JPWO2018212008A1 - 撮像装置及び画像合成装置 - Google Patents
撮像装置及び画像合成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2018212008A1 JPWO2018212008A1 JP2019519184A JP2019519184A JPWO2018212008A1 JP WO2018212008 A1 JPWO2018212008 A1 JP WO2018212008A1 JP 2019519184 A JP2019519184 A JP 2019519184A JP 2019519184 A JP2019519184 A JP 2019519184A JP WO2018212008 A1 JPWO2018212008 A1 JP WO2018212008A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical system
- image
- imaging
- unit
- focused
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 283
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 title claims abstract description 15
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 73
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims abstract description 24
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 628
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 73
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 52
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 41
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 30
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 10
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 49
- 230000006870 function Effects 0.000 description 49
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 description 41
- 230000008569 process Effects 0.000 description 22
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 18
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 15
- 230000004044 response Effects 0.000 description 15
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 14
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 9
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- RZVHIXYEVGDQDX-UHFFFAOYSA-N 9,10-anthraquinone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3C(=O)C2=C1 RZVHIXYEVGDQDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000004091 panning Methods 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
- H04N23/671—Focus control based on electronic image sensor signals in combination with active ranging signals, e.g. using light or sound signals emitted toward objects
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64U—UNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
- B64U10/00—Type of UAV
- B64U10/10—Rotorcrafts
- B64U10/13—Flying platforms
- B64U10/14—Flying platforms with four distinct rotor axes, e.g. quadcopters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
- G02B7/08—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B13/00—Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
- G03B13/18—Focusing aids
- G03B13/20—Rangefinders coupled with focusing arrangements, e.g. adjustment of rangefinder automatically focusing camera
- G03B13/22—Rangefinders coupled with focusing arrangements, e.g. adjustment of rangefinder automatically focusing camera coupling providing for compensation upon change of camera lens
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B13/00—Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
- G03B13/32—Means for focusing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B15/00—Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
- G03B15/006—Apparatus mounted on flying objects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
- H04N23/673—Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
- H04N23/675—Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/695—Control of camera direction for changing a field of view, e.g. pan, tilt or based on tracking of objects
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64U—UNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
- B64U2101/00—UAVs specially adapted for particular uses or applications
- B64U2101/30—UAVs specially adapted for particular uses or applications for imaging, photography or videography
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Focusing (AREA)
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
- Accessories Of Cameras (AREA)
Abstract
Description
[撮像装置の装置構成]
図1は、撮像装置のシステム構成図である。
無人航空機10は、移動体及び飛行体の一例である。無人航空機10は、いわゆるドローンであり、コントローラ12による操作に基づき大気中を飛行する。
無人航空機10は、図1に示すように、本体フレーム14に複数の飛行用のプロペラ16を備えて構成される。
図2は、無人航空機の電気的構成を示すブロック図である。
図4は、コントローラの電気的構成を示すブロック図である。
図5は、カメラの概略構成を示すブロック図である。
《基本動作》
〈無人航空機の基本動作〉
無人航空機10は、コントローラ12の操作に基づいて大気中を飛行する。具体的には、コントローラ12による上昇の指示に応じて上昇し、下降の指示に応じて下降する。また、旋回の指示に応じて指示された方向に旋回する。
カメラ100もコントローラ12の操作に基づいて撮像する。すなわち、コントローラ12による撮像開始の指示に応じて、動画像の撮像を開始する。また、コントローラ12による撮像終了の指示に応じて、動画像の撮像を終了する。撮像開始から撮像終了が指示されるまでの間、連続的に動画像が撮像される。撮像された動画像は、記録部124に記録される。
撮像中、無人航空機10は、高度をほぼ一定に保って飛行する。したがって、撮像中の操作は旋回のみが可能になる。
撮像により得られた動画像は、記録部124に記録される。この動画像は、フォーカス位置が周期的に変動した動画像となる。フォーカス位置は、一回の走査で至近端の位置から無限遠端の位置まで変位する。したがって、走査ごとに少なくとも一枚は合焦したフレームの画像を取得できる。
《無人航空機の速度の設定》
上記のように、撮像中の無人航空機10の速度は、カメラ100の撮像範囲分ずれた位置に移動するまでの間に少なくとも一回走査される速度に設定される。これにより、重なりを持って合焦画像を撮像できる。
上記のように、撮像中、無人航空機10は、ほぼ一定の高度を保って飛行する。しかし、風等の影響で必ずしも一定の高度で飛行できない場合もある。
〈走査の波形〉
上記実施の形態では、フォーカス位置を正弦波状に変位させて周期的に走査させる構成としているが、走査の形態は、これに限定されるものではない。この他、たとえば、フォーカス位置をノコギリ波状に変位させて周期的に走査させる構成としてもよい。
また、上記実施の形態では、フォーカス位置を連続的に変位させているが、間欠的に変位させてもよい。この場合、変位の周期と撮像の周期とを合わせることが好ましい。たとえば、動画像の撮像では、フレームレートと同じ周期で変位させる。また、静止画像の撮像では、静止画像の撮像間隔と同じ間隔で変位させる。
後側被写界深度Db=(許容錯乱円径×F値×被写体距離2)/(焦点距離2−許容錯乱円径×F値×被写体距離)
上式より明らかなように、被写界深度は、許容錯乱円径、F値、被写体距離、焦点距離をパラメータとして算出される。
対象から1000mm離れた位置から水平に移動しながら撮像する場合において、±50mmの範囲で合焦する画像を撮像する場合を考える。
撮像レンズのF値:F=1.4
イメージセンサの画素ピッチ:7.1um
図13は、フォーカシングレンズ群の位置と合焦する被写体距離との関係を示すグラフである。
無人航空機10は、あらかじめ定められたルートを自動で飛行する構成としてもよい。この場合、コントローラ12は不要となる。無人航空機10は、各種センサの情報に基づいて自律制御しながら、決められたルートを飛行する。なお、この場合も飛行速度は、上記条件の下で設定される。
上記実施の形態では、撮像指示に応じて動画像を連続的に撮像する構成としているが、静止画像を周期的に撮像する構成としてもよい。「静止画を周期的に撮像する」とは、撮像開始が指示されてから撮像終了が指示されるまでの間、静止画を一定の周期で繰り返し撮像することをいう。
上記実施の形態では、撮像レンズを構成するレンズ群の一部を移動させて、フォーカス位置を変位させる構成としているが、フォーカス位置を変位させる構成、すなわち、フォーカシング機構の構成は、これに限定されるものではない。この他、たとえば、撮像レンズの全体、すなわち、レンズ群の全部を光軸Lに沿って移動させて、フォーカス位置を変位させる構成とすることもできる。また、撮像レンズは固定とし、イメージセンサを光軸に沿って前後移動させて、フォーカス位置を変位させる構成とすることもできる。
無人航空機10とカメラ100との間の通信の形態は、特に限定されず、無線で通信する形態としてもよい。
[撮像装置の装置構成]
本実施の形態の撮像装置も無人航空機と、その無人航空機に搭載されるカメラと、を備えて構成される点で上記第1の実施の形態の撮像装置と共通する。ただし、撮像部であるカメラの構成が異なる。本実施の形態の撮像装置のカメラは、画角の異なる二つの画像を同軸上で同時に撮像できる二眼カメラで構成される。
図14は、カメラの概略構成を示すブロック図である。
図15は、撮像レンズの概略構成図である。
第1光学系310は、望遠の光学系で構成される。特に、本実施の形態では、第1光学系310が、反射望遠型の光学系で構成される。
第2光学系320は、広角の光学系で構成される。特に、本実施の形態では、第2光学系320が、パンフォーカスでの撮像が可能な固定焦点の光学系で構成される。
図18は、撮像レンズの駆動系の概略構成を示すブロック図である。
イメージセンサ210は、第1光学系310を通過した光と第2光学系320を通過した光とを選択的に受光する画素がマトリックス状に配列された指向性センサで構成される。
アナログ信号処理部230は、イメージセンサ210から出力される画素ごとのアナログの画像信号を取り込み、所定の信号処理を施した後、デジタル信号に変換して出力する。アナログ信号処理部230から出力されたデジタルの画像信号は、カメラマイコン236に取り込まれる。
記録部232は、各種データの記録部である。撮像された画像データは、記録部232に記録される。なお、本実施の形態のカメラ200は、一回の撮像で二つ画像が同時に撮像されるので、一回の撮像で二つの画像が記録される。具体的には、第1光学系310で撮像された画像データと、第2光学系320で撮像された画像データとが記録される。
カメラ側有線通信部234は、カメラマイコン236による制御の下、無人航空機10と有線で通信し、互いに各種信号を送受信する。
カメラマイコン236は、カメラ200の全体の動作を統括制御する制御部である。カメラマイコン236は、CPU、ROM、RAMを備え、所定のプログラムを実行することにより各種機能を実現する。プログラムは、ROMに格納される。
《基本動作》
〈無人航空機の基本動作〉
無人航空機10は、コントローラ12の操作に基づいて大気中を飛行する。具体的には、コントローラ12による上昇の指示に応じて上昇し、下降の指示に応じて下降する。また、旋回の指示に応じて指示された方向に旋回する。
カメラ200もコントローラ12の操作に基づいて撮像する。すなわち、コントローラ12による撮像開始の指示に応じて、動画像の撮像を開始する。また、コントローラ12による撮像終了の指示に応じて、動画像の撮像を終了する。撮像開始から撮像終了が指示されるまでの間、連続的に動画像が撮像される。
撮像中、無人航空機10は、高度をほぼ一定に保って飛行する。したがって、撮像中の操作は旋回のみが可能になる。
第1光学系310で撮像された動画像及び第2光学系320で撮像された動画像は、それぞれ記録部232に記録される。この動画像のうち第1光学系310で撮像された動画像は、フォーカス位置が周期的に変動した動画像となる。フォーカス位置は、一回の走査で至近端の位置から無限遠端の位置まで変位する。したがって、一回の走査で少なくとも一枚は合焦したフレームの画像を取得できる。
《無人航空機の速度の設定》
上記のように、撮像中の無人航空機10の速度は、第1光学系310の撮像範囲分ずれた位置に移動するまでの間に少なくとも一回走査される速度に設定される。これにより、第1光学系310及び第2光学系320の双方向において、重なりを持って合焦画像を撮像できる。
無人航空機10が、高度センサ等の高度測定手段を備えている場合には、その高度測定手段から高度の情報を取得し、飛行速度を調整することが好ましい。すなわち、高度から被写体距離を推定し、推定した被写体距離及び画角から現在の撮像範囲を算出して、無人航空機10の速度を補正することが好ましい。
上記実施の形態では、フォーカス位置を正弦波状に変位させて周期的に走査させる構成としているが、走査の形態は、これに限定されるものではない。この他、たとえば、フォーカス位置をノコギリ波状に変位させて周期的に走査させる構成としてもよい(図11参照)。
無人航空機10は、あらかじめ定められたルートを自動で飛行する構成としてもよい。この場合、コントローラ12は不要となる。無人航空機10は、各種センサの情報に基づいて自律制御しながら、決められたルートを飛行する。なお、この場合も飛行速度は、上記条件の下で設定される。
上記実施の形態では、撮像指示に応じて動画像を連続的に撮像する構成としているが、静止画像を周期的に撮像する構成としてもよい。
上記実施の形態では、第2光学系320が固定焦点の光学系で構成されているが、第2光学系320についてもフォーカシング機構(第2光学系フォーカシング機構)を備えてもよい。第2光学系フォーカシング機構は、たとえば、第2光学系320を構成するレンズ群の一部又は全部を移動させて、第2光学系320のフォーカス位置を変位させる。
上記実施の形態では、第2光学系320の絞り(第2光学系絞り320c)が固定絞りで構成されているが、光量調整可能な絞りで構成することもできる。たとえば、アイリス絞りで構成することができる。
上記実施の形態では、第1光学系310及び第2光学系320を同心状に配置した構成としているが、撮像レンズ300の構成は、これに限定されるものではない。たとえば、上下等に二等分割した構成とすることもできる。この場合、イメージセンサ210も撮像レンズ300の構成に対応した構成とされる。
本実施の形態のカメラのように、一つのイメージセンサで二つの光学系の画像を撮像すると、混信が発生する場合がある。混信とは、他の光学系からの光が混入して受光される現象である。混信が生じると、他の光学系の画像が重畳した画像が撮像される。混信が発生する場合は、撮像により得られた画像データに混信除去処理を施すことが好ましい。
A2 = C21*B1 + C22*B2
すなわち、第1光学系一次画像データは、第1光学系二次画像データの成分(第1光学系の成分と同義)と第2光学系二次画像データの成分(第2光学系の成分と同義)とをC11:C12の割合で含むデータである。したがって、この関係を式で表わすと、A1=C11*B1+C12*B2となる。同様に、第2光学系一次画像データは、第1光学系二次画像データの成分(第1光学系の成分)と第2光学系二次画像データの成分(第2光学系の成分)をC21:C22の割合で含むデータであるので、この関係を式で表わすと、A2=C21*B1+C22*B2となる。
上記実施の形態では、無人航空機にカメラを搭載して撮像する場合を例に説明したが、カメラを搭載する移動体の構成は、これに限定されるものではない。この他、たとえば、自動運転車等の自動で走行する移動体にカメラを搭載して撮像する場合にも適用できる。また、有人、無人の区別も問われない。また、飛行体は、航空機に限らず、人工衛星、宇宙船等の宇宙空間を飛行する飛行体であってもよい。
[画像合成装置の装置構成]
図25は、画像合成装置のシステム構成図である。
本実施の形態では、単眼のカメラ100を備えた撮像装置1を使用する。
コンピュータ3は、合成画像生成部の一例である。コンピュータ3は、撮像装置1から画像群を取得し、取得した画像群を繋ぎ合わせて一枚の合成画像を生成する。なお、撮像装置1から取得する画像群は、走査単位で抽出された合焦画像群である。
《撮像》
まず、撮像装置1を用いて合成画像を生成する対象が撮像される。
撮像中又は撮像が終了すると、合焦画像の抽出処理が行われる。合焦画像の抽出処理は、撮像された動画像を走査単位で解析し、最も鮮鋭度の高いフレームの画像を走査単位で抽出することにより行われる。抽出された合焦画像は、記録部124に記録される。
図27は、合成画像の生成の概念図である。
上記実施の形態では、単眼のカメラ100を備えた撮像装置を使用し、得られた合焦画像群を処理して合成画像を生成する場合を例に説明したが、二眼のカメラ200を備えた撮像装置を使用して合成画像を生成することもできる。この場合、第1光学系310から得られる合焦画像群を合成処理して、合成画像を生成する。第1光学系310は、望遠の光学系であるため、高精細の合成画像を生成できる。また、この場合、第2光学系320の画像を使用して、特徴点の抽出処理等を行うこともできる。第2光学系320は、第1光学系310よりも焦点距離の短い広角の光学系であるため、より広い画角の画像を撮像できる。また、第2光学系320は第1光学系310と同軸上で撮像できるため、画角のみが異なる画像を撮像できる。これにより、より多くの特徴点を抽出でき、位置合わせ等の処理を正確にできる。
本実施の形態の画像合成装置は、撮像により得られた合焦画像群を解析して、各合焦画像を撮像した際のカメラの相対的な位置及び姿勢を推定し、その推定結果に基づいて、各合焦画像を配置して合成画像を生成する。特に、本実施の形態では、SfM(Structure from Motion)の手法を用いて、各合焦画像を撮像した際のカメラの相対的な位置及び姿勢を推定する。
画像合成装置の構成は、上記第1の実施の形態の画像合成装置2の構成と同じである。すなわち、撮像装置1及びコンピュータ3で構成される。
図28は、コンピュータが実現する機能のブロック図である。
撮像条件推定部3aは、撮像装置1から撮像により得られた合焦画像群を取得し、取得した合焦画像群を解析して、各合焦画像を撮像した際のカメラ200の相対的な位置及び姿勢を撮像条件として推定する。本実施の形態では、取得した合焦画像群にSfM処理を適用して、各合焦画像を撮像した際のカメラ200の相対的な位置及び姿勢を推定する。SfM処理とは、視点の異なる複数枚の画像から被写体の三次元形状、並びに、カメラの相対的な位置及び姿勢を復元する処理である。SfM処理を行うプログラムとしては、「Bundler」、「VisualSFM」などのプログラムが知られている。これらのプログラムは、画像群を入力すると、各画像中の特徴点を抽出して画像間でのマッチングを行い、それらの特徴点の3D点座標、並びに、各カメラの相対的な位置及び姿勢を推定して出力する。
合成画像生成部3bは、撮像条件推定部3aの推定結果に基づいて、各合焦画像を配置し、合成画像を生成する。すなわち、推定したカメラ200の相対的な位置及び姿勢に基づいて、各合焦画像を配置する位置及び姿勢を特定し、特定した位置に特定した姿勢で合焦画像を配置して、合成画像を生成する。
《撮像》
まず、撮像装置1を用いて合成画像を生成する対象が撮像される。この際、飛行速度が、次のように制御されて撮像される。すなわち、第1光学系310の撮像範囲分ずれた位置に移動するまでの間に少なくとも一回走査される速度で飛行するように、飛行速度が制御される。
撮像中又は撮像が終了すると、合焦画像の抽出処理が行われる。第1光学系310で撮像された動画像については、動画像を走査単位で解析し、最も鮮鋭度の高いフレームの画像を合焦画像として走査単位で抽出する。第2光学系320の動画像については、第1光学系310の合焦画像に対応するフレームの画像を合焦画像として抽出する。
上記のように、まず、第2光学系320の合焦画像群をSfM処理して、各合焦画像を撮像した際のカメラ200の相対的な位置及び姿勢を推定する。次いで、その推定結果に基づいて、第1光学系310の合焦画像を配置し、広域の合成画像を生成する。
上記実施の形態では、二眼のカメラ200を備えた撮像装置を使用する場合を例に説明したが、単眼のカメラ100を備えた撮像装置を使用することもできる。
上記実施の形態において、コンピュータ(マイクロコンピュータを含む)に実現させさせている機能は、各種のプロセッサに実現させることができる。各種のプロセッサには、プログラムを実行して各種の処理を行う処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPU、FPGA(Field Programmable Gate Array)などの製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるPLD(Programmable Logic Device)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路などが含まれる。
2 画像合成装置
3 コンピュータ
3a 撮像条件推定部
3b 合成画像生成部
10 無人航空機
12 コントローラ
12a コントローラ操作部
12b コントローラ表示部
12c コントローラ側無線通信部
12d コントローラマイコン
14 本体フレーム
14A 胴部
14B アーム部
14C 脚部
16 プロペラ
20 プロペラ駆動モータ
22 モータドライバ
24 センサ部
26 機体側無線通信部
28 機体側有線通信部
30 無人航空機マイコン
30a 移動制御部
30b カメラ制御部
30c 機体側無線通信制御部
30d 機体側有線通信制御部
100 カメラ
110 撮像レンズ
110f フォーカシングレンズ群
112 絞り
114 絞りモータ
114a 絞りモータドライバ
116 フォーカシングモータ
116a フォーカシングモータドライバ
118a フォトインタラプタ
118b MRセンサ
120 イメージセンサ
120a イメージセンサドライバ
122 アナログ信号処理部
124 記録部
126 カメラ側有線通信部
128 カメラマイコン
128a デジタル信号処理部
128b 記録制御部
128c カメラ側有線通信制御部
128d 撮像制御部
128e 絞り制御部
128f フォーカシング制御部
128g レンズ位置検出部
200 カメラ
210 イメージセンサ
210a イメージセンサドライバ
212A 第1画素
212B 第2画素
214 フォトダイオード
216 マイクロレンズ
218 遮光マスク
230 アナログ信号処理部
232 記録部
234 カメラ側有線通信部
236 カメラマイコン
236a デジタル信号処理部
236b 記録制御部
236c カメラ側有線通信制御部
236d 撮像制御部
236e 第1光学系絞り制御部
236f 第1光学系フォーカシング制御部
236g 第1光学系レンズ位置検出部
300 撮像レンズ
310 第1光学系
310a 第1光学系第1レンズ
310b 第1光学系第1ミラー
310c 第1光学系第2ミラー
310d 第1光学系絞り
320 第2光学系
320a 第2光学系第1レンズ
320b 第2光学系第2レンズ
320c 第2光学系絞り
320d 第2光学系第3レンズ
320e 第2光学系第4レンズ
330 共通レンズ
340 第1光学系フォーカシングモータ
340a 第1光学系フォーカシングモータドライバ
342a 第1光学系フォトインタラプタ
342b 第1光学系MRセンサ
344 第1光学系絞りモータ
344a 第1光学系絞りドライバ
500 太陽光発電設備
510 太陽光発電ユニット
520 太陽電池モジュール
FI 動画中の各フレームの画像
FImax 動画中で最も鮮鋭度の高いフレームの画像
FP 特徴点
Im1 第1光学系で撮像される画像
Im2 第2光学系で撮像される画像
L 光軸
L1 第1光学系を通過する光
L2 第2光学系を通過する光R 撮像装置の飛行ルート
S1、S2、… 合焦画像
Z 撮像範囲を示す枠
θ 画角
θ1 第1光学系の画角
θ2 第2光学系の画角
Claims (30)
- 移動体と、
前記移動体に備えられる撮像部と、
前記撮像部に備えられるフォーカシング機構と、
前記フォーカシング機構を制御して、フォーカス位置を周期的に走査させるフォーカシング制御部と、
撮像範囲分ずれた位置に移動するまでの間に少なくとも一回走査される速度で前記移動体を移動させる移動制御部と、
前記撮像部に動画像を連続的に撮像させ又は静止画像を周期的に撮像させる撮像制御部と、
前記撮像部で撮像された動画像又は静止画像群を記録する記録部と、
を備えた撮像装置。 - 前記移動制御部は、撮像範囲分ずれた位置に移動すると同時に一回の走査が完了する速度で前記移動体を移動させる、
請求項1に記載の撮像装置。 - 被写体距離及び前記撮像部の画角に基づいて、撮像範囲を算出する撮像範囲算出部と、
を更に備えた請求項1又は2に記載の撮像装置。 - 前記撮像部の出力に基づいて被写体距離を検出する被写体距離検出部を更に備えた、
請求項3に記載の撮像装置。 - 前記撮像部は、撮像レンズと、前記撮像レンズで結像される像を撮像するイメージセンサと、を備え、
前記フォーカシング機構は、前記撮像レンズを構成するレンズ群の一部又は全部を移動させて、フォーカス位置を変位させる、
請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記フォーカシング制御部は、フォーカス位置を正弦波状に変位させて周期的に走査させる、
請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記フォーカシング制御部は、フォーカス位置をノコギリ波状に変位させて周期的に走査させる、
請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記記録部に記録された動画像又は静止画像群を走査単位で解析し、最も鮮鋭度の高いフレームの画像又は最も鮮鋭度の高い静止画像を合焦画像として抽出する合焦画像抽出部を更に備えた、
請求項1から7のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記撮像レンズは、第1光学系と、前記第1光学系と同じ光軸を有し、かつ、前記第1光学系よりも短い焦点距離を有する第2光学系と、を備え、
前記イメージセンサは、前記第1光学系を通過した光と前記第2光学系を通過した光とを選択的に受光する画素が規則的に配列されて、前記第1光学系で結像される像と前記第2光学系で結像される像とを同時に撮像し、
前記フォーカシング機構は、前記第1光学系を構成するレンズ群の一部又は全部を移動させて、前記第1光学系のフォーカス位置を変位させる第1光学系フォーカシング機構を備え、
前記フォーカシング制御部は、前記第1光学系フォーカシング機構を制御して、前記第1光学系のフォーカス位置を周期的に走査させる第1光学系フォーカシング制御部を備え、
前記移動制御部は、前記第1光学系による撮像範囲分ずれた位置に移動するまでの間に少なくとも一回走査される速度で前記移動体を移動させ、
前記撮像制御部は、前記イメージセンサに動画像を連続的に撮像させ又は静止画像を周期的に撮像させ、
前記記録部は、前記第1光学系で撮像された動画像又は静止画像群と、前記第2光学系で撮像された動画像又は静止画像群と、を記録する、
請求項5に記載の撮像装置。 - 前記第2光学系が、固定焦点の光学系で構成され、パンフォーカスで撮像される、
請求項9に記載の撮像装置。 - 前記第2光学系の合焦状態を検出する第2光学系合焦状態検出部を更に備え、
前記フォーカシング機構は、前記第2光学系を構成するレンズ群の一部又は全部を移動させて、前記第2光学系のフォーカス位置を変位させる第2光学系フォーカシング機構を更に備え、
前記フォーカシング制御部は、前記第2光学系合焦状態検出部の検出結果に基づいて、前記第2光学系フォーカシング機構を制御し、前記第2光学系を被写体に合焦させる第2光学系フォーカシング制御部を更に備える、
請求項9に記載の撮像装置。 - 前記撮像レンズは、前記第1光学系と前記第2光学系とが同心状に配置される、
請求項9から11のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記第1光学系フォーカシング制御部は、前記第1光学系のフォーカス位置を正弦波状に変位させて周期的に走査させる、
請求項9から12のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記第1光学系フォーカシング制御部は、前記第1光学系のフォーカス位置をノコギリ波状に変位させて周期的に走査させる、
請求項9から12のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記第1光学系で撮像された動画像又は静止画像を走査単位で解析し、最も鮮鋭度の高いフレームの画像又は最も鮮鋭度の高い静止画像を合焦画像として抽出する合焦画像抽出部を更に備えた、
請求項9から14のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記移動体が飛行体で構成される、
請求項1から15のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 互いに同じ光軸を有し、かつ、互いに異なる性質を有する第1光学系及び第2光学系を備えた撮像レンズと、
前記第1光学系を通過した光と前記第2光学系を通過した光とを選択的に受光する画素が規則的に配列されて、前記第1光学系で結像される像と前記第2光学系で結像される像とを同時に撮像するイメージセンサと、
前記第1光学系を構成するレンズ群の一部又は全部を移動させて、前記第1光学系のフォーカス位置を変位させる第1光学系フォーカシング機構と、
前記第1光学系フォーカシング機構を制御して、前記第1光学系のフォーカス位置を周期的に走査させる第1光学系フォーカシング制御部と、
前記イメージセンサに動画像を連続的に撮像させ又は静止画像を周期的に撮像させる撮像制御部と、
前記第1光学系で撮像された動画像又は静止画像群と、前記第2光学系で撮像された動画像又は静止画像群と、を記録する記録部と、
を備えた撮像装置。 - 前記撮像レンズは、前記第2光学系が前記第1光学系よりも短い焦点距離を有する、
請求項17に記載の撮像装置。 - 前記第2光学系が、固定焦点の光学系で構成され、パンフォーカスで撮像される、
請求項18に記載の撮像装置。 - 前記第2光学系の合焦状態を検出する第2光学系合焦状態検出部と、
前記第2光学系を構成するレンズ群の一部又は全部を移動させて、前記第2光学系のフォーカス位置を変位させる第2光学系フォーカシング機構と、
前記第2光学系合焦状態検出部の検出結果に基づいて、前記第2光学系フォーカシング機構を制御し、前記第2光学系を被写体に合焦させる第2光学系フォーカシング制御部と、
を更に備えた請求項18に記載の撮像装置。 - 前記撮像レンズは、前記第1光学系と前記第2光学系とが同心状に配置される、
請求項18から20のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記第1光学系フォーカシング制御部は、前記第1光学系のフォーカス位置を正弦波状に変位させて周期的に走査させる、
請求項17から21のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記第1光学系フォーカシング制御部は、前記第1光学系のフォーカス位置をノコギリ波状に変位させて周期的に走査させる、
請求項17から21のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記第1光学系で撮像された動画像又は静止画像を走査単位で解析し、最も鮮鋭度の高いフレームの画像又は最も鮮鋭度の高い静止画像を合焦画像として抽出する合焦画像抽出部を更に備えた、
請求項17から23のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 請求項8に記載の撮像装置と、
前記撮像装置から複数枚の前記合焦画像を取得し、取得した複数枚の前記合焦画像を繋ぎ合わせて一枚の合成画像を生成する合成画像生成部と、
を備えた画像合成装置。 - 前記撮像装置から複数枚の前記合焦画像を取得し、取得した複数枚の前記合焦画像を解析して、各前記合焦画像を撮像した際の前記撮像部の相対的な位置及び姿勢を推定する撮像条件推定部を更に備え、
前記合成画像生成部は、前記撮像条件推定部の推定結果に基づいて、各前記合焦画像を配置し、前記合成画像を生成する、
請求項25に記載の画像合成装置。 - 前記撮像条件推定部は、取得した複数枚の前記合焦画像にSfM処理を適用し、各前記合焦画像を撮像した際の前記撮像部の相対的な位置及び姿勢を推定する、
請求項26に記載の画像合成装置。 - 請求項15に記載の撮像装置と、
前記撮像装置から複数枚の前記合焦画像を取得し、取得した複数枚の前記合焦画像を繋ぎ合わせて一枚の合成画像を生成する合成画像生成部と、
を備えた画像合成装置。 - 各前記合焦画像に対応する前記第2光学系の画像を前記撮像装置から取得し、取得した複数枚の前記第2光学系の画像を解析して、各前記合焦画像を撮像した際の前記撮像部の相対的な位置及び姿勢を推定する撮像条件推定部を更に備え、
前記合成画像生成部は、前記撮像条件推定部の推定結果に基づいて、各前記合焦画像を配置し、前記合成画像を生成する、
請求項28に記載の画像合成装置。 - 前記撮像条件推定部は、取得した複数枚の前記第2光学系の画像にSfM処理を適用し、各前記合焦画像を撮像した際の前記撮像部の相対的な位置及び姿勢を推定する、
請求項29に記載の画像合成装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017097595 | 2017-05-16 | ||
JP2017097595 | 2017-05-16 | ||
PCT/JP2018/017659 WO2018212008A1 (ja) | 2017-05-16 | 2018-05-07 | 撮像装置及び画像合成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018212008A1 true JPWO2018212008A1 (ja) | 2020-05-21 |
JP6735917B2 JP6735917B2 (ja) | 2020-08-05 |
Family
ID=64273650
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019519184A Active JP6735917B2 (ja) | 2017-05-16 | 2018-05-07 | 撮像装置及び画像合成装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11012607B2 (ja) |
JP (1) | JP6735917B2 (ja) |
CN (1) | CN110574359B (ja) |
WO (1) | WO2018212008A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6569157B1 (ja) * | 2018-06-27 | 2019-09-04 | エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd | 制御装置、撮像装置、移動体、制御方法、及びプログラム |
CN112714236B (zh) * | 2019-10-24 | 2024-05-10 | 中兴通讯股份有限公司 | 终端及拍摄方法、存储介质、电子装置 |
CN114764298B (zh) | 2020-07-29 | 2023-03-03 | 华为技术有限公司 | 一种跨设备的对象拖拽方法及设备 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010166519A (ja) * | 2009-01-19 | 2010-07-29 | Sony Corp | 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム |
JP2011242791A (ja) * | 2009-10-22 | 2011-12-01 | Panasonic Corp | フォーカスシステム、交換レンズ及び撮像装置 |
JP2013162185A (ja) * | 2012-02-02 | 2013-08-19 | Canon Inc | 光学機器および撮像装置 |
JP2015154386A (ja) * | 2014-02-18 | 2015-08-24 | 富士フイルム株式会社 | 自動追尾撮像装置 |
JP2016063262A (ja) * | 2014-09-12 | 2016-04-25 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、及び、画像処理方法 |
JP2016194783A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-17 | 株式会社リコー | 画像管理システム、通信端末、通信システム、画像管理方法、及びプログラム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3678846B2 (ja) | 1996-07-18 | 2005-08-03 | 東海旅客鉄道株式会社 | 自動焦点カメラ |
WO2007013231A1 (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 撮影領域調整装置 |
JP5489392B2 (ja) | 2007-05-09 | 2014-05-14 | オリンパス株式会社 | 光学系評価装置、光学系評価方法および光学系評価プログラム |
JP6012973B2 (ja) | 2012-02-06 | 2016-10-25 | オリンパス株式会社 | 焦点調節装置およびカメラシステムならびに焦点調節方法 |
WO2016053438A2 (en) * | 2014-07-21 | 2016-04-07 | King Abdullah University Of Science And Technology | STRUCTURE FROM MOTION (SfM) PROCESSING FOR UNMANNED AERIAL VEHICLE (UAV) |
JP2016039390A (ja) | 2014-08-05 | 2016-03-22 | 株式会社日立製作所 | 画像生成方法および装置 |
US10362238B2 (en) * | 2016-04-06 | 2019-07-23 | Biosurfit, S.A. | Method and system for capturing images of a liquid sample |
CN112312018B (zh) * | 2016-04-15 | 2022-05-17 | 深圳市大疆创新科技有限公司 | 使用自适应步长的对比度检测自动聚焦 |
CN206095970U (zh) * | 2016-10-11 | 2017-04-12 | 中国计量大学 | 一种abs齿圈内面缺陷镜面反射检测装置 |
-
2018
- 2018-05-07 WO PCT/JP2018/017659 patent/WO2018212008A1/ja active Application Filing
- 2018-05-07 JP JP2019519184A patent/JP6735917B2/ja active Active
- 2018-05-07 CN CN201880025680.9A patent/CN110574359B/zh active Active
-
2019
- 2019-10-15 US US16/601,589 patent/US11012607B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010166519A (ja) * | 2009-01-19 | 2010-07-29 | Sony Corp | 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム |
JP2011242791A (ja) * | 2009-10-22 | 2011-12-01 | Panasonic Corp | フォーカスシステム、交換レンズ及び撮像装置 |
JP2013162185A (ja) * | 2012-02-02 | 2013-08-19 | Canon Inc | 光学機器および撮像装置 |
JP2015154386A (ja) * | 2014-02-18 | 2015-08-24 | 富士フイルム株式会社 | 自動追尾撮像装置 |
JP2016063262A (ja) * | 2014-09-12 | 2016-04-25 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、及び、画像処理方法 |
JP2016194783A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-17 | 株式会社リコー | 画像管理システム、通信端末、通信システム、画像管理方法、及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110574359B (zh) | 2021-03-02 |
US20200045235A1 (en) | 2020-02-06 |
JP6735917B2 (ja) | 2020-08-05 |
CN110574359A (zh) | 2019-12-13 |
US11012607B2 (en) | 2021-05-18 |
WO2018212008A1 (ja) | 2018-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11100671B2 (en) | Image generation apparatus, image generation system, image generation method, and image generation program | |
US10863164B2 (en) | Stereo camera and method of controlling stereo camera | |
JP6964772B2 (ja) | 撮像装置、無人移動体、撮像方法、システム、及びプログラム | |
TWI521255B (zh) | 自動對焦方法、其自動對焦裝置和其影像擷取裝置 | |
CN105744163B (zh) | 一种基于深度信息跟踪对焦的摄像机及摄像方法 | |
JP2020102875A (ja) | 視運動するシーンのための撮像デバイス | |
CN107079106B (zh) | 对焦方法和装置、图像拍摄方法和装置及摄像系统 | |
JP2018160228A (ja) | 経路生成装置、経路制御システム、及び経路生成方法 | |
US11012607B2 (en) | Imaging apparatus and image composition apparatus | |
US8937639B2 (en) | Interlaced focal plane array for wide-area surveillance | |
US20200124824A1 (en) | Imaging apparatus and mobile imaging apparatus | |
JP2024072827A (ja) | 制御装置、撮像システム及び撮像方法 | |
JP2018134712A (ja) | ロボットシステム及びロボットシステムの制御方法 | |
CN112866546B (zh) | 对焦方法和装置、电子设备、计算机可读存储介质 | |
WO2020066341A1 (ja) | 合焦度検出装置、深度マップ生成装置、及び、電子機器 | |
JP2016046774A (ja) | 撮像装置 | |
US11722791B2 (en) | Ranging device, image processing device and method | |
WO2023135910A1 (ja) | 撮像装置、撮像方法、及びプログラム | |
CN114600024A (zh) | 装置、摄像装置、摄像系统及移动体 | |
JP5403117B2 (ja) | 焦点検出装置および撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191018 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200701 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200714 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6735917 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |