JPWO2018159480A1 - 電動オイルポンプ - Google Patents

電動オイルポンプ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018159480A1
JPWO2018159480A1 JP2019502955A JP2019502955A JPWO2018159480A1 JP WO2018159480 A1 JPWO2018159480 A1 JP WO2018159480A1 JP 2019502955 A JP2019502955 A JP 2019502955A JP 2019502955 A JP2019502955 A JP 2019502955A JP WO2018159480 A1 JPWO2018159480 A1 JP WO2018159480A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
electric oil
inverter circuit
rotor
oil pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019502955A
Other languages
English (en)
Inventor
小林 喜幸
喜幸 小林
貴光 江藤
貴光 江藤
慈裕 片岡
慈裕 片岡
弘貴 金物
弘貴 金物
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Tosok Corp
Original Assignee
Nidec Tosok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Tosok Corp filed Critical Nidec Tosok Corp
Publication of JPWO2018159480A1 publication Critical patent/JPWO2018159480A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C11/00Combinations of two or more machines or pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type; Pumping installations
    • F04C11/008Enclosed motor pump units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C15/00Component parts, details or accessories of machines, pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C2/00 - F04C14/00
    • F04C15/0088Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C15/00Component parts, details or accessories of machines, pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C2/00 - F04C14/00
    • F04C15/0096Heating; Cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/04Heating; Cooling; Heat insulation
    • F04C29/047Cooling of electronic devices installed inside the pump housing, e.g. inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/08Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C2/10Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member
    • F04C2/102Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member the two members rotating simultaneously around their respective axes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2210/00Fluid
    • F04C2210/20Fluid liquid, i.e. incompressible
    • F04C2210/206Oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/30Casings or housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/40Electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/50Bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/60Shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/80Other components
    • F04C2240/808Electronic circuits (e.g. inverters) installed inside the machine

Abstract

電動オイルポンプ10は、モータ部20と、ポンプ部30と、モータ駆動部60と、を有する。ポンプ部30は、シャフト41に取り付けられるポンプロータ35と、ポンプボディ31と、ポンプカバー32と、を有する。モータ駆動部60は、モータの駆動を制御するインバータ回路65と、インバータカバー63と、を有する。インバータ回路65は、ポンプカバー32と熱的に接触する。

Description

本発明は、電動オイルポンプに関する。
近年、自動車等のトランスミッションとして、CVT(無段変速機:Continuously Variable Transmission)、DCT(デュアルクラッチトランスミッション:Dual Clutch Transmission)等が知られている。これらの変速機は燃費向上の目的として様々な形状が検討されている。
また、変速機においては、アイドリングストップ時等にモータを使用してオイルを供給できる機能が求められており、この機能を実現すべく、インバータ回路、モータ及びポンプを有する電動オイルポンプが要望されている。
例えば、特許文献1は、インバータ回路が収容されるポンプカバーの部分がトランスミッションケースの一部となった構造の電動オイルポンプを開示する。
特開2015−175291号公報
しかしながら、特許文献1に開示の電動オイルポンプは、ポンプカバーがトランスミッションケースの一部を兼ねているため、電動オイルポンプの構造が上記トランスミッションの構造による制限を受けてしまう。このため、様々なトランスミッションにおいて、インバータ回路、モータ及びポンプを有する構造の電動オイルポンプを汎用的に使用することが出来ない。
また、電動オイルポンプにおいて、応答性等の関連からさらに高出力化が求められた場合、インバータ回路に使用する素子の発熱量が多くなるため、インバータ回路を効率良く冷却する必要がある。
本発明の目的は、インバータ回路を効率良く冷却できるとともに、様々なトランスミッションにおいて汎用的に使用できる電動オイルポンプを提供することにある。
本願の例示的な第1発明の電動オイルポンプは、軸方向に延びる中心軸を中心として回転可能に支持されたシャフトを有するモータ部と、前記モータ部の軸方向一方側に位置し、前記モータ部から延びる前記シャフトによって駆動され、オイルを吐出するポンプ部と、前記ポンプ部を介して前記モータ部の前記軸方向一方側に位置し、前記モータ部を駆動させるモータ駆動部と、を有し、前記モータ部は、前記シャフトの周囲において回転可能なロータと、前記ロータの径方向外側に配置されたステータと、前記ロータ及び前記ステータを収容するハウジングと、を有し、前記ポンプ部は、前記シャフトに取り付けられるポンプロータと、前記ポンプロータを収容し、側壁面及び前記モータ部の軸方向他方側に位置する底面を含む凹部及び前記モータ部の前記軸方向一方側に開口部を有するポンプボディと、前記開口部を閉塞するポンプカバーと、を有し、前記モータ駆動部は、前記モータ部の駆動を制御するインバータ回路と、前記インバータ回路を被覆するインバータカバーと、を有し、前記インバータ回路は、前記ポンプカバーと熱的に接触する。
本願の例示的な第1発明によれば、インバータ回路を効率良く冷却できるとともに、様々なトランスミッションにおいて汎用的に使用できる電動オイルポンプを提供することができる。
第1実施形態に係る電動オイルポンプを示す断面図である。 モータ駆動部の第1変形例を示す断面図である。 モータ駆動部の第2変形例を示す断面図である。 モータ駆動部の第3変形例を示す断面図である。 モータ駆動部の第4変形例を示す断面図である。 モータ駆動部の第5変形例を示す断面図である。 モータ駆動部の第6変形例を示す断面図である。 モータ駆動部の第7変形例を示す断面図である。 第2実施形態に係る電動オイルポンプを示す断面図である。 第3実施形態に係る電動オイルポンプを示す断面図である。 第4実施形態に係る電動オイルポンプを示す断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る電動オイルポンプについて説明する。また、以下の図面においては、各構成をわかり易くするために、実際の構造と各構造における縮尺及び数等を異ならせる場合がある。
また、図面においては、適宜3次元直交座標系としてXYZ座標系を示す。XYZ座標系において、Z軸方向は、図1に示す中心軸Jの軸方向と平行な方向とする。X軸方向は、図1に示すインバータカバー63の天板部63aの延びる方向と平行な方向、すなわち、図1の左右方向とする。Y軸方向は、X軸方向とZ軸方向との両方と直交する方向とする。
また、以下の説明においては、Z軸方向の正の側(+Z側)を「フロント側」と呼び、Z軸方向の負の側(−Z側)を「リア側」と呼ぶ。なお、リア側及びフロント側とは、単に説明のために用いられる名称であって、実際の位置関係及び方向を限定しない。また、特に断りのない限り、中心軸Jに平行な方向(Z軸方向)を単に「軸方向」と呼び、中心軸Jを中心とする径方向を単に「径方向」と呼び、中心軸Jを中心とする周方向、すなわち、中心軸Jの軸周り(θ方向)を単に「周方向」と呼ぶ。
なお、本明細書において、「熱的に接触する」とは、対象となる部材同士が直接接触する場合だけでなく、上記部材間に熱伝導に関与する部材を介在させた場合も含む。また、本明細書において、「軸方向に延びる」とは、厳密に軸方向(Z軸方向)に延びる場合に加えて、軸方向に対して、45°未満の範囲で傾いた方向に延びる場合も含む。また、本明細書において、「径方向に延びる」とは、厳密に径方向、すなわち、軸方向(Z軸方向)に対して垂直な方向に延びる場合に加えて、径方向に対して、45°未満の範囲で傾いた方向に延びる場合も含む。
[第1実施形態]
<全体構成>
図1は、本実施形態の電動オイルポンプを示す断面図である。
本実施形態の電動オイルポンプ10は、モータ部20と、ポンプ部30と、モータ駆動部60とを有する。モータ部20とポンプ部30とモータ駆動部60とは、軸方向に沿って並べて設けられる。
モータ部20は、軸方向に延びる中心軸Jを中心として回転可能に支持されたシャフト41を有し、シャフト41を回転させてポンプを駆動する。ポンプ部30は、モータ部20のフロント側(+Z側)に位置し、モータ部20によってシャフト41を介して駆動され、オイルを吐出する。モータ駆動部60は、ポンプ部30のフロント側(+Z側)に位置し、モータ部20の駆動を制御する。
以下、構成部材毎に詳細に説明する。
<モータ部20>
モータ部20は、図1に示すように、ハウジング21と、ロータ40と、シャフト41と、ステータ50と、ベアリング55と、を有する。
モータ部20は、例えば、インナーロータ型のモータであり、ロータ40がシャフト41の外周面に固定され、ステータ50がロータ40の径方向外側に位置する。また、ベアリング55は、シャフト41の軸方向リア側(−Z側)端部に配置され、シャフト41を回転可能に支持する。
(ハウジング21)
ハウジング21は、図1に示すように、有底の薄肉円筒状であり、底面部21aと、ステータ保持部21bと、ポンプボディ保持部21cと、側壁部21dと、フランジ部24,25と、を有する。底面部21aは、有底部分をなし、ステータ保持部21b、ポンプボディ保持部21c及び側壁部21dは、中心軸Jを中心とする円筒形状の側壁面をなす。本実施形態においては、ステータ保持部21bの内径は、ポンプボディ保持部21cの内径よりも大きい。ステータ保持部21bの内側面には、ステータ50の外側面、すなわち、後述するコアバック部51の外側面が嵌め合わされる。これにより、ハウジング21にステータ50が収容される。フランジ部24は、側壁部21dのフロント側(+Z側)の端部から径方向外側に拡がる。一方、フランジ部25は、ステータ保持部21bのリア側(−Z側)の端部から径方向外側に拡がる。フランジ部24及びフランジ部25は、互いに対向され、図示しない締結手段によって締結される。これにより、ハウジング21内にモータ部20及びポンプ部30がシールして固定される。
ハウジング21の材質としては、例えば、亜鉛−アルミニウム−マグネシウム系合金等を用いることができ、具体的には、溶融亜鉛−アルミニウム−マグネシウム合金めっき鋼板及び鋼帯を用いることができる。また、底面部21aには、ベアリング55を保持するためのベアリング保持部56が設けられる。
(ロ―タ40)
ロータ40は、ロータコア43と、ロータマグネット44と、を有する。ロータコア43は、シャフト41を軸周り(θ方向)に囲んで、シャフト41に固定される。ロータマグネット44は、ロータコア43の軸周り(θ方向)に沿った外側面に固定される。ロータコア43及びロータマグネット44は、シャフト41と共に回転する。
(ステータ50)
ステータ50は、ロータ40を軸周り(θ方向)に囲み、ロータ40を中心軸J周りに回転させる。ステータ50は、コアバック部51と、ティース部52と、コイル53と、ボビン(インシュレータ)54と、を有する。
コアバック部51の形状は、シャフト41と同心の円筒状である。ティース部52は、コアバック部51の内側面からシャフト41に向かって延びる。ティース部52は、複数設けられ、コアバック部51の内側面の周方向に均等な間隔で配置される。コイル53は、ボビン(インシュレータ)54の周囲に設けられ、導電線53aが巻回されてなる。ボビン(インシュレータ)54は、各ティース部52に装着される。
(ベアリング55)
ベアリング55は、ロ―タ40及びステータ50のリア側(−Z側)に配置され、ベアリング保持部56に保持される。ベアリング55は、シャフト41を支持する。ベアリング55の形状、構造等は、特に限定されず、いかなる公知のベアリングも用いることができる。
<ポンプ部30>
ポンプ部30は、モータ部20の軸方向一方側、詳細にはフロント側(+Z軸側)に設けられる。ポンプ部30は、モータ部20と同一の回転軸を有し、モータ部20によってシャフト41を介して駆動される。ポンプ部30は、密閉された空間(油室)の容積が拡大および縮小されることでオイルを圧送する容積型ポンプを有する。容積型ポンプとしては、例えば、トロコイドポンプが用いられる。ポンプ部30は、ポンプボディ31と、ポンプカバー32と、ポンプロータ35とを有する。なお、以下では、ポンプボディ31及びポンプカバー32をポンプケースとも記載する。
(ポンプボディ31)
ポンプボディ31は、モータ部20のフロント側(+Z軸側)に位置する。ポンプボディ31は、ポンプボディ本体31bと、ポンプボディ本体31bの内部を中心軸Jの軸方向に沿って貫通する貫通孔31aと、ポンプボディ本体31bからフロント側(+Z軸側)に円筒状に突出する突出部31cと、を有する。突出部31cの内径は、貫通孔31aの内径よりも大きい。突出部31cとポンプボディ本体31bとによって、ポンプカバー32側に開口する凹部33をなす。貫通孔31aは、リア側(−Z側)では、モータ部20側に開口し、フロント側(+Z軸側)では凹部33に開口する。貫通孔31aは、シャフト41が挿入され、シャフト41を回転可能に支持する軸受部材として機能する。凹部33は、ポンプロータ35が収容され、ポンプ室として機能する(以下、ポンプ室33とも記載する)。
ポンプボディ31は、モータ部20のフロント側(+Z軸側)において、ポンプボディ保持部21c内に固定される。ポンプボディ本体31bの外周面とポンプボディ保持部21cの内周面との径方向の間にはOリング71が設けられる。これにより、ポンプボディ31の外周面とハウジング21の内周面との径方向の間がシールされる。
ポンプボディ31の材質としては、例えば、鋳鉄等を用いることができる。
(ポンプロータ35)
ポンプロータ35は、シャフト41のフロント側(+Z軸側)の端部に取り付けられ、ポンプ室33に収容される。ポンプロータ35は、シャフト41に取り付けられるインナーロータ37と、インナーロータ37の径方向外側を囲むアウターロータ38と、を有する。
インナーロータ37は、径方向外側面に歯を有する円環状の歯車である。インナーロータ37は、その内側にシャフト41のフロント側(+Z軸側)の端部が圧入されることによって、シャフト41に固定される。インナーロータ37は、シャフト41と共に軸周り(θ方向)に回転する。
アウターロータ38は、インナーロータ37の径方向外側を囲み、径方向内側面に歯を有する円環状の歯車である。アウターロータ38は、ポンプ室33に回転自在に収容される。アウターロータ38には、インナーロータ37を収容するインナー収容室(不図示)が、例えば、星形状に形成される。アウターロータ38の内歯数は、インナーロータ37の外歯数より多い。
インナーロータ37とアウターロータ38とは互いに噛み合い、シャフト41によりインナーロータ37が回転すると、インナーロータ37の回転に伴いアウターロータ38が回転する。インナーロータ37とアウターロータ38とが回転することで、インナーロータ37とアウターロータ38との間に形成された空間の容積が、その回転位置に応じて変化する。ポンプロータ35は、容積変化を利用することで、後述する吸入ポート32cからオイルを吸入し、吸入したオイルを加圧して吐出ポート32dから吐出する。本実施形態では、インナーロータ37とアウターロータ38との間に形成された空間において、容積が増加する(即ち、オイルが吸入される)領域を負圧領域とする。
(ポンプカバー32)
ポンプカバー32は、ポンプボディ31のフロント側(+Z軸側)に取り付けられる。ポンプカバー32は、ポンプカバー本体32aと、フランジ部32bと、吸入ポート32cと、吐出ポート32dと、吸入口32eと、吐出口32fと、を有する。
ポンプカバー32は、通常、アルミニウム合金などの金属が用いられ、熱容量が大きく、表面積が大きいため、放熱効果が高い。また、ポンプカバー32の内部を一定温度(例えば、120℃)以下の油が流れるため、ポンプカバー32の温度上昇が抑えられる。
ポンプカバー本体32aは、径方向に延びる円板型の形状を有する。ポンプカバー本体32aは、凹部33のフロント側(+Z軸側)の開口を閉塞する。フランジ部32bは、ポンプカバー本体32aのフロント側(+Z軸側)の外縁において径方向に延びる。ポンプカバー32の外径は、フランジ部32bを有することにより、ポンプボディ31の突出部31cの外径よりも大きい。
吸入ポート32cは、ポンプロータ35からフロント側(+Z軸側)に見た場合、三日月形状の溝である。吸入ポート32cは、インナーロータ37とアウターロータ38との間に形成された空間の容積が増大するに従い、容積の増大に連動した程度でポンプロータ35と連通する。同様に、吐出ポート32dもポンプロータ35からフロント側(+Z軸側)に見た場合、三日月形状の溝である。吐出ポート32dは、インナーロータ37とアウターロータ38との間に形成された空間の容積が減少するに従い、容積の減少に連動した程度でポンプロータ35と連通する。
吸入口32eは、吸入ポート32cからポンプカバー本体32a内を−X側(図中左側)に向かって延び、外部と連通する。他方、吐出口32fは、吐出ポート32dからポンプカバー本体32a内をX側(図中右側)に向かって延び、外部と連通する。吸入口32e及び吐出口32fは、それぞれ吸入ポート32c、吐出ポート32dを経由してポンプロータ35と繋がる。これにより、ポンプロータ35へのオイルの吸入およびポンプロータ35からのオイルの吐出が可能である。詳細には、ポンプロータ35の回転によりポンプ室に発生する負圧により、オイルパン(不図示)に貯留されたオイルが吸入口32eから吸入ポート32cを経由して、ポンプ室の内部に吸入される。吸入したオイルは、加圧領域から吐出ポート32dを経由して吐出口32fへ吐出される。
<モータ駆動部60>
モータ駆動部60は、ポンプカバー32のフロント側(+Z側)に設けられ、モータ部20の駆動を制御する。モータ駆動部60は、インバータカバー63と、回路基板61及び発熱素子62を含むインバータ回路65と、を有する。
(インバータ回路65)
インバータ回路65は、回路基板61に発熱素子62を実装したものであり、モータ部20のステータ50のコイル53に駆動のための電力を供給すると共に、モータ部20の駆動、回転、停止等の動作を制御する。なお、モータ駆動部60とステータ50のコイル53との間の電力供給及び電気信号による通信は、図示しない被覆ケーブル等の配線部材を用いて、モータ駆動部60とコイル53との間を電気的に接続することによって行われる。
回路基板61は、モータ駆動信号を出力する。本実施形態では、回路基板61は、ポンプカバー32の表面に絶縁を確保した上で直接配置される。回路基板61の表面には、図示しないプリント配線が設けられている。また、回路基板61として、銅インレイ基板を用いることにより、発熱素子62で発生した熱をポンプカバー32により伝え易くなり、冷却効率が向上する。
発熱素子62は、回路基板61のフロント側(+Z側)の面に実装される。発熱素子62は、例えば、コンデンサ、マイコン、パワーIC、電界効果トランジスタ(FET)等である。また、発熱素子62は2つに限られず、1つであっても、3つ以上であっても良い。
(インバータカバー63)
インバータカバー63は、ポンプカバー32のフロント側(+Z側)に設けられ、回路基板61及び発熱素子62を被覆する。インバータカバー63は、天板部63aと、鍔部63bと、を有する。
天板部63aは、発熱素子62のフロント側(+Z側)の面に接して径方向に延びる。鍔部63bは、天板部63aの外縁からリア側(−Z側)に延びる。鍔部63bのリア側(−Z側)の端面は、ポンプカバー32のフランジ部32bのフロント側(+Z側)の面と接触する。インバータ回路65の発熱素子62がインバータカバー63の天板部63aと直接接触することにより、発熱素子62で生じた発熱をインバータカバー63から放熱することができる。
インバータカバー63の鍔部63bとポンプカバー32のフランジ部32bとをボルト及びナット等の締結手段64によって締結することによって、インバータカバー63がポンプカバー32に固定される。
<本実施形態の作用>
(電動オイルポンプの動作)
まず、電動オイルポンプ10を作動させたときの動作について説明する。
本実施形態の電動オイルポンプ10においては、まず、図示しないコネクタ部を介して接続される外部電源からモータ駆動部60に電源が供給される。これにより、モータ駆動部60から図示しない被覆ケーブル等の配線部材を介してステータ50のコイル53に駆動電流が供給される。コイル53に駆動電流が供給されると、磁場が発生し、この磁場によってロータ40のうち、ロータコア43及びロータマグネット44がシャフト41と共に回転する。このようにして、電動オイルポンプ10は、回転駆動力を得る。
ステータ50のコイル53に供給される駆動電流は、モータ駆動部60におけるインバータ回路65の発熱素子62であるパワーIC及び回路部品等によって制御される。具体的には、モータ駆動部60は、図示しない回転センサによってセンサマグネット(不図示)の磁束の変化を検出することで、ロータ40の回転位置を検出する。モータ駆動部60のインバータ回路65は、ロータ40の回転位置に応じたモータ駆動信号を出力し、ステータ50のコイル53に供給される駆動電流を制御する。このようにして、本実施形態の電動オイルポンプ10の駆動が制御される。
モータ駆動部60からコイル53に電力が供給されると、コイル53に印加されて回転磁界が生じることによりロータコア43及びロータマグネット44が回転する。ロータ40の回転はシャフト41を介してポンプロータ35のインナーロータ37に伝達され、インナーロータ37が回転する。これにより、吸入ポート32cに対向するポンプ室33においては負圧が発生する。
(オイルの流れ)
次に、オイルの流れについて説明する。電動オイルポンプ10の吸入口32eは、オイルが貯留されているオイルパン(不図示)と流通管(不図示)で繋がっており、流通管のオイルパン側先端はオイルの中に浸漬される。電動オイルポンプ10のインナーロータ37が回転することで発生する負圧により、オイルパンに貯留されたオイルが吸入口32eを通って電動オイルポンプ10の内部に入り、吸入ポート32cに到達する。吸入ポート32cからポンプ室33内に吸入されたオイルは吐出ポート32dに圧送され、吐出ポート32dから吐出口32fへと吐出される。吐出されたオイルは、不図示のトランスミッションの内部に供給される。供給されたオイルで当該箇所に油圧を発生させ、その後、還流されて再びオイルパンに貯留される。
<本実施形態の効果>
(1)ポンプカバー32は、通常、アルミニウム合金などの金属製であり、熱容量が大きく、表面積が大きいため、放熱効果が高い。本実施形態では、インバータ回路65をポンプカバー32のフロント側(+Z側)に配置し、回路基板61を放熱効果が高いポンプカバー本体32aに絶縁を確保した上で直接接触させている。さらに、ポンプ部30において吸入口32eから吐出口32fへとオイルの流動経路を作り、ポンプカバー32内を一定温度(例えば、120℃)以下の油が流される。
このため、回路基板61で発生した熱がポンプカバー32を介して効果的に冷却され、昇温が抑制される。即ち、ポンプ部30内を流動するオイルと接触するポンプカバー32が直接、インバータ回路65の回路基板61を冷却してヒートシンクの役割を兼ねることにより、冷却を効果的に実現できる。
(2)本実施形態では、インバータ回路65の発熱素子62をインバータカバー63の天板部63aに直接接触させている。このため、発熱素子62で生じた発熱をインバータカバー63からも放熱することができる。また、回路基板61に銅インレイ基板を使用することにより、インバータ回路65で発生した熱をポンプカバー32により伝え易くなり、冷却効率が向上する。
(3)本実施形態では、モータ部20、ポンプ部30及びモータ駆動部60を軸方向に沿って並べて設けており、円筒状のコンパクトな形状を有するため、様々なトランスミッションにおいても汎用的に使用することができる。
(4)本実施形態では、吸入口32eから吸入されたオイルの一部は、ポンプボディ31の貫通孔31aとシャフト41との隙間に入り、軸支部の潤滑を行う。即ち、貫通孔31aは、シャフト41との隙間に流入したオイルによりシャフト41を回転可能に支持するすべり軸受部材として機能する。だだし、モータ部20へのオイルの侵入を防ぐため、所定の箇所にシール材等を配置してモータ部20の内部へのオイルの侵入を防ぎつつ、吸入したオイルを使用して、すべり軸受けを実現することができる。
従って、シャフト41は、ポンプ部30の上記すべり軸受部材とモータ部20のベアリング55とによる両軸受け構造となる。このため、仮にインナーロータ37がオイルによる圧力を受けても、両軸受け構造によりシャフト41の傾きを抑えることができるので、インナーロータ37がポンプケース(即ち、ポンプボディ31及びポンプカバー32)の壁面に押し付けられることがなく、摺動抵抗が増大することを抑制できる。
(5)本実施形態では、ポンプカバー32に吸入口32eと吐出口32fが設けられているので、インバータ回路65に近い位置で冷却することができ、インバータ回路65の冷却効率が高くなる。
[第1実施形態の変形例]
(放熱部材を設けた変形例)
図1に示した第1実施形態に係る電動オイルポンプ10では、インバータ回路65の回路基板61をポンプカバー本体32aに絶縁を確保した上で直接接触させている。しかし、この構造に限定されるものではなく、例えば、図2に示すように、回路基板61とポンプカバー本体32aとの間に、熱伝導に関与する放熱部材66を介在させることもできる(第1変形例)。
放熱部材66としては、例えば、シリコーンゴム等の熱伝導率の高い熱硬化性樹脂、放熱シート、放熱ゲル等を使用できる。熱硬化性樹脂を使用する場合、例えば、ポンプカバー本体32aに樹脂を塗布した後、回路基板61を樹脂に圧接するようにポンプカバー本体32aに組み付け、樹脂を硬化させることにより、容易にインバータ回路65を形成することができる。
この変形例では、放熱部材66を用いることにより、インバータ回路65の回路基板61をポンプカバー本体32aにより確実に接触させることができるため、回路基板61の冷却効率を向上させることができる。
また、例えば、図3に示すように、軸方向において、回路基板61及び発熱素子62の位置を反転させ、発熱素子62を回路基板61よりもリア側(−Z側)に配置させて放熱部材66と接触させ、他方、回路基板61をインバータカバー63の天板部63aに絶縁を確保した上で直接接触させでも良い(第2変形例)。
この変形例では、放熱部材66を介してインバータ回路65の発熱素子62をポンプカバー本体32aにより確実に接触させることができるため、発熱素子62の冷却効率を向上させることができる。また、回路基板61をインバータカバー63の天板部63aに絶縁を確保した上で直接接触させているため、回路基板61で生じた発熱をインバータカバー63からも放熱することができる。
さらに、例えば、図4に示すように、モータ駆動部60において、インバータカバー63の天板部63aのリア側(−Z側)に放熱部材66を設け、発熱素子62と接触させることもできる(第3変形例)。
この変形例では、インバータ回路65の発熱素子62と天板部63aとの間に、熱伝導に関与する放熱部材66を介在させることにより、発熱素子62を天板部63aにより確実に接触させることができるため、発熱素子62の熱が効果的にインバータカバー63から外部へ放熱され、昇温が抑制される。
(複数の回路基板を設けた変形例)
図1に示した第1実施形態では、一枚の回路基板61に同一種類の2個の発熱素子62を実装したインバータ回路65の例を示した。しかし、この構造のインバータ回路65に限定されるものではなく、例えば、図5に示すように、2つの回路基板61a,61bにそれぞれ発熱素子62を実装したインバータ回路65を用いることもできる(第4変形例)。また、回路基板61の個数は2つのみならず、3つ以上でも良い。さらに、1つの回路基板61に実装される発熱素子62は複数個でも良く、異なる種類の発熱素子(例えば、コンデンサ、マイコン、パワーIC、電界効果トランジスタ(FET)等のいずれか)であっても良い。
この変形例によれば、インバータ回路65に複数の回路基板61を用いることによって、モータ駆動部60に配置する場合の位置の自由度が増大する。例えば、発熱量の多い発熱素子62が実装された回路基板61では、この発熱素子62のみを図3に示すように、ポンプカバー本体32a側に配置することもできる。また、素子の寸法の大きな発熱素子62が実装された回路基板61では、スペースに余裕がある場所に配置を変更できる。このように、特徴に応じてモータ駆動部60内での回路基板61の配置を変更することにより、放熱及びスペース配置を効果的に実現することができる。
(インバータ回路の配置を変更した変形例)
図1に示した第1実施形態に係る電動オイルポンプ10では、モータ駆動部60内においてインバータ回路65を中心軸Jに対して対象に配置した。しかし、この構造に限定されるものではなく、例えば、図6に示すように、インバータ回路65に含まれる回路基板61a及び発熱素子62が、中心軸Jより径方向の−X側(図中左側)に配置することもできる(第5変形例)。
図1に示すように、ポンプ部30においては、吸入口32eが中心軸Jより径方向の−X側(図中左側)に配置されるのに対して、吐出口32fは中心軸Jより径方向のX側(図中右側)に配置される。吸入口32eから吸入された低温(例えば、120℃)のオイルは、吐出口32fに至るまで、インバータ回路65からの熱によって徐々に加熱され、温度が上昇する。このため、吐出口32fに近づく程、ヒートシンクとしての冷却効率は低下することになる。
この変形例では、インバータ回路65の回路基板61a及び発熱素子62を中心軸Jより径方向の−X側(図中左側)に配置する。このため、放熱により温度が上昇する前の吸入口32e側の低い温度(例えば、120℃)のオイルにてインバータ回路65を冷却でき、冷却効率が向上する。よって、例えば、発熱量の多い電界効果トランジスタ(FET)を含むインバータ回路65をこの位置に配置することにより、冷却を効果的に実現することができる。
(発熱素子の配置を変更した変形例)
図1に示した第1実施形態では、一枚の回路基板61に同一種類の2個の発熱素子62を実装したインバータ回路65の例を示した。しかし、この構造のインバータ回路65に限定されるものではなく、例えば、図7に示すように、回路基板61cに実装されていない一部の発熱素子68が配線69により回路基板61cと接続された構造のインバータ回路65を用いることもできる(第6変形例)。
この変形例では、例えば、発熱素子68が発熱量の多い素子の場合、この発熱素子68を中心軸Jより径方向の−X側(図中左側)のポンプカバー本体32aに直接配置することによって、吸入口32e側の低い温度(例えば、120℃)のオイルにて冷却することができるため、冷却を効果的に実現することができる。
なお、発熱素子68、回路基板61cのいずれか、または双方に対して、熱伝導に関与する放熱部材66を介在させてポンプカバー本体32aに配置させても良い。
上記の第6変形例では、回路基板61cに実装されていない一部の発熱素子68を中心軸Jより径方向の−X側(図中左側)のポンプカバー本体32aに直接配置した例を示した。しかし、例えば図8に示すように、中心軸Jより径方向の−X側(図中左側)のポンプカバー本体32aの一部に凹部32gを設けて、この凹部32g内に放熱部材74を介して発熱素子68を配置し、配線75により回路基板61cと接続しても良い(第7変形例)。
発熱素子68を凹部32g内に配置することにより、発熱素子68に対向するポンプカバー本体32aの表面積が大きくなり、より放熱効果が高くなる。また、凹部32gの分だけ発熱素子68の軸方向の高さを小さくすることができ、モータ駆動部60全体としてのコンパクト化が可能である。発熱素子68を凹部32g内に直接収容することもできるが、放熱部材74を介して凹部32g内に発熱素子68を配置することが好ましい。
放熱部材74としては、例えば、シリコーンゴム等の熱伝導率の高い熱硬化性樹脂、放熱シート、放熱ゲル等を使用できる。熱硬化性樹脂を使用する場合、例えば、凹部32g内に適量の放熱部材74を塗布した後に、発熱素子68をポンプカバー本体32aに固定して、発熱素子68を凹部32gに入れるとともに、放熱部材74に圧接させる。その状態で放熱部材74を硬化させることにより、放熱部材74を凹部32g内に容易に充填することができる。また、ポンプカバー本体32aの表面に凹凸を形成することなどにより、その表面積を増大させて、放熱効果をより高めることもできる。
ポンプカバー本体32a側に形成された凹部32g内に収容される発熱素子68としては、例えば、コンデンサなど、背の高く耐熱性の低い部品を挙げることができるが、他の部品であっても良い。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る電動オイルポンプについて説明する。第1実施形態では、吸入口32eがポンプカバー32における中心軸Jより径方向の−X側(図中左側)に設けられ、吐出口32fが中心軸Jより径方向のX側(図中右側)に設けられている例を示した。他方、本実施形態における電動オイルポンプでは、吐出口がポンプカバー32とは異なる位置に形成される。以下、第1実施形態との差異を中心に説明する。本実施形態に係る電動オイルポンプでは、第1実施形態に係る電動オイルポンプと同一構成のものには同一の符号を付し、説明を省略する。
図9は、第2実施形態に係る電動オイルポンプを示す断面図である。
本実施形態に係る電動オイルポンプ100では、ポンプ部30のポンプボディ31において、中心軸Jより径方向のX側(図中右側)に、凹部33の底面からリア側(−Z側)に延び、かつモータ部20に連通する送出口31dが設けられる。また、ハウジング21の底面部21aにおいて、中心軸Jより径方向のX側(図中右側)の一部にオイルを吐出する吐出口73が設けられる。さらに、吐出口73のリア側(−Z側)には、必要に応じてオイル循環用のフィルタ76が設けられる。なお、吐出口73は、ハウジング21の底面部21aではなく、中心軸Jより径方向のX側(図中右側)のステータ保持部21bの一部に設けても良い。
<本実施形態の作用>
本実施形態に係る電動オイルポンプ装置100を作動させたときの動作については、第1実施形態と同じであるので説明を省略し、オイルの流れについて説明する。
電動オイルポンプ10の吸入口32eは、オイルが貯留されているオイルパン(不図示)と流通管(不図示)で繋がっており、流通管のオイルパン側先端はオイルの中に浸漬される。電動オイルポンプ100のインナーロータ37が回転することで発生する負圧により、オイルパンに貯留されたオイルが吸入口32eを通って電動オイルポンプ100の内部に入り、吸入ポート32cに到達する。オイルは、吸入ポート32cからポンプ室33内に吸入された後、送出口31dへ圧送され、さらにポンプ部30を通過してモータ部20へ流入される。モータ部20において、オイルは、ステータ50の内周面とロータ40の外周面の間をフロント側(+Z側)からリア側(−Z側)へ流れ、吐出口73へと吐出される。これにより、ステータ50のコイル53をより効率よく冷却するとともに、ロータ40を冷却することができる。吐出されたオイルは、不図示のトランスミッションの内部に供給される。供給されたオイルで当該箇所に油圧を発生させ、その後、還流されて再びオイルパンに貯留される。
<本実施形態の効果>
(1)ポンプカバー32は、通常、アルミニウム合金などの金属製であり、熱容量が大きく、表面積が大きいため、放熱効果が高い。本実施形態では、インバータ回路65をポンプカバー32のフロント側(+Z側)に配置し、回路基板61を放熱効果が高いポンプカバー本体32aに絶縁を確保した上で直接接触させている。さらに、ポンプ部30において吸入口32eから送出口31dへとオイルの流動経路を作り、ポンプカバー32内に一定温度(例えば、120℃)以下の油が流される。
このため、回路基板61で発生した熱がポンプカバー32を介して効果的に冷却され、昇温が抑制される。即ち、ポンプ部30内を流動するオイルと接触するポンプカバー32が直接インバータ回路65の回路基板61を冷却してヒートシンクの役割を兼ねることにより、冷却を効果的に実現できる。
(2)本実施形態では、インバータ回路65の発熱素子62をインバータカバー63の天板部63aに直接接触させている。このため、発熱素子62で生じた発熱をインバータカバー63からも放熱することができる。また、回路基板61に銅インレイ基板を使用することにより、インバータ回路65で発生した熱をポンプカバー32により伝え易くなり、冷却効率が向上する。
(3)本実施形態では、モータ部20、ポンプ部30及びモータ駆動部60をそれぞれ軸方向に重ね合わせた構造であり、円筒状のコンパクトな形状を有するため、様々なトランスミッションにおいても汎用的に使用することができる。
(4)一般的に、モータにおいてはコイルが最も発熱する。コイルで発熱した熱は、ステータコアに伝達される。つまり、モータ部20においてはステータ50の発熱量が多いため、ステータ50の冷却効率を上げることがモータ部20全体の冷却効率向上につながる。本実施形態では、外部から供給されたオイルがポンプロータ35によって吸入口32eからポンプ部30内に吸入され、送出口31dを経由してモータ部20内を流れることによって、モータ部20のロータ40及びステータ50を同時に冷却することができる。このモータ部20の内部流通によりモータが発する熱をオイルが吸収するので、モータが過度に高温になることがなく、モータの回転効率の低下を抑制できる。すなわち、冷却効果の高い構造を有する電動オイルポンプ装置100を提供することができる。
[第2実施形態の変形例]
上記実施形態では、送出口31dを経由してオイルをモータ部20内へ送出することによって、モータ部20のロータ40及びステータ50を同時に冷却することができる。しかし、送出口31dが無い構成を採ることも可能である。この場合、シャフト41とポンプボディ31との軸方向間隙を用いる。すなわち、シャフト41とポンプボディ31との軸方向間隙がポンプ部30からモータ部20へとオイルを送出する送出口としての役割を果たす。
この場合、貫通孔31aは、シャフト41を回転可能に支持するすべり軸受部材として機能する。
このような変形例によれば、送出口32dを別途設ける必要がなく、加工が容易となる。また、ポンプ部30から流入するオイルを潤滑油として使用することが可能となり、オイルを効率よくモータ部20内へ送出できる。
なお、シャフト41の外周面またはポンプボディ31の内周面の少なくとも一方に切り欠き部を設けてもよい。これにより、オイルがシャフト41とポンプボディ31の間を通る場合に、流路抵抗が小さくなり、ポンプ部30からモータ部20へより効率的にオイルを送出することができる。
また、ポンプボディ31において、上記のすべり軸受部材に加えて、さらにベアリングを用いることもできる。この場合、オイルは、ベアリングの内部を通過しても良く、シャフト41とベアリングとの間を通過しても良い。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態に係る電動オイルポンプについて説明する。第1実施形態では、吸入口32e及び吐出口32fがポンプカバー32に設けられている例を示した。他方、本実施形態における電動オイルポンプでは、吸入口32e及び吐出口32fがポンプボディ31に設けられている。以下、第1実施形態との差異を中心に説明する。本実施形態に係る電動オイルポンプでは、第1実施形態に係る電動オイルポンプと同一構成のものには同一の符号を付し、説明を省略する。
図10は、第3実施形態に係る電動オイルポンプを示す断面図である。
本実施形態に係る電動オイルポンプ110では、吸入口32eは、ポンプ室33からポンプボディ31の突出部31c内を−X側(図中左側)に向かって延び、突出部31cの外表面に達する。他方、吐出口32fは、ポンプ室33からポンプボディ31内の突出部31c内をX側(図中右側)に向かって延び、突出部31cの外表面に達する。
吸入口32e及び吐出口32fは、それぞれ吸入ポート32c、吐出ポート32dを経由してポンプロータ35と繋がる。これにより、ポンプロータ35へのオイルの吸入およびポンプロータ35からのオイルの吐出が可能である。詳細には、ポンプロータ35の回転によりポンプ室に発生する負圧により、オイルパン(不図示)に貯留されたオイルが吸入口32eから吸入ポート32cを経由して、ポンプ室の内部に吸入される。吸入したオイルは、加圧領域から吐出ポート32dを経由して吐出口32fへ吐出される。
本実施形態に係る電動オイルポンプ110においても、第1実施形態に係る電動オイルポンプ10と同様の作用・効果を奏する。また、本実施形態では、ポンプボディ31に吸入口32eと吐出口32fが設けられているので、ポンプボディ31に移動した熱を冷却する際により効果を発揮する。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態に係る電動オイルポンプについて説明する。本実施形態では、ポンプボディ31に軸受部が設けられている。以下、第1実施形態との差異を中心に説明する。本実施形態に係る電動オイルポンプでは、第1実施形態に係る電動オイルポンプと同一構成のものには同一の符号を付し、説明を省略する。
図11は、第4実施形態に係る電動オイルポンプを示す断面図である。
本実施形態に係る電動オイルポンプ120は、ポンプボディ本体31bのリア側(−Z側)に、シャフト41を支持する軸受部としてのボールベアリング31fを備えている。
ボールベアリング31fは、ポンプボディ本体31bに設けられた凹部31gに嵌め込まれており、ボールベアリング31fの周方向からポンプボディ本体31bによって固定されている。すなわち、本実施形態では、ポンプボディ本体31bがベアリングホルダを兼ねている。
従って、ポンプボディ本体31b内にベアリングホルダを設置する領域を新たに設ける必要がないため、ポンプボディの実効体積を大きくすることができる。このため、熱容量を大きくすることができ、インバータ回路の放熱がしやすくなる。
また、本実施形態では、シャフト41は、ボールベアリング31fとモータ部20のベアリング55とによる両軸受け構造となる。このため、仮にインナーロータ37がオイルによる圧力を受けても、両軸受け構造によりシャフト41の傾きを抑えることができるので、インナーロータ37がポンプケース(即ち、ポンプボディ31及びポンプカバー32)の壁面に押し付けられることがなく、摺動抵抗が増大することを抑制できる。
さらに、本実施形態では、第1実施形態と同様に、ポンプカバー32に吸入口32e及び吐出口32fが設けられているので、ポンプボディ31に吸入口32e及び吐出口32fが設けられている第3実施形態と比較して、オイルがインバータ回路65のより近くを流れるため、インバータ回路65で発生した熱を効果的に冷却することができる。
なお、本実施形態では、軸受部としてボールベアリング31fを設けた例を示したが、軸受部として機能する他の構造であっても良い。例えば、第1実施形態、第2実施形態の変形例で記載したようなすべり軸受部材をボールベアリング31fに代えて、あるいはボールベアリング31fとともに用いることもできる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態及びその変形は、発明の範囲及び要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、第1実施形態では、ポンプ部30において、吸入口32eを中心軸Jより径方向の−X側(図中左側)に設け、吐出口32fを中心軸Jより径方向のX側(図中右側)に設けたが、吸入口32eの配置と吐出口32fの配置を逆にすることもできる。この場合、第1実施形態の変形例のインバータ回路65の配置が中心軸Jに対して非対称な例(図6〜図8)については中心軸Jに対して逆向きに配置することができる。また、第2実施形態及び第4実施形態においても、第1実施形態の変形例のインバータ回路65の配置を適用することも可能である。さらに、第2実施形態において、ポンプカバー32に設けられた吸入口32eを第3実施形態のようにポンプボディ31に設けることもできる。また、第1実施形態及び第4実施形態における吸入口32e及び吐出口32fの長さ、形状、内径等、吸入ポート32c及び吐出ポート32dの形状、幅及び高さ寸法等、第2実施形態における送出口31dの長さ、形状、内径等は必要に応じて適宜変更可能である。
本出願は、2017年3月3日に出願された日本出願特願2017−040629号に基づく優先権を主張し、当該日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
10 電動オイルポンプ
12 ハウジング
20 モータ部
21 ハウジング
30 ポンプ部
31 ポンプボディ
31d 送出口
32 ポンプカバー
32e 吸入口
32f 吐出口
33 ポンプ室(凹部)
35 ポンプロータ
37 インナーロータ
38 アウターロータ
40 ロータ
41 シャフト
50 ステータ
55 ベアリング
60 モータ駆動部
61 回路基板
62 発熱素子
63 インバータカバー
65 インバータ回路
73 吐出口

Claims (15)

  1. 軸方向に延びる中心軸を中心として回転可能に支持されたシャフトを有するモータ部と、
    前記モータ部の軸方向一方側に位置し、前記モータ部から延びる前記シャフトによって駆動され、オイルを吐出するポンプ部と、
    前記ポンプ部を介して前記モータ部の前記軸方向一方側に位置し、前記モータ部を駆動させるモータ駆動部と、を有し、
    前記モータ部は、
    前記シャフトの周囲において回転可能なロータと、
    前記ロータの径方向外側に配置されたステータと、
    前記ロータ及び前記ステータを収容するハウジングと、を有し、
    前記ポンプ部は、
    前記シャフトに取り付けられるポンプロータと、
    前記ポンプロータを収容し、側壁面及び前記モータ部の軸方向他方側に位置する底面を含む凹部及び前記モータ部の前記軸方向一方側に開口部を有するポンプボディと、
    前記開口部を閉塞するポンプカバーと、を有し、
    前記モータ駆動部は、
    前記モータ部の駆動を制御するインバータ回路と、
    前記インバータ回路を被覆するインバータカバーと、を有し、
    前記インバータ回路は、前記ポンプカバーと熱的に接触する電動オイルポンプ。
  2. 前記ポンプカバーの任意の位置に前記オイルを吸入する吸入口が設けられ、前記ポンプカバーにおける前記中心軸に対して前記吸入口の位置とは反対側に前記オイルを吐出する吐出口が設けられる請求項1に記載の電動オイルポンプ。
  3. 前記ポンプカバーの任意の位置に前記オイルを吸入する吸入口が設けられ、前記凹部の前記底面における前記中心軸に対して前記吸入口の位置とは反対側に前記モータ部に連通する送出口が設けられ、かつ前記ハウジングにおいて、その底面もしくは、側面に前記オイルを吐出する吐出口が設けられる請求項1に記載の電動オイルポンプ。
  4. 前記ポンプボディの任意の位置に前記オイルを吸入する吸入口が設けられ、前記ポンプボディにおける前記中心軸に対して前記吸入口の位置とは反対側に前記オイルを吐出する吐出口が設けられる請求項1に記載の電動オイルポンプ。
  5. 前記ポンプカバーは、放熱部材を介して前記インバータ回路と熱的に接触する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電動オイルポンプ。
  6. 前記インバータ回路は、前記中心軸より前記吸入口側に配置される請求項2乃至5のいずれか1項に記載の電動オイルポンプ。
  7. 前記インバータ回路は、回路基板及び発熱素子を含み、前記発熱素子は、前記インバータカバーと熱的に接触する請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電動オイルポンプ。
  8. 前記インバータ回路の前記発熱素子は、前記放熱部材を介して前記インバータカバーと熱的に接触する請求項7に記載の電動オイルポンプ。
  9. 前記インバータ回路の前記発熱素子が、前記中心軸より前記吸入口側に配置される請求項7又は8に記載の電動オイルポンプ。
  10. 前記インバータ回路における前記発熱素子は、電界効果トランジスタを含む請求項7乃至9のいずれか1項に記載の電動オイルポンプ。
  11. 前記インバータ回路の前記回路基板は、銅インレイ基板である請求項7乃至10のいずれか1項に記載の電動オイルポンプ。
  12. 前記インバータ回路の前記回路基板は、複数の基板である請求項7乃至11のいずれか1項に記載の電動オイルポンプ。
  13. 前記ポンプボディは、軸受部を有する請求項1乃至12のいずれか1項に記載の電動オイルポンプ。
  14. 前記軸受部は、ボールベアリングを有する請求項13に記載の電動オイルポンプ。
  15. 前記軸受部は、すべり軸受を有する請求項13又は14に記載の電動オイルポンプ。
JP2019502955A 2017-03-03 2018-02-23 電動オイルポンプ Pending JPWO2018159480A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017040629 2017-03-03
JP2017040629 2017-03-03
PCT/JP2018/006647 WO2018159480A1 (ja) 2017-03-03 2018-02-23 電動オイルポンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018159480A1 true JPWO2018159480A1 (ja) 2020-01-09

Family

ID=63370088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019502955A Pending JPWO2018159480A1 (ja) 2017-03-03 2018-02-23 電動オイルポンプ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190376511A1 (ja)
JP (1) JPWO2018159480A1 (ja)
CN (1) CN211082246U (ja)
WO (1) WO2018159480A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10840830B2 (en) * 2017-04-04 2020-11-17 Regal Beloit America, Inc Drive circuit for electric motors
DE102017218648A1 (de) * 2017-10-19 2019-04-25 Robert Bosch Gmbh Antriebsaggregat, insbesondere Hydraulikaggregat einer elektronisch schlupfregelbaren Fahrzeugbremsanlage
JP7363257B2 (ja) 2019-09-18 2023-10-18 ニデックパワートレインシステムズ株式会社 モータ機械装置
JP6828837B1 (ja) * 2020-01-16 2021-02-10 株式会社明電舎 回転機システム
US11637484B2 (en) 2020-12-28 2023-04-25 Hanon Systems Cover retention

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008069838A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Aisin Seiki Co Ltd 油圧供給装置
JP2015175291A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 アイシン精機株式会社 電動オイルポンプ
JP2015533200A (ja) * 2012-10-29 2015-11-19 ピアーブルグ パンプ テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングPierburg Pump Technology GmbH 自動車用電動型液体ポンプ
JP2016039672A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 株式会社ジェイテクト 電動オイルポンプ装置
JP2016129172A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子バルブ及びこれを用いた照明装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009180151A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Shimadzu Corp 高速回転機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008069838A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Aisin Seiki Co Ltd 油圧供給装置
JP2015533200A (ja) * 2012-10-29 2015-11-19 ピアーブルグ パンプ テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングPierburg Pump Technology GmbH 自動車用電動型液体ポンプ
JP2015175291A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 アイシン精機株式会社 電動オイルポンプ
JP2016039672A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 株式会社ジェイテクト 電動オイルポンプ装置
JP2016129172A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子バルブ及びこれを用いた照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190376511A1 (en) 2019-12-12
CN211082246U (zh) 2020-07-24
WO2018159480A1 (ja) 2018-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6855845B2 (ja) モータ及び電動オイルポンプ
JPWO2018159480A1 (ja) 電動オイルポンプ
JP5927766B2 (ja) 電動ポンプユニット
US20160248292A1 (en) Electronic control apparatus, motor control apparatus and electric fluid pump
US9366259B2 (en) Electric fluid pump
JP5926463B2 (ja) 自動車用電動型液体ポンプ
JP2008128076A (ja) 流体ポンプ
US8157542B2 (en) Brushless motor fuel pump with control electronics arrangement
CN101312640B (zh) 散热装置
US20180338374A1 (en) Motor, circuit board, and engine cooling module including the motor
JP4275393B2 (ja) 電動ブラシレスウォータポンプ
JP2016039672A (ja) 電動オイルポンプ装置
US8134263B2 (en) Bearing unit, motor using the bearing unit, and electronic equipment using the motor
JP7029437B2 (ja) 内部能動冷却機能付きコントローラおよびモータ内蔵ポンプアセンブリ
US20190195348A1 (en) Electric oil pump
JP2005337095A (ja) 電動ポンプ
JP6207650B2 (ja) 回転電機
US20210396233A1 (en) Glanded pump with ring capacitor
WO2018159472A1 (ja) ポンプ装置
JP6402646B2 (ja) 電動過給器
WO2018159474A1 (ja) ポンプ装置
US11725653B2 (en) Pump insert and pump array comprising such a pump insert
WO2023001134A1 (zh) 流体驱动装置
US20220170457A1 (en) Electric pump
JP7042688B2 (ja) 電動ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210127

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210806

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220301