JPWO2019097676A1 - 3次元空間監視装置、3次元空間監視方法、及び3次元空間監視プログラム - Google Patents

3次元空間監視装置、3次元空間監視方法、及び3次元空間監視プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019097676A1
JPWO2019097676A1 JP2018505503A JP2018505503A JPWO2019097676A1 JP WO2019097676 A1 JPWO2019097676 A1 JP WO2019097676A1 JP 2018505503 A JP2018505503 A JP 2018505503A JP 2018505503 A JP2018505503 A JP 2018505503A JP WO2019097676 A1 JPWO2019097676 A1 JP WO2019097676A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
monitoring
distance
worker
learning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018505503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6403920B1 (ja
Inventor
義幸 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6403920B1 publication Critical patent/JP6403920B1/ja
Publication of JPWO2019097676A1 publication Critical patent/JPWO2019097676A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3013Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system is an embedded system, i.e. a combination of hardware and software dedicated to perform a certain function in mobile devices, printers, automotive or aircraft systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4061Avoiding collision or forbidden zones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/06Safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1674Programme controls characterised by safety, monitoring, diagnostic
    • B25J9/1676Avoiding collision or forbidden zones
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3058Monitoring arrangements for monitoring environmental properties or parameters of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring of power, currents, temperature, humidity, position, vibrations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39082Collision, real time collision avoidance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40116Learn by operator observation, symbiosis, show, watch
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40201Detect contact, collision with human
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40339Avoid collision
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40499Reinforcement learning algorithm
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43202If collision danger, speed is low, slow motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

3次元空間監視装置(10)は、第1の監視対象(31)の第1の計測情報(31a)と第2の監視対象(32)の第2の計測情報(32a)とから第1の監視対象と第2の監視対象の動作パターンを機械学習することによって学習結果を生成する学習部(11)と、第1の監視対象(31)の第1の動作空間(43)と第2の監視対象(32)の第2の動作空間(44)とを生成する動作空間生成部(13)と、第1の監視対象(31)から第2の動作空間(44)までの第1の距離(45)と第2の監視対象(32)から第1の動作空間(43)までの第2の距離(46)を算出する距離算出部(14)と、学習結果(D2)に基づいて距離閾値(L)を決定し、第1及び第2の距離(45,46)と距離閾値(L)に基づいて第1の監視対象(31)と第2の監視対象(32)との接触可能性を予測する接触予測判定部(15)とを備え、接触可能性に基づく処理を実行する。

Description

本発明は、第1の監視対象と第2の監視対象とが存在する3次元空間(以下「共存空間」とも言う)を監視するための3次元空間監視装置、3次元空間監視方法、及び3次元空間監視プログラムに関する。
近年、製造工場などにおいて、人(以下「作業者」とも言う)と機械(以下「ロボット」とも言う)とが、共存空間で協働作業を行うことが増えている。
特許文献1は、作業者とロボットの時系列の状態(例えば、位置座標)を学習して得られた学習情報を保持し、作業者の現在の状態とロボットの現在の状態と学習情報とに基づいてロボットの動作を制御する制御装置を記載している。
特許文献2は、作業者とロボットのそれぞれの現在位置と移動速度とに基づいて作業者とロボットのそれぞれの将来位置を予測し、この将来位置に基づいて作業者とロボットの接触可能性を判断し、この判断の結果に応じた処理を行う制御装置を記載している。
特開2016−159407号公報(例えば、請求項1、要約、段落0008、図1及び2) 特開2010−120139号公報(例えば、請求項1、要約、図1〜4)
特許文献1の制御装置は、作業者とロボットの現在の状態が、作業者とロボットの学習時の状態と異なるときに、ロボットの動作を停止もしくは減速させる。しかし、この制御装置は、作業者とロボットとの間の距離を考慮していないため、作業者とロボットとの接触可能性を正確に判定できない。例えば、作業者がロボットから離れる方向へ動いた場合であっても、ロボットの動作が停止又は減速する。つまり、不必要なときにロボットの動作が停止又は減速することがある。
特許文献2の制御装置は、作業者とロボットの予測された将来位置に基づいてロボットを制御する。しかし、作業者の行動及びロボットの動作が多種類存在する場合又は作業者の行動の個人差が大きい場合には、作業者とロボットとの接触可能性を正確に判定できない。このため、不必要なときにロボットの動作が停止したり、必要なときにロボットの動作が停止しなかったりすることがある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、第1の監視対象と第2の監視対象との接触可能性を高い精度で判定することができる3次元空間監視装置、3次元空間監視方法、及び3次元空間監視プログラムを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る3次元空間監視装置は、第1の監視対象と第2の監視対象とが存在する共存空間を監視する装置であって、センサ部により前記共存空間を計測することで取得された前記第1の監視対象の時系列の第1の計測情報と前記第2の監視対象の時系列の第2の計測情報とから、前記第1の監視対象及び前記第2の監視対象の動作パターンを機械学習することによって学習結果を生成する学習部と、前記第1の計測情報に基づいて前記第1の監視対象が存在できる仮想的な第1の動作空間を生成し、前記第2の計測情報に基づいて前記第2の監視対象が存在できる仮想的な第2の動作空間を生成する動作空間生成部と、前記第1の監視対象から前記第2の動作空間までの第1の距離と前記第2の監視対象から前記第1の動作空間までの第2の距離とを算出する距離算出部と、前記学習部の学習結果に基づいて距離閾値を決定し、前記第1の距離と前記第2の距離と前記距離閾値とに基づいて前記第1の監視対象と前記第2の監視対象との接触可能性を予測する接触予測判定部とを備え、前記接触可能性に基づく処理を実行することを特徴とする。
また、本発明の他の態様に係る3次元空間監視方法は、第1の監視対象と第2の監視対象とが存在する共存空間を監視する方法であって、センサ部により前記共存空間を計測することで取得された前記第1の監視対象の時系列の第1の計測情報と前記第2の監視対象の時系列の第2の計測情報とから、前記第1の監視対象及び前記第2の監視対象の動作パターンを機械学習することによって学習結果を生成するステップと、前記第1の計測情報に基づいて前記第1の監視対象が存在できる仮想的な第1の動作空間を生成し、前記第2の計測情報に基づいて前記第2の監視対象が存在できる仮想的な第2の動作空間を生成するステップと、前記第1の監視対象から前記第2の動作空間までの第1の距離と前記第2の監視対象から前記第1の動作空間までの第2の距離とを算出するステップと、前記学習結果に基づいて距離閾値を決定し、前記第1の距離と前記第2の距離と前記距離閾値とに基づいて前記第1の監視対象と前記第2の監視対象との接触可能性を予測するステップと、前記接触可能性に基づく動作を実行するステップとを有することを特徴とする。
本発明によれば、第1の監視対象と第2の監視対象との接触可能性を高い精度で判定することができ、接触可能性に基づく適切な処理を行うことが可能になる。
実施の形態1に係る3次元空間監視装置及びセンサ部の構成を概略的に示す図である。 実施の形態1に係る3次元空間監視装置及びセンサ部の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る3次元空間監視装置の学習部の構成例を概略的に示すブロック図である。 3層の重みを有するニューラルネットワークを概念的に示す模式図である。 (A)から(E)は、監視対象の骨格構造と動作空間の例を示す概略斜視図である。 (A)及び(B)は、実施の形態1に係る3次元空間監視装置の動作を示す概略斜視図である。 実施の形態1に係る3次元空間監視装置のハードウェア構成を示す図である。 実施の形態2に係る3次元空間監視装置及びセンサ部の構成を概略的に示す図である。 実施の形態2に係る3次元空間監視装置の学習部の構成例を概略的に示すブロック図である。
以下の実施の形態では、3次元空間監視装置、3次元空間監視装置によって実行させることができる3次元空間監視方法、及びコンピュータに3次元空間監視方法を実行させる3次元空間監視プログラムを、添付図面を参照しながら説明する。以下の実施の形態は、例にすぎず、本発明の範囲内で種々の変更が可能である。
また、以下の実施の形態においては、3次元空間監視装置が、第1の監視対象としての「人」(すなわち、作業者)と第2の監視対象としての「機械又は人」(すなわち、ロボット又は作業者)とが存在する共存空間を監視する場合を説明する。ただし、共存空間に存在する監視対象の数は、3以上であってもよい。
また、以下の実施の形態では、第1の監視対象と第2の監視対象とが接触することを防ぐために、接触予測判定が行われる。接触予測判定では、第1の監視対象と第2の監視対象との間の距離(以下の説明では、監視対象と動作空間との間の距離が用いられる)が距離閾値Lより小さいかどうか(すなわち、第1の監視対象と第2の監視対象とが、距離閾値Lより接近しているか否か)を判定する。そして、3次元空間監視装置は、この判定(すなわち、接触予測判定)の結果に基づく処理を実行する。この処理は、例えば、作業者に対する接触回避のための情報提示のための処理、及び接触回避のためにロボットの動作を停止又は減速させるための処理である。
また、以下の実施の形態においては、共存空間内の作業者の行動パターンを機械学習することで学習結果D2が生成され、学習結果D2に基づいて接触予測判定に用いる距離閾値Lが決定される。ここで、学習結果D2は、例えば、作業者が作業に対してどの程度熟練しているかを示す指標である「習熟度」、作業者の疲労の程度を示す指標である「疲労度」、作業者の作業の進捗状況が相手方(すなわち、共存空間内におけるロボット又は他の作業者)の作業の進捗状況と一致しているかどうかを示す指標である「協調レベル」などを含むことができる。
実施の形態1.
〈3次元空間監視装置10〉
図1は、実施の形態1に係る3次元空間監視装置10及びセンサ部20の構成を概略的に示す図である。図2は、3次元空間監視装置10及びセンサ部20の動作を示すフローチャートである。図1に示されるシステムは、3次元空間監視装置10と、センサ部20とを有する。図1には、共存空間30内において、第1の監視対象としての作業者31と第2の監視対象としてのロボット32とが協働作業を行う場合が示されている。
図1に示されるように、3次元空間監視装置10は、学習部11と、学習データD1などを記憶する記憶部12と、動作空間生成部13と、距離算出部14と、接触予測判定部15と、情報提供部16と、機械制御部17とを有する。
3次元空間監視装置10は、3次元空間監視方法を実行することができる。また、3次元空間監視装置10は、例えば、3次元空間監視プログラムを実行するコンピュータである。3次元空間監視方法は、例えば、
(1)センサ部20により共存空間30を計測することで取得された作業者31の時系列の計測情報(例えば、画像情報)31aに基づく第1の骨格情報41とロボット32の時系列の計測情報(例えば、画像情報)32aに基づく第2の骨格情報42とから、作業者31及びロボット32の動作パターンを機械学習することによって学習結果D2を生成するステップ(図2におけるステップS1〜S3)と、
(2)第1の骨格情報41から作業者31が存在できる仮想的な第1の動作空間43を生成し、第2の骨格情報42からロボット32が存在できる仮想的な第2の動作空間44を生成するステップ(図2におけるステップS5)と、
(3)作業者31から第2の動作空間44までの第1の距離45とロボット32から第1の動作空間43までの第2の距離46とを算出するステップ(図2におけるステップS6)と、
(4)学習結果D2に基づいて距離閾値Lを決定するステップ(図2におけるステップS4)と、
(5)第1の距離45と第2の距離46と距離閾値Lとに基づいて作業者31とロボット32との接触可能性を予測するステップ(図2におけるステップS7)と、
(6)予測された接触可能性に基づく処理を実行するステップ(図2におけるステップS8,S9)とを有する。
なお、図1に示される第1の骨格情報41、第2の骨格情報42、第1の動作空間43、及び第2の動作空間44の各形状は、例示であり、より具体的な形状の例は、後述の図5(A)から(E)に示される。
〈センサ部20〉
センサ部20は、作業者31の行動とロボット32の動作を3次元計測する(図2におけるステップS1)。センサ部20は、例えば、第1の監視対象である作業者31と第2の監視対象であるロボット32の色画像と、センサ部20から作業者31までの距離とセンサ部20からロボット32までの距離とを、赤外線を用いて同時に測定することができる距離画像カメラを有する。また、センサ部20に加えて、センサ部20と異なる位置に配置された他のセンサ部を備えてもよい。他のセンサ部は、互いに異なる位置に配置された複数台のセンサ部を含んでもよい。複数のセンサ部を備えることにより、センサ部によって測定することができない死角領域を減らすことができる。
センサ部20は、信号処理部20aを含む。信号処理部20aは、作業者31の3次元データを第1の骨格情報41へ変換し、ロボット32の3次元データを第2の骨格情報42へ変換する(図2におけるステップS2)。ここで、「骨格情報」とは、作業者又はロボットを関節を持つ骨格構造とみなした場合における、関節の3次元位置データ(又は、関節と骨格構造の端部の3次元位置データ)で構成される情報である。第1及び第2の骨格情報へ変換することにより、3次元空間監視装置10における3次元データに対する処理の負荷を軽減することができる。センサ部20は、第1及び第2の骨格情報41,42を情報D0として学習部11と動作空間生成部13に提供する。
〈学習部11〉
学習部11は、センサ部20から取得した作業者31の第1の骨格情報41とロボット32の第2の骨格情報42と記憶部12に記憶された学習データD1とから、作業者31の行動パターンを機械学習し、その結果を学習結果D2として導出する。同様に、学習部11は、ロボット32の動作パターン(又は他の作業者の行動パターン)を機械学習し、その結果を学習結果D2として導出してもよい。記憶部12には、作業者31とロボット32の時系列の第1及び第2の骨格情報41,42に基づく機械学習によって取得された教師情報及び学習結果などが、学習データD1として随時格納される。学習結果D2は、作業者31が作業に対してどの程度熟練しているか(つまり、慣れているか)を示す指標である「習熟度」、作業者の疲労の程度(つまり、体調)を示す指標である「疲労度」、作業者の作業の進捗状況が相手方の作業の進捗状況と一致しているかどうかを示す指標である「協調レベル」の内の1つ以上を含むことができる。
図3は、学習部11の構成例を概略的に示すブロック図である。図3に示されるように、学習部11は、学習装置111と、作業分解部112と、学習装置113とを有する。
ここでは、製造工場におけるセル生産方式の作業を例として説明する。セル生産方式では、1人又は複数人の作業者のチームで作業を行う。セル生産方式における一連の作業は、複数種類の作業工程を含む。例えば、セル生産方式における一連の作業は、部品設置、ネジ締め、組立、検査、梱包などの作業工程を含む。したがって、作業者31の行動パターンを学習するためには、まず、これら一連の作業を個々の作業工程に分解する必要がある。
学習装置111は、センサ部20から取得された計測情報である色画像情報52から得られた時系列の画像間の差分を用いて特徴量を抽出する。例えば、作業机上で一連の作業が行われる場合、作業工程ごとに、作業机上にある部品、工具、製品の形状などが異なる。したがって、学習装置111は、作業者31及びロボット32の背景画像(例えば、作業机上の部品、工具、製品の画像)の変化量と背景画像の変化の推移情報を抽出する。学習装置111は、抽出された特徴量の変化と動作パターンの変化とを組み合わせて学習することにより、現在の作業が、どの工程の作業に一致するかを判定する。なお、動作パターンの学習には、第1及び第2の骨格情報41,42を用いる。
学習装置111によって行われる学習である機械学習には様々な手法がある。機械学習としては、「教師なし学習」、「教師あり学習」、「強化学習」などを採用することができる。
「教師なし学習」では、作業机の多数の背景画像から、似た背景画像どうしを学習し、多数の背景画像をクラスタリングすることにより、背景画像を作業工程ごとの背景画像に分類する。ここで、「クラスタリング」とは、予め教師データを用意せずに、大量のデータの中で似たデータの集まりを見つける手法又はアルゴリズムである。
「教師あり学習」では、個々の作業工程における作業者31の時系列の行動データと作業工程ごとのロボット32の時系列な動作データとを予め学習装置111へ与えることにより、作業者31の行動データの特徴を学習し、作業者31の現在の行動パターンを行動データの特徴と比較する。
図4は、機械学習を実現する一手法である深層学習(ディープラーニング)を説明するためのもので、それぞれが重み係数w1,w2,w3を持つ3層(すなわち、第1層、第2層、及び第3層)からなるニューラルネットワークを示す模式図である。第1層は、3つのニューロン(すなわち、ノード)N11,N12,N13を有し、第2層は、2つのニューロンN21,N22を有し、第3層は、3つのニューロンN31,N32,N33を有する。第1層に複数の入力x1,x2,x3が入力されると、ニューラルネットワークが学習を行い、結果y1,y2,y3を出力する。第1層のニューロンN11,N12,N13は、入力x1,x2,x3から特徴ベクトルを生成し、対応する重み係数w1が乗算された特徴ベクトルを第2層へ出力する。第2層のニューロンN21,N22は、入力に、対応する重み係数w2が乗算された特徴ベクトルを第3層へ出力する。第3層のニューロンN31,N32,N33は、入力に、対応する重み係数w2が乗算された特徴ベクトルを結果(即ち、出力データ)y1,y2,y3として出力する。誤差逆伝播法(バックプロパゲーション)では、重み係数w1,w2,w3は、結果y1,y2,y3と教師データt1,t2,t3との差分を小さくするように重み係数w1,w2,w3を最適な値に更新する。
「強化学習」は、現在の状態を観測し、取るべき行動を決定する学習方法である。「強化学習」では、行動又は動作するたびに報酬が帰ってくる。そのため、報酬が最も高くなるような行動又は動作を学習するこができる。例えば、作業者31とロボット32との間の距離情報は、距離が大きくなると接触する可能性が小さくなる。つまり、距離が大きくなるほど大きい報酬を与えることにより、報酬を最大化するように、ロボット32の動作を決定することができる。また、ロボット32の加速度の大きさが大きいほど、作業者31と接触した場合に作業者31へ与える影響度が大きいため、ロボット32の加速度の大きさが大きいほど、小さな報酬を設定する。また、ロボット32の加速度と力が大きいほど、作業者31と接触した場合に作業者31へ与える影響度が大きいため、ロボット32の力が大きいほど、小さな報酬を設定する。そして、学習結果をロボット32の動作にフィードバックする制御を行う。
これらの学習方法、つまり、「教師なし学習」、「教師あり学習」、「強化学習」などを組み合わせて用いることにより、学習を効率的に行い、良い結果(ロボット32の行動)を得ることができる。後述する学習装置も、これら学習方法を組み合わせて用いたものである。
作業分解部112は、センサ部20で得られた時系列の画像の相互の一致性又は行動パターンの一致性などに基づいて、一連の作業を個々の作業工程へ分解し、一連の作業の切れ目のタイミング、すなわち、一連の作業を個々の作業工程に分解するときの分解位置を示すタイミングを出力する。
学習装置113は、第1及び第2の骨格情報41,42と学習データD1として記憶されている作業者31の属性情報である作業者属性情報53とを用いて、作業者31の習熟度、疲労度、及び作業速度(つまり、協調レベル)などを推定する(図2におけるステップS3)。「作業者属性情報」とは、作業者31の年齢及び作業経験年数など作業者31の経歴情報と、身長、体重、視力などの作業者31の身体的な情報と、作業者31のその日の作業継続時間及び体調などが含まれる。作業者属性情報53は、予め(例えば、作業の開始前に)記憶部12に格納される。深層学習では、多層構造のニューラルネットワークが使われ、様々な意味を持つニューラル層(例えば、図4における第1層〜第3層)で処理が行われる。例えば、作業者31の行動パターンを判定するニューラル層は、計測データが教師データと大きく異なる場合に、作業の習熟度が低いと判定する。また、例えば、作業者31の特性を判定するニューラル層は、作業者31の経験年数が短い場合又は作業者31が高齢である場合に、経験レベルが低いと判定する。多数のニューラル層の判定結果を重み付けすることより、最終的に、作業者31の総合的な習熟度が求められる。
同じ作業者31であっても、その日の作業継続時間が長い場合は、疲労度が高くなり集中力に影響を与える。さらに、疲労度はその日の作業時刻又は体調によっても変化する。一般に、作業を開始した直後又は午前中は、疲労度が少なく高い集中力で作業を行うことができるが、作業時間が長くなるにつれて集中力が低下し作業ミスを起こしやすくなる。また、作業時間が長くても、就業時間が終了する直前には、逆に集中力が高まることが知られている。
得られた習熟度及び疲労度は、作業者31とロボット32の接触可能性を推測するときの判定基準である距離閾値Lの決定に用いる(図2におけるステップS4)。
作業者31の習熟度が高く技能が上級レベルと判断された場合、作業者31とロボット32との間の距離閾値Lを小さめに設定(つまり、低い値L1に設定)することにより、不必要なロボット32の動作の減速及び停止を防ぎ、作業効率を高めることができる。逆に、作業者31の習熟度が低く技能が初級レベルと判断された場合、作業者31とロボット32との間の距離閾値Lを大きめに設定(つまり、低い値L1よりも高い値L2に設定)することにより、不慣れな作業者31とロボット32との接触事故を未然に防ぐことができる。
また、作業者31の疲労度が高い場合は、距離閾値Lを大きめに設定(つまり、高い値L3に設定)することにより互いに接触し難くなる。逆に、作業者31の疲労度が低く集中度が高い場合は、距離閾値Lを小さめに設定(つまり、高い値L3より低い値L4に設定)して不必要なロボット32の動作の減速及び停止を防ぐ。
また、学習装置113は、作業者31の行動パターンである作業パターンとロボット32の動作パターンである作業パターンの時系列の全体的な関係を学習し、現在の作業パターンの関係を学習で得られた作業パターンと比較することにより、作業者31とロボット32の協働作業の協調の度合いである協調レベルを判定する。協調レベルが低い場合、作業者31及びロボット32のいずれか一方の作業が他方より遅れていると考えることができるため、ロボット32の作業速度を速くする必要がある。また、作業者31の作業速度が遅い場合は、作業者31に対して、効果的な情報を提示することにより、作業を速めることを促す必要がある。
このように、学習部11は、理論又は計算式では算出が困難な、作業者31の行動パターン、習熟度、疲労度、協調レベルを、機械学習を用いることによって求める。そして、学習部11の学習装置113は、得られた習熟度及び疲労度などに基づいて、作業者31とロボット32の接触判定を推測するときに用いる基準値である距離閾値Lを決定する。決定された距離閾値Lを用いることにより、作業者31の状態及び作業状況に合わせて、不必要にロボット32を減速又は停止させることなく、作業者31とロボット32とが互いに接触することなく且つ効率的に作業を進めることができる。
〈動作空間生成部13〉
図5(A)から(E)は、監視対象の骨格構造と動作空間の例を示す概略斜視図である。動作空間生成部13は、作業者31及びロボット32の個々の形状に合わせて仮想的な動作空間を形成する。
図5(A)は、作業者31又は人型双腕型のロボット32の第1及び第2の動作空間43,44の例を示す。作業者31は、頭部301と、肩302、肘303、手首304の各関節とを用いて、頭部301を頂点とした三角形の平面(例えば、平面305〜308)を作る。そして、作成した三角形の平面を結合し、多角形の垂体(ただし、底面は平面でない)の頭部周り以外の空間を構成する。作業者31の頭部301は、ロボット32に接触した場合の作業者31への影響度が大きい。このため、頭部301の周りの空間は、頭部301を完全に覆うような四角柱の空間とする。そして、図5(D)に示されるように、多角形の垂体の空間(すなわち、頭部周り以外の空間)と四角柱の空間(すなわち、頭部周りの空間)とを組み合わせた仮想的な動作空間を生成する。頭部の四角柱の空間は、四角柱以外の多角柱の空間とすることも可能である。
図5(B)は、単純アーム型のロボット32の動作空間の例を示す。アームを構成する3つの関節B1,B2,B3を含む骨格によって形成される平面311を、平面311の垂直方向に移動させて平面312と平面313を作成する。移動させる幅は、ロボット32が動く速度、ロボット32が他の物体に付与する力、ロボット32の大きさなどに応じて、予め決定する。この場合、図5(E)に示されるように、平面312と平面313を上面と底面として作成された四角柱が動作空間となる。ただし、動作空間は、四角柱以外の多角柱の空間とすることも可能である。
図5(C)は、多関節型のロボット32の動作空間の例を示す。関節C1,C2,C3から平面321を、関節C2,C3,C4から平面322を、関節C3,C4,C5から平面323を作成する。図5(B)の場合と同様に、平面322を平面322の垂直方向に移動させて平面324と平面325を作り、平面324と平面325を上面と底面とする四角柱を作成する。同様に、平面321及び平面323の各々からも四角柱を作成し、これらの四角柱を組み合わせたものが動作空間となる(図2におけるステップS5)。ただし、動作空間は、四角柱以外の多角柱の空間の組み合わせとすることも可能である。
なお、図5(A)から(E)に示される動作空間の形状及び形成手順は、例にすぎず、種々の変更が可能である。
〈距離算出部14〉
距離算出部14は、動作空間生成部13が生成した、作業者31又はロボット32の仮想的な第1及び第2の動作空間43,44(図1におけるD4)から、例えば、第2の動作空間44と作業者31の手との間の第2の距離46、及び第1の動作空間43とロボット32のアームとの間の第1の距離45を算出する(図2におけるステップS6)。具体的には、ロボット32のアームの先端部から作業者31までの距離を算出する場合、図5(A)の第1の動作空間43の垂体部分を構成する平面305〜308の各々からロボット32のアームの先端までの垂直方向の距離、図5(A)の第1の動作空間43の四角柱(頭部)部分を構成する各面からアームの先端まで垂直方向の距離を算出する。同様に、作業者31の手からロボット32までの距離を算出する場合、第2の動作空間44の四角柱を構成する各平面から手までの垂直方向の距離を算出する。
このように、作業者31又はロボット32の形状を単純な平面の組み合わせで模擬し、仮想的な第1及び第2の動作空間43,44を生成することにより、センサ部20に特殊な機能を持たせることなく、監視対象までの距離を少ない演算量で算出することができる。
〈接触予測判定部15〉
接触予測判定部15は、距離閾値Lを用いて第1及び第2の動作空間43,44と作業者31又はロボット32との干渉の可能性を判定する(図2におけるステップS7)。距離閾値Lは、学習部11による判定の結果である学習結果D2に基づいて決定される。したがって、距離閾値Lは、作業者31の状態(例えば、習熟度、疲労度など)又は作業状況(例えば、協調レベルなど)に応じて変化する。
例えば、作業者31の習熟度が高い場合、その作業者31はロボット32との協働作業に慣れており、互いの作業テンポを把握していると考えられるため、距離閾値Lを小さくしてもロボット32と接触する可能性は低い。一方、習熟度が低い場合、その作業者31はロボット32との協働作業に不慣れであり、作業者31の不用意な動きなどにより、熟練者の場合よりもロボット32と接触する可能性が高くなる。そのため、互いに接触することのないように、距離閾値Lを大きくする必要がある。
また、同一の作業者31においても、体調が悪いとき又は疲労度が低いときは、作業者31の集中力が低下するため、ロボット32との距離が通常と同じ場合でも接触する可能性が高くなる。そのため、距離閾値Lを大きくして、ロボット32と接触する可能性があることを通常より早く伝える必要がある。
〈情報提供部16〉
情報提供部16は、光による図形の表示、光による文字の表示、音、振動など様々なモーダルを用いて、すなわち、人間の五感などによる感覚の情報を組み合わせたマルチモーダルにより、作業者31へ情報を提供する。例えば、接触予測判定部15が、作業者31とロボット32が接触すると予測した場合、作業机の上に警告のためのプロジェクションマッピングを行う。警告をより気づきやすく且つ分かりやすく表現するため、図6(A)及び(B)に示されるように、動作空間44とは反対向きの大きな矢印48をアニメーション表示して、作業者31がとっさに直感的に矢印48方向に手を移動させる動作を促す。また、作業者31の作業速度が、ロボット32の作業速度より遅い場合又は製造工場における目標作業速度を下回る場合、その内容を作業の邪魔にならない形で効果的に言葉49で提示することにより、作業を速めることを作業者31へ促す。
〈機械制御部17〉
機械制御部17は、接触予測判定部15において接触する可能性があると判定された場合、ロボット32へ減速、停止、又は退避などの動作指令を出力する(図2におけるステップS8)。退避動作は、作業者31とロボット32が接触しそうな場合、ロボット32のアームを作業者31と反対の方向へ動かす動作である。作業者31は、このロボット32の動作を見ることにより、自分の動作が間違っていることを認識しやすくなる。
〈ハードウェア構成〉
図7は、実施の形態1に係る3次元空間監視装置10のハードウェア構成を示す図である。3次元空間監視装置10は、例えば、製造工場におけるエッジコンピュータとして実装される。或いは、3次元空間監視装置10は、現場フィールドに近い製造機器に組み込まれたコンピュータとして実装される。
3次元空間監視装置10は、情報処理手段であるプロセッサとしてのCPU(Central Processing Unit)401、情報記憶手段としての主記憶部(例えば、メモリ)402、画像情報処理手段としてのGPU(Graphics Processing Unit)403、情報記憶手段としてのグラフィックメモリ404、I/O(Input/Output)インターフェース405、外部記憶装置としてのハードディスク406、ネットワーク通信手段としてのLAN(Local Area Netowork)インターフェース407、及びシステムバス408を備える。
また、外部機器/コントローラ200は、センサ部、ロボットコントローラ、プロジェクタディスプレイ、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)、スピーカ、マイク、触覚デバイス、ウェアラブルデバイスなどを含む。
CPU401は、主記憶部402に格納された機械学習プログラムなどを実行するためのもので、図2に示す一連の処理を行う。GPU403は、情報提供部16が作業者31へ表示するための2次元又は3次元グラフィック画像を生成する。生成された画像はグラフィックメモリ404へ格納され、I/Oインターフェース405を通して外部機器/コントローラ200のデバイスへ出力される。GPU403は、機械学習の処理を高速化するためにも活用できる。I/Oインターフェース405は、学習データを格納するハードディスク406及び、外部機器/コントローラ200に接続され、様々なセンサ部、ロボットコントローラ、プロジェクタ、ディスプレイ、HMD、スピーカ、マイク、触覚デバイス、ウェアラブルデバイスへの制御又は通信のためのデータ変換を行う。LANインターフェース407は、システムバス408に接続され、工場内のERP(Enterprise Resources Planning)、MES(Manufacturing Execution System)又はフィールド機器と通信を行い、作業員情報の取得又は機器の制御などに使用される。
図1に示される3次元空間監視装置10は、ソフトウェアとしての3次元空間監視プログラムを格納するハードディスク406又は主記憶部402と、3次元空間監視プログラムを実行するCPU401とを用いて(例えば、コンピュータにより)実現することができる。3次元空間監視プログラムは、情報記録媒体に格納されて提供されることができ、又は、インターネットを経由したダウンロードによって提供されることもできる。この場合には、図1における学習部11、動作空間生成部13、距離算出部14、接触予測判定部15、情報提供部16、及び機械制御部17は、3次元空間監視プログラムを実行するCPU401によって実現される。なお、図1に示される学習部11、動作空間生成部13、距離算出部14、接触予測判定部15、情報提供部16、及び機械制御部17の一部を、3次元空間監視プログラムを実行するCPU401によって実現してもよい。また、図1に示される学習部11、動作空間生成部13、距離算出部14、接触予測判定部15、情報提供部16、及び機械制御部17を、処理回路によって実現してもよい。
〈効果〉
以上に説明したように、実施の形態1によれば、第1の監視対象と第2の監視対象との接触可能性を高い精度で判定することができる。
また、実施の形態1によれば、学習結果D2に基づいて距離閾値Lを決定しているので、作業者31とロボット32の接触可能性を、作業者31の状態(例えば、習熟度、疲労度など)及び作業状況(例えば、協調レベルなど)に合わせて適切に予測することができる。よって、不必要なときにロボット32の停止、減速、退避が生じる状況を減らすことができ、必要なときにロボット32の停止、減速、退避を確実に行うことができる。また、不必要なときに作業者31に注意喚起情報を提供する状況を減らすことができ、必要なときに作業者31に確実に注意喚起情報を提供することができる。
また、実施の形態1によれば、作業者31とロボット32の距離を動作空間を用いて算出しているので、演算量を減らすことができ、接触可能性の判定に要する時間を短縮できる。
実施の形態2
図8は、実施の形態2に係る3次元空間監視装置10a及びセンサ部20の構成を概略的に示す図である。図8において、図1に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図1に示される符号と同じ符号が付される。図9は、実施の形態2に係る3次元空間監視装置10aの学習部11aの構成例を概略的に示すブロック図である。図9において、図3に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図3に示される符号と同じ符号が付される。実施の形態2に係る3次元空間監視装置10aは、学習部11aが学習装置114をさらに備えた点及び情報提供部16が学習部11aからの学習結果D9に基づいた情報を提供する点が、実施の形態1に係る3次元空間監視装置10と相違する。
図9に示されるデザインガイド学習データ54は、作業者31が容易に認識することができるデザインの基本ルールが格納された学習データである。デザインガイド学習データ54は、例えば、作業者31が気づきやすい配色、作業者31が判別しやすい背景色と前景色の組み合わせ、作業者31が読みやすい文字の量、作業者31が認識しやすい文字の大きさ、作業者31が理解しやすいアニメーションの速度などが格納された学習データD1である。例えば、学習装置114は、「教師あり学習」を用いて、デザインガイド学習データ54と画像情報52とから、作業者31の作業環境に応じて、作業者31が識別しやすい表現手段又は表現方法を求める。
例えば、学習装置114は、作業者31へ情報提示するときの色使いの基本ルールとして、以下のルール1〜3を用いる。
(ルール1)青色は「問題なし」。
(ルール2)黄色は「注意」。
(ルール3)赤色は「警告」。
このため、学習装置114は、提示する情報の種別を入力して学習を行うことにより、使用すべき推奨の色を導き出す。
また、学習装置114は、緑又は灰色など暗い色(つまり、黒に近い色)の作業机へプロジェクションマッピングする場合、白系統の明るい文字色にしてコントラストをはっきりさせることにより識別しやすい表示を行うことができる。学習装置114は、作業机の色画像情報(背景色)から学習を行い、最も好ましい文字色(前景色)を導き出すこともできる。一方、学習装置114は、作業机の色が白系統の明るい色の場合は、黒系統の文字色を導き出すこともできる。
プロジェクションマッピングなどで表示する文字サイズは、警告表示の場合、大きな文字を用いて一目で識別できる表示にする必要がある。このため、学習装置114は、表示内容の種別又は表示する作業机の大きさを入力して学習することにより、警告に適した文字サイズを求める。一方、学習装置114は、作業指示内容又はマニュアルを表示する場合は、全ての文字が表示領域に収まるような最適な文字の大きさを導き出す。
以上に説明したように、実施の形態2によれば、デザインルールの学習データを用いて、表示する色情報又は文字サイズなどを学習することにより、環境が変化しても作業者31が直感的に識別しやすい情報表現手法を選択することができる。
なお、実施の形態2は、上記以外の点に関して、実施の形態1と同じである。
10,10a 3次元空間監視装置、 11 学習部、 12 記憶部、 12a 学習データ、 13 動作空間生成部、 14 距離算出部、 15 接触予測判定部、 16 情報提供部、 17 機械制御部、 20 センサ部、 30 共存空間、 31 作業者(第1の監視対象)、 31a 作業者の画像、 32 ロボット(第2の監視対象)、 32a ロボットの画像、 41 第1の骨格情報、 42 第2の骨格情報、 43,43a 第1の動作空間、 44,44a 第2の動作空間、 45 第1の距離、 46 第2の距離、 47 表示、 48 矢印、 49 メッセージ、 111 学習装置、 112 作業分解部、 113 学習装置、 114 学習装置。
本発明の一態様に係る3次元空間監視装置は、作業者である第1の監視対象と第2の監視対象とが存在する共存空間を監視する装置であって、センサ部により前記共存空間を計測することで取得された前記第1の監視対象の時系列の第1の計測情報と前記第2の監視対象の時系列の第2の計測情報とから、前記第1の監視対象及び前記第2の監視対象の動作パターンを機械学習することによって、前記作業者の習熟度及び前記作業者の疲労度の少なくとも一方を含む学習結果を生成する学習部と、前記第1の計測情報に基づいて前記第1の監視対象が存在できる仮想的な第1の動作空間を生成し、前記第2の計測情報に基づいて前記第2の監視対象が存在できる仮想的な第2の動作空間を生成する動作空間生成部と、前記第1の監視対象から前記第2の動作空間までの第1の距離と前記第2の監視対象から前記第1の動作空間までの第2の距離とを算出する距離算出部と、前記学習部の学習結果に基づいて距離閾値を決定し、前記第1の距離と前記第2の距離と前記距離閾値とに基づいて前記第1の監視対象と前記第2の監視対象との接触可能性を予測する接触予測判定部とを備え、前記接触可能性に基づく処理を実行することを特徴とする。
また、本発明の他の態様に係る3次元空間監視方法は、作業者である第1の監視対象と第2の監視対象とが存在する共存空間を監視する方法であって、センサ部により前記共存空間を計測することで取得された前記第1の監視対象の時系列の第1の計測情報と前記第2の監視対象の時系列の第2の計測情報とから、前記第1の監視対象及び前記第2の監視対象の動作パターンを機械学習することによって、前記作業者の習熟度及び前記作業者の疲労度の少なくとも一方を含む学習結果を生成するステップと、前記第1の計測情報に基づいて前記第1の監視対象が存在できる仮想的な第1の動作空間を生成し、前記第2の計測情報に基づいて前記第2の監視対象が存在できる仮想的な第2の動作空間を生成するステップと、前記第1の監視対象から前記第2の動作空間までの第1の距離と前記第2の監視対象から前記第1の動作空間までの第2の距離とを算出するステップと、前記学習結果に基づいて距離閾値を決定し、前記第1の距離と前記第2の距離と前記距離閾値とに基づいて前記第1の監視対象と前記第2の監視対象との接触可能性を予測するステップと、前記接触可能性に基づく動作を実行するステップとを有することを特徴とする。
本発明の一態様に係る3次元空間監視装置は、作業者である第1の監視対象と、第2の監視対象とが存在する共存空間を監視する装置であって、センサ部により前記共存空間を計測することで取得された前記第1の監視対象の時系列の第1の計測情報と前記第2の監視対象の時系列の第2の計測情報とから、前記第1の監視対象及び前記第2の監視対象の動作パターンを機械学習することによって、前記作業者の習熟度及び前記作業者の疲労度を含む学習結果を生成する学習部と、前記第1の計測情報に基づいて前記第1の監視対象が存在できる仮想的な第1の動作空間を生成し、前記第1の動作空間は前記作業者の頭部を完全に覆う多角柱の空間と前記頭部を頂点とした多角形の錐体の空間とを有し、前記第2の計測情報に基づいて前記第2の監視対象が存在できる仮想的な第2の動作空間を生成する動作空間生成部と、前記第1の監視対象から前記第2の動作空間までの第1の距離と前記第2の監視対象から前記第1の動作空間までの第2の距離とを算出する距離算出部と、前記学習部の学習結果に基づいて、前記習熟度が高いほど小さくなり前記習熟度が低いほど大きくなる、且つ前記疲労度が低いほど小さくなり前記疲労度が高いほど大きくなる距離閾値を決定し、前記第1の距離と前記第2の距離と前記距離閾値とに基づいて前記第1の監視対象と前記第2の監視対象との接触可能性を予測する接触予測判定部と、を備え、前記接触可能性に基づく処理を実行することを特徴とする。
また、本発明の他の態様に係る3次元空間監視方法は、作業者である第1の監視対象と、第2の監視対象とが存在する共存空間を監視する方法であって、センサ部により前記共存空間を計測することで取得された前記第1の監視対象の時系列の第1の計測情報と前記第2の監視対象の時系列の第2の計測情報とから、前記第1の監視対象及び前記第2の監視対象の動作パターンを機械学習することによって、前記作業者の習熟度及び前記作業者の疲労度を含む学習結果を生成するステップと、前記第1の計測情報に基づいて前記第1の監視対象が存在できる仮想的な第1の動作空間を生成し、前記第1の動作空間は前記作業者の頭部を完全に覆う多角柱の空間と前記頭部を頂点とした多角形の錐体の空間とを有し、前記第2の計測情報に基づいて前記第2の監視対象が存在できる仮想的な第2の動作空間を生成するステップと、前記第1の監視対象から前記第2の動作空間までの第1の距離と前記第2の監視対象から前記第1の動作空間までの第2の距離とを算出するステップと、前記学習結果に基づいて、前記習熟度が高いほど小さくなり前記習熟度が低いほど大きくなる、且つ前記疲労度が低いほど小さくなり前記疲労度が高いほど大きくなる距離閾値を決定し、前記第1の距離と前記第2の距離と前記距離閾値とに基づいて前記第1の監視対象と前記第2の監視対象との接触可能性を予測するステップと、前記接触可能性に基づく動作を実行するステップとを有することを特徴とする。
図5(A)は、作業者31又は人型双腕型のロボット32の第1及び第2の動作空間43,44の例を示す。作業者31は、頭部301と、肩302、肘303、手首304の各関節とを用いて、頭部301を頂点とした三角形の平面(例えば、平面305〜308)を作る。そして、作成した三角形の平面を結合し、多角形の体(ただし、底面は平面でない)の頭部周り以外の空間を構成する。作業者31の頭部301は、ロボット32に接触した場合の作業者31への影響度が大きい。このため、頭部301の周りの空間は、頭部301を完全に覆うような四角柱の空間とする。そして、図5(D)に示されるように、多角形の体の空間(すなわち、頭部周り以外の空間)と四角柱の空間(すなわち、頭部周りの空間)とを組み合わせた仮想的な動作空間を生成する。頭部の四角柱の空間は、四角柱以外の多角柱の空間とすることも可能である。
〈距離算出部14〉
距離算出部14は、動作空間生成部13が生成した、作業者31又はロボット32の仮想的な第1及び第2の動作空間43,44(図1におけるD4)から、例えば、第2の動作空間44と作業者31の手との間の第2の距離46、及び第1の動作空間43とロボット32のアームとの間の第1の距離45を算出する(図2におけるステップS6)。具体的には、ロボット32のアームの先端部から作業者31までの距離を算出する場合、図5(A)の第1の動作空間43の体部分を構成する平面305〜308の各々からロボット32のアームの先端までの垂直方向の距離、図5(A)の第1の動作空間43の四角柱(頭部)部分を構成する各面からアームの先端まで垂直方向の距離を算出する。同様に、作業者31の手からロボット32までの距離を算出する場合、第2の動作空間44の四角柱を構成する各平面から手までの垂直方向の距離を算出する。
また、同一の作業者31においても、体調が悪いとき又は疲労度が高いときは、作業者31の集中力が低下するため、ロボット32との距離が通常と同じ場合でも接触する可能性が高くなる。そのため、距離閾値Lを大きくして、ロボット32と接触する可能性があることを通常より早く伝える必要がある。

Claims (12)

  1. 第1の監視対象と第2の監視対象とが存在する共存空間を監視する3次元空間監視装置であって、
    センサ部により前記共存空間を計測することで取得された前記第1の監視対象の時系列の第1の計測情報と前記第2の監視対象の時系列の第2の計測情報とから、前記第1の監視対象及び前記第2の監視対象の動作パターンを機械学習することによって学習結果を生成する学習部と、
    前記第1の計測情報に基づいて前記第1の監視対象が存在できる仮想的な第1の動作空間を生成し、前記第2の計測情報に基づいて前記第2の監視対象が存在できる仮想的な第2の動作空間を生成する動作空間生成部と、
    前記第1の監視対象から前記第2の動作空間までの第1の距離と前記第2の監視対象から前記第1の動作空間までの第2の距離とを算出する距離算出部と、
    前記学習部の学習結果に基づいて距離閾値を決定し、前記第1の距離と前記第2の距離と前記距離閾値とに基づいて前記第1の監視対象と前記第2の監視対象との接触可能性を予測する接触予測判定部と、を備え、
    前記接触可能性に基づく処理を実行する
    ことを特徴とする3次元空間監視装置。
  2. 前記学習部は、前記第1の計測情報に基づいて生成された前記第1の監視対象の第1の骨格情報と前記第2の計測情報に基づいて生成された前記第2の監視対象の第2の骨格情報とから、前記動作パターンを機械学習することによって前記学習結果を出力し、
    前記動作空間生成部は、前記第1の骨格情報から前記第1の動作空間を生成し、前記第2の骨格情報から前記第2の動作空間を生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の3次元空間監視装置。
  3. 前記第1の監視対象は作業者であり、前記第2の監視対象はロボットであることを特徴とする請求項1又は2に記載の3次元空間監視装置。
  4. 前記第1の監視対象は作業者であり、前記第2の監視対象は他の作業者であることを特徴とする請求項1又は2に記載の3次元空間監視装置。
  5. 前記学習部から出力される前記学習結果は、前記作業者の習熟度、前記作業者の疲労度、及び前記作業者の協調レベルを含むことを特徴とする請求項3又は4のいずれか1項に記載の3次元空間監視装置。
  6. 前記学習部は、
    前記第1の距離が大きいほど大きな報酬を受け取り、
    前記第2の距離が大きいほど大きな報酬を受け取り、
    前記ロボットの加速度の大きさが大きいほど小さな報酬を受け取り、
    前記ロボットの力が大きいほど小さな報酬を受け取る
    ことを特徴とする請求項3に記載の3次元空間監視装置。
  7. 前記作業者に情報を提供する情報提供部をさらに備え、
    前記情報提供部は、前記接触可能性に基づく処理として、前記作業者への情報の提供を行う
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載の3次元空間監視装置。
  8. 前記情報提供部は、前記学習結果に基づいて、前記作業者への提供される表示情報に関して、前記作業者が気づきやすい配色、前記作業者が判別しやすい背景色と前景色の組み合わせ、前記作業者が読みやすい文字の量、前記作業者が認識しやすい文字の大きさを決定することを特徴とする請求項7に記載の3次元空間監視装置。
  9. 前記ロボットの動作を制御する機械制御部をさらに備え、
    前記機械制御部は、前記接触可能性に基づく処理として、前記ロボットの制御を行う
    ことを特徴とする請求項3に記載の3次元空間監視装置。
  10. 前記動作空間生成部は、
    前記第1の骨格情報に含まれる関節の3次元位置データによって決まる第1の平面を用いて前記第1の動作空間を生成し、
    前記第2の骨格情報に含まれる関節の3次元位置データによって決まる第2の平面を前記第2の平面に垂直な方向に移動させることで前記第2の動作空間を生成する
    ことを特徴とする請求項2に記載の3次元空間監視装置。
  11. 第1の監視対象と第2の監視対象とが存在する共存空間を監視する3次元空間監視方法であって、
    センサ部により前記共存空間を計測することで取得された前記第1の監視対象の時系列の第1の計測情報と前記第2の監視対象の時系列の第2の計測情報とから、前記第1の監視対象及び前記第2の監視対象の動作パターンを機械学習することによって学習結果を生成するステップと、
    前記第1の計測情報に基づいて前記第1の監視対象が存在できる仮想的な第1の動作空間を生成し、前記第2の計測情報に基づいて前記第2の監視対象が存在できる仮想的な第2の動作空間を生成するステップと、
    前記第1の監視対象から前記第2の動作空間までの第1の距離と前記第2の監視対象から前記第1の動作空間までの第2の距離とを算出するステップと、
    前記学習結果に基づいて距離閾値を決定し、前記第1の距離と前記第2の距離と前記距離閾値とに基づいて前記第1の監視対象と前記第2の監視対象との接触可能性を予測するステップと、
    前記接触可能性に基づく動作を実行するステップと
    を有することを特徴とする3次元空間監視方法。
  12. コンピュータに、第1の監視対象と第2の監視対象とが存在する共存空間を監視させる3次元空間監視プログラムであって、
    前記コンピュータに、
    センサ部により前記共存空間を計測することで取得された前記第1の監視対象の時系列の第1の計測情報と前記第2の監視対象の時系列の第2の計測情報とから、前記第1の監視対象及び前記第2の監視対象の動作パターンを機械学習することによって学習結果を生成する処理と、
    前記第1の計測情報に基づいて前記第1の監視対象が存在できる仮想的な第1の動作空間を生成し、前記第2の計測情報に基づいて前記第2の監視対象が存在できる仮想的な第2の動作空間を生成する処理と、
    前記第1の監視対象から前記第2の動作空間までの第1の距離と前記第2の監視対象から前記第1の動作空間までの第2の距離とを算出する処理と、
    前記学習結果に基づいて距離閾値を決定し、前記第1の距離と前記第2の距離と前記距離閾値とに基づいて前記第1の監視対象と前記第2の監視対象との接触可能性を予測する処理と、
    前記接触可能性に基づく動作を実行する処理と
    を実行させることを特徴とする3次元空間監視プログラム。
JP2018505503A 2017-11-17 2017-11-17 3次元空間監視装置、3次元空間監視方法、及び3次元空間監視プログラム Expired - Fee Related JP6403920B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/041487 WO2019097676A1 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 3次元空間監視装置、3次元空間監視方法、及び3次元空間監視プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6403920B1 JP6403920B1 (ja) 2018-10-10
JPWO2019097676A1 true JPWO2019097676A1 (ja) 2019-11-21

Family

ID=63788176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018505503A Expired - Fee Related JP6403920B1 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 3次元空間監視装置、3次元空間監視方法、及び3次元空間監視プログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210073096A1 (ja)
JP (1) JP6403920B1 (ja)
KR (1) KR102165967B1 (ja)
CN (1) CN111372735A (ja)
DE (1) DE112017008089B4 (ja)
TW (1) TWI691913B (ja)
WO (1) WO2019097676A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3768472A1 (en) * 2018-04-22 2021-01-27 Google LLC Systems and methods for learning agile locomotion for multiped robots
CN111105109A (zh) * 2018-10-25 2020-05-05 玳能本股份有限公司 操作检测装置、操作检测方法及操作检测系统
JP7049974B2 (ja) * 2018-10-29 2022-04-07 富士フイルム株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6997068B2 (ja) * 2018-12-19 2022-01-17 ファナック株式会社 ロボット制御装置、ロボット制御システム、及びロボット制御方法
JP7277188B2 (ja) * 2019-03-14 2023-05-18 株式会社日立製作所 作業場の管理支援システムおよび管理支援方法
JP2020189367A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 セイコーエプソン株式会社 ロボットシステム
JP7295421B2 (ja) * 2019-08-22 2023-06-21 オムロン株式会社 制御装置及び制御方法
JP7448327B2 (ja) * 2019-09-26 2024-03-12 ファナック株式会社 作業員の作業を補助するロボットシステム、制御方法、機械学習装置、及び機械学習方法
EP4190886A4 (en) 2020-07-31 2024-02-21 Ricoh Co Ltd INFORMATION PROVISION APPARATUS, INFORMATION PROVISION SYSTEM, INFORMATION PROVISION METHOD AND PROGRAM
WO2023026589A1 (ja) * 2021-08-27 2023-03-02 オムロン株式会社 制御装置、制御方法および制御プログラム
DE102022208089A1 (de) 2022-08-03 2024-02-08 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Vorrichtung und Verfahren zum Steuern eines Roboters
DE102022131352A1 (de) 2022-11-28 2024-05-29 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Steuerung eines mit einem Menschen kollaborierenden Roboters und System mit einem kollaborativen Roboter
WO2024116333A1 (ja) * 2022-11-30 2024-06-06 三菱電機株式会社 情報処理装置、制御方法、及び制御プログラム
WO2024122625A1 (ja) * 2022-12-08 2024-06-13 ソフトバンクグループ株式会社 情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52116A (en) 1975-06-23 1977-01-05 Sony Corp Storage tube type recorder/reproducer
JP2666142B2 (ja) 1987-02-04 1997-10-22 旭光学工業株式会社 カメラの自動焦点検出装置
JPS647256A (en) 1987-06-30 1989-01-11 Toshiba Corp Interaction device
JPH07102675B2 (ja) 1987-07-15 1995-11-08 凸版印刷株式会社 円圧式印刷機
JPS6444488A (en) 1987-08-12 1989-02-16 Seiko Epson Corp Integrated circuit for linear sequence type liquid crystal driving
JPH0789297B2 (ja) 1987-08-31 1995-09-27 旭光学工業株式会社 天体追尾装置
JPH0727136B2 (ja) 1987-11-12 1995-03-29 三菱レイヨン株式会社 面光源素子
JP3504507B2 (ja) * 1998-09-17 2004-03-08 トヨタ自動車株式会社 適切反力付与型作業補助装置
JP3704706B2 (ja) * 2002-03-13 2005-10-12 オムロン株式会社 三次元監視装置
JP3872387B2 (ja) * 2002-06-19 2007-01-24 トヨタ自動車株式会社 人間と共存するロボットの制御装置と制御方法
DE102006048163B4 (de) 2006-07-31 2013-06-06 Pilz Gmbh & Co. Kg Kamerabasierte Überwachung bewegter Maschinen und/oder beweglicher Maschinenelemente zur Kollisionsverhinderung
JP4272249B1 (ja) 2008-03-24 2009-06-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 作業者の疲労度管理装置、方法及びコンピュータプログラム
TW201006635A (en) * 2008-08-07 2010-02-16 Univ Yuan Ze In situ robot which can be controlled remotely
JP5036661B2 (ja) * 2008-08-29 2012-09-26 三菱電機株式会社 干渉チェック制御装置および干渉チェック制御方法
JP2010120139A (ja) 2008-11-21 2010-06-03 New Industry Research Organization 産業用ロボットの安全制御装置
CN102239032B (zh) 2008-12-03 2014-07-02 Abb研究有限公司 机器人安全系统和方法
DE102009035755A1 (de) * 2009-07-24 2011-01-27 Pilz Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen eines Raumbereichs
DE102010002250B4 (de) * 2010-02-23 2022-01-20 pmdtechnologies ag Überwachungssystem
US10095991B2 (en) * 2012-01-13 2018-10-09 Mitsubishi Electric Corporation Risk measurement system
JP2013206962A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Tokyo Electron Ltd 保守システム及び基板処理装置
JP5549724B2 (ja) 2012-11-12 2014-07-16 株式会社安川電機 ロボットシステム
TWI547355B (zh) 2013-11-11 2016-09-01 財團法人工業技術研究院 人機共生安全監控系統及其方法
ES2773136T3 (es) * 2014-06-05 2020-07-09 Softbank Robotics Europe Robot humanoide con capacidades para evitar colisiones y de recuperación de trayectoria
JP6397226B2 (ja) 2014-06-05 2018-09-26 キヤノン株式会社 装置、装置の制御方法およびプログラム
TWI558525B (zh) * 2014-12-26 2016-11-21 國立交通大學 機器人及其控制方法
JP6494331B2 (ja) * 2015-03-03 2019-04-03 キヤノン株式会社 ロボット制御装置およびロボット制御方法
US9981385B2 (en) * 2015-10-12 2018-05-29 The Boeing Company Dynamic automation work zone safety system
JP6657859B2 (ja) 2015-11-30 2020-03-04 株式会社デンソーウェーブ ロボット安全システム
JP6645142B2 (ja) * 2015-11-30 2020-02-12 株式会社デンソーウェーブ ロボット安全システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6403920B1 (ja) 2018-10-10
DE112017008089T5 (de) 2020-07-02
KR20200054327A (ko) 2020-05-19
TW201923610A (zh) 2019-06-16
TWI691913B (zh) 2020-04-21
WO2019097676A1 (ja) 2019-05-23
CN111372735A (zh) 2020-07-03
US20210073096A1 (en) 2021-03-11
KR102165967B1 (ko) 2020-10-15
DE112017008089B4 (de) 2021-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6403920B1 (ja) 3次元空間監視装置、3次元空間監視方法、及び3次元空間監視プログラム
Segura et al. Visual computing technologies to support the Operator 4.0
Eswaran et al. Challenges and opportunities on AR/VR technologies for manufacturing systems in the context of industry 4.0: A state of the art review
JP6386786B2 (ja) 複合システムの構成要素上で実行されるタスクをサポートするユーザの追跡
EP3401847A1 (en) Task execution system, task execution method, training apparatus, and training method
Leu et al. CAD model based virtual assembly simulation, planning and training
Lampen et al. Combining simulation and augmented reality methods for enhanced worker assistance in manual assembly
Eswaran et al. Augmented reality-based guidance in product assembly and maintenance/repair perspective: A state of the art review on challenges and opportunities
US11052537B2 (en) Robot operation evaluation device, robot operation evaluating method, and robot system
US10414047B2 (en) Method and a data processing system for simulating and handling of anti-collision management for an area of a production plant
JP2019188530A (ja) ロボットのシミュレーション装置
Boud et al. Virtual reality: A tool for assembly?
US20220019939A1 (en) Method and system for predicting motion-outcome data of a robot moving between a given pair of robotic locations
Skripcak et al. Toward nonconventional human–machine interfaces for supervisory plant process monitoring
Liu et al. A mixed perception-based human-robot collaborative maintenance approach driven by augmented reality and online deep reinforcement learning
Ko et al. A study on manufacturing facility safety system using multimedia tools for cyber physical systems
Chryssolouris et al. Artificial intelligence in manufacturing equipment, automation, and robots
Weng et al. Quantitative assessment at task-level for performance of robotic configurations and task plans
Abd Majid et al. Aluminium process fault detection and diagnosis
JP6807589B1 (ja) 状態判定システム、状態判定方法、及び状態判定プログラム
JP7148938B2 (ja) 状態判定システム、状態判定方法、及び状態判定プログラム
JP7485058B2 (ja) 判定装置、判定方法及びプログラム
WO2021075102A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
Lossie et al. Smart Glasses for State Supervision in Self-optimizing Production Systems
Erboz et al. Lean Management through Industry 4.0: Applicability to the Seven Types of Waste of the TPS System

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180201

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180201

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6403920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees