JPWO2018123210A1 - 音響出力装置 - Google Patents

音響出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018123210A1
JPWO2018123210A1 JP2018558838A JP2018558838A JPWO2018123210A1 JP WO2018123210 A1 JPWO2018123210 A1 JP WO2018123210A1 JP 2018558838 A JP2018558838 A JP 2018558838A JP 2018558838 A JP2018558838 A JP 2018558838A JP WO2018123210 A1 JPWO2018123210 A1 JP WO2018123210A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
output device
sound output
housing
ear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018558838A
Other languages
English (en)
Inventor
剛 五十嵐
聡 鈴木
真己 新免
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018123210A1 publication Critical patent/JPWO2018123210A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/105Earpiece supports, e.g. ear hooks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1016Earpieces of the intra-aural type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1058Manufacture or assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1058Manufacture or assembly
    • H04R1/1066Constructional aspects of the interconnection between earpiece and earpiece support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2815Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements of the bass reflex type
    • H04R1/2819Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements of the bass reflex type for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2815Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements of the bass reflex type
    • H04R1/2823Vents, i.e. ports, e.g. shape thereof or tuning thereof with damping material
    • H04R1/2826Vents, i.e. ports, e.g. shape thereof or tuning thereof with damping material for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/033Headphones for stereophonic communication
    • H04R5/0335Earpiece support, e.g. headbands or neckrests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2815Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements of the bass reflex type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2815Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements of the bass reflex type
    • H04R1/2823Vents, i.e. ports, e.g. shape thereof or tuning thereof with damping material
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/09Non-occlusive ear tips, i.e. leaving the ear canal open, for both custom and non-custom tips
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/11Aspects relating to vents, e.g. shape, orientation, acoustic properties in ear tips of hearing devices to prevent occlusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)

Abstract

ユーザの耳に装着して用いられる優れた音響出力装置を提供する。音響出力装置は、音響発生部と、開口部を有し、前記音響発生部をユーザの外耳道入り口付近で保持する保持部を備える。前記保持部は、前記開口部を有するリング体からなり、前記音響発生部のハウジングは、前記リング体の一部と一体化されている。前記音響発生部は、ダイナミック型ドライバからなる発音素子を含み、前記音響発生部のハウジングの背面に結合された中空の排気部を有する。前記排気部は、前記ハウジングの背面側から珠間切痕を通過して、耳介の外に排気孔を有する。

Description

本明細書で開示する技術は、ユーザの耳に装着して用いられる音響出力装置に関する。
再生装置や受信機から出力された電気信号を耳又は鼓膜に近接されたスピーカーで音響信号に変換する小型の音響変換装置すなわちイヤホンが広く普及している。この種の音響再生装置は、着用したユーザ本人だけに聴こえるように音響を発するので、さまざまな環境で利用に供されている。
現在普及しているイヤホンの多くは、ユーザの耳に差し込む形状をなしている。例えば、インナーイヤー型イヤホンは、ユーザの耳介に引っ掛ける形状である。また、カナル型イヤホンは、耳の穴(外耳道:ear canal)に深く差し込んで使用する形状であり、構造上密閉型が多く、遮音性能が比較的良好であることから、騒音のやや大きい場所でもユーザは音楽を楽しめるといったメリットがある。
カナル型イヤホンは、一般的に、電気信号を音響信号に変換するスピーカー・ユニットと、音響管を兼ねたほぼ円筒状のハウジング(筐体)を基本構成要素として、スピーカー・ユニットはハウジングの一端(外耳道の外側)に取り付けられる。ハウジングには、スピーカー・ユニットで発生した空気振動を外耳道に放射して鼓膜に伝える放射出口が設けられている。また、ハウジングの他端(外耳道の挿入部分)には、通常、ユーザが装着した際に外耳道に合致した形状となるイヤピース(着脱式部品)が取り付けられている。例えば、ハウジングの中心から外れた位置から斜めに音響管を配置することにより、耳甲介腔にハウジングを収めた上で、外耳道入口まで音響管を配置することができる、カナル型のイヤホン装置について提案がなされている(例えば、特許文献1を参照のこと)。
ユーザがイヤホンを装着して、提示される音声を聴取している間であっても、例えば周囲の人々が話し掛けたときなどに、周囲音も同時に聴取する必要がある。しかしながら、カナル型など従来のイヤホンのほとんどは、装着状態において、ユーザが周囲音を聴き取ることは極めて困難である。何故ならば、再生音質の向上や再生音の外部への漏れ防止などの観点から、耳穴をほぼ完全に塞ぐ構造となっているからである。例えば、ウォーキング、ジョギング、サイクリング、登山、スキー、スノーボードを始めとする野外並びに室内でスポーツを行なう際や、運転若しくはナビゲーションの際において、周囲音を聴き取ることができないのは、危険な状況である。また、コミュニケーション若しくはプレゼンテーションの際に、周囲音を聴き取ることができないと、サービスの低下につながる。
また、従来のイヤホンは、周囲の人々にも、装着状態のユーザは耳穴を塞いでいるように見えるため、イヤホンの装着者に話し掛けづらい印象を与えることになり、人と人とのコミュニケーションを阻害することにもなる。
特許第4709017号公報
本明細書で開示する技術の目的は、ユーザの耳に装着して用いられる優れた音響出力装置を提供することにある。
本明細書で開示する技術は、上記課題を参酌してなされたものであり、
音響発生部と、
音響透過部を有し、前記音響発生部をユーザの外耳道入り口付近で保持する保持部と、
を具備する音響出力装置である。
前記音響透過部は、開口部を有する構造体からなる。また、前記音響発生部のハウジングは、前記開口部を有する構造体の一部と一体化されている。そして、前記ユーザの珠間切痕と係合することで、前記音響出力装置は前記ユーザの耳に装着される。
また、前記音響発生部は、ダイナミック型ドライバからなる発音素子を含み、前記音響発生部のハウジングの背面には、ドライバのバック・キャビティーで発生する高気圧(フロント・キャビティーと逆相の音響)を外に放出するための中空の排気部が結合されている。前記排気部は、信号線を挿通させるダクトと兼用されるが、前記ハウジングの背面側から珠間切痕を通過して、耳介の外に排気孔を有する。
本明細書で開示する技術によれば、ユーザの耳に装着して用いられる、耳穴開放型の優れた音響出力装置を提供することができる。
なお、本明細書に記載された効果は、あくまでも例示であり、本発明の効果はこれに限定されるものではない。また、本発明が、上記の効果以外に、さらに付加的な効果を奏する場合もある。
本明細書で開示する技術のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
図1は、音響出力装置100の外観構成を示した図である。 図2は、音響出力装置100の外観構成を示した図である。 図3は、音響出力装置100の外観構成を示した図である。 図4は、音響出力装置100の外観構成を示した図である。 図5は、音響発生部110の内部構成を示した図である。 図6は、音響発生部110の内部構成を示した図である。 図7は、音響出力装置100をユーザの左耳に装着した様子を示した図である。 図8は、音響出力装置800の外観構成を示した図である。 図9は、音響出力装置800の外観構成を示した図である。 図10は、音響出力装置800の外観構成を示した図である。 図11は、音響出力装置800の外観構成を示した図である。 図12は、音響出力装置800をユーザの左耳に装着した様子を示した図である。 図13は、C字の形状をした保持部を有する音響出力装置の外観構成例を示した図である。 図14は、耳介の構造を示した図である。
以下、図面を参照しながら本明細書で開示する技術の実施形態について詳細に説明する。
図1〜図4には、本明細書で開示する技術を適用した音響出力装置100の外観を、見る方向を変えながら示している。なお、図1〜図4では、左右の片方の音響出力装置100しか示していないが、左右一組の音響出力装置100をユーザの左右の各耳に装着して、ステレオ再生などを実現できることを理解されたい。
音響出力装置100は、音響発生部110と、この音響発生部110を支持する保持部120を備えている。また、音響発生部110は、そのハウジング内に音響を発生する発音素子を内蔵するとともに、ハウジングの前面(耳介に装着したときに外耳道の入り口の方向を向く側面)に短い中空の管状の音導部111が突設されている。
音響発生部110は、直径9ミリメートル程度のダイナミック型ドライバのような音圧変化を生み出す発音素子(後述)からなり、そのハウジングは保持部120の一部と一体化している。図1などに示す例では、音響発生部110のハウジングは保持部120の内側面と結合しているが、小型であるため保持部120の外側面と結合する設計や、音響発生部110のハウジングの中央付近で保持部120と結合する設計も考え得る。
音導部111は、音響発生部110の前面(ハウジング内に配設された振動板(後述)の前面側)に外耳道の入り口の方向に突設された、中空の管材からなる。音導部111の先端の開口部は音響出力孔となっており、音導部111は、音響発生部110で発生される音響を外耳道の入り口に向かって出力する。
保持部120は、音響透過部を有している。図1〜図4に示す例では、保持部120は開口部を有する構造体からなり、この開口部が音響透過部に相当する。したがって、保持部120がユーザの耳甲介腔内に挿入されている状態でも、ユーザの耳穴を塞ぐことはない。すなわち、ユーザの耳穴は開放されており、音響出力装置100は耳穴開放型であり、音響透過性を有すると言うことができる。図1などに示す例では、保持部120は、直線部分と曲線部分の有無を問わず、切断部のない閉じたO字のようなリングの形状(以下、単に「O字の形状」とも言う)をしている。但し、保持部は、図13に示すような、直線部分と曲線部分の有無を問わず、切断部がある開いたC字のような形状(以下、単に「C字の形状」とも言う)であって、耳甲介腔に係合される形状でもよい。
図5及び図6には、音響発生部110の断面図であり、そのハウジングの内部構成を示している。但し、図5は主に音響出力部の断面を示し、図6は排気部(後述)を含めた断面を示している。また、図面の簡素化のため、保持部120については図示を省略している。
音響発生部110の内部には、マグネット501により構成される磁気回路中に対向して、ボイス・コイル502を有する振動板503が配置されている。また、音響発生部110の内部は、この振動板503によって、振動板前面空間(フロント・キャビティー)504と振動板背面空間505(バック・キャビティー)に仕切られている。そして、信号線(図示しない)を介してボイス・コイル502に入力される音声信号に応じて磁界が変化すると、マグネット501の磁力よって振動板503が前後方向(ボイス・コイル502の巻き線方向)に動作することで、振動板前面空間504と振動板背面空間505の間で気圧の変化が発生し、これが音響となる。
振動板前面空間504で発生した音響は、音導部1651の管内を伝搬して、その先端の音響出力孔から外耳道の奥に向かって放出されると、その後はユーザの鼓膜に到達する。
一方、振動板背面空間505で発生した音響(振動板前面空間504と逆相の音響)が振動板503の振動を妨げないように、音響発生部110のハウジングの外部へ放出するための排気孔が必要である。
音響発生部110を含む収音装置1600は、ユーザの耳甲介腔に装着して用いられることを想定している(後述並びに図7を参照のこと)。もし、音響発生部110のハウジングの背面などに排気孔を穿設すると、振動板背面空間505で発生した音響が耳甲介腔内で放出されることになるので、音響発生部110で生成される再生音にとって大きな雑音になる。
そこで、図5並びに図6に示すように、音響発生部110(振動板503)の背面側に、排気部506が配設されている。この排気部506は、音響発生部110のハウジングの背面側から珠間切痕を通過して耳介の外に達するほど十分な長さを持つ中空の管材からなり、その先端の開口部は振動板背面空間505で発生した音響を放出するための排気孔となっている。このような構成にすれば、排気部506は振動板背面空間505で発生した音響を耳介の外に放出することができるので、音漏れの影響を抑制することができる。また、排気部506は、音声信号や電源などの信号線130(図1〜図4を参照のこと)を挿通させるダクトを兼用していてもよい。
なお、図5及び図6に示す発音素子は、ダイナミック型ドライバであるが、同様に音圧変化を生じさせるタイプの静電型ドライバを用いることもできる。あるいは、バランスド・アーマチュア型や圧電型などのまったくタイプが異なる発音素子を用いたり、複数のタイプの発音素子を組み合わせたハイブリッド型を用いたりしてもよい。
図7には、音響出力装置100をユーザの左耳に装着した様子を示している。音響発生部110が直径約9ミリメートルと小型であることから、音響発生部110を保持部120と一体的に構成しても、音響出力装置100全体をユーザの耳甲介腔に装着することが可能である、ということを理解されたい。
図7に示す例では、O字又の形状をした中抜きの構造体からなる保持部120は、一体化された音響発生部110とともに耳甲介腔内に挿入されて、耳甲介腔の底面に当接している(保持部120は、O字ではなくC字の形状でもよい)。また、音響発生部110のハウジングの背面から突設された排気部506は、珠間切痕の谷間を通過する。そして、排気部506が珠間切痕の谷間に引っ掛かるようにして、保持部120が珠間切痕若しくは耳珠の内壁に係止されることで、音響出力装置100は、耳介に好適に装着される。
保持部120は例えば13.5ミリメートル程度の寸法であり、ユーザの耳甲介腔に装着することができる。耳甲介腔の大きさには個人差があるが、保持部120の外径(若しくは、幅)を16ミリメートルよりも大きくすると、保持部120を耳甲介腔に挿入できない人が多くなる。
また、排気部506は、不要な音響(バック・キャビティーに発生する、フロント・キャビティーと逆相の音響)を音響発生部110のハウジングの外に排出するという目的、並びに信号線用のダクトを兼用するという観点から、内径がなるべく大きいことが好ましい。他方、図7に示したように、排気部506は珠間切痕の谷間を通過する。このため、排気部506の外径を珠間切痕の間隙(例えば3.6ミリメートル)以上にすると、珠間切痕の谷間が広げられるためユーザの耳に圧迫感を与えることが懸念される。
耳甲介腔内に挿入された保持部120が図7に示すように珠間切痕若しくは耳珠の内壁に係止された状態では、図7では隠れて見えないが、音導部111の先端の音響出力孔が外耳道の入り口を向く姿勢となるように、音導部111は音響発生部110のハウジング(フロント・キャビティー)の前面から突設している。
音響発生部110内の発音素子で発生した音響は、音響発生部110のハウジングの前面に突設された音導部111の先端の音響出力孔から、外耳道の奥に向かって放出されると、その後は鼓膜に到達する。
保持部120は、中抜き構造であり、内側のほとんどすべてが音響を透過する開口部となる。また、音響発生部110のハウジングは保持部120の一部と一体化しているので、保持部120の内側の開口部を一切干渉しない。したがって、音響出力装置100全体が耳甲介腔内に挿入されている状態でも、ユーザの耳穴を塞ぐことはない。すなわち、ユーザの耳穴は開放されており、音響出力装置100は耳穴開放型であり、音響透過性を有すると言うことができる。
音響発生部110は、耳甲介腔内に配設されるので、その出力を小さくしても、音導部111の先端の音響出力孔で十分な音質を得ることができる。したがって、音響発生部110の発生音の外部への漏れを防止することができる。
また、音導部111の先端から放出される空気振動の指向性も、音漏れの防止に寄与する。音導部111の先端から外耳道の内部に向けて空気振動が放出される。外耳道は、S字のカーブを描く筒状をした閉空間であり、一般的におよそ25〜30ミリメートルの長さがある。音導部111の先端から外耳道の奥に向かって放出された空気振動は、指向性を以って鼓膜まで到達すると、一部は反射する。また、空気振動は外耳道内では音圧が上がることから、とりわけ低域の感度(ゲイン)が向上する。他方、外耳道の外側すなわち外界は開空間である。このため、音導部111の先端から外耳道の外に放出された空気振動は、外界に放たれると指向性がなくなり、急峻に減衰する。保持部120が珠間切痕で係止された状態では、音響出力孔である音導部111の先端は、外耳道入り口付近ではなく、むしろ耳甲介腔に対向していることが好ましい。
図8〜図11には、他の構成例に係る音響出力装置800の外観を、見る方向を変えながら示している。なお、図8〜図11では、左右の片方の音響出力装置100しか示していないが、左右一組の音響出力装置800をユーザの左右の各耳に装着して、ステレオ再生などを実現できることを理解されたい。
音響出力装置800は、音響発生部810と、この音響発生部810を支持する保持部820を備えている。また、音響発生部810は、そのハウジング内に音響を発生する発音素子を内蔵するとともに、ハウジングの前面(耳介に装着したときに外耳道の入り口の方向を向く側面)には、発生した音響を出力する三日月形状の音響出力孔811が穿設されている。
音響発生部810は、直径6ミリメートル程度のダイナミック型ドライバのような音圧変化を生み出す発音素子(前述)からなり、そのハウジングは保持部820の一部と一体化している。音響発生部810の内部構成については、図示並びに詳細な説明を省略する。発音素子として、基本的にはダイナミック型ドライバを用いるが、同様に音圧変化を生じさせるタイプの静電型ドライバを用いることもできる。あるいは、バランスド・アーマチュア型や圧電型などのまったくタイプが異なる発音素子を用いたり、複数のタイプの発音素子を組み合わせたハイブリッド型を用いたりしてもよい。
図8〜図11に示す例では、音響発生部110のハウジングは保持部820の内側面と結合しているが、小型であるため保持部820の外側面と結合する設計や、音響発生部810のハウジングの中央付近で保持部820と結合する設計も考え得る。
保持部820は、O字やC字の形状をした中抜きの構造体であり、内側のほとんどすべてが開口部となり、音響透過部として機能することができる。図示の例では、保持部820はO字の形状をしたリングからなる。したがって、保持部820がユーザの耳甲介腔内に挿入されている状態でも、ユーザの耳穴を塞ぐことはない。すなわち、ユーザの耳穴は開放されており、音響出力装置800は耳穴開放型であり、音響透過性を有すると言うことができる。
また、音響発生部810のハウジングの背面側には、音声信号や電源などの信号線840を挿通させるダクト830が連結されている。音響発生部810にダイナミック型ドライバや静電型ドライバのような気圧変化を生じさせる発音素子を利用する場合、ハウジング内(バック・キャビティー)に発生するフロント・キャビティーと逆相の音響をハウジングの外に逃がす必要があるが、このダクト830を排気部として兼用することができる。ダクト830の、保持部820から離間した場所には、このような音響を放出するための排気孔831が穿設されている。排気孔831は、音響出力孔811から十分離間しているので、音響発生部810の再生音の雑音になるようなことはない。
図12には、音響出力装置800をユーザの左耳に装着した様子を示している。音響発生部810が直径約6ミリメートルと小型であることから、音響発生部810を保持部820と一体的に構成しても、音響出力装置800全体をユーザの耳甲介腔に装着することが可能である、ということを理解されたい。
図12に示す例では、O字の形状をした中抜きの構造体からなる保持部820は、一体化された音響発生部810とともに耳甲介腔内に挿入されて、耳甲介腔の底面に当接している。保持部820はC字の形状でもよい。また、音響発生部810のハウジングの背面に連結されたダクト830は、珠間切痕の谷間を通過する。そして、ダクト830が珠間切痕の谷間に引っ掛かるようにして、保持部820が珠間切痕若しくは耳珠の内壁に係止されることで、音響出力装置800は、耳介に好適に装着される。
保持部820は例えば13.5ミリメートル程度の寸法であり、ユーザの耳甲介腔に装着することができる。耳甲介腔の大きさには個人差があるが、保持部820の外径(若しくは、幅)を16ミリメートルよりも大きくすると、保持部820を耳甲介腔に挿入できない人が多くなる。
また、ダクト830は、信号線840を挿通させるとともに、不要な音響(バック・キャビティーに発生する、フロント・キャビティーと逆相の音響)を音響発生部810のハウジングの外に排出するという目的から、内径がなるべく大きいことが好ましい。他方、図12に示したように、ダクト830は珠間切痕の谷間を通過する。このため、ダクト830の外径を珠間切痕の間隙(例えば3.6ミリメートル)以上にすると、珠間切痕の谷間が広げられるためユーザの耳に圧迫感を与えることが懸念される。
耳甲介腔内に挿入された保持部820が図12に示すように珠間切痕若しくは耳珠の内壁に係止された状態では、図12では隠れて見えないが、音響発生部810のハウジングの前面に穿設された音響出力孔811が外耳道の入り口を向く姿勢となる。
音響発生部810内の発音素子で発生した音響は、音響発生部810のハウジングの前面に穿設された音響出力孔811から、外耳道の奥に向かって放出されると、その後は鼓膜に到達する。
保持部820は、中抜き構造であり、内側のほとんどすべてが音響を透過する開口部となる。また、音響発生部810のハウジングは保持部820の一部と一体化しているので、保持部820の内側の開口部を一切干渉しない。したがって、音響出力装置800全体が耳甲介腔内に挿入されている状態でも、ユーザの耳穴を塞ぐことはない。すなわち、ユーザの耳穴は開放されており、音響出力装置800は耳穴開放型であり、音響透過性を有すると言うことができる。
音響発生部810は、耳甲介腔内に配設されるので、その出力を小さくしても、そのハウジングの前面に穿設された音響出力孔811で十分な音質を得ることができる。したがって、音響発生部810の発生音の外部への漏れを防止することができる。
また、音響出力孔811から放出される空気振動の指向性も、音漏れの防止に寄与する。音響出力孔811から外耳道の内部に向けて空気振動が放出される。外耳道は、S字のカーブを描く筒状をした閉空間であり、一般的におよそ25〜30ミリメートルの長さがある。音響出力孔811から外耳道の奥に向かって放出された空気振動は、指向性を以って鼓膜まで到達すると、一部は反射する。また、空気振動は外耳道内では音圧が上がることから、とりわけ低域の感度(ゲイン)が向上する。他方、外耳道の外側すなわち外界は開空間である。このため、音響出力孔811から外耳道の外に放出された空気振動は、外界に放たれると指向性がなくなり、急峻に減衰する。保持部820が珠間切痕で係止された状態では、音響出力孔811は、外耳道入り口付近ではなく、むしろ耳甲介腔に対向していることが好ましい。
耳穴開放型の音響出力装置の特徴についてまとめておく。以下の特徴は、図1〜図4に示した音響出力装置100、並びに図8〜図11に示した音響出力装置800のいずれにも当てはまる。
(1)ユーザは、音響出力装置を装着中も、周囲音を自然に聴くことができる。したがって、空間把握、危険察知、会話並びに会話時の微妙なニュアンスの把握といった、聴覚特性に依存した人間の機能を正常に利用することができる。
(2)音響出力装置は、装着時において耳穴を塞いでいないので、他人から見て、話し掛けてもよい外観をしている。また、音響出力装置を装着したユーザは、常に周囲音が聞こえているため、人間の性質として、人が近づいてきたら足音などの音響情報から、「音の方向に体の向きを変える」、「音の方向に視線を移す」といった受動的な態度を少なからずとる。そういった振る舞いが、他人に「話し掛けてもよい」という印象を与えるので、人と人とのコミュニケーションを阻害しない。
(3)音響出力装置は、自己発生系ノイズ音の影響を受けない。音響出力孔である音導部の他端は、耳穴装着時において、外耳道の内壁から離間しているので、ユーザ自身の声や、鼓動音、咀嚼音、唾を飲み込むときの音、血流音、呼吸音、歩行時に体を伝わる振動音、コードなどの衣擦れ音の影響を受けない。また、イヤピースと外耳道内壁との摩擦音が発生することもない。また、耳穴が解放されていることから、外耳道の湿気籠りする心配がない。
(4)音響出力装置は、耳への装着性が良好で、耳の大きさや形状の個人差などに起因する位置決めばらつきを吸収することができる。保持部が珠間切痕と係合して、音導部の他端の音響出力孔が外耳道の奥側を向くように支持するように構成されている。したがって、音導体が耳輪で折り返す耳かけ式の音響出力装置の場合のような、長さ調整を必要としない。また、保持部が珠間切痕と係合することによって、良好な装着状態を維持することができる。また、音響出力装置全体がユーザの耳甲介腔内に装着される構造となっているので、ユーザがメガネやメガネ型ウェアラブル・デバイス、耳かけ式デバイスを併用しても、これらの他の装置と干渉しない。
(5)音導部は、音響発生部で発生した音を耳の後ろから最短距離で外耳道の入り口付近まで伝搬させる。したがって、耳かけ式の音響出力装置と比較すると、音導部の長さが短縮される分だけ、音響ロスを最低限に抑えることができ、音響発生部を低出力にして、良好な音質を得ることができる。付言すれば、音響発生部の寸法的な許容度が高く、必要な音響帯域や音圧に応じた設計が可能である。
参考のため、耳介の構造について、図14を参照しながら説明しておく。耳介の構造を大まかに言うと、外側から順に、耳輪、対耳輪、耳甲介、耳珠がある。また、耳珠の外側には、対となる突起である対耳珠がある。耳珠と対耳珠の間にある切れ込みが、珠間切痕である。また、耳介の下端は、耳垂である。
耳輪は、耳の最外周で、耳の輪郭を形成する部位である。耳輪は、耳介の中央付近(外耳道入り口の上付近)で内側に向かって湾曲した後は、耳介の中央付近をほぼ水平に通過し、耳甲介を上下に分割する突起をなしている。耳輪脚は耳輪が耳介の内側に向かって湾曲する付近であり、耳輪根は耳輪脚306のさらに耳甲介に入り込んでくる部分である。
対耳輪は、対耳珠から上方に向かう稜線であり、耳甲介の縁にも相当する。対耳輪をなす稜線は二股に分かれ、上の枝は対耳輪上脚と言い、三角窩の上側の辺に相当する。また、下の枝は対耳輪下脚と言い、三角窩の下側の辺に相当する。
耳甲介は、耳の中央の、最も窪んだ部分であり、耳輪根を境に、上半分の細長い窪みからなる耳甲介艇と、下半分の耳甲介腔に分かれる。また、耳甲介腔の耳珠付近に、外耳道入り口がある。
三角窩は、対耳輪上脚と対耳輪下脚と耳輪を三辺とする三角形の窪みである。また、舟状窩は、対耳輪と耳輪の間にある、耳介全体で言うと上外側の部分にある窪みである。
以上、特定の実施形態を参照しながら、本明細書で開示する技術について詳細に説明してきた。しかしながら、本明細書で開示する技術の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。
本明細書で開示する技術を適用した音響出力装置は、いわゆるイヤホンと同様にユーザの耳に装着して用いられるが、装着状態においても非装着状態と同等の周囲音の聴取特性を実現しつつ、同時に音響情報を出力することができる、及び、装着状態においても周囲の人々からはユーザの耳穴を塞いでいないように見える、といった特徴がある。このような特徴を生かして、本明細書で開示する技術を適用した音響出力装置を、ウォーキング、ジョギング、サイクリング、登山、スキー、スノーボードを始めとする野外並びに室内で行なうさまざまなスポーツ分野(プレイ中や遠隔コーチングなど)、周囲音聴取と音声情報提示が同時に必要となるコミュニケーション若しくはプレゼンテーション分野(例えば、芝居観覧時情報補足、博物館音声情報提示、バード・ウォッチング(鳴声聴取)など)、運転若しくはナビゲーション、警備員、ニュースキャスターなどに適用することができる。
要するに、例示という形態により本明細書で開示する技術について説明してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本明細書で開示する技術の要旨を判断するためには、特許請求の範囲を参酌すべきである。
なお、本明細書の開示の技術は、以下のような構成をとることも可能である。
(1)音響発生部と、
開口部を有し、前記音響発生部をユーザの外耳道入り口付近で保持する保持部と、
を具備する音響出力装置。
(2)前記音響透過部は、開口部を有する構造体からなり、
前記音響発生部のハウジングは、前記開口部を有する構造体の一部と一体化される、
上記(1)に記載の音響出力装置。
(3)前記音響発生部のハウジングは、前記開口部を有する構造体の内側面と結合する、
上記(2)に記載の音響出力装置。
(4)前記保持部は、前記ユーザの珠間切痕と係合する、
上記(1)乃至(3)のいずれかに記載の音響出力装置。
(5)前記音響発生部は、ダイナミック型ドライバからなる発音素子を含む、
上記(1)乃至(4)のいずれかに記載の音響出力装置。
(6)前記音響発生部のハウジングの背面に結合された中空の排気部を有する、
上記(1)乃至(5)のいずれかに記載の音響出力装置。
(7)前記排気部は、前記ハウジングの背面側から珠間切痕を通過して、耳介の外に排気孔を有する、
上記(6)に記載の音響出力装置。
(8)前記排気部内に挿通された信号線を備える、
上記(6)又は(7)のいずれかに記載の音響出力装置。
(9)前記音響発生部のハウジングの前面に突設された、先端が音響出力孔となる音導部を備える、
上記(1)乃至(8)のいずれかに記載の音響出力装置。
(10)前記音響発生部のハウジングの前面に穿設された音響出力孔を備える、
上記(1)乃至(8)のいずれかに記載の音響出力装置。
100…音響出力装置
110…音響発生部、111…音導部
120…保持部、130…信号線
501…マグネット、502…ボイス・コイル
503…振動板、506…排気部
800…音響出力装置
810…音響発生部、811…音響出力孔
820…保持部
830…ダクト、831…排気孔
840…信号線

Claims (10)

  1. 音響発生部と、
    音響透過部を有し、前記音響発生部をユーザの外耳道入り口付近で保持する保持部と、
    を具備する音響出力装置。
  2. 前記音響透過部は、開口部を有する構造体からなり、
    前記音響発生部のハウジングは、前記開口部を有する構造体の一部と一体化される、
    請求項1に記載の音響出力装置。
  3. 前記音響発生部のハウジングは、前記開口部を有する構造体の内側面と結合する、
    請求項2に記載の音響出力装置。
  4. 前記保持部は、前記ユーザの珠間切痕と係合する、
    請求項1に記載の音響出力装置。
  5. 前記音響発生部は、ダイナミック型ドライバからなる発音素子を含む、
    請求項1に記載の音響出力装置。
  6. 前記音響発生部のハウジングの背面に結合された中空の排気部を有する、
    請求項1に記載の音響出力装置。
  7. 前記排気部は、前記ハウジングの背面側から珠間切痕を通過して、耳介の外に排気孔を有する、
    請求項6に記載の音響出力装置。
  8. 前記排気部内に挿通された信号線を備える、
    請求項6に記載の音響出力装置。
  9. 前記音響発生部のハウジングの前面に突設された、先端が音響出力孔となる音導部を備える、
    請求項1に記載の音響出力装置。
  10. 前記音響発生部のハウジングの前面に穿設された音響出力孔を備える、
    請求項1に記載の音響出力装置。
JP2018558838A 2016-12-29 2017-10-13 音響出力装置 Pending JPWO2018123210A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016257284 2016-12-29
JP2016257284 2016-12-29
PCT/JP2017/037274 WO2018123210A1 (ja) 2016-12-29 2017-10-13 音響出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018123210A1 true JPWO2018123210A1 (ja) 2019-10-31

Family

ID=62708153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018558838A Pending JPWO2018123210A1 (ja) 2016-12-29 2017-10-13 音響出力装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11197082B2 (ja)
EP (1) EP3565269A4 (ja)
JP (1) JPWO2018123210A1 (ja)
KR (1) KR20190099419A (ja)
CN (1) CN110100454B (ja)
BR (1) BR112019012894A2 (ja)
WO (1) WO2018123210A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020121608A1 (ja) 2018-12-14 2020-06-18 ソニー株式会社 音響装置並びに音響システム
CN109547906B (zh) * 2019-01-05 2023-12-08 深圳市韶音科技有限公司 骨传导扬声装置
US11950039B2 (en) * 2019-02-13 2024-04-02 Yukka Magic Llc Ringed-shaped biometric earpiece
EP3957079A1 (en) * 2019-06-12 2022-02-23 Huawei Technologies Co., Ltd. Earphone with ventilation arrangement
CN112584265B (zh) 2019-09-27 2023-03-17 华为技术有限公司 一种耳机
JP7320316B1 (ja) * 2022-10-21 2023-08-03 株式会社Move オープン型イヤホン
JP7427171B1 (ja) 2023-07-14 2024-02-05 株式会社Move オープン型イヤホン

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006526295A (ja) * 2003-05-09 2006-11-16 セルポイント コネクト アンパーツゼルスカブ オーディオ用ヘッドセット
JP2014014074A (ja) * 2012-06-20 2014-01-23 Apple Inc 音響チューニングメカニズムを有するイヤホン
WO2015068756A1 (ja) * 2013-11-11 2015-05-14 シャープ株式会社 イヤホンシステム
WO2016036922A1 (en) * 2014-09-05 2016-03-10 Bose Corporation Retaining structure for an earpiece
WO2016063462A1 (ja) * 2014-10-24 2016-04-28 ソニー株式会社 イヤホン

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450718Y2 (ja) * 1986-02-28 1992-11-30
JP3815513B2 (ja) * 1996-08-19 2006-08-30 ソニー株式会社 イヤホン
JP4709017B2 (ja) 2006-01-12 2011-06-22 ソニー株式会社 イヤホン装置
EP2434776B1 (en) * 2009-05-21 2015-09-23 Kabushiki Kaisha Audio-Technica Earphone
JP2014014974A (ja) 2012-07-09 2014-01-30 Japan Steel Works Ltd:The シート成形用ロール対、シート成形装置およびシート製造方法
US9398365B2 (en) * 2013-03-22 2016-07-19 Otter Products, Llc Earphone assembly
US9161114B2 (en) * 2013-03-22 2015-10-13 Treefrog Developments, Inc. Earmolds
JP2014207617A (ja) 2013-04-15 2014-10-30 船井電機株式会社 イヤーパッド、イヤホン装置
EP3429223B1 (en) 2014-10-30 2021-09-29 Sony Group Corporation Sound output device and sound output method
JP7036002B2 (ja) 2016-03-01 2022-03-15 ソニーグループ株式会社 音響出力装置
US10616675B2 (en) * 2016-10-27 2020-04-07 Goertek Inc. Earphone

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006526295A (ja) * 2003-05-09 2006-11-16 セルポイント コネクト アンパーツゼルスカブ オーディオ用ヘッドセット
JP2014014074A (ja) * 2012-06-20 2014-01-23 Apple Inc 音響チューニングメカニズムを有するイヤホン
WO2015068756A1 (ja) * 2013-11-11 2015-05-14 シャープ株式会社 イヤホンシステム
WO2016036922A1 (en) * 2014-09-05 2016-03-10 Bose Corporation Retaining structure for an earpiece
WO2016063462A1 (ja) * 2014-10-24 2016-04-28 ソニー株式会社 イヤホン

Also Published As

Publication number Publication date
EP3565269A1 (en) 2019-11-06
US20190320256A1 (en) 2019-10-17
EP3565269A4 (en) 2019-12-25
WO2018123210A1 (ja) 2018-07-05
KR20190099419A (ko) 2019-08-27
US11197082B2 (en) 2021-12-07
CN110100454A (zh) 2019-08-06
CN110100454B (zh) 2021-09-07
BR112019012894A2 (pt) 2019-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018123210A1 (ja) 音響出力装置
JP6652164B2 (ja) 音響出力装置
JP7003993B2 (ja) 音響出力装置
US6704429B2 (en) Earphone without impulse noise and surroundings blockade
JP7036002B2 (ja) 音響出力装置
WO2016103983A1 (ja) 骨伝導ヘッドホン
JP2020025341A (ja) イヤーピース及びそれを用いたイヤホン
US20070160245A1 (en) Personal voice-transmitted device
JP2006246426A (ja) イヤホーンアタッチメント及び該イヤホーンアタッチメントを装着したイヤホーン
EP3565273B1 (en) Sound pickup device
EP1068771B1 (en) Earphone without impulse noise for protection against conductive hearing loss
JP2002369295A (ja) 集音器とイヤホン用カバー
US20160249129A1 (en) Headphone Earphone Hybrid
KR102624445B1 (ko) 헤드셋용 부착유닛 및 이를 포함하는 헤드셋
KR101427120B1 (ko) 트라거스에 착용할 수 있는 이어폰
JP2008060943A (ja) イヤホンアタッチメント

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220208