JPWO2019043776A1 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019043776A1
JPWO2019043776A1 JP2019538780A JP2019538780A JPWO2019043776A1 JP WO2019043776 A1 JPWO2019043776 A1 JP WO2019043776A1 JP 2019538780 A JP2019538780 A JP 2019538780A JP 2019538780 A JP2019538780 A JP 2019538780A JP WO2019043776 A1 JPWO2019043776 A1 JP WO2019043776A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
route
user
vehicle
transition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019538780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6909857B2 (ja
Inventor
尚子 高田
尚子 高田
中川 慎二
慎二 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2019043776A1 publication Critical patent/JPWO2019043776A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6909857B2 publication Critical patent/JP6909857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0021Planning or execution of driving tasks specially adapted for travel time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0023Planning or execution of driving tasks in response to energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/043Identity of occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/22Psychological state; Stress level or workload
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/221Physiology, e.g. weight, heartbeat, health or special needs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

本発明は、自動運転から手動運転への移行を適切に行う。本発明の車両制御装置は、車両の自動運転と手動運転とを切り替える車両制御装置において、前記車両の移動経路候補を挙げる第一ステップと、前記自動運転から前記手動運転に移行した際の利用者の操作に関する情報と、前記利用者の生体情報と、の少なくともいずれかの情報を取得する第二ステップと、前記第二ステップで取得した情報を基に、前記車両の移動経路を選択する第三ステップと、を備える。

Description

本発明は、目的地までの複数の経路候補から選択した経路を自動走行する車両制御装置に関する。
自動運転車などの自律移動体を活用する市場に期待が集まっている。移動距離が増えると、目的地への経路は複数存在し得る。
ビッグデータと人工知能、機械学習の発達により、利用者一人一人の特性を学習して制御内容を個人適応させるサービスのニーズがロボット等の自動制御機器において高まっている。サービス利用環境が多岐にわたる場合、予めテストケースや学習完了までの時間を決めて利用者情報の学習完了判定を行うことは困難となる。
また現在、多くの自動運転システムでは、複雑な環境下やセンサ失陥が発生した場合には自動運転の続行は危険とみなし、手動運転へ切り替えている。例えば特許文献1には、手動運転への切り替えを減らすため、過去の走行データから手動運転へ切り替わった回数、手動運転で走行した距離を経路ごとに計算し、遠回りでも手動運転へ切り替わる回数が少ないか、手動運転走行距離が短い経路を選ぶことが開示されている。
特開2015―141050号公報
しかし従来の技術では、周囲環境が複雑な中で手動運転に戻される可能性がある。
そこで本発明では、車両の自動運転と手動運転とを切り替える車両制御装置において、前記車両の移動経路候補を挙げる第一ステップと、前記自動運転から前記手動運転に移行した際の利用者の操作に関する情報と、前記利用者の生体情報と、の少なくともいずれかの情報を取得する第二ステップと、前記第二ステップで取得した情報を基に、前記車両の移動経路を選択する第三ステップと、を備える。
本発明によれば、自動運転から手動運転への移行を適切に行うことができる。
本発明の実施形態に係る制御ブロック図。 本発明の実施形態に係る制御装置の構成図。 第1の実施形態における移行容易度の算出を説明する図。 図3と別の第1の実施形態における移行容易度の算出を説明する図。 本発明の実施形態に係るフローチャート。 生体情報を用いた移行容易度算出を説明する図。 生体情報を用いた移行容易度算出の別の例を説明する図。 本発明の実施形態に係る挙動を説明する図。 手動運転に切り替わるまでの時間を用いた移行容易度算出を説明する図。 第2の実施形態における移行容易度の算出を説明する図。 図11と別の第2の実施形態における移行容易度の算出を説明する図。 利用者に近いデータを抽出して使用するための制御ブロック図。 利用者に近いデータを抽出して使用する制御装置の構成図。 自動運転が安全に停止できたと判断するを説明する図。
次に、本発明の実施例について図面を用いて詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されることなく、本発明の技術的な概念の中で種々の変形例や応用例をもその範囲に含むものである。本発明の実施例は、利用者が実際の環境下で手動操作している間に操作量と外界状況および内界情報のデータを集めて個体(利用者)特性を学習し、シーン毎に前記個体特性学習進捗度を判定して、これに応じて、個体適応制御を段階的に実行する。
[実施形態1]
第一の実施形態として、自動運転車における、経路選択方法の例を示す。本実施形態は、特に経路の選択を、自律移動体の利用者の希望、嗜好に応じて選択する車両制御装置に関するものである。
図1は本発明の実施形態に係る制御ブロック図である。手動運転切り替わり情報データベース101には、C2X通信などにより取得した、過去に自動運転から手動運転へ切り替わる事象が発生したときの車両の位置情報と、利用者の操作情報または生体情報のうち、取得可能であった全ての情報が格納されている。
操作情報とは、車両の走行方向、移動速度のいずれかに影響を及ぼす利用者の操作(例えば、操舵角、アクセル開度、ブレーキ踏み込み量、スティックコントローラ傾き量、ボタンなどによる速度または走行方向設定量)およびそれらの手動運転に切り替わる前の自動運転中の制御指令値と、自動運転から手動運転に移行が完了するまでの時間(システム側が運転の移行を判断した時刻t0と移行通知を行った時刻t1の少なくともいずれか1つが含まれる。なお、走行方向、移動速度のいずれかに影響を及ぼす操作量情報の代わりに、走行方向、移動速度そのものの値を格納、利用しても良い。
生体情報とは、例えば脈拍、心拍、血圧、脳波、脳血流、発汗、表情(まぶた、眉、瞳孔、口角、鼻腔)の状態または変動の情報を指す。
経路選択装置102は、車両側のコントローラに搭載されており、複数の候補経路の中から各経路の手動運転への切り替わり容易度を算出し、切り替わり容易度の最も高い経路を選んで制御量演算装置へ出力する。
経路選択装置102に含まれるデータベース情報呼び出し部103は、候補経路の情報を取得する。ここで、経路候補情報には、目的地まで至ることができる複数の経路候補の位置が特定できる情報が含まれている。これを基に手動運転切り替わり情報データベース101から、候補経路それぞれにおける、過去の自他車の手動運転移行時のデータを呼び出す。呼び出されるデータには利用者の操作情報または生体情報の少なくともいずれかひとつが含まれている。
なお、候補経路に関して利用者自身の手動運転移行時のデータ取得回数が所定値以上であれば、利用者自身の情報のみを呼び出す(第二の実施形態以下も同様である)。これにより、利用者の特性(運転習熟度等)により合った移行容易度判定が行える。
手動運転切り替わり容易度算出部104は、呼び出された過去の利用者の操作情報または生体情報に基づき、手動運転への切り替わり容易度を算出し、容易度が高い経路を選択して、その結果を走行制御部へ送信する。なお、このとき、選択した経路の移行容易度も出力しても良い。
図2は制御装置の構成図である。CPU110は手動運転への切り替わり容易度を経路ごとに算出し、最適な経路を決定する。経路候補探索装置111は、図示しない地図情報、自車位置情報、目的地情報等を基に、現在の自車位置から目的地まで至ることのできる経路を複数探索する。通信装置116は、図1の手動運転切り替わり情報データベース101から、候補経路における過去の自他車の操作情報または生体情報のすくなくともひとつを呼び出す。制御装置117は、呼び出された操作情報または生体情報を基にCPU110で決定された経路選択結果を下位の計画系を含む制御装置に出力する。
図3を用いて、切り替わり容易度算出について説明する。図3は、ある過去データにおいて自動運転から手動運転に切り替わった前後の舵角を表している。なお、舵角を例に用いて説明するが、アクセル開度、ブレーキ踏み込み量などでも同様である。時刻t2にて、利用者がハンドルを主体的に動かし、手動制御が開始する。t2までの時間は、舵角が増加しており、自動運転がハンドルを切る動作を行っていることを示している。これを手動運転が開始された時刻以降に外挿し、手動運転の操作量と比較する。所定時間Δt以内に、両者に所定値Δx以上の差が発生した場合、この手動運転への移行は容易度の低い切り替わりであったと判断する。経路選択時には、この判定を経路上の全ての過去データに対して行い、経路ごとに、全切り替わり回数のうち、切り替わり容易度が低いと判断された切り替わりがいくら含まれていたかという割合を算出する。この割合が最も低い経路を、移行容易度が最も高い経路として選択する。
なお、移行容易度の高低の判定について、図4のように、外挿した自動運転操作量に対し、プラスマイナス両側に所定値Δx以上乖離した操作量をΔt以内に入力したことを以って移行容易度が低いと判断しても良い。これにより、手動運転に切り替わる直前の自動運転の操作量が異常であり、利用者がそれを修正しただけの操作量の乖離を除いて、利用者が操作量を把握し切れず、操作量をハンチングさせてしまったときのみを、移行しにくい切り替わりであったと判定することができる。また、外挿せず、手動運転に切り替わる直前の自動運転の舵角の値との差を用いて計算しても良い(第二の実施形態以下も同様である)。
操作量の代わりに走行方向、移動速度そのものの値を用いる場合も、手動運転に切り替わる前の自動運転中の値を手動運転開始後に外挿し、それと手動運転後の走行方向または移動速度を同様に比較して算出する(第二の実施形態以下も同様である)。
また、走行方向と速度の両方の値を用いて移行容易度を算出する場合は、走行方向に関する操作量もしくは走行方向そのものの値の差分値と、速度に関する操作量もしくは速度そのものの値の差分値とを足し合わせるなどする(第二の実施形態以下も同様である)。
図5を用いて、実施形態のフローを説明する。現在地、目的地、地図情報を基に生成された全候補経路に関し、まずS101にて、それぞれ手動走行移行時のデータの取得回数をデータベースより取得し、その回数が所定値以上であるかを判定する。データ取得回数の情報は、データベースに回数情報が格納されていればこれを用いても良いし、データベース内のデータ量から算出しても良い。なお、望ましくは候補経路をそれぞれ交差点(ノード)ごとに区切り、区切られた区間(リンク)ごとにデータ取得回数を確認し、経路全体でデータ数が所定値以下のノードがないことを確認する。
データ取得回数が所定値以上の候補経路があればS102に進み、なければS103に進む。
S103では、切り替わり容易度以外の要求に基づいて経路を選択する。切り替わり容易度以外の要求とは、例えば走行距離、目的地までの所要時間、燃費が挙げられる。これにより、S102に進んだ場合に、走行台数が十分多くデータが充実している経路があるときに限って手動運転以降容易度に基づき経路選択が行われるようにでき、経路選択精度を上げることができる。なお、より望ましくは、直近の所定期間内のデータ取得回数が所定値以上であるかどうかを判定する。これにより、最近の道路環境(道幅の変化、明るさ、信号有無、工事有無等)や交通環境(交通量等)の情報を反映した判定であることを保証できるようになり、より経路選択精度を向上できる。
S102にて、 データ取得回数が所定値以上と判定された経路の中で、手動運転へ切り替わらずに済む経路の有無を確認する。もしも現在地から目的地まで手動運転に切り替わった車両が1台もない経路が存在すれば、S105に進み、その経路を選択して終了する。どの経路にも手動運転へ切り替わった履歴が含まれていれば、S104に進む。S104およびS106は候補経路ごとに算出する。S104にて、それぞれの経路の過去の自他車の手動制御への移行時の操作情報を取得する。S106にて、上述の算出方法で、各経路の移行容易度を算出する。なお、データ取得回数をリンクごとに計算している場合、リンクごとに移行容易度を算出してもよい。その場合、候補経路に含まれるリンクの中で最も低い値か、各リンクの移行容易度をそれぞれの距離の重みを付与した加重平均の値をその候補経路の移行容易度とする。
S104で、S102の候補経路が複数あることを確認する。複数存在する場合はS108に進み、算出された移行容易度が最も高い経路を選択する。1つしか存在しない場合は、経路選択の余地がないため、S109に進み、候補経路を走行する経路として選択する。
なお、このまま処理を終わっても良いし、S110で、選択した経路の手動運転への移行容易度を利用者に提示してフローを終了してもよい。表示内容は、パーセントで難しさ(手動運転へ移行しにくい切り替わりが発生した割合)を示しても良いし、さらにそれを100個以下の段階に分け、難しさのレベルとして表示しても良い。
生体情報を用いた判定を行う場合は、S104の際に各経路の手動制御移行時の生体情報履歴を取得する。そしてS106において、各経路において、手動制御移行前の所定時間内の生体情報の平均値と、移行後所定時間内の生体情報の平均値の差が大きいほど、移行容易度が低い経路として判定する。差の大きさを比較して、もっとも差が小さい経路をS108で選択する(図6)。もしくは差が所定値以上発生した生体情報の数が一番少ない経路を選択しても良い(図7)。
図8を例として、実施形態の全体的な挙動を説明する。自律移動体201が目的地202にたどり着くための経路候補が経路1〜経路3の3つ存在する。このとき、経路1は最も距離が短いが道幅が狭い。経路2は最も道幅が太いが、交差点や右左折が多い。手動運転切り替わり情報データベースを参照した結果、手動走行移行容易度は経路3が最も高い結果となったため、本システムでは経路3を選択する。
なお、手動運転移行容易度を基にした経路選択は、利用者の希望や、または利用者の嗜好を推定した結果を基に、有効化、無効化、または移動時間や燃費などのその他の要望と組み合わせて経路選択を行うのに利用しても良い。また、経路ごとの手動運転移行容易度を利用者に提示する場合、利用者が経路を選択できるようにしても良い。もしくは、手動運転移行が比較的難しいと判定される場所が避けられない場合には、その場所が近づいてきたときに、利用者に注意喚起を促すのに用いてもよい。また、さらに切り替わり容易度の許容下限値を設定し、選択した経路の切り替わり容易度が許容下限値を満たしていない場合、利用者にその旨を通知し注意喚起を行うか、利用者に切り替わり容易度以外の要求に基づいた経路選択を希望するか確認して、利用者が切り替わり容易度以外の要求に基づいた経路選択を希望すれば、S103の経路選択を実施してもよい。
[実施形態2]
実施形態1と、別の移行容易度算出を説明する。なお、実施形態1と同様の構成については、説明を省略する。
データベース情報呼び出し部103(図1参照)は、図9に示すように、操作情報として、システムが利用者に手動運転への移行を促した時刻t0〜システムが手動運転への移行を完了すべきと判断した時刻t4までの時間tLか、システムが利用者に手動運転への移行を促した時刻t1〜移行が完全に完了したと判断された時刻(例えば利用者の手動運転が安定した時刻)t3までの時間tRか、利用者が手動操作を開始した時刻t2〜t3までの時間tSか、t3〜t4の時間tMの少なくともいずれか1つの情報を取得する。手動運転切り替わり容易度算出部104は、tL、tR、tS、tMのいずれかの値を後述する数式2と同様に経路ごとに平均を取って比較し、最も切り替わり容易度の高い経路を判断する。なお、tL、tMについては長いほど切り替り容易度が高いと判定し、tMは負の値になった場合は特に切り替り容易度が低いと判定する。tR、tSについては短いほど切り替り容易度が高いと判定する。
[実施形態3]
実施形態1と、別の移行容易度算出を説明する。なお、実施形態1と同様の構成については、説明を省略する。
図10は、図3同様、ある過去データにおいて自動運転から手動運転に切り替わった前後の舵角を表している。時刻t2にて、利用者がハンドルを主体的に動かし、手動制御が開始する。t2までの時間は、舵角が増加しており、自動運転がハンドルを切る動作を行っていることを示している。これを手動運転が開始された時刻以降に外挿し、手動運転の操作量と比較する。所定時間Δt以内の、外挿した自動運転の操作量と、手動運転の操作量の差分(図中ハッチング部分)を、以下の式で算出する。
Figure 2019043776
XMD(t)は時刻tの手動運転操作量、XAD(t)は時刻tの自動運転操作外挿量である。これをさらに利用可能な過去データ(望ましくは直近の所定期間内のデータのみ用いるのが良い)に関して以下のように平均を取る。
Figure 2019043776
Nは利用可能なデータに含まれる手動運転への移行データの総数である。この値を経路ごとに比較し、値が大きいほど、この経路の手動運転への移行は容易度が低いと判断する。これにより、各経路で移行後の操作が不安定になった程度をより細かく比較することができる。
なお、積分区間は所定時間Δtではなく、手動運転の操作が安定した時刻t3までとしてもよい(以下、時刻に関しては図9参照)。安定したか否かは、自動運転時の操作量の外挿値との差分が所定値Δx1以下であることとしてもよいし、または手動運転開始後の手動運転の変動周波数が所定値以下になることとしてもよい。この場合、数式1の代わりに以下の式を使う。
Figure 2019043776
または、以下の式としてもよい。ただし、手動運転が安定した時刻t3が、システムが手動運転への移行を完了すべきと判断した時刻t4以前である場合に限る。
Figure 2019043776
数式4により、t2からt3の間の手動運転が比較的不安定な場合でも、利用者が例えば余所見をしていて手動運転の開始が遅れた場合(t1からt2が長く、本来移行に余裕があったと考えられる場合)には、その経路の移行容易度を高めに算出することができる。手動運転が安定した時刻t3が移行を完了すべきと判断されていた時刻t4よりも後だった場合は、yに十分大きな値を代入する。
なお、速度に関する操作量を基に移行容易度を判定する場合、自動車のように加速と減速を指示する利用者側インターフェースが分かれている場合は、図11のように、差分値を算出し、積分、平均算出する。なお、自動運転の最後の操作がアクセルのとき、手動運転移行後所定時間内の利用者のブレーキについて、操作量に1より大きな重みをつけて足し合わせても良い。その場合自動運転の最後の操作が ブレーキのときには、利用者のアクセル操作に対して同様に行う。
Figure 2019043776
数式5を、数式3、数式4と同様の形に変換して用いても良い。
[実施形態4]
実施形態1と、別の移行容易度算出を説明する。なお、実施形態1と同様の構成については、説明を省略する。本実施形態は、利用者に近いデータのみを抽出して使用する。図12において、手動運転切り替わり情報データベース101は、自動運転から手動運転へ切り替わる事象が発生したときの自車情報(車格(排気量、ホイールベース、車体長さ、車体幅の少なくともいずれかの情報でもよい)、総走行距離、前回の点検からの走行距離または時間、業務用車両か自家用車かの情報)、他車情報(同方向に走行する周辺車両との相対速度およびまたは車間距離、車両密度、平均速度)、外界情報(天候、路面状態)、利用者情報(手動運転に切り替わった際に操作した人物の年齢、性別、運転暦、行き先に関する情報)を含む。
経路選択装置102は、車両側のコントローラに搭載されており、複数の候補経路の中から各経路の手動運転への切り替わり容易度を算出し、切り替わり容易度の最も高い経路を選んで制御量演算装置へ出力する。
経路選択装置102に含まれるデータベース情報呼び出し部103は、経路候補の情報に加えて、取得可能な利用者情報、自車情報、他車情報、経路情報外界情報についても取得する。これを基に手動運転切り替わり情報データベース101から、候補経路それぞれにおける、現在の自車両の走行状態に似た環境下での、過去の自他車の手動運転移行時のデータを呼び出す。呼び出されるデータには利用者の操作情報または生体情報の少なくともいずれかひとつが含まれている。図13に制御装置の構成図を示す。
車両情報、利用者情報も用いてデータを呼び出すことで、自車と他車情報、外界情報、利用者情報、経路情報が似た条件下の手動運転への移行時データを呼び出すことができる。この結果、車両、外界状況または利用者の個人差を加味して、最も好適な経路を選択できるようになる(過度に安心すぎない、効率とのトレードオフを探ることができる)。
[実施形態5]
手動運転に移行する際に一旦停止を行う機器において、手動操作への移行容易度を算出する方法について説明する。これには、利用者が走行中の手動運転への移行を希望しないなどで、手動運転への移行が予測される場所の手前で一旦停止して運転を移行する機能を持つ自動運転や、遠隔オペレータの操作に移行するために、一度停止する自動運転機器などが含まれる。
本機器においては、手動運転への移行容易度は、自動運転が安全に停止できたこと、または手動運転を開始してから経路への復帰がスムーズに行えたことの少なくともいずれかひとつを評価し、決定する。
図14に自動運転が安全に停止できたと判断する方法の例を示す。停止のための制御が始められた時刻から車両が停止するまでの間に、加速度が所定値以上正または負の大きな値をとった場合、安全に停止できなかったとし、手動運転への移行がしにくかったと判定する。前後加速度のほか、横方向加速度や、周囲他車両との車間距離の変動を判定に用いても良い。または利用者の生体情報を取得し、利用者の緊張を示す情報が得られたことを判断根拠としてもよい。
手動運転を開始してから経路への復帰がスムーズに行えたと判断する方法は、例えば利用者が手動運転を開始してから元の経路上に戻り、所定時間経過するまでの利用者の操作(前後方向加速度、横方向加速度)の値が所定値以下であること、または操舵が左右にそれぞれ所定値以上を取っていない場合(左右にふれている=車両挙動が不安定になっている)に、スムーズに経路に戻りやすい場所であったと判断する。または、生体情報が緊張を示していないことを基に判定しても良い。または、手動運転を開始してから元の経路上に戻るまでの所要時間が所定値以下である、または小さいほど、スムーズに戻りやすい経路だったと判定する。手動運転を開始したタイミングとは、例えばギアをドライブに入れたタイミング、またはウインカーを上げたタイミングが望ましい。これにより、利用者が何らかの理由で手動運転移行後にすぐに走り出そうとしなかった場合に、経路への復帰が困難な道と誤判定することを防ぐ。
以上の各実施形態を踏まて、次のように表現することができる。
車両の自動運転と手動運転とを切り替える車両制御装置において、前記車両の移動経路候補を挙げる第一ステップと、前記自動運転から前記手動運転に移行した際の利用者の操作に関する情報と、前記利用者の生体情報と、の少なくともいずれかの情報を取得する第二ステップと、前記第二ステップで取得した情報を基に、前記車両の移動経路を選択する第三ステップと、を備える。
また、前記自動運転から前記手動運転に移行した際の前記利用者の操作に関する情報として、前記車両の走行方向、移動速度のいずれかに影響を及ぼす操作と、前記自動運転から前記手動運転に移行が完了するまでの時間と、の少なくともいずれかの情報を用いる。
また、前記自動運転から前記手動運転に移行した際の前記利用者の操作に関する情報と、前記利用者の生体情報と、の少なくともいずれかの情報を用いて、前記移動経路候補それぞれの前記手動運転への移行容易度を算出した上で、前記車両の移動経路を選択する。
また、前記車両の情報、周辺車両に関する情報、外界の環境に関する情報、及び前記利用者の前記生体情報の少なくともいずれかの情報を取得し、該取得した情報に対応する過去の情報を参照して、前記手動運転への移行容易度を算出した上で、前記車両の移動経路を選択する。
また、選択した前記移行容易度を前記利用者へ表示する。
また、前記移行容易度を基に選択した前記移動経路の有効化、無効化を、前記利用者の入力や嗜好を推定した結果を基に選択する。
また、前記移行容易度と、前記車両の移動時間または燃費の優先度と、を組み合わせて前記移動経路を選択する。
また、前記移動経路ごとの前記移行容易度を前記利用者に選択自在な状態で提示する。
また、前記移行容易度が低い場所に入る前に、前記利用者に注意喚起を促す。
また、過去の前記自動運転から前記手動運転への移行時の前記利用者の操作量または前記生体情報の変動が小さいほど、または前記移動経路上から一度外れて動作を停止し、前記手動運転で前記移動経路に戻るときに、前記操作量、前記生体情報の変動量、及び前記移動経路に戻るための所要時間のいずれかが小さいほど、前記移行容易度が高い経路であると判定する
以上より、自動運転から手動運転に移行したときの利用者の操作情報または生体情報を基に、手動運転への移行の負担が少なかった経路を選択することができる。これにより、候補経路中に手動運転に切り替わらずに済む経路がなかったとしても、利用者は手動操作への移行に緊張することなく、安心して自動運転システムを利用することができる。

Claims (10)

  1. 車両の自動運転と手動運転とを切り替える車両制御装置において、前記車両の移動経路候補を挙げる第一ステップと、前記自動運転から前記手動運転に移行した際の利用者の操作に関する情報と、前記利用者の生体情報と、の少なくともいずれかの情報を取得する第二ステップと、前記第二ステップで取得した情報を基に、前記車両の移動経路を選択する第三ステップと、を備えることを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記自動運転から前記手動運転に移行した際の前記利用者の操作に関する情報として、前記車両の走行方向、移動速度のいずれかに影響を及ぼす操作と、前記自動運転から前記手動運転に移行が完了するまでの時間と、の少なくともいずれかの情報を用いることを特徴とする、請求項1記載の車両制御装置。
  3. 前記自動運転から前記手動運転に移行した際の前記利用者の操作に関する情報と、前記利用者の生体情報と、の少なくともいずれかの情報を用いて、前記移動経路候補それぞれの前記手動運転への移行容易度を算出した上で、前記車両の移動経路を選択する、請求項1に記載の車両制御装置。
  4. 前記車両の情報、周辺車両に関する情報、外界の環境に関する情報、及び前記利用者の前記生体情報の少なくともいずれかの情報を取得し、該取得した情報に対応する過去の情報を参照して、前記手動運転への移行容易度を算出した上で、前記車両の移動経路を選択する、請求項1に記載の車両制御装置。
  5. 選択した前記移行容易度を前記利用者へ表示する、請求項3または4に記載の車両制御装置。
  6. 前記移行容易度を基に選択した前記移動経路の有効化、無効化を、前記利用者の入力や嗜好を推定した結果を基に選択する、請求項3または4に記載の車両制御装置。
  7. 前記移行容易度と、前記車両の移動時間または燃費の優先度と、を組み合わせて前記移動経路を選択する、請求項3または4に記載の車両制御装置。
  8. 前記移動経路ごとの前記移行容易度を前記利用者に選択自在な状態で提示する、請求項3または4に記載の車両制御装置。
  9. 前記移行容易度が低い場所に入る前に、前記利用者に注意喚起を促す、請求項3または4に記載の車両制御装置。
  10. 過去の前記自動運転から前記手動運転への移行時の前記利用者の操作量または前記生体情報の変動が小さいほど、または前記移動経路上から一度外れて動作を停止し、前記手動運転で前記移動経路に戻るときに、前記操作量、前記生体情報の変動量、及び前記移動経路に戻るための所要時間のいずれかが小さいほど、前記移行容易度が高い経路であると判定する、請求項3または4に記載の車両制御装置。
JP2019538780A 2017-08-29 2017-08-29 車両制御装置 Active JP6909857B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/030884 WO2019043776A1 (ja) 2017-08-29 2017-08-29 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019043776A1 true JPWO2019043776A1 (ja) 2020-07-02
JP6909857B2 JP6909857B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=65525086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019538780A Active JP6909857B2 (ja) 2017-08-29 2017-08-29 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200189617A1 (ja)
JP (1) JP6909857B2 (ja)
WO (1) WO2019043776A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3611471B1 (en) * 2018-08-14 2021-03-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Methods and devices arranged for routing autonomous driving
JP7135960B2 (ja) * 2019-03-22 2022-09-13 株式会社デンソー 運転引継装置
JP7474081B2 (ja) * 2020-03-16 2024-04-24 本田技研工業株式会社 制御装置、システム、及びプログラム
JP7421382B2 (ja) * 2020-03-16 2024-01-24 本田技研工業株式会社 制御装置、システム、プログラム、及び制御方法
CN113844460B (zh) * 2020-06-28 2024-04-12 华为技术有限公司 车辆控制方法、装置及车辆
DE102020209044A1 (de) * 2020-07-20 2022-01-20 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs und Fahrzeug

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016064773A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 株式会社デンソー 車載システム、車両制御装置、および車両制御装置用のプログラム
WO2016207938A1 (ja) * 2015-06-22 2016-12-29 三菱電機株式会社 自動運転装置及び自動運転方法
JP2017030390A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 修一 田山 車輌の自動運転システム
JP2017097518A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 オムロン株式会社 自動運転支援装置、自動運転支援システム、自動運転支援方法および自動運転支援プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016064773A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 株式会社デンソー 車載システム、車両制御装置、および車両制御装置用のプログラム
WO2016207938A1 (ja) * 2015-06-22 2016-12-29 三菱電機株式会社 自動運転装置及び自動運転方法
JP2017030390A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 修一 田山 車輌の自動運転システム
JP2017097518A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 オムロン株式会社 自動運転支援装置、自動運転支援システム、自動運転支援方法および自動運転支援プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6909857B2 (ja) 2021-07-28
WO2019043776A1 (ja) 2019-03-07
US20200189617A1 (en) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6909857B2 (ja) 車両制御装置
US11091172B2 (en) Information processing system, information processing method, and readable medium
US10625673B2 (en) Information processing system, information processing method, and readable medium
US11072343B2 (en) Driving assistance method, and driving assistance device, driving control device, vehicle, driving assistance program, and recording medium using said method
JP6052530B1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
US7805223B2 (en) Dialogue system
JP6287728B2 (ja) 車載システム、車両制御装置、および車両制御装置用のプログラム
JP6675041B2 (ja) 移動体走行支援装置
US20090234552A1 (en) Driving Action Estimating Device, Driving Support Device, Vehicle Evaluating System, Driver Model Creating Device, and Driving Action Determining Device
CN111295699B (zh) 辅助方法以及利用该辅助方法的辅助系统、辅助装置
JP2010228740A (ja) 走行経路生成装置、走行経路生成方法、及び運転操作支援装置
US20200000392A1 (en) Vehicular notification apparatus
US11040720B2 (en) Sleepiness level prediction device and sleepiness level prediction method
CN109405842A (zh) 基于车辆健康管理信息的路线规划和调适
CN112805199A (zh) 自动驾驶系统的自学习方法、装置、设备及存储介质
JP4882587B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP2018165692A (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム、提示システム
JP6734205B2 (ja) 疲労度推定装置
JP4529671B2 (ja) 不安感検出装置および不安感検出方法
JPWO2020039530A1 (ja) 運転者選定装置および運転者選定方法
CN113188559A (zh) 车辆的导航方法、装置及车辆
US11209283B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, storage unit storing information processing program, and information processing meihod
JP2020192824A (ja) 運転挙動制御方法及び運転挙動制御装置
JP2018165693A (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム、提示システム
CN116569236A (zh) 车辆用辅助装置以及车辆用辅助方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6909857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150