JPWO2019088069A1 - 次世代シーケンサーを用いるdnaメチル化分析方法および特定dna断片群の濃縮方法 - Google Patents

次世代シーケンサーを用いるdnaメチル化分析方法および特定dna断片群の濃縮方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019088069A1
JPWO2019088069A1 JP2019550397A JP2019550397A JPWO2019088069A1 JP WO2019088069 A1 JPWO2019088069 A1 JP WO2019088069A1 JP 2019550397 A JP2019550397 A JP 2019550397A JP 2019550397 A JP2019550397 A JP 2019550397A JP WO2019088069 A1 JPWO2019088069 A1 JP WO2019088069A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
methylation
restriction enzyme
dna fragment
methylated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019550397A
Other languages
English (en)
Inventor
直美 山川
直美 山川
Original Assignee
直美 山川
直美 山川
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 直美 山川, 直美 山川 filed Critical 直美 山川
Publication of JPWO2019088069A1 publication Critical patent/JPWO2019088069A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6806Preparing nucleic acids for analysis, e.g. for polymerase chain reaction [PCR] assay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6827Hybridisation assays for detection of mutation or polymorphism
    • C12Q1/683Hybridisation assays for detection of mutation or polymorphism involving restriction enzymes, e.g. restriction fragment length polymorphism [RFLP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/25Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving enzymes not classifiable in groups C12Q1/26 - C12Q1/66
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/42Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving phosphatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2521/00Reaction characterised by the enzymatic activity
    • C12Q2521/30Phosphoric diester hydrolysing, i.e. nuclease
    • C12Q2521/331Methylation site specific nuclease
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2521/00Reaction characterised by the enzymatic activity
    • C12Q2521/50Other enzymatic activities
    • C12Q2521/501Ligase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2535/00Reactions characterised by the assay type for determining the identity of a nucleotide base or a sequence of oligonucleotides
    • C12Q2535/122Massive parallel sequencing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

DNAメチル化分析方法を提供する。(1)メチル化シトシン又はメチル化される可能性のあるシトシンを認識配列中に含み、且つ、前記認識部位がメチル化の影響を受ける制限酵素で、分析対象DNAを消化する工程、(2)前記工程(1)で得られたDNA断片混合物を、リガーゼで処理して連結する工程、(3)前記工程(2)で得られたDNA構築物混合物に含まれる各DNA構築物の塩基配列を決定する工程、(4)前記工程(3)で得られた各塩基配列情報について、前記制限酵素の各認識部位およびその周辺の塩基配列を既知のゲノム配列と比較することにより、前記の各認識部位が、前記制限酵素により切断されなかった認識部位であるか、それとも、前記制限酵素で切断された後、前記リガーゼによる連結により再生された認識部位であるか否かを決定し、それに基づいて各認識部位のメチル化の状態を決定する工程を含む。

Description

本発明は、DNAメチル化分析方法に関する。
従来のDNAメチル化分析は、メチル化感受性制限酵素を用いる方法、亜硫酸水素イオン(Bisulfite)を用いる方法、及びアフィニティーカラムを用いた方法に大別される。
Bisulfite法では、ゲノムワイドなメチル化分析を行う場合、次世代シーケンサー等を用いたゲノムワイドな分析方法が主流となりつつある(非特許文献1)。Bisulfite法に関しては、ゲノム中の多数の非メチル化シトシンがbisulfite処理によってウラシルに変換され、その後のPCRによる増幅処理によってこれらのウラシルがチミンに変換される。これにより、特定のDNA断片の塩基配列中のチミン含量が増え、DNA断片の塩基配列の複雑性が低下し、ゲノム上へのマッピング処理において、マッピング不可能な塩基配列情報が多数産出される。このため、使用する装置や得られるDNA鎖長にもよるが、得られた断片情報の3分の1程度がマッピング不可能なDNA配列情報として廃棄されてしまう現状がある。こうした方法であるが故に分析コストが非常に高く、生命科学の研究に十分に活かされていないのが現状といえる。
DNAメチル化分析法の一つである制限酵素法では、同じ認識配列をもつ制限酵素群において、シトシンのメチル化感受性を持つものと、非感受性の制限酵素を組み合わせて解析を行うことにより、制限酵素認識部位に存在する−CpG−配列中のシトシンの定量的なメチル化分析が可能である(MIAMI(Microarray-based Integrated Analysis of Methylation by Isoschizomers)法;非特許文献2、MS−RDA(Methylation-Sensitive Representational Difference Analysis);非特許文献3)。例えば、メチル化非感受性制限酵素のMspIとメチル化感受性のHpaIIを組み合わせて解析することにより、認識部位中のシトシンのメチル化分析を定量的に行うことができる。特定部位のメチル化を分析する場合、メチル化率は0%から100%まで非連続的に定量されるのが一般的であるが、定量性が高い方法であれば、再現性良く解析することが可能である。
ただし、認識配列中のシトシンのメチル化の有無によって切断又は切断しない2つの制限酵素の組み合わせが必要となり、こういった制限酵素の組み合わせが希少であるがために、その制限酵素の認識配列中のシトシンのメチル化分析に留まってしまうという問題があり、分析対象領域の設定の自由度には大きな制限があり、分析を行えない遺伝子群があり、本分野の研究に大きな障壁となっていた。また、植物ゲノムにおいてシトシンのメチル化を受ける可能性がある塩基配列は−CpNpG−である事から、上記の条件に合致する制限酵素の組み合わせがなく、動物のエピゲノム解析に比較し、植物のエピゲノム解析は大きく遅れを取っていると言っても過言ではない。
従来法の一つでは、ゲノムDNAをメチル化非感受性制限酵素で完全消化し、その粘着末端に特異的に接合するアダプターを接合させ、それを更にメチル化感受性制限酵素で消化することにより、アダプター除去の可否によってメチル化を評価する方法がある(特許文献1)。この方法では使用する制限酵素によって特異的に接合するアダプターを個別に設計しなくてはならず、反応処理も多段階の工程を必要としている。また、この方法とDNAアレイによる評価分析法では、そのメチル化評価領域に対応したDNAアレイを準備する必要があった。また、分析対象DNAは蛍光標識等を施し、DNAアレイと長時間のハイブリダイズ処理を行うなど、操作が煩雑であった。また、DNAアレイ分析であるが故に分析対象DNA断片のどちらの末端がメチル化されているかについては同定できない。その為、認識部位毎ではなくDNA断片毎のメチル化タイピングのみしか行うことができなかった。
国際公開第2009/131223号
Lister R, O'Malley RC, Tonti-Filippini J, Gregory BD, Berry CC, Millar AH and Ecker JR., Highly integrated single-base resolution maps of the epigenome in Arabidopsis., Cell, 2008;133:523-536. Hatada I, et al., Genome-wide profiling of promoter methylation in human., Oncogene, 2006;25:3059-3064. Ushijima T, Morimura K, Hosoya Y, Okonogi H, Tatematsu M, Sugimura T, Nagao M., Establishment of methylation-sensitive-representational difference analysis and isolation of hypo- and hypermethylated genomic fragments in mouse liver tumors., Proc Natl Acad Sci U S A. 1997 Mar 18;94(6):2284-9.
これまで述べたように、従来法では種々の制限や欠点があり、DNAメチル化分析法を広く適用するにあたり大きな障害となっていた。本発明の課題は、これらの制限や欠点を克服できる新たなメチル化分析方法を提供すると共に、その分析効率を向上させることのできる特定のメチル化断片群の取得方法を提供することにある。
本発明は、
[1](1)メチル化シトシン又はメチル化される可能性のあるシトシンを認識配列中に含み、且つ、前記認識部位がメチル化の影響を受ける制限酵素で、分析対象DNAを消化する工程、
(2)前記工程(1)で得られたDNA断片混合物を、リガーゼで処理して連結する工程、
(3)前記工程(2)で得られたDNA構築物混合物に含まれる各DNA構築物の塩基配列を決定する工程、
(4)前記工程(3)で得られた各塩基配列情報について、前記制限酵素の各認識部位およびその周辺の塩基配列を既知のゲノム配列と比較することにより、前記の各認識部位が、前記制限酵素により切断されなかった認識部位であるか、それとも、前記制限酵素で切断された後、前記リガーゼによる連結により再生された認識部位であるか否かを決定し、それに基づいて各認識部位のメチル化の状態を決定する工程
を含む、分析対象DNAのメチル化の状態を決定する方法、
[2]前記工程(2)において、前記工程(1)で得られたDNA断片混合物を、その両端に連結可能なアダプターの存在下で、リガーゼで処理して連結する、[1]の方法、
[3]前記工程(2)において、前記リガーゼ処理の前に、前記工程(1)で得られたDNA断片混合物から所望のDNA断片群を分画する、[1]又は[2]の方法、
[4]前記工程(2)において、前記リガーゼ処理の後に、鎖置換型DNAポリメラーゼによるDNA増幅を実施する、[1]〜[3]のいずれかの方法、
[5]前記工程(4)において、前記制限酵素の隣り合う認識部位間の塩基配列を既知のゲノム配列にマッピングし、前記の隣り合う認識部位の少なくとも一方の認識部位の外側の配列を、マッピングしたレファレンス配列と比較することにより、前記認識部位が、前記制限酵素により切断されなかった認識部位であるか、それとも、前記制限酵素で切断された後、前記リガーゼの連結により再生された認識部位であるかを決定する、[1]〜[4]のいずれかの方法、
[6]前記工程(4)において、特定の認識部位に関して、制限酵素により切断されなかった認識部位と、制限酵素で切断された後、リガーゼによる連結により再生された認識部位との比率を算出することにより、前記認識部位のメチル化率を決定する、[1]〜[5]のいずれかの方法、
[7]ゲノムDNAをメチル化感受性制限酵素処理によって断片化した後、リガーゼ処理により多重連結した、メチル化情報保持長鎖連結DNA、
[8]
前記制限酵素処理の断片化の後に、得られたDNA断片混合物から所望のDNA断片群を分画する、[7]のメチル化情報保持長鎖連結DNA、
[9][7]又は[8]のメチル化情報保持長鎖連結DNAを鋳型として増幅した、メチル化情報保持長鎖連結DNA増幅物、
[10](1)メチル化シトシン又はメチル化される可能性のあるシトシンを認識配列中に含み、且つ、突出末端を生じさせるメチル化感受性制限酵素で、分析対象DNAを消化する工程、
(2)前記工程(1)で得られたDNA断片の両端に、前記メチル化感受性制限酵素の認識配列を再生しない標識化アダプターを連結させる工程、
(3)前記工程(2)で得られた標識化DNA構築物を、前記メチル化感受性制限酵素と同じ認識配列を認識し、且つ、突出末端を生じさせるメチル化非感受性制限酵素で消化する工程、
(4)前記工程(3)で得られたDNA断片混合物から、前記標識の特異的結合パートナーを用いて、標識化DNA断片のみを除去することにより、両端の突出末端の両方にメチル化シトシンが存在するDNA断片のみからなるDNA断片群を取得する工程
を含む、前記DNA断片群の取得方法、
[11](1)メチル化シトシン又はメチル化される可能性のあるシトシンを認識配列中に含み、且つ、突出末端を生じさせるメチル化感受性制限酵素で、分析対象DNAを消化する工程、
(2)前記工程(1)で得られたDNA断片の両端を、標識化デオキシヌクレオシド三リン酸の存在下で平滑化する工程、
(3)前記工程(2)で得られた標識化DNA断片を、前記メチル化感受性制限酵素と同じ認識配列を認識し、且つ、突出末端を生じさせるメチル化非感受性制限酵素で消化する工程、
(4)前記工程(3)で得られたDNA断片混合物から、前記標識の特異的結合パートナーを用いて、標識化DNA断片のみを除去することにより、両端の突出末端の両方にメチル化シトシンが存在するDNA断片のみからなるDNA断片群を取得する工程
を含む、前記DNA断片群の取得方法、
[12][10]又は[11]の方法により得られた、両端の突出末端の両方にメチル化シトシンが存在するDNA断片のみからなるDNA断片群を、リガーゼ処理により多重連結した、メチル化情報保持長鎖連結DNA、
[13][12]のメチル化情報保持長鎖連結DNAを鋳型として増幅した、メチル化情報保持長鎖連結DNA増幅物、
[14](1)メチル化シトシン又はメチル化される可能性のあるシトシンを認識配列中に含み、且つ、突出末端を生じさせるメチル化感受性制限酵素で、分析対象DNAを消化する工程、
(2)前記工程(1)で得られたDNA断片の両端に、前記メチル化感受性制限酵素の認識配列を再生しないステムループアダプターを連結させる工程、
(3)前記工程(2)で得られたDNA構築物を、前記メチル化感受性制限酵素と同じ認識配列を認識し、且つ、突出末端を生じさせるメチル化非感受性制限酵素で消化する工程、
(4)前記工程(3)で得られたDNA断片の各突出末端に、5’末端がヌクレアーゼ耐性を示し、且つ、前記メチル化非感受性制限酵素の認識配列を再生するヌクレアーゼ耐性標識化アダプターを連結させる工程、
(5)前記工程(4)で得られたDNA構築物を、一本鎖特異的エンドヌクレアーゼで処理し、続いて、二本鎖特異的ヌクレアーゼ及び一本鎖特異的ヌクレアーゼの組合せで処理することにより、ステムループアダプターが連結されたDNA断片のみを完全消化し、両端にヌクレアーゼ耐性標識化アダプターが連結されたDNA断片のみからなるDNA断片群を取得する工程
を含む、前記DNA断片群の取得方法、
[15](1)[14]の方法で得られたDNA断片群を、[14]に記載のメチル化非感受性制限酵素で消化する工程、
(2)前記工程(1)で得られた消化処理物から、前記標識の特異的結合パートナーを用いて、ヌクレアーゼ耐性標識化アダプターを除去することにより、両端の突出末端の両方にメチル化シトシンが存在するDNA断片のみからなるDNA断片群を取得する工程
を含む、前記DNA断片群の取得方法、
[16][15]の方法により得られた、両端の突出末端の両方にメチル化シトシンが存在するDNA断片のみからなるDNA断片群を、リガーゼ処理により多重連結した、メチル化情報保持長鎖連結DNA、
[17][16]のメチル化情報保持長鎖連結DNAを鋳型として増幅した、メチル化情報保持長鎖連結DNA増幅物、
[18](1)メチル化シトシン又はメチル化される可能性のあるシトシンを認識配列中に含み、且つ、突出末端を生じさせるメチル化感受性制限酵素で、分析対象DNAを消化する工程、
(2)前記工程(1)で得られたDNA断片の両端に、5’末端がヌクレアーゼ耐性を示し、8塩基以上の長さからなる制限酵素認識配列を有し、且つ、前記メチル化感受性制限酵素の認識配列を再生しないヌクレアーゼ耐性標識化アダプターを連結させる工程、
(3)前記工程(2)で得られたDNA構築物を、前記メチル化感受性制限酵素と同じ認識配列を認識し、且つ、突出末端を生じさせるメチル化非感受性制限酵素で消化する工程、
(4)前記工程(3)で得られたDNA断片の両端にステムループアダプターを連結させる工程、
(5)前記工程(4)で得られたDNA構築物を、一本鎖特異的エンドヌクレアーゼで処理し、続いて、二本鎖特異的ヌクレアーゼ及び一本鎖特異的ヌクレアーゼの組合せで処理することにより、ステムループアダプターが連結されたDNA断片のみを完全消化し、両端にヌクレアーゼ耐性標識化アダプターが連結されたDNA断片のみからなるDNA断片群を取得する工程
を含む、前記DNA断片群の取得方法、
[19](1)[18]の方法で得られたDNA断片群を、[18]に記載の標識化アダプター中の8塩基以上の長さからなる制限酵素認識配列を認識する制限酵素で消化する工程、
(2)前記工程(1)で得られた消化処理物から、前記標識の特異的結合パートナーを用いて、ヌクレアーゼ耐性標識化アダプターを除去することにより、両端の突出末端の両方にシトシンが存在するDNA断片のみからなるDNA断片群を取得する工程
を含む、前記DNA断片群の取得方法、
[20][19]の方法により得られた、両端の突出末端の両方にメチル化シトシンが存在するDNA断片のみからなるDNA断片群を、リガーゼ処理により多重連結した、メチル化情報保持長鎖連結DNA、
[21][20]のメチル化情報保持長鎖連結DNAを鋳型として増幅した、メチル化情報保持長鎖連結DNA増幅物、
[22]前記制限酵素消化工程またはヌクレアーゼ消化工程における少なくとも1つの消化工程の後に、得られたDNA断片混合物から所望のDNA断片群を分画する、[10]、[11]、[14]、[15]、[18]、又は[19]のいずれかのDNA断片群の取得方法、
[23][7]、[8]、[12]、[16]、又は[20]に記載のメチル化情報保持長鎖連結DNA、又は[9]、[13]、[17]、又は[21]に記載のメチル化情報保持長鎖連結DNA増幅物の塩基配列を決定する工程を含む、分析対象DNAのメチル化の状態を決定する方法、
に関する。
今回開発した分析技術では、複数のDNAメチル化感受性制限酵素を自由に組み合わせて使用でき、使用する制限酵素毎に特異的アダプターの設計も必要としない。メチル化分析の対象は制限酵素認識部位そのものであるため、前記のDNAアレイを用いた方法に比較し、分析対象領域を格段に増やす事ができ、極めて高い分析解像度を実現する事ができた。
本方法のもう一つの大きな特徴は、メチル化感受性の制限酵素法を任意に複数組み合わせて行えるところである。これにより、一度に分析可能な制限酵素認識サイトを自由に増やすことが可能となり、これまでの制限酵素を利用した分析方法に比べて分析解像度を飛躍的に向上させることができた。本方法の応用としては、がん細胞の良性か悪性かの診断や、原発巣が分からない原発不明がんに対し、がんの起源となる組織を解析によって予測し、適切な治療方針を立てられるようにすることなど、医療分野においても多くの応用が期待できる。人体はおよそ200種類の細胞によって構成されているが、各組織から得られたゲノムDNAのメチル化パターンの分析を行い、各細胞に特徴あるメチル化パターンを予め抽出しておき、任意の細胞をこれと比較することにより、がん細胞の発生起源細胞腫を予測することが可能となる。本発明の技術はこうした医療分野への応用を睨んで開発したもので、十分な分析解像度、低コスト、および自動化を可能とした。
更に、本発明のメチル化分析方法では、同じ塩基配列を認識する二種類の制限酵素を用いる必要がないため、植物にみられる−CpNpG−配列中のシトシンのメチル化を分析することができる。
また、通常のDNA増幅(例えば、PCR)では、得られるDNA増幅産物において、メチル化シトシンは全てシトシンに置換される(すなわち、メチル化情報が消滅する)が、本発明においては、DNA増幅を行っても、後述するとおり、消化前のメチル化状態を決定することができるところに大きな特徴を持つ。
本発明方法において重要な長鎖連結DNAの構造を理解するために、メチル化感受性制限酵素で消化する前のゲノムDNA(部分領域)の構造を模式的に示す説明図である。 図1に示すゲノムDNAをメチル化感受性制限酵素HpaII及びHhaIで消化後、ライゲーションにより得られる長鎖連結DNAの構造を模式的に示す説明図である。 図3は、ヒト線維肉腫(fibrosarcoma)HT−1080株のゲノムDNAをメチル化感受性制限酵素HpaII及びHhaIで消化して得られるDNA断片混合物(レーン1)、前記DNA断片混合物をライゲーションして得られる高分子化した長鎖連結DNA(レーン2)の電気泳動写真である。
本明細書において「シトシンのメチル化」とは、細胞分化や生体制御に係るシトシンのメチル化修飾全般を意味し、シトシンのメチル化に加え、例えば、ヒドロキシメチル化を含む。
《メチル化分析方法》
本発明の分析対象DNAのメチル化の状態を決定する方法(以下、本発明のメチル化分析方法とも称する)は、
(1)メチル化シトシン又はメチル化される可能性のあるシトシンを認識配列中に含み、且つ、前記認識部位がメチル化の影響を受ける制限酵素(以下、消化用制限酵素と称する)で、分析対象DNAを消化する工程(消化工程)、
(2)前記工程(1)で得られたDNA断片混合物を、リガーゼで処理して連結する工程(連結工程)、
(3)前記工程(2)で得られたDNA構築物(長鎖連結DNA)混合物に含まれる各DNA構築物の塩基配列を決定する工程(シーケンス工程)、
(4)前記工程(3)で得られた各塩基配列情報について、前記制限酵素の各認識部位およびその周辺の塩基配列を既知のゲノム配列と比較することにより、前記の各認識部位が、前記制限酵素により切断されなかった認識部位であるか、それとも、前記制限酵素で切断された後、前記リガーゼによる連結により再生された認識部位であるか否かを決定し、それに基づいて各認識部位のメチル化の状態を決定する工程(解析工程)
を含む。
本発明のメチル化分析方法では、前記工程(2)に代えて、
(2’)前記工程(1)で得られたDNA断片混合物を、リガーゼで処理して連結し、前記リガーゼ処理の後に、鎖置換型DNAポリメラーゼによるDNA増幅を実施する工程(連結・増幅工程)
を実施することができる。
本発明のメチル化分析方法では、前記工程(2)又は前記工程(2’)におけるリガーゼ処理を、前記工程(1)で得られたDNA断片混合物の両端に連結可能なアダプターの存在下で実施することができる。
本発明のメチル化分析方法における工程(1)、すなわち、消化工程では、消化用制限酵素で分析対象DNAを消化する。
本発明のメチル化分析方法を適用することのできるDNAは、メチル化シトシン又はメチル化される可能性のあるシトシンを含む可能性のあるDNAである限り、特に限定されるものではなく、例えば、細胞(例えば、動物細胞又は植物細胞)のゲノムDNA、あるいは、生体試料又はそれに由来する試料(例えば、血液、血漿、血清、尿、リンパ液、髄液、唾液、腹水、羊水、粘液、乳汁、胆汁、胃液、又は透析実施後の人工透析液など)に存在する遊離DNA断片混合物、人工的に合成したDNAを挙げることができる。
工程(1)で用いる消化用酵素は、メチル化シトシン又はメチル化される可能性のあるシトシンを認識配列中に含み、且つ、前記認識部位がメチル化の影響を受ける制限酵素である限り、特に限定されるものではなく、例えば、メチル化感受性制限酵素、メチル化依存性制限酵素などを挙げることができ、メチル化感受性制限酵素が好ましい。また、制限酵素でDNAを切断した際に、その認識配列が突出末端になることが好ましい。更に、2以上の制限酵素を用いる場合には、突出末端の塩基配列が同一の制限酵素同士を組み合わせることができるが、複数種類の制限酵素を用いた消化によって得られたDNA断片をライゲーション処理することによって高分子化して長鎖となったり、一部環状化してDNA増幅の鋳型となる事ができる限りにおいては、制限酵素の組み合わせに特に制限はない。本発明で用いることのできるメチル化感受性制限酵素を表1に例示する。
Figure 2019088069
分析対象DNAを、例えば、メチル化感受性制限酵素で消化すると、認識部位中のメチル化感受性に関与する特定のシトシンがメチル化等の化学修飾がされていない認識部位(以下、非メチル化認識部位と称する)では、前記制限酵素によるDNAの切断が起こるが、一方、前記の特定のシトシンがメチル化(ヒドロキシメチル化を含む)されている認識部位(以下、メチル化認識部位と称する)では、DNAの切断は強く抑制される。従って、メチル化感受性制限酵素による充分な消化の後に得られるDNA断片混合物は、その両端が、いずれも、非メチル化認識部位に由来する突出末端または平滑末端を有するDNA断片の混合物であり、そして、メチル化認識部位およびその周辺(上流域および下流域)の塩基配列は、各DNA断片の配列中にそのまま維持される。
一方、分析対象DNAを、メチル化依存性制限酵素(例えば、McrBC)で消化すると、認識部位中のメチル化依存性に関与する特定のシトシンがメチル化されている認識部位(すなわち、メチル化認識部位)では、前記制限酵素によるDNAの切断が起こるが、一方、前記の特定のシトシンがメチル化されていない認識部位(すなわち、非メチル化認識部位)では、DNAの切断は強く抑制される。従って、メチル化依存性制限酵素による充分な消化の後に得られるDNA断片混合物は、その両端が、いずれも、メチル化認識部位に由来する突出末端または平滑末端を有するDNA断片の混合物であり、そして、非メチル化認識部位およびその周辺(上流域および下流域)の塩基配列は、各DNA断片の配列中にそのまま維持される。
以下、本発明のメチル化分析方法における工程(2)〜(4)について説明するが、消化工程においてメチル化感受性制限酵素で消化した態様を例にとり、説明する。
本発明のメチル化分析方法における工程(2)、すなわち、連結工程では、前記工程(1)、すなわち、消化工程で得られたDNA断片混合物を、リガーゼで処理して連結することにより、DNA構築物の混合物が得られる。得られた各DNA構築物は、各連結部において認識部位が再生されているが、認識部位を挟んで、該認識部位より上流に位置していた元配列(すなわち、消化前の配列)と、該認識部位より下流に位置していた元配列(すなわち、消化前の配列)とが連結して元の塩基配列(すなわち、消化前の認識部位およびその周辺の塩基配列)が再生されることは確率的にほとんどあり得ないため、メチル化感受性制限酵素で切断された非メチル化認識部位であった認識部位では、元の配列と異なる新たな配列が連結した様態になる。一方、メチル化認識部位であった認識部位では、消化工程において、各DNA断片の配列中に、該認識部位およびその周辺の塩基配列がそのまま維持されていたため、各DNA構築物においても、元の配列と同じ配列が維持されている。
また、本発明における連結工程では、消化工程で得られたDNA断片混合物を、その両端に連結可能な二本鎖DNAアダプターの存在下で、リガーゼで処理して連結することができる。両端の5’末端がリン酸化された、過剰量のアダプターの存在下で前記リガーゼ処理を実施すると、メチル化感受性制限酵素で切断された非メチル化認識部位であった認識部位では、1又はそれ以上のアダプター配列を挟んだ状態で、元の配列と異なる新たな配列が連結した様態になる。前記アダプター配列は、後述する解析工程において、切断部位の特定を補助するためのマーカーとして利用することができる。
再生される制限酵素認識配列に挟まれるアダプターの数は、特に制限されるものではないが、前記アダプターとして、アダプターのアンチセンス鎖用オリゴヌクレオチドの5’末端がリン酸化されていないものを使用することにより、アダプター配列を1つだけ挿入することができる。
また、本発明における連結工程では、前記リガーゼ処理の前に、前記工程(1)で得られたDNA断片混合物から所望のDNA断片群を分画することができる。
分画法としては、例えば、ゲル濾過、イオン交換樹脂またはイオン交換膜、限外濾過、電気泳動分画、アルコール沈殿、シリコン系フィルター、ガラス系フィルター、その他のDNA結合性樹脂又は膜(例えば、ニトロセルロース系、ナイロン系、カチオン性、抗DNA抗体、DNA結合タンパク質、メチル化シトシン結合タンパク質、DNA結合化合物、インターカレーター)、DNA結合性分子を樹脂又は膜に結合させたものを挙げることができる。
ゲル濾過や限外濾過膜による分画では、ある特定の分子量のDNA断片群をエンリッチし、それらをライゲーションで接合して高分子化することができる。エンリッチとは、制限酵素によって消化したゲノムDNAを、例えば、1)低分子量群、2)高分子量群、3)樹脂又は膜結合画分、4)樹脂又は膜非結合画分などに分画し、そのいずれか1又は複数の画分に含まれるDNA群をライゲーションによって接合して高分子量DNAを生成する。
本発明におけるDNA断片群の分画工程は分析対象DNAを制限酵素による消化で得られたDNA断片群のうちの所望の分画をエンリッチして効率よく解析することを目的としているため、制限酵素消化工程からDNA断片のライゲーション工程までの間のいかなるタイミングで本工程を実施したとしても目的は達成される。すなわち、分画工程は制限酵素処理工程の直後でも良く、またはライゲーションの直前であっても同様の効果が期待できる。
なお、DNA断片混合物から所望のDNA断片群を分画する操作は、本発明のメチル化分析方法において実施できるだけでなく、後述する本発明のDNA断片群の取得方法における制限酵素消化工程またはヌクレアーゼ消化工程においても実施することができる。本発明のDNA断片群の取得方法が1又は複数の消化工程を含む場合、1つの消化工程の後に分画操作を実施することもできるし、あるいは、2以上の消化工程の後に分画操作を実施することもできるし、あるいは、分画操作を実施しないこともできる。
また、本発明における連結工程では、前記リガーゼ処理の後に、DNA増幅を実施することができる。DNA増幅方法は、特に限定されるものではないが、例えば、鎖置換型DNAポリメラーゼ(例えば、phi29 DNAポリメラーゼ)を用いるDNA増幅を挙げることができる。
5’末端がリン酸化された二本鎖DNAアダプターを用いる場合には、リガーゼ処理によりDNA断片とアダプターとが共有結合で連結されているため、通常の手順でDNA増幅を実施することができる。
一方、5’末端がリン酸化されていない二本鎖DNAアダプターを用いる場合には、リガーゼ処理でDNA断片に連結した二本鎖DNAアダプターの5’末端をヌクレオチドキナーゼ処理によりリン酸化した後、更にリガーゼ処理を行うことにより、得られたニック修復DNA断片は、鎖置換型DNAポリメラーゼの鋳型となることができる。また、このニックを埋めるためには、例えば、PreCR Repair Mix(NEB社)を用いることができる。
本発明のメチル化分析方法における工程(3)、すなわち、シーケンス工程では、前記工程(2)、すなわち、連結工程で得られたDNA構築物混合物に含まれる各DNA構築物の塩基配列を決定する。塩基配列は、公知の手段、例えば、シーケンサーにより決定することができるが、ゲノム全体を網羅した情報を得られることができる点で、次世代シーケンサーを用いることが好ましい。
本発明のメチル化分析方法における工程(4)、すなわち、解析工程では、前記工程(3)、すなわち、シーケンス工程で得られた各塩基配列情報について、消化用制限酵素の各認識部位およびその周辺の塩基配列を既知のゲノム配列と比較することにより、前記の各認識部位が、前記制限酵素により切断されなかった認識部位であるか、それとも、前記制限酵素で切断された後、前記リガーゼの連結により再生された認識部位であるかを決定し、それに基づいて各認識部位のメチル化の状態を決定する。
本発明における解析工程では、シーケンス工程で得られた各塩基配列情報と、既知のゲノム配列とを比較する方法は、特に限定されるものではないが、例えば、隣り合う認識部位間の塩基配列を既知のゲノム配列にマッピングし、前記の隣り合う認識部位の少なくとも一方の認識部位の外側の配列(すなわち、上流側の認識部位であれば、該認識部位よりも上流の配列であり、下流側の認識部位であれば、該認識部位よりも下流の配列である)を、マッピングしたレファレンス配列と比較することにより、実施することができる。
より具体的には、例えば、
(a)得られた各塩基配列情報について、消化用制限酵素の第1の認識部位を任意に選択する工程、
(b)その下流の隣り合う制限酵素認識部位を第2の認識部位として選択する工程、
(c)第1認識部位と第2認識部位とに挟まれる塩基配列を既知のゲノム配列にマッピングする工程、
(d)第2認識部位から下流の塩基配列と、マッピングしたレファレンス配列とを比較することにより、第2認識部位が、前記制限酵素により切断されなかった認識部位であるか、前記制限酵素で切断された後、前記リガーゼの連結により再生された認識部位であるかを決定する工程、
(e)第2認識部位の下流の隣り合う制限酵素認識部位を第3の認識部位として選択し、前記工程(c)及び(d)を繰り返す(但し、第1認識部位を第2認識部位と読み替え、第2認識部位を第3認識部位と読み替えるものとし、以下、同じ)工程
を含む方法により実施することができる。
また、例えば、
(a)得られた各塩基配列情報について、消化用制限酵素の第1の認識部位を任意に選択する工程、
(b)その上流の隣り合う制限酵素認識部位を第2の認識部位として選択する工程、
(c)第1認識部位と第2認識部位とに挟まれる塩基配列を既知のゲノム配列にマッピングする工程、
(d)第2認識部位から上流の塩基配列と、マッピングしたレファレンス配列とを比較することにより、第2認識部位が、前記制限酵素により切断されなかった認識部位であるか、前記制限酵素で切断された後、前記リガーゼの連結により再生された認識部位であるかを決定する工程、
(e)第2認識部位の上流の隣り合う制限酵素認識部位を第3の認識部位として選択し、前記工程(c)及び(d)を繰り返す(但し、第1認識部位を第2認識部位と読み替え、第2認識部位を第3認識部位と読み替えるものとし、以下、同じ)工程
を含む方法により実施することができる。
これらの方法の工程(d)では、第2認識部位の下流(または上流)の塩基配列と、それに対応するマッピングしたレファレンス配列とを比較し、一致していれば、消化用制限酵素(例えば、メチル化感受性制限酵素)により切断されなかった認識部位であると判断することができ、その結果、消化前の分析対象DNAにおける該認識部位は、認識部位中のメチル化感受性に関与する特定のシトシンがメチル化されていた認識部位(すなわち、メチル化認識部位)であると判断することができる。
一方、不一致であれば、消化用制限酵素(例えば、メチル化感受性制限酵素)で切断された後、前記リガーゼの連結により再生された認識部位であると判断することができ、その結果、前記の再生された認識部位の元となった、消化前の分析対象DNAにおける該認識部位(2箇所)は、いずれも、認識部位中のメチル化感受性に関与する特定のシトシンがメチル化されていない認識部位(すなわち、非メチル化認識部位)であると判断することができる。
アダプターを用いる場合の有効性としては、シーケンス解析データの中からアダプター配列を含むものだけを膨大なデータから先に抽出することができるため、その後のゲノムへのマッピングをコンピュータを用いて効率よく実施することができる。すなわち、先ず、非メチル化認識部位近傍の塩基配列情報のみを先に抽出できるため、演算効率が大幅に向上し、計算機負担が大幅に軽減される。
このように、本発明によれば、各塩基配列情報から、特定の位置のメチル化の有無を決定することができるが、複数の塩基配列情報から、特定位置のメチル化率を算出することもできる。すなわち、全領域の平均的リード回数のうち、特定箇所のリードの割合を数えることにより、メチル化率を算出することができる。
本発明は、これまで述べたように、分析対象DNA(例えば、ゲノムDNA)を1種類または複数種類の消化用制限酵素(例えば、メチル化感受性制限酵素)を組み合わせて消化し、それをライゲーション処理し、各DNA断片をランダムに接合したDNA断片連結物の塩基配列を解析し、使用した制限酵素認識部位のメチル化状態を評価する方法である。以下に、メチル化感受性制限酵素を例にとり、より具体的な態様に基づいて、その原理の例を記す。
先ず分析対象DNA(ヒトゲノムDNA等)を1種類又は複数種類のメチル化感受性制限酵素で消化する。
ゲノムDNAは長鎖であるため、立体障害などの影響で消化に時間を要する場合がある。その為、使用する制限酵素は活性半減期が長いものや、酵素反応温度が高い制限酵素を利用することが望ましい。本発明では、例えば、以下に示す制限酵素を使用することができるが、本発明は、本明細書に記載の条件に合致する制限酵素であれば、いずれの制限酵素でも使用可能で、下記に例示する制限酵素に限定しない。
HinPII (至適温度:37℃、G:CGC)
HpaII (至適温度:37℃、C:CGG)
HpyCH4IV(至適温度:37℃、A:CGT)
BstUI (至適温度:60℃、CG:CG)
HhaI (至適温度:37℃、GCG:C)
BstBI (至適温度:65℃、TT:CGAA)
BssKI (至適温度:60℃、:CCNGG)
例えば、前記のような認識配列中のシトシンのメチル化に感受性を持つ制限酵素、HinPII、HpaIIあるいはHpyCH4IVが利用できる。これらの制限酵素は至適温度において活性持続時間が長く、数時間の消化反応でも安定に酵素活性を持続発現する。
ゲノムDNA中の−CpG−配列中のシトシンのメチル化を解像度よく分析するためには、分析対象DNAにおいて分析対象サイト数が多いほど良いが、そのためには認識配列が異なる複数種類の制限酵素を組み合わせて使用することにより、分析解像度をより高くすることができる。例えばHinPII、HpaII及びHpyCH4IVのうち2種類又は3種類を組み合わせてゲノムDNAを消化する場合、生成される断片の5’側突出末端の塩基配列はいずれも−CpG−(5’−CG−XXXX−−−−−3’)(Xは任意の塩基)となるため、異なる制限酵素で切断されたDNA断片同士であっても、その粘着末端はライゲーション処理により、接合パートナーを選ばずに相互に接合することができる。異なる制限酵素で生成された粘着末端のうち、突出末端の塩基配列が異なった断片を連結した連結DNAの場合には、使用した制限酵素による再切断はできなくなるが、シーケンス解析には影響はない。
また、平滑末端を生成するメチル化感受性制限酵素も同様に本方法に利用できる。例えば、平滑末端を有する断片を生成する制限酵素と粘着末端を生成する制限酵素を組み合わせて用いた場合であっても、それぞれの制限酵素で生成されたDNA断片はライゲーションにおいて接合パートナーを有するので、特に前処理を行うことなく、ライゲーション処理を実施することができる。
本発明方法の消化工程に使用する制限酵素については、特に突出末端が共通の核酸配列を持つ必要はなく、後述の実施例に示すように、異なる突出末端が生成される制限酵素の組み合わせによっても、特定の制限酵素により生成された粘着末端同士が接合できるので、生成される突出末端の塩基配列が共通である制限酵素を組み合わせることは必須ではなく、メチル化感受性制限酵素を自由に組み合わせて使用することができる。このように自由に制限酵素を組み合わせる事ができる点で、従来法に比較し、大きなアドバンテージがある。従来の制限酵素によるメチル化解析では、例えばメチル化感受性制限酵素であるHpaIIとメチル化非感受性制限酵素のMspIといった、同じ認識配列を持つ制限酵素の組み合わせが必須であったが、このような制限酵素の組み合わせは極めて希少であり、メチル化分析対象領域にこれらの制限酵素の認識配列に拘束されており、この認識配列を持たない遺伝子領域や植物ゲノムにおいては、分析する事さえできなかった。本発明の方法はこの課題を解決し、従来の制限酵素を用いたメチル化分析手法を植物ゲノムにも応用可能としただけではなく、分析解像度を飛躍的に向上させ、更には分析対象領域の塩基配列に応じて、数多くの制限酵素を組み合わせて使用する事が可能となっている。
また、上記のゲノムの制限酵素の処理工程や前処理において、メチル化感受性を有しない制限酵素を組み合わせて使用することも可能で、こうした場合であっても、メチル化分析の対象となるサイトのメチル化分析には影響を及ぼさないので、必要に応じて、メチル化感受性制限酵素の認識配列とは異なる認識配列を持つメチル化非感受性制限酵素を同時に使用することが可能である。例えば、ゲノムDNAの完全消化を促進するなどの目的で、ゲノムDNAの立体構造を不安定にできる高温を至適温度とするメチル化非感受性制限酵素で前消化を行い、その後、メチル化感受性制限酵素で消化することも可能である。
次に、メチル化感受性制限酵素としてHinPIIとHpaIIを用いた場合を例示する。
DNAをHinPIIとHpaIIで消化すると、下記に示すDNA断片が生成される。
1)両末端共にHinPIIサイトを有するDNA断片
2)両末端共にHpaIIサイトを有するDNA断片
3)一方がHpaIIサイトで他方がHinPIIを有するDNA断片
これらが含まれるDNA断片混合液に対してライゲーション処理を行うと、下記に例示する長鎖の連結DNAが生成される。
5’−−−HinPII−−−−−−−HinPII−p−HinPII−−−−−−−HpaII−p−HinPII−−−−−−− HpaII−p−HpaII−−−−3’
各制限酵素で生成された粘着末端はその酵素名で示した。また、−p−はライゲーションで結合した箇所を示す。
また、前記断片1)〜3)の各組合せ(3’末端側と5’末端側との組合せ)により生成する配列を表2に示す。
Figure 2019088069
このように、各制限酵素で生成されたDNA断片は、両末端が同種の認識配列を有するものと異なる認識配列を有するものが生成されるが、HinPIIとHpaIIで生成される突出末端の塩基は共に−CpG−を有することから、異なる制限酵素で切断されたDNA断片同士もライゲーションによって接合することができる。このようにDNA断片群は接合可能なパートナー同士がライゲーションによって接合して高分子化する。
こうして得られた長鎖連結DNAは汎用のシーケンサーで分析できるDNA試料として取り扱うことができる。一般的には、分析対象DNAを超音波又は酵素で低分子化し(任意の箇所で切断)、それぞれのシーケンス解析装置のメーカーが提供するアダプターなどを接合し、シーケンサーで塩基配列を解析する。得られた個々のDNAの塩基配列情報は、分析対象とするゲノムDNA配列情報にマッピングすることにより、制限酵素で切断された箇所が明確になる。一方、シーケンス解析で得られた塩基配列中に分析で使用した制限酵素サイトが残存している場合には、そのサイトの−CpG−配列中のシトシンはメチル化されていたために制限酵素消化に抵抗したと考えられる。このようにして、特定の制限酵素で切断されたDNA断片も切断されなかったDNA断片も、参照するゲノム配列情報上にマッピングすることにより、使用した制限酵素の認識配列中のシトシンのメチル化解析が可能となる。
《DNA断片群の取得方法》
本発明には、特定のDNAのみからなるDNA断片群の取得方法が含まれる。
本発明におけるDNA断片群の取得方法の特徴は、以下に詳述するように、認識配列が同じで、突出末端を生じさせる、メチル化感受性制限酵素とメチル化非感受性制限酵素との組合せを用いること、そして、メチル化感受性制限酵素による第一消化工程の後に行う第一連結工程で前記突出末端に連結するアダプターとして、認識配列を再生しない配列を有するアダプターを使用することにある。
本発明のDNA断片群の取得方法によれば、後述するように、両端の突出末端の両方にメチル化シトシンが存在するDNA断片(以下、両端メチル化シトシンDNA断片と称する)のみからなるDNA断片群、あるいは、両端の突出末端の両方にシトシン(すなわち、非メチル化シトシン)が存在するDNA断片(以下、両端シトシンDNA断片と称する)のみからなるDNA断片群を取得することができる。これらのDNA断片群は、リガーゼで処理することにより長鎖連結DNAとした後、その塩基配列を決定することにより、特定のDNA断片(すなわち、両端メチル化シトシンDNA断片、あるいは、両端シトシンDNA断片)に限定して、メチル化の状態を決定することができる。従って、塩基配列解析の対象となるDNA断片が濃縮されるため、塩基配列の解析効率が格段に上がり、分析時間の大幅な短縮と、経費節減が期待できる。
[両端メチル化シトシンDNA断片のみからなるDNA断片群の取得方法]
本発明の第一の両端メチル化シトシンDNA断片のみからなるDNA断片群の取得方法(以下、両端メチル化シトシンDNA取得方法と称する)は、
(1)メチル化シトシン又はメチル化される可能性のあるシトシンを認識配列中に含み、且つ、突出末端を生じさせるメチル化感受性制限酵素で、分析対象DNAを消化する工程(第一消化工程)、
(2)前記工程(1)で得られたDNA断片の両端に、前記メチル化感受性制限酵素の認識配列を再生しない標識化アダプターを連結させる工程(連結工程)、
(3)前記工程(2)で得られた標識化DNA構築物を、前記メチル化感受性制限酵素と同じ認識配列を認識し、且つ、突出末端を生じさせるメチル化非感受性制限酵素で消化する工程(第二消化工程)、
(4)前記工程(3)で得られたDNA断片混合物から、前記標識の特異的結合パートナーを用いて、標識化DNA断片のみを除去することにより、両端の突出末端の両方にメチル化シトシンが存在するDNA断片のみからなるDNA断片群を取得する工程(除去工程)
を含む。
本発明の第二の両端メチル化シトシンDNA取得方法は、
(1)メチル化シトシン又はメチル化される可能性のあるシトシンを認識配列中に含み、且つ、突出末端を生じさせるメチル化感受性制限酵素で、分析対象DNAを消化する工程(第一消化工程)、
(2)前記工程(1)で得られたDNA断片の両端を、標識化デオキシヌクレオシド三リン酸の存在下で平滑化する工程(平滑化工程)、
(3)前記工程(2)で得られた標識化DNA断片を、前記メチル化感受性制限酵素と同じ認識配列を認識し、且つ、突出末端を生じさせるメチル化非感受性制限酵素で消化する工程(第二消化工程)、
(4)前記工程(3)で得られたDNA断片混合物から、前記標識の特異的結合パートナーを用いて、標識化DNA断片のみを除去することにより、両端の突出末端の両方にメチル化シトシンが存在するDNA断片のみからなるDNA断片群を取得する工程(除去工程)
を含む。
本発明の第三の両端メチル化シトシンDNA取得方法は、
(1)メチル化シトシン又はメチル化される可能性のあるシトシンを認識配列中に含み、且つ、突出末端を生じさせるメチル化感受性制限酵素で、分析対象DNAを消化する工程(第一消化工程)、
(2)前記工程(1)で得られたDNA断片の両端に、前記メチル化感受性制限酵素の認識配列を再生しないステムループアダプターを連結させる工程(第一連結工程)、
(3)前記工程(2)で得られたDNA構築物を、前記メチル化感受性制限酵素と同じ認識配列を認識し、且つ、突出末端を生じさせるメチル化非感受性制限酵素で消化する工程(第二消化工程)、
(4)前記工程(3)で得られたDNA断片の各突出末端に、5’末端がヌクレアーゼ耐性を示し、且つ、前記メチル化非感受性制限酵素の認識配列を再生するヌクレアーゼ耐性標識化アダプターを連結させる工程(第二連結工程)、
(5)前記工程(4)で得られたDNA構築物を、一本鎖特異的エンドヌクレアーゼで処理し、続いて、二本鎖特異的エキソヌクレアーゼ及び一本鎖特異的ヌクレアーゼの組合わせで処理することにより、ステムループアダプターが連結されたDNA断片のみを完全消化し、両端にヌクレアーゼ耐性標識化アダプターが連結されたDNA断片のみからなるDNA断片群を取得する工程(第三消化工程)
を含む。
本発明の両端メチル化シトシンDNA取得方法では、認識配列が同一の二種類の制限酵素を使用する。第一消化工程では、メチル化シトシン又はメチル化される可能性のあるシトシンを認識配列中に含み、且つ、突出末端を生じさせるメチル化感受性制限酵素(以下、メチル化感受性制限酵素(MS制限酵素)と称する)を使用し、第二消化工程では、前記メチル化感受性制限酵素と同じ認識配列を認識し、且つ、突出末端を生じさせるメチル化非感受性制限酵素(以下、メチル化非感受性制限酵素(MI制限酵素)と称する)を使用する。
本発明方法で用いることのできるMS制限酵素とMI制限酵素としては、例えば、HpaII(MS制限酵素)とMspI(MI制限酵素)との組合せを挙げることができる。
本発明の第一の両端メチル化シトシンDNA取得方法では、分析対象DNAをメチル化感受性制限酵素で消化することにより、DNAを断片化する。このDNA断片は、全て、両端の突出末端の両方にシトシンが存在するDNA断片である。
得られたDNA断片の両端の突出末端に、メチル化感受性制限酵素の認識配列を再生しない標識化アダプター(例えば、ビオチン化アダプター、ジゴキシゲニン修飾アダプター)を連結させた後、得られた、両端に標識化アダプターが連結した標識化DNA構築物をメチル化非感受性制限酵素で消化することにより、メチル化シトシンを含む認識配列を切断し、DNAを更に断片化する。メチル化非感受性制限酵素は、標識化DNA構築物の内部のメチル化された認識配列を切断するため、得られたDNA断片は、(1)切断されなかった、両端に標識化アダプターが連結した標識化DNA構築物、(2)一端に標識化アダプターが連結し、他端がメチル化シトシンが存在する突出末端であるDNA断片、(3)両端がメチル化シトシンが存在する突出末端であるDNA断片の混合物である。
前記DNA断片混合物を、前記標識の特異的結合パートナー(例えば、アビジン、抗ジゴキシゲニン抗体)と接触させ(例えば、アビジンビーズやアビジンカラム、抗ジゴキシゲニン抗体ビーズや抗ジゴキシゲニン抗体カラムと接触させる)、標識化アダプターが連結したDNA断片(1)及び(2)を除去することにより、両端の突出末端の両方にメチル化シトシンが存在するDNA断片(3)のみからなるDNA断片群(両端メチル化シトシンDNA断片)を取得することができる。
本発明の第二の両端メチル化シトシンDNA取得方法では、分析対象DNAをメチル化感受性制限酵素で消化することにより、DNAを断片化する。このDNA断片は、全て、両端の突出末端の両方にシトシンが存在するDNA断片である。
得られたDNA断片の両端の突出末端を、標識化デオキシヌクレオシド三リン酸(例えば、ビオチン化デオキシヌクレオシド三リン酸、ジゴキシゲニン修飾デオキシヌクレオシド三リン酸)の存在下で平滑化した後、得られた、両端が平滑化且つ標識化されたDNA断片をメチル化非感受性制限酵素で消化することにより、メチル化シトシンを含む認識配列を切断し、DNAを更に断片化する。メチル化非感受性制限酵素は、標識化DNA断片の内部のメチル化された認識配列を切断するため、得られたDNA断片は、(1)切断されなかった、両端が平滑化且つ標識化されたDNA断片、(2)一端が平滑化且つ標識化され、他端がメチル化シトシンが存在する突出末端であるDNA断片、(3)両端がメチル化シトシンが存在する突出末端であるDNA断片の混合物である。
前記DNA断片混合物を、前記標識の特異的結合パートナー(例えば、アビジン、抗ジゴキシゲニン抗体)と接触させ(例えば、アビジンビーズやアビジンカラム、抗ジゴキシゲニン抗体ビーズや抗ジゴキシゲニン抗体カラムと接触させる)、標識化DNA断片(1)及び(2)を除去することにより、両端の突出末端の両方にメチル化シトシンが存在するDNA断片(3)のみからなるDNA断片群(両端メチル化シトシンDNA断片)を取得することができる。
本発明の第一もしくは第二の両端メチル化シトシンDNA取得方法、又は、後述の本発明の両端シトシンDNA断片のみからなるDNA断片群の取得方法では、標識化アダプター又は標識化デオキシヌクレオシド三リン酸における標識物質と、それに特異的なパートナーとの組合せとして、アフィニティーを利用した公知の組合せ、例えば、ビオチン/アビジン、ジゴキシゲニン/抗ジゴキシゲニン抗体などを用いることができる。
本発明の第三の両端メチル化シトシンDNA取得方法では、分析対象DNAをメチル化感受性制限酵素で消化することにより、DNAを断片化する。このDNA断片は、全て、両端の突出末端の両方にシトシンが存在するDNA断片である。
得られたDNA断片の両端の突出末端に、メチル化感受性制限酵素の認識配列を再生しないステムループアダプター(標識化は特に必要ない)を連結させた後、得られた、両端にステムループアダプターが連結したDNA構築物をメチル化非感受性制限酵素で消化することにより、メチル化シトシンを含む認識配列を切断し、DNAを更に断片化する。メチル化非感受性制限酵素は、ステムループアダプターが結合したDNA構築物の内部のメチル化された認識配列を切断するため、得られたDNA断片は、(1)切断されなかった、両端にステムループアダプターが連結したDNA構築物、(2)一端にステムループアダプターが連結し、他端がメチル化シトシンが存在する突出末端であるDNA断片、(3)両端がメチル化シトシンが存在する突出末端であるDNA断片の混合物である。
続いて、前記DNA断片混合物の各突出末端に、5’末端がヌクレアーゼ耐性を示し、且つ、前記メチル化非感受性制限酵素の認識配列を再生するヌクレアーゼ耐性標識化アダプターを連結させる。なお、前記DNA構築物(1)の両端、あるいは、DNA断片(2)の一端は、ステムループアダプターが連結しているため、前記ヌクレアーゼ耐性標識化アダプターは、それ以上、連結することはなく、結果的に、(1)切断されなかった、両端にステムループアダプターが連結したDNA構築物、(2’)一端にステムループアダプターが連結し、他端のメチル化シトシンが存在する突出末端にヌクレアーゼ耐性標識化アダプターが連結したDNA構築物、(3’)両端のメチル化シトシンが存在する突出末端にヌクレアーゼ耐性標識化アダプターが連結したDNA構築物の混合物が得られる。
得られたDNA構築物混合物を、ssDNAに対してエンドヌクレアーゼ特異性を有する一本鎖特異的エンドヌクレアーゼ(例えば、マングビーンヌクレアーゼ又はS1ヌクレアーゼ。反応液性は酸性)で処理することにより、前記DNA構築物(1)及び(2’)が有するssDNA領域およびdsDNA領域とからなるステムループ構造領域を分解する。続いて、二本鎖特異的エキソヌクレアーゼ(例えば、5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有するλエキソヌクレアーゼ)及び一本鎖特異的エキソヌクレアーゼ(例えば、エキソヌクレアーゼI)の組合せ(反応液性はアルカリ性)で処理することにより、前記DNA構築物(1)及び(2’)を完全分解することができ、一方、両端にヌクレアーゼ耐性標識化アダプターが連結されたDNA構築物(3’)(両端はメチル化シトシンが存在する突出末端に由来)のみが消化されずに残るため、DNA構築物(3’)のみからなるDNA断片群を取得することができる。
なお、λエキソヌクレアーゼとエキソヌクレアーゼIは、いずれもアルカリ性液性を至適pHとするため、同一の反応液(例えば、NEBuffer 4又はCutSmartバッファー(共にNEB社))中で同時に使用(すなわち、同時消化)することができる。
また、一本鎖特異的エンドヌクレアーゼの反応液性と、二本鎖特異的エキソヌクレアーゼ及び一本鎖特異的エキソヌクレアーゼ(例えば、エキソヌクレアーゼI)の組合せの反応液性は異なるため、常法(例えば、QIAamp DNA Mini kit(QIAGEN社))により、一本鎖特異的エンドヌクレアーゼ処理後のDNAを精製することができる。また、その後の酵素処理を考慮して、消化されずに残ったDNA構築物(3’)を常法(例えば、QIAamp DNA Mini kit(QIAGEN社))により精製することもできる。
続いて、前記DNA断片群を前記メチル化非感受性制限酵素で消化すると、メチル化シトシンが存在する突出末端とヌクレアーゼ耐性標識化アダプターとの先の連結によってメチル化非感受性制限酵素の認識配列が再生されているため、各DNA構築物から標識化アダプターを切断排除することができる。得られた消化処理物を、前記標識の特異的結合パートナーと接触させ(例えば、アビジンビーズやアビジンカラムと接触させる)、ヌクレアーゼ耐性標識化アダプターを除去することにより、両端の突出末端の両方にメチル化シトシンが存在するDNA断片のみからなるDNA断片群(両端メチル化シトシンDNA断片)を取得することができる。
本発明の第一〜第三の両端メチル化シトシンDNA取得方法により得られた両端メチル化シトシンDNA断片は、リガーゼで処理することにより長鎖連結DNAとした後、その塩基配列を決定することにより、両端メチル化シトシンDNA断片に関して、メチル化の状態を決定することができる。
[両端シトシンDNA断片のみからなるDNA断片群の取得方法]
本発明の両端シトシンDNA断片のみからなるDNA断片群の取得方法(以下、両端シトシンDNA取得方法と称する)は、
(1)メチル化シトシン又はメチル化される可能性のあるシトシンを認識配列中に含み、且つ、突出末端を生じさせるメチル化感受性制限酵素で、分析対象DNAを消化する工程(第一消化工程)、
(2)前記工程(1)で得られたDNA断片の両端に、5’末端がヌクレアーゼ耐性を示し、8塩基以上の長さからなる制限酵素認識配列を有し、且つ、前記メチル化感受性制限酵素の認識配列を再生しないヌクレアーゼ耐性標識化アダプターを連結させる工程(第一連結工程)、
(3)前記工程(2)で得られたDNA構築物を、前記メチル化感受性制限酵素と同じ認識配列を認識し、且つ、突出末端を生じさせるメチル化非感受性制限酵素で消化する工程(第二消化工程)、
(4)前記工程(3)で得られたDNA断片の両端にステムループアダプターを連結させる工程(第二連結工程)、
(5)前記工程(4)で得られたDNA構築物を、一本鎖特異的エンドヌクレアーゼで処理し、続いて、二本鎖特異的ヌクレアーゼ及び一本鎖特異的ヌクレアーゼの組合せで処理することにより、ステムループアダプターが連結されたDNA断片のみを完全消化し、両端にヌクレアーゼ耐性標識化アダプターが連結されたDNA断片のみからなるDNA断片群を取得する工程(第三消化工程)
を含む。
本発明の両端シトシンDNA取得方法では、分析対象DNAをメチル化感受性制限酵素で消化することにより、DNAを断片化する。このDNA断片は、全て、両端の突出末端の両方のCG配列中に非メチル化シトシンが存在するDNA断片である。
得られたDNA断片の両端の突出末端に、5’末端がヌクレアーゼ耐性を示し、8塩基以上の長さからなる制限酵素認識配列を有し、且つ、前記メチル化感受性制限酵素の認識配列を再生しないヌクレアーゼ耐性標識化アダプター(例えば、ヌクレアーゼ耐性ビオチン化アダプター、ヌクレアーゼ耐性ジゴキシゲニン修飾アダプター)を連結させる。得られた、両端にヌクレアーゼ耐性標識化アダプターが連結したDNA構築物をメチル化非感受性制限酵素で消化することにより、DNAを更に断片化する。メチル化非感受性制限酵素は、ヌクレアーゼ耐性標識化DNA構築物の内部のメチル化された認識配列を切断するため、得られたDNA断片は、(1)切断されなかった、両端にヌクレアーゼ耐性標識化アダプターが連結したDNA構築物、(2)一端にヌクレアーゼ耐性標識化アダプターが連結し、他端の制限酵素認識配列中に非メチル化シトシンが存在する突出末端を持つDNA断片、(3)両端の制限酵素認識配列中に非メチル化シトシンが存在する突出末端であるDNA断片の混合物である。
得られたDNA断片の各突出末端に、ステムループアダプター(標識化は特に必要ない。認識配列を再生できるか否かも問わない)を連結させる。なお、前記DNA構築物(1)の両端、あるいは、DNA断片(2)の一端は、ヌクレアーゼ耐性標識化アダプターが連結しているため、前記ステムループアダプターは、それ以上、連結することはなく、結果的に、(1)両端にヌクレアーゼ耐性標識化アダプターが連結したDNA構築物、(2’)一端にヌクレアーゼ耐性標識化アダプターが連結し、他端の非メチル化シトシンが存在する突出末端にステムループアダプターが連結したDNA構築物、(3’)両端の非メチル化シトシンが存在する突出末端にステムループアダプターが連結したDNA構築物の混合物が得られる。
得られたDNA構築物混合物を、ssDNAに対してエンドヌクレアーゼ特異性を有する一本鎖特異的エンドヌクレアーゼ(例えば、マングビーンヌクレアーゼ又はS1ヌクレアーゼ。反応液性は酸性)で処理することにより、前記DNA構築物(2’)及び(3’)が有するssDNA領域およびdsDNA領域とからなるステムループ構造領域を分解する。続いて、二本鎖特異的エキソヌクレアーゼ(例えば、5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有するλエキソヌクレアーゼ)及び一本鎖特異的エキソヌクレアーゼ(例えば、エキソヌクレアーゼI)の組合せ(反応液性はアルカリ性)で処理することにより、前記DNA構築物(2’)及び(3’)を完全分解することができ、一方、両端にヌクレアーゼ耐性標識化アダプターが連結されたDNA構築物(1)(両端はシトシンが存在する突出末端に由来)のみが消化されずに残るため、DNA構築物(1)のみからなるDNA断片群を取得することができる。
なお、λエキソヌクレアーゼとエキソヌクレアーゼIは、いずれもアルカリ性液性を至適pHとするため、同一の反応液(例えば、NEBuffer 4又はCutSmartバッファー(共にNEB社))中で同時に使用(すなわち、同時消化)することができる。
また、一本鎖特異的エンドヌクレアーゼの反応液性と、二本鎖特異的エキソヌクレアーゼ及び一本鎖特異的エキソヌクレアーゼ(例えば、エキソヌクレアーゼI)の組合せの反応液性は異なるため、常法(例えば、QIAamp DNA Mini kit(QIAGEN社))により、一本鎖特異的エンドヌクレアーゼ処理後のDNAを精製することができる。また、その後の酵素処理を考慮して、消化されずに残ったDNA構築物(1)を常法(例えば、QIAamp DNA Mini kit(QIAGEN社))により精製することもできる。
続いて、前記DNA断片群を、ヌクレアーゼ耐性標識化アダプター中の8塩基以上の長さからなる制限酵素認識配列を認識する制限酵素で消化すると、各DNA構築物から標識化アダプターを切断排除することができる。得られた消化処理物を、前記標識の特異的結合パートナー(例えば、アビジン、抗ジゴキシゲニン抗体)と接触させ(例えば、アビジンビーズやアビジンカラム、抗ジゴキシゲニン抗体ビーズや抗ジゴキシゲニン抗体カラムと接触させる)、ヌクレアーゼ耐性標識化アダプターを除去することにより、両端の突出末端の両方の近傍に非メチル化シトシン(からなるCpG配列)が存在するDNA断片のみからなるDNA断片群(両端非メチル化シトシンDNA断片)を取得することができる。
本発明の両端非メチル化シトシンDNA取得方法により得られた両端非メチル化シトシンDNA断片は、リガーゼで処理することにより長鎖連結DNAとした後、その塩基配列を決定することにより、両端シトシンDNA断片に関して、メチル化の状態を決定することができる。
《本発明で利用可能なDNA増幅法》
二本鎖DNAはマグネシウムなどの2価カチオンの存在により構造の柔軟性が変化する。例えば、二本鎖DNAはマグネシウムイオン存在下では直鎖構造を形成しやすく、同イオン濃度が低いとDNA鎖は構造柔軟性を呈する。そのため、DNA断片をライゲーションする時の条件によって長鎖を形成させたり、自己閉鎖型の環状構造を形成させることができる。したがって、長鎖の2本鎖DNAを鋳型としてDNAを増幅する場合には、例えばillustra GenomiPhi DNA Amplification Kit(GEヘルスケア社)などで提供される鎖置換型DNAポリメラーゼ(例えば、phi29 DNAポリメラーゼ)を用いることができるし、環状構造型DNAを鋳型としてDNA増幅したい場合には、Rolling Circle Amplification(RCA)法を利用した、プラスミドDNAの増幅などに汎用されるillustra TempliPhi DNA Amplification Kit(GEヘルスケア社)など、鎖置換型DNAポリメラーゼ(例えば、phi29 DNAポリメラーゼ)を用いたDNA増幅を行うことができる。本発明に記載のDNA増幅法は本発明に記載のDNA断片の分画法とともに、所望に応じてその方法を選択することができるし、いずれの方法の組み合わせで実施しても、本発明の目的を達成することができる。
《実施例1:メチル化率の決定方法》
<次世代シーケンサー分析用長鎖連結DNA(高分子量ランダム接合DNA)の調製(DNA増幅工程を含まない場合)>
ヒト線維芽細胞WI−38(10×10個)より、ゲノムDNA精製キットQIAamp DNA Mini Kit(QIAGEN社)を用いてゲノムDNAを精製した。ただし本精製工程のProteinaseKによる処理時間を56℃、4時間とした。本キットの精製カラムからDNAを溶出する際には、事前に本精製カラムを減圧条件下で5分間乾燥させ、残留するアルコールを除去した後、40μLの1X CutSmart Buffer(New England Biolabs社)でDNAを溶出した。
精製したDNAのうち100ngに相当する溶液量を分取し、1X CutSmart Bufferで全量を50μLに調整し、これにメチル化感受性の制限酵素であるHpaII(New England Biolabs社)およびHhaI(New England Biolabs社)を各0.4ユニットずつ添加し、37℃で4時間消化した。なお、HpaIIの認識配列はC↓CGGであり、5’末端がオーバーハングとなる粘着末端が生じ、また、HhaIの認識配列はGCG↓Cであり、3’末端がオーバーハングとなる粘着末端を生じる。HpaIIによる生成する粘着末端どうし、あるいは、HhaIによる生成する粘着末端どうしは、それぞれ、連結できるが、HpaIIによる生成する粘着末端と、HhaIによる生成する粘着末端とは、連結しない。
得られたDNA消化溶液はMinElute PCR Purification Kit(QIAGEN社)を用い、マニュアルに従って10μLのDNA溶出用緩衝液を用いてDNAを精製カラムから溶出してDNA含有液を取得した。分取したDNAに対し、Quick Ligation Kit(New England Biolabs社)を用いてライゲーションを行い、DNA断片のランダム接合体(長鎖連結DNA)を作製した。
前記の手順で得られた長鎖連結DNAを含んだ溶液に対し、QIAamp DNA Mini Kit(QIAGEN社)を用いて長鎖連結DNAを精製した。次世代シーケンサ(イルミナ社)による分析を行うにあたっては前記工程で精製した長鎖連結DNAを用い、メーカーが推奨する手順に沿ってシーケンス解析用サンプルを調製し、次世代シーケンサーに供してシーケンス解析を行った。
<次世代シーケンサー分析用長鎖連結DNA(高分子量ランダム接合DNA)の調製(DNA増幅工程を含む場合)>
前記と同様にしてゲノムDNAを精製後、制限酵素で消化したが、DNA増幅を行う場合にはTaKaRa DNA Ligation Kit LONG(タカラバイオ社)を用いてDNA断片のランダム接合を行ない、前記と同様にQIAamp DNA Mini Kit(QIAGEN社)を用いて長鎖連結DNAを精製した。精製された前記DNAを増幅する場合は、前記工程で得られたDNA精製溶液の一部を分取し、illustra GenomiPhi V2 Kit(GE Healthcare Japan)に添付のマニュアルに従ってDNAを増幅した。
増幅DNAはQIAamp DNA Mini Kitで精製し、前記と同様に次世代シーケンサー(イルミナ社)が推奨する手順に従って分析用サンプルを調製し、シーケンス解析を行った。
ここで得られた長鎖連結DNAの構造を理解するために、メチル化感受性制限酵素で消化する前のゲノムDNAの構造を図1に示し、前記制限酵素で消化後、ライゲーションにより得られる長鎖連結DNAの構造を図2に示す。
図1は、ゲノムDNAの部分領域A及びBの構造を模式的に示す説明図であり、メチル化感受性制限酵素HpaII及びHhaIの認識部位[(1)〜(14)]を示すと共に、CpG配列中のシトシンがメチル化されている認識部位を記号「*」で示す。ゲノムDNAをメチル化感受性制限酵素HpaII及びHhaIで消化すると、CpG配列中のシトシンがメチル化されていない認識部位(すなわち、非メチル化サイト)でのみ、両制限酵素による切断が起きるため、部分領域Aからは、断片A1、断片A2、断片A3が生じ、部分領域Bからは、断片B1、断片B2、断片B3、断片B4が生じる。
各DNA断片の両端は、HpaIIにより生成する粘着末端、あるいは、HhaIにより生成する粘着末端のいずれかであるので、HpaIIによる生成する粘着末端どうし、あるいは、HhaIによる生成する粘着末端どうしが、それぞれ、連結し、例えば、図2に示すような、断片A1、B3、B2、A2、B1がこの順に連結した長鎖連結DNAが生じる。例えば、断片A1と断片B3との連結は、メチル化されていないHhaIサイト(3)から生じた粘着末端と、メチル化されていないHhaIサイト(12)から生じた粘着末端とが連結したものである。
ここで、図2に示すHpaII認識部位及びHhaI認識部位と、その各々の上流配列及び下流配列に注目すると、メチル化されていた認識部位、すなわち、HpaII(2)、HpaII(4)、HhaI(9)、HpaII(10)の各々の上流配列及び下流配列は、オリジナルの塩基配列が保持されている。一方、異なるDNA断片が連結して再生された認識部位[例えば、断片A1と断片B3との連結により再生されたHhaIサイト(3)/(12)]は、全て、非メチル化サイトに由来しており、また、再生された認識部位の上流配列及び下流配列は、それぞれ、異なるDNA断片(例えば、前記HhaIサイト(3)/(12)では、断片A1と断片B3)に由来する。従って、ライゲーションにより得られた長鎖連結DNAにおいて、ゲノムDNAの消化に用いた制限酵素の各認識部位の上流と下流の各塩基配列をヒトゲノムリファレンス配列にマッピングすることにより、オリジナルのゲノム配列における各認識配列に含まれるCpG配列中のシトシンのメチル化の状態を決定することができる。
<メチル化部位および非メチル化部位の識別>
本実施例では、次世代シーケンスより出力されたDNA配列情報に基づいて、メチル化の状態を決定した。前記DNA配列情報は、常法に従って汎用ソフト等を用い、ヒトゲノムリファレンス配列上にマッピングし、本解析で使用した制限酵素認識サイトのメチル化の有無を識別した。具体的には、切断された制限酵素認識サイトでは、通常は隣接していない他のDNA断片とランダムに接合しているので、リファレンス配列へのマッピングを行なった場合に、制限酵素認識サイトを挟んで上流又は下流のうちの一方がリファレンス配列にマッピングされる。このように制限酵素認識配列を挟んでその一方のDNA断片のみがマッピング可能な場合は、当該の制限酵素認識サイトがメチル化感受性制限酵素で切断されていることを示すので、当該の制限酵素認識サイトを非メチル化部位としてカウントした。制限酵素サイトのCpG配列のうちのシトシンがメチル化されている場合には、前記のメチル化感受性制限酵素によって切断されないので、当該の制限酵素認識サイトを挟んだ上流および下流のDNA断片はオリジナルの塩基配列が保持されており、ゲノムリファレンス配列上にすべての塩基配列を同一箇所にマッピングすることができる。このような制限酵素認識サイトをメチル化サイトとしてカウントした。
このマッピング処理を次世代シーケンサーから出力された全データに対して行い、特定の一つの制限酵素認識サイトに対して平均10回程度の重複したメチル化情報を蓄積する。このようにして1箇所の制限酵素認識配列について平均10回重複してマッピングした場合において、このうちの5つのリードシーケンス情報、すなわち解析対象DNA断片に存在する制限酵素認識サイトを挟んだ上流および下流の塩基配列がオリジナルのゲノム塩基配列のまま保持されている場合、10分の5となる50%を当該制限酵素認識サイトのメチル化率と決定した。また、特定の一つの制限酵素サイトが平均10回重複してマッピングした場合において、このうちの2つのリードシーケンス情報が制限酵素認識サイトを挟んだ上流および下流の塩基配列がオリジナルのゲノム塩基配列のまま保持されていた場合は当該の制限酵素認識サイトは10分の2となる20%を当該認識サイトのメチル化率と決定した。
《実施例2》
ヒト線維芽細胞WI−38の代わりに、ヒト線維肉腫(fibrosarcoma)HT−1080株を用いること以外は、実施例1に示す操作を繰り返すことにより、ゲノムDNAをメチル化感受性制限酵素HpaII及びHhaIで消化して得られるDNA断片混合物と、前記DNA断片混合物をライゲーションして得られる高分子化した長鎖連結DNAとを取得し、電気泳動を実施した。
結果を図3に示す。レーン1は、HpaII及びHhaIで消化して得られるDNA断片混合物であり、レーン2は、前記DNA断片混合物をライゲーションして得られる高分子化した長鎖連結DNAである。
本発明は、DNAのメチル化分析の用途に適用することができる。

Claims (23)

  1. (1)メチル化シトシン又はメチル化される可能性のあるシトシンを認識配列中に含み、且つ、前記認識部位がメチル化の影響を受ける制限酵素で、分析対象DNAを消化する工程、
    (2)前記工程(1)で得られたDNA断片混合物を、リガーゼで処理して連結する工程、
    (3)前記工程(2)で得られたDNA構築物混合物に含まれる各DNA構築物の塩基配列を決定する工程、
    (4)前記工程(3)で得られた各塩基配列情報について、前記制限酵素の各認識部位およびその周辺の塩基配列を既知のゲノム配列と比較することにより、前記の各認識部位が、前記制限酵素により切断されなかった認識部位であるか、それとも、前記制限酵素で切断された後、前記リガーゼによる連結により再生された認識部位であるか否かを決定し、それに基づいて各認識部位のメチル化の状態を決定する工程
    を含む、分析対象DNAのメチル化の状態を決定する方法。
  2. 前記工程(2)において、前記工程(1)で得られたDNA断片混合物を、その両端に連結可能なアダプターの存在下で、リガーゼで処理して連結する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記工程(2)において、前記リガーゼ処理の前に、前記工程(1)で得られたDNA断片混合物から所望のDNA断片群を分画する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記工程(2)において、前記リガーゼ処理の後に、鎖置換型DNAポリメラーゼによるDNA増幅を実施する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記工程(4)において、前記制限酵素の隣り合う認識部位間の塩基配列を既知のゲノム配列にマッピングし、前記の隣り合う認識部位の少なくとも一方の認識部位の外側の配列を、マッピングしたレファレンス配列と比較することにより、前記認識部位が、前記制限酵素により切断されなかった認識部位であるか、それとも、前記制限酵素で切断された後、前記リガーゼの連結により再生された認識部位であるかを決定する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記工程(4)において、特定の認識部位に関して、制限酵素により切断されなかった認識部位と、制限酵素で切断された後、リガーゼによる連結により再生された認識部位との比率を算出することにより、前記認識部位のメチル化率を決定する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. ゲノムDNAをメチル化感受性制限酵素処理によって断片化した後、その両端に連結可能なアダプターの存在下で、あるいは、非存在下で、リガーゼ処理により多重連結した、メチル化情報保持長鎖連結DNA。
  8. 前記制限酵素処理の断片化の後に、得られたDNA断片混合物から所望のDNA断片群を分画する、請求項7に記載のメチル化情報保持長鎖連結DNA。
  9. 請求項7又は8に記載のメチル化情報保持長鎖連結DNAを鋳型として鎖置換型DNAポリメラーゼにより増幅した、メチル化情報保持長鎖連結DNA増幅物。
  10. (1)メチル化シトシン又はメチル化される可能性のあるシトシンを認識配列中に含み、且つ、突出末端を生じさせるメチル化感受性制限酵素で、分析対象DNAを消化する工程、
    (2)前記工程(1)で得られたDNA断片の両端に、前記メチル化感受性制限酵素の認識配列を再生しない標識化アダプターを連結させる工程、
    (3)前記工程(2)で得られた標識化DNA構築物を、前記メチル化感受性制限酵素と同じ認識配列を認識し、且つ、突出末端を生じさせるメチル化非感受性制限酵素で消化する工程、
    (4)前記工程(3)で得られたDNA断片混合物から、前記標識の特異的結合パートナーを用いて、標識化DNA断片のみを除去することにより、両端の突出末端の両方にメチル化シトシンが存在するDNA断片のみからなるDNA断片群を取得する工程
    を含む、前記DNA断片群の取得方法。
  11. (1)メチル化シトシン又はメチル化される可能性のあるシトシンを認識配列中に含み、且つ、突出末端を生じさせるメチル化感受性制限酵素で、分析対象DNAを消化する工程、
    (2)前記工程(1)で得られたDNA断片の両端を、標識化デオキシヌクレオシド三リン酸の存在下で平滑化する工程、
    (3)前記工程(2)で得られた標識化DNA断片を、前記メチル化感受性制限酵素と同じ認識配列を認識し、且つ、突出末端を生じさせるメチル化非感受性制限酵素で消化する工程、
    (4)前記工程(3)で得られたDNA断片混合物から、前記標識の特異的結合パートナーを用いて、標識化DNA断片のみを除去することにより、両端の突出末端の両方にメチル化シトシンが存在するDNA断片のみからなるDNA断片群を取得する工程
    を含む、前記DNA断片群の取得方法。
  12. 請求項10又は11に記載の方法により得られた、両端の突出末端の両方にメチル化シトシンが存在するDNA断片のみからなるDNA断片群を、リガーゼ処理により多重連結した、メチル化情報保持長鎖連結DNA。
  13. 請求項12に記載のメチル化情報保持長鎖連結DNAを鋳型として増幅した、メチル化情報保持長鎖連結DNA増幅物。
  14. (1)メチル化シトシン又はメチル化される可能性のあるシトシンを認識配列中に含み、且つ、突出末端を生じさせるメチル化感受性制限酵素で、分析対象DNAを消化する工程、
    (2)前記工程(1)で得られたDNA断片の両端に、前記メチル化感受性制限酵素の認識配列を再生しないステムループアダプターを連結させる工程、
    (3)前記工程(2)で得られたDNA構築物を、前記メチル化感受性制限酵素と同じ認識配列を認識し、且つ、突出末端を生じさせるメチル化非感受性制限酵素で消化する工程、
    (4)前記工程(3)で得られたDNA断片の各突出末端に、5’末端がヌクレアーゼ耐性を示し、且つ、前記メチル化非感受性制限酵素の認識配列を再生するヌクレアーゼ耐性標識化アダプターを連結させる工程、
    (5)前記工程(4)で得られたDNA構築物を、一本鎖特異的エンドヌクレアーゼで処理し、続いて、二本鎖特異的ヌクレアーゼ及び一本鎖特異的ヌクレアーゼの組合せで処理することにより、ステムループアダプターが連結されたDNA断片のみを完全消化し、両端にヌクレアーゼ耐性標識化アダプターが連結されたDNA断片のみからなるDNA断片群を取得する工程
    を含む、前記DNA断片群の取得方法。
  15. (1)請求項14に記載の方法で得られたDNA断片群を、請求項14に記載のメチル化非感受性制限酵素で消化する工程、
    (2)前記工程(1)で得られた消化処理物から、前記標識の特異的結合パートナーを用いて、ヌクレアーゼ耐性標識化アダプターを除去することにより、両端の突出末端の両方にメチル化シトシンが存在するDNA断片のみからなるDNA断片群を取得する工程
    を含む、前記DNA断片群の取得方法。
  16. 請求項15に記載の方法により得られた、両端の突出末端の両方にメチル化シトシンが存在するDNA断片のみからなるDNA断片群を、リガーゼ処理により多重連結した、メチル化情報保持長鎖連結DNA。
  17. 請求項16に記載のメチル化情報保持長鎖連結DNAを鋳型として増幅した、メチル化情報保持長鎖連結DNA増幅物。
  18. (1)メチル化シトシン又はメチル化される可能性のあるシトシンを認識配列中に含み、且つ、突出末端を生じさせるメチル化感受性制限酵素で、分析対象DNAを消化する工程、
    (2)前記工程(1)で得られたDNA断片の両端に、5’末端がヌクレアーゼ耐性を示し、8塩基以上の長さからなる制限酵素認識配列を有し、且つ、前記メチル化感受性制限酵素の認識配列を再生しないヌクレアーゼ耐性標識化アダプターを連結させる工程、
    (3)前記工程(2)で得られたDNA構築物を、前記メチル化感受性制限酵素と同じ認識配列を認識し、且つ、突出末端を生じさせるメチル化非感受性制限酵素で消化する工程、
    (4)前記工程(3)で得られたDNA断片の両端にステムループアダプターを連結させる工程、
    (5)前記工程(4)で得られたDNA構築物を、一本鎖特異的エンドヌクレアーゼで処理し、続いて、二本鎖特異的ヌクレアーゼ及び一本鎖特異的ヌクレアーゼの組合せで処理することにより、ステムループアダプターが連結されたDNA断片のみを完全消化し、両端にヌクレアーゼ耐性標識化アダプターが連結されたDNA断片のみからなるDNA断片群を取得する工程
    を含む、前記DNA断片群の取得方法。
  19. (1)請求項18に記載の方法で得られたDNA断片群を、請求項18に記載の標識化アダプター中の8塩基以上の長さからなる制限酵素認識配列を認識する制限酵素で消化する工程、
    (2)前記工程(1)で得られた消化処理物から、前記標識の特異的結合パートナーを用いて、ヌクレアーゼ耐性標識化アダプターを除去することにより、両端の突出末端の両方にシトシンが存在するDNA断片のみからなるDNA断片群を取得する工程
    を含む、前記DNA断片群の取得方法。
  20. 請求項19に記載の方法により得られた、両端の突出末端の両方にメチル化シトシンが存在するDNA断片のみからなるDNA断片群を、リガーゼ処理により多重連結した、メチル化情報保持長鎖連結DNA。
  21. 請求項20に記載のメチル化情報保持長鎖連結DNAを鋳型として増幅した、メチル化情報保持長鎖連結DNA増幅物。
  22. 前記制限酵素消化工程またはヌクレアーゼ消化工程における少なくとも1つの消化工程の後に、得られたDNA断片混合物から所望のDNA断片群を分画する、請求項10、11、14、15、18、又は19のいずれか一項に記載のDNA断片群の取得方法。
  23. 請求項7、8、12、16、又は20に記載のメチル化情報保持長鎖連結DNA、又は請求項9、13、17、又は21に記載のメチル化情報保持長鎖連結DNA増幅物の塩基配列を決定する工程を含む、分析対象DNAのメチル化の状態を決定する方法。
JP2019550397A 2017-10-30 2018-10-30 次世代シーケンサーを用いるdnaメチル化分析方法および特定dna断片群の濃縮方法 Pending JPWO2019088069A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017209534 2017-10-30
JP2017209534 2017-10-30
PCT/JP2018/040251 WO2019088069A1 (ja) 2017-10-30 2018-10-30 次世代シーケンサーを用いるdnaメチル化分析方法および特定dna断片群の濃縮方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019088069A1 true JPWO2019088069A1 (ja) 2021-05-13

Family

ID=66331866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019550397A Pending JPWO2019088069A1 (ja) 2017-10-30 2018-10-30 次世代シーケンサーを用いるdnaメチル化分析方法および特定dna断片群の濃縮方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200399678A1 (ja)
JP (1) JPWO2019088069A1 (ja)
TW (1) TWI828636B (ja)
WO (1) WO2019088069A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112652356B (zh) * 2021-01-19 2024-01-26 深圳市儒瀚科技有限公司 一种dna甲基化表观修饰的识别方法、识别设备及存储介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602005023710D1 (de) * 2004-02-20 2010-11-04 Japan Science & Tech Agency Dna-array zur analyse der dna-methylierung, konstruktionsverfahren dafür sowie verfahren zur analyse der dna-methylierung
US20060134650A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-22 Illumina, Inc. Methylation-sensitive restriction enzyme endonuclease method of whole genome methylation analysis
US20060292585A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Affymetrix, Inc. Analysis of methylation using nucleic acid arrays
CA2694820C (en) * 2007-07-30 2015-06-16 F. Hoffman-La Roche Ag Methods of identification using methylation of cpg
WO2009131223A1 (ja) * 2008-04-25 2009-10-29 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター Dnaメチル化分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200399678A1 (en) 2020-12-24
TW201932605A (zh) 2019-08-16
WO2019088069A1 (ja) 2019-05-09
TWI828636B (zh) 2024-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2010315303B2 (en) Quantitative Nuclease Protection Sequencing (qNPS)
JP6542771B2 (ja) 核酸プローブ及びゲノム断片検出方法
US20230086170A1 (en) Method of nucleic acid enrichment using site-specific nucleases followed by capture
JP2008546405A (ja) ハイスループットシーケンシング技術を使用して複雑なゲノムをシーケンシングするための改善された戦略
EP3098324A1 (en) Compositions and methods for preparing sequencing libraries
EP3374903A1 (en) Rapid sequencing of short dna fragments using nanopore technology
JP2020501554A (ja) 短いdna断片を連結することによる一分子シーケンスのスループットを増加する方法
US20200255824A1 (en) Methods and Compositions for Preparing Nucleic Acid Sequencing Libraries
WO2011063210A2 (en) Methods of mapping genomic methylation patterns
CN115516108A (zh) 评估核酸的方法和材料
TWI828636B (zh) 使用次世代定序儀之dna甲基化分析方法及特定dna片段群之濃縮方法
JP7203276B2 (ja) メチル化されたdnaの標的領域に基づいてシーケンシングライブラリーを構築する方法及びキット
EP3022321A2 (en) Mirror bisulfite analysis
Tost Current and emerging technologies for the analysis of the genome-wide and locus-specific DNA methylation patterns
US20210388427A1 (en) Liquid sample workflow for nanopore sequencing
CN112805380A (zh) 制备用于测序的模块化和组合核酸样品的系统和方法
EP4215619A1 (en) Methods for sensitive and accurate parallel quantification of nucleic acids
WO2023018944A1 (en) Methods for simultaneous mutation detection and methylation analysis
JP2024035110A (ja) 変異核酸の正確な並行定量するための高感度方法
KR20240032630A (ko) 핵산의 정확한 병렬 검출 및 정량화 방법

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201113