JPWO2018143316A1 - ユーザ端末及び無線通信方法 - Google Patents

ユーザ端末及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018143316A1
JPWO2018143316A1 JP2018565633A JP2018565633A JPWO2018143316A1 JP WO2018143316 A1 JPWO2018143316 A1 JP WO2018143316A1 JP 2018565633 A JP2018565633 A JP 2018565633A JP 2018565633 A JP2018565633 A JP 2018565633A JP WO2018143316 A1 JPWO2018143316 A1 JP WO2018143316A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cbg
retransmission
transmission
signal
cbs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018565633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7046841B2 (ja
Inventor
一樹 武田
一樹 武田
聡 永田
聡 永田
リフェ ワン
リフェ ワン
ギョウリン コウ
ギョウリン コウ
ホイリン ジャン
ホイリン ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2018143316A1 publication Critical patent/JPWO2018143316A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7046841B2 publication Critical patent/JP7046841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/189Transmission or retransmission of more than one copy of a message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1822Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems involving configuration of automatic repeat request [ARQ] with parallel processes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • H04L5/0082Timing of allocation at predetermined intervals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

TBよりも小さい単位(例えば、CB単位又はCBG単位)での再送制御を適切に行うこと。本発明の一態様に係るユーザ端末は、一以上のコードブロック(CB)を含む下りリンク(DL)信号を受信する受信部と、CB毎又は一以上のCBを含むコードブロックグループ(CBG)毎に前記DL信号の送達確認情報の送信を制御する制御部と、を具備する。初回送信と同一又は異なるニューメロロジーを用いて、前記送達確認情報によって否定応答(NACK)が示されるCB又は前記CBを含むCBGが再送される。

Description

本発明は、次世代移動通信システムにおけるユーザ端末及び無線通信方法に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいて、さらなる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が仕様化された(非特許文献1)。また、LTE(LTE Rel.8又は9ともいう)からの更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTE−A(LTEアドバンスト、LTE Rel.10〜13等ともいう)が仕様化され、LTEの後継システム(例えば、FRA(Future Radio Access)、5G(5th generation mobile communication system)、NR(New RAT:Radio Access Technology)、LTE Rel.14〜などともいう)も検討されている。
既存のLTEシステム(例えば、Rel.13以前)では、リンクアダプテーションとして、変調方式、トランスポートブロックサイズ(TBS:Transport Block Size)、符号化率の少なくとも一つを適応的に変化させる適応変調符号化(AMC:Adaptive Modulation and Coding)が行われる。ここで、TBSとは、情報ビット系列の単位であるトランスポートブロック(TB:Transport Block)のサイズである。1サブフレームには、一つ又は複数のTBが割り当てられる。
また、既存のLTEシステムでは、TBSが所定の閾値(例えば、6144ビット)を超える場合、TBを一以上のセグメント(コードブロック(CB:Code Block))に分割し、セグメント単位での符号化が行われる(コードブロック分割:Code Block Segmentation)。符号化された各コードブロックは連結されて、送信される。
また、既存のLTEシステムでは、TB単位で、DL信号及び/又はUL信号の再送制御(HARQ:Hybrid Automatic Repeat reQuest)が行われる。具体的には、既存のLTEシステムでは、TBが複数のCBに分割される場合であっても、TB単位で送達確認情報(ACK(Acknowledge)又はNACK(Negative ACK)(以下、A/Nと略する)、HARQ−ACK等ともいう)が送信される。
将来の無線通信システム(例えば、5G、NRなど)では、例えば、高速で大容量の通信(eMBB:enhanced Mobile Broad Band)をサポートするため、既存のLTEシステムよりも大きいTBSを用いることも想定される。このような大きいTBSのTBは、既存のLTEシステムと比べて多くのCB(例えば、1TBあたり数十のCB)に分割されることが想定される。
このように、1TBあたりのCB数が増加することが想定される将来の無線通信システムにおいて、既存のLTEシステムと同様に、TB単位で再送制御を行う場合、誤りが検出されていない(復号に成功した)CBの再送が生じる結果、性能(performance、スループット)が低下する恐れがある。したがって、将来の無線通信システムでは、TBよりも小さい単位(例えば、CB単位又は複数のCBを含むグループ(コードブロックグループ:CBG:Code Block Group)単位での再送制御が望まれる。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、TBよりも小さい単位(例えば、CB単位又はCBG単位)での再送制御を適切に行うことが可能なユーザ端末及び無線通信方法を提供することを目的の一つとする。
本発明の一態様に係るユーザ端末は、一以上のコードブロック(CB)を含む下りリンク(DL)信号を受信する受信部と、CB毎又は一以上のCBを含むコードブロックグループ(CBG)毎に前記DL信号の送達確認情報の送信を制御する制御部と、を具備し、初回送信と同一又は異なるニューメロロジーを用いて、前記送達確認情報によって否定応答(NACK)が示されるCB又はCBGが再送されることを特徴とする。
本発明の一態様に係るユーザ端末は、一以上のコードブロック(CB)を含む上りリンク(UL)信号を送信する送信部と、下りリンク制御情報(DCI)に基づいて、CB毎又は一以上のCBを含むコードブロックグループ(CBG)毎に前記UL信号の再送を制御する制御部と、を具備し、前記送信部は、初回送信と同一又は異なるニューメロロジーを用いて、前記DCIによって指示されるCB又はCBGを再送することを特徴とする。
本発明によれば、TBよりも小さい単位(例えば、CB単位又はCBG単位)での再送制御を適切に行うことができる。
コードブロック分割が適用される場合の送信処理の一例を示す図である。 コードブロック分割が適用される場合の受信処理の一例を示す図である。 既存のLTEシステムにおけるDLの再送制御の一例を示す図である。 図4A〜4Cは、再送制御単位の一例を示す図である。 図5A及び5Bは、第1の態様に係る第1のCB/CBG再送で用いられるRVフィールドの一例を示す図である。 図6A〜6Dは、第1の態様に係る第1のCB/CBG再送の一例を示す図である。 図7A〜7Eは、第1の態様に係る第1のCB/CBG再送の他の例を示す図である。 図8A〜8Cは、第1の態様に係る第2のCB/CBG再送の一例を示す図である。 図9A〜9Cは、第1の態様に係る第2のCB/CBG再送の他の例を示す図である。 図10A〜10Cは、第1の態様に係る第3のCB/CBG再送の一例を示す図である。 本実施の形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。
図1は、コードブロック分割(Code block segmentation)が適用される場合の送信処理の一例を示す図である。コードブロック分割とは、CRC(Cyclic Redundancy Check)ビットが付加されたトランスポートブロック(以下、TBと略する)(CRCビットを含む情報ビット系列)が所定の閾値(例えば、6144ビットまたは8192ビットなど)を超える場合、当該TBを複数のセグメントに分割することである。コードブロック分割は、例えば、符号器が対応するサイズにTBSを合わせるために行われ、上記所定の閾値は、符号器が対応する最大サイズと等しくともよい。
図1に示すように、送信側では、TBサイズ(TBS)が所定の閾値(例えば、6144ビットまたは8192ビットなど)を超える場合、当該CRCビットを含む情報ビット系列は、複数のセグメントに分割(segment)される。なお、セグメント#1の先頭には、フィラービット(filler bits)が付加されてもよい。
図1に示すように、各セグメントには、CRCビット(例えば、24ビット)が付加され、所定の符号化率(例えば、1/3、1/4、1/8など)でチャネル符号化(例えば、ターボ符号化、低密度パリティ検査(LDPC:Low-Density Parity-check Code)符号化など)が行われる。チャネル符号化により、システマティックビットおよびパリティビット(たとえば、第1及び第2のパリティビット(#1及び#2))が、各コードブロック(以下、CBと略する)のコードビットとして生成される。
CBは、それぞれ所定の方法でインターリーブされ、スケジュールされたリソース量に見合った量のビット系列が選択され、送信される。例えば、下記の様にすることができる:システマティックビットの系列、第1のパリティビットの系列及び第2のパリティビットの系列は、それぞれ、個別にインターリーブされ(サブブロックインターリーブ)、バッファ(サーキュラバッファ)に入力され、バッファからは、割り当てられたリソースブロックで使用可能なRE数、冗長バージョン(RV:Redundancy version)に基づいて、各CBのコードビットが選択される(レートマッチング)。
選択されたコードビットで構成される各CBは、コードワード(CW:Code Word)として連結される。コードワードに対しては、スクランブリング、データ変調等が行われて、送信される。
図2は、コードブロック分割が適用される場合の受信処理の一例を示す図である。受信側では、TBSインデックスと、割り当てられたリソースブロック(例えば、PRB:Physical Resource Block)の数とに基づいて、TBSが決定され、TBSに基づいて、CBの数が決定される。
図2に示すように、受信側では、各CBが復号され、各CBに付加されたCRCビットを用いて、各CBの誤り検出を行う。また、コードブロック分割を元に戻し(undo)、TBを復元する。さらに、TBに付加されたCRCを用いて、TB全体の誤り検出を行う。
既存のLTEシステムの受信側では、当該TB全体の誤り検出結果に応じて、TB全体に対する送達確認情報(ACK又はNACK、以下、A/Nと略する、HARQ−ACK等ともいう)が送信側に送信される。送信側では、受信側からのNACKに応じて、TB全体を再送する。
図3は、既存のLTEシステムにおけるDL信号の再送制御の一例を示す図である。既存のLTEシステムでは、TBが複数のCBに分割されるか否かに関係なく、TB単位で再送制御が行われる。具体的には、TB毎にHARQプロセスが割り当てられる。ここで、HARQプロセスは、再送制御の処理単位であり、各HARQプロセスは、HARQプロセス番号(HPN)で識別される。ユーザ端末(UE:User Terminal)には、一以上のHARQプロセスが設定され、同一のHPNのHARQプロセスでは、ACKが受信されるまで同一データが再送される。
例えば、図3では、新規(初回)送信のTB#1に対してHPN=0が割り当てられる。無線基地局(eNB:eNodeB)は、NACKを受信するとHPN=0で同じTB#1を再送し、ACKを受信するとHPN=0で次のTB#2を初回送信する。
また、無線基地局は、TBを送信するDL信号(例えば、PDSCH)を割り当てる下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)(DLアサインメント)に、上記HPNと、新規データ識別子(NDI:New Data Indicator)と、冗長バージョン(RV:Redundancy Version)を含めることができる。
ここで、NDIは、初回送信又は再送のいずれかを示す識別子である。例えば、同一のHPNにおいてNDIがトグルされていない(前回と同じ値である)場合、再送であることを示し、NDIがトグルされている(前回と異なる値である)場合、初回送信であることを示す。
また、RVとは、送信データの冗長化の違いを示す。RVの値は、例えば、0、1、2、3であり、0は冗長化の度合いが最も低いため初回送信に用いられる。同一のHPNの送信毎に異なるRV値を適用することにより、HARQのゲインを効果的に得ることができる。
例えば、図3では、TB#1の初回送信のDCIには、HPN「0」、トグルされたNDI、RV値「0」が含まれる。このため、ユーザ端末は、HPN「0」が初回送信であることを認識でき、RV値「0」に基づいてTB#1を復号する。一方、TB#1の再送時のDCIには、HPN「0」、トグルされていないNDI、RV値「2」が含まれる。このため、ユーザ端末は、HPN「0」が再送であることを認識でき、RV値「2」に基づいてTB#1を復号する。TB#2の初回送信時は、TB#1の初回送信時と同様である。
以上のように、既存のLTEシステムでは、コードブロック分割が適用されるか否かに関係なく、TB単位で再送制御が行われる。このため、コードブロック分割が適用される場合、TBを分割して構成されるC個(C>1)のCBの一部に誤りが偏っていたとしても、TB全体が再送される。したがって、誤りが検出された(復号に失敗した)CBだけでなく、誤りが検出されていない(復号に成功した)CBも再送することとなり、性能(スループット)が低下する恐れがある。
ところで、TBが一以上のCBで構成される場合、再送制御単位としては、CB、複数のCBを含むコードブロックグループ(CBG)、TB、バンドリングされた複数のTBの少なくとも一つが想定される。
図4は、再送制御単位の一例を示す図である。図4A〜4Cでは、一例として、4つのTB#0〜3が示される。また、TB#0は、単一のCBで構成される。TB#1及び#2は、それぞれ、5つのCB#0〜#4で構成される。TB#3は、2つのCB#0及び#1で構成される。
図4Aでは、CB毎の再送制御(CB-based HARQ-ACK等ともいう)の一例が示される。図4Aでは、ユーザ端末は、各CBに付加されたCRCビットを用いて、各CBの誤り検出(復号)を行う。ユーザ端末は、各CBの誤り検出結果に基づいて、CB毎にA/Nを示すビット(以下、A/Nビット、HARQ−ACKビット等ともいう)を生成して、無線基地局にフィードバック(送信)する。
図4Aに示すように、CB毎にA/Nビットをフィードバックする場合、既存のLTEシステム(例えば、Rel.13以前)よりも高い粒度(high resolution)で、DL信号のA/Nがフィードバックされる。この結果、既存のLTEシステムと比べて、システム性能(performance)は高くなるが、ULのオーバーヘッドが増加する恐れがある。なお、図示しないが、CB毎の代わりに、CBG毎にA/Nビットが生成され、無線基地局にフィードバックされてもよい。
図4Bでは、TB毎のA/Nの再送制御(TB-based HARQ-ACK等ともいう)の一例が示される。図4Bでは、ユーザ端末は、一以上のCBから各TBを復元し、各TBに付加されたCRCを用いて、各TBの誤り検出を行う。ユーザ端末は、各TBの誤り検出結果に基づいて、TB毎にA/Nビットを生成して、無線基地局にフィードバックする。
図4Bでは、図4Aよりも低い粒度で、DL信号のA/Nがフィードバックされる。この結果、CB単位の再送制御と比べて、システム性能は劣るが、ULのオーバーヘッドの増加を防止できる。
図4Cでは、バンドリングされた複数のTB毎のA/Nの送信制御(HARQ-ACK bundling等ともいう)の一例が示される。図4Cでは、ユーザ端末は、バンドリングされる複数のTBの誤り検出結果に基づいて、当該複数のTB全体で一つのA/Nビットを生成して、無線基地局にフィードバックする。例えば、図4Cでは、TB#0〜#3全体で1ビットのA/Nビットがフィードバックされる。
図4Cでは、図4Bよりも更に低い粒度で、DL信号のA/Nがフィードバックされる。この結果、ULのオーバーヘッドが少なくなるため、ULのカバレッジ及び/又はキャパシティの確保に有用である。
将来の無線通信システム(例えば、5G、NRなど)では、既存のLTEシステムよりも高速で大容量の通信(eMBB)が想定されるため、TBが多くのCB(例えば、数十のCB)に分割されるケースが増加することが想定される。
したがって、誤りが検出されていない(復号に成功した)CBの再送による性能(スループット)低下を防止するためには、TBよりも小さい単位(例えば、CB単位又はCBG単位での再送制御が望まれる。この場合、TBよりも小さい単位の再送データ(例えば、CB又はCBG)をどのように再送するかが問題となる。そこで、本発明者らは、TBよりも小さい単位の再送データ(例えば、CB又はCBG)を適切に再送する方法を検討し、本発明に至った。
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下、本実施の形態は、非同期の再送制御(非同期HARQ)を想定して説明を行うが、本実施の形態は、同期した再送制御(同期HARQ)にも適宜適用可能である。同期HARQでは、各HARQプロセスの再送は、初回送信から一定期間後に行われる。一方、非同期HARQでは、各HARQプロセスの再送は、当該ULデータの初回送信から一定でない期間後に行われる。
また、本実施の形態では、DL信号として、DL共有チャネル(例えば、PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)を想定するがこれに限られない。例えば、本実施の形態の再送制御は、ランダムアクセス応答(RAR:Random Access Response)等の再送制御にも適用可能である。また、本実施の形態は、UL共有チャネル(例えば、PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)等のUL信号にも適用可能である。
また、本実施の形態におけるトランスポートブロック(TB)とは、情報ビット系列の単位であり、例えば、1サブフレームに割り当てられる情報ビット系列の単位や、スケジューリングの単位の少なくとも一つであってもよい。また、TBには、CRCビットが含まれてもよいし、含まれなくともよい。
また、本実施の形態におけるコードブロック(CB)とは、符号器(例えば、ターボ符号器)に入力可能な情報ビットの単位である。TBSが符号器の対応サイズ(最大符号化サイズ)以下である場合、TBは、CBと呼ばれてもよい。また、TBSが符号器の対応サイズを超える場合、TBを複数のセグメントに分割し、各セグメントがCBと呼ばれてもよい。なお、図1及び2で説明したコードブロック分割が適用される場合の送信処理及び受信処理は、例示にすぎず、本実施の形態は、CB又はCBGが用いられるどのような送信処理及び受信処理にも適用可能である。
(第1の態様)
第1の態様では、初回送信と同一のニューメロロジーを用いて、NACKが示されるCB(復号に失敗したCB(failed CB)、誤りが検出されたCB等ともいう)又は当該CBを含むCBGが再送される。当該CB又はCBGは、初回送信と同一の時間長のTTIを用いて送信されてもよいし(第1のCB/CBG再送)、初回送信と異なる時間長のTTIを用いて送信されてもよい(第2のCB/CBG再送)。或いは、当該CB又はCBGは、該CB又は該CBGと異なるHPNで初回送信されるTBとバンドリングして送信される、及び/又は、該CB又は該CBGと異なるHPNで再送されるCB又はCBGとバンドリングして送信されてもよい(第3のCB/CBG再送)。
ここで、ニューメロロジーとは、サブキャリア間隔、シンボル長、サイクリックプリフィクス(CP)長、1つのDCIでスケジューリングされるデータのシンボル数、などの少なくとも一つであってもよい。なお、当該データのシンボル数は、TTI、サブフレーム、スロット、sTTI、ミニスロット、などと呼ばれてもよい。
<第1のCB/CBG再送>
第1のCB/CBG再送では、初回送信と同一のニューメロロジー及び同一の時間長のTTIを用いて、NACKが示されるCB(復号に失敗したCB、誤りが検出されたCB等ともいう)又は当該CBを含むCBGが再送される。
第1のCB/CBG再送において、DL信号をスケジューリングするDCIには、HPNフィールドに加えて、当該DL信号に含まれる各CBを示す情報(CB情報)又は各CBGを示す情報(CBG情報)が含まれてもよい。CB情報は、例えば、初回に送信したTBを構成する各CBのインデックス(CBインデックス)であってもよい。また、CBG情報は、初回に送信したTBを構成するCBをグループ化したときの各CBGのインデックス(CBGインデックス)であってもよい。
また、第1のCB/CBG再送では、DL信号は、TB単位でスケジューリング及びHARQプロセスの割り当てが行われ、当該DL信号をスケジューリングするDCIには、当該DL信号を構成するTBに割り当てられるHPN、当該TB内のCB(又はCBG)毎のCB(又はCBG)インデックスが含まれるものとする。また、当該DCIには、当該TBが初回送信であるか否かを示すNDIが含まれてもよい。
また、第1のCB/CBG再送では、DL信号をスケジューリングするDCIには、一以上のRVフィールドが含まれてもよい。具体的には、当該DCIには、当該TB内の全CBに共通のRVフィールドが含まれてもよいし、CB毎又はCBG毎のRVフィールドが含まれてもよい。
図5〜7を参照し、第1のCB/CBG再送について詳細に説明する。なお、図5〜7では、CB単位で再送を行うものとするが、これに限られず、CBG単位で再送が行われるにも適宜適用可能である。なお、CBG単位の再送の場合、CBG内の少なくとも一つのCBに失敗する場合、当該CBを含むCBGのNACKが送信され、当該CBGが再送される。
≪RVフィールド≫
図5は、第1の態様に係る第1のCB/CBG再送で用いられるRVフィールドの一例を示す図である。図5A及び5Bでは、ユーザ端末は、初回送信されたTB内の全CB#0〜#9の復号に失敗し、CB#0〜#9(失敗した(failed)CB)のそれぞれについてNACKを送信するものとする。
また、図5A及び5Bにおいて、無線基地局は、CB#0〜#9それぞれのNACKに応じて、CB#0〜#9を含むデータを再送するものとする。当該CB#0〜#9を含むデータをスケジューリングするDCIには、当該データに割り当てられるHPNに加えて、再送されるCB#0〜#9のCBインデックスが含まれてもよい。なお、再送されるCB(ここでは、CB#0〜#9)又はCBGを含むデータは、TB、再送TB、再送データ等と呼ばれてもよい。
図5Aでは、再送されるCB#0〜#9を含むデータをスケジューリングするDCIに、TB内の全CBに共通のRVフィールドが含まれる場合が示される。例えば、図5Aでは、当該DCI内に単一のRVフィールドが含まれ、当該RVフィールドの値(RVフィールド値)「00」が、TB内の全再送CB#0〜#9に適用されるRV0を示す。
図5Bでは、再送されるCB#0〜#9を含むデータをスケジューリングするDCIに、TB内のCB毎のRVフィールドが含まれる場合が示される。例えば、図5Bでは、当該DCI内に10個のRVフィールドが含まれ、当該10個のRVフィールド値がそれぞれ、再送CB#0〜#9に適用されるRVを示してもよい。ここでは、CB#0、#1に対応するRVフィールド値「00」がRV0を示し、CB#2〜#6に対応するRVフィールド値「10」がRV2を示し、CB#7〜#9に対応するRVフィールド値「11」がRV3を示す。
≪単一のレイヤ≫
図6は、第1の態様に係る第1のCB/CBG再送の一例を示す図である。図6A〜6Dでは、単一のレイヤの単一のTBが送信される場合について説明する。例えば、図6A〜6Dは、ユーザ端末は、初回送信されたTB内の全CB#0〜#9のうち、一部のCB#0、#1#5及び#6の復号に失敗し、CB#0、#1、#5及び#6のそれぞれについてNACKを送信するものとする。
また、無線基地局は、CB#0、#1、#5及び#6それぞれのNACKに応じて、CB#0、#1、#5及び#6を含むデータを再送するものとする。初回送信時にはCB#0〜#9を含むTBにTTI(例えば、1ms)が割り当てられる。図6Aに示すように、初回送信の1TB内の全CB数(ここでは、10)よりも再送CBの数(ここでは、4)が小さい場合、初回送信と同一の信号生成方法(例えば、同一の符号化率、変調方式、RVの少なくとも一つ)で、初回送信と同一の時間長の1TTIを割り当てると、当該1TTIに未使用のリソースが生じる恐れがある。
そこで、図6Bに示すように、初回送信と同一のニューメロロジー及び同一の時間長のTTIを用いてCBを再送する場合、再送される少なくとも一つのCBの符号化率を所定のルールに従って、初回送信よりも低減してもよい。
例えば、図6Bでは、CB#0、#1は、初回送信の1/3倍の符号化率を用いて符号化され、再送CB#5及び#6は、初回送信の1/2倍の符号化率を用いて符号化される。このように、図6Bでは、再送されるCBの数に応じて、再送される少なくとも一つのCBの符号化率が制御されてもよい。
図6Bに示すように、再送される少なくとも一つのCBの符号化率を低減することにより、初回送信と同一の時間長の1TTI内の全てのリソースを有効に利用でき、かつ、再送されるCBの復号の成功確率を向上させることができる。
或いは、図6C及び6Dに示すように、初回送信と同一のニューメロロジー及び同一の時間長のTTIを用いてCBを再送する場合、再送される少なくとも一つのCBを所定ルールに従って、繰り返してもよい。具体的には、図6Cに示すように、再送されるCBの少なくとも一つがRV毎に繰り返されてもよい。例えば、図6Cでは、再送されるCB#0、#1、#5、#6の少なくとも一つが、異なるRV0、2、3で繰り返される。
或いは、図6Dに示すように、再送されるCB毎に所定数の繰り返しが行われ、同じCBには異なるRVが適用されてもよい。図6Dでは、CB#0、#1、#5、#6が、それぞれ、3回、3回、2回、2回繰り返され、同じCBには繰り返し毎に異なるRVが適用される。
図6C及び6Dに示すように、再送される少なくとも一つのCBを繰り返すことにより、初回送信と同一の時間長の1TTI内の全てのリソースを有効に利用でき、かつ、再送CBされる復号の成功確率を向上させることができる。
≪複数のレイヤ≫
図7は、第1の態様に係る第1のCB/CBG再送の他の例を示す図である。図7A〜7Eでは、異なるレイヤの複数のTBが空間多重(MIMO:Multiple-Input and Multiple-Output)により送信される場合について説明する。例えば、図7A〜7Eでは、レイヤ数(ランク)が2である場合を想定するが、レイヤ数はこれに限られない。
具体的には、図7Aに示すように、レイヤ1のTB(TB#1)及びレイヤ2のTB(TB#2)が単一のユーザ端末に対して空間多重して送信されてもよい(シングルユーザMIMO)。例えば、図7Aでは、ユーザ端末は、空間多重して初回送信されたTB#1内の一部のCB#0、#1、#5及び#6、TB#2内の一部のCB#7〜#9の復号に失敗し、TB#1のCB#0、#1、#5及び#6、TB#2の#7〜#9のそれぞれについてNACKを送信するものとする。以下では、図6との相違点を中心に説明する。
図7Aに示すように、異なるレイヤのTB#1及び#2が単一のユーザ端末に対して空間多重して送信される場合、図7B及び7Cに示すように、無線基地局は、レイヤ(TB)毎に独立してCBの再送を制御してもよい。例えば、図7B及び7Cでは、無線基地局は、レイヤ1のCB#0、#1、#5及び#6を含むデータ#1と、レイヤ2のCB#7〜#9を含むデータ#2とを、空間多重して再送してもよい。
図7Bに示すように、各レイヤの一以上のCBは、初回送信時よりも低い(小さい)符号化率で符号化されてもよい。例えば、図7Bでは、TB#1内のCB#0、#1、#5及び#6は、図6Bで説明したように、初回送信時よりも低い符号化率を用いて符号化される。また、TB#2内のCB#7及び#8には、初回送信の1/3倍の符号化率が適用され、CB#9には、初回送信の1/4倍の符号化率が適用されてもよい。このように、図7Bでは、レイヤ毎に再送されるCB数に応じて、各レイヤで再送されるCBの符号化率が制御されてもよい。
また、図7Cに示すように、各レイヤの一以上のCBは、繰り返されてもよい。具体的には、図7Cに示すように、レイヤ毎に再送されるCBの少なくとも一つがRV毎に繰り返されてもよい。例えば、図7Cでは、図6Cと同様に、レイヤ1で再送されるCB#0、#1、#5、#6の少なくとも一つが、異なるRV0、2、3で繰り返される(なお、RV0、2、3は巡回してもよい)。また、レイヤ2で再送されるCB#7〜#9の少なくとも一つが、異なるRV0、2、3で繰り返される。このように、図7Cでは、レイヤ毎に再送されるCB数に応じて、各レイヤで再送されるCBの繰り返し数が制御されてもよい。
或いは、図7Aに示すように、異なるレイヤのTB#1及び#2が単一のユーザ端末に対して空間多重して送信される場合、図7D及び7Eに示すように、無線基地局は、レイヤ(TB)間で共通にCBの再送を制御してもよい。例えば、図7D及び7Eでは、無線基地局は、レイヤ1のCB#0、#1、#5及び#6とレイヤ2のCB#7〜#9を単一のレイヤ(TB)で再送する。
図7Dに示すように、異なるレイヤの一以上のCBは、初回送信時よりも低い(小さい)符号化率で符号化されてもよい。例えば、図7Dでは、レイヤ1のCB#0、#1、#5は、初回送信の1/2倍の符号化率を用いて符号化されるが、レイヤ1のCB#6、レイヤ2のCB#7〜#9は、初回送信と同一の符号化率を用いて符号化される。このように、図7Dでは、複数のレイヤ全体で再送されるCBの数に応じて、各CBの符号化率が制御されてもよい。
また、図7Eに示すように、異なるレイヤの一以上のCBは、繰り返されてもよい。例えば、図7Eでは、RV毎に一以上のCBが繰り返される。例えば、図7Eでは、RV0のレイヤ1の再送CB#0、#1、#5及び#6、レイヤ2の再送CB#7〜#9の後に、RV2のレイヤ1の再送CB#0、#1及び#5が繰り返される。このように、図7Eでは、複数のレイヤ全体で再送されるCBの数に応じて、各CBの繰り返し数が制御されてもよい。
なお、図示しないが、図7C及び7Eでは、図6Dで説明したように、CB毎に所定数の繰り返しが行われ、繰り返される同じCBには異なるRVが適用されてもよい。
以上のように、第1のCB/CBG再送では、初回送信と同一の時間長のTTIを用いて、CB(又はCBG)が再送されるので、無線基地局におけるスケジューリング及び/又はユーザ端末における受信処理を簡易に行うことができる。
<第2のCB/CBG再送>
第2のCB/CBG再送では、初回送信と同一のニューメロロジー及び異なる時間長のTTIを用いて、NACKが示されるCB(復号に失敗したCB、誤りが検出されたCB等ともいう)又は当該CBを含むCBGが再送される。第2のCB/CBG再送では、CB又はCBGの送信に、初回送信時と異なる時間長のTTIが用いられる点で、第1のCB/CBG再送と異なる。以下では、第1のCB/CBG再送と同様の点については説明を省略し、相違点を中心に説明する。
CB又はCBGの再送に用いるTTIの時間長は、DCI内の所定フィールド値により明示的に指定されてもよいし、当該DCIに基づいて黙示的に指定されてもよい。例えば、黙示的指定では、再送CB又は再送CBGをスケジューリングするDCIが、ミニスロット(またはsTTI、ショートTTIともいう)用の制御チャネルで検出される場合、当該再送CB又は再送CBGをミニスロット(またはsTTI、ショートTTIともいう)で送信してもよい。或いは、当該TTIの時間長は、上位レイヤシグナリングにより設定されてもよい。
図8〜9を参照し、第2のCB/CBG再送について詳細に説明する。なお、図8〜9では、CB単位で再送を行うものとするが、これに限られず、CBG単位で再送が行われるにも適宜適用可能である。
≪単一のレイヤ≫
図8は、第1の態様に係る第2のCB/CBG再送の一例を示す図である。図8A〜8Cでは、単一のレイヤの単一のTBが送信される場合について説明する。例えば、図8A〜8Cは、ユーザ端末は、初回送信されたTB内の全CB#0〜#9のうち、一部のCB#0、#1#5及び#6の復号に失敗し、CB#0、#1、#5及び#6のそれぞれについてNACKを送信するものとする。
この場合、図8Bに示すように、無線基地局は、ユーザ端末からのNACKに応じて、CB#0、#1、#5及び#6を、初回送信時とは異なる時間長のTTIを用いて再送してもよい。例えば、図8Bでは、CB#0、#1、#5及び#6が、初回送信と同一の信号生成方法(例えば、同一の符号化率、変調方式、RVの少なくとも一つ)で生成され、初回送信時よりも短いTTI(例えば、ミニスロット、ショートTTI等ともいう)で送信される。
また、図8Cに示すように、無線基地局は、初回送信時よりも短い時間長のTTIを用いて、CB#0、#1、#5及び#6を所定回数繰り返して再送してもよい。例えば、図8Cでは、図8Bのミニスロットが2つ連結され、CB#0、#1、#5及び#6が2回繰り返される。図8Cに示すように、CB#0、#1、#5及び#6には、繰り返し毎に異なるRVが適用されてもよい。
図8B及び8Cに示すように、初回送信時よりも短い時間長のTTIを用いることにより、ユーザ端末における再送CBの受信処理に係る処理時間を短縮でき、遅延時間を短縮できる。また、時間方向でのリソース利用効率を改善することができる。
≪複数のレイヤ≫
図9は、第1の態様に係る第2のCB/CBG再送の他の例を示す図である。図9A〜9Cでは、異なるレイヤの複数のTBが空間多重(MIMO)により送信される場合について説明する。例えば、図9A〜9Cでは、レイヤ数(ランク)が2である場合を想定するが、レイヤ数はこれに限られない。なお、図9Aは、図7Aと同様であるため、説明を省略する。
図9Aに示すように、異なるレイヤのTB#1及び#2が単一のユーザ端末に対して空間多重して送信される場合、図9Bに示すように、無線基地局は、レイヤ(TB)毎に独立してCBの再送を制御してもよい。例えば、図9Bでは、無線基地局は、レイヤ1のCB#0、#1、#5及び#6を含むTB#1と、レイヤ2のCB#7〜#9を含む再送TB#2とを、初回送信時とは異なる時間長のTTIで空間多重して再送する。
図9Bに示すように、無線基地局は、各レイヤのCBを含むTBを、レイヤ間で共通の時間長のTTIを用いて再送してもよい。例えば、図9Bでは、レイヤ1のTB#1及びレイヤ2のTB#2が、初回送信時よりも短い同一の時間長のTTI(例えば、ミニスロット)で空間多重される。レイヤ1のTB#1には、再送CB#0、#1、#5及び#6が含まれる。レイヤ2のTB#2には、再送CB#7〜#9が含まれ、再送CB#7は繰り返される。
このように、レイヤ毎に独立して再送CBが送信される場合、レイヤ間で同一の時間長のTTIを用いるために、少なくとも一つのレイヤの一以上の再送CBが繰り返されてもよい。また、再送CBには、繰り返される毎に、異なるRVが適用されてもよい。
一方、図9Cに示すように、無線基地局は、無線基地局は、レイヤ(TB)間で共通にCBの再送を制御してもよい。例えば、図9Cでは、無線基地局は、レイヤ1の再送CB#0、#1、#5及び#6とレイヤ2の再送CB#7〜#9を含む単一の再送TBを、初回送信時よりも短いTTIで送信する。
以上のように、第2のCB/CBG再送では、初回送信時と異なる時間長のTTIを用いて、CB(又はCBG)が再送されるので、再送CB(再送CBG)の受信処理に係る処理時間を短縮でき、遅延時間を短縮できる。
<第3のCB/CBG再送>
第3のCB/CBG再送では、再送されるCB又はCBG(再送CB/CBG)は、該再送CB/CBGと異なるHPNで初回送信されるTB(初回送信TB)とバンドリング(スケジューリングされたデータチャネルに多重)して送信される、及び/又は、該再送CB/CBGと異なるHPNの再送CB/CBGとバンドリング(スケジューリングされたデータチャネルに多重)して送信されてもよい。バンドリングされた再送CB/CBG及び初回送信TB、及び、バンドリングされた異なるHPNの再送CB/CBGは、初回送信と同一のニューメロロジー、及び、初回送信と同一又は異なる時間長のTTIを用いて送信されてもよい。
第3のCB/CBG再送において、DL信号をスケジューリングするDCIには、一以上のHPNフィールド(単に、HPNともいう)が含まれてもよい。DCI内に含まれるHPNフィールドの数x(x≧1)は、上位レイヤシグナリング及び/又は物理レイヤシグナリングにより設定されてもよいし、予め仕様で定められてもよい。例えば、x=2の場合、2つのHPNそれぞれの再送CB/CBGがバンドリングされて送信されてもよい。
また、第3のCB/CBG再送において、HPNフィールドの数xに基づいて、RVフィールドの数、NDIフィールドの数、CB情報又はCBG情報を示すフィールド(例えば、CBインデックスフィールド又はCBGインデックスフィールド)の数の少なくとも一つが定められてもよい。例えば、x=2の場合、RVフィールドの数、NDIフィールドの数、CB(又はCBG)インデックスフィールドの数の少なくとも一つは2であってもよい。この場合、HPNごとにRV、NDI、CB再送制御を独立に行うことができるため、より柔軟な再送制御が可能となる。
また、第3のCB/CBG再送において、バンドリングされる異なるHPNのCB(又はCBG)間において、変調及び符号化方式(MCS:Modulation and Coding Scheme)、リソース割り当てフィールド、復調用参照信号(DMRS:DeModulation Reference Signal)などの少なくとも一つが共通化されてもよい。
また、第3のCB/CBG再送において、バンドリングされる異なるHPNのCB(又はCBG)の順序は、所定のルールに従って定められてもよい。例えば、より小さいHPNのCB(又はCBG)は、より大きいHPNのCB(又はCBG)より先であってもよい(ルール1)。また、再送CB(又はCBG)は、異なるHPNの初回送信CB(又はCBG)よりも先であってもよい(ルール2)。ルール2において、全ての再送CB(又はCBG)が送信される場合、ルール1が適用されてもよい。
図10を参照し、第3のCB/CBG再送について詳細に説明する。なお、図10では、CB単位で再送を行うものとするが、これに限られず、CBG単位で再送が行われるにも適宜適用可能である。図10は、第1の態様に係る第3のCB/CBG再送の一例を示す図である。図10Aでは、異なるHPNの複数のTBが、単一のレイヤの異なるTTIで送信される場合について説明する。
例えば、図10Aでは、ユーザ端末は、HPN=0で初回送信されたTB内の一部のCB#0、#1、#5及び#6の復号に失敗し、CB#0、#1、#5及び#6のそれぞれについてNACKを送信するものとする。また、ユーザ端末は、HPN=2で初回送信されたTB内の一部のCB#7〜#9の復号に失敗し、CB#7〜#9のそれぞれについてNACKを送信するものとする。
この場合、図10Bに示すように、無線基地局は、ユーザ端末からのNACKに対応する再送CBを、当該再送CBと異なるHPNの新規TBとバンドリングして送信してもよい。例えば、図10Bでは、HPN=0の再送CB#0、#1、#5及び#6と、HPN=1の新規CB#0〜#5を含む新規TBがバンドリングして送信される。
図10Bに示すように、バンドリングされる全CB数(ここでは、10)が初回送信と同一である場合、バンドリングされた再送CB及び新規TBの送信に、初回送信と同一の時間長のTTIが用いられてもよい。
或いは、図10Cに示すように、無線基地局は、ユーザ端末からのNACKに対応する再送CBを、当該再送CBと異なるHPNの再送CBとバンドリングして送信してもよい。例えば、図10Cでは、HPN=0の再送CB#0、#1、#5及び#6と、HPN=2の再送CB#7〜#9がバンドリングして送信される。
図10Cに示すように、バンドリングされる全CB数(ここでは、7)が初回送信時と異なる場合、バンドリングされた再送CBの送信に、初回送信時と異なる時間長のTTIが用いられてもよい。なお、当該初回送信時と異なる時間長は、第2のCB/CBG再送で説明したように、DCI内の所定フィールド値により明示的に指定されてもよいし、当該DCIに基づいて黙示的に指定されてもよい。
第3のCB/CBG再送では、再送CB/CBGは、当該再送CB/CBGと異なるHPNの新規TBとバンドリングして送信される、又は、当該再送CB/CBGと異なるHPNの再送CB/CBGとバンドリングして送信されるので、再送CB又は再送CBGをより効率的に送信できる。
以上の第1の態様では、再送CB/CBGの送信に初回送信と同一のサブキャリア間隔が用いられるので、単一のニューメロロジーのみをサポートするユーザ端末であっても、CB又はCBG単位の再送制御を適切に行うことができる。
(第2の態様)
第2の態様では、初回送信と異なるニューメロロジーを用いて、NACKが示されるCB(復号に失敗したCB、誤りが検出されたCB等ともいう)又は当該CBを含むCBGが再送される。第2の態様では、当該CB又はCBGの再送に、初回送信時と異なるニューメロロジーが用いられる点で、第1の態様と異なる。以下では、第1の態様との相違点を中心に説明する。
第2の態様において、当該CB又はCBGの再送に用いるニューメロロジーは、DCI内の所定フィールド値により明示的に指定されてもよい。当該DCIのニューメロロジーは固定的に定められてもよいし、上位レイヤシグナリングにより設定されてもよい。
或いは、当該CB又はCBGの再送に用いるニューメロロジーは、当該DCIに基づいて黙示的に指定されてもよい。例えば、黙示的指定では、当該DCIには、当該CB又はCBGの再送と同一のニューメロロジーが適用されてもよい。
第2の態様では、上記第1〜第3のCB/CBG再送を異なるニューメロロジーを用いて行うことができる。例えば、上記第1のCB/CBG再送を第2の態様に適用する場合、初回送信と異なるニューメロロジー及び当該初回送信と同一の時間長のTTIを用いて、CB又はCBGが再送されてもよい。例えば、初回送信時と異なるサブキャリア間隔を用いて再送CB又は再送CBGが送信される場合、初回送信と同一の時間長のTTI内のシンボル数は、初回送信時とは異なってもよい。
また、上記第2のCB/CBG再送を第2の態様に適用する場合、初回送信と異なるニューメロロジー及び初回送信と異なる時間長のTTIを用いて、CB又はCBGが再送されてもよい。例えば、初回送信時と異なるサブキャリア間隔を用いてCB又はCBGが再送される場合、初回送信時と異なる時間長のTTI内のシンボル数は、初回送信と同一であってもよい。
また、上記第3のCB/CBG再送を第2の態様に適用する場合、バンドリングされた異なるHPNの再送CB/CBG及び新規TB、及び/又は、バンドリングされた異なるHPNの再送CB/CBGは、初回送信と異なるニューメロロジー、及び、初回送信と同一又は異なる時間長のTTIを用いて送信されてもよい。
以上の第2の態様では、CB又はCBGの再送に初回送信時と異なるサブキャリア間隔が用いられるので、一以上のニューメロロジーをサポートするユーザ端末が、CB又はCBG単位の再送制御を適切に行うことができる。
(第3の態様)
第3の態様では、第1及び/又は第2の態様におけるスケジューリングの単位について説明する。第1及び/又は第2の態様では、DL信号のスケジューリングは、TB単位(レベル)で行われるものとしたが、当該DL信号のスケジューリングは、CB単位(レベル)又はCBG単位(レベル)で行われてもよい。
<TB単位のスケジューリング>
TB単位でスケジューリングが行われる場合、あるTB(単一のレイヤの場合1TB、複数のレイヤの場合複数のTB)をスケジューリングするDCIは、当該TBのTBSを示す情報(例えば、MCSインデックス及び割り当てPRB数)、当該TBに割り当てられるHPNを示す単一のHPNフィールド値、当該TB内の各CBを示すCB情報(例えば、一以上のCBインデックス)又は当該TB内の各CBGを示すCBG情報(例えば、一以上のCBGインデックス)を含んでもよい。
また、当該TBをスケジューリングするDCIは、当該TB内の全CBに共通の単一のRVフィールド値、又は、当該TB内のCB毎又はCBG毎のRVフィールド値を含んでもよい。
また、TB単位のスケジューリングは、スロット(TTI等ともいう)毎、又は、複数のスロット毎に行われてもよい。ユーザ端末は、スロット毎、又は、複数のスロット毎のTBをスケジューリングするDCIを監視(ブラインド復号)し、当該ユーザ端末に対するDCIを検出してもよい。
<CB/CBG単位のスケジューリング>
CB単位又はCBG単位でスケジューリングが行われる場合、あるCB(単一のレイヤの場合1CB、複数のレイヤの場合複数のCB)又はあるCBG(単一のレイヤの場合1CBG、複数のレイヤの場合複数のCBG)をスケジューリングするDCIは、当該CB又はCBGを含むTBS、及び/又は、当該CB又はCBGのサイズを含んでもよい。
また、当該CB又はCBGをスケジューリングするDCIは、当該CB又はCBGに適用されるRVフィールド値が含まれてもよい。
また、CB単位又はCBG単位のスケジューリングは、ミニスロット(ショートTTI等ともいう)毎、又は、複数のミニスロット毎に行われてもよい。ユーザ端末は、ミニスロット毎、又は、複数のミニスロット毎、又は、スロット毎のいずれかで、CB又はCBGをスケジューリングするDCIを監視(ブラインド復号)し、当該ユーザ端末に対するDCIを検出してもよい。
また、第3の態様において、スケジューリングの単位は、初回送信時と再送時とで変更されてもよい。例えば、CB又はCBG単位で初回送信のスケジューリングが行われる場合、TB単位で再送のスケジューリングが行われてもよい(すなわち、再送CB又は再送CBGを含むTBがスケジューリングされてもよい)。或いは、TB単位で初回送信のスケジューリングが行われる場合、CB又はCBG単位で再送のスケジューリングが行われてもよい(すなわち、再送CB又は再送CBGがそのままスケジューリングされてもよい)。
第3の態様によれば、スケジューリングの単位が制御されるので、ユーザ端末が、CB又はCBG単位の再送制御をより適切に行うことができる。
(その他の態様)
以上の第1〜第3の態様では、DL信号のCB又はCBG単位の再送について説明したが、第1〜第3の態様に係るCB又はCBG単位の再送は、UL信号に適用されてもよい。
<TB単位のスケジューリング>
TB単位でスケジューリングが行われる場合、ユーザ端末は、特定のHPNが割り当てられるTBをスケジューリングするDCI(ULグラント)を受信する。ユーザ端末は、当該ULグラントに基づいて、一以上のCB又はCBGを含むTBを送信する。
無線基地局は、当該TB内の一以上CB又はCBGの復号に失敗する場合、復号に失敗したCB又はCBGをスケジューリングするULグラントを送信する。ユーザ端末は、当該ULグラントにより指定されたCB又はCBGを再送する。
復号に失敗したCB又はCBGをスケジューリングするULグラントは、当該CB又はCBGを含む再送TBのTBSを示す情報(例えば、MCSインデックス及び割り当てPRB数)、当該再送TBに割り当てられるHPNを示す単一のHPNフィールド値、当該再送TB内の再送CBを示すCB情報(例えば、一以上のCBインデックス)又は当該再送TB内の一以上の再送CBGを示すCBG情報(例えば、一以上のCBGインデックス)を含んでもよい。また、トグルされていないNDIを含んでもよい。
また、当該再送TBをスケジューリングするDCIは、当該再送TB内の全CBに共通の単一のRVフィールド値、又は、当該再送TB内のCB毎又はCBG毎のRVフィールド値を含んでもよい。
<CB/CBG単位のスケジューリング>
CB/CBG単位でスケジューリングが行われる場合、ユーザ端末は、特定のHPNが割り当てられるCB又はCBGをスケジューリングするDCI(ULグラント)を受信する。ユーザ端末は、当該ULグラントにより指定されるCB又はCBGを送信する。
当該CB又はCBGの復号に失敗する場合、無線基地局は、復号に失敗したCB又はCBGをスケジューリングするULグラントを送信する。ユーザ端末は、当該ULグラントにより指定されたCB又は送CBGを再送する。
復号に失敗したCB又はCBGをスケジューリングするULグラントは、当該CB又はCBGを含むTBS、及び/又は、当該CB又はCBGのサイズを含んでもよい。また、当該CB又はCBGをスケジューリングするDCIは、当該CB又はCBGに適用されるRVフィールド値が含まれてもよい。また、トグルされていないNDIを含んでもよい。
その他の態様によれば、UL信号のCB又はCBG単位の再送を適切に行うことができる。
(無線通信システム)
以下、本実施の形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、上記各態様に係る無線通信方法が適用される。なお、上記各態様に係る無線通信方法は、それぞれ単独で適用されてもよいし、組み合わせて適用されてもよい。
図11は、本実施の形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。無線通信システム1では、LTEシステムのシステム帯域幅(例えば、20MHz)を1単位とする複数の基本周波数ブロック(コンポーネントキャリア)を一体としたキャリアアグリゲーション(CA)及び/又はデュアルコネクティビティ(DC)を適用することができる。なお、無線通信システム1は、SUPER 3G、LTE−A(LTE−Advanced)、IMT−Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、NR(New Rat)などと呼ばれても良い。
図11に示す無線通信システム1は、マクロセルC1を形成する無線基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する無線基地局12a〜12cとを備えている。また、マクロセルC1及び各スモールセルC2には、ユーザ端末20が配置されている。セル間で異なるニューメロロジーが適用される構成としてもよい。なお、ニューメロロジーとは、あるRATにおける信号のデザインや、RATのデザインを特徴付ける通信パラメータのセットのことをいう。
ユーザ端末20は、無線基地局11及び無線基地局12の双方に接続することができる。ユーザ端末20は、異なる周波数を用いるマクロセルC1とスモールセルC2を、CA又はDCにより同時に使用することが想定される。また、ユーザ端末20は、複数のセル(CC)(例えば、2個以上のCC)を用いてCA又はDCを適用することができる。また、ユーザ端末は、複数のセルとしてライセンスバンドCCとアンライセンスバンドCCを利用することができる。
また、ユーザ端末20は、各セルで、時分割複信(TDD:Time Division Duplex)又は周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)を用いて通信を行うことができる。TDDのセル、FDDのセルは、それぞれ、TDDキャリア(フレーム構成タイプ2)、FDDキャリア(フレーム構成タイプ1)等と呼ばれてもよい。
また、各セル(キャリア)では、相対的に長い時間長(例えば、1ms)を有するサブフレーム(TTI、通常TTI、ロングTTI、通常サブフレーム、ロングサブフレーム、スロット等ともいう)、又は、相対的に短い時間長を有するサブフレーム(ショートTTI、ショートサブフレーム、スロット等ともいう)のいずれか一方が適用されてもよいし、ロングサブフレーム及びショートサブフレームの双方が適用されてもよい。また、各セルで、2以上の時間長のサブフレームが適用されてもよい。
ユーザ端末20と無線基地局11との間は、相対的に低い周波数帯域(例えば、2GHz)で帯域幅が狭いキャリア(既存キャリア、Legacy carrierなどと呼ばれる)を用いて通信を行うことができる。一方、ユーザ端末20と無線基地局12との間は、相対的に高い周波数帯域(例えば、3.5GHz、5GHz、30〜70GHzなど)で帯域幅が広いキャリアが用いられてもよいし、無線基地局11との間と同じキャリアが用いられてもよい。なお、各無線基地局が利用する周波数帯域の構成はこれに限られない。
無線基地局11と無線基地局12との間(又は、2つの無線基地局12間)は、有線接続(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェースなど)又は無線接続する構成とすることができる。
無線基地局11及び各無線基地局12は、それぞれ上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)などが含まれるが、これに限定されるものではない。また、各無線基地局12は、無線基地局11を介して上位局装置30に接続されてもよい。
なお、無線基地局11は、相対的に広いカバレッジを有する無線基地局であり、マクロ基地局、集約ノード、eNB(eNodeB)、送受信ポイント、などと呼ばれてもよい。また、無線基地局12は、局所的なカバレッジを有する無線基地局であり、スモール基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局、フェムト基地局、HeNB(Home eNodeB)、RRH(Remote Radio Head)、送受信ポイントなどと呼ばれてもよい。以下、無線基地局11及び12を区別しない場合は、無線基地局10と総称する。
各ユーザ端末20は、LTE、LTE−Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末だけでなく固定通信端末を含んでもよい。また、ユーザ端末20は、他のユーザ端末20との間で端末間通信(D2D)を行うことができる。
無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンク(DL)にOFDMA(直交周波数分割多元接続)が適用でき、上りリンク(UL)にSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用できる。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域幅を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。なお、上り及び下りの無線アクセス方式は、これらの組み合わせに限られず、ULでOFDMAが用いられてもよい。また、端末間通信に用いられるサイドリンク(SL)にSC−FDMAを適用できる。
無線通信システム1では、DLチャネルとして、各ユーザ端末20で共有されるDLデータチャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel、DL共有チャネル等ともいう)、ブロードキャストチャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)、L1/L2制御チャネルなどが用いられる。PDSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報、SIB(System Information Block)などが伝送される。また、PBCHにより、MIB(Master Information Block)が伝送される。
L1/L2制御チャネルは、DL制御チャネル(PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel))、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)などを含む。PDCCHにより、PDSCH及びPUSCHのスケジューリング情報を含む下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)などが伝送される。PCFICHにより、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。EPDCCHは、PDSCHと周波数分割多重され、PDCCHと同様にDCIなどの伝送に用いられる。PHICH、PDCCH、EPDCCHの少なくとも一つにより、PUSCHの送達確認情報(A/N、HARQ−ACK)を伝送できる。
無線通信システム1では、ULチャネルとして、各ユーザ端末20で共有されるULデータチャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel、UL共有チャネル等ともいう)、UL制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)、ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)などが用いられる。PUSCHにより、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報が伝送される。PDSCHの送達確認情報(A/N、HARQ−ACK)やチャネル状態情報(CSI)などの少なくとも一つを含む上り制御情報(UCI:Uplink Control Information)は、PUSCH又はPUCCHにより、伝送される。PRACHにより、セルとの接続確立のためのランダムアクセスプリアンブルを伝送できる。
<無線基地局>
図12は、本実施の形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。無線基地局10は、複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インターフェース106とを備えている。なお、送受信アンテナ101、アンプ部102、送受信部103は、それぞれ1つ以上を含むように構成されてもよい。
下りリンクにより無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、上位局装置30から伝送路インターフェース106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、ユーザデータに関して、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御(例えば、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の処理)、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、レートマッチング、スクランブリング、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理などの送信処理が行われて送受信部103に転送される。また、下り制御信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換などの送信処理が行われて、送受信部103に転送される。
送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナ毎にプリコーディングして出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部103で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部102により増幅され、送受信アンテナ101から送信される。
本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部103は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
一方、UL信号については、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅される。送受信部103はアンプ部102で増幅されたUL信号を受信する。送受信部103は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部104に出力する。
ベースバンド信号処理部104では、入力されたUL信号に含まれるULデータに対して、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理、逆離散フーリエ変換(IDFT:Inverse Discrete Fourier Transform)処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ及びPDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インターフェース106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの設定や解放などの呼処理や、無線基地局10の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
伝送路インターフェース106は、所定のインターフェースを介して、上位局装置30と信号を送受信する。また、伝送路インターフェース106は、基地局間インターフェース(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェース)を介して隣接無線基地局10と信号を送受信(バックホールシグナリング)してもよい。
また、送受信部103は、DL信号(例えば、DCI(DLデータをスケジューリングするDLアサインメント及び/又はULデータをスケジューリングするULグラント)、DLデータ、DL参照信号の少なくとも一つ)を送信し、UL信号(例えば、ULデータ、UCI、UL参照信号の少なくとも一つ)を受信する。
また、送受信部103は、DL信号の送達確認情報(ACK/NACK、A/N、HARQ−ACK等ともいう)を受信する。当該A/Nの送信単位は、例えば、CB毎又はCBG毎であってもよい。また、送受信部103は、A/Nの送信単位の設定情報を送信してもよい。また、送受信部103は、DL信号及び/又はUL信号の再送単位の設定情報を送信してもよい。
図13は、本実施の形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。なお、図13は、本実施の形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、無線基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。図13に示すように、ベースバンド信号処理部104は、制御部301と、送信信号生成部302と、マッピング部303と、受信信号処理部304と、測定部305とを備えている。
制御部301は、無線基地局10全体の制御を実施する。制御部301は、例えば、DL信号及びUL信号のスケジューリング、送信信号生成部302によるDL信号の生成処理(例えば、符号化、変調など)や、マッピング部303によるDL信号のマッピング、受信信号処理部304によるUL信号の受信処理(例えば、復調、復号など)、測定部305による測定を制御する。
具体的には、制御部301は、ユーザ端末20からフィードバックされるチャネル品質識別子(CQI)に基づいて、DL信号の変調方式及びTBSを決定する。制御部301は、当該TBSでDL信号を符号化し、当該変調方式でDL信号を変調するよう、送信信号生成部302を制御する。
また、制御部301は、TBSが所定の閾値を超える場合、TBSを複数のCBに分割するコードブロック分割をDL信号に適用してもよい。具体的には、制御部301は、CB毎に符号化及びレートマッチングを行うように送信信号生成部302を制御し、各CBを連結したCWをマッピングするようマッピング部303を制御してもよい。また、制御部301は、TBSが所定の閾値を超える場合、コードブロック分割をUL信号に適用してもよい。
また、制御部301は、UL信号の受信処理(例えば、復調、復号など)を制御する。例えば、制御部301は、DCI(ULグラント)で指定したMCSインデックスが示す変調方式に基づいて、UL信号を復調し、MCSインデックスが示すTBSインデックスと割り当てリソースブロック数に基づいて、TBSを決定し、当該TBSに基づいてDL信号を復号するよう、受信信号処理部304を制御してもよい。
また、制御部301は、UL信号の受信処理(例えば、復調、復号など)を制御する。例えば、制御部301は、DCI(ULグラント)で指定したMCSインデックスが示す変調方式に基づいて、UL信号を復調し、MCSインデックスが示すTBSインデックスと割り当てリソースブロック数に基づいて、TBSを決定し、当該TBSに基づいてDL信号を復号するよう、受信信号処理部304を制御してもよい。
また、制御部301は、ユーザ端末20からのCB毎(又はCBG毎)のA/Nに基づいて、DL信号を構成する各CB(又は各CBG)の再送を制御してもよい(第1の態様)。具体的には、制御部301は、初回送信と同一のニューメロロジー(第1の態様)又は異なるニューメロロジー(第2の態様)を用いて、ユーザ端末20のNACKが示されるCB又はCBGを再送するよう制御してもよい。
また、制御部301は、初回送信と同一の時間長のTTI(第1のCB/CBG再送)又は異なる時間長のTTI(第2のCB/CBG再送)を用いて、ユーザ端末20のNACKが示されるCB又はCBGを再送するよう制御してもよい。
また、制御部301は、異なるレイヤの複数のCB又は複数のCBGのNACKが受信される場合、当該複数のCB又は当該複数のCBGを、レイヤ毎に別々に再送、又は、レイヤ間で共通に再送するように制御してもよい(図7、9)。
また、制御部301は、当該CB又はCBGを、該CB又は該CBGと異なるHPNで初回送信されるTBとバンドリングして、及び/又は、該CB又は該CBGと異なるHPNで再送されるCB又はCBGとバンドリングして、再送するように制御してもよい(第3のCB/CBG再送)。
また、制御部301は、UL信号を構成する各CBの復号(誤り訂正)結果に基づいて、UL信号を構成する各CB(又は各CBG)の再送を制御してもよい(その他の態様)。具体的には、制御部301は、復号に失敗したCB又は当該CBを含むCBGをスケジューリングするDCI(ULグラント)を送信するように、制御してもよい。
制御部301は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
送信信号生成部302は、制御部301からの指示に基づいて、DL信号(DLデータ、DCI、DL参照信号、上位レイヤシグナリングによる制御情報の少なくとも一つを含む)を生成して、マッピング部303に出力してもよい。
送信信号生成部302は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置とすることができる。
マッピング部303は、制御部301からの指示に基づいて、送信信号生成部302で生成されたDL信号を、所定の無線リソースにマッピングして、送受信部103に出力する。マッピング部303は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置とすることができる。
受信信号処理部304は、ユーザ端末20から送信されるUL信号の受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。例えば、受信信号処理部304は、制御部301からの指示に従って、CB単位で復号処理を行ってもよい。
また、受信信号処理部304は、受信信号や、受信処理後の信号を、測定部305に出力してもよい。測定部305は、受信した信号に関する測定を実施する。測定部305は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
測定部305は、例えば、受信した信号の受信電力(例えば、RSRP(Reference Signal Received Power))、受信品質(例えば、RSRQ(Reference Signal Received Quality))やチャネル状態などについて測定してもよい。測定結果は、制御部301に出力されてもよい。
<ユーザ端末>
図14は、本実施の形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205と、を備えている。
複数の送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号は、それぞれアンプ部202で増幅される。各送受信部203はアンプ部202で増幅されたDL信号を受信する。送受信部203は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部204に出力する。
ベースバンド信号処理部204は、入力されたベースバンド信号に対して、FFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理などを行う。DLデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理などを行う。
一方、ULデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御処理(例えば、HARQの処理)や、チャネル符号化、レートマッチング、パンクチャ、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)処理、IFFT処理などが行われて各送受信部203に転送される。UCI(例えば、DL信号のA/N、チャネル状態情報(CSI)、スケジューリング要求(SR)の少なくとも一つなど)についても、チャネル符号化、レートマッチング、パンクチャ、DFT処理、IFFT処理などが行われて各送受信部203に転送される。
送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部203で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部202により増幅され、送受信アンテナ201から送信される。
また、送受信部203は、DL信号(例えば、DCI(DLアサインメント及び/又はULグラント)、DLデータ、DL参照信号の少なくとも一つ)を受信し、UL信号(例えば、ULデータ、UCI、UL参照信号の少なくとも一つ)を送信する。
また、送受信部203は、DL信号のA/Nを送信する。上述の通り、当該A/Nの送信単位は、例えば、CB毎又はCBG毎であってもよい。また、送受信部203は、A/Nの送信単位の設定情報を受信してもよい。また、送受信部203は、DL信号及び/又はUL信号の再送単位の設定情報を受信してもよい。
送受信部203は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置とすることができる。また、送受信部203は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
図15は、本実施の形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。なお、図15においては、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。図15に示すように、ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204は、制御部401と、送信信号生成部402と、マッピング部403と、受信信号処理部404と、測定部405と、を備えている。
制御部401は、ユーザ端末20全体の制御を実施する。制御部401は、例えば、受信信号処理部404によるDL信号の受信処理、送信信号生成部402によるUL信号の生成処理や、マッピング部403によるUL信号のマッピング、測定部405による測定を制御する。
具体的には、制御部401は、DCI(DLアサインメント)に基づいて、DL信号の受信処理(例えば、復調、復号など)を制御する。例えば、制御部401は、DCI内のMCSインデックスが示す変調方式に基づいて、DL信号を復調するように、受信信号処理部404を制御してもよい。また、制御部401は、MCSインデックスが示すTBSインデックスと割り当てリソースブロック数に基づいて、TBSを決定し、当該TBSに基づいてDL信号を復号するに、受信信号処理部404を制御してもよい。
また、制御401は、DL信号のA/Nの送信を制御してもよい。具体的には、制御部401は、所定の送信単位(例えば、CB単位、又は、CBG単位)毎にDL信号のA/Nの送信を制御してもよい。当該送信単位は、無線基地局10からの設定情報により示されてもよい。例えば、制御部401は、DL信号を構成する各CBの復号(誤り訂正)結果に基づいて、各CB又は各CBGのA/Nを送信するよう制御してもよい。
また、制御部401は、DL信号を構成するTBの復元を制御してもよい。具体的には、制御部401は、初回送信されたCB又はCBG、及び/又は、再送されたCB/CBGに基づいてTBを復元するよう制御してもよい。
また、制御部401は、DCI(ULグラント)に基づいて、UL信号の生成及び送信処理(例えば、符号化、変調、マッピングなど)を制御する。例えば、制御部401は、DCI内のMCSインデックスが示す変調方式に基づいて、UL信号を変調するように、送信信号生成部402を制御してもよい。また、制御部401は、MCSインデックスが示すTBSインデックスと割り当てリソースブロック数に基づいて、TBSを決定し、当該TBSに基づいてUL信号を符号化するように、送信信号生成部402を制御してもよい。
また、制御部401は、TBSが所定の閾値を超える場合、TBSを複数のCBに分割するコードブロック分割をUL信号に適用してもよい。或いは、制御部401は、上位レイヤシグナリング及び/又はDCIによる適用指示に基づいて、コードブロック分割をUL信号に適用してもよい。
また、制御部401は、無線基地局10からのDCIに基づいて、UL信号の送信を制御してもよい。また、制御部301は、無線基地局10からのDCIに基づいて、UL信号を構成する各CB(又は各CBG)の再送を制御してもよい(その他の態様)。具体的には、制御部401は、初回送信と同一のニューメロロジー又は異なるニューメロロジーを用いて、DCIにより指示されるCB又はCBGを再送するよう制御してもよい。
また、制御部401は、初回送信と同一の時間長のTTI(第1のCB/CBG再送)又は異なる時間長のTTI(第2のCB/CBG再送)を用いて、DCIにより指示されるCB又はCBGを再送するよう制御してもよい。
また、制御部401は、異なるレイヤの複数のCB又は複数のCBGの再送がDCIにより指示される場合、当該複数のCB又は当該複数のCBGを、レイヤ毎に別々に再送、又は、レイヤ間で共通に再送するように制御してもよい(図7、9)。
また、制御部401は、当該CB又はCBGを、該CB又は該CBGと異なるHPNで初回送信されるTBとバンドリングして、及び/又は、該CB又は該CBGと異なるHPNで再送されるCB又はCBGとバンドリングして、再送するように制御してもよい(第3のCB/CBG再送)。
制御部401は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて、UL信号、DL信号の送達確認情報を生成(例えば、符号化、レートマッチング、パンクチャ、変調など)して、マッピング部403に出力する。送信信号生成部402は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置とすることができる。
マッピング部403は、制御部401からの指示に基づいて、送信信号生成部402で生成されたUL信号、DL信号の送達確認情報を無線リソースにマッピングして、送受信部203へ出力する。マッピング部403は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置とすることができる。
受信信号処理部404は、DL信号の受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。例えば、受信信号処理部404は、制御部401からの指示に従って、CB単位で復号処理を行い、各CBの復号結果を制御部401に出力してもよい。
受信信号処理部404は、無線基地局10から受信した情報を、制御部401に出力する。受信信号処理部404は、例えば、ブロードキャスト情報、システム情報、RRCシグナリングなどの上位レイヤシグナリングによる上位レイヤ制御情報、L1/L2制御情報(例えば、ULグラント、DLアサインメント)などを、制御部401に出力する。
受信信号処理部404は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。また、受信信号処理部404は、本発明に係る受信部を構成することができる。
測定部405は、無線基地局10からの参照信号(例えば、CSI−RS)に基づいて、チャネル状態を測定し、測定結果を制御部401に出力する。なお、チャネル状態の測定は、CC毎に行われてもよい。
測定部405は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置、並びに、測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
<ハードウェア構成>
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
例えば、本実施の形態における無線基地局、ユーザ端末などは、本発明の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図16は、本実施の形態に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の無線基地局10及びユーザ端末20は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。無線基地局10及びユーザ端末20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
例えば、プロセッサ1001は1つだけ図示されているが、複数のプロセッサがあってもよい。また、処理は、1のプロセッサで実行されてもよいし、処理が同時に、逐次に、又はその他の手法で、1以上のプロセッサで実行されてもよい。なお、プロセッサ1001は、1以上のチップで実装されてもよい。
無線基地局10及びユーザ端末20における各機能は、例えば、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信や、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することで実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。例えば、上述のベースバンド信号処理部104(204)、呼処理部105などは、プロセッサ1001で実現されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、ストレージ1003及び/又は通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、ユーザ端末20の制御部401は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)、RAM(Random Access Memory)、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本発明の一実施形態に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、フレキシブルディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク(CD−ROM(Compact Disc ROM)など)、デジタル多用途ディスク、Blu−ray(登録商標)ディスク)、リムーバブルディスク、ハードディスクドライブ、スマートカード、フラッシュメモリデバイス(例えば、カード、スティック、キードライブ)、磁気ストライプ、データベース、サーバ、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。
通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。通信装置1004は、例えば周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)及び/又は時分割複信(TDD:Time Division Duplex)を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどを含んで構成されてもよい。例えば、上述の送受信アンテナ101(201)、アンプ部102(202)、送受信部103(203)、伝送路インターフェース106などは、通信装置1004で実現されてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LED(Light Emitting Diode)ランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001やメモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
また、無線基地局10及びユーザ端末20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
(変形例)
なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。参照信号は、RS(Reference Signal)と略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)、パイロット信号などと呼ばれてもよい。また、コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)は、セル、周波数キャリア、キャリア周波数などと呼ばれてもよい。
また、無線フレームは、時間領域において1つ又は複数の期間(フレーム)で構成されてもよい。無線フレームを構成する当該1つ又は複数の各期間(フレーム)は、サブフレームと呼ばれてもよい。さらに、サブフレームは、時間領域において1つ又は複数のスロットで構成されてもよい。サブフレームは、ニューメロロジーに依存しない固定の時間長(例えば、1ms)であってもよい。
スロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボル(OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル、SC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)シンボルなど)で構成されてもよい。また、スロットは、ニューメロロジーに基づく時間単位であってもよい。また、スロットは、複数のミニスロットを含んでもよい。各ミニスロットは、時間領域において一つ又は複数のシンボルで構成されてもよい。
無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、それぞれに対応する別の呼称が用いられてもよい。例えば、1サブフレームは送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)と呼ばれてもよいし、複数の連続したサブフレームがTTIと呼ばれてよいし、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれてもよい。つまり、サブフレームやTTIは、既存のLTEにおけるサブフレーム(1ms)であってもよいし、1msより短い期間(例えば、1−13シンボル)であってもよいし、1msより長い期間であってもよい。
ここで、TTIは、例えば、無線通信におけるスケジューリングの最小時間単位のことをいう。例えば、LTEシステムでは、無線基地局が各ユーザ端末に対して、無線リソース(各ユーザ端末において使用することが可能な周波数帯域幅や送信電力など)を、TTI単位で割り当てるスケジューリングを行う。なお、TTIの定義はこれに限られない。TTIは、チャネル符号化されたデータパケット(トランスポートブロック)の送信時間単位であってもよいし、スケジューリングやリンクアダプテーションなどの処理単位となってもよい。なお、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれる場合、1以上のTTI(すなわち、1以上のスロット又は1以上のミニスロット)が、スケジューリングの最小時間単位となってもよい。また、当該スケジューリングの最小時間単位を構成するスロット数(ミニスロット数)は制御されてもよい。
1msの時間長を有するTTIは、通常TTI(LTE Rel.8−12におけるTTI)、ノーマルTTI、ロングTTI、通常サブフレーム、ノーマルサブフレーム、又はロングサブフレームなどと呼ばれてもよい。通常TTIより短いTTIは、短縮TTI、ショートTTI、部分TTI(partial又はfractional TTI)、短縮サブフレーム、又はショートサブフレームなどと呼ばれてもよい。
リソースブロック(RB:Resource Block)は、時間領域及び周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域において、1つ又は複数個の連続した副搬送波(サブキャリア(subcarrier))を含んでもよい。また、RBは、時間領域において、1つ又は複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1ミニスロット、1サブフレーム又は1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームは、それぞれ1つ又は複数のリソースブロックで構成されてもよい。なお、RBは、物理リソースブロック(PRB:Physical RB)、PRBペア、RBペアなどと呼ばれてもよい。
また、リソースブロックは、1つ又は複数のリソースエレメント(RE:Resource Element)で構成されてもよい。例えば、1REは、1サブキャリア及び1シンボルの無線リソース領域であってもよい。
なお、上述した無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルなどの構造は例示に過ぎない。例えば、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレーム又は無線フレームあたりのスロットの数、スロット内に含まれるミニスロットの数、スロット又はミニスロットに含まれるシンボルの数、RBに含まれるサブキャリアの数、並びにTTI内のシンボル数、シンボル長、サイクリックプレフィックス(CP:Cyclic Prefix)長などの構成は、様々に変更することができる。
また、本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースは、所定のインデックスで指示されるものであってもよい。さらに、これらのパラメータを使用する数式などは、本明細書で明示的に開示したものと異なってもよい。
本明細書においてパラメータなどに使用する名称は、いかなる点においても限定的なものではない。例えば、様々なチャネル(PUCCH(Physical Uplink Control Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)など)及び情報要素は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的なものではない。
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
また、情報、信号などは、上位レイヤから下位レイヤ、及び/又は下位レイヤから上位レイヤへ出力され得る。情報、信号などは、複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
入出力された情報、信号などは、特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理してもよい。入出力される情報、信号などは、上書き、更新又は追記をされ得る。出力された情報、信号などは、削除されてもよい。入力された情報、信号などは、他の装置へ送信されてもよい。
情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)、上り制御情報(UCI:Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、ブロードキャスト情報(マスタ情報ブロック(MIB:Master Information Block)、システム情報ブロック(SIB:System Information Block)など)、MAC(Medium Access Control)シグナリング)、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。
なお、物理レイヤシグナリングは、L1/L2(Layer 1/Layer 2)制御情報(L1/L2制御信号)、L1制御情報(L1制御信号)などと呼ばれてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRCConnectionSetup)メッセージ、RRC接続再構成(RRCConnectionReconfiguration)メッセージなどであってもよい。また、MACシグナリングは、例えば、MAC制御要素(MAC CE(Control Element))で通知されてもよい。
また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗示的に(例えば、当該所定の情報の通知を行わないことによって又は別の情報の通知によって)行われてもよい。
判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真(true)又は偽(false)で表される真偽値(boolean)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL:Digital Subscriber Line)など)及び/又は無線技術(赤外線、マイクロ波など)を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
本明細書で使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。
本明細書では、「基地局(BS:Base Station)」、「無線基地局」、「eNB」、「gNB」、「「セル」、「セクタ」、「セルグループ」、「キャリア」及び「コンポーネントキャリア」という用語は、互換的に使用され得る。基地局は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)、送信ポイント、受信ポイント、フェムトセル、スモールセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
基地局は、1つ又は複数(例えば、3つ)のセル(セクタとも呼ばれる)を収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局(RRH:Remote Radio Head)によって通信サービスを提供することもできる。「セル」又は「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局及び/又は基地局サブシステムのカバレッジエリアの一部又は全体を指す。
本明細書では、「移動局(MS:Mobile Station)」、「ユーザ端末(user terminal)」、「ユーザ装置(UE:User Equipment)」及び「端末」という用語は、互換的に使用され得る。基地局は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)、送信ポイント、受信ポイント、フェムトセル、スモールセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
移動局は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
また、本明細書における無線基地局は、ユーザ端末で読み替えてもよい。例えば、無線基地局及びユーザ端末間の通信を、複数のユーザ端末間(D2D:Device-to-Device)の通信に置き換えた構成について、本発明の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、上述の無線基地局10が有する機能をユーザ端末20が有する構成としてもよい。また、「上り」や「下り」などの文言は、「サイド」と読み替えられてもよい。例えば、上りチャネルは、サイドチャネルと読み替えられてもよい。
同様に、本明細書におけるユーザ端末は、無線基地局で読み替えてもよい。この場合、上述のユーザ端末20が有する機能を無線基地局10が有する構成としてもよい。
本明細書において、基地局によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局を有する1つ又は複数のネットワークノード(network nodes)から成るネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局、基地局以外の1つ以上のネットワークノード(例えば、MME(Mobility Management Entity)、S−GW(Serving-Gateway)などが考えられるが、これらに限られない)又はこれらの組み合わせによって行われ得ることは明らかである。
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)、LTE−B(LTE-Beyond)、SUPER 3G、IMT−Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、New−RAT(Radio Access Technology)、NR(New Radio)、NX(New radio access)、FX(Future generation radio access)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi−Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切な無線通信方法を利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
本明細書で使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を全般的に限定するものではない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本明細書で使用され得る。したがって、第1及び第2の要素の参照は、2つの要素のみが採用され得ること又は何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
本明細書で使用する「判断(決定)(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。例えば、「判断(決定)」は、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。また、「判断(決定)」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。また、「判断(決定)」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。つまり、「判断(決定)」は、何らかの動作を「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
本明細書で使用する「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的なものであっても、論理的なものであっても、或いはこれらの組み合わせであってもよい。本明細書で使用する場合、2つの要素は、1又はそれ以上の電線、ケーブル及び/又はプリント電気接続を使用することにより、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域及び光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどの電磁エネルギーを使用することにより、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
本明細書又は特許請求の範囲で「含む(including)」、「含んでいる(comprising)」、及びそれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは特許請求の範囲において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
本出願は、2017年2月1日出願の特願2017−017127に基づく。この内容は、全てここに含めておく。

Claims (6)

  1. 一以上のコードブロック(CB)を含む下りリンク(DL)信号を受信する受信部と、
    CB毎又は一以上のCBを含むコードブロックグループ(CBG)毎に前記DL信号の送達確認情報の送信を制御する制御部と、を具備し、
    初回送信と同一又は異なるニューメロロジーを用いて、前記送達確認情報によって否定応答(NACK)が示されるCB又はCBGが再送されることを特徴とするユーザ端末。
  2. 一以上のコードブロック(CB)を含む上りリンク(UL)信号を送信する送信部と、
    下りリンク制御情報(DCI)に基づいて、CB毎又は一以上のCBを含むコードブロックグループ(CBG)毎に前記UL信号の再送を制御する制御部と、を具備し、
    前記送信部は、初回送信と同一又は異なるニューメロロジーを用いて、前記DCIによって指示されるCB又はCBGを再送することを特徴とするユーザ端末。
  3. 前記CB又は前記CBGは、初回送信と同一又は異なる時間長の伝送時間間隔(TTI)を用いて、再送されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のユーザ端末。
  4. 前記CB又は前記CBGは、該CB又は該CBGと異なるHARQプロセス番号(HPN)で初回送信されるTBとバンドリングして再送される、及び/又は、該CB又は該CBGと異なるHPNで再送されるCB又はCBGとバンドリングして再送されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のユーザ端末。
  5. 前記CB又は前記CBGが異なるレイヤの複数のCB又は複数のCBGである場合、前記複数のCB又は前記複数のCBGは、レイヤ毎に別々に再送される、又は、レイヤ間で共通に再送されることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載のユーザ端末。
  6. ユーザ端末において、
    一以上のコードブロック(CB)を含む下りリンク(DL)信号を受信する工程と、
    CB毎又は一以上のCBを含むコードブロックグループ(CBG)毎に前記DL信号の送達確認情報の送信を制御する工程と、を有し、
    初回送信と同一又は異なるニューメロロジーを用いて、前記送達確認情報によって否定応答(NACK)が示されるCB又はCBGが再送されることを特徴とする無線通信方法。
JP2018565633A 2017-02-01 2018-02-01 端末、無線通信方法、基地局及びシステム Active JP7046841B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017017127 2017-02-01
JP2017017127 2017-02-01
PCT/JP2018/003324 WO2018143316A1 (ja) 2017-02-01 2018-02-01 ユーザ端末及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018143316A1 true JPWO2018143316A1 (ja) 2020-01-09
JP7046841B2 JP7046841B2 (ja) 2022-04-04

Family

ID=63039737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018565633A Active JP7046841B2 (ja) 2017-02-01 2018-02-01 端末、無線通信方法、基地局及びシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11146366B2 (ja)
EP (1) EP3579611A4 (ja)
JP (1) JP7046841B2 (ja)
CN (1) CN110431875B (ja)
AU (1) AU2018216412A1 (ja)
WO (1) WO2018143316A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11190975B2 (en) * 2017-02-13 2021-11-30 Qualcomm Incorporated Feedback techniques for wireless communications
US10412733B2 (en) * 2017-02-17 2019-09-10 Qualcomm Incorporated Feedback-based retransmission using mixed-duration transmission time intervals
CN115361102B (zh) 2017-03-08 2024-07-05 Lg电子株式会社 在无线通信系统中发送和接收无线电信号的方法和装置
WO2018169355A1 (ko) * 2017-03-17 2018-09-20 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말의 데이터 수신 방법 및 장치
CN108696943B (zh) * 2017-04-12 2022-11-08 株式会社Kt 用于新无线电的发送和接收数据信道的方法及使用该方法的装置
EP3529945B1 (en) * 2017-05-04 2020-04-08 Ofinno, LLC Semi-persistent scheduling in a wireless network
JP2019004362A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、および、通信方法
US11166293B2 (en) * 2017-08-11 2021-11-02 Qualcomm Incorporated CBG indication with multi-TTI grant
WO2019063534A1 (en) * 2017-09-28 2019-04-04 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. DATA TRANSMISSION BY MULTIPLE USERS ON SHARED RESOURCES
CN111937316B (zh) * 2018-01-11 2023-04-14 夏普株式会社 利用回退下行链路控制信息和码块组配置的harq-ack复用的码本确定
US20210298007A1 (en) * 2018-07-06 2021-09-23 Nec Corporation Methods, devices and computer readable media for aul transmission and reception
WO2020034055A1 (en) * 2018-08-13 2020-02-20 Qualcomm Incorporated Layer mapping for multi-trp transmission
EP3841809A1 (en) * 2018-09-21 2021-06-30 Huawei Technologies Co., Ltd. Devices and methods for communication in a wireless communication network
US11172477B2 (en) 2018-11-02 2021-11-09 Qualcomm Incorproated Multi-transport block scheduling
BR112021012333A2 (pt) * 2018-12-26 2021-08-31 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Método e estação base para alocar recursos no domínio de tempo, e, método e terminal para transmitir dados
WO2021022424A1 (zh) * 2019-08-02 2021-02-11 北京小米移动软件有限公司 数据传输方法及传输装置、通信设备及存储介质
IL294737A (en) * 2022-07-13 2024-02-01 Qualcomm Inc Reconfiguring forwarding parameters

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101237241B (zh) * 2007-01-31 2010-05-19 大唐移动通信设备有限公司 一种实现混合自动请求重传处理和信道译码的方法和系统
CN101282192B (zh) * 2007-04-03 2011-09-21 中兴通讯股份有限公司 混合自动重传信道编码方法
CN101499876A (zh) * 2008-02-02 2009-08-05 夏普株式会社 无线链路中自适应的进行crc校验的方法和装置
US8780821B2 (en) * 2009-02-20 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Channel interleaver for transmission of multiple code blocks in a wireless communication system
JP2011142532A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Sharp Corp 無線通信システム、基地局装置、移動局装置、無線通信方法および集積回路
KR101832759B1 (ko) * 2010-04-20 2018-02-27 엘지전자 주식회사 경쟁기반의 상향링크 채널을 통한 상향링크 신호 전송 방법
CN102263617B (zh) * 2010-05-31 2016-08-03 中兴通讯股份有限公司 上行控制信息在物理上行共享信道上的发送方法及装置
CN101917253B (zh) * 2010-08-16 2015-12-16 中兴通讯股份有限公司 控制信息传输、传输块获得、偏移因子配置方法及终端
WO2012091532A2 (ko) * 2011-01-02 2012-07-05 엘지전자 주식회사 Tdd 기반 무선 통신 시스템에서 ack/nack 전송 방법 및 장치
CN202887175U (zh) * 2012-07-27 2013-04-17 上海晨思电子科技有限公司 缓冲储存装置的控制器
KR102300046B1 (ko) * 2013-01-26 2021-09-08 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말이 하향링크 제어 정보를 수신하는 방법 및 이를 위한 장치
US9992004B2 (en) * 2015-02-03 2018-06-05 Qualcomm Incorporated Code block cluster level HARQ
CN106160937B (zh) * 2015-04-15 2019-01-04 中兴通讯股份有限公司 一种实现码块分割的方法及装置
JP6747657B2 (ja) 2015-06-30 2020-08-26 新日本無線株式会社 Led駆動回路
US9794921B2 (en) * 2015-07-14 2017-10-17 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for reducing latency of LTE uplink transmissions
CN117061067A (zh) 2016-06-20 2023-11-14 株式会社Ntt都科摩 终端、无线通信方法、基站以及系统
US10492184B2 (en) 2016-12-09 2019-11-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiplexing control information in a physical uplink data channel
WO2018128507A1 (ko) * 2017-01-07 2018-07-12 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말의 데이터 재전송 방법 및 상기 방법을 이용하는 통신 장치

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LG ELECTRONICS: "Discussion on extended TTI bundling for UL VoIP with semi-persistent scheduling[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#69 R1-122316, JPN6022006766, 12 May 2012 (2012-05-12), ISSN: 0004710646 *
NTT DOCOMO, INC.: "Data scheduling and HARQ-ACK feedback procedures for NR[online]", 3GPP TSG RAN WG1 ADHOC_NR_AH_1701 R1-1700625, JPN6022006764, 10 January 2017 (2017-01-10), ISSN: 0004710647 *
SAMSUNG: "TB/CB Handling for eMBB[online]", 3GPP TSG RAN WG1 ADHOC_NR_AH_1701 R1-1700958, JPN6022006767, 10 January 2017 (2017-01-10), ISSN: 0004710645 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20200014491A1 (en) 2020-01-09
US11146366B2 (en) 2021-10-12
WO2018143316A1 (ja) 2018-08-09
CN110431875A (zh) 2019-11-08
JP7046841B2 (ja) 2022-04-04
CN110431875B (zh) 2023-04-25
EP3579611A4 (en) 2020-12-23
EP3579611A1 (en) 2019-12-11
AU2018216412A1 (en) 2019-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7490725B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7046841B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7157512B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7278946B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
CN110800232B (zh) 用户终端以及无线通信方法
US11239976B2 (en) Receiving device and radio communication method
US11451338B2 (en) User terminal and radio communication method
US20210168836A1 (en) User terminal and radio communication method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7046841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150