JPWO2018131163A1 - 情報処理装置、データベース生成装置、方法、プログラム、及び記憶媒体 - Google Patents

情報処理装置、データベース生成装置、方法、プログラム、及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018131163A1
JPWO2018131163A1 JP2018561775A JP2018561775A JPWO2018131163A1 JP WO2018131163 A1 JPWO2018131163 A1 JP WO2018131163A1 JP 2018561775 A JP2018561775 A JP 2018561775A JP 2018561775 A JP2018561775 A JP 2018561775A JP WO2018131163 A1 JPWO2018131163 A1 JP WO2018131163A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference point
moving body
dimensional
point
feature amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018561775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6673504B2 (ja
Inventor
創輔 山尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2018131163A1 publication Critical patent/JPWO2018131163A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6673504B2 publication Critical patent/JP6673504B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/4808Evaluating distance, position or velocity data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C15/00Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • G01C21/30Map- or contour-matching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/4802Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/22Matching criteria, e.g. proximity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/50Extraction of image or video features by performing operations within image blocks; by using histograms, e.g. histogram of oriented gradients [HoG]; by summing image-intensity values; Projection analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/74Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
    • G06V10/75Organisation of the matching processes, e.g. simultaneous or sequential comparisons of image or video features; Coarse-fine approaches, e.g. multi-scale approaches; using context analysis; Selection of dictionaries
    • G06V10/758Involving statistics of pixels or of feature values, e.g. histogram matching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/64Three-dimensional objects
    • G06V20/653Three-dimensional objects by matching three-dimensional models, e.g. conformal mapping of Riemann surfaces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging

Abstract

密度の異なる3次元点群データ同士を対応付ける。情報処理装置30の情報取得部36は、移動体に搭載されたセンサ32によって観測された複数の3次元点データを取得する。そして、特徴量計算部40は、移動体の位置と、移動体の位置からセンサ32によって観測された複数の3次元点データとに基づいて、移動体の位置と複数の3次元点データが示す3次元点の各々との間の距離に応じた特徴量を計算する。そして、特定部44は、計算された特徴量と、移動体の移動空間上の参照点、及び参照点の位置と参照点の位置から観測された複数の3次元点データが示す3次元点の各々との間の距離に応じた特徴量の組み合わせが複数登録された特徴量データベース42を参照する。そして、特定部44は、特徴量データベース42の複数の参照点から、移動体の位置に対応する参照点を特定する。

Description

開示の技術は、情報処理装置、データベース生成装置、方法、プログラム、及び記憶媒体に関する。
3次元センサによって得られたデータ中から物体位置姿勢推定を行う3次元物体照合装置が知られている。この3次元物体照合装置は、粗い位置姿勢推定を行う第1のステップと、その結果を受けて詳細な位置姿勢推定を行う第2のステップによる2段階の位置姿勢推定を行う。
また、被計測物の背景情報の変化に影響を受けることなく被計測物の位置及び姿勢を認識する認識物体認識装置が知られている。この認識物体認識装置は、新たな計測位置から計測して得られた三次元形状上の座標値をコンピュータに入力し、各ボクセル位置を記憶する環境モデルを構築し、座標値に対応するボクセルの内部に代表点とその誤差分布を設定し記憶する。そして、認識物体認識装置は、近接する誤差分布間の距離に関する評価値が最小になるように位置合わせを行い、回転量及び並進量から自己位置を同定する。そして、認識物体認識装置は、統合して得られた計測データおよび誤差分布に対しモデルデータによって表される被計測物を回転および並進させ、計測データとモデルデータを構成する要素との距離に関する評価値が最小になるようにする位置合わせをする。
また、認識対象物を認識するための処理速度を向上させることができる3次元物体認識装置が知られている。この3次元物体認識装置は、認識対象の3次元モデルを中心に置いた空間を複数のボクセルに分割し、夫々のボクセルに3次元モデル表面の最近点までの距離及び最近点を示すIDを記録させたディスタンスフィールドを記憶させる。3次元物体認識装置は、3次元センサの位置姿勢を仮定し、3次元センサにより計測した点群を3次元モデルに設定されるモデル座標系に変換した各計測点を対応するディスタンスフィールドの夫々のボクセルに入れることにより最近点との距離を取得する。
また、計測された点群データから、対象物体に相当する点群を自動で抽出する物体認識装置が知られている。この物体認識装置は、計測点群及びモデル点群の各点について、各点に対する近傍点の相対的な座標情報より決定される形状属性を推定する。そして、物体認識装置は、同一の形状属性を持つ計測点群とモデル点群の各形状属性のマッチング処理を行い、形状属性の一致度に基づき、計測点群中におけるモデル点群の存在情報を取得する。
また、距離センサから得られる距離データを用いて、対象物体の三次元的な位置姿勢を認識する物体認識装置が知られている。この物体認識装置は、頂点の三次元位置と頂点間を結び物体の表面を表す情報からなる三次元形状データを読み込み、モデルの頂点に対して物体の局所的な表面形状を表す特徴量を作成する。そして、物体認識装置は、実際の環境をセンサで計測して距離データを取得し、物体の表面情報を作成する。そして、物体認識装置は、シーン頂点に対して物体の局所的な表面形状を表す特徴量を作成し、シーン頂点の特徴量とモデル頂点の特徴量の類似度を算出する。そして、物体認識装置は、類似度がしきい値よりも高いペアが存在したら、シーン頂点とモデル頂点を対応点ペアとする。
特開2007−322351号公報 特開2008−309671号公報 特開2012−26974号公報 国際公開第2014/155715号 特開2009−128192号公報
しかし、密度の異なる3次元点群データを用いて移動体の位置を推定する場合、移動体の位置を精度よく推定することができないという課題がある。例えば、移動体が備えるセンサから得られる3次元点群データの密度が、地図データの3次元点群データの密度よりも低い場合、疎な3次元点群データと密な3次元点群データとを対応付けることは難しい。
一つの側面では、開示の技術は、密度の異なる3次元点群データ同士であっても3次元点群データを対応付けることが目的である。
一つの実施態様では、移動体に搭載された観測部によって観測された複数の3次元点データを取得する。そして、前記移動体の位置と、前記移動体の位置から前記観測部によって観測された複数の前記3次元点データとに基づいて、前記移動体の位置と複数の前記3次元点データが示す3次元点の各々との間の距離に応じた特徴量を計算する。そして、計算された前記特徴量と、前記移動体の移動空間上の参照点、及び前記参照点の位置と前記参照点の位置から観測された複数の3次元点データが示す3次元点の各々との間の距離に応じた前記特徴量の組み合わせが複数登録されたデータベースを参照する。そして、前記データベースに登録された複数の前記参照点から、前記移動体の位置に対応する前記参照点を特定する。
一つの側面として、密度の異なる3次元点群データ同士であっても3次元点群データを対応付けることができる、という効果を有する。
本実施形態に係るデータベース生成装置の概略ブロック図である。 3次元点データが格納されたテーブルの一例を示す図である。 モデル点群とデータ点群の一例を示す図である。 参照点の抽出を説明するための説明図である。 参照点から観測される可視点群を説明するための説明図である。 参照点を中心とする正n面体の各面について算出されるヒストグラムを説明するための説明図である。 正n面体の各面について計算されたヒストグラムの一例を示す図である。 参照点と参照点の各面について計算されたヒストグラムとが対応付けられたテーブルの一例を示す図である。 本実施形態に係る情報処理装置の概略ブロック図である。 移動体の位置から観測される可視点群の一例を示す図である。 参照点を中心とする正n面体と移動体の位置を中心とする正n面体との間の各重なり方について算出されるヒストグラム間の類似度を説明するための説明図である。 本実施形態に係るデータベース生成装置として機能するコンピュータの概略構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る情報処理装置の制御部として機能するコンピュータの概略構成を示すブロック図である。 本実施形態におけるデータベース生成処理の一例を示すフローチャートである。 本実施形態における情報処理の一例を示すフローチャートである。 本実施形態における特定処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して開示の技術の実施形態の一例を詳細に説明する。
<データベース生成装置>
図1に示すデータベース生成装置10は、予め取得された複数の3次元点データに基づいて、移動体の移動空間上の参照点及び参照点の位置に応じた特徴量の組み合わせが複数登録されたデータベースを生成する。データベース生成装置10は、図1に示すように、点群記憶部12と、参照点抽出部14と、観測点群抽出部16と、特徴量計算部18と、特徴量データベース20とを備える。
点群記憶部12には、予め取得された複数の3次元点データが格納される。3次元点データは、例えば、図2に示すように、3次元点群データの識別情報を表すIDと、3次元点群データに含まれる各点を示す3次元点データとが対応付けられてテーブルの形式で格納される。例えば、図2に示すID=000001の3次元点群データ「(q1,r1,s1),(q2,r2,s2),…,(qx,rx,sx)」には、「(q1,r1,s1)」、「(q2,r2,s2)」、・・・、「(qx,rx,sx)」の各点が含まれることを表している。また、「(q1,r1,s1)」、「(q2,r2,s2)」、・・・、「(qx,rx,sx)」の各々は、各点の3次元位置座標を示している。
点群記憶部12には、例えば、Light Detection and Ranging(LiDAR)などのセンサによって取得された、高精細な複数の3次元点データを表すHigh-Definition Map(HD-MAP)であるモデル点群が格納される。点群記憶部12に格納されるモデル点群は、例えば、移動体に搭載されたセンサによって取得される。例えば、移動体が走路を走行しているときに、移動体に搭載されたセンサによって、モデル点群が取得される。
図3に、点群記憶部12に格納される複数の3次元点データの一例を表すモデル点群Xと、後述する情報処理装置のセンサによって取得される複数の3次元点データの一例を表すデータ点群Yとを示す。
モデル点群Xは、例えば、LiDARなどのセンサによって取得される高精細な点群データであり、地図データとして利用される。一方、データ点群Yは、例えばLaser Range Finder(LRF)などのセンサによって取得される。LRFなどのセンサによって取得されるデータ点群Yは、LiDARなどのセンサによって取得されるモデル点群Xよりも疎な点群データである。モデル点群Xが地図データとして格納され、移動体のセンサによってデータ点群Yが取得される場合、移動体の位置を推定する際にはモデル点群Xとデータ点群Yとの間の対応付けを行う必要がある。しかし、地図データのモデル点群Xとセンサによって取得されたデータ点群Yとで3次元点データの密度が異なる場合には、対応付けが難しい。
例えば、3次元点群データ同士の位置合わせでは、まず、複数の3次元点データのうち、特徴的な3次元形状を表す代表的な3次元点データが特徴点として複数検出される。次に、各特徴点について、特徴点近傍に存在する3次元点データの3次元座標及び法線情報が用いられ、特徴点近傍の3次元形状(例えば曲率など)に関する特徴量が記述される。しかし、特徴点の近傍に3次元形状を表現するだけの十分な密度の3次元点データが必要となるため、3次元点群データの密度が疎である場合には、正確な特徴量を記述できず、3次元点群データ同士の位置合わせの精度が低下してしまう。
そこで、本実施形態では、3次元点群データの密度の異なりによる位置合せ精度の低下を抑制するために、モデル点群において、移動体が移動可能な空間上の各点から、移動体の位置との対応付けに利用される参照点を抽出する。以下、参照点を抽出する参照点抽出部14について詳述する。
参照点抽出部14は、点群記憶部12に格納されたモデル点群に基づいて、移動体が移動可能な空間上の各点について、点と点から観測される複数の3次元点データが示す3次元点の各々との間の距離を計算する。そして、参照点抽出部14は、点の各々について計算された、複数の3次元点データが示す3次元点の各々との間の距離に応じて、移動体が移動可能な空間上の複数の点から、移動体の移動空間上の参照点を抽出する。
図4には、参照点の抽出を説明するための説明図が示されている。なお、説明の簡単のため、図4では、3次元空間を2次元空間で表して説明する。
例えば、参照点抽出部14は、図4に示されるように、点群記憶部12に格納されたモデル点群が存在する3次元空間21を、所定個のボクセルに分割して、ボクセルグリッドを生成する。なお、モデル点群には、3次元空間21に存在する物体22の表面上の複数の点の各々の3次元位置座標を示す複数の3次元点データが含まれる。そして、参照点抽出部14は、図4に示されるように、ボクセルグリッドの各ボクセルに対し、ボクセルから最近傍の3次元点データが示す3次元点までの距離を割り当てることにより、Distance Field(DF)23を生成する。なお、参照点抽出部14は、DF23を生成する際、ボクセルから最近傍の3次元点までの距離の計算には、Fast Voxel Traversalアルゴリズムなどを用いることができる。なお、図4に示すDF23では、ボクセルから最近傍の3次元点までの距離が近いほど、色が濃いボクセルとして表される。
次に、参照点抽出部14は、DF23の各ボクセルについて、ボクセルに割り当てられた距離の値と当該ボクセルの周囲のボクセルに割り当てられた距離の値とを比較して、当該ボクセルに割り当てられた距離の値が、極大値であるか否かを判定する。なお、判定に用いられる周囲のボクセルの範囲は予め設定される。
また、参照点抽出部14は、極大値の判定結果に基づいて、極大値と判定された距離の値が割り当てられた各ボクセルのうち、所定の閾値以上の距離の値を有するボクセルを参照ボクセルとして設定する。図4では、ボクセル内に丸印を付したボクセルが参照ボクセルである。そして、参照点抽出部14は、図4に示されるように、設定された参照ボクセルの中心座標を参照点24として抽出する。
観測点群抽出部16は、参照点抽出部14によって抽出された各参照点について、点群記憶部12に格納されたモデル点群に基づいて、参照点から観測されるボクセルの各々を抽出する。例えば、参照ボクセルから隣接するボクセルを一定方向に順次辿って、物体22を示す3次元点を含むボクセルに到達した場合に、そのボクセルを参照点から観測されるボクセルとすることができる。そして、観測点群抽出部16は、各参照点に対し、抽出された各ボクセルについて、ボクセルの内部に存在する3次元点を、可視点群として設定する。例えば、観測点群抽出部16は、図5に示されるように、参照点25から観測可能な複数の3次元点データが示す3次元点を、可視点群26として設定する。
特徴量計算部18は、参照点抽出部14によって抽出された各参照点について、参照点と、可視点群に含まれる複数の3次元点データが示す3次元点の各々との間の距離に応じて、参照点の位置から観測される可視空間の形状に関する特徴量を計算する。そして、特徴量計算部18は、各参照点について、参照点及び参照点について計算された特徴量の組み合わせを特徴量データベース20に登録する。
具体的には、特徴量計算部18は、各参照点について、参照点からの各観測方向についてのヒストグラムを、特徴量として計算する。観測方向についてのヒストグラムは、参照点の位置と3次元点データが示す3次元点との間の距離の各々に対応する、当該観測方向に存在する3次元点の頻度を表す。
本実施形態の特徴量について、以下詳細に説明する。
図6に示されるような、特定の参照点Pの特徴量について説明する。まず、特徴量計算部18は、図6に示されるように、参照点Pを中心とする正n面体を設定する。そして、特徴量計算部18は、可視点群のxyz座標系と、参照点P及び正n面体の座標系とについて、対応する軸が平行になるように、参照点P及び正n面体の座標系を設定する。
次に、特徴量計算部18は、図6に示されるように、正n面体の各面に、決められた順番でインデックスiを付与し、正n面体の各面S(i=1,…,n)に対応する観測方向を定義する。
そして、特徴量計算部18は、参照点Pからの正n面体の各面Sに対応する観測方向に存在する可視点群の3次元点データのヒストグラムを特徴量として計算する。例えば、特徴量計算部18は、図6に示されるように、参照点Pから、3次元点データを表す可視点Pまでの視線rと交差する面Sについてのヒストグラムにおいて、可視点Pまでの距離を表す可視深度dに対応する距離のビンに投票する。可視深度dは、以下の式(1)によって算出される。
d=|P−P (1)
特徴量計算部18によって、例えば、図7に示されるような、正n面体の各面のヒストグラムが特徴量として生成される。例えば、図7に示されるヒストグラム27は、正n面体のSの面について計算されたヒストグラムを表し、ヒストグラム28は、正n面体のSの面について計算されたヒストグラムを表す。ヒストグラムの横軸は可視深度dを表し、縦軸は頻度を表す。また、特徴量計算部18は、例えば、各面のヒストグラムについて、ヒストグラムの各ビンの総和が1になるように正規化する。
そして、特徴量計算部18は、各参照点について、参照点及び参照点の位置を中心とする正n面体の各面について計算されたヒストグラムの組み合わせを、特徴量データベース20に登録する。
特徴量データベース20には、特徴量計算部18によって得られた、各参照点についての、参照点及び参照点について計算された正n面体の各面のヒストグラムの組み合わせが登録される。参照点及び参照点の位置を中心とする正n面体の各面について計算されたヒストグラムの組み合わせは、例えば、図8に示すようにテーブルの形式で格納される。図8に示す例では、参照点を識別するための識別情報を表す参照点IDと、参照点の3次元位置と、参照点において設定された正n面体の面の識別情報を表すインデックスと、ヒストグラムとが対応付けられて格納される。例えば、参照点ID「000001」に対し、参照点の3次元位置(q1,r1,s1)が対応付けられ、正n面体の各面を表すインデックス1,…,nが対応付けられる。そして、参照点ID「000001」の正n面体の面を表すインデックス「1」に対し、ヒストグラムを表すベクトル(0.1,0.3,…)が対応付けられる。
<情報処理装置>
情報処理装置30は、図9に示すように、センサ32と、制御部34とを備える。センサ32は、開示の技術の観測部の一例である。情報処理装置30は、移動体に搭載される。
センサ32は、移動体に搭載され、移動体周辺の物体の表面上の各点の3次元位置を示す複数の3次元点データを逐次観測する。センサ32は、例えば、3次元点データを検出可能なLRF等によって実現される。移動体としては、例えば自動車又はロボット等が挙げられる。
制御部34は、センサ32によって観測された複数の3次元点データと、データベース生成装置10によって生成された特徴量データベースとに基づいて、特徴量データベースに格納された参照点と移動体の位置との対応付けを行う。制御部34は、図9に示すように、情報取得部36と、位置姿勢推定部38と、特徴量計算部40と、特徴量データベース42と、特定部44と、点群記憶部45と、位置合わせ部46と、出力部48とを備える。情報取得部36は、開示の技術の取得部の一例である。
情報取得部36は、センサ32によって観測された複数の3次元点データをデータ点群として逐次取得する。
位置姿勢推定部38は、情報取得部36によって取得されたデータ点群に基づいて、移動体の位置及び移動体の姿勢を推定する。例えば、位置姿勢推定部38は、情報取得部36によって取得されたデータ点群に基づいて、Simultaneous Localization and Mapping(SLAM)を用いて、移動体の位置及び移動体の姿勢を推定する。
特徴量計算部40は、位置姿勢推定部38により推定された移動体の位置と、情報取得部36により取得されたデータ点群とに基づいて、移動体の位置から観測される可視空間の形状に関する特徴量を計算する。特徴量計算部40は、データベース生成装置10の特徴量計算部18と同様の処理によって、特徴量を計算する。具体的には、特徴量計算部40は、移動体の位置と、移動体の位置からセンサ32により観測された複数の3次元点データが示す3次元点の各々との間の距離に応じた可視空間の形状に関する特徴量の一例であるヒストグラムを計算する。
より詳細には、まず、特徴量計算部40は、データベース生成装置10の特徴量計算部18と同様に、位置姿勢推定部38により推定された移動体の位置を中心とする正n面体を設定する。次に、特徴量計算部40は、正n面体の各面に、決められた順番でインデックスiを付与し、移動体の位置からの正n面体の各面Sについて、面Sに対応する観測方向に存在する可視点群を設定する。また、特徴量計算部40は、正n面体の各面Sについて、面Sに対応する観測方向に存在する可視点群の3次元点データのヒストグラムを特徴量として計算する。そして、特徴量計算部18は、正n面体の各面について計算されたヒストグラムの各々について、ヒストグラムの各ビンの総和が1になるように正規化する。なお、特徴量計算部40によって、例えば、図10に示されるような可視点群26Dが設定される。図10に示されるように、移動体の位置25Dから観測可能な可視点群26Dは、上記図5に示される可視点群26よりも疎な点群となる。
本実施形態において、正n面体の各面について計算されるヒストグラムは、参照点の位置又は移動体の位置から観測される可視空間の形状を表している。例えば、上記図5の参照点25から観測される可視点群26に基づき計算されるヒストグラムと、上記図10の移動体の位置25Dから観測される可視点群26Dに基づき計算されるヒストグラムとは類似する。そのため、3次元点群同士の密度が異なる場合であっても、移動体の位置と参照点とを対応付けることができる。
特徴量データベース42には、データベース生成装置10によって予め生成された特徴量データベース20と同じ情報が格納される。具体的には、データベース生成装置10によって予め生成された、各参照点についての、参照点及び参照点の位置を中心とする正n面体の各面について計算されたヒストグラムの組み合わせが登録される。なお、参照点の位置を中心とする正n面体の各面のヒストグラムにおいて、ヒストグラムの全てのビンの要素が0の面については、未観測の面とみなして類似度の算出には用いないように、マスクを設定する。
特定部44は、特徴量計算部40により計算された、移動体の位置を中心とした正n面体の各面のヒストグラムに基づき、特徴量データベース42に登録された複数の参照点から、移動体の位置に対応する参照点を特定する。
以下、特徴量計算部40によって計算された、移動体の位置を中心とした正n面体の各面のヒストグラムと、特徴量データベース42に登録された各参照点を中心とした正n面体の各面のヒストグラムとの間の対応付けについて説明する。
具体的には、特定部44は、各参照点について、移動体の位置を中心とする正n面体を回転させたときに得られる、移動体の位置を中心とする正n面体と参照点の位置を中心とする正n面体との間の各重なり方に対し、各面のヒストグラム間の類似度を算出する。そして、特定部44は、参照点及び重なり方の組み合わせ毎に算出された、各面のヒストグラム間の類似度の総和のうち、最大となる類似度の総和に基づいて、移動体の位置に対応する参照点を特定する。なお、特定部44は、移動体の位置に対応する各面のヒストグラムにおいて、ヒストグラムの全てのビンの要素が0の面については、未観測の面とみなして類似度の算出には用いないように、マスクを設定する。
図11に、ヒストグラム間の類似度の算出方法を説明するための説明図を示す。なお、図11に示す特徴量データベース42には、各参照点について、参照点を中心とする正n面体の各面について計算されたヒストグラムが格納されている。
例えば、特定部44は、図11に示すように、特徴量データベース42に登録された各参照点から、1つの参照点Mを選択する。そして、特定部44は、参照点Mを中心とする正n面体Pと、移動体の位置Dを中心とする正n面体Pとの間において、正n面体Pを回転させたときの全ての重なり方について、各面のヒストグラム間の類似度を算出する。なお、正n面体同士の重なりとは、各面のインデックスに係わらず、正n面体同士の各面を一致させた状態を表す。
例えば、特定部44は、図11に示されるように、参照点Mを中心とする正n面体Pの面Sのヒストグラムと、移動体の位置Dを中心とする正n面体Pの面Sとの間の類似度を算出する。ヒストグラム間の類似度としては、例えば、ベクトル間の距離を用いることができる。また、特定部44は、図11に示されるように、参照点Mを中心とする正n面体Pの面Sのヒストグラムと、移動体の位置Dを中心とする正n面体Pの面Sとの間の類似度を算出する。また、特定部44は、図11に示されるように、参照点Mを中心とする正n面体Pの面Sのヒストグラムと、移動体の位置Dを中心とする正n面体Pの面Sとの間の類似度を算出する。そして、特定部44は、各面のヒストグラム間の類似度の総和を算出する。なお、特定部44は、移動体の位置に対応する各面のヒストグラムにおいて、ヒストグラムの全てのビンの要素が0の面については、マスクMkを設定する。
次に、特定部44は、図11に示されるように、移動体の位置Dを中心とする正n面体Pを回転させ、回転させた正n面体P’の各面のヒストグラムと選択された参照点Mを中心とする正n面体Pの各面のヒストグラムとの類似度を算出する。例えば、特定部44は、図11に示されるように、参照点Mを中心とする正n面体Pの面Sのヒストグラムと、回転された正n面体P’の面Sとの間の類似度を算出する。また、特定部44は、図11に示されるように、参照点Mを中心とする正n面体Pの面Sのヒストグラムと、回転された正n面体P’の面Sとの間の類似度を算出する。また、特定部44は、図11に示されるように、参照点Mを中心とする正n面体Pの面Sのヒストグラムと、回転された正n面体P’の面Sとの間の類似度を算出する。そして、特定部44は、各面のヒストグラム間の類似度の総和を算出する。
特定部44は、特徴量データベース42に登録された各参照点について、全ての重なり方に対して、各面について算出されたヒストグラム間の類似度の総和を算出する。
特定部44は、各参照点と各重なり方との全ての組み合わせについて算出された類似度の総和の各々から、最大となる類似度の総和を選択する。そして、特定部44は、最大となる類似度の総和が予め設定された閾値以上である場合、最大となる類似度の総和に対応する参照点と位置姿勢推定部38によって推定された移動体の位置とが対応していると判定する。また、特定部44は、最大となる類似度の総和に対応する正n面体Pの回転を出力する。
点群記憶部45には、データベース生成装置10の点群記憶部12と同じ情報であるモデル点群が格納される。
位置合わせ部46は、特定部44により得られた参照点及び正n面体Pの回転に応じて、位置姿勢推定部38により推定された移動体の位置の座標系と点群記憶部45のモデル点群の座標系との間の座標変換を推定する。移動体の位置で得られるデータ点群と点群記憶部45に記憶されたモデル点群の間で3次元点の位置合わせ(移動体位置及び姿勢の同定)を行うことで、相対的な座標変換が推定される。
そして、位置合わせ部46は、推定された座標変換に基づき、例えばIterative Closest Point(ICP)を用いて、情報取得部36により取得されたデータ点群と点群記憶部45のモデル点群とを一致させるように、詳細な座標変換を推定する。
出力部48は、位置合わせ部46によって推定された座標変換に関する情報を結果として出力する。
データベース生成装置10は、例えば、図12に示すコンピュータ50で実現することができる。コンピュータ50はCPU51、一時記憶領域としてのメモリ52、及び不揮発性の記憶部53を備える。また、コンピュータ50は、センサや表示装置及び入力装置等の入出力装置(図示省略)が接続される入出力interface(I/F)54、及び記録媒体59に対するデータの読み込み及び書き込みを制御するread/write(R/W)部55を備える。また、コンピュータ50は、インターネット等のネットワークに接続されるネットワークI/F56を備える。CPU51、メモリ52、記憶部53、入出力I/F54、R/W部55、及びネットワークI/F56は、バス57を介して互いに接続される。
記憶部53は、Hard Disk Drive(HDD)、solid state drive(SSD)、フラッシュメモリ等によって実現できる。記憶媒体としての記憶部53には、コンピュータ50をデータベース生成装置10として機能させるためのデータベース生成プログラム60が記憶されている。データベース生成プログラム60は、参照点抽出プロセス62と、観測点群抽出プロセス63と、特徴量計算プロセス64とを有する。また、記憶部53は、点群記憶部12を構成する情報が記憶される点群記憶領域66を有する。また、記憶部53は、特徴量データベース20を構成する情報が記憶される特徴量記憶領域67を有する。
CPU51は、データベース生成プログラム60を記憶部53から読み出してメモリ52に展開し、データベース生成プログラム60が有するプロセスを順次実行する。CPU51は、参照点抽出プロセス62を実行することで、図1に示す参照点抽出部14として動作する。また、CPU51は、観測点群抽出プロセス63を実行することで、図1に示す観測点群抽出部16として動作する。また、CPU51は、特徴量計算プロセス64を実行することで、図1に示す特徴量計算部18として動作する。また、CPU51は、点群記憶領域66から情報を読み出して、点群記憶部12をメモリ52に展開する。また、CPU51は、特徴量記憶領域67から情報を読み出して、特徴量データベース20をメモリ52に展開する。これにより、データベース生成プログラム60を実行したコンピュータ50が、データベース生成装置10として機能することになる。そのため、ソフトウェアであるデータベース生成プログラム60を実行するプロセッサはハードウェアである。
なお、データベース生成プログラム60により実現される機能は、例えば半導体集積回路、より詳しくはApplication Specific Integrated Circuit(ASIC)等で実現することも可能である。
情報処理装置30は、例えば、図13に示すコンピュータ80で実現することができる。コンピュータ80はCPU81、一時記憶領域としてのメモリ82、及び不揮発性の記憶部83を備える。また、コンピュータ80は、センサ32や表示装置及び入力装置等の入出力装置(図示省略)が接続される入出力I/F84、及び記録媒体89に対するデータの読み込み及び書き込みを制御するR/W部85を備える。また、コンピュータ80は、インターネット等のネットワークに接続されるネットワークI/F86を備える。CPU81、メモリ82、記憶部83、入出力I/F84、R/W部85、及びネットワークI/F86は、バス87を介して互いに接続される。
記憶部83は、HDD、SSD、フラッシュメモリ等によって実現できる。記憶媒体としての記憶部83には、コンピュータ80を情報処理装置30として機能させるための情報処理プログラム90が記憶されている。情報処理プログラム90は、情報取得プロセス92と、位置姿勢推定プロセス93と、特徴量計算プロセス94と、特定プロセス95と、位置合わせプロセス96と、出力プロセス97とを有する。また、記憶部83は、特徴量データベース42を構成する情報が記憶される特徴量記憶領域98を有する。また、記憶部83は、点群記憶部45を構成する情報が記憶される点群記憶領域99を有する。
CPU81は、情報処理プログラム90を記憶部83から読み出してメモリ82に展開し、情報処理プログラム90が有するプロセスを順次実行する。CPU81は、情報取得プロセス92を実行することで、図9に示す情報取得部36として動作する。また、CPU81は、位置姿勢推定プロセス93を実行することで、図9に示す位置姿勢推定部38として動作する。また、CPU81は、特徴量計算プロセス94を実行することで、図9に示す特徴量計算部40として動作する。また、CPU81は、特定プロセス95を実行することで、図9に示す特定部44として動作する。また、CPU81は、位置合わせプロセス96を実行することで、図9に示す位置合わせ部46として動作する。また、CPU81は、出力プロセス97を実行することで、図9に示す出力部48として動作する。また、CPU51は、特徴量記憶領域98から情報を読み出して、特徴量データベース42をメモリ82に展開する。また、CPU81は、点群記憶領域99から情報を読み出して、点群記憶部45をメモリ82に展開する。これにより、情報処理プログラム90を実行したコンピュータ80が、情報処理装置30として機能することになる。そのため、ソフトウェアである情報処理プログラム90を実行するプロセッサはハードウェアである。
なお、情報処理プログラム90により実現される機能は、例えば半導体集積回路、より詳しくはASIC等で実現することも可能である。
次に、本実施形態に係るデータベース生成装置10の作用について説明する。データベース生成装置10において、例えばLiDARなどのセンサによって取得されたモデル点群が点群記憶部12に格納される。そして、データベース生成装置10は、図14に示すデータベース生成処理を実行する。以下、各処理について詳述する。
ステップS100において、参照点抽出部14は、点群記憶部12に格納されたモデル点群を取得する。
ステップS102において、参照点抽出部14は、上記ステップS100で取得されたモデル点群が存在する3次元空間を、所定個のボクセルに分割して、ボクセルグリッドを生成する。
ステップS104において、参照点抽出部14は、上記ステップS102で生成されたボクセルグリッドの各ボクセル対し、ボクセルから最近傍の3次元点データが示す3次元点までの距離を割り当てることにより、DFを生成する。
ステップS106において、参照点抽出部14は、上記ステップS104で生成されたDFの各ボクセルに割り当てられた距離の値が、周囲のボクセルと比較して極大値であるか否かを判定する。そして、参照点抽出部14は、極大値の判定結果に基づいて、極大値と判定された距離の値が割り当てられた各ボクセルのうち、所定の閾値以上の距離の値を有するボクセルを参照ボクセルとして設定する。そして、参照点抽出部14は、参照ボクセルの中心座標を参照点として設定する。
ステップS108において、観測点群抽出部16は、上記ステップS106で抽出された各参照点について、参照点から観測されるボクセルの各々を抽出する。そして、観測点群抽出部16は、抽出された各ボクセルについて、ボクセルの内部に存在する3次元点データが示す3次元点を、可視点群として設定する。
ステップS110において、特徴量計算部18は、上記ステップS106で抽出された各参照点について、参照点から上記ステップS108で設定された可視点群に含まれる可視点までの視線と交差する正n面体の各面に対し、ヒストグラムを生成する。
ステップS112において、特徴量計算部18は、ステップS106で抽出された各参照点について、参照点及び参照点を中心とする正n面体の各面について計算されたヒストグラムの組み合わせを、特徴量データベース20に登録する。そして、データベース生成処理が終了される。
次に、本実施形態に係る情報処理装置30の作用について説明する。データベース生成装置10によって生成された、各参照点についての、参照点及び参照点の位置を中心とする正n面体の各面のヒストグラムの組み合わせが情報処理装置30へ入力されると、情報処理装置30の特徴量データベース42に登録される。そして、情報処理装置30において、センサ32が複数の3次元点データであるデータ点群を逐次検出し、情報取得部36はセンサ32によって検出されたデータ点群を逐次取得する。情報取得部36がデータ点群を取得しているときに、情報処理装置30の制御部34によって、図15に示す情報処理が実行される。情報処理ルーチンは、情報取得部36がデータ点群を取得する毎に実行される。以下、各処理について詳述する。
ステップS200において、位置姿勢推定部38は、情報取得部36によって取得されたデータ点群に基づいて、移動体の位置及び移動体の姿勢を推定する。
ステップS202において、特徴量計算部40は、上記ステップS200で推定された移動体の位置と、情報取得部36により取得されたデータ点群とに基づいて、移動体の位置を中心とする正n面体の各面に対するヒストグラムを計算する。
ステップS204において、特定部44は、上記ステップS202で計算された、移動体の位置を中心とした正n面体の各面のヒストグラムに基づき、特徴量データベース42に登録された複数の参照点から、移動体の位置に対応する参照点を特定する。ステップS204の処理は、図16に示す特定処理ルーチンによって実現される。
<特定処理ルーチン>
ステップS300において、特定部44は、特徴量データベース42に登録された各参照点から、1つの参照点を設定する。
ステップS302において、特定部44は、上記ステップS300で設定された参照点を中心とする正n面体と、上記ステップS200で推定された移動体の位置を中心とする正n面体との間における、重なり方を設定する。
ステップS304において、特定部44は、ステップS302で設定された重なり方において、特徴量データベース42の参照点の正n面体の各面のヒストグラムとステップS202で得られた移動体の正n面体の各面のヒストグラムとの間の類似度を算出する。
ステップS306において、特定部44は、上記ステップS304で算出された、各面のヒストグラム間の類似度の総和を算出する。そして、特定部44は、上記ステップS300で設定された参照点及び上記ステップS302で設定された重なり方の組み合わせにおける、類似度の総和を記憶領域に格納する。
ステップS308で、特定部44は、ステップS300で設定された参照点を中心とする正n面体と、移動体の位置を中心とする正n面体との間における、全ての重なり方について上記ステップS302〜ステップS306の処理を実行したか否かを判定する。全ての重なり方について上記ステップS302〜ステップS306の処理を実行した場合には、ステップS310へ進む。一方、上記ステップS302〜ステップS306の処理を実行していない重なり方が存在する場合には、ステップS302へ戻る。
ステップS310において、特定部44は、特徴量データベース42の全ての参照点について、上記ステップS300〜ステップS308の処理を実行したか否かを判定する。全ての参照点について、上記ステップS300〜ステップS308の処理を実行した場合には、ステップS312へ進む。一方、上記ステップS300〜ステップS308の処理を実行していない参照点が特徴量データベース42に存在する場合には、ステップS300へ進む。
ステップS312において、特定部44は、上記ステップS306で記憶領域に格納された類似度の総和の各々のうち、最大となる類似度の総和を特定する。
ステップS314において、特定部44は、上記ステップS312で特定された、最大となる類似度の総和に基づいて、最大となる類似度の総和に対応する、参照点及び重なり方を特定する。
ステップS316において、特定部44は、上記ステップS314で特定された参照点及び重なり方を、結果として出力する。
次に、図15の情報処理ルーチンのステップS206で、位置合わせ部46は、ステップS204で得られた参照点及び重なり方に基づいて、ステップS200で推定された移動体の位置の座標系と点群記憶部45のモデル点群の座標系との間の座標変換を推定する。
ステップS208において、位置合わせ部46は、上記ステップS206で推定された座標変換に基づき、例えばICPを用いて、情報取得部36で取得されたデータ点群と点群記憶部45のモデル点群とを一致させるようにして、詳細な座標変換を推定する。
ステップS210において、出力部48は、上記ステップS208で推定された座標変換に関する情報を結果として出力して、情報処理ルーチンを終了する。
以上説明したように、本実施形態に係るデータベース生成装置は、移動体が移動可能な空間上の各点について、点と点から観測される複数の3次元点データが示す3次元点の各々との間の距離に応じて、移動体が移動可能な空間上の各点から参照点を抽出する。そして、データベース生成装置は、抽出された参照点と複数の3次元点データが示す3次元点の各々との間の距離に応じた特徴量を計算し、参照点及び参照点について計算された特徴量の組み合わせをデータベースに登録する。これにより、密度の異なる3次元点群データ同士であっても、3次元点群データ同士を対応付けるための参照点を取得することができる。
また、本実施形態に係る情報処理装置は、移動体の位置と移動体に搭載されたセンサによって観測された複数の3次元点データとに基づいて、移動体の位置と複数の3次元点データが示す3次元点の各々との間の距離に応じた特徴量を計算する。そして、情報処理装置は、特徴量と、参照点及び参照点の位置と参照点の位置から観測された複数の3次元点データが示す3次元点の各々との間の距離に応じた特徴量の組み合わせが複数登録されたデータベースに基づき、移動体の位置に対応する参照点を特定する。これにより、密度の異なる3次元点群データ同士であっても、3次元点群データ同士を対応付けることができる。例えば、密な3次元点群データである地図データと、移動体が備えるセンサから得られる疎な3次元点群データとを対応付けて、移動体の位置を推定することができる。
上述したように、3次元点群の密度が異なる場合において、3次元点のいずれかを特徴点とする場合、特徴点についての特徴量を計算するための情報量に差が生じてしまい、計算された特徴量に基づく特徴点同士の対応付けが困難になる。本実施形態では、3次元点群に含まれる特徴点の特徴量を利用するのではなく、移動体が移動可能な空間上の点から、観測された3次元点までの距離に応じた特徴量、すなわち、移動体が移動可能な空間上の点からの可視性に基づく特徴量を利用する。これにより、3次元点群の密度に異なりがある場合でも、参照点と移動体の位置の各々について、対応付けが可能な同様の特徴量を計算することができ、密度の異なる3次元点群の対応付けが可能になる。
なお、上記では、データベース生成プログラム及び情報処理プログラムが記憶部に予め記憶(インストール)されている態様を説明したが、これに限定されない。開示の技術に係るプログラムは、CD−ROM、DVD−ROM、USBメモリ等の記録媒体に記録された形態で提供することも可能である。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願及び技術規格は、個々の文献、特許出願及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
次に、上記実施形態の変形例を説明する。
上記実施形態では、データベース生成装置と情報処理装置とを別々の装置として構成する場合を例に説明したが、データベース生成装置と情報処理装置とを1つの装置として構成してもよい。
10 データベース生成装置
12 点群記憶部
14 参照点抽出部
16 観測点群抽出部
18 特徴量計算部
20 特徴量データベース
24,25 参照点
26 可視点群
30 情報処理装置
32 センサ
34 制御部
36 情報取得部
38 位置姿勢推定部
40 特徴量計算部
42 特徴量データベース
44 特定部
45 点群記憶部
46 位置合わせ部
48 出力部
50,80 コンピュータ
51,81 CPU
53,83 記憶部
59,89 記録媒体
60 データベース生成プログラム
90 情報処理プログラム

Claims (20)

  1. 移動体に搭載された観測部によって観測された複数の3次元点データを取得し、
    前記移動体の位置と、前記移動体の位置から前記観測部によって観測された複数の前記3次元点データとに基づいて、前記移動体の位置と複数の前記3次元点データが示す3次元点の各々との間の距離に応じた特徴量を計算し、
    計算された前記特徴量と、前記移動体の移動空間上の参照点、及び前記参照点の位置と前記参照点の位置から観測された複数の3次元点データが示す3次元点の各々との間の距離に応じた前記特徴量の組み合わせが複数登録されたデータベースとに基づいて、前記データベースに登録された複数の前記参照点から、前記移動体の位置に対応する前記参照点を特定する、
    処理をコンピュータに実行させる情報処理プログラム。
  2. 前記特徴量は、前記移動体の位置から前記観測部によって観測された複数の前記3次元点データに基づき計算される、前記移動体の位置から観測される可視空間の形状に関する特徴量である、
    請求項1に記載の情報処理プログラム。
  3. 前記特徴量は、前記移動体の位置からの各観測方向についての、前記移動体の位置と前記3次元点データが示す3次元点との間の距離の各々に対応する、前記観測方向に存在する前記3次元点の頻度を表すヒストグラムである、
    請求項1又は請求項2に記載の情報処理プログラム。
  4. 前記データベースには、前記参照点、及び前記参照点の位置から観測された複数の3次元点データに基づき計算された各観測方向の前記ヒストグラムの組み合わせが複数登録され、
    前記移動体の位置に対応する前記参照点を特定する際に、
    前記移動体の位置から前記観測部によって観測された複数の前記3次元点データに基づき計算された各観測方向の前記ヒストグラムと、前記データベースに格納された各観測方向の前記ヒストグラムとの間の類似度に基づいて、前記移動体の位置に対応する前記参照点を特定する、
    請求項3に記載の情報処理プログラム。
  5. 前記データベースには、前記参照点、及び前記参照点の位置から観測された複数の3次元点データに基づき計算された、前記参照点の位置を中心とする正n面体の各面に対応する各観測方向の前記ヒストグラムの組み合わせが複数登録され、
    前記移動体の位置に対応する前記参照点を特定する際に、
    各参照点について、
    前記移動体の位置を中心とする正n面体を回転させたときに得られる、前記移動体の位置を中心とする正n面体と前記参照点の位置を中心とする正n面体との間の各重なり方に対し、
    前記移動体の位置から前記観測部によって観測された複数の前記3次元点データに基づき計算された、前記移動体の位置を中心とする正n面体の各面に対応する各観測方向の前記ヒストグラムと、前記データベースに格納された前記参照点の位置を中心とする正n面体の各面に対応する各観測方向の前記ヒストグラムとの間の類似度を各面について算出し、各面について算出された前記類似度の総和を算出し、
    算出された前記類似度の総和のうち、最大となる前記類似度の総和に基づいて、前記移動体の位置に対応する前記参照点を特定する、
    請求項3又は請求項4に記載の情報処理プログラム。
  6. 複数の3次元点データに基づいて、移動体が移動可能な空間上の各点について、前記点と複数の前記3次元点データが示す3次元点の各々との間の距離に応じて、前記移動体が移動可能な空間上の複数の点から、前記移動体の移動空間上の参照点を抽出し、抽出された前記参照点と複数の前記3次元点データが示す3次元点の各々との間の距離に応じた特徴量を計算し、前記参照点及び前記参照点について計算された前記特徴量の組み合わせをデータベースに登録する、
    処理をコンピュータに実行させるデータベース生成プログラム。
  7. 移動体に搭載された観測部によって観測された複数の3次元点データを取得し、
    前記移動体の位置と、前記移動体の位置から前記観測部によって観測された複数の前記3次元点データとに基づいて、前記移動体の位置と複数の前記3次元点データが示す3次元点の各々との間の距離に応じた特徴量を計算し、
    計算された前記特徴量と、前記移動体の移動空間上の参照点、及び前記参照点の位置と前記参照点の位置から観測された複数の3次元点データが示す3次元点の各々との間の距離に応じた前記特徴量の組み合わせが複数登録されたデータベースとに基づいて、前記データベースに登録された複数の前記参照点から、前記移動体の位置に対応する前記参照点を特定する、
    処理をコンピュータに実行させる情報処理プログラムを記憶した記憶媒体。
  8. 複数の3次元点データに基づいて、移動体が移動可能な空間上の各点について、前記点と複数の前記3次元点データが示す3次元点の各々との間の距離に応じて、前記移動体が移動可能な空間上の複数の点から、前記移動体の移動空間上の参照点を抽出し、抽出された前記参照点と複数の前記3次元点データが示す3次元点の各々との間の距離に応じた特徴量を計算し、前記参照点及び前記参照点について計算された前記特徴量の組み合わせをデータベースに登録する、
    処理をコンピュータに実行させるデータベース生成プログラムを記憶した記憶媒体。
  9. 移動体に搭載された観測部によって観測された複数の3次元点データを取得する取得部と、
    前記移動体の位置と、前記取得部によって取得された、前記移動体の位置から前記観測部によって観測された複数の前記3次元点データとに基づいて、前記移動体の位置と複数の前記3次元点データが示す3次元点の各々との間の距離に応じた特徴量を計算する特徴量計算部と、
    前記特徴量計算部によって計算された前記特徴量と、前記移動体の移動空間上の参照点、及び前記参照点の位置と前記参照点の位置から観測された複数の3次元点データが示す3次元点の各々との間の距離に応じた前記特徴量の組み合わせが複数登録されたデータベースとに基づいて、前記データベースに登録された複数の前記参照点から、前記移動体の位置に対応する前記参照点を特定する特定部と、
    を含む情報処理装置。
  10. 前記特徴量は、前記移動体の位置から前記観測部によって観測された複数の前記3次元点データに基づき計算される、前記移動体の位置から観測される可視空間の形状に関する特徴量である、
    請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 前記特徴量は、前記移動体の位置からの各観測方向についての、前記移動体の位置と前記3次元点データが示す3次元点との間の距離の各々に対応する、前記観測方向に存在する前記3次元点の頻度を表すヒストグラムである、
    請求項9又は請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記データベースには、前記参照点、及び前記参照点の位置から観測された複数の3次元点データに基づき計算された各観測方向の前記ヒストグラムの組み合わせが複数登録され、
    前記特定部は、前記移動体の位置に対応する前記参照点を特定する際に、
    前記移動体の位置から前記観測部によって観測された複数の前記3次元点データに基づき計算された各観測方向の前記ヒストグラムと、前記データベースに格納された各観測方向の前記ヒストグラムとの間の類似度に基づいて、前記移動体の位置に対応する前記参照点を特定する、
    請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記データベースには、前記参照点、及び前記参照点の位置から観測された複数の3次元点データに基づき計算された、前記参照点の位置を中心とする正n面体の各面に対応する各観測方向の前記ヒストグラムの組み合わせが複数登録され、
    前記特定部は、前記移動体の位置に対応する前記参照点を特定する際に、
    各参照点について、
    前記移動体の位置を中心とする正n面体を回転させたときに得られる、前記移動体の位置を中心とする正n面体と前記参照点の位置を中心とする正n面体との間の各重なり方に対し、
    前記移動体の位置から前記観測部によって観測された複数の前記3次元点データに基づき計算された、前記移動体の位置を中心とする正n面体の各面に対応する各観測方向の前記ヒストグラムと、前記データベースに格納された前記参照点の位置を中心とする正n面体の各面に対応する各観測方向の前記ヒストグラムとの間の類似度を各面について算出し、各面について算出された前記類似度の総和を算出し、
    算出された前記類似度の総和のうち、最大となる前記類似度の総和に基づいて、前記移動体の位置に対応する前記参照点を特定する、
    請求項11又は請求項12に記載の情報処理装置。
  14. 複数の3次元点データに基づいて、移動体が移動可能な空間上の各点について、前記点と複数の前記3次元点データが示す3次元点の各々との間の距離に応じて、前記移動体が移動可能な空間上の複数の点から、前記移動体の移動空間上の参照点を抽出し、抽出された前記参照点と複数の前記3次元点データが示す3次元点の各々との間の距離に応じた特徴量を計算し、前記参照点及び前記参照点について計算された前記特徴量の組み合わせをデータベースに登録する特徴量計算部
    を含むデータベース生成装置。
  15. 移動体に搭載された観測部によって観測された複数の3次元点データを取得し、
    前記移動体の位置と、前記移動体の位置から前記観測部によって観測された複数の前記3次元点データとに基づいて、前記移動体の位置と複数の前記3次元点データが示す3次元点の各々との間の距離に応じた特徴量を計算し、
    計算された前記特徴量と、前記移動体の移動空間上の参照点、及び前記参照点の位置と前記参照点の位置から観測された複数の3次元点データが示す3次元点の各々との間の距離に応じた前記特徴量の組み合わせが複数登録されたデータベースとに基づいて、前記データベースに登録された複数の前記参照点から、前記移動体の位置に対応する前記参照点を特定する、
    処理をコンピュータに実行させる情報処理方法。
  16. 前記特徴量は、前記移動体の位置から前記観測部によって観測された複数の前記3次元点データに基づき計算される、前記移動体の位置から観測される可視空間の形状に関する特徴量である、
    請求項15に記載の情報処理方法。
  17. 前記特徴量は、前記移動体の位置からの各観測方向についての、前記移動体の位置と前記3次元点データが示す3次元点との間の距離の各々に対応する、前記観測方向に存在する前記3次元点の頻度を表すヒストグラムである、
    請求項15又は請求項16に記載の情報処理方法。
  18. 前記データベースには、前記参照点、及び前記参照点の位置から観測された複数の3次元点データに基づき計算された各観測方向の前記ヒストグラムの組み合わせが複数登録され、
    前記移動体の位置に対応する前記参照点を特定する際に、
    前記移動体の位置から前記観測部によって観測された複数の前記3次元点データに基づき計算された各観測方向の前記ヒストグラムと、前記データベースに格納された各観測方向の前記ヒストグラムとの間の類似度に基づいて、前記移動体の位置に対応する前記参照点を特定する、
    請求項17に記載の情報処理方法。
  19. 前記データベースには、前記参照点、及び前記参照点の位置から観測された複数の3次元点データに基づき計算された、前記参照点の位置を中心とする正n面体の各面に対応する各観測方向の前記ヒストグラムの組み合わせが複数登録され、
    前記移動体の位置に対応する前記参照点を特定する際に、
    各参照点について、
    前記移動体の位置を中心とする正n面体を回転させたときに得られる、前記移動体の位置を中心とする正n面体と前記参照点の位置を中心とする正n面体との間の各重なり方に対し、
    前記移動体の位置から前記観測部によって観測された複数の前記3次元点データに基づき計算された、前記移動体の位置を中心とする正n面体の各面に対応する各観測方向の前記ヒストグラムと、前記データベースに格納された前記参照点の位置を中心とする正n面体の各面に対応する各観測方向の前記ヒストグラムとの間の類似度を各面について算出し、各面について算出された前記類似度の総和を算出し、
    算出された前記類似度の総和のうち、最大となる前記類似度の総和に基づいて、前記移動体の位置に対応する前記参照点を特定する、
    請求項17又は請求項18に記載の情報処理方法。
  20. 複数の3次元点データに基づいて、移動体が移動可能な空間上の各点について、前記点と複数の前記3次元点データが示す3次元点の各々との間の距離に応じて、前記移動体が移動可能な空間上の複数の点から、前記移動体の移動空間上の参照点を抽出し、抽出された前記参照点と複数の前記3次元点データが示す3次元点の各々との間の距離に応じた特徴量を計算し、前記参照点及び前記参照点について計算された前記特徴量の組み合わせをデータベースに登録する、
    処理をコンピュータに実行させるデータベース生成方法。
JP2018561775A 2017-01-16 2017-01-16 情報処理装置、データベース生成装置、方法、プログラム、及び記憶媒体 Active JP6673504B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/001258 WO2018131163A1 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 情報処理装置、データベース生成装置、方法、プログラム、及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018131163A1 true JPWO2018131163A1 (ja) 2019-11-07
JP6673504B2 JP6673504B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=62840103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018561775A Active JP6673504B2 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 情報処理装置、データベース生成装置、方法、プログラム、及び記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11506755B2 (ja)
JP (1) JP6673504B2 (ja)
DE (1) DE112017006839T5 (ja)
WO (1) WO2018131163A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017110340A1 (de) * 2017-05-12 2018-11-15 Volume Graphics Gmbh Computerimplementiertes Verfahren zur Bestimmung einer lokalen Abweichung einer Geometrie eines Objektes von einer Soll-Geometrie des Objektes
DE102017114811A1 (de) * 2017-07-03 2019-01-03 Volume Graphics Gmbh Verfahren zur Bestimmung von Unsicherheiten in Messdaten aus einer Messung eines Objekts
DE112020003963T5 (de) * 2019-08-22 2022-05-05 Sony Group Corporation Informationsverarbeitungsvorrichtung, informationsverarbeitungsverfahren und programm
CN111578951B (zh) * 2020-04-30 2022-11-08 阿波罗智能技术(北京)有限公司 一种自动驾驶中用于生成信息的方法和装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008076252A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Matsushita Electric Works Ltd 自己位置認識システム
JP2014085166A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Tokyo Institute Of Technology 自己位置同定装置、自己位置同定方法及び自己位置同定プログラム
JP2016170011A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 測位装置、測位方法、測位プログラム、および、測位システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007322351A (ja) 2006-06-05 2007-12-13 Mitsubishi Electric Corp 3次元物体照合装置
JP5380792B2 (ja) 2007-06-15 2014-01-08 株式会社Ihi 物体認識方法および装置
JP5104248B2 (ja) 2007-11-22 2012-12-19 株式会社Ihi 物体認識装置およびロボット装置
JP4940461B2 (ja) 2010-07-27 2012-05-30 株式会社三次元メディア 3次元物体認識装置及び3次元物体認識方法
WO2012141235A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 株式会社トプコン 三次元点群位置データ処理装置、三次元点群位置データ処理システム、三次元点群位置データ処理方法およびプログラム
JP6132659B2 (ja) * 2013-02-27 2017-05-24 シャープ株式会社 周囲環境認識装置、それを用いた自律移動システムおよび周囲環境認識方法
JP6069489B2 (ja) 2013-03-29 2017-02-01 株式会社日立製作所 物体認識装置および物体認識方法並びにプログラム
JP2017503267A (ja) * 2013-12-18 2017-01-26 アイロボット コーポレイション 自律移動ロボット
US9751210B2 (en) * 2014-11-26 2017-09-05 Irobot Corporation Systems and methods for performing occlusion detection

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008076252A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Matsushita Electric Works Ltd 自己位置認識システム
JP2014085166A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Tokyo Institute Of Technology 自己位置同定装置、自己位置同定方法及び自己位置同定プログラム
JP2016170011A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 測位装置、測位方法、測位プログラム、および、測位システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
吉田幸平、ほか著: "LRFを用いた複数台の移動ロボットによるSLAMに関する研究", 日本機械学会講演論文集, vol. No.095-1, JPN6020002816, 26 February 2009 (2009-02-26), pages 515 - 516, ISSN: 0004201658 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6673504B2 (ja) 2020-03-25
US11506755B2 (en) 2022-11-22
DE112017006839T5 (de) 2019-09-26
US20190310348A1 (en) 2019-10-10
WO2018131163A1 (ja) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102210715B1 (ko) 도로 중의 차도선을 확정하기 위한 방법, 장치 및 기기
JP6681729B2 (ja) オブジェクトの3d姿勢およびオブジェクトのランドマーク点の3dロケーションを求める方法、およびオブジェクトの3d姿勢およびオブジェクトのランドマークの3dロケーションを求めるシステム
JP6114052B2 (ja) 点群解析処理装置及び点群解析処理プログラム
Korn et al. Color supported generalized-ICP
US11506755B2 (en) Recording medium recording information processing program, information processing apparatus, and information processing method
US8340400B2 (en) Systems and methods for extracting planar features, matching the planar features, and estimating motion from the planar features
JP5677798B2 (ja) 3次元シーンにおける3次元物体の認識及び位置姿勢決定方法
CN110335234B (zh) 一种基于古文物LiDAR点云的三维变化检测方法
KR101798041B1 (ko) 3차원 물체 인식 및 자세 추정 장치 및 그 방법
JP4900204B2 (ja) 物体認識方法
JP5385105B2 (ja) 画像検索方法およびシステム
JP6221390B2 (ja) 画像処理装置、プログラム、および画像処理方法
GB2512460A (en) Position and orientation measuring apparatus, information processing apparatus and information processing method
Cheng et al. Building boundary extraction from high resolution imagery and lidar data
TWI504858B (zh) A vehicle specification measuring and processing device, a vehicle specification measuring method, and a recording medium
KR20170133262A (ko) 물체 인식 장치, 물체 인식 방법 및 프로그램
CN108830888B (zh) 基于改进的多尺度协方差矩阵特征描述子的粗匹配方法
JP5870011B2 (ja) 点群解析装置、点群解析方法及び点群解析プログラム
CN111932669A (zh) 一种基于边坡岩体特征对象的变形监测方法
CN107274446B (zh) 一种利用法向一致性的尖锐几何边缘点识别方法
CN114004894A (zh) 基于三个标定板的激光雷达与双目相机空间关系确定方法
CN114022552A (zh) 一种融合激光雷达和相机的目标定位方法及相关装置
Demir Automated detection of 3D roof planes from Lidar data
JP5030183B2 (ja) 3次元物体位置姿勢計測方法
Usman et al. An extensive approach to features detection and description for 2-d range data using active b-splines

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6673504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150