JPWO2019087373A1 - 動物生息地価値評価システム、動物生息地価値評価方法および動物生息地価値評価プログラム - Google Patents

動物生息地価値評価システム、動物生息地価値評価方法および動物生息地価値評価プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019087373A1
JPWO2019087373A1 JP2019550109A JP2019550109A JPWO2019087373A1 JP WO2019087373 A1 JPWO2019087373 A1 JP WO2019087373A1 JP 2019550109 A JP2019550109 A JP 2019550109A JP 2019550109 A JP2019550109 A JP 2019550109A JP WO2019087373 A1 JPWO2019087373 A1 JP WO2019087373A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
animal
value
area
habitat
species
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019550109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6973498B2 (ja
Inventor
友子 永野
友子 永野
尾崎 光男
光男 尾崎
小森谷 均
均 小森谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2019087373A1 publication Critical patent/JPWO2019087373A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6973498B2 publication Critical patent/JP6973498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0637Strategic management or analysis, e.g. setting a goal or target of an organisation; Planning actions based on goals; Analysis or evaluation of effectiveness of goals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0278Product appraisal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/245Query processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • G06Q10/06393Score-carding, benchmarking or key performance indicator [KPI] analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/018Certifying business or products
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/16Real estate
    • G06Q50/165Land development
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/26Government or public services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/14Travel agencies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/16Real estate

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

動物生息地の価値を評価できる動物生息地価値評価システム等を提供する。動物生息地価値評価システム(1)は、端末装置(10)と、情報処理装置(100)とを有する。端末装置は、評価対象の地域の入力を受け付けて情報処理装置に送信するとともに、情報処理装置から受信した表示画面の情報を表示する。情報処理装置は、受付部(131)と、第1算出部(133)と、生成部(135)と、通信制御部(136)とを有する。受付部は、端末装置から評価対象の地域を受信して受け付ける。第1算出部は、各地域における動物の生息情報を記憶する生息情報データベース(122)を参照し、受け付けた評価対象の地域に動物が生息していると判定した場合、動物に由来する価値を算出する。生成部は、算出された動物に由来する価値を評価対象の地域と対応付けて表示する表示画面を生成する。通信制御部は、生成された表示画面の情報を端末装置に送信する。

Description

本発明は、動物生息地価値評価システム、動物生息地価値評価方法および動物生息地価値評価プログラムに関する。
近年、土地開発における自然保全や、エコツーリズムと呼ばれる自然環境や歴史文化を対象とした体験学習を含む観光等において、従来は無料または安価に使える資源として過剰に利用されてきた自然環境を適性に評価することが求められている。自然環境の評価の仕方としては、例えば自然環境を自然資本として捉えることが提案されている。環境白書によれば、自然資本は、森林、土壌、水、大気、生物資源など、自然によって形成される資本のことであり、自然資本から生み出されるフローを生態系サービスとして捉えることができる。ところが、生態系サービスや、その基盤となる生物多様性は、その価値を指標を特定して定量化することが難しく、様々な評価方法が提案されている。
例えば、森林の復興や育成を行う際に、森林の観光価値等を含む商業的価値と、森林を育成・維持するための費用の評価値と、防災や環境保全等の評価値とを算出して、これらの評価値に基づいて森林の価値を評価することが提案されている。また、例えば、評価対象地域における動物相および植物相を含む自然資本の保全に対する支払意志額と、土地利用図データとに基づいて、自然資本の価値を求めることが提案されている。
特開2015−121880号公報 特開2015−146112号公報
しかしながら、リモートセンシング等によって、例えば森林の面積等を定量化することにより評価することが行われている植物相と比較して、動物相については、絶滅危惧種、希少種および外来種等の特定の動物種ごとの生息調査が行われている程度である。このため、生息地の保全といった点で評価されるに留まり、動物そのものの価値や動物と植物との関係性についての価値、つまり動物の生息地の価値を評価することは困難である。
一つの側面では、動物生息地の価値を評価できる動物生息地価値評価システム、動物生息地価値評価方法および動物生息地価値評価プログラムを提供することにある。
一つの態様では、動物生息地価値評価システムは、端末装置と、情報処理装置とを有する。前記端末装置は、評価対象の地域の入力を受け付けて前記情報処理装置に送信するとともに、前記情報処理装置から受信した表示画面の情報を表示する制御部を有する。前記情報処理装置は、受付部と、第1算出部と、生成部と、通信制御部とを有する。受付部は、前記端末装置から前記評価対象の地域を受信して受け付ける。第1算出部は、各地域における動物の生息情報を記憶する生息情報データベースを参照し、受け付けた前記評価対象の地域に動物が生息していると判定した場合、前記動物に由来する価値を算出する。生成部は、算出された前記動物に由来する価値を前記評価対象の地域と対応付けて表示する表示画面を生成する。通信制御部は、生成された前記表示画面の情報を前記端末装置に送信する。
動物生息地の価値を評価できる。
図1は、実施例の動物生息地価値評価システムの構成の一例を示すブロック図である。 図2は、生態系サービスの分類と評価方法の一例を示す図である。 図3は、植生図データベースにおける土地の利用区分と植生の分類との対応付けの一例を示す図である。 図4は、植生図データベースにおける植生の凡例と植生の分類との対応付けの一例を示す図である。 図5は、植生自然度の分類の一例を示す図である。 図6は、生息情報データベースの一例を示す図である。 図7は、希少種データベースの地域レベルの一例を示す図である。 図8は、希少種データベースの地域レベルの一例を示す図である。 図9は、希少種データベースの地域レベルの他の一例を示す図である。 図10は、希少種データベースの国レベルにおける種数の一例を示す図である。 図11は、希少種データベースの地域レベルにおける種数の一例を示す図である。 図12は、希少種データベースの地域レベルにおける一覧の一例を示す図である。 図13は、ある動物種の世界、国および各地域におけるランク付けの関係の一例を示す図である。 図14は、希少種データベースの地域レベルにおける一覧の他の一例を示す図である。 図15は、動物価値データベースの生息密度の一例を示す図である。 図16は、動物価値データベースの哺乳類の摂食エネルギー量の一例を示す図である。 図17は、動物価値データベースの鳥類の摂食量の一例を示す図である。 図18は、動物価値データベースの飼育費の原単位の一例を示す図である。 図19は、動物価値データベースの飼育費の一例を示す図である。 図20は、動物価値データベースの管理費の一例を示す図である。 図21は、文化的価値データベースの日帰り客の消費額の一例を示す図である。 図22は、文化的価値データベースのパラメータの一例を示す図である。 図23は、文化的価値データベースのパラメータの一例を示す図である。 図24は、文化的価値データベースのパラメータの一例を示す図である。 図25は、文化的価値データベースのツーリズムの価値の一例を示す図である。 図26は、土地利用タイプの一例を示す図である。 図27は、土地利用タイプの一例を示す図である。 図28は、植物由来の生態系サービスの算出結果の一例を示す図である。 図29は、動物および植物の価値の算出式の一例を示す図である。 図30は、生態系サービスの単位面積におけるイメージの一例を示す図である。 図31は、表示画面の一例を示す図である。 図32は、地価を表示した場合の表示画面の一例を示す図である。 図33は、表示画面の他の一例を示す図である。 図34は、表示画面の他の一例を示す図である。 図35は、表示画面の他の一例を示す図である。 図36は、表示画面の他の一例を示す図である。 図37は、実施例の評価処理の一例を示すフローチャートである。 図38は、都市部の評価の一例を示す図である。 図39は、都市部の評価の一例を示す図である。 図40は、農村部の評価の一例を示す図である。 図41は、農村部の評価の一例を示す図である。 図42は、農村部の評価の一例を示す図である。 図43は、ツーリズムの価値の算出の一例を示す図である。 図44は、祭事の価値の算出の一例を示す図である。 図45は、教育および科学の機会の価値の算出の一例を示す図である。 図46は、動物生息地価値評価プログラムを実行するコンピュータの一例を示す図である。
以下、図面に基づいて、本願の開示する動物生息地価値評価システム、動物生息地価値評価方法および動物生息地価値評価プログラムの実施例を詳細に説明する。なお、本実施例により、開示技術が限定されるものではない。また、以下の実施例は、矛盾しない範囲で適宜組みあわせてもよい。
図1は、実施例の動物生息地価値評価システムの構成の一例を示すブロック図である。図1に示す動物生息地価値評価システム1は、端末装置10と、情報処理装置100とを有する。なお、端末装置10の数は限定されず、動物生息地価値評価システム1は、任意の数の端末装置10を有してもよい。端末装置10と情報処理装置100との間は、ネットワークNを介して相互に通信可能に接続される。かかるネットワークNには、有線または無線を問わず、インターネットを始め、LAN(Local Area Network)やVPN(Virtual Private Network)などの任意の種類の通信網を採用できる。
動物生息地価値評価システム1は、ユーザが操作する端末装置10から入力された動物の生息地の価値を求めたい地域、つまり評価対象の地域について、情報処理装置100で価値を算出してユーザに提示するシステムの一例である。
端末装置10は、ある地域について、動物の生息地としての価値を求めたいユーザが用いる情報処理装置である。端末装置10には、例えば、可搬型や据置型のパーソナルコンピュータ等を用いることができる。また、端末装置10には、タブレット端末やスマートフォン等の移動体通信端末等を用いるようにしてもよい。端末装置10は、ネットワークNを介して情報処理装置100と接続され、情報処理装置100に対して各種処理の指示を行うとともに、情報処理装置100での各種処理の結果を表示する。端末装置10は、例えば、動物の生息地としての価値を求めたい評価対象の地域の入力を受け付けて、評価対象地域情報として情報処理装置100に送信する。また、端末装置10は、例えば、情報処理装置100から受信した表示画面の情報に基づいて、動物由来の価値や植物由来の価値を評価対象の地域と対応付けて表示する表示画面を表示する。なお、図1では端末装置10を情報処理装置100と別体として記載しているが、これに限られない。端末装置10は情報処理装置100に含まれていてもよい。
情報処理装置100は、端末装置10から評価対象地域情報を受信して、評価対象の地域を受け付ける。情報処理装置100は、各地域における動物の生息情報を記憶する生息情報データベースを参照し、受け付けた評価対象の地域に動物が生息していると判定した場合、動物に由来する価値を算出する。情報処理装置100は、算出された動物に由来する価値を評価対象の地域と対応付けて表示する表示画面を生成する。情報処理装置100は、生成された表示画面の情報を端末装置10に送信する。これにより、情報処理装置100は、動物生息地の価値を評価できる。
ここで、図2を用いて生態系サービスの分類と評価方法について説明する。図2は、生態系サービスの分類と評価方法の一例を示す図である。図2に示す生態系サービスの表20は、生物多様性条約に関連するTEEB(The Economics of Ecosystem and Biodiversity:生態系と生物多様性の経済学)の分類に基づくサービスを示す。図2では、生態系サービスの各項目について、定量化の可否、植物相に関係するサービスおよび動物相に関係するサービスであるかを示す。
図2の「生態系サービスの大項目」は、TEEBによる生態系サービスの分類に対応し、供給サービス、調整サービス、生息・生育地サービスおよび文化的サービスの各項目を有する。「生態系サービスの小項目」は、各サービス内をさらに分類した小項目を示す。「定量化」は、定量化の可否を示し、「○」は定量化が可能、「−」は定量化が不可能または困難であることを示す。また、「定量化」には、評価方法の一例を示す。「植物相に関係するサービス」は、植物相に関係するか否かを示し、「○」は関係することを示し、空欄は関係しないことを示す。「動物相に関係するサービス」は、動物相に関係するか否かを示し、「○」は関係することを示し、空欄は直接的な関係があると断言できないことを示す。
定量化の評価方法としては、例えば環境省の生物多様性センター(http://www.biodic.go.jp/)によれば、市場価格法と、市場価格が存在しない場合の評価方法である顕示選好法および表明選考法とが挙げられている。市場価格法は、生態系の利用価値のうち、直接的な利用価値があるもの、つまり市場での取引対象となるものに対して、市場価格を用いて経済的価値を評価する方法である。顕示選好法は、環境が消費行動に及ぼす影響を観察することで間接的に環境の価値を推定する方法であり、利用価値が対象となる。顕示選好法は、例えば、代替法、トラベルコスト法、ヘドニック法が挙げられる。代替法は、自然環境がもつ機能を別の商品や施設等に置き換えるときの費用で環境の価値を評価する方法である。トラベルコスト法は、訪問地までの旅費をもとに訪問価値を評価する方法である。ヘドニック法は、財の価格は、その財を構成する属性(構成要素、例えば住宅周囲の環境等。)によって説明されるという考え方に基づいて評価する方法である。
表明選考法は、人々に直接尋ねることで環境の価値を評価する方法であり、利用価値だけでなく非利用価値も対象となる。表明選考法は、例えば、仮想評価法(CVM:Contingent Valuation Method)、コンジョイント分析が挙げられる。仮想評価法(CVM)は、環境改善に対する支払意志額や、環境悪化に対する受入補償額を尋ねることで、環境の価値を評価する方法である。コンジョイント分析は、複数の環境保全策の代替案を回答者に示し、その好ましさを尋ねることで、環境の価値を属性単位に分解して評価する方法である。なお、表明選考法のようにアンケート調査を行う方法は、工数が多くかかる点、および、社会的関心に結果が左右されやすいという短所がある。本実施例では、市場価格法、代替法、トラベルコスト法および仮想評価法(CVM)を用いることで、動物由来の価値および植物由来の価値を算出する。なお、本実施例では、定量化が困難である項目について、定性評価が可能である場合には、定性評価を適用するようにしてもよい。
次に、情報処理装置100の構成について説明する。図1に示すように、情報処理装置100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを有する。なお、情報処理装置100は、図1に示す機能部以外にも既知のコンピュータが有する各種の機能部、例えば各種の入力デバイスや音声出力デバイス等の機能部を有することとしてもかまわない。
通信部110は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。通信部110は、ネットワークNを介して端末装置10と有線または無線で接続され、端末装置10との間で情報の通信を司る通信インタフェースである。通信部110は、端末装置10から受信した評価対象地域情報を制御部130に出力する。また、通信部110は、制御部130から入力された表示画面の情報を端末装置10に送信する。
記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、ハードディスクや光ディスク等の記憶装置によって実現される。記憶部120は、植生図データベース121と、生息情報データベース122と、希少種データベース123と、動物価値データベース124と、文化的価値データベース125と、植物価値データベース126とを有する。また、記憶部120は、制御部130での処理に用いる情報を記憶する。なお、以下の説明では、データベースをDBと表す場合がある。
植生図DB121は、土地の利用区分と植生の分類とを対応付けて記憶する。植生図DB121は、例えば、植生調査で用いられる二次メッシュや三次メッシュごとに、土地の利用区分と植生の分類とを対応付けて記憶する。また、植生図DB121は、例えば、植生図の凡例に対して、それぞれ植生自然度および植生の分類を対応付ける。なお、植生図は、画面に表示する際には、例えば、樹種や針葉樹、広葉樹といった分類に基づいて塗り分けられて表示される。
図3は、植生図データベースにおける土地の利用区分と植生の分類との対応付けの一例を示す図である。図3に示す表21は、植生の分類に対応する土地の利用区分を示すものである。表21の例では、植生の分類「落葉広葉樹林(人工林)」は、利用区分が「森林(人工林)」であることを示す。
図4は、植生図データベースにおける植生の凡例と植生の分類との対応付けの一例を示す図である。図4に示す表22は、植生図の凡例に対応する植生の分類を示すものである。表22の例では、凡例コード「010100」の凡例名「ハイマツ群落」は、植生自然度が「9」であり、植生の分類が「森林(自然林)」であることを示す。
ここで、図5を用いて植生自然度の分類について説明する。図5は、植生自然度の分類の一例を示す図である。図5は、植生自然度を植生の組成に従って、人間の干渉の度合いに応じて植物社会学に基づき10段階で分類したものである。図5に示すように、植生自然度は、人為的介入が大きい市街地等の「1」から順に、耕作地等の「2」、果樹園等の「3」というように自然度が高くなり、高山風衝低木群落である高山ハイデ等の「10」が最も植生自然度が高くなる。
図1の説明に戻って、生息情報DB122は、例えば各地域における動物の目撃情報を集計した生息情報を記憶する。図6は、生息情報データベースの一例を示す図である。図6に示すように、生息情報DB122は、「種名」、「5kmメッシュコード」、「確認調査」といった項目を有する。生息情報DB122は、例えば、環境省の生物多様性センター等のオープンデータを用いることができる。また、生息情報DB122は、より詳細な地域固有のデータを用いてもよい。生息情報DB122は、例えば、5kmメッシュコードごとに1レコードとして記憶する。
図1の説明に戻って、希少種DB123は、世界、国および地域レベルの希少種のデータを記憶する。希少種DB123は、複数種類のDBを有する構成であってもよく、DBとしては、例えば、地域レベルの動物種と絶滅危惧ランクとを対応付けたDB、国や地域レベルの種数のDBが挙げられる。また、DBとしては、例えば、地域レベルの希少種(哺乳類)の一覧と、各希少種(動物種)の世界、国および地域レベルにおける絶滅危惧ランクとを対応付けたDB、地域レベルの希少種(鳥類)の一覧のDBが挙げられる。
図7および図8は、希少種データベースの地域レベルの一例を示す図である。図7および図8に示すように、希少種DB123は、地域レベルの動物種と絶滅危惧ランクとを対応付けた希少種DB123a(希少種DB123a1,123a2)を有する。希少種DB123aは、「都道府県」、「分類群」、「和名」、「学名」、「絶滅危惧ランク」、「普通種」といった項目を有する。また、希少種DB123aは、絶滅危惧ランクおよび普通種に重みづけ係数(α)を付加する。重みづけ係数(α)は、例えば、動物由来の価値を算出する際に、絶滅危惧ランクが高いほど価値が高くなるように設定する。希少種DB123aは、例えば、動物種ごとに1レコードとして記憶する。
「都道府県」は、地域レベルとしての都道府県を示す情報である。「分類群」は、例えば、哺乳類、鳥類等の動物種の分類を示す情報である。「和名」は、動物種の日本における名称を示す情報である。「学名」は、動物種の学名を示す情報である。「絶滅危惧ランク」は、地域レベルにおける絶滅危惧ランクを示す情報である。「絶滅危惧ランク」は、例えば、絶滅(EX)、野生絶滅(EW)、絶滅危惧IA類(CR)、絶滅危惧IB類(EN)、絶滅危惧II類(VU)、準絶滅危惧(NT)、軽度懸念(LC)、情報不足(DD)、絶滅のおそれがある地域個体群(LP)等がある。なお、各絶滅危惧ランクの略称は、それぞれ、Extinct(EX)、Extinct in Wild(EW)、Critically Endangered(CR)、Endangered(EN)、Vulnerable(VU)、Near Threatened(NT)、Least Concern(LC)、Data Deficient(DD)、Threatened Local Population(LP)を示す。「普通種(Generalist)」は、絶滅危惧ランクに分類されない一般的な動物種であることを示す情報である。
図9は、希少種データベースの地域レベルの他の一例を示す図である。図9に示すように、希少種DB123bは、図7および図8に示す希少種DB123aと異なる地域における希少種DBである。例えば、「ニホンカモシカ」は、A県の希少種DB123aでは、準絶滅危惧(NT)に分類されているが、B県の希少種DB123bでは、絶滅危惧IA類(CR)に分類されている。このように、希少種DB123では、同一の動物種であっても、地域によって絶滅危惧ランクが異なる場合がある。例えば、「ニホンカモシカ」の重みづけ係数αを比較すると、A県のNTは「5」、B県のCRは「8」であるので、希少性が高いことを示しており、「ニホンカモシカ」に由来する生態系サービスは、B県の方がA県よりも価値が高くなる。
図10は、希少種データベースの国レベルにおける種数の一例を示す図である。図10に示すように、希少種DB123は、国レベルにおける絶滅危惧ランクの種数を示す希少種DB123cを有する。希少種DB123cは、横軸に「絶滅(EX)」、「絶滅危惧IA類(CR)」、「絶滅危惧IB類(EN)」、「絶滅危惧II類(VU)」、「準絶滅危惧(NT)」、「軽度懸念(LC)」、「情報不足(DD)」、「絶滅のおそれがある地域個体群(LP)」、「合計の種数」といった項目を有する。また、希少種DB123cは、縦軸に各評価年を有する。なお、各項目の英文名は、図7および図8と同様であるので説明を省略している。
図11は、希少種データベースの地域レベルにおける種数の一例を示す図である。図11に示すように、希少種DB123は、地域レベルにおける絶滅危惧ランクの種数を示す希少種DB123dを有する。希少種DB123dは、横軸に「分類群」、「Extinct(EX)」、「EW」、「CR」、「EN」、「VU」、「NT」、「DD」、「減少種」、「希少種」、「要注意種」、「注目種」、「情報不足」、「不明種」、「絶滅のおそれのある地域個体群」、「合計」といった項目を有する。
「分類群」は、例えば、哺乳類、鳥類等の動物種の分類を示す情報である。「Extinct(EX)」から「DD」までは、例えば上述の絶滅危惧ランクに対応する。「減少種」から「絶滅のおそれのある地域個体群」までは、その地域独自の分類を示す情報である。「合計」は、分類群ごとの種数の合計を示す情報である。このように、世界、国および地域レベルにおいて、絶滅危惧ランクが、ランク分けの項目を含めて異なる場合があるので、本実施例では、例えば、絶滅危惧ランクの項目として、図7および図8に示す絶滅危惧ランクを用いるものとする。
図12は、希少種データベースの地域レベルにおける一覧の一例を示す図である。図13は、ある動物種の世界、国および各地域におけるランク付けの関係の一例を示す図である。図12および図13に示す希少種DB123e,123fは、ある地域における動物種について、図7および図8に示す絶滅危惧ランクを用いて、世界、国および各地域レベルの絶滅危惧ランクを対応付けた希少種DB123の一例である。図12に示す希少種DB123eは、ある地域における哺乳類の希少種について、和名、学名および絶滅危惧ランクを対応付けたものである。また、図13に示す希少種DB123fは、特定の動物種、例えば「ニホンカモシカ」について、世界、国および各地域レベルで、どのように分類されているかを示すものである。希少種DB123fでは、「ニホンカモシカ」について、世界レベルでは「軽度懸念(LC)」、国レベルでは「普通種」、地域レベルでは、いくつかの県において絶滅危惧ランクのいずれかに分類されていることがわかる。
図14は、希少種データベースの地域レベルにおける一覧の他の一例を示す図である。図14に示す希少種DB123gは、ある地域における鳥類の希少種について、和名、学名および絶滅危惧ランクを対応付けたものである。希少種DB123gは、図示はしないが、図13と同様に、特定の動物種について、世界、国および各地域レベルで、どのように分類されているかを示すDBと組み合わせてもよい。上述の図7から図14に示すように、希少種DB123は、哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類、昆虫類および無脊椎動物について、世界、国および地域レベルにおいて、種ごとに絶滅危惧ランクが対応付けられている。また、希少種DB123は、維管束植物、蘚苔類、藻類、地衣類、菌類について、世界、国および地域レベルにおいて、種ごとに絶滅危惧ランクが対応付けられている。
図1の説明に戻って、動物価値DB124は、動物由来の価値を算出するためのデータを記憶する。動物価値DB124は、複数種類のDBを有する構成であってもよく、DBとしては、例えば、動物ごとの生息密度に関するDB、摂食エネルギー量等のDB、飼育費に関するDB、野生の動物を動物園で飼育した場合の管理費用に関するDBが挙げられる。
図15は、動物価値データベースの生息密度の一例を示す図である。図15に示す動物価値DB124aは、動物ごとの生息密度を記憶する。動物価値DB124aは、「動物種(哺乳類)」、「食性」、「平均体重(kg)」、「生息密度(1/ha)」といった項目を有する。動物価値DB124aは、例えば、動物種ごとに1レコードとして記憶する。なお、生息密度は、哺乳類のみ用いるものとし、他の分類の動物は、個体数を用いずに種数を用いて管理費を算出するものとする。
「動物種(哺乳類)」は、括弧内は、動物分類学上の綱による分類グループを示し、括弧内の分類に属する種の名称を示す情報である。例えば、哺乳綱に該当する動物の総称を哺乳類と示しており、哺乳類の種の名称を示す情報がある。「食性」は、動物種の食性を示す情報である。「食性」は、例えば、体重と生息密度の関係式を適用する際に用いる。なお、雑食の場合には、例えば主食によって草食または肉食に分類する。「平均体重(kg)」は、当該動物種の平均的な体重を示す情報である。「生息密度(1/ha)」は、食性に応じて、下記の式(1)または式(2)を用いて算出した1km当たりの動物種の生息密度(D)を、1ha当たりの生息密度に変換した情報である。なお、Wは体重を表す。
温帯の草食動物 : D=214W−0.61 ・・・(1)
温帯の肉食動物 : D=13W−0.94 ・・・(2)
図16は、動物価値データベースの哺乳類の摂食エネルギー量の一例を示す図である。図16に示す動物価値DB124bは、哺乳類の動物種ごとの1日当たりの摂食エネルギー量を記憶する。動物価値DB124bは、「動物種(哺乳類)」、「食性」、「平均体重(kg)」、「1日当たりの摂食エネルギー量(kcal/日)」といった項目を有する。動物価値DB124bは、例えば、動物種ごとに1レコードとして記憶する。
「動物種(哺乳類)」は、哺乳類の種類を示す情報である。「食性」は、動物種の食性を示す情報である。「平均体重(kg)」は、当該動物種の平均的な体重を示す情報である。「1日当たりの摂食エネルギー量(kcal/日)」は、恒温動物であるか変温動物であるかに応じて、下記の式(3)または式(4)を用いて算出した動物種の1日当たりの摂食エネルギー量(W)を示す情報である。また、式(3)または式(4)で求めたエネルギー量は、単位がワットであるので、下記の式(5)を用いて「kcal/日」に換算する。
恒温動物の場合:W=10.7×[体重(kg)]0.703 ・・・(3)
変温動物の場合:W=0.78×[体重(kg)]0.82 ・・・(4)
1日当たりに必要なエネルギー量(kcal/日)=W×20.7
・・・(5)
図17は、動物価値データベースの鳥類の摂食量の一例を示す図である。図17に示す動物価値DB124cは、鳥類の動物種ごとの1日当たりの摂食量を記憶する。動物価値DB124cは、「動物種(鳥類)」、「食性」、「平均体重(kg)」、「1日当たりの摂食量(g/日)」といった項目を有する。動物価値DB124bは、例えば、動物種ごとに1レコードとして記憶する。
「動物種(鳥類)」は、鳥類の種類を示す情報である。「食性」は、動物種の食性を示す情報である。「平均体重(kg)」は、当該動物種の平均的な体重を示す情報である。「1日当たりの摂食量(g/日)」は、下記の式(6)を用いて算出した動物種の1日当たりの摂食量(f)を示す情報である。
f(g)=0.601×[体重(g)]0.679 ・・・(6)
図18は、動物価値データベースの飼育費の原単位の一例を示す図である。図18に示す動物価値DB124dは、動物の分類および食性に応じた飼育費の原単位を記憶する。動物価値DB124dは、「動物の綱分類」、「食性」、「飼育費」といった項目を有する。
「動物種」は、哺乳類や鳥類といった動物分類学によって綱に分類されている動物グループにおける種の名称を示す情報である。「食性」は、動物種の食性を示す情報である。「飼育費」は、哺乳類であれば、1kcal単位の飼料費を示し、鳥類や昆虫であれば、1g単位の飼料費を示す情報である。
図19は、動物価値データベースの飼育費の一例を示す図である。飼育費は、主に飼料費を指す。図19に示す動物価値DB124eは、動物種ごとの1日の飼料費と年間の飼料費とを記憶する。動物価値DB124eは、「動物種と摂食エネルギー量または摂食量」、「飼料費(円/日)」、「飼料費(円/年/個体)」といった項目を有する。
「動物種と摂食エネルギー量または摂食量」は、哺乳類や鳥類といった動物分類学によって綱に分類されている動物グループにおける種の名称と、当該動物種の摂食エネルギー量または摂食量を示す情報である。「飼料費(円/日)」は、1日当たりの飼料費を示す情報である。「飼料費(円/年/個体)」は、1年間の1個体当たりの飼料費を示す情報である。
図20は、動物価値データベースの管理費の一例を示す図である。図20に示す動物価値DB124fは、動物種の分類ごとに絶滅危惧ランクに応じた管理費を記憶する。管理費は、野生に生息する動物を動物園で飼育した場合における1年間の施設の管理費であり、人件費を含むものである。動物価値DB124fは、動物種の分類ごとに絶滅危惧ランクと対応する重みづけ係数αとに応じた管理費を記憶する。なお、重みづけ係数αは、絶滅危惧ランクが高い方が飼育管理や設備の条件が厳しいとして設定している。動物種の管理費を算出する場合には、哺乳類であれば、下記の式(7)および式(8)を用いて算出する。また、哺乳類以外であれば、下記の式(9)を用いて管理費を算出する。なお、式(7)の自然には、森林および農地が含まれる。また、動物価値DB124fの各絶滅危惧ランク欄には、重みづけ係数αを反映した管理費の単価を格納しているので、この単価と生息可能数とを乗算することで年間管理費を算出するようにしてもよい。
生息可能数=[生息密度(1/ha)]
×[評価地域における生息可能な自然の面積(ha)]
・・・(7)
1種の全個体の年間管理費(円/年)=生息可能数×重みづけ係数α
×普通種の年間管理費
・・・(8)
1種の年間管理費(円/年/種)=重みづけ係数α
×普通種の年間管理費
・・・(9)
図1の説明に戻って、文化的価値DB125は、文化的サービスの価値を算出するためのデータを記憶する。文化的価値DB125は、複数種類のDBを有する構成であってもよく、DBとしては、例えば、日帰り客の1人当たりの消費額に関するDB、宿泊を伴う旅行に関するDB、日帰り旅行に関するDB、帰省者に関するDB、ツーリズムに関するDBが挙げられる。
図21は、文化的価値データベースの日帰り客の消費額の一例を示す図である。図21に示す文化的価値DB125aは、日帰り客の1人当たりの消費額を記憶する。文化的価値DB125aは、祭事などに参加する観光、および、運動系のツーリズムのそれぞれについて、大都市圏から参加する場合、および、地方都市から参加する場合の消費額を記憶する。祭事などに参加する観光の消費額は、往復の交通費(大都市圏:2400円,地方都市:1200円)と雑費2000円とを足したものである。なお、交通費は、大人と子供の比率を1:1としている。運動系のツーリズムの消費額は、祭事などに参加する観光の消費額(4400円または3200円)に、スキーやトレッキング用具の利用料金3000円を加算したものである。
図22は、文化的価値データベースのパラメータの一例を示す図である。図22に示す文化的価値DB125bは、宿泊を伴う旅行に関する各種パラメータを記憶する。各パラメータは、内訳を変更することで、その値が調整可能である。なお、これらのツーリズムに関する前提条件としては、農林水産政策研究所の農業総合研究第52巻第4号でのパラメータを示しており、都市住民等が農山村の訪問に費やす費用は、訪問によって農山村から得る効果と一致するとし、都市住民等の農山村への旅行費用を用いて農山村が有するレクリエーションの価値としている。また、レクリエーションは、登山、キャンプおよび森林浴等の森林や農地を含む山間地域で楽しめる娯楽、つまりエコツーリズムを対象とする。従って、文化的サービスのツーリズムによる価値は、農山村への旅行者数および帰省者数と、その旅行費用とを用いて評価する。
図23は、文化的価値データベースのパラメータの一例を示す図である。図23に示す文化的価値DB125cは、日帰り旅行に関する各種パラメータを記憶する。なお、本実施例では、都市住民に限定して検討している。また、各パラメータは、内訳を変更することで、その値が調整可能である。
図24は、文化的価値データベースのパラメータの一例を示す図である。図24に示す文化的価値DB125dは、帰省者に関する各種パラメータを記憶する。また、各パラメータは、内訳を変更することで、その値が調整可能である。
図25は、文化的価値データベースのツーリズムの価値の一例を示す図である。図25に示す文化的価値DB125eは、文化的価値DB125a〜125dに基づいて、文化的サービスのツーリズムの価値を算出するためのDBである。文化的価値DB125a〜125dの各パラメータを変更した際には、文化的価値DB125eのパラメータも合わせて変更されるものとする。
図1の説明に戻って、植物価値DB126は、生態系サービスのうち、供給サービスや調整サービスにおける価値に関するデータを記憶する。植物価値DB126は、例えば、植生ごとに表面侵食防止や水資源貯留等の単価を記憶しておき、評価対象の地域の地質情報と植生の種類から年間侵食土砂量を計算して土砂防止量を計測することから、各植生が生息していることによって表面土壌の浸食が防止されている土砂流出量を算出する。そして、植生の存在が人工物として堰堤の役目を果たすことから、記憶している単位、例えば、堰堤建設費用の単位として5,500円/mを土砂流出量に乗じて、生態系サービスの一つの機能としての表面侵食防止の価値を算出する。様々な生態系サービスの算出結果を算出して、その総和を当該地域における植物由来の価値として算出できる。
制御部130は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、内部の記憶装置に記憶されているプログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部130は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現されるようにしてもよい。制御部130は、受付部131と、判定部132と、第1算出部133と、第2算出部134と、生成部135と、通信制御部136とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部130の内部構成は、図1に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。
受付部131は、ネットワークNおよび通信部110を介して、端末装置10から評価対象地域情報を受信して、評価対象の地域を受け付ける。受付部131は、受け付けた評価対象の地域を判定部132に出力する。
判定部132は、受付部131から評価対象の地域が入力されると、植生図DB121を参照し、受け付けた評価対象の地域に基づいて、該評価対象の地域の土地利用タイプを判定する。判定部132は、例えば、評価対象の地域における植生に基づいて、天然混合林タイプ、植林地タイプ、高山地タイプ、里山タイプおよび市街地型タイプのうち、いずれの土地利用タイプであるかを判定する。判定部132は、判定した土地利用タイプを生成部135に出力するとともに、第1算出部133に評価対象の地域を出力する。
ここで、図26および図27を用いて土地利用タイプについて説明する。図26および図27は、土地利用タイプの一例を示す図である。図26に示すように、天然混合林タイプは、例えば、単位面積あたりの植生図において、落葉針葉樹、落葉広葉樹および常緑広葉樹等の天然林を大規模に優占するタイプである。天然混合林タイプは、動物の生息可能なエリアが存在していることから動物の価値は大であり、植物の価値も大である。植林地タイプは、例えば、単位面積あたりの植生図において、針葉樹の人工林を多く有するタイプである。植林地タイプは、植林される樹種が単一であるため生息に必要な食料と棲み家や隠れ家が天然林に比べると低いため、動物の価値は小であり、資源として供給サービスが多いため植物の価値は大である。高山地タイプは、例えば、単位面積あたりの植生図において、裸地および高山植物を有するタイプである。高山地タイプは、希少な動植物が生息するので動物の価値は大であり、植物の価値は中である。
図27に示すように、里山タイプは、例えば、単位面積あたりの植生図において、水田や畑等の農耕地、落葉針葉樹の天然林、および、針葉樹の人工林など、多面的に有するタイプである。里山タイプは、多面的な形状の景観があることから棲み家や逃げ場となりやすく、動物の生息が多いので価値は大であり、植物の価値も大である。市街地型タイプは、例えば、単位面積あたりの植生図において、公園の広葉樹の人工林、畑等の農耕地、および、植生がなく人工物のみの裸地を有するタイプである。市街地型タイプは、動物の価値は小であり、植物の価値も小である。
図1の説明に戻って、第1算出部133は、判定部132から評価対象の地域が入力されると、生息情報DB122を参照し、評価対象の地域に保護対象の希少種が生息しているか否かを判定する。第1算出部133は、評価対象の地域に保護対象の希少種が生息していると判定した場合には、希少種を含む動物由来の価値を算出する。すなわち、第1算出部133は、動物価値DB124および文化的価値DB125を参照し、保護対象の希少種に応じた動物由来の価値を算出する。
第1算出部133は、評価対象の地域に保護対象の希少種が生息していないと判定した場合には、普通種の動物由来の価値を算出する。すなわち、第1算出部133は、動物価値DB124および文化的価値DB125を参照し、普通種に応じた動物由来の価値を算出する。第1算出部133は、算出した動物由来の価値と、評価対象の地域とを生成部135に出力する。また、第1算出部133は、評価対象の地域を第2算出部134に出力する。
第2算出部134は、第1算出部133から評価対象の地域が入力されると、植生図DB121、文化的価値DB125および植物価値DB126を参照し、評価対象の地域の植物由来の価値を算出する。第2算出部134は、例えば、供給サービスや調整サービスにおける植生ごとの表面侵食防止や水資源貯留等の単価と、表面侵食防止や水資源貯留などの機能を人間社会に置き換えた場合の同機能の人工物の生産に関わる単価と、土砂の流出を防止する土砂防止量の算出や、貯留可能となる水量を地質や降雨量から計算した単位面積当たりの単価を算出して格納しておき、評価対象の地域の各植生の面積と各単価を乗算することで、評価対象の地域の植物由来の価値を算出する。第2算出部134は、算出した植物由来の価値を生成部135に出力する。
図28は、植物由来の生態系サービスの算出結果の一例を示す図である。図28に示すように、植物由来の価値は、例えば、木材生産等の供給サービス合計と、調整サービスの各項目とが地域レベルで算出される。また、これらの項目の合計として、植物由来の生態系サービスの合計が算出される。なお、図28では、文化的サービスについては省略している。文化的サービスの植物由来の価値は、例えば、植物と動物との複合的なものである場合等には、動物由来の価値として纏めて算出するようにしてもよい。
図1に戻って、生成部135には、判定部132から土地利用タイプが入力され、第1算出部133から評価対象の地域および動物由来の価値が入力され、第2算出部134から植物由来の価値が入力される。生成部135は、土地利用タイプと、動物由来の価値と、植物由来の価値とを評価対象の地域に対応付けた表示画面を生成する。また、生成部135は、動物由来の価値と、植物由来の価値とを、評価対象の地域を示す地図上に表示する表示画面を生成するようにしてもよい。また、生成部135は、動物由来の価値と、植物由来の価値とを、グラフで表示する表示画面を生成するようにしてもよい。生成部135は、生成した表示画面の情報を通信制御部136に出力する。
ここで、図29および図30を用いて、評価対象の地域の価値について説明する。図29は、動物および植物の価値の算出式の一例を示す図である。図29に示すように、第1算出部133は、評価対象の地域に生息する動物、例えば、「哺乳類A」、「鳥類B」、・・・の経済価値VATotal、VBTotal、・・・を求める。また、第2算出部134は、評価対象の地域の植物、例えば、「天然林1」、「人工林2」・・・の経済価値V、V、・・・を求める。次に、第1算出部133は、評価対象の地域に住む動物の価値S動物=VATotal+VBTotal+・・・を求める。第2算出部134は、評価対象の地域にある植物の価値S植物=V+V+・・・を求める。続いて、生成部135は、S動物と、S植物との総和Sを求める。なお、図29では、S動物の式と、S植物の式とは省略している。
図30は、生態系サービスの単位面積におけるイメージの一例を示す図である。図30に示すように、本実施例では、生息地における動物の生息状況に基づいて、植物の生態系サービスの価値と、動物の生態系サービスの価値とをそれぞれ求め、例えば、1kmの単位面積当たりの価値として算出することもできる。図30の例では、1ha当たり359万円の価値があり、1km当たり3億5900万円の価値があると算出されている。このように、単位面積を1ha当たりの価値に変更したりすることができる。なお、これらの数値は丸めているため、厳密に合わない場合がある。
次に、図31から図36を用いて表示画面の各種の例について説明する。図31は、表示画面の一例を示す図である。図32は、地価を表示した場合の表示画面の一例を示す図である。図31に示す表示画面30は、日本地図に所定のメッシュごとの動物および植物の価値を表示したものである。図32の表示画面31は、日本地図に地価を同様に表示した比較例である。表示画面30と表示画面31を比較すると、動物および植物の価値と、地価とは、土地が持つ価値の高低が必ずしも一致しないことがわかる。
図33は、表示画面の他の一例を示す図である。図33に示す表示画面32は、評価対象の地域における単位面積当たりの動物および植物の価値を表形式で表示する表示画面である。このように、評価対象の地域の動物および植物の価値を表形式で表すことにより、他の地域との定量的な比較を行うことができる。なお、表示画面32の数値は丸めているため、厳密に合わない場合がある。
図34は、表示画面の他の一例を示す図である。図34に示す表示画面33は、過去と現在とにおける、日本地図に所定のメッシュごとの動物および植物の価値を表示したものである。表示画面33では、過去と現在とにおける動物および植物の価値の変遷を容易に比較できる。
図35は、表示画面の他の一例を示す図である。図35に示す表示画面34は、生態系サービスの価値と各地域で認定された野生動物の絶滅危惧種認定種の種数とを、地域レベルのグラフとして表示した場合の一例である。表示画面34では、例えば、C県は、他の県と比較して生態系サービスの価値は低いが、昆虫類をはじめ、鳥類、哺乳類、両生類、爬虫類において、他県より絶滅危惧種に認定されている野生動物が多いことが分かる。つまり、野生動物が生息することができる生息地域が極めて少ないことがわかる。
図36は、表示画面の他の一例を示す図である。図36に示す表示画面35は、生態系サービスの価値を地域レベル(県)ごとにレーダーチャートとして表したものである。表示画面35では、各地域がどの様な特性を持っているかを容易に比較できる。
図1の説明に戻って、通信制御部136は、生成部135から表示画面の情報が入力されると、通信部110およびネットワークNを介して、入力された表示画面の情報を端末装置10に送信する。
次に、実施例の動物生息地価値評価システム1の動作について説明する。図37は、実施例の評価処理の一例を示すフローチャートである。
端末装置10は、ユーザから評価対象の地域の入力を受け付けて、受け付けた評価対象の地域を情報処理装置100に送信する。情報処理装置100は、端末装置10から評価対象の地域を受信して受け付ける(ステップS1)。受付部131は、受け付けた評価対象の地域を判定部132に出力する。
判定部132は、受付部131から評価対象の地域が入力されると、植生図DB121を参照し、受け付けた評価対象の地域に基づいて、該評価対象の地域の土地利用タイプを判定する(ステップS2)。判定部132は、判定した土地利用タイプを生成部135に出力するとともに、第1算出部133に評価対象の地域を出力する。
第1算出部133は、判定部132から評価対象の地域が入力されると、生息情報DB122を参照し、評価対象の地域に保護対象の希少種が生息しているか否かを判定する(ステップS3)。第1算出部133は、評価対象の地域に保護対象の希少種が生息していると判定した場合には(ステップS3:肯定)、希少種を含む動物由来の価値を算出する(ステップS4)。
第1算出部133は、評価対象の地域に保護対象の希少種が生息していないと判定した場合には(ステップS3:否定)、普通種の動物由来の価値を算出する(ステップS5)。第1算出部133は、算出した動物由来の価値と、評価対象の地域とを生成部135に出力する。また、第1算出部133は、評価対象の地域を第2算出部134に出力する。
第2算出部134は、第1算出部133から評価対象の地域が入力されると、植生図DB121、文化的価値DB125および植物価値DB126を参照し、評価対象の地域の植物由来の価値を算出する(ステップS6)。第2算出部134は、算出した植物由来の価値を生成部135に出力する。
生成部135には、判定部132から土地利用タイプが入力され、第1算出部133から評価対象の地域および動物由来の価値が入力され、第2算出部134から植物由来の価値が入力される。生成部135は、土地利用タイプと、動物由来の価値と、植物由来の価値とを評価対象の地域に対応付けた表示画面を生成する(ステップS7)。生成部135は、生成した表示画面の情報を通信制御部136に出力する。
通信制御部136は、生成部135から表示画面の情報が入力されると、入力された表示画面の情報を端末装置10に送信する。端末装置10は、情報処理装置100から受信した表示画面の情報に基づいて、図示しない表示部に表示画面を表示させる(ステップS8)。これにより、情報処理装置100は、動物の生息地の産業的な価値を客観的に評価できる。また、情報処理装置100は、自然環境の保全費用と、守るべき生態系の価値とを比較して評価することができる。また、情報処理装置100は、動物の生息地の産業的な価値の評価結果を、土地開発や都市計画、これらに融資する金融機関、旅行業者等に提供することができる。また、情報処理装置100は、評価対象の地域の動植物の価値を統合的に評価するので、評価作業の工数を低減できる。また、情報処理装置100は、供給サービス、調整サービス、生息・生育地サービスおよび文化的サービスに基づく価値を評価するので、様々な側面から評価対象の地域の価値を評価できる。
続いて、図38から図45を用いて、評価の具体例について説明する。図38および図39は、都市部の評価の一例を示す図である。図38および図39は、土地利用タイプが市街地型タイプであるA市についての評価の例である。図38では、情報処理装置100は、まず、動物由来の価値を算出する。A市に生息する動物の普通種は、哺乳類20種、鳥類25種、昆虫類6種の計51種である。また、A市が属するA県で認定された絶滅危惧種のうち、A市に生息する種は0種である。A市における動物が生息できる面積は、森林と農地とを合わせた面積で、市域全体の9%であったとする。情報処理装置100は、動物価値DB124を参照し、年間の飼料費および管理費を算出すると、7668万2505円となり、この金額を動物由来の価値とする。なお、算出の詳細は、図38に示す通りであるので説明は省略する。
図39では、情報処理装置100は、植物由来の価値を算出する。A市における森林と農地とを合わせた植生がある面積は、市域全体の9%であったとする。情報処理装置100は、植物価値DB126を参照し、森林および農地における供給サービスおよび調整サービスを算出する。算出結果は、森林における供給サービスおよび調整サービスが36億3480万円、農地における供給サービスおよび調整サービスが33億1070万円となる。A市における植物由来の価値は、これらの金額を合算したものであり、69億4550万円となる。従って、A市の評価結果は、動物由来の価値は7668万2505円、植物由来の価値は69億4550万円、合計70億2218万2505円となる。
図40から図42は、農村部の評価の一例を示す図である。図40から図42は、土地利用タイプが里山タイプであるB市についての評価の例である。図40および図41では、情報処理装置100は、まず、動物由来の価値を算出する。B市に生息する動物の普通種は、哺乳類20種、鳥類30種、昆虫類18種の計68種である。また、B市が属するA県で認定された絶滅危惧種のうち、B市に生息する種は、哺乳類4種、鳥類45種、昆虫類40の計89種である。B市における動物が生息できる面積は、森林と農地とを合わせた面積で、市域全体の63%であったとする。情報処理装置100は、動物価値DB124を参照し、普通種の年間の飼料費および管理費を算出すると、3億4078万9380円となる。
次に、情報処理装置100は、動物価値DB124を参照し、絶滅危惧種(希少種)の年間の飼料費および管理費を算出すると、7014万995円となる。情報処理装置100は、普通種および希少種の年間の飼料費および管理費を合算すると、4億1093万375円となり、この金額を文化的サービスを除く動物由来の価値とする。なお、普通種および希少種の年間の飼料費および管理費の算出の詳細は、図40および図41に示す通りであるので説明は省略する。
図42では、情報処理装置100は、植物由来の価値を算出する。B市における森林と農地とを合わせた植生がある面積は、市域全体の63%であったとする。情報処理装置100は、植物価値DB126を参照し、森林および農地における供給サービスおよび調整サービスを算出する。算出結果は、森林における供給サービスおよび調整サービスが352億300万円、農地における供給サービスおよび調整サービスが60億3330万円となる。B市における植物由来の価値は、これらの金額を合算したものであり、412億3630万円となる。
続いて、図43から図45を用いて、B市における文化的サービスの価値の算出について説明する。図43は、ツーリズムの価値の算出の一例を示す図である。図43では、情報処理装置100は、文化的サービスの価値のうち、ツーリズム(エコツーリズム)の価値を算出する。B市には、宿泊施設として、民宿C屋、ふれあいの館、ペンション等があるものとする。また、B市には、観光施設等として、湖の噴水、渓谷、渓流釣り、湖のカヌー等の各種施設があるものとする。情報処理装置100は、文化的価値DB125を参照し、ツーリズムの価値を算出する。図43に示すように、算出結果は、13億4825万円となる。
図44は、祭事の価値の算出の一例を示す図である。図44では、情報処理装置100は、文化的サービスの価値のうち、祭事(伝統行事やイベント)の価値を算出する。B市では、図44に示すように、各種の自然に縁のある祭りやイベントが開催されるものとする。情報処理装置100は、文化的価値DB125を参照し、祭事の価値を算出する。図44に示すように、算出結果は、1119万円となる。
図45は、教育および科学の機会の価値の算出の一例を示す図である。図45では、情報処理装置100は、文化的サービスの価値のうち、教育および科学の機会の価値を算出する。B市では、図45に示すように、各種の大会等が開催されるものとする。情報処理装置100は、文化的価値DB125を参照し、教育および科学の機会の価値を算出する。図45に示すように、算出結果は、581万円となる。図43から図45に示す文化的サービスの価値は、合算すると13億6525万円となる。なお、文化的サービスの価値における算出の詳細は、図43から図45に示す通りであるので説明は省略する。
従って、B市の評価結果は、動物由来の価値は4億1093万375円、植物由来の価値は412億3630万円、動植物由来の文化的サービスの価値は13億6525万円、合計430億1248万375円となる。
なお、エコツーリズムの価値の計測に必要なデータがない場合は、自然景観や祭り、イベントなどのレクレーションの情報は、各都道府県の観光客入込客数調査データや、観光版国民経済計算として用いられる旅行・観光サテライト勘定(TSA:Tourism Satellite Account)のデータを活用することができる。これらのデータは、文化的価値DB125に格納されている。例えば、観光産業の各都道府県における産業別付加価値額を用いて、観光産業の売上高から中間投入額(生産費用と労働力)を引いた額を用いることができる。ここでは、市場価格から産業コストを引いたレント価格を用いて計測できる。
このように、動物生息地価値評価システム1は、端末装置10と、情報処理装置100とを有する。端末装置10は、評価対象の地域の入力を受け付けて情報処理装置100に送信するとともに、情報処理装置100から受信した表示画面の情報を表示する。情報処理装置100は、端末装置10から評価対象の地域を受信して受け付ける。また、情報処理装置100は、各地域における動物の生息情報を記憶する生息情報DB122を参照し、受け付けた評価対象の地域に動物が生息していると判定した場合、動物に由来する価値を算出する。また、情報処理装置100は、算出された動物に由来する価値を評価対象の地域と対応付けて表示する表示画面を生成する。また、情報処理装置100は、生成された表示画面の情報を端末装置10に送信する。その結果、動物生息地価値評価システム1は、動物生息地の価値を評価できる。
また、情報処理装置100は、各地域における保護対象の動物希少種を記憶する希少種DB123を参照し、評価対象の地域に保護対象の動物希少種が生息していると判定した場合、動物希少種に由来する価値を算出する。その結果、情報処理装置100は、評価対象の地域の動物希少種を含む動物由来の価値を算出できる。
また、情報処理装置100は、絶滅危惧ランクに応じた動物の飼育費用を記憶する動物価値DB124を参照し、絶滅危惧ランクに応じた動物に由来する価値を算出する。その結果、情報処理装置100は、評価対象の地域の動物希少種を含む動物由来の価値を算出できる。
また、情報処理装置100は、土地の利用区分と植生の分類とを対応付けて記憶する植生図DB121と、植物が提供する価値を記憶する植物価値DB126とを参照し、受け付けた評価対象の地域に基づいて、該評価対象の地域の植物に由来する価値を算出する。また、情報処理装置100は、評価対象の地域に、算出された動物に由来する価値と、算出された植物に由来する価値とを対応付けて表示する表示画面を生成する。その結果、情報処理装置100は、評価対象の地域の動物および植物に由来する価値を算出できる。
また、情報処理装置100は、動物および植物の文化的な価値を記憶する文化的価値DB125を参照し、動物に由来する価値を算出する。また、情報処理装置100は、文化的価値DB125を参照し、植物に由来する価値を算出する。その結果、情報処理装置100は、文化的サービスの価値を含む評価対象の地域の動物および植物に由来する価値を算出できる。
また、情報処理装置100は、植生図DB121を参照し、受け付けた評価対象の地域に基づいて、該評価対象の地域の土地利用タイプを判定する。また、情報処理装置100は、評価対象の地域に、判定された土地利用タイプと、算出された動物に由来する価値と、算出された植物に由来する価値とを対応付けて表示する表示画面を生成する。その結果、情報処理装置100は、土地利用タイプとともに、動物および植物に由来する価値を表示できる。
また、情報処理装置100は、算出された動物に由来する価値と、算出された植物に由来する価値とを、評価対象の地域を示す地図上に表示する表示画面を生成する。その結果、情報処理装置100は、地図上に動物および植物に由来する価値を表示できる。
また、情報処理装置100は、算出された動物に由来する価値と、算出された植物に由来する価値とを、グラフで表示する表示画面を生成する。その結果、情報処理装置100は、例えば、地域ごとに動物および植物に由来する価値を容易に比較できる。これにより、例えば、動物の価値が高い地域だが保全地域に指定されていない地域の選定や、保護区の優先順位付け等、土地利用評価等に活用できる。
また、情報処理装置100は、算出された動物に由来する価値と、植物に由来する価値とをグラフや地図上で示した画面を表示することから、保全施策や土地利用施策において、保護区における保全費をかけた地域の施策効果の評価や効果的な施策を実施している地域の選定を通して、動物にとって住みよい地域の特定ができる。
なお、上記実施例では、植生図DB121の一部にオープンデータを用いたが、これに限定されない。例えば、衛星画像や航空写真等の画像を解析し、市街地、耕作地、草原、針葉樹、広葉樹、落葉樹、常緑樹等を分類することで、植生図DB121の植生情報として用いてもよい。
また、上記実施例では、文化的価値DB125において、大都市圏と地方都市とに分けて各パラメータを算出したが、これに限定されない。例えば、大都市圏を4大都市圏のそれぞれに分けて各パラメータを算出してもよいし、鉄道や道路の整備状況に合わせて都市圏を求めてパラメータを算出してもよい。必要なデータの入手ができない場合は、文化的価値DB125に格納している、旅行・観光サテライト勘定(TSA)等のデータを活用して計測したDBから推定可能である。
また、図示した各部の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、受付部131と判定部132と通信制御部136とを統合してもよい。また、図示した各処理は、上記の順番に限定されるものでなく、処理内容を矛盾させない範囲において、同時に実施してもよく、順序を入れ替えて実施してもよい。
さらに、各装置で行われる各種処理機能は、CPU(またはMPU、MCU(Micro Controller Unit)等のマイクロ・コンピュータ)上で、その全部または任意の一部を実行するようにしてもよい。また、各種処理機能は、CPU(またはMPU、MCU等のマイクロ・コンピュータ)で解析実行されるプログラム上、またはワイヤードロジックによるハードウェア上で、その全部または任意の一部を実行するようにしてもよいことは言うまでもない。
ところで、上記の実施例で説明した各種の処理は、予め用意されたプログラムをコンピュータで実行することで実現できる。そこで、以下では、上記の実施例と同様の機能を有するプログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。図46は、動物生息地価値評価プログラムを実行するコンピュータの一例を示す図である。
図46に示すように、コンピュータ200は、各種演算処理を実行するCPU201と、データ入力を受け付ける入力装置202と、モニタ203とを有する。また、コンピュータ200は、記憶媒体からプログラム等を読み取る媒体読取装置204と、各種装置と接続するためのインタフェース装置205と、他の情報処理装置等と有線または無線により接続するための通信装置206とを有する。また、コンピュータ200は、各種情報を一時記憶するRAM207と、ハードディスク装置208とを有する。また、各装置201〜208は、バス209に接続される。
ハードディスク装置208には、図1に示した受付部131、判定部132、第1算出部133、第2算出部134、生成部135および通信制御部136の各処理部と同様の機能を有する動物生息地価値評価プログラムが記憶される。また、ハードディスク装置208には、植生図DB121、生息情報DB122、希少種DB123、動物価値DB124、文化的価値DB125、植物価値DB126、および、動物生息地価値評価プログラムを実現するための各種データが記憶される。入力装置202は、例えば、コンピュータ200の管理者から操作情報等の各種情報の入力を受け付ける。モニタ203は、例えば、コンピュータ200の管理者に対して表示画面等の各種画面を表示する。インタフェース装置205は、例えば印刷装置等が接続される。通信装置206は、例えば、図1に示した通信部110と同様の機能を有しネットワークNと接続され、端末装置10や他の情報処理装置と各種情報をやりとりする。
CPU201は、ハードディスク装置208に記憶された各プログラムを読み出して、RAM207に展開して実行することで、各種の処理を行う。また、これらのプログラムは、コンピュータ200を図1に示した受付部131、判定部132、第1算出部133、第2算出部134、生成部135および通信制御部136として機能させることができる。
なお、上記の動物生息地価値評価プログラムは、必ずしもハードディスク装置208に記憶されている必要はない。例えば、コンピュータ200が読み取り可能な記憶媒体に記憶されたプログラムを、コンピュータ200が読み出して実行するようにしてもよい。コンピュータ200が読み取り可能な記憶媒体は、例えば、CD−ROMやDVDディスク、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の可搬型記録媒体、フラッシュメモリ等の半導体メモリ、ハードディスクドライブ等が対応する。また、公衆回線、インターネット、LAN等に接続された装置にこの動物生息地価値評価プログラムを記憶させておき、コンピュータ200がこれらから動物生息地価値評価プログラムを読み出して実行するようにしてもよい。
1 動物生息地価値評価システム
10 端末装置
100 情報処理装置
110 通信部
120 記憶部
121 植生図DB
122 生息情報DB
123 希少種DB
124 動物価値DB
125 文化的価値DB
126 植物価値DB
130 制御部
131 受付部
132 判定部
133 第1算出部
134 第2算出部
135 生成部
136 通信制御部
N ネットワーク

Claims (10)

  1. 端末装置と、情報処理装置とを有する動物生息地価値評価システムであって、
    前記端末装置は、
    評価対象の地域の入力を受け付けて前記情報処理装置に送信するとともに、前記情報処理装置から受信した表示画面の情報を表示する制御部を有し、
    前記情報処理装置は、
    前記端末装置から前記評価対象の地域を受信して受け付ける受付部と、
    各地域における動物の生息情報を記憶する生息情報データベースを参照し、受け付けた前記評価対象の地域に動物が生息していると判定した場合、前記動物に由来する価値を算出する第1算出部と、
    算出された前記動物に由来する価値を前記評価対象の地域と対応付けて表示する表示画面を生成する生成部と、
    生成された前記表示画面の情報を前記端末装置に送信する通信制御部と、
    を有することを特徴とする動物生息地価値評価システム。
  2. 前記第1算出部は、各地域における保護対象の動物希少種を記憶する希少種データベースを参照し、前記評価対象の地域に前記保護対象の動物希少種が生息していると判定した場合、前記動物希少種に由来する価値を算出する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の動物生息地価値評価システム。
  3. 前記第1算出部は、絶滅危惧ランクに応じた動物の飼育費用を記憶する動物価値データベースを参照し、前記絶滅危惧ランクに応じた動物に由来する価値を算出する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の動物生息地価値評価システム。
  4. 前記情報処理装置は、
    土地の利用区分と植生の分類とを対応付けて記憶する植生図データベースと、植物が提供する価値を記憶する植物価値データベースとを参照し、受け付けた前記評価対象の地域に基づいて、該評価対象の地域の植物に由来する価値を算出する第2算出部を有し、
    前記生成部は、前記評価対象の地域に、算出された前記動物に由来する価値と、算出された前記植物に由来する価値とを対応付けて表示する表示画面を生成する、
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の動物生息地価値評価システム。
  5. 前記第1算出部は、動物および植物の文化的な価値を記憶する文化的価値データベースを参照し、前記動物に由来する価値を算出し、
    前記第2算出部は、前記文化的価値データベースを参照し、前記植物に由来する価値を算出する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の動物生息地価値評価システム。
  6. 前記情報処理装置は、
    前記植生図データベースを参照し、受け付けた前記評価対象の地域に基づいて、該評価対象の地域の土地利用タイプを判定する判定部を有し、
    前記生成部は、前記評価対象の地域に、判定された前記土地利用タイプと、算出された前記動物に由来する価値と、算出された前記植物に由来する価値とを対応付けて表示する表示画面を生成する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の動物生息地価値評価システム。
  7. 前記生成部は、算出された前記動物に由来する価値と、算出された前記植物に由来する価値とを、前記評価対象の地域を示す地図上に表示する表示画面を生成する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の動物生息地価値評価システム。
  8. 前記生成部は、算出された前記動物に由来する価値と、算出された前記植物に由来する価値とを、グラフで表示する表示画面を生成する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の動物生息地価値評価システム。
  9. 端末装置から、入力された評価対象の地域を受信して受け付け、
    各地域における動物の生息情報を記憶する生息情報データベースを参照し、受け付けた前記評価対象の地域に動物が生息していると判定した場合、前記動物に由来する価値を算出し、
    算出した前記動物に由来する価値を前記評価対象の地域と対応付けて表示する表示画面を生成し、
    生成した前記表示画面の情報を前記端末装置に送信する、
    処理をコンピュータが実行することを特徴とする動物生息地価値評価方法。
  10. 端末装置から、入力された評価対象の地域を受信して受け付け、
    各地域における動物の生息情報を記憶する生息情報データベースを参照し、受け付けた前記評価対象の地域に動物が生息していると判定した場合、前記動物に由来する価値を算出し、
    算出した前記動物に由来する価値を前記評価対象の地域と対応付けて表示する表示画面を生成し、
    生成した前記表示画面の情報を前記端末装置に送信する、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする動物生息地価値評価プログラム。
JP2019550109A 2017-11-02 2017-11-02 動物生息地価値評価システム、動物生息地価値評価方法および動物生息地価値評価プログラム Active JP6973498B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/039830 WO2019087373A1 (ja) 2017-11-02 2017-11-02 動物生息地価値評価システム、動物生息地価値評価方法および動物生息地価値評価プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019087373A1 true JPWO2019087373A1 (ja) 2020-10-01
JP6973498B2 JP6973498B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=66331594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019550109A Active JP6973498B2 (ja) 2017-11-02 2017-11-02 動物生息地価値評価システム、動物生息地価値評価方法および動物生息地価値評価プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200250712A1 (ja)
EP (1) EP3706067A1 (ja)
JP (1) JP6973498B2 (ja)
WO (1) WO2019087373A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6820625B1 (ja) * 2020-06-18 2021-01-27 日本森林総研株式会社 サーバ、森林データ利用システム、森林データ利用方法およびプログラム
JP7440357B2 (ja) 2020-06-26 2024-02-28 大成建設株式会社 保全計画支援システム、保全計画支援装置および保全計画支援プログラム
CN112418596B (zh) * 2020-10-12 2022-10-11 中国科学院计算机网络信息中心 一种生物多样性保护规划的方法
CN113837534B (zh) * 2021-08-17 2023-11-24 中国海洋大学 一种基于栖息地特征的鱼类资源调查与评估方法
CN116090859B (zh) * 2022-11-09 2023-11-03 中国水产科学研究院南海水产研究所 一种近海岛礁渔业水域生态健康评价方法及系统
CN116384829A (zh) * 2023-04-04 2023-07-04 国家基础地理信息中心 生态分析方法、装置、电子设备及计算机可读取存储介质
CN117608455B (zh) * 2023-10-20 2024-05-24 中国中建设计研究院有限公司 基于计算模型的生态系统交互图像计算处理方法及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149104A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 National Arboretum Korea Forest Service Gisを用いた植物資源数量化方法
JP2014026507A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Fujitsu Ltd 評価支援方法、プログラム、および情報処理装置
JP2014182598A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Fujitsu Ltd 評価支援方法、情報処理装置およびプログラム
JP2015023842A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 富士通株式会社 評価装置、評価プログラム及び評価方法
JP2015146112A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 富士通株式会社 評価支援プログラム、評価支援方法及び評価支援装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170046804A1 (en) * 2004-04-08 2017-02-16 Ronn T. Slay Method and system for creating an enduring habitat
US20050228732A1 (en) * 2004-04-08 2005-10-13 California Natural Resources Foundation Perpetual funding method for mitigating impacts on public infrastructure projects
US7353113B2 (en) * 2004-12-07 2008-04-01 Sprague Michael C System, method and computer program product for aquatic environment assessment
JP6332664B2 (ja) 2013-12-20 2018-05-30 株式会社日本総合研究所 森林復興育成支援システム及びその支援方法
AU2016228129B2 (en) * 2015-03-05 2020-10-29 Alpha Vet Tech Holdings Pty Ltd Animal monitoring device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149104A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 National Arboretum Korea Forest Service Gisを用いた植物資源数量化方法
JP2014026507A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Fujitsu Ltd 評価支援方法、プログラム、および情報処理装置
JP2014182598A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Fujitsu Ltd 評価支援方法、情報処理装置およびプログラム
JP2015023842A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 富士通株式会社 評価装置、評価プログラム及び評価方法
JP2015146112A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 富士通株式会社 評価支援プログラム、評価支援方法及び評価支援装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
川口 努: "環境", ICTを活用した生物多様性保全と生物多様性評価, vol. 62, no. 6, JPN6018000972, 10 November 2011 (2011-11-10), JP, pages 745 - 752, ISSN: 0004519890 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20200250712A1 (en) 2020-08-06
EP3706067A4 (en) 2020-09-09
WO2019087373A1 (ja) 2019-05-09
EP3706067A1 (en) 2020-09-09
JP6973498B2 (ja) 2021-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6973498B2 (ja) 動物生息地価値評価システム、動物生息地価値評価方法および動物生息地価値評価プログラム
Zulian et al. ESTIMAP: Ecosystem services mapping at European scale
Sanz et al. Operational modelling of peri-urban farmland for public action in Mediterranean context
Špulerová et al. Developing a strategy for the protection of traditional agricultural landscapes based on a complex landscape-ecological evaluation (the case of a mountain landscape in Slovakia)
Pérez-Hugalde et al. Understanding land cover change in a Special Protection Area in Central Spain through the enhanced land cover transition matrix and a related new approach
Boussougou et al. Identifying agricultural areas with potential for city connections: A regional-scale methodology for urban planning
Langworthy et al. Waiting for rain: agriculture and ecological imbalance in Cape Verde
van der Horst et al. Where new farm woodlands support biodiversity action plans: a spatial multi-criteria analysis
Parra-López et al. Prioritising conservation actions towards the sustainability of the dehesa by integrating the demands of society
Asaha et al. Land-use change and its influence on rural livelihoods, food security and biodiversity conservation in the Southwest Region of Cameroon
Zamora-Maldonado et al. Social-ecological resilience modeling: water stress effects in the bighorn sheep management system in baja California sur, Mexico
Potvin et al. A participatory approach to the establishment of a baseline scenario for a reforestation Clean Development Mechanism project
Nefedova et al. Second exurban residences of citizens in Russia and Ukraine: Evolution of dachas and trends of their post-soviet changes
Fa et al. Hunting territories and land use overlap in sedentarised Baka Pygmy communities in southeastern Cameroon
Cabral et al. The road to integrate climate change effects on land-use change in regional biodiversity models
Weber Ecology and conservation of sympatric tropical deer populations in the Greater Calakmul Region, south-eastern Mexico
Torquati et al. Economic analysis of the traditional cultural terraced olive-growing landscape and participatory planning process
Bozzo et al. Identification of high nature value farmland: A methodological proposal
Ulrichs et al. Assessing climate change vulnerability and its effects on food security: Testing a new toolkit in Tanzania
JP2019117613A (ja) 価値算出方法、価値算出プログラムおよび価値算出装置
Tamang An assessment of ecosystem services of the Everest Region, Nepal
Hunt Development and assessment of predictive spatial models for a rare Tennessee anuran: Barking treefrog (Hyla gratiosa)
Odiakha Estimating the economic value of non timber forest products to the adjacent communities of Marsabit forest reserve, Marsabit county, Kenya
Nghiem Developing a vulnerability assessment model using GIS and the Analytic Hierarchy Process: The case of Bach Ma National Park and its buffer zone
Colpaert et al. Land use practices in Caprivi’s changing political environment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6973498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150