JPWO2019021980A1 - 電池モジュール - Google Patents

電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019021980A1
JPWO2019021980A1 JP2019532579A JP2019532579A JPWO2019021980A1 JP WO2019021980 A1 JPWO2019021980 A1 JP WO2019021980A1 JP 2019532579 A JP2019532579 A JP 2019532579A JP 2019532579 A JP2019532579 A JP 2019532579A JP WO2019021980 A1 JPWO2019021980 A1 JP WO2019021980A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electrode
outer peripheral
lead plate
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019532579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7160808B2 (ja
Inventor
真己 拝野
真己 拝野
孝一 村松
孝一 村松
福島 浩二
浩二 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2019021980A1 publication Critical patent/JPWO2019021980A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7160808B2 publication Critical patent/JP7160808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Abstract

凸部電極の排出口からポッティング樹脂が流入するのを防止しながら、凸部電極にリード板を確実に接続する。複数の電池1を電池ホルダーで定位置に配置し、電池1の凸部電極11にリード板3を接続してポッティング樹脂13を熱結合しており、電池ホルダーには凸部電極11を露出させる電極窓24のある外周カバー部21を配置して、リード板3には、電極窓24から凸部電極11に向かって突出面33を突出させる接続凹部32を平面部31に局部的に設け、電池1の外周縁部と電池ホルダーの外周カバー部21との間には第1の両面テープ4が密着され、電池ホルダーの外周カバー部21とリード板3の平面部31との間には第2の両面テープ5が密着され、リード板3の平面部31に封止ラベル6が密着されて接続凹部32の開口部を閉塞して凸部電極11に設けた排出口へのポッティング樹脂13の流入を阻止する構造としている。

Description

本発明は、電池の凸部電極側をポッティング樹脂に熱結合してなる電池モジュールに関し、とくに、凸部電極側に排出弁を設けてなる電池モジュールに関する。
電池の凸部電極側をポッティング樹脂に熱結合している電池モジュールは開発されている(特許文献1参照)。
この構造の電池モジュールは、ポッティング樹脂を介して隣接する電池を熱結合できるので、電池を定位置に配置して温度斑を少なくできる特徴がある。排出弁の排出口を凸部電極に設けている電池は、電池の端部をポッティング樹脂に埋設するときにポッティング樹脂が排出口から流入するのを阻止する必要がある。流入するポッティング樹脂が排出弁の正常な動作を阻害するからである。本発明者は、このことを実現するために、図7の拡大断面図に示すように、電池101の凸部電極111に封止ラベル106を付着して、ポッティング樹脂に埋設する構造を開発した。この図の電池モジュールは、排出ガスで破損するリング状の封止ラベル106を、凸部電極111側の端面に付着している。封止ラベル106は、中心に凸部電極111の中央部を露出させる接着穴107を開口しており、外周部を封口板112の外周部に付着している。この封止ラベル106は、凸部電極111の外周部と封口板112の外周部とに付着されて、凸部電極111の立ち上り部に設けている排出口113をカバーして、ポッティング樹脂が排出口113から流入するのを防止できる。
特開2008−251471号公報
しかしながら、図7に示す電池モジュールは、隣の電池に直列又は並列に接続するためのリード板103の接続が難しく、リード板103を安定して確実に凸部電極111に接続できない欠点がある。外周部に付着されるリング状の封止ラベル106が、凸部電極111の露出面積を狭くするからである。金属板のリード板103は、凸部電極111の表面に設けた露出面111Aに確実に接触する状態でスポット溶接され、あるいはレーザー溶接され、又は超音波溶着して接続されるが、リード板103の接続部133を確実に凸部電極111の表面の露出面111Aに接触できない状態では、確実に安定して接続できない。とくに、スポット溶接は、リード板103を確実に安定して接続できる特徴があるが、この方法は、図8の拡大平面図に示すように、無効電流を阻止するために設けたスリット136の両側2点の溶接点137に一対の溶接電極を押圧し、両電極間に通電してリード板103を溶接するが、何れの溶接点137の接触不良も、安定な接続を阻害する。円筒形のリチウムイオン二次電池として種々の用途に多用されている、通称「18650」と呼ばれる電池は、外径を18mm、全長を650mmとする円柱形で、外径が18mmの端面にさらに小さい凸部電極を設けており、この凸部電極にリード板を接続するので、外周縁に封止ラベルが付着されて、電極面積がさらに小さくなると、リード板の接続は極めて難しくなり、とくに安定して確実に接続するのは相当に難しく、このことが電池モジュールの歩留まりを低下させ、また製品の安定性をも低下させる原因となる。
本発明は、以上の欠点を解決することを目的に開発されたものである。本発明の目的の一つは、凸部電極の排出口からポッティング樹脂が流入するのを防止しながら、凸部電極にリード板を安定して確実に接続できる電池モジュールを提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明のある態様にかかる電池モジュールは、内圧が設定圧力に上昇する状態で開弁する排出弁の排出口を端面の凸部電極11に設けてなる複数の電池1と、これらの電池1を平行姿勢で定位置に配置してなる電池ホルダー2と、電池ホルダー2で定位置に配置され、かつ端面を同一平面に配置してなる電池1の凸部電極11に接続してなるリード板3と、リード板3に熱結合してなるポッティング樹脂13とを備えている。電池ホルダー2は、凸部電極11を露出する電極窓24を有すると共に、凸部電極11の外周縁の対向面に配置する外周カバー部21を有している。リード板3は、外周カバー部21の表面に積層される平面部31と、平面部31に設けられて電池ホルダー2の電極窓24に案内されて、凸部電極11に向かって突出して突出面33を凸部電極11に接続してなる接続凹部32とを有している。電池モジュールは、電池1の外周縁部と電池ホルダー2の外周カバー部との間に第1の両面テープ4が密着されて、電池1の外周縁部が外周カバー部21に密着され、かつ、電池ホルダー2の外周カバー部21とリード板3の平面部31との間に第2の両面テープ5が密着されて、外周カバー部21がリード板3の平面部31に密着され、さらに、リード板3の平面部31に封止ラベル6が密着されて、封止ラベル6がリード板3の接続凹部32の開口部を閉塞しており、第1の両面テープ4と第2の両面テープ5と封止ラベル6とで、凸部電極11に設けてなる排出口へのポッティング樹脂13の流入阻止構造としている。
以上の電池モジュールは、凸部電極の排出口からポッティング樹脂が内部に流入するのを阻止しながら、凸部電極にリード板を安定して確実に接続できる特徴がある。それは、以上の電池モジュールが、凸部電極の表面に封止ラベルを付着することなく、ポッティング樹脂の排出口からの流入を阻止できるからである。以上の電池モジュールは、図1及び図2の要部拡大断面図に示すように、封止ラベル6が凸部電極11には付着されずに、凸部電極11に接続してなるリード板3の表面に付着され、さらに、封止ラベル6に加えて、電池ホルダー2の外周カバー部21の両面に第1の両面テープ4及び第2の両面テープ5を付着して、電池1の外周縁とリード板3の外周カバー部21との間からのポッティング樹脂13の流入を阻止する。
したがって、以上の電池モジュールは、従来の電池モジュールのように凸部電極には封止ラベルを付着することなく、封止ラベルと両面テープでもって、凸部電極の排出口からのポッティング樹脂の流入を阻止できる。とくに、以上の電池モジュールは、小さい凸部電極の外周縁に正確に封止ラベルを付着する必要がないので、封止ラベルの付着を簡単かつ容易にして能率よく多量生産できる特徴も実現する。また、凸部電極表面の全面を露出してリード板を接続できるので、リード板を確実に安定して接続できる特徴も実現する。さらに、リード板は両面テープを介して電池ホルダーに付着され、また、電池ホルダーは両面テープを介して電池の電極端面に付着できるので、両面テープを介してリード板を位置ずれしないように仮り止めして凸部電極に接続できるので、このことによっても、リード板はより確実に安定して凸部電極に接続できる特徴が実現される。
また、本発明の他の態様にかかる電池モジュールによれば、電池1を円筒形電池とすることができる。
さらに、本発明の他の態様にかかる電池モジュールによれば、封止ラベル6は、凸部電極11が接続される接続凹部32のうち、互いに隣接して連なる複数の接続凹部32を被覆する外形とすることができる。
上記構成により、互いに隣接して連なる複数の接続凹部を1枚の封止ラベルで閉塞できる。この封止ラベルは、複数の接続凹部を含む領域を閉塞できるように全体の面積を広くすると共に、互いに隣接する接続凹部の間の領域にも粘着層を配置することができるので、リード板に対する接着力を高めて、各接続凹部を確実に閉塞できる。また、1枚の封止ラベルで複数の接続凹部を閉塞するので、製造にかかる手間を減らして製造コストを低減できる。
さらにまた、本発明の他の態様にかかる電池モジュールによれば、第1の両面テープ4は、リング状として、内径を電極窓24の内径に略等しくし、外径を電池1の外径に略等しくすることができる。
上記構成により、第1の両面テープをより広い面積で電池の外周縁部と電池ホルダーの外周カバー部とに確実に密着させて封止できる。また、電池の凸部電極の全面を電極窓から確実に露出させることができる。
さらにまた、本発明の他の態様にかかる電池モジュールによれば、第2の両面テープ5は、リード板3の外形と略等しい外形として、電池ホルダー2に開口された複数の電極窓24を含む領域を被覆すると共に、各電極窓24と対向する位置には、電極窓24に沿う貫通孔5Aを開口して、貫通孔5Aに接続凹部32を配置することができる。
上記構成により、第2の両面テープをより広い面積でリード板の平面部と、外周カバー部に開口された複数の電極窓の開口縁部とに密着させて確実に封止できる。また、第2の両面テープに開口された貫通孔に配置される接続凹部を電極窓から露出する凸部電極に確実に接触できる。さらに、1枚の第2の両面テープで複数の電極窓の開口縁部とリード板の平面部とを密着できるので、製造にかかる手間を減らして製造コストを低減できる。
本発明の一実施の形態にかかる電池モジュールの要部拡大垂直縦断面図であって、図4のI−I線断面図である。 本発明の一実施の形態にかかる電池モジュールの要部拡大垂直横断面図であって、図4のII−II線断面図である。 本発明の一実施の形態にかかる電池モジュールの斜視図である。 図3に示す電池モジュールの平面図である。 図3に示す電池モジュールの分解斜視図である。 図3に示す電池モジュールのVI−VI線断面図である。 従来の電池モジュールの電池と封止ラベルとの連結構造を示す要部拡大断面図である。 図7に示す電池とリード板との接続構造を示す拡大平面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するための例示であって、以下のものに特定しない。なお、特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。特に実施の形態に記載されている構成部材の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。また、一部の実施例、実施形態において説明された内容は、他の実施例、実施形態等に利用可能なものもある。さらにまた、明細書において上下方向は図面において特定するものとする。
図3の斜視図と図4の平面図に示す電池モジュール10は、図5の分解斜視図に示すように、複数の電池1と、複数の電池1を平行姿勢で定位置に配置する電池ホルダー2と、同一平面に配置される電池1の電極を接続するリード板3と、リード板3に熱結合してなるポッティング樹脂13とを備えている。電池モジュール10は、複数の電池1が電池ホルダー2で定位置に配置され、電池1の両端にはリード板3が接続され、ポッティング樹脂13は、図6の垂直断面図に示すように、リード板3の外側に配置されて、リード板3と電池1の端部に熱結合している。
さらに、電池モジュール10は、ポッティング樹脂13を充填する状態で、液状ないしペースト状のポッティング樹脂13が電池1の凸部電極11に設けた排出弁の排出口から内部に浸入しないように、第1の両面テープ4と第2の両面テープ5と封止ラベル6とを設けている。
(電池1)
電池1は、両端に正負の電極を設けており、一方の電極を封口板の凸部電極11とし、他方の端部を外装缶の底面の平面電極12としている。電池1は、凸部電極11に排出口を設けているリチウムイオン二次電池の円筒形電池である。リチウムイオン二次電池は、大きさや重量に対する容量が大きく、電池モジュール10のトータル容量を大きくできる。ただし、本発明の電池モジュールは、電池1をリチウムイオン二次電池には特定しない。電池1には、充電できる他の電池、たとえばニッケル水素電池やニッケルカドミウム電池等も使用できる。また、図の電池モジュール10は、電池1を円筒形電池とするが、電池には角形電池も使用できる。各々の電池1は、その両端の凸部電極11にリード板3をスポット溶接などの方法で溶接して、隣接する電池1を直列又は並列に接続している。
電池1は封口板の内部に排出弁(図示せず)を内蔵している。排出弁は、電池1の内圧が設定圧力よりも高くなると開弁して電池ケースが破裂するのを防止する。開弁する排出弁は、排出ガスを外部に排出して内圧の上昇を防止する。開弁した排出弁から排出ガスを排出するために、封口板は、凸部電極11の周囲に排出口を設けている。電池1は、内圧が設定圧力よりも高くなると、排出弁を開弁し、凸部電極11の周囲に設けた排出口から排出ガスを外部に排出して、内圧の上昇による破裂が防止される。
(電池ホルダー2)
電池ホルダー2は、電池1を平行姿勢とし、凸部電極11及び平面電極12のある端面を同一平面に配置して定位置に配置する。電池ホルダー2は、プラスチック等の絶縁材を成形して制作される。図3と図4に示す電池ホルダー2は、両端面を同一平面に配置している各々の電池1の両端面部をカバーする外周カバー部21と、各々の電池1を挿入して定位置に配置する挿入部22とを一体的に成形して設けている。電池ホルダー2は、すべての電池1を平行な姿勢で定位置に配置して、電池1の両端にリード板3を溶接して接続するが、各々の電池1の端面に平面状のリード板3を接続するために、電池ホルダー2は、各々の電池1をその両端部がほぼ同一面に位置するように、挿入部22に入れて特定の位置に配置している。
図5の分解斜視図に示す電池ホルダー2は、電池1の両側に2分割して(図5において上下に2分割して)プラスチックで成形している。さらに、図3及び図4に示す電池ホルダー2は、電池1の端部をカバーする外周カバー部21の表面にポッティング樹脂13を充填する充填室23を設けている。図5において、上側に配設される電池ホルダー2は、上面に充填室23を設けて、下側に配置される電池ホルダー2は、下面に充填室23を設けている。
電池ホルダー2は、電池1を挿入して定位置に配置する挿入部22を設けている。図の電池モジュール10は、電池1を円筒形電池とするので、挿入部22を円筒状としている。円筒状の挿入部22は、その内径を電池1の外径よりもわずかに大きくして、スムーズに電池1を挿入できるようにしている。また、挿入する状態で、電池1の表面と挿入部22の内面との間にわずかな隙間を設けている。電池ホルダー2は、プラスチックを筒状に成形して内側に挿入部22を設けることができ、また、プラスチックをブロック状に成形してその内部に円筒状の貫通孔を設けて挿入部22を設けることができる。プラスチックを筒状に成形する電池ホルダー2は、各々の電池1を筒状の挿入部22に入れて定位置に配置する。この電池ホルダー2は、隣接する電池1を分離して成形される挿入部22に挿入するので、熱暴走をより効果的に阻止できる。また、貫通孔の挿入部22に電池1を挿入する電池ホルダー2は、熱容量が大きく、電池1の熱を吸収して電池1の温度上昇を防止できると共に、隣接する電池1の温度差をより小さくできる。
電池ホルダー2は、電池1の端部を露出してリード板3に接続する電極窓24のある外周カバー部21を、挿入部22の両端に設けている。電極窓24は、挿入部22に挿入される電池1の端面を挿入部22から外部に、すなわち充填室23の底部に露出させる。電極窓24から充填室23に露出する電池1は、その両端の電極にリード板3が溶接される。電極に溶接されるリード板3は、充填室23の底部に配設される。
図6の断面図に示すように、充填室23は、ここに未硬化でペースト状のポッティング樹脂13を充填するために、ポッティング樹脂13を充填する領域の外周に沿って周壁25を設けて、周壁25の内側を充填室23としている。充填室23に充填されるポッティング樹脂13の厚さは、周壁25の高さでコントロールできる。周壁25を高くして、多量のポッティング樹脂13を充填室23に深く充填できる。充填室23の深さは、ここに充填するポッティング樹脂13でもって、隣接する電池1の熱伝導を良くして、温度差を少なくする厚さ、たとえば約1mmないし10mmとしている。
(リード板3)
リード板3は、導電性の金属板で、隣接する電池1の端部に接続されて、電池1を直列又は並列に接続する。リード板3は、電池1の正負の電極である凸部電極11と平面電極12に接続されて、電池1を直列又は並列に接続する。リード板3は、平面部31に接続凹部32を設けている。平面部31は、電池ホルダー2の充填室23の底面、すなわち、電池ホルダー2に設けた外周カバー部21の外面に配置され、接続凹部32は、外周カバー部21の電極窓24に案内されて、電池1の電極に向かって突出する突出面33を電池1に接続している。リード板3は、接続凹部32の周囲は平面部31があって、平面部31に接着される封止ラベル6で接続凹部32の開口部を閉塞できる形状としている。
平面部31に接続凹部32を設けたリード板3は、平面状の金属板を裁断し、折曲加工して製作される。接続凹部32は、電池1の端面に設けた凸部電極11と平面電極12とに突出面33が接続されるので、電池ホルダー2で定位置に配置される電池1の凸部電極11と平面電極12との対向位置に配置される。リード板3は、接続凹部32の外周部に沿って分離スリット34を設けている。分離スリット34は接続凹部32の全周には設けられず、分離スリット34のない部分を連結部35として、連結部35を介して突出面33を平面部31に連結している。連結部35が折曲加工されて、接続凹部32の突出面33を電極窓24に挿入して、電池1の電極に接触して接続される形状としている。突出面33と平面部31との間に分離スリット34を設けるリード板3は、接続凹部32を深くして、いいかえると、突出面33を平面部31から高く突出させて、電池1の電極に接続できる。ただ、本発明の電池モジュールは、リード板の接続凹部の外周縁には必ずしも分離スリットを設けることなく、突出面を平面部から突出して、電池の電極に接続することもできる。
電池1の電極に接続される突出面33は、連結部35から離れる方向に伸びる溶接スリット36を設けて、溶接スリット36の両側に正負の溶接電極を押圧して溶接する溶接点37を設けている。図のリード板3は、溶接スリット36の両側に各々2個の溶接点37を設けて、溶接点37には溶接突起を設けて、電池1の電極に確実に溶接できる構造としている。このリード板3は、電池ホルダー2の充填室23にセットする状態で、接続凹部32が電極窓24に案内されて、溶接突起が電池1の凸部電極11と平面電極12とに接触する形状としている。ただし、リード板3は、充填室23にセットする状態で、溶接突起が電池1の電極に接触しない状態にあっても、溶接電極で押圧して溶接突起を電池1の電極に接触して接続できる。突出面33をスポット溶接して電池1の電極に確実に安定して接続できるが、本発明は突出面33を電池1の電極に接続する状態をスポット溶接には特定しない。レーザー溶接し、あるいは超音波溶着して突出面を電池の電極に接続できるからである。レーザー溶接して突出面33を電池1の電極に接続する工程は、レーザービームを照射する状態で、突出面33を押圧して電池1の電極に接触させる。
ポッティング樹脂13が凸部電極11の排出口から内部に浸入するのを阻止するために、図1及び図2の要部拡大断面図に示す電池モジュール10は、外周カバー部21の両面に第1の両面テープ4及び第2の両面テープ5を付着し、さらにリード板3には接続凹部32を閉塞するように表面に封止ラベル6を付着している。第1の両面テープ4と第2の両面テープ5と封止ラベル6は、凸部電極11に設けた排出口から未硬化のポッティング樹脂13が内部に浸入するのを阻止するので、電池1の凸部電極11側にのみ付着される。
(第1の両面テープ4)
第1の両面テープ4はリング状で、電池1の外周縁部、すなわち封口板の外周縁部であって凸部電極11よりも外側と、電池ホルダー2の外周カバー部21との間に密着されて、電池1の外周縁部を電池ホルダー2の外周カバー部21に隙間なく密着して、封口板と外周カバー部21との隙間からのポッティング樹脂13の浸入を阻止する。図1と図2に示す第1の両面テープ4は、内径を電極窓24の内径にほぼ等しく、外径を電池1の外径にほぼ等しく、正確には僅かに小さくしてなるリング状で、電池1の封口板と外周カバー部21との間に密着している。第1の両面テープ4は凸部電極11の外径よりも大きく、封口板に付着される状態で、凸部電極11の露出面を小さくしない形状としている。第1の両面テープ4は、両面に粘着層を設けているテープで、電池1の外周縁部と外周カバー部21との間に配置され、外周カバー部21を押圧して密着される。
(第2の両面テープ5)
第2の両面テープ5は、電池ホルダー2の外周カバー部21とリード板3の平面部31との間に密着されて、外周カバー部21の表面をリード板3の平面部31に密着して、外周カバー部21とリード板3との隙間からのポッティング樹脂13の浸入を阻止する。第2の両面テープ5の外形は第1の両面テープ4の外形よりも大きく、外周カバー部21の表面に広い面積で密着されて、外周カバー部21とリード板3との間を確実に密閉する。図5に示す第2の両面テープ5は、電池ホルダー2の外周カバー部21に開口された複数の電極窓24の開口縁部を含む領域を被覆できるように、充填室23の内形に沿う外形としている。言い換えると、第2の両面テープ5の外形をリード板3の外形と等しくして、1枚の第2の両面テープ5で、リード板3の全体を被覆できるようにしている。さらに、第2の両面テープ5は、充填室23の底面に開口された複数の電極窓24と対向する部分に貫通孔5Aを開口しており、この貫通孔5Aにリード板3の接続凹部32を通過させて電極窓24から露出する凸部電極11に接続するようにしている。第2の両面テープ5に開口される貫通孔5Aの内径も、電極窓24の内径にほぼ等しく、正確には僅かに大きくして、凸部電極11の外径よりも大きくしている。付着されて凸部電極11の露出面を狭くしないためである。第2の両面テープ5も、両面に粘着層を設けているテープで、外周カバー部21とリード板3との間に配置され、リード板3を押圧して密着される。
(封止ラベル6)
封止ラベル6は、ポッティング樹脂13を透過させないテープの片面に粘着層を設けたテープである。この封止ラベル6は、リード板3の平面部31に、接続凹部32の開口部を閉塞する状態で密着される。封止ラベル6は、接続凹部32の全周の平面部31に密着される形状で、平面部31に密着されて、接続凹部32にポッティング樹脂13が流入するのを阻止する。図4と図5の封止ラベル6は、凸部電極11が接続される複数の接続凹部32を含む領域を被覆して閉塞できるように、互いに隣接して連なる複数の接続凹部32を被覆する外形としている。具体的には、図に示す封止ラベル6は、ジグザグ状に並ぶ4つの接続凹部34を同時に閉塞できるように、ジグザグ状の外形としている。この封止ラベル6は、各リード板3の表面に付着されて、互いに隣接する複数の接続凹部32の周辺部の全体に密着して、これ等の接続凹部32の開口部を確実に閉塞する。
以上の構造の電源モジュール10は、以下の工程で組み立てられる。
(1)各々の電池1の封口板の外周縁部に第1の両面テープ4を付着する。
(2)第1の両面テープ4を付着している電池1を、分割された電池ホルダー2の挿入部22に挿入し、それぞれの電池ホルダー2を連結して、第1の両面テープ4を外周カバー部21の内面に密着する。この状態で封口板が外周カバー部21の内面に密着されて、封口板と外周カバー部21との隙間は閉塞される。
(3)電池ホルダー2の外周カバー部21の上面であって、電極窓24の外側に第2の両面テープ5を付着し、又は、リード板3の内面であって接続凹部32の外周に位置するように第2の両面テープ5を付着する。
(4)電池ホルダー2の充填室23にリード板3を案内して、第2の両面テープ5をリード板3の内面と、外周カバー部21の表面に密着して、リード板3と外周カバー部21との隙間を閉塞する。この状態で、リード板3の接続凹部32は外周カバー部21の電極窓24に案内されて、突出面33が電池1の電極に接触される。
(5)リード板3の接続凹部32に設けている突出面33を電池1の電極にスポット溶接する。
(6)リード板3の表面に封止ラベル6を付着して、リード板3に設けている接続凹部32の開口部をポッティング樹脂13が通過しないように閉塞する。
(7)未硬化で液状ないしペースト状のポッティング樹脂13を充填室23に注入して硬化させる。硬化するポッティング樹脂13は、リード板3を介して電池1に熱結合されて、電池1の温度上昇を低減する。
本発明の電池モジュールは、排出弁を設けた電池の端面側をポッティング樹脂で封止する構造の電池モジュールに最適に利用される。
1…電池
2…電池ホルダー
3…リード板
4…第1の両面テープ
5…第2の両面テープ
5A…貫通孔
6…封止ラベル
10…電池モジュール
11…凸部電極
12…平面電極
13…ポッティング樹脂
21…外周カバー部
22…挿入部
23…充填室
24…電極窓
25…周壁
31…平面部
32…接続凹部
33…突出面
34…分離スリット
35…連結部
36…溶接スリット
37…溶接点
101…電池
103…リード板
106…封止ラベル
107…接着穴
111…凸部電極
111A…露出面
112…封口板
113…排出口
133…接続部
136…スリット
137…溶接点

Claims (5)

  1. 内圧が設定圧力に上昇する状態で開弁する排出弁の排出口を端面の凸部電極に設けてなる複数の電池と、
    前記電池を平行姿勢で定位置に配置してなる電池ホルダーと、
    前記電池ホルダーで定位置に配置され、かつ端面を同一平面に配置してなる前記電池の凸部電極に接続してなるリード板と、
    前記リード板に熱結合してなるポッティング樹脂とを備える電池モジュールであって、
    前記電池ホルダーは、前記凸部電極を露出する電極窓を有すると共に、前記凸部電極の外周縁の対向面に配置する外周カバー部を有し、
    前記リード板は、前記外周カバー部の表面に積層される平面部と、前記平面部に設けられて前記電池ホルダーの電極窓に案内されて、前記凸部電極に向かって突出して突出面を前記凸部電極に接続してなる接続凹部とを有し、
    前記電池の外周縁部と前記電池ホルダーの外周カバー部との間に第1の両面テープが密着されて、前記電池の外周縁部が前記外周カバー部に密着され、
    かつ、前記電池ホルダーの外周カバー部と前記リード板の平面部との間に第2の両面テープが密着されて、前記外周カバー部が前記リード板の前記平面部に密着され、
    さらに、前記リード板の平面部に封止ラベルが密着されて、前記封止ラベルが前記リード板の接続凹部の開口部を閉塞して、
    前記第1の両面テープと前記第2の両面テープと前記封止ラベルとで、前記凸部電極に設けてなる前記排出口へのポッティング樹脂の流入阻止構造としてなることを特徴とする電池モジュール。
  2. 請求項1に記載される電池モジュールであって、
    前記電池が円筒形電池であることを特徴とする電池モジュール。
  3. 請求項1または2に記載される電池モジュールであって、
    前記封止ラベルが、前記凸部電極が接続される前記接続凹部のうち、互いに隣接して連なる複数の前記接続凹部を被覆する外形であることを特徴とする電池モジュール。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載される電池モジュールであって、
    前記第1の両面テープは、リング状であって、内径が前記電極窓の内径に略等しく、外径が前記電池の外径に略等しいことを特徴とする電池モジュール。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載される電池モジュールであって、
    前記第2の両面テープは、リード板の外形と略等しい外形を有し、電池ホルダーに開口された複数の前記電極窓を含む領域を被覆すると共に、各電極窓と対向する位置には、該電極窓に沿う貫通孔を開口して、前記貫通孔に前記接続凹部を配置してなることを特徴とする電池モジュール。
JP2019532579A 2017-07-26 2018-07-23 電池モジュール Active JP7160808B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144774 2017-07-26
JP2017144774 2017-07-26
PCT/JP2018/027415 WO2019021980A1 (ja) 2017-07-26 2018-07-23 電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019021980A1 true JPWO2019021980A1 (ja) 2020-05-28
JP7160808B2 JP7160808B2 (ja) 2022-10-25

Family

ID=65040263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019532579A Active JP7160808B2 (ja) 2017-07-26 2018-07-23 電池モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11276906B2 (ja)
EP (1) EP3660947B1 (ja)
JP (1) JP7160808B2 (ja)
AU (1) AU2018307012B2 (ja)
WO (1) WO2019021980A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018022964A1 (en) 2016-07-29 2018-02-01 Crynamt Management Llc Battery packs having structural members for improving thermal management
US11757149B1 (en) 2016-09-20 2023-09-12 Apple Inc. Battery liquid quench system and methods of manufacture thereof
US10923788B1 (en) 2016-11-30 2021-02-16 Apple Inc. Directed quench systems and components
US11870092B1 (en) 2017-02-01 2024-01-09 Apple Inc. On-board vent gas abatement
US11469471B1 (en) 2018-02-02 2022-10-11 Apple Inc. Battery pack heat dispensing systems
KR20210030070A (ko) * 2019-09-09 2021-03-17 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR102574517B1 (ko) 2019-11-29 2023-09-04 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR20210067647A (ko) 2019-11-29 2021-06-08 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR102501080B1 (ko) 2019-11-29 2023-02-17 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR102572650B1 (ko) * 2019-11-29 2023-08-31 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR102561801B1 (ko) 2019-11-29 2023-07-31 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
US11764431B2 (en) 2020-10-22 2023-09-19 Apple Inc. Battery pack structures and systems
KR102598325B1 (ko) * 2021-07-13 2023-11-02 (주)코미트 원형니켈단자가 표면실장된 전극결합판을 갖는 직병렬 리튬이온배터리팩

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006196277A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2008251471A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2012015121A (ja) * 2011-09-06 2012-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2012054121A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
WO2014184993A1 (ja) * 2013-05-15 2014-11-20 三洋電機株式会社 電池パックと電池パックの製造方法
JP2014241296A (ja) * 2014-08-29 2014-12-25 ソニー株式会社 電池ユニット
WO2016178315A1 (ja) * 2015-05-07 2016-11-10 三洋電機株式会社 電池パック及び電池パックの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006196277A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2008251471A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2012054121A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP2012015121A (ja) * 2011-09-06 2012-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
WO2014184993A1 (ja) * 2013-05-15 2014-11-20 三洋電機株式会社 電池パックと電池パックの製造方法
JP2014241296A (ja) * 2014-08-29 2014-12-25 ソニー株式会社 電池ユニット
WO2016178315A1 (ja) * 2015-05-07 2016-11-10 三洋電機株式会社 電池パック及び電池パックの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200220147A1 (en) 2020-07-09
WO2019021980A1 (ja) 2019-01-31
AU2018307012A1 (en) 2020-02-27
EP3660947A4 (en) 2020-07-08
EP3660947A1 (en) 2020-06-03
EP3660947B1 (en) 2021-09-01
US11276906B2 (en) 2022-03-15
AU2018307012B2 (en) 2024-02-22
JP7160808B2 (ja) 2022-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7160808B2 (ja) 電池モジュール
US8334068B2 (en) Laminate battery with deformation restricting member
US6304057B1 (en) Structure for fixing electrode plate groups in cells that constitute a battery module
KR101775546B1 (ko) 이차전지
US10629874B2 (en) Cartridge for secondary batteries, and battery module including the cartridge
JP5492738B2 (ja) 二次電池および二次電池モジュール
JP6192509B2 (ja) 組電池
KR20090099241A (ko) 캡 조립체 및 이를 구비하는 이차 전지
JP7067300B2 (ja) 電池モジュール及び電池モジュールの製造方法
KR20210156608A (ko) 이차 전지
KR20070075705A (ko) 소형 전지팩
KR100855184B1 (ko) 전지팩 케이스
KR102160275B1 (ko) 셀 카트리지 및 이를 포함하는 배터리 모듈
KR20200132294A (ko) 연료전지용 탄성체 셀 프레임 및 그 제조방법과 이를 이용한 연료전지 스택
US20110311861A1 (en) Battery pack
KR20200077304A (ko) 비대칭 형태의 오목부를 포함하는 파우치형 전지케이스
JP7103033B2 (ja) 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
JP2005166570A (ja) 電池パック
KR102348074B1 (ko) 파우치 실링 장치 및 이차전지 제조방법
CN113922006A (zh) 可再充电电池
JP2020087587A (ja) 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
JP2021086675A (ja) 圧力調整弁構造及び蓄電モジュール
JP2003123731A (ja) 角形密閉式電池
JP2020102360A (ja) 圧力調整弁、電池モジュールの製造方法、及び電池モジュール
JP7067301B2 (ja) 電池モジュール及び電池モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221013

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7160808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350