JPWO2018199240A1 - 端末装置、基地局装置、および、通信方法 - Google Patents

端末装置、基地局装置、および、通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018199240A1
JPWO2018199240A1 JP2019514623A JP2019514623A JPWO2018199240A1 JP WO2018199240 A1 JPWO2018199240 A1 JP WO2018199240A1 JP 2019514623 A JP2019514623 A JP 2019514623A JP 2019514623 A JP2019514623 A JP 2019514623A JP WO2018199240 A1 JPWO2018199240 A1 JP WO2018199240A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pdcch
resource set
control resource
regs
reg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019514623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6918928B2 (ja
Inventor
友樹 吉村
友樹 吉村
翔一 鈴木
翔一 鈴木
渉 大内
渉 大内
麗清 劉
麗清 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FG Innovation Co Ltd
Original Assignee
FG Innovation Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FG Innovation Co Ltd filed Critical FG Innovation Co Ltd
Publication of JPWO2018199240A1 publication Critical patent/JPWO2018199240A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6918928B2 publication Critical patent/JP6918928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/26025Numerology, i.e. varying one or more of symbol duration, subcarrier spacing, Fourier transform size, sampling rate or down-clocking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

端末装置は、制御リソースセットにおいてPDCCHをモニタする受信部と、前記PDCCHで送信されるDCIフォーマットに含まれる上りリンクグラントに基づきスケジューリングされるPUSCHを送信する送信部と、を備え、前記PDCCHは、1つまたは複数のCCE(Control Channel Element)から構成され、前記CCEは、6つのREG(Resource Element Group)から構成され、前記REGは1つのOFDMシンボルにおける、1つのPRBから構成され、前記CCEは、周波数領域において非連続的にマッピングされる1つまたは複数のREGバンドルから構成され、前記REGバンドルは、1つまたは複数の前記REGから構成され、前記REGバンドルを構成する前記REGの周波数領域における数は、前記CCEのOFDMシンボルの数に対して個別に与えられる。

Description

本発明は、端末装置、基地局装置、および、通信方法に関する。
本願は、2017年4月26日に日本に出願された特願2017−087101号について優先権を主張し、その内容をここに援用する。
セルラー移動通信の無線アクセス方式および無線ネットワーク(以下、「Long Term Evolution (LTE)」、または、「EUTRA:Evolved Universal Terrestrial Radio Access」と称する。)が、第三世代パートナーシッププロジェクト(3GPP:3rd Generation Partnership Project)において検討されている。LTEにおいて、基地局装置はeNodeB(evolved NodeB)、端末装置はUE(User Equipment)とも呼称される。LTEは、基地局装置がカバーするエリアをセル状に複数配置するセルラー通信システムである。単一の基地局装置は複数のセルを管理してもよい。
3GPPでは、国際電気通信連合(ITU: International Telecommunication Union)が策定する次世代移動通信システムの規格であるIMT(International Mobile Telecommunication)―2020に提案するため、次世代規格(NR: New Radio)の検討が行われている(非特許文献1)。NRは、単一の技術の枠組みにおいて、eMBB(enhanced Mobile BroadBand)、mMTC(massive Machine Type Communication)、URLLC(Ultra Reliable and Low Latency Communication)の3つのシナリオを想定した要求を満たすことが求められている。
"New SID proposal: Study on New Radio Access Technology", RP-160671, NTT docomo, 3GPP TSG RAN Meeting #71, Goteborg, Sweden, 7th - 10th March, 2016.
本発明の一態様は、効率的に下りリンク受信を行うことができる端末装置、該端末装置に用いられる通信方法、効率的に下りリンク送信を行うことができる基地局装置、および、該基地局装置に用いられる通信方法を提供する。
(1)本発明の第1の態様は、端末装置であって、制御リソースセットにおいてPDCCHをモニタする受信部と、前記PDCCHで送信されるDCIフォーマットに含まれる上りリンクグラントに基づきスケジューリングされるPUSCHを送信する送信部と、を備え、前記PDCCHは、1つまたは複数のCCE(Control Channel Element)から構成され、前記CCEは、6つのREG(Resource Element Group)から構成され、前記REGは1つのOFDMシンボルにおける、1つのPRBから構成され、前記CCEは、周波数領域において非連続的にマッピングされる1つまたは複数のREGバンドルから構成され、前記REGバンドルは、1つまたは複数の前記REGから構成され、前記REGバンドルを構成する前記REGの周波数領域における数は、前記CCEのOFDMシンボルの数に対して個別に与えられる。
(2)本発明の第2の態様は、基地局装置であって、制御リソースセットにおいてPDCCHを送信する送信部と、前記PDCCHで送信されるDCIフォーマットに含まれる上りリンクグラントに基づきスケジューリングされるPUSCHを受信する受信部と、を備え、前記PDCCHは、1つまたは複数のCCE(Control Channel Element)から構成され、前記CCEは、6つのREG(Resource Element Group)から構成され、前記REGは1つのOFDMシンボルにおける、1つのPRBから構成され、前記CCEは、周波数領域において非連続的にマッピングされる1つまたは複数のREGバンドルから構成され、前記REGバンドルは、1つまたは複数の前記REGから構成され、前記REGバンドルを構成する前記REGの周波数領域における数は、前記CCEのOFDMシンボルの数に対して個別に与えられる。
(3)本発明の第3の態様は、端末装置に用いられる通信方法であって、制御リソースセットにおいてPDCCHをモニタするステップと、前記PDCCHで送信されるDCIフォーマットに含まれる上りリンクグラントに基づきスケジューリングされるPUSCHを送信するステップと、を備え、前記PDCCHは、1つまたは複数のCCE(Control Channel Element)から構成され、前記CCEは、6つのREG(Resource Element Group)から構成され、前記REGは1つのOFDMシンボルにおける、1つのPRBから構成され、前記CCEは、周波数領域において非連続的にマッピングされる1つまたは複数のREGバンドルから構成され、前記REGバンドルは、1つまたは複数の前記REGから構成され、前記REGバンドルを構成する前記REGの周波数領域における数は、前記CCEのOFDMシンボルの数に対して個別に与えられる。
(4)本発明の第4の態様は、基地局装置に用いられる通信方法であって、制御リソースセットにおいてPDCCHを送信するステップと、前記PDCCHで送信されるDCIフォーマットに含まれる上りリンクグラントに基づきスケジューリングされるPUSCHを受信するステップと、を備え、前記PDCCHは、1つまたは複数のCCE(Control Channel Element)から構成され、前記CCEは、6つのREG(Resource Element Group)から構成され、前記REGは1つのOFDMシンボルにおける、1つのPRBから構成され、前記CCEは、周波数領域において非連続的にマッピングされる1つまたは複数のREGバンドルから構成され、前記REGバンドルは、1つまたは複数の前記REGから構成され、前記REGバンドルを構成する前記REGの周波数領域における数は、前記CCEのOFDMシンボルの数に対して個別に与えられる。
この発明の一態様によれば、端末装置は効率的に下りリンク受信を行うことができる。また、基地局装置は効率的に下りリンク送信を行うことができる。
本実施形態の一態様に係る無線通信システムの概念図である。 本実施形態の一態様に係る無線フレーム、サブフレーム、および、スロットの構成を示す一例である。 本実施形態の一態様に係るスロットとミニスロットの構成例を示す図である。 本実施形態の一態様に係る制御リソースセットのマッピングの一例を示した図である。 本実施形態の一態様に係るスロットに含まれるリソースエレメントの一例を示した図である。 本実施形態の一態様に係る1つのREGの構成の一例を示す図である。 本実施形態の一態様に係るCCEの構成例を示す図である。 本実施形態の一態様に係るPDCCH候補の構成例を示す図である。 本実施形態の一態様に係るREGのグループを構成するREG数とPDCCH候補のマッピング方法の関連の一例を示す図である。 本実施形態の一態様に係るCCEを構成するREGのマッピングの一例を示す図である。 本実施形態の端末装置1の構成を示す概略ブロック図である。 本実施形態の基地局装置3の構成を示す概略ブロック図である。 本実施形態の一態様に係る第1の初期接続手順(4−step contention based RACH procedure)の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態の一態様に係る無線通信システムの概念図である。図1において、無線通信システムは、端末装置1A〜1C、および基地局装置3を具備する。以下、端末装置1A〜1Cを端末装置1とも呼称する。
以下、端末装置1、および、基地局装置3の間の通信に関する種々の無線パラメータについて説明する。ここで、少なくとも一部の無線パラメータ(例えば、サブキャリア間隔(SCS:Subcarrier Spacing))は、Numerologyとも呼称される。無線パラメータは、サブキャリア間隔、OFDMシンボルの長さ、サブフレームの長さ、スロットの長さ、および、ミニスロットの長さの少なくとも一部を含む。
サブキャリア間隔は、参照サブキャリア間隔(Reference SCS、Reference Numerology)、および、実際の無線通信に使用される通信方式のためのサブキャリア間隔(Actual SCS、Actual Numerology)の2つに分類されてもよい。参照サブキャリア間隔は、無線パラメータの少なくとも一部を決定するために用いられてもよい。例えば、参照サブキャリア間隔は、サブフレームの長さを設定するために用いられる。ここで、参照サブキャリア間隔は、例えば、15kHzである。
実際の無線通信に使用されるサブキャリア間隔は、端末装置1と基地局装置3の間の無通信に使用される通信方式(例えば、OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplex、OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access、SC−FDMA:Single Carrier − Frequency Division Multiple Access、DFT−s−OFDM:Discrete Fourier Transform − spread − OFDM)のための無線パラメータの1つである。以下では、参照サブキャリア間隔を第1のサブキャリア間隔とも呼称する。また、実際の無線通信に使用されるサブキャリア間隔を第2のサブキャリア間隔とも呼称する。
図2は、本実施形態の一態様に係る無線フレーム、サブフレーム、および、スロットの構成を示す一例である。図2に示す一例では、スロットの長さは0.5msであり、サブフレームの長さは1msであり、無線フレームの長さは10msである。スロットは、時間領域におけるリソース割り当ての単位であってもよい。例えば、スロットは、1つのトランスポートブロックがマップされる単位であってもよい。例えば、トランスポートブロックは、1つのスロットにマップされてもよい。ここで、トランスポートブロックは、上位層(例えば、MAC:Mediam Access Control)で規定される所定の間隔(例えば、送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval))内に送信されるデータの単位であってもよい。
例えば、スロットの長さは、OFDMシンボルの数によって与えられてもよい。例えば、OFDMシンボルの数は、7、または、14であってもよい。スロットの長さは、少なくともOFDMシンボルの長さに基づき与えられてもよい。OFDMシンボルの長さは、第2のサブキャリア間隔に少なくとも基づき異なってもよい。また、OFDMシンボルの長さは、OFDMシンボルの生成に用いられる高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)のポイント数に少なくとも基づき与えられてもよい。また、OFDMシンボルの長さは、該OFDMシンボルに付加されるサイクリックプレフィックス(CP:Cyclic Prefix)の長さを含んでもよい。ここで、OFDMシンボルは、シンボルと呼称されてもよい。また、端末装置1と基地局装置3の間の通信において、OFDM以外の通信方式が使用される場合(例えば、SC−FDMAやDFT−s−OFDMが使用される場合等)、生成されるSC−FDMAシンボル、および/または、DFT−s−OFDMシンボルはOFDMシンボルとも呼称される。ここで、例えば、スロットの長さは、0.25ms、0.5ms、1ms、2ms、3msであってもよい。また、特に記載のない限り、OFDMはSC−FDMA、または、DFT−s−OFDMを含む。
OFDMは、波形整形(Pulse Shape)、PAPR低減、帯域外輻射低減、または、フィルタリング、および/または、位相処理(例えば、位相回転等)が適用されたマルチキャリアの通信方式を含む。マルチキャリアの通信方式は、複数のサブキャリアが多重された信号を生成/送信する通信方式であってもよい。
サブフレームの長さは、1msであってもよい。また、サブフレームの長さは、第1のサブキャリア間隔に基づき与えられてもよい。例えば、第1のサブキャリア間隔が15kHzである場合、サブフレームの長さは1msであってもよい。サブフレームは、1、または、複数のスロットを含んでもよい。
無線フレームは、サブフレームの数によって与えられてもよい。無線フレームのためのサブフレームの数は、例えば、10であってもよい。
図3は、本実施形態の一態様に係るスロットとミニスロットの構成例を示す図である。図3において、スロットを構成するOFDMシンボルの数は7である。ミニスロットは、スロットを構成するOFDMシンボルの数よりも小さいOFDMシンボルの数により構成されてもよい。また、ミニスロットは、スロットよりも短い長さであってもよい。図3は、ミニスロットの構成の一例として、ミニスロット#0からミニスロット#5を示している。ミニスロットは、ミニスロット#0に示されるように、1つのOFDMシンボルにより構成されてもよい。また、ミニスロットは、ミニスロット#1から#3に示されるように2つのOFDMシンボルにより構成されてもよい。また、ミニスロット#1とミニスロット#2によって示されるように、2つのミニスロットの間にギャップが挿入されてもよい。また、ミニスロットは、ミニスロット#5に示されるように、スロット#0とスロット#1の境界をまたいで構成されてもよい。つまり、ミニスロットはスロットの境界をまたいで構成されてもよい。ここで、ミニスロットは、サブスロットとも呼称される。また、ミニスロットは、sTTI(short TTI:Transmission Time Interval)とも呼称される。また、以下では、スロットは、ミニスロットに読み替えられてもよい。ミニスロットは、スロットと同じOFDMシンボルの数により構成されてもよい。ミニスロットは、スロットを構成するOFDMシンボルの数よりも多いOFDMの数により構成されてもよい。ミニスロットの時間領域の長さは、スロットより短くてもよい。ミニスロットの時間領域の長さは、1つのサブフレーム(例えば、1ms)より短くてもよい。
以下、本実施形態の種々の態様に係る物理チャネルおよび物理シグナルを説明する。
図1において、端末装置1から基地局装置3への上りリンクの無線通信では、以下の上りリンク物理チャネルが少なくとも用いられる。上りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために、物理層によって使用される。
・PUCCH(Physical Uplink Control Channel)
・PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)
・PRACH(Physical Random Access Channel)
PUCCHは、上りリンク制御情報(UCI:Uplink Control Information)を送信するために用いられる。上りリンク制御情報は、下りリンクチャネルのチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)、初期送信のためのPUSCH(UL−SCH:Uplink−Shared Channel)リソースを要求するために用いられるスケジューリングリクエスト(SR:Scheduling Request)、下りリンクデータ(TB:Transport block、MAC PDU:Medium Access Control Protocol Data Unit、DL−SCH:Downlink−Shared
Channel、PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)に対するHARQ−ACK(Hybrid Automatic Repeat request ACKnowledgement)を含む。HARQ−ACKは、ACK(acknowledgement)またはNACK(negative−acknowledgement)を示す。HARQ−ACKを、HARQフィードバック、HARQ情報、HARQ制御情報、および、ACK/NACKとも称する。
チャネル状態情報(CSI:Channel State Information)は、チャネル品質指標(CQI: Channel Quality Indicator)とランク指標(RI: Rank Indicator)を少なくとも含む。チャネル品質指標は、プレコーダ行列指標(PMI:Precoder Matrix Indicator)を含んでもよい。CQIは、チャネル品質(伝搬強度)に関連する指標であり、PMIは、プレコーダを指示する指標である。RIは、送信ランク(または、送信レイヤ数)を指示する指標である。
PUSCHは、上りリンクデータ(TB、MAC PDU、UL−SCH、PUSCH)を送信するために用いられる。PUSCHは、上りリンクデータと共にHARQ−ACKおよび/またはチャネル状態情報を送信するために用いられてもよい。また、PUSCHはチャネル状態情報のみ、または、HARQ−ACKおよびチャネル状態情報のみを送信するために用いられてもよい。PUSCHは、ランダムアクセスメッセージ3を送信するために用いられる。
PRACHは、ランダムアクセスプリアンブル(ランダムアクセスメッセージ1)を送信するために用いられる。PRACHは、初期コネクション確立(initial connection establishment)プロシージャ、ハンドオーバプロシージャ、コネクション再確立(connection re−establishment)プロシージャ、上りリンクデータの送信に対する同期(タイミング調整)、およびPUSCH(UL−SCH)リソースの要求を示すために用いられる。ランダムアクセスプリアンブルは、端末装置1の上位層より与えられるインデックス(ランダムアクセスプリアンブルインデックス)を基地局装置3に通知するために用いられてもよい。
ランダムアクセスプリアンブルは、物理ルートシーケンスインデックスuに対応するZadoff−Chu系列をサイクリックシフトすることによって与えられてもよい。Zadoff−Chu系列は、物理ルートシーケンスインデックスuに基づいて生成されてもよい。1つのセルにおいて、複数のランダムアクセスプリアンブルが定義されてもよい。ランダムアクセスプリアンブルは、ランダムアクセスプリアンブルのインデックス少なくとも基づき特定されてもよい。ランダムアクセスプリアンブルの異なるインデックスに対応する異なるランダムアクセスプリアンブルは、物理ルートシーケンスインデックスuとサイクリックシフトの異なる組み合わせに対応してもよい。物理ルートシーケンスインデックスu、および、サイクリックシフトは、システム情報に含まれる情報に少なくとも基づいて与えられてもよい。物理ルートシーケンスインデックスuは、ランダムアクセスプリアンブルに含まれる系列を識別するインデックスであってもよい。ランダムアクセスプリアンブルは、物理ルートシーケンスインデックスuに少なくとも基づき特定されてもよい。
図1において、上りリンクの無線通信では、以下の上りリンク物理シグナルが用いられる。上りリンク物理シグナルは、上位層から出力された情報を送信するために使用されなくてもよいが、物理層によって使用される。
・上りリンク参照信号(UL RS:Uplink Reference Signal)
本実施形態において、少なくとも以下の2つのタイプの上りリンク参照信号が少なくとも用いられてもよい。
・DMRS(Demodulation Reference Signal)
・SRS(Sounding Reference Signal)
DMRSは、PUSCH、および/または、PUCCHの送信に関連する。DMRSは、PUSCHまたはPUCCHと多重される。基地局装置3は、PUSCHまたはPUCCHの伝搬路補正を行なうためにDMRSを使用する。以下、PUSCHとDMRSを共に送信することを、単にPUSCHを送信すると称する。以下、PUCCHとDMRSを共に送信することを、単にPUCCHを送信すると称する。
SRSは、PUSCHまたはPUCCHの送信に関連しなくてもよい。基地局装置3は、チャネル状態の測定のためにSRSを用いてもよい。SRSは、上りリンクスロットにおけるサブフレームまたはスロットの最後、または、最後から所定数のOFDMシンボルにおいて送信されてもよい。
図1において、基地局装置3から端末装置1への下りリンクの無線通信では、以下の下りリンク物理チャネルが用いられる。下りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために、物理層によって使用される。
・PBCH(Physical Broadcast Channel)
・PDCCH(Physical Downlink Control Channel)
・PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)
PBCHは、端末装置1において共通に用いられるマスターインフォメーションブロック(MIB:Master Information Block、BCH、Broadcast Channel)を報知するために用いられる。PBCHは、所定の送信間隔に基づき送信されてもよい。例えば、PBCHは、80msの間隔で送信されてもよい。PBCHに含まれる情報の中身は、80msごとに更新されてもよい。PBCHは、288サブキャリアにより構成されてもよい。PBCHは、2、3、または、4OFDMシンボルを含んで構成されてもよい。MIBは、同期信号の識別子(インデックス)に関連する情報を含んでもよい。MIBは、PBCHが送信されるスロットの番号、サブフレームの番号、および、無線フレームの番号の少なくとも一部を指示する情報を含んでもよい。
PDCCHは、下りリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)を送信するために用いられる。下りリンク制御情報は、DCIフォーマットとも呼称される。下りリンク制御情報は、下りリンクグラント(downlink grant)または上りリンクグラント(uplink grant)のいずれかを少なくとも含んでもよい。下りリンクグラントは、下りリンクアサインメント(downlink assignment)または下りリンク割り当て(downlink allocation)とも呼称される。
1つの下りリンクグラントは、1つのサービングセル内の1つのPDSCHのスケジューリングのために少なくとも用いられる。下りリンクグラントは、該下りリンクグラントが送信されたスロットと同じスロット内のPDSCHのスケジューリングのために少なくとも用いられる。
1つの上りリンクグラントは、1つのサービングセル内の1つのPUSCHのスケジューリングのために少なくとも用いられる。
端末装置1は、PDCCHの探索のために、1または複数の制御リソースセットが設定される。端末装置1は、設定された制御リソースセットにおいてPDCCHの受信を試みる。制御リソースセットの詳細は後述される。
PDSCHは、下りリンクデータ(DL−SCH、PDSCH)を送信するために用いられる。PDSCHは、ランダムアクセスメッセージ2(ランダムアクセスレスポンス)を送信するために少なくとも用いられる。PDSCHは、初期アクセスのために用いられるパラメータを含むシステム情報を送信するために少なくとも用いられる。
図1において、下りリンクの無線通信では、以下の下りリンク物理シグナルが用いられる。下りリンク物理シグナルは、上位層から出力された情報を送信するために使用されなくてもよいが、物理層によって使用される。
・同期信号(SS:Synchronization signal)
・下りリンク参照信号(DL RS:Downlink Reference Signal)
同期信号は、端末装置1が下りリンクの周波数領域および時間領域の同期をとるために用いられる。同期信号は、PSS(Primary Synchronization Signal)、および、SSS(Second Synchronization Signal)を含む。
下りリンク参照信号は、端末装置1が下りリンク物理チャネルの伝搬路補正を行なうために用いられる。下りリンク参照信号は、端末装置1が下りリンクのチャネル状態情報を算出するために用いられる。
本実施形態において、以下の2つのタイプの下りリンク参照信号が用いられる。
・DMRS(DeModulation Reference Signal)
・Shared RS(Shared Reference Signal)
DMRSは、PDCCH、および/または、PDSCHの送信に対応する。DMRSは、PDCCHまたはPDSCHに多重される。端末装置1は、PDCCHまたはPDSCHの伝搬路補正を行なうために該PDCCHまたは該PDSCHと対応するDMRSを使用してもよい。以下、PDCCHと該PDCCHと対応するDMRSが共に送信されることは、単にPDCCHが送信されると呼称される。以下、PDSCHと該PDSCHと対応するDMRSが共に送信されることは、単にPDSCHが送信されると呼称される。
Shared RSは、少なくともPDCCHの送信に対応してもよい。Shared RSは、PDCCHに多重されてもよい。端末装置1は、PDCCHの伝搬路補正を行うためにShared RSを使用してもよい。以下、PDCCHとShared RSが共に送信されることは、単にPDCCHが送信されるとも呼称される。
DMRSは、端末装置1に個別に設定されるRSであってもよい。DMRSの系列は、端末装置1に個別に設定されるパラメータに少なくとも基づいて与えられてもよい。DMRSは、PDCCH、および/または、PDSCHのために個別に送信されてもよい。一方、Shared RSは、複数の端末装置1に共通に設定されるRSであってもよい。Shared RSの系列は、端末装置1に個別に設定されるパラメータとは関係なく与えられてもよい。例えば、Shared RSの系列は、スロットの番号、ミニスロットの番号、および、セルID(identity)の少なくとも一部に基づいて与えられてもよい。Shared RSは、PDCCH、および/または、PDSCHが送信されているか否かに関わらず送信されるRSであってもよい。
下りリンク物理チャネルおよび下りリンク物理シグナルは、下りリンク信号とも呼称される。上りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理シグナルは、上りリンク信号とも呼称される。下りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理チャネルを総称して、物理チャネルと称する。下りリンク物理シグナルおよび上りリンク物理シグナルを総称して、物理シグナルと称する。
BCH、UL−SCHおよびDL−SCHは、トランスポートチャネルである。媒体アクセス制御(MAC:Medium Access Control)層で用いられるチャネルはトランスポートチャネルと呼称される。MAC層で用いられるトランスポートチャネルの単位は、トランスポートブロックまたはMAC PDUとも呼称される。MAC層においてトランスポートブロック毎にHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の制御が行なわれる。トランスポートブロックは、MAC層が物理層に渡す(deliver)データの単位である。物理層において、トランスポートブロックはコードワードにマップされ、コードワード毎に変調処理が行なわれる。
基地局装置3と端末装置1は、上位層(higher layer)において信号をやり取り(送受信)する。例えば、基地局装置3と端末装置1は、無線リソース制御(RRC: Radio Resource Control)層において、RRCシグナリング(RRC message: Radio Resource Control message、RRC information: Radio Resource Control informationとも称される)を送受信してもよい。また、基地局装置3と端末装置1は、MAC層において、MAC CE(Control Element)を送受信してもよい。ここで、RRCシグナリング、および/または、MAC CEを、上位層の信号(higher layer signaling)とも称する。
PUSCHおよびPDSCHは、RRCシグナリング、および、MAC CEを送信するために少なくとも用いられる。ここで、基地局装置3よりPDSCHで送信されるRRCシグナリングは、セル内における複数の端末装置1に対して共通のシグナリングであってもよい。セル内における複数の端末装置1に対して共通のシグナリングは、共通RRCシグナリングとも呼称される。基地局装置3からPDSCHで送信されるRRCシグナリングは、ある端末装置1に対して専用のシグナリング(dedicated signalingまたはUE specific signalingとも呼称される)であってもよい。端末装置1に対して専用のシグナリングは、専用RRCシグナリングとも呼称される。セルスペシフィックパラメータは、セル内における複数の端末装置1に対して共通のシグナリング、または、ある端末装置1に対して専用のシグナリングを用いて送信されてもよい。UEスペシフィックパラメータは、ある端末装置1に対して専用のシグナリングを用いて送信されてもよい。専用RRCシグナリングを含むPDSCHは、第1の制御リソースセット内のPDCCHによってスケジュールされてもよい。
BCCH(Broadcast Control CHannel)、CCCH(Common Control CHannel)、および、DCCH(Dedicated Control CHaneel)は、ロジカルチャネルである。例えば、BCCHは、MIBを送信するために用いられる上位層のチャネルである。また、CCCH(Common Control Channel)は、複数の端末装置1において共通な情報を送信するために用いられる上位層のチャネルである。ここで、CCCHは、例えば、RRC接続されていない端末装置1のために用いられる。また、DCCH(Dedicated Control Channel)は、端末装置1に個別の制御情報(dedicated control information)を送信するために用いられる上位層のチャネルである。ここで、DCCHは、例えば、RRC接続されている端末装置1のために用いられる。
ロジカルチャネルにおけるBCCHは、トランスポートチャネルにおいてBCH、DL−SCH、または、UL−SCHにマップされてもよい。ロジカルチャネルにおけるCCCHは、トランスポートチャネルにおいてDL−SCHまたはUL−SCHにマップされてもよい。ロジカルチャネルにおけるDCCHは、トランスポートチャネルにおいてDL−SCHまたはUL−SCHにマップされてもよい。
トランスポートチャネルにおけるUL−SCHは、物理チャネルにおいてPUSCHにマップされる。トランスポートチャネルにおけるDL−SCHは、物理チャネルにおいてPDSCHにマップされる。トランスポートチャネルにおけるBCHは、物理チャネルにおいてPBCHにマップされる。
以下、制御リソースセットについて説明する。
図4は、本実施形態の一態様に係る制御リソースセットのマッピングの一例を示した図である。制御リソースセットは、1つまたは複数の制御チャネルがマップされうる時間周波数領域を示してもよい。制御リソースセットは、端末装置1がPDCCHの受信を試みる領域であってもよい。図4(a)に示されるように、制御リソースセットは、連続的なリソース(Localized resource)により構成されてもよい。また、図4(b)に示されるように、制御リソースセットは、非連続的なリソース(distributed resource)により構成されてもよい。
周波数領域において、制御リソースセットのマッピングの単位はリソースブロックであってもよい。時間領域において、制御リソースセットのマッピングの単位はOFDMシンボルであってもよい。
制御リソースセットの周波数領域は、サービングセルのシステム帯域幅と同一であってもよい。また、制御リソースセットの周波数領域は、サービングセルのシステム帯域幅に少なくとも基づき与えられてもよい。制御リソースセットの周波数領域は、上位層のシグナリング、および/下りリンク制御情報に少なくとも基づき与えられてもよい。
制御リソースセットの時間領域は、上位層のシグナリング、および/または、下りリンク制御情報に少なくとも基づき与えられてもよい。
制御リソースセットは、共通制御リソースセット(Common control resource set)および専用制御リソースセット(Dedicated control resource set)の一方または両方を少なくとも含んでもよい。共通制御リソースセットは、複数の端末装置1に対して共通に設定される制御リソースセットであってもよい。共通制御リソースセットは、MIB、第1のシステム情報、第のシステム情報、共通RRCシグナリング、セルID、等に少なくとも基づき与えられてもよい。専用制御リソースセットは、端末装置1のために専用的に用いられるように設定される制御リソースセットであってもよい。専用制御リソースセットは、専用RRCシグナリング、および/または、C−RNTIの値に少なくとも基づき与えられてもよい。
制御リソースセットは、端末装置1がモニタする制御チャネル(または、制御チャネルの候補)のセットであってもよい。制御リソースセットは、端末装置1がモニタする制御チャネル(または、制御チャネルの候補)のセットを含んでもよい。制御リソースセットは、1または複数の探索領域(サーチスペース、SS:Search Space)を含んで構成されてもよい。制御リソースセットは、探索領域であってもよい。
探索領域は、1または複数のPDCCH候補(PDCCH candidate)を含んで構成される。端末装置1は、探索領域に含まれるPDCCH候補を受信し、PDCCHの受信を試みる。ここで、PDCCH候補は、ブラインド検出候補(blind detection candidate)とも呼称される。
探索領域は、CSS(Common Search Space、共通探索領域)およびUSS(UE−specific Search Space)の一方または両方を少なくとも含んでもよい。CSSは、複数の端末装置1に対して共有に設定される探索領域であってもよい。USSは、端末装置1のために専用的に用いられる設定を含む探索領域であってもよい。CSSは、MIB、第1のシステム情報、第のシステム情報、共通RRCシグナリング、セルID、等に少なくとも基づき与えられてもよい。USSは、専用RRCシグナリング、および/または、C−RNTIの値に少なくとも基づき与えられてもよい。
共通制御リソースセットは、CSSおよびUSSの一方または両方を少なくとも含んでもよい。専用制御リソースセットは、CSSおよびUSSの一方または両方を少なくとも含んでもよい。専用制御リソースセットは、CSSを含まなくてもよい。
探索領域の物理リソースは制御チャネルの構成単位(CCE:Control Channel Element)により構成される。CCEは所定の数のリソース要素グループ(REG:Resource Element Group)により構成される。例えば、CCEは6個のREGにより構成されてもよい。REGは1つのPRB(Physical Resource Block)の1OFDMシンボルにより構成されてもよい。つまり、REGは12個のリソースエレメント(RE:Resource Element)を含んで構成されてもよい。PRBは、単にRB(Resource Block)とも呼称される。
以下、本実施形態に係る物理リソースの単位について説明する。
図5は、本実施形態の一態様に係るスロットに含まれるリソースエレメントの一例を示した図である。ここで、リソースエレメントは、1つのOFDMシンボルと1つのサブキャリアにより定義されるリソースである。図5に示されるように、スロットは、Nsymb個のOFDMシンボルを含む。スロットに含まれるサブキャリアの数は、スロットに含まれるリソースブロックの数NRBと、リソースブロックあたりのサブキャリア数NRB SCの積により与えられてもよい。ここで、リソースブロックは、時間領域と周波数領域のリソースエレメントのグループである。リソースブロックは、時間領域、および/または、周波数領域のリソース割り当ての単位として用いられてもよい。例えば、NRB SCは12であってもよい。Nsymbは、サブフレームに含まれるOFDMシンボルの数と同一であってもよい。Nsymbは、スロットに含まれるOFDMシンボルの数と同一であってもよい。NRBは、セルの帯域幅と第1のサブキャリア間隔に基づき与えられてもよい。また、NRBは、セルの帯域幅と第2のサブキャリア間隔に基づき与えられてもよい。また、NRBは、基地局装置3より送信される上位層の信号(例えば、RRCシグナリング)等に基づき与えられてもよい。また、NRBは、仕様書の記載等に基づき与えられてもよい。リソースエレメントは、サブキャリアのためのインデックスkと、OFDMシンボルのためのインデックスlにより識別される。
図6は、本実施形態の一態様に係る1つのREGの構成の一例を示す図である。REGは、1つのPRBの1つのOFDMシンボルにより構成されてもよい。つまり、REGは周波数領域において連続する12個のREにより構成されてもよい。REGを構成する複数のREのうちの一部は、下りリンク制御情報がマップされないREであってもよい。REGは、下りリンク制御情報がマップされないREを含んで構成されてもよいし、下りリンク制御情報がマップされないREを含まずに構成されてもよい。下りリンク制御情報がマップされないREは、参照信号がマップされるREであってもよいし、制御チャネル以外のチャネルがマップされるREであってもよいし、制御チャネルがマップされないことが端末装置1によって想定されるREであってもよい。
図7は、本実施形態の一態様に係るCCEの構成例を示す図である。CCEは、6個のREGにより構成されてもよい。図7(a)に示されるように、CCEは連続的にマップされるREGにより構成されてもよい(Localized mapping)。図7(b)に示されるように、CCEは非連続的にマップされるREGにより構成されてもよい(Distributed mapping)。図7(c)に示されるように、CCEは非連続的にマップされるREGのグループにより構成されてもよい。図7(c)において、REGのグループは2つのREGを含む。
CCEは、1または複数のREGのグループを含んで構成されてもよい。REGのグループは、REGバンドル(bundle)とも呼称される。端末装置1は、REGのグループ内のREに適用されるプレコーダが同一であると想定してもよい。端末装置1は、REGのグループ内のREに適用されるプレコーダが同一であると想定して、チャネル推定を行うことができる。一方、端末装置1は、REGのグループ間のREに適用されるプレコーダが同一ではないと想定してもよい。言い換えれば、端末装置1は、REGのグループ間のREに適用されるプレコーダが同一であると想定しなくてもよい。「REGのグループ間」は、「異なる2つのREGのグループの間」と言い換えられてもよい。端末装置1は、REGのグループ間のREに適用されるプレコーダが同一ではないと想定してチャネル推定を行うことができる。REGのグループの詳細は後述される。
図8は、本実施形態の一態様に係るPDCCH候補の構成例を示す図である。図8において、CCEは図7(a)に示されるように、連続的にマップされるREGにより構成されている。PDCCH候補は、CCEに基づき構成される。図8は、連続的にマップされるREGにより構成されるCCEを想定した場合の、PDCCH候補のマッピングの一例を示している。図8(a)に示されるように、PDCCH候補は連続的にマップされるCCEにより構成されてもよい(Localized mapping)。図8(a)に示されるように、PDCCH候補は斜線で示される4つのCCEにより構成されてもよいし、格子線で示される8つのCCEにより構成されてもよいし、横線で示される1つのCCEにより構成されてもよい。また、図8(b)に示されるように、PDCCHは非連続的にマップされるCCEにより構成されてもよい(Distributed mapping)。図8(b)に示されるように、PDCCH候補は斜線で示される10個のCCEにより構成されてもよいし、格子線で示される2個のCCEにより構成されてもよい。
PDCCH候補を構成するCCEの数は、集約レベル(AL:Aggregation Level)とも呼称される。集約レベルがALXのPDCCH候補の集合は、集約レベルALXの探索領域とも呼称される。つまり、集約レベルALXの探索領域は、集約レベルがALの1または複数のPDCCH候補を含んで構成されてもよい。また、探索領域は、複数の集約レベルのPDCCH候補を含んでもよい。例えば、CSSは、複数の集約レベルのPDCCH候補を含んでもよい。また、USSは、複数の集約レベルのPDCCH候補を含んでもよい。CSSに含まれるPDCCH候補の集約レベルのセットと、USSに含まれるPDCCH候補の集約レベルのセットは異なってもよい。
以下、REGのグループについて説明する。
REGのグループは、端末装置1におけるチャネル推定のために用いられてもよい。例えば、端末装置1は、REGのグループごとにチャネル推定を行う。これは、異なるプレコーダが適用される参照信号のためのREにおいてチャネル推定(例えばMMSEチャネル推定等)を実施することが困難であることに基づく。ここで、MMSEは、Minimum Mean Square Errorの略称である。
チャネル推定の精度は、参照信号に割り当てられる電力、参照信号のために用いられるREの時間周波数領域の密度、無線チャネルの環境等に少なくとも基づき変動する。チャネル推定の精度は、チャネル推定のために用いられる時間周波数の領域に少なくとも基づき変動する。本実施形態の種々の態様において、REGのグループは、チャネル推定のために用いられる時間周波数の領域を設定するパラメータとして用いられてもよい。
つまり、REGのグループが大きいほどチャネル推定精度の利得を獲得できる。一方で、REGのグループが小さいことは、1つのPDCCH候補に多くのREGのグループを含むことである。1つのPDCCH候補に多くのREGのグループが含まれることは、それぞれのREGのグループに対して異なるプレコーダを適用することにより空間的なダイバーシチを獲得する送信方法(プレコーダ回転、プレコーダサイクリングなどと呼称される)において好適である。
1つのREGのグループは、時間領域、および/または、周波数領域のREGにより構成されてもよい。
時間領域のREGのグループは、チャネル推定精度の改善、および/または、参照信号の削減に好適である。例えば、時間領域のREGのグループを構成するREG数は、1であってもよいし、2であってもよいし、3であってもよいし、その他の値であってもよい。また、時間領域においてREGのグループを構成するREG数は、制御リソースセットに含まれるOFDMシンボル数に少なくとも基づき与えられてもよい。また、時間領域においてREGのグループを構成するREG数は、制御リソースセットに含まれるOFDMシンボル数と同一であってもよい。
周波数領域のREGのグループは、チャネル推定精度の改善に寄与する。例えば、周波数領域のREGのグループを構成するREG数は、2であってもよいし、3であってもよいし、少なくとも2の倍数であってもよいし、少なくとも3の倍数であってもよい。また、周波数領域においてREGのグループを構成するREG数は、制御リソースセットのPRB数に少なくとも基づき与えられてもよい。また、周波数領域においてREGのグループを構成するREG数は、制御リソースセットに含まれるPRB数と同一であってもよい。
周波数領域においてREGのグループを構成するREG数は、PDCCH候補のマッピング方法に少なくとも基づき与えられてもよい。図9は、本実施形態の一態様に係るREGのグループを構成するREG数とPDCCH候補のマッピング方法の関連の一例を示す図である。図9(a)に示される一例では、PDCCH候補が1OFDMシンボルにマップされており、2つのREGを含むREGのグループ(REG group)が3つ構成されている。つまり、図9(a)に示される一例では、1つのREGのグループは2つのREGにより構成される。周波数領域においてREGのグループを構成するREG数は、周波数方向にマップされるPRBの個数の約数を含んでもよい。図9(a)に示される一例では、周波数領域のREGのグループを構成するREG数は1、2、3、または、6であってもよい。
図9(b)に示される一例では、PDCCH候補が2OFDMシンボルにマップされており、2つのREGを含むREGのグループが3つ構成されている。図9(b)に示される一例では、周波数領域のREGのグループを構成するREG数は、1と3のいずれかであってもよい。
周波数領域におけるREGのグループを構成するREG数は、PDCCH候補がマップされるOFDMシンボルの数に少なくとも基づき与えられてもよい。周波数領域におけるREGのグループを構成するREG数は、PDCCH候補がマップされるOFDMシンボルの数に対して個別に設定されてもよい。PDCCH候補がマップされるOFDMシンボルの数は、CCEを構成するREGのマッピングがTime firstであるかFrequency firstであるか、に基づき異なってもよい。つまり、周波数領域のREGのグループを構成するREG数は、CCEを構成するREGのマッピングに少なくとも基づき与えられてもよい。周波数領域におけるREGのグループを構成するREG数は、CCEを構成するREGのマッピングに対して個別に設定されてもよい。CCEを構成するREGのマッピングは、Time firstかFrequency firstのいずれかであってもよい。また、CCEを構成するREGのマッピングは、連続的なマッピングか非連続的なマッピングのいずれかであってもよい。周波数領域におけるREGのグループを構成するREG数は、1つのCCEがマップされるOFDMシンボルの数に少なくとも基づき与えられてもよい。周波数領域におけるREGのグループを構成するREG数は、1つのCCEがマップされるOFDMシンボルの数に対して個別に設定されてもよい。
図10は、本実施形態の一態様に係るCCEを構成するREGのマッピングの一例を示す図である。図10において、CCEは6つのREGにより構成される。また、図10において、時間領域におけるREGのインデックスmは左からm=0〜2の値が付されている。また、図10において、周波数領域におけるREGのインデックスnは、下からn=0〜5の値が付されている。図10(a)において、CCEを構成するREGがTime firstにマップされる一例が示されている。Time firstのマッピングは、時間領域におけるREGのインデックスの低い方から高い方へREGをマップし、時間領域のREGのインデックスが最大に到達した時点で周波数領域のREGのインデックスを1つ増加させていくマッピング方法である。図10(b)において、CCEを構成するREGがFrequency firstにマップされる一例が示されている。Frequency firstのマッピングは、周波数領域におけるREGのインデックスの低い方から高い方へREGをマップし、周波数領域のREGのインデックスが最大に到達した時点で時間領域のREGのインデックスを1つ増加させていくマッピング方法である。
時間領域におけるREGのグループを構成するREG数は、PDCCH候補がマップされるOFDMシンボルの数に少なくとも基づき与えられてもよい。時間領域におけるREGのグループを構成するREG数は、PDCCH候補がマップされるOFDMシンボルの数に対して個別に設定されてもよい。PDCCH候補がマップされるOFDMシンボルの数は、CCEを構成するREGのマッピングがTime firstであるかFrequency firstであるか、に基づき異なってもよい。つまり、時間領域のREGのグループを構成するREG数は、CCEを構成するREGのマッピングに少なくとも基づき与えられてもよい。時間領域におけるREGのグループを構成するREG数は、CCEを構成するREGのマッピングに対して個別に設定されてもよい。CCEを構成するREGのマッピングは、Time firstかFrequency firstかであってもよい。また、CCEを構成するREGのマッピングは、連続的なマッピングか非連続的なマッピングがであってもよい。時間領域におけるREGのグループを構成するREG数は、1つのCCEがマップされるOFDMシンボルの数に少なくとも基づき与えられてもよい。時間領域におけるREGのグループを構成するREG数は、1つのCCEがマップされるOFDMシンボルの数に対して個別に設定されてもよい。
時間領域のREGのグループは、参照信号の削減のためにも好適である。図9(b)に示されるようにREGのグループが構成されている場合、参照信号は前方のOFDMシンボル、および/または、後方のOFDMシンボルに含まれてもよい。例えば、時間領域において、REGのグループ内の最初のREG(先頭のREG)は下りリンク制御情報がマップされないREを含んでもよく、REGのグループ内における最初のREG以外のREGは下りリンク制御情報がマップされないREを含まなくてもよい。
以下、本実施形態の一態様に係る端末装置1の構成例を説明する。
図11は、本実施形態の端末装置1の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、端末装置1は、無線送受信部10、および、上位層処理部14を含んで構成される。無線送受信部10は、アンテナ部11、RF(Radio Frequency)部12、および、ベースバンド部13を含んで構成される。上位層処理部14は、媒体アクセス制御層処理部15、および、無線リソース制御層処理部16を含んで構成される。無線送受信部10を送信部、受信部、または、物理層処理部とも称する。
上位層処理部14は、ユーザーの操作等により生成された上りリンクデータ(トランスポートブロック)を、無線送受信部10に出力する。上位層処理部14は、MAC層、パケットデータ統合プロトコル(PDCP:Packet Data Convergence Protocol)層、無線リンク制御(RLC:Radio Link Control)層、RRC層の処理を行なう。
上位層処理部14が備える媒体アクセス制御層処理部15は、MAC層の処理を行う。
上位層処理部14が備える無線リソース制御層処理部16は、RRC層の処理を行う。無線リソース制御層処理部16は、自装置の各種設定情報/パラメータの管理をする。無線リソース制御層処理部16は、基地局装置3から受信した上位層の信号に基づいて各種設定情報/パラメータをセットする。すなわち、無線リソース制御層処理部16は、基地局装置3から受信した各種設定情報/パラメータを示す情報に基づいて各種設定情報/パラメータをセットする。
無線送受信部10は、変調、復調、符号化、復号化などの物理層の処理を行う。無線送受信部10は、基地局装置3から受信した信号を、分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部14に出力する。無線送受信部10は、データを変調、符号化することによって送信信号を生成し、基地局装置3に送信する。
RF部12は、アンテナ部11を介して受信した信号を、直交復調によりベースバンド信号に変換し(ダウンコンバート:down covert)、不要な周波数成分を除去する。RF部12は、処理をしたアナログ信号をベースバンド部に出力する。
ベースバンド部13は、RF部12から入力されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。ベースバンド部13は、変換したディジタル信号からCP(Cyclic Prefix)に相当する部分を除去し、CPを除去した信号に対して高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)を行い、周波数領域の信号を抽出する。
ベースバンド部13は、データを逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)して、OFDMシンボルを生成し、生成されたOFDMシンボルにCPを付加し、ベースバンドのディジタル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換する。ベースバンド部13は、変換したアナログ信号をRF部12に出力する。
RF部12は、ローパスフィルタを用いてベースバンド部13から入力されたアナログ信号から余分な周波数成分を除去し、アナログ信号を搬送波周波数にアップコンバート(up convert)し、アンテナ部11を介して送信する。また、RF部12は、電力を増幅する。また、RF部12は送信電力を制御する機能を備えてもよい。RF部12を送信電力制御部とも称する。
以下、本実施形態の一態様に係る基地局装置3の構成例を説明する。
図12は、本実施形態の基地局装置3の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、基地局装置3は、無線送受信部30、および、上位層処理部34を含んで構成される。無線送受信部30は、アンテナ部31、RF部32、および、ベースバンド部33を含んで構成される。上位層処理部34は、媒体アクセス制御層処理部35、および、無線リソース制御層処理部36を含んで構成される。無線送受信部30を送信部、受信部、または、物理層処理部とも称する。
上位層処理部34は、MAC層、PDCP層、RLC層、RRC層の処理を行う。
上位層処理部34が備える媒体アクセス制御層処理部35は、MAC層の処理を行う。
上位層処理部34が備える無線リソース制御層処理部36は、RRC層の処理を行う。無線リソース制御層処理部36は、PDSCHに配置される下りリンクデータ(トランスポートブロック)、システム情報、RRCメッセージ、MAC CEなどを生成し、又は上位ノードから取得し、無線送受信部30に出力する。また、無線リソース制御層処理部36は、端末装置1各々の各種設定情報/パラメータの管理をする。無線リソース制御層処理部36は、上位層の信号を介して端末装置1各々に対して各種設定情報/パラメータをセットしてもよい。すなわち、無線リソース制御層処理部36は、各種設定情報/パラメータを示す情報を送信/報知する。
無線送受信部30の機能は、無線送受信部10と同様であるため説明を省略する。
端末装置1が備える符号10から符号16が付された部のそれぞれは、回路として構成されてもよい。基地局装置3が備える符号30から符号36が付された部のそれぞれは、回路として構成されてもよい。
以下、本実施形態に係る初期接続の手順の一例を説明する。
基地局装置3は、基地局装置3によって制御される通信可能範囲(または、通信エリア)を備える。通信可能範囲は、1、または、複数のセル(または、サービングセル、サブセル、ビーム等)に分割され、セルごとに端末装置1との通信を管理することができる。一方、端末装置1は、複数のセルの中から少なくとも1つのセルを選択し、基地局装置3との接続確立を試みる。ここで、端末装置1と基地局装置3の少なくとも1つのセルとの接続が確立された第1の状態は、RRC接続(RRC Connection)とも呼称される。また、端末装置1が基地局装置3のどのセルとの接続も確立されていない第2の状態は、RRCアイドルとも呼称される。また、端末装置1と基地局装置3の少なくとも1つのセルとの接続が確立されているが、端末装置1と基地局装置3の間で一部の機能が制限される第3の状態は、RRC中断(RRC suspended)とも呼称される。RRC中断は、RRC不活性(RRC inactive)とも呼称される。
RRCアイドルの端末装置1は、基地局装置3の少なくとも1つのセルとの接続確立を試みてもよい。ここで、端末装置1が接続を試みるセルは、ターゲットセルとも呼称される。図13は、本実施形態の一態様に係る第1の初期接続手順(4−step contention based RACH procedure)の一例を示す図である。第1の初期接続手順は、ステップ5101〜5104の一部を少なくとも含んで構成される。
ステップ5101は、端末装置1がターゲットセルに物理チャネルを介して、初期接続のための応答を要求するステップである。または、ステップ5101は、端末装置1がターゲットセルに物理チャネルを介して最初の送信を行うステップである。ここで、該物理チャネルは、例えば、PRACHであってもよい。該物理チャネルは、初期接続のための応答を要求するために専用的に用いられるチャネルであってもよい。また、該物理チャネルは、PRACHであってもよい。ステップ5101において、端末装置1より該物理チャネルを介して送信されるメッセージは、ランダムアクセスメッセージ1とも呼称される。ランダムアクセスメッセージ1は、上位層シグナリング(上位層パラメータ)によって設定されたランダムアクセスプリアンブルであってもよい。
端末装置1は、ステップ5101の実施に先立って、下りリンクの時間周波数同期を行う。第1の状態において端末装置1が下りリンクの時間周波数同期を行うために同期信号が用いられる。
同期信号は、ターゲットセルのID(セルID)を含んで送信されてもよい。同期信号は、セルIDに少なくとも基づき生成される系列を含んで送信されてもよい。同期信号がセルIDを含むことは、セルIDに基づき同期信号の系列が与えられることであってもよい。同期信号は、ビーム(または、プレコーダ)が適用され、送信されてもよい。
ビームは、方向に応じてアンテナ利得が異なる現象を示す。ビームは、アンテナの指向性に少なくとも基づき与えられてもよい。また、ビームは、搬送波信号の位相変換に少なくとも基づき与えられてもよい。また、ビームは、プレコーダが適用されることにより与えられてもよい。
端末装置1は、ターゲットセルより送信されるPBCHを受信する。PBCHは、端末装置1がターゲットセルと接続するために用いられる重要なシステム情報を含む重要情報ブロック(MIB:Master Information Block、EIB:Essential Information Block)を含んで送信されてもよい。重要情報ブロックは、システム情報である。重要情報ブロックは、無線フレームの番号に関する情報を含んでもよい。重要情報ブロックは、複数の無線フレームで構成されるスーパーフレーム内における位置に関する情報(例えば、スーパーフレーム内におけるシステムフレーム番号(SFN:System Frame Number)の少なくとも一部を示す情報)を含んでもよい。また、PBCHは、同期信号のインデックスを含んでもよい。PBCHは、PDCCHの受信に関連する情報を含んでもよい。重要情報ブロックは、トランスポートチャネルにおいてBCHにマップされてもよい。重要情報ブロックは、ロジカルチャネルにおいてBCCHにマップされてもよい。
PDCCHの受信に関連する情報は、制御リソースセットを示す情報を含んでもよい。制御リソースセットを示す情報は、制御リソースセットがマップされるPRBの数に関する情報を含んでもよい。制御リソースセットを示す情報は、制御リソースセットのマッピングを示す情報を含んでもよい。制御リソースセットを示す情報は、制御リソースセットがマップされるOFDMシンボルの数に関連する情報を含んでもよい。制御リソースセットを示す情報は、制御リソースセットがマップされるスロットの周期(periodicity)を示す情報を含んでもよい。端末装置1は、PBCHに含まれる制御リソースセットを示す情報に少なくとも基づき、PDCCHの受信を試みることができる。
PDCCHの受信に関連する情報は、PDCCHの宛先を指示するIDに関連する情報を含んでもよい。PDCCHの宛先を指示するIDは、PDCCHに付加されるCRCビットのスクランブルに用いられるIDであってもよい。PDCCHの宛先を指示するIDは、RNTI(Radio Network Temporary Identifier)とも呼称される。PDCCHに付加されるCRCビットのスクランブルに用いられるIDに関連する情報を含んでもよい。端末装置1は、PBCHに含まれる該IDに関連する情報に少なくとも基づき、PDCCHの受信を試みることができる。
RNTIは、SI−RNTI(System Information − RNTI)、P−RNTI(Paging − RNTI)、C−RNTI(Common − RNTI)、Temporary C−RNTI、RA−RNTI(Random Access − RNTI)を含んでもよい。SI−RNTIは、システム情報を含んで送信されるPDSCHのスケジューリングのために少なくとも用いられる。P−RNTIは、ページング情報、および/または、システム情報の変更通知等の情報を含んで送信されるPDSCHのスケジューリングのために少なくとも用いられる。C−RNTIは、RRC接続された端末装置1に対して、ユーザーデータをスケジューリングするために少なくとも用いられる。Temporary C−RNTIは、ランダムアクセスメッセージ4のスケジューリングのために少なくとも用いられる。Temporary C−RNTIは、ロジカルチャネルにおけるCCCHにマップされるデータを含むPDSCHをスケジューリングするために少なくとも用いられる。RA−RNTIは、ランダムアクセスメッセージ2のスケジューリングのために少なくとも用いられる。
PDCCHの受信に関連する情報は、制御リソースセットに含まれる探索領域の集約レベルに関する情報を含んでもよい。端末装置1は、PBCHに含まれる制御リソースセットに含まれる探索領域の集約レベルに関する情報に少なくとも基づき、受信を試みるべきPDCCH候補の集約レベルを特定し、探索領域を決定することができる。
PDCCHの受信に関連する情報は、CCEを構成するREGのマッピング方法に関連する情報を含んでもよい。CCEを構成するREGのマッピング方法に関連する情報は、連続的なマッピングと非連続的なマッピングを示す情報を含んでもよい。CCEを構成するREGのマッピング方法に関連する情報は、CCEを構成するREGのマッピング方法がTime firstのマッピングであるかFrequency firstのマッピングであるかを示す情報を含んでもよい。
PDCCHの受信に関連する情報は、REGのグループに関連する情報を含んでもよい。PDCCHの受信に関連する情報は、周波数領域のREGのグループを構成するREG数を示す情報を含んでもよい。PDCCHの受信に関連する情報は、時間領域のREGのグループを構成するREG数を示す情報を含んでもよい。
REGのグループに関連する情報は、第1の設定、第2の設定、および、第3の設定の少なくとも一部または全部を含んでもよい。第1の設定は、設定1Aから設定1Hの一部または全部を少なくとも示す。(設定1A)周波数領域におけるREGのグループを構成するREG数が、制御リソースセットを構成するPRBの数と等しいこと。(設定1B)時間領域におけるREGのグループを構成するREG数が、制御リソースセットを構成するOFDMシンボルの数と等しいこと。(設定1C)制御リソースセット内の物理リソース(CCE、REG等)に適用されるプレコーダが同一であると端末装置1が想定すること。または、制御リソースセット内の全ての物理リソース(CCE、REG等)に適用されるプレコーダが同一であると端末装置1が想定すること。(設定1D)制御リソースセットにおいてPDCCHが検出されるか否かに関わらず、該制御リソースセットに対応する参照信号が送信されていると端末装置1が想定すること。または、制御リソースセットに対応する参照信号が常に送信されていると端末装置1が想定すること。(設定1E)制御リソースセットに対応する参照信号が、時間周波数領域のトラッキング(時間周波数領域のキャリブレーション)に用いられること。(設定1F)周波数領域、および/または、時間領域のREGのグループが、少なくとも2つ以上のCCEをまたいで構成されること。(設定1G)制御リソースセットに含まれる参照信号が、上位層のチャネル測定(measurement)に用いられること。(設定1H)制御リソースセットに含まれるPDCCHの送信アンテナポート数が、1、2、または、4に設定されること。
設定1Gにおいて、上位層のチャネル測定は、例えば、RSRP(Reference Signal Received Power)を含んでもよい。
第1の設定において、制御リソースセットに対応するRSはShared RSであってもよい。第1の設定において、制御リソースセットに含まれるRSはShared RSであってもよい。
第2の設定は、設定2Aから2Cの一部または全部を少なくとも示す。(設定2A)周波数領域におけるREGのグループを構成するREG数(設定2B)時間領域におけるREGのグループを構成するREG数(設定2C)制御リソースセットに含まれるPDCCHの送信アンテナポート数
第3の設定は、周波数領域のREGのグループを構成するREG数、および/または、時間領域のREGのグループを構成するREG数が、制御リソースセットの種々のパラメータに少なくとも基づき与えられることを示す。制御リソースセットの種々のパラメータは、PDCCHの受信に関連する情報に含まれてもよい。制御リソースセットの種々のパラメータは、制御リソースセットに含まれるPRB数を含んでもよい。制御リソースセットの種々のパラメータは、制御リソースセットに含まれるOFDMシンボル数を含んでもよい。制御リソースセットの種々のパラメータは、CCEを構成するREGのマッピング方法を含んでもよい。制御リソースセットの種々のパラメータは、制御リソースセットに含まれるPDCCHの送信アンテナポート数を含んでもよい。制御リソースセットの種々のパラメータは、制御リソースセットに含まれる探索領域の集約レベルを含んでもよい。
制御リソースセットBに含まれるPDCCHが制御リソースセットAに対応する参照信号AのためのREにマップされるか否かは、該制御リソースセットAに第1の設定、第2の設定、または、第3の設定のいずれが適用されるかに少なくとも基づき与えられてもよい。
さらに、該PDCCHが該参照信号AのためのREにマップされるか否かは、該参照信号AのためのREおよび該PDCCHのために用いられるREが重複しているか否かに基づいてもよい。該PDCCHは、該PDCCHに対応する参照信号Bを含まなくてもよい。
制御リソースセットBに含まれるPDCCHによりスケジューリングされるPDSCHが制御リソースセットAに対応する参照信号のためのREにマップされるか否かは、該制御リソースセットAに第1の設定、第2の設定、または、第3の設定のいずれが適用されるかに少なくとも基づき与えられてもよい。さらに、該PDSCHが該REにマップされるか否かは、該REおよび該PDSCHのために用いられるREが重複しているか否かに基づいてもよい。
さらに、該PDSCHが該参照信号AのためのREにマップされるか否かは、該参照信号AのためのREおよび該PDSCHのために用いられるREが重複しているか否かに基づいてもよい。該PDSCHは、該PDSCHに対応する参照信号Bを含まなくてもよい。
制御リソースセットAに第1の設定が適用された場合、制御リソースセットAに含まれるPDCCHは、該制御リソースセットAに対応する参照信号のためのREにマップされなくてもよい。制御リソースセットAに第1の設定が適用された場合、制御リソースセットAに含まれるPDCCHは、制御リソースセットBに対応する参照信号のためのREにマップされてもよい。制御リソースセットAに第1の設定が適用された場合、制御リソースセットBに含まれるPDCCHは、該PDCCHに対応する参照信号のためのRE、および/または、該制御リソースセットAに対応する参照信号のためのREにマップされなくてもよい。制御リソースセットに対応する参照信号のためのREは、該制御リソースセットに含まれるPDCCHがマップされないREであってもよい。PDCCHに対応する参照信号のためのREは、該PDCCHがマップされないREであってもよい。
制御リソースセットAに第1の設定が適用された場合、制御リソースセットAに含まれるPDCCHによりスケジューリングされるPDSCHは、該制御リソースセットAに対応する参照信号のためのRE、および/または、該PDSCHに対応する参照信号のためのREにマップされなくてもよい。制御リソースセットAに第1の設定が適用された場合、制御リソースセットAに含まれるPDCCHによりスケジューリングされるPDSCHは、制御リソースセットBに対応する参照信号のためのREにマップされてもよい。制御リソースセットAに第1の設定が適用された場合、制御リソースセットBに含まれるPDCCHによりスケジューリングされるPDSCHは、該PDSCHに対応する参照信号のためのRE、該制御リソースセットAに対応する参照信号のためのRE、および/または、該PDCCHに対応する参照信号のためのREにマップされなくてもよい。PDSCHに対応する参照信号のためのREは、該PDSCHがマップされないREであってもよい。
制御リソースセットAに第2の設定が適用された場合、制御リソースセットAに含まれるPDCCHは、該PDCCHに対応する参照信号のためのREにマップされなくてもよい。制御リソースセットAに第2の設定が適用された場合、制御リソースセットAに含まれるPDCCHは、制御リソースセットBに対応する参照信号のためのREにマップされてもよい。制御リソースセットAに第2の設定が適用された場合、制御リソースセットBに含まれるPDCCHは、該PDCCHに対応する参照信号のためのREにマップされなくてもよい。制御リソースセットAに第2の設定が適用された場合、制御リソースセットBに含まれるPDCCHは、制御リソースセットAに対応する参照信号のためのREにマップされてもよい。
制御リソースセットAに第2の設定が適用された場合、制御リソースセットAに含まれるPDCCHによりスケジューリングされるPDSCHは、該PDCCHに対応する参照信号のためのRE、および/または、該PDSCHに対応する参照信号のためのREにマップされなくてもよい。制御リソースセットAに第2の設定が適用された場合、制御リソースセットAに含まれるPDCCHによりスケジューリングされるPDSCHは、制御リソースセットBに対応する参照信号のためのREにマップされてもよい。制御リソースセットAに第2の設定が適用された場合、制御リソースセットBに含まれるPDCCHによりスケジューリングされるPDSCHは、該PDSCHに対応する参照信号のためのRE、および/または、該PDSCHに対応する参照信号のためのREにマップされなくてもよい。制御リソースセットAに第2の設定が適用された場合、制御リソースセットBに含まれるPDCCHによりスケジューリングされるPDSCHは、制御リソースセットAに対応する参照信号のためのREにマップされてもよい。
制御リソースセットAに第3の設定が適用された場合、制御リソースセットAに含まれるPDCCHは、該PDCCHに対応する参照信号のためのREにマップされなくてもよい。制御リソースセットAに第3の設定が適用された場合、制御リソースセットAに含まれるPDCCHは、制御リソースセットBに対応する参照信号のためのREにマップされてもよい。制御リソースセットAに第3の設定が適用された場合、制御リソースセットBに含まれるPDCCHは、該PDCCHに対応する参照信号のためのREにマップされなくてもよい。制御リソースセットAに第3の設定が適用された場合、制御リソースセットBに含まれるPDCCHは、制御リソースセットAに対応する参照信号のためのREにマップされてもよい。
制御リソースセットAに第3の設定が適用された場合、制御リソースセットAに含まれるPDCCHによりスケジューリングされるPDSCHは、該PDCCHに対応する参照信号のためのRE、および/または、該PDSCHに対応する参照信号のためのREにマップされなくてもよい。制御リソースセットAに第3の設定が適用された場合、制御リソースセットAに含まれるPDCCHによりスケジューリングされるPDSCHは、制御リソースセットBに対応する参照信号のためのREにマップされてもよい。制御リソースセットAに第3の設定が適用された場合、制御リソースセットBに含まれるPDCCHによりスケジューリングされるPDSCHは、該PDCCHに対応する参照信号のためのRE、および/または、該PDSCHに対応する参照信号のためのREにマップされなくてもよい。制御リソースセットAに第3の設定が適用された場合、制御リソースセットBに含まれるPDCCHによりスケジューリングされるPDSCHは、制御リソースセットAに対応する参照信号のためのREにマップされてもよい。
制御リソースセットに対応する参照信号は、制御リソースセットに含まれる複数のPDCCH候補に対応してもよい。制御リソースセットに対応する参照信号は、制御リソースセットに含まれる複数のPDCCHの復調に用いられてもよい。
基地局装置3は、PDCCHの受信に関連する情報を含むPBCHを送信し、端末装置1に第1の制御リソースセットのモニタリングを指示することができる。端末装置1は、PBCHに含まれるPDCCHの受信に関連する情報を検出することに少なくとも基づき、第1の制御リソースセットのモニタリングを実施する。第1の制御リソースセットは、第1のシステム情報のスケジューリングのために少なくとも用いられる。第1のシステム情報は、端末装置1がターゲットセルに接続するために重要なシステム情報を含んでもよい。第1のシステム情報は、下りリンクの種々の設定に関する情報を含んでもよい。第1のシステム情報は、PRACHの種々の設定に関する情報を含んでもよい。第1のシステム情報は、上りリンクの種々の設定に関する情報を含んでもよい。第1のシステム情報は、ランダムアクセスメッセージ3送信に設定される信号波形の情報(OFDMまたはDFT−s−OFDM)を含んでもよい。第1のシステム情報は、MIBに含まれる情報以外のシステム情報の一部を少なくとも含んでもよい。第1のシステム情報は、トランスポートチャネルにおいて、BCHにマップされてもよい。第1のシステム情報は、ロジカルチャネルにおいてBCCHにマップされてもよい。第1のシステム情報は、SIB1(System Information Block type1)を少なくとも含んでもよい。第1のシステム情報は、SIB2(System Information Block type2)を少なくとも含んでもよい。第1の制御リソースセットは、ランダムアクセスメッセージ2のスケジューリングのために用いられてもよい。なお、SIB1は、RRC接続を行なうために必要な測定に関する情報を含んでもよい。また、SIB2は、セル内の複数の端末装置1間で、共通、および/または、共有されるチャネルに関する情報を含んでもよい。
端末装置1は、PDCCHの受信に関連する情報に少なくとも基づき、PDCCHのモニタリングを行ってもよい。端末装置1は、REGのグループに関連する情報に少なくとも基づき、PDCCHのモニタリングを行ってもよい。PDCCHの受信に関連する情報に少なくとも基づき、PDCCHのモニタリングのために第1の設定、第2の設定、または、第3の設定のいずれが適用されるかが与えられてもよい。端末装置1は、PDCCHの受信に関連する情報に少なくとも基づき、PDCCHのモニタリングのために適用される設定を想定してもよい。
例えば、制御リソースセットの周波数帯域が同期信号、および/または、PBCHの周波数帯域に基づき与えられるか否かに少なくとも基づき、PDCCHのモニタリングのために第1の設定、第2の設定、または、第3の設定のいずれが適用されるかが与えられてもよい。例えば、制御リソースセットの周波数帯域が同期信号、および/または、PBCHの周波数帯域に少なくとも基づき与えられる場合に、PDCCHのモニタリングのために第1の設定が適用されてもよい。また、制御リソースセットの周波数帯域が同期信号、および/または、PBCHの周波数帯域と同一である場合に、PDCCHのモニタリングのために第1の設定が適用されてもよい。また、制御リソースセットの周波数帯域が同期信号、および/または、PBCHの周波数帯域に基づかない場合に、第3の設定が適用されてもよい。
例えば、制御リソースセットの周波数帯域が同期信号、および/または、PBCHの周波数帯域の一部または全部と重複するか否かに少なくとも基づき、PDCCHのモニタリングのために第1の設定、第2の設定、または、第3の設定のいずれが適用されるかが与えられてもよい。例えば、制御リソースセットの周波数帯域が同期信号、および/または、PBCHの周波数帯域の一部または全部と重複する場合に、PDCCHのモニタリングのために第1の設定が適用されてもよい。また、制御リソースセットの周波数帯域が同期信号、および/または、PBCHの周波数帯域と異なる場合に、第3の設定が適用されてもよい。
例えば、制御リソースセットにおけるPDCCHのモニタリングのために用いられるRNTIに少なくとも基づき、PDCCHのモニタリングのために第1の設定、第2の設定、または、第3の設定のいずれが適用されるかが与えられてもよい。例えば、制御リソースセットにおけるPDCCHのモニタリングのために少なくともSI−RNTIが用いられる場合に、第1の設定が適用されてもよい。また、制御リソースセットにおけるPDCCHのモニタリングのために少なくともP−RNTIが用いられる場合に、第1の設定が適用されてもよい。
例えば、制御リソースセットに含まれるCCEを構成するREGのマッピング方法に少なくとも基づき、PDCCHのモニタリングのために第1の設定、第2の設定、または、第3の設定のいずれが適用されるかが与えられてもよい。例えば、制御リソースセットに含まれるCCEを構成するREGのマッピング方法が非連続的なマッピング(distributed mapping)である場合に、PDCCHのモニタリングのために第1の設定が適用されてもよい。また、制御リソースセットに含まれるCCEを構成するREGのマッピング方法が連続的なマッピング(localized mapping)である場合に、PDCCHのモニタリングのために第3の設定が適用されてもよい。例えば、制御リソースセットに含まれるCCEを構成するREGのマッピング方法がFrequency firstである場合に、PDCCHのモニタリングのために第1の設定が適用されてもよい。また、制御リソースセットに含まれるCCEを構成するREGのマッピング方法がTime firstである場合に、PDCCHのモニタリングのために第3の設定が適用されてもよい。
例えば、制御リソースセットに含まれるOFDMシンボル数に少なくとも基づき、制御リソースセットに含まれるCCEを構成するREGのマッピング方法が与えられてもよい。例えば、制御リソースセットに含まれるOFDMシンボル数が1である場合に、制御リソースセットに含まれるCCEを構成するREGのマッピング方法はFrequency
firstであってもよい。また、OFDMシンボル数が1より大きい場合に、制御リソースセットに含まれるCCEを構成するREGのマッピング方法はTime firstであってもよい。
基地局装置3は、MIB、および/または、第1のシステム情報を送信し、端末装置1に第2の制御リソースセットのモニタリングを指示することができる。第1のシステム情報は、PDCCHの受信に関連する情報を含んでもよい。端末装置1は、MIB、および/または、第1のシステム情報に含まれるPDCCHの受信に関連する情報に少なくとも基づき第2の制御リソースセットのモニタリングを実施する。第2の制御リソースセットは、ページング情報、および/または、システム情報の変更通知のための情報を含むPDSCHをスケジューリングするために用いられてもよい。第2の制御リソースセットと第1の制御リソースセットは同一であってもよい。
基地局装置3は、MIB、および/または、第1のシステム情報を送信し、端末装置1に第3の制御リソースセットのモニタリングを指示することができる。端末装置1は、MIB、および/または、第1のシステム情報に含まれるPDCCHの受信に関連する情報に少なくとも基づき第3の制御リソースセットのモニタリングを実施する。第3の制御リソースセットは、第2のシステム情報を含むPDSCHをスケジューリングするために用いられてもよい。第2のシステム情報は、MIBおよび第1のシステム情報に含まれないシステム情報であってもよい。第2のシステム情報は、端末装置1の要求に少なくとも基づき送信されてもよい。該端末装置1の要求は、ランダムアクセスメッセージ1、ランダムアクセスメッセージ3、および/または、PUCCHの送信に少なくとも基づき行われてもよい。第3の制御リソースセットは、第1の制御リソースセット、および/または、第2の制御リソースセットと同一であってもよい。
ステップ5102は、基地局装置3が端末装置1に対して、ランダムアクセスメッセージ1への応答を行うステップである。該応答は、ランダムアクセスメッセージ2とも呼称される。ランダムアクセスメッセージ2は、PDSCHを介して送信されてもよい。ランダムアクセスメッセージ2を含むPDSCHは、PDCCHによりスケジューリングされる。該PDCCHに含まれるCRCビットは、RA−RNTIによりスクランブルされてもよい。ランダムアクセスメッセージ2は、特別な上りリンクグラントを含んで送信されてもよい。該特別な上りリンクグラントは、ランダムアクセスレスポンスグラントとも呼称される。該特別な上りリンクグラントは、ランダムアクセスメッセージ2を含むPDSCHに含まれてもよい。ランダムアクセスレスポンスグラントは、少なくともTemporary C−RNTIを含んでもよい。
基地局装置3は、MIB、第1のシステム情報、および/または、第2のシステム情報を送信し、端末装置1に第4の制御リソースセットのモニタリングを指示することができる。第2のシステム情報は、PDCCHの受信に関連する情報を含んでもよい。端末装置1は、MIB、第1のシステム情報、および/または、第2のシステム情報に含まれるPDCCHの受信に関連する情報に少なくとも基づき第4の制御リソースセットのモニタリングを実施する。該PDCCHに付加されるCRCビットは、Temporary C−RNTIによりスクランブルされてもよい。第4の制御リソースセットは、ランダムアクセスメッセージ2のスケジューリングのために用いられてもよい。第4の制御リソースセットは、第1の制御リソースセット、第2の制御リソースセット、および/または、第3の制御リソースセットと同一であってもよい。
第4の制御リソースセットは、さらに、端末装置1より送信されるランダムアクセスメッセージ1に含まれる物理ルートインデックスu、および/または、該ランダムアクセスメッセージ1の送信に用いられるリソース(PRACHのリソース)に少なくとも基づき与えられてもよい。ここで、該ランダムアクセスメッセージ1は、第4の制御リソースセットのモニタリングに対応してもよい。また、該リソースは、時間、および/または、周波数のリソースを示してもよい。該リソースは、リソースブロックのインデックス、および/または、スロット(サブフレーム)のインデックスにより与えられてもよい。時間該第4の制御リソースセットのモニタリングは、該ランダムアクセスメッセージ1はによりトリガされてもよい。
ステップ5103は、端末装置1がターゲットセルに対して、RRC接続のリクエストを送信するステップである。該RRC接続のリクエストは、ランダムアクセスメッセージ3とも呼称される。ランダムアクセスメッセージ3は、ランダムアクセスレスポンスグラントによりスケジューリングされるPUSCHを介して送信されてもよい。ランダムアクセスメッセージ3は、端末装置1の識別に用いられるIDを含んでもよい。該IDは、上位層で管理されるIDであってもよい。該IDは、S−TMSI(SAE Temporary Mobile Subscriber Identity)であってもよい。該IDは、ロジカルチャネルにおいてCCCHにマップされてもよい。
ステップ5104は、基地局装置3が端末装置1に対して、衝突解決メッセージ(Contention resolution message)を送信するステップである。衝突解決メッセージは、ランダムアクセスメッセージ4とも呼称される。端末装置1は、ランダムアクセスメッセージ3送信後に、ランダムアクセスメッセージ4を含むPDSCHをスケジューリングするPDCCHのモニタリングを行う。ランダムアクセスメッセージ4は、衝突回避用IDが含まれてもよい。ここで、衝突回避用IDは、複数の端末装置1が同一の無線リソースを用いて信号を送信する衝突を解決するために用いられる。衝突回避用IDは、UE contention resolution identityとも呼称される。
ステップ5104において、端末装置1の識別に用いられるID(例えば、S−TMSI)を含むランダムアクセスメッセージ3を送信した該端末装置1は、衝突解決メッセージを含むランダムアクセスメッセージ4をモニタする。該ランダムアクセスメッセージ4に含まれる衝突回避用IDが、該端末装置1の識別に用いられる該IDと等しい場合に、該端末装置1は衝突解決が成功裏に完了したとみなし、C−RNTIフィールドにTemporary C−RNTIの値をセットしてもよい。C−RNTIフィールドにTemporary C−RNTIの値がセットされた端末装置1は、RRC接続が完了したとみなされる。
ランダムアクセスメッセージ4をスケジューリングするPDCCHのモニタリングのための制御リソースセットは、第4の制御リソースセットと同一であってもよい。基地局装置3は、PDCCHの受信に関連する情報をランダムアクセスメッセージ2に含んで送信し、端末装置1に第5の制御リソースセットのモニタリングを指示することができる。端末装置1は、ランダムアクセスメッセージ2に含まれるPDCCHの受信に関連する情報に少なくとも基づきPDCCHのモニタリングを実施する。第5の制御リソースセットは、ランダムアクセスメッセージ5のスケジューリングのために用いられてもよい。
RRC接続された端末装置1は、ロジカルチャネルにおいてDCCHにマップされる専用RRCシグナリングを受信することができる。基地局装置3は、PDCCHの受信に関連する情報を含む専用RRCシグナリングを送信し、端末装置1に第6の制御リソースセットのモニタリングを指示することができる。端末装置1は、専用RRCシグナリングに含まれるPDCCHの受信に関連する情報に少なくとも基づきPDCCHのモニタリングを実施してもよい。第6の制御リソースセットは、第2の設定、または、第3の設定が適用されてもよい。第6の制御リソースセットの物理リソースは、C−RNTIに少なくとも基づき与えられてもよい。
基地局装置3は、PDCCHの受信に関連する情報を含むランダムアクセスメッセージ4を送信し、端末装置1に第6の制御リソースセットのモニタリングを指示することができる。端末装置1は、ランダムアクセスメッセージ4にPDCCHの受信に関連する情報が含まれる場合に、該PDCCHの受信に関連する情報に少なくとも基づき、第6の制御リソースセットのモニタリングを実施してもよい。また、端末装置1は、ランダムアクセスメッセージ4にPDCCHの受信に関連する情報が含まれない場合に、第1から第5の制御リソースセット少なくともいずれかの制御リソースセットに含まれるUSSのモニタリングを実施してもよい。該USSのための物理リソースはC−RNTIに少なくとも基づき与えられてもよい。第1から第5の制御リソースセットは共通制御リソースセットであってもよい。第6の制御リソースセットは、専用制御リソースセットであってもよい。
PDCCHの受信に関連する情報は、複数の制御リソースセットに対して共通である情報、および、複数の制御リソースセットのそれぞれに対して設定される情報を含んでもよい。例えば、第1から第4の制御リソースセットに対して適用されるREGのグループに関連する情報が定義されてもよい。ここで、第1の制御リソースセットに関連するPDCCHの受信に関連する情報はREGのグループに関連する情報を含んでもよく、且つ、第2から第4の制御リソースセットに関連するPDCCHの受信に関連する情報はREGのグループに関連する情報を含まなくてもよい。第1の制御リソースセットに関連するPDCCHの受信に関連する情報が、第2から第4の制御リソースセットに対して適用されてもよい。ここで、第5と第6の制御リソースセットの夫々に対して個別にREGのグループに関連する情報が定義されてもよい。ここで、制御リソースセットを示す情報は、第1から第6の制御リソースセットに対して個別に定義されてもよい。
以下、本実施形態の一態様に係る種々の装置の態様を説明する。
(1)上記の目的を達成するために、本発明の態様は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明の第1の態様は、端末装置であって、制御リソースセットにおいてPDCCHをモニタする受信部と、前記PDCCHを復号する復号部を備え、前記PDCCHは1または複数のREGグループにより構成され、前記REGグループは複数のREGにより構成され、前記REGグループ内の前記複数のREGは同一のプレコーダが乗算されて送信され、第1の制御リソースセットにおいて、前記REGグループを構成する前記REGの数はPBCHに少なくとも基づき与えられ、前記第1の制御リソースセットに対して第1の設定が適用されるか否かは、PDCCHの受信に関連する情報に基づき与えられ、前記第1の設定は、前記REGグループを構成する前記REGの数が第1の制御リソースセットに含まれるPRB数に少なくとも基づき与えられることを示し、第2の制御リソースセットにおいて、前記REGグループを構成する前記REGの数は専用RRCシグナリングに少なくとも基づき与えられる。
(2)また、本発明の第1の態様において、前記第2の制御リソースセットに含まれる前記PDCCHが前記第1の制御リソースセットに対応する参照信号にマップされるか否かは、前記REGグループに対して前記第1の設定が適用されるか否かに少なくとも基づき与えられる。
(3)また、本発明の第2の態様は、基地局装置であって、PDCCHを符号化する符号化部と、制御リソースセットにおいてPDCCHを送信する送信部と、を備え、前記PDCCHは1または複数のREGグループにより構成され、前記REGグループは複数のREGにより構成され、前記REGグループ内の前記複数のREGは同一のプレコーダが乗算されて送信され、第1の制御リソースセットにおいて、前記REGグループを構成する前記REGの数はPBCHに少なくとも基づき与えられ、前記第1の制御リソースセットに対して第1の設定が適用されるか否かは、PDCCHの受信に関連する情報に基づき与えられ、前記第1の設定は、前記REGグループを構成する前記REGの数が第1の制御リソースセットに含まれるPRB数に少なくとも基づき与えられることを示し、第2の制御リソースセットにおいて、前記REGグループを構成する前記REGの数は専用RRCシグナリングに少なくとも基づき与えられる。
(4)また、本発明の第2の態様において、前記第2の制御リソースセットに含まれる前記PDCCHが前記第1の制御リソースセットに対応する参照信号にマップされるか否かは、前記REGグループに対して前記第1の設定が適用されるか否かに少なくとも基づき与えられる。
本発明の一態様に関わる基地局装置3、および端末装置1で動作するプログラムは、本発明の一態様に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU(Central Processing Unit)等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)であっても良い。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAM(Random Access Memory)に蓄積され、その後、Flash ROM(Read Only Memory)などの各種ROMやHDD(Hard Disk Drive)に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行われる。
尚、上述した実施形態における端末装置1、基地局装置3の一部、をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。
尚、ここでいう「コンピュータシステム」とは、端末装置1、又は基地局装置3に内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
また、上述した実施形態における基地局装置3は、複数の装置から構成される集合体(装置グループ)として実現することもできる。装置グループを構成する装置の各々は、上述した実施形態に関わる基地局装置3の各機能または各機能ブロックの一部、または、全部を備えてもよい。装置グループとして、基地局装置3の一通りの各機能または各機能ブロックを有していればよい。また、上述した実施形態に関わる端末装置1は、集合体としての基地局装置と通信することも可能である。
また、上述した実施形態における基地局装置3は、EUTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)であってもよい。また、上述した実施形態における基地局装置3は、eNodeBに対する上位ノードの機能の一部または全部を有してもよい。また、上述した実施形態における基地局装置3は、NG−RAN(NR Radio Access Network, NextGen Radio Access Network)であってもよい。また、上述した実施形態における基地局装置3は、gNB(NR NodeB, 5G NodeB)に対する上位ノードの機能の一部または全部を有してもよい。また、上述した実施形態における基地局装置3は、5GC(5G Core Network)であってもよい。また、上述した実施形態における基地局装置3は、NGC(NR Core Network, NextGen Core Network)であってもよい。
また、上述した実施形態における端末装置1、基地局装置3の一部、又は全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよいし、チップセットとして実現してもよい。端末装置1、基地局装置3の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、又は全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、又は汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
また、上述した実施形態では、通信装置の一例として端末装置を記載したが、本願発明は、これに限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などの端末装置もしくは通信装置にも適用出来る。
以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明の一態様は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
本発明の一態様は、例えば、通信システム、通信機器(例えば、携帯電話装置、基地局装置、無線LAN装置、或いはセンサーデバイス)、集積回路(例えば、通信チップ)、又はプログラム等において、利用することができる。
1(1A、1B、1C) 端末装置
3 基地局装置
10、30 無線送受信部
11、31 アンテナ部
12、32 RF部
13、33 ベースバンド部
14、34 上位層処理部
15、35 媒体アクセス制御層処理部
16、36 無線リソース制御層処理部

Claims (8)

  1. 制御リソースセットにおいてPDCCHをモニタする受信部と、
    前記PDCCHで送信されるDCIフォーマットに含まれる上りリンクグラントに基づきスケジューリングされるPUSCHを送信する送信部と、を備え、
    前記PDCCHは、1つまたは複数のCCE(Control Channel Element)から構成され、
    前記CCEは、6つのREG(Resource Element Group)から構成され、前記REGは1つのOFDMシンボルにおける、1つのPRBから構成され、
    前記CCEは、周波数領域において非連続的にマッピングされる1つまたは複数のREGバンドルから構成され、
    前記REGバンドルは、1つまたは複数の前記REGから構成され、
    前記REGバンドルを構成する前記REGの周波数領域における数は、前記CCEのOFDMシンボルの数に対して個別に与えられる
    端末装置。
  2. 前記REGバンドルの時間領域におけるREGの数は、前記制御リソースセットを構成するOFDMシンボルの数に等しい
    請求項1に記載の端末装置。
  3. 第1の設定において、前記PDCCHが含まれる制御リソースセットにおいて適用されるプレコーダが同一であり、第2の設定において、前記REGバンドル内において適用されるプレコーダが同一である
    請求項1に記載の端末装置。
  4. 制御リソースセットにおいてPDCCHを送信する送信部と、
    前記PDCCHで送信されるDCIフォーマットに含まれる上りリンクグラントに基づきスケジューリングされるPUSCHを受信する受信部と、を備え、
    前記PDCCHは、1つまたは複数のCCE(Control Channel Element)から構成され、
    前記CCEは、6つのREG(Resource Element Group)から構成され、前記REGは1つのOFDMシンボルにおける、1つのPRBから構成され、
    前記CCEは、周波数領域において非連続的にマッピングされる1つまたは複数のREGバンドルから構成され、
    前記REGバンドルは、1つまたは複数の前記REGから構成され、
    前記REGバンドルを構成する前記REGの周波数領域における数は、前記CCEのOFDMシンボルの数に対して個別に与えられる
    基地局装置。
  5. 前記REGバンドルの時間領域におけるREGの数は、前記制御リソースセットを構成するOFDMシンボルの数に等しい
    請求項4に記載の基地局装置。
  6. 第1の設定において、前記PDCCHが含まれる制御リソースセットにおいて適用されるプレコーダが同一であり、第2の設定において、前記REGバンドル内において適用されるプレコーダが同一である
    請求項4に記載の基地局装置。
  7. 端末装置に用いられる通信方法であって、
    制御リソースセットにおいてPDCCHをモニタするステップと、
    前記PDCCHで送信されるDCIフォーマットに含まれる上りリンクグラントに基づきスケジューリングされるPUSCHを送信するステップと、を備え、
    前記PDCCHは、1つまたは複数のCCE(Control Channel Element)から構成され、
    前記CCEは、6つのREG(Resource Element Group)から構成され、前記REGは1つのOFDMシンボルにおける、1つのPRBから構成され、
    前記CCEは、周波数領域において非連続的にマッピングされる1つまたは複数のREGバンドルから構成され、
    前記REGバンドルは、1つまたは複数の前記REGから構成され、
    前記REGバンドルを構成する前記REGの周波数領域における数は、前記CCEのOFDMシンボルの数に対して個別に与えられる
    通信方法。
  8. 基地局装置に用いられる通信方法であって、
    制御リソースセットにおいてPDCCHを送信するステップと、
    前記PDCCHで送信されるDCIフォーマットに含まれる上りリンクグラントに基づきスケジューリングされるPUSCHを受信するステップと、を備え、
    前記PDCCHは、1つまたは複数のCCE(Control Channel Element)から構成され、
    前記CCEは、6つのREG(Resource Element Group)から構成され、前記REGは1つのOFDMシンボルにおける、1つのPRBから構成され、
    前記CCEは、周波数領域において非連続的にマッピングされる1つまたは複数のREGバンドルから構成され、
    前記REGバンドルは、1つまたは複数の前記REGから構成され、
    前記REGバンドルを構成する前記REGの周波数領域における数は、前記CCEのOFDMシンボルの数に対して個別に与えられる
    通信方法。
JP2019514623A 2017-04-26 2018-04-26 端末装置、基地局装置、および、通信方法 Active JP6918928B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017087101 2017-04-26
JP2017087101 2017-04-26
PCT/JP2018/017006 WO2018199240A1 (ja) 2017-04-26 2018-04-26 端末装置、基地局装置、および、通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018199240A1 true JPWO2018199240A1 (ja) 2020-03-12
JP6918928B2 JP6918928B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=63920181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019514623A Active JP6918928B2 (ja) 2017-04-26 2018-04-26 端末装置、基地局装置、および、通信方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11063730B2 (ja)
EP (2) EP3618534B1 (ja)
JP (1) JP6918928B2 (ja)
KR (1) KR20190139885A (ja)
CN (1) CN110574459B (ja)
CA (1) CA3060172A1 (ja)
ES (1) ES2940475T3 (ja)
PL (1) PL3618534T3 (ja)
RU (1) RU2764540C2 (ja)
WO (1) WO2018199240A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112713984B (zh) * 2016-06-25 2022-03-08 华为技术有限公司 控制信息发送方法、接收方法、网络设备和终端设备
US10455573B2 (en) 2017-04-28 2019-10-22 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting and receving downlink control channel
CN108810983B (zh) * 2017-05-05 2021-07-09 华为技术有限公司 发送和接收信息的方法、网络设备和终端设备
CN109275192B (zh) * 2017-07-18 2022-12-13 华为技术有限公司 用于传输信息的方法和设备
US11678342B2 (en) * 2018-06-29 2023-06-13 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Methods and apparatuses for transmitting information and receiving information, base station and user equipment
US11258560B2 (en) 2018-11-14 2022-02-22 Mediatek Inc. Physical downlink control channel (PDCCH) transmission and reception with multiple transmission points
US11533155B2 (en) * 2019-06-07 2022-12-20 Qualcomm Incorporated Triggering demodulation reference signal bundling
US11671994B2 (en) * 2020-04-10 2023-06-06 Qualcomm Incorporated Reusing PDSCH TCI and QCL for dynamic coresets
WO2022057524A1 (zh) * 2020-09-21 2022-03-24 华为技术有限公司 资源确定方法及装置
US20220346099A1 (en) * 2021-04-21 2022-10-27 Qualcomm Incorporated Configuring a time domain control resource set for single carrier waveforms

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015502069A (ja) * 2011-11-09 2015-01-19 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 制御チャネルモニタリング方法及び無線機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080096356A (ko) * 2007-04-27 2008-10-30 엘지전자 주식회사 다수 셀 환경의 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어채널을전송하는 방법
WO2012109542A1 (en) * 2011-02-11 2012-08-16 Interdigital Patent Holdings, Inc Systems and methods for an enhanced control channel
CN103733551B (zh) * 2011-08-19 2016-11-16 Lg电子株式会社 在无线通信系统中基站发射下行链路控制信道的方法及其设备
WO2014054904A1 (ko) * 2012-10-04 2014-04-10 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 안테나 포트 관계를 고려한 하향링크 신호 송수신 방법 및 장치
JP6649040B2 (ja) 2015-11-04 2020-02-19 日本製鉄株式会社 ガス分離装置
EP3934153A1 (en) * 2017-03-17 2022-01-05 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Base station, terminal, and communication method
WO2018193594A1 (ja) * 2017-04-20 2018-10-25 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
EP4164168A1 (en) * 2017-04-24 2023-04-12 LG Electronics, Inc. Method and apparatus for transmitting or receiving signal in wireless communication system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015502069A (ja) * 2011-11-09 2015-01-19 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 制御チャネルモニタリング方法及び無線機器

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NOKIA, ALCATEL-LUCENT SHANGHAI BELL: "On the NR PDCCH stucture [online]", 3GPP TSG RAN WG1 #88BIS R1-1705225, JPN6018019116, 25 March 2017 (2017-03-25), pages 1 - 5, ISSN: 0004279981 *
NTT DOCOMO, INC.: "Views on NR-PDCCH structure [online]", 3GPP TSG RAN WG1 #88 R1-1702808, JPN6018019114, 7 February 2017 (2017-02-07), pages 1 - 6, ISSN: 0004279979 *
SAMSUNG: "Evaluations for NR-PDCCH Resource Mapping [online]", 3GPP TSG RAN WG1 #88BIS R1-1705377, JPN6018019115, 24 March 2017 (2017-03-24), pages 1 - 4, ISSN: 0004279980 *
ZTE, ZTE MICROELECTRONICS: "NR DL Control Channel Structure [online]", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #88 R1-1701585, JPN6018019113, 7 February 2017 (2017-02-07), pages 1 - 8, XP051220804, ISSN: 0004279978 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN110574459A (zh) 2019-12-13
RU2019133293A3 (ja) 2021-08-31
US20200076559A1 (en) 2020-03-05
EP4188016A1 (en) 2023-05-31
CN110574459B (zh) 2023-07-21
KR20190139885A (ko) 2019-12-18
ES2940475T3 (es) 2023-05-08
US11063730B2 (en) 2021-07-13
RU2764540C2 (ru) 2022-01-18
EP3618534B1 (en) 2023-02-22
JP6918928B2 (ja) 2021-08-11
PL3618534T3 (pl) 2023-07-10
CA3060172A1 (en) 2018-11-01
WO2018199240A1 (ja) 2018-11-01
EP3618534A4 (en) 2021-01-13
RU2019133293A (ru) 2021-05-26
EP3618534A1 (en) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102553237B1 (ko) 단말 장치, 및 통신 방법
US11309989B2 (en) Terminal apparatus and method
JP6918928B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
US20210136770A1 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, and communication method
US11641669B2 (en) Apparatus and methods for LBT in a BWP
WO2019187989A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
WO2020040266A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
WO2020059419A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
WO2020054358A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200220

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200220

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210422

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210422

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210506

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6918928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150