JPWO2018179204A1 - 冷却システム及び冷却システムにおける冷媒制御方法 - Google Patents

冷却システム及び冷却システムにおける冷媒制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018179204A1
JPWO2018179204A1 JP2019508003A JP2019508003A JPWO2018179204A1 JP WO2018179204 A1 JPWO2018179204 A1 JP WO2018179204A1 JP 2019508003 A JP2019508003 A JP 2019508003A JP 2019508003 A JP2019508003 A JP 2019508003A JP WO2018179204 A1 JPWO2018179204 A1 JP WO2018179204A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
pipe
condenser
cooling system
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019508003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6697727B2 (ja
Inventor
有仁 松永
孔一 轟
寿人 佐久間
実 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2018179204A1 publication Critical patent/JPWO2018179204A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6697727B2 publication Critical patent/JP6697727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20836Thermal management, e.g. server temperature control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/06Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with compressor of jet type, e.g. using liquid under pressure
    • F25B1/08Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with compressor of jet type, e.g. using liquid under pressure using vapour under pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B45/00Arrangements for charging or discharging refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/027Condenser control arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20309Evaporators
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20318Condensers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20327Accessories for moving fluid, for connecting fluid conduits, for distributing fluid or for preventing leakage, e.g. pumps, tanks or manifolds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20381Thermal management, e.g. evaporation control
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/208Liquid cooling with phase change
    • H05K7/20827Liquid cooling with phase change within rooms for removing heat from cabinets, e.g. air conditioning devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/027Compressor control by controlling pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/19Refrigerant outlet condenser temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/21Refrigerant outlet evaporator temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/13Mass flow of refrigerants
    • F25B2700/133Mass flow of refrigerants through the condenser
    • F25B2700/1331Mass flow of refrigerants through the condenser at the inlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2116Temperatures of a condenser
    • F25B2700/21162Temperatures of a condenser of the refrigerant at the inlet of the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21175Temperatures of an evaporator of the refrigerant at the outlet of the evaporator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

液相状態の冷媒Rが気化することにより吸熱する蒸発器(1)と、気相状態の冷媒(R)が液化することにより放熱する凝縮器(2)と、蒸発器(1)から凝縮器(2)に向かう管路(3)の途中に設けられて冷媒(R)に抵抗を付与する抵抗体(8)と、抵抗体(8)の上流側及び下流側に位置する管路(3)に設けられて、該管路(3)内の各側を流れる冷媒(R)の状態を検出する状態検出センサ(9)と、抵抗体(8)の上流側及び下流側で検出された状態検出センサ(9)の検出値の差に基づき、該管路(3)を流れる冷媒R内の液滴の存在を検出し、その検出結果に基づき冷媒(R)の流量を制御する流量制御手段(C)とを具備する。

Description

本発明は、電子機器からの排熱を効率良く行うための冷却システム及び冷却システムにおける冷媒制御方法に関する。
多数の電子機器を密集したデータセンタでは、多くの熱が排出され、その処理能力維持のために、冷媒の蒸発・凝縮という相変化サイクルを利用して排熱を行う熱交換システムが備えられている。
この熱交換システムとしては、例えば特許文献1に示される空気調和機が知られている。
この特許文献1の空気調和機は、圧縮機、凝縮器、弁の開度を制御し得る電子式膨張弁および蒸発器を順次配管で接続してなる強制運転サイクルと、該圧縮機をバイパスする自然サイクルとを有するものであって、強制運転サイクル時には、圧縮機に冷媒を通過させて、冷媒の圧力状態を制御するようにしている。
特許文献1:特開平11−316058公報
しかしながら、特許文献1に示される空気調和機では、強制運転サイクル時に、圧縮機に気相冷媒を通過させて該冷媒の圧力状態を制御するようにしているが、気相冷媒に液相冷媒が混入した状況を想定していない。
具体的には、蒸発器から凝縮器に向かう管路内を流れる気相冷媒に液相冷媒が混入した場合には、管路内を移動する液滴の運動エネルギーにより圧縮機が破損することがあるが、前述の特許文献1ではこのような不具合に対応した対策が取られていない。
この発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、簡易な方式により、蒸発器から凝縮器に向かう管路内を流れる気相冷媒に液滴が混入しているかを検出することができ、その検出結果に基づき、気相冷媒に液相冷媒が混入する状況を解消して、運転サイクルの効率的な運用を可能とする冷却システム及び冷却システムにおける冷媒制御方法を提供する。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明の第1態様となる冷却システムでは、液相状態の冷媒が気化することにより吸熱する蒸発器と、気相状態の冷媒が液化することにより放熱する凝縮器と、前記蒸発器から前記凝縮器に向かう管路の途中に設けられて該管路内に流れる冷媒に抵抗を付与する抵抗体と、前記抵抗体の上流側及び下流側の管路に設けられて、各側で検出された検出値の差に基づき、該管路を流れる冷媒内の液滴の存在を検出する状態検出センサと、前記状態検出センサの検出結果に基づき前記冷媒の流量を制御する流量制御手段と、を具備することを特徴とする。
本発明の第2態様となる冷媒制御方法では、液相状態の冷媒が気化することにより吸熱する蒸発器と、気相状態の冷媒が液化することにより放熱する凝縮器と、を有し、これら蒸発器及び凝縮器の間で、冷媒を循環させることにより該蒸発器の付近に位置する被冷却物を冷却する冷却システムにおいて、前記蒸発器から前記凝縮器に向かう管路の途中にて該管路内を流れる冷媒に抵抗を付与しつつ、該抵抗を付与する前の上流側管路内の冷媒温度と、該抵抗を付与した後の下流側管路内の冷媒温度との温度差を計測し、その温度差がしきい値以上である場合に、前記凝縮器に供給する液相冷媒の流量を減少させることを特徴とする。
本発明によれば、蒸発器から凝縮器に向かう管路内を流れる気相冷媒に液滴が混入している場合に、冷媒の流量を減少させる処理を行うことで、気相冷媒に液相冷媒が混入する状況を解消して、運転サイクルの効率的な運用を可能とする。
本発明に係る冷却システムの概略構成図である。 本発明の実施形態に係る冷却システムの概略構成図である。 図2の冷却システムの凝縮器付近を示す概略構成図である。 抵抗体での冷媒の圧力損失を説明するための図である。 流量制御手段のコントローラに設定された制御内容を示すフローチャートである。
本発明の最小構成に係る冷却システム100について図1を参照して説明する。
この冷却システム100は、液相状態の冷媒Rが気化することにより電子機器(図示略)から排出される熱を吸熱する蒸発器1と、気相状態の冷媒Rが液化することにより放熱する凝縮器2と、蒸発器1から凝縮器2に向かう管路3の途中に設けられた圧縮機4と、凝縮器2から蒸発器1に向かう管路5の途中に設けられたポンプ6及び電磁式の流量調整弁7と、を主な構成要素とする。
また、この冷却システム100では、蒸発器1から凝縮器2に向かう管路3の途中に設置された抵抗体8と、該抵抗体8の近傍に設置されて管路3内を流れる冷媒Rの状態を検出する状態検出センサ9と、該状態検出センサ9の検出値に基づき冷媒Rの流量を制御する流量制御手段Cと、を有している。
抵抗体8は、管路3内に流れる冷媒Rに抵抗を付与するものであって、例えば、矢印aで示すように、管路3内の冷媒流通方向を変更する曲がり管が使用されている。
状態検出センサ9は、抵抗体8における流路変更点の上流側及び下流側の管路3内に設けられたものであって、例えば、該管路3内の各側を流れる冷媒Rの温度を検出する一対の温度センサ9A,9Bからなる。
流量制御手段Cは、抵抗体8の上流側及び下流側で検出された状態検出センサ9の検出値の差に基づき、該管路3内を流れる冷媒R内の液滴の存在を検出し、その検出結果に基づき冷媒Rの流量を制御する。
具体的には、この流量制御手段Cは、凝縮器2から蒸発器1に向かう管路5の途中に設けられたポンプ6及び電磁式の流量調整弁7を含み、状態検出センサ9の検出値の差に基づき、管路3内を流れる冷媒R内に液相が存在すると判定した場合に、ポンプ6の吐出量及び/又は流量調整弁7の開度を調整して冷媒Rの流量制御を行うコントローラ10を有している。
以上詳細に説明した本発明に係る冷却システム100では、蒸発器1から凝縮器2に向かう管路3の途中にて、抵抗体8により管路3内を流れる冷媒Rに抵抗が付与される。
このとき、抵抗体8の上流側に設置された状態検出センサ9(9A)、及び抵抗体8の下流側の管路3に設置された状態検出センサ9(9B)にて、該管路3を流れる冷媒Rの状態(例えば、温度)を求めた上で、流量制御手段Cにて、これら状態検出センサ9の検出値の差に基づき冷媒流量を調整するようにした。
例えば、流量制御手段Cにて、状態検出センサ9として抵抗体8の前後に設けた一対の温度センサ9A,9Bの温度差が、予め定めたしきい値を越えた場合に、気相冷媒Rに液滴が混入していると判断して、凝縮器2に供給する液相冷媒の流量を減少させる制御を行うことができる。
すなわち、本発明に係る冷却システム100では、蒸発器1から凝縮器2に向かう管路3内を流れる気相冷媒Rに液滴が混入している場合に、冷媒の流量を減少させる処理を行うことで、気相冷媒Rに液相冷媒Rが混入する状況を解消して、運転サイクルの効率的な運用を可能とすることができる。
(実施形態)
本発明の実施形態に係る冷却システム101について図2〜図5を参照して説明する。
この冷却システム101は、図2に示されるように、液相状態の冷媒Rが気化することにより電子機器(図示略)から排出される熱を吸熱する蒸発器11と、気相状態の冷媒Rが液化することにより放熱する凝縮器12と、蒸発器11から凝縮器12に向かう気相管13の途中に設けられた圧縮機14と有している。
また、この冷却システム101では、凝縮器12から蒸発器11に向かう液相管15の途中には、膨張弁16、タンク17、ポンプ18及び電磁式の流量調整弁19が順次接続されている。
これら構成の中で、膨張弁16は、凝縮器12で凝縮した冷媒Rの圧力を下げて冷媒液の沸点を低下させ、これにより蒸発器11での気化を容易に行わせるために設置されている。
また、蒸発器11は、図3に示されるように、液相状態の冷媒Rが流れる液相管15が流入口に接続された下部ヘッダ11Aと、この下部ヘッダ11Aから分岐して上方に延びる複数の熱交換パイプ11Bと、これら熱交換パイプ11Bで受熱した冷媒Rを集合させかつ流出口を通じて気相管13に供給する上部ヘッダ11Cと、を有する。
また、この冷却システム101では、蒸発器11から凝縮器12に向かう気相管13の途中に設置された抵抗体20と、該抵抗体20の近傍に設置されて気相管13内を流れる冷媒Rの状態を検出する状態検出センサ21と、状態検出センサ21の検出値に基づき冷媒Rの流量を制御する流量制御手段C1と、を有している。
抵抗体20は、気相管13の途中に設置されて、該気相管13内に流れる冷媒Rに抵抗を付与するものであって、例えば、気相管13内の冷媒流通方向を90°変更する、曲がり管又は変向配管20´(以下、変向配管と言う)が使用されている。この変向配管20´の曲がり角度は90°に限定されず、周囲の設置空間の状況に応じて、30〜200°に設定しても良い。
状態検出センサ21は、図4に詳細に示されるように、抵抗体20における流路変更点の上流側及び下流側の管路に設けられたものであって、該気相管13内の各側を流れる冷媒Rの温度を検出する一対の温度センサ21A,21Bからなる。
すなわち、温度センサ21Aは、変向配管20´における流路変更点の上流側に設置されるとともに、温度センサ21Bは、変向配管20´における流路変更点の下流側に設置されている。
一般的に、液相冷媒は気相冷媒より密度が大きく、このため、気相管13中の気相冷媒R中に液滴Wが混じっていた場合には、変向配管20´通過時において、気相冷媒Rの流れを変向するのに大きなエネルギーが必要となって、圧力損失が大きくなる。
より具体的には、液滴Wが伴う気相冷媒は飽和蒸気となるため、圧力低下すると飽和蒸気線に沿って温度が下がり、この現象を温度センサ21A,21Bが検知することで、液滴Wの存在を検知する。
すなわち、変向配管20´での圧力損失は、変向配管20´に設置した温度センサ21A,21Bにて温度差として検出され、その検出結果に基づき、後述するコントローラ22にて、上記圧力損失を防ぐべく過剰な冷媒Rが蒸発器11に流れないようにする。
また、温度センサ21A,21Bとしては、熱電対、サーミスタ、測温抵抗体等が使用される。また、温度センサ21A,21Bは、抵抗体20の外壁に張り付けても良いし、配管に対してシールを介して挿入孔等から挿入することにより、内部の冷媒Rが漏洩しない構造を採用しながら内部に温度計を差し入れて内部の流体の温度を直接測定することも有効である。
なお、外壁に張り付ける場合には、内部の温度を正確に計測するため温度センサ21A,21Bの外をさらに断熱材で覆うことが望ましい。また予め内部の流体の温度と外壁の温度との相関を求め、この相関に基づいて外壁の温度を内部の流体の温度に換算しても良い。
流量制御手段C1は、抵抗体20の上流側及び下流側で検出された状態検出センサ21の検出値の差に基づき、該気相管13内を流れる気相冷媒R内の液滴Wの存在を検出し、その検出結果に基づき冷媒Rの流量を制御する。
すなわち、この流量制御手段C1は、凝縮器12から蒸発器11に向かう液相管15の途中に設けられたポンプ16及び/又は電磁式の流量調整弁19を含み、状態検出センサ21の検出値の差に基づき、管路3内を流れる冷媒R内に液相が存在すると判定した場合に、ポンプ16の吐出量及び/又は流量調整弁19の開度を調整して冷媒Rの流量制御を行うコントローラ22を有している。
例えば、コントローラ22では、図5のフローチャートに示されるように、まず、変向配管20´の前後にある温度センサ21A,21Bにて、気相管13内を流れる冷媒Rの温度(t1、t2)を計測した後(ステップS1)、これら温度の差(Ta)を計算する(ステップS2)。
その後、ステップS3にて冷媒Rの温度差(Ta)が予め設定したしきい値(Ta1)以上か否かを判定し、YESの場合に、気相冷媒R中に液滴Wの存在があるとして、ポンプ16の吐出量及び/又は流量調整弁19の開度を調整して、蒸発器11に供給する冷媒Rの流量を減少させる制御を行う(ステップS4)。
また、このステップ3にて冷媒Rの温度差(Ta)が予め設定したしきい値(Ta1)より小さいと判定したNOの場合に、気相冷媒R中に液滴Wの存在がないとして、ポンプ16の吐出量及び/又は流量調整弁19の開度を変更しない制御を行う(ステップS5)。
その後、運転が停止されたとの指示が出された否かを判定し(ステップ6)、NOの場合に先のステップS1に戻り、また、YESの場合に本フローを終了する。
なお、ステップS3で設定されているしきい値は、必要な冷媒流量に基づき決定され、「Ta1 = 潜熱×質量流量」の関係を有していることが望ましい。
そして、以上のように構成された冷却システム101全体の作用について説明する。
まず、蒸発器11では、内部の液冷媒Rを気化させることで外部より熱を奪う。このとき蒸発器11にある冷媒液が満液になっている方が熱を伝える冷媒Rが多くなることから、蒸発器11を満たす程度の液相冷媒Rを供給することが望ましい。
しかし、蒸発器11に過剰に液相冷媒Rを多く供給した場合には、該蒸発器11内で気化した気相冷媒に引きずられ、気相管13内に液冷媒が流出し、性能の悪化または液が混じった冷媒Rを圧縮機14に吸引してしまい、該圧縮機14に故障が生じる恐れがある。
このため、本例の冷却システム101では、気相冷媒Rが流れる気相管13中に流れの方向を変える変向配管20´及び該変向配管20´の前後に設けた温度センサ21A,21Bにより、気相管13内部の液相冷媒Rを検出し、その検出結果に基づき、冷媒流量の制御を行う。
また、この変向配管20´に蒸発器11からの冷媒Rが到達した場合には、強制的に流れの方向が変向される。変向した際に液相冷媒R中に液滴Wが混じっている場合には、液滴Wの密度が大きいため変向にするのに大きなエネルギーが必要となり、大きな圧力降下が生じる。さらに、液滴Wが存在していると、圧力損失により温度低下が生じ、この温度低下が、変向配管20´の前後に設けた温度センサ21A,21Bにて検知される。このとき、図5のフローチャートで説明したように、温度センサ21A,21Bで検知した温度の温度差が大きい場合は、大きな圧力降下が生じていることになり、蒸発器11に供給する液相冷媒Rの流量を絞る制御を行う。
一方、温度センサ21A,21Bの検出値に基づき、液相冷媒Rが混じっていないことが検知された場合は、変向に大きなエネルギーを必要とする気相冷媒R中に液滴Wが含まれていないために、変向配管20´による圧力降下が小さく、変向配管20´の前後での温度差は小さい。
変向配管20´を通過した気相配管13の気相冷媒Rは、圧縮機14に流入し圧縮され高温になる。高温になった気相冷媒Rは、凝縮器12により外部に熱を放熱し凝縮して液相冷媒となる。その後、この液相冷媒Rは膨張弁16を通過する際に圧力が降下することで温度低下が生じ、この状態で、流量を制御する手段であるポンプ18、電動弁19を経由して、再び蒸発器11に供給される。
以上詳細に説明した本実施形態に係る冷却システム101では、蒸発器11から凝縮器12に向かう気相管13の途中にて、抵抗体20である変向配管20´により気相管13内を流れる冷媒Rに抵抗が付与される。
このとき、抵抗体20の上流側及び下流側の気相管13に設置された状態検出センサ21にて、該気相管13を流れる冷媒Rの状態(例えば、温度)を求めた上で、流量制御手段C1にて、これら状態検出センサ21の検出値の差に基づき冷媒流量を調整するようにした。
例えば、流量制御手段C1にて、状態検出センサ21として抵抗体20の前後に設けた一対の温度センサ21A,21Bの温度差が、予め定めたしきい値を越えた場合に、気相冷媒Rに液滴Wが混入していると判断して、凝縮器12に供給する液相冷媒の流量を減少させる制御を行うことができる。
すなわち、本発明に係る冷却システム101では、蒸発器11から凝縮器12に向かう気相管13内を流れる気相冷媒Rに液滴Wが混入している場合に、冷媒の流量を減少させる処理を行うことで、気相冷媒Rに液相冷媒Rが混入する状況を解消して、運転サイクルの効率的な運用を可能とすることができる。
(変形実施形態)
なお、上記実施形態は以下のように変形しても良い。
(1)抵抗体20として、変向配管20´を使用することに限定されず、気相管13の流路断面積を縮小することで冷媒に抵抗を付与するオリフィス、絞り、邪魔板等の流路面積調節手段を使用しても良い。
(2)抵抗体20として、変向配管20´を使用することに限定されず、例えば、流路をジグザグ又はクランク状に配置した配管を使用しても良く、又は蒸発器11から圧縮機14までの間に距離の配管を設け、該配管の両端にて冷媒Rの状態の差を検出しても良い。
(3)抵抗体20として、変向配管20´を使用することに限定されず、サイクロンを配置して冷媒Rに抵抗を付与しても良い。
(4)状態検出センサ21として温度センサ21A,21Bを使用することに限定されず、冷媒Rの圧力差を直接検出するために圧力センサを設置しても良い。また、これに限定されずに、液面計、振動計、湿り計などの検出手段により、抵抗体20の前後での冷媒Rの圧力損失を計測しても良い。なお、これら検出手段についても、温度センサ21A,21Bと同様、その検出値の差を予め設定したしきい値と比較することで、液滴Wの存在が判定される。
(5)流量制御手段C1としてポンプ16及び/又は流量調整弁19を使用したが、これに限定されず、圧縮機14、膨張弁16を使用して冷媒Rの流量調整をしても良い。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
本発明は、電子機器からの排熱を効率良く行うための熱交換器及び熱交換システムに関する。
1 蒸発器
2 凝縮器
3 管路
4 圧縮機
5 管路
6 ポンプ
7 流量調整弁
8 抵抗体
9 状態検出センサ
11 蒸発器
12 凝縮器
13 気相管
14 圧縮機
15 液相管
16 膨張弁
18 ポンプ
19 流量調整弁
20 抵抗体
21 状態検出センサ
21A 温度センサ
21B 温度センサ
100 冷却システム
101 冷却システム
R 冷媒
C 流量制御手段
C1 流量制御手段

Claims (10)

  1. 液相状態の冷媒が気化することにより吸熱する蒸発器と、
    気相状態の冷媒が液化することにより放熱する凝縮器と、
    前記蒸発器から前記凝縮器に向かう管路の途中に設けられて該管路内に流れる冷媒に抵抗を付与する抵抗体と、
    前記抵抗体の上流側及び下流側の管路に設けられて、該管路内の各側を流れる冷媒の状態を検出する状態検出センサと、
    前記抵抗体の上流側及び下流側で検出された前記状態検出センサの検出値の差に基づき、該管路を流れる冷媒内の液滴の存在を検出し、その検出結果に基づき前記冷媒の流量を制御する流量制御手段と、を具備することを特徴とする冷却システム。
  2. 前記抵抗体は、前記管路内の冷媒流通方向を変更する曲がり管であることを特徴とする請求項1に記載の冷却システム。
  3. 前記曲がり管は、前記管路内の冷媒流通方向を90°変更することを特徴とする請求項2に記載の冷却システム。
  4. 前記抵抗体は、前記管路内の流路断面積を縮小することで冷媒に抵抗を付与するオリフィス、絞りのいずれかから構成された流路調節孔からなることを特徴とする請求項1に記載の冷却システム。
  5. 前記状態検出センサは、前記抵抗体の上流側及び下流側に位置する管路内を流れる冷媒温度をそれぞれ検出する一対の温度センサからなることを特徴とする請求項1に記載の冷却システム。
  6. 前記流量制御手段は、前記温度センサの温度差が予め定めたしきい値を越えた場合に、前記凝縮器に供給する液相冷媒の流量を減少させることを特徴とする請求項5に記載の冷却システム。
  7. 前記凝縮器に供給する液相冷媒の流量を減少させる手段として、電磁式の流量調整弁が設置されていることを特徴とする請求項6に記載の冷却システム。
  8. 前記凝縮器に供給する液相冷媒の流量を減少させるために、前記凝縮器から前記蒸発器に向かう管路の途中に設けられたポンプの吐出量を調整することを特徴とする請求項6に記載の冷却システム。
  9. 前記蒸発器から前記凝縮器に向かう管路の途中で、かつ前記抵抗体の下流側には、圧縮機が設置されていることを特徴とする請求項1に記載の冷却システム。
  10. 液相状態の冷媒が気化することにより吸熱する蒸発器と、気相状態の冷媒が液化することにより放熱する凝縮器と、を有し、これら蒸発器及び凝縮器の間で、冷媒を循環させることにより該蒸発器の付近に位置する被冷却物を冷却する冷却システムであって、
    前記蒸発器から前記凝縮器に向かう管路の途中にて該管路内を流れる冷媒に抵抗を付与しつつ、該抵抗を付与する前の上流側管路内の冷媒温度と、該抵抗を付与した後の下流側管路内の冷媒温度との温度差を計測し、その温度差がしきい値以上である場合に、前記凝縮器に供給する液相冷媒の流量を減少させることを特徴とする冷却システムにおける冷媒制御方法。
JP2019508003A 2017-03-30 2017-03-30 冷却システム及び冷却システムにおける冷媒制御方法 Active JP6697727B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/013210 WO2018179204A1 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 冷却システム及び冷却システムにおける冷媒制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018179204A1 true JPWO2018179204A1 (ja) 2019-11-07
JP6697727B2 JP6697727B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=63674403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019508003A Active JP6697727B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 冷却システム及び冷却システムにおける冷媒制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11343946B2 (ja)
JP (1) JP6697727B2 (ja)
WO (1) WO2018179204A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023175782A1 (ja) * 2022-03-16 2023-09-21 日本電気株式会社 熱交換装置および冷却装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6266065A (ja) 1985-09-18 1987-03-25 株式会社日立製作所 冷凍装置の液戻り防止方法
JPH0317074A (ja) * 1989-06-14 1991-01-25 Canon Inc 液晶性化合物、これを含む液晶組成物およびこれを使用した液晶素子
JPH03170749A (ja) 1989-11-30 1991-07-24 Toshiba Corp 冷凍装置
JPH05322322A (ja) 1992-05-27 1993-12-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷凍装置
JP3125778B2 (ja) 1998-02-23 2001-01-22 三菱電機株式会社 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6697727B2 (ja) 2020-05-27
US20210337705A1 (en) 2021-10-28
WO2018179204A1 (ja) 2018-10-04
US11343946B2 (en) 2022-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7370485B2 (en) Performance testing apparatus of refrigerating cycle
TWI542845B (zh) 用於蒸發器動態控制之系統與方法
JP5492523B2 (ja) 空気調和機
Zhang et al. An experimental study on heat transfer of CO2 solid–gas two phase flow with dry ice sublimation
JP2008249239A (ja) 冷却装置の制御方法、冷却装置および冷蔵倉庫
KR20160084321A (ko) 냉각장치
EP3140025A1 (en) Method and device for cool-drying a gas with circulating cooling liquid with bypass line
WO2018179204A1 (ja) 冷却システム及び冷却システムにおける冷媒制御方法
JP2011102652A (ja) 冷媒状態判定装置及び冷媒状態判定システム及び冷媒液面位置の検出方法
US11359845B2 (en) Method for defrosting an air conditioner unit
JP2009243761A (ja) 冷凍空気調和装置
WO2020230641A1 (ja) 冷媒状態検知装置、冷媒状態検知方法及び温調システム
JP2010025412A (ja) 冷凍装置
US11162726B2 (en) Liquid detection system
JP2007322051A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP3839915B2 (ja) 冷媒冷却装置
Guzzardi et al. Refrigerant mass distribution in an invertible air-to-water heat pump: effect of the airflow velocity
JP6159411B2 (ja) 冷媒システム、冷媒システムの制御システム、および冷媒システムの制御方法
JP6250428B2 (ja) 冷凍サイクル装置
CN106595145A (zh) 一种防止压缩机回液的控制系统及方法
WO2021219474A1 (en) A method for monitoring a refrigerant charge in a vapour compression system
JP6762422B2 (ja) 冷凍サイクル装置
KR101766466B1 (ko) 무성에 고성능 공기열 히트펌프 시스템
JP2004061056A (ja) 圧縮機の油面検出方法及び装置
JP7164010B2 (ja) 冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6697727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150