JPWO2018173941A1 - 液晶セル、及び走査アンテナ - Google Patents

液晶セル、及び走査アンテナ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018173941A1
JPWO2018173941A1 JP2019507625A JP2019507625A JPWO2018173941A1 JP WO2018173941 A1 JPWO2018173941 A1 JP WO2018173941A1 JP 2019507625 A JP2019507625 A JP 2019507625A JP 2019507625 A JP2019507625 A JP 2019507625A JP WO2018173941 A1 JPWO2018173941 A1 JP WO2018173941A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
layer
slot
electrode
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019507625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6758481B2 (ja
Inventor
真伸 水崎
真伸 水崎
箕浦 潔
潔 箕浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2018173941A1 publication Critical patent/JPWO2018173941A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6758481B2 publication Critical patent/JP6758481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/062Non-steroidal liquid crystal compounds containing one non-condensed benzene ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/12Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings at least two benzene rings directly linked, e.g. biphenyls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/56Aligning agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q15/00Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
    • H01Q15/14Reflecting surfaces; Equivalent structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0006Particular feeding systems
    • H01Q21/0012Radial guide fed arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/44Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the electric or magnetic characteristics of reflecting, refracting, or diffracting devices associated with the radiating element
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0444Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
    • C09K2019/0448Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the end chain group being a polymerizable end group, e.g. -Sp-P or acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/12Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings at least two benzene rings directly linked, e.g. biphenyls
    • C09K2019/121Compounds containing phenylene-1,4-diyl (-Ph-)
    • C09K2019/122Ph-Ph
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/12Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings at least two benzene rings directly linked, e.g. biphenyls
    • C09K2019/121Compounds containing phenylene-1,4-diyl (-Ph-)
    • C09K2019/123Ph-Ph-Ph
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/12Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings at least two benzene rings directly linked, e.g. biphenyls
    • C09K2019/121Compounds containing phenylene-1,4-diyl (-Ph-)
    • C09K2019/124Ph-Ph-Ph-Ph
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/12Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings at least two benzene rings directly linked, e.g. biphenyls
    • C09K2019/121Compounds containing phenylene-1,4-diyl (-Ph-)
    • C09K2019/125Ph-Ph-Ph-Ph-Ph or more Ph rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/027Polyimide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

本発明の液晶セルは、複数のアンテナ単位が配列された液晶セルであって、 第1誘電体基板と、前記第1誘電体基板に支持された複数のTFT及び前記TFTに電気的に接続された複数のパッチ電極と、前記パッチ電極、及び隣り合った前記パッチ電極の間にある溝部を覆うように形成される第1配向膜と、を有するTFT基板と、第2誘電体基板と、前記第2誘電体基板に支持された複数のスロットを含むスロット電極と、前記スロット電極を覆うように形成される第2配向膜とを有するスロット基板と、前記パッチ電極及び前記スロット電極が互いに向かい合うように配された前記TFT基板と前記スロット基板との間で挟まれる液晶層とを備え、前記液晶層を構成する液晶材料のネマティック相の下限温度T1が−32℃以下であり、かつ前記液晶材料のネマティック相の上限温度T2が110℃以上である。

Description

本発明は、液晶セル、及び走査アンテナに関する。
移動体通信、衛星放送等に利用されるアンテナは、ビーム方向を変更可能なビーム走査機能を必要とする。このような機能を有するアンテナとして、液晶材料(ネマチック液晶、高分子分散液晶を含む)の大きな誘電異方性(複屈折率)を利用した走査アンテナが提案されている(例えば、特許文献1〜4)。この種の走査アンテナは、一対の電極付き基板間で液晶層を挟んだ構成(つまり、走査アンテナ用の液晶セル)を備えている。なお、前記液晶セルの前記基板の液晶層側には、液晶化合物の配向方向を制御するための配向膜が設けられている。
特表2013−539949号公報 特表2016−512408号公報 特表2009−538565号公報 国際公開第2015/126550号
(発明が解決しようとする課題)
走査アンテナでは、ギガヘルツ帯で十分なレベルの誘電率異方性(Δε)を有する液晶材料が必要とされる。そのため、走査アンテナ用の液晶材料としては、高い誘電率異方性を備えたイソチオシアネート基含有液晶化合物の使用が、実質的に必要不可欠の状態となっている。イソチオシアネート基は、極性が比較的高く、相対的に親水性である。
一方、液晶層と接触する配向膜は、主としてポリイミドからなる。ポリイミドは、相対的に疎水性であり、液晶層と配向膜の親和性は低いと言える。液晶層を構成する液晶材料中には、視認できないものの潜在的に気体成分が含まれている。このような気体成分(潜在気泡)は、互いに親和性の低い液晶層と配向膜との界面に集まり易い。
走査アンテナ用の液晶セルでは、アンテナ特性を確保等する目的で、電極の厚みが大きく設定されるため(例えば、電極の厚みが1.5μm以上)、電極構造の凹凸が大きくなる。そのため、液晶セル内において、液晶層側に最も突出した部分と、最も窪んだ部分との差(ギャップ差)が大きくなる(例えば、差が約1.5μm以上)。このような液晶セル内では、配向膜に接する液晶材料の割合が相対的に高く、配向膜の影響を受け易い液晶層の領域(つまり、液晶層の厚みが小さい領域)と、配向膜に接する液晶材料の割合が相対的に低く、配向膜の影響を受け難い液晶層の領域(つまり、液晶層の厚みが大きい領域)とが形成される。
液晶層中に存在する潜在気泡は、視認できないものの、配向膜に接する液晶材料の割合が相対的に高い領域(液晶層の厚みが小さい領域)の液晶層と配向膜との界面に特に集まり易い。
このような液晶セルに対して、低温−高温サイクル試験(例えば、低温:−40℃、高温:90℃)を行うと、低温時に、液晶材料が固化し易くなることで液晶層が潜在気泡を吐き出し易くなり、また、高温時に、潜在気泡を構成する気体成分(気体分子)が膨張することになる。低温と高温とが交互に繰り返される環境下では、液晶層から吐き出された潜在気泡(気体分子)が、液晶層の厚みが小さい領域付近において、膨張により巨大化して、視認できる程度の気泡が発生する。このような液晶セル中の気泡は、走査アンテナの正常な作動を妨げる虞があり、問題となっている。
本発明の目的は、気泡の発生が抑制された走査アンテナ用の液晶セル、及びそれを用いた走査アンテナを提供することである。
(課題を解決するための手段)
本発明に係る液晶セルは、複数のアンテナ単位が配列された液晶セルであって、第1誘電体基板と、前記第1誘電体基板に支持された複数のTFT及び前記TFTに電気的に接続された複数のパッチ電極と、前記パッチ電極、及び隣り合った前記パッチ電極の間にある溝部を覆うように形成される第1配向膜と、を有するTFT基板と、第2誘電体基板と、前記第2誘電体基板に支持された複数のスロットを含むスロット電極と、前記スロット電極を覆うように形成される第2配向膜とを有するスロット基板と、前記パッチ電極及び前記スロット電極が互いに向かい合うように配された前記TFT基板と前記スロット基板との間で挟まれる液晶層とを備え、前記液晶層を構成する液晶材料のネマティック相の下限温度T1が−32℃以下であり、かつ前記液晶材料のネマティック相の上限温度T2が110℃以上であることを特徴とする。
前記液晶セルにおいて、前記液晶層は、前記パッチ電極と前記スロット電極との間にある厚みが小さい第1領域と、前記溝部と前記スロット電極との間にある厚みが大きい第2領域と有し、前記第1領域における前記液晶層の厚みdと、前記第2領域における前記液晶層の厚みDとの差(D−d)が、0.2μm以上10.0μm以下であることが好ましい。
前記液晶セルにおいて、前記液晶材料のネマティック相の温度幅が、150℃以上であることが好ましい。
前記液晶セルにおいて、前記液晶材料のネマティック相の温度幅が、160℃以上であることが好ましい。
前記液晶セルにおいて、前記液晶材料の誘電率異方性(Δε)の絶対値が、15以上25以下であることが好ましい。
前記液晶セルにおいて、前記第1領域における前記液晶層の厚みは、2.5μm以上5.5μm以下であることが好ましい。
前記液晶セルにおいて、前記液晶材料は、イソチオシアネート基を有する液晶化合物を含むことが好ましい。
前記液晶セルにおいて、前記液晶化合物は、下記化学式(1)で示されるイソチオシアネート基含有液晶化合物からなることが好ましい。
Figure 2018173941
上記化学式(1)において、nは1〜5の整数であり、フェニレン基中のHは、F又はClに置換されていてもよい。
前記液晶セルにおいて、前記第1配向膜及び前記第2配向膜は、ポリイミド系樹脂からなることが好ましい。
前記液晶セルにおいて、前記ポリイミド系樹脂のイミド化率は、40%以上95%以下であることが好ましい。
前記液晶セルにおいて、前記第2領域の前記液晶層に接する前記第1配向膜の厚みは、前記第1領域の前記液晶層に接する前記第1配向膜の厚みに対して、2倍以上10倍以下であることが好ましい。
また、本発明に係る走査アンテナは、前記液晶セルにおいて、前記何れか一項に記載の液晶セルと、前記液晶セルの第2誘電体基板の外側の主面に、誘電体層を介して対向する形で配された反射導電板とを備える。
(発明の効果)
本発明によれば、気泡の発生が抑制された走査アンテナ用の液晶セル、及びそれを用いた走査アンテナを提供することができる。
実施形態1に係る走査アンテナの一部を模式的に表した断面図 走査アンテナが備えるTFT基板を模式的に表した平面図 走査アンテナが備えるスロット基板を模式的に表した平面図 TFT基板のアンテナ単位領域を模式的に表した断面図 TFT基板のアンテナ単位領域を模式的に表した平面図 スロット基板のアンテナ単位領域を模式的に表した断面図 走査アンテナのアンテナ単位を構成するTFT基板、液晶層及びスロット基板を模式的に表した断面図 液晶セルの構成を模式的に表した断面図 真空注入法により液晶材料が注入された液晶セルの注入口部及び封止部付近を模式的に表した拡大図 液晶セルの構成を模式的に表した拡大断面図 実施例1の液晶セルの構成を模式的に表した断面図 比較例1の液晶セルに、低温環境下で気泡が発生した状態を模式的に表した断面図 比較例1の液晶セルで、気泡が高温環境下で膨張、凝集した状態を模式的に表した断面図 実施例5の液晶セルの構成を模式的に表した断面図 実施例6の液晶セルの構成を模式的に表した断面図 実施例16の液晶セルの構成を模式的に表した断面図 実施例20の液晶セルの構成を模式的に表した断面図
〔実施形態1〕
(走査アンテナの基本構造)
走査アンテナは、ビーム方向を変更可能なビーム走査機能を備えており、液晶材料の大きな誘電率M(εM)の異方性(複屈折率)を利用した複数のアンテナ単位を備えた構造を有する。走査アンテナは、各アンテナ単位の液晶層に印加する電圧を制御し、各アンテナ単位の液晶層の実効的な誘電率M(εM)を変化させることで、静電容量の異なる複数のアンテナ単位で2次元的なパターンを形成する。なお、液晶材料の誘電率は周波数分散を有するため、本明細書では、マイクロ波の周波数帯における誘電率を、特に「誘電率M(εM)」と表記する。
走査アンテナから出射される、又は走査アンテナによって受信される電磁波(例えば、マイクロ波)には、各アンテナ単位の静電容量に応じた位相差が与えられ、静電容量の異なる複数のアンテナ単位によって形成された2次元的なパターンに応じて、特定の方向に強い指向性を有することになる(ビーム走査)。例えば、走査アンテナから出射される電磁波は、入力電磁波が各アンテナ単位に入射し、各アンテナ単位で散乱された結果得られる球面波を、各アンテナ単位によって与えられる位相差を考慮して積分することによって得られる。
ここで、本発明の一実施形態に係る走査アンテナの基本構造を、図1等を参照しつつ説明する。図1は、実施形態1に係る走査アンテナ1000の一部を模式的に表した断面図である。本実施形態の走査アンテナ1000は、スロット57が同心円状に配列されたラジアルインラインスロットアンテナである。図1には、同心円状に配列されたスロットの中心近傍に設けられた給電ピン72から半径方向に沿った断面の一部が模式的に示されている。なお、他の実施形態では、スロットの配列が公知の種々の配列(例えば、螺旋状、マトリクス状)であってもよい。
走査アンテナ1000は、主として、TFT基板101(第1基板の一例)と、スロット基板201(第2基板の一例)と、これらの間に配される液晶層LCと、反射導電板65とを備えている。走査アンテナ1000は、TFT基板101側からマイクロ波を送受信する構成となっている。TFT基板101及びスロット基板201は、液晶層LCを挟んで互いに対向する形で配置されている。
TFT基板101(第1基板の一例)は、ガラス基板等の誘電体基板(第1誘電体基板の一例)1と、誘電体基板1の液晶層LC側に形成された複数のパッチ電極15及び複数のTFT(thin film transistor)10と、液晶層LC側の最表面に形成された配向膜(第1配向膜の一例)OM1とを備えている。各TFT10には、図1で図示されないゲートバスライン及びソースバスラインが接続されている。
スロット基板201(第2基板の一例)は、ガラス基板等の誘電体基板(第2誘電体基板の一例)51と、誘電体基板51の液晶層LC側に形成されたスロット電極55と、液晶層LC側の最表面に形成された配向膜(第2配向膜の一例)OM2とを備えている。スロット電極55は、複数のスロット57を備えている。なお、誘電体基板51の液晶層LC側の面を、第1主面と称し、その反対側の面を、第2主面と称する。
TFT基板101及びスロット基板201に使用される誘電体基板1,51としては、マイクロ波に対する誘電損失が小さいことが好ましく、ガラス基板以外にプラスチック基板を利用することができる。誘電体基板1,51の厚みは、特に制限はないが、例えば、400μm以下が好ましく、300μm以下がより好ましい。なお、誘電体基板1,51の厚みの下限は、特に制限はなく、製造プロセス等において耐え得る強度を備えるものであればよい。
反射導電板65は、スロット基板201に対して空気層54を介して対向する形で配されている。つまり、反射導電板65は、スロット基板201の誘電体基板(第2誘電体基板の一例)51の第2主面に空気層(誘電体層)54を介して対向する形で配されている。なお、他の実施形態においては、空気層54に代えて、マイクロ波に対する誘電率Mが小さい誘電体(例えば、PTFE等のフッ素樹脂)で形成される層を用いてもよい。本実施形態の走査アンテナ1000において、スロット電極55と、反射導電板65と、これらの間の誘電体基板51及び空気層54が導波路301として機能する。
パッチ電極15と、スロット57を含むスロット電極55の部分(以下、「スロット電極単位57U」と称する場合がある)と、これらの間の液晶層LCとがアンテナ単位Uを構成する。各々のアンテナ単位Uにおいて、1つの島状のパッチ電極15が、1つの孔状のスロット57(スロット電極単位57U)と対向するように液晶層LCを介して対向しており、それぞれ液晶容量が構成される。本実施形態の走査アンテナ1000では、複数のアンテナ単位Uが同心円状に配列されている。なお、アンテナ単位Uは、液晶容量と電気的に並列に接続された補助容量を備えている。
スロット電極55は、各スロット電極単位57Uにおいてアンテナ単位Uを構成すると共に、導波路301の壁としても機能する。そのためスロット電極55には、マイクロ波の透過を抑制する機能が必要であり、比較的厚みのある金属層から構成される。このような金属層としては、例えば、Cu層、Al層等が挙げられる。例えば、10GHzのマイクロ波を1/150まで低減するためには、Cu層の厚みは3.3μm以上に設定され、Al層の厚みは4.0μm以上に設定される。また、30GHzのマイクロ波を1/150まで低減するためには、Cu層の厚みは1.9μm以上に設定され、Al層の厚みは2.3μm以上に設定される。スロット電極55を構成する金属層の厚みの上限については、特に制限はないものの、配向膜OM2の形成を考慮すると、薄ければ薄い方が好ましいと言える。なお、金属層として、Cu層を用いると、Al層よりも薄くできるという利点を有する。スロット電極55の形成方法としては、従来の液晶表示装置の技術で利用される薄膜堆積法や、金属箔(例えば、Cu箔、Al箔)を基板上に貼り付ける等の他の方法が用いられてもよい。スロット電極55の厚みは、例えば、1.5μm以上30μm以下、好ましくは1.5μm以上5μmに設定される。また、薄膜堆積法を用いて金属層を形成する場合、スロット電極55の厚みは例えば、5μm以下に設定される。反射導電板65は、例えば厚みが数mmのアルミニウム板、銅板等を用いることができる。
パッチ電極15は、スロット電極55のように導波路301を構成するものではないため、本発明の目的を損なわない限り、スロット電極55よりも厚みの小さい金属層によって構成されてもよい。なお、スロット電極55のスロット57付近の自由電子の振動がパッチ電極15内の自由電子の振動を誘起する際に熱に変わるロスを避けるために、抵抗が低い方が好ましい。量産性等の観点からは、Cu層よりもAl層を用いることが好ましい。パッチ電極15の厚みは、例えば、0.5μm以上10μm以下が好ましく、1.5μm以上5μm以下がより好ましい。
アンテナ単位Uの配列ピッチは、特許文献1に記載されているように、マイクロ波の波長をλとすると、例えば、λ/4以下、及び/又はλ/5以下に設定される。波長λは、例えば25mmであり、その場合の配列ピッチは、例えば、6.25mm以下、及び/又は5mm以下に設定される。
走査アンテナ1000は、アンテナ単位Uが有する液晶容量の静電容量値を変化させることによって、各パッチ電極15から励振(再輻射)されるマイクロ波の位相を変化させる。したがって、液晶層LCとしては、マイクロ波に対する誘電率M(εM)の異方性(ΔεM)が大きいことが好ましく、またtanδM(マイクロ波に対する誘電正接)は小さいことが好ましい。
液晶材料の誘電率は一般的に周波数分散を有するものの、マイクロ波に対する誘電異方性ΔεMは、可視光に対する屈折率異方性Δnと正の相関がある。そのため、マイクロ波に対するアンテナ単位用の液晶材料は、可視光に対する屈折率異方性Δnが大きい材料が好ましいと言える。液晶層LCの厚みは、例えば、1μm以上500μm以下、好ましくは、2μm以上10μm以下、より好ましくは2.5μm以上5.5μm以下に設定される。なお、ここでの液晶層LCの厚みは、スロット電極55とパッチ電極15との間にある液晶層LCの厚み(後述する第1領域S1における液晶層LCの厚み)である。
図2は、走査アンテナ1000が備えるTFT基板101を模式的に表した平面図であり、図3は、走査アンテナ1000が備えるスロット基板201を模式的に表した平面図である。なお、アンテナ単位Uに対応するTFT基板101の領域、及びスロット基板201の領域を、説明の便宜上、共に「アンテナ単位領域」と称し、アンテナ単位と同じ参照符号を、それらの参照符号とする。また、図2及び図3に示されるように、TFT基板101及びスロット基板201において、2次元的に配列された複数のアンテナ単位領域Uによって画定される領域を「送受信領域R1」と称し、送受信領域R1以外の領域を「非送受信領域R2」と称する。非送受信領域R2には、端子部、駆動回路等が配設されている。
送受信領域R1は、平面視した際、円環状をなしている。非送受信領域R2は、送受信領域R1の中心部に位置する第1非送受信領域R2aと、送受信領域R1の周縁に配される第2非送受信領域R2bとを含んでいる。送受信領域R1の外径は、例えば200mm以上1,500mm以下であり、通信量等に応じて適宜、設定される。
TFT基板101の送受信領域R1には、誘導体基板1に支持された複数のゲートバスラインGL及び複数のソースバスラインSLが設けられており、これらの配線を利用して各アンテナ単位領域Uの駆動が制御される。各々のアンテナ単位領域Uは、TFT10と、TFT10に電気的に接続されたパッチ電極15とを含んでいる。TFT10のソース電極はソースバスラインSLに電気的に接続され、ゲート電極はゲートバスラインGLに電気的に接続されている。また、TFT10のドレイン電極は、パッチ電極15と電気的に接続されている。
非送受信領域R2(第1非送受信領域R2a、第2非送受信領域R2b)には、送受信領域R1を取り囲むようにシール材(不図示)が形成されたシール領域Rsが配設されている。シール材は、TFT基板101及びスロット基板201を互いに接着させると共に、これらの基板101,201間で液晶材料(液晶層LC)を封止する機能等を有する。
非送受信領域R2のうち、シール領域R2の外側には、ゲート端子部GT、ゲートドライバGD、ソース端子部ST及びソースドライバSDが配設されている。各々のゲートバスラインGLは、ゲート端子部GTを介してゲートドライバGDに接続されており、また、各々のソースバスラインSLは、ソース端子部STを介してソースドライバSDに接続されている。なお、本実施形態では、ソースドライバSD及びゲートドライバGDの双方が、TFT基板101の誘電体基板1上に形成されているが、これらのドライバの一方又は双方は、スロット基板201の誘電体基板51上に形成されてもよい。
また、非送受信領域R2には複数のトランスファー端子部PTが設けられている。トランスファー端子部PTは、スロット基板201のスロット電極55と電気的に接続されている。本実施形態では、第1非送受信領域R2a及び第2非送受信領域R2bの双方に、トランスファー端子部PTが配設されている。他の実施形態においては、何れか一方の領域のみにトランスファー端子部PTが配設される構成であってもよい。また、本実施形態の場合、トランスファー端子部PTは、シール領域Rs内に配設されている。そのため、シール材として、導電性粒子(導電性ビーズ)を含有する導電性樹脂が用いられる。
図3に示されるように、スロット基板201では、誘電体基板51上にスロット電極55が、送受信領域R1及び非送受信領域R2に亘って形成されている。なお、図3には、液晶層LC側から見たスロット基板201の表面が示されており、説明の便宜上、最表面に形成されている配向膜OM2が取り除かれている。
スロット基板201の送受信領域R1において、スロット電極55には複数のスロット57が配設されている。これらのスロット57は、TFT基板101のアンテナ単位領域Uにそれぞれ1つずつ割り当てられている。本実施形態の場合、複数のスロット57は、ラジアルインラインスロットアンテナを構成するように、互いに概ね直交する方向に延びる一対のスロット57が同心円状に配置されている。このような一対のスロット57を有するため、走査アンテナ1000は、円偏波を送受信することができる。
スロット基板201における非送受信領域R2には、スロット電極55の端子部ITが複数設けられている。端子部ITは、TFT基板101のトランスファー端子部PTと電気的に接続される。本実施形態の場合、端子部ITは、シール領域Rs内に配設されており、上述したように、導電性粒子(導電性ビーズ)を含む導電性樹脂からなるシール材によって対応するトランスファー端子部PTと電気的に接続される。
また、第1非送受信領域R2aには、スロット57がなす同心円の中心に配置する形で、給電ピン72が設けられている。この給電ピン72によって、スロット電極55、反射導電板65及び誘電体基板51で構成された導波路301にマイクロ波が供給される。なお、給電ピン72は、給電装置70に接続されている。なお、給電方式としては、直結給電方式及び電磁結合方式の何れであってもよく、公知の給電構造を採用することができる。
以下、TFT基板101、スロット基板201及び導波路301について、詳細に説明する。
(TFT基板101の構造)
図4は、TFT基板101のアンテナ単位領域Uを模式的に表した断面図であり、図5は、TFT基板101のアンテナ単位領域Uを模式的に表した平面図である。図4及び図5には、それぞれ送受信領域R1の一部の断面構成が示されている。
TFT基板101の各々のアンテナ単位領域Uは、誘電体基板(第1誘電体基板)1と、誘電体基板1に支持されたTFT10と、TFT10を覆う第1絶縁層11と、第1絶縁層11上に形成されTFT10に電気的に接続されたパッチ電極15と、パッチ電極15を覆う第2絶縁層17と、第2絶縁層17を覆う配向膜OM1とをそれぞれ備えている。
TFT10は、ゲート電極3、島状の半導体層5、ゲート電極3と半導体層5との間に配されるゲート絶縁層4、ソース電極7S及びドレイン電極7Dを備える。本実施形態のTFT10は、ボトムゲート構造を有するチャネルエッチ型である。なお、他の実施形態においては、他の構造のTFTであってもよい。
ゲート電極3は、ゲートバスラインGLに電気的に接続されており、ゲートバスラインGLから走査信号が供給される。ソース電極7Sは、ソースバスラインSLに電気的に接続されており、ソースバスラインSLからデータ信号が供給される。ゲート電極3及びゲートバスラインGLは、同じ導電膜(ゲート用導電膜)から形成されてもよい。また、ソース電極7S、ドレイン電極7D及びソースバスラインSLは同じ導電膜(ソース用導電膜)から形成されてもよい。ゲート用導電膜及びソース用導電膜は、例えば、金属膜からなる。なお、ゲート用導電膜を用いて形成された層を「ゲートメタル層」と称し、ソース用導電膜を用いて形成された層を「ソースメタル層」と称する場合がある。
半導体層5は、ゲート絶縁層4を介してゲート電極3と重なるように配置されている。図4に示されるように、半導体層5上に、ソースコンタクト層6S及びドレインコンタクト層6Dが形成されている。ソースコンタクト層6S及びドレインコンタクト層6Dは、それぞれ、半導体層5のうちチャネルが形成される領域(チャネル領域)の両側に対峙する形で配置されている。本実施形態の場合、半導体層5は真性アモルファスシリコン(i−a−Si)層かなり、ソースコンタクト層6S及びドレインコンタクト層6Dはn+型アモルファスシリコン(n+−a−Si)層からなる。なお、他の実施形態においては、半導体層5を、ポリシリコン層、酸化物半導体層等から構成してもよい。
ソース電極7Sは、ソースコンタクト層6Sに接するように設けられ、ソースコンタクト層6Sを介して半導体層5に接続されている。ドレイン電極7Dは、ドレインコンタクト層6Dに接するように設けられ、ドレインコンタクト層6Dを介して半導体層5に接続されている。
第1絶縁層11は、TFT10のドレイン電極7Dに達するコンタクトホールCH1を備えている。
パッチ電極15は、第1絶縁層11上及びコンタクトホールCH1内に設けられており、コンタクトホールCH1内でドレイン電極7Dと接している。パッチ電極15は、主として、金属層から構成される。なお、パッチ電極15は、金属層のみから形成された金属電極であってもよい。パッチ電極15の材料は、ソース電極7S及びドレイン電極7Dと同じであってもよい。パッチ電極15における金属層の厚み(パッチ電極15が金属電極の場合は、パッチ電極15の厚み)は、ソース電極7S及びドレイン電極7Dの厚みと同じであってもよいが、それらよりも大きい方が好ましい。パッチ電極15の厚みが大きいと、電磁波の透過率が低く抑えられ、パッチ電極のシート抵抗が低減し、パッチ電極内の自由電子の振動が熱に変わるロスが低減する。
また、ゲートバスラインGLと同じ導電膜を用いて、CSバスラインCLが設けられてもよい。CSバスラインCLは、ゲート絶縁層4を介してドレイン電極7D(又はドレイン電極7Dの延長部分)と重なるように配置され、ゲート絶縁層4を誘電体層とする補助容量CSを構成してもよい。
本実施形態では、ソースメタル層とは異なる層内にパッチ電極15が形成されている。そのため、ソースメタル層の厚みとパッチ電極15の厚みとを互いに独立して制御できる構成となっている。
パッチ電極15は、主層としてCu層又はAl層を含んでもよい。走査アンテナの性能はパッチ電極15の電気抵抗と相関があり、主層の厚みは、所望の抵抗が得られるように設定される。パッチ電極15は、電子の振動を阻害しない程度に低抵抗であることが好ましい。パッチ電極15の厚みは、例えば、0.5μm以上10μm以下が好ましく、1.5μm以上5μm以下がより好ましい。なお、アンテナ特性の向上等の観点より、パッチ電極15の厚みは、1.5μm以上が好ましい。
配向膜OM1は、ポリイミド系樹脂からなる。配向膜OM1の詳細は後述する。
TFT基板101は、例えば、以下に示される方法で製造される。先ず、誘電体基板1を用意する。誘導体基板1としては、例えば、ガラス基板、耐熱性を有するプラスチック基板等を用いることができる。そのような誘電体基板1上に、ゲート電極3及びゲートバスラインGLを含むゲートメタル層を形成する。
ゲート電極3は、ゲートバスラインGLと一体的に形成され得る。ここでは、誘電体基板1上に、スパッタ法等によって、ゲート用導電膜(厚み:例えば50nm以上500nm以下)を形成する。次いで、ゲート用導電膜をパターニングすることによって、ゲート電極3及びゲートバスラインGLが形成される。ゲート用導電膜の材料は特に限定されないが、例えば、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、銅(Cu)等の金属又はその合金、若しくはその金属窒化物を含む膜を適宜用いることができる。ここでは、ゲート用導電膜として、MoN(厚み:例えば50nm)、Al(厚み:例えば200nm)及びMoN(厚み:例えば50nm)をこの順で積層した積層膜を形成する。
次いで、ゲートメタル層を覆うようにゲート絶縁層4を形成する。ゲート絶縁層4は、CVD法等によって形成され得る。ゲート絶縁層4としては、酸化珪素(SiO)層、 窒化珪素(SiNx)層、酸化窒化珪素(SiOxNy;x>y)層、窒化酸化珪素(SiNxOy;x>y)層等を適宜用いることができる。ゲート絶縁層4は積層構造を有していてもよい。ここでは、ゲート絶縁層4として、SiNx層(厚み:例えば410nm)を形成する。
次いで、ゲート絶縁層4上に半導体層5及びコンタクト層を形成する。ここでは、真性アモルファスシリコン膜(厚み:例えば125nm)及びn+型アモルファスシリコン膜(厚み:例えば65nm)をこの順で形成し、パターニングすることにより、島状の半導体層5及びコンタクト層を得る。なお、半導体層5に用いる半導体膜はアモルファスシリコン膜に限定されない。例えば、半導体層5として酸化物半導体層を形成してもよい。この場合には、半導体層5とソース・ドレイン電極との間にコンタクト層を設けなくてもよい。
次いで、ゲート絶縁層4上及びコンタクト層上にソース用導電膜(厚み:例えば50nm以上500nm以下)を形成し、これをパターニングすることによって、ソース電極7S、ドレイン電極7D及びソースバスラインSLを含むソースメタル層を形成する。このとき、コンタクト層もエッチングされ、互いに分離されたソースコンタクト層6Sとドレインコンタクト層6Dとが形成される。
ソース用導電膜の材料は特に限定されず、例えば、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、銅(Cu)等の金属またはその合金、若しくはその金属窒化物を含む膜を適宜用いることができる。ここでは、ソース用導電膜として、MoN(厚み:例えば30nm)、Al(厚み:例えば200nm)及びMoN(厚み:例えば50nm)をこの順で積層した積層膜を形成する。
ここでは、例えば、スパッタ法でソース用導電膜を形成し、ウェットエッチングによりソース用導電膜のパターニング(ソース・ドレイン分離)を行う。この後、例えばドライエッチングにより、コンタクト層のうち、半導体層5のチャネル領域となる領域上に位置する部分を除去してギャップ部を形成し、ソースコンタクト層6S及びドレインコンタクト層6Dとに分離する。このとき、ギャップ部において、半導体層5の表面近傍もエッチングされる(オーバーエッチング)。
次に、TFT10を覆うように第1絶縁層11を形成する。この例では、第1絶縁層11は、半導体層5のチャネル領域と接するように配置される。また、公知のフォトリソグラフィ技術により、第1絶縁層11に、ドレイン電極7Dに達するコンタクトホールCH1を形成する。
第1絶縁層11は、例えば、酸化珪素(SiO)膜、窒化珪素(SiNx)膜、酸化窒化珪素(SiOxNy;x>y)膜、窒化酸化珪素(SiNxOy;x>y)膜等の無機絶縁層であってもよい。ここでは、第1絶縁層11として、例えばCVD法により、厚みが例えば330nmのSiNx層を形成する。
次いで、第1絶縁層11上及びコンタクトホールCH1内にパッチ用導電膜を形成し、これをパターニングする。これにより、送受信領域R1にパッチ電極15を形成する。なお、非送受信領域R2には、パッチ電極15と同じ導電膜(パッチ用導電膜)からなるパッチ接続部を形成する。パッチ電極15は、コンタクトホールCH1内でドレイン電極7Dと接する。
パッチ用導電膜の材料としては、ゲート用導電膜又はソース用導電膜と同様の材料が用いられ得る。ただし、パッチ用導電膜は、ゲート用導電膜及びソース用導電膜よりも厚くなるように設定されることがこのましい。
ここでは、パッチ用導電膜として、MoN(厚み:例えば50nm)、Al(厚み:例えば1000nm)及びMoN(厚み:例えば50nm)をこの順で積層した積層膜(MoN/Al/MoN)を形成する。
次いで、パッチ電極15及び第1絶縁層11上に第2絶縁層(厚み:例えば100nm以上300nm以下)17を形成する。第2絶縁層17としては、特に限定されず、例えば酸化珪素(SiO)膜、窒化珪素(SiNx)膜、酸化窒化珪素(SiOxNy;x>y)膜、窒化酸化珪素(SiNxOy;x>y)膜等を適宜用いることができる。ここでは、第2絶縁層17として、例えば厚さ200nmのSiNx層を形成する。
この後、例えばフッ素系ガスを用いたドライエッチングにより、無機絶縁膜(第2絶縁層17、第1絶縁層11及びゲート絶縁層4)を一括してエッチングする。エッチングでは、パッチ電極15、ソースバスラインSL及びゲートバスラインGLはエッチストップとして機能する。これにより、第2絶縁層17、第1絶縁層11及びゲート絶縁層4にゲートバスラインGLに達する第2のコンタクトホールが形成され、第2絶縁層17及び第1絶縁層11に、ソースバスラインSLに達する第3のコンタクトホールが形成される。また、第2絶縁層17に、上述したパッチ接続部に達する第4のコンタクトホールが形成される。
次に、第2絶縁層17上、第2のコンタクトホール、第3のコンタクトホール、第4のコンタクトホール内に、例えばスパッタ法により導電膜(厚み:50nm以上200nm以下)を形成する。導電膜として、例えばITO(インジウム・錫酸化物)膜、IZO膜、ZnO膜(酸化亜鉛膜)等の透明導電膜を用いることができる。ここでは、導電膜として、厚みが例えば100nmのITO膜を用いる。
次いで、上記透明導電膜をパターニングすることにより、ゲート端子用上部接続部、ソース端子用上部接続部及びトランスファー端子用上部接続部を形成する。ゲート端子用上部接続部、ソース端子用上部接続部及びトランスファー端子用上部接続部は、各端子部で露出した電極又は配線を保護するために用いられる。このようにして、ゲート端子部GT、ソース端子部ST及びトランスファー端子部PTが得られる。
次いで、第2絶縁膜17等を覆う形で、配向膜OM1が形成される。配向膜OM1の詳細は後述する。このようにして、TFT基板101を製造することがでる。
(スロット基板201の構造)
次いで、スロット基板201の構造をより具体的に説明する。図6は、スロット基板201のアンテナ単位領域Uを模式的に表した断面図である。
スロット基板201は、主として、誘電体基板(第2誘電体基板)51と、誘電体基板51の一方の板面(液晶層側を向く板面、TFT基板101側を向く板面)51a上に形成されたスロット電極55と、スロット電極55を覆う第3絶縁層58と、第3絶縁層58を覆う配向膜OM2とを備える。
スロット基板201の送受信領域R1において、スロット電極55には複数のスロット57が形成されている(図2参照)。スロット57はスロット電極55を貫通する開口(溝部)である。この例では、各アンテナ単位領域Uに1個のスロット57が割り当てられている。
スロット電極55は、Cu層、Al層等の主層55Mを含んでいる。スロット電極55は、主層55Mと、それを挟むように配置された上層55U及び下層55Lとを含む積層構造を有していてもよい。主層55Mの厚みは、材料に応じて表皮効果を考慮して設定され、例えば2μm以上30μm以下であってもよい。主層55Mの厚みは、典型的には上層55U及び下層55Lの厚さよりも大きく設定される。
この例では、主層55MはCu層からなり、上層55U及び下層55LはTi層からなる。主層55Mと誘電体基板51との間に下層55Lを配置することにより、スロット電極55と誘電体基板51との密着性を向上させることができる。また、上層55Uを設けることにより、主層55M(例えばCu層)の腐食を抑制できる。
第3絶縁層58は、スロット電極55上及びスロット57内に形成されている。第3絶縁層52の材料としては、特に限定されないが、例えば酸化珪素(SiO)膜、窒化珪 素(SiNx)膜、酸化窒化珪素(SiOxNy;x>y)膜、窒化酸化珪素(SiNxOy;x>y)膜等が適宜用いられる。
配向膜OM2は、TFT基板101の配向膜OM1と同様、ポリイミド系樹脂からなる。配向膜OM2の詳細は後述する。
なお、スロット基板201の非送受信領域R2には、端子部ITが設けられている(図3参照)。端子部ITは、スロット電極55の一部と、スロット電極55の一部を覆う第3絶縁層58と、上部接続部とを備える。第3絶縁層58は、スロット電極55の一部に達する開口(コンタクトホール)を有している。上部接続部は、前記開口内でスロット電極55の一部に接している。本実施形態において、端子部ITは、ITO膜、IZO膜等の導電層からなり、シール領域Rs内に配置され、導電性粒子(例えばAuビーズ等の導電性ビーズ)を含有するシール樹脂によって、TFT基板101におけるトランスファー端子部PTと接続される。
スロット基板201は、例えば、以下に示される方法で製造される。先ず、誘電体基板51を用意する。誘電体基板51としては、ガラス基板、樹脂基板等の電磁波に対する透過率の高い(誘電率εM及び誘電損失tanδMが小さい)基板を用いることができる。誘電体基板51は電磁波の減衰を抑制するために厚みが薄い方が好ましい。例えば、ガラス基板の表面に後述するプロセスでスロット電極55等の構成要素を形成した後、ガラス基板を裏面側から薄板化してもよい。これにより、ガラス基板の厚みを例えば500μm以下に設定できる。なお、一般的にはガラスよりも樹脂の方が誘電率εM及び誘電損失tanδMが小さい。誘電体基板51が樹脂基板からなる場合、その厚みは、例えば3μm以上300μm以下である。樹脂基材の材料としては、ポリイミド等が用いられる。
誘電体基板51上に金属膜を形成し、これをパターニングすることによって、複数のスロット57を有するスロット電極55が得られる。金属膜としては、厚みが1.5μm以上5μm以下のCu膜(又はAl膜)が用いられてもよい。ここでは、Ti膜、Cu膜及びTi膜をこの順で積層した積層膜を用いる。
次いで、スロット電極55上及びスロット57内に第3絶縁層(厚み:例えば100nm以上200nm以下)58を形成する。ここでの第3絶縁層52は、酸化珪素(SiO)膜からなる。
その後、非送受信領域R2において、第3絶縁層58に、スロット電極55の一部に達する開口(コンタクトホール)を形成する。
次いで、第3絶縁層58上、及び第3絶縁層58の上記開口内に透明導電膜を形成し、これをパターニングすることにより、開口内でスロット電極55の一部と接する上部接続部が形成され、TFT基板101のトランスファー端子部PTと接続させるための端子部ITが得られる。
その後、第3絶縁層58を覆うように配向膜OM2が形成される。配向膜OM2の詳細は後述する。このようにして、スロット基板201を製造することがでる。
(導波路301の構成)
導波路301は、反射導電板65が誘電体基板51を介してスロット電極55と対向する形で構成されている。反射導電板65は、誘電体基板51の裏面と、空気層54を介する形で対向するように配設される。反射導電板65は、導波路301の壁を構成するので、表皮深さの3倍以上、好ましくは5倍以上の厚みを有することが好ましい。反射導電板65は、例えば、削り出しによって作製され厚みが数mmのアルミニウム板、銅板等を用いることができる。
例えば、走査アンテナ1000が発信する際、導波路301は、同心円状に並ぶ複数のアンテナ単位Uの中心に配置された給電ピン72より供給されるマイクロ波を、外側に向けて放射状に広げるように導く。マイクロ波が導波路301を移動する際に各アンテナ単位Uの各スロット57で断ち切られることで、所謂スロットアンテナの原理により電界が発生し、その電界の作用により、スロット電極55に電荷が誘起される(つまり、マイクロ波がスロット電極55内の自由電子の振動に変換される)。各アンテナ単位Uにおいて、液晶の配向制御を通して液晶容量の静電容量値を変化させることで、パッチ電極15に誘起される自由電子の振動の位相が制御される。パッチ電極15に電荷が誘起されると電界が発生し(つまり、スロット電極55内の自由電子の振動が、パッチ電極15内の自由電子の振動へ移動し)、各アンテナ単位Uのパッチ電極15からTFT基板101の外側に向かってマイクロ波(電波)が発振される。各アンテナ単位Uから発振される位相の異なったマイクロ波(電波)が足し合わせられることで、ビームの方位角が制御される。
なお、他の実施形態においては、導波路を上層と下層とに分かれた2層構造としてもよい。この場合、給電ピンより供給されるマイクロ波は、先ず下層内を中心から外側に向けて放射状に広がるように移動し、その後、下層の外壁部分で上層に立ち上がって上層を外側から中心に集まるように移動する。このような2層構造とすることで、各アンテナ単位Uにマイクロ波を均一に行き渡らせ易くなる。
(液晶層LC(液晶化合物))
液晶層を構成する液晶材料(液晶化合物)としては、大きな誘電率異方性(Δε)を有するイソチオシアネート基含有液晶化合物が使用される。イソチオシアネート基含有液晶化合物としては、例えば、下記化学式(1)に示されるものが利用される。
Figure 2018173941
上記化学式(1)において、nは1〜5の整数であり、フェニレン基中のHは、F又はClに置換されていてもよい。
なお、液晶材料としては、本発明の目的を損なわない限り、上記イソチオシアネート基含有液晶化合物以外の液晶化合物が含まれてもよい。
液晶層を構成する液晶材料の誘電率異方性(Δε)の絶対値は、15以上25以下であることが好ましい。液晶材料の誘電率異方性(Δε)がこのような範囲であると、液晶材料(液晶化合物)を低極性とし、又は疎水性にすることができ、アンテナ特性を損なわずに(指向性を確保しつつ)、液晶層LCと配向膜OMとの親和性を高めることができる。
また、液晶層LCを構成する液晶材料のネマティック相の下限温度T1は、−32℃以下(好ましくは−35℃以下)であり、かつ液晶層LCを構成する液晶材料のネマティック相の上限温度T1は、110℃以上である。液晶材料の前記下限温度T1及び前記上限温度T2がこのような範囲であると、液晶層LC中の潜在気泡が、視認可能な大きさの気泡になることが抑制される。
また、液晶層LCを構成する液晶材料のネマティック相の温度幅(温度レンジ)は、150℃以上であることが好ましく、160℃以上であることがより好ましい。液晶材料の前記温度幅(温度レンジ)がこのような範囲であると、液晶層LC中の潜在気泡が、視認可能な大きさの気泡になることを抑制し易い。
(配向膜OM(OM1,OM2))
本実施形態のTFT基板101及びスロット基板201に利用される配向膜OM1,OM2(以下、それらをまとめて「配向膜OM」と表記する場合がある)としては、例えば、下記化学式(2)に示されるポリアミック酸を、下記化学式(3)に示されるようにイミド化したものに、ラビング処理等の配向処理を施したものからなる。配向膜OMは、配向処理が施されることにより、液晶化合物を所定方向に配向させる機能を発現する。
Figure 2018173941
Figure 2018173941
上記化学式(2)及び化学式(3)において、pは、任意の自然数である。また、化学式(2)及び化学式(3)において、Xは下記化学式(4−1)〜化学式(4−16)で表される構造を有する。
Figure 2018173941
また、化学式(2)及び化学式(3)において、Yは下記化学式(5−1)〜化学式(5−24)で表される構造を有する。
Figure 2018173941
また、化学式(2)及び化学式(3)において、Zは側鎖を表す。Zの構造は、本発明の目的を損なわない限り、特に制限はない。なお、Zは、なくてもよい。化学式(2)及び化学式(3)において、Zがない場合、上記化学式(5−1)〜化学式(5−24)の結合基は、任意の2か所でよい。
上記化学式(2)に示されるポリアミック酸のイミド化は、例えば、ポリアミック酸を高温(例えば、200〜250℃)で加熱処理することによって行われる。また、例えば、無水酢酸等を脱水剤として使用し、ピリジン等を触媒として用いる化学イミド化法を用いてもよい。
配向膜OMを構成するポリイミド系樹脂(例えば、上記化学式(3)のポリイミド等)のイミド化率は、例えば40%以上95%以下が好ましく、40%以上60%以下がより好ましい。ポリイミド系樹脂からなる配向膜OMのイミド化率が、このような範囲であると、液晶材料LC中の潜在気泡を、配向膜OMが効果的に取り込むことで、視認可能な大きさの気泡の発生を抑制することができる。
配向膜OMは、配向方向が基板面に対して水平な水平配向膜であってもよいし、配向方向が基板面に対して垂直な垂直配向膜であってもよい。
ポリアミック酸の重合方法は、特に制限はなく、公知の方法を用いることができる。また、ポリアミック酸は、適宜、有機溶剤に溶解されて、流動性を備えた液状又はゾル状の組成物(配向剤)として調製される。
配向膜OMを形成する際、先ず、上記化学式(2)で表されるポリアミック酸を含有する未硬化状態の流動性を備えた配向剤が、各基板101,201の面上に、塗工機を用いて塗布される。その塗布物は、先ず、仮焼成(例えば、80℃で2分間の加熱処理)され、続いて、本焼成(例えば、210℃で10分間の加熱処理)される。その後、本焼成後の塗布物をラビング処理することで、所定の方向に液晶化合物を配向させる配向性を備えた配向膜OMが得られる。なお、ポリアミック酸は、主として、本焼成時にイミド化される。
なお、後述するように、配向膜OM1の厚みは、パッチ電極15とスロット電極55との間にある厚みの小さい液晶層LCの第1領域S1と接する部分よりも、隣り合ったパッチ電極15の間にある溝部Vとスロット電極55との間にある厚みの大きい液晶層LCの第2領域S2と接する部分の方が、大きくなるように(厚くなるように)設定されている。これに対し、スロット電極55上の配向膜OM2の厚みは、均一に設定されている。
(アンテナ単位U)
図7は、走査アンテナ1000のアンテナ単位Uを構成するTFT基板101、液晶層LC及びスロット基板201を模式的に表した断面図である。図7に示されるように、アンテナ単位Uでは、TFT基板101の島状のパッチ電極15と、スロット基板201のスロット電極55が備える孔状(溝状)のスロット57(スロット電極単位57U)とが液晶層LCを挟む形で対向している。このような走査アンテナ1000は、液晶層LCと、この液晶層LCを挟みつつ、各々の液晶層LC側の表面に、配向膜OM1,OM2を含む一対のTFT基板101及びスロット基板201とを有する液晶セルCを備えている。なお、本明細書において、アンテナ単位Uは、1つのパッチ電極15と、そのパッチ電極15に対応する少なくとも1つのスロット57が配置されたスロット電極55(スロット電極単位57U)とを含む構成からなる。
(シール材)
図8は、液晶セルCの構成を模式的に表した断面図である。液晶セルCを構成する一対の基板であるTFT基板101(第1基板の一例)と、スロット基板201(第2基板の一例)との間には、液晶層LCの周りを取り囲む形でシール材Sが配されている。シール材Sは、TFT基板101及びスロット基板201に対してそれぞれ接着し、TFT基板101とスロット基板201とを互いに貼り合わせる機能を備える。なお、TFT基板101及びスロット基板201は、液晶層LCを挟みつつ、互いに向かい合う一対の基板をなしている。
シール材Sは、硬化性樹脂を含有するシール材組成物の硬化物からなる。シール材組成物は、基本的に、無溶剤系のものが利用される。硬化性樹脂としては、光(例えば、紫外線、可視光等)により硬化する光硬化性、及び/又は熱により硬化する熱硬化性を備える樹脂が利用される。シール材Sの種類は、液晶材料の注入方法に応じて適宜、選択される。例えば、滴下注入法(ODF法)により、液晶材料を液晶セルC内に注入する場合、硬化性樹脂としては、硬化を仮硬化と本硬化の2段階に分けて制御し易い等の理由により、光硬化性(例えば、可視光硬化性)及び熱硬化性を備えた硬化性樹脂が利用される。このような硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ系樹脂とアクリル系樹脂との混合物からなるもの(商品名「UVAC1561」(ダイセルUCB社製))等が挙げられる。また、真空注入法により、液晶材料を液晶セルC内に注入する場合、硬化性樹脂としては、光硬化性樹脂、又は熱硬化性樹脂が利用される。
なお、真空注入法により、液晶材料を液晶セルC内に注入する場合、シール材Sには、図9に示されるように、予め液晶材料の注入時に利用される孔部を含む注入口部Sbが設けられる。注入口部Sbは、シール材Sの一部であり、外側と液晶層LC側と連通するように形成されている。真空注入法に利用されるシール材Sは、液晶層LCの周りを取り囲みつつ、注入口部Sbを含むシール本体部Saを備えている。注入口部Sbを利用して液晶材料がシール本体部Saの内側のスペースに注入された後、注入口部Sbの孔部は、封止材によって封止される。注入口部Sbを封止する封止材からなる部分を、封止部Scと称する。本明細書において、封止部Scは、液晶層LCの周りを取り囲むシール材Sの一部を構成する。
(液晶セルCの詳細構造)
ここで、図10を参照しつつ、液晶セルC内の液晶層LCの厚み、配向膜OM1,OM2の厚み等について説明する。図10は、液晶セルCの構成を模式的に表した拡大断面図である。なお、図10では、説明の便宜上、TFT基板100としては、誘電体基板1上に形成された複数のパッチ電極15と、それらを覆う形で誘電体基板1上に形成された配向膜OM1とが示され、また、スロット基板201としては、誘電体基板51上に形成されたスロット電極55と、スロット電極55を覆う形で形成された配向膜OM2とが示されている。図10では、説明の便宜上、スロット電極55のスロット、パッチ電極15と配向膜OM1との間の絶縁層、スロット電極55と配向膜OM2との間の絶縁層等は省略した。なお、以降に示される各図においても、適宜、構成を省略して記載した。
液晶セルC内において、TFT基板101の内側の表面のうち、液晶層LC側に最も突出した部分は、パッチ電極15が形成された部分である。また、それとは反対に、TFT基板101の内側の表面のうち、最も窪んだ部分は、隣り合ったパッチ電極15の間に形成される溝部Vである。
また、液晶セルC内の液晶層LCは、パッチ電極15とスロット電極55との間(厳密には、パッチ電極15上の配向膜OM1(OM1a)とスロット電極55上の配向膜OM2の間)にあり、厚みが小さい第1領域S1と、溝部Vとスロット電極55との間(厳密には、溝部Vにある配向膜OM1(OM1b)とスロット電極55上の配向膜OM2との間)にあり、厚みが大きい第2領域S2とを備えている。
厚みの小さい第1領域S1の液晶層LCは、配向膜OMに接する液晶材料の割合が相対的に高く、配向膜OMの影響を受け易い。一方、厚みの大きい第2領域S2の液晶層LCは、配向膜OMに接する液晶材料の割合が相対的に低く、配向膜OMの影響を受け難い。なお、配向膜OMの影響を受け易い第1領域S1の液晶層LCは、パッチ電極15上に形成されている配向膜OM1(OM1a)と接している。また、配向膜OMの影響を受け難い第2領域S2の液晶層LCは、溝部Vにある配向膜OM1(OM1b)と接している。
また、液晶セルCにおいて、第1領域S1における液晶層LCの厚みdと、第2領域S2における液晶層LCの厚みDとの差(D−d)は、好ましくは0.2μm以上10.0μm以下、より好ましくは1.2μm以上10.0μm以下、更に好ましくは1.5μm以上10.0μm以下に設定される。前記差(D−d)がこのような範囲であると、アンテナ特性を損なわずに、視認可能な気泡の発生を抑制し易い。
また、液晶セルCにおいて、第1領域S1における液晶層LCの厚みdは、好ましくは2.5μm以上5.5μm以下に設定される。
また、第2領域S2の液晶層LCと接する溝部Vの配向膜OM1(OM1b)の厚みは、第1領域S1の液晶層LCと接するパッチ電極15上の配向膜OM1(OM1a)の厚みと比べて、大きく設定される。具体的には、溝部Vの配向膜OM1bは、パッチ電極15上の配向膜OM1aと比べて、好ましくは2倍以上10倍以下、より好ましくは4倍以上10倍以下に設定される。溝部Vの配向膜OM1bの厚みが、このような条件で、パッチ電極15上の配向膜OM1aの厚みよりも大きいと、配向膜OM1(特に、配向膜OM1b)が液晶層LC中の潜在気泡を効率的に取り込み易くなり、結果的に視認可能な気泡の発生を抑制し易くなる。
(走査アンテナの製造方法)
走査アンテナの製造方法(液晶セルCの製造方法)には、TFT基板101と、スロット基板201とをシール材Sを介して互いに貼り合わせると共に、TFT基板101と、スロット基板201との間に液晶層LCを注入する工程が含まれる。液晶材料を注入する方法としては、滴下注入法(ODF法)、真空注入法が挙げられる。ここでは、真空注入法を利用した液晶セルCの製造方法について説明する。
先ず、予め用意されたTFT基板101及びスロット基板201の何れか一方の基板(ここでは、TFT基板101とする)上に、真空注入法用のシール材組成物がシール版等を利用して付与される。その際、シール材組成物は、シール本体部Sa及び注入口部Sbを形成するために、所定のパターン状に前記基板上に付与される。注入口部Sbを形成するための部分は、枠状のシール材組成物を一部切り欠かれたような形をなしている。なお、シール材組成物には、例えば、熱硬化型のエポキシ樹脂等が含まれている。
次いで、前記基板上のシール材組成物が加熱されて仮硬化される。その後、仮硬化後のシール材組成物を挟む形で、前記基板(TFT基板101)と他方の基板(スロット基板201)とが貼り合わされる。その後、シール材組成物が加熱されて本硬化される。その際、シール材組成物が本硬化して、シール本体部Sa及び注入口部Sbが形成される。
続いて、真空中注入法により、減圧下において、注入口部Sbから液晶材料(チオイソシアネート基含有液晶化合物を含む)が液晶セルC内に注入される。その後、常圧下において、注入口部Sbを塞ぐように、熱硬化性又は光硬化性の封止材組成物が付与される。そして、封止材組成物が熱又は光(紫外線等)により硬化されて、封止材組成物が封止部Scとなる。このようにして、シール本体部Sa、注入口部Sb及び封止部Scからなるシール材Sが形成される。このように真空中注入法を利用して、液晶セルCを作製することができる。
上記のように真空注入法を利用して液晶セルCを製造した後、適宜、スロット基板201(第2誘電体基板51)の反対面に、誘電体(空気層)54を介して対向するように反射導電板65が前記セル側に組み付けられる。このような工程を経て、本実施形態の走査アンテナが製造される。
上述した実施形態では、走査アンテナに利用される液晶セルを例示したが、本発明の目的を損なわない限り、他のデバイス用の液晶セル(例えば、光学素子として液晶を使用し、印加する電圧により焦点距離を制御する液晶レンズのための液晶セル)であってもよい。
以下、実施例に基づいて本発明を更に詳細に説明する。なお、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
〔実施例1〕
(走査アンテナ用の液晶セルの作製)
図11に示される構成の液晶セルC1を、以下に示される方法で作製した。先ず、上述したTFT基板101と基本的な構成が同じであるTFT基板101Aと、同じくスロット基板201と基本的な構成が同じであるスロット基板201Aとをそれぞれ用意した。なお、TFT基板101Aのパッチ電極15A、及びスロット基板201Aのスロット電極55Aは、それぞれCuからなり、それらの厚みは共に3.0μmに設定した。また、パッチ電極15Aを覆う形で、ポリイミド系樹脂からなる水平配向膜OM1Aを形成し、スロット電極55Aを覆う形で、同じくポリイミド系樹脂からなる水平配向膜OM2Aを形成した。水平配向膜OM1Aの厚みは、パッチ電極15Aの表面を覆う部分OM1Aaが50nmであり、パッチ電極15A間の溝部Vを覆う部分OM1Abが200nmとなるように設定した。また、水平配向膜OM2Aの厚み(スロット以外の表面部分の厚み)は、50nmに設定した。各水平配向膜OM1A,OM2Aのイミド化率は、85%以上である。また、各水平配向膜OM1A,OM2Aには、ラビング処理による配向処理を施した。
配向処理後のTFT基板101Aとスロット基板201Aとを、パッチ電極15A上の水平配向膜OM1Aaと、対向するスロット電極55A(スロットを除く)上の水平配向膜OM2Aとの間隔(つまり、第1領域S1における液晶層LC1の厚み)d1が3.0μmとなるように、所定のフォトスペーサを介して互いにシール材を利用して貼り合わせた。なお、第2領域S2における液晶層LC1の厚みD1は、4.5μmである。続いて、両基板101A,201Aの間に、真空注入法により、上記化学式(1)に示されるイソチオシアネート基含有液晶化合物を含む後述の液晶材料を注入し、その後、注入口の封止等を行って、実施例1の液晶セルC1を得た。
実施例1の液晶層LC1を構成する液晶材料は、誘電率異方性(Δε)の値(絶対値)が21であり、ネマティック相の下限温度T1は−40℃であり、ネマティック相の上限温度T2は120℃であり、ネマティック相の温度幅(温度レンジ)は160℃である。
なお、液晶材料の前記下限温度T1、及び前記上限温度T2は、基板間の距離(間隔)が100μmであるECBモードの液晶セルを用いて、温度変化をさせながら、液晶材料の配向状態を観察することで、決定した。以降の実施例等の液晶材料についても、同様の方法で、ネマティック相の下限温度T1、及びネマティック相の上限温度T2を決定した。
また、TFT基板101Aの水平配向膜OM1Aの厚みは、以下の方法で求められる。先ず、TFT基板101Aを分断し、その基板の断面を走査電子顕微鏡(SEM)で5箇所撮影して、5つのSEM像を取得する。そして、それらのSEM画像より求められる5つの水平配向膜OM1Aの厚みの平均値を算出し、その平均値を水平配向膜OM1Aの厚みとする。なお、スロット基板201Aの水平配向膜OM2Aの厚み、及び以降の実施例等における配向膜の厚みも同様の方法で求めた(5点平均値)。
〔実施例2〜4、及び比較例1〕
誘電率異方性(Δε)、ネマティック相の下限温度T1、上限温度T2、及び温度幅(温度レンジ)が、表1に示される値の液晶材料を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例2〜4、及び比較例1の液晶セルを作製した。
〔低温−高温サイクル試験〕
実施例1〜4及び比較例1の各液晶セルについて、−40℃の低温条件下の恒温槽内に10時間放置し、その後、90℃の高温条件下の恒温槽内に10時間放置する工程を1サイクルとする低温−高温サイクル試験を、2000サイクル(回)行った。なお、低温条件から高温条件への移行、及び高温条件から低温条件への移行は、共に30分以内に行った。そして、低温−高温サイクル試験中に、各液晶セルに気泡が発生したか否かを目視で確認した。結果は、表1に示した。表1中、気泡の発生が無い場合を記号「〇」で表し、気泡の発生が確認された場合を記号「×」で表し、気泡が確認された試験回数を併記した。なお、以降の表中でも同様の方法で、気泡の発生の有無、試験回数を表した。
Figure 2018173941
表1に示されるように、実施例1,2の液晶セルでは、低温−高温サイクル試験を2000回行っても、視認可能な気泡は発生しなかった。これは、実施例1,2で使用した液晶材料のネマティック相の温度レンジが160℃以上であり、また、下限温度T1が−40℃以下、上限温度T2が120℃以上であるため、低温−高温サイクル試験中でも、ネマティック相が安定であったためと推測される。
また、実施例3,4の液晶セルでは、低温−高温サイクル試験を1000回行っても、視認可能な気泡は発生しなかった。これらは、実使用において問題の無い、気泡の発生が抑制された液晶セルであると言える。なお、実施例3の液晶セルでは、1210回目の低温−高温サイクル試験で気泡が発生し、実施例4の液晶セルでは、1350回目の低温−高温サイクル試験で気泡が発生した。実施例3,4で使用した液晶材料の下限温度T1が−40℃以上であり、実施例2と比べて高いため、液晶材料からの気体成分(気体分子)の吐き出しが起こり、また、上限温度T2も120℃以下であり、実施例2と比べて低いため、気体成分(気体分子)の膨張、凝集が起こったものと推測される。
比較例1の液晶セルでは、低温−高温サイクル試験を500回行っても、視認可能な気泡は発生しなかったものの、600回目の低温−高温サイクル試験で視認可能な気泡が発生した。これは、液晶材料の下限温度T1が−25℃であり、上限温度T2が115℃であり、液晶材料のネマティック相を維持可能な温度レンジが140℃と狭かったことが原因と推測される。
ここで、図12及び図13を参照しつつ、比較例1の液晶セルCcfにおいて、液晶層LCcf中に気泡が発生する原理を説明する。液晶層LCcfを構成する液晶材料中には、潜在的に視認できないレベルの気体成分(潜在気泡)が存在している。潜在気泡は、液晶層CLcfの厚みが小さい第1領域S1の液晶層CLcfと水平配向膜OM1A(OM1Aa)との界面に存在し易くなっている。これに対し、液晶層CLcfの厚みが大きい第2領域S2の液晶層CLcfと水平配向膜OM1A(OM1Ab)との界面には、潜在気泡は相対的に少ない量で存在しているものと推測される。
図12は、比較例1の液晶セルCcfに、低温環境下で気泡Gが発生した状態を模式的に表した断面図である。液晶セルCcfでは、繰り返し行われる低温−高温サイクル試験の低温環境下において、液晶層LCcfの厚みが小さい第1領域S1の液晶層CLcfと水平配向膜OM1A(OM1Aa)との界面に視認できない大きさの気泡Gが発生しているものと推測される。これは、液晶材料が、低温環境下ではネマティック相を維持できず、固まることで、液晶材料中に含まれていた潜在気泡が吐き出されるものと推測される。このような気泡の吐き出しは、潜在気泡が多く存在していると推測される第1領域(基板間の距離が短い領域)の液晶層CLcfと水平配向膜OM1A(OM1Aa)との界面で多く行われると推測される。
図13は、比較例1の液晶セルCcfで、気泡Gが高温環境下で膨張、凝集した状態を模式的に表した断面図である。液晶セルCcfでは、600回目以降の低温−高温サイクル試験において、気泡Gが高温環境下で膨張、凝集して、視認可能な大きさとなった。このような気泡Gの膨張、凝集は、潜在気泡が多く存在していると推測される第1領域S1の液晶層CLcfと水平配向膜OM1A(OM1Aa)との界面で生じ易いと推測される。なお、気泡Gの膨張、凝集は、第2領域S2の液晶層CLcfと水平配向膜OM1A(OM1Ab)との界面では、殆ど確認されなかった。
〔実施例5〕
(走査アンテナ用の液晶セルの作製)
図14に示される構成の液晶セルC5を、以下に示される方法で作製した。先ず、上述したTFT基板101と基本的な構成が同じであるTFT基板101Bと、同じくスロット基板201と基本的な構成が同じであるスロット基板201Bとをそれぞれ用意した。なお、TFT基板101Bのパッチ電極15B、及びスロット基板201Bのスロット電極55Bは、それぞれCuからなり、それらの厚みは共に2.5μmに設定した。また、パッチ電極15Bを覆う形で、実施例1と同様のポリイミド系樹脂からなる水平配向膜OM1Bを形成し、スロット電極55Bを覆う形で、同じく実施例1と同様のポリイミド系樹脂からなる水平配向膜OM2Bを形成した。水平配向膜OM1Bの厚みは、パッチ電極15Bの表面を覆う部分の水平配向膜OM1Baが50nmであり、パッチ電極15B間の溝部Vを覆う部分の水平配向膜OM1Bbが200nmとなるように設定した。また、水平配向膜OM2Bの厚み(スロット以外の表面部分の厚み)は、50nmに設定した。各水平配向膜OM1B,OM2Bのイミド化率は、実施例1と同様、85%以上である。また、各水平配向膜OM1B,OM2Bには、実施例1と同様、ラビング処理による配向処理を施した。
配向処理後のTFT基板101Bとスロット基板201Bとを、パッチ電極15B上の水平配向膜OM1Baと、対向するスロット電極55B(スロットを除く)上の水平配向膜OM2Bとの距離(つまり、第1領域S1における液晶LC5の厚み)d5が2.7μmとなるように、所定のフォトスペーサを介して互いにシール材を利用して貼り合わせた。なお、第2領域S2における液晶層LC5の厚みD5は、3.7μmである。続いて、両基板101B,201Bの間に、真空注入法により、上記化学式(1)に示されるイソチオシアネート基含有液晶化合物を含む後述の液晶材料を注入し、その後、注入口の封止等を行って、実施例5の液晶セルC5を得た。
実施例5の液晶層LC5を構成する液晶材料は、誘電率異方性(Δε)の絶対値が15であり、ネマティック相の下限温度T1は−32℃であり、ネマティック相の上限温度T2は118℃であり、ネマティック相の温度幅(温度レンジ)は150℃である。
〔比較例2〕
誘電率異方性(Δε)、ネマティック相の下限温度T1、上限温度T2、及び温度幅(温度レンジ)が、表2に示される値の液晶材料を使用したこと以外は、実施例5と同様にして、比較例2の液晶セルを作製した。
〔低温−高温サイクル試験〕
実施例5及び比較例2の各液晶セルについて、実施例1と同様の低温−高温サイクル試験を行った。結果は、表2に示した。なお、表2には、比較のため、実施例2,3の結果も示した。
Figure 2018173941
表2に示されるように、実施例5の液晶セルでは、低温−高温サイクル試験を1000回行っても、視認可能な気泡は発生しなかった。これは、実使用において問題の無い、気泡の発生が抑制された液晶セルであると言える。なお、実施例5の液晶セルでは、1550回目の低温−高温サイクル試験で視認可能な気泡が発生した。実施例5で使用した液晶材料のネマティック相の温度レンジが150℃であるものの、Δεが15であるため、このような結果が得られたものと推測される。
これに対し、比較例2の液晶セルでは、低温−高温サイクル試験を500回行っても、視認可能な気泡は発生しなかったものの、950回目の低温−高温サイクル試験で視認可能な気泡が発生した。比較例2で使用した液晶材料のネマティック相の温度レンジは160℃であるものの、Δεが26と大きいため、配向膜と液晶材料(液晶層)との親和性が低く、潜在気泡が配向膜表面に多く存在していたため、上記のように気泡が発生したものと推測される。
以上の結果より、液晶材料のΔεも、気泡発生に影響することが確かめられた。液晶材料のΔεは、アンテナ特性を損なわない範囲(指向性を確保できる範囲)で、配向膜表面との親和性を向上させるために小さくすることが好ましい。具体的には、Δεを25以下に設定することが好ましい。Δεを小さくすることで、液晶材料を低極性、若しくは疎水性にすることが好ましい。なお、液晶材料のΔεの下限値は、アンテナ特性の確保等のため、15以上が好ましい。
〔実施例6〕
(走査アンテナ用の液晶セルの作製)
図15に示される構成の液晶セルC6を、以下に示される方法で作製した。先ず、上述したTFT基板101と基本的な構成が同じであるTFT基板101Cと、同じくスロット基板201と基本的な構成が同じであるスロット基板201Cとをそれぞれ用意した。なお、TFT基板101Cのパッチ電極15C、及びスロット基板201Cのスロット電極55Cは、それぞれCuからなり、スロット電極55Cの厚みを3.0μmに設定し、パッチ電極15Cの厚みを0.5μmに設定した。また、パッチ電極15Cを覆う形で、実施例1と同様のポリイミド系樹脂からなる水平配向膜OM1Cを形成し、スロット電極55Cを覆う形で、同じく実施例1と同様のポリイミド系樹脂からなる水平配向膜OM2Cを形成した。水平配向膜OM1Cの厚みは、パッチ電極15Cの表面を覆う部分の水平配向膜OM1Caが30nmであり、パッチ電極15C間の溝部Vを覆う部分の水平配向膜OM1Cbが300nmとなるように設定した。また、水平配向膜OM2Cの厚み(スロット以外の表面部分の厚み)は、30nmに設定した。各水平配向膜OM1C,OM2Cのイミド化率は、実施例1と同様、85%以上である。また、各水平配向膜OM1C,OM2Cには、実施例1と同様、ラビング処理による配向処理を施した。
配向処理後のTFT基板101Cとスロット基板201Cとを、パッチ電極15C上の水平配向膜OM1Caと、対向するスロット電極55C(スロットを除く)上の水平配向膜OM2Cとの距離(つまり、第1領域S1における液晶層LC6の厚み)d6が2.5μmとなるように、所定のフォトスペーサを介して互いにシール材を利用して貼り合わせた。続いて、両基板101C,201Cの間に、真空注入法により、上記化学式(1)に示されるイソチオシアネート基含有液晶化合物を含む実施例1と同様の液晶材料を注入し、その後、注入口の封止等を行って、実施例6の液晶セルC6を得た。なお、図15において、パッチ電極15C間の溝部V上の水平配向膜OM1Cbと、対向するスロット電極55C上の水平配向膜OM2Cとの距離(つまり、第2領域S2における液晶層LC6の厚み)を、符号D6で示した。
〔実施例7〜10及び比較例3〕
TFT基板101Cにおける銅製のパッチ電極15Cの厚みを、表3に示される値のものに変更したこと以外は、実施例6と同様にして、実施例7〜10及び比較例3の液晶セルを作製した。
〔実施例11〜15及び比較例4〕
実施例6〜10及び比較例3の各液晶セルについて、使用する液晶材料を、上記実施例4のものに変更したこと以外は、実施例6と同様にして、実施例11〜15及び比較例4の液晶セルを作製した。
〔低温−高温サイクル試験〕
実施例7〜15及び比較例3,4の各液晶セルについて、実施例1と同様の低温−高温サイクル試験を行った。結果は、表3に示した。なお、表3中の液晶層の厚みの差は、D6−d6の値である。
Figure 2018173941
表3に示されるように、実施例6〜15の液晶セルでは、低温−高温サイクル試験を1000回行っても、視認可能な気泡は発生しなかった。これは、実使用において問題の無い、気泡の発生が抑制された液晶セルであると言える。このように、基板101C,201C間の距離が長い領域(第2領域S2)の液晶層の厚み(D6)と、基板101C,201C間の距離が短い領域(第1領域S1)の液晶層の厚み(d6)との差(D6−d6)が小さく、所定の範囲内であると、気泡の発生が抑制される。
なお、実施例9の液晶セルでは、1740回目の低温−高温サイクル試験で視認可能な気泡が発生し、実施例10の液晶セルでは、1210回目の低温−高温サイクル試験で視認可能な気泡が発生した。また、実施例12の液晶セルでは、1600回目、実施例13の液晶セルでは、1350回目、実施例14の液晶セルでは、1190回目、及び実施例15の液晶セルでは、1020回目の低温−高温サイクル試験でそれぞれ視認可能な気泡が発生した。
これに対し、比較例3,4の液晶セルでは、何れも1000回未満の試験回数(970回、790回)で、視認可能な気泡が発生した。液晶層の厚みの差(D6−d6)が大きい場合に、潜在気泡が、液晶層の厚みが小さい領域(第1領域S1)の液晶層と配向膜との界面に集まり易いため、気泡の発生確率が上がるものと推測される。また、ネマティック相の温度レンジが広い液晶材料(実施例1の液晶材料、温度レンジ:160℃)を使用した実施例6〜10の方が、温度レンジが狭い液晶材料(実施例4の液晶材料、温度レンジ:150℃)を使用した実施例11〜15よりも、何れの液晶層の厚みの差の条件でも、気泡の発生が起こり難いことが確かめられた。
なお、液晶層の厚みの差(D6−d6)は、アンテナ特性の向上等を目的として、好ましくは1.2μm以上、より好ましくは1.5μm以上に設定される。
〔実施例16〕
(走査アンテナ用の液晶セルの作製)
図16に示される構成の液晶セルC16を、以下に示される方法で作製した。先ず、上述したTFT基板101と基本的な構成が同じであるTFT基板101Dと、同じくスロット基板201と基本的な構成が同じであるスロット基板201Dとをそれぞれ用意した。なお、TFT基板101Dのパッチ電極15D、及びスロット基板201Dのスロット電極55Dは、それぞれCuからなり、それらの厚みは共に3.0μmに設定した。また、TFT基板101Dにおいて、パッチ電極15Dを覆う形で、イミド化率が30%のポリイミド系樹脂を含む配向剤を塗布して塗膜を形成し、その塗膜を、80℃で5分間加熱することで仮焼成した。仮焼成後の塗膜を、160℃で20分間加熱することで本焼成し、その後、ラビング処理による配向処理を行って、イミド化率が45%のポリイミド樹脂からなる水平配向膜OM1Dを得た。また、スロット基板201Dにおいて、スロット電極55Dを覆う形で、同じくポリイミド化率が30%のポリイミド系樹脂を含む配向剤を塗布して塗膜を形成し、その塗膜を、TFT基板101Dと同様の条件で、仮焼成、本焼成及び配向処理を行って、イミド化率が45%のポリイミド樹脂からなる水平配向膜OM2Dを得た。
水平配向膜OM1Dの厚みは、パッチ電極15Dの表面を覆う部分の水平配向膜OM1Daが10nmであり、パッチ電極15D間の溝部Vを覆う部分の水平配向膜OM1Dbが100nmとなるように設定した。また、水平配向膜OM2Dの厚み(スロット以外の表面部分の厚み)は、10nmに設定した。
配向処理後のTFT基板101Dとスロット基板201Dとを、パッチ電極15D上の水平配向膜OM1Daと、対向するスロット電極55D(スロットを除く)上の水平配向膜OM2Dとの距離(間隔)d16が5.0μmとなるように、所定のフォトスペーサを介して互いにシール材を利用して貼り合わせた。なお、第2領域S2における液晶層LC16の厚みD16は、7.1μmである。続いて、両基板101D,201Dの間に、真空注入法により、上記化学式(1)に示されるイソチオシアネート基含有液晶化合物を含む実施例4と同様の液晶材料を注入し、その後、注入口の封止等を行って、実施例16の液晶セルC16を得た。
〔実施例17〜19及び比較例5〕
本焼成の温度条件を、表4に示されるものに変更して、TFT基板101Dの水平配向膜OM1Dのイミド化率(%)、及びスロット基板201Dの水平配向膜OM2Dのイミド化率(%)を、表4に示されるものに変更したこと以外は、実施例16と同様にして、実施例17〜19及び比較例5の液晶セルを作製した。
〔低温−高温サイクル試験〕
実施例17〜19及び比較例5の各液晶セルについて、実施例1と同様の低温−高温サイクル試験を行った。結果は、表4に示した。
Figure 2018173941
表4に示されるように、実施例16〜19の液晶セルは、イミド化率が45〜91%である。このような実施例16〜19の液晶セルでは、低温−高温サイクル試験を1000回行っても、視認可能な気泡は発生しなかった。これは、実使用において問題の無い、気泡の発生が抑制された液晶セルであると言える。特にイミド化率が50%以下である実施例16,17の液晶セルは、低温−高温サイクル試験を2000回行っても、視認可能な気泡は発生しなかった。配向膜のイミド化率が低い場合、イミド化前のポリアミック酸中のカルボキシル基と、液晶材料(液晶化合物)のイソチオシアネート基との親和性が高いため、たとえ液晶層の厚みの差が約3.0μmであっても、潜在気泡(気体分子)は、液晶層LC16と配向膜との界面に集まっておらず、液晶層LC16内に均一に分散しており、その結果、低温−高温サイクル試験において気泡の発生(気体分子の凝集)はなかったものと推測される。
なお、実施例18の液晶セルでは、1700回目の低温−高温サイクル試験で視認可能な気泡が発生し、実施例19の液晶セルでは、1190回目の低温−高温サイクル試験で視認可能な気泡が発生した。
一方、表4に示されるように、配向膜のイミド化率が高くなるにつれて、視認可能な気泡の発生確率が上昇している。特に、イミド化率が96%である比較例5の液晶セルでは、980回目の低温−高温サイクル試験で視認可能な気泡が発生した。これは、イミド化率が高くなると、配向膜表面の疎水性が高まり、配向膜と液晶材料(液晶化合物)のイソチオシアネート基との親和性が低下したため、液晶材料中の潜在気泡が、液晶層LC16と配向膜OM1D等との界面で集まったことに起因すると推測される。
〔実施例20〕
(走査アンテナ用の液晶セルの作製)
図17に示される構成の液晶セルC20を、以下に示される方法で作製した。先ず、上述したTFT基板101と基本的な構成が同じであるTFT基板101Eと、同じくスロット基板201と基本的な構成が同じであるスロット基板201Eとをそれぞれ用意した。なお、TFT基板101Cのパッチ電極15E、及びスロット基板201Eのスロット電極55Eは、それぞれCuからなり、それらの厚みは共に3.3μmに設定した。次いで、パッチ電極15Eを覆う形で、実施例1と同様、イミド化率が85%以上であるポリイミド系樹脂からなる水平配向膜OM1Eを形成し、また、スロット電極55Eを覆う形で、同じく実施例1と同様、イミド化率が85%以上であるポリイミド系樹脂からなる水平配向膜OM2Eを形成した。各水平配向膜OM1E,OM2Eには、実施例1と同様、ラビング処理による配向処理を施した。
水平配向膜OM1Eの厚みは、パッチ電極15Eの表面を覆う部分の水平配向膜OM1Eaが30nmであり、パッチ電極15E間の溝部Vを覆う部分の水平配向膜OM1Ebが300nmとなるように設定した(配向膜の薄い部分と厚い部分の厚み比=1:10)。また、水平配向膜OM2Eの厚み(スロット以外の表面部分の厚み)は、30nmに設定した。
配向処理後のTFT基板101Eとスロット基板201Eを、パッチ電極15E上の水平配向膜OM1Eaと、対向するスロット電極55E(スロットを除く)上の水平配向膜OM2Eとの距離(つまり、第1領域S1における液晶層LC20の厚み)d20が3.5μmとなるように、所定のフォトスペーサを介して互いにシール材を利用して貼り合わせた。なお、第2領域S2における液晶層LC20の厚みD20は、4.1μmである。続いて、両基板101E,201Eの間に、真空注入法により、上記化学式(1)に示されるイソチオシアネート基含有液晶化合物を含む実施例4と同様の液晶材料を注入し、その後、注入口の封止等を行って、実施例20の液晶セルC20を得た。
〔実施例21,22及び比較例6〕
TFT基板101Eに形成する水平配向膜OM1Eの厚い部分(パッチ電極15E間の溝部Vを覆う部分の水平配向膜OM1Eb)の厚みを、表5に示されるものに変更したこと以外は、実施例20と同様にして、実施例21,22及び比較例6の液晶セルを作製した。なお、TFT基板101Eに形成する水平配向膜OM1Eの薄い部分(パッチ電極15Eの表面を覆う部分の水平配向膜OM1Ea)の厚みは、何れも実施例20と同様、30nmに設定した。
〔低温−高温サイクル試験〕
実施例21,22及び比較例6の各液晶セルについて、実施例1と同様の低温−高温サイクル試験を行った。結果は、表5に示した。
Figure 2018173941
表5に示されるように、TFT基板101Eの溝部Vにおける水平配向膜OM1Eb(厚い部分の配向膜)の厚みが、パッチ電極15Eの表面を覆う部分の水平配向膜OM1Ea(薄い部分の配向膜)の厚みに対して増加すると、気泡の発生が起こり難くなることが確かめられた。配向膜の厚みが大きくなると、配向膜の内部に、液晶層LC20内に潜在的に存在している気泡(潜在気泡)が取り込まれるものと推測される。潜在気泡が配向膜の内部に取り込まれると、液晶層の厚みが小さい第1領域S1に存在する潜在気泡がパッチ電極15E間の溝部Vに移動し、さらのその溝部Vの配向膜OM1Eb内に取り込まれるものと推測される。このような潜在気泡の取り込みが繰り返されることにより、実質的に液晶層LC20内に存在する潜在気泡の量が少なくなったものと推測される。
なお、表5に示されるように、実施例20〜22の液晶セルでは、それぞれ、1730回目、1190回目、及び1040回目の低温−高温サイクル試験で視認可能な気泡が発生した。また、比較例6の液晶セルでは、910回目の温−高温サイクル試験で視認可能な気泡が発生した。
1…誘電体基板(第1誘電体基板)、3…ゲート電極、4…ゲート絶縁層、5…半導体層、6D…ドレインコンタクト層、6S…ソースコンタクト層、7D…ドレイン電極、7S…ソース電極、10…TFT、11…第1絶縁層、15…パッチ電極、17…第2絶縁層、51…誘電体基板(第2誘電体基板)、55…スロット電極、55L…下層、55M…主層、55U…上層、57…スロット、57U…スロット電極単位、58…第3絶縁層、70…給電装置、72…給電ピン、101…TFT基板、201…スロット基板、1000…走査アンテナ、U…アンテナ単位(アンテナ単位領域)、CH1…コンタクトホール、LC…液晶層、C…液晶セル、GD…ゲートドライバ、GL…ゲートバスライン、GT…ゲート端子部、SD…ソースドライバ、SL…ソースバスライン、ST…ソース端子部、PT…トランスファー端子部、R1…送受信領域、R2…非送受信領域、Rs…シール領域、S…シール材、OM,OM1,OM2…配向膜

Claims (12)

  1. 複数のアンテナ単位が配列された液晶セルであって、
    第1誘電体基板と、前記第1誘電体基板に支持された複数のTFT及び前記TFTに電気的に接続された複数のパッチ電極と、前記パッチ電極、及び隣り合った前記パッチ電極の間にある溝部を覆うように形成される第1配向膜と、を有するTFT基板と、
    第2誘電体基板と、前記第2誘電体基板に支持された複数のスロットを含むスロット電極と、前記スロット電極を覆うように形成される第2配向膜とを有するスロット基板と、
    前記パッチ電極及び前記スロット電極が互いに向かい合うように配された前記TFT基板と前記スロット基板との間で挟まれる液晶層とを備え、
    前記液晶層を構成する液晶材料のネマティック相の下限温度T1が−32℃以下であり、かつ前記液晶材料のネマティック相の上限温度T2が110℃以上であることを特徴とする液晶セル。
  2. 前記液晶層は、前記パッチ電極と前記スロット電極との間にある厚みが小さい第1領域と、前記溝部と前記スロット電極との間にある厚みが大きい第2領域と有し、
    前記第1領域における前記液晶層の厚みdと、前記第2領域における前記液晶層の厚みDとの差(D−d)が、0.2μm以上10.0μm以下である請求項1に記載の液晶セル。
  3. 前記液晶材料のネマティック相の温度幅が、150℃以上である請求項1又は請求項2に記載の液晶セル。
  4. 前記液晶材料のネマティック相の温度幅が、160℃以上である請求項1から請求項3の何れか一項に記載の液晶セル。
  5. 前記液晶材料の誘電率異方性(Δε)の絶対値が、15以上25以下である請求項1から請求項4の何れか一項に記載の液晶セル。
  6. 前記液晶層は、前記パッチ電極と前記スロット電極との間にある厚みが小さい第1領域と、前記溝部と前記スロット電極との間にある厚みが大きい第2領域と有し、
    前記第1領域における前記液晶層の厚みは、2.5μm以上5.5μm以下である請求項2から請求項5の何れか一項に記載の液晶セル。
  7. 前記液晶材料は、イソチオシアネート基を有する液晶化合物を含む請求項1から請求項6の何れか一項に記載の液晶セル。
  8. 前記液晶化合物は、下記化学式(1)で示されるイソチオシアネート基含有液晶化合物からなる請求項7に記載の液晶セル。
    Figure 2018173941
    (上記化学式(1)において、nは1〜5の整数であり、フェニレン基中のHは、F又はClに置換されていてもよい。)
  9. 前記第1配向膜及び前記第2配向膜は、ポリイミド系樹脂からなる請求項1から請求項8の何れか一項に記載の液晶セル。
  10. 前記ポリイミド系樹脂のイミド化率は、40%以上95%以下である請求項9に記載の液晶セル。
  11. 前記液晶層は、前記パッチ電極と前記スロット電極との間にある厚みが小さい第1領域と、前記溝部と前記スロット電極との間にある厚みが大きい第2領域と有し、
    前記第2領域の前記液晶層に接する前記第1配向膜の厚みは、前記第1領域の前記液晶層に接する前記第1配向膜の厚みに対して、2倍以上10倍以下である請求項1から請求項10の何れか一項に記載の液晶セル。
  12. 請求項1から請求項11の何れか一項に記載の液晶セルと、
    前記液晶セルの第2誘電体基板の外側の主面に、誘電体層を介して対向する形で配された反射導電板とを備える走査アンテナ。
JP2019507625A 2017-03-23 2018-03-16 液晶セル、及び走査アンテナ Active JP6758481B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017057358 2017-03-23
JP2017057358 2017-03-23
PCT/JP2018/010387 WO2018173941A1 (ja) 2017-03-23 2018-03-16 液晶セル、及び走査アンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018173941A1 true JPWO2018173941A1 (ja) 2020-01-16
JP6758481B2 JP6758481B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=63585364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507625A Active JP6758481B2 (ja) 2017-03-23 2018-03-16 液晶セル、及び走査アンテナ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11201403B2 (ja)
JP (1) JP6758481B2 (ja)
CN (1) CN110446970B (ja)
WO (1) WO2018173941A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10957990B2 (en) * 2016-05-30 2021-03-23 Sharp Kabushiki Kaisha Scanning antenna
WO2018186309A1 (ja) * 2017-04-07 2018-10-11 シャープ株式会社 Tft基板、tft基板を備えた走査アンテナ、およびtft基板の製造方法
US11228097B2 (en) * 2017-06-13 2022-01-18 Kymeta Corporation LC reservoir
US11637370B2 (en) * 2018-12-12 2023-04-25 Sharp Kabushiki Kaisha Scanning antenna and method for manufacturing scanning antenna
WO2020121877A1 (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 シャープ株式会社 走査アンテナおよび走査アンテナの製造方法
US11158953B2 (en) * 2019-03-15 2021-10-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Flat-plate, low sidelobe, two-dimensional, steerable leaky-wave planar array antenna
TWI750005B (zh) * 2021-01-15 2021-12-11 友達光電股份有限公司 天線裝置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04234202A (ja) * 1990-08-24 1992-08-21 Hughes Aircraft Co 液晶によるマイクロ波位相変調
JP2000022428A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Toshiba Corp 無線通信装置
JP2000219882A (ja) * 1998-11-26 2000-08-08 Sumitomo Chem Co Ltd 骨格にアルキル基を有するフェニルアセチレン化合物を含む液晶組成物およびそれを用いた液晶素子
JP2009538565A (ja) * 2006-05-24 2009-11-05 ウェーブベンダー インコーポレーテッド 可変誘電率ベースアンテナ及びアレイ
CN103339225A (zh) * 2011-01-21 2013-10-02 默克专利股份有限公司 液晶介质、用于高频技术的部件和介晶化合物
JP2014531843A (ja) * 2011-09-27 2014-11-27 テヒニッシェ ウニフェルジテート ダルムシュタット 電子式操縦可能平面位相アレーアンテナ
WO2015126578A1 (en) * 2014-02-19 2015-08-27 Kymeta Corporation Dynamic polarization and coupling control for a steerable, multilayered cylindrically fed holographic antenna

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0768457B2 (ja) * 1987-12-25 1995-07-26 ポリプラスチックス株式会社 スメクチック液晶を含む樹脂組成物
KR100622326B1 (ko) * 1998-02-25 2006-09-12 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 페닐아세틸렌 화합물 및 이것을 포함하는 액정 조성물
US7847749B2 (en) 2006-05-24 2010-12-07 Wavebender, Inc. Integrated waveguide cavity antenna and reflector RF feed
CN101479887A (zh) * 2006-05-24 2009-07-08 韦夫班德尔公司 集成波导管天线和阵列
US7554505B2 (en) 2006-05-24 2009-06-30 Wavebender, Inc. Integrated waveguide antenna array
JP2009538561A (ja) 2006-05-24 2009-11-05 ウェーブベンダー インコーポレーテッド 一体型導波管アンテナ及びアレイ
US7884779B2 (en) 2006-05-24 2011-02-08 Wavebender, Inc. Multiple-input switch design
US7656359B2 (en) 2006-05-24 2010-02-02 Wavebender, Inc. Apparatus and method for antenna RF feed
US7656358B2 (en) 2006-05-24 2010-02-02 Wavebender, Inc. Antenna operable at two frequency bands simultaneously
CN103222109B (zh) 2010-10-15 2017-06-06 西尔瑞特有限公司 表面散射式天线
US9385435B2 (en) 2013-03-15 2016-07-05 The Invention Science Fund I, Llc Surface scattering antenna improvements
JP6339215B2 (ja) 2014-02-19 2018-06-06 カイメタ コーポレイション 可動円筒フィード式ホログラフィックアンテナのための動的偏波及び結合制御
US10756440B2 (en) * 2016-08-26 2020-08-25 Sharp Kabushiki Kaisha Scanning antenna and method of manufacturing scanning antenna
US10947416B2 (en) 2016-08-26 2021-03-16 Sharp Kabushiki Kaisha Sealant composition, liquid crystal cell, and method of producing liquid crystal cell

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04234202A (ja) * 1990-08-24 1992-08-21 Hughes Aircraft Co 液晶によるマイクロ波位相変調
JP2000022428A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Toshiba Corp 無線通信装置
JP2000219882A (ja) * 1998-11-26 2000-08-08 Sumitomo Chem Co Ltd 骨格にアルキル基を有するフェニルアセチレン化合物を含む液晶組成物およびそれを用いた液晶素子
JP2009538565A (ja) * 2006-05-24 2009-11-05 ウェーブベンダー インコーポレーテッド 可変誘電率ベースアンテナ及びアレイ
CN103339225A (zh) * 2011-01-21 2013-10-02 默克专利股份有限公司 液晶介质、用于高频技术的部件和介晶化合物
JP2014531843A (ja) * 2011-09-27 2014-11-27 テヒニッシェ ウニフェルジテート ダルムシュタット 電子式操縦可能平面位相アレーアンテナ
WO2015126578A1 (en) * 2014-02-19 2015-08-27 Kymeta Corporation Dynamic polarization and coupling control for a steerable, multilayered cylindrically fed holographic antenna

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018173941A1 (ja) 2018-09-27
JP6758481B2 (ja) 2020-09-23
CN110446970A (zh) 2019-11-12
US20200303817A1 (en) 2020-09-24
CN110446970B (zh) 2022-07-05
US11201403B2 (en) 2021-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6758481B2 (ja) 液晶セル、及び走査アンテナ
JP6603806B2 (ja) 液晶パネル、及び走査アンテナ
CN110085985B (zh) 液晶盒及扫描天线
JP6608058B2 (ja) 走査アンテナ、及び走査アンテナの製造方法
CN109792105B (zh) 液晶单元及扫描天线
JP6603804B2 (ja) 走査アンテナ
WO2018186281A1 (ja) Tft基板およびtft基板を備えた走査アンテナ
WO2017204114A1 (ja) 走査アンテナおよび走査アンテナの製造方法
WO2018105520A1 (ja) Tft基板、tft基板を備えた走査アンテナ、およびtft基板の製造方法
JP2019125908A (ja) 液晶セル、及び走査アンテナ
US11005157B2 (en) Liquid crystal cell and scanning antenna
CN109642145B (zh) 密封材料组成物、液晶单元以及液晶单元的制造方法
US11656503B2 (en) Sealing material composition, liquid crystal cell and scanning antenna
WO2018066503A1 (ja) 液晶セルの製造方法、及び液晶セル
WO2018180960A1 (ja) 液晶セルの製造方法、及び走査アンテナの製造方法
CN109661449B (zh) 密封材料组成物、液晶单元以及液晶单元的制造方法
CN109891312B (zh) 密封材料组成物、液晶单元和扫描天线
CN110476113B (zh) 液晶单元和扫描天线
US11581642B2 (en) Sealing material composition, liquid crystal cell and scanning antenna

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6758481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150