネントキャリアのダウンリンク受信帯域に落ち込み、ユーザ装置内において干渉(デバイス内干渉)を引き起こすおそれがある。特に、NRシステムは、一般にLTEより広帯域な帯域幅を利用するため、IMDの影響を受けやすいと考えられる。
また、LTEシステムとNRシステムとの間のデュアルコネクティビティに限定されず、異なるRATが適用された複数の無線通信システムの間のデュアルコネクティビティにおいても、2つ以上のアップリンク送信によるIMD、高調波等が受信帯域に落ち込み、デバイス内干渉が発生する可能性が考えられる。
上述した問題点を鑑み、本発明の課題は、無線通信システムで実行されるデュアルコネクティビティにおけるデバイス内干渉の影響を低減させる通信を行う技術を提供することである。
開示の技術によれば、第1の基地局装置と通信を行う第2の基地局装置であって、前記第1の基地局装置から、無線リソースの配置を限定する情報を受信する受信部と、前記無線リソースの配置を限定する情報に基づいて、無線リソースの配置を行う制御部と、前記第1の基地局装置に、無線リソースの配置を限定する情報を送信する送信部とを有し、前記無線リソースの配置を限定する情報は、無線リソースの位置を示す周波数領域又は時間領域の少なくともいずれかを示す情報を含む基地局装置が提供される。
開示の技術によれば、無線通信システムで実行されるデュアルコネクティビティにおけるデバイス内干渉の影響を低減させる通信を行うことができる。
本発明の実施の形態に係る無線通信システムの構成例である。 LTE−NRデュアルコネクティビティにおける相互変調歪み(IMD)について説明するための図である。 本発明の実施の形態に係るLTE−NRデュアルコネクティビティにおける無線リソースの配置例(1)を示す図である。 本発明の実施の形態に係るLTE−NRデュアルコネクティビティにおける無線リソースの配置例(2)を示す図である。 本発明の実施の形態に係るマスタノード及びセカンダリノードにおけるシーケンスの例(1)を示す図である。 本発明の実施の形態に係るマスタノード及びセカンダリノード間で通知されるメッセージの例(1)を示す図である。 本発明の実施の形態に係るマスタノード及びセカンダリノードにおけるシーケンスの例(2)を示す図である。 本発明の実施の形態に係るマスタノード及びセカンダリノード間で通知されるメッセージの例(2)を示す図である。 本発明の実施の形態に係るマスタノード及びセカンダリノードにおけるシーケンスの例(3)を示す図である。 本発明の実施の形態に係るマスタノード及びセカンダリノード間で通知されるメッセージの例(3)を示す図である。 本発明の実施の形態に係るマスタノード及びセカンダリノード間で通知されるメッセージの詳細(1)を示す図である。 本発明の実施の形態に係るマスタノード及びセカンダリノード間で通知されるメッセージの詳細(2)を示す図である。 本発明の実施の形態に係る基地局装置100の構成例である。 本発明の実施の形態に係るgNB−DU及びgNB−CUにおけるシーケンスの例(1)を示す図である。 本発明の実施の形態に係るgNB−DU及びgNB−CU間で通知されるメッセージの例(1)を示す図である。 本発明の実施の形態に係るgNB−DU及びgNB−CUにおけるシーケンスの例(2)を示す図である。 本発明の実施の形態に係るgNB−DU及びgNB−CU間で通知されるメッセージの例(2)を示す図である。 本発明の実施の形態に係るgNB−DU及びgNB−CUにおけるシーケンスの例(3)を示す図である。 本発明の実施の形態に係るgNB−DU及びgNB−CU間で通知されるメッセージの例(3)を示す図である。 本発明の実施の形態に係るgNB−DU及びgNB−CU間で通知されるメッセージの詳細(1)を示す図である。 本発明の実施の形態に係るgNB−DU及びgNB−CU間で通知されるメッセージの詳細(2)を示す図である。 本発明の実施の形態に係る基地局装置100の機能構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る基地局100のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る無線通信システムの構成例である。図1は、本発明の一実施例による無線通信システムを示す概略図である。
図1に示されるように、ユーザ装置200は、LTEシステム又はNRシステムによって提供される基地局装置100A、基地局装置100B(以降、基地局装置100Aと基地局装置100Bを区別しない場合「基地局装置100」という。)と通信接続すると共に、基地局装置100AをマスタノードeNBとし、基地局装置100BをセカンダリノードgNBとするLTE−NRデュアルコネクティビティをサポートする。すなわち、ユーザ装置200は、マスタノードeNBである基地局装置100A及びセカンダリノードgNBである基地局装置100Bにより提供される複数のコンポーネントキャリアを同時に利用して、マスタノードeNBである基地局装置100A及びセカンダリノードgNBである基地局装置100Bと同時送信又は同時受信を実行することが可能である。図1に示されるマスタノードとセカンダリノードとは、例えば、基地局間インタフェースであるX2インタフェース等を介して通信が可能である。なお、図示された実施例では、LTEシステム及びNRシステムはそれぞれ1つの基地局しか有していない。一般に、LTEシステム及びNRシステムのサービスエリアをカバーするために多数の基地局装置100が配置される。
なお、以下の実施例は、LTE−NRデュアルコネクティビティに関して説明されるが、本開示による基地局装置100及びユーザ装置200は、これに限定されず、異なるRATを利用した複数の無線通信システムの間のデュアルコネクティビティ、すなわち、マルチRATデュアルコネクティビティに適用可能であることは当業者に容易に理解されるであろう。また、本開示による基地局装置100及びユーザ装置200は、例えば、NR−NRデュアルコネクティビティ、LTE−LTEデュアルコネクティビティにも適用することができる。
(実施例1)
以下、実施例1について説明する。
図2は、LTE−NRデュアルコネクティビティにおける相互変調歪み(IMD)について説明するための図である。以下の実施例では、異なるRATを利用した複数の無線通信システムの間のデュアルコネクティビティ、すなわち、マルチRATデュアルコネクティビティをサポートする基地局装置100及びユーザ装置200が開示される。また、後述される実施例では、LTEシステムとNRシステムとの間のデュアルコネクティビティ(LTE−NRデュアルコネクティビティ)における相互変調歪み(IMD)、高調波等によって生じるデバイス内干渉が説明される。LTE−NRデュアルコネクティビティでは、図2に示されるようなデバイス内干渉が発生する典型的なケースが考えられる。
図1において、LTEの複信方式はFDDを想定し、NRの複信方式はTDDを想定する。LTE−NRデュアルコネクティビティで通信を行うユーザ装置200は、2つのバンドにおいてULを同時送信した場合、IMDが発生する可能性がある。ユーザ装置200は、LTEのUL周波数f1であるバンドと、NRのUL周波数f3であるバンドとで同時送信を行うことによって、IMDが周波数f3−f1であるバンドに発生する。IMDが発生している周波数f3−f1であるバンドは、LTEのDL周波数f2であるバンドとオーバラップするため、LTEのDLにデバイス内干渉を引き起こす。
無線リソースの使用効率を最大化するため、デュアルコネクティビティにおいてUL同時送信を行わないsingle TXの運用は、避けられるべきである。LTE−NRデュアルコネクティビティにおいて、マスタノードであるeNBとセカンダリノードであるgNBとが協調して動作することで、single TXの運用を避けることが達成できる。
図3は、本発明の実施の形態に係るLTE−NRデュアルコネクティビティにおける無線リソースの配置例(1)を示す図である。図3において、無線リソースの配置を周波数領域で制限することで、IMDを抑制する方法を説明する。
図3に示されるように、NRのUL周波数f3であるバンドにおいて、周波数領域で割り当てる帯域を減少させると、発生するIMDの周波数f3−f1であるバンドが、周波数領域で減少して、LTEのDL周波数f2であるバンドとオーバラップしなくなる。すなわち、無線リソースの配置を周波数領域で制限することで、IMDを抑制することができる。
上記のように無線リソースの配置を周波数領域で制限するためには、以下の情報がマスタノードであるeNBとセカンダリノードであるgNBとで共有される必要がある。
1)DL/ULに使用される可能性のあるPRB(Physical Resource Block)
2)ARFCN(Absolute radio-frequency channel number)
3)キャリアバンド幅
なお、上記の情報は、PCell、PSCell又はSCellごとに通知される。
すなわち、周波数領域の無線リソースの配置を制限してsingle TX運用を避けるために、例えばX2インタフェースを介して、無線リソースの周波数領域の配置に関する情報が通知される必要がある。
図4は、本発明の実施の形態に係るLTE−NRデュアルコネクティビティにおける無線リソースの配置例(2)を示す図である。図4において、無線リソースの配置を時間領域で制限することで、IMDを抑制する方法を説明する。
図4に示されるように、NRのUL周波数f3であるバンドの送信タイミングとLTEのUL周波数f1であるバンドの送信タイミングとを一致させないようにする。IMDは、LTE UL又はNR ULの何れか一方のみが送信されている場合発生しない。すなわち、無線リソースの配置を時間領域で制限することで、IMDを抑制することができる。
上記のように無線リソースの配置を時間領域で制限するためには、2つのケースを想定する必要がある。2つのケースにおいて、必要となる情報が異なる。
第1のケースは、マスタノードであるeNBとセカンダリノードであるgNBとが、同期しているか、又はユーザ装置200が測定したタイミング差すなわちSSTD(SFN and subframe timing difference)を取得している場合である。第1のケースの場合、DL/ULに使用される可能性のあるサブフレーム又はスロット、スペシャルサブフレーム設定が、マスタノードであるeNBとセカンダリノードであるgNBで共有される必要がある。
第2のケースは、マスタノードであるeNBとセカンダリノードであるgNBとが、非同期であり、タイミング差SSTDを取得していない場合である。第2のケースの場合、干渉制御の開始又は停止が、マスタノードであるeNBとセカンダリノードであるgNBとの間で通知される必要がある。
すなわち、時間領域の無線リソースの配置を制限してsingle TX運用を避けるために、例えばX2インタフェースを介して、無線リソースの時間領域の配置に関する情報又は干渉制御の開始又は停止が通知される必要がある。
以下、図5から図12まで、マスタノードeNBである基地局装置100AとセカンダリノードgNBである基地局装置100Bとのシーケンス及び通知されるメッセージの例を説明する。なお、以下で説明するシーケンスは、SgNBの追加時、SgNBの変更準備時、SgNBの接続開始時等に行われてもよい。なお、以下で説明する無線リソースの配置を限定する情報は、現時点から適用される情報であってもよいし、所定の時刻が経過した時点、すなわち将来のある時点から適用される情報であってもよい。
図5は、本発明の実施の形態に係るマスタノード及びセカンダリノードにおけるシーケンスの例(1)を示す図である。図5に示されるように、マスタノードのeNBをMeNB、セカンダリノードのgNBをSgNBと記載する。
ステップS11において、MeNBである基地局装置100Aは、「SGNB ADDITION REQUEST」をSgNBである基地局装置100Bに送信する。続くステップS12において、SgNBである基地局装置100Bは、「SGNB ADDITION REQUEST ACKNOWLEDGE」をMeNBである基地局装置100Aに送信する。
「SGNB ADDITION REQUEST」メッセージは、MeNBの無線リソース配置に係る情報を含み、SgNBは、無線リソース配置を最適化するために当該情報を使用することができる。「SGNB ADDITION ACKNOWLEDGE」メッセージは、SgNBの無線リソース配置に係る情報を含み、MeNBは、無線リソース配置を最適化するために当該情報を使用することができる。なお、図5のシーケンスで、SgNBのReconfiguration手順が完了されてもよい。
図6は、本発明の実施の形態に係るマスタノード及びセカンダリノード間で通知されるメッセージの例(1)を示す図である。図6に示されるように、「SGNB ADDITION REQUEST」メッセージは、情報要素「eNB Resource Allocation」を含む。メッセージが通知される方向は、MeNBからSgNBである。情報要素「eNB Resource Allocation」の詳細「9.2.bb」は、図11において後述する。
図6に示されるように、「SGNB ADDITION REQUEST ACKNOWLEDGE」メッセージは、情報要素「gNB Resource Allocation」を含む。メッセージが通知される方向は、SgNBからMeNBである。情報要素「gNB Resource Allocation」の詳細「9.2.cc」は、図12において後述する。
図7は、本発明の実施の形態に係るマスタノード及びセカンダリノードにおけるシーケンスの例(2)を示す図である。図7に示されるように、マスタノードのeNBをMeNB、セカンダリノードのgNBをSgNBと記載する。
ステップS21において、MeNBである基地局装置100Aは、「SGNB MODIFICATION REQUEST」をSgNBである基地局装置100Bに送信する。続くステップS22において、SgNBである基地局装置100Bは、「SGNB MODIFICATION REQUEST ACKNOWLEDGE」をMeNBである基地局装置100Aに送信する。
「SGNB MODIFICATION REQUEST」メッセージは、MeNBの無線リソース配置に係る情報を含み、SgNBは、無線リソース配置を最適化するために当該情報を使用することができる。「SGNB MODIFICATION ACKNOWLEDGE」メッセージは、SgNBの無線リソース配置に係る情報を含み、MeNBは、無線リソース配置を最適化するために当該情報を使用することができる。なお、図7のシーケンスで、SgNBのReconfiguration手順が完了されてもよい。
図8は、本発明の実施の形態に係るマスタノード及びセカンダリノード間で通知されるメッセージの例(2)を示す図である。図8に示されるように、「SGNB MODIFICATION REQUEST」メッセージは、情報要素「eNB Resource Allocation」を含む。メッセージが通知される方向は、MeNBからSgNBに通知される方向である。情報要素「eNB Resource Allocation」の詳細「9.2.bb」は、図11において後述する。
図6に示されるように、「SGNB MODIFICATION REQUEST ACKNOWLEDGE」メッセージは、情報要素「gNB Resource Allocation」を含む。メッセージが通知される方向は、SgNBからMeNBである。情報要素「gNB Resource Allocation」の詳細「9.2.cc」は、図12において後述する。
図9は、本発明の実施の形態に係るマスタノード及びセカンダリノードにおけるシーケンスの例(3)を示す図である。図9に示されるように、マスタノードのeNBをMeNB、セカンダリノードのgNBをSgNBと記載する。
ステップS31において、SgNBである基地局装置100Bは、「SGNB MODIFICATION REQUIRED」をMeNBである基地局装置100Aに送信する。続くステップS32において、MeNBである基地局装置100Aは、「SGNB MODIFICATION CONFIRM」をSgNBである基地局装置100Bに送信する。
「SGNB MODIFICATION REQUIRED」メッセージは、SgNBの無線リソース配置に係る情報を含み、MeNBは、無線リソース配置を最適化するために当該情報を使用することができる。「SGNB MODIFICATION CONFIRM」メッセージは、MeNBの無線リソース配置に係る情報を含み、SgNBは、無線リソース配置を最適化するために当該情報を使用することができる。なお、図9のシーケンスで、SgNBのModification Preparation手順が完了されてもよい。
図10は、本発明の実施の形態に係るマスタノード及びセカンダリノード間で通知されるメッセージの例(3)を示す図である。図10に示されるように、「SGNB MODIFICATION REQUIRED」メッセージは、情報要素「gNB Resource Allocation」を含む。メッセージが通知される方向は、SgNBからMeNBである。情報要素「eNB Resource Allocation」の詳細「9.2.cc」は、図12において後述する。
図6に示されるように、「SGNB MODIFICATION CONFIRM」メッセージは、情報要素「eNB Resource Allocation」を含む。メッセージが通知される方向は、MeNBからSgNBである。情報要素「gNB Resource Allocation」の詳細「9.2.bb」は、図11において後述する。
図11は、本発明の実施の形態に係るマスタノード及びセカンダリノード間で通知されるメッセージの詳細(1)を示す図である。図11に示されるように、「eNB Resource Allocation」は、「Resource Allocation Optimization Request」を含む。「Resource Allocation Optimization Request」は、干渉制御の開始又は停止を示す情報であり、無線リソース配置の最適化要求に使用される。
また、図11に示されるように、「eNB Resource Allocation」は、「DL Potential allocated resource」及び「UL Potential allocated resource」を含む。「DL Potential allocated resource」及び「UL Potential allocated resource」は、DL/ULに使用される可能性のあるPRBを示す情報である。
また、図11に示されるように、「eNB Resource Allocation」は、「FDD Info」を含む。「FDD Info」は、ARFCN及びキャリアバンド幅を示す情報である。
また、図11に示されるように、「eNB Resource Allocation」は、「TDD Info」を含む。「TDD Info」は、DL/ULに使用される可能性のあるサブフレーム又はスロットを示す情報である。
また、図11に示されるように、「eNB Resource Allocation」は、「Special Subframe Info」を含む。「Special Subframe Info」は、スペシャルサブフレーム設定を示す情報である。
なお、図11には図示されていないが、使用されない無線リソースの周波数領域又は時間領域に関する情報が、「eNB Resource Allocation」に含まれてもよい。すなわち、基地局装置100は、自身が使用する無線リソースの周波数領域又は時間領域に関する情報、又は自身が使用しない無線リソースの周波数領域又は時間領域に関する情報を、他の基地局装置100に送信してもよい。なお、基地局装置100は、他の基地局装置100の使用を許容する無線リソースの周波数領域又は時間領域に関する情報、又は他の基地局装置100の使用を許容しない無線リソースの周波数領域又は時間領域に関する情報を、他の基地局装置100に送信してもよい。基地局装置100は、他の基地局装置100から受信した当該情報を無線リソースの配置に使用してもよい。
図12は、本発明の実施の形態に係るマスタノード及びセカンダリノード間で通知されるメッセージの詳細(2)を示す図である。図12に示されるように、「gNB Resource Allocation」は、「Resource Allocation Optimization Request」を含む。「Resource Allocation Optimization Request」は、干渉制御の開始又は停止を示す情報であり、無線リソース配置の最適化要求に使用される。
また、図12に示されるように、「gNB Resource Allocation」は、「DL Potential allocated resource」及び「UL Potential allocated resource」を含む。「DL Potential allocated resource」及び「UL Potential allocated resource」は、DL/ULに使用される可能性のあるPRBを示す情報である。
また、図12に示されるように、「gNB Resource Allocation」は、「FDD Info」を含む。「FDD Info」は、ARFCN及びキャリアバンド幅を示す情報である。
また、図12に示されるように、「gNB Resource Allocation」は、「TDD Info」を含む。「TDD Info」は、DL/ULに使用される可能性のあるサブフレーム又はスロットを示す情報である。
また、図12に示されるように、「gNB Resource Allocation」は、「Special Subframe Info」を含む。「Special Subframe Info」は、スペシャルサブフレーム設定を示す情報である。
なお、図12には図示されていないが、使用されない無線リソースの周波数領域又は時間領域に関する情報が、「gNB Resource Allocation」に含まれてもよい。基地局装置100は、当該情報を無線リソースの配置に使用してもよい。すなわち、基地局装置100は、自身が使用する無線リソースの周波数領域又は時間領域に関する情報、又は自身が使用しない無線リソースの周波数領域又は時間領域に関する情報を、他の基地局装置100に送信してもよい。なお、基地局装置100は、他の基地局装置100の使用を許容する無線リソースの周波数領域又は時間領域に関する情報、又は他の基地局装置100の使用を許容しない無線リソースの周波数領域又は時間領域に関する情報を、他の基地局装置100に送信してもよい。基地局装置100は、他の基地局装置100から受信した当該情報を無線リソースの配置に使用してもよい。
上述の実施例において、基地局装置100Aと基地局装置100Bとは、無線リソース配置に関する周波数領域における位置又は時間領域における位置、干渉制御の開始又は停止を示す情報等を互いに通知することで、IMDが抑制された無線リソースの配置が可能となる。
すなわち、無線通信システムで実行されるデュアルコネクティビティにおけるデバイス内干渉の影響を低減させる通信を行うことができる。
(実施例2)
以下、実施例2について説明する。
図13は、本発明の実施の形態に係る基地局装置100の構成例である。
図13に示されるように、gNBである基地局装置100Bは、gNB−CU100C及びgNB−DU100Dで構成されてもよい。gNB−CU100CとgNB−DU100Dとは、F1−Cインタフェースで接続されている。また、gNB−CU100CとeNB100Aは、X2−Cインタフェースで接続されている。eNB100AとNB3−DU100Dとは、スケジューリング情報のやり取りを行う。当該スケジューリング情報には、実施例1で説明した、無線リソース配置に関する周波数領域における位置又は時間領域における位置、干渉制御の開始又は停止を示す情報等が含まれる。したがって、実施例1と同様にIMDが抑制された無線リソースの配置が可能となる。
以下、図14から図21まで、上記のeNB100AとNB3−DU100D間の通信に伴う、gNB−CU100Cと、gNB−DU100Dとのシーケンス及び通知されるメッセージの例を説明する。なお、以下で説明するシーケンスは、SgNBの追加時、SgNBの変更準備時、SgNBの接続開始時等に行われてもよい。なお、以下で説明する無線リソースの配置を限定する情報は、現時点から適用される情報であってもよいし、所定の時刻が経過した時点、すなわち将来のある時点から適用される情報であってもよい。
図14は、本発明の実施の形態に係るgNB−DU及びgNB−CUにおけるシーケンスの例(1)を示す図である。
ステップS41において、gNB−CU100Cは、「UE CONTEXT SETUP REQUEST」をgNB−DU100Dに送信する。続くステップS42において、gNB−DU100Dは、「UE CONTEXT SETUP RESPONSE」をgNB−CU100Cに送信する。
「UE CONTEXT SETUP REQUEST」メッセージは、MeNBの無線リソース配置に係る情報を含み、SgNBは、無線リソース配置を最適化するために当該情報を使用することができる。「UE CONTEXT SETUP RESPONSE」メッセージは、SgNBの無線リソース配置に係る情報を含み、MeNBは、無線リソース配置を最適化するために当該情報を使用することができる。
図15は、本発明の実施の形態に係るgNB−DU及びgNB−CU間で通知されるメッセージの例(1)を示す図である。図15に示されるように、「UE CONTEXT SETUP REQUEST」メッセージは、情報要素「eNB Resource Allocation」を含む。メッセージが通知される方向は、gNB−CUからgNB−DUである。情報要素「eNB Resource Allocation」の詳細「9.3.2.XX」は、図20において後述する。
図15に示されるように、「UE CONTEXT SETUP RESPONSE」メッセージは、情報要素「gNB Resource Allocation」を含む。メッセージが通知される方向は、gNB−DUからgNB−CUである。情報要素「gNB Resource Allocation」の詳細「9.3.2.YY」は、図21において後述する。
図16は、本発明の実施の形態に係るgNB−DU及びgNB−CUにおけるシーケンスの例(2)を示す図である。
ステップS51において、gNB−CU100Cは、「UE CONTEXT MODIFICATION REQUEST」をgNB−DU100Dに送信する。続くステップS52において、gNB−DU100Dは、「UE CONTEXT MODIFICATION RESPONSE」をgNB−CU100Cに送信する。
「UE CONTEXT MODIFICATION REQUEST」メッセージは、MeNBの無線リソース配置に係る情報を含み、SgNBは、無線リソース配置を最適化するために当該情報を使用することができる。「UE CONTEXT MODIFICATION RESPONSE」メッセージは、SgNBの無線リソース配置に係る情報を含み、MeNBは、無線リソース配置を最適化するために当該情報を使用することができる。
図17は、本発明の実施の形態に係るgNB−DU及びgNB−CU間で通知されるメッセージの例(2)を示す図である。図17に示されるように、「UE CONTEXT MODIFICATION REQUEST」メッセージは、情報要素「eNB Resource Allocation」を含む。メッセージが通知される方向は、gNB−CUからgNB−DUである。情報要素「eNB Resource Allocation」の詳細「9.3.2.XX」は、図20において後述する。
図17に示されるように、「UE CONTEXT MODIFICATION RESPONSE」メッセージは、情報要素「gNB Resource Allocation」を含む。メッセージが通知される方向は、gNB−DUからgNB−CUである。情報要素「gNB Resource Allocation」の詳細「9.3.2.YY」は、図21において後述する。なお、「UE CONTEXT MODIFICATION RESPONSE」メッセージは、情報要素「Message Type」、情報要素「gNB−CU UE F1AP ID」、情報要素「gNB−DU UE F1AP ID」を含んでよい。
図18は、本発明の実施の形態に係るgNB−DU及びgNB−CUにおけるシーケンスの例(3)を示す図である。
ステップS61において、gNB−DU100Dは、「UE CONTEXT MODIFICATION REQUIRED」をgNB−CU100Cに送信する。続くステップS62において、gNB−CU100Cは、「UE CONTEXT MODIFICATION CONFIRM」をgNB−DU100Dに送信する。
「UE CONTEXT MODIFICATION REQUIRED」メッセージは、SgNBの無線リソース配置に係る情報を含み、MeNBは、無線リソース配置を最適化するために当該情報を使用することができる。「UE CONTEXT MODIFICATION CONFIRM」メッセージは、MeNBの無線リソース配置に係る情報を含み、SgNBは、無線リソース配置を最適化するために当該情報を使用することができる。
図19は、本発明の実施の形態に係るgNB−DU及びgNB−CU間で通知されるメッセージの例(3)を示す図である。図19に示されるように、「UE CONTEXT MODIFICATION REQUIRED」メッセージは、情報要素「gNB Resource Allocation」を含む。メッセージが通知される方向は、gNB−DUからgNB−CUである。情報要素「gNB Resource Allocation」の詳細「9.3.2.YY」は、図21において後述する。なお、「UE CONTEXT MODIFICATION REQUIRED」メッセージは、情報要素「Message Type」、情報要素「gNB−CU UE F1AP ID」、情報要素「gNB−DU UE F1AP ID」を含んでよい。
図19に示されるように、「UE CONTEXT MODIFICATION CONFIRM」メッセージは、情報要素「eNB Resource Allocation」を含む。メッセージが通知される方向は、gNB−CUからgNB−DUである。情報要素「eNB Resource Allocation」の詳細「9.3.2.XX」は、図20において後述する。なお、「UE CONTEXT MODIFICATION CONFIRM」メッセージは、情報要素「Message Type」、情報要素「gNB−CU UE F1AP ID」、情報要素「gNB−DU UE F1AP ID」も含んでよい。
図20は、本発明の実施の形態に係るgNB−DU及びgNB−CU間で通知されるメッセージの詳細(1)を示す図である。
図20は、本発明の実施の形態に係るマスタノード及びセカンダリノード間で通知されるメッセージの詳細(1)を示す図である。図20に示されるように、「eNB Resource Allocation」は、「Resource Allocation Optimization Request」を含む。「Resource Allocation Optimization Request」は、干渉制御の開始又は停止を示す情報であり、無線リソース配置の最適化要求に使用される。
また、図20に示されるように、「eNB Resource Allocation」は、「DL Potential allocated resource」及び「UL Potential allocated resource」を含む。「DL Potential allocated resource」及び「UL Potential allocated resource」は、DL/ULに使用される可能性のあるPRBを示す情報である。
また、図20に示されるように、「eNB Resource Allocation」は、「FDD Info」を含む。「FDD Info」は、ARFCN及びキャリアバンド幅を示す情報である。
また、図20に示されるように、「eNB Resource Allocation」は、「TDD Info」を含む。「TDD Info」は、DL/ULに使用される可能性のあるサブフレーム又はスロットを示す情報である。
また、図20に示されるように、「eNB Resource Allocation」は、「Special Subframe Info」を含む。「Special Subframe Info」は、スペシャルサブフレーム設定を示す情報である。
なお、図20には図示されていないが、使用されない無線リソースの周波数領域又は時間領域に関する情報が、「eNB Resource Allocation」に含まれてもよい。基地局装置100は、当該情報を無線リソースの配置に使用してもよい。すなわち、基地局装置100は、自身が使用する無線リソースの周波数領域又は時間領域に関する情報、又は自身が使用しない無線リソースの周波数領域又は時間領域に関する情報を、他の基地局装置100に送信してもよい。なお、基地局装置100は、他の基地局装置100の使用を許容する無線リソースの周波数領域又は時間領域に関する情報、又は他の基地局装置100の使用を許容しない無線リソースの周波数領域又は時間領域に関する情報を、他の基地局装置100に送信してもよい。基地局装置100は、他の基地局装置100から受信した当該情報を無線リソースの配置に使用してもよい。
図21は、本発明の実施の形態に係るgNB−DU及びgNB−CU間で通知されるメッセージの詳細(2)を示す図である。図21に示されるように、「gNB Resource Allocation」は、「Resource Allocation Optimization Request」を含む。「Resource Allocation Optimization Request」は、干渉制御の開始又は停止を示す情報であり、無線リソース配置の最適化要求に使用される。
また、図21に示されるように、「gNB Resource Allocation」は、「DL Potential allocated resource」及び「UL Potential allocated resource」を含む。「DL Potential allocated resource」及び「UL Potential allocated resource」は、DL/ULに使用される可能性のあるPRBを示す情報である。
また、図21に示されるように、「gNB Resource Allocation」は、「FDD Info」を含む。「FDD Info」は、ARFCN及びキャリアバンド幅を示す情報である。
また、図21に示されるように、「gNB Resource Allocation」は、「TDD Info」を含む。「TDD Info」は、DL/ULに使用される可能性のあるサブフレーム又はスロットを示す情報である。
また、図21に示されるように、「gNB Resource Allocation」は、「Special Subframe Info」を含む。「Special Subframe Info」は、スペシャルサブフレーム設定を示す情報である。
なお、図21には図示されていないが、使用されない無線リソースの周波数領域又は時間領域に関する情報が、「gNB Resource Allocation」に含まれてもよい。基地局装置100は、当該情報を無線リソースの配置に使用してもよい。すなわち、基地局装置100は、自身が使用する無線リソースの周波数領域又は時間領域に関する情報、又は自身が使用しない無線リソースの周波数領域又は時間領域に関する情報を、他の基地局装置100に送信してもよい。なお、基地局装置100は、他の基地局装置100の使用を許容する無線リソースの周波数領域又は時間領域に関する情報、又は他の基地局装置100の使用を許容しない無線リソースの周波数領域又は時間領域に関する情報を、他の基地局装置100に送信してもよい。基地局装置100は、他の基地局装置100から受信した当該情報を無線リソースの配置に使用してもよい。
上述の実施例において、基地局装置100Aと基地局装置100Bとは、gNB−CUとgNB−DUとを介する通信によって、無線リソース配置に関する周波数領域における位置又は時間領域における位置、干渉制御の開始又は停止を示す情報等を互いに通知することで、IMDが抑制された無線リソースの配置が可能となる。
すなわち、無線通信システムで実行されるデュアルコネクティビティにおけるデバイス内干渉の影響を低減させる通信を行うことができる。
(装置構成)
次に、これまでに説明した処理及び動作を実行する基地局装置100の機能構成例を説明する。基地局装置100は、少なくとも実施例を実施する機能を含む。ただし、基地局装置100は、実施例の中の一部の機能のみを備えることとしてもよい。
図22は、基地局装置100の機能構成の一例を示す図である。図22に示されるように、基地局装置100は、送信部110と、受信部120と、設定情報管理部130と、無線リソース制御部140とを有する。図22に示される機能構成は一例に過ぎない。本発明の実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
送信部110は、ユーザ装置200又は他の基地局装置100に送信する信号を生成し、当該信号を無線で送信する機能を含む。受信部120は、ユーザ装置200又は他の基地局装置100から送信された各種の信号を受信し、受信した信号から、例えばより上位のレイヤの情報を取得する機能を含む。また、送信部110は、ユーザ装置200へNR−PSS、NR−SSS、NR−PBCH、DL/UL制御信号等を送信する機能を有する。また、送信部110は、ユーザ装置200に送信電力制御に関する情報及びスケジューリングに関する情報、測定の設定に係る情報を送信し、受信部120は、ユーザ装置200から測定結果の報告に係るメッセージを受信する。また、送信部110は、他の基地局装置100に無線リソース配置に係るメッセージを送信し、受信部120は、他の基地局装置100から無線リソース配置に係るメッセージを受信する。
設定情報管理部130は、予め設定される設定情報、及び、ユーザ装置200に送信する各種の設定情報を格納する。設定情報の内容は、例えば、ユーザ装置200における測定の設定に使用する情報、他の基地局装置100と通信するための情報等である。
無線リソース制御部140は、実施例において説明した、基地局装置100間又はgNB−CUとgNB−DU間におけるメッセージ交換を含む無線リソース配置に係る制御を行う。
なお、eNBである基地局装置100A、gNBである基地局装置100B、gNB−CUである基地局装置100C、gNB−DUである基地局装置100Dは、いずれも上記基地局装置100と同様の機能を一部又は全部有する。
(ハードウェア構成)
上述の本発明の実施の形態の説明に用いた機能構成図(図22)は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に複数要素が結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
また、例えば、本発明の一実施の形態における基地局装置100は、本発明の実施の形態に係る処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図23は、本発明の実施の形態に係る基地局装置100である無線通信装置のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の基地局装置100は、物理的には、プロセッサ1001、記憶装置1002、補助記憶装置1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。基地局装置100のハードウェア構成は、図に示した1001〜1006で示される各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
基地局装置100における各機能は、プロセッサ1001、記憶装置1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信、記憶装置1002及び補助記憶装置1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することで実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインタフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール又はデータを、補助記憶装置1003及び/又は通信装置1004から記憶装置1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、図22に示した基地局装置100の送信部110、受信部120、設定情報管理部130、無線リソース制御部140は、記憶装置1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001で実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップで実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。
記憶装置1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つで構成されてもよい。記憶装置1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。記憶装置1002は、本発明の一実施の形態に係る処理を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
補助記憶装置1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD−ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu−ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つで構成されてもよい。補助記憶装置1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、記憶装置1002及び/又は補助記憶装置1003を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。例えば、基地局装置100の送信部110及び受信部120は、通信装置1004で実現されてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001及び記憶装置1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
また、基地局装置100は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
なお、eNBである基地局装置100A、gNBである基地局装置100B、gNB−CUである基地局装置100C、gNB−DUである基地局装置100Dは、いずれも上記基地局装置100と同様のハードウェア構成を一部又は全部有していてもよい。
(実施の形態のまとめ)
以上説明したように、本発明の実施の形態によれば、第1の基地局装置と通信を行う第2の基地局装置であって、前記第1の基地局装置から、無線リソースの配置を限定する情報を受信する受信部と、前記無線リソースの配置を限定する情報に基づいて、無線リソースの配置を行う制御部と、前記第1の基地局装置に、無線リソースの配置を限定する情報を送信する送信部とを有し、前記無線リソースの配置を限定する情報は、無線リソースの位置を示す周波数領域又は時間領域の少なくともいずれかを示す情報を含む基地局装置が提供される。
上記の構成により、基地局装置100Aと基地局装置100Bとは、gNB−CUとgNB−DUとを介する通信によって、無線リソース配置に関する周波数領域における位置又は時間領域における位置、干渉制御の開始又は停止を示す情報等を互いに通知することで、IMDが抑制された無線リソースの配置が可能となる。すなわち、無線通信システムで実行されるデュアルコネクティビティにおけるデバイス内干渉の影響を低減させる通信を行うことができる。
前記無線リソースの配置を限定する情報は、無線リソースの位置を示す周波数領域を示す情報を含み、前記周波数領域を示す情報は、前記第1の基地局装置又は前記第2の基地局装置が下りリンク又は上りリンクに使用する可能性のある物理リソースブロック、周波数を示すインデックス及びキャリアバンド幅の一部又は全部を含んでもよい。当該構成により、基地局装置100は、無線リソース配置に関する周波数領域における位置を通知することができる。
前記第1の基地局装置と前記第2の基地局装置が同期しているか、又はタイミング差が取得されている場合、前記無線リソースの配置を限定する情報は、無線リソースの位置を示す時間領域を示す情報を含み、前記無線リソースの位置を示す時間領域を示す情報は、下りリンク又は上りリンクに使用される可能性のあるサブフレーム又はスロット、スペシャルサブフレームの設定を一部又は全部含んでもよい。当該構成により、基地局装置100は、無線リソース配置に関する時間領域における位置を通知することができる。
前記第1の基地局装置と前記第2の基地局装置が非同期でありタイミング差が取得されていない場合、前記無線リソースの配置を限定する情報は、無線リソースの位置を示す時間領域を示す情報を含み、前記無線リソースの位置を示す時間領域を示す情報は、干渉制御を開始するか否かを示す情報を含んでもよい。当該構成により、基地局装置100は、無線リソース配置に関する時間領域における位置を通知することができる。
前記無線リソースの配置を限定する情報は、無線リソースの位置を示す周波数領域を示す情報及び無線リソースの位置を示す時間領域を示す情報を含んでもよい。当該構成により、基地局装置100は、無線リソース配置に関する周波数領域及び時間領域における位置を通知することができる。
前記無線リソースの配置を限定する情報は、使用されない無線リソースの位置を示す周波数領域を示す情報又は使用されない無線リソースの位置を示す時間領域を示す情報を含んでもよい。当該構成により、基地局装置100は、使用されない無線リソース配置に関する位置を通知することができる。
(実施形態の補足)
以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、開示される発明はそのような実施形態に限定されず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能ブロック図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。実施の形態で述べた処理手順については、矛盾の無い限り処理の順序を入れ替えてもよい。処理説明の便宜上、基地局装置100及びユーザ装置200は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明の実施の形態に従って基地局装置100が有するプロセッサにより動作するソフトウェア及び本発明の実施の形態に従ってユーザ装置200が有するプロセッサにより動作するソフトウェアはそれぞれ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD−ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に保存されてもよい。
また、情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、ブロードキャスト情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT−Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、W−CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本明細書において基地局装置100によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局装置100を有する1つ又は複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて、ユーザ装置200との通信のために行われる様々な動作は、基地局装置100及び/又は基地局装置100以外の他のネットワークノード(例えば、MME又はS−GWなどが考えられるが、これらに限られない)によって行われ得ることは明らかである。上記において基地局装置100以外の他のネットワークノードが1つである場合を例示したが、複数の他のネットワークノードの組み合わせ(例えば、MME及びS−GW)であってもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。
ユーザ装置200は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
基地局装置100は、当業者によって、NB(NodeB)、eNB(enhanced NodeB)、gNB、ベースステーション(Base Station)、又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
本明細書で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベース又は別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。
本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
「含む(include)」、「含んでいる(including)」、及びそれらの変形が、本明細書あるいは特許請求の範囲で使用されている限り、これら用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは特許請求の範囲において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
本開示の全体において、例えば、英語でのa、an及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、これらの冠詞は、文脈から明らかにそうではないことが示されていなければ、複数のものを含み得る。
なお、本発明の実施の形態において、無線リソース制御部140は、制御部の一例である。PRBは、物理リソースブロックの一例である。ARFCNは、周波数を示すインデックスの一例である。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
100 基地局装置
200 ユーザ装置
110 送信部
120 受信部
130 設定情報管理部
140 端末能力管理部
1001 プロセッサ
1002 記憶装置
1003 補助記憶装置
1004 通信装置
1005 入力装置
1006 出力装置

Claims (6)

  1. 第1の基地局装置と通信を行う第2の基地局装置であって、
    前記第1の基地局装置から、無線リソースの配置を限定する情報を受信する受信部と、
    前記無線リソースの配置を限定する情報に基づいて、無線リソースの配置を行う制御部と、
    前記第1の基地局装置に、無線リソースの配置を限定する情報を送信する送信部とを有し、
    前記無線リソースの配置を限定する情報は、無線リソースの位置を示す周波数領域又は時間領域の少なくともいずれかを示す情報を含む基地局装置。
  2. 前記無線リソースの配置を限定する情報は、無線リソースの位置を示す周波数領域を示す情報を含み、前記周波数領域を示す情報は、前記第1の基地局装置又は前記第2の基地局装置が下りリンク又は上りリンクに使用する可能性のある物理リソースブロック、周波数を示すインデックス及びキャリアバンド幅の一部又は全部を含む請求項1記載の基地局装置。
  3. 前記第1の基地局装置と前記第2の基地局装置が同期しているか、又はタイミング差が取得されている場合、前記無線リソースの配置を限定する情報は、無線リソースの位置を示す時間領域を示す情報を含み、前記無線リソースの位置を示す時間領域を示す情報は、下りリンク又は上りリンクに使用される可能性のあるサブフレーム又はスロット、スペシャルサブフレームの設定を一部又は全部含む請求項1記載の基地局装置。
  4. 前記第1の基地局装置と前記第2の基地局装置が非同期でありタイミング差が取得されていない場合、前記無線リソースの配置を限定する情報は、無線リソースの位置を示す時間領域を示す情報を含み、前記無線リソースの位置を示す時間領域を示す情報は、干渉制御を開始するか否かを示す情報を含む請求項1記載の基地局装置。
  5. 前記無線リソースの配置を限定する情報は、無線リソースの位置を示す周波数領域を示す情報及び無線リソースの位置を示す時間領域を示す情報を含む請求項1記載の基地局装置。
  6. 前記無線リソースの配置を限定する情報は、使用されない無線リソースの位置を示す周波数領域を示す情報又は使用されない無線リソースの位置を示す時間領域を示す情報を含む請求項1記載の基地局装置。
JP2019553656A 2017-11-17 2017-11-17 基地局装置 Pending JPWO2019097706A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021147441A JP7193598B2 (ja) 2017-11-17 2021-09-10 基地局及び通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/041575 WO2019097706A1 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 基地局装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021147441A Division JP7193598B2 (ja) 2017-11-17 2021-09-10 基地局及び通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019097706A1 true JPWO2019097706A1 (ja) 2020-09-24

Family

ID=66538959

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019553656A Pending JPWO2019097706A1 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 基地局装置
JP2021147441A Active JP7193598B2 (ja) 2017-11-17 2021-09-10 基地局及び通信方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021147441A Active JP7193598B2 (ja) 2017-11-17 2021-09-10 基地局及び通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11503606B2 (ja)
EP (1) EP3700277A4 (ja)
JP (2) JPWO2019097706A1 (ja)
CN (1) CN111345093B (ja)
WO (1) WO2019097706A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210068103A1 (en) * 2018-01-11 2021-03-04 Ntt Docomo, Inc. Base station apparatus
EP3744119B1 (en) * 2018-01-23 2022-10-26 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method for inter-radio access technology resource sharing
US11490434B2 (en) * 2018-06-25 2022-11-01 Qualcomm Incorporated Dual connectivity transmission techniques
US11297669B2 (en) * 2018-11-02 2022-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for transmitting control signaling in relay network, configuration method and device
US20210410021A1 (en) * 2018-11-02 2021-12-30 Nec Corporation Distributed unit, central unit, and method therefor
KR102514924B1 (ko) 2018-11-23 2023-03-28 삼성전자 주식회사 이동 통신 시스템에서 간섭 제어를 위한 스케줄링 장치 및 방법
US11153749B2 (en) * 2019-02-14 2021-10-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for controlling UE context in wireless communication system
CN111817736B (zh) * 2019-07-04 2021-12-28 维沃移动通信有限公司 干扰处理方法、终端及网络侧设备
CN113163416B (zh) * 2020-12-30 2022-11-29 京信网络系统股份有限公司 消息处理方法、装置、基站和存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003259414A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Sony Corp 移動局および移動通信システム
WO2012063837A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 京セラ株式会社 無線通信システム、無線基地局、ネットワーク装置及び通信制御方法
US20130329612A1 (en) * 2011-03-11 2013-12-12 Lg Electronics Inc. Method and device for controlling interference between cells in wireless communication system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI110986B (fi) * 1997-11-14 2003-04-30 Nokia Corp Menetelmä ja järjestelmä tiedonsiirtokapasiteetin optimaaliseksi hyödyntämiseksi solukkoradiojärjestelmässä
US8340038B2 (en) * 2009-01-09 2012-12-25 Ntt Docomo, Inc. Method for time frequency spreading in a femtocell network for interference reduction
KR20120139787A (ko) * 2010-04-06 2012-12-27 교세라 가부시키가이샤 무선통신시스템, 무선기지국, 및 통신제어방법
JP5467146B2 (ja) 2010-04-16 2014-04-09 京セラ株式会社 無線通信システム、高電力基地局、低電力基地局、及び通信制御方法
US9356725B2 (en) 2010-10-08 2016-05-31 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for managing inter-cell interference coordination actions for time-domain partitioned cells
CN103313402B (zh) * 2012-03-16 2016-12-14 华为技术有限公司 一种上行资源分配的方法、装置及系统
US10750410B2 (en) * 2016-09-30 2020-08-18 Huawei Technologies Co., Ltd. Ultra reliable low latency connection support in radio access networks
WO2018083236A1 (en) * 2016-11-04 2018-05-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Secondary node change signaling in future radio networks
US11160130B2 (en) * 2017-05-04 2021-10-26 Nokia Technologies Oy User equipment measurements upon secondary radio link failure for long term evolution—new radio tight interworking

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003259414A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Sony Corp 移動局および移動通信システム
WO2012063837A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 京セラ株式会社 無線通信システム、無線基地局、ネットワーク装置及び通信制御方法
US20130329612A1 (en) * 2011-03-11 2013-12-12 Lg Electronics Inc. Method and device for controlling interference between cells in wireless communication system

Also Published As

Publication number Publication date
CN111345093A (zh) 2020-06-26
US20200396740A1 (en) 2020-12-17
JP2021185716A (ja) 2021-12-09
WO2019097706A1 (ja) 2019-05-23
US11503606B2 (en) 2022-11-15
EP3700277A4 (en) 2021-06-23
CN111345093B (zh) 2023-07-25
EP3700277A1 (en) 2020-08-26
JP7193598B2 (ja) 2022-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7193598B2 (ja) 基地局及び通信方法
CN111034296B (zh) 用户装置以及基站装置
KR102301902B1 (ko) 유저장치
US20200359398A1 (en) User equipment and base station apparatus
WO2020250433A1 (ja) 端末
JP7066751B2 (ja) 端末及び基地局
JP6956808B2 (ja) 基地局装置
US20200236696A1 (en) User apparatus and base station apparatus
JP2021108496A (ja) 端末、基地局、及び無線通信システム
EP4096306A1 (en) Terminal and base station
US20210112547A1 (en) Base station and configuration information transmission method
JPWO2019138513A1 (ja) ユーザ装置及び基地局装置
US11930553B2 (en) Terminal and measurement method
JPWO2019064604A1 (ja) 基地局及びユーザ装置
WO2020202545A1 (ja) ユーザ装置及び基地局装置
JPWO2018203418A1 (ja) 基地局装置
EP3952415A1 (en) User equipment and measurement method
WO2021064970A1 (ja) 端末及び測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210615