JPWO2018139505A1 - 状態監視システム、状態監視方法、状態監視プログラム、及び記録媒体 - Google Patents

状態監視システム、状態監視方法、状態監視プログラム、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018139505A1
JPWO2018139505A1 JP2018564610A JP2018564610A JPWO2018139505A1 JP WO2018139505 A1 JPWO2018139505 A1 JP WO2018139505A1 JP 2018564610 A JP2018564610 A JP 2018564610A JP 2018564610 A JP2018564610 A JP 2018564610A JP WO2018139505 A1 JPWO2018139505 A1 JP WO2018139505A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
conversion device
value
state monitoring
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018564610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7042448B2 (ja
Inventor
伸 田淵
聡 金井
弘道 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018139505A1 publication Critical patent/JPWO2018139505A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7042448B2 publication Critical patent/JP7042448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D17/00Monitoring or testing of wind motors, e.g. diagnostics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D80/00Details, components or accessories not provided for in groups F03D1/00 - F03D17/00
    • F03D80/80Arrangement of components within nacelles or towers
    • F03D80/82Arrangement of components within nacelles or towers of electrical components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/10Combinations of wind motors with apparatus storing energy
    • F03D9/12Combinations of wind motors with apparatus storing energy storing kinetic energy, e.g. using flywheels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H11/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties
    • G01H11/06Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties by electric means
    • G01H11/08Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties by electric means using piezoelectric devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/34Testing dynamo-electric machines
    • G01R31/343Testing dynamo-electric machines in operation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/72Testing of electric windings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R23/00Arrangements for measuring frequencies; Arrangements for analysing frequency spectra
    • G01R23/16Spectrum analysis; Fourier analysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wind Motors (AREA)
  • Tests Of Circuit Breakers, Generators, And Electric Motors (AREA)

Abstract

導入が容易な状態監視システム、状態監視方法、状態監視プログラム、及び記録媒体を提供する。状態監視システム(1)は、取得部(11)と、生成部(12)と、を備える。取得部(11)は、変換装置(4)の出力又は入力である電気信号を計測する計測装置(2)から、電気信号の波形を表す波形データを取得する。生成部(12)は、波形データを用いて、変換装置(4)に関する状態を監視するための解析用データを生成する。生成部(12)は、駆動周波数の値を変化させたときの波形データから、周波数分析により、周波数の値と強度又は位相からなる特徴量の値との組み合わせを複数求める。生成部(12)は、少なくとも周波数と、特徴量と、駆動周波数との3つの変数を含む、解析用データを生成するように構成されている。

Description

本開示は、一般に状態監視システム、状態監視方法、状態監視プログラム、及び記録媒体に関する。より詳細には、可変の駆動周波数にて周期的に運動する可動子の運動エネルギーと電気エネルギーとの間で少なくとも一方向にエネルギーを変換する変換装置の状態を監視するための状態監視システム、状態監視方法、状態監視プログラム、及び記録媒体に関する。
従来、振動センサを用いて、風力発電装置のような発電設備の異常の有無を検知する状態監視システム(風力発電装置の状態監視装置)が提案されている(例えば特許文献1参照)。特許文献1に記載の風力発電装置は、タワーの上部に設置されたナセルと、ブレードが取り付けられた回転体(ロータヘッド)とを有しており、回転体には、ナセルの内部に導入される主軸が接続されている。主軸は、出力軸に発電機が接続される増速機の入力軸に連結されている。
特許文献1に記載の状態監視システムは、主軸用の軸受の機械的な振動を検出する振動センサ、及び風力発電装置に生じる機械的な振動を検出する振動センサを備えている。この状態監視システムは、これらの振動センサの出力を用いて、軸受の異常、及びタワーの機械強度(剛性)の低下などを監視する。これらの振動センサは、例えば圧電素子を用いた加速度センサによって構成され、風力発電装置で生じる機械的な振動を検出するために、振動の発生場所の近傍、つまりナセルの内部又はナセルの近傍に設けられる。
しかし、上述したような従来の状態監視システムでは、振動センサを、振動の発生場所の近傍に設置する必要がある。したがって、例えば風力発電装置の場合には、ナセルなどの高所に振動センサを設置する必要があるため、振動センサの設置に非常に手間がかかり、状態監視システムの導入の妨げとなっている。
特開2015−72006号
本開示は上記事由に鑑みてなされており、導入が容易な状態監視システム、状態監視方法、状態監視プログラム、及び記録媒体を提供することを目的とする。
第1の態様に係る状態監視システムは、可変の駆動周波数にて周期的に運動する可動子の運動エネルギーと電気エネルギーとの間で少なくとも一方向にエネルギーを変換する変換装置に関する状態を監視するための状態監視システムである。前記状態監視システムは、取得部と、生成部と、を備える。前記取得部は、前記変換装置の出力又は入力である電気信号を計測する計測装置から、前記電気信号の波形を表す波形データを取得する。前記生成部は、前記波形データを用いて、前記変換装置に関する状態を監視するための解析用データを生成する。前記生成部は、前記駆動周波数の値を変化させたときの前記波形データから、周波数分析により、周波数の値と強度又は位相からなる特徴量の値との組み合わせを複数求める。前記生成部は、少なくとも前記周波数と、前記特徴量と、前記駆動周波数との3つの変数を含む、前記解析用データを生成するように構成されている。
第2の態様に係る状態監視システムでは、第1の態様において、前記生成部は、前記解析用データについて前記駆動周波数を軸に並び替えるソート処理を行うように構成されている。
第3の態様に係る状態監視システムでは、第1又は2の態様において、前記解析用データは、前記特徴量を画素値とする画素が、前記周波数と前記駆動周波数とを軸に二次元配置された画像を表示するためのデータである。
第4の態様に係る状態監視システムは、可変の駆動周波数にて周期的に運動する可動子の運動エネルギーと電気エネルギーとの間で少なくとも一方向にエネルギーを変換する変換装置に関する状態を監視するための状態監視システムである。前記状態監視システムは、判定部を備える。前記判定部は、前記変換装置の出力又は入力である電気信号の波形を表す波形データを用いて生成される解析用データから、前記変換装置に関する状態を判定する。前記解析用データは、前記駆動周波数の値を変化させたときの前記波形データから、周波数分析により、周波数の値と強度又は位相からなる特徴量の値との組み合わせを複数求めて生成される。前記解析用データは、少なくとも前記周波数と、前記特徴量と、前記駆動周波数との3つの変数を含むデータである。
第5の態様に係る状態監視システムでは、第4の態様において、前記判定部は、前記解析用データにおいて、前記周波数の値のうち、特定周波数の値に対応する、前記特徴量の値に基づいて、前記変換装置に関する状態を判定するように構成されている。
第6の態様に係る状態監視システムでは、第5の態様において、前記判定部は、所定の関係式で表される前記駆動周波数の値と前記周波数の値との複数の組み合わせに対応する前記特徴量の値が、所定の条件を満たすときの前記係数nを特定する。前記所定の関係式は、少なくとも前記駆動周波数fx、前記周波数fy、及び係数nを用いて表される。前記判定部は、特定された前記係数nの値から前記特定周波数を特定するように構成されている。
第7の態様に係る状態監視システムでは、第6の態様において、前記所定の関係式は、前記電気信号の基準周波数fs1を更に用いて、fy=fs1+n×fxで表される。
第8の態様に係る状態監視システムでは、第1〜7のいずれかの態様において、前記可動子は、前記駆動周波数にて回転運動するように構成されている。
第9の態様に係る状態監視システムでは、第8の態様において、前記可動子は、界磁巻線を有している。前記状態監視システムは、少なくとも前記界磁巻線の出力を用いて前記駆動周波数の値を求める推定部を更に備える。
第10の態様に係る状態監視システムでは、第1〜9のいずれかの態様において、前記変換装置は、発電設備を構成する。
第11の態様に係る状態監視方法は、可変の駆動周波数にて周期的に運動する可動子の運動エネルギーと電気エネルギーとの間で少なくとも一方向にエネルギーを変換する変換装置に関する状態を監視するための状態監視方法である。前記状態監視方法は、取得処理と、生成処理と、を有する。前記取得処理は、前記変換装置の出力又は入力である電気信号を計測する計測装置から、前記電気信号の波形を表す波形データを取得する。前記生成処理は、前記波形データを用いて、前記変換装置に関する状態を監視するための解析用データを生成する。前記生成処理では、前記駆動周波数の値を変化させたときの前記波形データから、周波数分析により、周波数の値と強度又は位相からなる特徴量の値との組み合わせを複数求める。前記生成処理では、少なくとも前記周波数と、前記特徴量と、前記駆動周波数との3つの変数を含む、前記解析用データを生成する。
第12の態様に係る状態監視方法は、可変の駆動周波数にて周期的に運動する可動子の運動エネルギーと電気エネルギーとの間で少なくとも一方向にエネルギーを変換する変換装置に関する状態を監視するための状態監視方法である。前記状態監視方法は、前記変換装置の出力又は入力である電気信号の波形を表す波形データを用いて生成される解析用データから、前記変換装置に関する状態を判定する判定処理を有する。前記解析用データは、前記駆動周波数の値を変化させたときの前記波形データから、周波数分析により、周波数の値と強度又は位相からなる特徴量の値との組み合わせを複数求めて生成される。前記解析用データは、少なくとも前記周波数と、前記特徴量と、前記駆動周波数との3つの変数を含むデータである。
第13の態様に係る状態監視プログラムは、可変の駆動周波数にて周期的に運動する可動子の運動エネルギーと電気エネルギーとの間で少なくとも一方向にエネルギーを変換する変換装置に関する状態を監視させるための状態監視プログラムである。前記状態監視プログラムは、コンピュータシステムに、取得処理と、生成処理と、を実行させる。前記取得処理は、前記変換装置の出力又は入力である電気信号を計測する計測装置から、前記電気信号の波形を表す波形データを取得する。前記生成処理は、前記波形データを用いて、前記変換装置に関する状態を監視するための解析用データを生成する。前記生成処理では、前記駆動周波数の値を変化させたときの前記波形データから、周波数分析により、周波数の値と強度又は位相からなる特徴量の値との組み合わせを複数求める。前記生成処理では、少なくとも前記周波数と、前記特徴量と、前記駆動周波数との3つの変数を含む、前記解析用データを生成する。
第14の態様に係る状態監視プログラムは、可変の駆動周波数にて周期的に運動する可動子の運動エネルギーと電気エネルギーとの間で少なくとも一方向にエネルギーを変換する変換装置に関する状態を監視させるための状態監視プログラムである。前記状態監視プログラムは、コンピュータシステムに、前記変換装置の出力又は入力である電気信号の波形を表す波形データを用いて生成される解析用データから、前記変換装置に関する状態を判定する判定処理を実行させる。前記解析用データは、前記駆動周波数の値を変化させたときの前記波形データから、周波数分析により、周波数の値と強度又は位相からなる特徴量の値との組み合わせを複数求めて生成される。前記解析用データは、少なくとも前記周波数と、前記特徴量と、前記駆動周波数との3つの変数を含むデータである。
第15の態様に係る記録媒体は、第11の態様に係る状態監視方法で生成された前記解析用データを記録する。
図1は、実施形態1に係る状態監視システムの基本構成を示すブロック図である。 図2は、同上の状態監視システムの具体的構成を示すブロック図である。 図3Aは、異常有りの場合の電機子巻線の出力電流の周波数スペクトルを示すグラフである。図3Bは、異常無しの場合の電機子巻線の出力電流の周波数スペクトルを示すグラフである。 図4Aは、同上の状態監視システムで生成される二次元のデータセットを示す概念図である。図4Bは、同上の状態監視システムで生成される解析用データを示す概念図である。 図5は、同上の状態監視システムで生成される解析用データを用いて表示される画像の概略図である。 図6は、回転子の回転数と特定間隔との関係を示すグラフである。 図7は、同上の状態監視システムで生成される解析用データを用いて表示される画像の概略図である。 図8は、同上の側帯波次数nと側帯波周波数レベルの和との関係を示すグラフである。 図9は、界磁巻線の出力電流の周波数スペクトルを示すグラフである。 図10は、実施形態1に係る状態監視システムの適用例を示す概略図である。 図11は、図10に示す適用例における状態監視システムの動作を示すシーケンス図である。
(実施形態1)
(1)概要
本実施形態に係る状態監視システム1は、図1に示すように、可動子442の運動エネルギー(力学的エネルギー)と電気エネルギーとの間で少なくとも一方向にエネルギーを変換する変換装置4に関する状態の監視に用いられる。可動子442は、駆動周波数にて周期的な運動を行う。ここでいう「周期的な運動」は、略一定時間間隔で繰り返される運動を意味しており、少なくとも回転及び振動の両方を含んでいる。また、ここでいう「変換装置4に関する状態」は、例えば、変換装置4の異常の有無、変換装置4の動作(稼働)状態、及び変換装置4の寿命等を意味する。さらに、変換装置4に関する状態には、変換装置4そのものの状態だけでなく、例えば、変換装置4と機械的に連結された機構部分等、変換装置4に関連する装置、及び設備等の状態も含む。
この種の変換装置4としては、例えば風の力で風車を回転させる風力発電設備、水の力によって発電用水車を回転させる水力発電設備、蒸気又は燃焼ガスによってタービンを回転させる火力発電設備及び原子力発電設備などがある。他に、地熱発電設備、揚水発電設備、波力発電設備などもある。変換装置4は、可動子442が回転運動することで発電する発電設備に限らず、例えば、可動子442が振動することで発電する発電設備であってもよい。
また、変換装置4は、可動子442の運動エネルギーと電気エネルギーとの間で少なくとも一方向にエネルギーを変換する機能を有していればよく、可動子442の運動エネルギーを電気エネルギーに変換する発電設備に限らない。変換装置4は、例えば、電気エネルギーを可動子442の運動エネルギーに変換する電動機(モータ)等であってもよい。すなわち、電動機等では、電気エネルギーが与えられることにより、電気エネルギーが可動子442の運動エネルギーに変換されて、可動子442が周期的な運動を行う。さらに、変換装置4は、可動子442の運動エネルギーと電気エネルギーとの間で双方向に、エネルギーを変換する構成であってもよい。
変換装置4が発電設備であれば、可動子442が周期的な運動を行うことによって、変換装置4は電気信号(例えば、交流の電圧信号又は電流信号)を出力する。一方、変換装置4が電動機であれば、変換装置4は電気信号(例えば、駆動電流)が入力されることによって、可動子442が周期的な運動を行う。
本実施形態では、状態監視システム1の監視対象となる変換装置4が発電設備である場合を例に説明する。また、この変換装置4において、可動子442が、駆動周波数にて回転運動するように構成されている場合を例に説明する。具体的には、変換装置4が、図1に示すような風力発電設備である場合を例示する。
この種の変換装置4は、可動子442を回転させて電気エネルギーを発生させるため、可動子442に動力を与える可動ブロック41を備えている。すなわち、可動子442は、可変の駆動周波数にて回転運動するように構成された回転子である。ここでいう可動ブロック41は、回転体410(風力発電設備の場合は風車)と、回転体410又は可動子442の回転に関連する部品(例えば軸、軸受及び増速機413など)とを含む。この種の変換装置4においては、可動ブロック41に含まれる少なくとも1つの部品の経年劣化等に起因して、可動ブロック41に異常が発生する可能性がある。ここでいう「可動ブロック41の異常」は、可動ブロック41に関する異常全般を含んでおり、回転体410自体の異常(変形、破損等)の他、例えば主軸411(図2参照)、軸受412(図2参照)又は増速機413(図2参照)などの異常も含んでいる。可動ブロック41の異常の具体例については、下記「(2.2)可動ブロックの異常」の欄で説明する。そして、可動ブロック41に異常がある状態で変換装置4が運転を継続すると、損傷の拡大などにより、変換装置4の深刻な損傷につながる可能性がある。
そこで、本実施形態に係る状態監視システム1は、一例として、変換装置4における可動ブロック41の異常の有無を、変換装置4に関する状態として判定することにより、可動ブロック41の異常の早期の発見を可能とする。状態監視システム1で可動ブロック41に異常があると判定された場合、ユーザは、変換装置4に深刻な損傷が発生する前に、変換装置4のメンテナンス(点検及び補修を含む)などの対策をとることができる。すなわち、状態監視システム1にて変換装置4の監視がなされることにより、ユーザにおいては、変換装置4の損傷の予兆を検知し、変換装置4に深刻な損傷が発生するより前に適切な対策をとることで、損傷の拡大を防止することなどが可能である。ここでいう「ユーザ」は、例えば変換装置4の運営又は管理を行う事業主であって、企業等の組織であってもよいし、個人であってもよい。
(2)詳細
以下、本実施形態に係る状態監視システム1について詳しく説明する。
(2.1)変換装置について
以下ではまず、本実施形態の状態監視システム1の監視対象である変換装置4について説明する。本実施形態では、上述したように変換装置4が風力発電設備である場合を例示する。
変換装置4は、図2に示すように複数枚のブレード415を有する風車を回転体410として備えた、プロペラ形の風力発電設備である。この変換装置4は、回転体410の他に、回転体410を回転可能に保持するナセル42と、ナセル42を支持するタワー43と、を備えている。ナセル42は、タワー43の上端部に取り付けられることで、地上数十メートル程度の高所に設置される。変換装置4は、回転体410と共に可動ブロック41を構成する主軸411、軸受412、増速機413、及びブレーキ装置414を、ナセル42内に備えている。さらに、変換装置4は、ナセル42内に発電機44を備えている。
図2の例においては、回転体410は、複数枚(ここでは3枚)のブレード415、及びハブ416を有している。複数枚のブレード415は、ハブ416を中心にして放射状に配置されており、ハブ416によって主軸411と連結されている。主軸411は、ナセル42内の軸受412にて回転可能に保持され、増速機413の入力軸に連結されている。増速機413の出力軸はブレーキ装置414を介して発電機44に接続されている。これにより、複数枚のブレード415が風を受けて回転体410が回転すると、回転体410の回転が増速機413にて増速されて発電機44へ伝達される。
発電機44は、固定子441(ステータ)と、可動子442(ロータ)と、を備えている。図1に示すように、固定子441は電機子巻線451を有しており、可動子442は界磁巻線452を有している。可動子442は、ブレーキ装置414を介して増速機413の出力軸に接続されており、増速機413の出力軸が回転することにより、固定子441に対して可動子442が相対的に回転する。電機子巻線451は、電機子側電路541を介して電力供給路52に電気的に接続されている。界磁巻線452は、界磁側電路542及び電力変換器51を介して電力供給路52に電気的に接続されている。電力変換器51は、例えばBTB(Back To Back)方式のように、双方向型のインバータからなる。
ここで、電機子側電路541は、発電機44と電力供給路52との間の電路のうち、電力供給路52における電力変換器51との接続点から見て電機子巻線451側の電路からなる。界磁側電路542は、発電機44と電力供給路52との間の電路のうち、電力変換器51から見て界磁巻線452側の電路、つまり電力変換器51と界磁巻線452との間の電路からなる。界磁側電路542はスリップリングを含んでいる。図1においては、電機子巻線451は固定子441に含まれることとして、同一の部位に対し固定子の参照符号「441」と電機子巻線の参照符号「451」とを付している。
本実施形態では一例として、発電機44は二次励磁誘導発電機(DFIG:Doubly Fed Induction Generator)である。この種の発電機44は、界磁巻線452に流す電流を電力変換器51にて制御して可変速度運転を行うことで、電力系統7と同じ周波数(例えば50〔Hz〕)の交流電圧を電力供給路52へ出力する。電力変換器51は、可動子442の回転数(回転速度)が同期速度未満である場合(次同期動作)、つまり、すべりが正の値である場合、電力供給路52から界磁巻線452へ電力を供給する。ここでいう「すべり」は、同期速度から可動子442の回転数を減算した値を、同期速度で除算した値である。一方、可動子442の回転数が同期速度以上である場合(超同期動作)、つまり、すべりが負の値である場合、電力変換器51は、界磁巻線452から電力供給路52へ電力を供給する。ここでいう「回転数」及び「同期速度」の単位は、いずれも「rpm」である。このように、発電機44においては、すべり周波数の交流電力を界磁巻線452に供給する「すべり周波数制御」により、回転体410の回転数が一定でなくても、発電周波数を電力系統7と同じ周波数に維持することが可能である。ここでいう「発電周波数」は、変換装置4の出力である電気信号(変換装置4が発電設備であれば、交流の電圧信号又は電流信号)の基準周波数である。
電機子側電路541は、タワー43内を通して、ナセル42内の発電機44と、電力供給路52との間を電気的に接続している。電力変換器51は、タワー43の下部においてタワー43内に設置されている。界磁側電路542は、タワー43内を通して、ナセル42内の発電機44と、電力変換器51との間を電気的に接続している。ここでは、電力系統7としてU相、V相、W相の三相交流を想定しており、電機子巻線451及び界磁巻線452は各々、三相交流に対応して3個ずつ設けられている。また、電力供給路52、電機子側電路541及び界磁側電路542についても、各々、三相交流に対応した三線式の被覆電線からなる。
発電機44には、電力供給路52を介して系統連系設備6が電気的に接続されている。これにより、変換装置4で発電された電力は、電力供給路52を通して系統連系設備6へと送られることになる。言い換えれば、発電機44には、電力供給路52を介して系統連系設備6という「負荷」が電気的に接続されている。
系統連系設備6は、変換装置4を電力系統7に連系させるための設備である。ここでは一例として、系統連系設備6はトランス61を備えている。電力供給路52はトランス61の一次巻線に電気的に接続されている。トランス61の二次巻線は電力系統7に電気的に接続されている。変換装置4の出力(交流電圧)は、電力系統7の電圧及び周波数に合わせて電力系統7に出力される。系統連系設備6は、解列器を含む保護装置を備えていてもよい。
上述した構成の変換装置4においては、可動子442が回転すると、系統連系設備6には、電力供給路52を介して発電機44から電力(電気エネルギー)が出力される。言い換えれば、変換装置4は、可動ブロック41から可動子442に与えられる動力により可動子442が回転し、このときの可動子442の運動(回転)エネルギーを電気エネルギーに変換する。ここで、変換装置4は、基準周波数の電気信号(交流の電圧信号又は電流信号)を出力する。基準周波数は、電力系統7と同じ周波数(例えば50〔Hz〕)である。
この変換装置4においては、風向き及び風速を計測する風向計及び風速計がナセル42に設けられており、風向き及び風速に応じた制御を行っている。つまり、変換装置4は、例えばヨー駆動装置にて、風向きに応じてナセル42を水平面に沿って回転させることにより、風向きに追従して効率的な発電を行う。また、変換装置4は、風速に応じてブレード415の取付角(ピッチ角)を変化させることにより、発電機44の出力(電力)を定格値に制御する。
(2.2)可動ブロックの異常
上記「(2.1)変換装置について」の欄で説明した構成の変換装置4においては、可動ブロック41に、例えば以下に説明するような異常が生じる可能性がある。
すなわち、変換装置4においては、例えば可動ブロック41に含まれる部品の経年劣化等に起因して、可動ブロック41に異常が発生する可能性がある。とくに風力発電設備のように自然エネルギーを利用して回転体410が回転する発電設備では、回転体410に作用する力の向き及び大きさが変化しやすいため、経年劣化は避けられない問題である。
例えば、下から上に向かって突風が吹いた(吹き上がった)場合、風力発電設備において、回転体410には主軸411を傾ける向きの力が作用し、主軸411が軸受412をこじるようにして軸受412にストレスが掛かることになる。このようなストレスが繰り返し軸受412に掛かることで、軸受412が転がり軸受であれば、フレーキングによる損傷を生じることがある。ここでいう「フレーキング」とは、転がり疲れによって転動面又は軌道面に生じる剥離等である。
軸受412にフレーキングが生じると、軸受412で発生する損失が大きくなるので、変換装置4の発電効率が低下する。それだけでなく、このような状態で変換装置4が運転を継続していると、主軸411が傾いてミスアライメントが生じ、例えば増速機413の歯車にずれが生じて歯車同士がこすれ、歯車に欠け及び傷等の損傷を生じる可能性がある。このような損傷は、増速機413だけでなく、ブレーキ装置414及び発電機44でも生じ得る。
要するに、可動ブロック41に何らかの異常(例えば軸受412のフレーキング)がある状態で、変換装置4が運転していると、変換装置4の発電効率が低下するだけでなく、損傷の拡大などにより、変換装置4の深刻な損傷につながる可能性もある。そこで、本実施形態に係る状態監視システム1は、可動ブロック41の異常の有無を判定し判定結果をユーザに報知することにより、可動ブロック41の異常を早期にユーザに認識させる。
(2.3)状態監視システムの構成
次に、状態監視システム1の構成について説明する。
状態監視システム1は、図1に示すように、変換装置4に関する状態を判定する判定装置10を備えている。本実施形態では一例として、判定装置10は、可動ブロック41の異常の有無を、変換装置4に関する状態として判定する。判定装置10は、変換装置4の出力又は入力である電気信号を計測する計測装置2から波形データを取得し、この波形データを用いて、変換装置4に関する状態(ここでは、可動ブロック41の異常の有無)を判定するように構成されている。本実施形態では一例として、計測装置2は、変換装置4の出力する電流信号(出力電流)を、変換装置4の出力である電気信号として計測する。
本実施形態においては、図2に示すように、判定装置10と計測装置2とは、例えばインターネットなどのネットワーク8に接続されており、互いに通信可能に構成されている。そのため、判定装置10は、計測装置2からの波形データを、ネットワーク8を介して取得することができる。また、ネットワーク8には、ユーザの管理下にある管理サーバ91が接続されている。これにより、判定装置10は、可動ブロック41の異常の有無の判定結果を、ネットワーク8を介して管理サーバ91に出力することが可能である。したがって、管理サーバ91においては、可動ブロック41の異常の有無の判定結果をユーザに提示することが可能となる。その結果、ユーザは、発電設備に深刻な損傷が発生する前に、発電設備のメンテナンス(点検及び補修を含む)などの対策をとることができる。本実施形態では、ユーザは、変換装置4の運営又は管理を行う事業主であって、企業等の組織であると仮定する。
また、本実施形態では計測装置2は状態監視システム1の構成要素に含まれないこととして説明するが、計測装置2は状態監視システム1の構成要素に含まれていてもよい。同様に、変換装置4は状態監視システム1の構成要素に含まれないこととして説明するが、変換装置4は状態監視システム1の構成要素に含まれていてもよい。すなわち、状態監視システム1は、少なくとも判定装置10を備えていればよく、計測装置2と変換装置4との少なくとも一方を更に備えていてもよい。
(2.3.1)計測装置について
計測装置2は、図1に示すように、第1センサ211、第2センサ212及び信号処理部25を有している。計測装置2は、変換装置4の出力電流(変換装置4の出力である電気信号)を計測し、変換装置4の出力電流の波形を表す波形データを、判定装置10に対して出力する。
第1センサ211及び第2センサ212の各々は、例えばCT(Current Transformer)センサなどの電流センサである。第1センサ211は、変換装置4のタワー43(図2参照)内に設置されており、電機子側電路541に取り付けられて、電機子側電路541に流れる電流を検出する。第2センサ212は、変換装置4のタワー43内に設置されており、界磁側電路542に取り付けられて、界磁側電路542に流れる電流を検出する。第1センサ211及び第2センサ212は、いずれも信号処理部25に電気的に接続されている。ここで、第1センサ211及び第2センサ212は、それぞれ三相交流に対応した3線式の電機子側電路541及び3線式の界磁側電路542の少なくとも1本に取り付けられていればよい。例えば、第1センサ211は、電機子側電路541のいずれか1本にのみ取り付けられていてもよいし、2本又は3本の電機子側電路541に取り付けられていてもよい。
信号処理部25は、第1センサ211の出力から、電機子巻線451の出力の電流波形を表す波形データ(以下、「電機子側データ」ともいう)を生成する。また、信号処理部25は、第2センサ212の出力から、界磁巻線452の出力の電流波形を表す波形データ(以下、「界磁側データ」ともいう)を生成する。計測装置2は、このようにして信号処理部25で生成した波形データ(電機子側データ及び界磁側データ)を、変換装置4の出力である電気信号の波形を表す波形データとして、判定装置10に送信するように構成されている。
本実施形態においては、変換装置4の出力には、電機子巻線451の出力と、界磁巻線452の出力との2系統の出力があるが、単に変換装置4の出力という場合には、電機子巻線451の出力を指すこととする。言い換えれば、計測装置2は、電機子巻線451の出力(出力電流)を、変換装置4の出力である電気信号として計測するように構成されている。
次に、計測装置2のより具体的な構成について、図2を参照して説明する。
計測装置2は、第1センサ211及び第2センサ212に加えて、第1通信ユニット22、第2通信ユニット23及びゲートウェイ24を、更に有している。以下では、信号処理部25(図1参照)の機能は第1通信ユニット22に含まれていることとする。
第1センサ211及び第2センサ212は、タワー43内のうち、電力変換器51に近いタワー43下部に設置されている。言い換えれば、第1センサ211及び第2センサ212は地上付近に設置されている。第1センサ211及び第2センサ212は、いずれも第1通信ユニット22と電気的に接続されており、検出結果を第1通信ユニット22に出力可能に構成されている。第1センサ211及び第2センサ212としては、種々のセンサを適用可能であるが、例えばクランプ式のセンサ等、電機子側電路541及び界磁側電路542の接続を解除することなく後付け可能な構成であることが好ましい。
第1通信ユニット22は、第2通信ユニット23との間で、互いにデータを伝送可能に構成されている。第1通信ユニット22と第2通信ユニット23との間の通信は、例えば免許を必要としない小電力無線(特定小電力無線)等の無線通信であってもよい。この種の小電力無線については、用途等に応じて使用する周波数帯域及び空中線電力などの仕様が各国で規定されている。日本国においては、920MHz帯又は420MHz帯の電波を使用する小電力無線が規定されている。ただし、第1通信ユニット22と第2通信ユニット23との間の通信方式は、この例に限らず、例えば、通信事業者が提供する3G(第3世代)回線等の携帯電話網(キャリア網)を用いた通信であってもよいし、有線通信であってもよい。
ゲートウェイ24は、第2通信ユニット23と電気的に接続されている。さらに、ゲートウェイ24は、いわゆるモバイルルータのように、通信事業者が提供する3G(第3世代)回線等の携帯電話網(キャリア網)を通してネットワーク8(例えばインターネット)に接続する機能を備えている。ただし、ゲートウェイ24は、この構成に限らず、携帯電話網を介さずにネットワーク8に接続される構成であってもよい。
上述した構成により、計測装置2では、信号処理部25で生成された波形データ(電機子側データ及び界磁側データ)が、第1通信ユニット22から第2通信ユニット23、ゲートウェイ24、及びネットワーク8を介して、判定装置10に送信される。また、ゲートウェイ24は、第1通信ユニット22から取得(収集)した波形データを保存するデータロガーとしての機能を有している。
計測装置2の動作電力は、電力系統7から供給されていてもよいし、発電設備である変換装置4から供給されていてもよい。
ところで、計測装置2は、定期的に波形データを判定装置10に出力するように構成されている。計測装置2は、所定の計測周期(例えば4時間)で変換装置4の出力電流の計測を行い、波形データを判定装置10に出力する。計測周期は、第1センサ211及び第2センサ212に設けられたタイマにて計時されていてもよいし、ゲートウェイ24に設けられたタイマにて計時されてもよい。ゲートウェイ24のタイマで計測周期を計時する場合には、管理サーバ91にてゲートウェイ24にアクセスすることにより、計測周期が遠隔で設定(変更)可能となる。
(2.3.2)判定装置について
判定装置10は、図2に示すように、取得部11と、生成部12と、判定部13と、出力部14と、記憶部15と、推定部16と、を有している。判定装置10は、計測装置2から波形データを取得部11にて取得し、変換装置4に関する状態(ここでは、可動ブロック41の異常の有無)を判定部13にて判定する。判定装置10は、プロセッサ及びメモリを有するコンピュータを主構成としており、メモリに記録されたプログラムを、プロセッサで実行することにより、判定装置10としての機能を実現する。
取得部11は、計測装置2から、変換装置4の出力又は入力である電気信号の波形を表す波形データを取得するように構成されている。本実施形態では、計測装置2で計測される電気信号は変換装置4の出力電流であるので、取得部11は、計測装置2から、少なくとも変換装置4の出力電流の波形を表す波形データ(電機子側データ)を取得する。ここでは、取得部11は、ネットワーク8を介して計測装置2のゲートウェイ24から波形データを取得するように構成されている。取得部11が取得する波形データは、電流波形に対し圧縮等を除いて加工が施されておらず、電流波形そのものを表す生データである。ここでは、所定時間(例えば数秒から1分程度)に第1センサ211又は第2センサ212で検出された電流の波形が、1つの波形データを構成する。本実施形態では、波形データは一例として1相につき200〔Kbyte〕程度のwavファイルである。
生成部12は、取得部11で取得された波形データを用いて、変換装置4に関する状態(ここでは、可動ブロック41の異常の有無)を監視するための解析用データを生成する。生成部12で生成される解析用データは、少なくとも周波数fyと、特徴量Szと、駆動周波数fxとの3つの変数を含む、データセットである。ここでいう「周波数fy」及び「特徴量Sz」は、波形データを周波数分析して求まる変数である。ここでいう「特徴量Sz」は、強度Iz(信号強度)又は位相である。本実施形態では、特徴量Szが強度Izである場合を例示する。すなわち、波形データが周波数分析されることにより、周波数fzの値と特徴量Sz(ここでは強度Iz)の値との組み合わせが求まる。また、ここでいう「駆動周波数fx」は、可動子442が行う周期的な運動の周波数を表しており、本実施形態のように可動子442が回転運動を行う場合には、可動子442の回転数に相当する。つまり、可動子442の回転数Ra〔rpm〕は駆動周波数fx〔Hz〕の定数倍(60倍)であるため、「Ra=60×fx」の関係式が成立する。
生成部12は、駆動周波数fxの値を変化させたときの波形データから、周波数分析により、周波数fyの値と、特徴量Sz(ここでは強度Iz)の値と、の組み合わせを複数求め、解析用データを生成する。具体的には、生成部12は、変換装置4の出力電流の波形を表す波形データ(電機子側データ)に対して、例えば高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)等のフーリエ変換を施すことにより、出力電流の周波数スペクトルを求める。生成部12は、駆動周波数fxの値を変化させたときの複数の波形データの各々について、周波数スペクトルを求めることにより、解析用データを生成する。生成部12での解析用データの生成のアルゴリズムについては、「(2.4.1)生成フェーズ」の欄で詳しく説明する。
判定部13は、変換装置4に関する状態(ここでは、可動ブロック41の異常の有無)を、生成部12で生成された解析用データから判定するように構成されている。判定部13は、生成部12で生成された解析用データを解析し、判定条件に従って、可動ブロック41の異常の有無を判定する。判定部13での判定のアルゴリズムについては、「(2.4.2)判定フェーズ」の欄で詳しく説明する。
出力部14は、判定部13の判定結果を出力する。出力部14は、ネットワーク8を介して管理サーバ91へ判定結果を送信するように構成されている。出力部14が出力する判定結果は、少なくとも変換装置4に関する状態(ここでは、可動ブロック41の異常の有無)を表すデータであり、例えば、異常の発生箇所、異常のレベル(異常の度合い)、及び対策などを表すデータを含んでいてもよい。ここでいう判定結果の出力には、判定結果の提示(例えば、表示、音声出力及び印刷等)及び通知などを含む。
記憶部15は、取得部11で取得された波形データを複数記憶する。ここでいう複数の波形データは、1つの第1センサ211(又は第2センサ212)で複数回検出して得られた複数の波形データであってもよいし、複数の第1センサ211(又は第2センサ212)の出力から得られた複数の波形データであってもよい。さらに、複数の第1センサ211(又は第2センサ212)で複数回計測することによって得られた複数の波形データであってもよい。第1センサ211(又は第2センサ212)が複数ある例については、「(2.6)状態監視システムの適用例」の欄で説明する。
推定部16は、変換装置4における可動子442の回転数(駆動周波数fx)を求めるように構成されている。すなわち、変換装置4においては、可動子442の回転数(回転速度)は一定ではなく、例えば風速などによって変化する。変換装置4によっては、可動子442の回転数を監視する回転数モニタが付設されている場合もあるが、回転数モニタが無くても、推定部16は、可動子442の回転数を推定することが可能である。
本実施形態では、推定部16は、少なくとも界磁巻線452の出力を用いて可動子442の回転数を求めるように構成されている。つまり、推定部16は、可動子442の回転数の推定に、少なくとも、取得部11で取得された波形データのうち界磁巻線452の出力の電流波形を表す波形データ(界磁側データ)を用いる。さらに、推定部16は、界磁巻線452の出力に加えて電機子巻線451の出力を用いて、可動子442の回転数を求めるように構成されている。つまり、推定部16は、可動子442の回転数の推定に、界磁側データだけでなく、電機子巻線451の出力の電流波形を表す波形データ(電機子側データ)も用いる。推定部16での可動子442の回転数の推定のアルゴリズムについては、「(2.4.3)回転数推定アルゴリズム」の欄で詳しく説明する。
上述した構成により、判定装置10では、計測装置2から取得した波形データを用いて、変換装置4に関する状態(ここでは、可動ブロック41の異常の有無)を判定することができ、その判定結果を管理サーバ91に出力できる。したがって、管理サーバ91においては、変換装置4に関する状態の判定結果をユーザに提示することが可能となる。その結果、ユーザは、変換装置4に深刻な損傷が発生する前に、変換装置4のメンテナンス(点検及び補修を含む)などの対策をとることができる。
ただし、判定装置10は、変換装置4が運転中である場合に限って、判定結果を出力するように構成されていてもよい。変換装置4が運転中か否かの判断は、例えば、判定装置10にて、計測装置2から取得した波形データに基づいて行われる。変換装置4において所定の最低電力値以上の電力が生成されている状態にあれば、判定装置10は、変換装置4が運転中であると判断する。変換装置4が運転中でなければ、判定装置10は、変換装置4に関する状態の有無の判定を行わず、例えば、変換装置4に関する状態の判定ができないことを表す情報を出力する。
ところで、判定装置10は、判定部13で用いられる判定条件として、デフォルトで規定されている所定の条件を適用してもよいし、随時更新される条件を適用してもよい。判定条件が随時更新される場合、例えば、判定部13は、記憶部15に記憶された複数の波形データに基づいて判定条件を更新する。言い換えれば、判定部13での判定のためのアルゴリズムは、機械学習により自動的に変更されることになる。多数の波形データが記憶部15に記憶されている場合には、これら多数の波形データ、いわゆるビッグデータに基づいて、判定条件が自動的に更新されてもよい。
(2.4)状態監視システムの動作
本実施形態に係る状態監視システム1の動作は、変換装置4に関する状態を監視するための解析用データを生成する生成フェーズと、解析用データから変換装置4に関する状態を判定する判定フェーズと、に大別できる。そこで、以下では、状態監視システム1の動作を、生成フェーズと判定フェーズとに分けて説明する。
(2.4.1)生成フェーズ
まず、解析用データを生成する生成フェーズについて説明する。
ここでは、変換装置4の出力電流の波形を表す波形データ(電機子側データ)に対する生成部12での高速フーリエ変換により、図3A及び図3Bに例示するような周波数スペクトルが得られた場合を想定する。図3A及び図3Bでは、横軸が周波数fy(Hz)、縦軸が強度Iz(成分の大きさ)を表しており、図3Aが異常無しの場合(つまり正常の場合)、図3Bが異常有りの場合を表している。
図3A及び図3Bから明らかなように、可動ブロック41に異常が生じると、変換装置4の出力電流の波形には何らかの変化が生じるため、周波数スペクトルにも変化が生じる。そこで、判定部13は、周波数スペクトルの変化を検出することにより、異常の有無を判定することが可能である。
異常が生じると周波数スペクトルには種々の変化が生じるが、本発明者らは、異常が生じると少なくとも1つの特定周波数の成分に変化が現れる、という知見を得た。すなわち、変換装置4の出力電流においては、少なくとも1つの特定周波数の成分に、可動ブロック41の異常に起因した特徴的な変化が現れる。ここでいう「特定周波数」は、一例として、周波数fy軸上で基準周波数に対して可動子442の回転数に応じた間隔(以下、「特定間隔」ともいう)で並ぶ周波数である。ここでいう「間隔」は、周波数スペクトル上での周波数fy同士の間隔であるから、2つの周波数fy同士の間隔は、2つの周波数fy間の差分値に相当する。基準周波数は、変換装置4が出力する交流電圧の周波数(図3A及び図3Bの例では50〔Hz〕)であって、電力系統7と同じ周波数である。
図3A及び図3Bの例では、周波数fy軸(横軸)上において、強度Izが最大となる基準周波数fs1(50〔Hz〕)を中心として、基準周波数fs1及び4つの特定周波数f1〜f4が特定間隔Fi1で並んでいる。周波数fy軸(横軸)上において、基準周波数fs1の高周波側には、2つの特定周波数f1,f2が特定間隔Fi1で並ぶように配置されている(f1<f2)。また、周波数fy軸(横軸)上において、基準周波数fs1の低周波側には、2つの特定周波数f3,f4が特定間隔Fi1で並ぶように配置されている(f3>f4)。言い換えれば、特定周波数f1と、基準周波数fs1及び特定間隔Fi1との間には「f1=fs1+Fi1」の関係が成り立つ。同様に、特定周波数f2と、基準周波数fs1及び特定間隔Fi1との間には「f2=fs1+2×Fi1」の関係が成り立つ。また、特定周波数f3と、基準周波数fs1及び特定間隔Fi1との間には「f3=fs1−Fi1」の関係が成り立つ。同様に、特定周波数f4と、基準周波数fs1及び特定間隔Fi1との間には「f4=fs1−2×Fi1」の関係が成り立つ。
そして、特定周波数f1〜f4に着目すると、図3Aに示すような異常無し(正常)の場合に比べて、図3Bに示すような異常有りの場合に、各々の成分の強度Izが大きくなっている。つまり、図3Bの例では、周波数スペクトルは、特定周波数f1〜f4の各々において極大となる。そのため、図3Bに示すように、周波数スペクトルにおいては、基準周波数fs1を中心に特定間隔Fi1で複数の極大点が生じることになる。
周波数fy軸上で基準周波数fs1に対して可動子442の回転数に応じた間隔(特定間隔Fi1)で並ぶ少なくとも1つの特定周波数f1〜f4の成分に、可動ブロック41の異常に起因した特徴的な変化が現れることは、実験によって確認されている。さらに、このことは数学的にも説明できる。要するに、変換装置4の可動ブロック41に異常が生じた場合、可動子442の回転には周期的な角速度変化が生じると考えられ、変換装置4の出力電流には、周期的な歪み(基準周波数fs1の理想的な正弦波に対する「ずれ」)が生じると考えられる。ここでいう「歪み」の周期は、可動子442の回転数に応じた周期である。したがって、出力電流の周期的な歪みを「信号」、基準周波数fs1の理想的な正弦波を「搬送波」とみなせば、搬送波を信号によって変調した場合と同様に、搬送波(基準周波数fs1)の高周波側及び低周波側には少なくとも1つの側帯波が生じる。ここで、側帯波の間隔は信号(出力電流の周期的な歪み)の周波数であるので、特定間隔Fi1は可動子442の回転数(駆動周波数fx)に応じて決まる。側帯波が生じることは、周波数変調又は振幅変調の式から明らかである。
そこで、本実施形態に係る状態監視システム1では、生成部12は、以下に説明する生成処理を行うことにより、取得部11にて取得される波形データを用いて、変換装置4に関する状態を監視するための解析用データを生成する。
生成部12は、まず波形データに、フーリエ変換の周波数分析を施すことにより、周波数スペクトルを求める。ここで、1つの波形データからは、高速フーリエ変換により、図3A及び図3Bに例示するような周波数スペクトルが1つ得られる。周波数スペクトルは、周波数fyの値(Y1,Y2,Y3…)と強度Izの値(Z1,Z2,Z3…)との組み合わせを複数含むデータである。すなわち、周波数スペクトルは、周波数fyと特徴量Szとの2つの変数を含む、二次元のデータセットである。
生成部12は、このような周波数fyの値(Y1,Y2,Y3…)と強度Izの値(Z1,Z2,Z3…)との組み合わせからなる二次元のデータセットを、駆動周波数fxの値(X1,X2,X3…)を変化させたときの波形データから、複数生成する。生成部12は、駆動周波数fxの値が異なる複数の波形データの各々について周波数分析を行うことにより、複数の周波数スペクトルを生成する。言い換えれば、生成部12は、周波数fyの値(Y1,Y2,Y3…)と強度Izの値(Z1,Z2,Z3…)との組み合わせからなる二次元のデータセットを、様々な駆動周波数fxの値(X1,X2,X3…)について、複数生成する。これにより、生成部12では、図4Aに示すように、駆動周波数fxの値(X1,X2,X3…)が異なる少なくとも2つの二次元のデータセットD1,D2,D3…が生成されることになる。図4Aでは、複数の二次元のデータセットD1,D2,D3…の各々は、図3A及び図3Bと同様の周波数スペクトルを表すグラフ、つまり横軸が周波数fy、縦軸が強度Izを表すグラフである。すなわち、図4Aでは、周波数fyの値(Y1,Y2,Y3…)と強度Izの値(Z1,Z2,Z3…)との組み合わせからなる複数の二次元のデータセットD1,D2,D3…を、グラフにて概念的に表している。
具体的には、生成部12は、一定期間(例えば、数日間〜数週間)の間に定期的に取得された波形データについて、高速フーリエ変換を施すことにより、複数の周波数スペクトルを得る。このようにして得られる周波数スペクトルの各々が、周波数fyの値(Y1,Y2,Y3…)と強度Izの値(Z1,Z2,Z3…)との組み合わせからなる二次元のデータセットである。このとき、生成部12は、複数の二次元のデータセットD1,D2,D3…の各々について、波形データが得られたときの駆動周波数fxの値(X1,X2,X3…)をラベルとして付加する。駆動周波数fxの値(X1,X2,X3…)は、可動子442の回転数を定数倍(1/60倍)した値であって、可動子442の回転数に相当する値である。そのため、ラベルとしての駆動周波数fxの値(X1,X2,X3…)は、可動子442の回転数を推定する推定部16にて、推定可能である。
また、本実施形態では、生成部12は、解析用データDa1について駆動周波数fxを軸に並び替えるソート処理を行う。すなわち、生成部12は、複数の二次元のデータセットD1,D2,D3…を、ラベルとしての駆動周波数fxの値(X1,X2,X3…)が小さい(又は大きい)データから順に並び替える。これにより、生成部12では、駆動周波数fxの値が小さい(又は大きい)順に並ぶ、周波数fyの値(Y1,Y2,Y3…)と強度Izの値(Z1,Z2,Z3…)との組み合わせからなる複数の二次元のデータセットD1,D2,D3…が生成される。
生成部12は、これら複数の二次元のデータセットD1,D2,D3…について、統合することにより、図4Bに示すような解析用データDa1を生成する。すなわち、図4Aに示す複数の二次元のデータセットD1,D2,D3…を、駆動周波数fxごとにプロットしていくことで、図4Bに示すように、横軸が駆動周波数fx、縦軸が周波数fy、各画素の画素値が強度Izを表す画像が生成される。このようにして生成される画像は、解析用データDa1は、周波数fyと、強度Izと、駆動周波数fxとの3つの変数を含む、三次元のデータセット、つまり解析用データDa1に相当する。解析用データDa1は、三次元のデータセットであって、解析用データDa1自体が画像でなくてもよいが、図4Bでは、解析用データDa1を画像にて概念的に表している。
このようにして生成される解析用データDa1の具体例について、図5を参照して説明する。本実施形態では、解析用データDa1は、図5に示すように、強度Izを画素値とする画素が、周波数fyと駆動周波数fx(回転数)とを軸に二次元配置された画像Im1を表示するためのデータ(画像データ)である。図5の例では、画像Im1はモノクロ画像であるため、強度Izを表す画素値は複数階調(例えば256階調)の濃淡値(輝度値)である。図5の例では、強度Izが大きくなる程に、画素値が高く(つまり、明るく)なる。ここで、強度Izは、周波数分析により得られた値そのものであってもよいし、周波数分析により得られた値に、例えば、対数変換等の処理が施された値であってもよい。
つまり、生成部12で生成された解析用データDa1によれば、図5に例示するような画像Im1が表示可能になる。図5では、横軸が図4Bの駆動周波数fxから可動子442の回転数に変更されているが、可動子442の回転数は駆動周波数fxを定数倍(60倍)した値であるので、図5に示す画像Im1自体は図4Bに示す解析用データDa1(画像)と同一である。要するに、図5に示す画像Im1は、横軸が駆動周波数fxに相当する可動子442の回転数を表し、縦軸が周波数fyを表し、画素値が強度Izを表すので、周波数fy、強度Iz、及び駆動周波数fxの3つの変数を含む解析用データDa1と等価である。
ここで、図5に示す画像Im1のうち、画素値が「0」であって黒つぶれした状態にある領域R1,R2,R3,R4,R5は、その駆動周波数fxの値において、二次元のデータセットが取得されなかった部分である。このように、解析用データDa1は、所定範囲の駆動周波数fxの全ての値についてデータ(周波数fy及び強度Iz)を有していなくてもよい。特に、可動子442の回転数が同期速度(図5では、1200〔rpm〕)付近の領域R3については、敢えて解析用データDa1の生成に二次元のデータセットを使用しないことが好ましい。詳しくは「(2.4.3)回転数推定アルゴリズム」の欄で説明するが、この領域R3については、すべり周波数fc1の項の符号(+/−)の特定が難しいためである。
ところで、解析用データDa1の基になる複数の二次元のデータセットD1,D2,D3…は、その全てにおいて駆動周波数fxの値が異なっていることは必須でなく、少なくとも駆動周波数fxの値が異なる2つの二次元のデータセットを含んでいればよい。言い換えれば、解析用データDa1の基になる複数の二次元のデータセットD1,D2,D3…の一部においては、駆動周波数fxの値が重複していてもよい。例えば、本実施形態のように変換装置4が風力発電設備である場合には、可動子442の回転数はランダムに変化するので、複数の二次元のデータセットD1,D2,D3…の一部において、駆動周波数fxの値の重複が生じやすい。そして、駆動周波数fxについて、複数の二次元のデータセットD1,D2,D3…が存在する場合には、生成部12は、例えば、強度Izについて、平均値、最大値、最頻値、又は中央値等の代表値を採用し、解析用データDa1を生成する。具体的には、駆動周波数fxが「X1」であるときの二次元のデータセットが複数存在する場合、生成部12は、これら複数の二次元のデータセットの中から、周波数fyの値(Y1,Y2,Y3…)ごとに、強度Izについての代表値を求める。このようにして求められた代表値が、駆動周波数fxが「X1」であるときの、周波数fyの各値(Y1,Y2,Y3…)についての強度Izの値となる。
生成部12で生成された解析用データDa1は、例えば、記憶部15に一旦記録されることが好ましい。この場合、記憶部15は、生成部12にて生成された解析用データを記録する記録媒体を構成する。
(2.4.2)判定フェーズ
次に、解析用データから変換装置4の異常の有無を判定する判定フェーズについて説明する。
本実施形態に係る状態監視システム1では、判定部13は、以下に説明する判定処理を行うことにより、生成部12にて生成される解析用データから、変換装置4に関する状態を判定する。
すなわち、判定部13は、上述したような少なくとも1つの特定周波数f1〜f4の成分に基づいて、変換装置4に関する状態(ここでは、可動ブロック41の異常の有無)を判定する。ここで、特定間隔Fi1と可動子442の回転数とは相関関係にあり、図6に例示するように、可動子442の回転数が大きくなると、特定間隔Fi1も大きくなる。図6では、横軸が可動子442の回転数〔rpm〕を表し、縦軸が特定間隔〔Hz〕を表している。
そこで、本実施形態では、判定部13は、解析用データDa1において、周波数fyの値のうち、特定周波数f1〜f4の値に対応する、特徴量(ここでは強度Iz)の値に基づいて、変換装置4に関する状態を判定する。具体的には、判定部13は、図5に示すように、解析用データDa1を表す画像Im1から、可動子442の回転数と相関関係のある輝線L1,L2を抽出し、これらの輝線L1,L2に基づいて変換装置4に関する状態を判定する。図5において、符号「L1,L2」は、一点鎖線で囲んだ領域内の輝線を指している。
つまり、輝線L1,L2は、発電周波数、つまり出力電流の基準周波数(ここでは50〔Hz〕)上の輝線L0に対して、高周波側及び低周波側に生じた側帯波に相当する。そのため、これらの輝線L1,L2は、駆動周波数fx、基準周波数fs1、周波数fy、及び係数nを用いて、所定の関係式で表される直線である。ここでいう所定の関係式は、
fy=fs1+n×fx・・・(式1)
である。基準周波数の高周波側の輝線L1は、上記関係式において、「n=1」としたときの直線である。一方、基準周波数の高周波側の輝線L2は、上記関係式において、「n=−1」としたときの直線である。ここで、係数nは、特定周波数f1〜f4の成分(側帯波)の次数に相当する。つまり、輝線L1は「1次」の側帯波(特定周波数f1)に相当し、輝線L2は「−1次」の側帯波(特定周波数f3)に相当する。
ところで、本実施形態では、解析用データDa1は、図5に示すような画像Im1を表示するためのデータであるから、表示装置に画像Im1を表示させることにより、人が目視で、変換装置4に関する状態を判定することも可能である。ただし、本実施形態では、以下に説明する処理を行うことにより、判定部13は、変換装置4に関する状態を自動的に判定する。
判定部13は、少なくとも駆動周波数fx、周波数fy、及び係数nを用いて、所定の関係式で表される駆動周波数fxの値と周波数fyの値との複数の組み合わせに対応する強度Izの値が、所定の条件を満たすときの係数nを特定する。そして、判定部13は、特定された係数nの値から特定周波数f1〜f4を特定する。ここで、所定の関係式は、駆動周波数fx、周波数fy、及び係数nに加えて、基準周波数fs1を更に用いて表される上記(式1)である。具体的には、判定部13は、上記(式1)の係数nを、例えば「0」から「0.1」刻みで増加させるように変化(スイープ)させる。
図7は、解析用データDa1を用いて表示される画像Im1上に、「n=1.0」であるときの上記(式1)で表される直線Ln1と、「n=1.5」であるときの上記(式1)で表される直線Ln2を示している。ここで、基準周波数fs1は50〔Hz〕と仮定する。すなわち、判定部13は、上記(式1)の係数nを、例えば「0」から「0.1」刻みで増加させることで、図7の直線Ln1,Ln2のような直線が、複数形成されることになる。
ここで、判定部13において、特定周波数f1〜f4を特定するための具体的な手法(所定の条件)は様々である。一例として、判定部13は、上記(式1)の係数nを、例えば「0」から「0.1」刻みで増加させた際、係数nごとに強度Izの値の合計値を算出し、合計値が極大となるときの係数nを求めることにより、特定周波数f1〜f4を特定する。つまり、判定部13は、直線Ln1,Ln2の各々について、直線Ln1,Ln2上の画素値(強度Izの値)の合計値を算出する。判定部13は、ある係数nについて算出された合計値が、その周辺の係数nについて算出された合計値より大きく、極大となるときの係数nを求める。この例においては、係数nを徐々に増加させた際における、係数nごとの強度Izの値の合計値が極大となることが、所定の条件となる。勿論、判定部13は、係数nを徐々に増加させることに限らず、例えば、係数nをある値から徐々に減少させた際における、係数nごとの強度Izの値の合計値を算出してもよい。また、他の例として、判定部13は、係数nを徐々に増加させた際における、係数nごとの強度Izの値の合計値を閾値と比較し、合計値が閾値を超えるときの係数nを求めてもよい。この場合、係数nを徐々に増加させた際における、係数nごとの強度Izの値の合計値が閾値を超えることが、所定の条件となる。さらに、判定部13は、合計値が極大となり、かつ閾値を超えることを、所定の条件としてもよい。
すなわち、このようにして算出される合計値は、図8に示すように、側帯波が存在している場合に、その側帯波の次数にてピークを示す。図8では、横軸が係数n(側帯波次数)を表し、縦軸が係数nごとに算出された強度Izの値の合計値(側帯波周波数レベルの和)を表している。図7及び図8の例では、直線Ln1上に輝線が生じているため、直線Ln1上の画素値の合計値は極大となる。したがって、少なくとも「1次」(n=1)の側帯波が存在することが確認される。このようにして求まる係数nにより、側帯波の次数が特定される。言い換えれば、特定周波数f1〜f4の成分が特定される。
さらに、このようにして特定される少なくとも1つの特定周波数f1〜f4の成分の強度Izに基づいて、異常の有無を判定する具体的な手法(判定条件)は様々であるが、一例として、判定部13は、閾値との大小比較によって、異常の有無を判定する。この場合に、判定部13は、波形データ(電機子側データ)から少なくとも1つの特定周波数f1〜f4の成分を抽出し、この成分の強度Izが閾値未満であれば「異常無し」と判定し、閾値以上であれば「異常有り」と判定することができる。
ここで、判定部13は、異常有り、と判定する場合、異常のレベル(異常の度合い)をも評価する構成であってもよい。つまり、たとえば「1」〜「99」の99段階で異常のレベルを評価することで、判定部13は、軽度の異常と重度の異常とを区別して判定することができる。異常のレベルは、例えば、少なくとも1つの特定周波数f1〜f4の成分の強度Izと閾値との差分値などに応じて決定される。
また、他の例として、判定部13での判定の具体的な手法は、マハラノビス−タグチ法(Mahalanobis-Taguchi Method)などであってもよい。又は、判定部13は、例えばk近傍法(k-Nearest Neighbor Algorithm)、サポートベクターマシン(Support Vector Machine: SVM)、及びニューラルネットワーク(Neural Network)などの機械学習アルゴリズムによって、判定を行ってもよい。ここでいう「ニューラルネットワーク」は、ディープラーニング(Deep Learning)を含む。ただし、ここで挙げた判定の具体的な手法は一例に過ぎず、判定の具体的な手法については適宜変更可能である。
また、判定部13は、少なくとも1つの特定周波数f1〜f4の成分に基づいて、異常の有無を判定すればよいので、例えば、1つの特定周波数f1の成分のみから判定を行ってもよいし、2つ以上の特定周波数f1〜f4の成分から判定を行ってもよい。さらに、図3Bの例では、基準周波数fs1を中心として高周波側に2つ、低周波側に2つで計4つの特定周波数f1〜f4があると仮定しているが、特定周波数は基準周波数fs1の高周波側、又は低周波側の一方のみにあってもよい。さらにまた、特定周波数は、5つ以上あってもよい。
(2.4.3)回転数推定アルゴリズム
次に、可動子442の回転数を推定するための推定部16の動作、つまり推定部16での回転数の推定のアルゴリズムについて、詳しく説明する。
本発明者らは、すべり周波数の交流電力を界磁巻線452に供給する「すべり周波数制御」により、発電周波数を一定(基準周波数fs1)に維持している変換装置4においては、界磁巻線452の出力に、すべり周波数の情報が含まれる、という知見を得た。推定部16での回転数の推定のアルゴリズムは、この知見に基づいている。すなわち、推定部16は、取得部11で取得された波形データのうち界磁巻線452の出力の電流波形を表す波形データ(界磁側データ)から、可動子442の回転数を推定する。
具体的には、推定部16は、界磁側データに対して高速フーリエ変換を施すことにより、界磁巻線452の出力電流の周波数スペクトルを求める。そして、推定部16は、この周波数スペクトルを解析し、すべり周波数を抽出する。推定部16は、このようにして界磁巻線452の出力電流の周波数スペクトルから求めたすべり周波数fc1を用いて、可動子442の回転数を求める。すなわち、可動子442の回転数Ra〔rpm〕、発電機44の極数P1、及びすべり周波数fc1〔Hz〕を用いると、基準周波数fs1は下記数1の式で表される。ただし、下記数1の式における、すべり周波数fc1は絶対値である。
Figure 2018139505
ここで、発電機44の極数P1(例えば「P1=4」)、及び基準周波数fs1は既知であるので、すべり周波数fc1が求まると、数1の式より、可動子442の回転数Raが求まる。このようにして、推定部16では、可動子442の回転数Raの推定が可能になる。
一例として、界磁側データに対する推定部16での高速フーリエ変換により、図9に例示するような周波数スペクトルが得られた場合を想定する。図9では、横軸が周波数(Hz)、縦軸が強度(成分の大きさ)を表している。図9から明らかなように、界磁巻線452の出力電流においては、周波数スペクトルは、すべり周波数fc1にて極大となる。そのため、図9に示すように、周波数スペクトルにおいては、すべり周波数fc1で極大点が生じることになる。図9の例では、すべり周波数fc1は3.875〔Hz〕である。この場合に、発電機44の極数P1が「4」、基準周波数fs1が50〔Hz〕であると仮定すると、数1の式から、可動子442の回転数Raは1616.25〔rpm〕となる。
ここにおいて、可動子442の回転数Raを精度よく求めるためには、推定部16は、数1の式の右辺第2項、つまり、すべり周波数fc1の項について、符号(+/−)を特定する必要がある。そこで、推定部16は、可動子442の回転数の推定に、界磁側データだけでなく、電機子巻線451の出力の電流波形を表す波形データ(電機子側データ)も用いている。具体的には、推定部16は、電機子側データに対して高速フーリエ変換を施すことにより、電機子巻線451の出力電流の周波数スペクトルを求める。そして、推定部16は、この周波数スペクトルを解析し、基準周波数fs1の成分の強度(以下、「ピークレベル」という)を抽出する。
推定部16は、抽出したピークレベルの大きさによって、数1の式の右辺第2項について、符号を決定する。可動子442の回転数Raが大きくなると、変換装置4の出力は大きくなるので、ピークレベルは大きくなる。したがって、推定部16は、ピークレベルが所定値以上であれば、可動子442の回転数Raが同期速度以上である判断し、上記符号として「−」を選択する。ピークレベルが所定値未満であれば、推定部16は、可動子442の回転数Raが同期速度未満であると判断し、上記符号として「+」を選択する。ここで、ピークレベルと比較される所定値は、統計データに基づいて決定される値である。
上述したような回転数Raの推定処理は、生成部12での解析用データの生成に先立って実行される。つまり、生成部12が解析用データを生成するために取得部11が波形データを定期的に取得する場合、1回の波形データの取得につき、推定部16が回転数Raを求め、回転数Ra(駆動周波数fx)がラベル付けされる一連の処理が行われることになる。ただし、電機子側データに対する高速フーリエ変換は、生成部12でも実行されるので、推定部16にて、改めて電機子側データに対する高速フーリエ変換を行うことは必須ではない。つまり、生成部12及び推定部16は、電機子側データに対する高速フーリエ変換の結果(周波数スペクトル)を共用してもよい。
また、上述した回転数推定アルゴリズムに比べて推定精度は劣るが、推定部16は、電機子巻線451の出力の電流波形を表す波形データ(電機子側データ)のみに基づいて、可動子442の回転数を推定することも可能である。例えば、推定部16は、電機子巻線451の出力電流の周波数スペクトルを解析し、基準周波数fs1の成分の強度(ピークレベル)から、可動子442の回転数を推定することができる。つまり、上述したように可動子442の回転数が大きくなるほどピークレベルは大きくなるので、ピークレベルと回転数との対応関係が既知であれば、ピークレベルから回転数の推定が可能である。
(2.6)状態監視システムの適用例
(2.6.1)構成
次に、上述したような状態監視システム1の具体的な適用例について、図10を参照して説明する。
図10の例では、状態監視システム1は、互いにデータを伝送する第1装置31と第2装置32とを含んでいる。そして、判定装置10を構成する取得部11、生成部12、判定部13、出力部14、記憶部15、及び推定部16は、第1装置31と第2装置32とに分散して設けられている。ここでは、少なくとも記憶部15は第1装置31に設けられ、生成部12及び判定部13は第2装置32に設けられている。第1装置31には、記憶部15の他に、取得部11及び出力部14が設けられている。第2装置32には、生成部12及び判定部13の他に、推定部16が設けられている。
これにより、第1装置31は、状態監視システム1(判定装置10)の機能のうち、波形データの蓄積、及び判定結果の出力(提示、通知)の機能を担うことになる。さらに、第1装置31は、ユーザを識別するためのユーザID(identification)、及びログデータを管理する機能を有している。一方、第2装置32は、状態監視システム1(判定装置10)の機能のうち、波形データの解析、解析用データの生成、可動ブロック41の異常の有無の判定、及び可動子442の回転数の推定の機能を担うことになる。すなわち、状態監視システム1の機能は第1装置31と第2装置32とに分散して実装されており、第1装置31と第2装置32とが協働することによって状態監視システム1が実現される。
本実施形態では、第1装置31及び第2装置32は、それぞれクラウド(クラウドコンピューティング)によって実現されている。さらに詳しく説明すると、第1装置31は「A国」に設置及び構築されたパブリッククラウド、第2装置32は「B国」に設置及び構築されたプライベートクラウドである。つまり、判定装置10は、パブリッククラウドとプライベートクラウドとを組み合わせた、いわゆるハイブリッドクラウドにて実現される。ここでいう「A国」は、変換装置4が設置された国であって、ユーザの属する国でもある。一方、「B国」は、「A国」とは別の国である。つまり、第1装置31と第2装置32とは異なる国に設置されているが、インターネットからなるネットワーク8を通じて互いに通信可能である。ここで、第1装置31は、記憶部15を含む関係上、第2装置32に比べてストレージ容量の大きなクラウドが用いられる。
また、第1装置31は、計測装置2との間で暗号化されていない状態のデータ、つまり平文を用いて通信を行う。同様に、第1装置31は、第2装置32との間でも、平文を用いて通信を行う。これにより、法令などによって平文の使用が義務付けられている国又は地域であっても、第1装置31の運用が可能となる。したがって、例えば「A国」で平文の使用が義務付けられているとしても、第1装置31の運用が可能となる。ただし、暗号化されたデータを用いた通信が許容されている国又は地域においては、この限りではなく、第1装置31は、暗号化された状態のデータを用いて通信してもよい。
また、図10の例では、変換装置4は、複数基の風力発電装置401,402,403,…40nを有している。複数基の風力発電装置401,402,403,…40nの各々は、「(2.1)変換装置について」の欄で説明した変換装置4と同様に、固定子441及び可動子442を具備する発電機44を有している。つまり、図10の例における変換装置4は、可動子442の運動エネルギーを電気エネルギーに変換する発電機44を複数有している。
複数基の風力発電装置401,402,403,…40nは「発電設備群」を構成する。「発電設備群」を構成する複数基の風力発電装置401,402,403,…40nは、例えば数十〔m〕〜数〔km〕の間隔で設置されている。
さらに、計測装置2は、複数のセンサ201,202,203,…20nを有している。複数のセンサ201,202,203,…20nの各々は、「(2.3.1)計測装置について」の欄で説明した第1センサ211及び第2センサ212の組み合わせに相当する。つまり、複数のセンサ201,202,203,…20nの各々は、電機子側電路541及び界磁側電路542を流れる電流をそれぞれ検出する。
ここで、複数のセンサ201,202,203,…20nは、複数基の風力発電装置401,402,403,…40nに一対一に対応して設けられている。言い換えれば、複数のセンサ201,202,203,…20nは、複数の(風力発電装置401,402,403,…40nの)発電機44(図1参照)と一対一に対応して設けられている。つまり、複数のセンサ201,202,203,…20nは、それぞれ対応する風力発電装置401,402,403,…40nにおける電機子側電路541及び界磁側電路542に取り付けられている。複数のセンサ201,202,203,…20nは「センサ群」を構成する。図10では、複数のセンサ201,202,203,…20nが、複数基の風力発電装置401,402,403,…40nに繋がっているように表されているが、これは両者の対応関係を模式的に表しているに過ぎない。実際には、複数のセンサ201,202,203,…20nは、複数基の風力発電装置401,402,403,…40n内に設置されている。
複数のセンサ201,202,203,…20nの各々には、第1通信ユニット22(図2参照)が接続されている。ゲートウェイ24には、第2通信ユニット23(図2参照)が1台接続されている。これにより、「センサ群」を構成する複数のセンサ201,202,203,…20nとゲートウェイ24との間において、多対一の通信が可能になる。
したがって、複数基の風力発電装置401,402,403,…40nの出力電流の波形データは、複数のセンサ201,202,203,…20nの各々に接続された第1通信ユニット22から第2通信ユニット23に送信され、ゲートウェイ24に集約される。このようにして、計測装置2は、複数基の風力発電装置401,402,403,…40nにて計測された波形データを、1台のゲートウェイ24にて収集する。
ここで、複数基の風力発電装置401,402,403,…40nの個々を特定するための識別子が予め設定されており、複数のセンサ201,202,203,…20nの各々には、対応する風力発電装置の識別子が対応付けられている。さらに、複数基の風力発電装置401,402,403,…40nの各々には、識別子に加えて、それぞれの運営及び管理を行う事業主のユーザIDが対応付けられている。これにより、状態監視システム1は、ユーザIDに基づき、ユーザに対し、ユーザ自らが運営、管理する風力発電装置401,402,403,…40nの異常の有無の情報を、提示することが可能である。
ここで、状態監視システム1(第1装置31及び第2装置32)は、複数の発電機44の各々について、複数のセンサ201,202,203,…20nのうち対応するセンサで検出された出力電流を用いて、異常の有無を判定するように構成されている。すなわち、本実施形態においては、状態監視システム1は、複数基の風力発電装置401,402,403,…40nの各々について、可動ブロック41の異常の有無を個別に判定することができる。この場合、出力部14は、少なくとも可動ブロック41の異常の有無に加え、複数基の風力発電装置401,402,403,…40nのうちの判定の対象としている風力発電装置を特定する情報(識別子)を、判定結果として出力する。
また、図10の例においては、管理サーバ91に接続可能なモニタ92及び携帯端末93が設けられている。モニタ92及び携帯端末93は、ユーザの管理下にあり、管理サーバ91に接続することで、管理サーバ91のユーザインタフェースとして機能する。したがって、管理サーバ91は、判定装置10の判定結果を受けた場合に、この判定結果をモニタ92又は携帯端末93に表示させることにより、判定結果をユーザに提示することができる。ここで、モニタ92又は携帯端末93には、判定装置10の判定結果だけでなく、記憶部15に記憶されている波形データなども表示可能である。携帯端末93は、管理サーバ91との間で通信可能な情報端末であり、例えばスマートフォン、タブレット端末等である。
また、図10の例では、状態監視システム1(第1装置31及び第2装置32)の保守、管理を行うための保守端末94が設けられている。保守端末94は、第1装置31及び第2装置32の各々との間で通信可能に構成されている。保守端末94はネットワーク8を介して第1装置31及び第2装置32に接続されていてもよいし、専用回線を介して第1装置31及び第2装置32に接続されていてもよい。保守端末94は、状態監視システム1を運営する管理者によって管理されており、第1装置31又は第2装置32との通信により、状態監視システム1の各種設定の変更、又はユーザ(ユーザID)の登録及び変更などを行う。また、保守端末94は、状態監視システム1の判定結果等、状態監視システム1の動作状態を確認する機能も有している。
(2.6.2)動作
次に、図10に示すように構成された状態監視システム1の動作について、図11を参照して説明する。
計測装置2は、定期的に電流波形を計測し、この電流波形を表す波形データをゲートウェイ24から、ネットワーク8経由で状態監視システム1の第1装置31に送信する(S1)。このとき、計測装置2は、複数のセンサ201,202,203,…20nの各々で計測された電流波形をゲートウェイ24にてバッファリングし、第1装置31に送信する。また、波形データには、複数基の風力発電装置401,402,403,…40nのうち計測対象の風力発電装置を特定する情報(識別子)が、補足データとして付加されている。
第1装置31は、ゲートウェイ24から波形データを受信すると、この波形データを記憶部15に蓄積する(S2)。このとき、第1装置31は、波形データを、風力発電装置401,402,403,…40nごとに、時系列に沿って記憶する。第1装置31にて記憶された波形データは、自動的に消去されることはなく、保守端末94にて所定の操作がなされるまで記憶部15に残ることになる。さらに、第1装置31は、波形データをネットワーク8経由で第2装置32に送信する(S3)。
第2装置32は、第1装置31から波形データを受信すると、生成部12及び判定部13にて、この波形データを解析し、解析用データから可動ブロック41の異常の有無の判定を行う(S4)。このとき、第2装置32は、波形データと、波形データの解析により得られた解析用データとをストレージに記憶する。第2装置32は、判定結果をネットワーク8経由で第1装置31に送信する(S5)。
第1装置31は、第2装置32から判定結果を受信すると、出力部14にて、判定結果を出力するための電子メールを作成する(S6)。ここで、第1装置31は、Webサーバとして、判定結果を表すWebページを提供する。そのため、電子メールには、インターネット上の判定結果を表すWebページのURL(Uniform Resource Locator)が含まれている。第1装置31は、作成した電子メールを通知メールとして、ネットワーク8経由で管理サーバ91へ送信する(S7)。
管理サーバ91は、通知メールを受信すると、モニタ92又は携帯端末93へ通知メールを転送する。これにより、ユーザにおいては、モニタ92又は携帯端末93を操作することで、通知メール内のURLより、判定結果を表すWebページにアクセス可能となる。ユーザが、URLにアクセスすると、管理サーバ91から第1装置31にリクエストが送信される(S8)。その結果、モニタ92又は携帯端末93のWebブラウザ機能により、Webページ上の判定結果が閲覧可能になる。つまり、この場合、管理サーバ91は、モニタ92又は携帯端末93と、ネットワーク8との間に、Webアクセス制御を行うプロキシ(Proxy)サーバとして機能する。
(3)変形例
上述した状態監視システム1は、本開示の一例に過ぎず、本開示に係る状態監視システム1は、実施形態1に限定されることはなく、実施形態1以外であっても、本開示に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
状態監視システム1の監視対象は、以下の構成の変換装置4であればよい。つまり、監視対象の変換装置4は、電力変換器51を介して電力供給路52に電気的に接続された界磁巻線452を可動子442に含み、可動子442の運動エネルギーを電気エネルギーに変換し、電気エネルギーを電力供給路52に出力する構成であればよい。そのため、監視対象は風力発電設備に限らず、例えば水力発電設備、火力発電設備、原子力発電設備、地熱発電設備、揚水発電設備、又は波力発電設備などが、状態監視システム1の監視対象であってもよい。変換装置4が、二次励磁誘導発電機以外の発電設備の場合、例えば同期発電機の場合には、回転体410の回転数によって、変換装置4が出力する交流電圧の基準周波数が変動する。つまり、変換装置4が出力する交流電圧の基準周波数は、一定でなく変動してもよい。
また、変換装置4は、例えば、電気エネルギーを可動子442の運動エネルギーに変換する電動機(モータ)等であってもよい。この場合、状態監視システム1は、変換装置4の入力である電気信号(例えば、駆動電流)の波形を表す波形データを取得し、この波形データから、変換装置4に関する情報を監視することができる。さらに、変換装置4が電動機である場合に、変換装置4の可動子442(出力軸)に外力を加えて可動子442を強制的に回転させる試験モードを設定してもよい。この場合、変換装置4が電動機であっても、状態監視システム1は、変換装置4の出力である電気信号(例えば、電圧信号又は電流信号)の波形を表す波形データを取得し、この波形データから、変換装置4に関する情報を監視することができる。
また、解析用データは、変換装置4の出力電流に限らず、例えば変換装置4の出力電圧の波形を表す波形データを用いて生成されてもよい。つまり、解析用データの生成に用いられる波形データは、変換装置4の出力又は入力である電気信号であればよく、電流信号に限らず電圧信号であってもよい。
また、解析用データは、画素値としての濃淡値(輝度値)で強度Izを表したモノクロ画像に限らず、例えば、画素値としての色相、又は彩度等で強度Izを表したカラー画像を表示するためのデータであってもよい。さらに、解析用データは、強度Izを画素値で表した画像に限らず、例えば、周波数、駆動周波数、及び強度の3軸を有する三次元グラフ等の画像を表示するためのデータであってもよい。また、解析用データは、画像を表示するためのデータに限らず、例えば、テーブル形式のデータであってもよい。
また、解析用データに含まれる変数の1つである特徴量Szは、強度Izに限らず、位相であってもよい。また、解析用データは、周波数fy、特徴量Sz(強度Iz又は位相)、及び駆動周波数fxの3つの変数を少なくとも含んでいればよく、三次元のデータに限らない。例えば、解析用データは、周波数fy、特徴量Sz(強度Iz又は位相)、及び駆動周波数fxに加えて、波形データを取得したタイミングを示す時間(時刻)を変数として含む四次元のデータであってもよい。この場合、状態監視システム1は、解析用データから、例えば、経時的な要素を抽出し、異常の種類等を含めたより詳細な判定、又はより高精度な判定等が可能になる。さらに、解析用データは、5つ以上の変数を含む五次元以上のデータであってもよい。
また、状態監視システム1が監視する変換装置4に関する状態は、変換装置4の劣化による異常に限らない。例えば、変換装置4の運用開始前に状態監視システム1を使用することにより、変換装置4の初期不良等の異常の有無についても判定可能である。さらに、状態監視システム1は、変換装置4に関する状態全般の監視に適用可能であって、変換装置4の異常に限らず、変換装置4の動作(稼働)状態、及び変換装置4の寿命等を、変換装置4に関する状態として監視してもよい。また、状態監視システム1は、変換装置4そのものに限らず、例えば、電動機からなる変換装置4の出力軸に連結されたギアボックス等、変換装置4と機械的に連結された機構部分の状態についても、変換装置4に関する状態として監視可能である。
また、解析用データは、変換装置4に関する状態について、更に多様な監視に適用することも可能である。例えば、周波数fyの値のうち、特定周波数f1〜f4以外の値に対応する特徴量Szの値に基づけば、変換装置4、又は変換装置4と機械的に連結された機構部分等の異常箇所の特定等に、解析用データを適用できる可能性がある。また、駆動周波数fxによらずに周波数fyを固定値とした場合の特徴量Szの値(図7の画像Im1の例では横軸に平行な直線上の画素値)等についても、変換装置4に関する状態監視に適用できる可能性がある。
また、推定部16で求められる可動子442の回転数の情報は、生成部12での解析用データの生成に限らず、その他の目的で使用されてもよい。この場合、状態監視システム1は、少なくとも取得部11及び推定部16を備えていればよく、生成部12が省略されていてもよい。回転数の情報が生成部12での解析用データの生成以外の目的で使用される場合、推定部16で推定された可動子442の回転数の情報は、例えば、出力部14にてネットワーク8を介して管理サーバ91へ送信される。これにより、管理サーバ91においては、可動子442の回転数をユーザに提示することが可能となる。
また、第1装置31及び第2装置32の各々は、クラウド(クラウドコンピューティング)に限らず、例えばサーバ等のコンピュータによって実現されていてもよい。さらに、状態監視システム1は、第1装置31と第2装置32とを含んでいればよく、状態監視システム1の機能は3台以上の装置に分散されていてもよい。例えば、生成部12は、複数の装置に分散して設けられていてもよい。具体例として、生成部12の機能のうち、周波数分析を行う機能と、周波数分析の結果を受けてソート処理を行う機能と、画像Im1を表示するための画像データを生成する機能と、が適宜分散されていてもよい。さらにまた、状態監視システム1は、第1装置31と第2装置32とを含む構成に限らず、状態監視システム1の機能は1台の装置で実現されていてもよい。さらに、第1装置31及び第2装置32は同一国内に設置されていてもよい。
また、状態監視システム1の各機能の第1装置31及び第2装置32への割り当ては、上述した例に限らず、例えば出力部14が第1装置31ではなく第2装置32にあってもよい。この場合、判定部13での判定結果は、第1装置31に返されることなく、第2装置32の出力部14から出力されることになる。
また、計測装置2は、波形データを定期的に出力する構成に限らず、ユーザからの計測要求を受けて、計測要求への応答として波形データを判定装置10に出力するように構成されていてもよい。この場合、例えばユーザが携帯端末93に対して所定の操作を行うことにより、管理サーバ91から計測装置2に計測要求が送信され、この計測要求をトリガにして、計測装置2が波形データを判定装置10へ送信する。
また、計測装置2は、変換装置4が運転中か否かを、変換装置4から出力される状態信号により判断する構成に限らず、例えば第1センサ211又は第2センサ212の出力にて判断する構成であってもよい。
また、状態監視システム1は、例えば竜巻による可動ブロック41の破損など、突発的に生じる損傷についても、可動ブロック41の異常と判定するように構成されていてもよい。この場合、出力部14は、突発的に生じる損傷と、軸受412のフレーキングのように、正常に変換装置4が使用されているうちに可動ブロック41に生じる経年劣化とを、区別して提示することが好ましい。
また、計測装置2における第1センサ211及び第2センサ212は、変換装置4のタワー43内に設置される構成に限らず、タワー43の外部に設置されてもよい。
(4)状態監視方法、状態監視プログラム、及び記録媒体
上述した状態監視システム1と同様の機能は、状態監視予測方法、状態監視プログラム、又は解析用データを記録する記録媒体等で具現化されてもよい。
一態様に係るイベント予測方法は、可変の駆動周波数fxにて周期的に運動する可動子442の運動エネルギーと電気エネルギーとの間で少なくとも一方向にエネルギーを変換する変換装置4に関する状態を監視するための状態監視方法である。状態監視方法は、取得処理と、生成処理と、を有する。
また、一態様に係る状態監視プログラムは、可変の駆動周波数fxにて周期的に運動する可動子442の運動エネルギーと電気エネルギーとの間で少なくとも一方向にエネルギーを変換する変換装置4に関する状態を監視させるための状態監視プログラムである。状態監視プログラムは、コンピュータシステムに、取得処理と、生成処理と、を実行させる。
取得処理は、変換装置4の出力又は入力である電気信号を計測する計測装置2から、電気信号の波形を表す波形データを取得する。生成処理では、波形データを用いて、変換装置4に関する状態を監視するための解析用データを生成する。生成処理では、駆動周波数fxの値を変化させたときの波形データから、周波数分析により、周波数fyの値と強度Iz又は位相からなる特徴量Szの値との組み合わせを複数求める。生成処理では、少なくとも周波数fyと、特徴量Szと、駆動周波数fxとの3つの変数を含む、解析用データを生成する。
他の態様に係る状態監視方法は、可変の駆動周波数fxにて周期的に運動する可動子442の運動エネルギーと電気エネルギーとの間で少なくとも一方向にエネルギーを変換する変換装置4に関する状態を監視するための状態監視方法である。状態監視方法は、変換装置4の出力又は入力である電気信号の波形を表す波形データを用いて生成される解析用データから、変換装置4に関する状態を判定する判定処理を有する。
また、他の態様に係る状態監視プログラムは、可変の駆動周波数fxにて周期的に運動する可動子442の運動エネルギーと電気エネルギーとの間で少なくとも一方向にエネルギーを変換する変換装置4に関する状態を監視させるための状態監視プログラムである。状態監視プログラムは、コンピュータシステムに、変換装置4の出力又は入力である電気信号の波形を表す波形データを用いて生成される解析用データから、変換装置4に関する状態を判定する判定処理を実行させる。
解析用データは、駆動周波数fxの値を変化させたときの波形データから、周波数分析により、周波数fyの値と強度Iz又は位相からなる特徴量Szの値との組み合わせを複数求めて生成される。解析用データは、少なくとも周波数fyと、特徴量Szと、駆動周波数fxとの3つの変数を含むデータである。
これらの状態監視方法又は状態監視プログラムによれば、専用の判定装置10を用いなくても実施形態1(変形例を含む)に係る状態監視システム1の具現化が可能であり、状態監視システム1の導入が容易になる、という利点がある。ここで、コンピュータシステムは、ハードウェアとしてのプロセッサ及びメモリを主構成とする。コンピュータシステムのメモリに記録された状態監視プログラムをプロセッサが実行することによって、本開示に係る状態監視システム1と同様の機能が実現される。コンピュータシステムのプロセッサは、半導体集積回路(IC)又は大規模集積回路(LSI)を含む1ないし複数の電子回路で構成される。複数の電子回路は、1つのチップに集約されていてもよいし、複数のチップに分散して設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に分散して設けられていてもよい。状態監視プログラムは、コンピュータシステムのメモリに予め記録されていてもよいが、この例に限らない。状態監視プログラムは、例えば、電気通信回線を通じて提供されてもよいし、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。
また、状態監視方法及び状態監視プログラムによって、実施形態1(変形例を含む)に係る状態監視システム1が具現化される場合でも、上述した種々の構成、及び下記の実施形態2で説明する構成を適宜組み合わせて適用可能である。すなわち、例えば、状態監視方法において、生成処理は、生成部12が行うソート処理を含んでいてもよい。
(実施形態2)
本実施形態に係る状態監視システム1は、判定部13が、推定部16にて推定される可動子442の回転数を用いずに、可動ブロック41の異常の有無を判定する点で、実施形態1の状態監視システム1と相違する。以下、実施形態1と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。
すなわち、本実施形態では、判定部13は、例えば回転数モニタなど、推定部16以外の装置から可動子442の回転数の情報を取得する。そして、生成部12は、複数の二次元のデータセットD1,D2,D3…の各々について、波形データが得られたときの駆動周波数fx(可動子442の回転数)の値をラベルとして付加し、解析用データを生成する。
以上説明したように、例えば回転数モニタが変換装置4に付設されている場合には、生成部12は、回転数モニタの出力を用いて、解析用データを生成することができる。したがって、本実施形態の状態監視システム1では、推定部16は省略可能である。ただし、推定部16で推定された可動子442の回転数の情報は、生成部12での解析用データの生成以外の目的で使用されてもよいので、本実施形態の状態監視システム1においても、推定部16が備わっていてもよい。
実施形態2で説明した構成は、実施形態1で説明した種々の構成(変形例を含む)と適宜組み合わせて適用可能である。
(まとめ)
以上説明したように、第1の態様に係る状態監視システム1は、可変の駆動周波数fxにて周期的に運動する可動子442の運動エネルギーと電気エネルギーとの間で少なくとも一方向にエネルギーを変換する変換装置4に関する状態を監視する。状態監視システム1は、取得部11と、生成部12と、を備える。取得部11は、変換装置4の出力又は入力である電気信号を計測する計測装置2から、電気信号の波形を表す波形データを取得する。生成部12は、波形データを用いて、変換装置4に関する状態を監視するための解析用データを生成する。生成部12は、駆動周波数fxの値を変化させたときの波形データから、周波数分析により、周波数fyの値と強度Iz又は位相からなる特徴量Szの値との組み合わせを複数求める。生成部12は、少なくとも周波数fyと、特徴量Szと、駆動周波数fxとの3つの変数を含む、解析用データDa1を生成するように構成されている。
この態様によれば、変換装置4の出力又は入力である電気信号の波形を表す波形データを監視することで、この波形データに表れる兆候から、変換装置4に関する状態を監視可能となる。そのため、状態監視システム1で可動ブロック41に異常があると判定された場合、ユーザは、変換装置4に深刻な損傷が発生する前に、変換装置4のメンテナンス(点検及び補修を含む)などの対策をとることができる。すなわち、この状態監視システム1によれば、ユーザは、変換装置4の損傷の予兆を検知し、変換装置4に深刻な損傷が発生するより前に適切な対策をとることで、損傷の拡大などを防止可能である。言い換えれば、状態監視システム1では変換装置4の損傷を予測しているので、ユーザは、変換装置4の保守、管理を計画的に行うことができる。その結果、変換装置4の深刻な損傷による変換装置4の運転停止を回避可能となり、変換装置4の稼働率の向上にも寄与する。
しかも、この状態監視システム1では、変換装置4で生じる機械的な振動を検出することなく、変換装置4に関する状態を監視することができる。つまり、状態監視システム1においては、変換装置4に関する状態は、変換装置4の出力又は入力である電気信号の波形を表す波形データに基づいて判定できる。したがって、この態様の状態監視システム1では、電気信号を計測するためのセンサ(第1センサ211)が、変換装置4の出力又は入力の電路(電機子側電路541)に設置されていればよい。よって、従来例のように振動センサを用いる場合とは異なり、振動の発生場所の近傍に計測装置2を設置する必要がなく、本態様によれば、状態監視システム1の導入が容易になる、という利点がある。
さらに、変換装置4に関する状態の監視に用いられる解析用データDa1は、少なくとも周波数fyと、特徴量Szと、駆動周波数fxとの3つの変数を含んでいる。したがって、ある駆動周波数fxについての、周波数fy及び特徴量Szのみから変換装置4に関する状態を監視する場合に比べて、変換装置4に関する状態の監視の精度が向上する。すなわち、周波数fy及び特徴量Szのみでは、外乱等の影響で、ある駆動周波数fxについて、特定の周波数fyに特徴量Sz(例えば強度Iz)のピークが生じた場合に、例えば、変換装置4の異常等の誤った判断がされる場合がある。これに対して、本態様によれば、周波数fy及び特徴量Szに加えて、駆動周波数fxを変数として含む3次元のデータセットを変換装置4に関する状態の監視に用いることができるので、変換装置4に関する状態の監視精度が向上する。
第2の態様に係る状態監視システム1では、第1の態様において、生成部12は、解析用データについて駆動周波数fxを軸に並び替えるソート処理を行うように構成されている。
この態様によれば、駆動周波数fxと相関関係にある特定間隔Fi1の特定が容易になり、結果的に、特定周波数f1〜f4の特定が容易になるため、変換装置4に関する状態の監視の精度が向上する。
第3の態様に係る状態監視システム1では、第1又は2の態様において、解析用データは、特徴量Szを画素値とする画素が、周波数fyと駆動周波数fxとを軸に二次元配置された画像Im1を表示するためのデータである。
この態様によれば、例えば表示装置に画像Im1を表示させることにより、人が目視で、変換装置4に関する状態を判定することも容易になる。
第4の態様に係る状態監視システム1は、可変の駆動周波数fxにて周期的に運動する可動子442の運動エネルギーと電気エネルギーとの間で少なくとも一方向にエネルギーを変換する変換装置4に関する状態を監視するための状態監視システム1である。状態監視システム1は、判定部13を備える。判定部13は、変換装置4の出力又は入力である電気信号の波形を表す波形データを用いて生成される解析用データから、変換装置4に関する状態を判定する。解析用データは、駆動周波数fxの値を変化させたときの波形データから、周波数分析により、周波数fyの値と強度Iz又は位相からなる特徴量Szの値との組み合わせを複数求めて生成される。解析用データは、少なくとも周波数fyと、特徴量Szと、駆動周波数fxとの3つの変数を含むデータである。
この態様によれば、変換装置4の出力又は入力である電気信号の波形を表す波形データを監視することで、この波形データに表れる兆候から、変換装置4に関する状態を監視可能となる。この状態監視システム1では、変換装置4で生じる機械的な振動を検出することなく、変換装置4に関する状態を監視することができる。したがって、この態様によれば、状態監視システム1の導入が容易になる、という利点がある。さらに、変換装置4に関する状態の監視に用いられる解析用データDa1は、少なくとも周波数fyと、特徴量Szと、駆動周波数fxとの3つの変数を含んでいる。したがって、ある駆動周波数fxについての、周波数fy及び特徴量Szのみから変換装置4に関する状態を監視する場合に比べて、変換装置4に関する状態の監視の精度が向上する。すなわち、周波数fy及び特徴量Szのみでは、外乱等の影響で、ある駆動周波数fxについて、特定の周波数fyに特徴量Sz(例えば強度Iz)のピークが生じた場合に、例えば、変換装置4の異常等の誤った判断がされる場合がある。これに対して、本態様によれば、周波数fy及び特徴量Szに加えて、駆動周波数fxを変数として含む3次元のデータセットを変換装置4に関する状態の監視に用いることができるので、変換装置4に関する状態の監視精度が向上する。
第5の態様に係る状態監視システム1では、第4の態様において、判定部13は、解析用データにおいて、周波数fyの値のうち、特定周波数f1〜f4の値に対応する、特徴量Szの値に基づいて、変換装置4に関する状態を判定するように構成されている。
この態様によれば、判定部13における、変換装置4に関する状態の判定精度が比較的高くなる。
第6の態様に係る状態監視システム1では、第5の態様において、判定部13は、所定の関係式で表される駆動周波数fxの値と周波数fyの値との複数の組み合わせに対応する特徴量Szの値が、所定の条件を満たすときの係数nを特定する。所定の関係式は、少なくとも駆動周波数fx、周波数fy、及び係数nを用いて表される。判定部13は、特定された係数nの値から特定周波数f1〜f4を特定するように構成されている。
この態様によれば、判定部13における、変換装置4に関する状態の判定を比較的容易に自動化できる。
第7の態様に係る状態監視システム1では、第6の態様において、所定の関係式は、電気信号の基準周波数fs1を更に用いて、fy=fs1+n×fxで表される。
この態様によれば、判定部13における、変換装置4に関する状態の自動判定に係る処理負荷を比較的軽くできる。
第8の態様に係る状態監視システム1では、第1〜7のいずれかの態様において、可動子442は、駆動周波数fxにて回転運動するように構成されている。
この態様によれば、例えば風力発電設備等の、回転型の可動子442を有する変換装置4に、状態監視システム1を適用可能である。
第9の態様に係る状態監視システム1では、第8の態様において、可動子442は、界磁巻線452を有している。状態監視システム1は、少なくとも界磁巻線452の出力を用いて駆動周波数fxの値を求める推定部16を更に備える。
この態様によれば、変換装置4に付設された回転数モニタが無い場合でも、推定部16にて、可動子442の駆動周波数fx(回転数)の値を推定することが可能である。
第10の態様に係る状態監視システム1では、第1〜9のいずれかの態様において、変換装置4は、発電設備を構成する。
この態様によれば、例えば風力発電設備等の、発電設備からなる変換装置4に、状態監視システム1を適用可能である。したがって、変換装置4の出力である電気信号の波形を表す波形データを用いて、変換装置4に関する状態の監視が可能になる。
第11の態様に係る状態監視方法は、可変の駆動周波数fxにて周期的に運動する可動子442の運動エネルギーと電気エネルギーとの間で少なくとも一方向にエネルギーを変換する変換装置4に関する状態を監視するための状態監視方法である。状態監視方法は、取得処理と、生成処理と、を有する。取得処理は、変換装置4の出力又は入力である電気信号を計測する計測装置2から、電気信号の波形を表す波形データを取得する。生成処理では、波形データを用いて、変換装置4に関する状態を監視するための解析用データを生成する。生成処理では、駆動周波数fxの値を変化させたときの波形データから、周波数分析により、周波数fyの値と強度Iz又は位相からなる特徴量Szの値との組み合わせを複数求める。生成処理では、少なくとも周波数fyと、特徴量Szと、駆動周波数fxとの3つの変数を含む、解析用データを生成する。
この態様によれば、変換装置4の出力又は入力である電気信号の波形を表す波形データを監視することで、この波形データに表れる兆候から、変換装置4に関する状態を監視可能となる。この状態監視方法では、変換装置4で生じる機械的な振動を検出することなく、変換装置4に関する状態を監視することができる。したがって、この態様によれば、状態監視方法の導入が容易になる、という利点がある。さらに、変換装置4に関する状態の監視に用いられる解析用データDa1は、少なくとも周波数fyと、特徴量Szと、駆動周波数fxとの3つの変数を含んでいる。したがって、ある駆動周波数fxについての、周波数fy及び特徴量Szのみから変換装置4に関する状態を監視する場合に比べて、変換装置4に関する状態の監視の精度が向上する。
第12の態様に係る状態監視方法は、可変の駆動周波数fxにて周期的に運動する可動子442の運動エネルギーと電気エネルギーとの間で少なくとも一方向にエネルギーを変換する変換装置4に関する状態を監視するための状態監視方法である。状態監視方法は、変換装置4の出力又は入力である電気信号の波形を表す波形データを用いて生成される解析用データから、変換装置4に関する状態を判定する判定処理を有する。解析用データは、駆動周波数fxの値を変化させたときの波形データから、周波数分析により、周波数fyの値と強度Iz又は位相からなる特徴量Szの値との組み合わせを複数求めて生成される。解析用データは、少なくとも周波数fyと、特徴量Szと、駆動周波数fxとの3つの変数を含むデータである。
この態様によれば、変換装置4の出力又は入力である電気信号の波形を表す波形データを監視することで、この波形データに表れる兆候から、変換装置4に関する状態を監視可能となる。この状態監視方法では、変換装置4で生じる機械的な振動を検出することなく、変換装置4に関する状態を監視することができる。したがって、この態様によれば、状態監視方法の導入が容易になる、という利点がある。さらに、変換装置4に関する状態の監視に用いられる解析用データDa1は、少なくとも周波数fyと、特徴量Szと、駆動周波数fxとの3つの変数を含んでいる。したがって、ある駆動周波数fxについての、周波数fy及び特徴量Szのみから変換装置4に関する状態を監視する場合に比べて、変換装置4に関する状態の監視の精度が向上する。
第13の態様に係る状態監視プログラムは、可変の駆動周波数fxにて周期的に運動する可動子442の運動エネルギーと電気エネルギーとの間で少なくとも一方向にエネルギーを変換する変換装置4に関する状態を監視させるための状態監視プログラムである。状態監視プログラムは、コンピュータシステムに、取得処理と、生成処理と、を実行させる。取得処理は、変換装置4の出力又は入力である電気信号を計測する計測装置2から、電気信号の波形を表す波形データを取得する。生成処理では、波形データを用いて、変換装置4に関する状態を監視するための解析用データを生成する。生成処理では、駆動周波数fxの値を変化させたときの波形データから、周波数分析により、周波数fyの値と強度Iz又は位相からなる特徴量Szの値との組み合わせを複数求める。生成処理では、少なくとも周波数fyと、特徴量Szと、駆動周波数fxとの3つの変数を含む、解析用データを生成する。
この態様によれば、変換装置4の出力又は入力である電気信号の波形を表す波形データを監視することで、この波形データに表れる兆候から、変換装置4に関する状態を監視可能となる。この状態監視プログラムでは、変換装置4で生じる機械的な振動を検出することなく、変換装置4に関する状態を監視することができる。したがって、この態様によれば、状態監視プログラムの導入が容易になる、という利点がある。さらに、変換装置4に関する状態の監視に用いられる解析用データDa1は、少なくとも周波数fyと、特徴量Szと、駆動周波数fxとの3つの変数を含んでいる。したがって、ある駆動周波数fxについての、周波数fy及び特徴量Szのみから変換装置4に関する状態を監視する場合に比べて、変換装置4に関する状態の監視の精度が向上する。
第14の態様に係る状態監視プログラムは、可変の駆動周波数fxにて周期的に運動する可動子442の運動エネルギーと電気エネルギーとの間で少なくとも一方向にエネルギーを変換する変換装置4に関する状態を監視させるための状態監視プログラムである。状態監視プログラムは、コンピュータシステムに、変換装置4の出力又は入力である電気信号の波形を表す波形データを用いて生成される解析用データから、変換装置4に関する状態を判定する判定処理を実行させる。解析用データは、駆動周波数fxの値を変化させたときの波形データから、周波数分析により、周波数fyの値と強度Iz又は位相からなる特徴量Szの値との組み合わせを複数求めて生成される。解析用データは、少なくとも周波数fyと、特徴量Szと、駆動周波数fxとの3つの変数を含むデータである。
この態様によれば、変換装置4の出力又は入力である電気信号の波形を表す波形データを監視することで、この波形データに表れる兆候から、変換装置4に関する状態を監視可能となる。この状態監視プログラムでは、変換装置4で生じる機械的な振動を検出することなく、変換装置4に関する状態を監視することができる。したがって、この態様によれば、状態監視プログラムの導入が容易になる、という利点がある。さらに、変換装置4に関する状態の監視に用いられる解析用データDa1は、少なくとも周波数fyと、特徴量Szと、駆動周波数fxとの3つの変数を含んでいる。したがって、ある駆動周波数fxについての、周波数fy及び特徴量Szのみから変換装置4に関する状態を監視する場合に比べて、変換装置4に関する状態の監視の精度が向上する。
第15の態様に係る記録媒体は、第11の態様に係る状態監視方法で生成された解析用データを記録する。
この態様によれば、変換装置4の出力又は入力である電気信号の波形を表す波形データを監視することで、この波形データに表れる兆候から、変換装置4に関する状態を監視可能となる。この記録媒体によれば、変換装置4で生じる機械的な振動を検出することなく、変換装置4に関する状態を監視することができる。したがって、この態様によれば、状態監視方法の導入が容易になる、という利点がある。
上記態様に限らず、実施形態1及び実施形態2に係る状態監視システム1の種々の構成(変形例を含む)は、状態監視方法、状態監視プログラム、及び記録媒体で具現化可能である。
第2,3,5〜10の態様に係る構成については、状態監視システム1に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
1 状態監視システム
11 取得部
12 生成部
13 判定部
15 記憶部(記録媒体)
16 推定部
2 計測装置
4 変換装置
442 可動子
452 界磁巻線
Da1 解析用データ
fs1 基準周波数
f1〜f4 特定周波数
fx 駆動周波数
fy 周波数
Iz 強度
Im1 画像

Claims (15)

  1. 可変の駆動周波数にて周期的に運動する可動子の運動エネルギーと電気エネルギーとの間で少なくとも一方向にエネルギーを変換する変換装置に関する状態を監視するための状態監視システムであって、
    前記変換装置の出力又は入力である電気信号を計測する計測装置から、前記電気信号の波形を表す波形データを取得する取得部と、
    前記波形データを用いて、前記変換装置に関する状態を監視するための解析用データを生成する生成部と、を備え、
    前記生成部は、
    前記駆動周波数の値を変化させたときの前記波形データから、周波数分析により、周波数の値と強度又は位相からなる特徴量の値との組み合わせを複数求め、少なくとも前記周波数と、前記特徴量と、前記駆動周波数との3つの変数を含む、前記解析用データを生成するように構成されている
    状態監視システム。
  2. 前記生成部は、前記解析用データについて前記駆動周波数を軸に並び替えるソート処理を行うように構成されている
    請求項1に記載の状態監視システム。
  3. 前記解析用データは、前記特徴量を画素値とする画素が、前記周波数と前記駆動周波数とを軸に二次元配置された画像を表示するためのデータである
    請求項1又は2に記載の状態監視システム。
  4. 可変の駆動周波数にて周期的に運動する可動子の運動エネルギーと電気エネルギーとの間で少なくとも一方向にエネルギーを変換する変換装置に関する状態を監視するための状態監視システムであって、
    前記変換装置の出力又は入力である電気信号の波形を表す波形データを用いて生成される解析用データから、前記変換装置に関する状態を判定する判定部を備え、
    前記解析用データは、前記駆動周波数の値を変化させたときの前記波形データから、周波数分析により、周波数の値と強度又は位相からなる特徴量の値との組み合わせを複数求めて生成される、少なくとも前記周波数と、前記特徴量と、前記駆動周波数との3つの変数を含むデータである
    状態監視システム。
  5. 前記判定部は、前記解析用データにおいて、前記周波数の値のうち、特定周波数の値に対応する、前記特徴量の値に基づいて、前記変換装置に関する状態を判定するように構成されている
    請求項4に記載の状態監視システム。
  6. 前記判定部は、少なくとも前記駆動周波数fx、前記周波数fy、及び係数nを用いて、所定の関係式で表される前記駆動周波数の値と前記周波数の値との複数の組み合わせに対応する前記特徴量の値が、所定の条件を満たすときの前記係数nを特定し、特定された前記係数nの値から前記特定周波数を特定するように構成されている
    請求項5に記載の状態監視システム。
  7. 前記所定の関係式は、前記電気信号の基準周波数fs1を更に用いて、
    fy=fs1+n×fx
    で表される
    請求項6に記載の状態監視システム。
  8. 前記可動子は、前記駆動周波数にて回転運動するように構成されている
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の状態監視システム。
  9. 前記可動子は、界磁巻線を有しており、
    少なくとも前記界磁巻線の出力を用いて前記駆動周波数の値を求める推定部を更に備える
    請求項8に記載の状態監視システム。
  10. 前記変換装置は、発電設備を構成する
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の状態監視システム。
  11. 可変の駆動周波数にて周期的に運動する可動子の運動エネルギーと電気エネルギーとの間で少なくとも一方向にエネルギーを変換する変換装置に関する状態を監視するための状態監視方法であって、
    前記変換装置の出力又は入力である電気信号を計測する計測装置から、前記電気信号の波形を表す波形データを取得する取得処理と、
    前記波形データを用いて、前記変換装置に関する状態を監視するための解析用データを生成する生成処理と、を有し、
    前記生成処理では、
    前記駆動周波数の値を変化させたときの前記波形データから、周波数分析により、周波数の値と強度又は位相からなる特徴量の値との組み合わせを複数求め、少なくとも前記周波数と、前記特徴量と、前記駆動周波数との3つの変数を含む、前記解析用データを生成する
    状態監視方法。
  12. 可変の駆動周波数にて周期的に運動する可動子の運動エネルギーと電気エネルギーとの間で少なくとも一方向にエネルギーを変換する変換装置に関する状態を監視するための状態監視方法であって、
    前記変換装置の出力又は入力である電気信号の波形を表す波形データを用いて生成される解析用データから、前記変換装置に関する状態を判定する判定処理を有し、
    前記解析用データは、前記駆動周波数の値を変化させたときの前記波形データから、周波数分析により、周波数の値と強度又は位相からなる特徴量の値との組み合わせを複数求めて生成される、少なくとも前記周波数と、前記特徴量と、前記駆動周波数との3つの変数を含むデータである
    状態監視方法。
  13. 可変の駆動周波数にて周期的に運動する可動子の運動エネルギーと電気エネルギーとの間で少なくとも一方向にエネルギーを変換する変換装置に関する状態を監視させるための状態監視プログラムであって、
    コンピュータシステムに、
    前記変換装置の出力又は入力である電気信号を計測する計測装置から、前記電気信号の波形を表す波形データを取得する取得処理と、
    前記波形データを用いて、前記変換装置に関する状態を監視するための解析用データを生成する生成処理と、を実行させ、
    前記生成処理では、
    前記駆動周波数の値を変化させたときの前記波形データから、周波数分析により、周波数の値と強度又は位相からなる特徴量の値との組み合わせを複数求め、少なくとも前記周波数と、前記特徴量と、前記駆動周波数との3つの変数を含む、前記解析用データを生成する
    状態監視プログラム。
  14. 可変の駆動周波数にて周期的に運動する可動子の運動エネルギーと電気エネルギーとの間で少なくとも一方向にエネルギーを変換する変換装置に関する状態を監視するための状態監視プログラムであって、
    コンピュータシステムに、
    前記変換装置の出力又は入力である電気信号の波形を表す波形データを用いて生成される解析用データから、前記変換装置に関する状態を判定する判定処理を実行させ、
    前記解析用データは、前記駆動周波数の値を変化させたときの前記波形データから、周波数分析により、周波数の値と強度又は位相からなる特徴量の値との組み合わせを複数求めて生成される、少なくとも前記周波数と、前記特徴量と、前記駆動周波数との3つの変数を含むデータである
    状態監視プログラム。
  15. 請求項11に記載の状態監視方法で生成された前記解析用データを記録する
    記録媒体。
JP2018564610A 2017-01-25 2018-01-25 状態監視システム、状態監視方法、及び状態監視プログラム Active JP7042448B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011413 2017-01-25
JP2017011413 2017-01-25
PCT/JP2018/002189 WO2018139505A1 (ja) 2017-01-25 2018-01-25 状態監視システム、状態監視方法、状態監視プログラム、及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018139505A1 true JPWO2018139505A1 (ja) 2019-11-14
JP7042448B2 JP7042448B2 (ja) 2022-03-28

Family

ID=62979490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018564610A Active JP7042448B2 (ja) 2017-01-25 2018-01-25 状態監視システム、状態監視方法、及び状態監視プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11619669B2 (ja)
JP (1) JP7042448B2 (ja)
CN (1) CN110226096B (ja)
WO (1) WO2018139505A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7059161B2 (ja) * 2018-10-22 2022-04-25 株式会社日立製作所 回転機診断システム
CN111379664A (zh) * 2020-02-14 2020-07-07 深圳奇迹智慧网络有限公司 风力发电设备监控方法、装置、计算机设备和存储介质
JP6931409B1 (ja) * 2020-04-28 2021-09-01 三菱重工業株式会社 風力発電装置用の状態監視装置及び状態監視方法
CN111707472B (zh) * 2020-06-08 2022-06-21 王萌 基于fft和全连接层-svm的滚动轴承故障诊断方法
US11774324B2 (en) * 2021-03-12 2023-10-03 General Electric Renovables Espana, S.L. System and method for detecting actual slip in a coupling of a rotary shaft
EP4331111A1 (de) * 2021-04-27 2024-03-06 Kaeser Kompressoren SE Verfahren zur kontaktlosen ermittlung eines betriebszustandes
CN113915078B (zh) * 2021-11-26 2023-06-06 龙源(北京)风电工程技术有限公司 光纤光栅式风电机组叶片工况智能识别方法及系统
CN114526813A (zh) * 2022-01-27 2022-05-24 南京苏逸实业有限公司 一种变压器振动监测方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05196702A (ja) * 1992-01-20 1993-08-06 Minebea Co Ltd 回転電機の検査方法及びその検査装置
JP2012513024A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 エスコム ホールディングス エスオーシー リミテッド 回転機械のシャフト信号をモニターする方法およびシステム
JP2015072006A (ja) * 2013-09-04 2015-04-16 Ntn株式会社 風力発電装置の状態監視装置
US20150260794A1 (en) * 2014-03-11 2015-09-17 Rolls-Royce Plc Fault detection in induction machines
JP2017014966A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 発電設備監視システム、計測装置、発電設備監視方法、およびプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6232378A (ja) * 1985-08-06 1987-02-12 Fuji Electric Co Ltd 誘導電動機の診断装置
US5049815A (en) * 1990-04-20 1991-09-17 General Electric Company Spectral analysis of induction motor current to detect rotor faults with reduced false alarms
JPH1183686A (ja) 1997-09-01 1999-03-26 Nippon Steel Corp 機械設備の異常診断方法およびその装置
JP2002257622A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Hitachi Ltd 誘導電動機ロータバーのねじり固有振動数検出装置
CN102352824B (zh) * 2011-10-11 2013-07-10 苏州市思玛特电力科技有限公司 一种基于电气信息的风力发电机健康状态监测系统和方法
DE102014207612A1 (de) * 2014-04-23 2015-10-29 Senvion Gmbh Windenergieanlagen-Diagnosevorrichtung für Generatorkomponenten
JP5828948B2 (ja) 2014-10-09 2015-12-09 株式会社高田工業所 回転機械系の異常診断方法
CN105221353B (zh) 2015-11-10 2017-11-10 华北电力大学(保定) 双馈风力发电机组的叶轮气动不对称故障的诊断方法
CN105929331A (zh) * 2016-04-28 2016-09-07 上海电机学院 一种双馈风力发电机定转子故障分析诊断装置及方法
CN107064796A (zh) * 2017-04-20 2017-08-18 哈尔滨理工大学 智能电机振动在线监测及预警系统

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05196702A (ja) * 1992-01-20 1993-08-06 Minebea Co Ltd 回転電機の検査方法及びその検査装置
JP2012513024A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 エスコム ホールディングス エスオーシー リミテッド 回転機械のシャフト信号をモニターする方法およびシステム
JP2015072006A (ja) * 2013-09-04 2015-04-16 Ntn株式会社 風力発電装置の状態監視装置
US20150260794A1 (en) * 2014-03-11 2015-09-17 Rolls-Royce Plc Fault detection in induction machines
JP2017014966A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 発電設備監視システム、計測装置、発電設備監視方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7042448B2 (ja) 2022-03-28
WO2018139505A1 (ja) 2018-08-02
CN110226096A (zh) 2019-09-10
US20200033411A1 (en) 2020-01-30
CN110226096B (zh) 2022-03-29
US11619669B2 (en) 2023-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7042448B2 (ja) 状態監視システム、状態監視方法、及び状態監視プログラム
JP6979620B2 (ja) 発電設備監視システム、発電設備監視方法、及びプログラム
Amirat et al. A brief status on condition monitoring and fault diagnosis in wind energy conversion systems
Watson et al. Condition monitoring of the power output of wind turbine generators using wavelets
Daneshi-Far et al. Review of failures and condition monitoring in wind turbine generators
Gong et al. Imbalance fault detection of direct-drive wind turbines using generator current signals
US8292579B2 (en) Method and system for deicing wind turbine rotor blades with induced torque
DK178952B1 (en) Methods and systems for detecting damage to the wind turbine rotor blade
Artigao et al. In-service wind turbine DFIG diagnosis using current signature analysis
EP2296265B1 (en) System for detecting generator winding faults
US10273940B2 (en) System and method for detecting pitch bearing damage in a wind turbine
US20130138257A1 (en) System for operating an electric power system and method of operating the same
CN105738806A (zh) 一种风力发电机组故障诊断系统和方法
US20170153286A1 (en) Methods and systems for real-time monitoring of the insulation state of wind-powered generator windings
Park et al. Design of simulator for 3MW wind turbine and its condition monitoring system
Jun et al. An overview of condition monitoring and fault diagnostic for wind energy conversion system
Barton et al. Analysis of electrical power data for condition monitoring of a small wind turbine
Sarma et al. Rotor electrical fault detection in DFIGs using wide-band controller signals
CN108278184A (zh) 基于经验模态分解的风电机组叶轮不平衡监测方法
CN109579911A (zh) 一种风力发电机监测装置
JP2017014966A (ja) 発電設備監視システム、計測装置、発電設備監視方法、およびプログラム
JP2016220318A (ja) 発電設備監視システム、発電設備監視方法、およびプログラム
CN208688428U (zh) 一种汽轮发电机组轴系偏心在线监测系统
KR101573832B1 (ko) 풍력 및 태양광을 이용하는 하이브리드 발전 시스템을 원격 진단 및 모니터링하기 위한 컴퓨터 네트워크 시스템 및 그의 처리 방법
ZAGGOUT Wind turbine generator condition monitoring via the generator control loop

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7042448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151