JPWO2018154994A1 - 粒子表面状態の評価方法および評価システム - Google Patents

粒子表面状態の評価方法および評価システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018154994A1
JPWO2018154994A1 JP2019501110A JP2019501110A JPWO2018154994A1 JP WO2018154994 A1 JPWO2018154994 A1 JP WO2018154994A1 JP 2019501110 A JP2019501110 A JP 2019501110A JP 2019501110 A JP2019501110 A JP 2019501110A JP WO2018154994 A1 JPWO2018154994 A1 JP WO2018154994A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion medium
particles
colored particles
surface state
fluorescent nanoparticles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019501110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6881564B2 (ja
Inventor
秀樹 郷田
秀樹 郷田
健作 高梨
健作 高梨
悦子 二谷
悦子 二谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2018154994A1 publication Critical patent/JPWO2018154994A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6881564B2 publication Critical patent/JP6881564B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N13/00Investigating surface or boundary effects, e.g. wetting power; Investigating diffusion effects; Analysing materials by determining surface, boundary, or diffusion effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/1012Calibrating particle analysers; References therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/533Production of labelled immunochemicals with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

本発明は、界面を形成する極性の異なる2種類の分散媒を含む二成分分散媒に着色粒子を分散させる分散工程と、前記2種類の分散媒の一方の分散媒に含まれる粒子の量を示す指標を取得する指標取得工程と、前記指標に基づいて、前記着色粒子の表面状態の、生体物質の染色に対する適否を判定する判定工程とを有する、生体物質の染色に用いられる着色粒子の適性を判定する粒子表面状態の評価方法である。本発明の粒子表面状態の評価方法により、蛍光ナノ粒子などの着色粒子に対し、どの程度の親水性を備えているかなどの表面状態を、高い感度で、安定的に、大量の粒子を用いることなく、短時間で評価することができる。これにより、生体物質の染色に用いられる着色粒子の適性を効果的に判定することができる。

Description

本発明は、粒子表面状態の評価方法および評価システムに関し、詳しくは、生体物質の染色に用いられる着色粒子の適性を判定する粒子表面状態の評価方法および評価システムに関する。
現在の医療においては、がん細胞に発現する特定のタンパク質の数や位置を解析することにより、早期に高精度な病理診断を行っている。がん細胞に発現する特定のタンパク質を検出する方法として、蛍光ナノ粒子をがん細胞に発現するタンパク質に結合させてそのタンパク質を標識化し、その蛍光ナノ粒子が発する蛍光を検出することによりそのタンパク質の数や位置を正確に把握する技術が開発されている。この技術により、患者の正確な層別化を図り、臨床試験の成功率向上、さらにはがんの治癒率向上や医療経済効果にもつながるソリューションが提供される。
蛍光ナノ粒子による標識化にあたって、蛍光ナノ粒子の表面の疎水性が強い場合、非特異的な結合が多くなって目的タンパク質の正確な検出が困難になることから、蛍光ナノ粒子の非特異的な結合を防止する目的で、蛍光ナノ粒子の表面をポリエチレングリコールなどの親水性物質で修飾する処理が一般に行われている。
しかし、蛍光ナノ粒子の表面に対する親水性物質の修飾の程度は処理ごとに一定せず、表面修飾率の低い蛍光ナノ粒子が生産される場合がある。そのような表面修飾率の低い蛍光ナノ粒子を用いて標識化を行うと、検出する際ノイズが多くなり、結果として感度の低下を招く。
このため、蛍光ナノ粒子の表面が、目的タンパク質を精度良く検出できるだけの十分な親水性を備えているか否かを評価する方法が必要になる。
このような評価方法として、たとえば特許文献1に記載された、ポリエチレングリコールを認識する抗体を粒子に結合したポリエチレングリコールに結合させ、これにポリエチレングリコール認識抗体を認識する酵素標識された抗体を結合させ、酵素による呈色の強さを吸光光度計で測定する方法が知られている。また、特許文献2に記載された、粒子に結合したポリエチレングリコールの末端にマレイミドなどの官能基を導入し、官能機と反応すると分解して呈色する試薬を用いて呈色させ、その呈色の強さを吸光光度計で測定する方法が知られている。
しかし、いずれの方法も、蛍光ナノ粒子内の蛍光色素等の光吸収や発光の影響を受けて測定値が安定しないという問題や、測定に大量の粒子が必要となるという問題、測定に半日から一日程度の長時間を要するという問題などがあった。
US2012/0015380A1 WO2016/129444
生体物質の染色に用いられる着色粒子の適性を判定するに当たって、着色粒子の表面状態、たとえば粒子表面が親水性等の性質をどの程度備えているかを評価する、安定した測定値が得られ、測定に多量の粒子を必要とせず、測定に長時間を要しない方法およびシステムを提供することを目的とする。
前記目的を達成する本発明は、
界面を形成する極性の異なる2種類の分散媒を含む二成分分散媒に着色粒子を分散させる分散工程と、
前記2種類の分散媒の一方の分散媒に含まれる粒子の量を示す指標を取得する指標取得工程と、
前記指標に基づいて、前記着色粒子の表面状態の、生体物質の染色に対する適否を判定する判定工程と
を有する、生体物質の染色に用いられる着色粒子の適性を判定する粒子表面状態の評価方法である。
前記粒子表面状態の評価方法において、前記着色粒子が蛍光ナノ粒子であることが好ましい。
前記粒子表面状態の評価方法において、前記指標が蛍光強度であることが好ましい。
前記粒子表面状態の評価方法において、前記蛍光ナノ粒子が、蛍光色素と該蛍光色素を含有するメラミン樹脂からなる粒子とを有することが好ましい。
前記粒子表面状態の評価方法において、前記2種類の分散媒が、水系分散媒と、極性がクロロホルムと同等かクロロホルムより低く、かつキシレンと同等かキシレンより高い分散媒とであることが好ましい。
前記粒子表面状態の評価方法において、前記2種類の分散媒が、水系分散媒とクロロホルム、酢酸エチルまたはメチルエチルケトンとであることが好ましい。
また、本発明は、
界面を形成する極性の異なる2種類の分散媒を含む二成分分散媒に着色粒子を分散させる分散手段と、
前記2種類の分散媒の一方の分散媒に含まれる粒子の量を示す指標を取得する指標取得手段と
を有する、生体物質の染色に用いられる着色粒子の適性を判定する粒子表面状態の評価システムである。
前記粒子表面状態の評価システムにおいて、
前記着色粒子が蛍光ナノ粒子であり、
前記指標が蛍光強度であり、
前記指標取得手段が分光蛍光光度計であることが好ましい。
本発明の粒子表面状態の評価方法により、蛍光ナノ粒子などの着色粒子に対し、どの程度の親水性を備えているかなどの表面状態を、高い感度で、安定的に、大量の粒子を用いることなく、短時間で評価することができる。これにより、生体物質の染色に用いられる着色粒子の適性を効果的に判定することができる。
本発明の粒子表面状態の評価システムにより、前記粒子表面状態の評価方法を効率的に実施することができる。
図1は、生体物質の染色に対する適性が高い蛍光ナノ粒子Iを用いた免疫染色において得られた蛍光組織画像である。 図2は、生体物質の染色に対する適性が低い蛍光ナノ粒子IIを用いた免疫染色において得られた蛍光組織画像である。
本発明の粒子表面状態の評価方法は、
界面を形成する極性の異なる2種類の分散媒を含む二成分分散媒に着色粒子を分散させる分散工程と、
前記2種類の分散媒の一方の分散媒に含まれる粒子の量を示す指標を取得する指標取得工程と、
前記指標に基づいて、前記着色粒子の表面状態の、生体物質の染色に対する適否を判定する判定工程と
を有する、生体物質の染色に用いられる着色粒子の適性を判定する粒子表面状態の評価方法である。
本発明の粒子表面状態の評価方法は、界面を形成する極性の異なる2種類の分散媒を含む二成分分散媒に粒子を分散させたとき、粒子が、その表面の性質により極性の異なる2種類の分散媒に対する分散のしかたが異なることを利用して、2種類の分散媒の一方の分散媒に分散している粒子の量を測定し、その量によって粒子の表面状態を評価する方法である。たとえば、2種類の分散媒の一方に分散している粒子の量を測定した結果、極性の高い方の分散媒に粒子が有意に多く分散している場合には、粒子表面の親水性が強いと評価され、極性の低い方の分散媒に粒子が有意に多く分散している場合には、粒子表面の疎水性が強いと評価される。
本発明の粒子表面状態の評価方法は、粒子の大部分が近似した表面状態を有している粒子の集合体が、全体としていかなる表面状態を有しているのかを評価する目的で使用することもできるし、表面状態が異なる粒子が混在する粒子の集合体に対し、いかなる表面状態を有する粒子がいかなる割合で存在しているのかを評価する目的で使用することもできる。
以下、本発明の粒子表面状態の評価方法を工程ごとに詳述する。
<分散工程>
分散工程において、界面を形成する極性の異なる2種類の分散媒を含む二成分分散媒に着色粒子を分散させる。
前記着色粒子は、蛍光色素等の色素と、該色素を含有する粒子とを有する。前記色素は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記粒子は、有機粒子であっても無機粒子であってもよい。前記有機粒子としては、メラミン樹脂、尿素樹脂等のアミノ樹脂、アニリン樹脂、グアナミン樹脂、フェノール樹脂、キシレン樹脂およびフラン樹脂等を挙げることができる。前記無機粒子としては、シリカ粒子、ガラス粒子等を例示できる。
前記粒子の平均粒径は、特に制限はないが、通常40〜500nm、好ましくは50〜200nmである。
前記着色粒子は蛍光ナノ粒子であることが好ましい。蛍光ナノ粒子は、有機粒子または無機粒子に蛍光色素を含有させてなる着色粒子である。着色粒子として蛍光ナノ粒子を用いると、着色粒子を蛍光により検出することができる。すなわち、後述の指標取得工程における指標を蛍光強度とすることができる。
前記蛍光色素には特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
蛍光ナノ粒子における前記有機粒子および無機粒子としては、メラミン樹脂、尿素樹脂、アニリン樹脂、グアナミン樹脂、フェノール樹脂、キシレン樹脂およびフラン樹脂等の熱硬化性樹脂が好ましい。 熱硬化性樹脂は三次元的な網目構造を有するので、これに包み込まれた色素は樹脂粒子から離脱しにくく、後述の指標取得工程等において、またタンパク質の標識化等において好適である。これらの中でも、メラミン樹脂は、色素の樹脂粒子からの離脱をより効果的に抑止できる点で特に好ましい。
この蛍光ナノ粒子は、前述のとおり、タンパク質の標識化にあたって、表面をポリエチレングリコールなどの親水性物質で修飾する処理が一般に行われる。本発明の粒子表面状態の評価方法は、前記処理が施された蛍光ナノ粒子が、タンパク質の標識化にあたって十分な親水性を表面に備えているか否かを評価するのに好適に用いることができる。
前記分散媒は、着色粒子を分散させる媒体であって、着色粒子を分散できる限り特に制限はない。
前記界面を形成する極性の異なる2種類の分散媒とは、極性の相違により相互に混ざり合わず、混在させた場合、界面を形成して二相に分離する2種類の分散媒である。極性は、誘電率で定義することができる。
前記2種類の分散媒としては、水系分散媒と有機系分散媒とを挙げることができる。
前記水系分散媒とは、水を主体とする分散媒であり、水の含有量がたとえば90%以上、好ましくは95%以上である。前記水系分散媒における水以外の成分としては、水と混和するメタノール、エタノール等の有機物質や水に溶解する塩等を挙げることができる。前記水系分散媒としては、たとえば、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)等を挙げることができる。
前記有機系分散媒としては、常温、通常5〜60℃において水系分散媒と混和せず、界面を形成することができれば特に制限はない。ただし、極性が高くなりすぎたり、逆に極性が低くなりすぎたりすると、着色粒子の水系分散媒に対する分散性と有機系分散媒に対する分散性との相違が現れにくくなる傾向がある。たとえば、有機系分散媒の極性が高くなりすぎると、水系分散媒との極性の相違が小さくなり、表面の親水性が高い粒子も表面の疎水性が高い粒子も、水系分散媒および有機系分散媒のいずれに対しても同じように分散するようになるので、着色粒子の水系分散媒に対する分散性と有機系分散媒対する分散性との間に有意な差は表れなくなる。一方、有機系分散媒の極性が低くなりすぎると、表面の親水性が高い粒子だけでなく、表面の親水性が低い粒子も、有機系分散媒に対する分散性は低くなるので、着色粒子の水系分散媒に対する分散性と有機系分散媒対する分散性との間に有意な差は表れなくなる。
このため、水系分散媒と有機系分散媒とは適度な極性の相違を有していることが好ましい。好ましい極性の相違の程度は、粒子表面の性質や粒子自体の材質等により異なり、一義的には決定されない。
本発明の粒子表面状態の評価方法により、着色粒子がタンパク質の標識化にあたって表面に十分な親水性を備えているか否かを評価する場合には、極性が小さいほうの分散媒として、分散工程を行った後、その極性が小さいほうの分散媒中に、表面に十分な親水性を備えている全着色粒子のうちの10重量%以下の粒子が含まれ、表面に十分な親水性を備えていない全着色粒子の80重量%以上の粒子が含まれるような分散媒を使用することが好ましい。さらには、極性が小さいほうの分散媒中に、表面に十分な親水性を備えている全着色粒子のうちの5重量%以下の粒子が含まれ、表面に十分な親水性を備えていない全着色粒子の90重量%以上の粒子が含まれるような分散媒を使用することが好ましい。このような分散媒を極性が小さいほうの分散媒として用いれば、表面に十分な親水性を備えている着色粒子と表面に十分な親水性を備えていない着色粒子とを明確に区別することができる。
本発明の粒子表面状態の評価方法により、着色粒子がタンパク質の標識化にあたって表面に十分な親水性を備えているか否かを評価する場合において、前記着色粒子が蛍光色素とメラミン樹脂からなる粒子とを有する蛍光ナノ粒子であり、前記2種類の分散媒が水系分散媒および有機系分散媒であるときには、有機系分散媒が、クロロホルムの極性以下の極性を有し、かつキシレンの極性以上の極性を有する分散媒であることが好ましい。有機系分散媒がこのような分散媒であると、蛍光ナノ粒子が目的タンパク質を精度良く検出できるだけの十分な親水性を備えているかどうかを的確に判定することができる。すなわち、有機系分散媒がこのような分散媒であると、十分な親水性を備えている蛍光ナノ粒子の大部分は水系分散媒に分散し、十分な親水性を備えていない蛍光ナノ粒子の大部分は有機系分散媒に分散するようになるので、後述の指標取得工程および判定工程を通して、十分な親水性を備えている粒子とそうでない粒子とを明確に判断することができる。このような有機系分散媒としては、具体的には、クロロホルム、酢酸エチルおよびメチルエチルケトン等を挙げることができる。
前記二成分分散媒は、前記界面を形成する極性の異なる2種類の分散媒を含む分散媒であり、たとえば前記水系分散媒と有機系分散媒とを含む。二成分分散媒に含まれる前記2種類の分散媒の比率は、特に制限はなく、目的に応じて適宜決定できるが、通常1:1である。
二成分分散媒に着色粒子を分散させる方法には特に制限はなく、最終的に二成分分散媒に粒子が分散した状態を形成できればよい。前記2種類の分散媒から二成分分散媒を形成しておき、その二成分分散媒に着色粒子を添加して分散させてもよく、前記2種類の分散媒の一方または双方に着色粒子を添加しておき、その後前記2種類の分散媒を合わせて二成分分散媒を形成し、着色粒子を二成分分散媒に分散させてもよい。分散は、着色粒子と二成分分散媒とを攪拌または振動等することにより行われる。分散にあたっては、着色粒子が各分散媒に十分に接触できるように激しく攪拌または振動等することが好ましい。分散にあたっては、試験管、バイアル瓶、分液ロート等の器具を適宜使用することができる。
分散工程において使用する二成分分散媒および着色粒子の量は、特に制限はなく、二成分分散媒0.1〜10mL、着色粒子0.01〜1.0mgあれば十分である。このように本発明の粒子表面状態の評価方法においては、きわめて少量の着色粒子を使用すれば足りる。
<指標取得工程>
指標取得工程では、前記2種類の分散媒の一方の分散媒に含まれる着色粒子の量を示す指標を取得する。前記二成分分散媒において界面を形成して接している前記2種類の分散媒の一方または双方に対して、前記2種類の分散媒を分離した後または分離しないで、その分散媒に含まれる着色粒子の量を示す指標を取得する。前記2種類の分散媒の双方に対して、それぞれの分散媒に含まれる着色粒子の量を示す指標を取得してもよい。
前記指標は、分散媒に含まれる着色粒子の量を把握することができれば特に制限はない。たとえば、着色粒子が蛍光ナノ粒子である場合、蛍光強度を前記指標とすることができる。ここで着色粒子は適宜作成して水分散媒に分散した状態で得ることもでき、これを乾燥してあるいは市販品として粉末状態で準備することもできる。着色粒子の量すなわち粒子数は、粒子乾燥重量と粒子比重とから総体積を算出し、その後粒子径(1粒子体積)で除すること得ることが出来る。着色粒子の量すなわち粒子数は総体積に比例する値であり、同様に粒子乾燥重量に比例する値であり、同様に総粒子に含まれる色素量に比例する値である。したがって、各粒子サンプルに含まれる色素の蛍光強度から、各粒子サンプルに含まれる粒子数を比較することができ、着色粒子の量の比を把握することができる。
具体的には、粒子サンプルを水と有機溶媒の2種類の分散媒混濁液に分散し、静置後、水分散媒の蛍光強度と有機分散媒の蛍光強度の比を求める、あるいは粒子サンプルを有機分散媒に分散して初期の蛍光強度を求めた後に前記に準じて2種類の分散媒の混濁液に分散し、水分散媒の蛍光強度を測定して混濁液の分散媒の残強度(強度の差分)を求めるのがよい。
蛍光強度は、分光蛍光光度計を用いて、前記2種類の分散媒が接した状態で、または両者を分離した状態で、いずれか一方または双方の分散媒に対して測定を行うことにより取得することができる。
<判定工程>
判定工程は、前記指標に基づいて、前記着色粒子の表面状態の、生体物質の染色に対する適否を判定する。
前記指標取得工程において得られた指標は、前記2種類の分散媒の一方の分散媒に含まれる粒子の量を示している。前記2種類の分散媒は極性の異なる液体である。前記指標が、極性が大きいほうの分散媒に含まれていた着色粒子の量を示す指標である場合、その指標から極性が大きいほうの分散媒に含まれていた着色粒子の量を知ることができる。全体の粒子の量がわかっていれば、極性が小さいほうの分散媒に含まれていた粒子の量も知ることができる。極性が大きいほうの分散媒に含まれていた粒子の表面は、極性が小さいほうの分散媒に含まれていた粒子の表面よりも親水性が高いと理解される。したがって、極性が大きいほうの分散媒および極性が小さいほうの分散媒に含まれていたそれぞれの着色粒子の量から、粒子全体の中の、親水性が高い表面を有する着色粒子と親水性が低い表面を有する着色粒子との比率を判定することができる。粒子の大部分が、親水性が高い表面を有する粒子である場合には、その粒子は全体として粒子表面の親水性が高いと評価することができ、粒子の大部分が、親水性が低い表面を有する粒子である場合には、その粒子は全体として粒子表面の親水性が低いと判定することができる。
前記指標が、極性が小さいほうの分散媒に含まれていた粒子の量を示す指標である場合にも上記と同様に判定することができる。また、2種類の分散媒のそれぞれに対して前記指標を得た場合にも、上記と同様に判定することができる。
本発明の粒子表面状態の評価方法は、上記のような分散工程、指標取得工程および判定工程を行うのみでよいので、従来の同種の評価方法に比較して、きわめて短時間で実施することができる。本発明の粒子表面状態の評価方法は、通常0.5時間程度あれば実施できる。
前記粒子表面状態の評価方法は、界面を形成する極性の異なる2種類の分散媒を含む二成分分散媒に着色粒子を分散させる分散手段と、前記2種類の分散媒の一方の分散媒に含まれる粒子の量を示す指標を取得する指標取得手段とを有する、生体物質の染色に用いられる着色粒子の適性を判定する粒子表面状態の評価システムを用いて実施することができる。前記分散手段としては、試験管、バイアル瓶、分液ロート等を攪拌または振動等する装置等を挙げることができる。前記指標取得手段としては、前記指標が蛍光強度である場合、分光蛍光光度計を挙げることができる。
[製造例]生体物質の染色に対する適性が高い粒子および生体物質の染色に対する適性が低い粒子の製造
(蛍光ナノ粒子の製造)
蛍光色素としてSulfoRhodamine101(シグマアルドリッチ社製)14.4mgを水22mLに加えて溶解した。その後、この溶液に乳化重合用乳化剤のエマルゲン(登録商標)430(ポリオキシエチレンオレイルエーテル、花王社製)の5%水溶液を2mL加えた。この溶液をホットスターラー上で撹拌しながら70℃まで昇温させた後、この溶液にメラミン樹脂原料ニカラックMX−035(日本カーバイド工業社製)を0.65g加えた。この溶液に界面活性剤としてドデシルベンゼンスルホン酸(関東化学社製)の10%水溶液を1000μL加え、70℃で50分間加熱撹拌した。その後、90℃に昇温して20分間加熱撹拌した。得られた色素樹脂粒子の分散液から、余剰の樹脂原料や蛍光色素等の不純物を除くため、純水による洗浄を行った。具体的には、遠心分離機(クボタ社製マイクロ冷却遠心機3740)にて20000Gで15分間、遠心分離し、上澄み除去後、超純水を加えて超音波照射して再分散した。遠心分離、上澄み除去および超純水への再分散による洗浄を5回繰り返した。
得られた蛍光ナノ粒子0.1mgをエタノール1.5mL中に分散し、アミノプロピルトリメトキシシラン(LS−3150、信越化学工業社製)2μLを加え、8時間反応させることにより、樹脂粒子の樹脂表面に存在するヒドロキシル基をアミノ基に変換する表面アミノ化処理を行った。
2mMのエチレンジアミン四酢酸(EDTA)を含有したリン酸緩衝液生理的食塩水(PBS)を用いて、得られた蛍光ナノ粒子の濃度を3nMに調整した。濃度調整した蛍光ナノ粒子の分散液に対して、濃度10mMとなるように、SM(PEG)12(Succinimidyl−[(N−maleоmidopropionamid)−dodecaethyleneglycol]ester、サーモサイエンティフィック社製)を混合し、20℃1時間反応させて、末端にマレイミドがついた蛍光ナノ粒子を含む混合液を得た。
この混合液を10000Gで20分間遠心分離を行い、上澄みを除去した後、2mMのEDTAを含有したPBSを加えて沈降物を分散させ、再度遠心分離を行った。同様の手順による上記洗浄を3回行った。
以上の末端にマレイミドがついた蛍光ナノ粒子の製造を2回行い、蛍光ナノ粒子Iおよび蛍光ナノ粒子IIを得た。
(ストレプトアビジンの調製)
ストレプトアビジン(和光純薬工業社製)およびN−スクシミジル Sアセチルチオ酢酸(N−succinimidyl S−acetylthioacetate、略称:SATA)を用いて、ストレプトアビジンに対してチオール基の付加処理を行い、ゲル濾過を行って色素樹脂粒子に結合可能なストレプトアビジンを別途用意した。
(樹脂粒子とストレプトアビジンの結合)
末端にマレイミドがついた蛍光ナノ粒子Iとストレプトアビジンとを、2mMのEDTAを含有したPBS中で混合後、室温で1時間反応させて、両者を結合させる反応を行った。反応後、10mMメルカプトエタノールを添加して反応を停止させた。得られた溶液をφ0.65μmの遠心フィルターで濃縮後、精製用ゲル濾過カラムを用いて未反応のストレプトアビジン等を除去し、ストレプトアビジンが結合した蛍光ナノ粒子Iを得た。
末端にマレイミドがついた蛍光ナノ粒子IIについても上記と同様の処理を行い、ストレプトアビジンが結合した蛍光ナノ粒子IIを得た。
(免疫組織染色)
ストレプトアビジンが結合した蛍光ナノ粒子Iを含む組織染色用染色剤およびストレプトアビジンが結合した蛍光ナノ粒子IIを含む組織染色用染色剤を用いて、ヒト乳房組織の免疫染色を行った。組織染色用染色剤は、1%BSA含有PBS緩衝液等の緩衝液を用いた。染色切片は組織アレイスライド(コスモ・バイオ社製、品番CB−A712)を用いた。
組織アレイスライドを脱パラフィン処理後、水に置換洗浄し、10mMクエン酸緩衝液(pH6.0)中で15分間オートクレーブ処理することで、抗原の賦活化処理を行った。抗原の賦活化処理後の組織アレイスライドを、PBS緩衝液を用いて洗浄後、1%BSA含有PBS緩衝液で0.05nMに稀釈した抗HER2ウサギモノクローナル抗体(4B5)を組織切片と2時間反応させた。PBSで洗浄後、1%BSA含有PBS緩衝液で稀釈したビオチン標識抗ウサギ抗体と、30分間反応させた。さらに、上記組織染色用染色剤を用いて、すなわち上記製造したストレプトアビジンを有する色素樹脂粒子と2時間反応させ、その後洗浄を行うことにより、免疫組織化学染色切片が得られた。得られた免疫組織化学染色切片を4%中性パラホルムアルデヒド水系緩衝液に10分間浸漬することにより、固定処理を行った。
(形態染色)
上記固定処理をした各免疫組織化学染色切片に対してヘマトキシリン染色を行い、染色後の切片をエタノールに浸漬することにより脱水し、脱水切片をさらにキシレンに浸漬して透徹し、封入剤で封入して風乾させることにより、二重染色切片が得られた。
(組織像の評価)
市販の蛍光顕微鏡を用いて色素内包樹脂粒子の蛍光組織画像を取得した。
ストレプトアビジンが結合した蛍光ナノ粒子Iを含む組織染色用染色剤を用いた免疫染色において得られた蛍光組織画像を図1に、ストレプトアビジンが結合した蛍光ナノ粒子IIを含む組織染色用染色剤を用いた免疫染色において得られた蛍光組織画像を図2に示す。
図1より、ストレプトアビジンが結合した蛍光ナノ粒子Iを含む組織染色用染色剤を用いた免疫染色においては、細胞の膜のみが染色されていることが確認された。図2より、ストレプトアビジンが結合した蛍光ナノ粒子IIを含む組織染色用染色剤を用いた免疫染色においては、細胞全体に蛍光粒子が結合していること、特に核に蛍光粒子が結合していることが確認された。
以上の結果より、蛍光ナノ粒子Iは、生体物質の染色に対する適性が高い粒子であり、蛍光ナノ粒子IIは、生体物質の染色に対する適性が低い粒子であることが確認された。このような結果が得られたのは、蛍光ナノ粒子Iは、その製造過程でPEGによる処理が十分に行われており、その表面の親水性が高いのに対して、蛍光ナノ粒子IIは、その製造過程でPEGによる処理が不十分で、その表面の親水性が低いことに起因すると考察される。
[実施例1]
(実施例1−I)
容量 1.5 mLのエッペンチューブに、水系分散媒としてリン酸緩衝生理食塩水(PBS)0.2mLを入れ、これに蛍光ナノ粒子Iを乾燥重量として0.05mg分散させ、さらに有機系分散媒としてクロロホルム0.2mLを合わせて、激しく振動させた。
PBS相とクロロホルム相とが界面を形成して分離した後、クロロホルム相に対して、分光蛍光光度計F−7000(日立製作所(株)製)を用いて、励起波長580nmで蛍光強度を測定した。得られた蛍光強度から、予め求めておいた当該色素の検量線を用いてクロロホルム相に含まれている蛍光ナノ粒子Iの量を求め、蛍光ナノ粒子Iの全量に対するクロロホルム相に含まれていた蛍光ナノ粒子Iの量の比率を求めたところ、3重量%であった。すなわち、全蛍光ナノ粒子Iの97重量%はPBS相に含まれていた。この結果より、蛍光ナノ粒子Iは、クロロホルムよりもPBSに対してきわめて高い親和性を有する表面状態を有することがわかった。
(実施例1−II)
蛍光ナノ粒子Iの代わりに蛍光ナノ粒子IIを用いたこと以外は実施例1−Iと同様の操作を行い、クロロホルム相に含まれている蛍光ナノ粒子IIの量を求め、蛍光ナノ粒子IIの全量に対するクロロホルム相に含まれていた蛍光ナノ粒子IIの量の比率を求めたところ、90重量%であった。すなわち、全蛍光ナノ粒子IIの10重量%はPBS相に含まれていた。この結果より、蛍光ナノ粒子IIは、PBSよりもクロロホルムに対してきわめて高い親和性を有する表面状態を有することがわかった。
実施例1−Iおよび実施例1−IIの結果より、蛍光色素とメラミン樹脂とからなる蛍光ナノ粒子に対して、前記2種類の分散媒としてPBSおよびクロロホルムを用いて粒子表面状態の評価方法を行うと、生体物質の染色に対する適性が高い蛍光ナノ粒子Iと生体物質の染色に対する適性が低い蛍光ナノ粒子IIとを有効に判別することができることがわかった。
[実施例2]
(実施例2−I)
クロロホルムの代わりに酢酸エチルを用いたこと以外は実施例1−Iと同様の操作を行い、酢酸エチル相に含まれている蛍光ナノ粒子Iの量を求め、蛍光ナノ粒子Iの全量に対する酢酸エチル相に含まれていた蛍光ナノ粒子Iの量の比率を求めたところ、6重量%であった。すなわち、全蛍光ナノ粒子Iの94重量%はPBS相に含まれていた。この結果より、蛍光ナノ粒子Iは、酢酸エチルよりもPBSに対してきわめて高い親和性を有する表面状態を有することがわかった。
(実施例2−II)
蛍光ナノ粒子Iの代わりに蛍光ナノ粒子IIを用いたこと以外は実施例2−Iと同様の操作を行い、酢酸エチル相に含まれている蛍光ナノ粒子IIの量を求め、蛍光ナノ粒子IIの全量に対する酢酸エチル相に含まれていた蛍光ナノ粒子IIの量の比率を求めたところ、92重量%であった。すなわち、全蛍光ナノ粒子IIの8重量%はPBS相に含まれていた。この結果より、蛍光ナノ粒子IIは、PBSよりも酢酸エチルに対してきわめて高い親和性を有する表面状態を有することがわかった。
実施例2−Iおよび実施例2−IIの結果より、蛍光色素とメラミン樹脂とからなる蛍光ナノ粒子に対して、前記2種類の分散媒としてPBSおよび酢酸エチルを用いて粒子表面状態の評価方法を行うと、生体物質の染色に対する適性が高い蛍光ナノ粒子Iと生体物質の染色に対する適性が低い蛍光ナノ粒子IIとを有効に判別することができることがわかった。
[実施例3]
(実施例3−I)
クロロホルムの代わりにメチルエチルケトンを用いたこと以外は実施例1−Iと同様の操作を行い、メチルエチルケトン相に含まれている蛍光ナノ粒子Iの量を求め、蛍光ナノ粒子Iの全量に対するメチルエチルケトン相に含まれていた蛍光ナノ粒子Iの量の比率を求めたところ、6重量%であった。すなわち、全蛍光ナノ粒子Iの94重量%はPBS相に含まれていた。この結果より、蛍光ナノ粒子Iは、メチルエチルケトンよりもPBSに対してきわめて高い親和性を有する表面状態を有することがわかった。
(実施例3−II)
蛍光ナノ粒子Iの代わりに蛍光ナノ粒子IIを用いたこと以外は実施例3−Iと同様の操作を行い、メチルエチルケトンに含まれている蛍光ナノ粒子IIの量を求め、蛍光ナノ粒子IIの全量に対するメチルエチルケトン相に含まれていた蛍光ナノ粒子IIの量の比率を求めたところ、85重量%であった。すなわち、全蛍光ナノ粒子IIの15重量%はPBS相に含まれていた。この結果より、蛍光ナノ粒子IIは、PBSよりもメチルエチルケトンに対してきわめて高い親和性を有する表面状態を有することがわかった。
実施例3−Iおよび実施例3−IIの結果より、蛍光色素とメラミン樹脂とからなる蛍光ナノ粒子に対して、前記2種類の分散媒としてPBSおよびメチルエチルケトンを用いて粒子表面状態の評価方法を行うと、生体物質の染色に対する適性が高い蛍光ナノ粒子Iと生体物質の染色に対する適性が低い蛍光ナノ粒子IIとを有効に判別することができることがわかった。
[実施例4]
(実施例4−I)
クロロホルムの代わりにキシレンを用いたこと以外は実施例1−Iと同様の操作を行い、キシレン相に含まれている蛍光ナノ粒子Iの量を求め、蛍光ナノ粒子Iの全量に対するキシレン相に含まれていた蛍光ナノ粒子Iの量の比率を求めたところ、4重量%であった。すなわち、全蛍光ナノ粒子Iの96重量%はPBS相に含まれていた。この結果より、蛍光ナノ粒子Iは、キシレンよりもPBSに対してきわめて高い親和性を有する表面状態を有することがわかった。
(実施例4−II)
蛍光ナノ粒子Iの代わりに蛍光ナノ粒子IIを用いたこと以外は実施例4−Iと同様の操作を行い、キシレン相に含まれている蛍光ナノ粒子IIの量を求め、蛍光ナノ粒子IIの全量に対するキシレン相に含まれていた蛍光ナノ粒子IIの量の比率を求めたところ、3重量%であった。すなわち、全蛍光ナノ粒子IIの97重量%はPBS相に含まれていた。この結果より、蛍光ナノ粒子IIは、キシレンよりもPBSに対してきわめて高い親和性を有する表面状態を有することがわかった。
実施例4−Iおよび実施例4−IIの結果より、蛍光色素とメラミン樹脂とからなる蛍光ナノ粒子に対して、前記2種類の分散媒としてPBSおよびキシレンを用いて粒子表面状態の評価方法を行うと、生体物質の染色に対する適性が高い蛍光ナノ粒子Iと生体物質の染色に対する適性が低い蛍光ナノ粒子IIとを有効に判別することができないことがわかった。
[実施例5]
(実施例5−I)
クロロホルムの代わりにヘキサンを用いたこと以外は実施例1−Iと同様の操作を行い、ヘキサン相に含まれている蛍光ナノ粒子Iの量を求め、蛍光ナノ粒子Iの全量に対するヘキサン相に含まれていた蛍光ナノ粒子Iの量の比率を求めたところ、3重量%であった。すなわち、全蛍光ナノ粒子Iの97重量%はPBS相に含まれていた。この結果より、蛍光ナノ粒子Iは、ヘキサンよりもPBSに対してきわめて高い親和性を有する表面状態を有することがわかった。
(実施例5−II)
蛍光ナノ粒子Iの代わりに蛍光ナノ粒子IIを用いたこと以外は実施例5−Iと同様の操作を行い、ヘキサン相に含まれている蛍光ナノ粒子IIの量を求め、蛍光ナノ粒子IIの全量に対するヘキサン相に含まれていた蛍光ナノ粒子IIの量の比率を求めたところ、2重量%であった。すなわち、全蛍光ナノ粒子IIの98重量%はPBS相に含まれていた。この結果より、蛍光ナノ粒子IIは、ヘキサンよりもPBSに対してきわめて高い親和性を有する表面状態を有することがわかった。
実施例5−Iおよび実施例5−IIの結果より、蛍光色素とメラミン樹脂とからなる蛍光ナノ粒子に対して、前記2種類の分散媒としてPBSおよびヘキサンを用いて粒子表面状態の評価方法を行うと、生体物質の染色に対する適性が高い蛍光ナノ粒子Iと生体物質の染色に対する適性が低い蛍光ナノ粒子IIとを有効に判別することができないことがわかった。
[比較例1]
クロロホルムの代わりにジメチルスルホキシドを用いたこと以外は実施例1−Iおよび1−IIと同様の操作を行ったところ、PBSとジメチルスルホキシドとは混和し、PBS相とジメチルスルホキシド相とが界面を形成して分離することはなかった。このため、それぞれの層に含まれる蛍光ナノ粒子Iまたは蛍光ナノ粒子IIの量を求めることはできなかった。
[比較例2]
クロロホルムの代わりにエタノールを用いたこと以外は実施例1−Iおよび1−IIと同様の操作を行ったところ、PBSとエタノールとは混和し、PBS相とエタノール相とが界面を形成して分離することはなかった。このため、それぞれの層に含まれる蛍光ナノ粒子Iまたは蛍光ナノ粒子IIの量を求めることはできなかった。
[比較例3]
クロロホルムの代わりにアセトンを用いたこと以外は実施例1−Iおよび1−IIと同様の操作を行ったところ、PBSとアセトンとは混和し、PBS相とアセトン相とが界面を形成して分離することはなかった。このため、それぞれの層に含まれる蛍光ナノ粒子Iまたは蛍光ナノ粒子IIの量を求めることはできなかった。
以上の実施例および比較例の結果を表1にまとめた。表1において、粒子表面状態の評価が可能であった場合を「○」、粒子表面状態の評価が可能でなかった場合を「×」と表示した。さらに、蛍光ナノ粒子Iの全量に対する有機系分散媒相に含まれていた蛍光ナノ粒子Iの量の比率が10重量%以下であり、かつ蛍光ナノ粒子IIの全量に対する有機系分散媒相に含まれていた蛍光ナノ粒子IIの量の比率が80重量%以上である場合を「○」と判定し、それ以外の場合および水系分散媒と有機系分散媒とが分離しなかった場合を「×」と判定した。
本発明の粒子表面状態の評価方法により、病理診断で行われている、がん細胞に発現する特定のタンパク質の標識化に使用される蛍光ナノ粒子等の着色粒子の表面が、目的タンパク質を精度良く検出できるだけの十分な親水性を備えているか否かを効果的に判定することができる。

Claims (8)

  1. 界面を形成する極性の異なる2種類の分散媒を含む二成分分散媒に着色粒子を分散させる分散工程と、
    前記2種類の分散媒の一方の分散媒に含まれる粒子の量を示す指標を取得する指標取得工程と、
    前記指標に基づいて、前記着色粒子の表面状態の、生体物質の染色に対する適否を判定する判定工程と
    を有する、生体物質の染色に用いられる着色粒子の適性を判定する粒子表面状態の評価方法。
  2. 前記着色粒子が蛍光ナノ粒子である請求項1に記載の粒子表面状態の評価方法。
  3. 前記指標が蛍光強度である請求項2に記載の粒子表面状態の評価方法。
  4. 前記蛍光ナノ粒子が、蛍光色素と該蛍光色素を含有するメラミン樹脂からなる粒子とを有する請求項2または3に記載の粒子表面状態の評価方法。
  5. 前記2種類の分散媒が、水系分散媒と、極性がクロロホルムと同等かクロロホルムよりより低く、かつキシレンと同等かキシレンより高い分散媒とである請求項4に記載の粒子表面状態の評価方法。
  6. 前記2種類の分散媒が、水系分散媒とクロロホルム、酢酸エチルまたはメチルエチルケトンとである請求項5に記載の粒子表面状態の評価方法。
  7. 界面を形成する極性の異なる2種類の分散媒を含む二成分分散媒に着色粒子を分散させる分散手段と、
    前記2種類の分散媒の一方の分散媒に含まれる粒子の量を示す指標を取得する指標取得手段と
    を有する、生体物質の染色に用いられる着色粒子の適性を判定する粒子表面状態の評価システム。
  8. 前記着色粒子が蛍光ナノ粒子であり、
    前記指標が蛍光強度であり、
    前記指標取得手段が分光蛍光光度計である請求項7に記載の粒子表面状態の評価システム。
JP2019501110A 2017-02-27 2018-01-12 粒子表面状態の評価方法および評価システム Active JP6881564B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017034881 2017-02-27
JP2017034881 2017-02-27
PCT/JP2018/000660 WO2018154994A1 (ja) 2017-02-27 2018-01-12 粒子表面状態の評価方法および評価システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018154994A1 true JPWO2018154994A1 (ja) 2019-12-26
JP6881564B2 JP6881564B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=63253218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019501110A Active JP6881564B2 (ja) 2017-02-27 2018-01-12 粒子表面状態の評価方法および評価システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190369022A1 (ja)
EP (1) EP3588088A4 (ja)
JP (1) JP6881564B2 (ja)
WO (1) WO2018154994A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020217985A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 コニカミノルタ株式会社 発光色素含有粒子及び病理診断用標識剤

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007325910A (ja) * 2006-05-09 2007-12-20 Toray Ind Inc 球状粒子の製造方法
US20120015380A1 (en) * 2010-07-19 2012-01-19 Kaohsiung Medical University Anti-polyethylene glycol antibody expressing cell quantify any free polyethylene glycol and polyethylene glycol-derivatized molecules
WO2016129444A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 コニカミノルタ株式会社 抗体結合蛍光体集積ナノ粒子、抗体結合蛍光体集積ナノ粒子の製造方法および免疫染色キット

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2966435A4 (en) * 2013-03-08 2016-11-09 Konica Minolta Inc RESIN PARTICLES FOR FLUORESCENCE MARKERS
WO2014203614A1 (ja) * 2013-06-19 2014-12-24 コニカミノルタ株式会社 生体分子染色用の蛍光ナノ粒子およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007325910A (ja) * 2006-05-09 2007-12-20 Toray Ind Inc 球状粒子の製造方法
US20120015380A1 (en) * 2010-07-19 2012-01-19 Kaohsiung Medical University Anti-polyethylene glycol antibody expressing cell quantify any free polyethylene glycol and polyethylene glycol-derivatized molecules
WO2016129444A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 コニカミノルタ株式会社 抗体結合蛍光体集積ナノ粒子、抗体結合蛍光体集積ナノ粒子の製造方法および免疫染色キット

Also Published As

Publication number Publication date
EP3588088A4 (en) 2020-02-26
US20190369022A1 (en) 2019-12-05
EP3588088A1 (en) 2020-01-01
JP6881564B2 (ja) 2021-06-02
WO2018154994A1 (ja) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zarei Portable biosensing devices for point-of-care diagnostics: Recent developments and applications
EP3270160B1 (en) Method for detecting test substance and reagent kit used in said method
CN105556276B (zh) 用于使血液样品成像的方法、试剂盒及系统
US11709161B2 (en) Assays for detecting analytes in samples and kits and compositions related thereto
Otieno et al. Bioconjugation of antibodies and enzyme labels onto magnetic beads
US20200200740A1 (en) Method for detecting extracellular vesicles in a sample
JP6241239B2 (ja) 蛍光色素内包ナノ粒子、蛍光色素内包ナノ粒子の製造方法、蛍光標識剤、及び蛍光免疫染色方法
JP6107244B2 (ja) 蛍光色素標識用樹脂粒子及びその製造方法並びに該粒子を含む組織免疫染色用キット
CN107727633B (zh) 一种表面增强拉曼光谱检测平台及其制备方法与应用
Zhang et al. Self-assembled 1D nanostructures for direct nanoscale detection and biosensing
US20200166528A1 (en) Methods for Improving Assays of Biological Samples
Sankova et al. Spectrally encoded microspheres for immunofluorescence analysis
CN102565020A (zh) 一种利用量子点共振散射定量检测蛋白质的方法
JP2010281595A (ja) リガンド分子の検出方法
JP6881564B2 (ja) 粒子表面状態の評価方法および評価システム
JP5348357B1 (ja) 血中の目的細胞の定量方法および該細胞を定量するシステムの評価方法
Chen et al. Osmotic processor for enabling sensitive and rapid biomarker detection via lateral flow assays
JP6187170B2 (ja) 蛍光色素内包樹脂粒子、該蛍光色素内包樹脂粒子を含む組織多重染色用蛍光色素内包樹脂粒子セット、及び該蛍光色素内包樹脂粒子を用いた組織多重染色法
WO2016125243A1 (ja) エクソソーム測定方法及びエクソソーム抽出方法
Nandeshwar et al. Low-cost colorimetric alternative of qPCR for DNA sensing based on intercalation with methylene blue
JP2010091527A (ja) 表面プラズモンを利用したアッセイ法
JP4197797B2 (ja) クリプトスポリジウムのオーシスト濃度の検査方法
US20230314419A1 (en) Target measurement method, target measurement device, target measurement apparatus, and target measurement kit
Alhaddad et al. Label-free virus-antibody interaction monitoring in real time by common-path interferometry
CN112414991B (zh) 基于拉曼光谱的非洲猪瘟病毒定性快检方法及试剂盒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6881564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150