JPWO2018159405A1 - 高強度鋼板およびその製造方法 - Google Patents

高強度鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018159405A1
JPWO2018159405A1 JP2018529678A JP2018529678A JPWO2018159405A1 JP WO2018159405 A1 JPWO2018159405 A1 JP WO2018159405A1 JP 2018529678 A JP2018529678 A JP 2018529678A JP 2018529678 A JP2018529678 A JP 2018529678A JP WO2018159405 A1 JPWO2018159405 A1 JP WO2018159405A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
phase
steel sheet
strength steel
martensite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018529678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6458911B1 (ja
Inventor
霊玲 楊
霊玲 楊
典晃 ▲高▼坂
典晃 ▲高▼坂
達也 中垣内
達也 中垣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6458911B1 publication Critical patent/JP6458911B1/ja
Publication of JPWO2018159405A1 publication Critical patent/JPWO2018159405A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

本願発明は、スプリングバック量が小さく、幅方向材質均一性を有する降
伏強さ550MPa以上の高強度鋼板及びその製造方法を提供することを目
的とする。
本願発明の高強度鋼板は、特定の成分組成と、フェライト相と、面積率で
40−70%のマルテンサイト相と、面積率で5−30%のベイナイト相と
を含有し、圧延直角方向の板厚断面において、マルテンサイト相の平均粒径
が2−8μmであり、フェライト相の平均粒径が11μm以下であり、フェ
ライト相の平均粒径がマルテンサイト相の平均粒径の3.0倍以下であるミ
クロ組織とを有し、降伏強さ(YP)が550MPa以上である。

Description

本発明は、主として自動車の部品として用いられる高強度鋼板およびその製造方法に関する。詳しくは、降伏強さが550MPa以上であり、幅方向材質均一性に優れた高強度鋼板およびその製造方法である。
近年、移動体に関する業界、例えば、自動車業界においては、地球環境の保全という観点から、炭酸ガスCO排出量を削減するために、自動車の燃費を改善することが常に重要な課題となっている。自動車の燃費向上には、自動車車体の軽量化を図ることが有効である。自動車車体の軽量化のためには、自動車車体の強度を維持しつつ車体の軽量化を図る必要がある。そこで、自動車部品用素材となる鋼板を高強度化し、上記素材を薄くして部品を軽量化したり、構造を簡略化して部品点数を削減したりすることができれば、自動車車体の軽量化が達成できる。
しかしながら、鋼板を素材とする自動車部品の多くは、プレス加工等によって成形されるため、自動車部品用素材となる鋼板には、高強度であることが要求される。また、部分的に強度の異なる鋼板をプレス成形すると、強度に比例してスプリングバック量が変化し、部品がねじれる現象が起こる。そのため、所望の強度と寸法・形状精度を有する部品を得るためには、素材となる鋼板の強度と加工性を、鋼板の幅方向で均一にすることも極めて重要である。
特許文献1には、980MPa以上となる、鋼板形状及び形状凍結性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法が開示されている。また、特許文献2には、伸び及び伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法が開示されている。また、特許文献3には、成形性及び耐衝撃性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法が開示されている。
特開2014−196557号公報 特開2005−213640号公報 特開第4893844号公報
特許文献1、特許文献2、特許文献3に記載された高強度鋼板のいずれも、マルテンサイト相(焼き戻しマルテンサイトを含む)とフェライト相の硬度の差が小さくても、サイズの差が大きくなってしまうと、成形する際にスプリングバック量が変化し、部品がねじれる現象が起こり、実用上に課題が残る。
上述のように、従来の技術では、いずれも材質均一性に課題がある。本発明は、上記した従来技術が抱える問題を有利に解決するものであり、スプリングバック量が小さく、幅方向材質均一性を有する降伏強さ550MPa以上の高強度鋼板及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明者らは、鋼のミクロ組織について鋭意検討した結果、下記に示す知見を得た。
(1)幅方向の材質変動は、圧延直角方向の板厚断面から観察できるミクロ組織の影響を受けやすい。
(2)幅方向の材質変動は、焼鈍温度や冷却速度の調整に用いる温度などの温度ムラにより生じる傾向にある。特定の成分組成及び特定の製造方法を採用して、圧延方向に対して直角方向に鋼板を切断したときに現れる板厚断面のミクロ組織を、特定のミクロ組織とすることで、上記材質変動を抑制できる。
(3)マルテンサイト相及びフェライト相が粗大化すると、局部的に硬質部分と軟質部分が発生し、幅方向の材質変動が大きくなる傾向にある。
本発明は以上の知見に基づいて完成されたものである。より具体的には、本発明は以下のものを提供する。
[1]質量%で、C:0.05〜0.15%、Si:0.010〜2.0%、Mn:1.8〜3.2%、P:0.05%以下、S:0.02%以下、Al:0.01〜2.0%、Mo:0.03〜0.50%を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる成分組成と、フェライト相と、面積率で40〜70%のマルテンサイト相と、面積率で5〜30%のベイナイト相とを含有し、圧延直角方向の板厚断面において、マルテンサイト相の平均粒径が2〜8μmであり、フェライト相の平均粒径が11μm以下であり、フェライト相の平均粒径がマルテンサイトの平均粒径の3.0倍以下であるミクロ組織を有し、降伏強さ(YP)が550MPa以上である高強度鋼板。
[2]前記成分組成は、さらに、質量%で、B:0.0001〜0.005%を含有する[1]に記載の高強度鋼板。
[3]前記成分組成は、さらに、質量%で、Ti:0.005〜0.04%を含有する[1]または[2]に記載の高強度鋼板。
[4]前記成分組成は、さらに、質量%で、Cr:1.0%以下を含有する[1]〜[3]のいずれかに記載の高強度鋼板。
[5]前記成分組成は、さらに、質量%で、Cu、Ni、Sn、As、Sb、Ca、Mg、Pb、Co、Ta、W、REM、Zn、Sr、Cs、Hf、V、Nbのいずれか1種以上を合計で1%以下含有する[1]〜[4]のいずれかに記載の高強度鋼板。
[6]表面にめっき層を有する[1]〜[5]のいずれかに記載の高強度鋼板。
[7]前記めっき層は、溶融亜鉛めっき層である[6]に記載の高強度鋼板。
[8][1]〜[5]のいずれかに記載の成分組成を有する冷延鋼板を、Ac1−50℃〜Ac1の温度域の平均加熱速度が10℃/s以上の条件で焼鈍温度まで加熱し、焼鈍温度:750〜900℃、焼鈍時間:30〜200秒の条件で焼鈍し、10〜40℃/sの平均冷却速度で400〜600℃まで冷却し、該冷却時に半径100mm以上のロールで曲げ曲げ戻しを合計2回以上6回以下行う焼鈍工程を有する高強度鋼板の製造方法。
[9]前記焼鈍工程後、めっき処理を行うめっき工程を有する[8]に記載の高強度鋼板の製造方法。
本発明の高強度鋼板は、降伏強さ550MPa以上で、幅方向材質の均一性に優れる。
スプリングパック角度の測定を説明するための模式図である。 スプリングパック角度を説明するための模式図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
本発明の高強度鋼板の成分組成について説明する。以下の説明において、成分の含有量の単位である「%」は「質量%」を意味する。
C:0.05〜0.15%
Cは、マルテンサイト相を生成させて強度を上昇させるために必要な元素である。C含有量が0.05%未満では、マルテンサイト相の硬さが低下し、降伏強さが550MPa以上にならない。一方、C含有量が0.15%を超えるとセメンタイトが多量に生成するころにより延性が劣化する。また、幅方向の材質変動が大きくなる。したがって、C含有量は0.05〜0.15%とする。下限について好ましくは0.06%以上である。より好ましくは0.07%以上、さらに好ましくは0.08%以上である。上限について好ましくは0.14%以下、より好ましくは0.12%以下、さらに好ましくは0.10%以下とする。
Si:0.010〜2.0%
Siは固溶強化により鋼板の硬度を高める作用を有する元素である。降伏強さを安定的に確保するために、Si含有量を0.010%以上とする。一方、Si含有量が2.0%を超えると、セメンタイトが微細にマルテンサイト相中に析出して、延性が劣化する。また、幅方向の材質変動が大きくなる。そこで、Si含有量は2.0%以下とする。下限について好ましくは0.3%以上である。より好ましくは0.5%以上、さらに好ましくは0.7%以上である。上限について好ましくは1.80%以下である。より好ましくは1.70%以下、さらに好ましくは1.60%以下である。
Mn:1.8〜3.2%
Mnは固溶強化により鋼板の硬度を高める作用を有する元素である。また、Mnはフェライト変態を抑えてマルテンサイト相を生成させて素材の強度を上昇させる元素である。降伏強さを安定的に確保するため、Mn含有量は1.8%以上の含有を必要とする。好ましくは2.0%以上である。より好ましくは2.1%以上、さらに好ましくは2.2%以上である。一方、Mn含有量が多くなると、偏析層により成形性が低下したり、幅方向の材質変動が大きくなったりするので、Mn含有量は3.2%以下とする。好ましくは3.0%以下である。より好ましくは2.8%以下、さらに好ましくは2.7%以下である。
P:0.05%以下
Pは粒界に偏析して延性を低下させる。そのため、P含有量は0.05%以下とする。好ましくは0.03%以下であり、さらに好ましくは0.02%以下である。また、P含有量の下限は特に限定されないが、製造コストの観点からは0.0001%以上が好ましい。
S:0.02%以下
Sは、Mnと結合して粗大なMnSを形成し、延性を低下させる。このため、S含有量はできるだけ低減することが好ましい。本発明では、S含有量は0.02%以下であればよい。好ましくは0.01%以下であり、さらに好ましくは0.002%以下である。また、S含有量の下限は特に限定されないが、製造コストの観点からは0.0001%以上が好ましい。
Al:0.01〜2.0%
鋼中に酸化物が大量に存在すると延性が低下することから脱酸は重要である。また、Alはセメンタイトの析出を抑制することがある。これらの効果を得るために、Al含有量は0.01%以上とする必要がある。一方、Al含有量が2.0%を超えると、酸化物や窒化物が凝集粗大化して延性が低下する。そこで、Al含有量は2.0%以下とした。下限について好ましくは0.02%以上である。より好ましくは0.03%以上、さらに好ましくは0.05%以上である。上限について好ましくは1.5%以下である。より好ましくは0.1%以下である。
Mo:0.03〜0.50%
Moは、本発明において、幅方向の材質変動を抑えるために重要な元素である。Moはオーステナイトの核生成を促進し、マルテンサイトを微細化させる。またMoの粒界偏析によりフェライトを微細化させる。この効果を得るために、Moの含有量は0.03%以上にする必要がある。好ましくは0.05%以上である。より好ましくは0.07%以上、さらに好ましくは0.10%以上である。一方、Mo含有量が0.50%を超えると、MoとCの相互作用が強いため、オーステナイト中のCの拡散を抑制し、ベイナイト変態を抑制する。また炭化物が析出して延性が劣化してしまう。好ましくは0.40%以下、さより好ましくは0.35%以下、さらに好ましくは、0.30%以下である。
上記の基本成分以外に、下記の成分(任意成分)を含んでもよい。
B:0.0001〜0.005%
Bはオーステナイト相からのパーライト相の生成を抑制し、所望のマルテンサイト分率(マルテンサイトの面積率)を確保するために役立つ元素である。この効果を十分に得るには、Bの含有量は0.0001%以上にする必要がある。好ましくは0.0010%以上、より好ましくは0.0015%以上である。一方、B含有量が0.005%を超えると、BはFe23(CB)を形成して延性を劣化させる。そこで、B含有量を0.005%以下とする。好ましくは0.004%以下、より好ましくは、0.003%以下、さらに好ましくは0.0020%以下である。
Ti:0.005〜0.04%
TiはNと結合し、窒化物を形成することにより、BNの形成を抑制し、Bの効果を引き出すとともに、TiNを形成させて結晶粒を微細化して靱性を向上させる。この効果を十分に得るためには、Ti含有量を0.005%以上にする必要がある。好ましくは0.01%以上である。一方、Ti含有量が0.04%を超えると、この効果が飽和するだけではなく、圧延負荷を高めるため、安定した鋼板製造が困難になる。そこで、Tiが入寮は0.04%以下とする。好ましくは0.03%以下である。
Cr:1.0%以下
Crは焼き戻し脆化を抑制する効果を持つ元素である。そのため、Crを添加することで本発明の効果はさらに増大する。この効果を得るためには0.005%以上含有することが好ましい。より好ましくは0.010%以上である。しかしながら、Cr含有量が1.0%を超えると、Cr炭化物が形成され、延性が劣化する。そこで、Crを含む場合、Cr含有量は1.0%以下とする。好ましくは0.5%以下である。より好ましくは0.2%以下である。
また、本発明の高強度鋼板は、Cu、Ni、Sn、As、Sb、Ca、Mg、Pb、Co、Ta、W、REM、Zn、Sr、Cs、Hf、V、Nbのいずれか1種以上を合計で1%以下含有してもよい。好ましくは0.1%以下、より好ましくは0.03%以下である。また、下限は特に限定されないが合計が0.001%以上が好ましい。また、上記以外の成分はFeおよび不可避的不純物である。なお、上記の任意成分でその含有量について下限値がある場合に、それらの任意元素を上記下限値未満で含んでも本発明の効果を害さない。そこで、上記任意元素を下限値未満で含む場合その任意元素は、不可避的不純物として含まれるとする。
次いで、本発明の高強度鋼板のミクロ組織について説明する。
本発明の高強度鋼板のミクロ組織は、板幅方向(圧延方向に対して直角方向)に鋼板を切断したときに現れる板厚断面の観察により特定される組織である。具体的には以下の特徴を有する。
ベイナイト相
本発明の高強度鋼板のミクロ組織は、ベイナイト相を面積率で5〜30%含む。ベイナイト相は、オーステナイト粒界から生成するため、ベイナイト相の生成によりマルテンサイト相の微細化に効果がある。またベイナイト相の強度はマルテンサイト及びフェライトの中間であり、加工性及び硬度さによる材質の変動を抑制する作用を有している。この効果を十分に得るためには、ベイナイト相の面積分率(面積率)は5%以上にする必要がある。好ましくは9%以上である。より好ましくは11%以上である。一方、ベイナイト相の面積率が30%を超えると、マルテンサイト分率が低下し、降伏強度を550MPa以上得られなくなる。そこで、ベイナイト相の面積率を30%以下とする。好ましくは25%以下、より好ましくは20%以下である。
マルテンサイト相
本発明の高強度鋼板のミクロ組織は、マルテンサイト相を面積率で40〜70%含む。マルテンサイト相は、硬質相であり、変態組織強化によって鋼板の強度を増加させる作用を有している。また、降伏強さを550MPa以上にするには、マルテンサイト相の面積分率(面積率)は40%以上にする必要がある。好ましくは45%以上、より好ましくは50%以上である。一方、マルテンサイト相の面積率が70%を超えると、局部的に硬質相が粗大化し、材質の均一性が低下する。そこで、マルテンサイト相の面積率は70%以下とする。好ましくは65%以下、より好ましくは60%以下である。また、マルテンサイト相とは、焼戻しマルテンサイト相、焼入れままマルテンサイト相の両方を含む。なお、ベイナイトとマルテンサイト相の合計は55%以上が好ましい。
また、上記ミクロ組織は、マルテンサイト相の平均粒径を2〜8μmとする。降伏強さを550MPa以上にするには、マルテンサイト相の平均粒径を2μm以上にする必要がある。好ましくは4μm以上、より好ましくは5μm以上である。一方、マルテンサイト相の平均粒径が8μm超になると、局部的に硬質相が粗大化し、材質の均一性が低下する。そこで、マルテンサイト相の平均粒径を8μm以下とする。好ましくは、7μm以下である。
上記のフェライト相の面積率は特に限定されないが、5〜40%が好ましい。5%以上であることはフェライト相が加工性に優れることという理由で好ましい。より好ましくは11%以上、さらに好ましくは15%以上である。フェライト相の面積率が40%を超えると降伏強度が550MPa以下になる可能性がある。より好ましくは35%以下である。
また上記ミクロ組織に含まれるフェライト相の平均粒径は11μm以下とする。フェライト相の平均粒径が11μm超になると、鋼板の強度が低下すると共に靱性が劣化する。また、局部的に軟質相が粗大化し、材質の均一性が低下する。したがって、フェライト相の平均粒径は11μm以下とする。下限について好ましい上記平均粒径は3μm以上である。より好ましくは4μm以上、さらに好ましくは5μm以上である。上限について好ましい上記平均粒径は10μm以下である。より好ましくは9μm以下、さらに好ましくは8μm以下である。
フェライト相の平均粒径がマルテンサイトの平均粒径の3.0倍以下
フェライト相の平均粒径とマルテンサイトの平均粒径の差が大きくなると、局部的に硬質相や軟質相が粗大化し、材質の均一性が低下し、幅方向の材質変動が大きくなる。このため、フェライト相の平均粒径がマルテンサイトの平均粒径の3.0倍以下とする。好ましくは2.5倍以下、より好ましくは2.0倍以下である。下限については1.0倍以上が好ましい。より好ましくは1.2倍以上である。
本発明において、上記ミクロ組織はベイナイト、マルテンサイト相及びフェライト相を含むが、これら以外の相を含んでもよい。その他の相としてはパーライト、残留オーステナイト、等が挙げられる。また、その他の相の面積率の合計は、8%以下が好ましい。
測定方法
ここで、マルテンサイト相の平均粒径、フェライト相の平均粒径は、圧延方向に垂直方向(直角方向)に鋼板を切断したときに現れる板厚断面(C断面)の板厚1/4部を観察することで測定する。具体的には、1%ナイタールによる腐食現出組織を走査型電子顕微鏡(SEM)で2000倍に拡大して、10視野分撮影し、ASTM E 112−10に準拠した切断法によって求める。フェライト相は粒内に腐食痕やセメンタイトが観察されない形態を有する組織であり、ベイナイト相は粒内に腐食痕や大きな炭化物が認められる組織である。焼き戻しされていないマルテンサイトは粒内にセメンタイトが認められず、フェライト相よりも明るいコントラストであり、焼き戻しマルテンサイトは粒内に腐食痕やセメンタイトが認められる組織である。これらの相について画像解析により観察視野に対する面積率の平均を求めた。また、マルテンサイトと残留オーステナイトを区別するため、残留オーステナイトの測定について、冷延鋼板もしくは溶融めっき鋼板の地鉄鋼板を板厚方向に対して1/4位置まで研削加工し、200μm以上化学研磨を施した板面のX線回折強度により残留オーステナイト相の体積率を定量した。入射線源はMoKα線を用い、(200)α、(211)α、(220)α、(200)γ、(220)γ、(311)γのピークから測定した。得られた残留オーステナイト相の体積率の値は鋼板組織の面積率の値とした。本発明のマルテンサイト面積率は焼き戻しされていないマルテンサイト面積率から残留オーステナイトの面積率を減らし、焼き戻しマルテンサイトの面積率を足した値とした。また、各相の面積率も上記SEM画像から求めることができる。
上記の成分組成およびミクロ組織を有する高強度鋼板は、表面にめっき層を有してもよい。めっき層の種類は特に限定されないが、溶融亜鉛めっき層が好ましい。また、合金化処理を施してなる合金化溶融亜鉛めっき層も好ましい。
次に、本発明の高強度鋼板の製造方法について説明する。
本発明の高強度鋼板の製造方法は、出発物質として冷延鋼板を用いればよい。以下の説明では、鋼素材から冷延鋼板を製造する方法の一例も説明する。
以下で説明する高強度鋼板の製造方法は、熱延工程、冷延工程、焼鈍工程、めっき工程を有する。
先ず、熱延工程で用いる鋼素材を説明する。鋼素材の溶製方法は特に限定されず、転炉、電気炉等、公知の溶製方法を採用することができる。また、溶製後、偏析等の問題から連続鋳造法によりスラブ(鋼素材)とするのが好ましい。本発明では、造塊−分塊圧延法、薄スラブ連鋳法等、公知の鋳造方法でスラブとしてもよい。なお、鋳造後にスラブを熱間圧延するにあたり、加熱炉でスラブを再加熱した後に圧延してもよいし、所定温度以上の温度を保持している場合には、スラブを加熱することなく直送圧延してもよい。
熱延工程
上記の得られた鋼素材に、粗圧延および仕上げ圧延を施すが、本発明においては、粗圧延前に鋼素材中の炭化物を溶解する必要がある。スラブを加熱する場合は、炭化物を溶解させたり、圧延荷重の増大を防止したりするため、1100℃以上に加熱することが好ましい。また、スケールロスの増大を防止するため、スラブの加熱温度は1300℃以下とすることが好ましい。また、先述のとおり、粗圧延前の鋼素材が、所定温度以上の温度を保持しており、鋼素材中の炭化物が溶解している場合には、粗圧延前の鋼素材を加熱する処理は省略可能である。なお、粗圧延条件については特に限定する必要はない。
冷延工程
冷延工程では、熱延工程で得られた熱延鋼板を冷間圧延する。冷間圧延における圧延率は特に限定されず、適宜設定すればよい。
焼鈍工程
焼鈍工程では、先ず、上記成分組成を有する冷延鋼板(上記成分組成を有する鋼素材を用いることで得られる冷延鋼板)を、Ac1−50℃〜Ac1の温度域の平均加熱速度が10℃/s以上の条件で焼鈍温度まで加熱する。マルテンサイト相を微細化にするには、オーステナイト相の核生成を促進する必要がある。オーステナイト相の核生成を促進するには、Ac1点(フェライト→オーステナイト変態開始温度)−50℃〜Ac1の平均加熱速度を速くする必要がある。Ac1−50℃〜Ac1での平均加熱速度が10℃/s未満になると、オーステナイト相の核生成が少なく、最終組織のマルテンサイト相に粒径が粗大化になる。上限は特に限定されないが、30℃/s以下が好ましい。なお、Ac1は下記の式を用いて求めることができる。下記式において元素記号は各元素の含有量(質量%)を意味し、含まないものは0とする。
c1(℃)=723+29.1Si−10.7Mn−16.9Ni+16.9Cr
次いで、焼鈍温度:750〜900℃、焼鈍時間:30〜200秒の条件で焼鈍する。マルテンサイト相の平均粒径が2〜8μmであり、体積分率で40〜70%のマルテンサイト相を含有し、且つフェライト相の平均粒径が11μm以下であるミクロ組織とするには、冷間圧延後の鋼板を750〜900℃の焼鈍温度で30〜200秒保持して焼鈍する必要がある。焼鈍温度が750℃未満や保持時間が30s未満の場合、フェライト分率が大きくなり、最終組織に所望量のベイナイト及びマルテンサイト相が含まれない。一方、焼鈍温度が900℃を超えると、マルテンサイトの体積分率が高くなり、材質の均一性が低下する。また、焼鈍時間が200秒を超えると、鉄炭化物の多量の析出により延性の低下を招くことがある。また、幅方向の材質変動が大きくなる。したがって、焼鈍温度は750〜900℃、焼鈍時間は30〜200秒とする。また、下限について好ましい焼鈍温度は800℃以上である。上限について好ましい焼鈍温度は900℃以下である。下限について好ましい焼鈍時間は50秒以上とする。上限について好ましい焼鈍時間は150秒以下とする。
次いで、10〜40℃/sの平均冷却速度で400〜600℃まで冷却する。400℃未満まで冷却すると、焼き戻しマルテンサイトが増え、強度が低下する。一方、600℃超の冷却停止温度では、フェライト粒成長が進み、強度が低下する。平均冷却速度が10℃/s未満になると、フェライト粒が粗大化し、強度が低下する。このため、平均冷却速度は10℃/s以上である。冷却速度が40℃/s超になると、ベイナイトができにくくなるため、加工性及び硬度さによる材質の変動が大きくなる。したがって、冷却速度は10〜40℃/sとする。好ましくは、30℃/s以下とする。
また、上記冷却時に半径100mm以上のロールで曲げ曲げ戻しを合計2回以上6回以下行う。マルテンサイト相の平均粒径を2〜8μm及びフェライト相の平均粒径を11μm以下とするためには、焼鈍後の冷却中に粒成長を抑制することが必要である。また、この処理は幅方向の材質変動を抑えるために有効である。そのために、上記の冷却時に、2回以上6回以下の曲げと曲げ戻しが必要である。半径100mm未満のロールを用いた曲げ曲げ戻し及び2回未満の曲げ曲げ戻しでは、要望の粒径が得られない。また材質変動を十分に抑えられない。そこで、ロール径は100mm以上及び曲げ曲げ戻し回数は2回以上とした。また、6回超の曲げ曲げ戻しでは、マルテンサイト相が硬質化になりやすく、材質の均一性が低下する。そのため、6回以下の曲げ曲げ戻しとした。好ましくは4回以下である。なお、曲げ曲げ戻しの合計が2回以上とは、曲げの回数と曲げ戻しの回数の合計が2回以上を意味する。
また、曲げ曲げ戻しを行う際の板厚は特に限定されないが、通常0.5〜2.6mmである。
上記焼鈍工程後に、下記のめっき処理を施すめっき工程を行ってもよい。めっき処理の種類は特に限定されず、電気めっき処理、溶融めっき処理のいずれでもよい。溶融めっき処理後に合金化処理を行ってもよい。好ましくは、溶融亜鉛めっき処理、溶融亜鉛めっき処理後に合金化処理を行う合金化溶融亜鉛めっき処理である。なお、上記焼鈍工程における、400〜600℃での冷却停止後にめっき処理を施してもよいし、さらに冷却を行い、その後めっき処理を施してもよい。
表1に示す成分組成のスラブを表2に示す条件で、熱間圧延、冷間圧延、焼鈍を施して板厚1.2mmの鋼板を製造した。幅方向の材質均一性を調査するため、幅方向の中央部及び端部から50mmの位置からサンプルを採取し、特性の変化を調査した。幅方向中央部と端部の材質差の絶対値で評価した。調査方法は次の通りである。
(1)組織観察
得られた鋼板の圧延方向に垂直な板厚断面を研磨して、1%ナイタールによる腐食現出させた。走査型電子顕微鏡で2000倍に拡大して、表面から板厚1/4t部までの領域内を10視野分撮影し、ASTM E 112−10に準拠した切断法によって求める。tは鋼板の厚さ(板厚)である。上記撮影画像に基づき、各相の面積率を測定した。フェライト相は粒内に腐食痕やセメンタイトが観察されない形態を有する組織であり、ベイナイト相は粒内に腐食痕や大きな炭化物が認められる組織である。焼き戻しされていないマルテンサイトは粒内にセメンタイトが認められず、フェライト相よりも明るいコントラストであり、焼き戻しマルテンサイトは粒内に腐食痕やセメンタイトが認められる組織である。これらの相について画像解析により観察視野に対する面積率の平均を求めた。また、マルテンサイトと残留オーステナイトを区別するため、残留オーステナイトの測定について、板厚方向に対して1/4位置まで研削加工し、200μm以上化学研磨を施した板面のX線回折強度により残留オーステナイト相の体積率を定量した。入射線源はMoKα線を用い、(200)α、(211)α、(220)α、(200)γ、(220)γ、(311)γのピークから測定した。得られた残留オーステナイト相の体積率の値は鋼板組織の面積率の値とした。本発明のマルテンサイト面積率は焼き戻しされていないマルテンサイト面積率から残留オーステナイトの面積率を減らして、焼き戻しマルテンサイトの面積率を足した値とみなした。なお、その他の相としてパーライトが確認された。
上記の体積分率の導出に使用した撮影画像を用いて、マルテンサイトの平均粒径及びフェライトの平均粒径について、走査型電子顕微鏡(SEM)で1000倍に拡大して、10視野分撮影し、ASTM E 112−10に準拠した切断法によって求めた。算出したマルテンサイトの平均粒径及びフェライトの平均粒径を表3に示す。
(2)引張特性
圧延方向と90°の方向を長手方向(引張方向)とするJIS Z 2201に記載の5号試験片を用い、JIS Z 2241に準拠した引張試験を5回行い、平均の降伏強さ(YP)、引張強さ(TS)、突合せ伸び(EL)を求めた。算出結果を表3に示す。YPは550MPa以上を良好とする。
TSは980MPa以上が好ましい。Elは16%以上が好ましい。
幅方向の中央部と端部との差についても表3に示した。ΔYPが15MPa以下、ΔTSが20MPa以下、ΔElが3.0%以下を良好とする。
(3)スプリングバック量(角度)測定
圧延方向に平行する方向を長手方向とした幅35mm、長さ100mmの鋼板を切り出し、試験片を作製した。作製した試験片を図1のように押金具で成形荷重10kN、荷重速度100mm/min、曲げ半径R=4mmでL曲げ試験を行った。図2のθ値をスプリングパック角度とした。これらの結果を表3にまとめて示す。θは9.0°以下を良好とする。幅方向の中央部と端部との差についても表3に示した。Δθが2.5°以下を良好とする。

Claims (9)

  1. 質量%で、
    C:0.05〜0.15%、
    Si:0.010〜2.0%、
    Mn:1.8〜3.2%、
    P:0.05%以下、
    S:0.02%以下、
    Al:0.01〜2.0%、
    Mo:0.03〜0.50%を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる成分組成と、
    フェライト相と、面積率で40〜70%のマルテンサイト相と、面積率で5〜30%のベイナイト相とを含有し、圧延直角方向の板厚断面において、マルテンサイト相の平均粒径が2〜8μmであり、フェライト相の平均粒径が11μm以下であり、フェライト相の平均粒径がマルテンサイトの平均粒径の3.0倍以下であるミクロ組織を有し、
    降伏強さ(YP)が550MPa以上である高強度鋼板。
  2. 前記成分組成は、さらに、質量%で、
    B:0.0001〜0.005%を含有する請求項1に記載の高強度鋼板。
  3. 前記成分組成は、さらに、質量%で、
    Ti:0.005〜0.04%を含有する請求項1または請求項2に記載の高強度鋼板。
  4. 前記成分組成は、さらに、質量%で、
    Cr:1.0%以下を含有する請求項1〜3のいずれかに記載の高強度鋼板。
  5. 前記成分組成は、さらに、質量%で、Cu、Ni、Sn、As、Sb、Ca、Mg、Pb、Co、Ta、W、REM、Zn、Sr、Cs、Hf、V、Nbのいずれか1種以上を合計で1%以下含有する請求項1〜4のいずれかに記載の高強度鋼板。
  6. 表面にめっき層を有する請求項1〜5のいずれかに記載の高強度鋼板。
  7. 前記めっき層は、溶融亜鉛めっき層である請求項6に記載の高強度鋼板。
  8. 請求項1〜5のいずれかに記載の成分組成を有する冷延鋼板を、Ac1−50℃〜A の温度域の平均加熱速度が10℃/s以上の条件で焼鈍温度まで加熱し、焼鈍温度:750〜900℃、焼鈍時間:30〜200秒の条件で焼鈍し、10〜40℃/sの平均冷却速度で400〜600℃まで冷却し、該冷却時に半径100mm以上のロールで曲げ曲げ戻しを合計2回以上6回以下行う焼鈍工程を有する高強度鋼板の製造方法。
  9. 前記焼鈍工程後、めっき処理を行うめっき工程を有する請求項8に記載の高強度鋼板の製造方法。
JP2018529678A 2017-02-28 2018-02-21 高強度鋼板およびその製造方法 Active JP6458911B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017036394 2017-02-28
JP2017036394 2017-02-28
PCT/JP2018/006173 WO2018159405A1 (ja) 2017-02-28 2018-02-21 高強度鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6458911B1 JP6458911B1 (ja) 2019-01-30
JPWO2018159405A1 true JPWO2018159405A1 (ja) 2019-03-14

Family

ID=63371401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529678A Active JP6458911B1 (ja) 2017-02-28 2018-02-21 高強度鋼板およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11208709B2 (ja)
EP (1) EP3556881B1 (ja)
JP (1) JP6458911B1 (ja)
KR (1) KR102265252B1 (ja)
CN (1) CN110337505B (ja)
MX (1) MX2019010191A (ja)
WO (1) WO2018159405A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020158066A1 (ja) * 2019-01-30 2020-08-06 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
WO2020158065A1 (ja) * 2019-01-30 2020-08-06 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
CN114585764B (zh) * 2019-10-31 2023-07-07 杰富意钢铁株式会社 钢板、部件及其制造方法
WO2023153097A1 (ja) * 2022-02-09 2023-08-17 日本製鉄株式会社 冷延鋼板およびその製造方法
WO2023153096A1 (ja) * 2022-02-09 2023-08-17 日本製鉄株式会社 冷延鋼板

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4893844A (ja) 1972-03-23 1973-12-04
JP2005213640A (ja) 2004-02-02 2005-08-11 Kobe Steel Ltd 伸び及び伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板とその製法
JP5194878B2 (ja) * 2007-04-13 2013-05-08 Jfeスチール株式会社 加工性および溶接性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5644095B2 (ja) * 2009-11-30 2014-12-24 新日鐵住金株式会社 延性及び耐遅れ破壊特性の良好な引張最大強度900MPa以上を有する高強度鋼板および高強度冷延鋼板の製造方法、高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
BR112012013042B1 (pt) * 2009-11-30 2022-07-19 Nippon Steel Corporation Chapa de aço de alta resistência com resistência máxima à tração de 900 mpa ou mais e métodos de produção da mesma
JP4893844B2 (ja) 2010-04-16 2012-03-07 Jfeスチール株式会社 成形性および耐衝撃性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
CN103717773B (zh) * 2011-07-29 2016-05-04 新日铁住金株式会社 弯曲性优异的高强度镀锌钢板及其制造方法
KR101608605B1 (ko) * 2011-09-30 2016-04-01 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
JP6291289B2 (ja) 2013-03-06 2018-03-14 株式会社神戸製鋼所 鋼板形状および形状凍結性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5858032B2 (ja) 2013-12-18 2016-02-10 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
US20180127856A1 (en) 2015-02-27 2018-05-10 Jfe Steel Corporation High-strength cold-rolled steel sheet and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190110580A (ko) 2019-09-30
EP3556881A4 (en) 2019-12-04
CN110337505B (zh) 2021-06-29
US11208709B2 (en) 2021-12-28
EP3556881B1 (en) 2020-09-30
KR102265252B1 (ko) 2021-06-14
WO2018159405A1 (ja) 2018-09-07
EP3556881A1 (en) 2019-10-23
US20200232073A1 (en) 2020-07-23
MX2019010191A (es) 2019-10-02
JP6458911B1 (ja) 2019-01-30
CN110337505A (zh) 2019-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10550446B2 (en) High-strength steel sheet, high-strength hot-dip galvanized steel sheet, high-strength hot-dip aluminum-coated steel sheet, and high-strength electrogalvanized steel sheet, and methods for manufacturing same
US10711333B2 (en) High-strength steel sheet and method for manufacturing same
US8876987B2 (en) High-strength steel sheet and method for manufacturing same
US10954578B2 (en) High-strength steel sheet and method for manufacturing same
JP5971434B2 (ja) 伸びフランジ性、伸びフランジ性の面内安定性および曲げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびにその製造方法
US11939640B2 (en) Method for producing hot-rolled steel sheet, method for producing cold-rolled full-hard steel sheet, and method for producing heat-treated sheet
JP6458911B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
US11447841B2 (en) High-strength steel sheet and method for producing same
US20170306435A1 (en) High-strength steel sheet, high-strength hot-dip galvanized steel sheet, high-strength hot-dip aluminum-coated steel sheet, and high-strength electrogalvanized steel sheet, and methods for manufacturing same
US20190106760A1 (en) Steel sheet, coated steel sheet, and methods for manufacturing same
WO2013121963A1 (ja) 鋼板、めっき鋼板、及びそれらの製造方法
JP6296215B1 (ja) 薄鋼板およびその製造方法
US10900096B2 (en) Steel sheet and plated steel sheet, method for producing hot-rolled steel sheet, method for producing cold-rolled full-hard steel sheet, method for producing heat-treated sheet, method for producing steel sheet, and method for producing plated steel sheet
JP5958669B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
US20190276907A1 (en) Steel sheet, coated steel sheet, and methods for manufacturing same
US20220098696A1 (en) High-strength steel sheet and method for producing the same
KR102398709B1 (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP5958668B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
US11447840B2 (en) High-strength steel sheet and method for producing same
JP6492869B2 (ja) 溶接性と加工性に優れた高強度冷延鋼板とその製造方法
CN115210398B (zh) 钢板、构件和它们的制造方法
US20230349020A1 (en) Steel sheet, member, and methods for manufacturing the same
CN114585758A (zh) 高强度钢板和碰撞吸收构件以及高强度钢板的制造方法
JP6210045B2 (ja) 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板、及びそれらの製造方法
CN115151673B (zh) 钢板、构件和它们的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180710

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180710

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6458911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250