JPWO2019021898A1 - 開発支援装置 - Google Patents

開発支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019021898A1
JPWO2019021898A1 JP2019532530A JP2019532530A JPWO2019021898A1 JP WO2019021898 A1 JPWO2019021898 A1 JP WO2019021898A1 JP 2019532530 A JP2019532530 A JP 2019532530A JP 2019532530 A JP2019532530 A JP 2019532530A JP WO2019021898 A1 JPWO2019021898 A1 JP WO2019021898A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
development support
support device
verification
development
simulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019532530A
Other languages
English (en)
Inventor
佑一 小森谷
佑一 小森谷
勇樹 堀田
勇樹 堀田
裕弘 小田
裕弘 小田
成沢 文雄
文雄 成沢
林 正人
正人 林
櫻井 康平
康平 櫻井
卓也 安積
卓也 安積
翔太 徳永
翔太 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2019021898A1 publication Critical patent/JPWO2019021898A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/36Preventing errors by testing or debugging software
    • G06F11/3604Software analysis for verifying properties of programs
    • G06F11/3608Software analysis for verifying properties of programs using formal methods, e.g. model checking, abstract interpretation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3447Performance evaluation by modeling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/36Preventing errors by testing or debugging software
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/70Software maintenance or management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

開発支援装置を複数接続した協調シミュレーションにおいて、ネットワークモデルや送受信するメッセージなどを自動設定する開発支援装置を提供し、効率的な開発が行えるようにする。開発支援装置1が読み込みと実行できる形式の通信定義ファイル11を開発支援装置2が生成し、開発支援装置1が通信定義ファイル11を読み込むことで、開発支援装置1が送受信するべきメッセージを自動的に設定することを特徴とする。

Description

本発明は、異なる開発支援装置を連携して動作させるための処理に関する。
先進運転支援や自動運転の先行開発において、制御アルゴリズムや信号処理開発などをするためのMATLAB/Simulink(MATLAB(登録商標)、Simulink(登録商標))等や、ロボット開発分野で開発支援をするライブラリやツールを提供しているオープンソフトウェアのROS(Robot Operating System)を使用した開発が主流である。
これらの異なる開発支援装置をネットワークで接続して、シミュレーションを行えることが求められている。
これにより、各開発支援装置の得意分野、特徴を各々で吸収することができ、容易に混合した技術を連携したシミュレーションを行うことができる。
特許文献1は、複数のシミュレータを連携させる情報処理装置およびその方法を記載する。この装置およびその方法においてシミュレータに必要な時間情報を有する動作シナリオをシナリオ実行部が各シミュレータに実行指示を与え、シミュレータを同期させる装置と方法が記載されている。
特許文献2は、システムシミュレータとマイコンのCPUシミュレータから構成された協調シミュレーション環境においてタイムスタンプ付データを両シミュレータ間で交換されCPUシミュレータがタイムスタンプ付データに合わせて割り込みを発生させて同期するシミュレーション装置が記載されている。
特開2014−29639号公報 特開2013−84163号公報
特許文献1の技術においては、外部からの入力をシナリオとして生成し実行することでシミュレータを協調する。この時に各シミュレータが必要とする入出力は、予め設定しておく必要がある。
特許文献2の技術において、同期信号に合わせてCPUシミュレータが一方のシミュレータの同期をとり強調する。特許文献1と同様に各シミュレータが必要とする入出力は予め設定しておく必要がある。
以上のように、異なるシミュレーション検証を行える開発支援装置を複数接続した協調シミュレーションにおいて、一方の開発支援装置と他方の開発支援装置のシミュレーションモデルやネットワークモデルが異なる場合、両者の接続の方法が課題となる。一方の開発支援装置が時間周期を起動要因とし、他方の開発支援装置が通信相手との送受信イベントを起動要因としている場合、両者の通信モデルと、接続先との送受信処理を各開発支援装置に適合させて設定する必要がある。
このために一方の開発支援装置で送受信するメッセージの設定を行い、他方の開発支援装置では、一方の開発支援装置のネットワークモデルの適合や送受信するメッセージの仕様に合わせた設定を手作業で行う必要があり、開発工数を要する点が課題であった。
上記課題を解決するため、通信相手のネットワークモデルや送受信するメッセージなどが異なる開発支援装置の協調シミュレーションにおいて、一方の開発支援装置が実行できる通信定義ファイルを他方の開発支援装置が生成し、一方の開発支援装置が通信定義ファイルを読み込むことで、他方の開発支援装置が送受信するべきメッセージを自動的に設定することを特徴とする。
ネットワークモデルや送受信するメッセージなどが異なる開発支援装置同士による協調シミュレーションにおいて、一方の開発支援装置が通信定義ファイルを生成することで、他方の開発支援装置が通信定義ファイルを読み込むことで、自動でネットワークの構築と送受信するメッセージの設定をすることができ、一方の開発支援装置のタイミングで他方の開発支援装置を起動することができる。上記により、他方の開発支援装置の実装をする必要がなくなり、開発効率が向上する。
開発支援装置の協調システムの構成図である。 通信定義ファイルの例である。 開発支援装置1と開発支援装置2の起動からシミュレーションを開始するまでのフローチャートである。 開発支援装置1の処理を示すフローチャートである。 開発支援装置2の処理を示すフローチャートである。 複数の開発支援装置が接続された協調シミュレーションの一例の概略図である。 Simulink1と、ROS1と、ROS3との構成を示す図である。 通信定義ファイルの例である。 通信定義ファイルの例である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
実施例1によるMATLAB/Simulink(MATLAB(登録商標)、Simulink(登録商標))、ROS(Robot Operating System)を用いた協調シミュレーション環境において、ネットワーク環境の構築と連携先システムの起動と終了を行う機構について、図面に従って説明する。
図1は、本実施例1における開発支援装置の協調システムの構成図である。開発支援装置1は、一定時間の周期を起動要因とするシミュレータを用いた例であり、車両制御、信号制御の開発においてモデルベース開発に用いられる定められたサンプリング周期で動作するシミュレーションモデル6がモデル記憶装置7に格納され、外部データ送受信装置9を備えたパーソナルコンピュータである。
外部データ送受信装置9は、例えば、MATLAB/Simulink(MATLAB(登録商標)、Simulink(登録商標))から提供されているROS(Robot Operating System)のネットワークモデルを構築することなどができるRobotics System Toolboxなどが挙げられる、この開発支援装置1には、他に、外部設定ファイル読込実行装置3と、同期装置8と、を備える。
開発支援装置2は、通信イベントを起動要因とするシミュレータを用いた例であり、各機能を有したソフトウェアをノードとして複数同時実行してノードが互いにデータのやり取りをするような分散システムで、出版−購読型のネットワークモデルを有し、シミュレータ15がシミュレータ実行部16で実行されるように実装され、外部データ送受信装置17を備えたパーソナルコンピュータである。
例えば、ロボット開発用のライブラリやドライバを多く提供しているオープンソースソフトウェアのロボット用ソフトウェアフレームワークのROS(Robot Operating System)などが挙げられる。本実施例では、シミュレータ15には、検証するシミュレータの他に、開発者が開発した演算機能群やROSが提供するライブラリ群を含んだ構成とする。この開発支援装置2には、他に、通信定義生成装置10と、開発支援装置管理装置12と、を備える。
図1では、2つの開発支援装置から構成されるように記載しているが、構成数を限定するものではなく、本実施例以上の構成数であってもよい。本実施例では、開発支援装置1は、MATLAB/Simulink(MATLAB(登録商標)、Simulink(登録商標))、開発支援装置2は、ROSであるとして説明する。
通信定義生成装置10は、シミュレーションの検証前に、あらかじめ、通信定義ファイル11を生成する装置である。通信定義ファイル11は、簡易的なプログラム言語であるスクリプト言語で生成されたファイルである。ここで、スクリプト言語からなるファイルと定義しているが、言語、ファイル、を限定するものではない。この実施例では、MATLAB/Simulink(MATLAB(登録商標)、Simulink(登録商標))が読み込みと実行をすることができるMATLABソースコードであるとして説明する。
図2は、通信定義生成装置10が生成した通信定義ファイル11の一例である。図2において、2行目は、開発支援装置1のノード種別の定義を指す。4行目は、開発支援装置1が外部から受信するための定義を指す。メッセージ名、メッセージのデータ型などを定義する。6行目は、開発支援装置1が外部へ送信するための定義を指す。送信するメッセージ名、このメッセージのデータ型などを定義する。8行目は、送信するメッセージの送信周期の定義を指す。図2の例では、10[Hz]と定義している。送信周期は、周波数の他に、時間などを定義してもよい。
通信定義読込部5は、通信定義ファイル11を読み込み、実行することで、開発支援装置1は、定義されたノードと、受信するメッセージと、送信するメッセージと、を自動で読み込み、実行することで、自動設定を行うものである。実施例では、プログラムに限定するものはなく、グラフィカルユーザーインターフェースやそのほかの手法を用いてもよい。
開発支援装置1と開発支援装置2間で通信する場合、開発支援装置間で送受信するメッセージの実装を手作業で行う必要であり、開発工数が多くなる。しかし、通信定義ファイルを開発支援装置2上で生成することで、開発支援装置1での実装がなくなるため、開発工数が少なくなる。また、開発支援装置1が自動的に定義ファイルを読み込むことで、開発効率も向上することになる。
開発支援装置管理装置12は、外部開発支援装置管理部13と開発支援装置起動部14で構成されており、主にシステムの管理をする装置であり、プログラムもしくは、グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)で構成される。
開発支援装置起動部14は、シミュレータ15と、外部開発支援装置管理部13と、を管理するものである。
外部開発支援装置管理部13は、協調対象の開発支援装置に起動と、実行と、を指示する装置である。外部開発支援装置管理部13の起動指示により、開発支援装置実行部4は、要求に応じて開発支援装置1、と、シミュレーションモデル6を起動する。
図3は、開発支援装置1と、開発支援装置2が、起動からシミュレーションを開始するまでのフローチャートである。初めに、開発支援装置管理装置12を起動(S101)する。次に、開発支援装置起動部14を実行(S102)して開発支援装置2のシミュレータ15を起動(S103)後、外部開発支援装置管理部13を実行する(S104)。外部開発支援装置管理部13の実行後、開発支援装置1の開発支援装置実行部4が実行(S106)され、通信定義読込部5による通信定義ファイル読み込み(S107)が行われる。開発支援装置1が外部データ送受信装置9を経由して受信するデータと、送信するデータと、送受信周期と、を自動的に設定される。最後に、シミュレーションモデル6の起動(S108)が行われ、双方で情報を送受信しながら協調シミュレーションが開始される。上記により、各開発支援装置を開発者が個別に起動する必要がなく、操作性が向上する。
同期装置8は、開発支援装置2から送受信するメッセージに時間情報を付加して開発支援装置1の実行周期に合わせた情報を送受信させる装置である。例えば、開発支援装置2が送信したメッセージを開発支援装置1が受信したメッセージは、1[s]前の演算結果であるなど不確定な遅延を有する可能性がある。このため、開発支援装置1、開発支援装置2がそれぞれシミュレートしている時刻の差異が最小となるよう制御することでシミュレーション結果の信頼性を向上することができる。
開発支援装置1のシミュレーション開始から終了までのフローチャートを図4に示す。図4に示すように、開発支援装置1の起動指示を開発支援装置実行部4が受信し、シミュレーションモデル6に起動指示を行う(S110)。シミュレーションモデル6は、起動指示を受信後、シミュレーションモデルを起動する(S111)。シミュレーションモデル6の起動後、外部データ送受信装置9の通信設定を自動で行い(S112)、受信処理を開始する(S113)。
上記、開発支援装置1の起動処理後、シミュレーションモデル6は、サンプリング周期に伴い、実行され(S114)、シミュレーションモデルの処理結果等をモデル記憶装置に格納する(S115)。シミュレーションモデル6が送信する情報は、同期装置8に格納される(S116)。同期装置8に格納された送信する情報は、時間情報を付加して(S117)、通信定義ファイルに設定された送信周期に従い、開発支援装置2へ送信する(S118)。上記は、開発支援装置2の終了信号を受信するまで繰り返し行われる。
図5は、開発支援装置2のシミュレーション開始から終了までのフローチャートである。開発者は、開発支援装置管理装置12を起動させ(S120)、開発支援装置起動部14を実行する(S121)。次に、外部開発支援装置管理部13を実行し、開発支援装置1に起動指示を送信(S122)後、シミュレータ15を起動する(S123)。
上記、開発支援装置2内の起動処理後は、外部データ送受信装置17が情報を受信し、シミュレータ実行部に受信情報を送信する(S124)。シミュレータ実行部16は、受信情報からシミュレータ15に実行指示与える(S125)。シミュレータ15は、シミュレータ実行部16からの実行指示に従い、処理が実行され(S126)、シミュレータの実行結果を外部へ送信する(S127)。上記は、シミュレータ15が終了するまで繰り返し行われ、シミュレータ15が終了した場合(S128)は、開発支援装置1に終了信号を送信し(S129)、協調シミュレータが終了となる。
本実施例1によれば、一方の開発支援装置が他方の開発支援装置の通信モデルを定義した通信定義ファイルを作成することで、他方の開発支援装置は、この通信定義ファイルを自動的に取り込むことで相互に通信する環境を容易に構築することができる。また、ROSのような出版−購読型の通信モデルから受信する開発支援装置の場合、同期装置8により、開発支援装置間の制御周期に同期して入出力が行われるため、精度の高い協調シミュレーションを実現することができる。
実施例2では、複数の開発支援装置が接続された協調シミュレーションにおいて、協調シミュレーションするための通信定義の一例について説明する。
図6は、複数の開発支援装置、例えば、MATLAB/Simulink(MATLAB(登録商標)、Simulink(登録商標))とROSをネットワークで接続した概要図である。例えば、Simulink1は、車両に搭載されているエンジンと、ブレーキと、ステアリングと、などを模擬したプラントモデルと呼ばれる車両シミュレータであり、Simulink2は、周辺の環境と車両の状態からどのように走行するかを判断、制御と、する統合制御をシミュレーションであり、ROS1は、自動車が走行する環境を模擬するシミュレーションであり、ROS2は、車両に取り付けられたセンサの情報を統合して認知するシミュレーションであり、ROS3は、センサや地図から自車両の位置を推定するシミュレーションであり、TCP/UDPネットワーク(各開発支援装置を接続しているネットワーク19)で接続されている。Simulink1と、Simulink2と、は、実施例1の開発支援装置1と同様の構成とする。また、ROS1と、ROS2と、ROS3と、は、実施例1の開発支援装置2と同様の構成とする。実施例では、TCP/UDPネットワークに限定するものではなく、その他の方法を用いてもよい。
上記の構成で、例えば、Simulink1と協調する開発支援装置がROS1と、ROS3であり、Simulink2と協調する開発支援装置がROS2である場合の通信定義ファイル生成について説明する。
Simulink2とROS2の協調シミュレーションに関しては、実施例1と同様のため詳細の説明を省略する。ROS1と、RO3が同じSimulink1と協調する場合は、ROS1と、ROS3が個々に通信定義ファイルを生成する。
図7にSimulink1と、ROS1と、ROS3と、の構成を示す。Simulink1は、外部設定ファイル読込実行装置21を有し、ROS1は、通信定義生成装置23を有し、ROS2は、通信定義生成装置25を有している。また、Simulink1は、図1の開発支援装置1、ROS1と、ROS3と、は、図1の開発支援装置2と同様な構成であるが、図7では、省略する。協調シミュレーションのために、ROS1は、通信定義生成装置23から通信定義ファイルa(24)を生成し、ROS3は、通信定義生成装置25から通信定義ファイルb(26)を生成し、事前に準備する。Simulink1は、起動時に通信定義ファイルa(24)と、通信定義ファイルb(26)と、を通信定義読込部22から読み込むことで、自動的に2つの開発支援装置との通信設定を行うことができる。図8、9に通信定義ファイル11の例を示す。図8は、ROS1が、図9は、ROS3が生成した通信定義ファイルである。
各行の処理内容については、図2で説明しているため詳細は省略する。図8と図9では、ノード名と送受信するメッセージと送信周期を定義する。しかし、同名のノード名と、送受信メッセージを定義してしまうとSimulink1内、もしくは、ネットワーク内で、エラーが発生してしまうため、別名で定義する。また、Simulink1に送信させるメッセージがROS1とROS3で同じ場合は、一方の開発支援装置のみが生成することで、通信が可能となる。
上記実施例は、組み合わせを限定するものではなく、それぞれ組み合わせてもよい。
上記のように異なる機能を有した開発支援装置が複数構成された協調シミュレーション環境の場合は、ROS1と、ROS2と、ROS3と、が、Simulink1もしくは、Simulink2に送受信させたい情報を通信定義ファイルに任意に定義し、対象のMATLAB/Simulink(MATLAB(登録商標)、Simulink(登録商標))がこれを自動設定することで、容易に通信が確立され、複数の協調シミュレーションが実現できる。また、実装に多くの工数が必要とされる並列分散処理を、通信定義ファイルの生成と読み込める装置によって簡易に実現できるため、開発者は、並行開発が可能になり開発工数を減らすことができる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。また、上記の各構成、機能、処理装置等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くこともできる。
1:開発支援装置
2:開発支援装置
3:外部設定ファイル読込実行装置
4:開発支援装置実行部
5:通信定義読込部
6:シミュレーションモデル
7:モデル記憶装置
8:同期装置
9:外部データ送受信装置
10:通信定義生成装置
11:通信定義ファイル
12:開発支援装置管理装置
13:外部開発支援装置管理部
14:開発支援装置起動部
15:シミュレータ
16:シミュレータ実行部
17:外部データ送受信装置
19:各開発支援装置を接続しているネットワーク
21:外部設定ファイル読込実行装置
22:通信定義読込部
23:通信定義生成装置
24:通信定義ファイルa
25:通信定義生成装置
26:通信定義ファイルb

Claims (7)

  1. 異なる種類の検証装置を含む開発支援装置であって、
    一方の前記検証装置は、他方の前記検証装置で読み取れるモデル設定データを生成する生成部を有し、
    一方の前記検証装置は、前記生成部で前記モデル設定データを生成した場合、他方の前記検証装置に起動タイミングを指令する、
    ことを特徴とする開発支援装置。
  2. 他方の前記検証装置は、一方の前記検証装置から送信される前記モデル設定データを読み取る読み取り部を有する、ことを特徴とする、請求項1記載の開発支援装置。
  3. 一方の前記検証装置と他方の前記検証装置とが接続した場合、他方の前記検証装置が前記モデル設定データに基づくモデルを起動する、ことを特徴とする、請求項1記載の開発支援装置。
  4. 請求項1において、
    一方の前記検証装置は、検証が完了した場合、他方の前記検証装置に完了を通知する、
    ことを特徴とする、請求項1記載の開発支援装置。
  5. 請求項4において、
    一方の前記検証装置と他方の前記検証装置とが接続した場合、他方の前記検証装置は、一方の前記検証装置からの完了通知に基づき、検証装置を終了する、ことを特徴とする、請求項1記載の開発支援装置。
  6. 一方の前記検証装置と他方の前記検証装置との間の同期をとる時間情報を有する同期装置を備える、ことを特徴とする請求項1記載の開発支援装置。
  7. 前記モデル設定データは、定義されたノードと、受信するメッセージと、送信するメッセージと、時間情報を含む、ことを特徴とする請求項1記載の開発支援装置。
JP2019532530A 2017-07-25 2018-07-18 開発支援装置 Pending JPWO2019021898A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017143188 2017-07-25
JP2017143188 2017-07-25
PCT/JP2018/026819 WO2019021898A1 (ja) 2017-07-25 2018-07-18 開発支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019021898A1 true JPWO2019021898A1 (ja) 2020-04-09

Family

ID=65039729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019532530A Pending JPWO2019021898A1 (ja) 2017-07-25 2018-07-18 開発支援装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210141710A1 (ja)
JP (1) JPWO2019021898A1 (ja)
CN (1) CN110546618A (ja)
DE (1) DE112018002344T5 (ja)
WO (1) WO2019021898A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230281354A1 (en) 2022-03-07 2023-09-07 Woven By Toyota, Inc. System and method for providing autonomous driving simulation architecture with switchable models

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001209556A (ja) * 1999-11-18 2001-08-03 Yokogawa Electric Corp 検証支援システム
JP2005014150A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Yaskawa Electric Corp ロボットシステム
JP2011070343A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Hitachi Information & Communication Engineering Ltd 論理エミュレーション方法及び論理エミュレーションプログラム
JP2011107866A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Hakko Denki Kk 接続機器シミュレータのシーケンス制御装置、方法、及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8065126B2 (en) * 2008-07-29 2011-11-22 Mentor Graphics Corporation GUI-facilitated change management for vehicle electrical/electronic architecture design
JP2013084163A (ja) 2011-10-12 2013-05-09 Hitachi Ltd 協調シミュレーション装置及び協調シミュレーション方法
JP6034614B2 (ja) 2012-07-31 2016-11-30 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその方法
DE112013007637T5 (de) * 2013-11-26 2016-08-11 Mitsubishi Electric Corporation Systementwicklungs-Unterstützungsvorrichtung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001209556A (ja) * 1999-11-18 2001-08-03 Yokogawa Electric Corp 検証支援システム
JP2005014150A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Yaskawa Electric Corp ロボットシステム
JP2011070343A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Hitachi Information & Communication Engineering Ltd 論理エミュレーション方法及び論理エミュレーションプログラム
JP2011107866A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Hakko Denki Kk 接続機器シミュレータのシーケンス制御装置、方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110546618A (zh) 2019-12-06
DE112018002344T5 (de) 2020-01-23
WO2019021898A1 (ja) 2019-01-31
US20210141710A1 (en) 2021-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9348771B1 (en) Cloud-based instrument driver system
US20120284696A1 (en) Method, Apparatuses and a System for Compilation
JP2022091301A (ja) 制御システムおよび制御方法
EP2992419A1 (en) Program testing service
JPWO2019021898A1 (ja) 開発支援装置
US20230261961A1 (en) System and method for simulation and testing of multiple virtual ecus
JP6603746B2 (ja) 仮想化されたシステム上で組み込みソフトウェアを自動で生成する方法及びコンピューティングシステム
KR101621841B1 (ko) Hla/rti 기반 혼합회로 시뮬레이션 시스템 및 방법
US10445201B2 (en) System and method for automated integration and stress testing of hardware and software service in management controller using containerized toolbox
JP5314959B2 (ja) 情報処理装置、及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
CN111767652B (zh) 一种仿真运算方法、装置及电子设备
WO2020138386A1 (ja) 以前のトレースデータを使用する協調シミュレーションリピータ
US8694293B2 (en) Simulation support method, computer-readable storage medium storing simulation support program, and simulation support apparatus
CN115409194B (zh) 量子程序的生成系统及量子计算机操作系统
CN115409193B (zh) 量子程序的生成方法、装置、介质及量子计算机操作系统
Segura Abarrategi et al. Testing the verification and validation capability of a DCP-based interface for distributed real-time applications
EP4350511A1 (en) Method and apparatus for co-simulation
Segura et al. Testing the Verification and Validation Capability of a DCP-Based Interface for Distributed Real-Time Applications. Electronics 2023, 12, 4919
KR20240009766A (ko) 차량용 소프트웨어 플랫폼의 시뮬레이션을 위한 네트워크 가상화 장치 및 방법
JP2005222420A (ja) 分散処理支援プログラム
Sloan et al. Assuring timeliness in an e-science service-oriented architecture
Rapson et al. Coupling DCS and MARTe: two real-time control frameworks in collaboration
KR20240077722A (ko) 오토사 기반의 차량용 임베디드 소프트웨어 생성 및 검증 방법
CN117077584A (zh) 基于自动化验证环境生成和运行功能模型的创建方法
Shivanandaswamy et al. A Virtual Environment for an early development and validation of next generation Digital Vehicle Entry Functions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210511