JPWO2018163682A1 - 移相器、通信機、移相方法 - Google Patents

移相器、通信機、移相方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018163682A1
JPWO2018163682A1 JP2019504396A JP2019504396A JPWO2018163682A1 JP WO2018163682 A1 JPWO2018163682 A1 JP WO2018163682A1 JP 2019504396 A JP2019504396 A JP 2019504396A JP 2019504396 A JP2019504396 A JP 2019504396A JP WO2018163682 A1 JPWO2018163682 A1 JP WO2018163682A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
distribution
distributor
phase
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019504396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6750726B2 (ja
Inventor
俊秀 桑原
俊秀 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2018163682A1 publication Critical patent/JPWO2018163682A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6750726B2 publication Critical patent/JP6750726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/28Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the amplitude
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • H01Q3/36Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with variable phase-shifters
    • H01Q3/38Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with variable phase-shifters the phase-shifters being digital
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/16Networks for phase shifting
    • H03H11/20Two-port phase shifters providing an adjustable phase shift

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Switches, Polarizers, And Phase Shifters (AREA)

Abstract

移相器(60)は、アレイアンテナを構成するアンテナ素子に対応して設けられ、対応するアンテナ素子により送信又は受信される無線周波数信号の位相を変化させる。移相器(60)は、入力された無線周波数信号を、互いに位相が異なる複数の第1の分配信号に分配する第1の分配器(61)と、第1の分配信号に対応して設けられ、対応する第1の分配信号を、互いに振幅が異なる複数の第2の分配信号に分配する第2の分配器(62)と、第2の分配信号のオン/オフを制御する制御器(63)と、制御器(63)でオンに制御された第2の分配信号を合成する合成器(64)と、を備える。

Description

本発明は、移相器、通信機、移相方法に関し、特に、アレイアンテナを構成する各アンテナ素子に対応して設けられた移相器で信号の位相を変化させることで、ビームステアリングの機能を実現する技術に関する。
無線通信においては、通信機のアンテナの指向性を高めることによって、比較的長距離の伝送が可能となる。しかし、アンテナの指向性が強すぎる場合は、通信機同士を完全に正対するように設置しなければ、必要な電界強度が得られなくなる。
そのため、通信機において、ビームステアリングの機能を実現することで、通信機の設置を容易にすることが好適である。これにより、例えば、マイクロ波やミリ波の固定通信に使用される通信機の設置が容易となることが期待される。
また、通信機において、ビームステアリングの機能を実現することで、様々な利用形態への対応も期待される。例えば、通信機の設置場所での振動が大きく、アンテナの向きを固定できない場合でも、ビームステアリングの機能を実現することで、最適な通信経路を確保し続けたり、通信機を一度設置した後に、対向通信機を変更したりすること等が可能となる。
さらに、次世代の移動通信システムとなる5Gにおいても、ミリ波を利用したMassive−MIMO(Multi-Input Multi-Output)を実現するためには、ビームステアリングの機能が必須になると考えられる。
ここで、通信機において、アレイアンテナの各アンテナ素子に対応して移相器を設け、移相器で信号の位相を変化させることで、ビームステアリングの機能を実現する構成を考える。このような構成は、例えば、非特許文献1に開示されている。非特許文献1の図5には、移相器で信号の位相を変化させる方式として、ベースバンド信号又はIF(Intermediate Frequency;中間周波数)信号の位相を変化させる方式と、RF(Radio Frequency;無線周波数)信号の位相を変化させる方式と、が開示されている。以下、これら2つの方式について説明する。なお、以下で説明する各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略される。
(1)関連技術1
まず、図10を参照して、関連技術1として、移相器でベースバンド信号又はIF信号の位相を変化させる方式の通信機800の回路構成例について説明する。なお、図10は、通信機800の構成のうち、モデム(modem)11から送信アンテナ素子27及び受信アンテナ素子31までの構成のみを示し、その他の構成は省略している。
図10に示されるように、関連技術1に係る通信機800は、モデム11、D/A(Digital/Analog)コンバータ21、移相器22、ミキサ23、VCO(Voltage Controlled Oscillator;電圧制御発振器)24、可変増幅器25、増幅器26、送信アンテナ素子27、受信アンテナ素子31、増幅器32、ミキサ33、VCO34、移相器35、可変増幅器36、及びA/D(Analog/ Digital)コンバータ37を備えている。
D/Aコンバータ21は、モデム11から出力された送信ベースバンド信号又は送信IF信号を、デジタル信号からアナログ信号に変換して出力する。
移相器22は、D/Aコンバータ21から出力された送信ベースバンド信号又は送信IF信号の位相を変化させて出力する。ミキサ23は、移相器22から出力された送信ベースバンド信号又は送信IF信号を、VCO24にて生成されたLO(Local Oscillator;局部発振)信号とミキシングすることで、送信RF信号に変換して出力する。可変増幅器25は、通過ゲインが可変の増幅器であり、ミキサ23から出力された送信RF信号を増幅して出力する。増幅器26は、可変増幅器25から出力された送信RF信号を増幅して出力する。
送信アンテナ素子27は、送信アレイアンテナを構成するアンテナ素子の1つであり、増幅器26から出力された送信RF信号を対向通信機(不図示)に送信する。
なお、図10において破線で囲んだ、移相器22、ミキサ23、可変増幅器25、及び増幅器26からなるTX(Transmitter)回路28は、送信アンテナ素子27毎に設けられている。
受信アンテナ素子31は、受信アレイアンテナを構成するアンテナ素子の1つであり、対向通信機から送信されてきたRF信号(以下、受信RF信号と称す)を受信する。
増幅器32は、受信アンテナ素子31にて受信された受信RF信号を増幅して出力する。ミキサ33は、増幅器32から出力された受信RF信号を、VCO34にて生成されたLO信号とミキシングすることで、受信ベースバンド信号又は受信IF信号に変換して出力する。移相器35は、ミキサ33から出力された受信ベースバンド信号又は受信IF信号の位相を変化させて出力する。可変増幅器36は、通過ゲインが可変の増幅器であり、移相器35から出力された受信ベースバンド信号又は受信IF信号を増幅して出力する。
A/Dコンバータ37は、可変増幅器36から出力された受信ベースバンド信号又は受信IF信号を、アナログ信号からデジタル信号に変換してモデム11に出力する。
なお、図10において破線で囲んだ、増幅器32、ミキサ33、移相器35、及び可変増幅器36からなるRX(Receiver)回路38は、受信アンテナ素子31毎に設けられている。
上述のように、関連技術1に係る通信機800は、各送信アンテナ素子27及び各受信アンテナ素子31に対応して設けられた移相器22,35でベースバンド信号又はIF信号の位相を変化させることで、ビームステアリングの機能を実現している。移相器は、一般的には、ミリ波等のRF信号で実現するよりも、ベースバンド信号又はIF信号で実現する方が簡単であるため、関連技術1の方式は、使用されることの多い方式である。
ただし、TX回路28及びRX回路38をそれぞれ1つのIC(Integrated Circuit)で実現しようとすると、ICに含めるべき回路規模が大きくなり、通信機800の設計が困難となるため、ビームステアリングの機能の実現の難易度が高くなる。
また、IF信号を用いる場合は、送信機側では、ミキサ23で発生するイメージ信号及びキャリアリーク信号を除去する必要があるため、増幅器26と送信アンテナ素子27との間にフィルタを挿入し、このフィルタに送信RF信号を通す必要がある。しかし、ミリ波のフィルタに限らず、半導体上に性能の良いフィルタを作成することは困難であるため、TX回路28を実現するIC上にフィルタを作成することは困難である。また、TX回路28を実現するICの外部にフィルタを設ける場合、ミリ波のアレイアンテナはアンテナ素子間の間隔が非常に狭いため、部品の数が膨大となるのと相まって、フィルタの実装箇所を確保することは困難である。
一方、ベースバンド信号を用いる場合は、送信機側では、ミキサ23で発生するキャリアリーク信号の抑圧を、送信アレイアンテナを構成するすべての送信アンテナ素子27において実現しなければならないが、キャリアリーク信号の抑圧を、温度特性等を含めて、精度良く行うのは困難である。また、キャリアリーク信号に限らず、ミキサ23、可変増幅器25、及び増幅器26等のアナログ回路はすべて温度特性を有している。そのため、TX回路28を実現するICの回路規模が大きい場合には、それらすべての温度特性の補償についても考慮する必要があり、ビームステアリングの機能の実現の難易度がさらに高まる。また、TX回路28及びRX回路38の信号インターフェイスは、ベースバンド信号又はIF信号、LO信号、RF信号、さらに各素子への電源と、その数が比較的多くなる。さらに、TX回路28及びRX回路38の制御すべき箇所は、移相器22,35の設定の他、場合によっては、各アナログ素子の温度特性を補償する温度補償回路の制御や、可変増幅器25,36のゲインの制御等と多岐にわたるため、配線の数が多くなり得る。そのため、通信機800の実装上の困難さが高まり、ビームステアリングの機能の実現の難易度がさらに高くなると予想される。
(2)関連技術2
続いて、図11を参照して、関連技術2として、移相器でRF信号の位相を変化させる方式の通信機900の回路構成例について説明する。なお、図11は、通信機900の構成のうち、モデム11から送信アンテナ素子48及び受信アンテナ素子51までの構成のみを示し、その他の構成は省略している。
図11に示されるように、関連技術2に係る通信機900は、モデム11、D/Aコンバータ41、ミキサ42、VCO43、可変増幅器44、BPF(Band Pass Filter;帯域通過フィルタ)45、移相器86、増幅器47、送信アンテナ素子48、受信アンテナ素子51、増幅器52、移相器93、BPF54、ミキサ55、VCO56、可変増幅器57、及びA/Dコンバータ58を備えている。
D/Aコンバータ41は、モデム11から出力された送信ベースバンド信号又は送信IF信号を、デジタル信号からアナログ信号に変換して出力する。ミキサ42は、D/Aコンバータ41から出力された送信ベースバンド信号又は送信IF信号を、VCO43にて生成されたLO信号とミキシングすることで、送信RF信号に変換して出力する。可変増幅器44は、通過ゲインが可変の増幅器であり、ミキサ42から出力された送信RF信号を増幅して出力する。BPF45は、可変増幅器44から出力された送信RF信号のうち、所望の周波数帯域の送信RF信号のみを通過させる。
移相器86は、BPF45を通過した送信RF信号の位相を変化させて出力する。増幅器47は、移相器86から出力された送信RF信号を増幅して出力する。
送信アンテナ素子48は、送信アレイアンテナを構成するアンテナ素子の1つであり、増幅器47から出力された送信RF信号を対向通信機(不図示)に送信する。
なお、図11において破線で囲んだ、移相器86及び増幅器47からなるTX回路89は、送信アンテナ素子48毎に設けられている。
受信アンテナ素子51は、受信アレイアンテナを構成するアンテナ素子の1つであり、対向通信機から送信されてきたRF信号(以下、受信RF信号と称す)を受信する。
増幅器52は、受信アンテナ素子51にて受信された受信RF信号を増幅して出力する。移相器93は、増幅器52から出力された受信RF信号の位相を変化させて出力する。
BPF54は、移相器93から出力された受信RF信号のうち、所望の周波数帯域の受信RF信号のみを通過させる。ミキサ55は、BPF54を通過した受信RF信号を、VCO56にて生成されたLO信号とミキシングすることで、受信ベースバンド信号又は受信IF信号に変換して出力する。可変増幅器57は、通過ゲインが可変の増幅器であり、ミキサ55から出力された受信ベースバンド信号又は受信IF信号を増幅して出力する。A/Dコンバータ58は、可変増幅器57から出力された受信ベースバンド信号又は受信IF信号を、アナログ信号からデジタル信号に変換してモデム11に出力する。
なお、図11において破線で囲んだ、増幅器52及び移相器93からなるRX回路99は、受信アンテナ素子51毎に設けられている。
上述のように、関連技術2に係る通信機900は、各送信アンテナ素子48及び各受信アンテナ素子51に対応して設けられた移相器86,93でRF信号の位相を変化させることで、ビームステアリングの機能を実現している。ここで、TX回路89及びRX回路99は、関連技術1に係るTX回路28及びRX回路38と比較して、回路規模が小さく、信号インターフェイスの数が少なくなっている。そのため、TX回路89及びRX回路99をそれぞれ1つのICで実現しようとする場合に有利となる。しかし、RF信号の位相を変化させる移相器86,93を実現すること自体が困難であるため、ビームステアリングの機能の実現の難易度が高くなる。以下、この点につき説明する。
例えば、移相器86,93は、可変容量素子を用いた電圧制御移相器で実現することが考えられる(例えば、非特許文献2の図4を参照)。移相器86,93を、可変容量素子を用いた電圧制御移相器で実現する場合、関連技術1のように、送信機側に送信RF信号を通すフィルタを設ける必要はない。しかし、ミリ波での性能を確保できるようなQ値の高い可変容量素子を実現することがそもそも困難である。また、電圧制御移相器自体が、温度特性を有するので、何等かの温度補償の仕組みを考える必要がある。
また、移相器86,93は、ディレイライン及びRFスイッチを用いたステップ移相器で実現することも考えられる。このステップ移相器は、ディレイライン及びRFスイッチの組を多段接続し、主伝送路に接続するディレイラインをRFスイッチで切り替えることで、位相を変化させるものである(例えば、非特許文献3の図5を参照)。しかし、移相器86,93を、ディレイライン及びRFスイッチを用いたステップ移相器で実現する場合、ミリ波で通過損失が少なく、遮断特性の良いRFスイッチが必要となるが、そのようなRFスイッチを実現することが比較的困難である。また、そのようなRFスイッチを実現できたとしても、RFスイッチを多段接続する必要があるため、通過損失が多くなることは避けられない。
Ioannis N. Bligiannis,supervisors A.B. Smolders, P.G.M. Baltus,"Ka-band VSAT 4-channel phased array receiver demonstrator", Eindhoven, Technische Universiteit Eindhoven, 2015 Hideki KIRINO, Koichi OGAWA, Takeshi OHNO, et al., "A Variable Phase Shifter Using a Movable Waffle Iron Metal Plate and Its Applications to Phased Array Antennas", IEICE TRANS.COMMUN.,VOL.E91-B,NO.6 JUNE 2008 Mikko Kyro, Diane Titz, Veli-Matti Kolmonen, Sylvain Ranvier, Patrick Pons, et al., "5x1 Linear Antenna Array for 60 GHz Beam Steering Applications", European Conference on Antennas and Propagation, Apr 2011, Rome, Italy. 4 p., 2011. <hal-00670144>
上述のように、関連技術1,2においては、アレイアンテナの各アンテナ素子に対応して設けられた移相器で信号の位相を変化させることで、ビームステアリングの機能を実現することが困難であるという問題があった。
そこで本発明の目的は、上述した課題を解決し、ビームステアリングの機能を容易に実現することができる移相器、通信機、移相方法を提供することにある。
一態様において、移相器は、
アレイアンテナを構成するアンテナ素子に対応して設けられ、対応するアンテナ素子により送信又は受信される無線周波数信号の位相を変化させる移相器であって、
入力された前記無線周波数信号を、互いに位相が異なる複数の第1の分配信号に分配する第1の分配器と、
前記第1の分配信号に対応して設けられ、対応する前記第1の分配信号を、互いに振幅が異なる複数の第2の分配信号に分配する第2の分配器と、
前記第2の分配信号のオン/オフを制御する制御器と、
前記制御器でオンに制御された前記第2の分配信号を合成する合成器と、
を備える。
一態様において、通信機は、
ビームステアリングの機能を備える通信機であって、
送信アレイアンテナと、
前記送信アレイアンテナを構成する複数の送信アンテナ素子の各々に対応して設けられ、対応する送信アンテナ素子により送信される無線周波数信号の位相を変化させる複数の第1の移相器と、
受信アレイアンテナと、
前記受信アレイアンテナを構成する複数の受信アンテナ素子の各々に対応して設けられ、対応する受信アンテナ素子により受信される無線周波数信号の位相を変化させる複数の第2の移相器と、を備え、
前記第1及び第2の移相器は、
入力された前記無線周波数信号を、互いに位相が異なる複数の第1の分配信号に分配する第1の分配器と、
前記第1の分配信号に対応して設けられ、対応する前記第1の分配信号を、互いに振幅が異なる複数の第2の分配信号に分配する第2の分配器と、
前記第2の分配信号のオン/オフを制御する制御器と、
前記制御器でオンに制御された前記第2の分配信号を合成する合成器と、
を備える。
一態様において、移相方法は、
アレイアンテナを構成するアンテナ素子に対応して設けられ、対応するアンテナ素子により送信又は受信される無線周波数信号の位相を変化させる移相器による移相方法であって、
入力された前記無線周波数信号を、互いに位相が異なる複数の第1の分配信号に分配し、
前記第1の分配信号を、互いに振幅が異なる複数の第2の分配信号に分配し、
前記第2の分配信号のオン/オフを制御し、
前記オンに制御された前記第2の分配信号を合成する。
上述の態様によれば、ビームステアリングの機能を容易に実現可能な移相器、通信機、移相方法を提供することができるという効果が得られる。
本実施の形態に係る通信機の回路構成例を示す回路図である。 本実施の形態に係る移相器の回路構成例を示す回路図である。 本実施の形態に係る通信機の送信機側を実装したプリント基板の一方の面の実装例を示す図である。 本実施の形態に係る通信機の送信機側を実装したプリント基板の他方の面の実装例を示す図である。 本実施の形態に係る移相器の動作原理を説明する図である。 本実施の形態に係る移相器を構成する可変増幅器の動作例を説明する図である。 本実施の形態に係る移相器の特性をシミュレーションした結果を示すグラフである。 本実施の形態に係る移相器の特性をシミュレーションした結果を示すグラフである。 本発明に係る移相器の概略的な回路構成例を示す回路図である。 関連技術1に係る通信機の回路構成例を示す回路図である。 関連技術2に係る通信機の回路構成例を示す回路図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
まず、図1を参照して、本実施の形態に係る通信機1の回路構成例について説明する。なお、図1は、通信機1の構成のうち、モデム11から送信アンテナ素子48及び受信アンテナ素子51までの構成のみを示し、その他の構成は省略している。
図1に示されるように、本実施の形態に係る通信機1は、図11に示される関連技術2に係る通信機900と比較して、RF信号の位相を変化させる移相器を、移相器86,93から移相器46,53(第1及び第2の移相器)に変更した点が異なる。
以下、本実施の形態に係る移相器46,53について説明する。なお、移相器46,53は、互いに略同一の構成となるため、以下では、移相器46の構成を例に挙げて説明する。
図2を参照して、本実施の形態に係る移相器46の構成例について説明する。図2に示されるように、本実施の形態に係る移相器46は、第1の分配器となる分配器461と、並列に配置された4つの可変増幅器462と、第2の合成器となる合成器463と、を備えている。
分配器461は、BPF45を通過した送信RF信号を、互いに位相が異なる送信RF信号(第1の分配信号)にn(nは2以上の自然数)分配して出力する。本実施の形態では、n=4とし、分配器461は、BPF45を通過した送信RF信号を、90°ずつ位相が異なる送信RF信号に4分配して出力する。そのため、BPF45を通過した送信RF信号は、位相=0°,90°,180°,270°の0°信号、90°信号、180°信号、及び270°信号に4分配される。分配器461は、例えば、90°ハイブリッド及び180°バランによって実現することができる。90°ハイブリッド及び180°バランは、ミリ波においては、ICと比較して十分に小さなサイズとなるため、IC上の配線層で作成することができる。なお、本実施の形態では、一例として、n=4としているが、nは任意数で良く、例えば、n=8等でも良い。
可変増幅器462は、分配器461にて分配された4つの送信RF信号にそれぞれ対応して4つ設けられている。可変増幅器462は、通過ゲインが可変の増幅器であり、対応する送信RF信号を増幅して出力する。
合成器463は、4つの可変増幅器462から出力された送信RF信号を合成して出力する。
移相器46は、分配器461で送信RF信号を90°ずつ位相の異なる信号に4分配し、4分配した4つの送信RF信号のうち2つを選択し、選択した2つの送信RF信号の振幅を可変増幅器462で適当に変更しながら、合成器463で合成する。それにより、移相器46は、任意の位相で、等振幅の送信RF信号を生成することが可能である。
なお、4つの送信RF信号のうちの2つの送信RF信号の選択は、例えば、選択しない2つの送信RF信号にそれぞれ対応する2つの可変増幅器462内の後述の増幅器465の全ての電源を、後述の制御信号によりオフすること等で実現することができる。
可変増幅器462は、第2の分配器となる分配器464と、並列に配置された4つの増幅器465−1〜465−4(以下、増幅器465−1〜465−4のどれであるかを特定しない場合は、増幅器465と適宜称する)と、第1の合成器となる合成器466と、を備えている。
分配器464は、分配器461にて分配された送信RF信号のうち対応する送信RF信号を、互いに振幅が異なる送信RF信号(第2の分配信号)にm(mは2以上の自然数)分配して出力する。本実施の形態では、m=4とし、分配器464は、分配器461にて分配された送信RF信号を、互いに振幅が異なる4つの送信RF信号に分配して出力する。分配器464は、不等分な分配比が割り当てられており、分配器461にて分配された送信RF信号の振幅を不等分な分配比でそれぞれ乗算することで、4つの送信RF信号に分配する。なお、本実施の形態では、一例として、m=4としているが、mは任意数で良く、例えば、m=3等でも良い。ただし、その場合の分配器464の分配比及び合成器466の合成比は、移相器46の特性が最適となるように制御されているものとする。
増幅器465は、分配器464にて分配された4つの送信RF信号にそれぞれ対応して4つ設けられている。増幅器465は、対応する送信RF信号を増幅して出力する。ここで、増幅器465は、制御器(不図示)からの制御信号により電源のオン/オフが制御可能である。なお、本実施の形態では、一例として、増幅器465を設けているが、増幅器465の代わりに、制御信号により電源のオン/オフが制御可能なRFスイッチを設けても良い。
合成器466は、4つの増幅器465の各々から出力された4つの送信RF信号を合成して出力する。合成器466は、分配器464の合成比と同じ不等分な合成比が割り当てられており、4つの送信RF信号の振幅を不等分な合成比でそれぞれ乗算した上で、4つの送信RF信号を合成する。
なお、分配器464及び合成器466は、原則的に互いに同一の回路要素であり、分配器464の入力と出力とを逆にしたものが合成器466に相当する。この場合、分配器464の分配比と合成器466の合成比とは同一となる。しかしながら、これら分配比と合成比とが違っていても構わない。
可変増幅器462は、分配器464で送信RF信号を不等分に4分配し、4分配された送信RF信号を4つの増幅器465でそれぞれ増幅し、4つの増幅器465から出力された送信RF信号を合成器466で再度合成する。ここで、4つの増幅器465は、電源のオン/オフを制御可能である。それにより、可変増幅器462の通過ゲイン、つまり、送信RF信号の振幅の制御が可能となる。
ここで、送信RF信号の振幅の制御を、アナログのゲインコントロール回路で行うことも可能ではある。しかし、この場合、ゲインコントロール回路に印加する制御電圧に対するゲインコントロール量は、製造のばらつきや、温度変動があるため、各個体に対し何等かの試験等を行い、何等かの補償を行う必要がある。
これに対して本実施の形態に係る通信機1は、送信RF信号の振幅の制御を、並列に配置された4つの増幅器465の電源オン/オフによる4ビット制御で行う。この場合は、送信アンテナ素子48全体の通過ゲインは温度による特性変化があるものの、4つの増幅器465の相対的な振幅は変化しないため、位相特性は維持される。結局、温度による特性変化は、送信アンテナ素子48全体の通過ゲインの変動だけとなるので、最終的な送信RF信号の出し入れのところだけで、その変動を吸収すれば良い。
そのため、本実施の形態に係る通信機1は、送信機側では、送信アンテナ素子48全体の通過ゲインの温度による特性変化を、送信アンテナ素子48へ送信RF信号を出力する増幅器47だけで吸収すれば良い。また、図示していないが、受信機側では、受信アンテナ素子51全体の通過ゲインの温度による特性変化を、受信アンテナ素子51から受信RF信号を入力する増幅器52だけで吸収すれば良い。
このように、本実施の形態に係る通信機1は、温度による特性変化を、増幅器47,52だけで吸収すれば良いため、温度特性の補償が容易となる。また、移相器46,53は、電圧制御移相器のように、可変容量素子を使用せず、また、ステップ移相器のように、RFスイッチを多段接続する構成を要しない。その結果、ビームステアリングの機能を、ICを用いて容易に実現することが可能となる。
そこで、本実施の形態に係る通信機1は、送信アンテナ素子48毎に設けた移相器46及び増幅器47からなる回路を4回路分設けたTX回路49を、1つのICで実現する。また、受信アンテナ素子51毎に設けた移相器53及び増幅器52からなる回路を4回路分設けたRX回路59を、1つのICで実現する。
続いて、図3及び図4を参照して、本実施の形態に係る通信機1の送信機側(RF入力ポートRFPORT(IN)から送信アンテナ素子48まで)をプリント基板に実装した場合の実装例について説明する。なお、図3及び図4は、プリント基板の一方の面とその逆側の他方の面とをそれぞれ示している。
図3及び図4に示されるように、本実施の形態に係る通信機1は、送信アレイアンテナを、プリント基板を用いた送信アンテナ素子48からなる平面のパッチアレイアンテナとし、送信アンテナ素子48の裏側に、TX回路49を実現するICをフリップチップで搭載している。送信アレイアンテナのアレイ数は、任意で良い。また、送信アレイアンテナの形状は、送信アレイアンテナを構成する各送信アンテナ素子48がマイクロストリップラインへ接続されるようになっていれば、どのようなものでも良い。
また、本実施の形態に係る通信機1は、4つの送信アンテナ素子48の中央付近に、TX回路49を実現するICを搭載している。そのため、TX回路49と4つの送信アンテナ素子48の各々との接続が、最短でかつ等長となる。しかし、TX回路49と送信アンテナ素子48との距離に制約が無い場合や、送信アレイアンテナの形状が異なる場合には、4つの送信アンテナ素子48の中央付近にICを搭載する必要はない。また、TX回路49は、移相器46及び増幅器47からなる回路を必ずしも4回路設ける必要はなく、少なくとも1回路を設ければ良い。
本実施の形態に係る通信機1の送信機側では、BPF45を通過した送信RF信号は、入力ポートRFPORT(IN)から入力され、プリント基板上で分配され、TX回路49を実現する各ICの入力端子RFINに入力される。IC内では、送信RF信号がさらに4分配される。4分配された4つの送信RF信号は、それぞれ、移相器46で位相が変化させられ、増幅器47で増幅された後、4つの出力端子RFOUT1〜RFOUT4から出力される。4つの出力端子RFOUT1〜RFOUT4からそれぞれ出力された4つの送信RF信号は、4つの送信アンテナ素子48からそれぞれ送信される。
このように、本実施の形態に係る通信機1の送信機側では、送信アレイアンテナを構成する各送信アンテナ素子48に対応して設けられた移相器46で送信RF信号の位相を変化させることで、ビームステアリングの機能を実現している。
なお、本実施の形態に係る通信機1の受信機側(RF出力ポートRFPORT(OUT)から受信アンテナ素子51まで)をプリント基板に実装した場合の実装例は、送信機側と略同様となる。すなわち、図3及び図4において、RFPORT(IN)をRFPORT(OUT)に、TX回路49をRX回路59に、RFINをRFOUTに、RFOUT1〜RFOUT4をRFIN1〜RFIN4に、送信アンテナ素子48を受信アンテナ素子51に、それぞれ置き換えたものが、通信機1の受信機側を実装したプリント基板の実装例となる。
本実施の形態に係る通信機1の受信機側では、送信機側とは逆の動作が行われる。すなわち、4つの受信アンテナ素子51でそれぞれ受信された4つの受信RF信号は、RX回路59を実現する各ICの4つの入力端子RFIN1〜RFIN4にそれぞれ入力される。IC内では、4つの受信RF信号は、それぞれ、増幅器52で増幅され、移相器53で位相が変化させられた後、合成されて、出力端子RFOUTから出力される。各ICの出力端子RFOUTから出力された受信RF信号は、プリント基板上で合成され、出力ポートRFPORT(OUT)からBPF54に出力される。
このように、本実施の形態に係る通信機1の受信機側では、受信アレイアンテナを構成する各受信アンテナ素子51に対応して設けられた移相器53で受信RF信号の位相を変化させることで、ビームステアリングの機能を実現している。
以下、本実施の形態に係る移相器46,53の動作について説明する。なお、移相器46,53は、互いに略同一の動作となるため、以下では、移相器46の動作を例に挙げて説明する。
移相器46は、分配器461で送信RF信号を90°ずつ位相の異なる信号に4分配し、4分配した4つの送信RF信号のうちから選択した2つの送信RF信号の振幅を可変増幅器462で適当に変更しながら、合成器463で合成する。このようにして、任意の位相で、等振幅の送信RF信号を生成する。
まず、図5を参照して、移相器46の動作原理について説明する。ここでは、分配器461で4分配した4つの送信RF信号のうち、0°信号と90°信号との組み合わせで、位相を0〜90°まで10°ずつ変化させて、振幅が1で等振幅の送信RF信号を生成することを考える。
この場合、図5に示されるように、位相0〜90°までの10°毎に、0°信号の振幅(cos(10°×N)(N=0,...,9))を、1.0,0.98,0.94,0.87,0.77,0.64,0.5,0.34,0.17,0倍とし、90°信号の振幅(sin(10°×N))を0,0.17,0.34,0.5,0.64,0.77,0.87,0.94,0.98,1.0倍とする。そして、10°毎に、0°信号と90°信号とを合成することで、振幅が1で一定で、位相を10°ずつ変化させた10ステップの送信RF信号を得ることができる。
続いて、図6を参照して、移相器46を構成する可変増幅器462の動作例について説明する。ここでは、図5に示される10ステップの0°信号、すなわち、振幅(cos(10°×N))が1.0,0.98,0.94,0.87,0.77,0.64,0.5,0.34,0.17,0の0°信号を実現する動作例について説明する。
図6に示されるように、可変増幅器462において、4つの増幅器465−1〜465−4の電源のオン/オフは、4ビットの制御信号で制御する。制御信号の各ビットは、4つの増幅器465−1〜465−4のそれぞれに対応する。ここでは、最上位のビットから順番に、増幅器465−1,465−2,465−3,465−4にそれぞれ対応するものとする。また、ビットが1で電源オン、0で電源オフとする。
また、可変増幅器462において、分配器464の分配比及び合成器466の合成比を、例えば、8:4:2:1とすれば、4ビットの制御信号による制御で、最大で16ステップの振幅が得られることになる。
しかし、そうしてしまうと、図5に示される、振幅(cos(10°×N))が1.0,0.98,0.94,0.87,0.77,0.64,0.5,0.34,0.17,0の10ステップの0°信号に合わせることができなくなる。これを解決するため、分配器464の分配比及び合成器466の合成比を変更して、図5に示される10ステップの0°信号に最も近い振幅が得られるようにする。
具体的には、分配器464の分配比及び合成器466の合成比を、増幅器465−1が配置された系統から順番に、0.62:0.59:0.40:0.32とし、分配器464及び合成器466を、4つの増幅器465−1〜465−4を挟んで配置する。この場合、各系統では分配器464及び合成器466の2つを通るため、送信RF信号の振幅は、各系統の比率を2乗した振幅になる(例えば、増幅器465−1が配置された系統では、送信RF信号の振幅は、0.62=0.38となる)。これにより、4つの系統をそれぞれ通ったときの送信RF信号の振幅は、増幅器465−1が配置された系統から順番に、0.38:0.35:0.16:0.1となる。
これら4つの系統を、1111,1111,1110,1101,1100,0111,0110,0100,0010,0000の制御信号で制御する。すると、分配器464での分配前と合成器466での合成後の送信RF信号の振幅の比率である通過振幅比x(n)は、制御信号が1111のときを1とすると、x(n)=[1.0,1.0,0.9,0.84,0.74,0.61,0.51,0.35,0.16,0]となる。その結果、通過振幅比x(n)は、図5に示される、振幅(cos(10°×N))が1,0.98,0.94,0.87,0.77,0.64,0.5,0.34,0.17,0の10ステップの0°信号にほぼ合わせることができる。
なお、分配器464の分配比及び合成器466の合成比の配分と、4つの増幅器465の電源オン/オフの組み合わせは、移相器46の誤差が最少になるように決定する。つまり、目標となる“cos(10°×N)+j*sin(10°×N)”と、“x(N)+j*x(9−N)”と、の差について2乗平均をとり、その値が最少になるように、分配器464の分配比及び合成器466の合成比の配分と、4つの増幅器465の電源オン/オフの組み合わせと、を決定している。
以上の説明では、0°信号と90°信号との組み合わせについて説明したが、90°信号と180°信号との組み合わせ、180°信号と270°信号との組み合わせ、及び、270°信号と360°信号との組み合わせについても、略同様の方法で可変増幅器462を構成できる。そして、最後にそれらの信号を合成器463で合成すれば良い。
また、可変増幅器462は、m=4とし、4つの増幅器465を設け、4ビットの制御信号で、位相を10°ずつ変化させた10ステップの送信RF信号を生成していたが、これには限定されない。例えば、可変増幅器462は、m=3とし、3つの増幅器465を設け、3ビットの制御信号で、位相を11.25°ずつ変化させた8ステップの送信RF信号を生成しても良い。
なお、実際に、可変増幅器462を送信RF信号が通過した場合の振幅は、分配器464の1ポートから出力された信号が、合成器466の1ポートに入力されて出力された信号の振幅に等しいため、少なくとも1/16に減衰する。ただし、その減衰分は、移相器46の内部の増幅器465と、移相器46の外部に接続する増幅器47と、で増幅することで補償すれば良い。また、プリント基板上の分配・合成や、アンテナまでの配線でも送信RF信号の減衰は生じるが、その減衰分も増幅器465や増幅器47の増幅で補償することが可能である。送信アンテナ素子48毎に扱う送信RF信号の電力は非常に小さいため、電力消費による発熱等は大きな問題とはならない。
また、本実施の形態に係るTX回路49及びRX回路59を実現するICには、RF信号、増幅器47,52の電源の他、可変増幅器462の通過ゲインの制御のために、4回路×4位相×4系統の制御信号の信号インターフェイスが必要である。ただし、制御信号の信号インターフェイスについては、SPI(Serial Peripheral Interface)のようなシリアルインターフェイスを用いることが可能であり、その結果、信号インターフェイスの数が少なく、実装が簡素となる。
続いて、図7及び図8を参照して、移相器46の特性をシミュレーションした結果について説明する。図7は、移相器46において、0°信号と90°信号との組み合わせで、位相を10°ステップで変化させたときの、位相を示している。図7を参照すると、位相間隔の設定値が10°であるのに対して、位相間隔は8.0°〜12.5°の範囲に収まっており、位相を−2.0°〜+2.5°の精度で変化できていることがわかる。
また、図8は、移相器46において、位相を変化させたときの、入力信号と出力信号との振幅比を示している。図8を参照すると、位相を変化させたときの、振幅変動についても、0.5dBp−p程度に抑えられていることがわかる。
また、図7及び図8を参照すると、これらの特性が、71GHz〜86GHzの広い周波数帯域で実現されていることがわかる。
続いて、本発明に係る移相器60の概要について、図9を参照して説明する。移相器60は、通信機のアレイアンテナを構成するアンテナ素子に対応して設けられ、対応するアンテナ素子により送信又は受信されるRF信号の位相を変化させる。これにより、通信機は、ビームステアリングの機能を実現する。移相器60は、上述の実施の形態に係る移相器46,53に対応する。
図9に示されるように、本発明に係る移相器60は、第1の分配器61と、第2の分配器62と、制御器63と、合成器64と、を備えている。
第1の分配器61は、入力されたRF信号を、互いに位相が異なるn(nは2以上の自然数)個の第1の分配信号に分配する。第1の分配器61は、分配器461に対応する。
第2の分配器62は、n個の第1の分配信号にそれぞれ対応してn個設けられている。第2の分配器62は、対応する第1の分配信号を、互いに振幅が異なるm(mは2以上の自然数)個の第2の分配信号に分配する。第2の分配器62は、第1の分配信号を、互いに振幅が異なるm個の第2の分配信号に不等分に分配しても良い。第2の分配器62は、分配器464に対応する。
制御器63は、n×m個の第2の分配信号のオン/オフを制御する。例えば、第2の分配器62の後段において、n×m個の第2の分配信号に対応してn×m個の増幅器(増幅器465に対応)を設け、この増幅器が、対応する第2の分配信号を増幅する構成であるとする。その場合は、制御器63は、制御信号によりn×m個の増幅器の電源のオン/オフを制御することで、第2の分配信号のオン/オフを制御しても良い。また、第2の分配器62の後段において、n×m個の第2の分配信号に対応してn×m個のRFスイッチを設けた構成であるとする。その場合は、制御器63は、制御信号によりn×m個のRFスイッチの開閉を制御することで、第2の分配信号のオン/オフを制御しても良い。
合成器64は、n×m個の第2の分配信号のうち制御器63でオンに制御された第2の分配信号を合成する。例えば、合成器64は、n個の第2の分配器62に対応して設けられ、対応する第2の分配器62により分配されたm個の第2の分配信号のうち制御器63でオンに制御された第2の分配信号を合成するn個の第1の合成器(合成器466に対応)と、n個の第1の合成器の各々により合成された信号を合成する1個の第2の合成器(合成器463に対応)と、で構成しても良い。また、上述の第1の合成器は、対応する第2の分配器62の分配比と同じ合成比で第2の分配信号を合成しても良い。
上述のように、本発明に係る移相器60によれば、第1の分配器61が、入力されたRF信号を、互いに位相が異なる複数(n個)の第1の分配信号に分配し、第2の分配器62が、第1の分配信号を、互いに振幅が異なる複数(m個)の第2の分配信号に分配し、制御器63が、第2の分配信号のオン/オフを制御し、合成器64が、オンに制御された第2の分配信号を合成する。
そのため、本発明に係る移相器60によれば、RF信号の振幅の制御を、第2の分配信号のオン/オフを制御することで行うため、温度特性の補償が容易となる。また、移相器60は、電圧制御移相器のように、可変容量素子を使用せず、また、ステップ移相器のように、RFスイッチを多段接続する構成を要しない。その結果、ビームステアリングの機能を容易に実現することが可能となる。
以上、実施の形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記によって限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
アレイアンテナを構成するアンテナ素子に対応して設けられ、対応するアンテナ素子により送信又は受信される無線周波数信号の位相を変化させる移相器であって、
入力された前記無線周波数信号を、互いに位相が異なる複数の第1の分配信号に分配する第1の分配器と、
前記第1の分配信号に対応して設けられ、対応する前記第1の分配信号を、互いに振幅が異なる複数の第2の分配信号に分配する第2の分配器と、
前記第2の分配信号のオン/オフを制御する制御器と、
前記制御器でオンに制御された前記第2の分配信号を合成する合成器と、
を備える移相器。
(付記2)
前記第2の分配器は、前記第1の分配信号を、互いに振幅が異なる複数の第2の分配信号に不等分に分配する、
付記1に記載の移相器。
(付記3)
前記合成器は、
前記第2の分配器に対応して設けられ、対応する前記第2の分配器により分配された前記第2の分配信号のうち前記制御器でオンに制御された前記第2の分配信号を合成する第1の合成器と、
前記第1の合成器の各々により合成された信号を合成する第2の合成器と、
を備える、付記1又は2に記載の移相器。
(付記4)
前記第1の合成器は、対応する前記第2の分配器の分配比と同じ合成比で前記第2の分配信号を合成する、
付記3に記載の移相器。
(付記5)
前記第2の分配器の後段に前記第2の分配信号に対応して設けられ、対応する前記第2の分配信号を増幅する増幅器をさらに備え、
前記制御器は、前記増幅器の電源のオン/オフを制御することで、前記第2の分配信号のオン/オフを制御する、
付記1から4のいずれか1項に記載の移相器。
(付記6)
前記第2の分配器の後段に前記第2の分配信号に対応して設けられたスイッチをさらに備え、
前記制御器は、前記スイッチの開閉を制御することで、前記第2の分配信号のオン/オフを制御する、
付記1から4のいずれか1項に記載の移相器。
(付記7)
ビームステアリングの機能を備える通信機であって、
送信アレイアンテナと、
前記送信アレイアンテナを構成する複数の送信アンテナ素子の各々に対応して設けられ、対応する送信アンテナ素子により送信される無線周波数信号の位相を変化させる複数の第1の移相器と、
受信アレイアンテナと、
前記受信アレイアンテナを構成する複数の受信アンテナ素子の各々に対応して設けられ、対応する受信アンテナ素子により受信される無線周波数信号の位相を変化させる複数の第2の移相器と、を備え、
前記第1及び第2の移相器は、
入力された前記無線周波数信号を、互いに位相が異なる複数の第1の分配信号に分配する第1の分配器と、
前記第1の分配信号に対応して設けられ、対応する前記第1の分配信号を、互いに振幅が異なる複数の第2の分配信号に分配する第2の分配器と、
前記第2の分配信号のオン/オフを制御する制御器と、
前記制御器でオンに制御された前記第2の分配信号を合成する合成器と、
を備える通信機。
(付記8)
前記第2の分配器は、前記第1の分配信号を、互いに振幅が異なる複数の第2の分配信号に不等分に分配する、
付記7に記載の通信機。
(付記9)
前記合成器は、
前記第2の分配器に対応して設けられ、対応する前記第2の分配器により分配された前記第2の分配信号のうち前記制御器でオンに制御された前記第2の分配信号を合成する第1の合成器と、
前記第1の合成器の各々により合成された信号を合成する第2の合成器と、
を備える、付記7又は8に記載の通信機。
(付記10)
前記第1の合成器は、対応する前記第2の分配器の分配比と同じ合成比で前記第2の分配信号を合成する、
付記9に記載の通信機。
(付記11)
前記第1及び第2の移相器は、
前記第2の分配器の後段に前記第2の分配信号に対応して設けられ、対応する前記第2の分配信号を増幅する増幅器をさらに備え、
前記制御器は、前記増幅器の電源のオン/オフを制御することで、前記第2の分配信号のオン/オフを制御する、
付記7から10のいずれか1項に記載の通信機。
(付記12)
前記第1及び第2の移相器は、
前記第2の分配器の後段に前記第2の分配信号に対応して設けられたスイッチをさらに備え、
前記制御器は、前記スイッチの開閉を制御することで、前記第2の分配信号のオン/オフを制御する、
付記7から10のいずれか1項に記載の通信機。
(付記13)
アレイアンテナを構成するアンテナ素子に対応して設けられ、対応するアンテナ素子により送信又は受信される無線周波数信号の位相を変化させる移相器による移相方法であって、
入力された前記無線周波数信号を、互いに位相が異なる複数の第1の分配信号に分配し、
前記第1の分配信号を、互いに振幅が異なる複数の第2の分配信号に分配し、
前記第2の分配信号のオン/オフを制御し、
前記オンに制御された前記第2の分配信号を合成する、
移相方法。
この出願は、2017年3月9日に出願された日本出願特願2017−044959を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 通信機
11 モデム
41 D/Aコンバータ
42 ミキサ
43 VCO
44 可変増幅器
45 BPF
46 移相器
461 分配器
462 可変増幅器
463 合成器
464 分配器
465 増幅器
466 合成器
47 増幅器
48 送信アンテナ素子
49 TX回路
51 受信アンテナ素子
52 増幅器
53 移相器
54 BPF
55 ミキサ
56 VCO
57 可変増幅器
58 A/Dコンバータ
59 RX回路
60 移相器
61 第1の分配器
62 第2の分配器
63 制御器
64 合成器

Claims (13)

  1. アレイアンテナを構成するアンテナ素子に対応して設けられ、対応するアンテナ素子により送信又は受信される無線周波数信号の位相を変化させる移相器であって、
    入力された前記無線周波数信号を、互いに位相が異なる複数の第1の分配信号に分配する第1の分配器と、
    前記第1の分配信号に対応して設けられ、対応する前記第1の分配信号を、互いに振幅が異なる複数の第2の分配信号に分配する第2の分配器と、
    前記第2の分配信号のオン/オフを制御する制御器と、
    前記制御器でオンに制御された前記第2の分配信号を合成する合成器と、
    を備える移相器。
  2. 前記第2の分配器は、前記第1の分配信号を、互いに振幅が異なる複数の第2の分配信号に不等分に分配する、
    請求項1に記載の移相器。
  3. 前記合成器は、
    前記第2の分配器に対応して設けられ、対応する前記第2の分配器により分配された前記第2の分配信号のうち前記制御器でオンに制御された前記第2の分配信号を合成する第1の合成器と、
    前記第1の合成器の各々により合成された信号を合成する第2の合成器と、
    を備える、請求項1又は2に記載の移相器。
  4. 前記第1の合成器は、対応する前記第2の分配器の分配比と同じ合成比で前記第2の分配信号を合成する、
    請求項3に記載の移相器。
  5. 前記第2の分配器の後段に前記第2の分配信号に対応して設けられ、対応する前記第2の分配信号を増幅する増幅器をさらに備え、
    前記制御器は、前記増幅器の電源のオン/オフを制御することで、前記第2の分配信号のオン/オフを制御する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の移相器。
  6. 前記第2の分配器の後段に前記第2の分配信号に対応して設けられたスイッチをさらに備え、
    前記制御器は、前記スイッチの開閉を制御することで、前記第2の分配信号のオン/オフを制御する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の移相器。
  7. ビームステアリングの機能を備える通信機であって、
    送信アレイアンテナと、
    前記送信アレイアンテナを構成する複数の送信アンテナ素子の各々に対応して設けられ、対応する送信アンテナ素子により送信される無線周波数信号の位相を変化させる複数の第1の移相器と、
    受信アレイアンテナと、
    前記受信アレイアンテナを構成する複数の受信アンテナ素子の各々に対応して設けられ、対応する受信アンテナ素子により受信される無線周波数信号の位相を変化させる複数の第2の移相器と、を備え、
    前記第1及び第2の移相器は、
    入力された前記無線周波数信号を、互いに位相が異なる複数の第1の分配信号に分配する第1の分配器と、
    前記第1の分配信号に対応して設けられ、対応する前記第1の分配信号を、互いに振幅が異なる複数の第2の分配信号に分配する第2の分配器と、
    前記第2の分配信号のオン/オフを制御する制御器と、
    前記制御器でオンに制御された前記第2の分配信号を合成する合成器と、
    を備える通信機。
  8. 前記第2の分配器は、前記第1の分配信号を、互いに振幅が異なる複数の第2の分配信号に不等分に分配する、
    請求項7に記載の通信機。
  9. 前記合成器は、
    前記第2の分配器に対応して設けられ、対応する前記第2の分配器により分配された前記第2の分配信号のうち前記制御器でオンに制御された前記第2の分配信号を合成する第1の合成器と、
    前記第1の合成器の各々により合成された信号を合成する第2の合成器と、
    を備える、請求項7又は8に記載の通信機。
  10. 前記第1の合成器は、対応する前記第2の分配器の分配比と同じ合成比で前記第2の分配信号を合成する、
    請求項9に記載の通信機。
  11. 前記第1及び第2の移相器は、
    前記第2の分配器の後段に前記第2の分配信号に対応して設けられ、対応する前記第2の分配信号を増幅する増幅器をさらに備え、
    前記制御器は、前記増幅器の電源のオン/オフを制御することで、前記第2の分配信号のオン/オフを制御する、
    請求項7から10のいずれか1項に記載の通信機。
  12. 前記第1及び第2の移相器は、
    前記第2の分配器の後段に前記第2の分配信号に対応して設けられたスイッチをさらに備え、
    前記制御器は、前記スイッチの開閉を制御することで、前記第2の分配信号のオン/オフを制御する、
    請求項7から10のいずれか1項に記載の通信機。
  13. アレイアンテナを構成するアンテナ素子に対応して設けられ、対応するアンテナ素子により送信又は受信される無線周波数信号の位相を変化させる移相器による移相方法であって、
    入力された前記無線周波数信号を、互いに位相が異なる複数の第1の分配信号に分配し、
    前記第1の分配信号を、互いに振幅が異なる複数の第2の分配信号に分配し、
    前記第2の分配信号のオン/オフを制御し、
    前記オンに制御された前記第2の分配信号を合成する、
    移相方法。
JP2019504396A 2017-03-09 2018-02-02 移相器、通信機、移相方法 Active JP6750726B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017044959 2017-03-09
JP2017044959 2017-03-09
PCT/JP2018/003661 WO2018163682A1 (ja) 2017-03-09 2018-02-02 移相器、通信機、移相方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018163682A1 true JPWO2018163682A1 (ja) 2020-01-09
JP6750726B2 JP6750726B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=63448684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019504396A Active JP6750726B2 (ja) 2017-03-09 2018-02-02 移相器、通信機、移相方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10797772B2 (ja)
JP (1) JP6750726B2 (ja)
WO (1) WO2018163682A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10707577B1 (en) * 2019-08-21 2020-07-07 Rockwell Collins, Inc. Electronically scanned array leaky wave phase shift network

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168668A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 移相器
WO2011132348A1 (ja) * 2010-04-19 2011-10-27 日本電気株式会社 移相器

Also Published As

Publication number Publication date
US10797772B2 (en) 2020-10-06
JP6750726B2 (ja) 2020-09-02
US20200014443A1 (en) 2020-01-09
WO2018163682A1 (ja) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kibaroglu et al. A low-cost scalable 32-element 28-GHz phased array transceiver for 5G communication links based on a $2\times 2$ beamformer flip-chip unit cell
CN103716080B (zh) 相控阵发射机、接收机及其方法
KR101829974B1 (ko) 고속 아날로그 빔형성 시스템 및 방법
TWI515970B (zh) 主動式相位陣列架構
EP2584651B1 (en) Method for beamforming and device using the same
US7764935B2 (en) Phase and power calibration in active antennas
US9020069B2 (en) Active general purpose hybrid
Zhang et al. A high-precision hybrid analog and digital beamforming transceiver system for 5G millimeter-wave communication
US10135478B2 (en) Wideband millimeter-wave frontend integrated circuit
WO1998009372A1 (en) Method of and apparatus for filtering intermodulation products in a radiocommunication system
US11189911B2 (en) Compact combiner for phased-array antenna beamformer
US6295026B1 (en) Enhanced direct radiating array
Boroujeni et al. A high-efficiency 27–30-GHz 130-nm Bi-CMOS transmitter front end for SATCOM phased arrays
Li et al. Design and implementation of an active array antenna with remote controllable radiation patterns for mobile communications
CN114902493A (zh) 相控阵模块
Qian et al. A 4-element digital modulated polar phased-array transmitter with phase modulation phase-shifting
KR20060048169A (ko) 디지털 입력 증폭기들의 병렬화
Bai et al. 4.3 A multiphase interpolating digital power amplifier for TX beamforming in 65nm CMOS
US10763940B2 (en) Digital port expansion for hybrid massive MIMO systems
US10630460B2 (en) Microwave communication apparatus with multi-channel radio frequency module and continuous beam scanning and method for electronic beam scanning
KR20210025044A (ko) 광대역 밀리미터-파 프론트엔드 집적 회로
JP6750726B2 (ja) 移相器、通信機、移相方法
JP4271187B2 (ja) アンテナモジュール及びアンテナ装置
US8860628B2 (en) Antenna array for transmission/reception device for signals with a wavelength of the microwave, millimeter or terahertz type
Rieß et al. An integrated 16-element phased-array transmitter front-end for wireless communication at 185 GHz

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6750726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150