JPWO2018173311A1 - 投影システム及び投影方法 - Google Patents

投影システム及び投影方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018173311A1
JPWO2018173311A1 JP2019506928A JP2019506928A JPWO2018173311A1 JP WO2018173311 A1 JPWO2018173311 A1 JP WO2018173311A1 JP 2019506928 A JP2019506928 A JP 2019506928A JP 2019506928 A JP2019506928 A JP 2019506928A JP WO2018173311 A1 JPWO2018173311 A1 JP WO2018173311A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
projection system
visible light
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019506928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6964223B2 (ja
Inventor
千春 坪田
千春 坪田
和博 南
和博 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018173311A1 publication Critical patent/JPWO2018173311A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6964223B2 publication Critical patent/JP6964223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/26Projecting separately subsidiary matter simultaneously with main image
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/48Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus
    • G03B17/54Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus with projector
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • H04N13/312Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers the parallax barriers being placed behind the display panel, e.g. between backlight and spatial light modulator [SLM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

本開示における投影システムは、物体の形状に応じた映像を投影する投影システムであって、非可視光投影部と、撮像部と、映像生成部と、可視光投影部と、を備える。非可視光投影部は、所定の偏光が主成分である非可視光による所定の非可視光映像を、物体、及び非可視光を所定の偏光を維持して反射する背景部材に投影する。撮像部は、物体及び背景部材により反射された非可視光映像を、所定の偏光の非可視光を遮断して撮像し、撮像データを生成する。映像生成部は、撮像データに基づき物体の形状を計測し、計測結果に応じて映像データを生成する。可視光投影部は、物体に映像データが示す映像を可視光により投影する。

Description

本開示は、物体の形状および位置等に応じた映像を投影する投影システム及び投影方法に関する。
特許文献1は、建物のような構造物に映像コンテンツを投影するプロジェクションマッピングのための投影システムを開示している。特許文献1の投影システムにおいては、投影装置が、映像コンテンツを示す映像光と、投影座標系で規定される投影座標をコード化したパターン画像を示すパターン光と、を構造物に照射する。また、撮像装置が、構造物に投影されたパターン画像を撮像する。特許文献1の投影システムによると、構造物に映像コンテンツを位置合わせしてプロジェクションマッピングを行うことが可能になる。
特開2015−173431号公報
本開示は、物体の形状に応じた映像を投影する投影システムにおいて、物体の形状を精度良く計測することができる投影システム及び投影方法を提供する。
本開示における投影システムは、物体の形状に応じた映像を投影する投影システムであって、非可視光投影部と、撮像部と、映像生成部と、可視光投影部と、を備える。非可視光投影部は、所定の偏光が主成分である非可視光による所定の非可視光映像を、物体、及び非可視光を所定の偏光を維持して反射する背景部材に投影する。撮像部は、物体及び背景部材により反射された非可視光映像を、所定の偏光の非可視光を遮断して撮像し、撮像データを生成する。映像生成部は、撮像データに基づき物体の形状を計測し、計測結果に応じて映像データを生成する。可視光投影部は、物体に映像データが示す映像を可視光により投影する。
また、本開示における投影方法は、物体の形状に応じた映像を投影する投影方法であって、非可視光投影ステップと、撮像ステップと、映像生成ステップと、可視光投影ステップと、を備える。非可視光投影ステップでは、所定の偏光が主成分である非可視光による所定の非可視光映像を、物体、及び非可視光を所定の偏光を維持して反射する背景部材に投影する。撮像ステップでは、物体及び背景部材により反射された非可視光映像を、所定の偏光の非可視光を遮断して撮像し、撮像データを生成する。映像生成ステップでは、撮像データに基づき物体の形状を計測し、計測結果に応じて映像データを生成する。可視光投影ステップでは、物体に映像データが示す映像を可視光により投影する。
本開示における投影システム又は投影方法によると、物体の形状に応じた映像を投影する投影システムにおいて、物体の形状を精度良く計測することができる。
実施形態1に係る投影システムの構成を示すブロック図 投影システムにおける三次元計測の原理を説明するための図 空間コード化法に基づく計測パターンを説明するための図 実施形態1に係る投影システムにおける各種フィルタの機能を説明するための図 実施形態1に係る投影システムにおけるパルス発光制御の機能を説明するための図 実施形態1に係る投影システムの動作タイミングを示すタイミングチャート
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、出願人は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施形態1)
1.構成
実施形態1に係る投影システムの構成を、図1を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る投影システム1の構成を示すブロック図である。
投影システム1は、図1に示すように、可視光プロジェクタ2と、赤外光プロジェクタ3と、カメラ4と、コントローラ5と、を備える。本実施形態に係る投影システム1は、例えば演出用に人物等の被写体6に可視光7の映像を投影するプロジェクションマッピングを行うシステムである。投影システム1では、可視光プロジェクタ2からの可視光7による映像コンテンツ71を、被写体6の動きに追従させるため、赤外光プロジェクタ3及びカメラ4を用いて被写体6の形状等を計測する。また、スクリーン10は、各プロジェクタ2,3の投影方向において被写体6よりも後方となる位置に配置される。
可視光プロジェクタ2は、例えばDLP方式、3LCD方式又はLCOS方式などのプロジェクタである。可視光プロジェクタ2は、例えばコントローラ5から入力される映像信号(映像データ)に基づき、種々の映像コンテンツ71を含む映像を投影するように可視光7を出射する。可視光プロジェクタ2は、本実施形態における可視光投影部の一例である。可視光プロジェクタ2は、図1に示すように、可視光光源21と、空間光変調部22と、投影光学系23とを備える。
可視光光源21は、本実施形態では、赤色光、緑色光及び青色光をそれぞれ出射する複数の光源素子(例えばLED)を含む。可視光光源21は、可視光プロジェクタ2の投影方式に応じて適宜、単色の光源素子のみ、或いは白色の光源素子を有してもよい。光源素子は、レーザダイオード又はハロゲンランプなどであってもよい。
空間光変調部22は、本実施形態では、3つの空間光変調素子で構成される。空間光変調素子としては、DMD又はLCD等を用いることができる。空間光変調部22は、1つの空間光変調素子で構成されてもよい。
投影光学系23は、可視光プロジェクタ2の画角を設定するズームレンズ、及びフォーカスを調整するフォーカスレンズを含む。
赤外光プロジェクタ3は、例えばDLP方式、LCD方式又はLCOS方式などのプロジェクタである。赤外光プロジェクタ3は、例えばコントローラ5から入力される映像信号(映像データ)に基づき、後述する所定の赤外光8の計測パターンを投影する。赤外光プロジェクタ3は、非可視光により非可視光映像を投影する非可視光投影部の一例である。本実施形態では、非可視光の一例として赤外光を用いるが、これに限らず、例えば紫外光を用いてもよい。
赤外光プロジェクタ3は、図1に示すように、パルス光源31と、空間光変調素子32と、投影光学系33と、第1偏光フィルタ34とを備える。
パルス光源31は、本実施形態では、赤外光をパルス発振するパルスレーザで構成される。パルス光源31は、パルス発振により、0.1ピコ秒〜20マイクロ秒等のパルス幅において、例えばピーク波長が800nm〜900nmの赤外光をパルス発光する。
空間光変調素子32は、DMD又はLCD等で構成される。空間光変調素子32の画像形成面には、コントローラ5等からの映像信号に基づき画像が形成される。パルス光源31においてパルス発光した赤外光が空間光変調素子32の画像形成面に入射することで、赤外光が空間変調され、非可視光映像が生成される。
投影光学系33は、赤外光プロジェクタ3の画角を設定するズームレンズ、及びフォーカスを調整するフォーカスレンズを含む。
第1偏光フィルタ34は、赤外光プロジェクタ3から投影される非可視光のうち、特定方向の直線偏光成分のみを透過する偏光フィルタである。第1偏光フィルタ34は、例えば投影光学系33に取り付けられる。第1偏光フィルタ34は、赤外光プロジェクタ3において非可視光に特定の偏光特性を付与する偏光部材の一例である。第1偏光フィルタ34は、パルス光源31とスクリーン10の間において、投影光学系33に配置されたり、投影光学系33に組み込まれて一体的に構成されても良い。
各プロジェクタ2,3は、例えば互いに同一の領域に光を出射可能に配置される。各プロジェクタ2,3は、それぞれの光軸が一致するように光学的に結合されてもよい。この場合、例えば、可視光を透過して赤外光を反射する、或いは可視光を反射して赤外光を透過するダイクロイックミラーなどを用いてもよい。また、この場合、それぞれの投影光学系23,33は一体的に構成されてもよい。また、赤外光プロジェクタ3と可視光プロジェクタ2とが、一つの装置として一体的に構成されてもよい。
カメラ4は、赤外光プロジェクタ3によって非可視光映像が投影される領域の画像を撮像可能な位置に配置される。カメラ4は、赤外光8により被写体6に投影される計測パターンの撮像画像を撮像し、撮像画像を示す画像データである撮像データを生成してコントローラ5に出力する。カメラ4は、投影システム1における撮像部の一例である。カメラ4は、図1に示すように、撮像素子41と、撮像レンズ42と、可視光遮断フィルタ43と、第2偏光フィルタ44とを備える。
撮像素子41は、例えばシリコンを主原料として含むCCDイメージセンサ又はCMOSイメージセンサなどの固体撮像素子で構成される。撮像素子41は、光を受光する複数の画素回路が並ぶ撮像面を有する。撮像素子41の主原料はシリコンに限らず、例えばゲルマニウムやガリウムであってもよい。
撮像レンズ42は、カメラ4の画角を設定するズームレンズ、及びフォーカスを調整するフォーカスレンズを含む。
可視光遮断フィルタ43は、入射する光の内の赤外光成分を透過し、可視光成分を吸収するバンドパスフィルタ或いはロングパスフィルタである。可視光遮断フィルタ43は、例えば撮像レンズ42に取り付けられる。可視光遮断フィルタ43は、カメラ4において選択的に赤外光を透過する波長選択部材の一例である。
可視光遮断フィルタ43は、撮像レンズ42におけるコーティング、或いは回折格子の形成等により、撮像レンズ42と一体的に構成されてもよい。また、可視光遮断フィルタ43は、撮像素子41の画像形成面などに組み込まれて構成されてもよい。また、可視光遮断フィルタ43は、可視光成分の吸収に代えて、又はこれに加えて、可視光成分を反射するように構成されてもよい。
第2偏光フィルタ44は、カメラ4に入射する光のうち、特定方向の直線偏光成分のみを透過する偏光フィルタである。第2偏光フィルタ44は、第1偏光フィルタ34により付与された特定の偏光特性の赤外光を遮断するため、第1偏光フィルタ34の特性と90°異なる方向の特性になるように設置される。第2偏光フィルタ44は、例えば撮像レンズ42に取り付けられる。第2偏光フィルタ44は、カメラ4において特定の偏光特性の非可視光を遮断する偏光部材の一例である。また、第2偏光フィルタ44は、撮像素子41とスクリーン10の間において、撮像レンズ42に配置されたり、撮像レンズ42と一体的に構成されてもよい。また、第2偏光フィルタ44は、撮像素子41の画像形成面などに組み込まれて構成されてもよい。また、第2偏光フィルタ44は、可視光遮断フィルタ43と一体的に構成されてもよい。
コントローラ5は、投影システム1の各部を制御する制御装置である。コントローラ5は、例えばソフトウェアと協働して所定の機能を実現するCPU又はMPUを備える。コントローラ5は、図1に示すように、映像生成部50と、記憶部51とを備える。
コントローラ5は、記憶部51に格納されたデータやプログラムを読み出して種々の演算処理を行い、各種の機能を実現する。例えば、コントローラ5は、映像生成部50としての機能を実現する。また、コントローラ5は、カメラ4、赤外光プロジェクタ3及び可視光プロジェクタ2等の各種動作タイミングの制御(例えば各部の同期制御)、ズーム制御、フォーカス制御などを行ってもよい。
コントローラ5は、所定の機能を実現するように設計された専用の電子回路や再構成可能な電子回路などのハードウェア回路であってもよい。コントローラ5は、CPU,MPU,マイコン、DSP、FPGA、ASIC等の種々の半導体集積回路で構成されてもよい。また、コントローラ5の各種機能は、可視光プロジェクタ2,赤外光プロジェクタ3,カメラ4に組み込まれてもよい。
映像生成部50は、可視光プロジェクタ2によって投影される映像コンテンツ71を示す映像データを生成する。この際、映像データは、映像コンテンツ71を被写体6の動きに追従して投影できるように生成される必要がある。このため、映像生成部50は、カメラ4からの撮像データに基づき被写体6の形状等の三次元計測を行う。映像生成部50の動作については後述する。
記憶部51は、コントローラ5の機能を実現するために必要なプログラム及びデータを記憶する記憶媒体であり、例えばハードディスク(HDD)又は半導体記憶装置(SSD)を備える。また、記憶部51は、さらに、DRAMやSRAM等の半導体デバイスを備えてもよく、データを一時的に記憶するとともにコントローラ5の作業エリアとしても機能する。例えば、記憶部51は、種々の映像コンテンツ71を示す映像データ及び後述する計測パターンを示す映像データを格納する。
スクリーン10は、投影システム1において被写体6の背景となるような映像コンテンツ71を映し出すための背景部材の一例である。スクリーン10を用いることにより、例えば被写体6の動きに連動するような映像コンテンツ71が投影され、プロジェクションマッピングにおける演出効果を高めることができる。また、スクリーン10は、図1に示すように、赤外光8が投影される側(映像コンテンツ71が投影される側)に反射面10a(投影面)を備える。反射面10aは赤外光8の偏光特性を維持する性質を備える。反射面10aは、偏光特性を維持する性質であれば、平面であってもよいし、曲面であってもよい。スクリーン10は、金属粉を反射面10aの全面に塗布したスクリーン(例えば、シルバースクリーン)を用いることができる。このようなスクリーン10は、スクリーンとなる基材を、アルミ粒子や銀粒子等の金属粉を含んだスプレーで塗装することに得られる。
2.動作
以上のように構成された投影システム1の動作を以下に説明する。
2−1.投影動作(プロジェクションマッピング)
本実施形態に係る投影システム1においてプロジェクションマッピングを行うための投影動作を、図1を参照して説明する。
まず、赤外光プロジェクタ3は、赤外光8を出射して、複数の計測パターンの内の各計測パターンを順次、被写体6に投影する。赤外光8の計測パターンは、空間コード化法によって被写体6の形状及び位置を計測するための非可視光映像の一例である。計測対象の形状は、被写体6等の物体の輪郭及び凹凸を含む三次元形状である。また、計測対象の位置は、物体までの距離を含む三次元的な位置である。三次元計測の原理については後述する。
赤外光プロジェクタ3は、例えばコントローラ5の制御により、記憶部51に格納された映像データを読み出し、空間光変調素子32において映像データが示す計測パターンを形成する。次いで、赤外光プロジェクタ3は、パルス光源31を駆動して、スクリーン10の投影面全体などの範囲を含む画角において、赤外光8の計測パターンを投影する。
この際、カメラ4は、赤外光プロジェクタ3によって投影された計測パターンを撮像し、計測パターンの撮像画像を示す撮像データをコントローラ5に出力する。カメラ4の撮像動作は、複数の計測パターンにおける計測パターン毎に行われる。
次に、コントローラ5の映像生成部50は、計測パターンの撮像データに基づいて被写体6の形状及び位置を計測し、計測結果に応じて被写体6に投影される映像コンテンツ71を示す映像データを生成する。
具体的に、映像生成部50は、後述する空間コード化法によって撮像データにおける被写体6の領域の画素毎に自装置までの距離を計測し、画素毎に計測した距離を示す距離画像を生成する。生成した距離画像に基づいて、映像生成部50は、デフォルトの映像データが示す映像コンテンツ71が計測した形状及び位置の被写体6に投影された際に適切に映し出されるように、デフォルトの映像データを補正する。デフォルトの映像データは、例えば予め記憶部51に格納されている。
また、本実施形態において、映像生成部50は、スクリーン10に投影する映像コンテンツ71も含めるように、可視光プロジェクタ2に出力する映像データを生成する。例えば、投影システム1の設置時などのキャリブレーションによりスクリーン10の位置及び形状(向き)を示す情報を予め記憶部51に記録しておき、投影動作時に映像生成部50が上記の情報を参照して、スクリーン10に投影する映像コンテンツ71の補正を行う。
次に、可視光プロジェクタ2は、コントローラ5の映像生成部50からの映像データに基づき空間光変調部22を制御し、可視光光源21からの可視光7の出射により被写体6及びスクリーン10に映像コンテンツ71を投影する。
投影システム1は、以上の処理を所定のフレームレートにおいて繰り返し行う。これにより、可視光プロジェクタ2から投影される映像コンテンツ71を被写体6の動きに精度良く追従させることができる。
以上のような投影システム1の投影動作においては、赤外光プロジェクタ3から投影される計測パターンの撮像画像に基づく被写体6の形状及び位置の計測精度を良くすることが重要である。そこで、本実施形態では、上記の計測精度を良くするという目的を達成するために、第1偏光フィルタ34と、スクリーン10と、第2偏光フィルタ44と、可視光遮断フィルタ43を用いる。また、本実施形態では、上記の目的を達成するために、赤外光プロジェクタ3においてパルス発光制御を採用する。以下、本実施形態に係る投影システム1の動作の詳細について説明する。
2−2.三次元計測の原理について
本実施形態では、被写体6の形状等を計測するための計測原理として、空間コード化法によるアクティブステレオ計測を採用する。本計測原理について、図2,3を用いて説明する。図2は、三次元計測の原理を説明するための図である。図3は、空間コード化法に基づく計測パターンを説明するための図である。
図2では、カメラ4と赤外光プロジェクタ3とが、それぞれの光軸が平行になるように並んで配置されている。以下、図2に示すように、各光軸の方向をz方向とする。また、z方向に直交し、カメラ4と赤外光プロジェクタ3とが並ぶ方向をx方向とし、z方向及びx方向に直交する方向をy方向とする。
図2では、赤外光プロジェクタ3から出射した赤外光が物体の特定の点(輝点)において反射し、輝点からの反射光がカメラ4に入射する様子を示している。図2に示すように、カメラ4と赤外光プロジェクタ3との間には、視差θが生じる。赤外光プロジェクタ3から投影された映像がカメラ4で撮像されると、投影された映像はカメラ4の撮像画像において視差θだけずれて映る。すなわち、図2に示すように、物体上の輝点までの距離に応じて、カメラ4の撮像画像における輝点のx座標がずれる。
投影システム1では、上記のような座標のずれに基づき、コントローラ5(映像生成部50)がカメラ4と赤外光プロジェクタ3との間隔を基線長とする三角法に基づく計算を行って、z方向の距離を計測する。基線長は、例えば投影システム1の設置時のキャリブレーションなどによって予め取得される。座標のずれは、空間コード化法に基づく計測パターンを用いて計測される。この計測方法について、図3の(a),(b)を参照して説明する。
図3の(a)は、赤外光プロジェクタ3から投影される1組の計測パターン81,82,83の映像データを例示している。各計測パターン81〜83は、ずれの計測対象のx座標の方向に沿って配置された発光領域R1と非発光領域R0を有する。空間コード化法によると、発光領域R1を「1」、非発光領域R0を「0」に対応させることで、映像データ上のx座標がコード化される。図3の(a)の例では、3つの計測パターン81〜83により、映像データ上で8つの領域に対応する3ビットのコードが得られる。
図3の(b)は、図3の(a)の各計測パターン81,82,83が投影された物体(図3に示す例では直方体)がカメラ4によって撮像されたときに生成される撮像画像Im1,Im2,Im3を示している。図3の(b)に示すように、同じコード「110」に対応する輝点であっても、物体上の奥行きに応じて、撮像画像におけるx座標がずれる。本実施形態では、コントローラ5が、映像生成部50において撮像画像Im1〜Im3を示す撮像データをデコードすることにより、座標のずれを計測する。
具体的に、コントローラ5は、まず、1フレームの撮像データが示す撮像画像の画素毎に、画素の輝度と所定のしきい値とを比較するしきい値判定を行う。所定のしきい値は、撮像画像中で計測パターンにおける発光領域の輝点を映している画素を判断する基準のしきい値であり、例えばノイズの光量を考慮して設定される。コントローラ5は、しきい値判定において、輝度がしきい値を越えると判断した画素に「1」を割り当て、輝度がしきい値を越えないと判断した画素に「0」を割り当てる。
コントローラ5は、以上の処理を全ての撮像画像Im1,Im2,Im3に対して行い、画素毎に割り当てられた二値(「0」又は「1」)を集計することにより、撮像データのデコードを行う。この際、コントローラ5は、例えば全撮像画像Im1〜Im3において輝度がしきい値を超えない領域を除くなどにより、撮像データ上で被写体と考えられる領域を抽出してもよい。
コントローラ5は、デコード結果が表すx座標の値と基準のx座標の値とを画素毎に比較することにより、x座標のずれを計測する。y座標のずれについても、例えば図3の(a)の計測パターン81〜83を90度回転させた計測パターンを用いることで、上記と同様に計測できる。また、赤外光プロジェクタ3と可視光プロジェクタ2との間にも視差がある場合、例えば予め両者の設置位置を示す情報を取得しておき、適宜、赤外光プロジェクタ3において規定される三次元座標を可視光プロジェクタ2において規定される三次元座標に換算する。
2−3.各種フィルタについて
本実施形態における第1偏光フィルタ34及び第2偏光フィルタ44の機能について、図4を用いて説明する。図4は、投影システム1における各種フィルタの機能を説明するための図である。
本実施形態では、可視光プロジェクタ2は、被写体6とスクリーン10に映像コンテンツ71を投影する(図1参照)。スクリーン10において観察者等に視認可能に映像コンテンツ71を映すためには、図4に示すように、可視光プロジェクタ2からの可視光7がスクリーン10において拡散反射される必要がある。しかし、赤外光プロジェクタ3からの赤外光8が被写体6とスクリーン10において共に拡散反射されると、カメラ4による計測パターンの撮像画像中で、被写体6の領域と被写体6以外の領域との境界が不明瞭になってしまう。
そこで、本実施形態では、スクリーン10の反射面10aで反射された赤外光がカメラ4で撮影されないように、赤外光8が第1偏光フィルタ34を透過する時に特定の方向の直線偏光成分のみを透過し、スクリーン10で反射する時に特定の方向の直線偏光成分を維持し、第2偏光フィルタ44を透過する時に特定の方向の直線偏光成分のみを遮断する構成とする。これにより、赤外光プロジェクタ3から投影される計測パターン中のスクリーン10に投影された部分はカメラ4の撮像画像に映らずに、計測パターン中の被写体6に投影された部分のみが、撮像画像に映ることとなる。このため、カメラ4の撮像画像上で被写体6の輪郭が明瞭になり、被写体6の形状及び位置を精度良く計測可能になる。
例えば図4に示すように、赤外光プロジェクタ3のパルス光源31で発光した赤外光8は、無偏光である(全方向の矢印)。そして、赤外光8は、第1偏光フィルタ34を通過するとき、横方向の偏光成分のみが透過する(横方向の矢印)。第1偏光フィルタ34を通過した赤外光8は、被写体6やスクリーン10で反射される。スクリーン10で反射される赤外光8は、スクリーン10の反射面10aで偏光状態を維持するので、横方向の偏光成分のみで反射される(横方向の矢印)。そして、第2偏光フィルタ44で横方向の偏光成分が遮断され、赤外光は実質的に撮像素子41に入射しない(矢印なし)ので、スクリーン10で反射した赤外光はカメラ4で撮像されない。また、被写体6で反射される赤外光8は、被写体6の表面で拡散反射するので、無偏光となる(全方向の矢印)。そして、第2偏光フィルタ44で横方向の偏光成分が遮断されるが縦方向の偏光成分が透過するので、被写体6で反射した赤外光はカメラ4で撮像される。
図4の例では、第1偏光フィルタ34を透過した赤外光8は横偏光である。スクリーン10で反射した赤外光は、横偏光である。そして、第2偏光フィルタ44は横偏光を透過しないように設置する。すなわち縦偏光を透過するように設置する。また、被写体6で拡散反射した赤外光は、入射光の偏光成分は保持されず無偏光になる。そして、縦偏光を透過するように設置した第2偏光フィルタ44を透過した赤外光は、被写体6で拡散反射した無偏光の赤外光の半分の光量となる。これらより、スクリーン10で反射した赤外光はカメラ4の撮像素子41に到達しないが、被写体6で反射した赤外光8の半分の光量がカメラ4の撮像素子41に到達する。これによって、スクリーン10と被写体6とでカメラ4で撮像される画像の明暗が明らかに異なるので、被写体6の輪郭を明瞭にすることができる。
また、第1偏光フィルタ34が赤外光8を横方向の偏光成分のみにすることは技術的に困難である。しかし、スクリーン10での反射と、被写体6での反射とを撮像素子41で見分けるためには、第2偏光フィルタ44を透過する赤外光の光量に差があればよい。そのためには、第1偏光フィルタ34を透過した赤外光8の所定の偏光状態は、非可視光において所定の偏光成分が50%より多い割合となればよい。より好ましくは、スクリーン10での反射と、被写体6での反射との見分けをつけるために、第2偏光フィルタ44を透過した赤外光に10%以上の差異をつければよい。つまり、第1偏光フィルタ34を透過した赤外光8の所定の偏光状態は、非可視光において所定の偏光成分が60%以上の割合とすればよい。
また、スクリーン10は、例えばシルバースクリーンのような金属粉を反射面10aの全面に塗布したスクリーンを用いることにより、可視光7の拡散反射を行うことができる。これにより、スクリーン10において可視光プロジェクタ2による映像の視認性を確保することができる。
また、本実施形態では、図4に示すように、可視光遮断フィルタ43をカメラ4に用いて、カメラ4に入射する光の内の可視光成分を遮断して赤外光成分を透過する。これにより、可視光プロジェクタ2が可視光7の発光により映像を投影するタイミングに拘らず、カメラ4が赤外光プロジェクタ3による計測パターンを精度良く撮像することができる。
2−4.パルス発光制御について
本実施形態における計測パターンのパルス発光制御について、図5を用いて説明する。図5は、投影システム1におけるパルス発光制御の機能を説明するための図である。
図5に示すように、被写体6で反射される光には、赤外光プロジェクタ3からの赤外光の他にも、可視光プロジェクタ2からの可視光7および外光が含まれる。外光には通常、可視光成分と共に赤外光成分が含まれる。ここで、赤外光プロジェクタ3からの赤外光以外の光は、カメラ4に露光されることで、撮像画像に基づく被写体6の計測精度を低下させるノイズになる。
そこで、本実施形態では、赤外光プロジェクタ3のパルス光源31(図1)が計測パターンを投影するための赤外光8をパルス発光し、発光する赤外光8の光量をパルス幅の期間に集中させる。この際、カメラ4は、赤外光8のパルス発光のタイミングに同期して撮像動作を行うことにより、図5に示すように、カメラ4の撮像タイミングにおける赤外光8の光量を、外光や可視光プロジェクタ2からの可視光7と比較して大きくする。これにより、カメラ4に露光される光量において、外光等のノイズの光量よりも赤外光プロジェクタ3からの赤外光8の光量を顕著に大きくすることができ、被写体6の計測精度におけるS/N比を向上できる。また、計測精度に対する外光の影響の緩和により、投影システム1の設置自由度を広げることができる。
以下、本実施形態における投影システム1のタイミング制御の詳細について、図6を用いて説明する。
図6の(a),(b),(c)は、それぞれ可視光プロジェクタ2による赤色光(R)、緑色光(G)、青色光(B)の発光タイミングを示す。本実施形態において、可視光プロジェクタ2は、図6の(a)〜(c)に示すように、1フレームの映像を投影するためのフレーム期間T1において赤色光、緑色光及び青色光の各々を連続的に発光するように可視光光源21(図1)を駆動する。これにより、例えば赤色光、緑色光及び青色光を時分割で発光する場合よりも光量(最大光量)を大きく設定でき、投影される映像を高品質にすることができる。フレーム期間T1は、映像を動体に追従させるために、例えば1/200秒以下に設定される。
図6の(d)は、赤外光プロジェクタ3による赤外光8の発光タイミングを示す。図6の(d)に示すように、赤外光プロジェクタ3は、可視光プロジェクタ2が発光中の期間に重畳して、赤外光8のパルス発光を周期的に行う。これにより、例えば可視光7と赤外光8とを時分割で発光する場合よりも可視光7と赤外光8とのそれぞれの光量を大きく設定可能になる。
本実施形態では、一例として、赤外光プロジェクタ3が、パルス発光1回当たりに1フレームの計測パターンを投影する。また、パルス発光の繰り返し周期であるパルス周期の長さは、可視光7の映像のフレーム期間T1と同じ長さに設定される。また、パルス発光1回当たりの赤外光8の光量は、例えば可視光プロジェクタ2が発光可能な可視光7の光量を基準として設定され、例えばフレーム期間T1中に発光可能な可視光7の光量以上、或いはパルス幅T2と同じ期間中に発光可能な可視光7の光量以上に設定される。
図6の(e)は、カメラ4による撮像タイミングを示す。カメラ4は、図6の(d),(e)に示すように、撮像動作において、赤外光プロジェクタ3の発光タイミングに同期して露光する。これにより、フレーム期間T1毎にカメラ4の撮像画像が得られる。図6の(f),(g)に、それぞれ図6の(d),(e)のフレーム期間T1中の詳細を示す。
図6の(f),(g)に示すように、本実施形態においてカメラ4は、計測光のパルス発光のタイミング及びパルス幅T2と同じ期間に露光を行う。パルス発光のパルス幅T2は、例えば0.1ピコ秒〜20マイクロ秒に設定される。これにより、パルス発光の期間を短縮しすぎて計測光の波長帯に広がりが生じてしまう事態を回避しながら、パルス発光の光量のピークを顕著に高くすることができる。また、同様の観点から、パルス発光のデューティ比は、例えば1/100〜1/10000に設定される。この際、パルス周期に対応するパルス周波数は、動体に追従可能な撮像画像のフレームレートを確保するために、200Hz〜1GHzの範囲内で適宜、設定されてもよい。
3.効果等
以上のように、本実施形態において投影システム1は、被写体6等の物体の形状に応じた映像を投影する。投影システム1は、赤外光プロジェクタ3と、カメラ4と、映像生成部50と、可視光プロジェクタ2とを備える。赤外光プロジェクタ3は、所定の偏光特性を有し非可視光である赤外光8を出射し、物体及びスクリーン10に赤外光8による計測パターン81〜83を投影する。スクリーン10は、赤外光プロジェクタ3から赤外光が出射する方向において物体の後方に配置され、入射する赤外光8の偏光特性を維持して反射する性質の反射面10aを有する。カメラ4は、所定の偏光特性を維持したままスクリーン10により反射される赤外光を遮断するように設置された第2偏光フィルタ44を有し、赤外光プロジェクタ3によって投影された計測パターン81〜83を撮像する。映像生成部50は、カメラ4によって撮像された撮像画像に基づき物体の形状を計測し、計測結果に応じて物体に投影される映像を示す映像データを生成する。可視光プロジェクタ2は、物体に映像データが示す映像を可視光7により投影する。
以上の投影システム1によると、第2偏光フィルタ44によりスクリーン10で反射された非可視光は遮断される。これにより、物体の形状に応じた映像を投影する投影システム1において、被写体6等の物体の形状を精度良く計測することができる。
また、本実施形態において、スクリーン10は、可視光7を拡散反射する。これにより、可視光プロジェクタ2はスクリーン10に映像を映し出すことができ、投影システム1における演出効果を高めることができる。
また、本実施形態において、カメラ4は、シリコンを含む撮像素子41と、赤外光を透過して可視光を吸収または反射する可視光遮断フィルタ43とを備える。これにより、カメラ4において、撮像素子41が可視光領域に受光感度を有する場合であっても、可視光の受光を遮断することができ、カメラ4によって撮像される赤外光の計測パターン81〜83の撮像画像の精度を良くすることができる。なお、可視光領域に受光感度がない撮像素子を用いる場合には、可視光遮断フィルタ43を省略してもよい。
また、本実施形態において、可視光遮断フィルタ43は、カメラ4における撮像レンズ42に取り付けられるフィルタである。可視光遮断フィルタ43は、撮像素子41に組み込まれるフィルタであってもよいし、カメラ4における撮像レンズ42と一体的に構成されてもよい。
また、本実施形態において、赤外光プロジェクタ3は、投影する赤外光8に所定の偏光特性を付与する第1偏光フィルタ34を有する。第1偏光フィルタ34は、赤外光プロジェクタ3における投影光学系33に取り付けられるフィルタである。第1偏光フィルタ34は、赤外光プロジェクタ3における投影光学系33と一体的に構成されてもよい。なお、赤外光プロジェクタ3におけるパルス光源31が、偏光特性を持った光を発する発光素子により構成される場合、第1偏光フィルタ34を省略してもよい。また、パルス光源31の発光素子が偏光特性を持った光を発する場合であっても、併せて第1偏光フィルタ34を用いることにより、赤外光プロジェクタ3は、主成分の所定の偏光成分をより多く含む偏光状態の赤外光8を出射することができる。
また、本実施形態において、第2偏光フィルタ44は、カメラ4における撮像レンズ42に取り付けられるフィルタである。第2偏光フィルタ44は、撮像素子41に組み込まれるフィルタであってもよいし、カメラ4における撮像レンズ42と一体的に構成されてもよい。
また、本実施形態において、赤外光プロジェクタ3は、各計測パターン81,82,83を投影するための赤外光8をパルス発光する。映像生成部50は、パルス発光のタイミングに応じて撮像された撮像画像Im1,Im2,Im3に基づき、映像データを生成する。
以上の投影システム1によると、赤外光プロジェクタ3によるパルス発光のパルス幅の期間に、各計測パターン81,82,83を投影するための赤外光の光量を集中させ、撮像画像Im1,Im2,Im3におけるS/N比を向上できる。これにより、投影システム1において、被写体6等の物体の形状を精度良く計測することができる。
また、本実施形態において、赤外光プロジェクタ3によるパルス発光のパルス幅は、可視光プロジェクタ2が投影する映像の1フレームの期間よりも短い。パルス発光の光量は、可視光プロジェクタ2がパルス幅の期間中に発光する可視光7の光量よりも大きい。
これにより、パルス幅の期間において、可視光プロジェクタ2からの可視光7の光量よりも顕著に大きいパルス発光の光量が設定できる。このため、投影システム1における物体の計測精度を良くすることができる。
また、本実施形態において、カメラ4は、赤外光プロジェクタ3によるパルス発光に同期して撮像動作を行う。これにより、カメラ4から、パルス発光によってS/N比が改善された撮像画像を得ることができる。
また、本実施形態において、赤外光プロジェクタ3は、パルスレーザで構成されるパルス光源31を備える。これにより、パルスレーザのパルス発振による大光量のパルス発光が行える。
また、本実施形態において赤外光プロジェクタ3から投影する非可視光映像は、空間コード化法に基づく計測パターン81〜83である。非可視光映像は、これに限らず、例えば、ランダムドットパターンなどを用いてもよい。
また、本実施形態において、赤外光8が第1偏光フィルタ34を透過する時に特定の方向の直線偏光成分のみが透過し、第2偏光フィルタ44を透過する時に特定の方向の直線偏光成分のみを遮断する構成としたが、本開示は特定の直線偏光成分に限定されない。本開示は、赤外光プロジェクタ3から投影して第1偏光フィルタ34を透過する所定の偏光特性を持つ非可視光が、第2偏光フィルタ44を介してカメラ4で検出されなければよい。そのため第1偏光フィルタ34で、非可視光を円偏光や楕円偏光などの所定の偏光状態の非可視光成分のみに変換し、第2偏光フィルタ44で所定の偏光状態の非可視光成分のみを遮断する構成としても良い。
(他の実施形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施形態1を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置換、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。そこで、以下、他の実施形態を例示する。
また、上記各実施形態において、投影システム1において被写体6に映像コンテンツ71を追従させる例について説明した。本開示における投影システムの投影対象となる物体は、特に動体に限らず静止物体でもよく、例えば建造物でもよい。静止物体が投影システムの投影対象である場合には、特に投影動作中に位置を計測しなくてもよい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において、種々の変更、置換、付加、省略などを行うことができる。
本開示における投影システム及び投影方法は、物体に映像を投影する種々の用途に適用可能である。
1 投影システム
2 可視光プロジェクタ
3 赤外光プロジェクタ
31 パルス光源
34 第1偏光フィルタ
4 カメラ
41 撮像素子
42 撮像レンズ
43 可視光遮断フィルタ
44 第2偏光フィルタ
5 コントローラ
50 映像生成部
6 被写体
7 可視光
71 映像コンテンツ
8 赤外光
81,82,83 計測パターン
10 スクリーン
10a 反射面

Claims (18)

  1. 物体の形状に応じた映像を投影する投影システムであって、
    所定の偏光が主成分である非可視光による所定の非可視光映像を、前記物体、及び前記非可視光を前記所定の偏光を維持して反射する背景部材に投影する非可視光投影部と、
    前記物体及び前記背景部材により反射された非可視光映像を、前記所定の偏光の非可視光を遮断して撮像し、撮像データを生成する撮像部と、
    前記撮像データに基づき前記物体の形状を計測し、計測結果に応じて映像データを生成する映像生成部と、
    前記物体に前記映像データが示す映像を可視光により投影する可視光投影部と、
    を備える、投影システム。
  2. 前記背景部材は、金属粉を塗布したスクリーンである、
    請求項1に記載の投影システム。
  3. 前記背景部材は、シルバースクリーンである、
    請求項1または2に記載の投影システム。
  4. 前記所定の偏光が、直線偏光、円偏光、楕円偏光の何れかである、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の投影システム。
  5. 前記非可視光投影部が、非可視光に前記所定の偏光を付与する第1偏光部材を有する、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の投影システム。
  6. 前記第1偏光部材は偏光フィルタである、
    請求項5に記載の投影システム。
  7. 前記非可視光投影部が、前記所定の偏光の前記非可視光を発する発光素子を有する、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の投影システム。
  8. 前記撮像部は、前記所定の偏光の前記非可視光を遮断するように配置された第2偏光部材を有する、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の投影システム。
  9. 前記第2偏光部材は、偏光フィルタである、
    請求項8に記載の投影システム。
  10. 前記撮像部は、シリコンを含む撮像素子と、非可視光を透過して可視光を吸収または反射する波長選択部材とを備える、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の投影システム。
  11. 前記波長選択部材は、前記撮像部における撮像レンズに取り付けられるフィルタ、又は前記撮像素子に組み込まれるフィルタである、
    請求項10に記載の投影システム。
  12. 前記波長選択部材は、前記撮像部における撮像レンズと一体的に構成される、
    請求項10に記載の投影システム。
  13. 前記非可視光は、赤外光である、
    請求項1〜12のいずれか1項に記載の投影システム。
  14. 前記所定の非可視光映像は、空間コード化法に基づく計測パターンである、
    請求項1〜13のいずれか1項に記載の投影システム。
  15. 前記非可視光において前記所定の偏光の成分が50%より多い、
    請求項1〜14のいずれか1項に記載の投影システム。
  16. 前記非可視光において前記所定の偏光の成分が60%以上である、
    請求項1〜15のいずれか1項に記載の投影システム。
  17. 物体の形状に応じた映像を投影する投影方法であって、
    所定の偏光が主成分である非可視光による所定の非可視光映像を、前記物体、及び前記非可視光を前記所定の偏光を維持して反射する背景部材に投影する非可視光投影ステップと、
    前記物体及び前記背景部材により反射された非可視光映像を、前記所定の偏光の非可視光を遮断して撮像し、撮像データを生成する撮像ステップと、
    前記撮像データに基づき前記物体の形状を計測し、計測結果に応じて映像データを生成する映像生成ステップと、
    前記物体に前記映像データが示す映像を可視光により投影する可視光投影ステップと、
    を備える、投影方法。
  18. 前記撮像ステップにおいて、波長選択部材により、非可視光を透過し可視光を吸収または反射することにより、前記物体及び前記背景部材により反射された前記非可視光映像が撮像されて前記撮像データが生成される、
    請求項17に記載の投影方法。
JP2019506928A 2017-03-24 2017-08-01 投影システム及び投影方法 Active JP6964223B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058444 2017-03-24
JP2017058444 2017-03-24
PCT/JP2017/027827 WO2018173311A1 (ja) 2017-03-24 2017-08-01 投影システム及び投影方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018173311A1 true JPWO2018173311A1 (ja) 2020-01-23
JP6964223B2 JP6964223B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=63584235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019506928A Active JP6964223B2 (ja) 2017-03-24 2017-08-01 投影システム及び投影方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10728508B2 (ja)
JP (1) JP6964223B2 (ja)
WO (1) WO2018173311A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11747478B2 (en) * 2019-05-15 2023-09-05 Electronic Theatre Controls, Inc. Stage mapping and detection using infrared light
US11521504B2 (en) * 2020-03-18 2022-12-06 Rosemount Aerospace Inc. Method and system for aircraft taxi strike alerting
US11054728B1 (en) * 2020-03-31 2021-07-06 Varjo Technologies Oy Imaging system and method using projection apparatus
CN111536906B (zh) * 2020-04-15 2021-12-14 北京仿真中心 毫米波/红外复合模拟器同轴度标定装置及其操作方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004239886A (ja) * 2002-12-11 2004-08-26 Fuji Xerox Co Ltd 三次元画像撮像装置および方法
JP2017015872A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 リアルタイム計測投影装置及び三次元投影計測装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5136184B2 (ja) 1972-05-09 1976-10-07
US6512507B1 (en) 1998-03-31 2003-01-28 Seiko Epson Corporation Pointing position detection device, presentation system, and method, and computer-readable medium
JPH11345087A (ja) 1998-03-31 1999-12-14 Seiko Epson Corp プレゼンテ―ションシステム及び位置検出方法
JP3496871B2 (ja) 1998-08-27 2004-02-16 日本電信電話株式会社 表示撮影装置および遠隔対話装置
JP6618249B2 (ja) 2014-02-18 2019-12-11 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 投影システムおよび半導体集積回路
JP6597615B2 (ja) 2014-07-29 2019-10-30 ソニー株式会社 投射型表示装置
JP6153050B1 (ja) * 2016-06-08 2017-06-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 投影システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004239886A (ja) * 2002-12-11 2004-08-26 Fuji Xerox Co Ltd 三次元画像撮像装置および方法
JP2017015872A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 リアルタイム計測投影装置及び三次元投影計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6964223B2 (ja) 2021-11-10
US20190364251A1 (en) 2019-11-28
WO2018173311A1 (ja) 2018-09-27
US10728508B2 (en) 2020-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6587158B2 (ja) 投影システム
JP6153050B1 (ja) 投影システム
JP7236680B2 (ja) 投影システム
US10728508B2 (en) Projection system and projection method
WO2017212509A1 (ja) 投影システム
US20160191878A1 (en) Image projection device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6964223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151