JPWO2019043802A1 - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019043802A1
JPWO2019043802A1 JP2019538801A JP2019538801A JPWO2019043802A1 JP WO2019043802 A1 JPWO2019043802 A1 JP WO2019043802A1 JP 2019538801 A JP2019538801 A JP 2019538801A JP 2019538801 A JP2019538801 A JP 2019538801A JP WO2019043802 A1 JPWO2019043802 A1 JP WO2019043802A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
branch
refrigerant
heat exchanger
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019538801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6964896B2 (ja
Inventor
鈴木 裕
裕 鈴木
齋藤 隆
隆 齋藤
木村 浩明
浩明 木村
真吾 五十嵐
真吾 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Welcon
Original Assignee
Welcon
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Welcon filed Critical Welcon
Publication of JPWO2019043802A1 publication Critical patent/JPWO2019043802A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6964896B2 publication Critical patent/JP6964896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0031Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
    • F28D9/0043Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another
    • F28D9/005Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another the plates having openings therein for both heat-exchange media
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0031Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
    • F28D9/0043Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another
    • F28D9/0056Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another with U-flow or serpentine-flow inside conduits; with centrally arranged openings on the plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/06Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media
    • F28F13/12Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media by creating turbulence, e.g. by stirring, by increasing the force of circulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/08Elements constructed for building-up into stacks, e.g. capable of being taken apart for cleaning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2210/00Heat exchange conduits
    • F28F2210/02Heat exchange conduits with particular branching, e.g. fractal conduit arrangements

Abstract

高効率かつ高耐圧であるとともに小型で廉価な熱交換器を提供する。熱交換器10は水素と冷媒との間で熱交換を行う。冷媒流路と水素流路は、熱交換が行われる部分で流路方向と直交するZ方向に交互に積層状に設けられる。冷媒流路は、Y方向に並列する10本の冷媒上流細路48及び10本の冷媒下流細路50と、これらの冷媒上流細路48及び冷媒下流細路50との間に設けられたハニカム部52とを有する。ハニカム部52には第1分岐合流部54と第2分岐合流部56が交互に設けられている。第1分岐合流部54では、直前の流路が2本の分流路60,60に分岐するとともに隣接する分流路60,60同士が合流して次の流路を形成する。第2分岐合流部56も同様に2つの分流路62,62に分岐するとともに隣接する分流路62,62が合流する。水素流路も同様のハニカム部52を有する。

Description

本発明は、複数の流路を流れる流体間で熱交換を行う熱交換器に関する。
環境負荷の小さい燃料電池車の普及に向けた社会基盤の整備として、燃料電池車へ水素を供給する水素供給ステーションの開発が進められている。燃料電池車の水素タンクに水素を供給する際、水素タンクの残存ガスが断熱圧縮されて温度上昇を招くため、供給される水素は十分に低温であることが望ましい。また、充填時間の短縮とタンクの小型化を図るためには十分に高圧であることが望ましい。
そのため、水素供給ステーションの供給元水素タンクから燃料電池車へ水素を供給する管路の途中に高耐圧型の熱交換器を設けて水素を冷却している(例えば、特許文献1参照)。水素供給ステーションでは水素を複数台のコンプレッサに順に通過させることで、コンプレッサで一旦圧縮された水素を次段のコンプレッサでさらに圧縮する多段式の圧縮が行われることがある。この場合、各圧力段階の水素を多管式の1台の熱交換器で冷却すると便利である(例えば、特許文献2参照)。
また、水素供給ステーション用途以外にも高効率、高耐圧の熱交換器が求められており、マイクロチャンネルを用いたもの(例えば、特許文献3参照)や、流体の均等分配を図りヘッダー流路に工夫をしたもの(例えば、特許文献4参照)が提案されている。
国際公開第2015/098158号 特開2013−155971号公報 特開2015−114080号公報 特開2016−90157号公報
上記のように熱交換器の開発が進められているが、いまだ十分に高効率の熱交換器は実現されず、そのため水素供給ステーションで用いられる要求仕様を満たす熱交換機は大型かつ高価となっているのが実情である。そこで、水素供給ステーションをさらに普及させるため、あるいはその他の種々の用途に供するためには高効率、高耐圧はもとより、さらに小型で廉価な熱交換器が求められている。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、より高効率かつ高耐圧であるとともに小型で廉価な熱交換器を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる熱交換器は、複数の流路を流れる流体間で熱交換を行う熱交換器であって、前記流路は、第1流体が流れる第1流路と、前記第1流体と温度の異なる第2流体が流れる第2流路と、を有し、前記第1流路及び前記第2流路は、流路方向と直交する積層方向に交互に積層して設けられ、それぞれ、前記流路方向及び前記積層方向に直交する方向に並列する複数の上流部及び複数の下流部と、前記上流部と前記下流部との間で、直前の複数本の流路が2本の分流路に分岐するとともに隣接する前記分流路同士が合流して次の複数の流路を形成する分岐合流部と、を有し、前記分岐合流部は前記上流部と前記下流部との間に複数段設けられていることを特徴とする。
このような分岐合流部を設けることにより、第1流路または第2流路の一方を流れる流体は、流路壁近くを流れて該流路壁から受熱することにより温度上昇の大きくなっている部分が中央部に移され、逆に中央部を流れていて流路壁からの受熱が少ないために温度上昇の小さい部分が流路壁側に移されるということが繰り返される。また、他方の流路を流れる流体は、流路壁近くを流れて該流路壁に放熱することにより温度低下の大きくなっている部分が中央部に移され、逆に中央部を流れていて流路壁への放熱が少ないために温度低下の小さい部分が流路壁側に移されるということが繰り返される。これにより、流体と流路壁との温度差を大きくすることができ、放熱及び受熱の効率が高くなる。
前記分岐合流部は、直前のN本の流路がそれぞれ2本の前記分流路に分岐するとともに外側の2本を除いて隣接する前記分流路同士が合流して次のN+1本の流路を形成する第1分岐合流部と、直前のN+1本の流路のうち外側の2本を除くN−1本がそれぞれ2本の前記分流路に分岐するとともに外側の2本を含めて隣接する前記分流路同士が合流して次のN本の流路を形成する第2分岐合流部とに区分され、前記第1分岐合流部及び前記第2分岐合流部は、前記上流部と前記下流部との間で交互に複数段設けられていてもよい。
これにより、当初N本だった流路は、N+1本、N本と1本だけ本数の増減を繰り返すことになり、流路本数が過度に増減することなく、流路面積が適正に抑制されるとともにデッドスペースの少ない流路を形成することができ、単位体積あたりの熱交換効率が向上する。
前記流路方向に隣接する2つの前記分岐合流部の間で、前記流路方向に平行な直線流路を有すると、流体を安定して流すことができ層流を維持しやすい。
前記分岐合流部で分岐し又は合流する2本の前記分流路は流路方向を基準に対称で、分岐の頂部の角度は180°以下であると、層流状態を維持したまま分流させやすい。
熱交換が行われる部分で、第1プレートと第2プレートが積層され、前記第1流路は、前記第1プレートの表面と前記第2プレートの裏面との間の溝として形成され、前記第2流路は、前記第2プレートの表面と前記第1プレートの裏面との間の溝として形成され、前記第1プレートと前記第2プレートとの間は拡散接合されていてもよい。
これにより、第1流路及び第2流路をいわゆるマイクロチャンネルとして多数の細径路に構成することができ、流路壁面積を増大させるとともに、第1流路と第2流路とを近接配置することができ熱交換効率が向上する。また、拡散接合の高強度接合により高耐圧化が実現できる。
前記第2流体は前記第1流体より低温の冷媒であり、前記第1流体は前記第2流体より高温の水素ガスとすると水素供給ステーションにおける用途などに好適である。
前記第2流体は前記第1流体より低温の冷媒であり、前記第1流体は前記第2流体より高温の流体であり、前記1流路における前記分流路は、前記第2流路における前記分流路よりも狭く形成されていると、熱交換性能及び耐圧性能の観点から好適である。
前記流路は、前記第1流路及び前記第2流路を含んで3以上の流路を有し、それぞれの前記流路は、前記積層方向に積層状に設けられ、前記上流部、前記下流部、前記分岐合流部を有してもよい。
本発明にかかる熱交換器によれば、分岐合流部を設けることにより、第1流路または第2流路の一方を流れる流体は、流路壁近くを流れて該流路壁から受熱することにより温度上昇の大きくなっている部分が中央部に移され、逆に中央部を流れていて流路壁からの受熱が少ないために温度上昇の小さい部分が流路壁側に移されるということが繰り返される。また、他方の流路を流れる流体は、流路壁近くを流れて該流路壁に放熱することにより温度低下の大きくなっている部分が中央部に移され、逆に中央部を流れていて流路壁への放熱が少ないために温度低下の小さい部分が流路壁側に移されるということが繰り返される。これにより、流体と流路壁との温度差を大きくすることができ、放熱及び受熱の効率が高くなる。
図1は、第1の実施形態にかかる熱交換器の斜視図である。 図2は、第1の実施形態にかかる熱交換器の分解斜視図である。 図3は、上端プレートの上面図である。 図4は、下端プレートの下面図である。 図5は、第1プレート及び下端プレートの上面図である。 図6は、冷媒細溝群の一部拡大図である。 図7は、第2プレート及び上端プレートの下面図である。 図8は、プレート積層部の一部拡大断面側面図である。 図9は、第1プレートの下面図である。 図10−1は、第1プレート上面における冷媒流路上の第1分岐合流部の拡大図である。 図10−2は、第1プレート下面における水素流路上の第1分岐合流部の拡大図である。 図11は、第2プレートの上面図である。 図12は、ハニカム部の作用を説明するための模式図である。 図13は、第2の実施形態にかかる熱交換器の斜視図である。 図14は、第2の実施形態にかかる熱交換器の分解斜視図である。 図15は、第2の実施形態における上端プレートの上面図である。 図16は、第2の実施形態における第1プレートの上面図である。 図17は、第2の実施形態における第2プレートの上面図である。 図18は、第2の実施形態における第3プレートの上面図である。
以下に、本発明にかかる熱交換器の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、方向の理解を容易にするため図面中に直交する矢印X,Y,Zを適宜示しており、これらは各図で整合している。
図1に示すように、第1の実施形態にかかる熱交換器10は、箱型であり、水素流入口12と、水素流出口14と、冷媒流入口16と、冷媒流出口18とを有する。冷媒流入口16と冷媒流出口18との間は冷媒流路(第2流路)を形成し、水素流入口12と水素流出口14との間は水素流路(第1流路)を形成し、これらの流路を流れる冷媒(第2流体)と水素(第1流体)との間で熱交換が行われる。
熱交換器10は、例えば水素供給ステーションにおいて水素貯蔵タンクから燃料電池車の燃料タンクに水素を充填する際に水素貯蔵タンクと車両側燃料タンクとの間の供給管路に設けられ、ガス体で100MPaの水素を−40℃程度に冷却することができる。冷媒としては、例えばブラインのFP−40などが用いられる。FP−40は熱的性能がよく、熱伝達率が高く、粘性が低く、コスト、衛生面などの観点から好適である。
熱交換器10は、上部ヘッダー20と、下部ヘッダー22と、これらの間に設けられたプレート積層部24とを有する。上部ヘッダー20における上面におけるY方向奥側には水素流入口12が設けられ、Y方向手前側には水素流出口14が設けられ、Y方向手前側の右側面には冷媒流入口16が設けられ、Y方向奥側の左側面には冷媒流出口18が設けられ、それぞれ継手が接続可能になっている。水素流入口12及び水素流出口14はZ方向に貫通している。冷媒流入口16及び冷媒流出口18は、それぞれ上部ヘッダー20の内部でX方向にやや進んだ後に屈曲して下方に開口している。熱交換器10は小型に構成可能であることが本願発明者によって確認されており、例えば水素供給ステーションのディスペンサー(ガソリンスタンドの計量機に相当する)に搭載することも実現性がある。
プレート積層部24が水素と冷媒との間で熱交換が行われる部分であり、この部分における奥行方向(Y方向)が流路方向になり、水素は奥から手前に流れ、冷媒は逆に手前から奥に流れる。
図2に示すように、プレート積層部24は4種類のプレートが高さ方向であるZ方向(積層方向)に積層されて構成されている。すなわち、上部ヘッダー20の直下に1枚配置される上端プレート28と、下部ヘッダー22の直上に1枚配置される下端プレート30と、これらの間に複数枚が交互に配置される第1プレート32及び第2プレート34である。第1プレート32及び第2プレート34は、例えばそれぞれ92枚積層される。これらの上部ヘッダー20、下部ヘッダー22、上端プレート28、下端プレート30、第1プレート32及び第2プレート34はそれぞれステンレス材、例えばSUS316L材であり拡散接合によって接合されている。ステンレス材を用いれば流路壁及び全体構造が高強度となり伝熱性、耐食性にも優れ、冷媒のブラインに対しても腐食がない。ステンレス材以外にも熱伝達率の高い銅材、鋼材又はアルミニウム材等を利用することができ、さらに部位によって異なる材質を用いてもよい。また、拡散接合によればプレート間が強固に接合され、高耐圧仕様となる。
上端プレート28、下端プレート30、第1プレート32及び第2プレート34は、厚みが例えば1.2mmで、側面には図示しない識別切欠きがそれぞれ異なる位置に設けられている。なお、図1においては図示表現の関係上、第1プレート32及び第2プレート34を少なく示している。また、図2においては第1プレート32及び第2プレート34をさらに少なく示し、一部を積層状態がイメージできるように重ねて示している。
図3に示すように、上端プレート28は上面視において、紙面の上辺近傍においてX方向に延在する水素供給孔36と、紙面の下辺近傍においてX方向に延在する水素排出孔38と、紙面下方の右辺近傍においてY方向に延在する冷媒供給孔40と、紙面上方の左辺近傍においてY方向に延在する冷媒排出孔42とを有する。水素供給孔36、水素排出孔38、冷媒供給孔40及び冷媒排出孔42は長尺矩形であり、それぞれ上端プレート28、第1プレート32、第2プレート34及び下端プレート30に設けられてプレート積層部24を貫通孔しており、下部ヘッダー22(図2参照)の上面には、これらに対応した位置に溝35が設けられている。
水素供給孔36は水素流入口12(図2参照)の下方開口と連通し、水素排出孔38は水素流出口14の下方開口と連通している。冷媒供給孔40は冷媒流入口16の下方開口と連通し、冷媒排出孔42は冷媒流出口42の下方開口と連通している。
水素供給孔36と水素排出孔38は上下左右対称に配置されている。冷媒供給孔40と冷媒排出孔42は第1プレート32の中心点を基準に点対称に配置されている。なお、この上端プレート28の下面(裏面)は、後述する第2プレート34の下面(図7参照)と同形状である。
図4に示すように、下端プレート30の下面は、図3で示した上端プレート28の上面と左右鏡像対称になっている。したがって、水素供給孔36、水素排出孔38、冷媒供給孔40及び冷媒排出孔42(以下、まとめて貫通要素という。)は、それぞれ組立後の製品状態で上面からの透過視においてずれなく重なり合うことになる。また後述するように、これらの貫通要素は第1プレート32及び第2プレート34においても重なりあう。なお、この下端プレート30の上面は、次に示す第1プレート32の上面(図5参照)と同形状である。
次に、プレート積層部24における流路に関して、図5〜図8を参照して主に冷媒流路について説明し、図9〜図11を参照して主に水素流路について説明する。
図5に示すように、第1プレート32の上面は、貫通要素が上端プレート28(図3参照)の上面と同じ配置となっている。第1プレート32の上面は、さらに、冷媒供給孔40と冷媒排出孔42とを連通する冷媒細溝群46を有する。
冷媒細溝群46は、冷媒供給孔40に連通する70本(N本)の冷媒上流細路(上流部)48と、冷媒排出孔42に連通する70本の冷媒下流細路(下流部)50と、冷媒上流細路48と冷媒下流細路50との間で分岐と合流を繰り返して多段の偏平六角形を形成するハニカム部52とを有する。70本の冷媒上流細路48及び冷媒下流細路50は、冷媒供給孔40及び冷媒排出孔42直近の屈曲部を除いて、流路方向(Y方向)と積層方向(Z方向)に直交する奥行き方向であるX方向に並列する部分があり、その間にハニカム部52が設けられている。
冷媒上流細路48は、それぞれ冷媒供給孔40から左方に進み、上側に90°屈曲してハニカム部52につながる。冷媒下流細路50は、冷媒排出孔42から右方に進み、下側に90°屈曲して冷媒排出孔42に至る。ハニカム部52は水素供給孔36と水素排出孔38との間の部分でY方向に延在している。
冷媒細路群46では、図5における右側の部分は冷媒排出孔42に通ずる冷媒下流細路50は長く、冷媒供給孔40に通ずる冷媒上流細路48は短い。これに対して、図5における左側の部分は冷媒排出孔42に通ずる冷媒下流細路50は短く、冷媒供給孔40に通ずる冷媒上流細路48は長い。したがって、冷媒細路群46では左右いずれの側も冷媒供給孔40と冷媒排出孔42との間の距離がほぼ等しくなっている。冷媒細溝群46は第2プレート34(図7参照)の下面又は上端プレート28の下面にも図5と左右鏡像対称に設けられており、上下重なり合って細径のマイクロチャンネルを構成し、冷媒の流路を形成する。
図6に示すように、ハニカム部52は、第1分岐合流部54と、第2分岐合流部56と、これらの第1分岐合流部54及び第2分岐合流部56の間に形成される直線流路部58を有し、それぞれ複数段設けられている。直線流路部58は、第1分岐合流部54の下流側では71本の平行で等間隔な中間直線細路(直線流路)59が形成され、第2分岐合流部56の下流側では70本の平行で等間隔な中間直線細路59が形成されている。中間直線細路59は適度に長く形成されており、流れの成長部が活かされ層流が得られやすく、圧力損失が小さくなる。
第1分岐合流部54は、直前の70本(N本)の冷媒上流細路48又は中間直線細路59がそれぞれ2本の分流路60,60に分岐するとともに外側の2本を除いて隣接する分流路60,60同士が合流して次の71本(N+1本)の中間直線細路59を形成する。第2分岐合流部56は、直前の71本の流路のうち外側の2本を除く69本(N−1本)がそれぞれ2本の分流路62,62に分岐するとともに外側の2本を含めて隣接する分流路62,62同士が合流して次の70本の中間直線細路59又は冷媒下流細路50を形成する。
第1分岐合流部54及び第2分岐合流部56は、冷媒上流細路48と冷媒下流細路50との間で交互かつ等間隔にそれぞれ7段ずつ設けられている(図5参照)。したがって、流路が71本となってわずかに広幅の部分が7か所、その間で流路が70本となってわずかに狭幅の部分が6か所形成される。
流路方向に隣接している第1分岐合流部54と第2分岐合流部56との間には、流路方向に平行な中間直線細路59が形成されている。第1分岐合流部54及び第2分岐合流部56で分岐する2本の分流路60,60又は62,62は流路方向を基準に対称で、分岐部又は合流部の頂部は鋭角状(例えば45°)である。頂部の角度は180°以下であるとよい。この頂部はR形状でもよい。また、図6から了解されるように、第1分岐合流部54及び第2分岐合流部56では分岐部と合流部は近接しており、分岐と合流がほぼ同時に行われている。
このような構成により、ハニカム部52では、第1分岐合流部54、第2分岐合流部56及び直線流路部58によって多数の偏平六角形の中洲部66が上下左右の多段層に形成され、一種のハニカム形状をなしている。
冷媒上流細路48、冷媒下流細路50、中間直線細路59の各溝の寸法については、例えば、各流路幅は0.5mm、深さは0.25mmの断面半円形状であり、Y方向ピッチはそれぞれ1.0mmである。これらの流路は溝形状であり、エッチング加工、レーザー加工又は機械加工によって高精度に形成される。
図7に示すように、第2プレート34の下面は、図5に示した第1プレート32の上面と左右鏡像対称となっている。したがって、このような各溝部は、図8に示すように、第1プレート32の上面と第2プレート34の下面が当接しあうことにより上面壁と下面壁が形成されることから、高さ方向寸法は0.5mm(0.25mm×2)となる。各溝部が形成する流路は直径0.5mmの断面円形状となり流れが安定しやすい。このように、水素流路である第1流路と冷媒流路である第2流路はZ方向に並列し積層状に形成される。図8の一部においては、理解が容易となるように、高温側の水素流路から低温側の冷媒流路への熱の流れを模式的に矢印で示している。この模式的な矢印から了解されるように、熱交換(つまり放熱と受熱)は薄板の厚み方向(Z方向)だけではなく、左右の壁方向(X方向)からも相当程度に行われているのである。後述するように、熱交換器10及び10aでは、この壁方向からの熱交換効率が特に向上されている。
次に、図9〜図11を参照しながら主に水素流路について説明する。
図9に示すように、第1プレート32の下面においては、貫通要素は当然に上面(図5参照)と左右鏡像対称となっており、下端プレート30の下面(図4参照)及び第2プレート34の下面(図7参照)と同配置になっている。また、上側の水素供給孔36と下側の水素排出孔38とを直線状に連通する水素細溝群64が設けられている。各水素細溝群64は上下左右対称である。水素細溝群64は第2プレート34の上面(図11参照)にも同様に設けられており、上下重なり合って細径のマイクロチャンネルを構成し、水素の流路を形成する。
水素流路は第1プレート32の上面と第2プレート34の下面との間の溝として形成され、冷媒流路は、第2プレート34の上面と第1プレート32の下面との間の溝として形成することにより、水素流路及び冷媒流路をいわゆるマイクロチャンネルとして多数の細径路に構成することができ、流路壁面積を増大させるとともに、水素流路と冷媒流路とを近接配置することができ熱交換効率が向上する。また、拡散接合の高強度接合により高耐圧化が実現できる。さらに、表面または裏面のいずれか一方に溝を形成する場合と比較すると、枚数が半分、洗浄工程が半分、積層時間が半分となって製造上のメリットがある。
水素細溝群64はハニカム部52を有する。このハニカム部52は、冷媒細溝群46(図5参照)におけるものと基本的に同形状であり、水素供給孔36に連通する10本の水素上流細路(上流部)68と、水素排出孔38に連通する10本の水素下流細路(下流部)70と、水素上流細路68と水素下流細路70との間で分岐と合流を繰り返して多段の偏平六角形を形成している。
各70本の水素上流細路68及び水素下流細路70は、それぞれ上面側における冷媒下流細路50(図5参照)及び冷媒上流細路48のX方向直線部分と同形状、同配置であり上面透過視で重なり合う。また、ハニカム部52についても上面側の冷媒流路上に設けられているものと基本的に同形状、同配置であり上面透過視で重なり合う。
ハニカム部52は、第1プレート32の上面側(つまり冷媒流路)と下面側(つまり水素流路)で分流路60,62の部分について幅だけが異なる。
つまり、図10−1に示すように、第1プレート32の上面側の第1分岐合流部54では、冷媒上流細路48、中間直線細路59の各流路及び分流路60は、それぞれ同幅のW1である。一方、図10−2に示すように、第1プレート32の下面側では、水素上流細路68、中間直線細路59の各流路の幅はW1であるが、この部分の分流路60aはW1より小さいW2に設定されており、例えばW1=0.5mm、W2=0.25mmである。第2分岐合流部56における分流路についても同様である。
水素流路側のW2を狭く設定しているのは熱交換性能及び耐圧性能の確保のためである。熱交換器10では熱交換の効率を上げるためには体積あたりの表面積を大きくするべく流路を細径にすることが望ましい。分岐路及び合流部についても同様であるが、細径にすると圧力損失が上がることにもなりバランスを取る必要がある。気体の水素は圧力損失が小さいのでW2=0.25mmと狭く設定することができ、0.5mmとした場合よりも熱交換性能及び耐圧性能が向上する。一方、液体の冷媒側は細径とすると圧力損失が増加するためW1=0.5mmとしている。
図11に示すように、第2プレート34の上面は、第1プレート32(図9参照)の下面と左右鏡像対称となっており、積層状態で各溝が上下重なり合って水素流路を形成する。
次に、このように構成される熱交換器10の作用について説明する。熱交換器10においては、ハニカム部52におけるマイクロチャンネルとX方向壁との熱交換効率が特に向上されている。
第1プレート32及び第2プレート34の接合面に形成される多くの冷媒流路及び水素流路はそれぞれ断面積の小さいマイクロチャンネルであって、断面内での温度の偏りは小さく、そのため熱交換効率は比較的高い。しかしながら、従来の熱交換器におけるマイクロチャンネル内においてはわずかながら熱勾配が存在しており、流路壁に近い周辺部分に比べて流路壁から遠い中央部分では効率的な熱交換がなされていない傾向にある。流体の流れを乱流にすれば撹拌により熱勾配はなくなるが、圧力損失が増大する。これに対して、本実施の形態にかかる熱交換器10においては層流による圧力損失低減の特徴を生かしながら、ハニカム部52を設けることにより熱勾配を低減させて熱交換効率を向上させている。
すなわち、図12に示すように、ハニカム部52には第1分岐合流部54と第2分岐合流部56が交互に配置されており、流路を流れる冷媒は分岐と合流とを繰り返すことになる。このとき、図12における左側でX方向上下の流路壁に接していて受熱していて温度が比較的上昇している層(模式的に片ハッチングで区別した層)は、第1分岐合流部54において両隣の層が合流することにより、次の中間直線細路59においては中央層を形成することになり、流路壁からの受熱が比較的少なくなる。一方、流路壁から離れた中央部を流れていて受熱が少なく温度上昇が比較的小さい層(模式的にクロスハッチングで区別した層)は、第1分岐合流部54においてX方向上下に分岐することにより、次の中間直線細路59においては壁側の層を形成することになり、流路壁からの受熱が比較的大きくなる。
さらに、第2分岐合流部56においては、その直前まで流路壁に接していて受熱していた層が下流側の次の流路では中央を流れる層に合流し、その直前まで中央部を流れていて受熱が少なかった層が下流側の次の流路では壁側の層に分岐することになる。図12では冷媒流路上におけるハニカム部52を例にしているが、水素流路上のハニカム部52においても受熱と放熱が逆になるだけで同様の作用を奏する。
このように、熱交換器10のハニカム部52によれば、第1分岐合流部54及び第2分岐合流部56を交互に設けることにより、冷媒流路を流れる冷媒は、流路壁近くを流れて該流路壁から受熱することにより温度上昇の大きくなっている部分が中央部に移され、逆に中央部を流れていて流路壁からの受熱が少ないために温度上昇の小さい部分が流路壁側に移されるということが繰り返される。また、水素流路を流れる水素は、流路壁近くを流れて該流路壁に放熱することにより温度低下の大きくなっている部分が中央部に移され、逆に中央部を流れていて流路壁への放熱が少ないために温度低下の小さい部分が流路壁側に移されるということが繰り返される。これにより、流体と流路壁との温度差を大きくすることができ、しかも流路断面における温度の偏りが抑制され、放熱及び受熱の効率が高くなる。したがって、効率が高い分だけ所望の熱交換能力を得るための熱交換器10を小さくかつ廉価に構成することができる。
また、ハニカム部52では、第1分岐合流部54と第2分岐合流部56が交互に複数設けられており、当初70本だった流路は、71本、70本と1本だけ本数の増減を繰り返すことになり、流路本数が過度に増減することがない。これにより、流路面積が適正に抑制され、耐圧が低下することなく、しかもデッドスペースの少ない流路を形成することができ、単位体積あたりの熱交換効率が向上する。このことは、例えば図9を参照すれば、無駄な領域が非常に少ないことからも了解されよう。
第1分岐合流部54及び第2分岐合流部56で分岐する2本の分流路60,60,62,62は流路方向を基準に対称で、分岐の頂部は鋭角状であって、層流状態を維持したまま分流又は合流させやすい。このように、流体を層流状態で流すことにより圧力損失が小さく、特に多数のマイクロチャンネル内を流す際にはその効果が大きく、駆動用のポンプ動力を小さくすることができる。
冷媒上流細路48、冷媒下流細路50は、70本ずつまとまった冷媒細溝群46を形成し、これらの冷媒細溝群46の相互間には、冷媒供給孔40及び冷媒排出孔42が設けられている。これにより、各冷媒細溝群46ごとに冷媒を均等分配することができるとともに、各群間のスペースが有効に利用される。特に、冷媒供給孔40及び冷媒排出孔42は、流路方向に偏平の長孔形状であり、各冷媒細溝群46間のX方向離間距離を短くできる。
ハニカム部52は、必ずしも図5及び図9に示すように整然と配列された形態に限らず、分岐、合流が繰り返されるものであれば改変してもよい。
次に、図13〜図18を参照しながら第2の実施形態にかかる熱交換器10aについて説明する。熱交換器10aにおいて上記の熱交換器10と同様の構成要素については同符号を付してその詳細な説明を省略する。熱交換器10aは、第1流体が流れる第1流路、第2流体が流れる第2流路、第3流体が流れる第3流路を有し、それぞれがZ方向に積層状に設けられ、冷媒上流細路48、冷媒下流細路50、ハニカム部52、第1分岐合流部54、第2分岐合流部56、直線流路部58などを有している。第1流体は放熱する水素ガスであり、第2流体は冷媒であり、第3流体は第1流体とは異なる放熱流体である。
放熱する流体が流れる高温流体の流路と受熱する冷媒が流れる冷媒流路が交互に積層されており、具体的には第1流路(放熱側)、第2流路(受熱側)、第3流路(放熱側)、第2流路(受熱側)、第1流路(放熱側)…、という順に積層されている。これにより、放熱側の流路の上下が受熱側の流路で挟まれて効率的に熱交換が行われる。
図13に示すように、熱交換器10aは上記の熱交換器10とほぼ同形状である。熱交換器10aの上部には、上記の上部ヘッダー20に相当する上部ヘッダー20aが設けられている。上部ヘッダー20aには水素流入口12、水素流出口14、冷媒流入口16、冷媒流出口18に加えて、Y方向手前側の左側面には高温流体流入口80が設けられ、Y方向奥側の右側面には高温流体流出口82が設けられ、それぞれ継手が接続可能になっている。高温流体流入口80と高温流体流出口82との間は高温流体流路(第3流路)を形成し、冷媒と高温流体(第3流体)との間で熱交換が行われる。この高温流体は第1流路を流れる水素ガスとは異なる放熱側流体であって(例えば、第1流体とは圧力の異なる水素ガス)、第2流路を流れる冷媒よりも高温である。
図14に示すように、熱交換器10aにおけるプレート積層部24は5種類のプレートが高さ方向であるZ方向に積層されて構成されている。すなわち、上部ヘッダー20aの直下に1枚配置される上端プレート28aと、下部ヘッダー22aの直上に1枚配置される下端プレート30aと、これらの間に複数枚が順番かつ交互に配置される第1プレート84、第2プレート86及び第3プレート88である。
図15に示すように、上端プレート28aは上面視において、水素供給孔36、水素排出孔38、冷媒排出孔42、冷媒供給孔40に加えて、紙面下方の左辺近傍においてY方向に延在する高温流体供給孔90と、紙面上方の右辺近傍においてY方向に延在する高温流体排出孔92とを有する。
つまり、上端プレート28aは、上記の上端プレート28に対して高温流体供給孔90及び高温流体排出孔92が付加された形状となっている。熱交換器10aにおいて、これらの各孔を貫通要素と呼ぶ。貫通要素の各孔は長尺矩形であり、それぞれ上端プレート28a、第1プレート84、第2プレート86、第3プレート88及び下端プレート30aに設けられてプレート積層部24を貫通孔しており、下部ヘッダー22aの上面には、これらに対応した位置に溝35が設けられている。なお、下端プレート30aの下側面は上端プレート28aの上面と左右鏡像対称であって、形状的には同一であることから図示および説明を省略する。
図16に示すように、第1プレート84の上面は、上記の第1プレート32の上面(図5参照)に対して高温流体供給孔90及び高温流体排出孔92が付加された形状となっている。なお、第3プレート88の下面は第1プレート84の上面と左右鏡像対称であることから図示および説明を省略する。
図17に示すように、第2プレート86の上面は、上記の第2プレート32の上面(図11参照)に対して高温流体供給孔90及び高温流体排出孔92が付加された形状となっている。なお、第1プレート84の下面は第2プレート86の上面と左右鏡像対称であって、形状的には同一であることから図示および説明を省略する。
図18に示すように、第3プレート88の上面には高温流体供給孔90と高温流体排出孔92とを連通する細溝群94が設けられている。細路群94は冷媒細路群46と左右鏡像対称であって、高温流体は高温流体供給孔90から細路群94を通って高温流体排出口92へと流れる。なお、第2プレート86の下面は第3プレート88の上面と左右鏡像対称であることから図示および説明を省略する。
このように形成されるプレート積層部24では、水素が流れる第1流路は第1プレート84の下面と第2プレート86の上面との間に形成される。冷媒が流れる第2流路は上端プレート28aの下面と第1プレート84の上面との間、および、第3プレート88の下面と下端プレート30aとの間に形成される。高温流体が流れる第3流路は第2プレート86の下面と第3プレート88の上面との間に形成される。
これにより、上記の通り放熱側と受熱側の流路が交互に積層されて効率的な熱交換が行われるが、必ずしも放熱側流路と受熱側流路が交互に層配置されていなくてもよい。
また、熱交換器10aで用いられる第1流体、第2流体、第3流体は、2種の冷媒と1種の高温流体の組み合わせであってもよい。
また、熱交換器10aは3つの流体に対する第1流路、第2流路及び第3流路が積層されているが、流体の供給孔及び排出孔を適切に分配配置することにより、4以上の流体に対する流路を積層するようにしてもよい。この場合、放熱側と受熱側の流路を交互に積層させるとよいが、必ずしもこれに限らず設計条件や各流体の特性に応じて、例えば以下のような順の層配置にしてもよい。
すなわち、第1の例としては、冷媒流路、第1高温流路、冷媒流路、第2高温流路、第2高温流路、冷媒流路、第1高温流路、冷媒流路、第2高温流路、第2高温流路、冷媒流路、・・・としてもよい。また第2の例としては、冷媒流路、第1高温流路、第2高温流路、第1高温流路、冷媒流路、第1高温流路、第2高温流路、第1高温流路、冷媒流路、・・・としてもよい。さらに第3の例としては、第1冷媒流路、第1高温流路、第1冷媒流路、第2冷媒流路、第2高温流路、第2冷媒流路、第1冷媒流路、第1高温流路、第1冷媒流路、・・・としてもよい。
なお、上述の説明における右、左、上部、下部、上端、下端、上面及び下面等の表現は方向を識別するための便宜上のものであり、熱交換器10を載置する向きはこれに限定されない。熱交換器10,10aは、水素供給ステーションにおける水素供給用途としたが、用途はこれに限られず、対象となる流体も気体水素と液体冷媒には限られない。
本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。
10,10a 熱交換器、 12 水素流入口、 14 水素流出口、 16 冷媒流入口、 18 冷媒流出口、 20,20a 上部ヘッダー、 22,22a 下部ヘッダー、 24 プレート積層部、 28,28a 上端プレート、 30,30a 下端プレート、 32,84 第1プレート、 34,86 第2プレート、 36 水素供給孔、 38 水素排出孔、 40 冷媒供給孔、 42 冷媒排出孔、 46 冷媒細溝群、 48 冷媒上流細路(上流部)、 50 冷媒下流細路(下流部)、 52 ハニカム部、 54 第1分岐合流部、 56 第2分岐合流部、 58 直線流路部、 59 中間直線細路、 60,60a,62 分流路、 64 水素細溝群、 66 中洲部、 68 水素上流細路(上流部)、 70 水素下流細路(下流部)、 88 第3プレート、 細路群 94。

Claims (8)

  1. 複数の流路を流れる流体間で熱交換を行う熱交換器であって、
    前記流路は、第1流体が流れる第1流路と、
    前記第1流体と温度の異なる第2流体が流れる第2流路と、
    を有し、
    前記第1流路及び前記第2流路は、流路方向と直交する積層方向に交互に積層して設けられ、
    それぞれ、前記流路方向及び前記積層方向に直交する方向に並列する複数の上流部及び複数の下流部と、
    前記上流部と前記下流部との間で、直前の複数本の流路が2本の分流路に分岐するとともに隣接する前記分流路同士が合流して次の複数の流路を形成する分岐合流部と、
    を有し、
    前記分岐合流部は前記上流部と前記下流部との間に複数段設けられていることを特徴とする熱交換器。
  2. 請求項1に記載の熱交換器において、
    前記分岐合流部は、
    直前のN本の流路がそれぞれ2本の前記分流路に分岐するとともに外側の2本を除いて隣接する前記分流路同士が合流して次のN+1本の流路を形成する第1分岐合流部と、
    直前のN+1本の流路のうち外側の2本を除くN−1本がそれぞれ2本の前記分流路に分岐するとともに外側の2本を含めて隣接する前記分流路同士が合流して次のN本の流路を形成する第2分岐合流部とに区分され、
    前記第1分岐合流部及び前記第2分岐合流部は、前記上流部と前記下流部との間で交互に複数段設けられていることを特徴とする熱交換器。
  3. 請求項1又は2に記載の熱交換器において、
    前記流路方向に隣接する2つの前記分岐合流部の間で、前記流路方向に平行な直線流路を有することを特徴とする熱交換器。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱交換器において、
    前記分岐合流部で分岐し又は合流する2本の前記分流路は流路方向を基準に対称で、分岐の頂部の角度は180°以下であることを特徴とする熱交換器。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の熱交換器において、
    熱交換が行われる部分で、第1プレートと第2プレートが積層され、
    前記第1流路は、前記第1プレートの表面と前記第2プレートの裏面との間の溝として形成され、
    前記第2流路は、前記第2プレートの表面と前記第1プレートの裏面との間の溝として形成され、
    前記第1プレートと前記第2プレートとの間は拡散接合されていることを特徴とする熱交換器。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の熱交換器において、
    前記第2流体は前記第1流体より低温の冷媒であり、前記第1流体は前記第2流体より高温の水素ガスであることを特徴とする熱交換器。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の熱交換器において、
    前記第2流体は前記第1流体より低温の冷媒であり、前記第1流体は前記第2流体より高温の流体であり、
    前記1流路における前記分流路は、前記第2流路における前記分流路よりも狭く形成されていることを特徴とする熱交換器。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の熱交換器において、
    前記流路は、前記第1流路及び前記第2流路を含んで3以上の流路を有し、
    それぞれの前記流路は、前記積層方向に積層状に設けられ、前記上流部、前記下流部、前記分岐合流部を有することを特徴とする熱交換器。
JP2019538801A 2017-08-29 2017-08-29 熱交換器 Active JP6964896B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/031030 WO2019043802A1 (ja) 2017-08-29 2017-08-29 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019043802A1 true JPWO2019043802A1 (ja) 2020-09-24
JP6964896B2 JP6964896B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=65525207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019538801A Active JP6964896B2 (ja) 2017-08-29 2017-08-29 熱交換器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11384992B2 (ja)
EP (1) EP3677866A4 (ja)
JP (1) JP6964896B2 (ja)
CN (1) CN111051805A (ja)
WO (1) WO2019043802A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022120257A (ja) * 2021-02-05 2022-08-18 三菱重工業株式会社 熱交換コア及び熱交換器
US20220412668A1 (en) * 2021-06-23 2022-12-29 Hamilton Sundstrand Corporation Wavy adjacent passage heat exchanger core and manifold
EP4317893A1 (en) * 2021-12-28 2024-02-07 Mayekawa Mfg. Co., Ltd. Heat exchanger plate, heat exchanger plate laminate, and microchannel heat exchanger
CN116907253B (zh) * 2023-09-14 2024-01-16 珠海格力电器股份有限公司 一种板式换热器及具有其的换热系统

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0625688A1 (fr) * 1993-05-18 1994-11-23 SGL Technic Echangeur de chaleur à plaques
JP2005526367A (ja) * 2002-05-22 2005-09-02 ゼネラル・モーターズ・コーポレーション 燃料電池スタック用冷却システム
JP2008128574A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Toshiba Corp 熱交換器
US20090294113A1 (en) * 2008-06-03 2009-12-03 Korea Atomic Energy Research Institute Heat exchanger
JP2013155971A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Kobe Steel Ltd 積層型熱交換器及び熱交換システム
JP2015031420A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社神戸製鋼所 水素ガスの冷却方法及び水素ガスの冷却システム
JP2016090157A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 住友精密工業株式会社 熱交換器
JP2016130625A (ja) * 2015-01-08 2016-07-21 大日本印刷株式会社 熱交換器および熱交換器用金属薄板状プレート
CN106461346A (zh) * 2014-09-24 2017-02-22 株式会社瑰都啦咪 高效板形换热机

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU568940B2 (en) 1984-07-25 1988-01-14 University Of Sydney, The Plate type heat exchanger
JP2006125767A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Tokyo Institute Of Technology 熱交換器
US9033030B2 (en) * 2009-08-26 2015-05-19 Munters Corporation Apparatus and method for equalizing hot fluid exit plane plate temperatures in heat exchangers
CN103512416B (zh) * 2013-10-14 2015-12-30 洛阳瑞昌石油化工设备有限公司 高效非金属抗腐蚀换热装置及具该换热装置的板式换热器
US20150118514A1 (en) * 2013-10-30 2015-04-30 Teledyne Scientific & Imaging, Llc. High Performance Thermal Interface System With Improved Heat Spreading and CTE Compliance
JP6296775B2 (ja) 2013-12-13 2018-03-20 株式会社前川製作所 マイクロチャンネル熱交換器
JP5632065B1 (ja) 2013-12-27 2014-11-26 伸和コントロールズ株式会社 冷却水素供給ステーション及び水素冷却装置
WO2017019141A1 (en) * 2015-07-24 2017-02-02 Exxonmobil Upstream Research Company Enhanced heat transfer in plate-fin heat exchangers
JP6483646B2 (ja) * 2016-08-29 2019-03-13 トヨタ自動車株式会社 車両用熱交換器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0625688A1 (fr) * 1993-05-18 1994-11-23 SGL Technic Echangeur de chaleur à plaques
JP2005526367A (ja) * 2002-05-22 2005-09-02 ゼネラル・モーターズ・コーポレーション 燃料電池スタック用冷却システム
JP2008128574A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Toshiba Corp 熱交換器
US20090294113A1 (en) * 2008-06-03 2009-12-03 Korea Atomic Energy Research Institute Heat exchanger
JP2013155971A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Kobe Steel Ltd 積層型熱交換器及び熱交換システム
JP2015031420A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社神戸製鋼所 水素ガスの冷却方法及び水素ガスの冷却システム
CN106461346A (zh) * 2014-09-24 2017-02-22 株式会社瑰都啦咪 高效板形换热机
JP2016090157A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 住友精密工業株式会社 熱交換器
JP2016130625A (ja) * 2015-01-08 2016-07-21 大日本印刷株式会社 熱交換器および熱交換器用金属薄板状プレート

Also Published As

Publication number Publication date
EP3677866A4 (en) 2021-03-17
US11384992B2 (en) 2022-07-12
WO2019043802A1 (ja) 2019-03-07
US20200182551A1 (en) 2020-06-11
CN111051805A (zh) 2020-04-21
EP3677866A1 (en) 2020-07-08
JP6964896B2 (ja) 2021-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6964896B2 (ja) 熱交換器
CN102881957B (zh) 蓄电池冷却器
US8726976B2 (en) Laminated sheet manifold for microchannel heat exchanger
CN108885075B (zh) 热交换器
JP5943619B2 (ja) 積層型熱交換器及び熱交換システム
JP2010010418A (ja) 積層型冷却器
JPH0763487A (ja) プレート形ヒートパイプ
KR102592704B1 (ko) 전기소자 냉각용 열교환기
JP2017530330A (ja) プレート積層型熱交換器
US20180045472A1 (en) Heat exchanger device
WO2017169411A1 (ja) 熱交換器
JP6321067B2 (ja) 拡散接合型熱交換器
JPWO2010089957A1 (ja) 熱交換器
JP2018189352A (ja) 熱交換器
JP5944104B2 (ja) 熱交換器
US11828543B2 (en) Stacked heat exchanger
KR101693245B1 (ko) 판형 열교환기
CN106931821A (zh) 一种换热板和气体‑液体换热器
US20210063091A1 (en) Plate type heat exchanger
WO2012008348A1 (ja) 熱交換器
JP6162836B2 (ja) 熱交換器
JP2013104591A (ja) 熱交換器
JP5382185B2 (ja) 積層型冷却器
JP2005207725A (ja) 熱交換器
JP2015200445A (ja) 熱交換器および熱交換器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6964896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150