JPWO2018225239A1 - 犠牲電極の取付構造、およびこれを備えた電解装置 - Google Patents

犠牲電極の取付構造、およびこれを備えた電解装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018225239A1
JPWO2018225239A1 JP2017549102A JP2017549102A JPWO2018225239A1 JP WO2018225239 A1 JPWO2018225239 A1 JP WO2018225239A1 JP 2017549102 A JP2017549102 A JP 2017549102A JP 2017549102 A JP2017549102 A JP 2017549102A JP WO2018225239 A1 JPWO2018225239 A1 JP WO2018225239A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sacrificial electrode
pipe
electrode unit
sacrificial
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017549102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6276486B1 (ja
Inventor
秀緒 大津
秀緒 大津
貢史 吉村
貢史 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
De Nora Permelec Ltd
Original Assignee
De Nora Permelec Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by De Nora Permelec Ltd filed Critical De Nora Permelec Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6276486B1 publication Critical patent/JP6276486B1/ja
Publication of JPWO2018225239A1 publication Critical patent/JPWO2018225239A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F13/00Inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection
    • C23F13/02Inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection cathodic; Selection of conditions, parameters or procedures for cathodic protection, e.g. of electrical conditions
    • C23F13/06Constructional parts, or assemblies of cathodic-protection apparatus
    • C23F13/08Electrodes specially adapted for inhibiting corrosion by cathodic protection; Manufacture thereof; Conducting electric current thereto
    • C23F13/10Electrodes characterised by the structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F1/46114Electrodes in particulate form or with conductive and/or non conductive particles between them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F13/00Inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection
    • C23F13/02Inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection cathodic; Selection of conditions, parameters or procedures for cathodic protection, e.g. of electrical conditions
    • C23F13/06Constructional parts, or assemblies of cathodic-protection apparatus
    • C23F13/08Electrodes specially adapted for inhibiting corrosion by cathodic protection; Manufacture thereof; Conducting electric current thereto
    • C23F13/12Electrodes characterised by the material
    • C23F13/14Material for sacrificial anodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F13/00Inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection
    • C23F13/02Inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection cathodic; Selection of conditions, parameters or procedures for cathodic protection, e.g. of electrical conditions
    • C23F13/06Constructional parts, or assemblies of cathodic-protection apparatus
    • C23F13/08Electrodes specially adapted for inhibiting corrosion by cathodic protection; Manufacture thereof; Conducting electric current thereto
    • C23F13/18Means for supporting electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/02Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/60Constructional parts of cells
    • C25B9/63Holders for electrodes; Positioning of the electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C7/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells; Servicing or operating of cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C7/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells; Servicing or operating of cells
    • C25C7/02Electrodes; Connections thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N17/00Investigating resistance of materials to the weather, to corrosion, or to light
    • G01N17/04Corrosion probes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46152Electrodes characterised by the shape or form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/002Construction details of the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4618Supplying or removing reactants or electrolyte
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F2213/00Aspects of inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection
    • C23F2213/30Anodic or cathodic protection specially adapted for a specific object
    • C23F2213/32Pipes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)

Abstract

犠牲電極の取付構造は、電解液が流通する第1の配管と、絶縁材料から形成され、電解液が流通する第2の配管と、電解液が流通するように、第1の配管と第2の配管との間に配置され、電解液に接触する犠牲電極が設けられた筒状の犠牲電極ユニットと、第1の配管と犠牲電極ユニットを液密かつ着脱自在に連結する第1の管継手と、第2の配管と犠牲電極ユニットを液密かつ着脱自在に連結する第2の管継手を備える。(選択図)図3

Description

本発明は、犠牲電極(sacrificial electrode)の取付構造、およびこれを備えた電解装置に関する。
各種の化学製品の製造装置や水処理設備に使用される金属製の電解槽においては、電極に流入した直流電流の一部が、電解槽の一部や電解槽の付属機器を経て電極に帰るという電流回路が形成されることがある。この場合、電解槽または付属機器が腐食することがある。
この腐食を抑制する方法として、電解液の供給流路や排出流路に犠牲電極を取付けることが知られている。
電解槽の用途によっては、犠牲電極が短期間で減耗することがある。このため、犠牲電極は交換を要する場合がある。特許文献1は、交換を可能とした犠牲電極の取付構造を開示する。その取付構造においては、電解液の流路を構成する主管の内部に雌ネジが形成され、犠牲電極の端部に形成された雄ネジがこの雌ネジに螺着されている。
[特許文献1]中国実用新案第202519349号公報
特許文献1に開示されている上記の犠牲電極の取付構造においては、犠牲電極の雄ネジと主管の雌ネジからなる螺合部が電解液中に露出している。このため、雄ネジと雌ネジの界面に電解液が侵入し、これらのネジおよびその近傍が腐食する可能性がある。腐食生成物により雄ネジと雌ネジが互いに固着した場合、または雄ネジや雌ネジが浸食されて原形を留めなくなった場合においては、犠牲電極の交換が容易ではない。また、特許文献1に開示されている上記の犠牲電極の取付構造においては、犠牲電極が電解液の流路を構成する主管に内蔵されているため、犠牲電極の状態を外側から視認することができない。
本発明は、目視で容易に犠牲電極の減耗状況を確認でき、かつ、犠牲電極の交換が容易な犠牲電極の取付構造、およびこれを備えた電解装置を提供する。
本発明に係る犠牲電極の取付構造は、電解液に接触する犠牲電極の取付構造であって、電解液が流通する第1の配管と、絶縁材料から形成され、前記電解液が流通する第2の配管と、前記電解液が流通するように、前記第1の配管と前記第2の配管との間に配置され、前記電解液に接触する犠牲電極が設けられた筒状の犠牲電極ユニットと、前記第1の配管と前記犠牲電極ユニットを液密かつ着脱自在に連結する第1の管継手と、前記第2の配管と前記犠牲電極ユニットを液密かつ着脱自在に連結する第2の管継手を備える。
上記の構成においては、筒状の犠牲電極ユニットに電解液に接触する犠牲電極が設けられており、電解槽に連結された第1の配管に犠牲電極ユニットが第1の管継手によって着脱自在に連結されている。また、第2の配管に犠牲電極ユニットが第2の管継手によって着脱自在に連結されている。したがって、犠牲電極を交換する場合には、これらの管継手を外し、使用済みの犠牲電極ユニットを第1の配管と第2の配管から分離して取り外した後に、新たな犠牲電極ユニットを第1の配管と第2の配管の間に設置し、管継手により固定すればよい。このようにして、犠牲電極の交換が容易である。第2の配管は絶縁材料から形成されており、電解液によって腐食せず、犠牲電極の交換がさらに容易である。
好ましくは、前記第2の配管は、前記犠牲電極を外部から視認可能な材料から構成されている。この構成によれば、第2の配管に挿入された犠牲電極ユニットの状態を、配管の外側から視認することができる。すなわち、目視で容易に犠牲電極の減耗状況を確認できるため、犠牲電極の交換計画の立案が容易となるとともに、犠牲電極の想定以上の減耗による電解装置の腐食や破損を抑制することができる。
本発明の別の態様においては、前記犠牲電極ユニットの全体が前記犠牲電極である。この構成によれば、犠牲電極ユニットの全体が犠牲電極材料から構成されているため、犠牲電極ユニットの犠牲電極として作用可能な期間を長くすることができる。このようにして、犠牲電極ユニットの交換スパンを長期にすることができる。
本発明の一態様においては、前記第1の配管は導電性材料から形成されていてよく、前記犠牲電極ユニットが前記第1の配管から離間させられていてよい。犠牲電極ユニットが第1の配管から離間させられていることにより、腐食により犠牲電極ユニットに変形が生じても第1の配管からの取り外しが容易となる。
この場合には、取付構造は、前記第1の管継手によって包囲され、前記犠牲電極ユニットと前記第1の配管の間に介在する絶縁材料から形成されたスペーサーをさらに備えると好ましい。スペーサーによって、犠牲電極ユニットと第1の配管の間隔が確保される。
前記第1の配管が導電性材料から形成され、前記犠牲電極ユニットが前記第1の配管から離間させられている場合には、前記犠牲電極ユニットと前記第1の配管は、導電材料から形成されたワイヤーにより電気的に接続されていてよい。この構成によれば、犠牲電極ユニットと第1の配管は導電材料から形成されたワイヤーにより電気的に接続されているため、犠牲電極ユニットと第1の配管の間を流れる漏れ電流はワイヤーを通過する。このため、漏れ電流を測定する際には、このワイヤー部分を流れる電流を測定すればよい。したがって、漏れ電流の測定を容易に行うことができる。
前記第1の配管は、チタンまたはチタン合金により形成されていると好ましい。チタンまたはチタン合金は、耐食性が高いため、犠牲電極の交換がさらに容易である。
好ましくは、前記犠牲電極ユニットは、軸部と、前記軸部の端部に形成された半径方向外側に広がるフランジ部を備え、前記第1の管継手は、筒状の主壁部と、前記主壁部の端部にあり半径方向内側に突出する端壁部を備え、前記主壁部の内周面には雌ネジが形成され、前記第1の配管の端部に雄ネジが形成され、前記端壁部には貫通孔が形成され、前記犠牲電極ユニットの前記軸部は、前記端壁部の貫通孔に挿入されており、前記犠牲電極ユニットの前記フランジ部は、前記主壁部の内部に配置されており、前記第1の配管の端部の雄ネジが、前記主壁部の前記雌ネジに螺着されている。この場合には、第1の配管の端部と主壁部の螺着を解除することによって、犠牲電極を容易に第1の配管から取り外すことができる。
本発明の別の態様においては、前記第1の管継手は、可撓性を有し、かつ絶縁材料から形成され、前記第1の配管および前記犠牲電極ユニットが互いに間隔をおいた状態で挿入される接続管と、前記接続管の周囲に配置されて、前記接続管を半径方向に縮小させて前記第1の配管および前記犠牲電極ユニットに固定する緊締具を備えてもよい。この場合には、緊締具の操作によって、犠牲電極を容易に第1の配管から取り外すことができる。
好ましくは、前記第2の配管は、可撓性材料により形成されており、前記第2の配管には、前記犠牲電極ユニットが挿入されている。この場合には、犠牲電極ユニットを第2の配管から引く抜くことによって、犠牲電極を容易に第2の配管から取り外すことができる。
前記第2の管継手は、前記第2の配管の周囲に配置されて、前記第2の配管を半径方向に縮小させて前記犠牲電極ユニットに固定する緊締具を備えてもよい。この場合には、緊締具の操作によって、犠牲電極を容易に第2の配管から取り外すことができる。
本発明の一態様に係る電解装置は、前記電解液に対する電気分解が行われる電解槽を備え、上記の犠牲電極の取付構造における前記第1の配管が前記電解槽に連結されているか一体に設けられている。この構成によれば、犠牲電極の交換が容易な電解装置を実現可能である。
本発明の一態様に係る電解装置は、前記電解液に対する電気分解が行われる電解槽と、前記電解槽に接続されている複数の電解液経路を備え、前記電解液経路には、1以上の前記犠牲電極の取付構造が設けられている。電解液経路に、1以上の前記犠牲電極の取付構造が設けられることによって、電解槽が適切に保護され、また、後述するように、マニフォールドと電解槽を複数の電解液経路で結ぶ場合には、電解槽とマニフォールドが適切に保護される。そして、本発明に係る犠牲電極の取付構造がこれらの犠牲電極ユニットに適用されることによって、犠牲電極を容易に交換することができる。
本発明によれば、目視で容易に犠牲電極の減耗状況を確認でき、かつ、交換が容易な犠牲電極の取付構造及びこれを備えた電解装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る犠牲電極の取付構造を備えた電解装置の斜視図である。 前記電解装置の電解液供給路の斜視図である。 前記電解装置の電解液供給路に設けられた犠牲電極の取付構造の断面図である。 前記電解装置の電解液排出路の斜視図である。 前記電解装置の電解液排出路に設けられた犠牲電極の取付構造の断面図である。 本発明の変形例に係る犠牲電極の取付構造を備えた電解装置の斜視図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施形態における犠牲電極の取付構造を備えた電解装置1の斜視図である。電解装置1は、本体フレーム2と、本体フレーム2に支持された電解槽3を備える。電解槽3には電解液が蓄えられている。電解槽3は、内部に陽極が設けられた複数の陽極ユニット3Aと、内部に陰極が設けられた複数の陰極ユニット3Bを有する。陽極ユニット3Aと陰極ユニット3Bは交互に並べられており、これらの内部空間は相互に連通し、電解液がこれらのユニットを流通することができるようになっている。
本体フレーム2の外側には、電解液供給マニフォールド4と電解液排出マニフォールド5が設けられている。電解液供給マニフォールド4は、複数の電解液供給路(図1では図示せず)を介して、電解槽3のユニット3A、3Bの各々に接続されている。電解液排出マニフォールド5は、複数の電解液排出路(図1では図示せず)を介して、電解槽3のユニット3A、3Bの各々に接続されている。
電解液供給マニフォールド4には、電解液が外部から供給されている。電解液供給マニフォールド4に供給された電解液は、電解液供給路を介して電解槽3のユニット3A、3Bの各々に供給される。電解槽3においては、電解液に印加された電圧により電気分解が行われる。電気分解に使用された電解液は、ユニット3A、3Bの各々から電解液排出路を介して電解液排出マニフォールド5に排出される。電解液排出マニフォールド5に排出された電解液は、電気分解による生成物の分離、冷却、電気分解により消費された物質の補充等の様々な処理を経た後に、再度電解液供給マニフォールド4へ供給される。電解槽3内の電解液だけでなく、電解液供給マニフォールド4および電解液排出マニフォールド5内の電解液も、電気分解によって発生したイオンを含む。
図2は、電解液供給マニフォールド4と電解槽3を結ぶ電解液供給路10の斜視図である。図2は簡略化のために1つの電解液供給路10のみを示すが、実際には複数のユニット3A、3Bに対してそれぞれ複数の電解液供給路10が設けられており、各電解液供給路10は同様の構造を有する。
各電解液供給路10には、2つの犠牲電極ユニット22が設けられている。より具体的には、電解液供給路10の電解槽3の側の端部に1つの犠牲電極ユニット22が設けられ、電解液供給路10の電解液供給マニフォールド4の側の端部に他の1つの犠牲電極ユニット22が設けられている。電解液供給マニフォールド4と電解槽3を複数の電解液供給路10で結ぶ場合には、電位の高い部材から電位の低い部材に向かって電流が流れる。例えば、供給される電解液によって、電解槽3内の陽極から、電解液供給路10や電解液供給マニフォールド4に向かって電流が流れる。このため、電解槽だけでなく電解液供給マニフォールド4の腐食を考慮すべきである。電解液供給路10の各々において、2つの犠牲電極ユニット22が電解槽3の側と電解液供給マニフォールド4の側に設けられることによって、電解槽3と電解液供給マニフォールド4が適切に保護される。
電解液供給路10の構成をより具体的に説明する。電解液供給マニフォールド4の電解液供給口には、ナット11によってノズル(第1の配管)14が連結されている。この実施形態では、電解液供給マニフォールド4に連結された配管がノズル14である。
ノズル14は、第1の管継手23によって犠牲電極ユニット22に連結されている。犠牲電極ユニット22は、第2の管継手24によって配管(第2の配管)13に連結されている。配管13は、透明または半透明の可撓性を有する絶縁材料、例えば、ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂(PFA)等により形成されている。
さらに、配管13は他の第2の管継手24によって他の犠牲電極ユニット22に連結されている。この犠牲電極ユニット22は、他の第1の管継手23によってノズル(第1の配管)15に連結されている。ノズル15は、電解槽3に連結されているか一体に設けられた配管である。
このようにして、電解液供給路10は、電解液供給マニフォールド4側から順に、ノズル14、第1の管継手23、犠牲電極ユニット22、第2の管継手24、配管13、第2の管継手24、犠牲電極ユニット22、第1の管継手23および電解槽3の側のノズル15を有する。電解液供給路10においては、2つの犠牲電極ユニット22に対して、2つの犠牲電極の取付構造20が電解液供給路10に設けられている。配管13は、2つの犠牲電極の取付構造20によって共有されているとみなすことができる。
図3は図2のA−A線に沿った断面図であり、電解槽3の電解液供給路10に設けられた犠牲電極の取付構造20を示す。図3の犠牲電極の取付構造20は、図2の電解槽3の側の取付構造であり、ノズル15を含む。図2の電解液供給マニフォールド4の側の取付構造20も、これと基本的に同じであり、ノズル15がノズル14で置換されることが異なるだけである。
犠牲電極の取付構造20は、ノズル15と、配管13と、筒状の犠牲電極ユニット22と、第1の管継手23と、第2の管継手24を有する。第1の管継手23は、ノズル15と犠牲電極ユニット22を液密かつ着脱自在に連結する。第2の管継手24は、配管13と犠牲電極ユニット22を液密かつ着脱自在に連結する。
ノズル15は、電解槽3のユニット3A、3Bの各々に設けられている。ノズル15は、例えば金属、より詳細にはチタンまたはチタン合金等の耐食性が高い導電性材料により形成されている。ノズル15は、軸部15aと頭部15bを備えており、軸部15aと頭部15bは一体に形成されている。軸部15aは円筒状に形成されており、電解槽3に接続されている。すなわち、電解槽3の内部と軸部15aの内部が通じている。
頭部15bは、ほぼ円筒であって、軸部15aにおける電解槽3とは反対側の端部に設けられ、軸部15aの外径よりも大きな外径を有する。頭部15bの外周面には、雄ネジが形成されている。
犠牲電極ユニット22は、軸部22a、フランジ部22bおよび犠牲電極22cを有する。軸部22aは円筒状に形成されており、ノズル15と同軸に配置されている。軸部22aの外径および内径は、配管13の外径および内径とほぼ同等である。
フランジ部22bは、軸部22aにおけるノズル15側の端部から半径方向外側に広がる。軸部22aとフランジ部22bは、導電材料、例えば金属から一体に形成されている。フランジ部22bの外径は、ノズル15の外径よりもわずかに小さい。
図3において、犠牲電極22cは、軸部22aにおける配管13側の端部に同軸に挿入された円筒状の部材である。犠牲電極22cは、電解時に高い耐久性を示す物質で形成される。例えば、(1)白金族金属(白金、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム)単体、(2)2種以上の白金族金属の合金、(3)白金族金属と他の金属との合金、(4)白金族金属とチタン・タンタルなどのバルブ金属とを構成元素とする混合酸化物または複合酸化物、(5)金属ストロンチウム、(6)金属鉄、金属ニッケル、(7)金属鉛、二酸化鉛、(8)シリコン、(9)ダイヤモンドまたはグラファイト、(10)アルミナ、ムライト、ジルコニアなどの酸化物、(11)SiCなどの炭化物、(12)AlNなどの窒化物、(13)チタン、タンタル、ジルコニウムなどのバルブ金属単体、である。あるいは、犠牲電極22cは、基板上に触媒層が形成されたものであっても良い。この場合、基板としてチタン、ジルコニウム、アルミニウム、タンタル、ニオブ、鉄、ニッケル、鉛の単体または合金や、炭素、シリコン、セラミックスなどが適用できる。触媒としては、上述の(1)〜(12)に例示される触媒機能を有する物質が適用できる。犠牲電極22cは、上述した材質からなる板状部材を円筒状に加工したものでも良いし、製造時から円筒状に形成されるものであっても良い。この場合、図3に示すように犠牲電極22c自体が電解液の流通路となる。
あるいは、犠牲電極は、メッシュ状、パンチングメタル等の孔を有する板状部材を円筒状に加工したものでも良い。有孔の部材を犠牲電極して用いる場合には、孔のあいていない円筒状の支持部材(例えばチタン等の金属製の筒やチューブ状の樹脂)に犠牲電極22cを挿入した上で、軸部22aに挿入される。犠牲電極は必ずしも円筒状に加工する必要はなく、例えば板状部材をC字状断面になるように丸めた状態や平板のままで支持部材内に挿入すれば良い。犠牲電極が金属の場合には、犠牲電極脱落防止のために、支持部材と犠牲電極とが溶接等で結合されていても良い。挿入したとき、犠牲電極の端部は支持部材の端部からはみ出していると、後述するように配管13の外側から犠牲電極の状態を視認することができる。
犠牲電極が金属製の場合には、軸部22aの配管13側の先端に犠牲電極を溶接等で直接取り付けたものを用いることもできる。この場合も、犠牲電極は必ずしも円筒状に加工する必要はなく、板状部材を丸めた状態や平板のままで軸部22aに取り付けられる。
犠牲電極22cの材料は、軸部22aとフランジ部22bの材料と同じでもよい。すなわち、犠牲電極ユニット22の全体が犠牲電極として使用されうる。この場合、犠牲電極ユニット22の全体が犠牲電極材料から構成されているため、犠牲電極ユニット22の犠牲電極として作用可能な期間を長くすることができる。
犠牲電極22cは配管13の端部内にも挿入されている。このようにして、ノズル15と配管13の間に犠牲電極ユニット22が介在する。配管13に挿入された際、犠牲電極22cの軸部22aと反対側の端部は、第2の管継手24の取付位置よりも奥側(配管13の端部と反対側)に位置する。配管13が透明または半透明の絶縁材料で構成されているため、人員が配管13の外側から犠牲電極22cの状態を視認することが可能となる。
ノズル15の内部、犠牲電極ユニット22の軸部22aの内部、犠牲電極22cの内部、および配管13の内部が電解液Lの流路として使用される。
ノズル15と犠牲電極ユニット22は、第1の管継手23によって液密かつ着脱自在に連結されている。第1の管継手23は外部から操作することができる。第1の管継手23の詳細は限定されないが、下記の例であってよい。第1の管継手23の例は、筒状の主壁部23aと、主壁部23aの端部にあり半径方向内側へ突出する端壁部23bを備える。主壁部23aの内周面には雌ネジが形成されている。例えば、第1の管継手23は、金属製の袋ナットである。
通常の袋ナットと異なり、端壁部23bには貫通孔23cが形成されている。犠牲電極ユニット22の軸部22aは、貫通孔23cに挿入され、犠牲電極ユニット22のフランジ部22bは、主壁部23aの内部に配置されている。
主壁部23aの内周面の雌ネジには、ノズル15の頭部15bに形成された雄ネジが螺着されている。こうして第1の管継手23はノズル15に連結されている。
ノズル15の頭部15bと犠牲電極ユニット22のフランジ部22bの間には、絶縁材料(例えばポリテトラフルオロエチレン)から形成された環状のスペーサー21aが介在する。また、犠牲電極ユニット22のフランジ部22bと第1の管継手23の端壁部23bの間にも、絶縁材料(例えばポリテトラフルオロエチレン)から形成された環状のスペーサー21bが介在する。これらのスペーサー21a、21bは、第1の管継手23の主壁部23aの内部に配置されている。スペーサー21bの貫通孔には、犠牲電極ユニット22の軸部22aが挿入されている。
第1の管継手23がノズル15に連結されると、ノズル15の頭部15bによって、スペーサー21a、犠牲電極ユニット22のフランジ部22b、およびスペーサー21bが第1の管継手23の端壁部23bに向けて押し付けられる。このようにして、第1の管継手23によって、ノズル15が犠牲電極ユニット22に液密に連結されている。
絶縁材料から形成されたスペーサー21aは、導電性材料により形成されたノズル15と、導電性材料により形成された犠牲電極ユニット22の間の間隔を確保するために設けられている。犠牲電極ユニット22がノズル15から離間させられていることにより、腐食により犠牲電極ユニット22に変形が生じてもノズル15からの取り外しが容易となる。
この理由により、第1の管継手23が導電材料から形成されている場合には、犠牲電極ユニット22のフランジ部22bが第1の管継手23の主壁部23aの内周面に接触しないように、フランジ部22bの外径は主壁部23aの内径よりも小さく設計されている。
絶縁材料から形成されたスペーサー21bは、第1の管継手23が導電材料から形成されている場合に、第1の管継手23の端壁部23bと導電材料により形成された犠牲電極ユニット22の間の間隔を確保するために設けられている。犠牲電極ユニット22が第1の管継手23の端壁部23bから離間させられていることにより、ノズル15から第1の管継手23を経て第1の管継手23に電流が流れることが防止され、腐食により犠牲電極ユニット22に変形が生じても管継手23からの取り外しが容易となる。
ただし、第1の管継手23が絶縁材料から形成されている場合には、スペーサー21bは不可欠ではない。この場合には、犠牲電極ユニット22は第1の管継手23に接触してもよく、犠牲電極ユニット22のフランジ部22bは第1の管継手23の端壁部23bに接触するように押し付けられてもよい。
犠牲電極ユニット22と配管13は、第2の管継手24によって液密かつ着脱自在に連結されている。第2の管継手24は外部から操作することができる。第2の管継手24の詳細は限定されないが、下記の例であってよい。上記のように、犠牲電極ユニット22の犠牲電極22cは、可撓性材料により形成された配管13の端部に挿入されている。第2の管継手24の例は、可撓性材料により形成された配管13の周囲に配置されて、配管13の端部を半径方向に縮小させて犠牲電極22cに固定する緊締具を備える。
第2の管継手24の例は、接続管24aと、接続管24aの両端の内側に配置された2つのフェルール24b、24cと、接続管24aの両端の外側に配置された2つのナット24d、24eを有する。接続管24aおよびフェルール24b、24cは、絶縁材料、例えばポリテトラフルオロエチレンから形成されている。ナット24d、24eは、絶縁材料、例えばペルフルオロアルコキシフッ素樹脂(PFA)から形成されている。
接続管24aの内周面において、両端は他の部分よりも大きい内径を有し、両端には管であるフェルール24b、24cがそれぞれ挿入されている。また、接続管24aの両端には、雄ネジが形成され、2つのナット24d、24eがそれぞれ螺着させられている。
フェルール24bとナット24dは、犠牲電極ユニット22の軸部22aの周囲に配置されている。ナット24dを接続管24aの端部に締結することによって、その内側のフェルール24bが半径方向に縮小されて軸部22aに固定される。
フェルール24cとナット24eは、犠牲電極22cと配管13の重なり部分の周囲に配置されている。ナット24eを接続管24aの端部に締結することによって、その内側のフェルール24cが半径方向に縮小されて配管13に固定される。同時に、配管13の端部が半径方向に縮小されて犠牲電極22cに固定される。このようにして、第2の管継手24によって、配管13が犠牲電極ユニット22に液密に連結されている。接続管24a、フェルール24cおよびナット24eは、配管13の端部を犠牲電極22cに固定する緊締具とみなすことができる。
この犠牲電極の取付構造20には、犠牲電極ユニット22とノズル14及びノズル15の間を電気的に接続するための機構が設けられている。以下の説明では、ノズル15を有する犠牲電極の取付構造20を例にとるが、ノズル14を有する犠牲電極の取付構造20も同様であり、必要に応じてノズル15をノズル14と読み替えられたい。具体的には、ノズル15の軸部15aの外周面には、金属板からなるワイヤー取付部25が接合されている。犠牲電極ユニット22の軸部22aの外周面にも、同様に、ワイヤー取付部26が接合されている。これらのワイヤー取付部25、26には、導電材料により形成されたワイヤー27の両端が接合されている。
犠牲電極ユニット22とノズル15の間を流れる漏れ電流はワイヤー27を通過する。このため、漏れ電流を測定する際には、このワイヤー27を流れる電流を測定すればよい。したがって、漏れ電流の測定を容易に行うことができる。
図4は、電解液排出マニフォールド5と電解槽3を結ぶ電解液排出路30の斜視図である。図4は簡略化のために1つの電解液排出路30のみを示すが、実際には電解槽3の複数のユニット3A、3Bのために複数の電解液排出路30が設けられており、各電解液排出路30は同様の構造を有する。
各電解液排出路30には、2つの犠牲電極ユニット42が設けられている。より具体的には、電解液排出路30の電解槽3の側の端部に1つの犠牲電極ユニット42が設けられ、電解液排出路30の電解液排出マニフォールド5の側の端部に他の1つの犠牲電極ユニット42が設けられている。電解液排出マニフォールド5と電解槽3を複数の電解液排出路30で結ぶ場合には、電位の高い部材から電位の低い部材に向かって電流が流れる。例えば、排出される電解液によって、電解槽3内の陽極から、電解液排出路30や電解液排出マニフォールド5を通る電流路が発生する。このため、電解槽だけでなく電解液排出マニフォールド5の腐食を考慮すべきである。電解液排出路30の各々において、2つの犠牲電極ユニット42が電解槽3の側と電解液排出マニフォールド5の側に設けられることによって、電解槽3と電解液排出マニフォールド5が適切に保護される。
電解液排出路30の構成をより具体的に説明する。電解液排出マニフォールド5の電解液排出口には、ナット31によってノズル(第1の配管)34が連結されている。この実施形態では、電解液排出マニフォールド5に連結された配管がノズル34である。
ノズル34は、第1の管継手43によって犠牲電極ユニット42に連結されている。犠牲電極ユニット42は、第2の管継手44によって配管(第2の配管)33に連結されている。配管33は、透明または半透明の可撓性を有する絶縁材料、例えば、ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂(PFA)等により形成されている。
さらに、配管33は他の第2の管継手44によって他の犠牲電極ユニット42に連結されている。この犠牲電極ユニット42は、他の第1の管継手43によってノズル(第1の配管)35に連結されている。ノズル35は、電解槽3に連結されているか一体に設けられた配管である。
このようにして、電解液排出路30は、電解液排出マニフォールド5側から順に、ノズル34、第1の管継手43、犠牲電極ユニット42、第2の管継手44、配管33、第2の管継手44、犠牲電極ユニット42、第1の管継手43および電解槽3の側のノズル35を有する。電解液排出路30においては、2つの犠牲電極ユニット42に対して2つの犠牲電極の取付構造40が電解液排出路30に設けられている。配管33は、2つの犠牲電極の取付構造40によって共有されているとみなすことができる。
図5は、図4のB−B線に沿った断面図であり、電解槽3の電解液排出路に設けられた犠牲電極の取付構造40を示す。図5の犠牲電極の取付構造40は、図4の電解槽3の側の取付構造であり、ノズル35を含む。図4の電解液排出マニフォールド5の側の取付構造40も、これと基本的に同じであり、ノズル35がノズル34で置換されることが異なるだけである。
犠牲電極の取付構造40は、ノズル35と、配管33と、筒状の犠牲電極ユニット42と、第1の管継手43と、第2の管継手44を有する。第1の管継手43は、ノズル35と犠牲電極ユニット42を液密かつ着脱自在に連結する。第2の管継手44は、配管33と犠牲電極ユニット42を液密かつ着脱自在に連結する。
ノズル35は、電解槽3のユニット3A、3Bの各々に設けられている。ノズル35は、例えば金属、より詳細にはチタンまたはチタン合金等の耐食性が高い導電性材料により形成されている。ノズル35は円筒状に形成されており、電解槽3に接続されている。すなわち、電解槽3の内部とノズル35の内部が通じている。
犠牲電極ユニット42は、軸部本体42aおよび犠牲電極42cを有する。軸部本体42aは、円筒状に形成されており、ノズル35と同軸に配置されている。軸部本体42aの外径および内径は、ノズル35の外径および内径とほぼ同等である。軸部本体42aの外径は、配管33の内径とほぼ同等である。軸部本体42aは、例えばチタン等の金属製の筒やチューブ状の樹脂で作製される。軸部本体42aは配管33内に挿入される。
犠牲電極42cは、軸部本体42aにおける配管33側の端部に同軸に挿入された部材である。犠牲電極42cは、電解時に高い耐久性を示す物質で形成される。具体的に、犠牲電極22cと同じ材料(上述の(1)〜(13)の材料)が採用される。あるいは、犠牲電極42cは、犠牲電極22cと同様に、基板上に触媒層が形成されたものであっても良い。
犠牲電極42cは、上述した材質からなる板状部材を円筒状に加工したものでも良いし、製造時から円筒状に形成されるものであっても良い。あるいは、犠牲電極42cは、メッシュ状、パンチングメタル等の孔を有する板状部材を円筒状やC字状に丸めて加工したものでも良い。また、犠牲電極42cは平板であっても良い。犠牲電極42cが金属の場合は、犠牲電極脱落防止のために、支持部材と犠牲電極とが溶接等で結合されていても良い。挿入したとき、犠牲電極42cの端部は軸部本体42aの端部からはみ出していると、後述するように配管33の外側から犠牲電極の状態を視認することができる。
犠牲電極が金属製の場合には、軸部本体42aの配管33側の先端に犠牲電極を溶接等で直接取り付けたものを犠牲電極ユニット42として用いることもできる。この場合も、犠牲電極は必ずしも円筒状に加工する必要はなく、板状部材を丸めた状態や平板のままで軸部本体42aに取り付けられる。
あるいは、軸部本体42aを省略し、犠牲電極42cそのものが犠牲電極ユニット42を構成するようにしても良い。この場合、犠牲電極42cを円筒状に加工すれば、液密とすることができるとともに、電解液の流路としても機能する。
犠牲電極42cの材料は、軸部本体42aの材料と異なっている。すなわち、犠牲電極ユニット42のうち、配管33側の端部が犠牲電極42cであって、その他の部分が犠牲電極42cの材料とは異なる金属から形成されている。
ただし、犠牲電極42cの材料は、軸部本体42aの材料と同じでもよい。すなわち、犠牲電極ユニット42の全体が犠牲電極として使用されうる。この場合、犠牲電極ユニット42の全体が犠牲電極材料から構成されているため、犠牲電極ユニット42の犠牲電極として作用可能な期間を長くすることができる。
犠牲電極42cは、配管33の端部内に挿入されている。このようにして、ノズル35と配管33の間に犠牲電極ユニット42が介在する。配管33に挿入された際、犠牲電極42cの端部は、第2の管継手44の取付位置よりも奥側(配管33の端部と反対側)に位置する。配管33が透明または半透明の絶縁材料で構成されているため、人員が配管33の外側から犠牲電極42cの状態を視認することが可能となる。
ノズル35の内部、犠牲電極ユニット42の軸部本体42aの内部、犠牲電極42cの内部、および配管33の内部が電解液Lの流路として使用される。
ノズル35と犠牲電極ユニット42は、第1の管継手43によって液密かつ着脱自在に連結されている。第1の管継手43は外部から操作することができる。第1の管継手43の詳細は限定されないが、下記の例であってよい。第1の管継手43の例は、接続管41と緊締具48を有する。接続管41は、可撓性を有し、かつ絶縁材料から形成されている。接続管41の内部には、ノズル35の端部および犠牲電極ユニット42の軸部本体42aの端部が互いに間隔をおいた状態で挿入されている。緊締具48は、接続管41の周囲に配置されて、接続管41を半径方向に縮小させて、ノズル35および軸部本体42aに固定する。
接続管41が柔軟な材料により形成されており、かつ、接続管41にノズル35の端部が挿入された状態で十分に堅固に固定される場合には、緊締具48は必ずしも必要ではない。
図4に示されるように、緊締具48は、接続管41を全周にわたって包囲する環状部材48aと、環状部材48aの接続管41の周囲の長さが収縮させられた状態を保持するロック機構48bを有する。ロック機構48bは、例えば、ネジまたはその他のファスナーを用いた機構であってよい。
図5に示されるように、接続管41とノズル35の重なり部分の周囲に、緊締具48が配置されている。接続管41と犠牲電極ユニット42の重なり部分の周囲にも、緊締具48が配置されている。図4に示される環状部材48aの接続管41の周囲の長さが収縮させられることによって、接続管41が半径方向に縮小されて、ノズル35および軸部本体42aに固定される。このようにして、第1の管継手43によって、犠牲電極ユニット42がノズル35に液密に連結されている。
犠牲電極ユニット42と配管33は、第2の管継手44によって液密かつ着脱自在に連結されている。第2の管継手44は外部から操作することができる。第2の管継手44の詳細は限定されないが、下記の例であってよい。上記のように、犠牲電極ユニット42は、可撓性材料により形成された配管33の端部に挿入されている。第2の管継手44の例は、緊締具49Aを有する。第2の管継手44は、可撓性材料により形成された配管33の周囲に配置されて、配管33の端部を半径方向に縮小させて犠牲電極ユニット42に固定する。
接続管33が柔軟な材料により形成されており、かつ、接続管33に犠牲電極ユニット42の端部が挿入された状態で十分に堅固に固定される場合には、緊締具49Aは必ずしも必要ではない。
緊締具49Aは、第1の管継手43の緊締具48と同様に、図4に示されるようなロック機構49bと環状部材49aを有する。環状部材49aは、配管33を全周にわたって包囲する。ロック機構49bは、環状部材49aの配管33の周囲の長さが収縮させられた状態を保持する。ロック機構49bは、例えば、ネジまたはその他のファスナーを用いた機構であってよい。
図5に示されるように、配管33と犠牲電極ユニット42の重なり部分の周囲に、緊締具48が配置されている。図4に示される環状部材49aの配管33の周囲の長さが収縮させられることによって、配管33が半径方向に縮小されて、犠牲電極ユニット42に固定される。このようにして、第2の管継手44によって、犠牲電極ユニット42が配管33に液密に連結されている。
この犠牲電極の取付構造40には、犠牲電極ユニット42と、ノズル34及びノズル35との間を電気的に接続するための機構が設けられている。以下の説明では、ノズル35を有する犠牲電極の取付構造40を例にとるが、ノズル34を有する犠牲電極の取付構造40も同様であり、必要に応じてノズル35をノズル34と読み替えられたい。具体的には、ノズル35の外周面には、金属板からなるワイヤー取付部45が接合されている。犠牲電極ユニット42の軸部42aの外周面にも、同様に、ワイヤー取付部46が接合されている。これらのワイヤー取付部45、46には、導電材料により形成されたワイヤー47の両端が接合されている。
犠牲電極ユニット42とノズル35の間を流れる漏れ電流はワイヤー47を通過する。このため、漏れ電流を測定する際には、このワイヤー47を流れる電流を測定すればよい。したがって、漏れ電流の測定を容易に行うことができる。
なお本発明においては、電解液供給路における犠牲電極の取付構造として、図2、3の構成に代えて図4、5の構成を適用することもできる。同様に、電解液排出路における犠牲電極の取付構造として、図4、5の構成に代えて図2、3の構成を適用することもできる。
次に、図2および図3を用いて、電解槽3の電解液供給側の犠牲電極の取付構造20における犠牲電極22cの交換方法について説明する。以下の説明では、ノズル15を有する犠牲電極の取付構造20を例にとるが、ノズル14を有する犠牲電極の取付構造20の犠牲電極22cの交換方法も同様であり、必要に応じてノズル15をノズル14と読み替えられたい。
配管13は、犠牲電極を外部から視認可能な材料により構成されているため、配管13内部に設けられている犠牲電極22cの減耗状況を目視にて確認可能である。例えば、人員による目視確認において犠牲電極22cの交換が必要と判断された場合には、電解装置1の稼働を停止した後に、次のように犠牲電極ユニット22を交換する。
まず、人員が第2の管継手24のナット24d、24eを緊締を緩める方向に、接続管24aに対して回転させて、フェルール24b、24cによるロックを解除する。そして、配管13から犠牲電極ユニット22を分離させる。接続管24a、フェルール24cおよびナット24eから構成される緊締具の操作によって、犠牲電極ユニット22を容易に配管13から取り外すことができる。
次に、人員がワイヤー取付部26からワイヤー27を切り離す。さらに、第1の管継手23を回転させて、主壁部23aの内周面の雌ネジとノズル15の頭部15bの外周面の雄ネジによる螺合を解除する。そして、ノズル15から犠牲電極ユニット22を分離させる。ノズル15の端部にある頭部15bと主壁部23aの螺着を解除することによって、犠牲電極ユニット22を容易にノズル15から取り外すことができる。このようにして、使用済みの犠牲電極ユニット22、第1の管継手23、第2の管継手24およびワイヤー取付部26が、配管13とノズル15から分離される。
その後、新しい犠牲電極ユニット22の軸部22aをスペーサー21bの貫通孔および第1の管継手23の貫通孔23cに挿入し、軸部22aにワイヤー取付部26を装着する。さらに、軸部22aに第2の管継手24のフェルール24bおよびナット24dを装着する。
その後、スペーサー21aがノズル15の頭部15bと犠牲電極ユニット22のフランジ部22bの間に挟まれるようにして、第1の管継手23を回転させる。すなわち、主壁部23aの内周面の雌ネジにノズル15の頭部15bの外周面の雄ネジを噛み合わせ、頭部15bと端壁部23bの間にスペーサー21a、フランジ部22bおよびスペーサー21bを強固に挟み付ける。このようにして、第1の管継手23によりノズル15と犠牲電極ユニット22を連結する。
さらに、配管13の端部に第2の管継手24のフェルール24cおよびナット24eを装着する。そして、第2の管継手24の接続管24aの一端部にナット24dを螺合させ、ナット24dの回転によってフェルール24bを犠牲電極ユニット22に固定する。また、第2の管継手24の接続管24aの他端部にナット24eを螺合させ、ナット24eの回転によってフェルール24cを配管13に固定する。このようにして、第2の管継手24により配管13と犠牲電極ユニット22を連結する。最後に、ワイヤー取付部26にワイヤー27を接続する。
次に、図4および図5を用いて、電解槽3の電解液排出側の犠牲電極の取付構造40における犠牲電極42cの交換方法について説明する。以下の説明では、ノズル35を有する犠牲電極の取付構造40を例にとるが、ノズル34を有する犠牲電極の取付構造20の犠牲電極22cの交換方法も同様であり、必要に応じてノズル35をノズル34と読み替えられたい。
配管33は、犠牲電極を外部から視認可能な材料により構成されているため、配管33内部に設けられている犠牲電極42cの減耗状況を目視にて確認可能である。例えば、この目視確認において犠牲電極42cの交換が必要と判断された場合には、電解装置1の稼働を停止した後に、次のように犠牲電極ユニット42を交換する。
犠牲電極ユニット42とノズル35との間のワイヤー47を流れる漏れ電流を測定する場合には、漏れ電流と犠牲電極の有効電解面積とから電流密度を得ることができる。電流密度に応じた犠牲電極42cの消耗速度に関するデータを予め取得しておけば、計測した漏れ電流から犠牲電極の消耗度を判定することができる。
まず、人員が、第1の管継手43の緊締具48のうち、接続管41と犠牲電極ユニット42の重なり部分に設けられている緊締具48Aのロック機構48bを操作し、緊締具48Aの締結を解除する。また、第2の管継手44の緊締具49Aのロック機構49bを操作し、緊締具49Aの締結を解除する。
次に、人員がワイヤー取付部46からワイヤー47を切り離す。さらに、ノズル35から犠牲電極ユニット42を分離させ、配管33からも犠牲電極ユニット42を分離させる。第1の管継手43の緊締具48の操作によって、犠牲電極ユニット42を容易にノズル35から取り外すことができる。また、第2の管継手44の緊締具49Aの操作によって、犠牲電極ユニット42を容易に配管33から取り外すことができる。このようにして、使用済みの犠牲電極ユニット42およびワイヤー取付部46が、配管33と接続管41から分離される。
その後、新しい犠牲電極ユニット42の一端部を接続管41に挿入し、新しい犠牲電極ユニット42の他端部配管33に挿入する。そして、接続管41と犠牲電極ユニット42の重なり部分に設けられている緊締具48Aと緊締具49Aの各々のロック機構49b、48bを操作する。これによって、緊締具48Aで犠牲電極ユニット42をノズル35に連結し、緊締具49Aで犠牲電極ユニット42を配管33に連結する。最後に、ワイヤー取付部46にワイヤー47を接続する。
以上の説明から明らかなように、この実施形態によれば、配管と犠牲電極ユニット22、42を着脱自在に連結する第1の管継手23、43および第2の管継手24、44を用いることにより、犠牲電極ユニット22、42、ひいては犠牲電極22c、42cの交換が容易である。配管13、33は絶縁材料から形成されており、電解液によって腐食せず、犠牲電極ユニット22、42の交換がさらに容易である。
この実施形態によれば、第1の管継手23または43は、外部からの操作により、ノズル15(もしくは14)または35(もしくは34)と犠牲電極ユニット22または42を連結し、外部からの操作により、その連結を解除する。第2の管継手24または44は、外部からの操作により、配管13または33と犠牲電極ユニット22または42を連結し、外部からの操作により、その連結を解除する。したがって、電解液Lによる管継手23、24、43、44の腐食による劣化と、これに伴う管継手23、24、43、44の操作性の低下を抑制可能であり、これにより、犠牲電極22c、42cの交換が容易である。
この実施形態によれば、配管13、33は、透明または半透明の材料により形成されているため、配管13、33に挿入された犠牲電極22c、42cの状態を、配管13、33の外側から視認することができる。すなわち、目視で容易に犠牲電極22c、42cの減耗状況を確認できるため、犠牲電極22c、42cの交換計画の立案が容易となる。また、犠牲電極22c、42cの想定以上の減耗による電解装置1の腐食や破損を抑制することができる。
図6は、本発明の変形例に係る犠牲電極の取付構造60を示す。犠牲電極の取付構造60は、電解液供給路10に設けられる犠牲電極の取付構造20の変形である。
この犠牲電極の取付構造60においては、ワイヤー取付部25、26およびワイヤー27が設けられていない。また、スペーサー21a、21bが設けられず、ノズル15の頭部15bの端面に犠牲電極ユニット22のフランジ部22bの端面が直接接触し、フランジ部22bは第1の管継手23の端壁部23bに直接接触する。
この変形例では、導電材料から形成されたノズル15に犠牲電極ユニット22が接触する。しかし、接触界面は平面であるので、たとえ界面およびその付近が腐食しても、犠牲電極ユニット22をノズル15から取り外すことが容易である。
この変形例では、第1の管継手23は絶縁材料から形成されていると好ましい。第1の管継手23が絶縁材料から形成されることにより、たとえ犠牲電極ユニット22が腐食しても、犠牲電極ユニット22をノズル15から取り外すことが容易である。
この変形例と同様に、図5に示す犠牲電極の取付構造40において、ワイヤー取付部45、46およびワイヤー47を設けず、犠牲電極ユニット42の端面とノズル35の端面が直接接触していてもよい。この場合も接触界面は平面であるので、たとえ界面およびその付近が腐食しても、犠牲電極ユニット42をノズル35から取り外すことが容易である。
図6に示す変形例では、犠牲電極22cは、軸部22aにおける配管13側の端部に同軸に接合された円筒状の部材である。犠牲電極22cの外径および内径は、軸部22aの外径および内径とほぼ同等である。犠牲電極22cの長さは軸部22aの長さよりも小さい。
この変形例では、第2の管継手24の代わりに第2の管継手64が設けられている。第2の管継手64は、内周面に雌ネジが形成されたナットである。配管13の端部の外周面には、第2の管継手64の雌ネジに噛み合う雄ネジが形成されている。
犠牲電極22cを含む犠牲電極ユニット22の端部は、配管13の端部に挿入されている。第2の管継手64は、配管13の端部の周囲に配置され、第2の管継手64の雌ネジが配管13の雄ネジに噛み合うことによって、配管13の端部を半径方向に縮小させて犠牲電極ユニット22に固定する。すなわち、第2の管継手64は緊締具として機能する。
以上、本発明の実施形態および変形例を説明したが、上記の説明は本発明を限定するものではなく、本発明の技術的範囲において、構成要素の削除、追加、置換を含む様々な変形例が考えられる。
例えば、上記の実施形態および変形例においては、図3または図6に示される犠牲電極の取付構造20または60が電解液供給側に設けられ、図5に示される犠牲電極の取付構造40が電解液排出側に設けられている。しかし、電解液供給側に犠牲電極の取付構造40が設けられていてもよいし、電解液排出側に犠牲電極の取付構造20または60が設けられていてもよい。
上記の実施形態においては、電解液供給側と排出側の双方に犠牲電極の取付構造が設けられているが、電解液供給側または電解液排出側のみに犠牲電極の取付構造が設けられていてもよい。
上記の実施形態および変形例においては、電解液経路の各々には2つの犠牲電極の取付構造20、40または60が設けられている。具体的には、各電解液経路における1つの犠牲電極の取付構造20、40または60の第1の配管15または35が電解槽3に連結されているか一体に設けられ、各電解液経路における他の1つの犠牲電極の取付構造20、40または60の第1の配管14または34がマニフォールド4または5に連結されているか一体に設けられている。しかし、各電解液経路において、1つの犠牲電極の取付構造20、40または60を電解槽3の側またはマニフォールド4または5の側にのみ設けてもよい。
上記の実施形態および変形例においては、図3および図6に示されるように、ノズル15、犠牲電極ユニット22および配管13が直線状であり相互に同軸である。また、図5に示されるように、ノズル35、犠牲電極ユニット42および配管33が直線状であり相互に同軸である。しかし、上記部材のいずれかまたはすべてが部分的に湾曲していてもよいし、上記部材のいずれかが他の部材に対して偏心していてもよい。特に、上記の実施形態および変形例においては、配管13、33、接続管41は可撓性材料により形成されているため、実際には、部分的に湾曲していてよい。
各部材の材料は、本発明の範囲を逸脱しない限り、上記の材料以外の材料によって形成されていてもよい。
L 電解液
1 電解装置
3 電解槽
4 電解液供給マニフォールド
5 電解液排出マニフォールド
10 電解液供給路
13、33 配管(第2の配管)
14、15、34、35 ノズル(第1の配管)
15a 軸部
15b 頭部
20、40、60 犠牲電極の取付構造
21a、21b スペーサー
22、42 犠牲電極ユニット
22a 軸部
22b フランジ部
22c、42c 犠牲電極
23、43 第1の管継手
23a 主壁部
23b 端壁部
23c 貫通孔
24、44、64 第2の管継手
24a 接続管
24b、24c フェルール
24d、24e ナット
25、26、45、46 ワイヤー取付部
27、47 ワイヤー
30 電解液排出路
41 接続管
42a 軸部本体
48、49A 緊締具
48a、49a 環状部材
48b、49b ロック機構
あるいは、犠牲電極は、メッシュ状、パンチングメタル等の孔を有する板状部材を円筒状に加工したものでも良い。有孔の部材を犠牲電極して用いる場合には、孔のあいていない円筒状の支持部材(例えばチタン等の金属製の筒やチューブ状の樹脂)に犠牲電極22cを挿入した上で、軸部22aに挿入される。犠牲電極は必ずしも円筒状に加工する必要はなく、例えば板状部材をC字状断面になるように丸めた状態や平板のままで支持部材内に挿入すれば良い。犠牲電極が金属の場合には、犠牲電極脱落防止のために、支持部材と犠牲電極とが溶接等で結合されていても良い。挿入したとき、犠牲電極の端部は支持部材の端部からはみ出していると、後述するように配管13の外側から犠牲電極の状態を視認することができる。
絶縁材料から形成されたスペーサー21bは、第1の管継手23が導電材料から形成されている場合に、第1の管継手23の端壁部23bと導電材料により形成された犠牲電極ユニット22の間の間隔を確保するために設けられている。犠牲電極ユニット22が第1の管継手23の端壁部23bから離間させられていることにより、ノズル15から第1の管継手23を経て犠牲電極ユニット22に電流が流れることが防止され、腐食により犠牲電極ユニット22に変形が生じても管継手23からの取り外しが容易となる。
配管33が柔軟な材料により形成されており、かつ、配管33に犠牲電極ユニット42の端部が挿入された状態で十分に堅固に固定される場合には、緊締具49Aは必ずしも必要ではない。
この犠牲電極の取付構造40には、犠牲電極ユニット42と、ノズル34及びノズル35との間を電気的に接続するための機構が設けられている。以下の説明では、ノズル35を有する犠牲電極の取付構造40を例にとるが、ノズル34を有する犠牲電極の取付構造40も同様であり、必要に応じてノズル35をノズル34と読み替えられたい。具体的には、ノズル35の外周面には、金属板からなるワイヤー取付部45が接合されている。犠牲電極ユニット42の軸部本体42aの外周面にも、同様に、ワイヤー取付部46が接合されている。これらのワイヤー取付部45、46には、導電材料により形成されたワイヤー47の両端が接合されている。
その後、新しい犠牲電極ユニット42の一端部を接続管41に挿入し、新しい犠牲電極ユニット42の他端部配管33に挿入する。そして、接続管41と犠牲電極ユニット42の重なり部分に設けられている緊締具48Aと緊締具49Aの各々のロック機構49b、48bを操作する。これによって、緊締具48Aで犠牲電極ユニット42をノズル35に連結し、緊締具49Aで犠牲電極ユニット42を配管33に連結する。最後に、ワイヤー取付部46にワイヤー47を接続する。

Claims (13)

  1. 電解液に接触する犠牲電極の取付構造であって、
    電解液が流通する第1の配管と、
    絶縁材料から形成され、前記電解液が流通する第2の配管と、
    前記電解液が流通するように、前記第1の配管と前記第2の配管との間に配置され、前記電解液に接触する犠牲電極が設けられた筒状の犠牲電極ユニットと、
    前記第1の配管と前記犠牲電極ユニットを液密かつ着脱自在に連結する第1の管継手と、
    前記第2の配管と前記犠牲電極ユニットを液密かつ着脱自在に連結する第2の管継手を備える、
    犠牲電極の取付構造。
  2. 前記第2の配管が、前記犠牲電極を外部から視認可能な材料から構成されている、請求項1に記載の犠牲電極の取付構造。
  3. 前記犠牲電極ユニットの全体が、前記犠牲電極である、請求項1または2に記載の犠牲電極の取付構造。
  4. 前記第1の配管は導電性材料から形成され、前記犠牲電極ユニットが前記第1の配管から離間させられている、請求項1から3のいずれか一項に記載の犠牲電極の取付構造。
  5. 前記第1の管継手によって包囲され、前記犠牲電極ユニットと前記第1の配管の間に介在する絶縁材料から形成されたスペーサーをさらに備える、請求項4に記載の犠牲電極の取付構造。
  6. 前記犠牲電極ユニットと前記第1の配管は、導電材料から形成されたワイヤーにより電気的に接続されている、請求項4または5に記載の犠牲電極の取付構造。
  7. 前記第1の配管は、チタンまたはチタン合金により形成されている、請求項1から6のいずれか一項に記載の犠牲電極の取付構造。
  8. 前記犠牲電極ユニットは、軸部と、前記軸部の端部に形成された半径方向外側に広がるフランジ部を備え、
    前記第1の管継手は、筒状の主壁部と、前記主壁部の端部にあり半径方向内側に突出する端壁部を備え、
    前記主壁部の内周面には雌ネジが形成され、
    前記第1の配管の端部に雄ネジが形成され、
    前記端壁部には貫通孔が形成され、
    前記犠牲電極ユニットの前記軸部は、前記端壁部の貫通孔に挿入されており、
    前記犠牲電極ユニットの前記フランジ部は、前記主壁部の内部に配置されており、
    前記第1の配管の端部の雄ネジが、前記主壁部の前記雌ネジに螺着されている、請求項1から7のいずれか一項に記載の犠牲電極の取付構造。
  9. 前記第1の管継手は、
    可撓性を有し、かつ絶縁材料から形成され、前記第1の配管および前記犠牲電極ユニットが互いに間隔をおいた状態で挿入される接続管と、
    前記接続管の周囲に配置されて、前記接続管を半径方向に縮小させて前記第1の配管および前記犠牲電極ユニットに固定する緊締具を備える、請求項1から7のいずれか一項に記載の犠牲電極の取付構造。
  10. 前記第2の配管は、可撓性材料により形成されており、
    前記第2の配管には、前記犠牲電極ユニットの一部が挿入される、請求項1から9のいずれか一項に記載の犠牲電極の取付構造。
  11. 前記第2の管継手は、前記第2の配管の周囲に配置されて、前記第2の配管を半径方向に縮小させて前記犠牲電極ユニットに固定する緊締具を備える、請求項10に記載の犠牲電極の取付構造。
  12. 前記電解液に対する電気分解が行われる電解槽を備え、請求項1から10のいずれか一項に記載の犠牲電極の取付構造における前記第1の配管が前記電解槽に連結されているか一体に設けられている、電解装置。
  13. 前記電解液に対する電気分解が行われる電解槽と、
    前記電解槽に接続されている複数の電解液経路を備え、
    前記電解液経路には、1以上の請求項1から10のいずれか一項に記載の犠牲電極の取付構造が設けられている、電解装置。
JP2017549102A 2017-06-09 2017-06-09 犠牲電極の取付構造、およびこれを備えた電解装置 Active JP6276486B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/021447 WO2018225239A1 (ja) 2017-06-09 2017-06-09 犠牲電極の取付構造、およびこれを備えた電解装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6276486B1 JP6276486B1 (ja) 2018-02-07
JPWO2018225239A1 true JPWO2018225239A1 (ja) 2019-06-27

Family

ID=61158431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017549102A Active JP6276486B1 (ja) 2017-06-09 2017-06-09 犠牲電極の取付構造、およびこれを備えた電解装置

Country Status (17)

Country Link
US (1) US10760166B2 (ja)
EP (1) EP3444386B1 (ja)
JP (1) JP6276486B1 (ja)
KR (1) KR101949304B1 (ja)
CN (1) CN109415829B (ja)
AR (1) AR111698A1 (ja)
AU (1) AU2017395125B1 (ja)
BR (1) BR112018000643B1 (ja)
CA (1) CA2993725C (ja)
DK (1) DK3444386T3 (ja)
ES (1) ES2865423T3 (ja)
MA (1) MA47804B1 (ja)
PH (1) PH12018502174A1 (ja)
RU (1) RU2677896C1 (ja)
TW (1) TWI628313B (ja)
UA (1) UA124858C2 (ja)
WO (1) WO2018225239A1 (ja)

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3477930A (en) * 1965-12-02 1969-11-11 Lucile Wells Crites Method and system for preventing electrolytic corrosion of pipes
FI59426C (fi) * 1974-02-15 1981-08-10 Froehler Kg Hans Elektrolysanlaeggning foer fraetande elektrolyter
GB1486112A (en) * 1975-01-23 1977-09-21 Bkl Alloys Ltd Cathodic protection of pipes
SU1325104A1 (ru) * 1986-01-31 1987-07-23 Всесоюзный Научно-Исследовательский Институт По Защите Металлов От Коррозии Устройство дл ввода рассола в хлорный электролизер
US5006214A (en) * 1990-02-05 1991-04-09 Burchnell Donald H Cathodic protection apparatus
US5373728A (en) * 1993-07-16 1994-12-20 Guentzler; William D. Galvanic anode device and electrolysis control monitor
JP3207064B2 (ja) * 1994-12-22 2001-09-10 関西電力株式会社 電気機器の冷却水配管装置
US7186327B1 (en) * 1997-09-30 2007-03-06 Russell Larry L Method and apparatus for scaling control and in-situ cathodic protection
JP2001081581A (ja) * 1999-09-16 2001-03-27 Osaka Gas Co Ltd 管材の電食防止方法及び管材の電食防止構造
US6955746B2 (en) * 2002-11-27 2005-10-18 Jim Yule Corrosion-inhibited system and method for providing a utility service to a plurality of consumers
DE10326490A1 (de) * 2003-06-10 2005-01-05 Marc Flettner Wasserbehandlungsvorrichtung
JP4546329B2 (ja) * 2005-05-31 2010-09-15 旭化成ケミカルズ株式会社 電解槽用ホース接続治具及び電気分解装置ユニット
CN101829881A (zh) * 2009-10-19 2010-09-15 江阴市生一氯碱设备制造有限公司 电解槽出口连接管的制备方法
US8709229B2 (en) * 2010-01-07 2014-04-29 Savannah River Nuclear Solutions, Llc Method to prevent sulfur accumulation in membrane electrode assembly
US8636877B2 (en) * 2010-03-31 2014-01-28 Joseph Palmer Sacrificial anode system
CN202519349U (zh) * 2012-03-20 2012-11-07 南京麦驰钛业有限公司 防腐蚀电解液进料装置
JP5879216B2 (ja) * 2012-06-27 2016-03-08 株式会社日立製作所 海水淡水化装置
WO2014150792A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Hydronovation, Inc. Electrochemical water treatment system and method
JP2016125083A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 ダイキン工業株式会社 腐食抑制装置
JP2016125084A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 ダイキン工業株式会社 腐食抑制装置
JP6450636B2 (ja) * 2015-04-20 2019-01-09 デノラ・ペルメレック株式会社 電解方法

Also Published As

Publication number Publication date
AR111698A1 (es) 2019-08-14
EP3444386B1 (en) 2021-04-07
TWI628313B (zh) 2018-07-01
EP3444386A1 (en) 2019-02-20
BR112018000643B1 (pt) 2020-12-01
PH12018502174A1 (en) 2019-10-07
KR20190002414A (ko) 2019-01-08
AU2017395125B1 (en) 2018-11-22
CA2993725A1 (en) 2018-12-09
MA47804A1 (fr) 2020-02-28
US10760166B2 (en) 2020-09-01
TW201903210A (zh) 2019-01-16
DK3444386T3 (da) 2021-06-07
CN109415829B (zh) 2020-04-21
JP6276486B1 (ja) 2018-02-07
BR112018000643A2 (pt) 2020-01-21
CN109415829A (zh) 2019-03-01
ES2865423T3 (es) 2021-10-15
UA124858C2 (uk) 2021-12-01
MA47804B1 (fr) 2020-12-31
RU2677896C1 (ru) 2019-01-22
CA2993725C (en) 2021-06-01
EP3444386A4 (en) 2019-02-20
WO2018225239A1 (ja) 2018-12-13
KR101949304B1 (ko) 2019-02-18
US20190078217A1 (en) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10995410B2 (en) Visual electrolytic corrosion indication and prevention apparatus
KR20060049326A (ko) 유체용히터 및 유체가열장치
US11664516B2 (en) Assembly comprising a SOEC/SOFC-type solid oxide stack, a clamping system, and a heat exchange system
JPWO2018225239A1 (ja) 犠牲電極の取付構造、およびこれを備えた電解装置
JP4546329B2 (ja) 電解槽用ホース接続治具及び電気分解装置ユニット
JP3235649B2 (ja) 水素酸素発生装置用電解セル
CN210566791U (zh) 管路连接结构及具有其的半导体生产设备
CN210736894U (zh) 一种管道用牺牲阳极保护装置
JPS6229486Y2 (ja)
CN210600526U (zh) 高强度石英管连接接头
CN216711668U (zh) 无桶大通量反渗透纯水机
CN112240441A (zh) 管路连接结构及具有其的半导体生产设备
JP2007051320A (ja) 電気防食用電極体及び電極装置
JP5871386B2 (ja) 電極の給電機構
KR100657050B1 (ko) 튜브 시트
IT201600127542A1 (it) “cella elettrolitica per la produzione di liquidi detergenti o disinfettanti”
TWM382846U (en) Structure of filter with cartridge having flow spoiling portion
JPH1025585A (ja) 電解セル同士の電気接続機構
JP2003145132A (ja) 浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171003

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171003

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6276486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250