JPWO2018155416A1 - 無線通信機器およびその制御方法 - Google Patents

無線通信機器およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018155416A1
JPWO2018155416A1 JP2019501328A JP2019501328A JPWO2018155416A1 JP WO2018155416 A1 JPWO2018155416 A1 JP WO2018155416A1 JP 2019501328 A JP2019501328 A JP 2019501328A JP 2019501328 A JP2019501328 A JP 2019501328A JP WO2018155416 A1 JPWO2018155416 A1 JP WO2018155416A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emergency call
wireless communication
network
location registration
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019501328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6619910B2 (ja
Inventor
宗康 鎌田
宗康 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6619910B2 publication Critical patent/JP6619910B2/ja
Publication of JPWO2018155416A1 publication Critical patent/JPWO2018155416A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/50Connection management for emergency connections
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/08Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using communication transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/04Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with alarm systems, e.g. fire, police or burglar alarm systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • H04W60/04Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration using triggered events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/003Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management locating network equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/18Management of setup rejection or failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/183Processing at user equipment or user record carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

乗り物に搭載される無線通信機器は、ネットワークと無線通信を行う無線通信部と、緊急呼処理として前記ネットワークを介して位置登録とPSAPへの緊急発呼を行う制御部と、を備え、前記制御部は、緊急事態発生時に前記ネットワークを介して前記緊急呼処理を行った際に、前記位置登録と前記緊急発呼との少なくともいずれか一方が失敗した場合、前記ネットワークを介して通知された失敗の理由値に応じて、前記緊急呼処理を中止する、または、前記緊急呼処理を継続するのいずれか一方を行う。

Description

本発明は、緊急通報システムで用いられる無線通信機器およびその制御方法に関する。
近年、ERA−GLONASSという車両用の緊急通報システムがロシアで実施されている。さらに、欧州では、eCallという車両用の緊急通報システムが今後実施される予定である。車両緊急通報システムは、車両事故等の緊急時に緊急コールセンターを介して最寄りの警察や消防へ自動で通報するシステムである。
詳細に説明すれば、この緊急通報システムでは、自動車に搭載されたテレマティクス用の無線通信機器が用いられる。例えば、自動車が交通事故などに遭遇したとき、この無線通信機器は、緊急コールセンターを含むPSAP(Public Safety Answering Point)に速やかに通報するようになっている(例えば、特許文献1参照)。
日本国特開2016−167264号公報
本発明は、無線通信機器が緊急コールセンターに発信する際に車両緊急通報システムが正常に動作しない場合、的確に対処できる無線通信機器およびその制御方法を提供する。
本願の無線通信機器は、乗り物に搭載される無線通信機器は、ネットワークと無線通信を行う無線通信部と、緊急呼処理として前記ネットワークを介して位置登録とPSAP(Public Safety Answering Point)への緊急発呼を行う制御部と、を備え、前記制御部は、緊急事態発生時に前記ネットワークを介して前記緊急呼処理を行った際に、前記位置登録と前記緊急発呼との少なくともいずれか一方が失敗した場合、前記ネットワークを介して通知された失敗の理由値に応じて、前記緊急呼処理を中止する、または、前記緊急呼処理を継続するのいずれか一方を行う。
本発明は、無線通信機器がPSAPに発信する際に、ネットワークを介して位置登録またはPSAPへの緊急発呼が失敗した場合、的確に対処できる無線通信機器およびその制御方法を提供する。
図1は、本実施の形態に係る無線通信システムの構成図である。 図2は、本実施の形態に係る無線通信モジュールのブロック図である。 図3は、本実施の形態に係る無線通信システムの動作を表したシーケンス図である。 図4は、位置登録が拒否されたときの無線通信システムの動作を表したシーケンス図である。 図5は、無線通信モジュールにおいて、位置登録が拒否されたときの緊急呼処理の中止判定処理を表したフローチャートである。 図6は、緊急発呼が拒否されたときの無線通信システムの動作を表したシーケンス図である。 図7は、無線通信モジュールにおいて、緊急発呼が拒否されたときの緊急呼処理の中止判定処理を表したフローチャートである。 図8は、無線通信モジュールにおいて、緊急発呼が拒否されたときの緊急呼処理の中止判定処理を表したフローチャートである。 図9は、位置登録と緊急発呼が共に拒否されたときの無線通信システムの動作を表したシーケンス図である。
以下、本実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施の形態に係る無線通信システムの構成図である。図1に示した無線通信システムは、無線通信モジュール10を搭載した車両20、基地局4Aおよび基地局4B、ネットワーク8Aおよびネットワーク8B、無線端末100、管理サーバ6、ならびにPSAP7を有している。
基地局4Aおよび基地局4Bならびにネットワーク8Aおよびネットワーク8Bは、通信事業者Aによって提供されている。以降、基地局4またはネットワーク8を区別せず説明するときには、単に基地局4またはネットワーク8と記載し、基地局4またはネットワーク8を区別して説明するときには、基地局4A、4B、またはネットワーク8A、8Bと記載する。
基地局4は、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)等の第2世代移動通信システム、CDMA(Code Division Mutlple Access)等の第3世代移動通信システム、またはLTE(Long Term Evolution)等の第4世代移動通信システムなど如何なる移動通信システムに対応していてもよい。
無線通信モジュール10は、様々な機能を実現する。例えば、無線通信モジュール10は、緊急通報システムを実現する上で、緊急時にPSAP7(緊急コールセンターを含む)に発呼するようになっている。さらに、車両20と通信システムとを組み合わせて、リアルタイムに情報サービスを提供するテレマティクスサービスが知られている。テレマティクスサービスでは、ナビゲーションシステムのデータ更新のための地図データやPOI(point of interest)データをネットワーク8上のサーバからダウンロードする。また、テレマティクスサービスでは、車両搭載機器のダイアグ情報をネットワーク8上のサーバにアップロードする。無線通信モジュール10は、このようなダウンロードおよびアップロードを、ネットワーク8を介して行っている。
本実施の形態では、無線通信モジュール10は、車両20などの乗り物に搭載されたIVS(In Vehicle System)として例示している。本実施の形態では、乗り物として車両20を挙げて説明している。なお、乗り物は、船舶または列車など移動するものであれば如何なるものでもよい。無線通信モジュール10は、携帯電話機もしくはスマートフォン等の携帯端末に搭載されてもよい。無線通信モジュール10は、IoT(Internet Of Things)のためのモジュールでもよい。
無線通信モジュール10は、第2世代移動通信システム、第3世代移動通信システム、または、第4世代移動通信システムに対応していてもよい。無線通信モジュール10は、無線端末100と通信することもできる。無線通信モジュール10は、様々な機能およびユーザが作成したプログラムの実行するための機能も有してもよい。
基地局4またはネットワーク8を運営する通信事業者Aは、自社と契約したユーザに対し自社の移動体通信サービスを提供している。
図2は、本実施の形態に係る無線通信モジュールのブロック図である。図2に示した無線通信モジュールは、アンテナ11、無線通信部12、制御部13、記憶部14、IF15、カード駆動部16、およびSIMカード17を有している。
アンテナ11は、基地局4との間の無線信号を送受信する。
無線通信部12は、アンテナ11を介して基地局4と無線通信する。無線通信部12は、アナログ信号処理部やデジタル信号処理部を有している。
アナログ信号処理部では、アンテナ11から受信された無線信号の増幅およびアナログ−デジタル変換処理等を行い、また、デジタル信号処理部から転送されるデジタル信号のデジタル−アナログ変換処理等をアナログの増幅を行い、アンテナ11を介して送信する。
デジタル信号処理部では、制御部13から転送されたデータを符号化し、無線信号の通信チャネルで送信できるようにデジタル信号に変換し、また、アナログ信号処理部から転送されたデジタル信号を復号し、復号したデータを制御部13に転送するようになっている。
制御部13は、種々のプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、バックアップRAM、I/O(Input / Output)等(いずれも図示せず)よりなるマイクロコンピュータを主体として構成され、ROMに記憶された各種の制御プログラムを実行することで各種の処理を実行する。制御部13は、無線通信部12を制御する上で必要な処理を実行する。
記憶部14は、電気的に内容を書き換えることが可能なEEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)などによって構成され、無線通信部12を制御する上で必要なプログラムおよび情報を記憶する。
IF15は、USBのIFやその他のIF等であり、ディスプレイおよびマイクとスピーカ、またはナビゲーションシステム等に接続される。
カード駆動部16は、SIMカード(またはUIMカード)と呼ばれるICカード、すなわち情報カードを駆動するようになっている。カード駆動部16は、SIMカード17を取り込み、取り出しができるようにしてもよい。カード駆動部16は、制御部13から設定情報の読み出しや書き込みを受けた場合、SIMカード17に記録された設定情報の読み出し、SIMカード17への書き込みを行うようになっている。
一般に、SIMカードは、加入者を特定するための情報、通信事業者を特定するための事業者特定情報、および加入者が契約している利用可能なサービスに関する情報などが記録されたICカードである。
SIMカード17は、組み込み型のeSIM(Embedded SIM)でもよい。SIMカード17は、無線通信モジュール10の外にあってもよい。また、SIMカード17は、通信事業者から支給されてもよいし、その他の手段で入手してもよい。ユーザは、支給されたSIMカード17を無線通信モジュール10に装着または接続することで、無線通信モジュール10を使用できるようになる。
SIMカードは、サービスを受ける上で必要な設定情報が記録されている。例えば、位置情報を登録する際の情報、電話番号(例えばIVSの電話番号)に関する情報など様々な設定情報がある。これらの情報は、ネットワーク8上の管理サーバ6に送信される。
以下、本実施の形態に係る無線通信システムの動作について説明する。
本実施の形態に係る無線通信システムは、緊急通報システムeCallについて説明しており、eCallの一部の仕様については、3GPP(Third Generation Partnership Project )のTS24.008(Core Network Protocol; Stage3)に規定されている。制御部13は、緊急呼処理としてネットワークを介して位置登録と緊急発呼を行うようになっている。
また、SIMカード17には、eCallだけのサービスを許容するタイプと、テレマティクスサービス(データ通信および電話)およびeCallを許容するタイプとがある。本実施の形態は、eCallだけのサービスを許容するタイプについて説明しているが、その他のタイプにも適用できる。
図3は、本実施の形態に係る無線通信システムの動作を表したシーケンス図である。
まず、緊急事態が発生して緊急事態のイベントが無線通信モジュール10に通知される(ステップS1)。緊急事態は、交通事故または無線通信モジュール10を使用しているユーザの事故または怪我等であるが、特に事故または怪我に限定するものではない。緊急事態のイベントは、車両20に搭載されたセンサが感知することにより自動的に発生してもよいし、ユーザが緊急事態を検知することにより手動で発生してもよい。なお、緊急事態のイベントが発生する前は、無線通信モジュール10の通信状態は、緊急の発呼(以下、緊急発呼という)をしないモード(緊急呼非動作:eCall Inactivity)である。
制御部13は、この通知を受けたとき、基地局4を介してネットワーク8上の位置登録管理サーバ6に位置登録を行う(ステップS2)。位置登録の成功が無線通信モジュール10に通知される(ステップS3)。
制御部13は、PSAP7に緊急発呼を行う(ステップS4)。このとき、無線通信モジュール10の位置登録が成功しているため、PSAP7は、無線通信モジュール10の電話番号を知ることができる。無線通信モジュール10は、緊急発呼の成功の通知を受け(ステップS5)、制御部13は、緊急発呼の後のタイマーTを起動する(ステップS6)。緊急発呼が成功すれば、車両20のドライバまたはその他の人は、PSAP7のオペレータと会話することができる。また、車両20の位置情報を緊急発呼と共に通知すれば、PSAP7のオペレータは、車両20の位置を知ることができる。
制御部13は、タイマーTの期間中に位置登録を解除することなく維持する。このタイマーTが起動された時点から所定時間(例えば12時間)、PSAP7との通信が可能となる。タイマーTは所定時間後に満了し、この満了時に、制御部13は、緊急呼非動作(eCall Inactivity)のモードに移行し、位置登録を解除する(ステップS7)。緊急呼非動作(eCall Inactivity)のモードでは、無線通信モジュール10の電力はあまり消費されない。
仮に、ステップS3の代わりに、位置登録が失敗し、緊急発呼が成功した場合には、タイマーTの期間中に位置登録を繰り返し試みるようになっている。しかしながら、制御部13は、無線通信モジュール10の消費電力を低減するため、位置登録が失敗したときには、緊急呼処理を中止し、緊急呼非動作(eCall Inactivity)のモードに移行してもよい。
PSAP7が無線通信モジュール10の電話番号を知っていれば、PSAP7のオペレータは、緊急事態が発生した車両20にコールバックすることができる。また、PSAP7のオペレータが車両20のドライバまたはその他の人と会話することで電話番号がオペレータに伝わったとき、オペレータは、緊急事態が発生した車両20にコールバックすることができる。
図4は、位置登録が拒否されたときの無線通信システムの動作を表したシーケンス図である。
まず、ステップS1、S2の動作は、図3で説明したときの動作と同じである。位置登録が拒否されたときには、無線通信モジュール10は、ネットワーク8を介して位置登録の拒否の通知を受ける(ステップS13)。制御部13は、この通知により位置登録が拒否されたときの理由値を知ることができる。
それから、制御部13は、PSAP7に緊急発呼を行う(ステップS14)。このとき、無線通信モジュール10が位置登録に失敗しているため、無線通信モジュール10の電話番号は、PSAP7に通知されない。この状況では、PSAP7のオペレータは、緊急事態が発生した車両20にコールバックすることができない。無線通信モジュール10は、緊急発呼の成功の通知を受け(ステップS5)、緊急呼処理の中止判定処理を実行する(ステップS16)。
図5は、無線通信モジュール10において、位置登録が拒否されたときの緊急呼処理の中止判定処理を表したフローチャートである。
まず、無線通信モジュール10の制御部13は、位置登録が拒否されたときの理由値を参照し、その理由値により緊急呼処理を中止にするか否かを判定する(ステップS161)。本実施例で記載している理由値(cause value)は、3GPPで規定されている理由値である。
例えば、理由値には、緊急呼処理できる見込みがない場合の値として、端末要因またはSIMカードの要因で失敗したとき(IMSI unknown in HLR)の値「2」などとし、緊急呼処理できる見込みがある場合の値として、ネットワークが一時的な要因で失敗したとき(Network Failure)の値「17」などとしてもよい。
位置登録が拒否されている場合には、緊急呼処理できる見込みがない場合の値として、位置登録できる見込みがない場合の値にしてもよく、緊急呼処理できる見込みがある場合の値として、位置登録できる見込みがある場合の値にしてもよい。
理由値が緊急呼処理できる見込みがない場合の値のとき、制御部13は、緊急呼処理を中止し(ステップS162)、緊急呼非動作(eCall Inactivity)のモードに移行する。
理由値が緊急呼処理できる見込みがある場合の値のとき、制御部13は、緊急発呼の後のタイマーTを起動し(ステップS6)、タイマーTの期間中に位置登録を繰り返し試みることで緊急呼処理を継続する(ステップS163)。タイマーTが起動された時点から所定時間(例えば12時間、または、短い時間でもよい)後に満了し、この満了時に、制御部13は、緊急呼非動作(eCall Inactivity)のモードに移行する。
図4および図5で説明したように、無線通信モジュール10は、位置登録が失敗したとしても、その後、緊急呼処理できる見込みがある場合、PSAP7との通信を再試行することができる。無線通信モジュール10とPSAP7とがつながって、無線通信モジュール10のユーザが、PSAP7のオペレータに電話番号を言ったときなど、オペレータが、電話番号を取得できた場合には、緊急事態が発生した車両20にコールバックすることができる。
無線通信モジュール10は、位置登録が失敗し、緊急呼処理できる見込みがない場合、緊急呼処理を中止し、緊急呼非動作(eCall Inactivity)のモードに移行するため、無線通信モジュール10の消費電力を低減させると共に、ネットワークへの負荷を抑止することができる。
図6は、緊急発呼が拒否されたときの無線通信システムの動作を表したシーケンス図である。
まず、ステップS1、S2の動作は、図3で説明したときの動作と同じである。位置登録の成功が無線通信モジュール10に通知される(ステップS23)。
位置登録が成功した後に、制御部13は、PSAP7に緊急発呼を行う(ステップS24)。ここで、緊急発呼が拒否されたときには、無線通信モジュール10は、ネットワーク8を介して緊急発呼の拒否の通知を受ける(ステップS25)。制御部13は、この通知により緊急発呼が拒否されたときの理由値を知ることができる。そしてそれから、無線通信モジュール10は、緊急呼処理の中止判定処理を実行する(ステップS26)。
図7は、無線通信モジュール10において、緊急発呼が拒否されたときの緊急呼処理の中止判定処理を表したフローチャートである。
まず、無線通信モジュール10の制御部13は、緊急発呼が拒否されたときの理由値を参照し、その理由値により緊急呼処理を中止にするか否かを判定する(ステップS261)。
例えば、理由値には、緊急呼処理できる見込みがない場合の値として、端末要因またはSIMカードの要因で失敗したとき(IMSI unknown in HLR)の値「2」、および、位置登録が成功していてもPSAP7に電話番号が通知されないで失敗した場合(Request Service Option not subscribed) の値「33」などとし、緊急呼処理できる見込みがある場合の値として、ネットワークが一時的な要因で失敗したとき(Network Failure)の値「17」などとしてもよい。
緊急発呼が拒否されている場合には、緊急呼処理できる見込みがない場合の値として、緊急発呼できる見込みがない場合の値にしてもよく、緊急呼処理できる見込みがある場合の値として、緊急発呼できる見込みがある場合の値にしてもよい。
理由値が緊急呼処理できる見込みがない場合の値のとき、制御部13は、緊急呼処理を中止し(ステップS162)、緊急呼非動作(eCall Inactivity)のモードに移行する。
理由値が緊急呼処理できる見込みがある場合の値のとき、制御部13は、緊急発呼の後のタイマーTを起動し(ステップS6)、タイマーTの期間中に位置登録を維持することで緊急呼処理を継続する(ステップS263)。タイマーTが起動された時点から所定時間(例えば12時間)後に満了し、この満了時に、制御部13は、緊急呼非動作(eCall Inactivity)のモードに移行する。
図6および図7で説明したように、無線通信モジュール10は、緊急発呼が失敗したとしても、その後、緊急呼処理できる見込みがある場合、PSAP7との通信を再試行することができる。無線通信モジュール10は、緊急発呼が失敗し、緊急呼処理できる見込みがない場合、緊急呼処理を中止し、緊急呼非動作(eCall Inactivity)のモードに移行するため、無線通信モジュール10の消費電力を低減させると共に、ネットワークへの負荷を抑止することができる。
図8は、無線通信モジュール10において、緊急発呼が拒否されたときの緊急呼処理の中止判定処理を表したフローチャートである。
まず、無線通信モジュール10の制御部13は、緊急発呼が拒否されたときの理由値を参照し、その理由値により緊急呼処理を中止にするか否かを判定する(ステップS261)。
理由値が緊急呼処理できる見込みがない場合の値のとき、制御部13は、緊急呼処理を中止し(ステップS162)、緊急呼非動作(eCall Inactivity)のモードに移行する。
理由値が緊急呼処理できる見込みがある場合の値のとき、制御部13は、上述の理由値によってPSAP7に電話番号が通知されていたか否かを判定する(ステップS262)。
制御部13は、PSAP7に電話番号が通知されていない場合、緊急呼処理を中止し(ステップS162)、電話番号が通知されていた場合、緊急発呼の後のタイマーTを起動し(ステップS6)、タイマーTの期間中に位置登録を維持することで緊急呼処理を継続する(ステップS263)。タイマーTが起動された時点から所定時間(例えば12時間)後に満了し、この満了時に、制御部13は、緊急呼非動作(eCall Inactivity)のモードに移行する。
図6および図8で説明したように、無線通信モジュール10は、緊急発呼が失敗したとしても、その後、緊急呼処理できる見込みがあり、電話番号が通知されていた場合、PSAP7との通信を再試行することができる。この場合、オペレータは、緊急事態が発生した車両20にコールバックすることができる。
無線通信モジュール10は、緊急発呼が失敗し、緊急呼処理できる見込みがない場合、緊急呼処理を中止し、緊急呼非動作(eCall Inactivity)のモードに移行するため、無線通信モジュール10の消費電力を低減させると共に、ネットワークへの負荷を抑止することができる。
図9は、位置登録と緊急発呼が共に拒否されたときの無線通信システムの動作を表したシーケンス図である。
まず、ステップS1、S2、S13、S14の動作は、図3で説明したときの動作と同じである。PSAP7から緊急発呼が拒否されたときには、無線通信モジュール10は、ネットワーク8を介して緊急発呼の拒否の通知を受ける(ステップS25)。
位置登録と緊急発呼が共に拒否されたとき、制御部13は、緊急呼処理できる見込みがないため、緊急呼処理を中止し(ステップS31)、緊急呼非動作(eCall Inactivity)のモードに移行する。
図9で説明したように、無線通信モジュール10は、位置登録と緊急発呼が共に失敗している場合、緊急呼処理できる見込みはないため、無線通信モジュール10の消費電力を低減させると共に、ネットワークへの負荷を抑止することができる。
本出願は、2017年2月21日付で出願された日本国特許出願(特願2017-029734)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明によれば、無線通信機器がPSAPに発信する際に、ネットワークを介して位置登録またはPSAPへの緊急発呼が失敗した場合、的確に対処できる無線通信機器およびその制御方法を提供することができる。
4 基地局
8 ネットワーク
6 管理サーバ
7 PSAP
10 無線通信モジュール
11 アンテナ
12 無線通信部
13 制御部
14 記憶部
15 IF
16 カード駆動部
17 SIMカード
20 車両
100 無線端末

Claims (8)

  1. 乗り物に搭載される無線通信機器は、
    ネットワークと無線通信を行う無線通信部と、
    緊急呼処理として前記ネットワークを介して位置登録とPSAP(Public Safety Answering Point)への緊急発呼を行う制御部と、を備え、
    前記制御部は、緊急事態発生時に前記ネットワークを介して前記緊急呼処理を行った際に、
    前記位置登録と前記緊急発呼との少なくともいずれか一方が失敗した場合、前記ネットワークを介して通知された失敗の理由値に応じて、前記緊急呼処理を中止する、または、前記緊急呼処理を継続するのいずれか一方を行う。
  2. 前記位置登録が失敗した場合、前記制御部は、前記失敗の理由値が前記位置登録できる見込みがない場合を示す値だったとき、前記緊急呼処理を中止し、
    前記位置登録が失敗した場合、前記制御部は、前記失敗の理由値が前記位置登録できる見込みがある場合を示す値だったとき、前記位置登録を試みる請求項1に記載の無線通信機器。
  3. 前記緊急発呼が失敗した場合、前記制御部は、前記失敗の理由値が前記緊急発呼できる見込みがない場合を示す値だったとき、前記緊急呼処理を中止し、
    前記緊急発呼が失敗した場合、前記制御部は、前記失敗の理由値が前記緊急発呼できる見込みがある場合を示す値だったとき、前記位置登録を維持する請求項1に記載の無線通信機器。
  4. 前記制御部は、前記失敗の理由値が前記緊急発呼できる見込みがある場合を示す値だったときにおいて、前記PSAPへの自己の電話番号の通知を行っていた場合、前記位置登録を維持する請求項3に記載の無線通信機器。
  5. 前記制御部は、前記失敗の理由値が前記緊急発呼できる見込みがある場合を示す値だったときにおいて、前記PSAPへの自己の電話番号の通知を行っていない場合、前記緊急呼処理を中止する請求項3に記載の無線通信機器。
  6. 請求項1に記載の無線通信機器が搭載された乗り物。
  7. ネットワークと無線通信を行う無線通信部と、
    緊急呼処理として前記ネットワークを介して位置登録とPSAP(Public Safety Answering Point)への緊急発呼を行う制御部と、を備え、乗り物に搭載される無線通信機器の制御方法であって、
    無線通信機器の制御方法は、
    緊急事態発生時に前記ネットワークを介して前記緊急呼処理を行った際に、前記位置登録と前記緊急発呼との少なくともいずれか一方が失敗した場合、前記ネットワークを介して通知された失敗の理由値に応じて、前記緊急呼処理を中止する、または、前記緊急呼処理を継続するのいずれか一方を行う。
  8. 乗り物に搭載される無線通信機器と、
    通信事業者が提供するネットワークとを有する無線通信システムであって、
    前記無線通信機器が、
    ネットワークと無線通信を行う無線通信部と、
    緊急呼処理として前記ネットワークを介して位置登録とPSAP(Public Safety Answering Point)への緊急発呼を行う制御部と、を備え、
    前記制御部は、緊急事態発生時に前記ネットワークを介して前記緊急呼処理を行った際に、
    前記位置登録と前記緊急発呼との少なくともいずれか一方が失敗した場合、前記ネットワークを介して通知された失敗の理由値に応じて、前記緊急呼処理を中止する、または、前記緊急呼処理を継続するのいずれか一方をおこなう。
JP2019501328A 2017-02-21 2018-02-20 無線通信機器およびその制御方法 Active JP6619910B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017029734 2017-02-21
JP2017029734 2017-02-21
PCT/JP2018/005929 WO2018155416A1 (ja) 2017-02-21 2018-02-20 無線通信機器およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6619910B2 JP6619910B2 (ja) 2019-12-11
JPWO2018155416A1 true JPWO2018155416A1 (ja) 2019-12-19

Family

ID=63252753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019501328A Active JP6619910B2 (ja) 2017-02-21 2018-02-20 無線通信機器およびその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11051360B2 (ja)
JP (1) JP6619910B2 (ja)
CN (1) CN110313167B (ja)
DE (1) DE112018000928T5 (ja)
WO (1) WO2018155416A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11285962B2 (en) * 2019-09-16 2022-03-29 Syed Aman Methods and systems of one-click registration of drivers in a load transport network
JP7237999B2 (ja) * 2021-01-13 2023-03-13 本田技研工業株式会社 制御システム、移動体、制御方法及びプログラム
DE102022112676A1 (de) 2022-05-20 2023-11-23 Audi Aktiengesellschaft Robustes Notrufverfahren und Steuergerät für ein Fahrzeug sowie Leitstelle

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05102919A (ja) * 1991-10-07 1993-04-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位置登録制御方式
US7853240B2 (en) * 2007-02-15 2010-12-14 Research In Motion Limited Emergency number selection for mobile communications device
US8509773B2 (en) * 2008-12-29 2013-08-13 General Motors Llc Secondary connection strategy for vehicle originated cellular communication to a call center
CN101577892A (zh) * 2009-01-14 2009-11-11 中兴通讯股份有限公司 一种避免服务限制影响紧急呼叫连续性的方法
JP5102919B2 (ja) * 2009-02-23 2012-12-19 株式会社藤商事 弾球遊技機
US8942660B2 (en) * 2009-06-05 2015-01-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for performing handover of an emergency call between wireless networks
KR101618698B1 (ko) * 2009-07-31 2016-05-10 삼성전자주식회사 인증 정보 공유를 통한 미등록 단말 관리 시스템 및 이를 위한 방법
US8811935B2 (en) * 2010-01-12 2014-08-19 Blackberry Limited Emergency services in home cells system and method
US20120088468A1 (en) * 2010-10-12 2012-04-12 Richard Dickinson Emergency 911 wireless call detector
US8849237B2 (en) 2011-05-11 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Priority registration for in-vehicle emergency call service
US8989697B2 (en) * 2011-05-11 2015-03-24 Qualcomm Incorporated Priority registration for in-vehicle emergency call service
KR101916738B1 (ko) * 2012-05-09 2018-11-08 삼성전자 주식회사 위치등록 결과 정보 전달 방법 및 장치
JP6241598B2 (ja) * 2013-10-21 2017-12-06 富士ゼロックス株式会社 通信装置及びプログラム
CN104219625A (zh) * 2014-08-25 2014-12-17 小米科技有限责任公司 位置信息处理方法、装置及移动终端
EP3065447B1 (de) 2015-03-02 2023-11-01 Rohde & Schwarz GmbH & Co. KG Verfahren und testgerät zum testen eines kfz-telematik-geräts eines mobilfunkgestützten kfz-notrufsystems
US10560915B2 (en) * 2016-05-02 2020-02-11 Lg Electronics Inc. Method for performing location registration by remote UE in wireless communication system, and apparatus therefor
DE112018001691B4 (de) * 2017-03-28 2022-06-15 Kyocera Corporation Funkkommunikationsvorrichtung, fahrzeug mit funkkommunikationsvorrichtung, steuerverfahren für eine funkkommunikationsvorrichtung, und funkkommunikationssystem

Also Published As

Publication number Publication date
US11051360B2 (en) 2021-06-29
DE112018000928T5 (de) 2019-10-31
WO2018155416A1 (ja) 2018-08-30
CN110313167A (zh) 2019-10-08
US20190373671A1 (en) 2019-12-05
CN110313167B (zh) 2021-03-23
JP6619910B2 (ja) 2019-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MX2010010850A (es) Metodo y aparato que admite llamadas de emergencia (e-calls).
US11051360B2 (en) Radio communication equipment and control method thereof
US11503448B2 (en) Radio communication equipment and control method thereof
US11350333B2 (en) Radio communication equipment and control method therefor
US20140134968A1 (en) Method for filtering incoming calls intended to be implemented by a device embedded in a vehicle
US11166150B2 (en) Radio communication equipment and control method thereof
US11265697B2 (en) Radio communication equipment and control method thereof
EP2708049B1 (en) Home network roaming management for ecall-only subscribers
CN112333639B (zh) 用于基本服务的备份蜂窝连接
CN110214442B (zh) 无线通信设备、无线通信设备的控制方法以及无线通信系统
US11910298B2 (en) Communication device, vehicle, and method
US11259174B2 (en) Radio communication device and method of controlling the same
US11601799B2 (en) Radio communication module, radio terminal, vehicle, and control method
JP2020174229A (ja) 無線通信装置、車両、及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190814

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190814

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190814

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20190827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190906

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6619910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150