JPWO2018193799A1 - 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018193799A1
JPWO2018193799A1 JP2019513528A JP2019513528A JPWO2018193799A1 JP WO2018193799 A1 JPWO2018193799 A1 JP WO2018193799A1 JP 2019513528 A JP2019513528 A JP 2019513528A JP 2019513528 A JP2019513528 A JP 2019513528A JP WO2018193799 A1 JPWO2018193799 A1 JP WO2018193799A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
group
display
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019513528A
Other languages
English (en)
Inventor
勝章 西野
勝章 西野
奨 松下
奨 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018193799A1 publication Critical patent/JPWO2018193799A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/268Signal distribution or switching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/22Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks comprising specially adapted graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/04Processing captured monitoring data, e.g. for logfile generation
    • H04L43/045Processing captured monitoring data, e.g. for logfile generation for graphical visualisation of monitoring data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/004Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for digital television systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/24Monitoring of processes or resources, e.g. monitoring of server load, available bandwidth, upstream requests
    • H04N21/2407Monitoring of transmitted content, e.g. distribution time, number of downloads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2668Creating a channel for a dedicated end-user group, e.g. insertion of targeted commercials based on end-user profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4381Recovering the multiplex stream from a specific network, e.g. recovering MPEG packets from ATM cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/4425Monitoring of client processing errors or hardware failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/647Control signaling between network components and server or clients; Network processes for video distribution between server and clients, e.g. controlling the quality of the video stream, by dropping packets, protecting content from unauthorised alteration within the network, monitoring of network load, bridging between two different networks, e.g. between IP and wireless

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

ネットワーク接続機器の通信状況を示し、エラー発生位置やエラー内容、エラーによる影響範囲等を容易に把握可能とした表示情報を生成する。複数の送信データによって構成される送信データグループと、複数の受信データによって構成される受信データグループとのグループ間の通信データを識別可能とした表示情報を生成する。各グループの複数の通信データ各々について、通信中か通信停止中であるかを識別可能とした表示を行う。さらに、エラー発生時にはエラーレベルや内容を含む警告情報を接続線上に表示する。

Description

本開示は、情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラムに関する。さらに詳細には、映像や音声データの送受信システムにおける各送受信機器の通信状況、エラー状況を把握可能とした情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラムに関する。
例えば、放送局や、番組などの映像音声メディアを制作するプロダクションなどでは、映像や音声の記録、再生、蓄積、編集などを行う映像音声データ処理装置が多数(数台〜数千台)使用される。
これら多数の映像音声データ処理装置を用いて、様々な品質の映像、例えば4K画像、HD画像等の映像や、様々な種類の音声、例えば日本語、英語等の様々な言語や、ステレオ音声信号、サラウンド音声信号等の映像音声データが生成、編集される。これらのデータは、各機器間で送受信されメディアに記録、また外部出力される。
このように、放送局等では、映像や音声の記録、再生、蓄積、編集などを行う映像音声データ処理装置を、多数、用いたデータ処理を行う。
多数の機器を用いてデータ処理を実行する環境では、各機器において様々な処理が実行され、かつ各機器間で様々なデータ通信が行われる。
このような状況において、いずれかの装置におけるエラーや通信エラーが発生すると、各機器でのデータ処理が実行できなくなる等の問題が発生する。
このような問題が発生すると、例えば放送局などにおいては、番組の正常な送出が不可能になるなどの大きな問題に発展する可能性がある。
このような問題の発生を防止するため、放送局などでは、エラー監視システムを利用することが多い。
エラー監視システムを開示した従来技術として、例えば特許文献1(特開平10−229508号公報)がある。
この特許文献1は、エラー監視装置の表示部に、複数機器をアイコンとして表示し、特定の機器にエラーが発生した場合に、その機器のアイコンを変換して表示する表示制御を行い、エラー発生機器を容易に識別可能とした構成を開示している。
しかし、この特許文献1の開示構成は、エラー発生機器の特定は可能であるが、例えばエラー発生機器が、多数の信号(映像A,B,C・・・、音声X,Y,Z等)を入力、あるいは出力している場合、どの入出力信号のエラーであるのか、またはどの入出力信号に影響を及ぼすエラーであるか等を把握することが困難であるという問題がある。
すなわち、上記特許文献1に開示している構成は、機器単位のエラーの判別を可能としているが、機器間の送受信データのエラーを通信データ単位で容易に確認できる構成ではない。従って、エラー発生時には、別のエラー診断機器や、エラー解析アプリケーション等を用いてエラー個所の特定を行うことが必要となり、エラー発生時の原因特定や復旧に時間を要するという問題がある。
特開平10−229508号公報
本開示は、例えば、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、映像や音声等のデータ処理を実行する多数の機器がネットワークで接続され、各機器間で通信を行うシステムにおいて発生するエラーを監視し、各通信データのエラーの有無や、エラー発生個所の特定を迅速に行うことを可能とした情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。
本開示の第1の側面は、
複数の送信データによって構成される送信データグループと、複数の受信データによって構成される受信データグループとのグループ間の通信データを識別可能とした表示情報を生成するデータ処理部を有する情報処理装置にある。
さらに、本開示の第2の側面は、
情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
前記情報処理装置のデータ処理部が、
複数の送信データによって構成される送信データグループと、複数の受信データによって構成される受信データグループとのグループ間の通信データを識別可能とした表示情報を生成する情報処理方法にある。
さらに、本開示の第3の側面は、
情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
前記情報処理装置のデータ処理部に、
複数の送信データによって構成される送信データグループと、複数の受信データによって構成される受信データグループとのグループ間の通信データを識別可能とした表示情報を生成させるプログラムにある。
なお、本開示のプログラムは、例えば、様々なプログラム・コードを実行可能な情報処理装置やコンピュータ・システムに対して、コンピュータ可読な形式で提供する記憶媒体、通信媒体によって提供可能なプログラムである。このようなプログラムをコンピュータ可読な形式で提供することにより、情報処理装置やコンピュータ・システム上でプログラムに応じた処理が実現される。
本開示のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本開示の実施例や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。なお、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
本開示の一実施例の構成によれば、ネットワーク接続機器の通信状況を示し、エラー発生位置やエラー内容、エラーによる影響範囲等を容易に把握可能とした表示情報をユーザ(監視者)に提供することが可能となる。
具体的には、複数の送信データによって構成される送信データグループと、複数の受信データによって構成される受信データグループとのグループ間の通信データを識別可能とした表示情報を生成する。各グループの複数の通信データ各々について、通信中か通信停止中であるかを識別可能とした表示を行う。さらに、エラー発生時にはエラーレベルや内容を含む警告情報を接続線上に表示する。
本構成により、ネットワーク接続機器の通信状況を示し、エラー発生位置やエラー内容、エラーによる影響範囲等を容易に把握可能とした表示情報をユーザ(監視者)に提供することが可能となる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また付加的な効果があってもよい。
情報処理システムの構成例について説明する図である。 情報処理装置(システム監視装置)の構成例について説明する図である。 情報処理システムの構成例について説明する図である。 送信データグループの設定例について説明する図である。 送信データグループの設定例について説明する図である。 受信データグループの設定例について説明する図である。 受信データグループの設定例について説明する図である。 送信データグループと受信データグループ間の通信設定例について説明する図である。 情報処理装置(システム監視装置)の表示画面の例について説明する図である。 グループ選択部の表示例について説明する図である。 接続情報表示部の表示例について説明する図である。 接続情報表示部の表示例について説明する図である。 接続情報表示部の表示データの詳細例について説明する図である。 接続情報表示部の表示データの詳細例について説明する図である。 詳細情報表示部に表示する詳細情報の選択処理について説明する図である。 詳細情報表示部の表示データの詳細例について説明する図である。 詳細情報表示部の表示データの詳細例について説明する図である。 詳細情報表示部の表示データの詳細例について説明する図である。 情報処理装置(システム監視装置)の表示情報の例と表示情報遷移処理について説明する図である。 情報処理装置(システム監視装置)の表示情報の例と表示情報遷移処理について説明する図である。 本開示の処理に適用される報処理装置のハードウェア構成例について説明する図である。 手術室システムの全体構成を概略的に示す図である。 集中操作パネルにおける操作画面の表示例を示す図である。 手術室システムが適用された手術の様子の一例を示す図である。 図24に示すカメラヘッド及びCCUの機能構成の一例を示すブロック図である。
以下、図面を参照しながら本開示の情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラムの詳細について説明する。なお、説明は以下の項目に従って行なう。
1.情報処理システムの構成例について
2.情報処理装置(システム監視装置)の構成例について
3.情報処理装置の生成する表示情報の表示単位として利用するグループについて
4.情報処理装置の生成する表示情報(UI)について
4−1.グループ選択部の表示情報の詳細について
4−2.接続情報表示部の表示情報の詳細について
4−3.詳細情報表示部の表示情報の詳細について
5.情報処理装置(システム監視装置)の表示情報の遷移例について
6.情報処理装置の構成例について
7.応用例
8.本開示の構成のまとめ
[1.情報処理システムの構成例について]
まず、図1を参照して本開示の処理が適用可能な情報処理システムの構成例について説明する。
図1は、本開示の処理が適用可能な情報処理システム10の一構成例を示す図である。
図1に示す情報処理システム10は、例えば、放送局や、番組などの映像音声メディアを制作するプロダクションなどに設定される。
情報処理システム10は、映像や音声の取得、編集、記録、再生、蓄積などを行うデータ処理装置である機器40a〜40pが多数、ネットワーク30に接続されたシステムである。
例えば、これら多数の機器40a〜40pを用いて、様々な品質の映像、例えば4K画像、HD画像等の映像や、様々な種類の音声、例えば日本語、英語等の音声、ステレオ音声、サラウンド音声等の映像,音声データが生成、編集される。これらのデータは、各機器間で送受信されメディアに記録、あるいは外部出力等の処理がなされる。
図1に示す情報処理装置(システム監視装置)20は、情報処理システム10を構成する各機器、すなわち、データ処理装置である機器40a〜40pにおけるデータ処理状況や、各機器間の通信状況を監視する。
具体的には、例えば、各機器で発生するエラーや、各機器間の通信における通信エラーの発生状況を表示部に表示する。
この具体例については、後段で詳細に説明する。
ネットワーク30は、例えばIP(Internet Protocol)ネットワークである。各機器は有線接続の設定とすることが好ましい。ただし、無線接続機器が存在してもよい。
IPネットワークを介したデータ送受信では、様々なデータ(画像、音声等)が個別のパケットに格納されて、通信ケーブル(LANケーブル)を介して送受信される。
IPネットワークを利用した通信では、映像、音声等、様々なデータが1つのケープルで時分割送信されるため、物理的な配線構成を見ても、どの機器からどの機器にどのようなデータが送受信されているのかを判別することが困難である。
ネットワーク30を介して送受信されるデータは、例えば4K映像、HD映像、SD映像、日本語音声、英語音声、モノラル音声、ステレオ音声等、多数あり、これらの様々なデータが、図1に示すネットワーク接続機器40a〜40p間で相互に送受信される。
なお、ネットワーク接続機器40a〜40pには、図1に示す様々な機器、例えば、カメラ、マイク、レコーダ、プレーヤ、モニタ、編集装置等の機器、その他、様々な放送機器、放送用機器、放送局向けシステム、放送用カメラ、放送用マイク等が含まれる。
図1に示す情報処理装置(システム監視装置)20は、このような多数の機器におけるデータ処理状況や、各機器間のデータ通信状況を容易にかつ正確に把握可能とした表示情報、すなわちユーザインタフェース(UI)を表示部に表示する。
例えば、ユーザ(監視者)は、情報処理装置(システム監視装置)20のUIを見ることで、ネットワークに接続されたどの機器でエラーが発生しているか、あるいはどの機器間の通信でエラーが発生しているか等を即座に判断することができる。
さらに、ある1つのエラーが、どの機器に影響を及ぼすかといった1つのエラーの及ぼす影響範囲、例えば1つのエラーによって影響を及ぼす機器のグループ等についても即座に判断することができる。
情報処理装置(システム監視装置)20の生成する表示情報(UI)の具体例については後述する。
[2.情報処理装置(システム監視装置)の構成例について]
次に、図2を参照して、図1に示す情報処理装置(システム監視装置)20の構成例について説明する。
先に説明したように、情報処理装置(システム監視装置)20は、図1に示す情報処理システム10を構成する各機器、すなわち、映像音声データ処理装置である機器40a〜40pにおけるデータ処理状況や、各機器間の通信状況を監視する。
具体的には、例えば、各機器で発生するエラーや、各機器間の通信における通信エラーの発生状況を表示部に表示する。
図2に示すように、情報処理装置20は、データ処理部50、入力部51、出力部52、記憶部53、通信部54を有する。
データ処理部50は、エラー情報解析部56、接続情報解析部57、出力情報生成部58を有する。
情報処理装置20は、通信部54を介して、ネットワーク接続機器各々から、各機器の状態を示す情報(機器情報)を受信する。
機器情報には、例えば、各機器における通信情報やエラー情報等が含まれる。
通信情報には、実行中、停止中、予約状態にある各通信の送信元情報、送信先情報、および通信データの種類(4K映像、日本語音声等)等の情報が含まれる。
なお、これらの各機器における通信情報やエラー情報を集積する専用の装置を情報処理装置20とは別に設置する構成としてもよい。
例えば、図3に示すように、情報処理装置20とは別のシステムコントローラ21をネットワーク30に接続し、システムコントローラ21が、ネットワーク接続機器各々から、各機器の機器情報を取得する。情報処理装置20はシステムコントローラ21が取得した情報をまとめて取得する。
このような構成としてもよい。
図2に示す情報処理装置20の構成と処理について説明する。
入力部51は、例えばキーボード、マウス等の入力装置によって構成される。なお、出力部52が、タッチパネル形式の表示部として構成される場合、出力部52も入力部として機能する。
出力部52は、表示部、音声出力部等によって構成される。表示部には、ネットワーク接続機器の機器情報に基づく情報、例えば機器のエラー情報や、接続機器情報等を含む情報が表示される。
通信部54は、ネットワーク30を介して図1、図3に示すネットワーク接続機器40、あるいは、図3に示すコントローラ21との通信を行い、各機器の機器情報等を取得する。
データ処理部50は、エラー情報解析部56、接続情報解析部57、出力情報生成部58を有する。
エラー情報解析部56は、ネットワーク接続機器のエラー状態を取得し解析する。なお、エラーには、各機器におけるデータ処理エラー、各機器間の通信エラーの双方を含む。
接続情報解析部57は、各ネットワーク接続機器間において実行中、停止中、予約状態にある各通信の送信元情報、送信先情報、および通信データの種類(4K映像、日本語音声等)等の情報を取得し解析する。
エラー情報解析部56と、接続情報解析部57が取得し、解析した情報は、出力情報生成部58に出力される。
出力情報生成部58は、エラー情報解析部56と、接続情報解析部57から入力した情報に基づいて、ユーザに提示するための情報(UI情報)を生成して表示部に表示する。
[3.情報処理装置の生成する表示情報の表示単位として利用するグループについて]
次に情報処理装置20の生成する表示情報の表示単位として利用するグループについて説明する。
図1に示すネットワーク接続機器40は、ネットワーク30を介して、例えば4K映像、HD映像、SD映像等の様々な映像データや、日本語音声、英語音声等の様々な言語や、モノラル音声、ステレオ音声、サラウンド音声等の様々な音声データの送受信を実行する。
機器間の通信データには、上記のデータ種類のみならず、異なる符号化方式(コーデック)を適用した複数の異なる符号化データが含まれ、さらに、例えば異なる色深度等を持つ異なるフォーマットのデータ等、コーデックやフォーマットの異なる様々なデータが含まれる。
情報処理装置20は、このような多数の異なる送受信データを論理的にまとめたグループを設定して、グループ単位の表示情報を生成する。
グループには、例えば以下のグループがある。
送信データグループ(SG:Source Group)
受信データグループ(DG:Destination Group)
これらのグループは、例えば、一括した制御が可能なデータの集合である。
例えば、送信開始/終了処理や、受信開始/終了処理等の送受信制御をまとめて実行可能なデータの集合を1つのグループとして設定する。
具体的には、例えば、ある1つのカメラの撮影画像である4K画像データと、あるマイクが取得する日本語音声データの2つの送信データが1つの送信データグループ(SG1)として設定される。
これらの2つの送信データは、送信開始、終了等の処理を一括して行うデータの組み合わせである。
また、例えば、あるモニタに表示するために受信する4K画像データと、モニタに付属するスピーカから出力するために受信する音声データが、1つの受信データグループ(DG1)として設定される。
これらの2つの受信データは、受信開始、終了等の処理を一括して行うデータの組み合わせである。
このように、各送信機器が送信する多数の送信データと、各受信機器が受信する多数の受信データを、一括制御が可能なデータ単位でグループ分けを行い、以下の各グループを設定する。
送信データグループ(SG:Source Group)
受信データグループ(DG:Destination Group)
このようなグループ設定による具体的な制御例について説明する。
例えば、以下の2つの送信データグループ(SG)と受信データグループ(DG)があるとする。
(1)カメラ1の撮影画像とマイク1の取得音声から構成される「送信データグループ1(SG1)」と、「受信データグループ1(DG1)」。
(2)カメラ2の撮影画像とマイク2の取得音声から構成される「送信データグループ2(SG2)」と、「受信データグループ2(DG2)」。
例えば上記の2つの送信データグループ(SG1,SG2)と、受信データグループ(DG1,DG2)がネットワークを介して送受信されているものとする。
ネットワークに接続された受信装置の1つであるレコーダAが、これらの2つのグループのデータを選択的に入力してメディアに記録する処理を行っているとする。
レコーダAが、受信データグループ1(DG1)の画像、音声データの記録を行っているときに、受信データグループ1(DG1)の構成要素であるカメラ1の画像の受信エラーが発生した場合に、レコーダAは、記録データを受信データグループ1(DG1)の画像、音声データから、受信データグループ2(DG2)の画像、音声データに切り換えるといった処理が可能となる。
このように送受信データをグループに区分して、グループ単位での送信開始、終了、切り換えを行うことで、処理の効率化が図れる。
なお、上述した例では、
送信データグループ(SG1)と受信データグループ(DG1)の構成データが同一の例を示したが、これらのグループを構成する通信データは、必ずしも一致する設定でなくてもよい。
1つの送信データグループ(SG)は、送信処理の開始、終了等の送信制御を一括して実行可能な送信データの集合であり、
一方、受信データグループ(DG)は、受信処理の開始、終了等の送信制御を一括して実行可能な送信データの集合である。
従って、送信データグループ(SG)の構成データと、受信データグループ(DG)の構成データは、異なる場合もある。
グループは一括制御可能なデータの集合であり、例えば、様々な画像や音声等、フォーマットの異なるデータの論理的集合として設定可能である。
図1に示すネットワーク接続機器40の中からデータ送信処理を実行するデータ送信装置を選択し、これらデータ送信装置の送信データを分類して設定した送信データグループ(SG)の一例について図4を参照して説明する。
図4には、図1に示すネットワーク接続機器40の中から選択したデータ送信装置として、カメラ1,61、マイク1,62、カメラ2,63、マイク2,64、サーバ1,65、プレーヤ66を示している。
これらの各装置は、図1に示すネットワーク30を介したデータ送信処理を実行するデータ送信装置である。
例えば、カメラ1,61は、4K非圧縮映像を送信し、併せてHD圧縮映像を送信する。
すなわち、カメラ1,61は、4K映像を撮影し、撮影した4K映像に基づいて、4K非圧縮映像信号と、HD圧縮映像の2つの異なる解像度の映像信号を生成して、これら2つの映像信号を、ネットワーク30を介して、1つまたは複数の受信装置に送信する。
マイク1,62は、マイク1によって取得された音声信号を、ネットワーク30を介して1つまたは複数の受信装置に送信する。
なお、図に示すカメラや、マイク等のデータ送信装置は、いずれも通信部を有し、IPプロトコルに従ったデータ通信の実行機能を有している。
なお、送信装置と受信装置間では、予めIP通信を行うための事前処理、例えば認証処理、送信元、送信先のアドレスやポート番号等の設定、確認処理等の事前処理を実行して、送信装置と受信装置間の通信セッションを確立した後、IPパケットを利用した通信処理が行われる。
図4に示す例では、送信データグループ1(SG1)71は、以下の3種類のデータ、すなわち、
カメラ1,61の送信する4K非圧縮映像、
カメラ1,61の送信するHD圧縮映像、
マイク1,62の送信する非圧縮音声、
これらの3つの送信データをまとめたグループである。
前述したように、1つのグループは、例えば、データ送受信の制御、例えばデータ送受信の開始や終了を同じタイミングで実行可能なデータの集合として設定される。
具体的には、例えばある番組を構成する特定のカメラの映像と音声データの組み合わせ等によって構成される。
図4に示す送信データグループ1(SG1)71は、カメラ1,61の撮影映像と音声のセットからなるグループである。
この送信データグループ1(SG1)71を構成するデータは、データ送信制御、例えばデータ送信の開始や終了を同じタイミングで実行可能なデータの集合であり、このグループのデータをまとめて外部配信、あるいはメディアに記録することで映像と音声から構成される1つのコンテンツが成立する。
なお、送信データグループ1(SG1)71の送信データを出力する送信装置、すなわち、
カメラ1,61、
マイク1,62、
これらの2つの機器は、送信データグループ1(SG1)71の送信装置を構成する1つの機器グループである。
また、図4に示す送信データグループ2(SG2)72は、以下の2種類のデータ、すなわち、
カメラ2,63の送信する4K非圧縮映像、
マイク2,64の送信する非圧縮音声、
これら2つの送信データをまとめたグループである。
この送信データグループ2(SG2)72を構成するデータも、データ送信制御、例えばデータ送信の開始や終了を同じタイミングで実行可能なデータの集合であり、このグループのデータをまとめて外部配信、あるいはメディアに記録することで映像と音声から構成される1つのコンテンツが成立する。
なお、送信データグループ2(SG2)72の送信データを出力する送信装置、すなわち、
カメラ2,63、
マイク2,64、
これらの2つの機器は、送信データグループ2(SG2)72の送信装置を構成する1つの機器グループである。
さらに、図4に示す送信データグループ3(SG3)73は、以下の2種類のデータ、すなわち、
サーバ1,65の送信する4K圧縮映像、
サーバ1,65の送信する圧縮音声、
これら2つの送信データをまとめたグループである。
この送信データグループ3(SG3)73を構成するデータも、データ送信制御、例えばデータ送信の開始や終了を同じタイミングで実行可能なデータの集合であり、このグループのデータをまとめて外部配信、あるいはメディアに記録することで映像と音声から構成される1つのコンテンツが成立する。
なお、送信データグループ3(SG3)73の送信データを出力する送信装置、すなわち、
サーバ1,65は、送信データグループ3(SG3)73の送信装置を構成する1つの機器グループである。このように1台の装置によって1つの機器グループが設定される場合もある。
グループ単位の制御の一例について説明する。
例えば、各グループの構成データの1つが欠けると外部配信やメディア記録を禁止するグループ単位の制御を行う例について説明する。
例えば、送信データグループ1(SG1)71に含まれる、
「カメラ1,61の送信する4K非圧縮映像」の送信エラーが発生すると、他のデータ、
「カメラ1,61の送信するHD圧縮映像」、
「マイク1,62の送信する非圧縮音声」、
これらのデータが、送受信されていたとしても、送信データグループ1(SG1)71のデータを利用しない設定とする制御を行う。
この場合、他のグループである送信データグループ2(SG2)72、あるいは、送信データグループ3(SG3)73を外部配信用、あるいはメディア記録用データとして利用する。
このようにグループ単位の制御を行うことで、映像と音声から構成されるコンテンツを途切れなく配信、あるいはメディアに記録するといった処理が可能となる。
なお、データ送信を実行する送信装置と送信データグループは、1対1対応に限らず、1つの送信装置の送信データが複数の送信データグループに含まれるといった設定も可能である。例えば図5に示すような設定である。
図5に示す例では、以下の送信データ、すなわち、
カメラ2,63の送信する4K非圧縮映像、
この送信データは、送信データグループ1(SG1)71、送信データグループ2(SG2)72の2つのグループに含まれる。このように、データ送信を実行する送信装置と送信データグループは、1対1対応に限らず、1つの送信装置の送信データが複数の送信データグループに含まれるといった設定も可能である。
図4、図5を参照して送信データグループの設定例について説明した。
次に、受信データグループ(DG)の設定例について、図6を参照して説明する。
図6には、図1に示すネットワーク接続機器40の中から選択したデータ受信装置として、モニタ1,81、モニタ2,82、スピーカ1,83、PC1,84、レコーダ1,85を示している。
これらの各装置は、図1に示すネットワーク30を介したデータ受信処理を実行するデータ受信装置である。
例えば、モニタ1,81は、4K画像を表示可能な4Kモニタである。
モニタ2,82は、HD画像を表示可能なHDモニタである。
スピーカ1,83は、ステレオ音声を出力可能なステレオスピーカである。
PC1,84は、4K映像を出力可能な4Kモニタと、音声出力可能なスピーカを有する。
レコーダ1,86は、4K映像と音声をメディアに記録することが可能なレコーダである。
なお、図に示すモニタや、スピーカ等のデータ受信装置は、いずれも通信部を有し、IPプロトコルに従ったデータ通信の実行機能を有している。
図6に示す例では、受信データグループ1(DG1)91は、以下の3種類のデータ、すなわち、
モニタ1,81の受信する4K映像、
モニタ2,82の受信するHD映像、
スピーカ1,83の受信する音声、
これらの3つの受信データをまとめたグループである。
この受信データグループ1(DG1)91は、データ受信の制御、例えばデータ受信の開始や終了を同じタイミングで実行可能なデータの集合である。
具体的には、例えばある番組を構成する特定のカメラの映像と音声データの組み合わせであり、このグループのデータをまとめて外部配信、あるいはメディアに記録することで映像と音声から構成される1つのコンテンツが成立する。
なお、受信データグループ1(DG1)91の受信データを入力する受信装置、すなわち、
モニタ1,81、
モニタ2,82、
スピーカ1,83、
これら3つの機器は、受信データグループ1(DG1)91の受信装置を構成する1つの機器グループである。
また、図6に示す受信データグループ2(DG2)92は、以下の2種類のデータ、すなわち、
PC1,84の受信する4K映像、
PC1,84の受信する音声、
これら2つの受信データをまとめたグループである。
この受信データグループ2(DG2)92を構成するデータも、データ受信制御、例えばデータ受信の開始や終了を同じタイミングで実行可能なデータの集合であり、このグループのデータをまとめて外部配信、あるいはメディアに記録することで映像と音声から構成される1つのコンテンツが成立する。
なお、受信データグループ2(DG2)92の受信データを入力する受信装置、すなわち、
PC1,83は、受信データグループ2,92の受信装置を構成する1つの機器グループである。
さらに、図6に示す受信データグループ3(DG3)93は、以下の2種類のデータ、すなわち、
レコーダ1,85の受信する4K映像、
レコーダ1,85の受信する音声、
これら2つの受信データをまとめたグループである。
この受信データグループ3(DG3)93を構成するデータも、データ受信制御、例えばデータ受信の開始や終了を同じタイミングで実行可能なデータの集合であり、このグループのデータをまとめて外部配信、あるいはメディアに記録することで映像と音声から構成される1つのコンテンツが成立する。
なお、受信データグループ3(DG3)93の受信データを入力する受信装置、すなわち、
レコーダ1,85は、受信データグループ3,93の受信装置を構成する1つの機器グループである。
なお、データ受信を実行する受信装置と受信データグループは、1対1対応に限らず、1つの受信装置の受信データが複数の受信データグループに含まれるといった設定も可能である。例えば図7に示すような設定である。
図7に示す例では、以下の受信データ、すなわち、
PC1,84の受信する4K映像、
この受信データは、受信データグループ1(DG1)91、受信データグループ2(DG2)92の2つのグループに含まれる。このように、データ受信を実行する受信装置と受信データグループは、1対1対応に限らず、1つの受信装置の受信データが複数の受信データグループに含まれるといった設定も可能である。
図4を参照して説明した送信データグループ(SG)と、図6を参照して説明した受信データグループ(DG)との対応関係、すなわち各データの送受信設定の例について、図8を参照して説明する。
図8には、図4を参照して説明した送信データグループ1〜3(SG1〜SG3),71〜73と、図6を参照して説明した受信データグループ1〜3(DG1〜DG3),91〜93との対応関係を説明する図である。
送信データグループ1(SG1)71は、
カメラ1出力4K非圧縮映像
カメラ1出力HD圧縮映像、
マイク1出力非圧縮音声、
これらの3つのデータによって構成される。
一方、受信データグループ1(DG1)91は、
モニタ1入力4K映像
モニタ2入力HD映像、
スピーカ1入力音声、
これらの3つのデータによって構成される。
送信データグループ1(SG1)71の「カメラ1出力4K非圧縮映像」は、受信データグループ1(DG1)91の構成要素である「モニタ1入力4K映像」に対応する。
すなわち、送信装置であるカメラ1と、受信装置であるモニタ1とがネットワークを介して4K非圧縮映像を送受信する。
また、送信データグループ1(SG1)71の「カメラ1出力HD圧縮映像」は、受信データグループ1(DG1)91の構成要素である「モニタ2入力HD映像」に対応する。
すなわち、送信装置であるカメラ1と、受信装置であるモニタ2とがネットワークを介してHD圧縮映像を送受信する。
さらに、送信データグループ1(SG1)71の「マイク1出力非圧縮音声」は、受信データグループ1(DG1)91の構成要素である「スピーカ1入力ステレオ音声」に対応する。
すなわち、送信装置であるマイク1と、受信装置であるスピーカ1とがネットワークを介して非圧縮音声を送受信する。
送信データグループ1(SG1)71と、受信データグループ1(DG1)91は、グループ単位の制御、例えば、送受信開始、停止等の一括制御が可能なグループ間通信(送受信)設定が可能なデータグループのセット(組み合わせ)である。
ただし、送信データグループ1(SG1)71と、受信データグループ1(DG1)91に属する個々のデータは、それぞれ個別のデータ送信装置(送信デバイス)とデータ受信装置(受信デバイス)との間で独立したデータ通信が実行可能である。
図8に示す送信データグループ2(SG2)72は、
カメラ2出力4K非圧縮映像
マイク2出力非圧縮音声、
これら2つのデータによって構成される。
一方、受信データグループ2(DG2)92は、
PC1入力4K映像
PC1入力音声、
これら2つのデータによって構成される。
送信データグループ2(SG2)72の「カメラ2出力4K非圧縮映像」は、受信データグループ2(DG2)92の構成要素である「PC1入力4K映像」に対応する。
すなわち、送信装置であるカメラ2と、受信装置であるPC1とがネットワークを介して4K非圧縮映像を送受信する。
また、送信データグループ2(SG2)72の「マイク2出力非圧縮音声」は、受信データグループ2(DG2)92の構成要素である「PC1入力音声」に対応する。
すなわち、送信装置であるマイク2と、受信装置であるPC1とがネットワークを介して非圧縮音声を送受信する。
さらに、図8に示す送信データグループ3(SG3)73は、
サーバ1出力4K非圧縮映像
サーバ1出力圧縮音声、
これら2つのデータによって構成される。
一方、受信データグループ3(DG3)93は、
レコーダ1入力4K映像
レコーダ1入力音声、
これら2つのデータによって構成される。
送信データグループ3(SG3)73の「サーバ1出力4K非圧縮映像」は、受信データグループ3(DG3)93の構成要素である「レコーダ1入力4K映像」に対応する。
すなわち、送信装置であるサーバ1と、受信装置であるレコーダ1とがネットワークを介して4K非圧縮映像を送受信する。
また、送信データグループ3(SG3)73の「サーバ1出力圧縮音声」は、受信データグループ3(DG3)93の構成要素である「レコーダ1入力音声」に対応する。
すなわち、送信装置であるサーバ1と、受信装置であるレコーダ1とがネットワークを介して圧縮音声を送受信する。
[4.情報処理装置の生成する表示情報(UI)について]
次に、図1、図3に示す情報処理装置(システム監視装置)20の生成する表示情報(UI)の具体例について説明する。
先に説明したように、図1や図3に示すネットワーク接続機器40は、ネットワーク30を介して、4K映像、HD映像、SD映像等の様々な映像データや、日本語音声、英語音声等の様々な言語や、モノラル音声、ステレオ音声、サラウンド音声等の様々な音声データの送受信を実行し、フォーマット、コーデックの異なる様々なデータが送受信される。
情報処理装置20は、図4〜図8を参照して説明したように、このような多数の異なる送受信データを論理的にまとめたグループを設定して、グループ単位の表示情報を生成する。
前述したように、グループには、例えば以下のグループがある。
送信データグループ(SG:Source Group)
受信データグループ(DG:Destination Group)
これらのグループは、例えば、一括した制御が可能なデータの集合である。
情報処理装置(システム監視装置)20は、図1に示す情報処理システム10を構成する各機器、すなわち、映像音声データ処理装置である機器40a〜40pにおけるデータ処理状況や、各機器間の通信状況を通信データ単位、装置単位、およびグループ単位で監視し、各機器で発生するエラーや、各機器間の通信における通信エラーの発生状況を表示部に表示する。
情報処理装置20は、ネットワーク接続機器、あるいは図3に示すシステムコントローラ21を介して、各機器の状態を示す情報(機器情報)を受信する。
機器情報には、例えば、各機器における通信情報やエラー情報等が含まれる。
通信情報には、実行中、停止中、予約状態にある各通信の送信元情報、送信先情報、および通信データの種類(4K映像、日本語音声等)等の情報が含まれる。
情報処理装置20は、入力した機器情報に基づいて、ネットワーク接続機器の通信状況を示す表示情報、具体的には、各機器のエラー、各機器間の通信状態、さらに、先に図4〜図8を参照して説明したグループ単位の通信状況等を含む表示情報を生成する。
すなわち、複数の送信データによって構成される送信データグループと、複数の受信データによって構成される受信データグループとのグループ間の通信データを識別可能な表示情報を生成する
具体的な表示情報(UI)の例について、図9以下を参照して説明する。
図9は、情報処理装置20の表示部の表示情報の一例を示す図である。
図9に示す表示情報は、
(1)グループ選択部110、
(2)接続情報表示部120、
(3)詳細情報表示部130、
これらの3つの表示情報によって構成されている。
図9に示す表示情報は、解像度やコーデック、色深度等のフォーマットの異なる複数の映像や音声などを論理的にグループ化し、どのグループ同士が送受信関係にあるかが容易に確認することを可能とするものである。
例えば、グループに紐づけられた映像や音声の通信データのどの通信データにおいてエラーが発生しているのかや、エラーの詳細を容易に確認することが可能となる。
例えば、ネットワークに接続された特定の装置(デバイス)や、グループ、あるいは通信データ各々の端子を絞り込み、各構成要素(グループ、デバイス、端子)の詳細情報を表示して確認することが可能となり、どの部分でエラーがあったか、またそのエラーの及ぼす影響の範囲を容易に絞り込むことができる。
例えば、エラー発生時には、図9に示す接続情報表示部120内に、エラー情報の表示を行う。
例えば送信側の特定のグループや、グループ構成デバイス、あるいはデバイス端子でエラーが発生した場合は、エラーメッセージを送信側のグループアイコンや端子の近傍に表示する。
また、受信側の特定のグループや、グループ構成デバイス、あるいはデバイス端子でエラーが発生した場合は、エラーメッセージを受信側のグループアイコンや端子の近傍に表示する。
このようなエラーメッセージ表示を行うことで、どの部分でエラーが発生したかを容易に特定することが可能となる。
さらに、ユーザ(監視者)は、図9に示す接続情報表示部120に示されている複数の送信データグループや受信データグループ、あるいはグループ間の複数の通信フローから、エラーを発生させたグループやフローを選択することができる。例えばクリック処理によって選択可能である。
この選択処理により、選択グループ、あるいは選択フローと無関係の要素、すなわち、エラーの影響の範囲外にあるグループやフローをグレーアウト、あるいは非表示設定とすることができる。この表示制御により、1つのエラーの影響範囲を即座に確認することが可能となる。
また、図9に示す詳細情報表示部130には、ネットワークに接続された装置(デバイス)や、グループ、あるいは通信データ各々の端子の詳細情報を表示して確認することが可能であり、エラーを発生させたグループ、デバイス、端子の具体的なエラー内容を、即座に確認することが可能となる。
IPネットワークを利用したデータ送受信では、物理配線だけでは映像、音声等の個々のデータの送受信関係性の判断が困難であるが、本開示の構成により、各データの送受信関係を容易に確認でき、エラー発生個所やエラーの影響範囲の特定を確実に行うことが可能となる。
以下、図9に示す表示情報、すなわち、
(1)グループ選択部110、
(2)接続情報表示部120、
(3)詳細情報表示部130、
これらの3つの表示情報からなるUIである「グループ間通信情報表示画面」の詳細について、図10以下を参照して説明する。
[4−1.グループ選択部の表示情報の詳細について]
まず、情報処理装置20の表示情報である「グループ間通信情報表示画面」を構成するグループ選択部110の表示情報の詳細について、図10を参照して説明する。
グループ選択部110は、グループのリストを表示し、ユーザが、表示されたグループリストから、1つまたは複数のグループを選択し、選択したグループに関する接続情報を、接続情報表示部120に表示し、選択したグループに関する詳細情報を詳細情報表示部130に表示させることを可能とした領域である。
なお、グループ選択部110にネットワークに接続された装置(デバイス)のリストも表示し、装置リストから装置を選択して、選択された装置対応のグループをグループリストに表示させるグループ絞り込み機能も有している。
このように、グループ選択部110は、接続情報表示部120と、詳細情報表示部130に表示する情報をグループ単位で決定するためのユーザインタフェース(UI)を提供する領域である。
なお、前述したように、グループには、以下のグループがある。
送信データグループ(SG:Source Group)
受信データグループ(DG:Destination Group)
グループ選択部110では、接続情報表示部120と、詳細情報表示部130に表示するグループとして、上記の送信データグループ(SG)、受信データグループ(DG)のいずれか、または双方を指定することができる。
また、グループ選択部110には、
(a)ネットワーク接続機器の装置名(デバイス名:Device Name)から構成される装置リストと、
(b)送信データグループ(SGn)と、受信データグループ(DGn)のグループ識別子から構成されるグループリストが表示される。
これらのリストを利用して、特定のグループの指定や、特定の装置対応のグループの指定が可能である。
図10に示すように、グループ選択部110は、左側に示す装置(デバイス)情報表示領域111と、右側に示すグループ情報子表示領域112を有する。
左側に示す装置情報表示領域111の上部領域には、装置(デバイス)検索部113が設定され、下部領域には、装置(デバイス)検索部113の検索結果である装置のリストを表示する装置(デバイス)リスト表示部114が設定されている。
一方、右側に示すグループ情報表示領域112の上部領域には、グループ検索部115が設定され、下部領域には、グループ検索部115の検索結果であるグループ識別子(SGn,DGn)のリストを表示するグループリスト表示部116が設定されている。
例えば、ユーザが、装置(デバイス)検索部113内のデータ入力部(検索ワード入力部)に、装置名称等の検索ワードを入力して検索を実行すると、下部の装置(デバイス)リスト表示部114に検索結果としての装置(デバイス)のリストが表示される。
なお、図10に示す例は、検索ワードを「All Devices」とした検索を行い、この検索結果として、ネットワークに接続された全ての装置(デバイス)の装置名(デバイス名)のリストを装置リスト表示部114に表示させた例である。
また、例えば、ユーザが、グループ検索部115内のデータ入力部(検索ワード入力部)に、全ての送信データグループに共通するグループ識別子の構成要素である(SG)の検索ワードを入力して検索を実行すると、下部のグループリスト表示部114に検索結果として、現在のシステムに設定されている送信データグループの全てグループ識別子のリスト(SG1〜SGn)が表示される。
なお、図に示す例は、検索ワードを「All Groups」とした検索を行い、この検索結果として、情報処理システム10に設定されている全てのグループ識別子のリストをグループリスト表示部116に表示させた例である。
さらに、ユーザが、装置リスト表示部114に表示された装置名(デバイス名)を選択(クリック)することで、その選択装置の送信データの属する送信データグループ(SGn)、または受信データグループ(DGn)のグループ識別子のみを、グループリスト表示部116に表示させることができる。
すなわち、特定の装置対応のグループのみをグループリスト表示部116に表示させる装置ベースのグループ絞り込みを行うことができる。
さらに、グループリスト表示部116に表示されたグループ識別子から、ユーザが特定のグループ識別子を選択(クリック)することで、その選択されたグループに関する接続情報が接続情報表示部120に表示され、かつ選択装置または選択グループに関する詳細情報が詳細情報表示部130に表示される。
なお、装置(デバイス)検索部113や、グループ検索部115を利用した検索処理態様としては、
装置名、グループ名やグループ識別子の指定、あるいはその一部の指定による検索の他、例えば検索ワードとして[error]を指定した検索を行うことで、エラーを起こしている装置やグループのみをリストに表示させることも可能である。
[4−2.接続情報表示部の表示情報の詳細について]
次に、接続情報表示部120の表示情報の詳細について、図11を参照して説明する。
接続情報表示部120には、先に図10を参照して説明したグループ選択部110においてユーザが選択したグループの接続情報が表示される。
接続情報表示部120の表示情報の具体例を図11に示す。
図11に示すように、接続情報表示部120は、
送信データグループ(SG)表示領域121、
受信データグループ(DG)表示領域122、
接続情報表示領域123、
これらの表示領域によって構成される。
送信データグループ表示領域121には、送信データグループ(SG)が、グループ単位で表示される。
受信データグループ表示領域122には、受信データグループ(DG)が、グループ単位で表示される。
各グループアイコン124がグループ単位を示している。
前述したように、これらのグループは、一括制御、具体的には、データ送受信の開始処理や停止処理を一括して実行可能なグループである。
送信データグループ表示領域121に表示される送信データグループ(SG)、および、受信データグループ表示領域122に表示される受信データグループ(DG)の各々には、通信データごとに通信端子アイコン125が表示される。
通信データとは、例えば「4K圧縮映像」、「日本語音声」等である。
接続情報表示領域123には、各グループに含まれる通信データ単位の通信状況が表示される。
接続情報表示領域123には、送信データグループ(SG)に設定された通信端子アイコンと、受信データグループ(DG)に設定された通信端子アイコンとを結ぶ線によって、各グループの端子間の通信状況を示している。
なお、図11では、通信端子アイコンを結ぶ線を点線で示しているが、この点線は、実際の通信が行われていない状態を示す。すなわち、通信準備状態や通信停止状態であることを示している。
通信が行われている状態では、通信端子アイコンを結ぶ線は、例えば図12に示すように実線として表示される。
接続情報表示領域123に表示される接続線は、通信データ種類、送受信方向、通信状態を識別可能とした設定で表示される。
具体的には、通信データ種類に応じて、異なる色や太さ等、接続線の表示態様を変更する。
また、データ通信方向が示す矢印を表示する。
また、通信状態については、通信実行中は、実線として表示し、通信非実行状態では、点線での表示とする。
なお、図11に示すように、各接続線に対応させた通信データ識別子126を表示し、通信データの種類を識別可能としている。
[V(4K)圧縮]は、4K映像の圧縮データであることを意味する。
[A(J)圧縮]は、日本語音声の圧縮データであることを意味する。
さらに、接続情報表示領域123には、各接続線によって示す通信ラインに何らかの問題、すなわちエラーが検出された場合に、そのエラー状態に応じた警告情報(エラーメッセージ)127を表示する。図には、警告情報(エラーメッセージ)の一例として[WARNING 通信遅延(小)]を示している。
警告情報(エラーメッセージ)127は、エラーを発生させた接続線上に表示する。また、エラー報告を出力した機器側の端子近傍に表示する。すなわち送信データグループ、または受信データグループのエラー報告を出力した機器対応の端子近傍に表示する。
後段で説明するが、例えばユーザ(監視者)が警告情報(エラーメッセージ)127の表示位置に近い端子アイコンを指定(クリック)することで、その端子に関する詳細情報が詳細情報表示部130に表示され、エラーの詳細を確認することが可能となる。
接続情報表示領域123に表示される通信データ識別子、接続線の態様、さらに警告メッセージの具体例について、図13、図14を参照して説明する。
まず、図13を参照して、接続情報表示領域123に表示される通信データ識別子と接続線の具体例について説明する。
図13には、接続情報表示領域123に表示される通信データ識別子と接続線の一部の具体例として、以下の4種類の通信データについての(A)通信データ識別子、(B)通信状態に応じた接続ライン表示態様を示している。
(1)4K圧縮映像
(2)4K非圧縮映像
(3)HD圧縮映像
(4)日本語圧縮音声
例えば、通信データが、(1)4K圧縮映像の場合、
(A)通信データ識別子は、「V(4K)圧縮」とする。
(B)通信状態に応じた接続ライン表示態様は、通信実行状態では、黒の実線表示とし、通信非実行状態では黒の点線表示とする。
なお、接続ラインは、送信元から送信先を示す矢印の設定とする。以下においても同様である。
また、通信データが、(2)4K非圧縮映像の場合、
(A)通信データ識別子は、「V(4K)非圧縮」とする。
(B)通信状態に応じた接続ライン表示態様は、通信実行状態では、赤の実線表示とし、通信非実行状態では赤の点線表示とする。
また、通信データが、(3)HD圧縮映像の場合、
(A)通信データ識別子は、「V(HD)圧縮」とする。
(B)通信状態に応じた接続ライン表示態様は、通信実行状態では、青の実線表示とし、通信非実行状態では青の点線表示とする。
また、通信データが、(4)日本語圧縮音声の場合、
(A)通信データ識別子は、「A(J)圧縮」とする。
(B)通信状態に応じた接続ライン表示態様は、通信実行状態では、緑の実線表示とし、通信非実行状態では緑の点線表示とする。
なお、図13に示す例は一例であり、この設定以外の様々な表示態様が利用可能である。
ただし、各通信データの種類と、通信状態と通信方向が識別可能な設定とすることが原則である。
次に、図14を参照して、接続情報表示領域123に表示される警告情報(エラーメッセージ)127の具体例について説明する。
図14には、以下の4種類のエラー例についての(A)エラーレベル識別子、(B)エラーメッセージ表示態様を示している。
(1)通信遅延(小)
(2)通信遅延(大)
(3)パケットロス
(4)通信停止
エラーの深刻度(Severity)は、(1)から(4)に従って、順に小から大になる。
なお、図14に示すエラー例は、一例であり、この他にも多数のエラーが存在する。それぞれのエラーは、エラー内容に応じてエラー深刻度(Severity)を示す複数段階のエラーレベルに対応付けられている。
例えば、エラーが、(1)通信遅延(小)の場合、
(A)エラーレベル識別子は、「WARNING」とする。
(B)エラーメッセージ表示態様は、以下の設定とする。
[WARNING 通信遅延(小)]
上記メッセージを、エラーを発生させた接続線上に青色で表示する。
なお、前述したように、図11に示す警告情報(エラーメッセージ)127は、エラーを発生させた接続線上で、かつエラー報告を出力したエラー発生機器側の端子近傍に表示する。すなわち送信データグループ、または受信データグループのエラー報告を出力した機器対応の端子近傍に表示する。ユーザ(監視者)が警告情報(エラーメッセージ)127の表示位置に近い端子アイコンを指定(クリック)することで、その端子に関する詳細情報が詳細情報表示部130に表示され、エラーの詳細を確認することが可能となる。
また、エラーが、(2)通信遅延(大)の場合、
(A)エラーレベル識別子は、「MINOR」とする。
(B)エラーメッセージ表示態様は、以下の設定とする。
[MINOR 通信遅延(大)]
上記メッセージを、エラーを発生させた接続線上に緑色で表示する。
また、エラーが、(3)パケットロスの場合、
(A)エラーレベル識別子は、「MAJOR」とする。
(B)エラーメッセージ表示態様は、以下の設定とする。
[MAJOR パケットロス]
上記メッセージを、エラーを発生させた接続線上に黄色で表示する。
また、エラーが、(4)通信停止の場合、
(A)エラーレベル識別子は、「CRITICAL」とする。
(B)エラーメッセージ表示態様は、以下の設定とする。
[CRITICAL 通信停止]
上記メッセージを、エラーを発生させた接続線上に赤色で表示する。
なお、この図14に示す例は、一例であり、この設定以外の様々な表示態様を利用可能である。
ただし、各エラーの深刻度を示すエラーレベルと、エラーの具体的内容が識別可能な設定とすることが原則である。
[4−3.詳細情報表示部の表示情報の詳細について]
次に、情報処理装置20の表示情報を構成する詳細情報表示部130の表示情報の詳細について説明する。
詳細情報表示部130には、例えば、以下の3つの異なる単位の詳細情報を表示することができる。
(a)装置(デバイス)詳細情報
(b)グループ詳細情報
(c)端子詳細情報
詳細情報表示部130に、上記(a)〜(c)のどの詳細情報を表示するかについては、ユーザによる指定が可能である。
図15は、詳細情報表示部130に、上記(a)〜(c)のどの詳細情報を表示するかのユーザによる指定処理例を示す図である。
図15は、先に図9を参照して説明したと同様の情報処理装置(システム監視装置)20の表示画面の表示例を示す図である。
図15に示す表示情報は、
(1)グループ選択部110、
(2)接続情報表示部120、
(3)詳細情報表示部130、
これらの3つの表示情報によって構成されている。
詳細情報表示部130に表示する情報は、例えば、グループ選択部110、または接続情報表示部120に表示されたデータを指定(クリック)することで切り換えることができる。
例えば、図15中に「デバイス指定例」として示すように、グループ選択部110の装置(デバイス)リスト表示部に表示された装置(デバイス)名から、1つの装置(デバイス)名[camera2等]を選択(クリック)することで、選択した装置(デバイス)の詳細情報が詳細情報表示部130に表示される。
また、図15中に「グループ指定例1」として示すように、グループ選択部110のグループリスト表示部に表示されたグループ名から1つのグループ名[DG3等]を、選択(クリック)することで、選択したグループの詳細情報が詳細情報表示部130に表示される。
また、図15中に「グループ指定例2」、「グループ指定例3」として示すように、接続情報表示部120に表示されたグループを示すグループアイコン[SG4,DG4等]を、選択(クリック)することで、選択したグループの詳細情報が詳細情報表示部130に表示される。
また、図15中に「端子指定例」として示すように、接続情報表示部120に表示された端子を示す端子アイコンを、選択(クリック)することで、選択した端子の詳細情報が詳細情報表示部130に表示される。
次に、図16以下を参照して、詳細情報表示部130に表示される以下の3種類の詳細情報について、順次、説明する。
(a)装置(デバイス)詳細情報
(b)グループ詳細情報
(c)端子詳細情報
まず、図16を参照して、詳細情報表示部130に表示される、
(a)装置(デバイス)詳細情報
の詳細について説明する。
(a)装置(デバイス)詳細情報は、ネットワーク接続機器単位の詳細情報であり、例えば、装置(デバイス)単位のエラー詳細情報を含む。
詳細情報表示部130に、
(a)装置(デバイス)詳細情報
を表示した場合、図16に示すように、装置(デバイス)詳細情報は、以下の各表示領域によって構成される。
(a1)通信状態表示領域131、
(a2)装置(デバイス)属性情報表示領域132、
(a3)装置(デバイス)端子情報表示領域133、
(a4)装置(デバイス)エラー情報表示領域134、
(a1)通信状態表示領域131には、この装置(デバイス)の通信状態を表示する。
通信実行中の場合=通信中(Connected)
通信停止中の場合=通信停止中(Disconnected)
これら、いずれかの表示がなされる。
(a2)装置(デバイス)属性情報表示領域132には、装置(デバイス)の属性情報が表示される。
例えば、
装置(デバイス)のシリアル番号、
装置(デバイス)の製造メーカ、
装置(デバイス)のインタフェース情報、プロトコル、認証情報等である。
(a3)装置(デバイス)端子情報表示領域133には、装置(デバイス)のデータ通信用の端子情報が表示される。
例えば、装置(デバイス)の有する端子の端子名(Name)と通信データの入出力情報である方向情報(Direction)が対応付けられて表示される。
[INPUT]は、データ入力端子であり、[OUTPUT]はデータ出力端子であることを示している。
なお、各端子は、通信データ単位で設定される。ただし、この端子はデバイスに対して物理的構成として設定される必要はなく、仮想的な構成、すなわち通信データ対応の入出力部を区別するための仮想端子であってもよい。
なお、この装置(デバイス)端子情報表示領域133に表示された端子名(Name)を指定(クリック)することで、詳細情報表示部130の表示を、選択した端子の詳細情報に切り換えることができる。
(a4)装置(デバイス)エラー情報表示領域134には、装置(デバイス)のエラー情報が表示される。
装置(デバイス)に入出力する送受信データの通信エラーや、装置(デバイス)内部で発生するエラーについて、エラーレベルを示す深刻度(Severity)と、エラー状況を示すメッセージ(Message)が表示される。
エラーレベルを示す深刻度(Severity)は、先に図14を参照して説明した警告情報と同様、
WARNING、
MINOR、
MAJOR、
CRITICAL、
これら4種類のレベルがエラー内容に応じて表示される。
メッセージ表示領域には、具体的なエラーの内容を示す情報が表示される。
次に、図17を参照して、詳細情報表示部130に表示される、
(b)グループ詳細情報
の詳細について説明する。
(b)グループ詳細情報は、送信データグループ、または受信データグループいずれかのグループ単位の詳細情報である。グループ詳細情報は、グループに含まれる通信データの詳細情報を含む。
詳細情報表示部130に、
(b)グループ詳細情報、
を表示した場合、図17に示すように、グループ詳細情報は、以下の各表示領域によって構成される。
(b1)グループ識別子表示領域141、
(b2)グループ帰属通信データ表示領域142、
(b1)グループ識別子表示領域141には、グループの識別子を表示する。
なお、グループとは前述したように、
送信データグループ(SG:Source Group)
受信データグループ(DG:Destination Group)
これらのいずれかのグループである。
(b2)グループ帰属通信データ表示領域142には、このグループに属する通信データの情報が表示される。
レベル(Level)は、通信階層を示すデータであり、グループに属する通信が1つのみの場合Level1のみが設定され、2つの場合Level1,Level2の2つが設定され、以降、通信数に応じたレベル数が設定される。
名称(Name)は通信データの詳細であり、例えば4K映像の非圧縮データの通信、音声圧縮データの通信等、具体的なデータ種類やフォーマット、コーデックを識別可能な情報が表示される。
なお、図17に示すデータの他、例えば、グループ内に登録されている端子のエラーの一覧を表示する構成としてもよい。
次に、図18を参照して、詳細情報表示部130に表示される、
(c)端子詳細情報
の詳細について説明する。
(c)端子詳細情報は、ネットワーク接続機器間の通信データの送信データ、または受信データいずれかの通信データごとの送信部または受信部単位の詳細情報である。
端子詳細情報は、通信データごとの送信部または受信部単位のエラー情報である端子エラー詳細情報を含む。
詳細情報表示部130に、
(c)端子詳細情報
を表示した場合、図18に示すように、装置(デバイス)詳細情報は、以下の各表示領域によって構成される。
(c1)端子名表示領域151、
(c2)端子設定装置(デバイス)名表示領域152、
(c3)端子通信情報表示領域153、
(c4)端子属性情報表示領域154、
(c5)端子エラー情報表示領域155、
(c1)端子名表示領域151には、この端子の名称を表示する。
(c2)端子設定装置(デバイス)名表示領域152には、この端子の設定された装置(デバイス)の名称を表示する。
(c3)端子通信情報表示領域153には、この端子を介した通信の実行状態を示す情報を表示する。
(c4)端子属性情報表示領域154には、端子の属性情報を表示する。
例えば、
端子を介した通信がデータの入力(INPUT)であるか、出力(OUTPUT)であるかを示す情報、
IPアドレス、
マルチキャストアドレス、
これらの情報を表示する。
(c5)端子エラー情報表示領域155には、端子を介した通信に関するエラー情報を表示する。
端子に関するエラーについて、エラー内容に応じたコード(Code)と、エラーレベル(Severity)と、エラー状況を示すメッセージ(Message)が表示される。
エラーレベルは、先に図14を参照して説明した警告情報と同様、
WARNING、
MINOR、
MAJOR、
CRITICAL、
これら4種類のレベルがエラー内容に応じて表示される。
メッセージ表示領域には、具体的なエラーの内容を示す情報が表示される。
以上、説明したように、本開示の譲歩方処理装置(システム監視装置)20は、図9に示す表示情報、すなわち、
(1)グループ選択部110、
(2)接続情報表示部120、
(3)詳細情報表示部130、
これらの3つの表示情報を表示する。
前述したように、この表示情報は、解像度やコーデック、色深度等のフォーマットの異なる複数の映像や音声などを論理的にグループ化し、どのグループ同士が送受信関係にあるかが容易に確認することを可能とするものであり、グループに紐づけられた映像や音声の通信データのどの通信データにおいてエラーが発生しているのかや、エラーの詳細を容易に確認することが可能となる。
また、ネットワークに接続された特定の装置(デバイス)や、グループ、あるいは通信データ各々の端子を絞り込み、各構成要素(グループ、デバイス、端子)の詳細情報を表示して確認することが可能であり、どの部分でエラーがあったか、またそのエラーの及ぼす影響の範囲を容易に絞り込むことができる。
[5.情報処理装置(システム監視装置)の表示情報の遷移例について]
次に、情報処理装置(システム監視装置)の表示情報の遷移例について説明する。
ネットワークの通信状況等を監視する情報処理装置(システム監視装置)20の表示部には、先に図9を参照して説明した表示情報、すなわち、
(1)グループ選択部110、
(2)接続情報表示部120、
(3)詳細情報表示部130、
これらの3つの表示情報からなるUIであるグループ間通信情報表示画面が表示される。
これらの3つの情報から構成されるグループ間通信情報表示画面(UI)の表示処理は、継続して常時、表示する構成としてもよいが、その他の様々な表示情報と切り換えて表示する構成としてもよいも。
例えば、図19に示すように、ネットワーク30に接続された装置(デバイス)一覧を示すページを表示し、このページから特定の装置(デバイス)を選択することで、選択した装置(デバイス)に関連するグループ、接続情報等からなる図9に示すグループ間通信情報表示画面(UI)の表示に切り換える構成としてもよい。
例えば、図19に示す例において、ユーザがデバイスリストから、サーバ1を選択して右クリックを行うことで、図に示す処理選択リスト201を表示する。
さらに、ユーザは、処理選択リスト201から、「グループ間通信情報表示」を選択してクリックする。
この処理により、先に説明した図9に示す
(1)グループ選択部110、
(2)接続情報表示部120、
(3)詳細情報表示部130、
これらの3つの表示情報からなるグループ間通信情報表示画面が表示される。
あるいは、図19に示すデバイスリストの左下段に示すような、グループ間通信情報表示画面に遷移させるための操作アイコン202を表示して、クリックさせることで、グループ間通信情報表示画面に遷移する構成としてもよい。
また、図20に示すように、情報処理装置(システム監視装置)20の表示部に、ネットワーク30に接続された多数のカメラの撮影画像を一覧できるマルチビューワー(Multiviewer)画面を表示し、この画面から、図9に示すグループ間通信情報表示画面に遷移する設定としてもよい。
例えば、図20に示すカメラ3の映像が表示されず、ユーザ(監視者)が何らかのエラーが発生している可能性があると判断した場合、カメラ3の映像領域を選択(クリック)する。
この選択(クリック)処理によって、カメラ3の送受信データを含む通信データグループのグループ間通信情報表示画面に遷移する。
なお、図20に示すようにカメラ3の映像が表示されない場合の他、例えばカメラ3の映像領域にエラー発生を示すエラーメッセージを表示し、エラーメッセージ表示領域を選択(クリック)して、エラーの発生したカメラ3の送受信データを含む通信データグループのグループ間通信情報表示画面に遷移させる構成としてもよい。
[6.情報処理装置の構成例について]
次に、図1、図3に示す情報処理装置(システム監視装置)20や、図3に示すシステムコントローラ21として適用可能な情報処理装置のハードウェア構成例について、図21を参照して説明する。
情報処理装置は、例えば、図21に示すハードウェア構成を有する。
CPU(Central Processing Unit)301は、ROM(Read Only Memory)302、または記憶部308に記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行するデータ処理部として機能する。例えば、上述した実施例において説明したエラー情報収集処理や、解析処理や、表示画面の生成処理等を実行する。
RAM(Random Access Memory)303には、CPU301が実行するプログラムやデータなどが記憶される。これらのCPU301、ROM302、およびRAM303は、バス304により相互に接続されている。
CPU301はバス304を介して入出力インタフェース305に接続され、入出力インタフェース305には、各種スイッチ、キーボード、タッチパネル、マウス、マイクロフォンなどよりなる入力部306、ディスプレイ、スピーカなどよりなる出力部307が接続されている。
CPU301は、入力部306から入力される指令等に基づいて、各種の処理を実行し、処理結果を例えば出力部307に出力する。
入出力インタフェース305に接続されている記憶部308は、例えばハードディスク等からなり、CPU301が実行するプログラムや各種のデータを記憶する。通信部309は、インターネットやローカルエリアネットワークなどのネットワークを介したデータ通信の送受信部として機能し、外部の装置と通信する。
入出力インタフェース305に接続されているドライブ310は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、あるいはメモリカード等の半導体メモリなどのリムーバブルメディア311を駆動し、データの記録あるいは読み取りを実行する。
[7.応用例]
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、手術室システムに適用されてもよい。
図22は、本開示に係る技術が適用され得る手術室システム5100の全体構成を概略的に示す図である。図22を参照すると、手術室システム5100は、手術室内に設置される装置群が視聴覚コントローラ(AV Controller)5107及び手術室制御装置5109を介して互いに連携可能に接続されることにより構成される。
手術室には、様々な装置が設置され得る。図22では、一例として、内視鏡下手術のための各種の装置群5101と、手術室の天井に設けられ術者の手元を撮像するシーリングカメラ5187と、手術室の天井に設けられ手術室全体の様子を撮像する術場カメラ5189と、複数の表示装置5103A〜5103Dと、レコーダ5105と、患者ベッド5183と、照明5191と、を図示している。
ここで、これらの装置のうち、装置群5101は、後述する内視鏡手術システム5113に属するものであり、内視鏡や当該内視鏡によって撮像された画像を表示する表示装置等からなる。内視鏡手術システム5113に属する各装置は医療用機器とも呼称される。一方、表示装置5103A〜5103D、レコーダ5105、患者ベッド5183及び照明5191は、内視鏡手術システム5113とは別個に、例えば手術室に備え付けられている装置である。これらの内視鏡手術システム5113に属さない各装置は非医療用機器とも呼称される。視聴覚コントローラ5107及び/又は手術室制御装置5109は、これら医療機器及び非医療機器の動作を互いに連携して制御する。
視聴覚コントローラ5107は、医療機器及び非医療機器における画像表示に関する処理を、統括的に制御する。具体的には、手術室システム5100が備える装置のうち、装置群5101、シーリングカメラ5187及び術場カメラ5189は、手術中に表示すべき情報(以下、表示情報ともいう)を発信する機能を有する装置(以下、発信元の装置とも呼称する)であり得る。また、表示装置5103A〜5103Dは、表示情報が出力される装置(以下、出力先の装置とも呼称する)であり得る。また、レコーダ5105は、発信元の装置及び出力先の装置の双方に該当する装置であり得る。視聴覚コントローラ5107は、発信元の装置及び出力先の装置の動作を制御し、発信元の装置から表示情報を取得するとともに、当該表示情報を出力先の装置に送信し、表示又は記録させる機能を有する。なお、表示情報とは、手術中に撮像された各種の画像や、手術に関する各種の情報(例えば、患者の身体情報や、過去の検査結果、術式についての情報等)等である。
具体的には、視聴覚コントローラ5107には、装置群5101から、表示情報として、内視鏡によって撮像された患者の体腔内の術部の画像についての情報が送信され得る。また、シーリングカメラ5187から、表示情報として、当該シーリングカメラ5187によって撮像された術者の手元の画像についての情報が送信され得る。また、術場カメラ5189から、表示情報として、当該術場カメラ5189によって撮像された手術室全体の様子を示す画像についての情報が送信され得る。なお、手術室システム5100に撮像機能を有する他の装置が存在する場合には、視聴覚コントローラ5107は、表示情報として、当該他の装置からも当該他の装置によって撮像された画像についての情報を取得してもよい。
あるいは、例えば、レコーダ5105には、過去に撮像されたこれらの画像についての情報が視聴覚コントローラ5107によって記録されている。視聴覚コントローラ5107は、表示情報として、レコーダ5105から当該過去に撮像された画像についての情報を取得することができる。なお、レコーダ5105には、手術に関する各種の情報も事前に記録されていてもよい。
視聴覚コントローラ5107は、出力先の装置である表示装置5103A〜5103Dの少なくともいずれかに、取得した表示情報(すなわち、手術中に撮影された画像や、手術に関する各種の情報)を表示させる。図示する例では、表示装置5103Aは手術室の天井から吊り下げられて設置される表示装置であり、表示装置5103Bは手術室の壁面に設置される表示装置であり、表示装置5103Cは手術室内の机上に設置される表示装置であり、表示装置5103Dは表示機能を有するモバイル機器(例えば、タブレットPC(Personal Computer))である。
また、図22では図示を省略しているが、手術室システム5100には、手術室の外部の装置が含まれてもよい。手術室の外部の装置は、例えば、病院内外に構築されたネットワークに接続されるサーバや、医療スタッフが用いるPC、病院の会議室に設置されるプロジェクタ等であり得る。このような外部装置が病院外にある場合には、視聴覚コントローラ5107は、遠隔医療のために、テレビ会議システム等を介して、他の病院の表示装置に表示情報を表示させることもできる。
手術室制御装置5109は、非医療機器における画像表示に関する処理以外の処理を、統括的に制御する。例えば、手術室制御装置5109は、患者ベッド5183、シーリングカメラ5187、術場カメラ5189及び照明5191の駆動を制御する。
手術室システム5100には、集中操作パネル5111が設けられており、ユーザは、当該集中操作パネル5111を介して、視聴覚コントローラ5107に対して画像表示についての指示を与えたり、手術室制御装置5109に対して非医療機器の動作についての指示を与えることができる。集中操作パネル5111は、表示装置の表示面上にタッチパネルが設けられて構成される。
図23は、集中操作パネル5111における操作画面の表示例を示す図である。図23では、一例として、手術室システム5100に、出力先の装置として、2つの表示装置が設けられている場合に対応する操作画面を示している。図23を参照すると、操作画面5193には、発信元選択領域5195と、プレビュー領域5197と、コントロール領域5201と、が設けられる。
発信元選択領域5195には、手術室システム5100に備えられる発信元装置と、当該発信元装置が有する表示情報を表すサムネイル画面と、が紐付けられて表示される。ユーザは、表示装置に表示させたい表示情報を、発信元選択領域5195に表示されているいずれかの発信元装置から選択することができる。
プレビュー領域5197には、出力先の装置である2つの表示装置(Monitor1、Monitor2)に表示される画面のプレビューが表示される。図示する例では、1つの表示装置において4つの画像がPinP表示されている。当該4つの画像は、発信元選択領域5195において選択された発信元装置から発信された表示情報に対応するものである。4つの画像のうち、1つはメイン画像として比較的大きく表示され、残りの3つはサブ画像として比較的小さく表示される。ユーザは、4つの画像が表示された領域を適宜選択することにより、メイン画像とサブ画像を入れ替えることができる。また、4つの画像が表示される領域の下部には、ステータス表示領域5199が設けられており、当該領域に手術に関するステータス(例えば、手術の経過時間や、患者の身体情報等)が適宜表示され得る。
コントロール領域5201には、発信元の装置に対して操作を行うためのGUI(Graphical User Interface)部品が表示される発信元操作領域5203と、出力先の装置に対して操作を行うためのGUI部品が表示される出力先操作領域5205と、が設けられる。図示する例では、発信元操作領域5203には、撮像機能を有する発信元の装置におけるカメラに対して各種の操作(パン、チルト及びズーム)を行うためのGUI部品が設けられている。ユーザは、これらのGUI部品を適宜選択することにより、発信元の装置におけるカメラの動作を操作することができる。なお、図示は省略しているが、発信元選択領域5195において選択されている発信元の装置がレコーダである場合(すなわち、プレビュー領域5197において、レコーダに過去に記録された画像が表示されている場合)には、発信元操作領域5203には、当該画像の再生、再生停止、巻き戻し、早送り等の操作を行うためのGUI部品が設けられ得る。
また、出力先操作領域5205には、出力先の装置である表示装置における表示に対する各種の操作(スワップ、フリップ、色調整、コントラスト調整、2D表示と3D表示の切り替え)を行うためのGUI部品が設けられている。ユーザは、これらのGUI部品を適宜選択することにより、表示装置における表示を操作することができる。
なお、集中操作パネル5111に表示される操作画面は図示する例に限定されず、ユーザは、集中操作パネル5111を介して、手術室システム5100に備えられる、視聴覚コントローラ5107及び手術室制御装置5109によって制御され得る各装置に対する操作入力が可能であってよい。
図24は、以上説明した手術室システムが適用された手術の様子の一例を示す図である。シーリングカメラ5187及び術場カメラ5189は、手術室の天井に設けられ、患者ベッド5183上の患者5185の患部に対して処置を行う術者(医者)5181の手元及び手術室全体の様子を撮影可能である。シーリングカメラ5187及び術場カメラ5189には、倍率調整機能、焦点距離調整機能、撮影方向調整機能等が設けられ得る。照明5191は、手術室の天井に設けられ、少なくとも術者5181の手元を照射する。照明5191は、その照射光量、照射光の波長(色)及び光の照射方向等を適宜調整可能であってよい。
内視鏡手術システム5113、患者ベッド5183、シーリングカメラ5187、術場カメラ5189及び照明5191は、図22に示すように、視聴覚コントローラ5107及び手術室制御装置5109(図24では図示せず)を介して互いに連携可能に接続されている。手術室内には、集中操作パネル5111が設けられており、上述したように、ユーザは、当該集中操作パネル5111を介して、手術室内に存在するこれらの装置を適宜操作することが可能である。
以下、内視鏡手術システム5113の構成について詳細に説明する。図示するように、内視鏡手術システム5113は、内視鏡5115と、その他の術具5131と、内視鏡5115を支持する支持アーム装置5141と、内視鏡下手術のための各種の装置が搭載されたカート5151と、から構成される。
内視鏡手術では、腹壁を切って開腹する代わりに、トロッカ5139a〜5139dと呼ばれる筒状の開孔器具が腹壁に複数穿刺される。そして、トロッカ5139a〜5139dから、内視鏡5115の鏡筒5117や、その他の術具5131が患者5185の体腔内に挿入される。図示する例では、その他の術具5131として、気腹チューブ5133、エネルギー処置具5135及び鉗子5137が、患者5185の体腔内に挿入されている。また、エネルギー処置具5135は、高周波電流や超音波振動により、組織の切開及び剥離、又は血管の封止等を行う処置具である。ただし、図示する術具5131はあくまで一例であり、術具5131としては、例えば攝子、レトラクタ等、一般的に内視鏡下手術において用いられる各種の術具が用いられてよい。
内視鏡5115によって撮影された患者5185の体腔内の術部の画像が、表示装置5155に表示される。術者5181は、表示装置5155に表示された術部の画像をリアルタイムで見ながら、エネルギー処置具5135や鉗子5137を用いて、例えば患部を切除する等の処置を行う。なお、図示は省略しているが、気腹チューブ5133、エネルギー処置具5135及び鉗子5137は、手術中に、術者5181又は助手等によって支持される。
(支持アーム装置)
支持アーム装置5141は、ベース部5143から延伸するアーム部5145を備える。図示する例では、アーム部5145は、関節部5147a、5147b、5147c、及びリンク5149a、5149bから構成されており、アーム制御装置5159からの制御により駆動される。アーム部5145によって内視鏡5115が支持され、その位置及び姿勢が制御される。これにより、内視鏡5115の安定的な位置の固定が実現され得る。
(内視鏡)
内視鏡5115は、先端から所定の長さの領域が患者5185の体腔内に挿入される鏡筒5117と、鏡筒5117の基端に接続されるカメラヘッド5119と、から構成される。図示する例では、硬性の鏡筒5117を有するいわゆる硬性鏡として構成される内視鏡5115を図示しているが、内視鏡5115は、軟性の鏡筒5117を有するいわゆる軟性鏡として構成されてもよい。
鏡筒5117の先端には、対物レンズが嵌め込まれた開口部が設けられている。内視鏡5115には光源装置5157が接続されており、当該光源装置5157によって生成された光が、鏡筒5117の内部に延設されるライトガイドによって当該鏡筒の先端まで導光され、対物レンズを介して患者5185の体腔内の観察対象に向かって照射される。なお、内視鏡5115は、直視鏡であってもよいし、斜視鏡又は側視鏡であってもよい。
カメラヘッド5119の内部には光学系及び撮像素子が設けられており、観察対象からの反射光(観察光)は当該光学系によって当該撮像素子に集光される。当該撮像素子によって観察光が光電変換され、観察光に対応する電気信号、すなわち観察像に対応する画像信号が生成される。当該画像信号は、RAWデータとしてカメラコントロールユニット(CCU:Camera Control Unit)5153に送信される。なお、カメラヘッド5119には、その光学系を適宜駆動させることにより、倍率及び焦点距離を調整する機能が搭載される。
なお、例えば立体視(3D表示)等に対応するために、カメラヘッド5119には撮像素子が複数設けられてもよい。この場合、鏡筒5117の内部には、当該複数の撮像素子のそれぞれに観察光を導光するために、リレー光学系が複数系統設けられる。
(カートに搭載される各種の装置)
CCU5153は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等によって構成され、内視鏡5115及び表示装置5155の動作を統括的に制御する。具体的には、CCU5153は、カメラヘッド5119から受け取った画像信号に対して、例えば現像処理(デモザイク処理)等の、当該画像信号に基づく画像を表示するための各種の画像処理を施す。CCU5153は、当該画像処理を施した画像信号を表示装置5155に提供する。また、CCU5153には、図22に示す視聴覚コントローラ5107が接続される。CCU5153は、画像処理を施した画像信号を視聴覚コントローラ5107にも提供する。また、CCU5153は、カメラヘッド5119に対して制御信号を送信し、その駆動を制御する。当該制御信号には、倍率や焦点距離等、撮像条件に関する情報が含まれ得る。当該撮像条件に関する情報は、入力装置5161を介して入力されてもよいし、上述した集中操作パネル5111を介して入力されてもよい。
表示装置5155は、CCU5153からの制御により、当該CCU5153によって画像処理が施された画像信号に基づく画像を表示する。内視鏡5115が例えば4K(水平画素数3840×垂直画素数2160)又は8K(水平画素数7680×垂直画素数4320)等の高解像度の撮影に対応したものである場合、及び/又は3D表示に対応したものである場合には、表示装置5155としては、それぞれに対応して、高解像度の表示が可能なもの、及び/又は3D表示可能なものが用いられ得る。4K又は8K等の高解像度の撮影に対応したものである場合、表示装置5155として55インチ以上のサイズのものを用いることで一層の没入感が得られる。また、用途に応じて、解像度、サイズが異なる複数の表示装置5155が設けられてもよい。
光源装置5157は、例えばLED(light emitting diode)等の光源から構成され、術部を撮影する際の照射光を内視鏡5115に供給する。
アーム制御装置5159は、例えばCPU等のプロセッサによって構成され、所定のプログラムに従って動作することにより、所定の制御方式に従って支持アーム装置5141のアーム部5145の駆動を制御する。
入力装置5161は、内視鏡手術システム5113に対する入力インタフェースである。ユーザは、入力装置5161を介して、内視鏡手術システム5113に対して各種の情報の入力や指示入力を行うことができる。例えば、ユーザは、入力装置5161を介して、患者の身体情報や、手術の術式についての情報等、手術に関する各種の情報を入力する。また、例えば、ユーザは、入力装置5161を介して、アーム部5145を駆動させる旨の指示や、内視鏡5115による撮像条件(照射光の種類、倍率及び焦点距離等)を変更する旨の指示、エネルギー処置具5135を駆動させる旨の指示等を入力する。
入力装置5161の種類は限定されず、入力装置5161は各種の公知の入力装置であってよい。入力装置5161としては、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、スイッチ、フットスイッチ5171及び/又はレバー等が適用され得る。入力装置5161としてタッチパネルが用いられる場合には、当該タッチパネルは表示装置5155の表示面上に設けられてもよい。
あるいは、入力装置5161は、例えばメガネ型のウェアラブルデバイスやHMD(Head Mounted Display)等の、ユーザによって装着されるデバイスであり、これらのデバイスによって検出されるユーザのジェスチャや視線に応じて各種の入力が行われる。また、入力装置5161は、ユーザの動きを検出可能なカメラを含み、当該カメラによって撮像された映像から検出されるユーザのジェスチャや視線に応じて各種の入力が行われる。更に、入力装置5161は、ユーザの声を収音可能なマイクロフォンを含み、当該マイクロフォンを介して音声によって各種の入力が行われる。このように、入力装置5161が非接触で各種の情報を入力可能に構成されることにより、特に清潔域に属するユーザ(例えば術者5181)が、不潔域に属する機器を非接触で操作することが可能となる。また、ユーザは、所持している術具から手を離すことなく機器を操作することが可能となるため、ユーザの利便性が向上する。
処置具制御装置5163は、組織の焼灼、切開又は血管の封止等のためのエネルギー処置具5135の駆動を制御する。気腹装置5165は、内視鏡5115による視野の確保及び術者の作業空間の確保の目的で、患者5185の体腔を膨らめるために、気腹チューブ5133を介して当該体腔内にガスを送り込む。レコーダ5167は、手術に関する各種の情報を記録可能な装置である。プリンタ5169は、手術に関する各種の情報を、テキスト、画像又はグラフ等各種の形式で印刷可能な装置である。
以下、内視鏡手術システム5113において特に特徴的な構成について、更に詳細に説明する。
(支持アーム装置)
支持アーム装置5141は、基台であるベース部5143と、ベース部5143から延伸するアーム部5145と、を備える。図示する例では、アーム部5145は、複数の関節部5147a、5147b、5147cと、関節部5147bによって連結される複数のリンク5149a、5149bと、から構成されているが、図24では、簡単のため、アーム部5145の構成を簡略化して図示している。実際には、アーム部5145が所望の自由度を有するように、関節部5147a〜5147c及びリンク5149a、5149bの形状、数及び配置、並びに関節部5147a〜5147cの回転軸の方向等が適宜設定され得る。例えば、アーム部5145は、好適に、6自由度以上の自由度を有するように構成され得る。これにより、アーム部5145の可動範囲内において内視鏡5115を自由に移動させることが可能になるため、所望の方向から内視鏡5115の鏡筒5117を患者5185の体腔内に挿入することが可能になる。
関節部5147a〜5147cにはアクチュエータが設けられており、関節部5147a〜5147cは当該アクチュエータの駆動により所定の回転軸まわりに回転可能に構成されている。当該アクチュエータの駆動がアーム制御装置5159によって制御されることにより、各関節部5147a〜5147cの回転角度が制御され、アーム部5145の駆動が制御される。これにより、内視鏡5115の位置及び姿勢の制御が実現され得る。この際、アーム制御装置5159は、力制御又は位置制御等、各種の公知の制御方式によってアーム部5145の駆動を制御することができる。
例えば、術者5181が、入力装置5161(フットスイッチ5171を含む)を介して適宜操作入力を行うことにより、当該操作入力に応じてアーム制御装置5159によってアーム部5145の駆動が適宜制御され、内視鏡5115の位置及び姿勢が制御されてよい。当該制御により、アーム部5145の先端の内視鏡5115を任意の位置から任意の位置まで移動させた後、その移動後の位置で固定的に支持することができる。なお、アーム部5145は、いわゆるマスタースレイブ方式で操作されてもよい。この場合、アーム部5145は、手術室から離れた場所に設置される入力装置5161を介してユーザによって遠隔操作され得る。
また、力制御が適用される場合には、アーム制御装置5159は、ユーザからの外力を受け、その外力にならってスムーズにアーム部5145が移動するように、各関節部5147a〜5147cのアクチュエータを駆動させる、いわゆるパワーアシスト制御を行ってもよい。これにより、ユーザが直接アーム部5145に触れながらアーム部5145を移動させる際に、比較的軽い力で当該アーム部5145を移動させることができる。従って、より直感的に、より簡易な操作で内視鏡5115を移動させることが可能となり、ユーザの利便性を向上させることができる。
ここで、一般的に、内視鏡下手術では、スコピストと呼ばれる医師によって内視鏡5115が支持されていた。これに対して、支持アーム装置5141を用いることにより、人手によらずに内視鏡5115の位置をより確実に固定することが可能になるため、術部の画像を安定的に得ることができ、手術を円滑に行うことが可能になる。
なお、アーム制御装置5159は必ずしもカート5151に設けられなくてもよい。また、アーム制御装置5159は必ずしも1つの装置でなくてもよい。例えば、アーム制御装置5159は、支持アーム装置5141のアーム部5145の各関節部5147a〜5147cにそれぞれ設けられてもよく、複数のアーム制御装置5159が互いに協働することにより、アーム部5145の駆動制御が実現されてもよい。
(光源装置)
光源装置5157は、内視鏡5115に術部を撮影する際の照射光を供給する。光源装置5157は、例えばLED、レーザ光源又はこれらの組み合わせによって構成される白色光源から構成される。このとき、RGBレーザ光源の組み合わせにより白色光源が構成される場合には、各色(各波長)の出力強度及び出力タイミングを高精度に制御することができるため、光源装置5157において撮像画像のホワイトバランスの調整を行うことができる。また、この場合には、RGBレーザ光源それぞれからのレーザ光を時分割で観察対象に照射し、その照射タイミングに同期してカメラヘッド5119の撮像素子の駆動を制御することにより、RGBそれぞれに対応した画像を時分割で撮像することも可能である。当該方法によれば、当該撮像素子にカラーフィルタを設けなくても、カラー画像を得ることができる。
また、光源装置5157は、出力する光の強度を所定の時間ごとに変更するようにその駆動が制御されてもよい。その光の強度の変更のタイミングに同期してカメラヘッド5119の撮像素子の駆動を制御して時分割で画像を取得し、その画像を合成することにより、いわゆる黒つぶれ及び白とびのない高ダイナミックレンジの画像を生成することができる。
また、光源装置5157は、特殊光観察に対応した所定の波長帯域の光を供給可能に構成されてもよい。特殊光観察では、例えば、体組織における光の吸収の波長依存性を利用して、通常の観察時における照射光(すなわち、白色光)に比べて狭帯域の光を照射することにより、粘膜表層の血管等の所定の組織を高コントラストで撮影する、いわゆる狭帯域光観察(Narrow Band Imaging)が行われる。あるいは、特殊光観察では、励起光を照射することにより発生する蛍光により画像を得る蛍光観察が行われてもよい。蛍光観察では、体組織に励起光を照射し当該体組織からの蛍光を観察するもの(自家蛍光観察)、又はインドシアニングリーン(ICG)等の試薬を体組織に局注するとともに当該体組織にその試薬の蛍光波長に対応した励起光を照射し蛍光像を得るもの等が行われ得る。光源装置5157は、このような特殊光観察に対応した狭帯域光及び/又は励起光を供給可能に構成され得る。
(カメラヘッド及びCCU)
図25を参照して、内視鏡5115のカメラヘッド5119及びCCU5153の機能についてより詳細に説明する。図25は、図24に示すカメラヘッド5119及びCCU5153の機能構成の一例を示すブロック図である。
図25を参照すると、カメラヘッド5119は、その機能として、レンズユニット5121と、撮像部5123と、駆動部5125と、通信部5127と、カメラヘッド制御部5129と、を有する。また、CCU5153は、その機能として、通信部5173と、画像処理部5175と、制御部5177と、を有する。カメラヘッド5119とCCU5153とは、伝送ケーブル5179によって双方向に通信可能に接続されている。
まず、カメラヘッド5119の機能構成について説明する。レンズユニット5121は、鏡筒5117との接続部に設けられる光学系である。鏡筒5117の先端から取り込まれた観察光は、カメラヘッド5119まで導光され、当該レンズユニット5121に入射する。レンズユニット5121は、ズームレンズ及びフォーカスレンズを含む複数のレンズが組み合わされて構成される。レンズユニット5121は、撮像部5123の撮像素子の受光面上に観察光を集光するように、その光学特性が調整されている。また、ズームレンズ及びフォーカスレンズは、撮像画像の倍率及び焦点の調整のため、その光軸上の位置が移動可能に構成される。
撮像部5123は撮像素子によって構成され、レンズユニット5121の後段に配置される。レンズユニット5121を通過した観察光は、当該撮像素子の受光面に集光され、光電変換によって、観察像に対応した画像信号が生成される。撮像部5123によって生成された画像信号は、通信部5127に提供される。
撮像部5123を構成する撮像素子としては、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)タイプのイメージセンサであり、Bayer配列を有するカラー撮影可能なものが用いられる。なお、当該撮像素子としては、例えば4K以上の高解像度の画像の撮影に対応可能なものが用いられてもよい。術部の画像が高解像度で得られることにより、術者5181は、当該術部の様子をより詳細に把握することができ、手術をより円滑に進行することが可能となる。
また、撮像部5123を構成する撮像素子は、3D表示に対応する右目用及び左目用の画像信号をそれぞれ取得するための1対の撮像素子を有するように構成される。3D表示が行われることにより、術者5181は術部における生体組織の奥行きをより正確に把握することが可能になる。なお、撮像部5123が多板式で構成される場合には、各撮像素子に対応して、レンズユニット5121も複数系統設けられる。
また、撮像部5123は、必ずしもカメラヘッド5119に設けられなくてもよい。例えば、撮像部5123は、鏡筒5117の内部に、対物レンズの直後に設けられてもよい。
駆動部5125は、アクチュエータによって構成され、カメラヘッド制御部5129からの制御により、レンズユニット5121のズームレンズ及びフォーカスレンズを光軸に沿って所定の距離だけ移動させる。これにより、撮像部5123による撮像画像の倍率及び焦点が適宜調整され得る。
通信部5127は、CCU5153との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部5127は、撮像部5123から得た画像信号をRAWデータとして伝送ケーブル5179を介してCCU5153に送信する。この際、術部の撮像画像を低レイテンシで表示するために、当該画像信号は光通信によって送信されることが好ましい。手術の際には、術者5181が撮像画像によって患部の状態を観察しながら手術を行うため、より安全で確実な手術のためには、術部の動画像が可能な限りリアルタイムに表示されることが求められるからである。光通信が行われる場合には、通信部5127には、電気信号を光信号に変換する光電変換モジュールが設けられる。画像信号は当該光電変換モジュールによって光信号に変換された後、伝送ケーブル5179を介してCCU5153に送信される。
また、通信部5127は、CCU5153から、カメラヘッド5119の駆動を制御するための制御信号を受信する。当該制御信号には、例えば、撮像画像のフレームレートを指定する旨の情報、撮像時の露出値を指定する旨の情報、並びに/又は撮像画像の倍率及び焦点を指定する旨の情報等、撮像条件に関する情報が含まれる。通信部5127は、受信した制御信号をカメラヘッド制御部5129に提供する。なお、CCU5153からの制御信号も、光通信によって伝送されてもよい。この場合、通信部5127には、光信号を電気信号に変換する光電変換モジュールが設けられ、制御信号は当該光電変換モジュールによって電気信号に変換された後、カメラヘッド制御部5129に提供される。
なお、上記のフレームレートや露出値、倍率、焦点等の撮像条件は、取得された画像信号に基づいてCCU5153の制御部5177によって自動的に設定される。つまり、いわゆるAE(Auto Exposure)機能、AF(Auto Focus)機能及びAWB(Auto White Balance)機能が内視鏡5115に搭載される。
カメラヘッド制御部5129は、通信部5127を介して受信したCCU5153からの制御信号に基づいて、カメラヘッド5119の駆動を制御する。例えば、カメラヘッド制御部5129は、撮像画像のフレームレートを指定する旨の情報及び/又は撮像時の露光を指定する旨の情報に基づいて、撮像部5123の撮像素子の駆動を制御する。また、例えば、カメラヘッド制御部5129は、撮像画像の倍率及び焦点を指定する旨の情報に基づいて、駆動部5125を介してレンズユニット5121のズームレンズ及びフォーカスレンズを適宜移動させる。カメラヘッド制御部5129は、更に、鏡筒5117やカメラヘッド5119を識別するための情報を記憶する機能を備えてもよい。
なお、レンズユニット5121や撮像部5123等の構成を、気密性及び防水性が高い密閉構造内に配置することで、カメラヘッド5119について、オートクレーブ滅菌処理に対する耐性を持たせることができる。
次に、CCU5153の機能構成について説明する。通信部5173は、カメラヘッド5119との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部5173は、カメラヘッド5119から、伝送ケーブル5179を介して送信される画像信号を受信する。この際、上記のように、当該画像信号は好適に光通信によって送信され得る。この場合、光通信に対応して、通信部5173には、光信号を電気信号に変換する光電変換モジュールが設けられる。通信部5173は、電気信号に変換した画像信号を画像処理部5175に提供する。
また、通信部5173は、カメラヘッド5119に対して、カメラヘッド5119の駆動を制御するための制御信号を送信する。当該制御信号も光通信によって送信されてよい。
画像処理部5175は、カメラヘッド5119から送信されたRAWデータである画像信号に対して各種の画像処理を施す。当該画像処理としては、例えば現像処理、高画質化処理(帯域強調処理、超解像処理、NR(Noise reduction)処理及び/又は手ブレ補正処理等)、並びに/又は拡大処理(電子ズーム処理)等、各種の公知の信号処理が含まれる。また、画像処理部5175は、AE、AF及びAWBを行うための、画像信号に対する検波処理を行う。
画像処理部5175は、CPUやGPU等のプロセッサによって構成され、当該プロセッサが所定のプログラムに従って動作することにより、上述した画像処理や検波処理が行われ得る。なお、画像処理部5175が複数のGPUによって構成される場合には、画像処理部5175は、画像信号に係る情報を適宜分割し、これら複数のGPUによって並列的に画像処理を行う。
制御部5177は、内視鏡5115による術部の撮像、及びその撮像画像の表示に関する各種の制御を行う。例えば、制御部5177は、カメラヘッド5119の駆動を制御するための制御信号を生成する。この際、撮像条件がユーザによって入力されている場合には、制御部5177は、当該ユーザによる入力に基づいて制御信号を生成する。あるいは、内視鏡5115にAE機能、AF機能及びAWB機能が搭載されている場合には、制御部5177は、画像処理部5175による検波処理の結果に応じて、最適な露出値、焦点距離及びホワイトバランスを適宜算出し、制御信号を生成する。
また、制御部5177は、画像処理部5175によって画像処理が施された画像信号に基づいて、術部の画像を表示装置5155に表示させる。この際、制御部5177は、各種の画像認識技術を用いて術部画像内における各種の物体を認識する。例えば、制御部5177は、術部画像に含まれる物体のエッジの形状や色等を検出することにより、鉗子等の術具、特定の生体部位、出血、エネルギー処置具5135使用時のミスト等を認識することができる。制御部5177は、表示装置5155に術部の画像を表示させる際に、その認識結果を用いて、各種の手術支援情報を当該術部の画像に重畳表示させる。手術支援情報が重畳表示され、術者5181に提示されることにより、より安全かつ確実に手術を進めることが可能になる。
カメラヘッド5119及びCCU5153を接続する伝送ケーブル5179は、電気信号の通信に対応した電気信号ケーブル、光通信に対応した光ファイバ、又はこれらの複合ケーブルである。
ここで、図示する例では、伝送ケーブル5179を用いて有線で通信が行われていたが、カメラヘッド5119とCCU5153との間の通信は無線で行われてもよい。両者の間の通信が無線で行われる場合には、伝送ケーブル5179を手術室内に敷設する必要がなくなるため、手術室内における医療スタッフの移動が当該伝送ケーブル5179によって妨げられる事態が解消され得る。
以上、本開示に係る技術が適用され得る手術室システム5100の一例について説明した。なお、ここでは、一例として手術室システム5100が適用される医療用システムが内視鏡手術システム5113である場合について説明したが、手術室システム5100の構成はかかる例に限定されない。例えば、手術室システム5100は、内視鏡手術システム5113に代えて、検査用軟性内視鏡システムや顕微鏡手術システムに適用されてもよい。
本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、例えば、視聴覚コントローラ5107や集中操作パネル5111に対して適用可能である。
前述したように、視聴覚コントローラ5107は、手術室システム5100が備える装置群5101、シーリングカメラ5187及び術場カメラ5189等の表示情報発信装置や、表示装置5103A〜5103D等の表示情報出力装置、さらに、レコーダ5105等の記録再生装置の動作を制御するとともに、これらの各装置間の通信状況を監視する。
この視聴覚コントローラ5107による監視情報を、集中操作パネル5111に表示する。集中操作パネル5111には、例えば、先に図9〜図20を参照して説明したグループ単位の通信状況を示す情報の表示が行われる。
この表示情報を監視することで、例えば、特定のグループの画像が途切れるなどの緊急事態が発生した場合においても、集中操作パネル5111の表示情報に基づいて、通信エラーの発生個所等を即座に判断することが可能となる。また、グループ単位の通信切り換えを行うといった対応も、即座に行うことが可能となる。
[8.本開示の構成のまとめ]
以上、特定の実施例を参照しながら、本開示の実施例について詳解してきた。しかしながら、本開示の要旨を逸脱しない範囲で当業者が実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本開示の要旨を判断するためには、特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
なお、本明細書において開示した技術は、以下のような構成をとることができる。
(1) 複数の送信データによって構成される送信データグループと、複数の受信データによって構成される受信データグループとのグループ間の通信データを識別可能とした表示情報を生成するデータ処理部を有する情報処理装置。
(2)前記データ処理部は、
前記送信データグループと、前記受信データグループとのグループ間の接続関係を示す表示情報を生成する(1)に記載の情報処理装置。
(3) 前記データ処理部は、
前記送信データグループに含まれる複数の送信データと、前記受信データグループに含まれる複数の受信データを含む通信データ各々の通信状態を識別可能とした接続線を有する表示情報を生成する(1)に記載の情報処理装置。
(4) 前記接続線は、前記通信データ各々について、通信実行中であるか通信停止中であるかを識別可能とした接続線である(3)に記載の情報処理装置。
(5) 前記データ処理部は、
前記通信データ各々について、通信データの内容を示す通信データ識別子を含む表示情報を生成する(1)〜(4)いずれかに記載の情報処理装置。
(6) 前記データ処理部は、
前記通信データ各々についてのエラーを識別可能とした表示情報を生成する(1)〜(5)いずれかに記載の情報処理装置。
(7) 前記データ処理部は、
前記通信データ各々について、エラー内容を識別可能とした警告情報を含む表示情報を生成する(1)〜(6)いずれかに記載の情報処理装置。
(8) 前記データ処理部は、
前記警告情報の表示位置を、エラー発生機器の送受信データが属するデータグループを示すグループアイコンの近傍に設定した表示情報を生成する(7)に記載の情報処理装置。
(9) 前記データ処理部は、
データ送信側でエラーが発生した場合は、前記警告情報の表示位置を送信データグループ側のグループアイコン側の近傍に設定し、
データ受信側でエラーが発生した場合は、前記警告情報の表示位置を受信データグループ側のグループアイコン側の近傍に設定した表示情報を生成する(7)に記載の情報処理装置。
(10) 前記データ処理部は、
表示対象とする通信データのグループを選択するために用いるグループ選択部の表示情報を生成する(1)〜(9)いずれかに記載の情報処理装置。
(11) 前記グループ選択部は、
前記送信データグループ、または受信データグループを構成する通信データの送信または受信処理を行う前記ネットワーク接続機器の機器リストであるデバイスリストを含み、
前記データ処理部は、
前記デバイスリストに対するデバイス選択情報に従って、選択デバイスの送信データまたは受信データの属する送信データグループ、または受信データグループを表示対象として選択する(10)に記載の情報処理装置。
(12) 前記グループ選択部は、
前記送信データグループ、または受信データグループの識別子からなるグループリストを含み、
前記データ処理部は、
前記グループリストに対するグループ選択情報に従って、選択グループを表示対象として選択する(10)または(11)に記載の情報処理装置。
(13) 前記データ処理部は、
(a)通信データの送信または受信処理を行うネットワーク接続機器単位の詳細情報であるデバイス詳細情報、
(b)前記送信データグループ、または前記受信データグループいずれかのグループ単位の詳細情報であるグループ詳細情報、
(c)前記ネットワーク接続機器間の通信データの送信データ、または受信データいずれかの通信データごとの送信部または受信部単位の詳細情報である端子詳細情報、
上記(a)〜(c)の各詳細情報を切り換え表示可能とした詳細情報表示部を含む表示情報を生成する(1)〜(12)いずれかに記載の情報処理装置。
(14) 前記ネットワーク接続機器単位の詳細情報であるデバイス詳細情報は、デバイスエラーの詳細情報を含む(13)に記載の情報処理装置。
(15) 前記グループ詳細情報は、グループに含まれる通信データの詳細情報を含む(13)または(14)に記載の情報処理装置。
(16) 前記端子詳細情報は、通信データごとの送信部または受信部単位のエラー情報である端子エラー詳細情報を含む(13)〜(15)いずれかに記載の情報処理装置。
(17) 前記データ処理部は、
表示部に、前記通信データを識別可能とした表示情報と異なるその他の表示情報が表示されている状態において、通信データエラーが発生した場合、表示部の表示情報を、前記通信データを識別可能とした表示情報に遷移させる処理を行う(1)〜(16)いずれかに記載の情報処理装置。
(18) 前記送信データグループを構成する複数の送信データは、1つまたは複数の送信装置の送信するデータであり、
前記受信データグループを構成する複数の受信データは、1つまたは複数の受信装置によって受信されるデータである(1)〜(17)いずれかに記載の情報処理装置。
(19) 情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
前記情報処理装置のデータ処理部が、
複数の送信データによって構成される送信データグループと、複数の受信データによって構成される受信データグループとのグループ間の通信データを識別可能とした表示情報を生成する情報処理方法。
(20) 情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
前記情報処理装置のデータ処理部に、
複数の送信データによって構成される送信データグループと、複数の受信データによって構成される受信データグループとのグループ間の通信データを識別可能とした表示情報を生成させるプログラム。
また、明細書中において説明した一連の処理はハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させるか、あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。例えば、プログラムは記録媒体に予め記録しておくことができる。記録媒体からコンピュータにインストールする他、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介してプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。
なお、明細書に記載された各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。また、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
以上、説明したように、本開示の一実施例の構成によれば、ネットワーク接続機器の通信状況を示し、エラー発生位置やエラー内容、エラーによる影響範囲等を容易に把握可能とした表示情報をユーザ(監視者)に提供することが可能となる。
具体的には、複数の送信データによって構成される送信データグループと、複数の受信データによって構成される受信データグループとのグループ間の通信データを識別可能とした表示情報を生成する。各グループの複数の通信データ各々について、通信中か通信停止中であるかを識別可能とした表示を行う。さらに、エラー発生時にはエラーレベルや内容を含む警告情報を接続線上に表示する。
本構成により、ネットワーク接続機器の通信状況を示し、エラー発生位置やエラー内容、エラーによる影響範囲等を容易に把握可能とした表示情報をユーザ(監視者)に提供することが可能となる。
10 情報処理システム
20 情報処理装置(システム監視装置)
21 システムコントローラ
30 ネットワーク
40 送受信装置
71〜73 送信データグループ
91〜93 受信データグループ
110 グループ選択部
111 装置(デバイス)情報表示領域
112 グループ情報子表示領域
113 装置(デバイス)検索部
114 装置(デバイス)リスト表示部
115 グループ検索部
116 グループリスト表示部
120 接続情報表示部
121 送信データグループ(SG)表示領域
122 受信データグループ(DG)表示領域
123 接続情報表示領域
124 グループアイコン
125 通信端子アイコン
126 通信データ識別子
127 警告情報
130 詳細情報表示部
131 通信状態表示領域
132 装置(デバイス)属性情報表示領域
133 装置(デバイス)端子情報表示領域
134 装置(デバイス)エラー情報表示領域
141 グループ識別子表示領域
142 グループ帰属通信データ表示領域
151 端子名表示領域
152 端子設定装置(デバイス)名表示領域
153 端子通信情報表示領域
154 端子属性情報表示領域
155 端子エラー情報表示領域
201 処理選択リスト
301 CPU
302 ROM
303 RAM
304 バス
305 入出力インタフェース
306 入力部
307 出力部
308 記憶部
309 通信部
310 ドライブ
311 リムーバブルメディア

Claims (20)

  1. 複数の送信データによって構成される送信データグループと、複数の受信データによって構成される受信データグループとのグループ間の通信データを識別可能とした表示情報を生成するデータ処理部を有する情報処理装置。
  2. 前記データ処理部は、
    前記送信データグループと、前記受信データグループとのグループ間の接続関係を示す表示情報を生成する請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記データ処理部は、
    前記送信データグループに含まれる複数の送信データと、前記受信データグループに含まれる複数の受信データを含む通信データ各々の通信状態を識別可能とした接続線を有する表示情報を生成する請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記接続線は、前記通信データ各々について、通信実行中であるか通信停止中であるかを識別可能とした接続線である請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記データ処理部は、
    前記通信データ各々について、通信データの内容を示す通信データ識別子を含む表示情報を生成する請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記データ処理部は、
    前記通信データ各々についてのエラーを識別可能とした表示情報を生成する請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記データ処理部は、
    前記通信データ各々について、エラー内容を識別可能とした警告情報を含む表示情報を生成する請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記データ処理部は、
    前記警告情報の表示位置を、エラー発生機器の送受信データが属するデータグループを示すグループアイコンの近傍に設定した表示情報を生成する請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記データ処理部は、
    データ送信側でエラーが発生した場合は、前記警告情報の表示位置を送信データグループ側のグループアイコン側の近傍に設定し、
    データ受信側でエラーが発生した場合は、前記警告情報の表示位置を受信データグループ側のグループアイコン側の近傍に設定した表示情報を生成する請求項7に記載の情報処理装置。
  10. 前記データ処理部は、
    表示対象とする通信データのグループを選択するために用いるグループ選択部の表示情報を生成する請求項1に記載の情報処理装置。
  11. 前記グループ選択部は、
    前記送信データグループ、または受信データグループを構成する通信データの送信または受信処理を行うネットワーク接続機器の機器リストであるデバイスリストを含み、
    前記データ処理部は、
    前記デバイスリストに対するデバイス選択情報に従って、選択デバイスの送信データまたは受信データの属する送信データグループ、または受信データグループを表示対象として選択する請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記グループ選択部は、
    前記送信データグループ、または受信データグループの識別子からなるグループリストを含み、
    前記データ処理部は、
    前記グループリストに対するグループ選択情報に従って、選択グループを表示対象として選択する請求項10に記載の情報処理装置。
  13. 前記データ処理部は、
    (a)通信データの送信または受信処理を行うネットワーク接続機器単位の詳細情報であるデバイス詳細情報、
    (b)前記送信データグループ、または前記受信データグループいずれかのグループ単位の詳細情報であるグループ詳細情報、
    (c)前記ネットワーク接続機器間の通信データの送信データ、または受信データいずれかの通信データごとの送信部または受信部単位の詳細情報である端子詳細情報、
    上記(a)〜(c)の各詳細情報を切り換え表示可能とした詳細情報表示部を含む表示情報を生成する請求項1に記載の情報処理装置。
  14. 前記ネットワーク接続機器単位の詳細情報であるデバイス詳細情報は、デバイスエラーの詳細情報を含む請求項13に記載の情報処理装置。
  15. 前記グループ詳細情報は、グループに含まれる通信データの詳細情報を含む請求項13に記載の情報処理装置。
  16. 前記端子詳細情報は、通信データごとの送信部または受信部単位のエラー情報である端子エラー詳細情報を含む請求項13に記載の情報処理装置。
  17. 前記データ処理部は、
    表示部に、前記通信データを識別可能とした表示情報と異なるその他の表示情報が表示されている状態において、通信データエラーが発生した場合、表示部の表示情報を、前記通信データを識別可能とした表示情報に遷移させる処理を行う請求項1に記載の情報処理装置。
  18. 前記送信データグループを構成する複数の送信データは、1つまたは複数の送信装置の送信するデータであり、
    前記受信データグループを構成する複数の受信データは、1つまたは複数の受信装置によって受信されるデータである請求項1に記載の情報処理装置。
  19. 情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
    前記情報処理装置のデータ処理部が、
    複数の送信データによって構成される送信データグループと、複数の受信データによって構成される受信データグループとのグループ間の通信データを識別可能とした表示情報を生成する情報処理方法。
  20. 情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
    前記情報処理装置のデータ処理部に、
    複数の送信データによって構成される送信データグループと、複数の受信データによって構成される受信データグループとのグループ間の通信データを識別可能とした表示情報を生成させるプログラム。
JP2019513528A 2017-04-18 2018-03-27 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム Pending JPWO2018193799A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017082140 2017-04-18
JP2017082140 2017-04-18
PCT/JP2018/012520 WO2018193799A1 (ja) 2017-04-18 2018-03-27 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018193799A1 true JPWO2018193799A1 (ja) 2020-06-11

Family

ID=63856519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019513528A Pending JPWO2018193799A1 (ja) 2017-04-18 2018-03-27 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11032622B2 (ja)
EP (1) EP3614684B1 (ja)
JP (1) JPWO2018193799A1 (ja)
CN (1) CN110495183B (ja)
WO (1) WO2018193799A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3573069A1 (en) * 2018-05-21 2019-11-27 Esaote S.p.A. Ultrasound diagnostic system with multimedia information distribution system
GB2580665A (en) * 2019-01-22 2020-07-29 Sony Corp A method, apparatus and computer program
JP7427865B2 (ja) * 2019-02-22 2024-02-06 ブラザー工業株式会社 情報表示プログラム
US11455900B2 (en) * 2019-02-26 2022-09-27 Surgtime, Inc. System and method for teaching a surgical procedure
US11968408B2 (en) * 2019-02-26 2024-04-23 Surgtime, Inc. System and method for teaching a surgical procedure

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016029160A1 (en) * 2014-08-22 2016-02-25 Grass Valley USA, LLC Systems and methods for using graph modeling to manage, monitor, and control broadcast and multimedia systems
JP2016145871A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像表示監視システム及びプログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3160017B2 (ja) * 1991-08-28 2001-04-23 株式会社日立製作所 網管理表示装置
JPH10229508A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Sony Corp 映像音声機器エラー監視システム
JP4560154B2 (ja) * 1999-10-04 2010-10-13 キヤノン株式会社 データ処理装置、データ処理方法、並びにコンピュータ読みとり可能な記録媒体
US7330886B2 (en) * 1999-10-27 2008-02-12 American Power Conversion Corporation Network appliance management
JP4636775B2 (ja) * 2002-10-15 2011-02-23 株式会社山武 ネットワーク監視システム
US7587675B2 (en) * 2006-02-28 2009-09-08 Microsoft Corporation Network map
US20090125953A1 (en) * 2007-11-08 2009-05-14 At&T Knowledge Ventures, L.P. Systems, methods and graphical user interfaces for monitoring an internet protocol television (iptv) network
JP5236958B2 (ja) * 2008-02-01 2013-07-17 キヤノン株式会社 通知方法、管理装置及びクライアント装置
US9225610B2 (en) * 2008-03-31 2015-12-29 Hitachi, Ltd. User interface providing information system topology presentation
CN102117206A (zh) * 2009-12-30 2011-07-06 捷达世软件(深圳)有限公司 图标控件动态生成系统及方法
JP2011253375A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Sony Corp 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
US8650492B1 (en) * 2011-10-11 2014-02-11 Google Inc. System and method for page navigation visualization and analysis
JP5612031B2 (ja) * 2012-07-20 2014-10-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置
CN102932169B (zh) * 2012-10-19 2015-01-14 烽火通信科技股份有限公司 一种可定制的网管系统告警图标显示方法
US9817563B1 (en) * 2014-12-29 2017-11-14 Palantir Technologies Inc. System and method of generating data points from one or more data stores of data items for chart creation and manipulation
US9948679B2 (en) * 2015-08-21 2018-04-17 Cisco Technology, Inc. Object-relation user interface for viewing security configurations of network security devices
JP6661310B2 (ja) * 2015-09-08 2020-03-11 キヤノン株式会社 情報共有システムおよび方法
US10862777B2 (en) * 2016-09-28 2020-12-08 Amazon Technologies, Inc. Visualization of network health information

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016029160A1 (en) * 2014-08-22 2016-02-25 Grass Valley USA, LLC Systems and methods for using graph modeling to manage, monitor, and control broadcast and multimedia systems
JP2016145871A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像表示監視システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018193799A1 (ja) 2018-10-25
EP3614684A1 (en) 2020-02-26
EP3614684B1 (en) 2024-02-21
CN110495183A (zh) 2019-11-22
CN110495183B (zh) 2022-06-14
US11032622B2 (en) 2021-06-08
US20200162794A1 (en) 2020-05-21
EP3614684A4 (en) 2020-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2018193799A1 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
US11323679B2 (en) Multi-camera system, camera, processing method of camera, confirmation apparatus, and processing method of confirmation apparatus
JP2021192313A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
WO2018221068A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
CN108353144B (zh) 多摄像机系统、摄像机、摄像机处理方法、确认设备和确认设备处理方法
WO2018212013A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP7264051B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
WO2020213296A1 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、プログラム及び指向性可変用システム
JP7235035B2 (ja) 映像信号処理装置、映像信号処理方法および撮像装置
JP2017176318A (ja) 医療用立体観察装置、医療用立体観察方法、プログラム、及び医療用立体観察システム
US11671872B2 (en) Communication system and transmission apparatus
US20210336841A1 (en) Network monitoring system, network monitoring method, and program
WO2019150826A1 (ja) システムコントローラ、ネットワークシステム、及びネットワークシステムにおける方法
CN110771102B (zh) 通信系统和控制设备
WO2020241050A1 (ja) 音声処理装置、音声処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220823