JPWO2018229948A1 - 基地局装置、端末装置、無線通信システム、および通信方法 - Google Patents

基地局装置、端末装置、無線通信システム、および通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018229948A1
JPWO2018229948A1 JP2019524671A JP2019524671A JPWO2018229948A1 JP WO2018229948 A1 JPWO2018229948 A1 JP WO2018229948A1 JP 2019524671 A JP2019524671 A JP 2019524671A JP 2019524671 A JP2019524671 A JP 2019524671A JP WO2018229948 A1 JPWO2018229948 A1 JP WO2018229948A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
terminal device
terminal
cbg
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019524671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6965925B2 (ja
Inventor
紅陽 陳
紅陽 陳
ジヤンミン ウー
ジヤンミン ウー
剛史 下村
剛史 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2018229948A1 publication Critical patent/JPWO2018229948A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6965925B2 publication Critical patent/JP6965925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • H04L1/0031Multiple signaling transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

基地局装置は、第1の送信部、復号部、再送制御部、及び第2の送信部を備える。第1の送信部は、複数のビット列ブロックを含む伝送ブロックを端末に送信する。復号部は、端末から受信する、複数のビット列ブロックがそれぞれ端末により正しく受信されたか否かを表す確認信号を復号する。再送制御部は、復号部により復号された確認信号に基づいて、複数のビット列ブロックのなかで端末により正しく受信されなかったビット列ブロックを検出すると共に、端末の受信処理を制御する制御信号を生成する。第2の送信部は、制御信号を端末に送信する。第1の送信部は、再送制御部により検出されたビット列ブロックを端末へ再送する。

Description

本発明は、基地局装置、端末装置、無線通信システム、および通信方法に係わる。
現在のネットワークは、モバイル端末(スマートフォン、フューチャーフォン等)のトラフィックがネットワークのリソースの大半を占めている。また、モバイル端末が使うトラフィックは、今後も増加していく傾向にある。
一方、IoT(Internet of things)サービス(例えば、交通システム、スマートメータ、装置等の監視システム)の展開にあわせて、多様な要求条件を持つサービスに対応することが求められている。このため、次世代(例えば、5G(第5世代移動体通信))の通信規格では、4G(第4世代移動体通信)の標準技術(例えば、非特許文献1〜11)に加えて、さらなる高データレート化、大容量化、低遅延化を実現する技術が求められている。なお、次世代通信規格については、3GPPの作業部会(例えば、TSG-RAN WG1、TSG-RAN WG2等)で検討されている。(非特許文献12〜18)
更に、多種多様なサービスに対応するために、5Gでは、eMBB(Enhanced Mobile Broadband)、mMTC(massive Machine Type Communications)、URLLC(Ultra−Reliable and Low Latency Communication)等に分類される多くのユースケースのサポートを想定している。
LTE(第4世代通信方式)等では、効率的なデータ伝送を実現するためにハイブリッド自動再送要求(HARQ:Hybrid automatic repeat request)の技術が採用されている。HARQでは、受信装置は、例えば、LTE等のレイヤ1プロトコルの処理において正しく復号できなかったデータについての再送を、送信側の装置に要求する。送信側の装置は、データ再送が要求されると、受信装置において正しく復号されなかったデータに対応する再送データを送信する。そして、受信装置は、正しく復号できなかったデータと再送データとを組み合わせてデータを復号する。これにより、高効率かつ高精度な再送制御が実現される。なお、受信装置は、データを正しく復号できたときには、送信側の装置にACK情報を送信し、データを正しく復号できなかったときには、送信側の装置にNACK情報を送信する。
ところで、現在のLTEの無線通信システムにおいては、たとえば、14シンボルのTTI(Transmission Time Interval)に対して、ACK/NACKを表す1ビットのフィードバック情報が通知される。また、3GPPの会合において、ACK/NACKを表すフィードバック情報を符号ブロックグループ(CBG:Code Block Group)毎に通知する方式が同意されている(非特許文献13)。この場合、各符号ブロックグループに対するフィードバック情報は1ビットである。また、符号ブロックグループを構成するシンボルの数は、例えば、14シンボル以下である。
特開2012−165391号公報 WO2016/175029号公報
3GPP TS 36.211 V14.2.0 (2017-03) 3GPP TS 36.212 V14.2.0 (2017-03) 3GPP TS 36.213 V14.2.0 (2017-03) 3GPP TS 36.300 V14.2.0 (2017-03) 3GPP TS 36.321 V14.2.0 (2017-03) 3GPP TS 36.322 V14.0.0 (2017-03) 3GPP TS 36.323 V14.2.0 (2017-03) 3GPP TS 36.331 V14.2.0 (2017-03) 3GPP TS 36.413 V14.2.0 (2017-03) 3GPP TS 36.423 V14.2.0 (2017-03) 3GPP TS 36.425 V14.0.0 (2017-03) 3GPP TR 38.801 V14.0.0 (2017-03) 3GPP TR 38.802 V14.0.0 (2017-03) 3GPP TR 38.803 V14.0.0 (2017-03) 3GPP TR 38.804 V14.0.0 (2017-03) 3GPP TR 38.900 V14.2.0 (2016-12) 3GPP TR 38.912 V14.0.0 (2017-03) 3GPP TR 38.913 V14.0.0 (2017-03)
ACK/NACKを表すフィードバック情報を符号ブロックグループ(CBG)毎に通知する方式では、現在の方式と同じまたはそれ以上のビット数を使用すると考えられる。このため、ACK/NACKを表すフィードバック情報の復号において、復号誤りの影響を受ける可能性が高くなる。したがって、ACK/NACKを表すフィードバック情報の復号におおいて復号誤りの影響を低減する方法が要求される。
本発明の1つの側面に係わる目的は、ACK/NACKを表すフィードバック情報の復号誤りの影響を低減することが可能な基地局装置、端末装置、無線通信システム、および通信方法を提供することである。
本発明の1つの態様の基地局装置は、複数のビット列ブロックを含む伝送ブロックを端末に送信する第1の送信部と、前記端末から受信する、前記複数のビット列ブロックがそれぞれ前記端末により正しく受信されたか否かを表す確認信号を復号する復号部と、前記復号部により復号された確認信号に基づいて、前記複数のビット列ブロックのなかで前記端末により正しく受信されなかったビット列ブロックを検出すると共に、前記端末の受信処理を制御する制御信号を生成する再送制御部と、前記制御信号を前記端末に送信する第2の送信部と、を備える。前記第1の送信部は、前記再送制御部により検出されたビット列ブロックを前記端末へ再送する。
上述の態様によれば、ACK/NACKを表すフィードバック情報の復号誤りの影響を低減できる。
HARQの一例を示す図である。 無線通信システムで伝送されるフレームの一例を示す図である。 符号ブロックグループの送信および再送の一例を示す図である。 ダウンリンク制御情報の一例を示す図である。 CBG指標(CBG−I)の一例を示す図である。 CBG指標(CBG−I)の他の例を示す図である。 基地局の機能の一例を示すブロック図である。 端末装置の機能の一例を示すブロック図である。 端末装置の処理の一例を示すフローチャートである。 HARQのシーケンスの一例を示す図である。 HARQのシーケンスの他の例を示す図である。 ダウンリンク制御情報の構成例を示す図である。 バッファ情報を使用するHARQの一例を示す図である。 フィードバック信号の復号誤りを検出するための制御信号の他の例を示す図である。 第2の実施形態のHARQの一例を示す図である。 第3の実施形態のHARQの一例を示す図である。 第4の実施形態のHARQの一例を示す図である。
本発明の実施形態に係る無線通信システムは、基地局(eNB:enhanced node B)1および端末装置(UE:user equipment)2を含む。ただし、基地局1は、eNBに限定されるものではない。また、基地局1および端末装置2は、ハイブリッド自動再送要求(HARQ:Hybrid Automatic repeat request)を実行することができる。
図1は、ハイブリッド自動再送要求の一例を示す。この例では、基地局1から端末装置2へ伝送されるデータは、トランスポートブロックTBに格納されている。トランスポートブロックTBは、複数の符号ブロックグループCBGを格納する。図1に示す例では、トランスポートブロックTBは、4個の符号ブロックグループCBG#1〜CBG#4を格納する。さらに、各符号ブロックグループCBGは、1または複数の符号ブロックCBを格納する。図1に示す例では、各符号ブロックグループCBGは、4個の符号ブロックCBを格納する。
なお、トランスポートブロックTBは、「伝送ブロック」の一例である。各符号ブロックグループCBGは、「ビット列ブロック」の一例である。各符号ブロックは、「データユニット」の一例である。
各符号ブロックCBには、CRC(cyclic redundancy check)が付加される。CRCは、誤り検出符号の一例である。よって、端末装置2は、各符号ブロックCBについて誤りの有無を検出できる。そして、端末装置2は、符号ブロックグループCBG毎に、データを正しく受信できたか否かを判定する。
端末装置2は、データを正しく受信できたか否かを表す確認信号を生成する。確認信号は、各符号ブロックグループCBGについてACKまたはNACKを表す。ACKは、符号ブロックグループCBGが正しく受信されたことを表し、NACKは、符号ブロックグループCBGが正しく受信されなかったことを表す。よって、各符号ブロックグループCBGの受信結果(ACK/NACK)は、1ビットで表される。そして、端末装置2は、この確認信号を基地局1に送信する。すなわち、各符号ブロックグループCBGについての受信状態が端末装置2から基地局1にフィードバックされる。以下の記載では、この確認信号をフィードバック信号(または、ACK/NACK信号)と呼ぶことがある。
図1に示す例では、符号ブロックグループCBG#2において誤りが検出される。したがって、端末装置2は、フィードバック信号「A、N、A、A」を基地局1に送信する。「A」はACKを表し、「N」はNACKを表す。
基地局1は、このフィードバック信号を受信すると、端末装置2が符号ブロックグループCBG#2を正しく受信できなかったことを認識する。そうすると、基地局1は、符号ブロックグループCBG#2を端末装置2に再送する。そして、端末装置2は、再送された符号ブロックグループCBG#2を利用して、符号ブロックグループCBG#2に格納されているデータを再生する。
トランスポートブロックTBまたは符号ブロックグループCBGは、この実施例では、図2に示すフレームを利用して伝送される。フレームの長さは10ミリ秒である。また、フレームは、10個のサブフレームから構成される。すなわち、サブフレームの長さは1ミリ秒である。
サブフレームは、この実施例では、14個のOFDMシンボルから構成される。また、サブフレームは、2個のスロットから構成される。すなわち、各スロットは、7個のOFDMシンボルを含む。サブフレームは、周波数の異なる複数のサブキャリアを使用して信号を伝送できる。サブキャリアは、例えば、15kHz間隔で配置される。
図3は、符号ブロックグループCBGの送信および再送の一例を示す。この例では、1つのトランスポートブロックTBは、1つのスロットにより伝送される。トランスポートブロックTBは、4個の符号ブロックグループCBG#1〜CBG#4を格納する。各スロットの先頭には、制御情報を伝送するための制御チャネルが配置される。
スロットNによりトランスポートブロックTB#Aが基地局1から端末装置2に伝送される。ここで、端末装置2は符号ブロックグループCBG#2、CBG#3を正しく受信できなかったものとする。この場合、端末装置2は、フィードバック信号「A、N、N、A」を基地局1に送信する。
基地局1は、フィードバック信号に基づいて再送処理を実行する。ただし、基地局1において、フィードバック信号の復号誤りが発生することがある。図3に示す例では、フィードバック信号の2番目のビットにおいて復号誤りが発生している。この場合、符号ブロックグループCBG#2が端末装置2により正しく受信されなかったにもかかわらず、基地局1は、符号ブロックグループCBG#2が端末装置2により正しく受信されたと認識する。そうすると、基地局1は、符号ブロックグループCBG#3のみを端末装置2に再送する。すなわち、符号ブロックグループCBG#2は再送されない。なお、符号ブロックグループCBG#3は、例えば、スロットN+kの特定のサブチャネルを利用して端末装置2に再送される。
この場合、端末装置2は、HARQが実装されるMACレイヤよりも上位のレイヤ(例えば、RLCレイヤ)を利用して、基地局1に対して符号ブロックグループCBG#2の再送を要求する。したがって、HARQによる再送と比較して、トランスポートブロックTBを受信するために要する時間が長くなってしまう。この問題は、特に、トランスポートブロックTBのサイズが大きいときに重要である。
また、LTEにおいては、サブフレーム毎にACK/NACKビットが送信される。これに対して図1に示す例では、符号ブロックグループCBG毎にACK/NACKビットが送信される。このため、フィードバック信号の復号誤りが発生する確率が高くなる。したがって、符号ブロックグループCBG毎にACK/NACKビットが送信される無線通信システムは、復号誤りの影響を抑制する機能を有することが好ましい。
<第1の実施形態>
上述の問題に対処するために、基地局1から端末装置2に対してCBG指標(CBG−I:code block group indicator)が送信される。CBG指標は、ダウンリンク制御情報(DCI:downlink control information)の中に挿入されて基地局1から端末装置2に送信される。ダウンリンク制御情報は、基地局1から端末装置2へ信号を伝送するダウンリンクを制御する。よって、ダウンリンク制御情報は、図4に示すように、MCS情報およびリダンダンシ・バージョン(RV)情報などを含む。MCS情報は、変調方式および符号方式等を指定する。なお、ダウンリンク制御情報DCIは、図3に示す例では、各スロットの制御チャネル領域に配置される。
図5Aは、CBG指標(CBG−I)の一例を示す。CBG−Iは、基地局1において復号されたフィードバック信号を表す。よって、CBG−Iの各ビットは、端末装置2において対応する符号ブロックグループCBGが正しく受信されたか否かを表す。例えば、CBG−Iの第1ビットは、端末装置2において符号ブロックグループCBG#1が正しく受信されたか否かを表し、CBG−Iの第2ビットは、端末装置2において符号ブロックグループCBG#2が正しく受信されたか否かを表す。ただし、上述したように、基地局1においてフィードバック信号を受信したときに、復号誤りが発生することがある。そして、復号誤りが発生したビットにおいては、CBG−Iの値は、端末装置2から送信されたフィードバック信号の対応する値とは異なることになる。
CBG−I(すなわち、基地局1において復号されたフィードバック信号)が「0000」であるときは、基地局1は、すべての符号ブロックグループCBG#1〜CBG#4が端末装置2において正しく受信されたと判定する。この場合、基地局1は、符号ブロックグループCBGを再送することなく、新たなトランスポートブロックTBを端末装置2に送信する。
CBG−Iが「0001」〜「1110」であるときは、基地局1は、「1」が設定されているビットに対応する符号ブロックグループCBG(すなわち、CBG−Iにより指定された符号ブロックグループCBG)が端末装置2において正しく受信されなかったと判定する。この場合、基地局1は、CBG−Iにより指定される符号ブロックグループCBGを端末装置2に再送する。例えば、CBG−Iが「0001」であるときは、基地局1は、符号ブロックグループCBG#4を端末装置2に再送する。あるいは、CBG−Iが「1110」であるときは、基地局1は、符号ブロックグループCBG#1、CBG#2、CBG#3を端末装置2に再送する。
CBG−Iが「1111」であるときは、基地局1は、すべての符号ブロックグループCBG#1〜CBG#4が端末装置2において正しく受信されなかったと判定する。この場合、基地局1は、トランスポートブロックTBを端末装置2に再送する。 端末装置2は、基地局1から受信するCBG−Iに基づいて、基地局1においてフィードバック信号が正しく復号されたか否かを判定する。すなわち、端末装置2は、基地局1から受信するCBG−Iに基づいて、基地局1におけるフィードバック信号の復号誤りの有無を判定する。このとき、端末装置2は、基地局1に送信したフィードバック信号と基地局1から受信したCBG−Iとを比較する。そして、すべてのビットにおいてフィードバック信号とCBG−Iとが互いに一致していれば、端末装置2は、復号誤りは無いと判定する。一方、フィードバック信号とCBG−Iとの間で互いに一致しないビットがあるときは、端末装置2は、基地局1において復号誤りが発生したと判定する。
図5Bは、CBG指標(CBG−I)の他の例を示す。図5Bは、CBG−Iを表すビット数がCBGのグループ数よりも少ない場合における一例である。なお、図5Aに示す例と同様にCBG−Iの各ビットは、端末装置2において対応する符号ブロックグループCBGが正しく受信されたか否かを表す。但し、CBG−Iのビット数とCBGのグループ数が異なる。そこで、例えば、再送の発生する組合せの確率等を考慮してCBG−Iで再送を表現する。
CBG−Iが「000」であるときは、基地局1は、すべての符号ブロックグループCBG#1〜CBG#4が端末装置2において正しく受信されたと判定する。この場合、基地局1は、符号ブロックグループCBGを再送することなく、新たなトランスポートブロックTBを端末装置2に送信する。
CBG−Iが「001」〜「110」であるときは、基地局1は、符号ブロックグループCBG(即ち、CBG−Iにより指定された符号ブロックグループCBG)が端末装置2において正しく受信されなかったと判定する。この場合、基地局1は、CBG−Iにより指定される符号ブロックグループCBGを端末装置2に再送する。例えば、CBG−Iが「001」であるときは、基地局1は、符号ブロックグループCBG#1を端末装置2に再送する。CBG−Iが「010」であるときは、基地局1は、符号ブロックグループCBG#2を端末装置2に再送する。CBG−Iが「011」であるときは、基地局1は、符号ブロックグループCBG#3を端末装置2に再送する。CBG−Iが「100」であるときは、基地局1は、符号ブロックグループCBG#4を端末装置2に再送する。CBG−Iが「101」であるときは、基地局1は、符号ブロックグループCBG#1、CBG#2、CBG#3を端末装置2に再送する。CBG−Iが「110」であるときは、基地局1は、符号ブロックグループCBG#2、CBG#3、CBG#4を端末装置2に再送する。
CBG−Iが「111」であるときは、基地局1は、すべての符号ブロックグループCBG#1〜CBG#4が端末装置2において正しく受信されなかったと判定する。この場合、基地局1は、トランスポートブロックTBを端末装置2に再送する。
なお、上述のケースに該当しないときは、上記組合せの中で該当する組合せを含むCBG−Iを送信する。例えば、端末装置2は、符号ブロックグループCBG#1、CBG#2について再送をするようにCBG−Iで指定する場合、CBG−Iを「101」として送信する。この場合、基地局1は、符号ブロックグループCBG#1、CBG#2、CBG#3を端末装置2に再送する。
図5Bに示すビット表現は、一例であり、CBG−Iのビット数、符号ブロックグループCBGのグループ数等を考慮してCBG−Iのビット表現を変更しても良い。また、CBG−Iのビット表現については、再送が発生する確率の高い組合せを考慮することが好ましい。
図6は、基地局1の機能の一例を示すブロック図である。基地局1は、データ信号生成部11、バッファ12、制御信号生成部13、IFFT回路14、CP付加部15、RF送信部16、RF受信部17、CP除去部18、FFT回路19、データ信号復調器20、制御信号復調器21、スケジューラ22、HARQコントローラ23を備える。
データ信号生成部11は、端末装置2に送信するデータ信号を生成する。このとき、データ信号生成部11は、スケジューラ22により生成されるスケジュール情報に従ってデータ信号を生成する。なお、データ信号生成部11により生成されるデータ信号は、一時的にバッファ12に格納される。また、データ信号生成部11は、HARQコントローラ23からの指示に応じてバッファ12に格納されているデータ信号を端末装置2に再送できる。制御信号生成部13は、端末装置2に送信する制御信号を生成する。このとき、制御信号生成部13は、スケジューラ22により生成されるスケジュール情報に従って制御信号を生成する。ダウンリンク制御情報DCIは、制御信号生成部13により生成される。
IFFT回路14は、IFFT演算により、データ信号生成部11により生成されるデータ信号および制御信号生成部13により生成される制御信号から時間領域信号を生成する。CP付加部15は、IFFT回路14から出力される時間領域信号にサイクリックプレフィックス(CP:Cyclic Prefix)を付加する。サイクリックプレフィックスは、マルチパスフェージングを抑制するためにOFDM信号に挿入される。RF送信部16は、サイクリックプレフィックスが付加された時間領域信号からRF変調信号を生成し、アンテナを介してそのRF変調信号を出力する。なお、RF送信部16は、送信信号をRF帯にアップコンバートする周波数コンバータを備えていてもよい。
RF受信部17は、端末装置2から送信される無線信号を受信する。尚、RF受信部17は、RF帯の受信信号をダウンコンバートする周波数コンバータを備えていてもよい。CP除去部18は、受信信号からサイクリックプレフィックスを除去する。FFT回路19は、FFT演算により、サイクリックプレフィックスが除去された受信信号を周波数領域信号に変換する。すなわち、受信信号はサブキャリア毎に分離される。
データ信号復調器20は、受信信号に含まれているデータ信号を復調および復号する。すなわち、端末装置2から送信されるデータが再生される。制御信号復調器21は、受信信号に含まれている制御信号を復調および復号する。すなわち、端末装置2から送信される制御情報が再生される。端末装置2から送信されるフィードバック信号(ACK/NACKビット)は、制御信号復調器21により再生される。
スケジューラ22は、端末装置2から受信する制御情報に基づいて、基地局1と端末装置2との間の通信のために用意されている所定の無線リソースの割当てを決定する。無線リソースは、図2に示すように、周波数リソースおよび時間リソースを含む。すなわち、スケジューラ22は、送信信号(データ信号および制御信号)に対してサブキャリアおよびシンボルを割り当てることができる。そして、スケジューラ22は、無線リソースの割当てを表すスケジュール情報を生成する。
HARQコントローラ23は、制御信号復調器21により再生されたフィードバック信号に基づいて再送制御を行う。すなわち、端末装置2において正しく受信されたかった符号ブロックグループCBGが検出されたときは、HARQコントローラ23は、その符号ブロックグループCBGを再送する指示をデータ信号生成部11に与える。また、HARQコントローラ23は、制御信号復調器21により再生されたフィードバック信号に基づいて、上述したCBG−Iを生成する。なお、CBG−Iは、制御信号生成部13によりダウンリンク制御情報DCIに挿入され、端末装置2に送信される。
データ信号生成部11、制御信号生成部13、IFFT回路14、FFT回路19、データ信号復調器20、制御信号復調器21、スケジューラ22、HARQコントローラ23の一部または全部は、例えば、プロセッサエレメントおよびメモリを含むプロセッサシステムにより実現される。あるいは、データ信号生成部11、制御信号生成部13、IFFT回路14、FFT回路19、データ信号復調器20、制御信号復調器21、スケジューラ22、HARQコントローラ23の一部または全部は、デジタル信号処理回路で実現してもよい。
図7は、端末装置2の機能の一例を示すブロック図である。端末装置2は、RF受信部31、CP除去部32、FFT回路33、データ信号復調器34、バッファ35、誤り検出部36、制御信号復調器37、スケジューラ38、データ信号生成部39、HARQコントローラ40、CRC付加部41、制御信号生成部42、IFFT回路43、CP付加部44、RF送信部45を備える。
RF受信部31は、基地局1から送信される無線信号を受信する。なお、RF受信部31は、RF帯の受信信号をダウンコンバートする周波数コンバータを備えていてもよい。CP除去部32は、受信信号からサイクリックプレフィックスを除去する。FFT回路33は、FFT演算により、サイクリックプレフィックスが除去された受信信号を周波数領域信号に変換する。すなわち、受信信号はサブキャリア毎に分離される。
データ信号復調器34は、受信信号に含まれているデータ信号を復調および復号する。すなわち、基地局1から送信されるデータが再生される。バッファ35は、受信信号に含まれているデータ信号を一時的に格納する。なお、データ信号復調器34は、バッファ35に格納されているデータ信号および基地局1から再送されたデータ信号からデータを再生してもよい。この場合、例えば、軟合成(soft combining)が実行される。誤り検出部36は、CRCを利用して、データ信号復調器34により再生されたデータの誤りを検出する。このとき、誤り検出部36は、例えば、符号ブロックCB毎に誤りを検出する。
制御信号復調器37は、受信信号に含まれている制御信号を復調および復号する。すなわち、基地局1から送信される制御情報が再生される。基地局1から送信されるダウンリンク制御情報DCIは、制御信号復調器37により再生される。ダウンリンク制御情報DCIがCBG−Iを含むときは、CBG−Iも制御信号復調器37により再生される。
スケジューラ38は、基地局1から受信する制御情報に基づいて、基地局1と端末装置2との間の通信のために用意されている所定の無線リソースの割当てを決定する。そして、スケジューラ38は、無線リソースの割当てを表すスケジュール情報を生成する。
データ信号生成部39は、基地局1に送信するデータ信号を生成する。このとき、データ信号生成部39は、スケジューラ38により生成されるスケジュール情報に従ってデータ信号を生成する。
HARQコントローラ40は、誤り検出部36による検出結果に基づいてフィードバック信号を生成する。フィードバック信号は、上述したように、各符号ブロックグループCBGのデータがそれぞれ端末装置2により正しく受信されたか否かを表す。また、HARQコントローラ40は、生成したフィードバック信号と基地局1から受信するCBG−Iとを比較することにより、フィードバック信号が基地局1において正しく復号されたか否かを判定する。すなわち、HARQコントローラ40は、基地局1におけるフィードバック信号の復号誤りを検出できる。なお、基地局1におけるフィードバック信号の復号誤りが検出されたときは、端末装置2は、基地局1に正しいフィードバック信号を送信してもよい。CRC付加部41は、必要に応じて、フィードバック信号にCRCを付加する。
制御信号生成部42は、基地局1に送信する制御信号を生成する。このとき、制御信号生成部42は、スケジューラ38によって生成されるスケジュール情報に従って制御信号を生成する。
IFFT回路43は、IFFT演算により、データ信号生成部39により生成されるデータ信号および制御信号生成部42により生成される制御信号から時間領域信号を生成する。CP付加部44は、IFFT回路43から出力される時間領域信号にサイクリックプレフィックスを付加する。RF送信部45は、サイクリックプレフィックスが付加された時間領域信号からRF変調信号を生成し、アンテナを介してそのRF変調信号を出力する。なお、RF送信部45は、送信信号をRF帯にアップコンバートする周波数コンバータを備えていてもよい。
FFT回路33、データ信号復調器34、誤り検出部36、制御信号復調器37、スケジューラ38、データ信号生成部39、HARQコントローラ40、CRC付加部41、制御信号生成部42、IFFT回路43の一部または全部は、例えば、プロセッサエレメントおよびメモリを含むプロセッサシステムにより実現される。或いは、FFT回路33、データ信号復調器34、誤り検出部36、制御信号復調器37、スケジューラ38、データ信号生成部39、HARQコントローラ40、CRC付加部41、制御信号生成部42、IFFT回路43の一部または全部は、デジタル信号処理回路で実現してもよい。
図8は、端末装置2の処理の一例を示すフローチャートである。なお、このフローチャートは、ダウンリンクのハイブリッド自動再送要求に係わる処理を示している。
S1において、端末装置2は、基地局1からトランスポートブロックTBを受信する。トランスポートブロックTBは、複数の符号ブロックグループCBGを格納している。S2において、誤り検出部36は、各符号ブロックグループCBGの誤りを検出する。すなわち、誤り検出部36は、各符号ブロックグループCBGを正しく受信したか否かを判定する。
S3において、HARQコントローラ40は、誤り検出部36による検出結果に基づいてフィードバック信号を生成する。この例では、各符号ブロックグループCBGに対して1ビットが割り当てられる。このとき、誤りが検出された符号ブロックグループCBGに対応するビットは「1(NACK)」に設定され、誤りが検出されなかった符号ブロックグループCBGに対応するビットは「0(ACK)」に設定される。そして、端末装置2は、生成したフィードバック信号を基地局1に送信する。
基地局1は、フィードバック信号を受信すると、対応するCBG−Iを生成して端末装置2に送信する。よって、端末装置2は、S4において、S3で送信したフィードバック信号に対応するCBG−Iを受信する。CBG−Iは、この例では、基地局1においてフィードバック信号を復号することにより生成される。したがって、復号誤りが無い場合には、フィードバック信号およびCBG−Iは、互いに同じである。なお、基地局1は、必要に応じて、1または複数の符号ブロックグループCBGを端末装置2に再送する。したがって、基地局1が符号ブロックグループCBGを再送したときは、端末装置2は、S4において、CBG−Iおよび再送された符号ブロックグループCBGを受信する。
S5〜S7において、HARQコントローラ40は、フィードバック信号とCBG−Iとを比較する。ここで、フィードバック信号の各ビットがすべて「ゼロ」である状態は、S2において誤りが検出されなかった状態を表す。この場合、端末装置2は、再送データを必要としない。また、フィードバック信号およびCBG−Iが互いに一致する状態は、基地局1においてフィードバック信号の復号誤りが発生しなかった状態を表す。したがって、フィードバック信号およびCBG−Iの各ビットがすべて「ゼロ」であるときは(S5:Yes)、再送制御は実行されず、端末装置2の処理はS1に戻る。
フィードバック信号の各ビットがすべて「ゼロ」であり、且つ、CBG−Iが「1」を含むときは(S6:Yes)、HARQコントローラ40は、基地局1においてフィードバック信号の復号誤りが発生したと判定する。この場合、HARQコントローラ40は、S8において、先に送信したフィードバック信号を、再度、基地局1に送信する。但し、このケースでは、フィードバック信号の各ビットがすべて「ゼロ」なので、端末装置2は再送データを必要としない。よって、端末装置2は、基地局1から再送データを受信しても、その再送データを無視する。この後、端末装置2の処理はS4に戻る。
CBG−Iの各ビットがすべて「ゼロ」であり、且つ、フィードバック信号が「1」を含むときは(S7:Yes)、HARQコントローラ40は、基地局1においてフィードバック信号の復号誤りが発生したと判定する。この場合においても、HARQコントローラ40は、S8において、先に送信したフィードバック信号を、再度、基地局1に送信する。ただし、このケースでは、フィードバック信号が「1」を含むので、端末装置2は、再送データを必要とする。したがって、「1」を含むフィードバック信号を、再度、基地局1に送信することにより、端末装置2は、基地局1に対して必要なデータの再送を依頼することができる。この後、端末装置2の処理はS4に戻る。
フィードバック信号が「1」を含み、且つ、CBG−Iも「1」を含むときは(S7:No)、端末装置2は再送データを必要とし、また、基地局1は符号ブロックグループを再送する。よって、端末装置2は、S9において、再送データの受信処理を行う。このとき、端末装置2は、バッファ35に格納されているデータ信号および基地局1から再送されたデータ信号からデータを再生してもよい。あるいは、端末装置2は、バッファ35に格納されているデータ信号を使用することなく、基地局1から再送されたデータ信号からデータを再生してもよい。
図9〜図10は、ハイブリッド自動再送要求のシーケンスの例を示す。なお、この例では、トランスポートブロックTBは、4個の符号ブロックグループCBG#1〜CBG#4を格納する。
図9に示すケースでは、基地局(eNB)1から端末装置(UE)2にダウンリンク制御情報DCIおよびトランスポートブロックTB#Aが送信される。そうすると、端末装置2は、ダウンリンク制御情報DCIを利用してトランスポートブロックTB#Aを受信する。ここで、符号ブロックグループCBG#1、CBG#4は正しく受信されたが、符号ブロックグループCBG#2、CBG#3は正しく受信されなかったものとする。この場合、端末装置2は、フィードバック信号「0110」を基地局1に送信する。
基地局1は、端末装置2から受信するフィードバック信号を復号する。この例では、フィードバック信号は正しく復号されるものとする。この場合、基地局1は、端末装置2において符号ブロックグループCBG#2、CBG#3が正しく受信されなかったことを認識する。そうすると、基地局1は、CBG−I「0110」を生成して端末装置2に送信する。なお、CBG−Iは、ダウンリンク制御情報DCIの中に設定される。また、基地局1は、符号ブロックグループCBG#2、CBG#3を端末装置2に再送する。
端末装置2は、基地局1により再送された符号ブロックグループCBG#2、CBG#3を受信する。ここで、符号ブロックグループCBG#2、CBG#3は正しく受信されたものとする。この場合、端末装置2は、フィードバック信号「0000」を基地局1に送信する。
基地局1は、端末装置2から受信するフィードバック信号を復号する。この結果、基地局1は、符号ブロックグループCBG#1〜CBG#4がすべて端末装置2により正しく受信されたことを認識する。そうすると、基地局1は、CBG−I「0000」を生成して端末装置2に送信する。このとき、基地局1は、次のトランスポートブロックTBを端末装置2に送信してもよい。
このように、端末装置2は、フィードバック信号を用いて基地局1に対して必要なデータの再送を依頼することができる。なお、CBG−Iが「1」を含むときには、基地局1は、対応するデータを端末装置2に再送する。一方、CBG−Iの各ビットがすべて「ゼロ」であるときには、基地局1は、再送を行うことなく、端末装置2に新たなデータを送信する。すなわち、CBG−Iは、新たなデータを送信するか否かを表す指標として使用することも可能である。すなわち、CBG−Iは、トランスポートブロックTBに対するNDI(New Data Indicator)として使用することも可能である。
図9に示すケースと同様に、図10に示すケースにおいても、端末装置2から基地局1にフィードバック信号「0110」が送信される。ただし、基地局1においてフィードバック信号の復号誤りが発生する。この例では、フィードバック信号の第3ビットにおいて復号誤りが発生し、復号されたフィードバック信号が「0100」である。この場合、基地局1は、端末装置2において符号ブロックグループCBG#2のみが正しく受信されなかったと認識する。そうすると、基地局1は、CBG−I「0100」を生成して端末装置2に送信する。また、基地局1は、符号ブロックグループCBG#2のみを端末装置2に再送する。
端末装置2は、先に基地局1に送信したフィードバック信号と基地局1から受信したCBG−Iとを比較する。この例では、フィードバック信号とCBG−Iとが互いに異なっているので、端末装置2は、基地局1においてフィードバック信号の復号誤りが発生したことを認識する。また、端末装置2は、基地局1により再送された符号ブロックグループCBG#2を受信する。ここで、符号ブロックグループCBG#2は正しく受信されたものとする。従って、端末装置2は、毎回再送時、全ての符号ブロックグループCBGに対応するHARQフィードバックを送信する必要がある。
そうすると、端末装置2は、新たなフィードバック信号を生成する。この例では、符号ブロックグループCBG#2が正しく受信されたので、フィードバック信号の第2ビットに「ゼロ(ACK)」が与えられる。一方、符号ブロックグループCBG#3は再送されなかったので、端末装置2は、基地局1に符号ブロックグループCBG#3を要求する必要がある。したがって、フィードバック信号の第3ビットに「1(NACK)」が与えられる。
基地局1は、このフィードバック信号を受信すると、符号ブロックグループCBG#3を端末装置2に再送する。この結果、端末装置2は、すべての符号ブロックグループCBG#1〜CBG#4からデータを再生することができる。
図11は、ダウンリンク制御情報DCIの構成例を示す。この例では、ダウンリンク制御情報DCIは、フラグビットを含む。フラグビットは、トランスポートブロックTBの送信または符号ブロックグループCBGの再送を識別する。
トランスポートブロックTBが送信されるときは、ダウンリンク制御情報DCIは、MCS情報、RV情報、NDI情報、HARQ情報などを含む。MCS情報は、TBS(トランスポートブロックTBのサイズ)および変調方式などを表す。RV情報は、HARQのリダンダンシ・バージョンを表す。NDI情報は、スロット内に格納されているデータが新たなデータか否かを表す。
符号ブロックグループCBGが再送されるときは、TBSは、先に送信されたトランスポートブロックTBのサイズと同じである。また、トランスポートブロックTBの初期送信および符号ブロックグループCBGの再送において、同じ変調方式でデータを送信することができる。したがって、符号ブロックグループCBGが再送されるときは、トランスポートブロックTBが送信されるときと比較して、MCS情報のビット数を削減できる。
また、トランスポートブロックTBの初期送信および符号ブロックグループCBGの再送において、同じリダンダンシ・バージョンを使用することができる。したがって、符号ブロックグループCBGが再送されるときは、RV情報を削除してもよい。
さらに、上述したように、CBG−Iは、スロット内のデータが新しいデータか否かを表すことができる。すなわち、CBG−Iの各ビットがすべて「ゼロ」である状態は、新しいデータの初期送信を表す。したがって、符号ブロックグループCBGが再送されるときは、NDI情報を削除してもよい。
このように、符号ブロックグループCBGが再送されるときは、トランスポートブロックTBが送信されるときと比較して、幾つかの情報領域のビット数を削減することができる。そして、CBG−Iは、このようにして削減されるビットを利用して伝送される。したがって、ダウンリンク制御情報DCIのビット数を増やすことなく、CBG−Iを送信することができる。換言すれば、トランスポートブロックTBが送信されるときと、符号ブロックグループCBGが再送されるときとの間で、ダウンリンク制御情報DCIのビット数(ダウンリンク制御情報DCIの長さ)を同じにできる。
なお、端末装置2は、再送された符号ブロックグループCBGを受信したときに、アプリケーションまたは使用ケースに応じて、バッファ35に格納されているデータ信号を使用することがある。例えば、トランスポートブロックTBがeMBBデータのみを伝送するときは、バッファ35に格納されているデータ信号と再送されたデータ信号とを軟合成することによりデータを再生する方法が好ましい。或いは、スロット内にeMBBデータおよびURLLCデータが多重化されているときは、バッファ35に格納されているデータ信号を使用することなく再送されたデータ信号からデータを再生する方法が好ましい。したがって、基地局1は、CBG−Iに加えて、バッファ35に格納されているデータ信号を使用するか否かを指定するバッファ情報を端末装置2に送信してもよい。
図12は、バッファ情報を使用するハイブリッド自動再送要求の一例を示す。この方法によれば、基地局1は、端末装置2がバッファ35に格納されているデータ信号を使用してデータを再生するか否かを指示できる。例えば、CBG−Iが「0001」であり、バッファ情報が「0」であるときは、基地局1は、符号ブロックグループCBG#4を再送する。また、端末装置2は、バッファ35に格納されている符号ブロックグループCBG#4のデータ信号および再送された符号ブロックグループCBG#4からデータを再生する。一方、CBG−Iが「0001」であり、バッファ情報が「1」であるときは、端末装置2は、符号ブロックグループCBG#4のデータ信号をバッファ35から削除すると共に、再送された符号ブロックグループCBG#4からデータを再生する。
また、上述の実施例では、基地局1は、端末装置2から受信するフィードバック信号を復号することによりCBG−Iを生成する。そして、CBG−Iは、フィードバック信号の復号誤りを端末装置2において検出するための制御信号として使用される。ただし、フィードバック信号の復号誤りを検出するための制御信号は、上述したCBG−Iに限定されるものではない。
図13は、フィードバック信号の復号誤りを検出するための制御信号の他の例を示す。この例では、CBG−Iの代わりにCBG−NDI(CBG-new data indicator)が基地局1から端末装置2に通知される。CBG−NDIは、基地局1において復号されたフィードバック信号の各ビットの論理を反転させることにより生成される。また、CBG−NDIの各ビットは、対応する符号ブロックグループCBGが新たなデータであるか否かを表す。すなわち、「1」は、対応する符号ブロックグループCBGにより新たなデータが送信される状態を表し、「ゼロ」は、対応する符号ブロックグループCBGのデータが再送される状態を表す。そして、基地局1は、CBG−NDIに従って符号ブロックグループCBGの送信/再送を実行する。
端末装置2は、フィードバック信号およびCBG−NDIに基づいて、基地局1におけるフィードバック信号の復号誤りを検出することができる。ここで、CBG−NDIは、基地局1において復号されたフィードバック信号の各ビットの論理を反転させることにより生成される。よって、端末装置2は、CBG−NDIの各ビットの論理を反転させることにより得られる信号とフィードバック信号とを比較することにより、フィードバック信号の復号誤りを検出できる。
このように、図13に示す方法であっても、端末装置2は、基地局1におけるフィードバック信号の復号誤りを検出できる。また、CBG−NDIの各ビットがすべて「1」であるときは、基地局1は、新たなトランスポートブロックTB送信する。したがって、CBG−NDIは、トランスポートブロックTBが新たなデータを格納するか否かを表す情報としても使用され得る。
<第2の実施形態>
第2の実施形態では、端末装置2から基地局1に送信されるフィードバック信号の各ビットに誤り検出符号または誤り訂正符号が付加される。一例として、フィードバック信号の各ビットにCRCが付加される。
図14に示す例では、トランスポートブロックTBは、複数の符号ブロックグループCBG#1〜CBG#Nを格納する。各符号ブロックグループCBGは、m個の符号ブロックCBから構成される。この場合、端末装置2は、トランスポートブロックTBを受信すると、符号ブロックグループCBG#1〜CBG#Nに対応するフィードバック信号FB1〜FBNを生成する。フィードバック信号FB1〜FBNは、それぞれ、端末装置2により符号ブロックグループCBG#1〜CBG#Nが正しく受信されたか否かを表す。
端末装置2は、図13に示すように、フィードバック信号の各ビットFB1〜FBNに対してそれぞれCRCを付加する。なお、CRCは、図7に示すCRC付加部41によりフィードバック信号の各ビットに付加される。そして、端末装置2は、CRCが付加されたフィードバック信号を基地局1に送信する。よって、基地局1は、フィードバック信号を復号する際に、CRCを利用して復号誤りを検出することができる。
このように、第2の実施形態では、端末装置2から基地局1に送信される各ACK/NACKビットにCRCが付加される。したがって、基地局1は、端末装置2が要求する符号ブロックグループCBGを確実に認識できるので、再送回数を削減できる。
<第3の実施形態>
第3の実施形態では、端末装置2は、各符号ブロックグループCBGがそれぞれ正しく受信されたか否かを表す情報に加えて、トランスポートブロックTBが正しく受信されたか否かを表す情報を基地局1に送信する。すなわち、フィードバック信号は、各符号ブロックグループCBGに対するACK/NACKビットおよびトランスポートブロックTBに対するACK/NACKビットを含む。
図15に示す例では、トランスポートブロックTBは、複数の符号ブロックグループCBG#1〜CBG#Nを格納する。この場合、端末装置2は、トランスポートブロックTBを受信すると、符号ブロックグループCBG#1〜CBG#Nに対応するCBGフィードバック信号FB1〜FBNを生成する。CBGフィードバック信号FB1〜FBNは、それぞれ、端末装置2により符号ブロックグループCBG#1〜CBG#Nがそれぞれ正しく受信されたか否かを表す。これに加えて、端末装置2は、トランスポートブロックTBに対応するTBフィードバック信号FB_TBを生成する。TBフィードバック信号FB_TBは、端末装置2によりトランスポートブロックTBが正しく受信されたか否かを表す。そして、端末装置2は、CBGフィードバック信号FB1〜FBNおよびTBフィードバック信号FB_TBを基地局1に送信する。
なお、符号ブロックグループCBG#1〜CBG#Nがすべて正しく受信されると、CBGフィードバック信号FB1〜FBNはすべて「ゼロ(ACK)」であり、TBフィードバック信号FB_TBも「ゼロ(ACK)」である。一方、符号ブロックグループCBG#1〜CBG#Nのうちの少なくとも1個が正しく受信されなかったときには、TBフィードバック信号FB_TBは「1(NACK)」である。
基地局1は、端末装置2から受信するCBGフィードバック信号FB1〜FBNおよびTBフィードバック信号FB_TBを復号する。そして、基地局1は、それらの復号結果に整合性に基づいて、復号誤りを検出する。
例えば、端末装置2において符号ブロックグループCBG#2が正しく受信されなかったときは、CBGフィードバック信号「0100」およびTBフィードバック信号「1」が基地局1に通知される。すなわち、端末装置2は、基地局1に対して符号ブロックグループCBG#2の再送を要求する。ここで、基地局1による復号結果が以下の通りであったものとする。
CBGフィードバック信号:0100
TBフィードバック信号:0
この場合、基地局1は、CBGフィードバック信号の第2ビットまたはTBフィードバック信号において復号誤りが発生したと判定する。そうすると、基地局1は、トランスポートブロックTBを端末装置2に再送する。 また、基地局1による復号結果が以下の通りであったものとする。
CBGフィードバック信号:0000
TBフィードバック信号:1
この場合、基地局1は、CBGフィードバック信号のいずれかのビットまたはTBフィードバック信号において復号誤りが発生したと判定する。そうすると、基地局1は、トランスポートブロックTBを端末装置2に再送する。
このように、第3の実施形態では、フィードバック信号の復号誤りが基地局1において検出される。そして、基地局1は、フィードバック信号の復号誤りを検出すると、必要なデータを端末装置2に再送する。したがって、第3の実施形態によれば、基地局1と端末装置2との間で、データ再送に係わる信号の送信回数が削減されることがある。
<第4の実施形態>
トランスポートブロックTBに格納される符号ブロックCBの個数が符号ブロックグループの個数に対して少ないことがある。すなわち、アプリケーションまたは使用ケースによっては、トランスポートブロックTBに格納される符号ブロックグループCBGの個数がMであるときに、トランスポートブロックTBに格納される符号ブロックCBの個数がN(N<M)であるときがある。
この場合、第4の実施形態では、符号ブロックグループCBGの粒度を細かくする。一例としては、1個の符号ブロックグループCBGに1個の符号ブロックCBが格納されるようにデータ構造が定義される。
図16(a)に示す例では、トランスポートブロックTBが4個の符号ブロックグループCBG#1〜CBG#4を格納するように指定されている。そして、このトランスポートブロックTBを用いて2個の符号ブロックCB1〜CB2が端末装置2に送信されるものとする。この場合、符号ブロックCB1〜CB2がまとめて符号ブロックグループCBG#1に格納されるのではなく、符号ブロックCB1が符号ブロックグループCBG#1に格納されると共に、符号ブロックCB2が符号ブロックグループCBG#2に格納される。すなわち、1個の符号ブロックグループCBGに1個の符号ブロックCBが格納されるように再グループ化が行われる。
端末装置2は、トランスポートブロックTBを受信すると、各符号ブロックグループCBGに対してACK/NACKビットを生成する。ACK/NACKビットは、符号ブロックグループCBGを正しく受信されたか否かを表す。このとき、端末装置2は、たとえば、符号ブロックCBが格納されている符号ブロックグループCBGに対してACK/NACKビットを生成する。図16(b)に示す例では、符号ブロックグループCBG#1〜CBG#2に対してそれぞれACK/NACKビットが生成されている。すなわち、2ビットのフィードバック信号が生成される。
このフィードバック信号は、端末装置2から基地局1に送信される。そうすると、基地局1は、データを伝送する符号ブロックグループCBGの実質的な個数を認識できる。すなわち、基地局1は、トランスポートブロックTBが4個の符号ブロックグループCBGを格納するように指定されているが、そのうちの2個の符号ブロックグループCBGのみにデータが格納されていることを認識する。
但し、フィードバック信号のビット数が一定であることが好ましい場合には、符号ブロックグループCBGの個数(即ち、M)と符号ブロックCBの個数(即ち、N)との差分に対応するパディングを用意してもよい。すなわち、フィードバック信号にM−Nビットのパディングが挿入される。図16(c)に示す例では、ACK/NACKビットの後ろに2ビットのパディングが挿入されて4ビットのフィードバック信号が生成されている。
このように、第4の実施形態では、符号ブロックグループCBGの個数に対して符号ブロックCBの個数が少ないときには、符号ブロックグループCBGの粒度を細かくする。したがって、データ再送のための資源(例えば、PDSCH/PUSCH)の使用効率が改善する。また、再送信された符号ブロックグループCBGまたは符号ブロックCBの数が、初期に送信された符号ブロックグループCBGまたは符号ブロックCBの数(あるいは、前に再送された符号ブロックグループCBGまたは符号ブロックCBの数)よりも少ない再送信の場合にも、第4の実施形態を適用することができる。更に、再送信を意図した元の符号ブロックグループCBGは、符号ブロックグループCBG毎に細かい粒度(要するに、符号ブロックグループCBG内の符号ブロックCBの数が少ない(例えば、1個の符号ブロックグループCBG内に1個の符号ブロックCB))を有する符号ブロックグループCBGに再グループ化することができる。
1 基地局(eNB)
2 端末装置(UE)
11 データ信号生成部
13 制御信号生成部
20 データ信号復調器
21 制御信号復調器
22 スケジューラ
23 HARQコントローラ
34 データ信号復調器
36 誤り検出部
37 制御信号復調器
38 スケジューラ
39 データ信号生成部
40 HARQコントローラ
41 CRC付加部
42 制御信号生成部

Claims (19)

  1. 複数のビット列ブロックを含む伝送ブロックを端末に送信する第1の送信部と、
    前記端末から受信する、前記複数のビット列ブロックがそれぞれ前記端末により正しく受信されたか否かを表す確認信号を復号する復号部と、
    前記復号部により復号された確認信号に基づいて、前記複数のビット列ブロックのなかで前記端末により正しく受信されなかったビット列ブロックを検出すると共に、前記端末の受信処理を制御する制御信号を生成する再送制御部と、
    前記制御信号を前記端末に送信する第2の送信部と、を備え、
    前記第1の送信部は、前記再送制御部により検出されたビット列ブロックを前記端末へ再送する
    ことを特徴とする基地局装置。
  2. 前記制御情報は、前記復号部により復号された確認信号を表す
    ことを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  3. 前記端末は、前記複数のビット列ブロックを格納するバッファを備え、
    前記制御情報は、前記復号部により復号された確認信号を表す情報、及び、前記端末が前記基地局装置から再送されるビット列ブロックを受信する際に前記端末のバッファに格納されているビット列ブロックを使用するか否かを表す情報を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  4. 前記制御情報は、前記復号部により復号された確認信号の各ビットの論理を反転させることにより生成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  5. 前記制御信号は、前記基地局装置から前記端末に信号を送信するダウンリンクを制御するダウンリンク制御信号の中に挿入されて前記基地局装置から前記端末に送信される
    ことを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  6. 前記ダウンリンク制御信号は、変調方式を表す変調方式情報を含み、
    前記第1の送信部が前記伝送ブロックを前記端末に送信するときは、前記ダウンリンク制御信号は、第1の長さの変調方式情報を含み、
    前記第1の送信部が1または複数のビット列ブロックを前記端末に再送するときは、前記ダウンリンク制御信号は、前記制御信号および前記第1の長さよりも短い第2の長さの変調方式情報を含む
    ことを特徴とする請求項5に記載の基地局装置。
  7. 前記ダウンリンク制御信号は、前記基地局装置と前記端末との間で行われるハイブリッド自動再送要求手順のリダンダンシ・バージョン情報を含み、
    前記第1の送信部が前記伝送ブロックを前記端末に送信するときは、前記ダウンリンク制御信号は、前記リダンダンシ・バージョン情報を含み、
    前記第1の送信部が1または複数のビット列ブロックを前記端末に再送するときは、前記ダウンリンク制御信号は、前記リダンダンシ・バージョン情報を含むことなく前記制御信号を含む
    ことを特徴とする請求項5に記載の基地局装置。
  8. 前記復号部は、前記端末から受信する、前記確認信号および前記伝送ブロックが前記端末により正しく受信されたか否かを表す第2の確認信号を復号し、
    前記復号部により復号された確認信号と前記復号部により復号された第2の確認信号とが整合していないときに、前記第1の送信部は、前記伝送ブロックを前記端末に再送する
    ことを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  9. 前記伝送ブロックに格納されるビット列ブロックの個数よりも、前記伝送ブロックを利用して伝送されるデータユニットの個数が少ないときには、1個のビット列ブロックの中に1個のデータユニットが格納される
    ことを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  10. 複数のビット列ブロックを含む伝送ブロックを基地局から受信する受信部と、
    前記受信部が前記複数のビット列ブロックをそれぞれ正しく受信したか否かを表す確認信号を生成する再送制御部と、
    前記確認信号を前記基地局に送信する送信部と、を備え、
    前記再送制御部は、前記再送制御部が生成した確認信号および前記基地局において復号された確認信号に基づいて、前記基地局における確認信号の復号誤りを検出し、
    前記確認信号の復号誤りが検出されたときは、前記送信部は、前記再送制御部により生成された確認信号を前記基地局に送信する
    ことを特徴とする端末装置。
  11. 前記受信部が、前記基地局から再送されたビット列ブロックを受信したときは、前記再送制御部は、前記複数のビット列ブロックをそれぞれ正しく受信したか否かを表す確認信号を新たに生成し、前記送信部は、前記再送制御部により新たに生成された確認信号を前記基地局に送信する
    ことを特徴とする請求項10に記載の端末装置。
  12. 前記受信部が受信した複数のビット列ブロックを格納するバッファをさらに備え、
    前記受信部は、前記基地局から再送されたビット列ブロックを受信したときに、前記基地局から与えられる指示に応じて、前記バッファに格納されているビット列ブロックおよび前記再送されたビット列ブロックからデータを再生する処理、または、前記バッファに格納されているビット列ブロックを使用することなく前記再送されたビット列ブロックからデータを再生する処理を実行する
    ことを特徴とする請求項10に記載の端末装置。
  13. 前記送信部は、前記確認信号の各ビットにそれぞれ誤り検出符号または誤り訂正符号を付加して前記基地局に送信する
    ことを特徴とする請求項10に記載の端末装置。
  14. 前記再送制御部は、前記確認信号および前記受信部が前記伝送ブロックを正しく受信したか否かを表す第2の確認信号を生成し、
    前記送信部は、前記確認信号および前記第2の確認信号を前記基地局に送信する
    ことを特徴とする請求項10に記載の端末装置。
  15. 前記伝送ブロックに格納されるビット列ブロックの個数よりも、前記伝送ブロックを利用して伝送されるデータユニットの個数が少ないときには、前記再送制御部は、前記データユニットが割り当てられた各ビット列ブロックがそれぞれ前記受信部により正しく受信されたか否かを表す確認信号を生成する
    ことを特徴とする請求項10に記載の端末装置。
  16. 前記伝送ブロックに格納されるビット列ブロックの個数よりも、前記伝送ブロックを利用して伝送されるデータユニットの個数が少ないときには、前記再送制御部は、前記データユニットが割り当てられた各ビット列ブロックがそれぞれ前記受信部により正しく受信されたか否かを表すビットおよび前記データユニットが割り当てられていない各ビット列ブロックに対応するパディングビットを含む確認信号を生成する
    ことを特徴とする請求項10に記載の端末装置。
  17. 複数のビット列ブロックを含む伝送ブロックを基地局から端末装置に送信する無線通信システムであって、
    前記端末装置は、前記端末装置が前記複数のビット列ブロックをそれぞれ正しく受信したか否かを表す確認信号を生成して前記基地局に送信し、
    前記基地局は、前記端末装置から送信される確認信号を復号し、
    前記基地局は、前記基地局により復号された確認信号に基づいて、複数のビット列ブロックのなかで前記端末装置により正しく受信されなかったビット列ブロックを検出し、
    前記基地局は、前記基地局により復号された確認信号に基づいて前記端末装置の受信処理を制御する制御信号を生成して前記端末装置に送信し、
    前記基地局は、前記基地局により検出されたビット列ブロックを前記端末装置に再送し、
    前記端末装置は、前記端末装置が生成した確認信号および前記基地局から送信される制御信号に基づいて、前記基地局における確認信号の復号誤りを検出し、
    前記端末装置により復号誤りが検出されたときは、前記端末装置は、前記端末装置により生成された確認信号を前記基地局に送信する
    ことを特徴とする無線通信システム。
  18. 複数のビット列ブロックを含む伝送ブロックを端末に送信する基地局において使用される通信方法であって、
    前記端末から受信する、前記複数のビット列ブロックがそれぞれ前記端末により正しく受信されたか否かを表す確認信号を復号し、
    復号された確認信号に基づいて、前記複数のビット列ブロックのなかで前記端末により正しく受信されなかったビット列ブロックを検出し、
    復号された確認信号に基づいて、前記端末の受信処理を制御する制御信号を生成し、
    前記制御信号を前記端末に送信し、
    前記復号された確認信号に基づいて検出されたビット列ブロックを前記端末へ再送する
    ことを特徴とする通信方法。
  19. 複数のビット列ブロックを含む伝送ブロックを基地局から受信する端末装置において使用される通信方法であって、
    前記複数のビット列ブロックをそれぞれ正しく受信したか否かを表す確認信号を生成して前記基地局に送信し、
    前記確認信号および前記基地局において復号された確認信号に基づいて、前記基地局における確認信号の復号誤りを検出し、
    前記復号誤りが検出されたときに、前記確認信号を前記基地局に送信する
    ことを特徴とする通信方法。
JP2019524671A 2017-06-15 2017-06-15 基地局装置、端末装置、無線通信システム、および通信方法 Active JP6965925B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/022196 WO2018229948A1 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 基地局装置、端末装置、無線通信システム、および通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018229948A1 true JPWO2018229948A1 (ja) 2020-02-27
JP6965925B2 JP6965925B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=64660531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019524671A Active JP6965925B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 基地局装置、端末装置、無線通信システム、および通信方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10523373B2 (ja)
EP (1) EP3641180B1 (ja)
JP (1) JP6965925B2 (ja)
KR (1) KR102251634B1 (ja)
CN (2) CN114785460B (ja)
WO (1) WO2018229948A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11166293B2 (en) * 2017-08-11 2021-11-02 Qualcomm Incorporated CBG indication with multi-TTI grant
CN109391381B (zh) * 2017-08-11 2022-06-03 中兴通讯股份有限公司 数据的确认信息生成和反馈、数据传输方法和装置
US11258532B2 (en) * 2018-01-11 2022-02-22 Kt Corporation Method and apparatus for data modulation and coding for new radio
JP7393335B2 (ja) * 2018-08-07 2023-12-06 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 端末、基地局、送信方法及び受信方法
US11975743B2 (en) * 2018-08-10 2024-05-07 Lg Electronics Inc. Method and terminal for receiving signal in wireless communication system
WO2020034055A1 (en) * 2018-08-13 2020-02-20 Qualcomm Incorporated Layer mapping for multi-trp transmission
US11239959B2 (en) * 2019-03-19 2022-02-01 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for code block level feedback
US20220231797A1 (en) * 2019-04-29 2022-07-21 Lg Electronics Inc. Nack frame for harq operation
US11336399B2 (en) * 2019-09-09 2022-05-17 Qualcomm Incorporated Code block reordering for retransmissions
CN115428370A (zh) * 2020-04-08 2022-12-02 苹果公司 用于改进的数据传输的冗余间隙指示
US20230114373A1 (en) * 2021-10-08 2023-04-13 Qualcomm Incorporated Demodulator type report with negative acknowledgement (nack)
US11909533B2 (en) * 2022-01-07 2024-02-20 Qualcomm Incorporated Reporting redundancy version with feedback information

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5229695B2 (ja) * 2007-07-04 2013-07-03 日本電気株式会社 マルチキャリア移動体通信システム
US20090313516A1 (en) * 2008-06-16 2009-12-17 Interdigital Patent Holdings, Inc. Enhanced hybrid automatic repeat request for long term evolution
CN101662346B (zh) * 2008-08-29 2012-10-03 富士通株式会社 自动重传控制方法、通信系统及其发射机和接收机
US8780817B2 (en) * 2008-09-22 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for reducing overhead for communications
WO2010046956A1 (ja) * 2008-10-24 2010-04-29 富士通株式会社 適応ハイブリッド自動再送要求方式による送信装置、受信装置、通信システム、及び通信方法
EP3211815B1 (en) * 2008-10-28 2018-12-19 Fujitsu Limited Wireless base station device using coordinated harq communication system, wireless terminal device, wireless communication system, and wireless communication method
US8780821B2 (en) * 2009-02-20 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Channel interleaver for transmission of multiple code blocks in a wireless communication system
WO2010109524A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 富士通株式会社 無線通信システム、送信局装置、受信局装置、及び無線通信システムにおける無線通信方法
WO2010109521A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 富士通株式会社 無線通信システム、移動局装置、基地局装置、及び無線通信システムにおける無線通信方法
EP2481182B1 (en) * 2009-09-25 2016-01-13 BlackBerry Limited System and method for multi-carrier network operation
JP5073770B2 (ja) * 2010-02-19 2012-11-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動端末装置、無線基地局装置及び無線通信方法
US8751892B2 (en) * 2011-08-09 2014-06-10 Intel Mobile Communications GmbH Communication terminals and communication devices
JP2012165391A (ja) 2012-02-28 2012-08-30 Fujitsu Ltd データ再送方法
US9026883B2 (en) * 2013-03-13 2015-05-05 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Decoding apparatus with adaptive control over external buffer interface and turbo decoder and related decoding method thereof
US9467269B2 (en) * 2014-01-06 2016-10-11 Intel IP Corporation Systems and methods for modulation and coding scheme selection and configuration
CN103973423A (zh) * 2014-05-27 2014-08-06 中南大学 一种无线传感器网络的单数据多确认等停自动重传方法
US9992004B2 (en) * 2015-02-03 2018-06-05 Qualcomm Incorporated Code block cluster level HARQ
WO2016175029A1 (ja) 2015-04-28 2016-11-03 京セラ株式会社 無線通信装置及びユーザ端末
US10057019B2 (en) * 2015-05-08 2018-08-21 Qualcomm Incorporated Media access control (MAC) layer coding and hybrid automatic repeat request (HARQ) for efficient receiver pipeline processing in self-contained time division duplex (TDD) subframe
US10298362B2 (en) * 2016-11-24 2019-05-21 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for partial retransmission in wireless cellular communication system
CN106788918B (zh) * 2016-12-30 2020-02-11 展讯通信(上海)有限公司 Harq配置方法、反馈方法、基站及用户设备
US10420089B2 (en) * 2017-08-10 2019-09-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Adaptive two-stage downlink control channel structure for code block group based fifth generation (5G) or other next generation systems
US10554345B2 (en) * 2017-08-10 2020-02-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Indicating retransmitted codeblock groups in 5G wireless communication systems
KR20190060605A (ko) * 2017-11-24 2019-06-03 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 데이터 매핑 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN110692211A (zh) 2020-01-14
CN114785460A (zh) 2022-07-22
KR20200003020A (ko) 2020-01-08
CN114785460B (zh) 2023-08-08
EP3641180A1 (en) 2020-04-22
WO2018229948A1 (ja) 2018-12-20
CN110692211B (zh) 2022-06-07
US10972228B2 (en) 2021-04-06
US20200067653A1 (en) 2020-02-27
US20190158230A1 (en) 2019-05-23
EP3641180A4 (en) 2020-07-15
EP3641180B1 (en) 2022-05-11
JP6965925B2 (ja) 2021-11-10
KR102251634B1 (ko) 2021-05-13
US10523373B2 (en) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6965925B2 (ja) 基地局装置、端末装置、無線通信システム、および通信方法
US11212036B2 (en) Data communication method, device, and system
JP6500164B2 (ja) アップリンク制御情報伝送方法及び装置
TWI735303B (zh) 下行鏈路回饋資訊發送以及接收之方法
KR101198472B1 (ko) 일반 및 가상 듀얼 계층 ack/nack 사이의 선택
US8477666B2 (en) Method and arrangement in a telecommunication system with signalling of assigned data packets in a bundling window
US20190173623A1 (en) Reallocation of control channel resources for retransmission of data in wireless networks based on communications mode
US20170111145A1 (en) Apparatus and Method for Handling the Configuration of Bundle Sizes in Communications Involving the Transmission and/or Reception of More than One Bundle in a Transmission and/or Reception Attempt
JP2020511895A (ja) 第2のサービスの送信における第1のサービスのためのデータのパンクチャバンドルの構成
US20120084618A1 (en) Jointly encoding a scheduling request indicator and acknowledgments/negative acknowledgments
CN104735720B (zh) 一种机器类通信业务信息的传输方法、基站、终端和系统
US12095561B2 (en) Communication method and apparatus for wireless local area network, terminal and readable storage medium
KR20200088415A (ko) 제어 송신 방법 및 장치
US20190356422A1 (en) Wireless communication system, base station device, terminal device, and wireless communication method
US20230361924A1 (en) Method and apparatus for harq-ack feedback transmission
US12052744B2 (en) Communications device, infrastructure equipment and methods for addressing acknowledgement collisions
US12003331B2 (en) Wireless data transmission apparatus, wireless data reception apparatus and methods
WO2020031278A1 (ja) 送信装置、受信装置、無線通信システム、及び通信方法
CN118614128A (zh) 用于确定仅基于nack的harq-ack码本的方法及设备
CN116318525A (zh) 一种数据传输方法及装置、通信设备
KR20110043496A (ko) 무선 신호의 처리시간 획득 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6965925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150